
このページのスレッド一覧(全12004スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 15 | 2024年9月8日 21:39 |
![]() |
13 | 2 | 2024年9月8日 09:48 |
![]() |
11 | 1 | 2024年9月7日 13:51 |
![]() |
12 | 6 | 2024年9月7日 07:37 |
![]() |
219 | 49 | 2024年9月6日 21:41 |
![]() |
78 | 8 | 2024年9月5日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
本日R5U、2回目のカワセミ撮影をしてきました。
カワセミのダイブシーン撮影時のAFの設定ですが、始めのうちは
・AFフレームはラージゾーン(正方形)、
・Caseはオート
・サーボAF中の全域トラッキング・オン
の設定で撮影していました。
しかしこの設定だと、どうしても周囲の木や草にAFが引きずられ、特にカワセミの水面の着水シーンのピントが甘くなってしまいました。
そこで、初代R5のAFセッティングを参考に、
・AFのCaseをマニュアルにし、被写体追従特性をー2、速度変化に対する追従性を+1、
・AFフレームは正方形のゾーン(これは変更なし)、
サーボAF中の全域トラッキング・オフ
にしたところ、歩留まりが上がってきました。
特に、サーボAF中の「全域トラッキング・オン」ですと、カワセミではなく障害物やコントラストの高い被写体にAFが引っ張られる傾向を感じました。そのためサーボAF中の全域トラッキングはオフの方が良いようです。
AFの設定はしばらく試行錯誤が続きそうです。
24点

ダイブのピント精度は今一つなんです。
R5Uもカメラ任せではダメだと思います。
現時点ではAFのカスタマイズレシピが固まったR5の方が、「AFの当たりハズレの予想がつく分使いやすいかな〜」という感じです。
書込番号:25882148
11点

>BIG_Oさん
いつも素晴らしい写真を見させて頂き本当にありがとうございます。
またとても貴重な技をご教示頂き感謝いたします。
最初にご投稿された写真は3枚ともシャッタースピード3,200分の一で2度目の写真は2,500分の一ですね。
上手く撮れていないとおっしゃる写真にはブレが見られるようです。
私が思いますのはシャッタースピードは最低3,200分の一秒必要なんじゃないかと考えました。
それから全域トラッキングですと周りに引っ張られるとの事。
私はR8ですが1.6xクロップを基本に撮影しております。
この方が被写体を大きく捉えることが出来AFも合い易いと感じるからです。
(画素数が約940万画素になりますので読み出し速度も有利になるのかもしれません。)
それから私もR8のトラッキングをON、OFFにしたり色々試しているんですがONにした方が追従性が高いように感じております。
すでにお試しされていらっしゃるようでしたら失礼をお許しください。
私如きが口を出す場面では無いとは存じますがちょっと思い付きで書き込ませて頂きました。
書込番号:25882279
3点

>人形さん
コメントありがとうございます!
シャッター速度は基本1/2000ベースで撮影しています。
1/2500で安全圏、1/3200は天候が良い時やツバメなどの撮影ですね。
RF100-500は開放F値が暗いので、この辺りは撮影に制約が出ますね。
ダイブの写真は、距離が近いことによる、被写体ブレもあると思いますが、AFの追従遅れもあると思います。
ここにアップしていない他の写真も同じような傾向で、Caseオート、サーボAF中の全域トラッキング・オンで1/3200で撮影したものはピン甘ばかりでした。
AFの設定は海外の野鳥写真家のYou Tubeで出始めているので、こうした情報も参考に試行錯誤していこうと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=AJfsZJcVB_0&t=1840s
書込番号:25882303
6点

>BIG_Oさん
R5U本当にうらやましいです。
どれも滅多にお目に掛れない素晴らしい写真ですね。
また良い情報を心待ちにしております。
これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。
書込番号:25882339
4点

>BIG_Oさん
凄い、素晴らしい。恐れ入りました。
R5MarkUのような高性能カメラは、BIG_Oさんにこそ相応しいと思います。諺を紐解けば、さながら「鬼に金棒」でしょうか。
こうした素晴らしい写真を見るとR5MarkUに買い替えようかなんて気持ちが失せます。だって「豚に・・」かも知れず。
書込番号:25882814
2点

RF400mm F2.8 + 1.4倍テレコン (クロップなし) |
RF400mm F2.8 + 1.4倍テレコン (クロップなし) |
RF400mm F2.8 + 1.4倍テレコン (クロップなし) |
RF200-800 (800mm撮影、クロップなし) |
私もBIG_Oさんとほぼ同じサーボAF特性を使用しています。
「速度変化に対する追従性」だけはどれが良いのか悩み中というところです。
サーボAF中の全域トラッキングに関しては撮影シーンによってON/OFFを切り替えています。
さらにAFの反応速度を上げるとしたら被写体認識をOFFにした場合にどうなるかですかね。
R5mk2のマニュアルにも以下のような参考情報が記載されていたので、全域トラッキングOFF + 被写体検出OFFの組み合わせが純粋なAFの反応速度の面で最もレスポンスが良い組み合わせであることを示唆しているような気がします。
========= ここから =========
設定したAFエリアのみでAFを行いたい場合は、[AF:サーボAF中の全域トラッキング]を[しない]かつ[AF:検出する被写体]を[なし]に設定してください。
========= ここまで =========
あとプリ連続撮影時のサーボAF特性についても模索中です。
現在はC1にプリ連続撮影ONを割り当てているため、プリ連続撮影でのサーボAF特性も別に設定することができる運用となっています。やはり利用シーンでは飛び立つ瞬間などが多いので、そのような急激な加速に対応するためにAFの反応速度を最大限に高めたいところです。
書込番号:25882870
3点

