
このページのスレッド一覧(全12006スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2023年8月13日 21:32 |
![]() |
14 | 5 | 2023年8月8日 18:08 |
![]() |
29 | 14 | 2023年7月22日 17:11 |
![]() |
7 | 2 | 2023年7月18日 06:01 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2023年7月16日 16:29 |
![]() ![]() |
61 | 16 | 2023年7月10日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
変な夢を見ました。
EOS-R1 ベーシックセット(RAW,jpeg出力可) 898000円
EOS-R1 RAWセット(RAWのみ出力) 868000円
EOS-R1 瞬間撮影セット(ベーシックに加えてプリキャプチャーやRAWバースト可) 938000円
EOS-R1 AIノイズレスセット(ベーシックセットにAIノイズレスを加えたもの) 958000円
EOS-R1 全部載せセット 998000円
値段はちゃんと覚えてないですが、載せるファームウェアで価格が変わってた。
将来的にはカメラメーカーもファームウェアで儲ける商売をしかねないので、R1の後継機では
ありえるかもと思いました。
単なる夢です。
4点

夢はいいよなー
書込番号:25344933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
有料オプションといえばペンタックスのGrad NDが既にありますし,ありえない話ではないですよね.
書込番号:25344974
0点

>ねこまたのんき2013さん
変な夢を見ました。
ええなー
夢見れて、それだけ幸せって言う事やな!!
わい何か毎晩暑苦しくて、夢所やないわー
書込番号:25345059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
夢は良いですねー
>から竹さん
今回のR-1では実現されないと思いますが、将来的にはありえると思います。
>痛風尿路結石さん
レム睡眠が足りないのかもです。
適度に動いて規則正しい生活が良い眠りに繋がるらしいです。
ワタシも最近スマートウォッチ付けて自己コントロールに目覚めました 笑
昔々のnewF-1は、AEファインダーをつければ絞り優先AE、モータードライブをつければ
シャッター優先AEが使えるみたいに機能を絞ってました。
こんな考えが蘇るかな。
全部載せカメラが評価されるので、敢えて機能を絞るのも良いかも。
書込番号:25345080
0点

>ねこまたのんき2013さん
僕はR1は縦グリ無しだと思う。外付け式。
キヤノンの小型軽量路線は本気モード。
RFヨンニッパII型、RFロクヨンII型はきっと驚きの小型軽量に、w/o DOで。
書込番号:25345114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
せやな!
でもなHN通り通風で歩くとめっちゃ痛いんや!
特に尿路結石は血尿が出る時もあるんや、御負に激痛やしそれ所やないんやな!
はよー出てくれんかな?
書込番号:25345152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は縦位置グリップ一体型だと思います。
分離型にするならプロ機じゃないR3にすべきだったと思うし、悪環境での使用を考慮して一体型。
R3の価格を考えると100万超えも考えられるけど、ギリギリに抑えて98万ってとこですかね。
書込番号:25345180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

筐体デザインは縦型グリップ一体型以外では用途及び実用上の問題で有り得ないのではないですかなぁ?
ボディ単体の税抜き価格が夢の通りの価格であれば、私としては非常に助かる内容ですな。(苦笑)
ワタシとしては、税込本体の他に附帯装備品のCF-Ex2枚に保護フィルム込みで120万円の予算を用意すべく、来年の初夏まで頑張っていますが(疲)、果たしてどうなる事やら?
いずれにしても楽しみではありますな。
書込番号:25345423
2点

