このページのスレッド一覧(全12010スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 10 | 2025年5月17日 11:49 | |
| 11 | 6 | 2025年5月8日 09:05 | |
| 2 | 4 | 2025年5月5日 09:55 | |
| 83 | 37 | 2025年5月5日 20:38 | |
| 118 | 173 | 2025年11月6日 11:37 | |
| 174 | 66 | 2025年10月3日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
買いました。
経緯
ヤフオクでシグマ18-200DCを落札。
ペンタックス民(メインはパナだけど)なのでKマウントのつもりが何を間違えたのかEFマウント用を落としていました。
100円台だしまあいいかと届いたものをみたら全体的にはきれいだけどカビが見える。
前玉分解してカビ取ってきれいになったとおもったら中にも若干のカビが。。。
地元のキタムラにでも流すかと寄ってみたら店を出る時には手にはなぜかKiss X4が・・・
1万で売ってるんだもん。
というわけで初めてCANONオーナーになりました。
家にあるペンタックスK-7と色々比べてみましたがピントとホワイトバランスが安定している!
K-7とかめっちゃ迷うしそもそもピントズレ起こすから微調整必須なのに。。。
あとこれで撮ると世界が明るい。(K-7比。色味の話)
そりゃみんなキヤノン行くわと今更ながら思いました(笑)
大きさは意外とK-7の方が微妙に小さいかも?でした。
暗いレンズ&望遠で手振れが無いのはちょっと辛いかも。
とりあえず薄い単焦点が欲しい。
メインはパナソニックのミラーレス(S5UとGX7mk2)があるのと、
数年前まで一眼レフはペンタックス派で最近またほしくなって買い戻したK-7がいるので
使い頻度は低いかもしれませんがこれからこいつも使っていこうと思います。
5点
>松ノ屋さん
この頃のキヤノンはほとんどのレンズが手ぶれ補正ですよ。
この機種だけでペンタックスの10年分を売ったとか?
確か400万台だったかな?
ペンタックスが凋落したのも納得ですね。
書込番号:26179142
1点
>松ノ屋さん
私のところにも昨年譲り受けた同じcanonがあります。
ただ譲り受けた時からバッテリー切れ、レンズはキットレンズだったもののように思える標準ズームが付いています。
>あとこれで撮ると世界が明るい。
そう書かれると、試してみたくなりました。
互換バッテリーかな。
書込番号:26179145
0点
>purplebirdさん
キタムラで買ったのはボディだけでレンズがシグマ18-200mmDC(初期の手振れ補正無し)しかないのでうちの構成では手振れ補正は無いんですよね。そこに関しては何つけても手振れ補正が効くペンタックスが強いですね。まぁこのころの機種補正弱いですけど。
キヤノンが400万台売ってるときにペンタックスは100数通りの色作ってましたねw
(茶色メタリックとショッキングピンクのK-x持ってました)
>DAWGBEARさん
某写真家さんのYOUTUBEで「キヤノンはホラー用の宣材撮ってもどことなく幸せな色になる」って言ってた意味が分かりました(笑)
ペンタックスは濃いけど渋いんですよね。まぁそこが好みたったんですけど。パナもGX7とかそんな感じがしてます。
書込番号:26179223
0点
>松ノ屋さん
確かにミラーレス全盛期ですね。
自分は子どもの記録などは少なくなったこともあり、いまだに一眼レフ使ってます。
GF1でミラーレスの経験はありますが、ファインダーが今とは違って粗く見やすいとは言い難いこともあり2年くらいで手放しました。
ペンタックスも使ってました。
K10D、K-7、K-30、K-50ですね。
K-30以外は中古です。
確かにキヤノンと比べると色味はアンダー傾向かなと思いますが、自分は緑の深みが良いなと思います。
K-7はSamsungセンサーでノイズが多かったように思いますが、ノイズがモノクロ銀塩調に仕上げるのに良い感じに思ってましたし、K10Dは CCDの色乗りが良かったですね。
X4の軽いのでEF-S24oやEF40oが薄くて軽いので散歩には良いと思います。
この頃のISレンズはモーターがSTMやUSMでは無いので、便利ズームなら EF-S18-135oUSMがオススメですね。
撒餌レンズ、EF50of1.8STMも良いです。
EF50of1.8UはモーターがうるさいのでSTM採用の後継レンズがオススメです。
書込番号:26179245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
自分は5年ほど前にもうファインダーが見辛くてしんどいとなってペンタックスの一眼レフからミラーレスに移りました。
昔のEVFは覗くと酔って見てられませんでしたが今のは問題無いですね。
メインがミラーレスになったおかげ(?)で見辛いのもまあいいかとなり一眼レフにも戻ってまいりました。
ペンタックスはK-x、K-7以外だとメイン機としてK-5Uを使ってました。あと何かと色物扱いのK-01も少しだけ。
色味は緑もきれいですが飽和するけど何かいい感じになる赤の出方も好きでした。
今までキヤノン製デジカメは1台も手に入れたことが無くレンズに何があるのか、型番アルファベットの何がどういう意味なのかよくわかってないですが、色々検索してみて薄い24mmは気になっています。でも他もあるので増やさないように・・・
書込番号:26179263
0点
松ノ屋さん
以下は、自分の備忘録との側面が強いのですが、僅かでもお役に立てれば幸いです。ご参考まで。
・EFレンズ (キヤノンカメラミュージアム・レンズ館)
[輸出専用モデルを含め、全てのEFレンズが掲載されています(EFシネマレンズは別カテゴリー)]
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=ef
・レンズ名称の意味 (キヤノン)
https://personal.canon.jp/product/camera/knowledge#lens-name-meaning
・レンズ共通特長 (キヤノン)
[現行技術(FLレンズ/FDレンズに導入された技術から最新技術まで)を紹介]
https://personal.canon.jp/product/camera/feature/lens
各駆動方式の特徴は、以下の通りです。
【DCモーター】
[ギアタイプ]
EFレンズ黎明期の主力。EF-Sレンズでは、 STM登場まで広く採用。
・長所: 汎用技術。
・短所: 駆動速度が明らかに遅い。駆動音が明らかに大きい。
【USM (Ultrasonic Motor)】
[マイクロタイプ]
STM登場前、一部のレンズに採用。
・長所: 小型軽量。
・短所: 駆動速度が明らかに遅い。駆動音が大きい。
[リングタイプ]
EFでは、Lレンズの主力。RFでは、フォーカスレンズ群の質量が大きく、ナノタイプでは対応不可なレンズ(例:開放F値がF1.2の単焦点レンズ、F2のズームレンズ、超望遠レンズ)に(ほぼ)限定的に採用。
・長所: 駆動トルクが大きい。駆動速度が速い(歴史が長いので、発売年代が新しい程、速い)。
・短所: (ナノタイプが採用可能なフォーカスレンズ群では)駆動速度/駆動音の点から採用する利点はない。
[ナノタイプ]
EFでは、試験的導入に留まったが、RFでは、Lレンズの主力。
・長所: 駆動速度が明らかに速い。駆動音が明らかに小さい。
・短所: 1個では駆動トルクが足りず、設計上、採用出来ないレンズがある → 複数個の搭載により短所を克服。
【STM (Stepping Motor)】
[リードスクリュータイプ]
登場以来、EF、RFとも、非Lレンズの主力で、RFでは、一部のLレンズにも採用。
・長所: 駆動速度が速い。駆動音が小さい。(2016〜17年より前のエントリークラスボディで採用されていた)「位相差AF+コントラストAF」の内、コントラストAFには最適。ナノUSMより低コスト。
・短所: 駆動速度は、ナノUSMには劣る。
[ギアタイプ]
登場以来、EF、RFとも、非L/小型軽量レンズに採用。
・長所: 小型軽量化に最適。
・短所: 駆動速度は速くない。駆動音が動画撮影時に気になる場合がある。
【VCM (Voice Coil Motor)】
動画/静止画用ハイブリッドレンズに、RFで初めて採用。
・長所: 駆動性(トルク、速度、精度)、円滑性、静粛性に優れる。
・短所: 小型軽量化に不向き。
(注)
マイクロモーター、Arc-Form Drive(円弧系変形ブラシレスモーター)等は、省略。
書込番号:26179511
0点
逆に、だから併用できるんですよね(笑)
キヤノンの使い勝手の良さ。
ペンタの色味なんかのこだわり。
今も併用してます。
書込番号:26179730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスター・スコップさん
電気での駆動になったの早かったキヤノンだけあって種類多いですね。
やっぱどこのメーカーも新しいほど静音・高速ですね。
自分の使い方(車の置物系イベント撮影、建造物、風景等)だとどれを選んでもさほど影響はなさそうですね。
動画撮る時はS5UとGX7mk2で撮ってるので音も気にする必要なさそうです。
ペンタックスのボディ駆動に慣れてたらどれつかっても静かですし(笑)
>松永弾正さん
併用(つまみ食い)は楽しいです(笑)
書込番号:26180049
1点
松ノ屋さん
ご丁寧なコメント、どうもありがとうございます!
