
このページのスレッド一覧(全12004スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 5 | 2022年4月13日 14:37 |
![]() |
5 | 7 | 2022年4月15日 12:23 |
![]() |
5 | 3 | 2022年4月5日 09:56 |
![]() |
46 | 10 | 2022年4月3日 21:48 |
![]() |
59 | 10 | 2022年4月5日 08:29 |
![]() |
78 | 33 | 2022年3月17日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット
最近のYouTube動画はスマホならiPhone、ミラーレスならSony、後GoProなどで撮るYouTuberが増えています。海外では今でもCanonのKiss M(海外名M50)やG7Xで撮っているYouTuberが少なくありません。
*Flora and Note
カナダ人夫婦で、Floraは小さな頃香港からの移民で仕事はシェフ、Noteはカナダ人夫婦にタイから養子として引き取られ育てらました。 二人はタイに長期滞在しています。
This is Thailand's ONLY Floating Village
https://youtu.be/gaDXfvA-1Kg
二人の優しい雰囲気の動画とCanonの綺麗な肌、自然な色合いがとても合っています。
*josieliftsthings
オーストラリア人で再生回数は多くないですが、やはりCanonの綺麗な肌、自然な色合いがとてもいいです。
Exploring BANGKOKS CHINATOWN with a REAL LOCAL guide
https://youtu.be/ywBVxFu0hWE
iPhoneなどの合成編集され画像で作られた映像と違い4Kでなくても肌や空などが自然で奇麗です。
4点

外国は大気と通過率が高く
元の風景が綺麗だから綺麗に写るんですよ
日本のメーカーのカタログ写真も
外国の風景、外国人のモデルが多いでしょ
それともう1つ
日本の見慣れた風景、見慣れたモデルだと
被写体そのもの興味に眼が行ってしまう
外国だと画面全体のクリアーさに眼が行き
隣りの芝生はよく見えるの心理をついたものです
ランジェリーのカタログモデルが
外人モデルでしょ
日本人なら可愛いなで
肝心な商品に全く眼が行かない
書込番号:24685532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の芸術家さん
Flora and Noteは日本人と同じアジア人でビレッジも東南アジアのあまり奇麗なところではないですし、
もう一つの白人女性のの動画の風景は小汚いバンコク中華街ですよ。
書込番号:24685547
13点

>欧米よりアジアさん
確かに絵は綺麗ですね。手ぶれ補正もGoproほどではないけど、レンズ側で少しは効いている感じもします。
4kだと30pが撮れなくて24pなのがちと残念。
書込番号:24685785
1点

>ネオパン400さん
GoProは手振れ補正が優秀ですね。防水性もありまた超広角なので多くのYouTuberが使っています。
サムスンのGalaxyとGoProで撮っているYouTuberもいますよ。
3 Night Market STREET FOOD Challenge In Thailand!
https://youtu.be/xxltZYUMeqs
見かけは綺麗なんですが、肌が汚くなるかのっぺりするのが欠点ですね。彼らのように内容の面白さを売りにしている動画には合っていますね。
主要な部分はミラーレスやZV-1などで撮り、歩き撮りやいろいろな乗り物の車載撮りやダイビングなどでGoProを使い、またドローンも使うというパターンの海外の旅行YouTuberが多いです。
Paddy DoyleはSonyのZV-1とGoPro Hero10で撮っています。 (ドローンも)
First Impressions of KHON KAEN 🇹🇭 I Could Live Here!
https://youtu.be/MZD8N24oQ44
Paddyさんは中古の125tホンダドリームをカスタマイズして1年以上前からタイの全77県を少なくとも一泊で旅行しています。現時点では南部、北部、東北部(イサーン)、東部、バンコク周辺、西部を制覇してあと数県で全部を回り終えるようです。 125tのバイクでタイ全県制覇は無謀過ぎたのか故障を繰り返し3か月ほど前に完全にエンジンがやられましたが、部品を日本から取り寄せたりして125tの新車を買うより高い修理をして復活しています。
My HONDA Motorbike RESTORATION Begins in Bangkok Thailand
https://youtu.be/ZP5YYIr8dsM
書込番号:24688160
1点