R1でありそうな仕様ですが、縦型グリップ一体型は間違いないと思います。バッテリですが、LP-E19が出てからかなり経っています。互換性のある大容量が出ても不思議ないと思います。バリアングルLCDですが構造的な弱点になるので不採用の可能性も有ると思います。シャッターチャンスを逃さないプリシャッターは搭載されるのでは? このためにもバッテリーの大容量化は欠かせないと思います。あと、メモリフォルダの蓋はR3のスライド式ではなく1D/1DXで長く使われているレバー式になると思います。視線入力はR3では評判がいいのでR1でも搭載される可能性があります。これだけだといまいちインパクト不足なのであと、一つ二つ飛び道具的な機能があると思います。例えば、SS 1/1000で秒60枚の画像を最長5分連続録画できるとかできたらスポーツ写真の撮り方が変わりそうです。
書込番号:25358344
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
Canon rumorsの最新情報に下記のネタがあがってました。
CR3ではないので話半分ですが期待してます。
【Canon EOS R5 Mark II は、RAW 静止画撮影にさまざまな解像度を提供するために、ある種のピクセルビニングを提供すると何人かの関係者から聞いています。これは、最近一部のライカカメラで見られるものです。最新のカメラは、センサー全体を使用して 60mp、36mp、または 18mp RAW 静止画撮影を提供します。60mp で撮影したくない場合は、その必要はありません。
これは、現在のCanon EOS R5の RAW および CRAW オプションとは異なります。】
R5 Mark IIで6000万画素、3600万画素と1800万画素の切り替えが出来るならR1でも切り替えが出来ると思いますので、さらに期待が高まります。
書込番号:25375230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔のオリンパスがそういう機能を持っていたような記憶があります。
JPEGを元にしたら画像が劣化してしまうので、RAWから作るのだろうと思います。4つのビクセルから一つのピクセルを作った場合、一気に解像度が1/4になるわけですが、大丈夫なんですかね。2000万画素の画像を得たい場合、元の解像度は8000万画素必要ということになります。平均化するだけなら、ノイズ多分減らないですよね。最初から2000万画素のカメラの方がよほど綺麗じゃないでしょうか。
書込番号:25375252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
【ある種のピクセルビニング】と言われていますので、今までのピクセルビニングと同じではない可能性があり、私はセンサーの性能を引き出す事を意図していると期待してます。
実際に発売後にならないとクオリティーはわかりませんが、楽しみには変わりません。
書込番号:25375263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大いに期待しましょう.反面、すべては発売された後に明確になるでしょう.ただし期待外れはつらい.
書込番号:25375314
4点

>◯◯の横好きさん
画素数を切替られるデジカメが出るわけね。
またと無いシャッターチャンスの時、Wあーなんで6000万画素に設定してなかったんだーWってなっても、Lightroomは助けてくれないよ。
書込番号:25375485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
もともと、用途が限られた撮影で設定すれば良いわけです。
現在、AF性能と連射が必要でR3を持ち出す時はサブにR6 mark IIを。
R5は4500万画素が必要な時だけ持ち出してます。
常に高画素が必要な人には要らない機能だと思いますが、高画素が必要になる事が稀な場合は、画素数を選べるのはとても有り難いですよ。
書込番号:25375717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ
何気に寄ったキタムラの中古棚に懐かしいボディが置いてありました。
ジャンクとまでは書かれてませんでしたが、充電器が無いためCランク評価。
1,100円の値札。
とりあえず数日してから残ってたら動作確認でもしようかなと思って帰宅。
後日、閉店間際に行ったらやはり残ってました。
動作も問題無さそうだし、充電器も1つ残してるはずだし、BP-511Aも数本あったと記憶してたので持ち帰ることにしました。
充電器をバッテリーを探し出しチェック。
3本あるBP-511Aの1本は完全にダメでしたが、残りは問題なし。
メモリー用のボタン電池が交換サインが出てたのでダイソーで購入。
最初に購入した10Dが2003年で600万画素、D30は2000年に発売されたカメラで300万画素。
シャッター切ったら静かな音で10Dが懐かしく感じましたが、JPEG専用で撮って出しで遊ぶなら良さそうです。
書込番号:25354105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
>最初に購入した10Dが2003年で600万画素、D30は2000年に発売されたカメラで300万画素。
嗚呼、2000年に入ってから今日までアッという間に経った事実に目を背けさせないEOS D30。永遠に。
書込番号:25354113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前D EOS(´゚д゚`)
書込番号:25354114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
こんにちは。
>何気に寄ったキタムラの中古棚に懐かしいボディが置いてありました。
1998年 200万画素CCDで198万円のD2000から
2000年 325万画素CMOSで35.8万のD30へ
2002年 630万画素CMOSで35.8万のD60へ
2003年 630万画素CMOSでオープン(店頭20万)の10D
画素数を増やしつつ、プロ価格から、
一気に普及価格へと進んだD30、
画素数は2倍で同価格のD60、
DIGIC初搭載の10Dとキヤノンの
デジイチの怒涛の流れでしたね。
D30、まだちょっとフィルム機風
デザインにも感じていましたが、
装着レンズのせいもあったかも
しれません。
・EOS D30 ボディ > 製品画像
https://kakaku.com/item/00500210001/images/
書込番号:25354281
2点

