
このページのスレッド一覧(全12001スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2023年6月25日 12:45 |
![]() |
9 | 2 | 2023年5月16日 13:27 |
![]() |
12 | 5 | 2023年5月20日 10:02 |
![]() |
50 | 18 | 2023年6月15日 14:29 |
![]() |
8 | 1 | 2023年5月7日 09:10 |
![]() |
36 | 11 | 2023年6月30日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
モデルさんを撮影していて大切だと思うのは「どんな写真が撮れているか」の共有だと思っています
特にコスプレ撮影の場合、カメラマン以上に「こんな写真が撮りたい」という強い思いがモデルさん側にあることが多いので、そのイメージを実現できているかをその都度確認していただき、撮影にフィードバックを掛けることが大切だと思っています
最近のミラーレスは概ね3インチぐらいの背面液晶があるので、これまではそれを見ていただきながらコミュニケーションを取っていたのですが、いかんせん3インチは小さいです
そこで一計を案じ、PCとWifiで常時接続し撮影した画像を即座にPCで確認いただくことを考えています
R6をWifi接続可能なように設定しPC側にはEOS Utilityを動作させておくと、撮影するごとに写真がPC側に送られるので、その画面を見て頂ければ、かなり判りやすくなると期待しています
その際に気になるのが「バッテリー消費」です
そこで簡単なテストをしてみました
R6側設定
記録画像は、CRAW+S2
Wifiを使用してPCに接続
PC側設定
EOS Utilityで「リモート撮影」画面を開く→「撮影画像の保存先」で「PCとカメラ内のメモリーカード」を選択し「RAW+JPEG設定時は、JPEG画像のみPCに転送する」にする
この設定で、10秒ごとにR6のシャッターを切る、を30分間繰り返してみました
R6側のバッテリーは約25%ぐらい減りました(撮影枚数は180枚)
これはなかなか微妙な結果でした
自分はバッテリーを2本持っているので、単純計算でいけば約4時間、連続撮影できます
ただ、実際の撮影場面ではいろいろ設定を変えながら撮影したりするので、もっとバッテリー消費が多くなるのではないかと考えます
となると4時間もバッテリーが持たないと思われるので、実運用では少しバッテリーが足りないかな?と考えています
バッテリーを追加する、あるいはモバイルバッテリーで途中で内蔵バッテリーを充電する、といったバックアップ策も考える必要がありそうです
スタジオで、電源が使えて、撮影しながらバッテリー充電が出来るなら、現場で試してみたいです
追記:試行1回なので、そもそもデータに信憑性がどの程度あるか自体が疑わしいとは思います
2点

EOS R6はUSB-C端子で給電、充電が可能です。
コンセントがあるなら、USB電源アダプター PD-E1で無限に給電、充電が可能です。
モバイルバッテリーは、製品によって使用できるものとそうでないものがあるので、事前に調べてから購入する事をお勧めします。
https://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2023/05/01/092605
書込番号:25264221
1点

>k@meさん
ご指摘ありがとうございます
R6でUSB充電可能なAnkerのモバイルバッテリー(10,000mwA)はすでに保有し、何度も実践運用済みですので、そこは心配していません(だいたい、R6の純正バッテリーを2回以上、満充電出来ている実績があります)
コンセントが使える現場であれば、むしろ純正のバッテリー充電器を持参して使うつもりです
そうすればR6は撮影に注力し、バッテリーを充電できるので、最も望ましいと考えています
コンセントが使えないときは、上記のモバイルバッテリーでUSB充電して補いつつ運用するつもりです
ただUSB充電しているときは撮影が出来ない(やろうと思えば無理矢理出来ますが、ケーブルつけたままの撮影は動きづらいので実質不可能と考えています)ので、充電は休憩時間中などに限られるのが難点ですね
書込番号:25264235
0点

充電ではなくて、給電です。
規格さえ合えばUSB-Cで給電しながら撮影が出来ます。
Ankerで10000mAhのタイプで給電に対応した製品はまだ発売されていないはずなので、
給電対応したものを買えば、充電いらずで撮影しっぱなしが出来ます。
USBコードが邪魔って話はありますが。
書込番号:25264266
0点