私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。その一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つで、キヤノン関連の知識/考察もこちらに属しています。と言う訳で?、使用機材は、キヤノンでなく、ずっと前からm4/3です。
機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりです。ボディを「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズを30本以上所有しています。
以下は、質問スレでの私の書き込みで、RF-S18-45mmと、35mm判換算焦点距離が被る、m4/3の作例(FDレンズや中国製レンズによる作例も含む)を紹介しています。超ヘタッピでお恥ずかしい限りです。
・7つの連続する書き込み(2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
現在所有しているボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱かざるを得ません。次に購入するとしたら、キヤノン(の特にフルサイズ)が有力な候補ではあるものの、動画撮影時の荷物の重さを考えると、OM Systemのボディ(OM-5iiにOM-3の動画仕様が載るのが理想)はやはり捨て難く、ずっと悩みそうです。
更に一層超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ダイナミックレンジが駄目駄目の以下には、Kiss X4と似た60Dによる静止画が含まれています。
・作例 (2分16秒)
https://youtu.be/rOX-q4q0_Xo
↑に用いた撮影機材
Olympus E-M10 Mark ii
Olympus E-M10 Mark iii
Olympus 9-18mm F4.0-5.6
Olympus 12mm F2.0
Sigma 56mm F1.4
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh
DJI RS 3 Mini
Canon 60D
Canon EF-S18-135mm F3.5-5.6 (Released in 2009)
書込番号:26181241
0点
↑は、ちょっと舌足らずでした。補っても、大した話ではないのですが‥‥
(1) 松ノ屋さんのように、往年の一眼レフ(のフィーリング)を丸々楽しむと言うのも全然ありだと思いますが、現在お持ちのミラーレスを母艦機として、オールドレンズや海外廉価レンズをマウントアダプターを介して楽しむのもありかな?と思っています。このやり方なら、マウントの種類が発散する訳ではありませんので。
(2) 動画を、RAWや(10bit以上の)Logで収録出来る機種が羨ましいし、何かを必ずゲットしたいと思っています。
書込番号:26181485
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
天気にあまり恵まれなかった、今年のGW。
運動不足のワンコを連れ出し、撮影協力をお願いしました。
撮影しながら感じたのは、ずっと最新の1Dシリーズを買い求めてきましたが、年を取ったせいか「これで、十分じゃん」と、思うことでした。
R3もR5も、いつまで併売されるかわかりませんが、サポート終了期限が発表されるまで使ってみようと思いました。
7点
>harry0311さん
いいですね、R3。
R1が出ましたが、R3系は継続らしいので後継機を出すまでは数年間はサポート対象でしょうから、まだまだ使えると思います。
そろそろ噂が出ても良さそうには思いますが。
書込番号:26171596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
harry0311さん、こんにちは。
アップされた写真を拝見しましたが、harry0311さんが
R3の性能を引き出して、撮影を楽しまれている様子が良く分かる
とても素敵な写真だと思います。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使っていますが
気軽に、いろいろな被写体の撮影が楽しめるので
いつも、これで十分だと思っています。
R3は、とても素晴らしいカメラだと思いますので
これからも、いろいろな被写体の撮影を楽しんでください。
書込番号:26171615
3点
>with Photoさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
軽さは正義といいますが、1DXmarkVから乗り換えたときは本当にそう思いました。
今まで移動距離を、よく我慢できたと思います。
書込番号:26171629
1点
>isiuraさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
一体型、いいですよね! 思い立った時にすぐに撮影できて。
おまけに高倍率ズームときたら、鬼に金棒の組み合わせ。
キヤノンは高倍率ズームに消極的なので、サードパーティーに期待します。
書込番号:26171640
0点
>harry0311さん
めっちゃえーカメラですよね^^
R1も気になるけど、
まー、十分かなー!!
グローバルシャッター積んできたら考えるかも??
書込番号:26172009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トヨタ整備士さん
おはようございます、コメントありがとうございます。
上を見上げすぎて首が疲れたと、いうことでしょうか……(;'∀')
「身の丈に合った道具を使いなさい」と、天の声(妻)が聞こえた気がします。
R5は当分先ですが、価格がこなれてきたらmarkUに交換するかもです。
書込番号:26172449
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
中古品を購入して一ヶ月ぐらいでしょうか。
コンパクトなボディに機能が凝縮されたカメラですが、
指の太さが太いのか上面の前後・露出補正ダイヤルが咄嗟に回しづらい、
タッチ液晶に誤って触れてAF測距点がずれてしまう、などなど目下操作性を勉強中です。
今日はお日和も良く、埼玉県の藤の牛島まで足を運び、
藤花園で藤の花を見てきました。
ちょっと見ごろ時期を逸したようで、日の当たるところの花は萎れていました。
人がいくらか映り込んでいる方が臨場感が出るのですが、
肖像権やプライバシー保護の問題があり、いざアップしようとすると写真の選択に悩みますね。
下記レンズで撮った4枚を貼らせて頂きます。
@埼玉県 藤の牛島 藤花園
EOS M5
・EF-M 11-22mm F4-5.6 IS STM
・EF-M 32mm F1.4 STM
・EF-M 22mm F2 STM
1点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
仕事で毎日M5使ってます♪
amazonで売っているへっぽこハーフケース使うと少し巨大化するので多少操作性が良くなりますけども、
へっぽこなので別の問題が・・・
シャッターボタンにあるダイヤルは回し難いですね♪(´・ω・`)b
書込番号:26161762
1点
>Digic信者になりそう_χさん
「かつての小さ過ぎるミラーレスが、欧米で【使いにくい】と不評で販売台数が伸びず、
その後は欧米の体格に合わせた大きめのミラーレスばっかりが売られるようになってしまった」
という経緯を思い出しました(^^;
>指の太さが太いのか上面の前後・露出補正ダイヤルが咄嗟に回しづらい、
書込番号:26161958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Digic信者になりそう_χさん
>小型過ぎて撮影時の操作に手こずっています2025/04/27 18:54
手の大きさ、使い勝手はひとそれぞれではありますが
僕もこのカメラに限らず小さすぎるボディには反対です
軽いのは良いんですが小さと(特に背面はモニターが大きくバリアングルになったりして)
物理的操作系が窮屈になっています
ミラーレス、デジタルになってボディを小さく出来るのは解りますが
カメラマンの手は小さくなっていません
操作系と構えるグリップ部は有る程度のボリューム(大きさ)が欲しいです
小ささが売りのアルファでもOMでも新しい機種の方がグリップ大きくなっていたりしますし
キャノンもミラーレスになりフィルサイズでも軽くなるのは良いんですが背面の窮屈な感じはどうかと思ったりします
小さく軽い携帯性に優れた小さなレンズでのハンドリングを求めたカメラを否定する訳では有りませんが
撮る事(操作性)をもっと重視してほしいと高額なカメラでは思います
書込番号:26162177
0点
>☆観音 エム子☆さん
>ありがとう、世界さん
>gda_hisashiさん
皆さま、レスありがとうございます。
キヤノン EOS M5 はミラーレスの利点を生かし、コンパクトに凝縮して
造られており、質感がとても高くて、気に入って使っています。
決して、その副作用で操作性が犠牲になっていることを責める気は無く、
レンズも含めて、肥大化する一方のミラーレスカメラを見て、
「いやいや、そうじゃないでしょう。ミラーレスって、本来、
マイクロフォーサーズの OM-5 くらいの取り回しの良さ であってほしいな」
と思っています。
ただ、EOS M5 は、露出補正ダイヤルだけは、咄嗟に回しづらく、
今回は へっぽこですが、プログラムオートで撮影してきました(^_^;;;
@神奈川県 横浜 港が見える丘公園・山下公園
EOS M5
・EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM(1,3,4枚目)
・EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STM(2枚目)
書込番号:26169593
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R6マーク2だとISO3000越えたら後でソフトで野鳥の周りだけノイズ軽減処理していたんですけど
R5マーク2はノイズが凄く少なくて、トリミングと明るさ調整ぐらいで済むので良いですね
これって高感度耐性が良いってことですか?私のこのカメラへの好感度がまた上がりました
それと手ブレ補正も凄く優秀ですね
買って良かったです。
4点
>シショツさん
高感度≒好感度
座布団1枚(^_^)
書込番号:26161090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シショツさん
>これって高感度耐性が良いってことですか?