>BIG_Oさん
>yidlerさん
ほれぼれするような画像いつもありがとうございます。
またキヤノンの方でも推奨セッテイングが書かれているのですね勉強になります。
もうご存知だと思いますがR5と1DXVを使用して電子シャッター歪を検証された動画がございます。
(8,000分の一秒で撮影しています。)
https://www.youtube.com/watch?v=Z0rXlVKb3sk
動画の2分45秒あたりから1.6xクロップをした場合の歪を新幹線を真横から撮影して実験しています。
歪が軽減されたと結論付けられておりました。
恐らく1.6xクロップをすると4,500万画素が約1,760万画素に減るため読み出し速度が速くなったためでは無いかと考えました。
R5Uの場合はまだ検証されておりませんが選択肢が増えると言う事は良い事だと思いました。
R5U良いですね〜。
書込番号:25883025
2点

>人形さん
クロップに読み出し速度の向上というメリットがあったんですね!
私は、被写体がAFフレームを外すことがあったので、画角優先でフルサイズで後からトリミング派なんですけど、クロップのメリットに気づかされました。
書込番号:25883426
1点

>狩野さん
R5Uも始めのうちは実力を疑っていましたが、AFのレシピを煮詰めていくとかなりAFの捕捉性能が上がってきました。
慣れてくると直ぐに撮れる様になりますよ!
書込番号:25883429
5点

>BIG_Oさん
いつも大変勉強させて頂き本当にありがとうございます。
R5U設定のご参考になれば幸いです。
また素晴らしい情報を心待ちにしております。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
書込番号:25883432
2点

>yidlerさん
同様のレシピにたどり着きそうですね!
>「速度変化に対する追従性」だけはどれが良いのか悩み中というところです。
→後ほど作例をアップしますが、今日試した中では、
・AFのCaseはマニュアル
・被写体追従特性を-2
・速度変化に対する追従性を+2
にしたところ、これが一番歩留まりが上がりました。
>サーボAF中の全域トラッキングに関しては撮影シーンによってON/OFFを切り替えています。
→トラッキングの使いどころ、私も悩んでいます。今のところOFFの方が良い気がしますが、このあたり、お試しした中で使いどころが分かってきましたら共有下さい!
>全域トラッキングOFF + 被写体検出OFFの組み合わせが純粋なAFの反応速度の面で最もレスポンスが良い組み合わせであることを示唆しているような気がします。
→この組み合わせは気が付きませんでした。これも試す価値ありそうですね。これもデータが蓄積できましたら、共有下さい。
作例ありがとうございます。素晴らしい機材、羨ましいばかりです!
書込番号:25883439
4点

本日もR5Uの設定を細かく調整し、カワセミ撮影に臨みました。
今日のレシピは、
・AFのCaseはマニュアル
・被写体追従特性をー2
・速度変化に対する追従性を+2
・AFフレームは正方形のゾーンのカスタマイズ(上下左右一回りだけ範囲を拡大)
・サーボAF中の全域トラッキング・オフ
です。
これはかなり良いです。
コントラストが高い背景にも引きずられず、障害物が入ってもかなりAFが粘ってくれました。
カワセミのダイブも大分歩留まりが上がりました。
しばらくこの設定を試してみようと思います。
作例、残念ながら魚の捕食に失敗してますが、上記のレシピで浮上時も大分AF精度が上がってきました。
書込番号:25883446
9点

上記のレシピで手前に障害物があっても結構粘ってくれるようになりました。
多少の枝化被りがあってもAFが粘るようになりました。
書込番号:25883449
9点

上記のレシピで背景に激しい川の波しぶき流れやゴチャつく背景があっても被写体を粘って追尾するようになりました。
AFのレシピを煮詰めてきたおかげで、R5に比べてR5Uは追尾性能が上がっていることが分かってきました。
これからも試行錯誤を続けていきたいと思います。
書込番号:25883455
16点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
ずいぶん、スローな時間の流れる板になりましたが、まだ使ってます
撮影は、今年の6月ということで、こちらへの投稿もスローになります
超広角でキメてみました(^_-)-☆
しかし、このニックネーム、カメラを始めた頃のもので、そろそろ変更したいのだけど、
できないんですよね。
運営にみてもらえるかわかりませんが、書いておきす
10点

>晴れときどきフォトさん
なんで、Exifデータがないの? ホントに6D?
書込番号:25882556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みんなエスパーだよさん
書き込みありがとうございます
Exif情報って、プライバシー情報が入っているので削除設定にしていたかもしれません
(もしくは、現像ソフトとフォトレタッチソフトのデフォルト設定が削除になっている)
こんな記事もありますし・・・・
https://engineer-milione.com/think/exif-caution.html
もしレンズや絞りなど、知りたい情報があればお知らせいたします
ちなみに、レンズは、Sigma 12-24mm F4.5-5.6 EX DG HSM 初代です
書込番号:25882657
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
8月末から9日間、富良野・美瑛に行ってきました。
事前の天気予報では、ほとんど雨の予報でしたが、幸いほとんどが晴れてくれました。
やはり、北海道の自然は広大です。
1日、富良野から2時間30分かけて帯広まで車を走らせ、日本最大のナイタイ高原牧場にも行きましたが、想像以上の景色でした。
6点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

>法円坂さん
最近Adobe素早いので発売日から2週間程度で対応すると思います
以前は3ヶ月程度でした。
書込番号:25880060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Capture Oneでも、4日前までは、読み込み出来ませんでした。
今はCapture Oneでは読み込めます。
書込番号:25880168
2点

そうだ、YouTubeでローリングシャッター歪みの説明のが、有りましたが、
Ligthroomで、R5Uはjpg、R5はRAWで比較されてましたね。
書込番号:25880177
0点

