
このページのスレッド一覧(全11999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2025年7月20日 22:15 |
![]() |
15 | 7 | 2025年7月17日 20:57 |
![]() |
71 | 19 | 2025年7月16日 09:50 |
![]() |
25 | 32 | 2025年7月7日 22:47 |
![]() |
10 | 4 | 2025年6月29日 10:07 |
![]() |
5 | 5 | 2025年6月17日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
フォーカス精度アップか機能アップのファームアップが来ないかとたまたまキヤノンHP見に行ったら明日7/17に新ファーム公開、ただし表題は下記の通りでEOS R全商品同時アップデート?らしいのでR5MarkUに機能アップが含まれるかは分かりません。期待して明日まで待ちます。
https://personal.canon.jp/product/camera/important-info/detail-250709
>平素より、キヤノン製品をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
>一部カメラ製品において、欧州のサイバーセキュリティ規制に伴い、カメラ内の個人情報・セキュリティ保護のためのパスワード設定の機能>が追加されたためご案内いたします。
>※なお、本機能向上を含んだファームウエアは7月17日に公開予定です。
9点

ファームウェア来ましたが、windowsの方はダウンロードできなくなってますね。
macの方はダウンロードできますが、
ファームウェアに何らかのトラブルが発生して意図してダウンロードできなしてる可能性もあるので要注意です。
単純なミスでダウンロード出来なくなってるだけだとは思いますが念の為。
ちなみにファームウェア自体は広範囲のバグフィックスと、
いくつかの機能アップが含まれており、かなりのバージョンアップの様です。
書込番号:26240014
1点

かめらこぞぅさん
理由が記載されていますね。
>ミラーレスカメラ「EOS R1」「EOS R5 Mark II」のファームウエアにおいて、「2TBを超えるカードを利用して、プレ記録設定で動画撮影すると、カメラやPCで再生できない」とのご指摘をいただいており、現在、原因調査のためダウンロードを停止しております
それにさらに重要な記載が
>今後の対応について決定次第、当ページにてお知らせいたします。既に下記ファームウエアをダウンロード済みの場合でも、アップデー>されませんようお願い申し上げます
皆さんご注意ください!
書込番号:26240065
2点

>デジタルグラフティさん
情報ありがとうございます。
嫌な予感がしたので書き込みさせていただきましたが、予感は悪い意味で的中でしたね。
皆様、ご注意くださいませ。
書込番号:26240078
1点

>デジタルグラフティさん
有用な情報有り難うございます.
現在R5MarkUを愛用中ですが、不具合ではないのですが「うん?」と思える部分があったので改善を期待しています.
でも、
>既に下記ファームウエアをダウンロード済みの場合でも、アップデートされませんようお願い申し上げます
とのことですのでアップデートしません.八月になったらどうしよかと考えます.
書込番号:26240132
1点

>デジタルグラフティさん
メニューに[流し撮りアシスト]を追加しました。対応レンズを使用して流し撮りを行ったときに、
露光中、「手ブレ補正」と「被写体ブレ補正」が行われます。
所有レンズすべて対応レンズなんだけどメニュー画面に無いな キャノンさん
書込番号:26240189
0点

もうダメだなこの会社。。
ニコンに乗り換える事にしました。
書込番号:26240207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公開済みのフームアップVer1.10 (ダウンロード中止中)で
★サーボAF特性に、バドミントン、バレーボールなど「ネット越しの被写体」を
撮影するシーンに適した、[Case スペシャル]を追加しました。
これもメーニューにあるも設定不可能ですよ キャノンさん
大企業が公開する前のチェックしないのかな 最近ミスが多すぎ
書込番号:26240290
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
来月発表みたいで楽しみです。
EOS R6 mark2のボディを流用してコストダウン?
積層センサー2500万画素?
メカシャッター廃止?
縦位置グリップBG-R20EP 装着可?
278000円?
書込番号:26232586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありそうですね。
一番の懸念は、APS-C専用のいいレンズがない点ですね。
書込番号:26232717
11点

>taka0730さん
一番の懸念は、APS-C専用のいいレンズがない点ですね。
えっ?
アナタ、キヤノン使用してましたか?
それになんでAPS-C専用に限定する?
フルサイズレンズがあるけどね。
書込番号:26232720
6点

>それになんでAPS-C専用に限定する?
フルサイズレンズがあるけどね。
無駄に大きい・重い・そして何より高いの三重苦。
庶民や年寄りには小さい・軽い・安いレンズが必要なんだよ。
書込番号:26232916
23点

夏のキャッシュバックの対象になっていないので、10月までに発表される可能性は全くないわけではなさそうですが、以前は2021年のR3の発売後にR7が出ているので、開発スケジュール的にR3IIに搭載する技術をベースにR7IIが開発されるなら来年以降でも十分考えられます。
R3はキャッシュバックの対象なので、年末までは新機種の発売がないでしょう。
書込番号:26233016
1点

メカシャッター廃止なら
ダイナミックレンジと高感度耐性を改善されてしたグローバルシャッター?
ローリングシャッターなら読み出し速度はR1以上?
そんなのキヤノンと言えどかなり大変でしょう。
期待はしてますけどね。
海外の情報はインフレ稼ぎが多いので話半分が良いかもですね。
書込番号:26233090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