カメラ内ノイズ処理がうまくなったのでは。
とにかくステキな野鳥の写真ですね。
書込番号:26161156
0点
R6IIのほうが高感度性能はいいと思っていたんですが。。。
羽毛のディテールがつぶれているから、単にノイズリダクションが多めにかかっているのでは?
書込番号:26161186
15点
>シショツさん
R5マーク2はノイズが凄く少なくて、高感度耐性が良いってことですか?
この件についてはアフロ氏が熱く語ってます。
書込番号:26161239
2点
>taka0730さん
R6マーク2はノイズも多くてデテールも潰れて
しまうんですよ
毛の質感が出なくてR6マーク2不満すぎでした。
あちゃーやたふ
なのでソフトで処理するの毎回大変でした。
書込番号:26161310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
よこchinさんの好感度もR5マーク2 並の好感度す!
書込番号:26161312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>多摩川うろうろさん
アップスケールといい内部処理凄いですね
多摩川といえば一昨年から去年にかけて
珍鳥のヒメハジロが入って大フィーバーでしたね。
書込番号:26161316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黒執事ミカさん
教えていただきありがとうございます!
書込番号:26161318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
同じ状況下ならR6マーク2ならデテール潰れて
しかも
野鳥自体にもノイズがついてました。
野鳥の汚い汚れが、もう嫌で嫌ででした。
書込番号:26161322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
ちなみに価格ドット混むは画質劣化してしまうんですよ
アチャーすよ!
書込番号:26161326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリジナル画像を見ると、800万画素くらいしかないですね。マイクロフォーサーズ以下にトリミングしていることになります。
野鳥撮影って、ほとんどの場合トリミングするんでしょうか?
それなら最初からマイクロフォーサーズで撮ったほうが、機材も軽く安くなると思うんですが。。。
書込番号:26161348
6点
>taka0730さん
ちがうんですよ。野鳥の世界は。
書込番号:26161412
2点
>シショツさん
野鳥を本格的に撮る上級者はほぼ全員フルサイズです。
書込番号:26161449
4点
>taka0730さん
宛先を間違いました。
野鳥を本格的に撮る上級者は、ほぼ全員フルサイズです。
初心者さんほどAPS-Cサイズを使いたがる。
もちろん自分はAPS-Cサイズも使いますよ。
書込番号:26161457
3点
>シショツさん
>価格ドット混むは画質劣化してしまうんですよ
どこのサイトか知りませんがそうなんですか?
ちなみに価格.comではオリジナルとほぼ変わらないです。
書込番号:26161478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・ちなみに「APS-C機のα6700」での「500mmレンズ使用、ISO5000」だとこんな感じです。(かなり古いレンズです。マウントコンバーター使用)
書込番号:26161577
0点
>野鳥を本格的に撮る上級者はほぼフルサイズ
静止してる野鳥は稀で飛翔がメインだからですね。
プリ連写と連写コマ数は必須スペックです。
書込番号:26161675
2点
>taka0730さん
800万画素しか見えないのは野鳥まで距離があるので
もし同条件でR6マーク2で撮影したら300万画素にしか
見えないです
書込番号:26161718
0点
>未来ミクロさん
そうなんですよね
野鳥の世界は特殊ですよね
やはり野鳥カメラはフルサイズにしたくなりますよね
やはり冬の夕方の猛禽とか撮影考えたらフルサイズすよね
しかしレンズ6 4までは出来ないす
書込番号:26161721
1点
>WIND2さん
前に劣化すると聞いたのと
実際に劣化していたので
そう思ってるんですよ
書込番号:26161726
1点
このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。
書込番号:26160249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仮に、この異機種カラーマッチングがコンスーマープロダクトでも解禁されたら、パナソニックのMFTで撮った映像と色を合わせるためにパナソニックのFFでも撮る、とかをしなくて済む?
どうだろうか?
https://jp.pronews.com/special/202504261327600374.html
書込番号:26160279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シグマ 16-300mm RF版 X版 5月15日発売らしいです。
リニアモーター駆動
アップデートされた手振れ補正 OS2
ライトバズーカの100-400よりも AF速くてOSも効くらしい。
お散歩に EOSR50 16-300 は どうだろうか?
書込番号:26161711
2点
アメリカ以外で発表する新?パターン?
https://www.canonrumors.com/canon-rf-75-300mm-f-4-5-6-coming-shortly/
書込番号:26164796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遂に、RF12mm F1.4LSTM登場?
https://www.canonrumors.com/canon-to-announce-a-worlds-first-fast-ultra-wide-prime-lens/
書込番号:26164798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RF 75-300mm F4-F5.6
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=148582/
EF-Mどころか、前世紀のEFの光学系を流用!
たぶんIS非搭載
書込番号:26164880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RF75-300mmF4-5.6 は DCモーターでIS無し
サンプル画像がR100で、三脚使用 と 高感度高速SS設定 前提。
換算なのに 120-480mm と謳っているね。
RFレンズであってもフルサイズ機には使ってもらいたくない様子。
書込番号:26164988
1点
まああくまで実験的発売という面もありそうですね
可能なら400mm F5.6Lなんかも同じように復刻して欲しいですな
書込番号:26165021
1点
あれこれどれさん
それにしても驚きの価格ですね。
給食の望遠撒き餌レンズ・・・?