>with Photoさん
懐かしいですね。
まだウチに完動品あります。
デジタルカメラだけど、ボケが使えると感動したのを覚えています。
だけど、結構なじゃじゃ馬君で
起動が遅い
ホワイトバランスがいい加減
紫が赤っぽくなる
5、6枚撮ったら待ち
当時はメモリカードが高くて、マイクロドライブを使ってました。
結果、二桁Dとは以後縁が無く、10Dは少し使ったけど、その後はKissを持ち歩くようになり
次の二桁Dは70Dでした。
たまには使ってみようかな。。。
等の癖がありました。
書込番号:25354307
2点

>with Photoさん
最近のカメラはもうスチルに関しては十分なところまで来ている感がして、逆に昔のデジカメはそれぞれ味があったなーと感じているこの頃です。
スレ読んでなんか幸せな気分になりました。
キタムラ行ってみようかな。
書込番号:25354353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
こんにちは
2000年頃は銀塩全盛、デジタル一眼レフが購入することが可能になったかなと思います。
自分には無理でしたが。
ほぼ四半世紀、動画機能まで搭載されましたが予想以上に使える画質(鑑賞環境次第)なんだなとD30の実力も侮れないですね。
レスポンスとか高感度は時代相応ですが。
書込番号:25354504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん
こんにちは
D30、D60から10Dと二桁Dの歴史は3世代目から変わりましたね。
ニコンが1999年にD1出してますから先々を考えての数字+Dに変更したのかも知れませんが。
D60は一時期欲しかったんですが、まだまだ中古でも高かったことと数が少なく中古で見かけることが少ないので諦めてますが。
D30、使ってみると300万画素ですがSTMだとAFも快適で楽しいです。
書込番号:25354509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
こんにちは
D30から10Dまで一気にデジタル移行に突き進んだ感じでしたね。
10Dまではミラー関連は銀塩用流用だと思います。
KissDからEF-S採用になってミラーも小型化されましたから。
書込番号:25354523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
D30ですか、よくありましたね。
ノスタルジーかつのんびりとしたフィーリングは10Dくらいまでかな?
うちにはEOSD60をこないだ見つけたものですが、更に前。
中央1点に近い3点AFに度肝を抜かされましたw
ボタン電池がまたいいんですよね。
何故無くしてしまったんでしょうかね、コスト的にそうかかるとは思えませんが。
ともあれ、大事にしていきましょう。
書込番号:25354529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
アタシは2000年代は記録用にコンデジは使ってたけど本撮りは銀塩EOS(-3)で撮ってました…
未だ未だ銀塩の方が画質が良いとか、とかとうとう銀塩を超えたとか、色々言い合ってましたね…
今となっては銀塩とかCCDとかCMOSとか其々良さがあると思うんですが…
10D発売時周りの皆デジタル移行しちゃって使わなくなったレンズや本体がうちに転がり込んでたのが懐かしい…
書込番号:25354552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
こんにちは
確かに起動は遅いですね。
この年代なら仕方ないと思ってます。
WBは10D辺りから安定してきたように思いますが、液晶も反応が遅く色味も良くはないので構図とヒストグラムだけ見てます。
CFは容量も少なく高価でしたね。
10Dの頃だと音楽プレーヤーからMD取り出して使ってる方もいましたし。
自分は飛鳥のトリッパーと言うCFスロット搭載の外付けHDDを使ってました。
たまに使ってみてください、楽しめますよ。
書込番号:25354645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
こんにちは
昔のカメラにレスポンスは要求できませんが、撮ってて楽しいです。
趣味ですし。
最近は動画機能に力が注がれてるかなと思います。
スチルは完成とも言える領域なのか、現時点では限界なところもあるからかもと思いますが。
ただ、スチルは十分なクオリティだと思うので仕方ないんだと思います。
書込番号:25354649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん
こんにちは
付属はバッテリーだけで充電器がなかったので、使わずに残ってたものを売りに出したのかも知れません。
残念ながらセンサークリーニングモードにはできないのが残念ではあります。
フィーリングは10Dに近いと思いますが、より緩慢な動作ではなるなと感じてます。
D60、JPEGが鮮やかな色合いってことで使いたいと思ってましたが中古は1度しか出会えませんでした。
価格が高いこともあり購入には至りませんでしたが。
ボタン電池は最高ですね。
100均で手に入りますし、簡単に交換できますから。
書込番号:25354905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
こんにちは
そうですね、デジタルを銀塩に置き換えると2000万画素は必要とか言ってたように思います。
600万画素の10DでA3+にプリントしてましたが。
D30やD60が358,000円、10Dが198,000円。
キヤノンユーザーのデジタル移行が進んだように思いますし、半年後にKissDが12万程度で出たことで業界全体のデジタル化が一気に進んだように思います。
銀塩、CCDやCMOSと違いはありますが、それぞれ個性があると思いますし、当然良し悪しもあると思います。
選ぶのは自由ですから好きな機材を使うのが一番だと思います。
ただ、フィルムは高価ですからコスパが良くないですしフルサイズミラーレスもボディやレンズが高価。
趣味で遊ぶならデジタル一眼レフを中古で購入するのが良いかも知れませんね。
書込番号:25354931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
ver.1.31が公開されましたね。
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr7-firm
書込番号:25281998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