$2000(30万円)
電子シャッターのみ(機械式廃止)→ローリング改善
画素数は現行維持
縦位置グリップはR5と共用
バッファー容量増加orCFカードスロットにより連写が快適に
要するに現状機の問題点の解消が中心の変更らしい。
値段はもともとが安すぎるから、かなり上がるでしょうね。30万超えもあるかも
R7ユーザーはこぞって、買い替えるでしょうね。ワタクシもその一人。
書込番号:26233628
1点

小さくて安くて軽いレンズ
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM 38,250
これいっぽんでOKの便利ズーム
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM 61,650
広角が必要なら
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM 49,500
超望遠も
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 84,140
書込番号:26233646
4点

>多摩川うろうろさん
どれも暗いレンズばかり。
書込番号:26233816
5点

キャノンは下剋上はしないから、R6III発売後にR7IIを発表かな?
書込番号:26233962
1点

ほとんどの改善点(の噂)については同意する。R7が安すぎたので価格についても消極的に受け入れる。
しかし積層化とはいえ2500万画素は受け入れがたい。APS-Cの望遠効果と高画素機のトリミング耐性がR7の最大の魅力だったのに。
アップスケーリング内蔵するのか???
書込番号:26234638
4点

>Maveriqさん
>>しかし積層化とはいえ2500万画素は受け入れがたい。
積層センサー載せたらノイズ増えたので画素数減らしたんですかね?
書込番号:26234674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>ノイズ増えたので画素数減らしたんですかね?
あとは高速化のストレス軽減でしょうか? 3240万画素でローリングシャッター歪みナシでゴリゴリに撮れるパワーはないとか。知らんけど。
メカシャッターレス、ローリング歪み改善、実用となるプリ連写、新世代AFなど歓迎すべき点は多数ありますが、そのトレードオフとして2500画素化となると個人的には超絶に帯襷なモデルとなります。
書込番号:26234712
2点

フルサイズ機には敵わないにしても、現行のAPS-C機よりも高感度耐性の部分を頑張ってくれると嬉しいです。個人的には。
書込番号:26235626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

積層の2500万画素だと、高感度は期待できないですね。
そもそもAPS-Cはセンサーの読み出し速度がフルサイズより速いから、R6IIが1/50秒位らしいので R7IIは積層でなくとも1/80くらいできそうな気がする。
となると、2500万画素の非積層で出てもおかしくない。その分安くなるし高感度画質も上がる。
書込番号:26235641
0点

システムはRFマウント以外ですが、フォーカスブラケット→深度合成が簡便なのでR7も使っています。
気になるのはメカシャッター廃止の件です。
特定のシャッター速度域でメカ後幕による残留ブレがあったのを、メカシャッターをを廃止すればブレ
対策をするより安上がりじゃんということでしょうが、本末転倒の発想かな?
メカシャッター廃止によって、ストロボは使いにくくなるしボケ味も悪くなるでしょうから、両方とも利用
頻度の高い植物写真が主なので困ります。
また、深度合成時には画素数が減少するので2500万画素化も懸念要素です。
書込番号:26236267
0点

スタート35さん
私も植物写真では震度合成撮影をよく使います。
メカシャッター廃止なら、フォーカスブラケット撮影でストロボが使えるようになりますよ。
キヤノンではR3とR5MarkUだけの機能なので、できればありがたいですね。
メカシャッターもあったほうがいいとは思いますが・・・。
書込番号:26237435
1点

>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございます。
皆さんの言われているような諸元であれば更新は見送ります。
後幕ショックは1/320以上になるよう設定に気をつけています。
気長に待てば3000万画素位の安いFF機が出てくるかも・・・・・
書込番号:26237601
1点