一応カワセミもとれちゃうよ、小さくだけどね、みたいな。
書込番号:26165089
2点
>多摩川うろうろさん
>キノコ狩りの男さん
>さすらいの『M』さん
それにしても、
やるな!キヤノン!
ただ、それだけです。
とにかく、世の中の動きを読んで、禁じ手を繰り出すことになんのためらいも感じられない
そういうことで言うと、今後、景気は相当落ち込みますね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
書込番号:26165235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうでもいいかもですが、EF75-300mm f/4-5.6のIIとIIIは光学系は同じだから
(変更があったとしても鉛フリーガラスへの変更のみ、各種スペック同じ)、
実際はその前の1995年3月の光学系かと思います。で、
> たぶんIS非搭載
その半年後の1995年9月にIS付きが発売されたという経緯だと思います。
アレ1999年ってIS付きもう出てたよね?自分持ってたし、
などと思って各種資料を確認して気づきました。
75-300は基本的に安物からの脱却の歴史でしたから価格は上がっていく傾向でした。
だから安さを求めるなら逆に30年前まで戻る必要があったということかと思います。
EF75-300の光学系は基本5種類くらいあると思うので、つまりやろうと思えば開発コスト
ゼロのリニューアルは数回可能ということでもありますね。恐ろしや(笑)
書込番号:26165540
5点
キヤノンはFFのPZレンズを投入する?
https://www.canonrumors.com/canon-full-frame-pz-lenses-could-be-on-the-horizon/
F4級らしい
悩むぅ^^;
出てからの話だけどね
書込番号:26166866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://youtu.be/OVv1GAtQn3Q?si=6Hsof7XfY8Hh9GoA
ズバリ!
RF28-135mm F4 IS STM PZだと思います。^_^;
白くなく、汎用的、(キヤノンとしては)前例のない、28-135mmの範囲の、レンズ
書込番号:26238373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS R9?
まさか、これ?
https://www.canonrumors.com/canon-to-announce-new-compact-cinema-eos-camera/
書込番号:26267866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
canonrumorsもシグマのニーニーで誤情報カマしてましたしもはや信ずるに能わずですからねえ…
そういえば新しい四季報業界地図が出てましたけどミラーレス世界シェアは順位変わらずで各社微増しているだけの特に面白くもない結果でした
まあ全社微増しているからカメラ市場の衰退は底を脱したかと言えばコロナがあったのでそこから回復しただけかもしれないからまだ判断はできないですね
コロナ前の台数を上回ったならカメラ市場は再び息を吹き返したと言えますがそこを基準にすると全然ですし
書込番号:26271588
1点
R7mk2
まさに、イメージモンスター…((((;゚Д゚)))))))
https://www.canonrumors.com/canon-eos-r7-mark-ii-is-reportedly-in-the-wild/
完全に「鳥」とか「飛行機専用のモデル?
方向はまるで違うけど、フジとキヤノンのぶっ飛びぶり、ニコンの飛べない翼…」
書込番号:26276661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LAOWA 200mm F2は性能ではシグマ200mm F2に及ばないが価格は大幅に安価になる?
https://digicame-info.com/2025/08/laowa-200mm-f2200mm-f2.html#comments
こちらでRFマウントでなく、EFマウントが出るとなっていますが、それなりのAF性能が出る
ならば、それもありかも??
書込番号:26278880
1点
>ぷーさんです。さん
> ならば、それもありかも??
私はありだと思います。
中華メーカーも各社の格差が広がりつつあるようで、Venus Opticsは、Lマウント版について聞かれて、ライセンス料が高いからやらないとかと答えたそうです。
書込番号:26278925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お久しぶりです。
> Cinema EOS C50?
あれこれどれさんのスレにも書き込んだ気もしますが、私は以下のように予想しており、APS-CならR7Vかも? またまた、外し捲くる予感がプンプンしますが‥‥
「今後、RFボディには、静止画に重きを置いたVなしと動画に重きを置いたVありとが展開されて行くと予想されます。具体的な機種は全く不明ですが、例えば、R8(ii)とR8V、R7(ii)とR7V、R6ii(iii)とR6V等のペアがあり得ます。
キヤノンにおける動画主体エコシステム(コンパクトカメラ~シネマカメラ)は、以下をお読みになるとイメージ出来ると思います。
・初心者から長く使える「EOS R50 V」、実はプロ仕様「PowerShot V1」。キヤノン動画機の選び方 (AVWatch、2025/06/26)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/2021695.html」
↑は、2025/06/26の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001682861/SortID=26221075/#26221173
私は、当初、新シリーズ名称をRV○(例:RV50)と予想していましたが、物の見事に外してしまいした。R○とR○Vと言う命名ルールをキヤノンが採用した理由として考えられるのが、ブランディングと分かり易さです。R50と言う名称は、(vlog等の)エントリー機として世界中で抜群の知名度を誇っていたM50の単なる後継機に留まらず、ネームバリューも引き継ぎました。今後、R○Vが何機種も展開された場合も同様で、R6VとR8Vは、それぞれ、R6シリーズと、特にR8シリーズのブランディングに貢献すると思われます。ヒエラルキー(やイメージセンサー等)も、Vなしを引き継いでいるので、R○Vシリーズ内の位置付け/仕様比較等の分かり易さとコスト低減に繋がります。結果的に、ソニーは反面教師だったと言う訳ですね。
エコシステムの面では、静止画/動画のハイブリッド機として構築して来たVなしとCINEMA EOSとにより、シームレスに繋がる目論見だったのが、Vなしが静止画優先と見做された結果、動画ではソニーから引き離されてしまいました。VなしとCINEMA EOSとの間に、動画優先のVありを導入して、大きな領域を確保し、social media等で活動する/したいクリエイター等を取り込む算段だと思われます。これらのクリエイターは、将来、CINEMA EOSユーザーになり得る貴重な存在です。
CINEMA EOSとR○Vとの最大の線引きは、メニューだと考えています。R○Vは、R○のメニューフォーマットを保ちつつ、シャッターアングル等が加えられただけで、CINEMA EOSや業務用カムコーダーのメニューとは別物と言う事ですね(両方のメニューフォーマットを搭載している唯一の機種がR5C)。
可動式背面モニターに関しては、過去は兎も角、今後、キヤノンがチルトを採用するとは思えません。エコシステムとして考えれば、可動式背面モニターは、メニュー等と同様、バリアングルに統一するのが理に適っているからです。4軸マルチアングルの必要性が最も高いのは、撮影者が殺到する場面なので、4軸マルチアングルはフラッグシップからのはずです(最も発売が近いのは、FIFAワールドカップに合わせて来るであろうR3ii)。
書込番号:26279759
1点
このカメラ、R5Cを置き換えるモデルであるようです。
https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-to-replace-eos-r5-c/
ということだと、キヤノンの動画指向機は、
Vシリーズ(ZVに相当)
Cシリーズの二系統ということになるようです。FX相当はCシリーズの一員に位置付ける。
何となくですが、レンズ交換式のVは、当面、R50V、R8V、で打ち止めにするような気がします。
書込番号:26279926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルEOS愛好家のみなさまへ
みなさまのお撮りになった、素敵な写真を見せあいながら写真談義をしませんか?
