
このページのスレッド一覧(全12004スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 5 | 2022年2月26日 15:51 |
![]() |
392 | 37 | 2021年12月7日 16:03 |
![]() |
18 | 9 | 2021年12月3日 21:57 |
![]() ![]() |
33 | 10 | 2021年11月28日 17:18 |
![]() |
76 | 15 | 2021年11月30日 01:32 |
![]() |
207 | 46 | 2021年11月27日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
相当古い機種ですが、まだ現役で使用しています。
もう時代は、ミラーレスですが。
来年あたりには、R5にしようか、悩んでいます。
京都に行った際の写真でですが、秋も終わりのため、ぎりぎりの紅葉が楽しめました。
13点

私も6Dを時々使っています。
一度シャッター幕が壊れたので6D2を追加購入後修理しましたが、6D2はR6にと入れ替わり、6Dが手元に残りました。
今はR6を主に使いますが、近くへ散歩に行くときは50/F1.8を付けて持ち出すこともあります。
素のファインダーの見え方は6Dの魅力なのですが、R6を使い慣れてくるとやはり重さとミラーショックの大きさが気になります。
また、6Dにはボディ内手振れ補正も無いので、筋力(と集中力?)の衰えも身に沁みます。
時代はミラーレスなんでしょうね……
書込番号:24482459
4点

6Dは最低限の機能だけを残して贅肉をそぎ落としたキヤノン屈指の傑作機と思う
5D3に対する下克上も話題になりましたね
6Dこそ初代5Dの実質後継機と思う
書込番号:24483104
10点

6Dを手元に残してR6に行きました。
たまに6Dを使うのですが、色の出方が素直でいい絵がとれるんですよね。。。
高感度ノイズ耐性もR6よりむしろ強いかもと思うくらい。本当に名機だったと思います。
しかしながらやはりAF性能とボディない手ぶれ補正の威力は圧倒的でした。
このカメラでいろんな事を覚えたのでいとおしくて手放せません(^0_0^)
書込番号:24483440
4点

私もまだ使ってます^^)
なんか好きなカメラです。
書込番号:24621839
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
やっとR5が手に入ったと大金叩いて購入した数日後に
SONYからα1の発表、今回もR3がやっと手に入ったぁ
って思ったら数日後にSONYから凄いカメラ発表とか
止めてくださいよ!キャノンさん頼みますわってか
エエ加減にせえよって思います。何が予想以上の予約
だよ、予想しとけよ!って お前は本当に予想してなかったのか?と問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい
お前、予想してなかったと言いたいだけちゃうんか?と
ニコンのZ9って凄いんですか?
もしR3より凄ければR3キャンセルして
乗り換えるのも手ですかね?
そういう人も居てると思いますので
キャノンさん早く大量生産してください!
よろしくお願いいたします
書込番号:24475702 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

君は機材コレクターなの? 全て買ってくださいな!
書込番号:24475719
70点

>JTB48さん
機材コレクターはどうでも良いとして
実際どうなんですか?
書込番号:24475746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真を撮る<最新のカメラを買う=ガジェットヲタク
別にガジェットヲタクを否定しているわけではありません
書込番号:24475763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VIの発表自体はだいぶ前にあったっしょ(海外で)。今日は国内発売のお知らせだけ。国内発売を予想できないわけが無いからこれで騒ぐのはチョット...
そもそも、α7VIとR3は比較対象にならないと思うけど。プリウスとフェアレディZくらいに別ジャンルだし┐(´-`)┌
Z9はR3の比じゃない予約数なので待ち時間も比じゃないと思いますよ。東南アジア生産なので、向こうのコロナ次第では生産ストップもありえますしお寿司
書込番号:24475772 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

何が面白くてこんなスレ立てるんだろ。。。
書込番号:24475799 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>メキシコオオカミさん
型番が ILCE-7M6 になってますよ と 軽く突っ込んでみました。
揚げ足を取って申し訳ありません m(__)m
書込番号:24475802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自由に生きたいさん
ちょっとドラゴンクエストやり直してきます
書込番号:24475826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こういう人って一定数いるけどさ、価格コムのスレまで立てて自慢するってどうよ?笑笑 悲しくならない?
凄いカメラ持たれてますね!羨ましいです!お金持ってますね!とか言われたいのかも知れないけど…
お金は寄ってきても人は引いてくよ…
αの新型って、ぱっと見凄いけど落ち着いてよく見てみると微妙なんだよね。
R3がーとかZ9がーとか7Wがーとか、カメラ全く理解してないのによく買いますね笑
書込番号:24475838
39点

まあ、この手の人ってどの趣味の分野にもいますからね。
自分は沼地に引き込まれたんだなぁと思ってます(笑)。
早く沼から引き上がってねぇ〜って遠目から見てればまあ害は無いですから。
下手に構うと自分も引き込まれるから注意!。
生暖かく見守ってあげましょう (^^)/。
書込番号:24475969
14点