おはようございます。
一応、これでもR7ユーザーですので、
EOS R7 MarkUの発表があるという噂のスレなので、
このスレで、自身の希望を一方的に発表したいと思います。
自身が考えたいEOS R7 MarkUのスペックは、
1.機械式シャッターを無くす
(1)実は機械式シャッターにはもはや、
@機械のシャッターショックの発生
A故障リスクの増大
B機械式シャッター搭載で本体が大きく、重くなる
等の問題がある
2.画素数を3250万画素から下げてでも、
ローリングシャッター歪みの是正と電子式シャッターでストロボ撮影を可能とする
(X接点は欲張って、1/1000を希望・・・)
APS−Cで最高級機と言っても、果たしてそこまでの画素数(3250万画素)が本当に必要なのか?
→画素数をむやみに上げると、以下の弱点がもろに露呈する
@高感度特性が下がる傾向にある
Aその構造上、電子シャッターの幕速が下がる傾向にあり、ローリングシャッター歪みを誘発する可能性が高くなる
B高解像度=センサー幅を小さくするのは、レンズ側や光の特性である光学解像度の限界を超えてしまう事があり、
どうしても物理学的な特性の『ドーズ限界』なる問題が発生する
→フルサイズ中心部:約8000万画素相当のセンサー幅であり、
フルサイズ6100万画素のα7 RXのドーズ限界は以下の通り。
参考:https://arkpilot.livedoor.blog/archives/30565774.html
よって、特に暗い(開放F値の大きい)レンズはその光学特性から、
どうしても3250万画素には対応出来ない場面が多くなると断定せざるを得ないのに、
『そういう明るく(開放F値の小さく、光学特性の)優れたレンズ程、RF(-S)レンズが何故か存在しない』
という絶対的な矛盾がそこにはある。
よって、自身はこれからのEOSのカメラ本体の製造コストも充分考慮し、
今まではEOSのAPS-Cカメラで最高解像度であった、
「M6 MarkUの撮像センサーを改良」
するべきではなく、
R10並までセンサー解像度(2420万画素=フルサイズ約6000万画素)を下げるべきだと考えます。
C撮影後、ローリングシャッター歪みを電子補正出来る話は聴いたことが無い
→つまり、この歪みを補正出来ないと考えるので、
本番撮影時での(機械式シャッター等)カメラ本体での対応に賭けるしかない。
→万一、下位機種のR10よりもローリングシャッター歪みが大きいとなると、さすがに問題・・・。
3.R5 MarkUに搭載されている新機能の搭載
→特に、(ローリングシャッター歪み低減等からも)裏面照射式積層センサーとDIGIC Acceleratorの搭載
裏面照射式積層センサーについては上述の問題から当たり前だとしても、
DIGIC Acceleratorは、カメラ内アップスケーリングという電子補正技術であり、
全画素数を光学式から4倍に変換する事が可能となる技術らしいので、
光学式画素数が下がっても、かえって結果は良くなる事になります。
例:光学式画素数:3250万画素→2420万画素→アップスケーリング技術搭載なら、9680万画素
となります。
問題は、実際にどこまで電子補正で対応可能なのかなのですが・・・。
4.機械式シャッター廃止に伴い、望遠レンズ等で撮影する際のカメラ本体側の
・剛性不足感
・重量バランス感
の悪さを解消するための縦位置用グリップのオプション設定
→つまり、3.4.やボディー内手振れ補正機能の搭載、防水・耐久性辺りで、R10とは明確な差をつける
5.価格は現行R7の5万円程度とする
→コストが下がる部分があるので、その分は購入者や消費者に価格で還元する事で、
メーカー側のデジタルミラーレス一眼カメラの市場の活性化努力に期待したい・・・。
というのが、現行機種R7を使っての個人的な感想であり、
そういう新機種である事をR7 MarkUには期待しております。
書込番号:26238159
2点

誤字脱字の修正と追加事項です。
現段階で気が付いた誤字脱字部分は以下の通りです。
******
1.(誤)α7 RX
→(正)α7R X
2.(誤)DIGIC Acceleratorは、カメラ内アップスケーリングという電子補正技術であり、
→(正)DIGIC Acceleratorは、カメラ内アップスケーリングという電子補正技術も搭載されており、
3.(誤)5.価格は現行R7の5万円程度とする
→(正)5.価格上昇分は現行R7の5万円程度とする
******
後、追加事項としては、
******
1.電子式シャッターでストロボ撮影出来るミラーレス一眼カメラは、EOSでは、
・R1
・R3
・R5 MarkU
参考:https://personal.canon.jp/product/camera/comparison/result?comp_sp1=
(ここから、3機種までに絞って比較表が完成する)
であり、R6MarkUでは不可能らしい。
但し、機械式シャッターをカメラ本体から廃止する場合、絶対に必要となります。
また、X接点は画素数を下げる以上、1/200秒は最低、欲しいところ・・・。
2.DIGIC Acceleratorは、
今までDIGIC(回路)だけが担当してきた画像処理の部分の高速化が可能になる技術らしく、
当然、カメラの連写速度やバッファ処理枚数や電子式シャッターの幕速等の、
カメラ制御面にも大きく影響する事が充分、考えられる。
その中で、カメラ内アップスケーリングという、光学式画素の4倍という電子補正技術が使えるらしい。
(その時の高速撮影まではどうなのかは、実際のR1やR5MarkUは使った事がないので判りません。)
なお、カメラ内アップスケーリングという技術は、必要に応じてON/OFF出来るようにはして欲しい。
但し、このようなカメラ内での計算処理能力向上には例外なく、
「消費電力量の増大」
という問題も同時に発生するので、
カメラ本体軽量化と相反するバッテリーの強力化問題等からも、
「カードスロットルは1つか?2つか?」
のようにバッテリーが小さく、小型軽量設計にする筈の、
「R10との商品差別化を図るのはどうでしょうか?」
という事です。
3.上述の理由より、
DIGIC Acceleratorを搭載する場合、
消費電力量の増大は絶対に避けられないため、
その観点からも、縦位置用バッテリーグリップは必要になると思われます。
4.以上、大変自分好き勝手な意見・希望を述べましたが、
このスペックはあくまでも希望です。
なお、現行機種であるR7と併売する場合、
(1)機械式シャッターが好きかどうか?
(2)光学解像度:3250万画素をどう考えるのか?
(3)電子シャッター使用時のローリングシャッター歪みをどう考えるのか?
(4)DIGIC Acceleratorでの機能強化面をどう考えるのか?
(5)望遠撮影時のシャッターショック、携帯性、撮影感覚等をどう考えるのか?
(6)本体価格差をどう考えるのか?
等を考えると、結構、面白い関係になるとは思います。
5.但し、光学解像度:3250万画素と光学解像度:2420万画素は、
いかなるレンズを使おうとも、
「そういう画素数で画像データが記録(撮影)される」
ので、光学解像度では絶対的に3250万画素の方が、解像力は高くなるとは思います。
(但し、ベイヤー配列に伴うDIGIC部の補正回路等での悪影響が出ない場合に限られますが・・・)
******
なお、どうしても機械式シャッターを廃止出来ない場合、
従来のR7との価格差が10万円以上になりそうで、
そうなるとちょっと購入・更新を考える気が全くしなかったので、
価格差がなるべく10万円以内になるよう、こういうスペックを考えてみました。
また、これらの改良・機能強化がMarkUでは間に合わなかった場合、
MarkVでは是非、ご検討の程、宜しくお願い致します。
書込番号:26238930
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
やってしまった。
雨対策はして出かけたのですが想定以上の土砂降りで。
これまで何度か簡単にタオルを巻いて雨中で使用したことがありそれで問題は起きなかったので、今回はレインカバーもつけているし大丈夫だろう〜と楽観視していましたが、屋根のある場所についてバッテリー交換しようと蓋を開けたら思いっきり水が入っていました…
現在は蓋という蓋を開けて乾燥剤と一緒にジップロックへ封入した状態でドライボックスへしまってありますが、試しに電源を入れてみるまで何日くらい置くのがいいんでしょうね。
書込番号:26207818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小鮫鶲さん
ドライボックスよりも
昼間は
風通しの良い場所で
夜はドライボックス
1ヶ月くらいでしょうか?
ドライヤーで熱風などは厳禁です。
書込番号:26207843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故プロに依頼しないのですか?
早めに処置しないと手遅れになる場合もあります
水濡れは自然乾燥させても汚れの付着でショートさせたり、回路に錆を呼ぶ事も多いので
不具合の原因になります。
キヤノンならば全国に拠点があるのでカメラ専門店にオーバーホールを依頼することが最善だと思います
結果交換部品が判明しても安心料だと思います。
メーカーによっては最初の有料保証で水没や落下、紛失まで保証してくれるメーカーもあります。
他にも車両保険や各種火災保険やカードなどに付帯する物損保険で賄うこともできる場合もあります。
良い対処ができるといいですね
書込番号:26207918
6点

