CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ91

返信56

お気に入りに追加

標準

価格についての雑談

2025/03/25 14:56(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:312件

R6M2を密かに狙いつつ価格ウォッチングしているのですが、クレジットカード使用不可の会社が小競り合いで最安値を更新してくれていますが、有名所のカメラ屋さんはほとんど価格を合わせて変動はありません。
クレジット支払いの場合店が手数料負担するので価格に上乗せになるのは理解していますが、あきらかに価格を揃えてきているような気もします。
決算も近い所もあるのにもうちょい価格差があっても良さそうなのに、これってカルテルなのか他社の価格が簡単にわかるネット社会の弊害なんでしょうか。
今のところCB分を考えると中古に全く旨味がないので新品本体のみを検討しています。
レンズはアダプター買ったので取り敢えず既存のEFLレンズで良いかなと思ってます。
次に価格が動くタイミングだと新型発表まで待つべきですかね?
ちなみに質問というよりは雑談スレです。

書込番号:26123057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/25 15:08(5ヶ月以上前)

最安クラスで利用したことがあるのは、
アールイーカメラぐらいかな?
クレカオーケーみたいですよ。

まあ、大手は家電量販店のポイントありきと、
キタムラ、マップ、フジヤカメラの
カメラ専門店価格の2層構造だと思ってください。


出荷金額が変わっていなければ、
早々販売価格が変動するものでもありません。
カメラ専門店も基本は値引き不可ですし、
下取り交換などのメリットが大きいんですよー

それが要らない、保証もメーカー1年でいいなら
価格の最安値で納得した先でどうぞ。

ばい、大のおとなが、2000-3000円程度の価格差で
趣味の物を買うのにゴタゴタ言わず、自分で最安値を
探しましょう。

なお、小売業は必ずしも3月決算ではありません。
決算よりもキャッシュバックのほうがはるかに金額が大きいです。
(こっちはメーカーの決算のお話)
キャッシュバックやってるのに、小売店はわざわざ値下げして
売りませんから、キャッシュバック中は価格が多少上がる事も
あります。

書込番号:26123073

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/03/25 15:13(5ヶ月以上前)

新型は何か買いたくなるような機能をつけてくるんでしょうが、プリ連写はあるし、想像でしかないですね。

待てるなら待つのもありだと思います。

最近、キヤノンの新製品はトラブル多いし、新製品は高いので、落ち着いた状態のカメラを買った方が良いのではないかと思います。

なお円安が今後、進行する可能性があり、値段が高くなる可能性には留意した方が良いでしょう。

あまり動かないものを撮るなら、待つ意味は少ないと思います。

書込番号:26123079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2025/03/25 15:25(5ヶ月以上前)

最安店が扱うのは非正規流通品です。

メーカーとつながりが無いので自由に値段をつけられますが、初期不良交換はできないし、他店で購入した新古・中古の可能性もあり得ます。

書込番号:26123098

ナイスクチコミ!8


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2025/03/25 15:44(5ヶ月以上前)

 実際にお金を支払うのですから、価格に敏感になる気持ちは分かります.反面、価格ばかりに目が行くと、小さな価格差ばかり気になってきて、新しくカメラを買う喜びが低減します.
 なので、この金額ならR6MarkUを買って良いと思える金額をあらかじめ決めておく良いでしょう.現実的にはR6MarkVも視野に入ってくるでしょうから、そこはエイヤーと清水の舞台から飛び降りるつもりで決断しましょう.
 R6MarkVが発売されるとR6MarkUの価格は下がるでしょうから、その時期まで待てるなら、さらにR6MarkUの性能で満足できれば、待つのも有でしょう.
 いずれにせよどこかで決断する必要があります.そこときまでお楽しみください.

書込番号:26123120

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/03/25 16:09(5ヶ月以上前)

>ちょろあきさん

少しでも安くと思うなら
R6M2は多く出まわっているので
大手で中古買うのも手だし早く撮影始められると思います。
カメラは撮影してなんぼですから、

書込番号:26123144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6910件Goodアンサー獲得:126件

2025/03/25 17:53(5ヶ月以上前)

fyi

支払いはいずれにせよ、
信用のある店舗が良いですね。

勿論、自己責です。


書込番号:26123249

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2025/03/25 18:21(5ヶ月以上前)

昔 一桁F とか 1Dを
送料はいただきません と 決算セールして
実際に物を送って来ないってやつありましたね

書込番号:26123275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/03/25 18:44(5ヶ月以上前)

>ちょろあきさん

マップカメラの夜市でポイント引いたら
23万円切りますよ。(^_^)
https://www.mapcamera.com/item/3717019904799

書込番号:26123307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2025/03/25 19:00(5ヶ月以上前)

それ、かなり使い込まれた感が。

書込番号:26123325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件

2025/03/25 20:45(5ヶ月以上前)