AF性能低下してませんか?
アップしてから1が月半、被写体に対するAF性能低下
修理出しましたが、異常無しでした
書込番号:25349069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
今日は 11時頃から 36度になると予報されていました。
公園に行ったのは 10時30分頃ヵら 12時30位まで。
奥さんの撮影の練習のお供に行きました。
EOS R50 の白です。
レンズはRF100-400 F5.6-8 IS USMです
時間的に30分ぐらいは 直射日光にさらされていたと思います。
液晶モニターは 確認以外は閉じていました。 電源も使わない時以外はすぐOFF していたと思います
奥さん曰く かなりカメラが暑くなってきたと言っていましたが
別に カメラが落ちることはありませんでした。
もしかしたら 白の方が 暑さに強いのかもしれません。
運動会等々に使う予定がある方は 念の為 白を選んだ方がいいかもしれません。
あくまでも 情報なので、 返信等々はしません。
一つの 例だと思ってください。
5点

>雪道はスタッドレスタイヤさん
こんにちは。
>もしかしたら 白の方が 暑さに強いのかもしれません。
キヤノンやソニーの白塗装レンズと同じく、
熱吸収しにくい、ということなんでしょうかね。
書込番号:25346707
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6 markIIを購入に向けてただいま準備中です。
こちらのカメラを購入と一緒にレンズも買いたいのですが
悩んでいます。
予算的にカメラと一緒にひとまずレンズは1本購入になるのかなと思っていますが
rf85mm f1.2 または rf28-70mm f2
あたりで悩んでいます。
撮るものは主に子供です、まあ人になるかなとは思います。
皆さんのおすすめのレンズを教えてください!
作例なども見せていただきたいです!
よろしくお願いします
書込番号:25334671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すごいレンズが候補ですね。
一般的には、24-70F2.8、85F1.8で十分じゃないでしょうか。24-105F4でもいいのかなと思います。
でも、買えるならいいかもしれませんが、大きさ、重量はド級です。
書込番号:25334691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユズ7トさん
こんにちは。
>rf85mm f1.2 または rf28-70mm f2
>撮るものは主に子供です、まあ人になるかなとは思います
ひとまず1本、にはなかなか高級なレンズですが、
85/1.21本だけだと室内などでは使いにくいと
思いますので、レンズの重さが問題なければ、
RF28-70/2のほうが使える場面は多そうです。
書込番号:25334805
3点

