
このページのスレッド一覧(全12005スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 13 | 2024年4月28日 06:10 |
![]() |
25 | 22 | 2024年4月27日 09:26 |
![]() |
20 | 5 | 2024年4月13日 18:04 |
![]() |
9 | 8 | 2024年4月10日 21:09 |
![]() |
11 | 6 | 2024年4月7日 15:22 |
![]() |
101 | 28 | 2024年4月7日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
シグマが「18-50mm F2.8 DC DN」など6本のRFマウント対応レンズを発表
https://digicame-info.com/2024/04/18-50mm-f28-dc-dn6aps-crf.html
楽しみです。
6点

>ハクコさん
発売されるのは全て手ブレ補正がないレンズなので
発売が許可されたのかも知れません。
EOS R7だと、ボディ内手ブレ補正(IBIS)があるので
今後R7に乗り換える人が増えるかも知れません。
◎わずか290gの大口径ズームレンズ
https://kakaku.com/item/K0001393012/
書込番号:25711444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
手振れ補正が無いことが許可の条件ですか。何かしらの特許が関係しているのかもしれませんね。
それだから望遠系が無いのかも。
18-50F2.8本当は純正で出してほしかったところですが、デザイン的にも純正に似ているので、標準ズームはこれで行こうかと思っています。
書込番号:25711466
1点

>ハクコさん
こんにちは。
>標準ズームはこれで行こうかと思っています。
シグマとの話し合い(折り合い)が
ついたのでしょうね。
RFのAPS-Cには明るいレンズが
なかったので良かったですね。
書込番号:25711738
4点

>とびしゃこさん
F2.8通しなのに細身なので、R10のストロボでも良さそうな感じがいい。
他メーカー向けの物も評価が良く、気になっていたレンズなので発売が楽しみです。
このレンズ発売までに、キヤノンが特許出しているRF-Sの新レンズを出すかどうかが気になります。
書込番号:25711782
1点

>ハクコさん
> このレンズ発売までに、キヤノンが特許出しているRF-Sの新レンズを出すかどうかが気になります。
キヤノンの新RF-Sレンズ、多分、VRレンズかPZレンズだと思います。パンケーキかも?
書込番号:25711793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
たしかに
24-105F2.8で何このレンズどこの金持ちが買うの?と思っていたらパワーズームアダプターが出て、動画用か〜と何気なく情報を見ていましたが。
APS-C用も動画にも使えるレンズは出しそうですね。
値段が恐ろしいことになりそうです。
書込番号:25711814
1点

>ハクコさん
> APS-C用も動画にも使えるレンズは出しそうですね。
APS-CのVRレンズについて、新聞報道がありました。多分、今度出るのはそれだと思います。
> 値段が恐ろしいことになりそうです。
一応、低価格だそうですが、比較対象が…。
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
書込番号:25711835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハクコさん
一応のコメントですが、
>何かしらの特許が関係しているのかもしれませんね。
何かしらのCANONの特許が関係していても、
その特許の実施を(有償を含めて)CANONが承認すれば実質的に済みます。
※少なくとも、実質可能範囲を制約していますね(^^;
逆に、シグマやタムロンが、極めて強力で回避不可の特許を「もし」持っていれば、
CANONどころか他のカメラメーカーやレンズメーカーにも、相当な圧力を及ぼすことが出来ます。
ただし、知財部員含めて、特許等に対して、少なくともカメラやレンズなどに CANONは毎年2桁億円は投資しているでしょうから、
軍事費と同様にその費用と効果は、ある程度の比例関係があるので、確率的には困難ですが(^^;
書込番号:25711894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
シグマやタムロン等レンズメーカーは、レンズ制作に資金を投入するのにカメラメーカーより有利なので、安く売ることができます。今ではカメラメーカーのレンズと遜色ないレベルで安いとなるとね〜。
シグマのレンズのOEMを売っている所も有りますし。
シグマはカメラメーカーでしたね。
キヤノン:ライセンス契約するならRF-SのAFレンズ作っていいよ。
シグタム:ヨッシャー! APS-Cフルラインナップいってみよかー!!
キヤノン:あーOS VC付けちゃダメだからね、AFだけっつ(^^♪
シグタム:え?
まあこんな話は無いと思いますが、ますが。
世の中、そんなに甘くない。
書込番号:25711992
0点