>小鮫鶲さん
ご愁傷様です。
内部まで入っていたらその量によっては…
どのくらいで乾燥するかはここで聞いても誰にも判断できないかと。
密着している所など
長時間、乾燥しないかもしれませんし…
また、入った量によっては、修理さえ不可になるかも
いずれにせよ、早急にメーカー等で見てももらいましょう。
防塵防滴を当てにしないことです。
さらに、レインカバー等で保護しても、
内部結露が生じることもあるかと思います。
キヤノンのHPより
R8の取説の取り扱い上の注意として
↓
>防塵・防滴性能を発揮させるため、カメラの端子カバー、カード/バッテリー収納部ふたなどの開閉部をしっかり閉じてください。また、マルチアクセサリーシューには、シューカバーを取り付けてください。
このカメラは、不用意に降りかかる砂塵や、水滴などのカメラ内部への侵入を抑えることで、防塵性、防滴性に配慮した設計を行っていますが、ゴミやほこり、水、塩分などのカメラ内部への侵入を、完全に防ぐことはできません。ゴミやほこり、水、塩分などが、できるだけカメラに付着しないようにしてください。
と記載されています。
あくまでも
防塵防滴仕様ですから水滴を防ぐもの
その水滴が集まって水となったらどうなるか…
雨中での撮影を止める勇気も必要では。
書込番号:26207951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
>mastermさん
>@/@@/@さん
ご返信ありがとうございます。
不具合箇所が特定できていなかったり不具合の有無自体が不明な状況でもいきなり修理に出せるものでしょうか?
中に水が入っていることに気がつくまで終始正常に動作しており、その後電源を入れていないのでまだどういう不具合があるのかを確認できていなくて…
書込番号:26207975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小鮫鶲さん
カメラ修理受付センター0570-07-0070で相談される事をお薦めします。
書込番号:26207987
0点

>小鮫鶲さん
単に雨中での撮影で、
少なくともバッテリー室に水が入り込んでしまったと、
他の場所にも入ってしまった可能性もあると
確認等してくれませんかと
連絡すればよいのでは?
時間が経つほどいろんな場所の基盤等にダメージが
広がっているかもしれませんので
早急に対応したほうがよいのでは?
電源を入れることにより、
ショートする可能性もあるかと思います。
書込番号:26208000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小鮫鶲さん
キヤノンは有償修理してくれると思います。
>okiomaさん仰せの様に早急に。
>電源を入れることにより、ショートする可能性
私もそう思います、ショートしなくても「電食」と言って、直流が掛かると電気分解で導体が腐食し断線する可能性があります。
私は恥ずかしながら水深2m(淡水)に本人ごと落水した経験があります。
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/#1902861
書込番号:26208017
0点