>ユズ7トさん
RF28-70of2LもRF85of1.2Lもデカくて重いですが大丈夫ですか。
子どものポートレート専用として考えてるなら良いかも知れませんが、お子さんの学校行事などの撮影も考慮するRF24-70of2.8Lの方が汎用性が高いと思いますよ。
焦点距離で考えるとRF24-105of4Lなんでしょうけど。
まずはズームレンズを購入した方が良いのかなと思いますし、使ってから単焦点追加で良いのではと思います。
24-70of2.8L買って単焦点は85oが良いのか135oが良いのかなど検討してはと思います。
書込番号:25334821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユズ7トさん
レンズと本体で予算75万円と言う事でしょうか?
RF14-35mm f4L IS USM 約16万円
RF70-200mm f4L IS USM 約21万円
EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット 495,000円
小三元からRF24-105mm f4L IS USMをベースに望遠か広角のうちどちらか一本追加が良いと思いますよ。
書込番号:25334861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユズ7トさん
お話しいただいた範囲で思う事を。。。
恐らく、「ボケ」が欲しいんですよねきっと。強烈なボケというところでRF85o、人といえば
(ポートレートといえば)これが出てくるのはよくワカリマス。でも、汎用性に欠けるのでは?
というところでRF28-70(F2!)が選択肢で出てきているんですかね。(何となくそんな気が
してるだけですが)一般的にレンズの旅は標準ズーム(24-70・105)を手始めに望遠ズーム
(70-200・100-400)、広角ズーム(16-35)辺りの3本で広い範囲を「カバー」しようという
のが多いのかなと思います。私がかつてそうだったんですが、標準ズームをフルサイズ機に付けて
本格的にカメラに入れ込んでいった時は、何故かすぐに飽きちゃいました。w
もっと楽しく撮りたいなと思ったときにEF35F1.4LUUSMに出会っちゃったんです。
強烈なボケ、撮りやすい画角、素晴らしい光学性能。これでL単沼一直線でした。
もうLライン単焦点以外のレンズは買っても満足できないので時間をかけて資金を貯めながら
EFのL単をじっくりそろえていきました。その中でいろんなことを考えていたのですが、ここを
はっきりと認識していないと機材をそろえるコンセプトが決まらないだろうなと思ったことが
「記録」したいのか「表現」したいのかというところです。
撮り始めたころ、被写体の面白いなと思ったところを全て画角内に収めようとしてズームリングに
手をかけていましたが、単焦点レンズを使うようになって「どう切り取るか」を考える様になって
います。お子さんの成長を「記録」したいのであれば、間違いなくズームレンズが使いやすいと
思います。レンズ交換の手間を省けるし、動く被写体への対応力は抜群ですが、多分それは
画角内に子供さんの姿全体を捉えようとする「記録」するための写真であることが多い。。。
ボケを意識したレンズが質問の中に出てきているという事は記録したいだけでなく「表現」を強く
出した写真もお好きなんだろうとかってに推察しているのですが、それをやるにはボケと強烈な
光学性能を十分理解したうえでそれを活かす「慣れ」とカメラの設定についての知識を必要とします。
但し、それが出来るようになると、もうカメラが面白くてたまらなくなりますwww個人的に思うのは、
RF24-70F2.8を軸にして、面をカバーするようにして最初はRF50oF1.8STMあたりをしばらく使い
込んで単焦点レンズの好みをはっきりさせるのがいいのではないかと思います。RFのLラインの
単焦点は正直高い。一本買うと、次の一本に行くまで時間がかかる。(資金的に余裕があるという
のであれば別ですが)単焦点レンズの強みと弱みがそこにあるのですが使用しやすいシーンは限定
されて、特定の条件で際立った性能を発揮するレンズだという事。
個人的には、スナップや風景の時35o、50o、85o、135oの4本は絶対に持ち歩きたいです。
RFでこれだけ揃えようとしたら100万あっても全然足りませんw
たぶん、スレ主さんの目指したいところはお子さんの成長を「美しく記録したい!」という
ところなんでしょうかね、お考えの機材でいうと、ボディのR6mkUは、間違いのない選択だと。
レンズについては始めはちゃんとした標準ズームを一本、そしてズームで何ミリ域を多用して
いるか確認して、気合の単焦点一本目を選ぶ。お上手な方の作例や特定のレンズで多く
撮られている作例をみたりして目を養って次の一本と、長い目で機材を充実していくのが
いいのではないかなと。レンズの販売を継続するライフスパンがそろそろヤバくなり始めて
いますが私はEFのL単で今は充分で(お金もないのでw)めっちゃ楽しんでいます。
一本目の単焦点、個人的にお勧めは50oかなぁ〜^^
作例に私がPHOTOHITOという投稿サイトにアップした「アタリ写真」1730枚が何ミリの
レンズで何枚くらいそれぞれ撮っていたか調べた結果のメモです。購入時期の問題もありますし、
撮り方、撮る対象によって大きく変わると思います、あくまで参考ですが、おおむねこんな割合で
レンズをチョイスしていると思います。
書込番号:25334864
10点