>k@meさん
なるほど、給電ですか
でも、やはりUSB指したままの撮影はちょっと難しいですね
書込番号:25264268
0点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
R6はUSB給電に対応しているので9V=3Aの出力、45W以上のモバイルバッテリーなら給電しながらの撮影は可能です。
お持ちのAnkerモバイルバッテリー(10,000mwA)だと20W〜25Wですので充電だけになります。
給電するにはPD対応のUSB-C端子のモバイルバッテリー、PD対応の両端USB-C端子のケーブルが必要で、安いケーブルとか、片側USB-Aではダメです。
ケーブルは最大1mまで大丈夫ですのでポケットとかサコッシュに入れて使うと結構邪魔にならないで使えますよ。
書込番号:25264462
1点

>しま89さん
自分が「給電・充電しながらの撮影は困難」と考えているのは、そのような運用を行う場合は写真の通り「カメラのUSBコネクタにケーブルが刺さっている状態」でカメラを取り回すことを懸念しているからです
三脚にカメラを固定しての風景撮影等なら可能かもしれません
しかし自分の主な現場であるコスプレの撮影の間は、かなり激しく動き回ります
このような状態で、ケーブルの刺さっている箇所付近が何かにぶつかった場合、ケーブルはもとより場合によってはカメラ側のUSBコネクタ周りまで破損する恐れがあります
そうした場合、修理代がかさむことになるばかりで無く、しばらくの間、カメラが使えなくなります
自分の性格上、このようなリスクを負うような運用方法をとることは考えられません
よって、USB充電は撮影の合間の休憩時間に行う、あるいは純正バッテリーを追加購入して入れ替えるといった解決策の方が選択肢としての優先順位は高いと考えています
書込番号:25264579
1点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
動画だとリグにくくり付けたりするんですが、撮影メインだとL形プレート使ってケーブル押さえることできませんかね
書込番号:25264888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
アイディアありがとうございます
今考えている第1優先の解決策(手持ちのモバイルバッテリーで休憩時間に充電=追加投資不要)だけでは、解決できない場合に参考にさせて頂きますね
書込番号:25264943
0点

約1ヶ月前の本投稿ですが、スタジオでのモデル撮影で実運用する機会があったので、結果を報告し本スレッドの〆とさせていただきます。
端的にまとめると
・撮影時間は約5時間で、約300枚撮影
・ワンシーン撮影ごとに、PCの画面(13インチ)でモデルさんに結果を見ていただき、確認作業がはかどった
・懸念していたR6のバッテリー消費はLP-E6NH約1本半で、手持ちのバッテリー2本で十分まかなえた
となりました。
詳しくは別記事(外部サイト)を書きましたので、ご興味有れば参照ください
https://note.com/blueandgold1913/n/n728094a1a29b
書込番号:25316136
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
キヤノンのオンラインショップでEOS R6 Mark IIの納期が2ヵ月になっています。
一時期品不足が解消したようですが、再び納品に時間がかかっているようです。
R8も1ヶ月待ちになっています。
注文するお店によっても在庫状況が違うと思いますが、これから注文される方は注意が必要です。
6点

>k@meさん
こんにちは。
コロナ対応の変化で、旅行や様々なイベントなど
カメラを使う機会が増えているのでしょうか。
なんにしろ売れ行きが上がるのは、良いことですね。
書込番号:25261994
2点

>とびしゃこさん
GW前の需要増と工場のお休み期間もあって(?)品不足ですかね。
CanonのHPの納期遅れが出る製品から消えた時でも、新規注文だと1ヶ月くらいかかると言われていたので、元々品不足気味だったのかもしれません。
書込番号:25262488
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6の公式ページ
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-stabilization.html
の「協調制御IS 手ブレ補正段数 対応表」によると、IS無しの一部のRFレンズを装着した場合でも非常に強力な手ブレ補正が効く、とのことです
・RF50mm F1.2L USM →7.0段
・RF28-70 F2 L USM →8.0段
・RF85mm F1.2 L USM →8.0段
・RF85mm F1.2 L USM DS →8.0段
最初「これは誤記では?」と疑いを持ったので、キヤノンに問い合わせて「誤記ではない」との公式見解を入手しましたので、こちらに報告しておきます
非常に高価なレンズばかりなので実感出来る機会は少ないでしょうが…
R6出荷後に発表されたRFレンズはこの一覧表には掲載して貰えないのが残念ですね
2点