まずは、R3をキャンセルして、Z9を注文すべきです。
なんといっても、Z9はフラッグシップ! R3はフラッグシップじゃない
そして、キヤノンのフラッグシップのR1が発表されたら、Z9をキャンセルしてR1を予約するのがヨイです。
書込番号:24475985
47点

タイトルでは、R3が手に入った・・・
本文では、R3キャンセルして・・・
イミフメイ。
キャノンと言ってる時点であれだけどね。
書込番号:24476043
18点

>やっとR5が手に入ったと大金叩いて購入した数日後に
SONYからα1の発表、今回もR3がやっと手に入ったぁ
って思ったら数日後にSONYから凄いカメラ発表とか
止めてくださいよ!
念のためですがキヤノンのフラッグシップは1系です
R3ではありません
スペックが気になって仕方がないなら各社のフラッグシップをモデルチェンジするたびに買い替えすれば良いのでは?
ちなみに画的にR5とα1は大差無いと思いますよ
何を撮影されているか分かりませんがw
書込番号:24476137 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>>数日後にSONYから凄いカメラ発表
a7IVの事だとしたら、SONYユーザーでも高澤さんのように見送る人多いのでは?
比べるにしても、R3と対比するカメラでも無いし。
書込番号:24476213
6点

>POPO554さん
α1 と α7Slll を持っていたら α7IV を買う理由がほぼないですからね!
書込番号:24476232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にょりにょりさん
こういうくだらないスレたててると、また天罰が下りころんで豆腐の角に頭ぶつけてケガしますよ。
書込番号:24476479
16点

>てるてるアフロさん
半年も待たされてムカついているのと
久しぶりに吉野家コピペを使いたかったといのもあります。
書込番号:24476939
0点

>上田テツヤさん
引いていってもよいですが
私は金持っていないすよ。
老後の事を考えずに金を使っているだけっす。
書込番号:24476941
2点

>上田テツヤさん
カメラを理解していないから、こんなにカメラを買ってしまうんですやん。
逆ですよ逆!!! わかりましたか?
書込番号:24476945
3点

>お気楽趣味人さん
それが良いかもしれませんね
野鳥を撮影するので気になるのは、どれだけフォーカスが良いかですね。
書込番号:24476948
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
公開されたFirmware Ver.1.5.0を入れてみました。
実戦では試していませんが、モニタ画面に表示した画像中のクルマは認識し出来ました。
瞳検出の向上や胴体検出はまだ試していませんが、おいおい試してみたいと思います。
出来れば、電子シャッター使用時の連写コマ数(20fps固定)可変等も盛り込んで欲しかったところですが、
いずれにせよ、今後もファームでの機能向上が継続されるとイイですね。
10点

>つるピカードさん
私も先ほど完了しました。
実践が楽しみですね。
瞳AFの精度向上を期待してます。左右の間違いも結構あるので。
書込番号:24473825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最後の手段でバッテリーを抜いて、同じ作業を。
また「見つかりません」アラートが。
負けずに3回目でなんとかアップデート開始。
初期化もしたし、きちんとコピーしたのに....謎。
書込番号:24474007
0点

>harurunさん
解凍したEOSR6150.FIR ファイルをSDカードのトップにコピーして、Ver.UPを実行したんですよね?
謎ですね……。
書込番号:24474042
1点

私もたった今やってみてharurunさんと同じ画面が出てそれ以上なにも
出来なくなりました。
バッテリーを抜いて再起動させたら動きましたが、正直怖いです。
こんなにも不安定要素があるとアップデートするのためらいます。
暫く様子を伺います。
書込番号:24474096
1点

>つるピカードさん
EOS Utility 経由でUpdateしましたがスムーズに出来ました。
Updateの最初はバーの進行表示が中々でず結構時間がかかり心配しましたが
バー表示が表れ無事完了しました。
機能向上がたのしみですね。
書込番号:24474144
1点

私も現在アップデート中です。
アップデートファイル、ノットファウンドはファイルが正しく書き込まれていません。
私がUSBバブ経由で書き込みした時にその症状が出ました。
パソコンのUSB端子にカードリーダーを直挿ししたら、後は順調です。
お試しを。
書込番号:24474628
0点