>Kazkun33さん
>okiomaさん
>6084さん
ひとまず窓口へ連絡してみます!
それにしても、6084さん、本人ごと水没とは大変な目に遭われましたね…ご無事で何よりです。
浸水状況メモ
・マウント部:目視した限りではなし
・側面端子カバー内:浸水あり(穴の周辺部のみ?)
・シャッターボタン、各種スイッチ付近:不明
・カード/バッテリー収納部:浸水あり、カード/バッテリーを取り出すといずれも開口部に近い側半分ほどが濡れていた(端子に近い側半分については目視した限りでは濡れはなし)
書込番号:26208028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心中お察しします。。
とりあえず買ったお店でみてもらうのがいいのでは?
なければ近所にキタムラはないですか?
レインカバーしててても湿気がカバー内に充満して水入りすることもあるみたいです
土砂降りだったということですが土砂降りのときしか撮れない写真ならしかたないですが そうでないならあきらめるかもっと防水防滴性たかい機材を用意するほうがいいかもですね
書込番号:26208036
2点

こんにちばんは、EOS R8 は持ってませんが・・・
察すること、やることはどちらか
ひとつ
メーカーサービスに送って点検・必要なら修理
ふたつ
乾燥剤を1週間ほど
その後不具合が起こったら、その時考える
乾燥剤は入れっぱなしの放置ではなくて
頻繁に交換や再生して
<余談>
状況を勝手に憶測
レインカバーが確実で本体の濡れはなかったとして
濡れたテーブルなどに置いた時、底面の電池室の蓋が濡れて
電池交換でカメラを上下さかさまにした時
電池室の奥の方まで水がしたたり落ちた
あるいは温度や気圧の変化で
結露や浸みこみ
みたいなことかと
<さらに余談>
R8、スペックでは[防塵・防滴構造]だとか
Webの[商品情報 特徴]では
赤色や緑色のそれらしいイラストが載ってますが
何を意味するのかの説明はなし
「水滴などの侵入を抑制」とも
「防止」ではなく
かかる水滴への対策で、下からの水には無防備なのかも
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r8/feature/operability
防滴ではなくて、スペックでは防水10m/60分のニコンのコンデジを防水パッキンの交換なしでずっと使ってます
深さ50cmにもならない水遊びでも内部に水が入るのでしょう、レンズ保護ガラスの内側が結露したことも
「タオルを巻いて雨中で使用した」こともあるとか
お金があればメーカー点検の方が
精神的にはイイのかも
書込番号:26208094
1点

>電源を入れてみるまで何日くらい置くのがいいんでしょうね。
電源を入れる前に、兎に角販売店なり近所のサービスセンターなりに持ち込み状況説明、総合点検してもらう、に一票。
既に遅いかも知れませんが、液体には『浸透』と言うワザがありまして兎に角隙間さえ有ればどんどん隙間に入り込んでサビ、腐蝕を進行させてしまいます。
そのためヘタに電源を入れようものなら、場合によってはショート(短絡)が生じて電子回路類に深刻なダメージが出る場合があります。
そうなる前に、専門知識を持った部門に点検してもらい異常があれば交換なり対策を講じるのが最良です。
ヘタに防湿庫や乾燥材てんこ盛りで放置しても事態は改善しないと思われます。
書込番号:26208104
0点

>AE84さん
>スッ転コロリンさん
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
問い合わせてみたところひとまずオーバーホールに出すことを勧められました。
オーバーホール+修理となると代金が高いのでいっそR8のことは諦めるかどうかも悩むところです。
あとつけていたレンズも出したほうがいいのかどうか…レンズの方は特に水が入ったり曇ったりということはなかったのですが、ズームレンズなので伸び縮みの時に多少巻き込んではいるでしょうし。
書込番号:26208282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーバーホール+修理となると代金が高いのでいっそR8のことは諦めるかどうかも悩むところです。
オーバーホール代金、修理代金を見積してもらって、
OH代金+修理代金>カメラボディ購入費用 なら諦めて新たなカメラボディを購入。
OHの結果、修理が不要ならそのままカメラボディ使用を継続
くらいしか選択肢は無いように思います。
まあお好きなように、としか言い様が御座いません。
浸水トラブルで怖いのは、暫くは何事も無く使えているのに、ここ一番と言う時にダウンしてしまうこと。
基盤なり部品なりの劣化がジワ〜っと経年劣化以上のスピードで進行するので御座います。
それを容認できればOHも修理も無しに使い続けても宜しいのではないでしょうか。
書込番号:26208390
2点