>ユズ7トさん
連投すみません。
先日、旅行でRF28-70mm F2 L USMとRF100mm F2.8 L MACRO IS USMを持っていきました。
かなり重いですが出てくる絵は単焦点4本分に匹敵すると思います。
体力に自身があるなら、RF28-70mm F2 L USMも良いと思います。
ただ、通常のスナップならば焦点距離の巾が稼げる事と圧倒的な携帯性で小三元に軍配が上がると思います。
書込番号:25334874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユズ7トさん
はじめまして。
> 予算的にカメラと一緒にひとまずレンズは1本購入になるのかなと思っていますが
> rf85mm f1.2 または rf28-70mm f2
制約が予算だけで、上記を買う資金を確保できるなら、レンズを各種揃えたほうが良いと思います。
私のおすすめは
RF28mm F2.8 STM または RF35mm F1.8 IS STM Macro
RF50mm F1.8 STM
RF85mm F2.0 IS STM Macro
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
の4本セットです。
(大きな)ボケを得るには、単焦点レンズを使います。
ただし、静止画専用です。
キヤノンで動画を撮る場合、レンズ選びは、静止画とは、全く変わると思います。
書込番号:25334966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユズ7トさん
rf85mm f1.2 または rf28-70mm f2
予算的にカメラと一緒にひとまずレンズは1本購入になるのかなと思っていますが
初心者さんなら
キットレンズで充分ですよ。
24-105mmSTM
そんな高いレンズを買っても使いこなせないし
重たいだけで使わなくなります。
50mmF1.8なら買っても使えます。安いし軽いし
rf85mm f1.2 または rf28-70mm f2 超ド級
なんて価格コムの常連さんでも使いこなせてない予感がします。
そもそも持ってない人がほとんどだと思います。
書込番号:25335040
7点