Lightroom Classicでは13.4から対応していますね。
下のページでEOS R5 Mark IIと検索すれば確認できます。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:25880199
2点

>法円坂さん
8月にCameraRAW16.5、LightroomClassic13.5となってます。
13.4でR5MarkUは対応済みのようです。
アップデートすれば開けるのではと思います。
書込番号:25880263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の方も発言していますが、CameraRAW的には最新版で対応しているはずです。
OSの設定も含めてメモリーカードから読み込みができない不具合は別で出ているようなので、環境によっては設定し直さないといけない場合はあります。
書込番号:25881142
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
本日午前中に少し晴れ間がでたので、R5Uのテスト撮影をしてきました。
あいにく川が増水していてカワセミのダイブは1回きりでしたが、とりあえず撮影画像をアップします。
設定は、
AFはCASEオートのまま、
電子シャッター・ブラックアウトフリー
秒間20コマ
CRAW
です。
アップした画像はDPPでニューラルネットワークノイズ低減をかけています。また1枚ニューラルネットワークアップセリングで解像アップしたものを、トリミングした画像を添付します。
R5よりもAFの掴みは良くなった気がしますが、R5でもソコソコ撮れているので、これからAF設定を追い込んで歩留まりを上げる必要がありそうです。
57点

おぉ〜!箱出しでいきなりコレですか〜
R5MarkUのAF精度もさることながらいつもながらお見事です!!
書込番号:25872697
12点

BIG_Oさん、こんばんは。
アップされたカワセミの作例を拝見しましたが
R5Uの、AF性能の高さが実感できる素晴らしい作例だと思います。
やはり、BIG_Oさんのような、高い撮影技術をお持ちのユーザーが
カメラの性能を引き出して、実際に自分で撮影された写真を見せて頂くと
カタログスペックの数値だけでは分からない
実戦的な、カメラの撮影能力の高さが実感できますね。
これからAF設定を追い込んでいかれるとのことですから
更に素晴らしい写真が撮れると思います。
また、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:25872957
8点

>BIG_Oさん
お見事でございます。
勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:25872977
2点

>BIG_Oさん
早速のレポート、ありがとうございます。手持ちで浮上後のAF追跡、お見事です。普通の人は真似できません。
低画素の滑らかさも欲しいので、EOS R1も注文いたしました。レンズはロクヨンなので、どうせ手持ち撮影できませんので、EFレンズのままにしようと考えております。ただ、フォーカスプリセットが本体で使えないんですよね。考え物です。
書込番号:25873100
2点

>BIG_Oさん
おーーーーーーっ!!
ついに来ましたねーー!!^^
いやいや、さすがです!!お見事!
これからもレビュー待ってます(*^^*)
書込番号:25873184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トヨタ整備士さん
>渡良瀬恒彦さん
>チロリン75さん
>isiuraさん
>ブローニングさん
ご覧いたただきありがとうございます。
R5よりはAFの食いつきが良いこと、ブラックアウトフリーによりファインダー撮影時に野鳥を追いやすくなりましたが、AFのカスタマイズがこれからなので、劇的に歩留まりが上がるというレベルには至っていないです(ポテンシャルは感じていますが)。
天候不順で次の撮影は来週末になりそうですが、AFカスタマイズはこれから研究して行きたいと思います!
書込番号:25873299
3点

>BIG_Oさん
カワセミの画像、良く撮れてますね。
ドットサイトを使われず、ファインダーか液晶モニターで撮影されたのでしょうか?
画素数を4倍にできるNeural network Upscaling は、他機種でも使えるのでしょうか?
書込番号:25873609
2点

>乃木坂2022さん
私は2つのドットサイトをカメラに付けて撮影しています。
あと基本はファインダーを見て撮影してます(背面液晶モニターは撮影画像の確認のみ)。
@アクセサリーシューに取り付けたドットサイト撮影
カワセミのダイブはアクセサリーシューに取り付けたドットサイトで追っています。
A両眼視用サイド・ドットサイト撮影(ドットサイトとファインダーの併用)
「猛禽類などの大きな鳥」や「カワセミのホバリング」、「止まりものの野鳥」などは両眼視用のドットサイト・システムを使っています。
カメラの左側につけたドットサイトを左目で見て目標を追い、捕捉してから右目でファインダーを見て被写体を追いかけていま
ホバリングはドットサイトだけでもシャッター半押しを2〜3回すればピントは合うのですが、両眼視で撮った方が歩留まりは良いですね。
※ドットサイトの照準調整について
ドットサイトの使用に当たっては、撮影前のドットサイトの照準調整が重要です。
ドットポイントとレンズの光軸の調整は、三脚に載せて行います。ほんの少しでも光軸とドット際tのポイントがズレただけでもAFは当たらなくなるので、これがとても重要なんです。
手持ち撮影でも、事前に自宅や出先の駐車場などで三脚にカメラを載せてドットサイトの調整をしています。
※ニューラルネットワーク・アップスケーリングについて
>画素数を4倍にできるNeural network Upscaling は、他機種でも使えるのでしょうか?
可能です! キヤノンの有償ソフトが必要ですが、JPEG画像ならキヤノン機に限らず、他社のカメラ・スマホのカメラのJPEGデータもアップスケーリングできます。
書込番号:25873803
2点