>ハクコさん
どうも(^^)
>何かしらのCANONの特許が関係していても、
>その特許の実施を(有償を含めて)CANONが承認すれば実質的に済みます。
↑
このあとを補足するほうが良さそうですね(^^;
シグマやタムロンにとって、障害になる特許等の実施を(有償を含めて)CANONが承認「していない」、
より詳細には「限定的にしか承認していない」から、
現状に至るのでは?と思われます。
特許の権利期間は(医薬の臨床試験期間など考慮すべき例外を除くと)出願から20年ですので、
いずれは、一眼レフ時代のような状況になるかもしれません。
書込番号:25714185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> 特許の権利期間は(医薬の臨床試験期間など考慮すべき例外を除くと)出願から20年ですので、
いずれは、一眼レフ時代のような状況になるかもしれません。
キヤノンがそのような事を見過ごすだろうか?
私でも対策をしようと考えるよ。
RFマウントが20年後有るかどうかもわからないし。
デジカメ自体がどうなっていることやら。
書込番号:25714300
0点

>ハクコさん
そもそも、独占権自体が限定的なんです(^^;
米国では、独占禁止法による会社分割を恐れたマイクロソフトが、当時潰れかけのアップルの支援を行ったほどです(^^;
特許(実案含む)・意匠が有期権であることは、特定企業や個人の権利よりも産業~社会全体の利益を重視するほうがメリットがあるので、その後500年以上継続しています。
※15世紀ごろには特許の原型が登場し、1474年には世界最古の「発明者条例」が公布
※ただし、商標については、特に争いがなければ、更新登録によって延々と権利存続できます。
上記以外で、カメラとレンズの通信~制御に関する事実上の制約がありますが、
これは特許の範囲と非公開の範囲があると思われるので、
そのあたりが他社との関係に大きな影響を与えているかもしれませんね(^^;
書込番号:25716407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

独占禁止法ですか、カメラのマウントの場合カメラの一パーツですので、他にカメラメーカーが有るので引っかかってこないような気がします。
何故、カメラの一つの部品に独禁法独禁法と騒ぐのが分かりません。
ビデオの場合、以前テープの場合ベータとVHSが有りました、ソニーが勝手に先に出してしまったブルーレイでは誰も独禁法で騒ぎませんでした。やった事と言えば自分たちが提唱していた形式は諦めてブルーレイを出しただけでした。
もしマウントでレンズ交換式のカメラを作る日本のカメラメーカがキヤノン以外全て倒産してしまった場合、キヤノンは自社の販売を阻害しないようなカメラメーカーを支援すると思いますが、現在の日本の状態では直ぐに起こらないでしょう。
まあ、デジカメいやカメラと言われるもの(フィルムカメラ、インスタントカメラ、スマホ、コンデジ、ビデオカメラ、ライブカメラ、監視カメラ等)存在すれば独禁法に引っかからないと思います。
もし、監視カメラは違うと言われたら、携帯もできる監視カメラに名前を変えればよいのです。
FDマウントは16年位でしたか? EFマウントはRFマウントが販売されるまで、フィルム時代を含め31年位経っていますが、途中デジタル一眼用EF-Sが出ていますこれは18年位かな、ので実際はフィルム時代のEFマウントは13年、ここで特許が何かしら追加されていると思います。
そのような訳でこれは特許の問題です、マウントについては20年を過ぎない内に対策されていて。
RFマウントについては特許権を行使しただけの本来に当たり前のことだと思います。今までが大目に見てもらえていただけだと考えます。
書込番号:25716504
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
シグマから18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary(RFマウント)が7月に発売されます。手ブレ補正は付いていませんが、300g以下なので、軽量なEOS R50にはベストチョイスです。換算29-80mmF2.8になります。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=139882/
フルサイズのRF24-70mm F2.8 L IS USMが30万円もするので、7万円で買えるのは大きい。画質はLレンズ同等。
https://digicame-info.com/2021/12/18-50mm-f28-dc-dn-contemporary-6.html
書込番号:25713320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アマゾンカフェさん
Adobeでレンズプロファイルだしてくれれば、購入するかもです。
18-45mmのキットレンズが家に2本あるので1本ドナドナして。
書込番号:25713328
1点

このレンズ、20年前に逆行したかのようなズームレンジだよなあ
個人的には小型軽量より現代的ズームレンジを優先してほしいがな
キャノンなら15-50とかね♪
書込番号:25713376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
同感
キヤノンのapscは1.6倍相当なんで、EF-sであった15ミリスタートのズームが欲しいですね。
大きくなってしまうのかな?
ショートフランジバックの恩恵で小型化して欲しい。
キヤノンがapscのレンズラインナップをレンズメーカーに任せるのではという噂は、昨年より
ありましたが、いよいよ面白くなってきたのは確か。
書込番号:25713394
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> このレンズ、20年前に逆行したかのようなズームレンジだよなあ
ゴリゴリにコストを優先すると、こんな感じにあるのでは?
キヤノンもシグマも。
> 個人的には小型軽量より現代的ズームレンジを優先してほしいがな
キヤノンはEF-M15-45mmで懲りたのでは?
>ねこまたのんき2013さん
> キヤノンがapscのレンズラインナップをレンズメーカーに任せるのではという噂
キヤノンは、FFでも、こんな感じで、コストを掛けての差異化に意義を見いだせないレンズをサードパーティに任せると思います。50mm F1.4とか。
キヤノン自身は、梅レンズとハイエンドレンズと(動画指向の)ハイブリッドレンズに注力すると思います。
書込番号:25713500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
フジとソニーはミラーレスで16-55/2.8に進化させましたからね
換算24-82.5と中望遠まで網羅した素晴らしいズームレンジ♪
キャノンはクロップ係数的に標準ズームの他社任せはきついものがありますね
書込番号:25713537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマゾンカフェさん
>フルサイズのRF24-70mm F2.8 L IS USMが30万円もするので、7万円で買えるのは大きい。画質はLレンズ同等。
大貧民の革命みたいな。
書込番号:25713653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EFの17-50F2.8はデジタル移行最初期に重宝しましたね。
カリカリ画が好みの人は合うのではないでしょうか。
書込番号:25713895
1点