>harurunさん
>ノンシュガーさんさん
私も同様に2回ファイルが見つかりません状態になりました。やはり電池を抜くまで何のボタンも受け付けてくれませんでした。3回目はSDスロットを入れ換えてみたところ、ファイルを正常に読み込み1.5.0となりました。今まで相当回数他機種でもファームアップしてますが、こんなことは初めてです。R6も多分5回目?何時も1回でOKでした。R5の1.5.0も問題なく1回で終了
書込番号:24475762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレを拝見して、少し慎重にアップグレードしてみました。
*撮影用のSDカードは1,2スロットとも抜く
*アップデート用のSDカードをR6で初期化
*アップデートSDカードをスロット1に挿入
*撮影モードを”P”モードに設定
*MENUでアップデート選択
この状態で暫く何も始まらないのですが、1分程すると赤LEDが1度点滅して、アップデートが始まります。およそ2分くらいで無事終了。
ダウンロードファイルに含まれるPDFの手順書通りの操作ですが、もしかしたらSDカードの初期化、Pモード選択あたりが怪しいかもしれません。
ちなみにダウンロード機はMacOS 10.15です。
書込番号:24476022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初めまして、80Dから買い換えを考えてますがキャッシュバックキャンペーンや値下げのタイミングを見計らってます。発売から2年経過したのでソロソロ値下がりしますでしょうか?
書込番号:24466800 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パパイヤりんごさん
もうRシリーズでガンガンやってるので
一眼レフ機はやらないまま終息する気がします(T_T)
書込番号:24467015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近年、デジカメの値下がりは余り大きくはならなくなっているようですな。
ソレに、個人的には疑問しかないですがネ、CanonはもはやRFマウントにボディもレンズもシフトしている姿勢が鮮明になりつつあると・・・。
それで90Dの場合、2年も経過してこの価格であるなら、更なる値下がりの可能性はかなり低いのではないですかな?(苦笑)
EOS R、安いフルサイズ普及機のRPでも14万円はするのですが、性能的(EVFを始めとして操作性や電池の持ち等)にもレンズを含めたシステムの総額をも考えると、とてもお得とは思えないRシリーズですな。(涙)
センサーサイズに拘りがなく、且つ、レンズはそれ程に上位モデルを使う気が無いなら、90Dの性能があるなら特に不満も無いだろうし、ココで購入で良いような気がしますなぁ・・・。
ユックリ検討すると良いでしょうなぁ・・・。
書込番号:24467033
3点

>パパイヤりんごさん
おはようございます。
市場の価格は、需要と供給のバランスで成り立っている筈なので、供給よりも
欲する人が多ければ、値下がりは無いと思います。
昨今の半導体不足で、レフ機は殆ど作っていないかもしれないので、新品は
争奪戦になるのではと予想しています。
更に言うと、カメラメーカー自体が、ここ数年大きな値下げをしない方針のような
気がしています。R5とか6も値下げしていないです。
理由は売れる台数が少ないので、一台当たりの利益率を落とせないからでしょう。
つまり、初期の価格は変えないけど、発売後の値下げをしないようにして、実質的な値上げを
していると思われます。
今後は中古市場もジリジリと価格高騰するのではと思っています。
書込番号:24467034
2点

先の事は判りませんが、少なくとも言えるのはミラーレス含めデジタルカメラ全体の売れいきが落ちこんでいるのはご存知と思いますが、以前のように数が売れないので発売後に時が経てば経つ程に価格が下がる訳ではないですね。メーカーも販売店も一台一台確実に利益を得ないとやっていけないと思います。90Dだけでなく、ニコンD780もほとんど値が下がっていませんね。
書込番号:24467073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パパイヤりんごさん
値下がりしないと思います。
キヤノンはRを売りたいのでキャッシュバックはRシリーズ、レンズもRFの開発だけでEFは徐々にディスコン。
現段階で半導体不足もあり値下げしてまで売るつもりはないと思います。
一眼レフが欲しいユーザーには現状価格でと考えていると思います。
書込番号:24467096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パパイヤりんごさん
価格推移グラフを見る限り、
当面の値下がり済で、あとはディスコンとか投げ売り値下げのみの印象。
まず、昨2020年7-8月の在庫ひっ迫はEOS R5、R6を見て一眼レフを買い直した層。
同9月以降に在庫が市場に出てきていますが、
今年2021年3月以降は安値店も量販店も落ち着いていて、
メーカーが無理に売り込む必要も、顧客が無理して買いこむ必要もない状態なのでしょう。
今、半導体不足で、半導体価格は上昇しています。
なので、今メーカー倉庫にある製品が出払ったら、
卸値が上がるか販売休止するか、ディスコンになるかだと思います。
もし直近で安くなるとすると、新春福袋で一眼レフセットはあり得ます。
EF-Sレンズも在庫を減らす必要がありますから。
書込番号:24467196
1点

90Dはこのクラスのレフ機としてはおそらく最後のモデルになると思いますので、次のモデルが出なければ
大幅な値下がりは期待できませんし、需要も減少傾向でしょうから今後も現状の値段で推移するのではないでしょうか。
現状では90Dの受け皿となるようなミラーレスも存在しないので、すぐに生産終了とはならないと思いますが
レフ機に拘りがあり、購入を考えていらっしゃるなら、早めに購入された方が良いのではないでしょうか?
ただ、RFマウントのAPS-C機の噂もありますので、ミラーレスでも良いならもう少し待ってみるのも良いかもしれません。
来年あたり、7D2の後継となるRマウントAPS-C機が出るかも…(知らんけど)
書込番号:24467211
5点