>BIG_Oさん
画像までありがとうございます。
自分もカワセミ撮りに行くので参考になります!
>>JPEG画像ならキヤノン機に限らず、他社のカメラ・
>>スマホのカメラのJPEGデータもアップスケーリングできます。
うちのトロいマシンでも使えるか試してみます。
メモリは32GBはないと、厳しいですかね( ^ ^ ?
書込番号:25874384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BIG_Oさん
>乃木坂2022さん
横から失礼いたします。
ニューラルネットワーク・アップスケーリングについては、CANON以外は使えない使えると言う相反する情報が錯綜しています。
そこで先程CANONお客様相談センターより確認が取れましたのでご報告いたします。
@ニューラルネットワーク・アップスケーリングをダウンロードするには「CANON ID」が必要(対象製品が数多く列挙されどれか一つ購入すれば良いとの事です)Aダウンロードできれば他社のJPEGにも適用出来る。との事でした。
ですからキヤノン以外は使える使えないと言う意見の両方共ある意味正しかったと言う事になるかと思います。
https://canon.jp/support/software/os/select/dc/nnutw1010-installer
動作環境に付いても明記されていますのでご参考になさって下さい。
書込番号:25875502
0点

人形さん、こんにちは。
補足ですが、
以下のスレッドの返信にも書かせていただいていますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=25848681/#tab
https://global.canon/ja/technology/dl-upscaling-2023.html
の中で、「Neural network Image Processing Tool」は、「これまでに発売されたキヤノンのカメラや、他社のカメラで撮影した画像であっても適用可能で、これまで撮影した写真をシャープに鮮明にすることで思い出や記録も見返して楽しむことができます。」となっていますので、「他社のJPEGにも適用出来る。」で正しいです。
なお、みなさまご存じかとは思いますが、「Neural network Image Processing Tool」と「R5 Mark II カメラ内アップスケーリング」は全くの別物です。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/feature/highquality
に、R5IIのカメラ内アップスケーリングは、「同一機種以外のカメラで撮影された画像.....はアップスケーリングすることができません。」となっています。
書込番号:25875697
1点

投稿した後で気づいたのですが、
● Neural network Upscaling Tool
と
● Neural network Image Processing Tool
がありますね。これってまた別物?
なんか分からなくなってきました。
書込番号:25875705
1点

>2ndartさん
別物ですね。
Neural network Upscaling Toolは
Upscaling専用Toolです。
以前お試しで1か月使ったことがありますが、有償なので継続しませんでした。
Neural network Image Processing Toolは
DPP上で使う、ノイズの低減、デジタルレンズオプティマイザ、ジャギー、モアレ、
偽色の抑制toolです。
こちらは私のPCスペックが対応していないので使ったことはありません。
ちなみにボディ内でのUpscalingはR5U用にチューニングされているので
PC版より精度が高いらしいです。
書込番号:25875768
1点

>BIG_Oさん
ISO感度3200からはノイズが目立ちます。T型のときは良かったのですが。残念!
やはり裏面で積層だと、R1の画素ピッチが最適のような気がします。
書込番号:25875783
4点

>2ndartさん
>ガンバレCさん
返信ありがとうございます。
名前が非常に似ているため本当に混乱してしまいます。
それぞれの画像を添付いたします。
https://canon.jp/support/software/os/select/dc/nnutw1010-installer
の方は無料ですが、CANON IDの入力が求められます(無料です)。
https://global.canon/ja/technology/dl-upscaling-2023.html
の方は有料になるようです。
因みにこちらを以前利用した時は初めに料金を支払う必要があり、入金したら一切返金して頂けせんでした(試用期間の設定が有りませんでした)
それぞれ画像を添付いたしますのでご覧ください。
書込番号:25875852
0点

>BIG_Oさん
急いで、R5T型の新品を買い戻さないといけませんね。R1 R5T型 R5U型の3台体制がベストオーダーです。
書込番号:25875858
1点

乃木坂2022さん
そうなんです。
キヤノンの有償ソフト(DPPの拡張機能)のニューラルネットワーク・ノイズ低減(Neural network Image Processing Tool)はめちゃくちゃ高いPCパワーが要求されるのが運用上のネックなんです。
キヤノンのHPではPCの推奨環境として、
・「CPU:インテル Core-iシリーズ (推奨インテル Core-i7以上)、
・RAM:推奨16GB以上、
・GPU:DirectX12に対応したビデオカード、VRAM:4GB以上
というハイスペックが要求されることです。
私のPCはCPU:Corei9-10900K、メモリ32GB、グラフィックスNVIDIA-GefoceRTX3080 ですが、データ処理はそれなりに時間がかかります。 このスペックでCR3のRAWデータにニューラルネットワーク・ノイズ低減を適用してNn.CRNにデータ変換すると、その処理に1枚80秒かかりました。
またデータ量もCRAW(CR3)1枚25MBぐらいの画像データがNn.CRNになると約10倍の1枚220MB程度の大きさになりますので、「こそぞ」という画像をセレクトしてから適用することをお勧めします。
ニューラルネットワーク・ノイズ低減のノイズ除去効果は抜群なんですけど、これが汎用性の面で課題ですね。
R5の画像でニューラルネットワーク・ノイズ低減(Neural network Image Processing Tool)の適用前後の現像サンプルを添付しますので、参考にご覧ください。
書込番号:25875999
2点

人形さん
ニューラルネットワーク・アップスケーリングはCanonID取得と有償購入が必要ですが、これがクリアできれば他社JPEGでも適用できるので、汎用性は高いですね(解像アックだけなら、他の解像アップソフトでも良いかと思いますが…)。
書込番号:25876002
1点

渡良瀬恒彦さん
高感度ノイズはR5の方が良いという事前情報もあったので、R5は2台まだ保有しています。
R5も高感度耐性は褒められた方ではなくISO12800ぐらいになると細部がとろけてきました。どちらかと言うと5D4の方が高感度耐性は良かったかと思います。
R5Uに高感度耐性は実戦でテストしながら確認したいですね。
書込番号:25876006
1点