>くらはっさんさん
基本料金部分は仕方がないと諦めて申し込みしました。
ただ、気になるのは仰っているこの部分なのです。
「浸水トラブルで怖いのは、暫くは何事も無く使えているのに、ここ一番と言う時にダウンしてしまうこと。
基盤なり部品なりの劣化がジワ〜っと経年劣化以上のスピードで進行するので御座います。」
オーバーホールに出しても現時点では問題なしと判断されてしまい、結局しばらく経ったら不具合が出てきてしまうのでは?という…
当日つけていたレンズはおそらくなんともないのですが、長年屋外で使用していること、自分にとっての最重要レンズであることを勘案し、良い機会だからと合わせて申し込みました。二つ合わせるととっても高い!
書込番号:26208457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小鮫鶲さん
冒頭の状況を読み直してみました。
>つけているし大丈夫だろう〜と楽観視していましたが、屋根のある場所についてバッテリー交換しようと蓋を開けたら思いっきり水が入っていました…
『思いっきり入っていた水』は何CC程度だったのでしょうか?
バッテリルームに溢れんばかりの水? なんてことはないと思うのです。
何故ならバッテリそのものがルームを満たしているでしょうし、浸水した時点でバッテリ端子が短絡状態になりカメラはぶっ飛び状態だった筈。
これが確認時に大量の水が入り込んだというなら納得ですが、
>屋根のある場所についてバッテリー交換しよう
>今回はレインカバーもつけているし
でしたらそんなに大量の水が付くとは考えにくい。
それとも自宅に戻りカメラを再確認したら、水が滴る(したたる)程に浸水していたんでしょうか?
…それも考えにくい気がします。
カメラ外部にはそれなりには水滴は付くでしょうが、内部まで滴る程にも防げていない、とは思えない。
であれば、オーバーホールだけで十分、『内部に深刻なダメージは見当たりませんでした』の報告に一票。
その状況を確認中だと思っておけば、気分は軽くなりませんかね?
プールに落ちました、漁港でコケて海水に落ちました、のであれば相当深刻と言うか絶望的でしょうが、水滴数粒程度なら、まあ次回から気を付けて撮りましょう、かな?
書込番号:26208471
0点

>くらはっさんさん
何度も見ていただきありがとうございます。
浸水状況メモ再掲します。
・マウント部:目視した限りではなし
・側面端子カバー内:浸水あり(穴の周辺部のみ?)
・各種ボタン/スイッチ付近:不明(おそらくあり)
・カード/バッテリー収納部:浸水あり、カード/バッテリーを取り出すといずれも開口部に近い側半分ほどが濡れていた(端子に近い側半分については目視した限りでは濡れはなし)
何ccかはわからないのですが、カード/バッテリー収納部がチャポチャポになっているとか開けたらダバーッと出てきたとかではないです。蓋の内側が濡れていて、バッテリー/カードの表面半分くらいに水がついていたって感じですね。
カバーでレンズはだいたい守れたようなのですが、ボディ側の開口部から手を入れたりする都合上ボディには相当量の雨がかかってしまったようです。
滅多に行かない撮影地だったのでつい頑張ってしまったのですが、ひどい雨で結局ろくな写真も撮れなかった(画像自体には問題はなく、メモリーカードからの取り出しもできました)ので、さっさと撮影を諦めればよかった!勇気ある撤退も必要ですね。
書込番号:26208517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小鮫鶲さん
カード/バッテリー収納部がチャポチャポになっているとか開けたらダバーッと出てきたとかではないです。
自分の知っている昔のキヤノンのサービスなら
水没や大量の水で収納部がチャポチャポになっているとか開けたらダバーッと出てきたなら、
全損扱いで修理受付拒否でした。
>問い合わせてみたところひとまずオーバーホールに出すことを勧められました。
まずは、受け付けて貰って良かったですね。
しかし最近のほとんどのメーカーのカメラは、
結露(や水没)センサーを備えており、フラグが立つと、修理受付拒否じゃなかったかな?
理由は、なんとかギリギリ動作していたカメラが修理の為にカバーを開けただけで完全に御臨終になり大トラブルになるから、しかも修理不能。→客は動作している状態で返却しろ!オマエが壊したと暴れる。まあ極端な例ですが、
あくまで個人的な感想ですが、
その水難事故のカメラは早く売却してスッキリ!!しましょう。
修理しても軽く10万円以上、もしかしたらシャッター、センサー、電装基盤までなら20万円弱かもです。
書込番号:26208571
0点

>小鮫鶲さん
それから、オーバーホール(O.H.)を過信してる方が多いみたいが、
アレはキヤノンに限らず、ニコンでも、
測定器に掛けて全項目チェック、異常があったら修理するだけだったはず。車のO.H.とは全然違います。
カメラの最近は違うのかな?
つまり現在の状態が安心して使えるか?です。センサーの汚れ等は目視チェックはしますが。
将来に渡って安心かとはチェックしてません。誰にも分からないし、
>浸水トラブルで怖いのは、暫くは何事も無く使えているのに、ここ一番と言う時にダウンしてしまうこと。
現状のO.H.では普通で容易に起こります。
>基盤なり部品なりの劣化がジワ〜っと経年劣化以上のスピードで進行するので御座います。
そのとおりです。
>オーバーホールに出しても現時点では問題なしと判断されてしまい、結局しばらく経ったら不具合が出てきてしまうのでは?
おっしゃるとおりです。
O.H.は少なくともスレ主さんの期待するレベルとは違います。
金のムダです。
早く売却が良いです。
書込番号:26208609
0点