Kiss Mを使っているjosieliftsthingsさんの昼間の常用レンズは11-22mmf4で、夜はSigma 16mmf1.4だそうです。夜間にSigmaで撮った動画は4Kでなくても凄く綺麗ですね。 シグマの16mmf1.4はでかいですがKiss Mが小さいので夜間用にはいい組み合わせだと思います。
FIRST IMPRESSIONS of this amazing Thai Street Food Market
https://youtu.be/A6D4qCCdHWc
書込番号:24697906
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
R5/R6を購入するまでは、バリアングルモニターに何のいわれもないアレルギーを持っており、いつも45リットルのゴミ袋をポケットに忍ばせ、ふくよかな腹に苦しみながらファインダーを覗いて撮影していましたが、バリアングルモニターの便利さを味わってからは「もっと早く使っていればよかった」と、思いました。
僕は、ローアングルは1の撮影タイプですが、「こうしたほうがいい」というスタイルはありますか?
2点

こんにちは
縦グリップを右手で持って逆さまにしてシャッターはいかがでしょうか?
撮るときにモニターをちゃん向けられれば。
書込番号:24680805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズーミングヘリコイドの段差が指にしっくりこない |
ほとんど役に立たないと思われるレンズフード |
EFレンズキャップと違って装着しづらいRFリアキャップ |
売却しようか思案中のSIGMA 12-24mm F4 DG HSM | Art |
皆さんにコスパで酷評のRF14-35mm F4 L IS USM( ´艸`)
14始まりで軽く、フィルター装着もできるし、いいんじゃないかなと、納得するように自分に言い聞かせています。(それにしても高い)
書込番号:24680829
1点

>りょうマーチさん
こんにちは!
ボディを上下逆さまにして、左手でメインシャッターボタンということでしょうか?
理解できなくてすみません。
書込番号:24680850
0点

こんにちは
逆さまにしてバッテリーグリップが上にきた状態で、バッテリーグリップを右手で握ってシャッターです。
Z9 だと重いですが、
R3 ならそんなに重くならないかなと。
逆さまって右側にモニターが開くんですよね。
逆さまで左手でバッテリーグリップを持って、右に開いたモニターでタッチするのは?
書込番号:24680966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
理解しました。
ただストロボを使用して幼児の砂遊び等は、ストロボが下側になってかわいい子供も怖い顔になってしまうかも・・・(;'∀')
書込番号:24681004
1点

ストロボもお使いでしたか。
屋内なら無線ストロボをどっかに置いてバウンスさせてしまえば良いけど、屋外だと利便性悪いですね。
私ならシュー直付けストロボでやるなら、縦位置にしてしまいますかね。
(キヤノンさんのストロボはわかりませんけど、ソニーのなら頭を倒せるストロボがあるので)
書込番号:24681012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harry0311さん
今日は
>売却しようか思案中のSIGMA 12-24mm F4 DG HSM | Art
広角が12oまで使えるのは貴重です。
売却するならキャノンレンズの方では?
書込番号:24700583
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
年度末で忙しくて、カメラの設定を試したりして弄り回していました。
その中で、1DX MarkVで使用していたACアダプタを思い出して、アクセサリ要覧には記載がなかったのですが無事使用できました。
どこかに利用できることがアナウンスされていましたか? 定価で6万円を超える無謀設定商品なのですが、ビッグカメラで保証書トリセツ無しの展示品を3万円台で購入できたので重宝して利用していました。 MarkV売却時に処分しなくてよかったです。
同じくRC-1というすでに販売終了のリモコンが、リサイクルショップのワゴンセールに100円であり、思わず購入。
R3はダメでしたが、R5/R6は問題なく使用できました。
R3は電子シャッターでもフリッカーレス撮影ができるので、時々フラッシュ撮影でSSを高速にする時以外はメカシャッターや先幕を使用しないので、ショット回数も購入したときの1000回以下のままですが、長期間メカシャッターを使用しない場合の弊害ってあるのでしょうか?
4点