ガンバレCさん、人形さん、こんにちは。
■ ニューラルネットワークアップスケーリング技術
https://global.canon/ja/technology/dl-upscaling-2023.html
このWebページ内に、以下の2つの説明とリンクが入っているので、勘違いしてしまいました。
■ Neural network Image Processing Tool
https://app.ssw.imaging-saas.canon/app/ja/nnipt.html?region=0
■ Neural network Upscaling Tool
https://app.ssw.imaging-saas.canon/app/ja/nnut.html?region=0
上記の私の投稿を訂正させていただきます。
<誤1>「Neural network Image Processing Tool」は、「これまでに発売されたキヤノンのカメラや、他社のカメラで撮影した画像であっても適用可能で、これまで撮影した写真をシャープに鮮明にすることで思い出や記録も見返して楽しむことができます。」
<正2>「Neural network Upscaling Tool」は、「これまでに発売されたキヤノンのカメラや、他社のカメラで撮影した画像であっても適用可能で、これまで撮影した写真をシャープに鮮明にすることで思い出や記録も見返して楽しむことができます。」
以下の文章も違います。
<誤2>「Neural network Image Processing Tool」と「R5 Mark II カメラ内アップスケーリング」は全くの別物です。
<正2>「Neural network Upscaling Tool」と「R5 Mark II カメラ内アップスケーリング」は全くの別物です。
もちろん、「Neural network Image Processing Tool」と「R5 Mark II カメラ内アップスケーリング」も別物ですが、私が言いたかったのは、上記の<正2>の文章です。
スレッドの本題と関係ない話で、スレッドを汚してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:25876013
1点

>BIG_Oさん
>2ndartさん
>ガンバレCさん
申し訳ございません。
先程挙げさせて頂いた情報に間違いが有る事が分かりました。
ニューラルネットワーク・アップスケーリングには2種類あると申し上げましたが、実際にダウンロードさせてみると同じアイコンに統合されバージョンが違うだけの様でした。
キヤノンの方も私の聞き方が悪くて間違って答えてしまったんだと思います。
現在頭が混乱してしまっております。
ちょっと頭を冷やして確認させて頂いてから投稿させて頂きますね。
取り急ぎお詫びさせて頂きます。
本当にお騒がせし申し訳ございませんでした。
書込番号:25876021
0点

>2ndartさん
ニューラルネットワークの「ノイズ低減機能(Neural network Image Processing Tool)」とニューラルネットワーク・アップスケーリングは名前からして紛らわしいですね。
キヤノンのHPも探すの大変でしたし、私もこれらのソフトの機能は、CP+でキヤノンの方に直接「使用方法」と「機能の違い」を教えていただいて運用を開始しました。
ニューラルネットワークの「ノイズ低減機能(Neural network Image Processing Tool)」のフローは
@DPPのインストール
ANeural network Image Processing Tool(ニューラルネットワーク・ノイズ低減)の購入
BDPPの「拡張機能」でNeural network Image Processing Toolを起動
CCR3形式のRAWデータ(CRAW含む)をNn.CRN形式のRAWファイルに変換
DNn.CRN形式のRAWファイルをJPEGに変換
という流れです。
更にPCでこのソフトを適用可能なのは、ボディとレンズにも制約があります。
◆ボディの制約:EOS-1D X Mark III / EOS R3 / EOS R5 Mark II / EOS R5 / EOS R6 MARK II / EOS R6 / EOS R6 Mark II / EOS R7 / EOS R8 / EOS R10 / EOS R50 / EOS R5 C
◆レンズの制約:基本的にRFレンズのみ(EFレンズの適用可能レンズはいまのところなし)
https://app.ssw.imaging-saas.canon/app/ja/nnipt.html?region=1
という極めて制約が多いのが弱点です。さらに先にコメントしたようにPCもハイスペックが要求されるもの弱点です。
一方、ニューラルネットワーク・アップスケーリングは購入してインストールすれば、スタンドアローンで使えて、JPEGデータをソフトに入れるだけなので、汎用性が高く使い勝手は良いです(JPEGなら他社カメラのデータも利用可)。
書込番号:25876090
1点

>渡良瀬恒彦さん
初めまして。
わたしも野鳥が好きで99%野鳥です。
教えて頂きたいことがございます。
@掲載された写真はすべてカメラから撮って出しのJPEGでしょうか?
Aその際同時にRAWでも撮影されておられますか?
B以前R5をお使いの様ですがその時のお気に入りを見せて頂けないでしょうか?
と申しますのは、ご存知と存じますがカメラ撮って出しのJPEGでISO3,200以上ですと羽毛解像は厳しいと感じているからです。
また光が重要で逆光ですとかなり厳しいです。
わたしもR5使用していましたが、JPEGでの撮影はゼロで全てCRAWからの現像をしておりました。
とくに現像ソフトは重要でこれで写真が決まってしまいます。
キヤノン純正のDPPは非常に良い条件(ISO200とか)で撮れたものを現像するくらいで高ISOはDXO Photolab 6と言う物を使用します。ISO12,800でも目が覚めるような画像が作れます。30日間の無料体験版もございます。ただし現在は未だR5Uに対応していない様でした。9月中に対応すると言う話がありますが。サポートチームに知り合いがおりますので確認してみますね。
R5UはRAWでの情報量を残す方向で調整されているようです。ノイズを減らすのは簡単です。大量の情報量を生かした現像をすることが出来ると言う位置づけですから腕の見せ所だと思います。
書込番号:25876232
4点