一ヶ月ほど前にKissX10から買い替えました。ミラーレス機も数台使いましたが趣味で撮る写真ですので敢えて一眼レフタイプにしました。
キヤノンに限らず一眼レフタイプのデジタルカメラはもう出ないと思います。つまりキャッシュバックキャンペーンも値下げもあり得ません。
購入するなら下取り値引きがあるお店で購入するのが良いでしょう。
※https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4549292138313/
まだレビューは書いていませんが相変らずシャッターの音だけは馴染めませんね。カシャッというよりカシュンって感じです。
書込番号:24467267
1点

一眼レフの高速連写機としてはかなり安く、ここが底値で生産中止までは
これ以上下がらないと思われます。
現役時代のα77もα77Uもこんなにボディは安くなかったです。
しかも光学ファインダ機は専用AFモジュールに専用測光モジュール、ペンタプリズム、スクリーン、
クイックリターンミラーなどの様々な光学部品 + ミラーレス機相当のCMOSセンサ(ライブビュー、
像面位相差AF付)を積んでいてミラーレスに比べて内部が複雑で、メーカーとしては収益性が
悪いと考えられます。なのでキャッシュバックの対象になることはありえないです。
(ミラーレスは利益率が高いから多少キャッシュバックしても大丈夫なのだと思われます)
80Dからのステップアップだと90Dでは画素数と動画解像度しか変わらず(雀の涙ほど連写が速くなっただけ)
どうせ買うならローン組んでフルサイズミラーレスのR5あたりにした方がいいと思われます。
書込番号:24467349
2点

皆さん、色々な意見ありがとうございました。
レフ機最終モデルは値下がり無いようですね
今週末にも店舗にて購入しようと思います。
書込番号:24467907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
今帰宅して受け取りました。
もうゲットして試された方もいるかと思いますが是非、使用感等のレポ及び有益な情報をお聞かせ頂ければと思います。
勿論まだな方、買う予定のない方の書き込みも大歓迎です。
当方は先ずメモリーカード等の相性、
今回はprogradeのコバルト(325G)と他スレで出ているdelkin のblack (128G)
SDはSONY、Kingston、プログレード
で速度テストを行いたいと思います。
因みにSDカードはR6とプログレードのcobaltの相性は最悪(とにかく遅い、V30にも及ばない?)
、ゴールドは大丈夫。
だったので今回どうなるのか微妙に気になっています。
delkinは1DX3、R5の動画も問題なく、産業用メモリとしての実績は申し分ないメーカーなので結果次第では選択肢に入るメーカーだと思います。
(あまり知られてないメーカーですがその道では非常に有名らしい。)
因みに使用レンズ第一号は今夏追加したRF100マクロ
で行きたいと思います。
因みに現状はバッテリーが充電されてなかったので充電中。
手に取った感想はR6+バッテリーグリップに比べても兎に角軽い。
何より専用設計なのでグリップ感が非常に良いので扱い易そうです。
因みに疑問ですがこの機種のストラップですが写真にある通りEOS だけ書かれていてR3はありませんがこれで良いのですか?
CANONのこのクラスはそうなるのですか?
(でもフラッグシップはEOS-1?)
直近では5D4もR6もストラップには機種名が明記されていましたがこちらはEOS だけです。
書込番号:24466661 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

因みにSDカードはKingstonは値段も安く写真にある通りパフォーマンスも問題ないのでお勧めです。
R6ではプログレードが遅いのでかなり活躍してくれました。
プログレードはパソコンでは問題ないのにEOS R6ではなぜか遅い?
書込番号:24466680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keio>>hitotsubashiさん
こんばんは
CFexpressカードコバルト325とDelkinBLACK128の比較、是非お願いします。
Delkinは128GBなので書き込みは必然的に早いはずなのですが、実際使用上どうか、よろしくお願いします。
ちなみにフラッグシップモデルのストラップは金文字でEOSだけだったと思います。
書込番号:24466779
2点

ようやく充電完了で現在設定中ですが取り敢えず注目が集まっていた視線入力についてですが、
下に示した画像についてですが
モバイルバッテリー、ハサミ、取説、CD、2本の同じペットボトルの間の乗り移りはほぼ完璧。
CDジャケットの3人の女の子についてはやや俊敏にポンポンと乗り移る様な事は難しいですが狙った子にポインタを合わせる事は出来たので集合写真とかに便利かもしれません。
2枚目のキャラクターについてですがほぼ全ての猫をクリア!
最初試した時は全然でしたが2度目のキャリブレーションで劇的に改善。
1回目は最後の点が消える前に若干瞬きがあった気がしたのでしっかり最後まで見つめることが大事なのかもしれません?
ただ使う事によって見ているところに輪っかがポンポン移動するので疲れる。。。
まだ慣れてないってのもあるかもしれませんが。
移動の仕方もそうですが慣れは大事だと思います。
書込番号:24466884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