>キヤノンはEF-M15-45mmで懲りたのでは?
ようわからんけどそんなに不評かい?
僕は大好きなレンズだけども♪
書込番号:25713992
2点

>チェリオ38円さん
> カリカリ画が好みの人は合うのではないでしょうか。
そのレンズ、よほど、売れなかったらしく、かなりあとまで、現役商品でしたね。
EF-S10-22mmは、まだ、現役商品であるようです。(・_・;
書込番号:25714013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ようわからんけどそんなに不評かい?
EF-M15-45mmは主力キットレンズだったので、売れるも売れないもないと思うのですが、キヤノンがRF-Sを18-45mで出したのは、何か明確な理由があるはずです。それはコストなのかもしれない。
書込番号:25714028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
を売るために広角端は長くしたと思ってるよ
書込番号:25714033
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMを売るために広角端は長くしたと思ってるよ
キヤノンはEF-Sで味をしめたのかもね。
18mmでも、そこそこ、広角らしく写るので、R2桁とかR3桁の客層にとって、15mmか18mmは、大した問題ではないのかも?
ところで、キヤノンは、R2桁・R3桁をどう立て直すのだろう?
書込番号:25714051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>18mmでも、そこそこ、広角らしく写るので、R2桁とかR3桁の客層にとって、15mmか18mmは、大した問題ではないのかも?
ここはどうかな
スマホ世代にとっては換算24mmくらいが標準レンズなので
RF-Sだと15mmでちょうどよいよね
書込番号:25714062
1点

爆発的にデジタル一眼レフを普及させた初代のEOS Kiss Digitalは
レンズキットとして
EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM
同梱してました、
原点に帰ると言えば聞こえは良いけど保守的・硬直化した体質
今のスマホ世代を無視したキットレンズだと思います。
書込番号:25714106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> スマホ世代にとっては換算24mmくらいが標準レンズなので
それは最新の高級機種の話では?
Pixel 6aだと27mm相当らしい。iPhoneも少し前の機種だと28mm相当だったらしい。
キヤノンはそこを読み違えたのかもしれない。カメラを買える層が古いスマホを持っているだろうか、とか。
書込番号:25714121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
とりあえず日本人が大好きな(僕は大嫌いだがw)iPhoneは近年26mmであり
日本では26mmが一番多数派でしょうね
僕はソニーなので24か25mm
だからソニー使うわけだが(笑)
携帯、スマホのカメラの歴史は広角化の歴史であったから古いのは画角が狭いのは当然です
いずれにせよ29mmは今の感覚では画角が狭いでしょう
調べてて気づいたけど
ちょっと前までスマホのメインレンズ(24〜27mmくらいの)は標準と呼んでいてわかりにくいと思ってたけども
最近はきちんと広角レンズと呼ぶようになったんだ
標準レンズと呼ばれるレンズがなくなったんだね
まあ換算50mm程度を望遠レンズとしているのはまた問題あるとは思うが(笑)
書込番号:25714361
1点