デジタルEOSで撮った写真ならばジャンルは問いません。
・「こんな機材で」「こんな場所で」「こんなテクニックで」撮ったを教えて下さい。
・「撮影ポイント」「撮影旅行」「撮影」「現像」「加工」「プリント」「機材や小物」の情報教えて下さい。
・あれもこれもおりまぜて、楽しくコミュニケーションできたらと思っております。
# All_EOSさんはスレッドをオープンする為のスレ主さんです。
# 進行役のスレ主さんは不在です。(無人ではありません)
# 参加者同士お互いにフォローしあってコミュニケーションをお願いいたします。
# 何かがあれば(起これば)All_EOSさんが登場しますのでご安心を、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●● お願い ●●
・本スレは、横レス大歓迎です。
・価格.comさんのサーバーをお借りしているので、機種の特徴なども紹介いただけると嬉しいです。
・見ている方が、本スレの情報でEOSを購入したり、機種を変えたりすることで価格.comさんに貢献した
いと思います。
・本スレは、デジタル一眼カメラ>CANON内の板ですので、キヤノンのデジタル一眼以外の写真を掲載した場合、
削除される可能性があります。
ご承知おきください。
・本筋掲示板へは価格.cmさんのガイドに従ってご投稿ください。
・掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
・カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
●● ROMされている方へ ●●
思い切って、書き込んでみませんか?UPすることによって広がる世界もあると思います。
思わぬところで褒められたり、アドバイスもらったり、、、きっと楽しいと思いますよ。
参加してくださることを、心待ちにしております。
ベテランの方も初心者の方も大歓迎!
●● スレの更新について ●●
ご存知の方も多いとは存じますが、1スレッド返信数を200件までとなっています。ここは価格.comさんの
サーバーをお借りしていますので、ご理解をお願いします。
180件を過ぎると移行準備時期、頃合をみはからい次スレへと移行いたしますので宜しくお願いいたします。
● 前回のスレッド Part94
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/
・・・・・・ それでは! 『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part95』の始まりです。
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
幸せの黄色い菜の花!?・・・買ったばかりのカメラ+レンズで実践撮影 |
望遠ではどうしてもぼける桜にもピントが合うよう考えました |
去年偶然出会った名所・・・来週ライトアップを撮りに行きます(300km先) |
順番待ちで下から撮ります・・・人だかりが無ければ通り過ぎるような場所です |
EOSを愛する皆さん。
参加は1年ぶりになります。
「白熱のスレッドランキング」に揚がる都度に存続しているのに安心感を感じています・・・coolkikiさん、いつも元気なisoworld さん等々に感謝。
最近は良いのが撮れたらKGサイズに印刷した写真を懇意の数十人の人達に配っていますが、徐々に参加しようと思っています。
ちなみにミラーレスは店頭で触った程度ですがEVFになじめなくて、一眼レフが良いですね。
書込番号:26159884
5点
EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、久しぶりに、おは・にち・ばんは!! coolkikiさん、またハンドル名を戻したのでしょうか。こちらのほうが親しみがあります。そしてスレの新装をありがとうございます。
ここ何日かは新しい写真編集ソフトを試しに使い、その威力と言うか効能を確かめています。Part95の始まりに、その出来ばえを紹介しておきます。
まずはアップスケーリングについてです。アップスケーリングはトリミングして画像サイズが小さくなったjpg写真を4倍(面積)のサイズに拡大するソフトで、その際に画素の補間をやり、画質も改善してくれます。
ペトルー酒家さんが前スレで「R5 Mark Uのアップスケーリング…結果はなかなかのモノ」と評価されていました。私が持っているR6には、この機能は内臓されていませんが、キヤノンのHPからNeural network Upscaling Toolがダウンロードできて使えるようになっています(ただし月額料金\275がいります)。
私は少し前からこれを使っていましたので、その効果の例を出しておきます。
1枚めは以前にたまたま撮ったツバメの写真ですが、このときは持っていたレンズの関係で大きく撮れませんで、この写りになっていました。raw撮りしたものをキヤノンのDPP4で現像したものです。
これに対して、現像(画像処理)を次に紹介するDxO PhotoLab v8.5(DeepPRIME XD/XD2s〈究極の高品質とディテール〉)で行い、ツバメの部分だけを切り出してアップスケーリングしたのが、2枚めの写真です。
思いっきりトリミングしても画像サイズを4倍(縦横2倍)拡大でき、画質も向上していることが分かります。
2つめに試しに取り組んでいるのがDxO PhotoLab v8.5という現像&画像処理ソフトです(これも有料です)。最近バージョンアップされてv8.5になったのですが、その中のメニューDeepPRIME XD/XD2s(究極の高品質とディテール)が優れもので、とりわけノイズ除去機能は私が知る限り最強です。
高感度で撮影してノイズだらけになった写真でも、XD/XD2sを使えばノイズを感じられないくらいに改善してくれます。結果だけの写真ですが、4年前に1DXで撮った写真をXD/XD2sで現像&画像処理してみました(3枚めの写真です)。
次のスレで別の写真で試した例を紹介します。
書込番号:26161283
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
kiss X4でraw撮りした写真をDPP4で現像した元の写真 |
それをDeepPRIME XD/XD2sで現像し画質を向上させた写真 |
同様にkiss X4でraw撮りした写真をDPP4で現像した写真 |
それをDeepPRIME XD/XD2sで画像処理しながら現像した写真 |
現像&画像処理ソフト DxO PhotoLab v8.5(DeepPRIME XD/XD2s〈究極の高品質とディテール〉) の画質向上の程度が分かる事例を出しておきます。
もとの写真はEOS kiss X4 で撮ったもので、1枚めと3枚めの写真(いまのDPP4で現像した)でも分かるように、当時はこれで精一杯の写りでした。とりわけ夜景(とくに星&景)の写真はISO感度が高くなりすぎてノイズだらけになり、当時はこりゃぁダメだと諦めていたんです。
ですが、ごく最近になって DxO PhotoLab が v8.5 にバージョンアップされて DeepPRIME XD/XD2s(究極の高品質とディテール)がメニューに加わり(ダウンロードできて試用は可能)、これを使って現像&画像処理を試してみると(2枚めと4枚めの写真)、劇的に画質が良くなることが判明しました。私が知る限りでは最強のソフトですね。この4枚の写真から見てのとおりです。
raw現像からやるのがコツで、jpg写真では画質向上効果はかなり限定的になります。
ただ、DeepPRIME XD/XD2s はかなりの高度な処理をしているためなのか、PCにパワフルなグラボを搭載していないと、かなりの処理時間がかかります(私のPCでは3〜5分はかかります)。
TSセリカXXさん:
今回もいち早く名乗りを上げられましたね。TSセリカXXさんが出て来られると、引き締まります。
「白熱のスレッドランキング」に揚がるのは以前の話で、最近では冷めつつあるように思いますので、ここには徐々に参加…ではなくて、盛り上げて活性化をお願いしたいくらいです。
幸せの黄色い菜の花!?・・・5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM の使い心地は如何でしょうかね。ハートマークになったサクラは面白い!! なかなか気が付かないように思うんだけれど。
書込番号:26161473
5点
皆さん、こんばんは。
今日は、新しいレンズが2本届いたので、紹介がてらにアップしておきます。1本目は20ミリで、天の川を撮りたく購入しました。取り敢えず、世羅高原と鳥取花回廊で撮ったものです。
書込番号:26161588
5点
2本目は70-200で、茶摘み娘さんたちを撮りたく購入しました。これも取り敢えず鳥取花回廊のものです。花ばかりじゃつまらないので、小物をメインに撮ってみました。
書込番号:26161606
5点