>harry0311さん
動作するものは動作確認の意味も含めて定期的に動かした方が良いと思います。
個人的に使用頻度の少ないカメラよりも定期的に使ってるカメラの方が故障は少ないのかなと思ってます。
機材が増えると使用頻度が減ったりすることがあると思います。
だからこそ定期的に動作確認した方が良いのかなと。
確認することで故障も早く発見できますし。
書込番号:24680730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
こんにちは。
そうですよね。機械式は、動かしてこその物でしょうから。
早々に電子シャッターだけの搭載モデルに換わったりして(;^_^A
使用しないと50万回耐久が無駄になってしまう可能性あり。
書込番号:24680791
0点

ACカプラーとACアダプタが、本当に使用できるか不安だったので相談センターに問い合わせたところ、問題なく使用できると回答いただきました。
以下のURLに記載がありますが、随分深いところにあるのですね?
カメラのUIはわかりやすいのに、HPは煩雑で探しづらいです。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102769/
書込番号:24685530
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ

|
|
|、∧
|Д゚ よろしくお願いします♪
⊂)
|/
|
書込番号:24679989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハナむら大王さん
6Dはいいカメラですから、ゆっくりお楽しみください。
ちょっと古めで安い中古の単焦点レンズあたりがおすすめです。
書込番号:24679991
4点

で、どの程度のカメラで、価格は?
何しろ、ここは「価格コム」ですしね。 (^-^;
因みに、私が良く使っているキヤノン機もつい先日故障したので、目下検討中です。
書込番号:24680002
4点

>☆M6☆ MarkUさん
宜しくお願いします!
>多摩川うろうろさん
レンズは安価で評判の良さそうな50mm 1.8 stmを買いました。
既に少し感動しています!早速桜撮りにいく予定です!
>渚の丘さん
約29000ショットで45000円で買いました。
電池が劣化してるのと底部は擦り傷付いてますがまあまあキレイです!
書込番号:24680015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中古で買うには最高のボディですね。
「軽やかにフルサイズ」が初代6D のキャッチコピーです。
現行機にも負けないくらい出来のいいセンサーが載ってますから
是非是非ご堪能ください。
レンズ欲しくなりますよぉ〜
(私は6Dを使っている時レンズ買いまくりましたw
書込番号:24680112
7点

スレ主様
早速のご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
併せて、末永くご愛用機としてご活躍できますよう願っています。
書込番号:24680130
1点

Canon 6Dは
2-3年前から写真始めた人には
古いカメラになりますが
50年間 写真を撮り続けてる人には
最近のカメラになります
書込番号:24680140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


私の中軸です(笑)
書込番号:24681650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GX-400spさん
値段もボディのサイズ感もお手頃で買ってよかったです!
>謎の芸術家さん
流石にキャリア50年ではないですが、僕も最新を買ったようにはしゃいでます(笑)
>ネオパン400さん
初フルサイズでAPS-Cとの違いに感動しております!
>松永弾正さん
まだ50mmだけですが、これから主力にしていきます!
今300mm程の望遠を求めており、100-300mmキャノンを購入予定です!
書込番号:24683518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
の案内がCanonから来てました。
1. RF800mm F5.6 L IS USM、RF1200mm F8 L IS USMに、エクステンダー RF1.4x、またはエクステンダー RF2xを装着したときのAF精度を最適化しました。
*2. 人物の瞳検出の安定性を向上しました。
*3. 動体撮影時のAFの追従性を向上しました。
情報まで
19点

>isop2400さん
ありがとうございます。早速アップデートしてみました。週末に試してみます。
書込番号:24654499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>isop2400さん
おおおおー
待ってましたー、AF改善ファーム!!
瞳AFを1.5で試しましたが、特に不満はなかったのですが、改善されたのはめでたいです!
丁度、在庫改善して来たRF100-500mmが先ほど、到着したので、新ファームにて、爆速&高精度AFが楽しめそうで、何よりでした!
書込番号:24654582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3月末と予告されていましたが、思っていたより早かったですね。
R6ですが1.51.なんだか不安定だったので、早々に試してみたいですね。
明日はあいにく雨みたいですが……。
書込番号:24654635
4点