>いずれにせよ29mmは今の感覚では画角が狭いでしょう
EF-Mでせっかく15mm(24mm相当)にした(当初は18mm)のに、戻してきたのはとにかくコンパクトさを優先したのでしょうか。
その割には、初代M/M2/M10/M100/M200のような超コンパクトなボディは出さず、R50/100あたりで済ませているのは何とも中途半端…。
スマホ世代をターゲットにするなら出っ張ったEVFで嵩張るよりもEVFレス(もしくはソニーみたいに収める)で携帯性を高め、標準レンズは24-25mm相当始まりにした方がよかったのではないかなぁ。
18-150のように望遠側を重視したレンズならともかく、望遠も45と短い訳だし。
個人的には、スマホからの移行で入門となる標準レンズは、15-85ぐらいが良さそうに思います。
レンズ交換なしで広角からスマホの望遠(準望遠がせいぜい)以上をカバーすれば、メリットも感じやすいし。
書込番号:25714562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
むしろニコンの神レンズ12-28のように
換算18-42mmベースでデジタルズーム併用でよいのかもしれない
スマホならデジタルズーム当たり前なので(笑)
タッチパネルでもズームリングでもシームレスにデジタルズームへ切り替わる感じ
R7の32MPセンサーなら
2倍でも8MPある
換算18-84mmレンズとして使える(笑)
書込番号:25714962
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かにデジタルテレコンもあるので、望遠側はそれで少しは賄えますね。
書込番号:25715027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000819935_K0001445167&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
てか数字だけ見てると…
RF-S18-45がEF-M15-45より優れた部分がほぼ無くてびっくりした…
MFだけど最大撮影倍率が0.26倍(AFでは0.16倍)というだけ?
EF-M15-45はAFで0.25倍なわけだが
重さは同じ130g
まあ画質は良いのだろうけども
ぶっちゃけ標準ズームは画質よりズームレンジが大事だと思うのだがなあ…
書込番号:25715179
1点

>あれこれどれさん
>キヤノンは、FFでも、こんな感じで、コストを掛けての差異化に意義を見いだせないレンズを
>サードパーティに任せると思います。50mm F1.4とか。
ワタシは今のところ、FFについての噂は聞いてません。
何か情報お持ちですか?
書込番号:25715452
1点

>ねこまたのんき2013さん
> 何か情報お持ちですか?
あくまでも、私の推測(憶測)です。
仮に私が具体的な噂を知っているなら、その旨を書くか、この件について沈黙を貫くかします。
キヤノンだけでなく、ニコンも、分極した、見方によれば、隙の多い、レンズ揃えをしていると思いますが、彼らは、その隙をレンズメーカーに埋めさせようとしていると思います。
多分、ソニーの意見は違うと思います。
レンズに関して、ソニーは「王道」にこだわり、キヤノン・ニコンは、「覇道」を辞さない。
書込番号:25715523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
EF17-40mm F4L USMにも投稿しましたが、晴天の巾着田に行ってきました。
桜、菜の花、水車、馬、日和田山と牧歌的な風景でのんびりてきました。
もはや、6Dは使っている方も少なくなっている前時代のカメラとなりましたが、ダイヤル操作がしやすく画素数も
そこそこであり、壊れるまで使っていこうと思います。
15点

>wave1000さん
写真のアップ、有り難うございます.
曼珠沙華の季節しか巾着田にいったことがないので、少々驚きです.こうした風景も良いですね.
書込番号:25696159
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 久々に6D使いたくなりました・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25696756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


思わず充電開始(笑)
書込番号:25697991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25488797/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。
書込番号:25684565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r5-mark-ii-will-ship-in-june-or-july/
https://asobinet.com/will-the-eos-r5-mark-ii-be-released-in-june-or-july/
https://www.canonrumors.com/canon-officially-registered-two-new-ilc-cameras/
https://asobinet.com/info-rumor-ds126928/
新レンズはいつ出る?
書込番号:25684574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにEF-Mシステムはなくなったわけではありません。
キヤノンは地域によっては販売は継続しているとしており、実際にタイではM50UやM200は販売されています。
書込番号:25684597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>功夫熊猫さん
> 実際にタイではM50UやM200は販売されています。
なんと!
さすが、キヤノン。
書込番号:25684611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1. RFレンズ郡で困っていること:
・RF 70-200mm F2.8Lにエクステンダーが到着できない。
・RF 100-500mm F7.1Lにエクステンダーを装着する際はズームを300mm域以上にしていないとできないのは困ります。
・100mmマクロのあのピンボケ調整リングの効果が解らない。
・早くRFサンニッパ出してください。その際、蛍石を入れてください。
2. RFカメラにお願いしたいこと:
・旧F-1後期をオマージュしたミラーレス機を造ってください。
・R3ができすぎなのでR1が出しずらいのは分かりますが、2028年までそんな先まで待てません。
書込番号:25684862
2点