小鮫鶲さん こんにちは
乾燥させるのは 1週間以上風通しが良い場所が良いとは思いますが 問題は その間に錆が発生してしまう事があり 発生すると 修理不可能になる事が多いです
錆の場合は 少しずつ進行しますので 電源が入って正常に動いても その後動かなくなる事もあります
書込番号:26208616
0点

>常磐桃子さん
スマホなんかも水没したものはわかるようになっていると聞きますね。
分解してもどこまで水が入ったかわからないのであれば見てもらう意味がないので、水濡れセンサー的なものが備わっているなら逆に安心です。修理してもどうにもならんものを修理して代金を請求されるよりは初めから断ってもらえた方が傷が浅く済みますし。
不具合が出る前に売り抜けるというのは後日購入される方のことを考えるとちょっとできないですね…。オーバーホールのうえ一定期間以上使用して問題がないまたは逆に問題が明確になっている状態であれば買い替え時に下取りに出すくらいはしますが…。
書込番号:26208676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小鮫鶲さん
不具合が出る前に売り抜けるというのは後日購入される方のことを考えるとちょっとできないですね…。
水没やジャンクで棚に並ぶので大丈夫です。
買い取りは安いですが。
書込番号:26208680
0点

>もとラボマン 2さん
風に当てた方が良かったんですね。
外側を拭いて開口部の水分をティッシュペーパー等で吸わせてしばらくしてからさっそく袋に入れてしまっていました。梅雨で家がジメジメしていますし内側の方は外気に当たらないので乾燥剤で吸わせた方がいいかなあと…
手遅れかもしれませんが風にもあててみます。
書込番号:26208681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小鮫鶲さん
>>ドライボックスよりも、昼間は風通しの良い場所で
1番目のコメントで「風通しの良い場所で、」
とアドバイスされてますよ。
何故かスルーされてますが。
書込番号:26208780
0点

水没とは言わないまでも、水を被った機材は安心して使えないのて買い替えるのが無難です。
オーバーホールは安心材料にはならないのでムダです。キヤノンとのやり取りが不明ですが新品を買う方が良いです。
書込番号:26209512
1点

>小鮫鶲さん
砂浜(波打ち際)でのモデル撮影会で、レンズ交換しようとレンズをはずしたら思い切り波が飛んできて、
とっさにカメラのレンズ部を手のひらで塞いで対処したことが有ります。
その時レンズ共に海水をかぶりタオルで拭いて撮影を続行したのですが、今思えばカメラに過酷な試練を与えたと感じています。
ちなみに、カメラ・レンズ共に錆びたり不調になる事も無く使い続けました・・・結構頑丈!?
ただ、その時していた時計オメガシーマスターを水洗いしたら内部が曇ったので冷蔵庫にしばらく入れて乾燥させました(1ヶ月くらい)。
結果的に曇りは取れましたが針が錆びてしまい修理をお願いし、スイスへ空輸して修理代25,000円でした(20年前の話で今なら倍はする!?)。
結婚記念の大事な時計ゆえ25,000円は価値の有る出費で、時計はいまだに動いています。
本題として、水濡れしたカメラ・レンズ共に修理せずに使えればとの思いのようなので、
水が取れたと(無くなった)と思ったら、思い切って電源を入れてみるのが良いと思います。
意外に何事も無かったように動くと思います。
ただ運悪く動かなかったらいさぎよく諦める事です。ショート以前に内部がダメになったと・・・。
海に水没なら最悪ですが(その場合は海水につけたたまま修理依頼、水抜きすると錆びるため)、
雨水をかぶった程度なら大した事ないと思います。
書込番号:26210051
1点

>鏡音ミクさん
スルーしたわけではないのですが、平日の日中は不在で窓など閉め切っており、コメントいただいたタイミングでは昼間の部分はすぐに実行できそうになかったのでお礼だけお伝えしておりました。
>heiseimiyabiさん
>TSセリカXXさん
コメントありがとうございます。
よーく乾かせばそのまま使えるのではないかと思っていたのですが、一応オーバーホールに出してみることにしました。
不具合がでなけば不幸中の幸い、いずれ壊れてしまっても自分で雨に濡らしてしまった以上仕方がないですね。
書込番号:26210379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小鮫鶲さん
オーバーホールについて調べてみました。
https://canon.jp/support/repair-index/after-support/overhaul
オーバーホールの基本料金は、
EOS Rシリーズ(EOS R3/R50/R100を除く) 31,900円 で、
不具合が見つかれば、加えて修理代(部品代+人件費) になると思います。
元が高いカメラで中古も結構なお値段なので、6万円位で新品のように戻るなら安いと思います。
書込番号:26211326
0点

>TSセリカXXさん
コメントありがとうございます。
もうちょびっとかかりそうな感じですが、そこそこ信頼のおけるお店に出ている中古良品が17~18万くらいすることを考えると仕方ないですね。
書込番号:26212806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小鮫鶲さん
修理経過に大変興味があります。
宜しくお願いします。
書込番号:26212831
0点