少し前、我が家の庭先で撮ったものです。
>coolkikiさん
新スレ、立ち上げていただき、ありがとうございます。アイコンでてっきり女性の方だとばかり思っておりまして大変失礼しました。よろしくお願いします。
>TSセリカXXさん
お久しぶりです。お足の方はいかがでしょうか、私も普通に歩くことはできるのですが、一旦しゃがむと、立ち上がるのにスッと行きません。湿布と飲み薬で凌いでおります。
>ちなみにミラーレスは店頭で触った程度ですがEVFになじめなくて、一眼レフが良いですね。
私も一時、同じような思いでしたが、使っているうちに慣れました。でもファインダーのリアル感はOVFには敵いませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4034603/
剪定も大変そうですね。ライトアップ楽しみにしています。
>isoworldさん
>現像&画像処理ソフト DxO PhotoLab v8.5(DeepPRIME XD/XD2s〈究極の高品質とディテール〉) の画質向上の程度が分かる事例を出しておきます。
これは良く分かります。LOWからアップスケーリングできるところがキヤノンと違うところですね。
お値段もなかなか良いですね^^
書込番号:26161719
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
後楽園の茶摘みをDPP4で現像した例(未現像のままになっていたraw写真から) |
それをXD/XD2sで現像&画像処理したもの(摘んだ茶葉を入れる籠の網目がクッキリ) |
いちばん最近に撮った天の川を含む星景写真(XD/XD2sを使うとメリハリが効く) |
以前にrawで撮った天の川&星景をXD/XD2sで現像&画像処理するとこんな感じに |
このところ、現像&画像処理ソフト DxO PhotoLab v8.5 DeepPRIME XD/XD2s〈究極の高品質とディテール) の効果(出来ばえ)を試す毎日になっています。以前に撮った写真(raw)の中からサンプルを選び出して、キヤノンのDPP4とXD/XD2sの現像&画像処理の状態を比較しています。
ノイズ除去機能は、圧倒的にXD/XD2sが優っています(ノイズが気になる画像の場合です)。良いか悪いかは別にすれば、XD/XD2sではメリハリの効いた写真が出来上がります。とくにディテールをクッキリと浮かび上がらせる機能もXD/XD2sのほうがDPP4よりも上ですね。
ただ、XD/XD2sは細かな調整をする項目が多くて使いこなしが難しく、「作業色域」を「DxO ワイド色域」にすると、原色気味の濃淡のハッキリした色合いになり過ぎたり、調整がまずいと全体が赤みがかった色になってしまいます。
PCの処理能力によっては、XD/XD2sではDPP4よりも10倍以上の処理時間がかかるのも難点です。大人しく自然な写真に仕上げたい場合はDPP4のほうが良さそうですが、ノイズを抑えメリハリの効いた写真に仕上げたい場合は、XD/XD2sのほうに軍配が上がります。
見本の写真を4枚出しておきます。
ペトルー酒家さん:
> 1本目は20ミリで、天の川を撮りたく購入しました
このレンズ(RF20mm F1.4 L VCM)のMTF特性図を見ると、S方向・M方向とも特性が1に近くてよく揃っているため、点像の星を撮っても歪み(サジタルコマ収差)が少ないかも知れません。
これまでのキヤノンのレンズには星を撮るのに向いたレンズは、(サジタルコマ収差という観点では)ほとんどありませんでしたが、このレンズは期待出来そうです。
どんな天の川が撮れるか楽しみです。そういう意味で、XD/XD2sで試しに処理した星景写真を取り上げてみました。天の川の写真では、撮影の場所や月齢を含めた時期やタイミングに大きく影響されますので、慎重に選ばないとね。
> 2本目は70-200で、茶摘み娘さんたちを撮りたく購入しました。
後楽園での茶摘みは、今年は5月18日(日)にあります。3回に分けて茶娘が実演してくれますから、思いどおりの写真が撮れるチャンスは幾らでもあると思います。
どう撮るかにもよりますが、35mm〜200mm(フルサイズの場合)あれば、だいたい行けると思いますよ。
2年前の茶摘みのraw写真から未現像のものを取り上げて、DPP4で現像した写真とXD/XD2sで現像した写真を参考に出しておきます。
> アップスケーリングできるところがキヤノンと違うところですね。
XD/XD2sにはアップスケーリング機能はないんですよ。
書込番号:26162809
5点
この時期はからりと晴れると気持ちがいいですね。外の空気を吸いたくなります。
ツツジがよく咲いていて蟲たちが寄って来るので、連休中のヒマ潰しにコラボで撮ってみました。セイヨウミツバチです。久しぶりにやってみると、勘が戻らず、なかなか綺麗に撮れませんでしたが、4枚貼っておきます。
連休中の中間報告です^^
書込番号:26165820
4点
5月1日にようやく晴れ予報となった事で岩手・秋田・青森県のお気に入りの場所4か所の撮影に行ってきました。
最初の撮影地は日の出直後の岩手県西根の「焼走り溶岩流」(岩手山と溶岩の塊)で、朝霧が凄くてしばらく見えなかったのですが、霧が無くなる途中で白い虹のようなドームが見えて幸先の良いスタートとなりました。
最終目標の青森県はライトアップされる夜桜のハートで結果は・・・。
>isoworldさん
5DmkWは7DmkUでは綺麗に撮れず限界を感じていた飛行機の高感度撮影等で、使いこなしはこれからですがようやく願いがかないました。
ちなみに中古でレンズ合わせて20万円以下の購入で、お二方は既にこれ以上のカメラをお持ちのようなので、僅かながらようやく近づいたと感じています。
なお、7DmkUはEFレンズの焦点距離が1.6倍になる利点と10コマ/秒を生かして明るい時の撮影、7コマ/秒で十分な風景や暗くなったら5DmkWとシーン別に使い分けようと思っています。
DxO PhotoLabはノイズ処理が素晴らしくAI技術の有効利用と感じます・・・価格も手ごろ。
ちなみにAIで作成された女性写真がAmazon等で売られていますが、サンプルを見ると作り物とは思えないリアルさに驚かされます。
近い将来古い写真の最適化のみならず、あらゆる写真がAIで作成される時代が来るのではと思います。
DxO PhotoLab、私はJPG撮影でPCが非力なため様子見となります。
ノイズ処理ソフトはNIKの古いソフト(7,000円くらい)を使っていて今のところ満足しているので、 5DmkWの高感度撮影に満足できなくなった数年後に考えると思います。
>ペトルー酒家さん
ハートの桜は、下側に垂れ下がる枝2本を剪定するだけのようです・・・ハートが割れるイメージを防ぐため。
偶然に出来た自然の奇跡の造形、私は動物や人間の形をした雲を数回撮影しているのでいずれお披露目します。
脚(右ひざ)は、平地を歩くのは大丈夫ですが階段やしゃがむのは苦痛です。
下から撮影する時は、バリアングル付きカメラは有利ですね。
ところで5DmkWのレビューを見ましたが、まだお持ちでしょうか?
絶版になったムック本2冊をAmazon等でプレミア価格で購入して勉強中ですが、操作法で注意すべき事が有れば教えてください。
UP写真3枚目のEF 24-105mm IS Uレンズ共に中古で初期不良のみ対応の保証無しをメルカリ購入です。
私自身メルカリで出品したりしているので目利きに自信が有り、今まで7DmkUとEF100-400mmISUを購入し(いずれも当たり)、日が浅いですが5DmkWとレンズいずれも快調です。
書込番号:26167710
5点
皆さん、こんばんは。
今日は、恒例になりました、和気の藤まつりに行って来ました。少しばかり遅かったようで、日当たりの良い表面は傷みかけていました。パッとみた時の艶が違うんですよね・・・取り敢えず撮ってみました。
>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4035645/
メリハリは DxO PhotoLab の方が効いていますが、色味はDPP4の方が自然で良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4036530/
私は菜の花でしたが、ツツジも行くんですね。次回見ておきます。
>XD/XD2sにはアップスケーリング機能はないんですよ。
失礼しました。ノイズ除去とコントラストを高次元で上げる機能ですね。
>TSセリカXXさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4036971/
何とも物々しい雰囲気を感じました。ディープインパクトです!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4036972/
ブロッケン現象、初めて知りました。その場にTSセリカXXさんが居てからこその虹の輪なんですね。
>ところで5DmkWのレビューを見ましたが、まだお持ちでしょうか?