https://www.canonrumors.com/canon-rf-35mm-f-1-4l-usm-video-features/
https://asobinet.com/info-rumor-coming-rf-35mm-f1-4-l-usm-in-may/
これから出る多くのRF単焦点レンズは動画向き機能を持つ!?
f/1.4級のLレンズ限定?
それとも?
これとは別に、静止画用のRF35mm F1.2L USM が出たりするのだろうか?
書込番号:25691946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遂に?
♪───O(≧∇≦)O────♪
https://x.com/canonrumorsguy/status/1777288279114629585
https://mirrorless-camera.info/rumor/30636.html
裏を返せば、5/21まで、キヤノンから何も出てこない?
書込番号:25692511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度出るレンズの動画機能は、R5Uと関係があるのでしょう。
CRのポストを見てたら、R7Uのことを聞いた人がいて、CRの中の人の返事は、今回はない。今度のキヤノンはFFに集中している、だそうです。
R7UはRF-S動画レンズと一緒に、後から出てくる?
書込番号:25692755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開発コードと機種の対応が判明?
https://www.canonrumors.com/canons-upcoming-announcements-recap/
https://mirrorless-camera.info/rumor/30671.html
当面、一般ユーザーは無縁かも。( ´△`)
とは言え、R5Uは、どんなカメラだろう?
書込番号:25694485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
EOS-1D X Mark IIにzuiko 50mm f1.4というmfレンズを付けてライブビュー撮影をしていて気づいたのですが、
ライブビュー時の一コマ目のみ画像のように周辺減光(?)が移動します。特に高速シャッター時に顕著に現れます。
はじめシャッターが映り込んでいるかタイミングがずれているのかと思いましたが、上部を見ると二コマ目よりも明るくなっているので謎に感じています。普通に考えて周辺減光が移動することなんてないはずですが。
当然周辺減光の自動補正などもかけておりません。
この現象はみなさんも起きるのか共有したくスレを建てさせてもらいました。
2点


屋内じゃ(蛍光灯とか)じゃわからないので 日向でもう一度同じテストをしてください
書込番号:25689939
1点

>PIPOsenさん
こんにちは。
>ライブビュー時の一コマ目のみ画像のように周辺減光(?)が移動します。
>特に高速シャッター時に顕著に現れます
EOS-1DX2はライブビュー時に
自動的に電子先幕シャッターになります。
原理的に電子先幕シャッターでは
高速シャッターでスリットが狭くなる場合
露光終わりに露光不足になりますが、
通信が効くレンズでは射出瞳の位置から
露光不足量を計算して電子先幕の
走行プロファイルを決めているそうです。
(走り終わりに電子先幕の走行開始の
タイミングを早めて露光不足を補正
しているのでしょう)
マウントアダプタ使用、あるいは
何もついていない状態では
カメラにレンズの(射出瞳の)情報がなく、
電子先幕の高速シャッターの走り終わり
の露光補正プログラムが働かずに
結果として露光不足になったのかと
思います。(感で補正するわけにも
行かないでしょうし)。
この場合、画面下が露光不足になり、
周辺減光が上に移動したかのように
感じられているのだと思います。
>レンズを外して行った結果同様の現象が発生しました。
レンズ無の状態でも1/8000秒で
画面下部が露光不足ですので、
レンズの周辺減光の問題ではなく、
やはり電子先幕シャッターでの
高速シャッター使用による
原理的なものだと思います。
(ところで、1/4000秒の作例は
EXIFでは1/2000秒のようです)
書込番号:25689975
3点

>PIPOsenさん
・zuiko 50mm f1.4を解放で撮ってませんか。
F8位に絞れは周辺減光は気にならなくなります。
デジタル専用設計ではないレンズあるあるです。
・イメージサークルが動くように写るのは、センサーが僅かにガタついているからです。ボディ内手振れ補正のあるカメラで、撮る前と撮った後とで被写体がズレる現象に似ています。
書込番号:25690185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PIPOsenさん
すみません、電子先幕の解説のリンクを貼り忘れました。
・ミラーレスカメラ・テクノロジー
(その2)ミラーレスカメラのシャッター
(デジカメウォッチさんより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1176043.html
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>デジタル専用設計ではないレンズあるあるです。
レンズを外しても画面下部が露光不足になっています。
周辺減光がどうしたら改善するかという質問では
なさそうですので、F8に絞っても電子先幕シャッターで
高速シャッターを切る限りは画面下部の露光不足は
起きてしまうと思います。
>ボディ内手振れ補正のあるカメラで、撮る前と撮った後とで被写体がズレる現象に似ています。
手振れ補正のない1DX2ではさすがに
センサーは固定ではないでしょうか。
(センサー可動にするメリットがありません。)
書込番号:25690214
2点