管理人さんへ
なぜ重要な私の投稿画像を削除されたのですか?
全く分かりませんのでの私のメールへコメントしてください。
全く理解出来ず非常に不愉快です。
このままで黙るつもりはありませんので悪しからず。
証拠は保全してあります。
書込番号:25876724
2点

>渡良瀬恒彦さん
管理人さんの意味不明な暴挙により私が時間と手間をかけて書き込んだ貴重な情報が削除されてしまいましたので再度投稿させて頂きます。
皆様に見て頂きたい本当に貴重な情報だと思います。
本当に悔しいです。
改めて投稿させて頂きます。
以前同じような場面で撮影した画像が見つかりましたのでご参考になされて下さい。
左がDXOPhotoLab6で現像した画像。右がキヤノン純正現像ソフトDPPです。
全然違いますね。
これでも光の条件が良くないとなかなか羽毛解像は難しいですね。
撮影条件はR5 電子シャッター+CRAW+1.6xクロップ(換算960mm)手持ちです。
書込番号:25876750
2点

鳥認識の進化が全くないですね。残念でなりません。何とか55万円で売却せねば!頑張ります!!
前後に葉があると、AFは持っていかれます。枝被りにも最弱です。RAW撮って出しをDPPで一括JPEGお任せ変換した写真をアップしますね。
書込番号:25876755
8点

>渡良瀬恒彦さん
むしろ写真の様な厳しい条件下で(逆光気味で周りに枝や葉が有るのに)良くピントが合ったなあと感心し驚きました。
R8の場合ピントが合うかどうか?
R5とは用意してあるAFの種類も変わっていると思います。
普通は露出を明るくしたり望遠側に振ったりAF枠を変えて見たりいろいろ工夫しないと合わないと思います。
ところでAFの設定はどのようにされていますか?
皆さんに大変参考になると思いますよ。
是非是非教えて下さい。
徐々にR5Uの情報が増えて来ていますが、先日のYouTubeでは枝や葉が被ったヤマガラに見事にピントが合ってました。
光の条件によって違うんでしょうね。
書込番号:25876907
7点

暗い場面や枝被りのAFや被写体認識に関しては、R5やα1よりも強い印象ですけどね。
よく使用しているα1は明るいシーンだとミラーレス最強クラスのAFですが、こういう暗くて枝被りがあるシーンだとコントラストAFで3秒どころか延々と迷い続けることもあります。
書込番号:25876976
9点

>人形さん
DXOPhotoLab6とDPPで現像比較ありがとうございます。
DPPは純正レンズでないとDLOによる解像アップやニューラルネットワーク・ノイズ低減(さらにRFレンズに限定)がかけられないので、レンズメーカー製のレンズとの組み合わせの場合は、DXOPhotoLab6の方が明らかに使いやすそうですね。
R5Uの性能を活かすには純正レンズのしかもEFではなく、RFレンズを購入してほしいという意図を強く感じます。
書込番号:25877261
2点

>渡良瀬恒彦さん
さすがに枝被りまでカメラ任せは厳しいんだと思います。
枝被りは元々難しいと思っているので、私はボタンカスタマイズで*ボタンに「選択したAFフレーム・スポット」を登録して、止まりもので枝被りするシーンは、*ボタンを押してピント合わせをしています。
新型と言っても、最終的には撮影者が色々工夫をしてカメラの弱点を補うとともに、カメラの性能を引き出していくことが必要なんだと思います。
書込番号:25877268
7点

>BIG_Oさん
キヤノンの鳥認識は動物認識のカテゴリーの中にあるので、背景に異なる生き物の形状に似ているフィギュアにもAFがもっていかれてしまうのです。ニコンZ8を親友が使用していますが、鳥項目がきちんと入っています。いつも一緒に撮影するのですが、勝てません。腕は失礼ですが、私が上です。友達は高齢で初心者です。
書込番号:25877565
3点

>渡良瀬恒彦さん
Z8は鳥認識に設定すると鳥にしかピントが合わないのですか?
私は鳥にしかピントが合わない項目(設定アルゴリズム)が欲しいと思っています。
ニコンもソニーもパナソニックもフジもキヤノンも好きなメーカーで所有しています。
野鳥しか撮らない(99%)ので野鳥専用カメラ(野鳥にだけピントが合って枝や葉、水しぶき、石ころには絶対に合わない)が有ればいいなあといつも考えております。
書込番号:25877635
2点

>人形さん
Z8の唯一の自慢は、鳥認識だそうです。枝や葉が他動物に似ていても鳥にAFが行くようですよ。
書込番号:25877760
1点

>yidlerさん
鳥類の中でも鳩が好きなので、この画像を揚げて頂きうれしい所存でございます。
書込番号:25877778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIG_Oさん
撮って出しでは、解像感が全くないので、topaz photo ai を使用しました。このソフトは1年間で3万円近くかかります。
書込番号:25878162
0点

>Z8の唯一の自慢は、鳥認識だそうです。
Z9使ってます。
最新ファーム以前はなかなか思うように鳥認識してくれなかったみたいですね。
今は木々や枝々の間を横切る様なシーンでもしっかり鳥の目だけを追ってくれています
のでとても助かっています。
だが、過信するとえっ!ここで外す??
って事も多々ありますよ。。。
書込番号:25878327
2点

>渡良瀬恒彦さん
中途半端なノイズ除去で解像感が失われた撮って出しJPEGにPhoto AIをかけても焼け石に水です。
あとRF200-800の望遠端で悪条件のなか高感度撮影し、その写真もかなり大胆にクロップしてるようですし、こんなやり方では他の高画素カメラでも解像感のある写真は無理です。
プロなら分かると思いますが、悪条件の中で大砲レンズを使わずに解像感のある野鳥の写真を撮るには撮影や現像なども含めて色々な工夫や努力が必要です。そもそも大砲レンズを使って色々な工夫や努力をしたとしても満足できる解像感を出すのが難しいシーンなんて野鳥撮影ではいくらでもあります。
書込番号:25878379
15点