>寒月下の禅さん
キヤノンのカメラボディとの協調制御IS 手ブレ補正は
明らかにオーバースペックなので余り気にする事はありません。
普通の廉価なレンズでIS無しでも、カメラだけでも強力な手ブレ補正をしてくれます。
→もちろん普通の廉価なレンズでIS有りでも強力な協調制御IS 手ブレ補正は出来ますよ。
逆にR8みたいに普及版カメラで手ブレ補正が無くてもレンズに手ブレ補正があれば問題ありません。
これがソニーとの大きな差であり、
ソニーはマウント径が小さいのでカメラの手ブレ補正が不充分になります。
書込番号:25256993
7点

>寒月下の禅さん
こんにちは。
>S無しの一部のRFレンズを装着した場合でも非常に強力な手ブレ補正が効く、とのことです
ISなしでも強力なブレ補正があるのは、とても助かりますね。
書込番号:25257579
0点

>ソニーはマウント径が小さいのでカメラの手ブレ補正が不充分になります。
不十分とは? マウント径の問題?
書込番号:25257641
0点

何段分と言われるとなんとも言えませんが
IS無しのレンズでもはっきりと実感できる効果がありますね。
R6の場合ISOを上げるという選択肢もあって手振れ補正との
合わせ技で結構いけると思います。
IBISと高感度ノイズ耐性を実感して真っ先に思いついたのは
ISなしの望遠で、EF200mmF2.8なんてどうだろうと思い中古で
手に入れて使っていますが、サイコウデス。
たぶん、180マクロとかも面白いと思います。
※作例はすべて手持ち撮影です、1/2なんて信じられないssを
手持ちで行けましたw
書込番号:25257799
3点

>寒月下の禅さん
わたしもISなしレンズの手振れ補正の効果に期待して、R6を購入しました。
R6を購入後、EF70-200mmF2.8L USM(ISなし) 新品で購入して動体撮影していました。
止まり物は、手振れ補正がきいて高い解像感をだしていまして、良い画像をだしてくれました。
しかし、動きものは歩留りが悪いと感じました。
わたしのスキルがついていかなかったのかもしれませんね。
3枚の画像をあげておきます。
参考にしてください。
失礼します。
書込番号:25267123
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
動物撮影時、こんな機能があったらいいのにと思う機能。
こちらへ向かってくる又は、遠ざかっていく動物・野鳥(例えば走ってくるリスや飛んでくるモモンガ、飛んでくるシマエナガ)を撮る際、置きピンで連写が撮り方の一つだと思いますが、かなり歩留まりが悪いです。カメラに被写体から数センチ刻みの違う距離で同時にフォーカス・撮影させ、最終的に吐き出される画像はガチピンの一枚が出てくるといった機能は難しい機能なのでしょうか?この様な機能がもしあったら最強だと思うのですが。すでにどこかのメーカーである機能でしたらすいません。
書込番号:25252724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yukki_sqさん
こんにちは。
静止物では深度合成というものがありますが、
・「深度合成」がブツ撮りを変える!
(デジカメウォッチさんより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/734481.html
>こちらへ向かってくる又は、遠ざかっていく動物・野鳥
>カメラに被写体から数センチ刻みの違う距離で同時にフォーカス・撮影させ、
>最終的に吐き出される画像はガチピンの一枚が出てくる
動体撮影ではかなり難しい(無理?)のではないでしょうか。
書込番号:25252745
0点

>yukki_sqさん
物理的なピント位置はレンズ側で決まります。
つまり同じ瞬間を複数ピント違いでシャッターを切りたければ、同じレンズ(ピント違い)と記録するためのイメージセンサーを並べて撮影する事になります。
ほぼ動かない被写体(シャッター切れるタイミングが異なって良い)なら連写でピント位置を変えて撮影する機能が他社などであったと思いますが、動態では使えないと思います。
書込番号:25252753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lytroやDPRAWが近いと思いますけど、まだまだってところですね。
lytroは終了してしまったし。
書込番号:25253036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動きの速い小さな野鳥(川蝉)やコアジサシの撮影でAF性能の不足を感じております
今まで1DXU・5DW・7DUのレフ機では被写体の動きを予測して置きピンで撮って
カワセミの水面への着水・飛び出しと滑空が3割ほどの確率でピントが合っていましたが
R5に変えてから測距枠以外に外れるとピントが合わないことが多くなり歩留まりが1割程度以下になりました
R6U・R7と同程度又はそれ以上のAFファームアップで高価なR5のAFを改善追加して欲しいです
機能は測距枠外全域の瞬間的なAFの掴みと全域の被写体への追従(AFトラッキング)です
書込番号:25253056
6点