みなさま返信ありがとうございます。
はい、もちろん周辺減光自体が発生することは承知の上で撮影しています。
なるほど、電子先幕による露光ムラということですね。この現象が故障ではなく仕様であるということも分かり納得しました。
改めてありがとうございました。
書込番号:25690443
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
レビューだとごかいされる可能性があるのでこちらに書き込みます
良かった点と改良点
ファインダー情報で色温度や露出と露出補正が即確認できるので良かった
フィルターメーカーから回答ありましたし、不良品や欠陥品や劣化品とは違うのでメーカーは伏せますが特別(特殊)なPLフィルターを使ったとき写真が全部ピンク色で全滅
色温度がファインダーで確認できたので失敗せずにすんだ。同じメーカーの付属品では全く問題なし
PLの使い方や色温度に関して勉強と写真教室で質問して解決策を探す
瞳認識は舞台撮影で暗く撮影が厳しい所でも認識して驚いた
ISO 20000は風景に良いけど人物はくっきりしないので厳しいかも、ストロボEL5 を使える場所だったら結果が
違ったかも
トラッキングは全域トラッキングでしか使えないこと
ここは改善して欲しいので要望を出す
被写体認識で鳥、新幹線、在来線、船、人物は優秀
初期設定AIサーボと全域トラッキングがセットになっておりフォーカスエリアで狙っているのに被写体を外すことがかなりあるので、全域トラッキングとAIさーぼとワンショットは切り替え設定
全域トラッキングは撮影場所や天候と被写体で違うけど
乗り物新幹線限定なら被写体が迷って認識せず広角は使えないこと
R3 の瞳AFが進化してR6MARK2 クラスにも搭載希望
誤解がないように
被写体認識で狙った所(新幹線運転席)を捕えたら外さないこれは驚きました
まだまだ写真教室で教えて貰ったり、わからないところをすぐに説明書読んだり、調べたり
一眼時代はISO AV シャッター速度と露出補正と露出保険でAEBを使って 今までは撮るだけだったけど、電子シャッターやメカシャッターを状況に応じて選ばないと
ダメだと痛感した九州横断旅
舞台で電子先幕やメカシャッターは迷惑でごめんなさい
書込番号:25619094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>特別(特殊)なPLフィルターを使ったとき写真が全部ピンク色で全滅
特別なPLって何ですか?円偏光フィルター(サーキュラーPL)ではない普通のPLフィルターを使ったら、写真が全部ピンク色で全滅、という意味ですか?
書込番号:25619121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます
特別なPLって何ですか?円偏光フィルター(サーキュラーPLです
うまく行けば空の青色が強調されるPL です
書込番号:25619132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>きゅ〜〜ちんさん
ご回答ありがとうございました。
あるメーカーのCPLを装着して撮るとマゼンタが入った写真が撮れてしまう、ですね。
これはもうそのCPLが限りなく普通のPLだっ、て事ですね。
書込番号:25619153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
特別なPLとは?
普通のC-PLと特別なC-PLがあるのですかね…
このフィルターは
風景の場合、太陽の位置との関係で効力が変わることをご存知ですよね?
さらに、フィルター枠を回して
最大限効力が発揮できるよう調整していますよね。
また、フィルターメーカーとキヤノン?のC-PLを、
同じ日のほぼ同じ時刻、同じ場所から同じ被写体を撮影し比較してのことですよね?
あと、不具合等でなくてもフィルターメーカーで問題が生じるなら、
使用している機材との組み合わせによっては、
使えないという事ですよね。
ならば、
他の方も無駄な買い物にならない様に
フィルターメーカーを明記すべきではないでしょうか…
書込番号:25619167 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>きゅ〜〜ちんさん
可変NDフィルター と、C-PLフィルターの 2 in 1 フィルターでしょうか?
ところで、
Amazonで、1000円以下で売られているC-PLフィルターって、どうなんだろ? 効果あるのか?
書込番号:25619208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます
同じ日のほぼ同じ時刻、同じ場所から同じ被写体を撮影し比較した写真をメーカーに送りました
回答が来ました
あと、不具合等でなくてもフィルターメーカーで問題が生じるなら、
使用している機材との組み合わせによっては、
使えないという事ですよね。
ならば、
他の方も無駄な買い物にならない様に
フィルターメーカーを明記
色温度だそうです ケルビンで解決策をさがします
書込番号:25619209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
こんにちは。
>良品や欠陥品や劣化品とは違うのでメーカーは伏せますが
>特別(特殊)なPLフィルターを使ったとき写真が全部ピンク色で全滅
>色温度がファインダーで確認できたので失敗せずにすんだ。
イエローかぶりはよく聞きますが、
マゼンタかぶりもあるのですね。
不具合出ないという言うことは、
キヤノン機(DPCMOS)で起きやすい
などあるのでしょうか。
>同じメーカーの付属品では全く問題なし
付属品とはプロテクトフィルターのこと?でしょうか。
書込番号:25619222
7点

>とびしゃこさん
PLは角形フォルダー付属のPLです
どちらも円形があります
載せた写真はすべてメーカーのフィルターを使ってます
商品の不良やCANONだから異常が起きたわけでないです
PLの不具合報告などでレスは立ち上げしてないのですみません
書込番号:25619357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます
普通のPLです
可変は使ったことありません
書込番号:25619364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
PLフィルターに関して、
皆さんが尋ねていることに対し
きゅ〜〜ちんさんが返信していますが
いまいちわからない内容が多いのですが…
書込番号:25619658 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>okiomaさん
PLに関してはメーカーから回答貰ってます
同じメーカーのPLを二枚使ってます
書込番号:25619725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
申し訳ございませんが、
メーカーから回答をもらってるとか、
同じメーカーを2枚持っているとか、
このような返信をされても
私を含めた皆さんが聞きたいことの返信にはなっておりません。
最初から皆さんのレスを含めて、もう一度よく読まれて返信されたほうがよろしいかと思います。
私が言われている事がわからないようでしたら
このスレにはもうレスしません。
お気を悪くなさらないでください。
書込番号:25619765 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