期待されていた動画性能はコンニャクがひどいみたいですね。
これは動画性能というよりセンサーシフト式手振れ補正が動画向きじゃないみたい。
ここの人達が馬鹿にしていたソニー式の手振れ補正が動画では最適という説が正しいようで、
餅は餅屋ですね。
まあ動画は置いといて、視線入力よる暫定フラッグシップの動体撮影性能に期待。
書込番号:24466946
11点

昨日入手し1000カットほど撮影し、機能や操作性を確認してきました。気づいた点を幾つか。
・底面にストラップ環が無いのでピークデザインのクラッチのようなハンドストラップを付けたい場合、環付きカメラプレート等が常に必要になる
・視線入力はキャリブレーションして室内で試しているときはメガネでも大丈夫だったが、実戦ではメガネが曇ったり皮脂で汚れると挙動が不安定。冬や雨、雪、蒸し暑い日はメガネは無理と判断。裸眼はスパスパと快適に使えます。今度ソフトコンタクトレンズを試してみます
・とはいえスマートコントローラーによる測距点移動や被写体追尾も良好
・ダイヤル、ボタン配置、グリップ感、操作性は最高。持った感触は軽い
・人物/動物/乗り物/なし、の切り替えをワンアクションで出来るカスタム設定が出来ない
・左肩のボタンはM-fnのDUAL FUNCである程度対応出来るから、ここもカスタムで自由に割り当てさせたい。右肩の調光ボタンも同様
・SETボタンには再生/合掌焦位置から等倍拡大を割り当てたいが、視線入力の切り替えをどこに割り当てるか迷う。DUAL FUNCに視線のON/OFFも加えたい
・Adobe Photoshop、LightroomCCともに対応済み
・電源ONの状態でボディからサーッと音が聞こえ、スリープに入るとき電子音とポコン?みたいな音がする。問題ないんだろうけれど、なんか気になる
・ストラップは1D系に付属のL7にデザインは似ていますがやや細くなったかな?L7は革の部分に縦方向に縫い目が入り、重い機材でも安心感があり、質感も他のEOS付属品よりしなやかでした。CanonとEOSの金刺繍と赤ラインはフラグシップ系の記しですね。私はハンドストラップを使いたいです
書込番号:24467171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

使用カードによる連続撮影枚数、バッファ開放速度
おおよそになりますが載せておきます。
prograde 325G cobalt
raw 約200 craw 、 jpeg 約1000
delkin black
raw 約280 craw、jpeg 約1600
バッファ解放時間はrawで5秒、craw等で17秒
ですが0.5-1秒ほどdelkinが速かったです
数回比べましたが体感的にもdelkinの方がバッファ回復は早かったと思います。
撮影枚数はサイレントシャッターoffで音が一瞬途切れた所を目安に測定
SDカード
prograde
cobalt
raw 200 craw、jpeg 400
バッファ解放
raw 約48秒、craw 約31秒
gold
raw 約200 craw、jpeg 約600
バッファ解放
raw 27秒 、 craw 17秒
kingston、SONY、
raw 約200 、craw 約600
バッファ解放速度
raw 約10ー11秒 、 craw 、約17秒
以上となります。
オートフォーカス、servo
ISO感度 100
使用レンズはrf100macro
電子シャッターHI+
JPEGは最高画質に設定
不思議な点はprogradeのgoldはrawではバッファ解放時間が他2社に劣りますがcrawはほぼ同じ、
バッファ解放時間にrawとcrawで大きな時間差が出た事
分かりきっていた事ですがSDカードのprogradeのcobaltは兎に角遅い、
値段を考えるとgoldの方がいいかもしれませんね
cobaltはSLCと言う信頼感はあるので自分の用途はR6の時と同様JPEG形式等でのバックアップメインになりそうです。
バッテリー消費は以上のを数回やって20%程度なのでもちは期待できるかと?
またコンパクトBの方は時々300を軽く超える時もありました。
公称数値よりは出てると思います
コンパクトBはメーカーが検証に使用していると言う安心感ならprogradeの cobalt
企業の実績とパフォーマンスならdelkin
でしょうか?
変なもん作ってたら産業用で良い実績なんて残せませんし物は確かだと思います
自分の用途では途中で測定をやめましたがほぼ無制限に出来そうな電子シャッターHI(15コマ/秒)で十分かもしれませんね
1DX3とほぼ同じ位は出せるし沢山あるとファイルの管理も大変になるので
書込番号:24468017 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先の書き込みはフラグでした。Err20が昨夜から発生、今日発生が止まらなくなり初期不良として返品しました。見事にフラグ回収(泣)
昨日、開封し最初に電源を入れた時からボディから何やら音がするなぁ?と不安はあったのですが、IBISかシャッターが怪しいと思っています。画像は電源がオフの位置にありますが、液晶にはエラー表示がついたままです。この状態でバッテリーを抜くと電源が落ちますが、センサークリーニングは機能せずシャッター幕は閉じません。再度電源を入れ、Err20が発生する前なら普通に電源を切れますが。あれこれ試しましたが断念し、ショップに連絡。
R5の時も開封初日に意味不明なエラーが出現し初期不良交換されました。まさか続けて起こるとは、それを自分が引き当ててしまうのが信じられない。
書込番号:24468023 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コンパクトBのベンチマーク貼っときます
上delkin
下prograde
インターフェースはusb3.1gen2
理論上1250より上は出ないので参考程度に
インターフェースの仕様上誤差の範囲でしょうか?
書込番号:24468045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3262さん
3262さん、
ご気分をお察しします。
1日も早く戻って来ると良いですね。
しかしCANONも検査段階で異音くらいは気づけよって感じです。
恐縮ですが自分の個体は問題ない事を祈っています。
サブ機はやっぱ大事ですね。
書込番号:24468066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keio>>hitotsubashiさん
早々に比較ありがとうございました。
DelkinBLACKの128Bはコバルト325GBよりは早いだろうとは想像していました。
Delkinは256GB以上で比較したらが残りましたが両方OKなんでしょうね。
アメリカの方ではDelkinが一番放熱が良いようなコメントも見ました。
僕は、今、セッティング中。
1DX2の画面見ながら出来るだけ近いセッティングにしようとしていますが、すぐだろうと思っていたらそうでもないですね。
書込番号:24468289
1点