>yukki_sqさん
ピントの位置の後処理は難しいので、R7やR8、R6Uに搭載されて0.5秒前からプリ撮影の出来るRAWバースト機能が欲しいところですね。
ちなみに、R5のDIGICXとR3以後のDIGICXとでは処理能力が違うので、R3以後の被写体認識AFなどの機能をR5に搭載することは出来ないと思われます。
更にR6UやR8に関しては更に被写体認識AFが進化していますので、Rが第一世代、R5やR6が第二世代、R3やR7.R10が第三世代、R6UやR8が第四世代となっております。
未だに第三世代のR3には、R6Uの被写体認識AFがファームアップなどで搭載されてないので、第二世代に搭載される事はないと思われます。
R5はR6に対して多少DIGICXに余力があったので、ハイレゾ撮影などファームアップで対応しましたが、あくまでも次に出るR5Uまでのつなぎの機能に過ぎません。
よって画素数を落としたく無いのであればR5Uが出るのを待つか、2400万画素でも宜しければR6Uへの買い替えをオススメします。
ちなみに自分はR3の被写体認識AFでもR6Uとの違いに我慢出来ずに、R3は手放してしまいました。
書込番号:25253210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しい機能の前に、1DX3並みに迷わないAFが欲しい。
〇〇だから仕方ないと言う言い訳はいらない。
書込番号:25253242
6点

>yukki_sqさん
>カメラに被写体から数センチ刻みの違う距離で同時にフォーカス・撮影させ、最終的に吐き出される画像はガチピンの一枚が出てくるといった機能は難しい機能なのでしょうか?
ピントはレンズだから数センチ違いで同時にフォーカスする事はできない
置きピンでなくフォーカスを追従させる方が(技術的には)簡単と思う
書込番号:25253505
2点

技術的に難しいということですね。
やはり高速で向かってくる小動物を撮るには、@置きピン連写AAFで撮るにしても絞りをf11以上程度にして被写界深度を深くするB被写体から距離を置き、ある程度絞ってパンフォーカス的に撮り、後でトリミングする。ですかね。普通にAFで撮れれば1番良いんですが・・・
書込番号:25254030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yukki_sqさん
私は動物は撮ってないのですが、奥からこちらへ向かって来る野鳥の瞳にガチピンでトラッキングしている動画がありました。
https://youtu.be/SAnM4l9uav0
参考までに。
書込番号:25254105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフのようにクロスセンサーを搭載すればかなり歩留まりは違うと思います
まあつまりクアッドピクセルCMOS AFの搭載が必要なわけです
しかしOMのように急いで搭載しても本当にクロスセンサー?みたいになっちゃうのでキヤノンもそこは石橋を叩いて渡るが如く慎重でしょうね
はたしてR1に搭載してくるのかどうか…
書込番号:25254155
1点

>キノコ狩りの男さん
おはようございます。
キヤノンはクワッドピクセル・デュアルクロスAFの搭載を考えているのだと思いますが、R1に間に合うと良いですね。
書込番号:25254166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukki_sqさん
簡単に撮れないからチャレンジし
簡単に撮れないから撮影結果に価値が有るんじゃないですかね
R1かR5markUに搭載に搭載され簡単に撮れるようになったら
3年ごにはkiss(かわからないけど)でも撮れるようになり
カメラマン(撮影者)ってなんだろう
ってなったらつまらない
書込番号:25254204
5点