スレ冒頭を要約すれば、
(1) EOS R6 MkIIのカメラとしての基本性能は秀逸だった
(2) PL, CircularPLの区別・使い方が判らずに使用したら、ピンク被りが出た
(3) 暗所特に舞台撮影ではメカシャッターは迷惑になることも理解した
(4) 今般判った課題は、写真教室を活用して解決すると同時に、公衆環境での撮影マナー等も重要だと判った
(5) カメラの自動機能に頼るだけでなく、自分で考えることの必要性も痛感した
…てなところでしょうかね?
スレ主さんご本人が満足なら宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:25620229
8点

くらはっさんさんのレスから
このスレ主さんは
>載せた写真はすべてメーカーのフィルターを使ってます
でも、UPされた中には失敗したとしているものが含まれている…
同じメーカーのフィルターを2枚使っている…
つまり、同じ某メーカーの角型フィルターと丸型フィルターを使っている?
で
PLフィルターの選択や使い方がわかっていなかったと言うことかな?
過去のスレ主さんが立てた、
絞りやシャッタースピード、ISOの関するスレでは
聞いている内容がどんどん変わったり、
皆さんとコミニュケーションが取れないあの方だったと分かりました。
こちらから聞きたい事を聞きても無駄と分かりましたので
これで私からはこのスレにはレスしない様にします。
書込番号:25620300 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>okiomaさん
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます
PLが悪いのではなくPLが原因で起きた色温度までわかるので伝えたかっただけです
ピントや構図はレフ機種で十分、露出もAEBで保険がかけれるが、レフ機は色温度まではわからなかったので驚きました
PLに関する質問や問題提議ならなんでも質問に作ります
今回のクレームなら直接にメーカを使って実際に同じ構図と同じカメラ設定(長時間露光)のフルデーターをに4枚送ってます
書込番号:25620309
0点

>きゅ〜〜ちんさん
…こちらの掲示板に書き込むより先にメーカーさんに問い合わせ・写真教室の先生に相談の方が手っ取り早いと思います…
>ピントや構図はレフ機種で十分、露出もAEBで保険がかけれるが、レフ機は色温度まではわからなかったので驚きました
確か背面液晶で撮影後の画像のヒストグラム表示機能が付いていたように思いますが、細かい事は抜きにしてメーカーさんに質問するなり、写真教室で先生に相談すりゃ良いんじゃないでしょうか。
但し質問に際しては、
・用語を正しく理解した上で使い、
・状況も正確に伝えること、
・可能な限り撮影結果を添付すること、
・カメラとレンズの型名、フィルタ類、オプション類を使用の場合はその名称・型名を正確に伝えること
・どんな機能をどんな順番で使ったらこうなった、見たいに時の経過とアクションを正しく伝えること
を意識しときゃ間違いはないでしょう。
写真教室の先生なら実機と撮影結果を持ち込んで相談すりゃ的確に回答を頂けるでしょう
書込番号:25620389
9点

>くらはっさんさん
勘違いさせてすみません
PLの質問ではありません
ファインダーで色温度やヒストグラムや露出などのミスが少なくなることに驚きました
レスも質問にしてません すみません
書込番号:25620526
0点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます
使ったこと無いのでわかりません
書込番号:25620538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
こういうことでしょうか?
(1)
・ホワイトバランス設定:オート
・フィルター:あるメーカーの円偏光フィルター(サーキュラーPL)
・撮影結果:写真が全部ピンク色で全滅、色温度(aaaaK)
(2)
・ホワイトバランス設定:オート
・フィルター:同じメーカーの角形フォルダー付属のPL
・撮影結果:写真の色は問題無し、色温度(bbbbK)
そうでしたら、(1) について、次のことが考えられます。
@ フィルターで色かぶりしている
A R6のオート・ホワイトバランスがおかしい
B 上記の両方
>色温度だそうです ケルビンで解決策をさがします
>PLが悪いのではなく
フィルターでの色かぶりは無い、ということですか?
それは、どのようにして確認されましたか?
書込番号:25620878
2点