おはようございます。
R3用のアイカップ仕様レポと言う事でお邪魔致します。
アイカップは写真の通りデカいですが、シリコンゴムでファインダー接眼部にきっちりはまりますので外れる事はないですね。
メガネで視線入力のキャリブレーションと裸眼とで設定を2つの分けております。
裸眼(視度調節して)は問題なく動きますね、アイカップはすっぽりとメガネ(メガネの形状にもよりますが)を包んでくれる大きさなので外部からの光は入らないです。
裸眼と動きが同じとは言いませんが、アイカップ無いよりかなり改善致しました(私の場合)もう少し実践で追いキャリブレーションすれば更に改善するかもしれません。
アイカップを作ってくれているのは、メガネでの視線入力の利用は裸眼より精度が落ちるので準備してくれているのは有難いと言うか当り前なんでしょうね。
でも少し高いです、3000円位ならと思いますが5000円とは(^^;
私個人の問題として、右へ視線入力より左の方にカーソルが寄りにくい傾向あります。(裸眼、メガネ共に同じ)
書込番号:24469054
6点

>keio>>hitotsubashiさん
今日、購入店から症状を確認しキヤノンへ連絡のうえ、初期不良で近日返品交換されることが決まりました。
まだ購入出来ない方も多くいらっしゃる中、販売店の神対応に感謝です。
それにしても最近のキヤノンの品質管理に対する不信感が拭ません。
書込番号:24469687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keio>>hitotsubashiさん
R3ご購入おめでとうございます。
やはりカードはCFexpressTypeBが良いかと思います。
CFexpressTypeBはR5で使用していますが、CRAWなら無限連写できますから、R3でも動きものの連写でシャッターチャンス優先ならこちらをお勧めします。
CFexpressTypeBカードはプログレード・コバルト325GBとサンディスク512GBの2枚を使っていますが、どちらも書き込みはストレスフリーです。
書込番号:24470159
0点

追加です。
被写体認識ですが仕事猫(ポスター下)は人物でも時々瞳認識しますが動物優先の方が精度は高いです。
馬のぬいぐるみ等は動物優先ならほぼ迷わず即認識。
人の写真(小さめ)の顔は正面、斜めでも結構いけます。
(ただしあまりにも小さい時は顔のみ認識。)
視線入力ですが複数人の顔の切り替えに本当に便利です。
今まででしたらフォーカスフレーム(ポイント)を移動してたんでしょうけど見ただけで繰り替えられるのは良いです。
ただ瞳認識してから左右の目を切り替えようとすると被写体が小さいと視線の向きが移動しないので切り替えても撮影時には元に戻ることが多いので注意!
簡単な操作で視線入力を解除出来るような設定があれば良いのですが。
一対一のポートレートなんかだと視線入力はオフでいいかもしれません
どうせ顔認識、瞳認識は問題なくやってくれるので
書込番号:24470219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keio>>hitotsubashiさん
>簡単な操作で視線入力を解除出来るような設定があれば良いのですが。
私は「SET」 でON,OFFで設定しております。
ボタン押すだけで視線入力のONかOFF出来ます。
と言う意味でOK?
書込番号:24470246
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
本来、EOS R5のスレで展開するべきでは無いかもしれませんが、悪しからず
とあるSNSで若い方と思しき方がミラーレス一眼で撮影をしていたら、「そんなので撮影していると上手くならないから、ちゃんとした一眼レフを使いなさい」とニコンユーザーのご年配から指導されたという書き込みを見て、考えさせられました。
推察に過ぎませんが、「ちゃんとした一眼」とは、ミラー式一眼を指している様です。
私も、銀塩白黒から一眼レフを使い始めましたが、デジタル一眼に以降し、彼此、数10万枚(もしかして100枚近くかも?)ミラー式一眼で撮影をしてきましたが、今更、ミラー式を薦める概念がそもそも私には無いので、やや驚きました。
既に、EOS 5D mkIIとEOS 60Dを最後にミラー式は一切触りもしないし、今更、使おうとも思いませんが、何故、このニコンユーザーの方はこの様な指導をされたのか?という理由が分かりません。
私と同様、EOS R5をメイン機にされているユーザーの皆さんはどう思われますでしょうか?とお聞きしたいと思います。
この件、恐縮ながら、コメント頂けても全てにご返信をつけられないと思いますので、ここも悪しからずですが、私が気が付いていない見解もお聞きできるかも知れないと思い、大いに参考にさせて頂きたいと思って投稿してみました。
宜しくお願いします。
書込番号:24459749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二人が師弟関係でしたら、内容がどうであれなにかお考えがあるでしょうから聞き入れるべき。そうでなければ、ただの、、。
レフ機かミラーレスかという今回の件に限らず、アドバイスと見せかけた自分の狭い価値観の押し付けは、コミュニティによい影響をもたらさないとおもうんです。自戒も含め。
書込番号:24459775 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>naonaonaona333さん
世の中のは苦行を上達の道だと思っている人もいますから・・・
そのご年配の方も、若い女性からミラーレスカメラを渡されたりしちゃったらきっとその苦行から解放されるでしょう。
書込番号:24459779
2点