それも一理あります。
ただ、スマホで撮れないものを撮りたいから大金払ってカメラとレンズを買うんです。カメラメーカーにはその地位をスマホに取って代わられない様に頑張ってもらいたいんです。
書込番号:25255035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yukki_sqさん
そうですか
僕はスマホもカメラ(写真を撮る機械)として認めています
画質、性能かどうのより
撮る楽しさ(操作性)で大きなカメラを使い続けています
スマホを敵対視し勝った負けたとかは考えない
みなカメラですし
写真はお金(機材)で決まるとは必ずしも思えないし
書込番号:25255416
5点

>yukki_sqさん
およびその他のスレッド参加者の皆さん
スマホカメラの進化の方向性と、このスレッドに書き込んでおられる利用者さんの「デジタル一眼に求める方向性」は、だいぶん違うと考える
自分は「スマホカメラの進化の方向性」は「SNSに上げて映える写真が容易に撮れる」だと理解している
つまり「多くの一般の人が『綺麗だ』と思う写真」であり「これまで多くのイイネを集めた写真」をAIが学習してその要素を詰め込んだ写真が殆ど手間いらずで撮れる機能だと推測する
例えば「雪の金閣寺」といった写真だ
今は露出・ピント位置にはAIの学習結果が反映されているが、おそらく、いずれ構図までカメラが指示するようになるだろう(既になっているのかは不明にして知らないが)
一方、このスレッドに集う皆さんがデジタル一眼に望んでいることは「撮影者が、自分の意思で、写真を作り上げることを支援する機械」としてのカメラだと推測する
少なくとも自分はそのように望んでいる
例えば、AEカメラで一般的な「評価測光による露出決定」は画面の中の明るさを何らかのアルゴリズムで分析し、最も適切と(メーカーの技術者が)考える露出値を設定するものだ
それが撮影者の意図と合致するかは、なんとも言えない
特に「作品作り」を志す撮影者であれば、「普通の」適正露出が撮影意図と合致するかは微妙だ
またストロボのTTLの発光量設定も同じく、作品作りの意図と合うかはなんとも言えない
だから、ある程度の技術がある撮影者は、カメラ任せにせずマニュアル設定で撮影する
所謂Pモードから、S/Tvモード、A/Avモードを経て、Mモードに至る撮影スタイルの変化だ
ただ、いかんせんマニュアル設定が可能な機能と、時間的に間に合わない機能がある
それが顕著なのがAFだ
露出はあとでデータをいじって調整することが比較的容易だが、合焦点についてはLytroのようなカメラをのぞき、撮影時点で決定せざるを得ないのが現実だ
だが、被写体によっては「撮り直しが効かない」場合も多い
特に動物・乗り物・スポーツなどの動体撮影においては、撮り直しが効かないし、深度合成などもほぼ不可能だ(完全に同じ構図での連射が出来ないため)
だからこのスレッドでもAFの進化として、撮りたい被写体と合焦目標点(動物の目など)を高確率で探し当て、それに合焦し続ける機能の進化を求めて居られるのであろう
例えば、自分などはスポーツを撮影する際に「この色のユニフォームの競技者を追いかけてほしい」と考えることがある
多くのスポーツでは、相対するチームや競技者は異なる色のユニフォームを着ている
で有れば、例えば柔道なら「青の胴着の競技者が被写体」とあらかじめカメラに登録出来たら便利ではないだろうか?
繰り返しになるが、「撮影者の意図を伝えやすくし、且つ、どうしても機械任せにせざるを得ない機能の利用方法を、どのように簡単に撮影意図(の一部)を伝えて人間が間に合わない部分を任せられるか?」がデジタル一眼カメラの進化の方向性として望ましいと自分は考える
それがスマホカメラの進化との違いだと考える
例えば、先に挙げたユニフォームの色登録以外に、もっと汎用性の高い機能としてはR3の視線入力AFがあり、R5Mk2にも、あるいはもっと廉価なデジタル一眼にも普及することが望ましいと自分が考える機能だ
書込番号:25256670
4点

EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500三脚撮影 |
EOS R5+RF100-500+1.4エクステンダー手持ち撮影 |
yukki_sqさん
1つの画像に複数のピント位置で撮影することはレンズのピント位置の問題があるので、難しいと思います。
やはり狙った被写体に正確にAFを追尾させる能力を向上させるしかないと思います。
R5に関してはEOS 5DWに比べ格段にAF性能が向上したと思います。
特に飛んでいるカワセミ等、野鳥は大幅に歩留まりが上がりました。
カワセミのダイブはタイミングが分かれば7割〜8割ぐらいの確率で当たるようになりましたし、横方向に飛翔するシーンの追尾性能はレフ機ではできない程追尾性能が上がったと思います。
ただしAFのカスタマイズをきちんとやらないと、歩留まりは上がりませんので、R5で上手く追尾できないという方はこれが出来ていないのだと思います。
R5Uに期待する内容としては、
@最新のR6U以上のトラッキング機能+ デフォーカス時の合焦速度改善
A電子ファインダーのブラックアウトフリー化 = 電子シャッター時のローリングシャッター歪みの最小化
B画素数4500万画素〜5000万画素程度としながら、高感度性能1段〜2段改善
C電子シャッターのコマ速を可能に(これがR6Uなどは実現)、電子シャッタ―時の擬音機能も欲しいです
Dフリッカーレスを電子シャッター、電子先幕シャッター時も対応
Eクロップ時の撮影範囲は、他の画面サイズ設定(16:9,4;3)のように、電子ファンだーはトリミングされているが、撮影データはトリミング枠で表示するのみで、フルサイズ範囲で撮影データが撮れている
Fビデオの内蔵マイクのステレオ化
G連続撮影時、ビデオ撮影時の発熱の抑制と長時間対応化
Hバッテリーの持ちの改善
I価格は60万円以下で!
書込番号:25259166
4点

R5にあと少し出費したらZ8が購入できます。
となれば、明らかな進化は欲しいと思いました。
使いもしない機能より、基本性能を上げて欲しいです。
わかってる?キヤノンさんww
書込番号:25286819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽趣味人さん
横から失礼します。
lytroを終わらせたのがパナソニックです。
4Kフォトを大々的に宣伝して関連機能の
4Kフォーカスで静止物撮影で後からフォーカス選択出来る様になって高額なlytroを不要にしました。
パナソニックGH4のセミナーにlytroの人が来ていました。
当時20万円のlytroに対してレンズ交換が出来る一眼で同様の機能が使えれば、消えるのは当然です。
書込番号:25302878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
先月の鈴鹿2&4で、Firmware1.4.0の流し撮りアシストのテストしてきました。
既に、1.4.1がリリースされ、電子シャッターの連射時にトラッキング性能の修正(´;ω;`)ウゥゥ
流し撮りアシストについて、結論から話します
撮影してて、何か大きな変化を感じるというのはなく、ただ連射が少ない点から
何枚いいのがあるの?という感じでして
普段から、スローで流し撮りしているので、違和感と撮りにくさをかんじてました。
1/50スタート 1/30や 1/5あたりでトライしているので、そういう感想なのかもですね
実際に撮影した写真をみると、あっコレ効果でてる? そんな気もするのですが
正直、判断が難しいですね
ただし、失敗写真みてると、ゼッケンがへんな感じで流れている感じがします
これまでは、カメラを50インチに接続してブレ具合を数秒確認して選別していたので
ブレた個所を真剣にみてなかったので、以前もこういうブレがあったのか不明です
写真4枚は 下記の通りです
1枚目 へんなブレと、アシストオンで撮れた写真です
2枚目 アシストオンで撮れた写真
3枚目 アシストオンでの彗星流し Lightroom現像済み
4枚目 アシストオフ 十分撮れてます
鈴鹿130Rでの撮影ですが
ヘルメットにピントアウト、フロントゼッケンやテールはブレます
全域シャープに撮れるのはいいのかもですが、動を表現したい事を考えると
補正されてブレ感がなくなるのであれば、うーんどうなんだろうって思います
アシストオンで 1段スローにできる、背景が溶けるのならいいかもしれないのですが
それと、この鈴鹿2&4が、個人的に撮影シーズンスタートで、土曜日はなかなか決まらない
日曜日もアシストオフでもなんかダメって感じでしたが、まさかの 1.4.1が終わってからリリースって
影響があったのか、腕が悪いのか?不明ですが(笑)
次回 SUPER GTで確認します。
5点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
EOS R10の連続撮影枚数は、JPEGのみだと 65枚しかありません。バッファが少ないんですね。
EOS 7D Mark2はJPEGのみ1050枚でした。
EOS 80DはJPEGのみ 77枚、EOS R7はJPEGのみ224枚です。
ちなみに
フジX-H2sはJPEGのみ1000枚以上(20コマ/秒時)
フジX-S10はJPEGのみ 105枚(どちらも2610万画素)
バッファは後から補強できないので、沢山載せてね~。
書込番号:25248489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAWだと15枚で止まるそうです。
IBIS(ボディ内手ブレ補正)が搭載されていないことより、バッファの少なさがネックになりそうな気がします。
書込番号:25248495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X10i のRAWで7枚よりは・・・
連続撮影枚数を気にするようなユーザーが買うようなカメラじゃないと思いますが
書込番号:25248541
13点