>pmp2008さん
上手く撮れたらこんな感じです
載せた写真はすべてJPEG 撮って出しです
同じPL を使ってます
色かぶりなら他の写真もなると思います
PLが発売されて3年未満の為
メーカーが把握してないフィルター不具合であれば他の方からも報告があったらきっちりと対処してくれます
フィルターでの色かぶりは無い、ということですか?
それは、どのようにして確認されましたか
メーカーに写真を送りました
書込番号:25621266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に伝えたいこと
良い写真をここに載せたくないので
どうでも良い写真ですが高感度 ISO20000
自宅のパソコンで確認したら
全域トラッキング
被写体検出 人物
で目にピントが合って素晴らしいカメラだと伝えたい
色温度までファインダーでわかる事を伝えたい
書込番号:25621336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>フィルターでの色かぶりは無い、ということですか?
そもそも『フィルター』とは濾過・濾波する為に経路に付ける漉し取りの仕掛けの事を言います。
UVフィルターならウルトラバイオレット=紫外線を、スカイライトフィルターなら紫外線と青色の一部をフィルタリングします。 詳細はネットで検索すりゃわんさか出てきます。
そしてPLはポラライズド:PoLarized=光の振動の方向のうち一定の角度以外の光を除去する=フィルタリングするためにあります。だから水面の波立ちで好き勝手な方向に飛び交う光線を、ある程度水中の中の様子が判る光線だけ漉し取って見えるようにするためのものです。
または青空で空中に無節操に飛び交う光線から一方向だけの波面(偏波)だけの光線を漉し取ってクッキリ真っ青に見えるようにする。
むしろフィルターは色被りというよりは被って悪影響を与える波長の光線をカットするために付ける、と覚えておけば間違いない。 ついでに写真教室の先生に質問すれば完璧です。
或いは大昔のモノクロフィルム撮影時に使っていたカラーエンハンサー的なフィルタを使えば、好きな色被りを強調できたりもします。
…てな事がらは、この掲示板でいちいち確認するよりは、ネットや写真教室の先生に教えて頂く方が正確で確実ですよ、と言うことです。ついでにそうしたフィルターを入手して、実際に撮って視れば理解が深まります。
>素晴らしいカメラだと伝えたい
オーナーさんはだいぶ前から既に十分理解されていることでしょう。
書込番号:25621536
3点

>きゅ〜〜ちんさん
追加の作例ありがとうございます。
>色かぶりなら他の写真もなると思います
まず、書込番号:25619136 の作例は、何人かの方が言われているように、マゼンタ被りしています。
その写真がマゼンタ被りしている原因は、書込番号:25620878 に書きましたように、PLフィルターか、R6、あるいはその両方、かとおもいます。
そのPLフィルターをR6に付けて撮影したところ、書込番号:25619136 の作例は色がおかしいが、書込番号:25621266 の作例の色はおかしくない、ということですが、
これだけでは、PLフィルターは悪くない、とは言えません。
>メーカーが把握してないフィルター不具合であれば他の方からも報告があったらきっちりと対処してくれます
それは良いとおもいますけれど、
ここ価格コムの掲示板は、製品購入のために、投稿を参考にする方もいるでしょう。
スレ主さんは、「色温度がファインダーで確認できた」ということを、マゼンタ被りの写真を付けて、R6の長所として挙げられたわけですが
製品購入予定者は、マゼンタ被りを気にされて、該当製品を避けたい、となるかもしれません。
つまり製品購入予定者にとって、マゼンタ被りの原因がPLフィルターなのか、R6なのか、それともまた別なのか、これは重要なことでしょう。
>>フィルターでの色かぶりは無い、ということですか?
>>それは、どのようにして確認されましたか
>メーカーに写真を送りました
これだけでは、マゼンタ被りの原因がPLフィルターなのかどうか、は分かりません。
スレ主さんご自身は、これ以上の考察は不要と考えられているようですが、
PLフィルターのメーカーを明らかにしない、きちんとした説明なしで「フィルターは悪くない」と述べる等、読者にとっては不親切な投稿になっている、ような気がしないでもないです。
書込番号:25622138
6点

>きゅ〜〜ちんさん
>トラッキングは全域トラッキングでしか使えないこと
「サーボAF中の全域トラッキング」についてはマニュアルに書いてありますが、
・する
シャッターボタンを半押しすると、AFエリアが全域AFとなり、画面全域で被写体を追尾する動作に切り換わります。
・しない
シャッターボタンを半押し/全押ししたときに、AFフレーム内でのみ被写体を追尾します。
要するに、「しない」にすると、フレキシブルゾーンAF1とかを使うとAFフレーム内でのみ被写体を追尾します。この機能は重宝していまして、EOS R7は、半押しが長いと全域トラッキングになってしまいます。
書込番号:25622312
0点

情報共有をするサイトなのに情報共有を拒否してくるってのいうのは一体…
書込番号:25628385
3点

問題のフィルター色温度(時間)で変わる
フィルターメーカーの社長にフィルター持参でクレームと直接話を聞きに行きました
色ムラは逆光のせいです
ハーフND pl フードでも難しい
書込番号:25690388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