さきほど突然機材が返却されてきました。
キヤノンからの発送メールもヤマトからの配達予定通知もなかったので今日届くとは思っておらずびっくり。
たまたま在宅勤務日かつお金を用意済でよかった。
R8分の代金はオーバーホール+腐食部品の交換で税込合計73,282円でした。
(内訳)
技術料29,000円
基板ユニット(メイン)交換33,400円
バッテリー室プレート交換1,220円
運送諸費用3,000円
消費税6,662円
思ったよりは安いなーという感想です。
書込番号:26219217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小鮫鶲さん
>基板ユニット(メイン)交換33,400円
確かに安いですね。
10万円は軽く超えると思いました。
キヤノンも良心的になりました。
書込番号:26219440
0点

KING 強力乾燥剤 オゾ 超即効タイプ
カメラといっしょにジップロックに2〜3日入れてから通電。
ダメならメーカーへ。
書込番号:26231714
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V ボディ

>トヨタ整備士さん
こんにちは。
>可愛いなぁーw
センサーサイズは違いますが、
ルミックスの昔のGF3とかが
ちょっとだけ頭によぎるような
感じもします。
書込番号:26203218
0点

>とびしゃこさん
こんちーわ!
ライブモスセンサー??
エモそうですねーーー!!
コンデジかと思いきや、レンズ交換タイプ。
ノイズがすぐ乗る。
今となっては、面白そうな機種ですねーー!
書込番号:26203798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トヨタ整備士さん
分かります。
私は買っちゃいました。
書込番号:26219238
1点

>kumazumiさん
可愛いですよねーーー
しかし今、手軽なオズポケ3もマヨってますw
マヨいにマヨってます!!
今更オズポケ3か?ってなるので、
4でるのかなーーー??
とかも思いながら、とりあえずお金だけ貯めてます!
4が、ハッセルブラッドと共同開発とかゆーてるから
気になるし…
知らんけど!
書込番号:26223739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
スイッチ2の発売でmicroSD Expressの存在を知り
EOS R7で使用した場合の速度を知りたく試してみました
普段使用しているカードは
sandisk Extreme PRO V90 128GB なのでこのカードと比較したところ
EOS R7で連写が息継ぎするまで連写して背面のアクセスランプが消えるまでの時間を測定しました
microSD Expressは256GBの容量でしたが
ほぼ同じ時間でアクセスランプが消灯しました
microSD SD変換アダプターにはUHS-2対応の物を使用しました
V90の256GBだとかなり高価になりますが
microSD Expressだと比較的安価に入手できるのでお得ではないでしょうか
自己責任での使用なので
使用するのは個人の判断になりますが、ちょっとお得だと思ったので、報告です
ちなみに普通のmicroSD 512GB class10も同時に試しましたが
ランプ消灯まで2倍以上時間がかかりました
3点

>ハングルアングルさん
microSD Expressは本体側がNVMe/PCIeの機能に対応してるなら本体メモリーと高速転送が可能な物ですので、カメラは対応してない、アダプターも対応してない、本来の用途ではないのであまりオススメできる物ではないですよ。
ちなみに、スイッチ2が従来のmicroSDが使用禁止だから周りが騒いでるだけかと
書込番号:26211621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハングルアングルさん
互換的には問題無いとしてもMicroSD Expressとしての書き込み速度は制限されると思います。
ただ、SDXCで高速SDレベルでの速度は出るのかもとは思います。
高速と考えるならSD Expressなんでしょうけど、展開的にはMicroが先になってしまましたね。
書込番号:26211628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
正式対応品ではないのは承知しています
2列ある端子がもしかしたら少しでも影響あるのかと思いテストしました
microSD Express正式対応速度には遠く及びませんが
microSDよりも高速、V90規格に大差ない速度だったので驚きました
フラッシュメディアで重大な損害を被ったことがないので
私は使用しますが、あくまでも個人の判断によるものです
>with Photoさん
私的には十分高速に感じる速度なので
microSD Express本来のスピードではありませんが私は使用しようと思いました
このまましばらく使用して様子を見ようと思います
書込番号:26211738
1点

>ハングルアングルさん
> 2列ある端子がもしかしたら少しでも影響あるのかと思いテストしました
micro SD Expressの2列目の端子はPCIe Gen.4の端子でUHS-IIの機能はないので、アダプター経由でUHS-II/UHS-I対応機器に使用すると、UHS-I相当になります。
参考: https://www.sdcard.org/ja/consumers-2/about-sd-memory-card-choices/bus-interface-speed-standards-for-large-size-data-transfer/
というわけで、カードに搭載されているフラッシュROMは充分高速なのでUHS-Iの限界の性能(104MB/s)近くで動作しているものと考えると、V90のSDcardとそれほど大きな差は出ないかもしれませんね。
アダプター経由での使用は公式には推奨されていないと思いますが、SD Expressのカード自体はUHS-Iのカードと互換性があるので、micro SD Expressカードもアダプター経由でUHS-Iのカードとして使えるはずです。
書込番号:26212616
1点

>YoungWayさん
そのような仕様だったのですか?
全然知りませんでした
お教えいただきありがとうございます
V90くらいのスピードが出て価格がアダプター込みで1/5くらいなので
やはりお得ですね
書込番号:26212908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