>乃木坂2022さん
初心者ほど連写で数打てば当たるでバッファは欲しいですよね。(>_<)
α6400・6600対抗機種なので
SONYの90枚前後は越えて欲しかった。
書込番号:25248595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写速度が速いのも原因の一つではないでしょうか。
速くできるから&スペックの見た目がいいからと言うことで速くしているようにも思えます。バッファ用のRAMってけっこう高かったり、電力を消費したりするのではないかなとも思いますがいかがでしょう。
書込番号:25248719
1点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
>EOS 7D Mark2はJPEGのみ1050枚でした。
>EOS 80DはJPEGのみ 77枚、EOS R7はJPEGのみ224枚です。
7DmkIIの後継はR7でしょうし、
R10を表面的なスペックだけでなく、
その足回りまで強化してしまうと、
R7が売れなくなりそうですので
(高速連写用途ならIBIS必須でない)、
あえての(差別化のための)小さめの
バッファなのではないでしょうか。
書込番号:25248782
2点

>乃木坂2022さん
R10の仕様を見ますと
メカシャッター/電子先幕:約15コマ/秒
JPEGラージ:約123枚(約460枚)UHS-T SDカード使用。
カッコ内の数値は、当社試験基準UHS-U対応SDカード使用時の枚数。
UHS-USDカードを使用されたら30秒間も連射できるということです。
ほとんどの場合の撮影において不足はないと思われます。
R10購入されたなら、ぜひともUHS-USDカードを
お求めいただいたらいいのでは と思います。
私もR10の性能をみて熟慮しております。
失礼します。
書込番号:25248818
5点

SDカードをUHS-Uにすれば解決しませんか?
書込番号:25248833
5点

>holorinさん
用のRAMってけっこう高かったり、電力を消費したりするのではないかなとも思いますがいかがでしょう。
安いし電力もほとんど喰わないよ!
仕様を決める商品企画がポンコツみたい
訴求効果とか差別化を考える頭が無いんだよ。
書込番号:25249074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影時にDLOなどレンズ補正有効の場合、連射が途切れやすくなりますね。
レンズ補正はDPPなどRAW現像時、後からかけることも可能です。
いっそのことカメラではレンズ補正無効としCRAW撮影。
PCで現像時にレンズ補正する方法もあり。
JPEGはピクチャースタイルなどのエフェクトも効き、手軽さも有るかと思います
撮影スタイルによるでしょうけれども。
現像が億劫にならなければ検討してみてもいいかもしれません
書込番号:25290147
0点

こんばんは、自分も18-150mmレンズキットで購入しましたがUHS-UのV90のSDカードでjpeg Lのみで39枚で止まりました。レンズの初期不良かどうかは問い合わせ中ですがR10にEOS-R(アダプター)を付けEF-S55-250mmSTMやEF40mmf2.8STMで同じくjpeg Lのみで検証したら400枚位で自ら止めました。参考まで
書込番号:25321363
1点

前の投稿から色々、検証していてメーカー問い合わせなどしていたなか、
ふと思い立ってカメラの設定を初期化してみたら改善されました・・・?(ほぼデフォルト設定だったのに・・・)
原因は分かりませんが現状は18-150mmのキットレンズで再度試したら
電子先幕でJPEG Lで737枚60秒でも止まらず、RAWで3秒27枚、CRAWで8秒93枚でした。
設定はデフォルトでSDカードUHS-UV90、Pモード、ファームウエアVer1.3.0(最新)
参考まで。
書込番号:25324785
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