残念なことに、5DmkWとEF関連は全て売り払いました。新しい恋人との未来を夢見て、今の恋人と無理やり別れた感がしないでもありません。特にEF100-400L Uのコンビは最高に楽しませてもらいました。その透明感のある画質にはゾクっとさせられる事しばしばでした。
>操作法で注意すべき事が有れば教えてください。
特にないですが、私の場合、手持ちだとブレてピントが合いにくいので、3回ほど連続でピント合わせをしてシャッターを切ってました。これがいいのかどうかは分かりません^^;
書込番号:26168285
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
「田原の御田」が奉納されている情景(3ショットをパノラマ合成) |
歴史ある民俗芸能ながら観に来ている人は僅か |
作太郎と作次郎がおもに演じる(農耕牛の扱いミスで尻もちをついたところ) |
鍬で溝をつけた田に早乙女たちが苗を植え田男衆が田植歌を歌う |
EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、coolkikiさん。おは・にち・ばんは。
昨日は京都は南丹市にある多治神社に行って「田原の御田」(たわらのおんだ)を撮ってきました。鎌倉時代後期から行われているらしく、その年の豊作を祈願して籾の準備から日柄改め・刈り終いなど稲作の一年間の労働作業を狂言風の所作で面白楽しく演じます。
その所作は17にも及び、いまでは京都府無形民俗文化財、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
ここへは自宅から一般道を車で飛ばして2時間程度で行けますから、まだ楽なほうでした。この民俗芸能は10時半から始まりちょうどお昼に終わるのですが、10時前に着くと関係者が神社祭壇にお供え物をしたり、10時を少々過ぎると4人の早乙女と共に神主や氏子たちが演技と田植歌の練習を始めるなど、のんびりしたものでした。
これを観に集まった20人くらいの観覧客の多くは多治神社と保存会の関係者みたいで、よそ者(地元住民以外)は私くらい(かな?)でした。カメラ(地元テレビクルーも含めて)を構えていたのは数人です。
これだけ由緒と伝統のある民俗芸能にしては観光化とは無縁で鄙びており、素朴で質素で都会の喧騒からはほど遠い田舎らしい情緒溢れるものでした。
京都の田舎(南丹、美山あたり)には、こうした昔ながらの素朴な民俗芸能&お祭りが幾つかあって、観に来る人も僅かなので、写真に撮って記録に残したり、多くの人に知らせたくなります。
とりあえず写真を4枚貼っておきます。残りも順次貼って行きます。
カメラ: EOS R6
レンズ: EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina AT-X PRO SD 17-35mm F4 FX
その他: 小型如意棒
TSセリカXXさん:
> 日没後の飛行機
大胆な絵ですね。こういう比類なきものが私は好きです。
> ブロッケン現象
飛行機に乗っていると、たまに(まれに)機内からブロッケン現象を見ることがあります(太陽とは反対側に)。写真にも撮りました。地上からは、それらしきものを見たのが1回きりしかないんです(撮りましたけれど)。3県4個所撮影旅行の最初の成果…確かに。
> 動物や人間の形をした雲を数回撮影しているのでいずれお披露目します。
スレの活性化と写欲の刺激のために、お願いします orz
ペトルー酒家さん:
> 和気の藤まつりに行って来ました
和気にも藤が見事なところがあるんですね。和気は公共交通で行くには不便で、JRで素通りしたことは何度かあるんですが…。藤にはなぜかクマバチが寄ってきますよね。ブンブンと煩い^^
> ツツジも行くんですね。
はい。ミツバチのほかハナムグリがよく来ます。よかったらレンズを向けてみてくださいませ。
書込番号:26168626
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
長老が演者を一堂に集めて「田原の御田」の要所を簡単に練習する |
手水(ちょうず)で心身を清めてから御田植え奉納行事に入る |
本殿に関係者が集まって神主が祝詞奏上などの神事を執り行う |
早乙女たちは苗の代わりに菖蒲を手にしている(魔除けの意味があるらしい) |
五月連休も後半を迎えました。みなさん、EOS写真は撮れていますでしょうか? 「田原の御田」(多治神社)では、舞台裏の様子(準備状況)も撮ったので、それを貼っておきます。
御田植え奉納が始まる15分くらい前になると、多治神社民俗芸能保存会の長老が演者を一堂に集めて簡単な練習をやっていました(それでも間に合うくらい所作がすでに板についていました)。
主演者の作太郎と作次郎が御田の出だし部分(二人の掛け合い)、4人の早乙女が田植え、牛耕役は田すき、田男衆は田植歌を要領よく練習し、本番に臨みます。
本番に先立って奉納水で心身を清め、多治神社本殿に集まって神事(祝詞奏上など)を行い、そのあと演武堂で「田原の御田」が始まりました。
主演者は作太郎と作次郎の二人で、この二人がアドリブを交えた軽妙な掛け合いと狂言風の所作で演武が進みます。
早乙女、田すき牛、田植歌の男衆は脇役ですね。それに鍬や鋤など昔ながらの農具を小道具にして上手く演じていました。
「田原の御田」は狂言みたいな感じで、重労働を伴う田植えを楽しく面白く演じてくれます。20両の田すき牛を25両に値切って買ったり、暴れた田すき牛に突き飛ばされてひっくり返ったり、即興でしゃべった相手方のセリフに返す言葉に詰まったりで、まあ、漫才みたいな側面もありました。
ひととおり農耕が進むと途中で昼休みとしてショーを中断し、田植歌を歌う男衆にはお酒を勧め、早乙女や列席者にはお菓子を配りしました(私もいただきました)。そして最後にみんなで記念写真を撮ったりで、和んだ民俗芸能でした。
カメラ: EOS R6
レンズ: EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina AT-X PRO SD 17-35mm F4 FX
その他: 小型如意棒
書込番号:26168897
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
発芽させるために水に浸けておいた籾種の俵は重くて持ち上げようとするとお尻が上がる |
この不思議な農具は植えた種や苗を啄みに来る鳥を脅し追い払うのに使う |
田男(作太郎と作次郎)が農耕牛を使って田を鋤き耕す |
早乙女は折編笠を被り絣の着物を短く着て赤の蹴出しを見せ赤いたすきを締めている |
今日で連休は終わりですね。多治神社で執り行われた田原の御田の残りの写真を貼っておきます。
田原の御田で田男(作太郎と作次郎)が演じる所作は、順に、日柄改(ひがらあらた)め ⇒ 籾種揃(もみたねそろ)え ⇒ 池さらえ ⇒ 種漬け ⇒ 種上げ ⇒ 苗代つくり(畦ぬりと水戸切り) ⇒ 種蒔き ⇒ 鳥追い ⇒ 牛買い ⇒ 田すき ⇒ 苗取り ⇒ 田植え ⇒ 見回り ⇒ 刈り入れ ⇒ 刈り終い(稲穂を稲木に掛けて干す)、となります。
始まりから最後まで約1時間かかるのですが、作太郎と作次郎はこの間は台本を見ることもなく、セリフをしゃべります。よく覚えているものだと感心します(それ以外の出演者はひと言もしゃべりません)。
もっとも即興(アドリブ)でしゃべっている部分もあるので、とちって台本から外れても参観者には分かりませんけれどね。