僕は簡易的ですが、鳥や人物の定点撮りのYoutube動画で確認してます。
露出条件の良い動画であくまでもAF認識だけですが、食い付き粘りは良くなった?気はします。
ただ本当にピン来てるか?とかフィーリングは、実際に奥行きのある現場で撮ってみないと判りませんからね、
明日からの3連休で確認したいです。
書込番号:24655040
3点

>isop2400さん
とりあえず先週末にファーム1.5.2を試してきました。
天候が今一つなのと、カワセミも魚の捕食に失敗していたので、絵にはなりませんでしたが、AFの方は比較的安定していたと思います。
ファーム1.5.2AFのサンプルとして画像をアップしておきます。
書込番号:24663381
7点

>BIG_Oさん
安定していましたか〜うぅ〜むッ
僕は動画撮影の合間にテストしたのですが、ファーストインプレッションとしてはあまりよくありませんでした。
(添付写真は参考にはなりません) (また失敗した写真は了解を得られないと思いますのでUPしません)
今回の撮影は雨で外光も弱く暗い室内での撮影でAFには厳しい環境と言えば事実です。
なので一概にファームウェアの問題とは言い切れません。
僕的にショックだったのが絶対的な信頼を持っていたRF50F1.2Lの極浅の瞳ピンが、斜めからの角度では略前ピンだった事。
(正面からだとがっつりカラコンの模様まで撮れる)
瞳は認識していたのでファームウェアの問題ではないのかも?です。
もう一つ今回、斜めからの角度で左右手前の瞳に最初にピンを持ってこない事が多かった様な?
今回マルチコントローラーで結構頻繁に左右を選んだ気がします。
15.0以降でしっかり撮ったのは今回が初ですので、15.0からどう変わったかはよく判りません。
もう少しテストしてみないと評価できませんが、感覚としてはまだ14.0の方がしっくりきていた気がします。
書込番号:24663556
4点

こんなもんかな〜
15.2には乗り物優先がありますし、僕は14.0に戻すなんて事はしません。
15.2のフィーリングに慣れれば、それでもイイかな?って気もしてきました。
instaですが少しづアップしていってます。
https://www.instagram.com/isop2400/
明日はまた15.2のフィーリングを確かめながら撮影をしようかと思ってます。
書込番号:24669552
6点

>isop2400さん
EOS R5は2020年夏の発売から使っています。
主にドールの撮影です。
新しいファームウエアの1.5.2ですが、いきなり瞳を認識してくれて、
以前のように画面の中を探し回っているような挙動はしなくなりました。
瞳AFの認識率も格段にアップしているみたいで、
過去最高の出来栄えかと思います。
書込番号:24671433
7点

>雪野 繭さん
それは朗報、ドンピシャな方も居られるのですね
本日、yosakoi撮影で試してきました、僕的にはやっぱりフィーリングが変わったって感じですね。
動きものはservoで撮ってるのですが、シャッターのレスポンスが悪いと思ったら
oneshotにいつの間にか変わっていたり? やっぱり今日もどこかしっくり来ませんでした。
これからのシーズンは毎週末撮影ですので、撮ってる内に色々と判って、
15.2のフィーリングに慣れてくれば、僕もその良さにも気づくんだろうな〜と思います。
書込番号:24671999
1点

僕の用途では充分だし、15.2は信頼できると思い直しました。
14.0では顔とすら認識してくれなかったチームさんですが、
15.2ではしっかりと瞳認識してくれましたし、瞳送りもしっかりとコントロールできました。
等倍表示は色々と不都合もあるでしょうから、
縮小させてもらってますがRAWをそのままJPGに落としてます。
今回、瞳認識はしてもピンがしっかりくるか心配だったので、DPRAWをONにしましたが1枚当たりなんと80MB。
DPPで現像する事は略ないので、15.2を信頼していDPRAWは余程の時にだけ使おうかな?と思います。
書込番号:24685427
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
7DMark2+Σ150−600Sでバイクレースと野鳥を撮っていて
7D2のサポート終了に不安を感じてR5+RF100-500に乗り換えました。
R5は1.6クロップオンリー(APS-Cと同等)で使っています。
個人的にはAPS-C相当の機種(R7?)が2000万画素程で
登場して欲しいのですが実際はどうでしょう?
これが実現すればR6(フルサイズ、2140万画素)の立場が無くなるような...
4500万画素あるのに1.6クロップばかり使っていては宝の持ち腐れ
のようですがDPP4の変換速度を考えると1.6クロップ(約1800万画素)
が自分の使いかたには合っている気がします。
R7(仮)の発売はあるのか無いのか ご意見お願いします。
9点