>naonaonaona333さん こんにちは
>既に、EOS 5D mkIIとEOS 60Dを最後にミラー式は一切触りもしないし、今更、使おうとも思いませんが
それでは何故SNSの話題など取り上げるのでしょうか、不思議です。
スレ主さんご自身が確信を持ってミラーレスを使ってる以上、それ以外の何物でもないはずです。
書込番号:24459786
8点

>naonaonaona333さん
そのニコンユーザーのご年配は今度は
「Z9良いですよ!」と
勧められて一気にミラーレス派へと。笑
書込番号:24459808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影方法に正解は無いとだけは言えると思います。
私はクルマの運転(仕事ではない)が好きですがある人の単行本で「カーブを上手く曲がり切れないのでどうしたら上達するのか?」と言う疑問に「それは曲がり切れない速度で曲がるから・・・」と書いてあったのを読んでハッとさせられました。つまり速い速度で曲がるのが上手い運転だと皆さんが誤解していたのです。
年配の人はとかく教えることが大好きですのでそのように言ったんだと推測します。釣り好きにも似たような事例はありますねえ。
書込番号:24459809
4点

戯言(たわごと)だと判断すべき話ですよ。
書込番号:24459814
9点

>アドバイスと見せかけた自分の狭い価値観の押し付け
こういう人、特に高齢者に多いですよね。
私もミラーレス派ですが、以前レフ機で撮影を頼まれた時には本当、苦労しました。
使い勝手が別物で、ミラーレスで馴染んだ身としては、レフ機では撮影困難。
だから立場を変えて考えると、レフ機で青春を過ごした御大にはミラーレスなんて
使ってられないのでしょう。
書込番号:24459816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JTB48さん
それ、ポールフレールのハイスピードドライビングですね?
アウトインアウト、スローインファーストアウト。
車もタイヤも高性能になり、それに応じてテクニックも変わってきているとは思いますが、しかし今でも昔の原則を学ぶ事は意味のある事だと思います。
写真の撮り方についても、古典を勉強するのは意味のある事だと思います。車がそうなったようにカメラやセンサーやレンズ、そして後処理をするソフトウェアの性能も上がっていますし、それに応じて撮り方も変わってきてはいますけど。
昔のやり方を学ぶのはいいですが、とは言え更新しないでいて昔風を固守するなら、さらには周りに強要したりするならワシももうお爺さん。
書込番号:24459842
1点

>naonaonaona333さん
瞳AFなどでピントを合わせる苦労が減ったことで楽になったのかなとは思いますが、一眼レフだから上手くならないってことはないと思います。
デジタルになったことで撮影結果が瞬時にわかるようになりましたし、露出も確認して失敗したなら撮り直せます。
銀塩のように現像しないとわからないのとは違うと思います。
正直、指導した方が上手いかもわかりません。
長年一眼レフで撮影していて経験はしてるのだと思いますが、その人の考えであって自分の考えと違って当然だと思います。
R5を使ってAFなどハード面で便利になったなら構図に集中できるので良いことだと思います。
ミラーレスでも一眼レフでも好きな機材を使えば良いと思いますし、上手い下手より趣味なら自分が納得できれば良いと思います。
上手くなるかは機材ではなく、本人次第だと思いますね。
書込番号:24459850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先月末に1DXからEOSR5に乗り換えました
R5にして良かったと思いますよ
確かにミラーレス機に移行するには
EVFとOVFの違いなど慣れもある程度必要ですが
連写のコマ速や圧倒的な画素数からくる
トリミング耐性、ミラーレスならではの
非常に便利なAFシステム
確かに誰が撮影してもある程度は撮れるシステムです
ただ非常にシビアな環境ではやはり腕の差は出ます
プロにレフ機を使わせたら
その方が極限状況なら撮影出来るシーンは
増えると思いますが
通常の撮影なら絶対にと言ってもいいでしょう
ミラーレス機の素人でもきちんと撮影出来るでしょう
まあ、ちょっと長くなりましたが
日本人、特に高齢の方は
とにかく保守的です
素直に良い物は良いと認める方が
自分達の為にもなると思うのですがね
ただ単にそれだけだと思いますよ
書込番号:24459880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