>渡良瀬恒彦さん
Z9を使用していましたが鳥認識や追従性が今一で手放しました。Z8は鳥認識がとても良いとの事なのでワクワクしながらYouTubeや価格コム、メーカーの記事等みて見たのですが、私が思っていた程良くない様ですね。価格コムのZ8を良くご覧になってください。悪い評価だけ参考資料として貼り付けていると言う人がいましたので、総合評価5の物も貼り付けました。Z8程度でしたらR8と同じくらいだと思います。Z8ユーザーの評価は「鳥認識にあまり頼らず中央1点AFの方が信頼できる。1眼レフのD500の様に使う方が良いのではないか?」と言う事だと受け取りました。お友達と一緒に撮影しお友達のZ8はピントが来てR5Uの方は来なかったとの事ですが原因として@お友達と並んで撮影されたのでしたら被写体に対する角度が微妙に違っていたAZ8のAF設定とR5Uの設定がそもそも違っていた(当たり前ですが)のではないかと考えます。1度お友達にZ8のAF設定をご確認されては如何でしょうか?自分の思う所にピントが合わせられるのは中央1点だと思います。つまり被写体認識も追従、トラッキングもしない1眼レフの様な設定です。海外の方の情報ですがR5Uの中央1点は使い物になるとの事でした。1度お試しください。その他いろいろ使い倒してご自分の気に入ったカメラに仕上げて下さい。それだけのポテンシャルを持っていると思います。それからTopaz Photo AIはJPEGに作用する様に記憶しております。RAWも扱って入ればいいんですが。RAW現像ソフトであるDXOPhotoLab6が早くR5Uも対象機種になればベストです。まだDXOサポートセンターから回答が来ておりません。もうしばらくお待ちください。
書込番号:25878424
5点

皆様
各メーカーのカメラもR5Uも万能ではないと思っています。
野鳥のような飛翔する被写体は、ある意味最も難しい被写体ですし、自然相手なので、カメラの能力、野鳥の習性、撮影場所の状況を見て、さらにそこに自分の経験値を織り込んで撮影時の設定を変更するなどが重要なんだと思います。
追尾途中で枝被りが入るケースは別として、野鳥の顔にがっつり枝が被っているシーンはそもそも撮影しない(枝被りが外れる状況を待つ)ので、これらを考慮して、カメラの実用性を判断するのが肝要かと思います。
初代R5を使用している際も、R5で撮れていてα1やZ9で撮れていないケースもありますし、逆のケースもありました。
R5もAFの設定レシピを試行錯誤しましたし、海外の野鳥写真家のレシピを適用してからは歩留まりが格段に上がりました。
R5UもAFを把握したり、AFのレシピの設定を試行錯誤しようと思います。
当面はCaseオートをデフォルトのままでよいか、被写体追従特性を「粘らせる」か」「俊敏にするか」、さらにマニュアルでの設定が有効なのかは試して見たいです。
またR5での撮影はこれまでカメラ任せではなく、ゾーン(正方形のタイプ)で撮影していますが、R5Uはトラッキングをオンにすべきかオフにすべきかも研究したいと思います。
いずれにしても、撮影状況に応じて自由自在に設定を変えられるようにするには、1回2回の撮影では無理だと思っているので、1〜2か月かけて、最も歩留まりが高い設定とカメラの癖を見つけてみたいと思います。
そしてカメラの使いこなしも撮影の楽しみではないかと思います。
書込番号:25878537
7点

>BIG_Oさん
>1回2回の撮影では無理だと思っているので、
カメラは道具、まさにその通りだと思いとても共感します。
試用とかで完全否定し最低点を付けられる方も居られまが、目的は凡そ想像がつきます。 どうでも良いカメラは見向きもしませんが、脅威に感じるカメラを貶す感じです。 ただそんな情報はあまり気にせず自分の決めたカメラを購入される方は、自身が実際に使い込んで、道具として良し悪しを判断されるので、その悪評はまだ良い方です。
ただ残念なのは、とんでもなく高性能で他のカメラを何周も置き去りにしてとか、数百枚撮った中でたまたまピントの合った写真をあたかも常に撮れるように言ったり、画像処理でノイズを消して高感度性能を強調したりする、度を過ぎたクチコミマーケッティングです。
知人がその評価を信じ、思い切って高評価の高額カメラを購入しましたが、どうもピントが甘くファインダーはチラつき、センサーはよく汚れるので頻繁にクリーニングし少しがっかりしています。ミラーレスカメラは、どれもそんなもんだから私はレフ機を使っているとよく言ってます。 ちなみに被写体の追従性(画像認識だけは)は、ミラーレスのメリットなのでとても満足しています。
好き勝手書くのは自由で、最強と言いたい気持ちはわかるのですが、楽しみにして購入される方の事も考え、なるべく実際に使用した事を正直に書く方が良いかなと思います。 今回私はキヤノンの機能配置に関する説明より、初めてレフ機並みの性能に近づいたのかな思いR5Uを予約しましたが、届いたら自分の考えを色々試して楽しみたいと思います。
仰る様、決して1回2回の撮影で良し悪しの判断は難しいと思います。
書込番号:25878570
9点