>KS7Dさん
メーカーの思惑としての市場ニーズは
動画とセンサーの高速読み出しに有ると感じているので
APS-Cの機種R7でも8K載せるかどうかで静止画画素数も左右されそうな気がします。
書込番号:24640009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1.6クロップ
この倍率(本当は倍率ではないのですけれど)の意味するところは、
「APS-Cに慣れ親しんだ人にも使いやすい。」と言う意味あいと
もう一つ、「APS-Cはもう作りません、必要であればクロップ機能を使ってください。」
こういう風にも取れます。
Kiss系のエントリー機以外は、APS-Cはもう作らない可能性がありますね。
と言っている自分は、いまだにレフ無しに移行できず、フルとAPS-Cを使い分けていますが・・・
書込番号:24640016
7点

R7よりR Kissのほうが先でしょう。下級機でノウハウを重ねて上級機を出してくるのがキヤノンのやり方です。
レフ機でもKissのほうが6年も早いです。
https://global.canon/ja/c-museum/series_search.html?t=camera&s=dslr&s2=dslrc&sort=old
書込番号:24640033
1点

>hotmanさん
やっぱりそうなりますか。
1.6クロップで1800万画素とAPS−C2000万画素では
ほとんど差が無いですよね。
R7が25万位で出てくれれば逆乗り換えするんですが...
R5を買ってしまった(レンズと合わせて60回ローン中ですが)ので
時折フルで撮って4500万画素を楽しみますかねぇ。
書込番号:24640077
4点

>KS7Dさん
出ると噂はありますね。
ただ、半導体不足でR3など製造が追いついてないのが現状ですから。
Kissよりも、2桁系の方が先ですのでキヤノンがR系で2桁系に位置するモデルを出すのか?
カメラが売れない時代なのでKiss系よりも買い替えを狙って先に7系を出す可能性も考えられます。
この辺は販売戦略になると思いますが。
もし出すならRF-S(仮称)が出るかも販売に大きな影響を与えるのかなと思います。
書込番号:24640100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
情報有難う御座います。
二桁系がありましたね〜。APS-Cは7D系1本で充分だと思いますが。
kiss系とどちらが先になるか、R5買って一応は落ち着いていますので
楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:24640114
1点

>KS7Dさん
個人的には「今年はない」と予想。
過去の7系って、80Dなどの量産用ベースがあった上での高耐久高速連写機。
なので、EOS RやRPなどの高原価なベースではなく、
もう一段低原価なベース機(フルサイズのRやRPの後継かもしれないし、APS-CのKISS相当かもしれない)を用意して、
メイン基板はこれを用いつつ、そこに新センサと、R6程度の外装と、R6のUIやバッテリを載せるだろうと。
量産機前提なので、半導体やコロナにめどがつかないと厳しいと思うし、
今年の秋は、きっとサッカーワールドカップ向けにR1が出るだろうから、
来年のCP+の頃にRやRPの後継またはKISSを発表してGWのパパママ需要をこなしつつ、
その後2023年夏あたりにR7発表かなと、なんとなく思っています。
書込番号:24640341
1点

>KS7Dさん
自分も、7Dmark2で鳥をとっていましたが、R7?を待ちきれず、結果、R6に更新しました。
望遠不足は、エクステンダーで補っていますが、やっぱり、APS-C機がほしいですね。
で、R7が出るか?っていうと、情報筋では今年中っていってますけど、自分的には出ないかもしれないな、と思います。
R7+RF100-500mmで、800mm相当の望遠っていうのが典型的な組み合わせだと思いますが、
すでに、R6,R5+RF800mmF11があるからです。
超望遠のニーズに対するキヤノンの回答は、
・本気なら、フルサイズ+800mmF5.6
・お手軽なら、フルサイズ+800mmF11
で、完了じゃないでしょうか?
書込番号:24640369
0点