田原の御田が終わってから、せっかくここまで来たので、美山のかやぶきの里に車を走らせました。小1時間ほどかかるのですが。連休の半ばとあって、かやぶきの里は大変な人出でした。
ここの駐車場はとても広いのですが、満車に近い状態でした。
カメラ: EOS R6
レンズ: EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina AT-X PRO SD 17-35mm F4 FX
その他: 小型如意棒
書込番号:26171175
2点
隣県へ買い物に行ったりとなかなか写真整理が進まないため今回はお約束の写真をUPしました。
天狗と猿に龍と白熊で、特に白熊は撮影時に徐々に熊の形になっていくのを見ています。
なお人間の雲 (太陽を抱いた子供・・・怖い程リアル)は、いずれお披露目します。
>ペトルー酒家さん
柔らかい雰囲気の写真(被写体)は人柄を感じさせます。
対して私は見ての通りパンフォーカス的写真が多く勉強になります。
5DMKWはフルサイズゆえ背景をぼかすのに有利なのですが使いこなすのに時間がかかりそうです。
>isoworldさん
前スレ同様内容を理解した上での撮影(詳しい説明付き写真)が凄いと思っています。
私は良い瞬間を撮る事にだけに集中して行き当りで運まかせが多いです。
今回の写真、1,2枚目は3、4枚目のように2段にし「撮影・印刷 〇〇 〇〇」と名前を入れて、
二次使用されない様にしてKGサイズに印刷しクリスタルパックに入れて懇意の人達に渡しています。
印刷して渡すのは写真コンテストでは「SNSに未発表に限る」なので。
書込番号:26171433
3点
昨日は朝方急にインターネットがつながらず、かなりブルーになりましたがいろいろ見て最終的にルーターの電源を入れなおしたら直ったので安堵しました。
こんな事は初めてですが、たまにカメラがいう事を聞かなくなって(フリーズして)バッテリーの抜き差して対処するのと同じですね。
今回のUP写真は初めて見たブロッケン現象、いわゆるブロッケンの妖怪です。
動物の雲と共に、こうゆうのに出会えた時に(撮れる)カメラを持っていて良かったと思います。
ところで前出の白熊の雲ですが、写真を渡した人に「子熊もいる」と言われました。
確かに右手の個所に子熊らしい顔が有り、恐山ゆえに親子熊の霊のなせる技かもしれません。
書込番号:26173399
3点
昨晩遅く出張から帰ってきました。歳が行くとジム通いをしていても泊りがけで行けばやっぱり疲れますね。今日も明日も自宅でゆっくりしないと持ちません。
新たに撮った写真はないのですが、TSセリカXXさんから「ブロッケン現象」の話と写真が出ましたので、私も過去に撮った写真の中から「ブロッケン現象」を写したのを探してみました。
何枚か撮ったように思うのですが、見つかったのはこの1枚です。
飛行機に乗って窓から外をぼんやり眺めていると、たまに(気が付くと)雲の上に虹色のリングが出来て自分(飛行機)の影がリングの中に映っていたりします。太陽の方向とは反対側に出来ます。
ブロッケン現象の虹色のリングは正式には「光輪(グローリー)」と言うのだそうですが、可視光線が水の粒を回り込んで回折すると出来る現象なんだとか。
書込番号:26175005
3点
今回の写真はブロッケン現象を見た「焼走り溶岩流」の向こう側 (反対側) の30分程走行して行ける
「八幡平アスピーテライン」の雪の回廊です。
しばらく霧(雲の中)を走行して、霧が晴れて撮影したのが1枚目です。
そして見たかった雪の壁(雪の回廊)、印象的な岩の出っ張りの向こうには駐車スペースが有り、昨日のニュースで記念写真を撮っている人達がいたので記念碑的な場所のようです。
宮城県では雪の壁は「蔵王エコーライン」がとても有名で4/25の開通日に見に行っていて(急カーブ、急勾配が多い)、アスピーテラインは初めてでしたが緩やかなカーブで道幅が広く走り易く、じっくりと堪能できるのが特徴ですね。
なおアスピーテラインは8時半開門で1時間以上前に着いたので時間調整として鉱山居住区(廃墟)を見に行き、その全景写真が4枚目になります・・・詳細は次回UPします。
>isoworldさん
「機上から見たブロッケン現象」の写真ありがとうございます。
左側の翼の後ろの席で最高の撮影ポジションだったと思います・・・右側だったら見えなかった!?
ところで写真を印刷して見てもらって「ブロッケン現象」あるいは「ブロッケンの妖怪」を知ってる人はほとんどいませんでした。
私は手塚治虫の漫画やミステリー的な本で知ったと思います。
ちなみにアスピーテラインの次の撮影地はミステリーサークル「大湯環状列石」でした。
弘前のハートのライトアップ撮影を最終目標として綿密なてんこ盛り撮影スケジュール!?
書込番号:26176457
3点
お待たせしました。
雪の回廊の前に道路の開門迄の時間調整で見に行った鉱山居住区(廃虚)です。
以前(17年前)はスノーシェルターの途中で曲って煙突の有る建物迄道路が有りましたが完全に塞がれていて、それとは別に普通に通れる横道からの写真です(Google Mapストリートビューで見れます)。
なおその時見えた内部は軍艦島の特番で見たのと同じような外観同様のコンクリートの劣化が有るだけで、あまり気持ちの良い物では無かったと記憶しています。
続きます。
書込番号:26179295
3点
8時半の開門後に前出の八幡平アスピーテラインの雪の回廊(岩手県→秋田県)と通り、
次に向かったのが秋田県鹿角市の「大湯環状列石」なのですが「ストーンサークル」と言う名称の方が有名と思います。
イギリスの「ストーンヘンジ」と共に宇宙人の乗り物(UFO)の航空標識ではないかと言われていますが真相は?
なお2008年に40Dでの撮影に始まり何度か撮影している憩いの場なのですが、今回初めての桜(それも満開!)と共に撮影出来てようやく願いが叶ったと言えます。
ちなみにこれらの写真は初公開です。
そしてお次はいよいよ、多くの人に印刷して渡して喜んでもらったハートの夜桜、ライトアップ写真です。
書込番号:26179300
3点
最終目標の夜のハート撮影、天気が良すぎて日没から90分程待ち(周りをうろうろ)、
当初空が黒いのを目標にしていましたが待ちきれず撮った・・・青みがかっているのが・・・かえって功を奏したようです。
それにしてもライトアップで花弁が何倍にも膨らんで撮れたので、予想外のブロッケン現象に始まって最後まで良い撮影が出来ました。
実はここだけの話、到着して最初に撮影した3枚目の堤防の桜はほとんどが半分以上散っていて明るい時は全く絵にならない残念な状況でした。
>ペトルー酒家さん
ライトアップのハートいかがでしたか?
当初は28日に撮影予定でしたがずっと天気が悪くて4日も後の5月1日になりましたが幸運に恵まれ、目標を達成出来て良かったです。
ところで先日ヨドバシカメラでR1を触ってみたのですが、ファインダーはかなり見やすくなったと思いますが、シャッターを押すと狙いを定めて光線銃を撃っているような感覚で・・・私にはレフ機の方が向いているようです。
また100万円のカメラなら撮れて当たり前なんて言われそうだし(あるいはそんなレベル!)、たとえ買えても買いません。
書込番号:26179306
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































































