併用してるけど、持ち味の差しか感じないかな。
ただ、子供の運動会の写真…レフよりレスが気分的に楽!
ミラー有りでも問題なく撮れてたけど、やっぱり顔認識とか併用したら気分的に楽だよね。
上手い下手には関係ないかな。
書込番号:24460009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>naonaonaona333さん
>とあるSNSで若い方と思しき方がミラーレス一眼で撮影をしていたら、「そんなので撮影していると上手くならないから、ちゃんとした一眼レフを使いなさい」とニコンユーザーのご年配から指導された
そりゃその若者が悪いんじゃ。
ニコ爺を見かけたら目を合わせないで、静かにその場を去るのが鉄則じゃぞ。
書込番号:24460161 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

今の世代ならスマホからの一眼なので
LVに慣れてるしミラーレスの方がとっつきやすいでしょう
僕は一眼レフのOVF至上主義なので一眼レフずっとメインにするけども(笑)
書込番号:24460187
6点

>ニコ爺を見かけたら目を合わせないで、静かにその場を去るのが鉄則じゃぞ。
↑
納得しました(^^)
書込番号:24460203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これZ9アンチの写真家さんだったらと思うと・・・・
使うのは人間なので、その人に合わなければ程度の低い道具であることは否定できないので。
ただ、Z9アンチのおじいちゃんは一眼レフのほうが優れていると豪語している、
逆に一眼レフを使ってる若者を見て、ちゃんとした一眼(ミラーレス)を使いなさいと言うのかもしれない。
二極化するニコ爺・・・カオスだな。
書込番号:24460232
0点

15年ほど前JPSの幹部のおじいさんが「デジタルは認めん!写真はフィルムだ」
と言ってフォトコンも上位、入賞はすべてフィルムという時代がありました。
会員の方に聞くと要するに師匠はPCが全く使えない、デジカメの意味が分からない
というのが原因だったそうで、その人が引退してからはすべてデジタルになりました。
がんこじじぃ。かないまへんな!
書込番号:24460260
9点

気にすること自体無意味かな。
趣味の上なら尚更。
何を機材に求めるかで使う機材も変わってくるかと思いますね。
私は、ミラーレスも使っていますが、
メインは、まだレフ機。
総合的にはEVFの方が使い易いですけどね。
私にとって、あるものを求めると
まだまだ、ミラーレスがメインにはならない。
書込番号:24460271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

技術の進歩は不便をより使いやすい便利にする事です。
例えばコンピュータの進歩は機械との対話方法(インターフェイス)の進歩のお陰で誰でもがコンピュータを使える一歩手前まで来ています。スマフォにAIによる会話形式で動作するアシスタント機能がその一つです。
カメラもペンタプリズムによる一眼レフも、それまでの構図を決める上で画期的な進歩でした。
でも、フィルムカメラで有る限り最終的な現像を行うまでは結果を見る事が出来ませんでした。
しかしミラーレスは疑似的ではあれ、撮影結果を見る事の出来る様に進歩したのです、私も老人ですが得てして昔の既成概念に囚われて進歩を享受出来ないものです、戯言として片付けましょう。
別の例で、スマフォの進歩で登山は極めて安全なスポーツに成りました、以前は地図とコンパスが読めなければ登山家では無いと言う人が居ましたが、近代登山は道具の進歩のお陰で困難な山を登頂出来る様に成りました。
技術を理解出来ない人は結局自分の間違った技術概念を人に押し付けようとします、自戒を込めて。
書込番号:24460307
3点

十人十色。
フィルムとデジタル
レコード盤とCD
CDとストリーミング
ガラパゴス携帯とスマホ
ミッションとオートマ
機械式とクオーツ時計
人それぞれ。正解なんてないよ。
書込番号:24460591
3点

構える、ファインダーを覗く、ピントを合わせる、SS・F値・ISO・露出補正を調整する等に重点を置いた設計のカメラは撮影技術を磨こうとする目的にあったカメラだという見方はあると思います。
カメラの中には初心者向けとしてファインダーが無かったり、オート前提で露出等の調整ダイヤルがなかったり、撮影技術の上達には向かない機材もあります。ミラーレスではそういうカメラも多いので、そのイメージでミラーレスというくくりにしただけではないでしょうか。
RやZの中級機以上は別枠だと考えるのが妥当、でよいのでは?
書込番号:24460687
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