R7(APS-C)の噂なんてどこにも見当たりません。
現段階では、根拠のない噂でしょう。
自分の考えでは、APS-Cを出すなら、APS-C対応のレンズも必要になるので(ボディだけ小型化してもあまり意味がない)、一眼カメラが売れてない状況で、それはないような気がしています。
今後写真の世界は、スマフォグループとマニアックな交換レンズカメラの世界に分極していくのだろうと思ってます。高いカネだして、APS−Cを買う人はそれほど多くはないだろうと思います。使うのは、鳥さんの撮影とかモータースポーツ撮影くらいですよね。
手ブレ補正、防塵防滴はずして思いっきり安くすれば、買う人はいるかもしれませんが、個人的には興味ないです。
書込番号:24640426
2点

APS-Cの高速連写機をキャノンがニコンより先に出すとすれば
本気でニコンにとどめを刺す気になったときかなと思ってるけども…
基本的にはフィルム時代からそうだけども
APS-Cなんて買わないでフルサイズ買ってね
とうまく誘導したいのがキャノン(笑)
書込番号:24640568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまるところR5の1.6クロップを与えておけばニッチなユーザー対応は終わりってとこでしょうか?
私も1800万画素が担保されているならと思い、高価なR5の購入に踏み切りました。
R7が出たら逆乗り換えでお釣りがくるでしょうから、少しでも60回ローンの負担軽減にと思っています。
バイクレースを追いかけて鈴鹿や大分オートポリスに遠征する費用も大事ですからね。
APS-Cをテレコン付きボディというと誰かから怒られそうですが、RF100-500はエクステンダーとの相性は
?らしいので、ボディ側で補正する方がよいでしょう。
幻のR7 どうなりますかね〜。
書込番号:24640580
3点

APS-Cはフルサイズが軌道に載るまでのつなぎ止めだったので、
今は、その使命も終わり終焉しました。
by Canon
フルサイズを楽しみましょう!
個人的には
安価で小型軽量な
Kiss系
なら可能性はあると思うけど、
レンズがねえ?
書込番号:24640600
1点

>KS7Dさん
僕は7Dの方が5D/6Dよりレスポンスが良いので7Dを使っていた感があります。
更にEF-Sレンズではなく小三元レンズを使ってました、僕としてはRF-Sレンズなんて要らないなぁ〜(;'∀')
僕的にはクワッドピクセルをR7に採用して、AF精度の高い高速連写機となってくれるのが夢ですね。
それだとR6と同等かそれ以上のお値段になってしまいそうですが…('◇')ゞ
僕は待ちきれずR5を買ってしまいましたが、R7.6.5は個性は違えど上下関係がないのが望ましいなぁ〜と思ってます。
ただそんなニッチなカメラは、R3の供給状況を見ても半導体問題が収まらない事にはとても無理でしょうね〜(;'∀')
書込番号:24640878
4点

コレ以降、情報ないですね。
https://digicame-info.com/2022/02/eos-r73.html
コレもRF-Sなのか不明だし。
https://digicame-info.com/2022/01/aps-c16-55mm-f28.html
EF-Mで当面エントリー機は引っ張って、Rではブランド維持で7系だけというのが大方の予想でしたけど、Kissも出すならコンパクトなレンズは必須ですよね。
RPのときも、せっかくボディがコンパクトでもRF35F1.8しかない…としばらく言われていましたし。
もっとも、カメラ市場自体まだ縮小していますし、世界情勢不安で更に半導体などの供給が厳しくなれば、限られた利益率の高いモデルにシフトしていくのかも。
書込番号:24641028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーにはAPS-Cの高級機
α6400
α6600
とか有ったから
あり得ますね
ただAPS-Cは小型ボディで無いと
売れない
α7Cより大きいAPS-C機を作っても売れない気がします
キヤノンRはマウント系が大きいから
小型化は難しい
キヤノンMでそうした機種を出しても
売れる見込みが無いと発売は無い
今のミラーレスは
魚眼レンズも
ソフトフォーカスレンズも
数売れそうも無いレンズは
発売しない時代ですから
書込番号:24641258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KS7Dさん
R7出たら売れると思います!
今はR5を使っていますが、望遠域での撮影や野鳥撮影など、2000万画素〜2400万画素ぐらいでAPS-Cセンサー機の需要は結構あると思います。
出たら買いたいですが、R5が売れなくなる可能性もあるのでキヤノンも慎重に考えているのではないかと思います。
書込番号:24641383
7点