参考までにISO3200(露出補正-1を考慮すると実質的にもっと高いISO)で撮影したほぼ標準設定の撮って出しJPEGと、NRノイズ除去を使用した設定の撮って出しJPEGデータを添付します。最後の3枚目はNRノイズ除去を使用した設定のJPEGデータに対してPhoto AIのシャープニング処理をある程度かけたものになります。
PCなどで拡大表示するとNRノイズ除去を使用した撮って出しJEPGにするだけでも解像感の違いが結構出ており、やや悪条件の撮影シーンであっても現像の仕方を少し工夫するだけでこのように大きく印象が変わることが分かります。
これまでの経験上、DxO製品がR5mk2に対応したらこれ以上のノイズ除去と解像感をバランス良く両立できると思います。そろそろ登場するはずのDxO Photolab8はDeepPRIME XD2に対応する見込みで、従来のDeppPRIME XDよりもシャープニングとかの不自然さなどを抑えたより高次元なAIノイズ除去を期待できるので楽しみにしています。
書込番号:25878788
3点

>yidlerさん
Nikon D850 のときも苦労しましたけど、術後の後処理に一苦労するマークUですね。無印は地が綺麗だから楽ちんです。
書込番号:25878863
1点

>渡良瀬恒彦さん
投稿されたカワセミの画像を私の画像ソフトで加工させて頂いても宜しいでしょうか?
美しく仕上げられそうです。
書込番号:25878989
3点

>BIG_Oさん
R5Uを心待ちにされていらっしゃる方が大勢いらっしゃいますね。
そこでR3のCRAWをDXOPhotoLab6とDPP+DLO(デジタルレンズオプテイマイザー)ONで現像した画像をご参考までに添付いたします。
尚、DXOPhotoLab6の方はレンズシャープネスをマイナスに振ってみました(好みで調整できます)。
ご覧の様にそれほど差が無い事が分かります。
R5Uにはこのカメラに特別にチューニングされたノイズ除去(完全には消さずにわざと少し残すようにしているようです)+アップスケーリングが内蔵されています。
DXOPhotoLabとは好みでしかない差、あるいは超えているかもしれません。
ご購入された方は1度お試しされては如何でしょうか?
その上で判断なさる事をお薦め致します。
書込番号:25879352
3点

>渡良瀬恒彦さん
>yidlerさんと間違って頂けるなんて光栄ですが違います。
なぜかタイミングが合っている様で不思議です。
それから
>ブローニングさん
Z9に対する評価を書き込みましたが、Z9をお持ちの方やニコン好きの方(私も大好きですよ)が不快な思いをされたのではないかと反省しております。改めてお詫び申し上げます。
実際に使用していたことがございますので、証拠写真を添付させて頂きもう少しZ9についてお話をさせて下さい。
*まず良いと思った点@Z9の重さや大きさ(1DX系を好んで使用していました)が非常に心地よい。Aプリキャプチャーが出来る。BEVFがきれいで動体が追いやすい。CAF中のレンズのフォーカスリングが回しやすい。
*もう一つと考えた点@RAW連写が毎秒20コマ止まり、秒間30コマ以上及びプリ連射はJPEGのみ(これが全てRAWで出来たら今でも使用してました)C被写体認識・ピント精度・追従性がもう一つ(初期の本体でしたので今はたぶん良くなっていると思います)。D操作に手間取る(慣れの問題)以上です。
今でももう一度使用してみたいと思わせる名機だと思います。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:25879679
3点

BIG_Oさん皆様コンバンハ。
人形さん
>・・・不快な思いをされたのではないかと反省しております。改めてお詫び申し上げます。
事実Z9の初期はそうだったと思います。
後々ファームアップによって徐々に改善され今やっと追い付いたって感じかと
私自身も思っているので大丈夫ですよ。
もっとも私がZ9を購入したのは今年の春ですので発売当時の事はカキコミを
見て知っている程度ではありますが・・・・
ですので私自身もZ9の購入には相当悩みました。
書込番号:25880894
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

>負けるな!東北さん
R5無印とR5M2で色温度が違って見えますが?
書込番号:25878462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>負けるな!東北さん
何をしたいのか?分かりません。
せめて条件を揃えてくれないと!
書込番号:25878466
8点

>よこchinさん
撮影した日時が異なるからでしょうね
完全に色温度を合わせるにはブラックボックスでストロボ光を使うしかありません
書込番号:25878469
5点

>8810Kさん
日付も違ってましたか
そりゃ無理ですね。汗
書込番号:25878472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>負けるな!東北さん
ネガキャンお疲れさまです。
R5II DPP+ニューラルは色かぶれが顕著ですね。
しかもR5の方が低ノイズに見えます。
初心者の方みたいなので、難しいかもしれませんが
名誉挽回に、色温度を合わせて再テストお願いします。
書込番号:25878711 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みんなエスパーだよさん
ネガキャンと言われたのは初めてです。久しぶりに書き込みましたけど、相変わらず殺伐としていますね。この辺で失礼させていただきます。
書込番号:25878797
11点

異なるシャッター方式・色温度による比較はあまり宜しくないと思います。
しかし画像をさくっと比較する限りはノイズや画質自体はほぼ同じという印象ですし、これをネガキャンと断定してしまうのはさすがに酷だと思います。
ただスレ主さんも作例を貼るだけでなく、何を伝えたいかをしっかりと書いた方がいいかもしれませんね。
「積層型センサー化による画質劣化が騒がれてたが、初代R5のメカシャッターと比較しても大きな差はないから安心した」とか「初代R5から画質そのものの向上はないので、画質向上だけを期待するなら初代R5からの買い替えはおすすめしない」とか。
変な荒らしが徘徊することも多い掲示板なので、何を伝えたいのかよく分からない書き込みはどうしても警戒されますし、荒らしだと誤認される可能性も高くなります。
書込番号:25878861
27点

で?テストした感想は?
書込番号:25879189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