>@/@@/@さん
> rf85mm f1.2
ここの常連さんは、そんなものを買うより、
https://www.canonrumors.com/meike-launches-the-af-85mm-f-1-4-autofocus-lens-for-the-rf-mount/
を選ぶのでは?
このレンズ、少なくとも爆音レンズではないようなので。
>ユズ7トさん
キヤノンの安めの単焦点レンズの多くは、作動音が大きい、爆音レンズです。その点には注意が必要です。
書込番号:25335074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供撮影はRF24-70f2.8が良いですよ。
明るいし画角のバランスもよく、そこそこボケ、絵も綺麗です。子供撮影は室内、公園、屋内習い事等での撮影機会が多いですが、f2.8あれば問題ありません。RF28-70はボケ感、絵は良いですが、広角側が狭いです。24と28は大きな違いがあります。またデカくて重いです。購入するなら、事前に現物を触られた方が良いです。
スレ様の撮影歴は不明ですが、一本目が単焦点では画角が限定されて子供撮影には不向きだと思います。
書込番号:25335284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユズ7トさん
こんにちは♪
お子さんの年齢がどのくらいか? も 結構 選ぶ基準になるとは思うのですが、
当方 もうすぐ4歳になる娘がいます
また、野外親子体験イベントの撮影もする事も、あります
4歳くらいだと 28-70でも 充分対応出来ると思います
あまり、早く動く訳でも、遠くに行く訳でもなく、比較的近くに居て写真を撮れるからです
85ミリだと 少し遠いと感じると思います
なので、どちらか一本なら 28-70をオススメします
他の方も、言われますが、とにかく重く、デカいです
(ちなみに僕は 普段 28-70とsigma105mmf14art のセットで出歩いてるし、イベント撮影もこのレンズのセットが多い)
普段の撮影に 軽い単焦点とか買っても 結局は使わず28-70率が高いです
まぁ、確かに24-70 とか 24-105は 利便性が良いですよ!
普通なら、そちらを候補にすると思いますが、
スレ主さんは そこをあえて28-70を候補にされてるのですので、 全力で28-70をオススメします!
良いレンズに出会えると良いですね♪
書込番号:25335766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子様をどういうふうに撮影したいかによりますね。
お子様を題材にした作品を撮りたいなら、ご希望のレンズで良いと思います。
私的には、子供が小さい時からいろんな写真を撮ってきましたが、後から見て「よかったな〜」と思うのは、作品よりもスナップですね。
どんなレンズであれ、子供と一緒になって遊びなら撮った何気ない一枚が、思い出の一枚になってます。
あと、幼稚園の発表会は若干暗めなので、70-200mm f2.8くらいのレンズがあったら良かったな〜とは思いましたが、いまさら戻れないので仕方ありません。
写真は参考にならないかもしれませんが、EOS Kiss X2とキットレンズで撮った昔の写真です。
書込番号:25335945
4点

すごいレンズが候補ですが腕力が足りそうなら28-70で良いと思います。
ひたすら描写求めるなら85mmでしょうけど使い勝手が悪すぎます。
自分は50mmおじさんなので個人的にはRF50mmF1.2をお勧めします。
書込番号:25336131
3点

>ユズ7トさん
はじめまして、自分も小4と5歳の子を撮っております。
家では寄れる時RF35F1.8(外食時ほぼこれ)、寄れない時RF70-200 F2.8L(開放から繊細な写り、最短撮影距離70cm、軽い約1Kg)あと学校の行事もよく使います。もし予算的厳しいであればEF200mm F2.8L(開放はちょっと甘い、最短撮影距離1.5m)もいいかもしれないです(添付の写真でご参考に)。風景は一番最初に買ったのRF24-105STMで対応しております(軽い、安い、写りはまあまあ)。実は上記のレンズ買う前によくEF50F1.8STM使ってました、AF遅い開放はやはりあまいです(RF50 F1.8も同じような評価されてます)。
スレ主さんは選んだ2本はプロなら必ず使われてます(自分もいつが欲しいなあ・・・)、重さと値段以外何一つ欠点ないです。スレ主さんはお時間あるとき最寄のCanon製品を置いてます量販店でこれらのレンズを本体につけて確かめてた方が一番いいと思います。
では是非楽しい写真ライフを送ってください。
書込番号:25336733
1点

最近はヤフーの知恵袋と別の質問で値段が高いカメラと超明るいレンズを買ってもカメラ設定(ISO Av Tv ピクチャースタイルとホワイトバランス)と構図とシャッターチャンスがないとスマホの方が綺麗です
シャッターを押せば撮れるのは初心者向きカメラで、
上級向けカメラでは撮れません
誤解されないように
お金使えば使うほど重く大きくなり、レンズはf値が小さければピントが合う範囲が非常に狭くなるのでちょっとピントがずれたらピンぼけ写真を量産します
書込番号:25337300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユズ7トさん
>rf85mm f1.2 または rf28-70mm f2
あたりで悩んでいます。
初心者マークの人だし、何よりカメラがR6MK2なんで、RF24-105 F4Lで練習しなさい。選択と集中がなっとらん。
書込番号:25338200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