>つまるところR5の1.6クロップを与えておけばニッチなユーザー対応は終わりってとこでしょうか?
私も1800万画素が担保されているならと思い、高価なR5の購入に踏み切りました。
一眼レフ時代もD300、7D系はなかなかモデルチェンジさせなかったように
メーカーはできる限りフルサイズを買う方向に誘導したいですからね…
25万円のAPS-Cで満足させずに45万円のフルサイズを買わせたいという事です
レンズも200/2.8よりも300/2.8買ってもらいたいのです
500/5.6より800/5.6
ぼろ儲けですから♪(*´ω`*)
どんなに市場から熱望されて、非常に魅力的な商品だとわかっていても
APS-C高速連写機は出したくない
フルサイズとAPS-Cを同じマウントで出しているメーカーはね
ソニーも弱小時代はシェア取るために出してたけども
売れまくりだした近年、α6000系は放置ぎみです
スレ主さんはメーカーの目論見どおりに買ってくれる上客てことです(笑)
なので2強から転落したニコンが最初に出すと思ってるのだけども
ZマウントのDX機では×2クロップ非搭載とか
中途半端な戦略やってるからなああ…
どうなることやら
あとこの手のカメラだと欲しい人はAPS-Cでも
理想はR3くらいのサイズの出してて感じじゃないかな?
縦グリ別体機に縦グリより縦グリ一体機の方が小型にしやすいし
なにより剛性高くて安心感あるし♪
書込番号:24641466
6点

>BIG_Oさん
ですよね。自分も7D、7DUユーザーでしたから、このタイプのありがたさは身に染みてます。
主な対象がバイクレースと野鳥ですから、自然とこうなってしまいます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
45万のフルサイズから25万のAPS-Cですか。成程 これでは新規に顧客を獲得せずに
私みたいな逆乗り換えばっかりいたら売り上げ減ですもんね。
顧客のニーズをあまねく満足させるのもメーカーの本文だと思いますが
スマホに押されてカメラが売れないこの時代、仕方ないのですかねぇ?
R5の1.6クロップに満足して、コツコツローンを払います。
書込番号:24641555
1点

縦グリ一体の軽いR7…イイてすね〜
カメラ市場は縮小しても、そこそこ元気でお金のあるご年配の方
(昔取った杵柄的ですが、今ではフルサイズ縦グリ一体は重いと感じられるご年齢)は
そこそこイラッシャルでしょうから売れるんじゃないですかね〜
反対に年齢的にも体力的にも今しか売れない気もします?(;'∀')
300/2.8・800/5.6も軽ければ×1.6のAPS-Cで使うし、
APS-Cセンサーでボディを小さくするのではなく手振れ補正を強化するとか、
トレンドとして動画を実装するならば、S35で4K120PとかRAW連続撮影を、
縦グリ一体のボディでフアンレス冷却するとか面白いと思うのですがね?
また簡単スマホじゃないですが、老人向けに簡単アシストするとか
最近のミラーレス機能や名称はよ〜判らんとです、覚えも悪いし(-_-;)
思い切ってキャノ爺向けのカメラに振り切るのも手かと?
書込番号:24641579
2点

ミラーレスになってミラーが無くなったことで
高速連写が簡単になり
フルサイズの中級機でもAPS-Cの高速連写機の連写速度が当たり前に出せるようになってしまったので
一眼レフ時代よりもフルサイズに誘導しやすくなりましたね
フルサイズの場合APS-Cの代わりを任せようとすると
60万円コースのプロ機しかなかったので
45万円のR5で基本性能的に満足できるミラーレス時代はまだましになったとも言える
画素数的にもプロ機でクロップはきつかったわけだし
書込番号:24641669
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