>プレナ2さん
自分的には最安店で買おうとは思ってなく、買うとしたらレンズ買った時のポイントが少し残ってるのでマップカメラかなと思っています。
元々R6M2か5D4を検討しており中古の5D4とLレンズ買ったばかりなのでとても現状満足していますが、
その後R6M2の値下げとキャッシュバックがきたもんで購買欲が再燃しているところてす。
いつかはRシリーズとは思ってますが早急に必要な物ではないのでなにかしら背中を押してくれるタイミングを待っている感じです。

書込番号:26123465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/25 20:56(5ヶ月以上前)

>ちょろあきさん

ならキャッシュバック、今でしょ!
と言いたいところですがR6MkIIiの噂が出ては消え
してますからね。何とも。

書込番号:26123477

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:312件

2025/03/25 20:58(5ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん
ネットとかで見るR6M3の予想性能ならR6M2でも良いかなと思っていますが、やっぱり新型の性能や評価は気になりますね。
そこも即買いできない要因でもあります。

書込番号:26123486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2025/03/25 21:02(5ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
最安店で買うのではなくポイント残ってるので買うならマップですかね。
それかフジヤかキタムラが第2候補でしょうか。

書込番号:26123488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/03/25 21:11(5ヶ月以上前)

>狩野さん
これって買うまでの行程がまた楽しいのですよ。
元が5D2からの乗り換えなので正直R6M2はオーバースペックすぎるのでシャッター押すだけで綺麗に撮れるの簡単な機械のイメージです。

書込番号:26123499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2025/03/25 21:14(5ヶ月以上前)

キタムラは入荷待ちなのでキャンペーンに間に合うかも怪しいです。ポイントのあるマップでいいと思います。

なお、中古はキャンペーン対象外です。

書込番号:26123505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件

2025/03/25 21:18(5ヶ月以上前)

>よこchinさん
現状R6M2の中古が安くないのです。新品のキャッシュバック考えると全然お得じゃないんですよね。
中古の評価をみると電池劣化度悪いと記載してあることが多いので追加で電池買うと中古買う意味がわからなくなります。

書込番号:26123514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6910件Goodアンサー獲得:126件

2025/03/25 21:21(5ヶ月以上前)

>なお、中古はキャンペーン対象外です。
>

新品購入がいいですね。

CASHBACK、期待値大!!
最高のCHANECE!!

未知の店舗に出向くのみいいですね。




書込番号:26123518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件

2025/03/25 21:23(5ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
元々フジヤカメラ党なんですが最近はマップカメラ党です。
中古カメラを細かく状態を説明してくれてるところが信頼できるのと、
常にポイントが残ってしまうのが次回も買わせる戦略なのかもしれませんw

書込番号:26123522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2025/03/25 21:26(5ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
そんな詐欺もあるんですね。
多分ポイント残っていますのでマップカメラで買うかと思います。

書込番号:26123526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2025/03/25 21:29(5ヶ月以上前)

>よこchinさん
夜会それ見ましたw
毎日メール送ってくるのでつい見てしまいます。
夜会限定ですが段々値落ちしてきているような気がします。

書込番号:26123532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GX-400spさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/03/25 21:34(5ヶ月以上前)

そうですか、5D4からRへの移行のタイミングをはかっていらっしゃるんですね。
私は、最後のレフ機が初代6Dだったんですが、いよいよ5D4行きますか!!と
思っていたところで初代R6,R5の発表があり、あ、これだなとRマウントに行きました。
レンズはほぼEFしか使っていません。もともとずらっと揃えたEFレンズをもっと上手に
駆動してくれるボディが欲しいなと思いボディの更新を考えました。
RFマウントのボディとEFレンズの親和性はばっちりですよ〜
恐らく、R6Uをご購入された後にもっと早く行っちゃえば良かったなと思われるかと。
数千円の差ならと仰っている方が何人かいらっしゃいますが、私も同感です。
ちょっと出来のいいC-PLフィルターでも買ったつもりで信用できるところから
ご購入されてみては?^^

書込番号:26123539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件

2025/03/25 21:42(5ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
発売から3年半とはいえそこまで程度が悪い個体も多くない気もしますw
5D4探してた時はそこそこヤバい個体は新品部品交換されてましたね。
ネットでアマゾンの中古を安く買った人がボロボロの壊れたカメラが届いてアマゾンに返品する記事を見たことあります。

書込番号:26123554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/03/25 22:00(5ヶ月以上前)

>プレナ2さん
今回は出そうな気もしますw
より高性能な機体を求めてる人はR5M2に流れただろうし、R6M3の現状の予想スペックなら敢えて交換しなくても良いような気もします。
ファインダー内が綺麗で見やすくなったり、電池の持ちが良くなったり、すると良いのですが。

書込番号:26123573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/03/25 22:02(5ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
正直いうとキャッシュバックキャンペーンの登録や手続きが面倒でもありますw

書込番号:26123574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/03/25 22:05(5ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん

中古買って新しく電池買うのも馬鹿にならないので現状は新品がお買い得ですね。

書込番号:26123577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2025/03/25 22:09(5ヶ月以上前)

>GX-400spさん
先日5D4を買ったばかりなので移行はせずに併用でしょうか。
今のところレンズもEFを流用しようかとおもっています。中古が安くて助かりました。

書込番号:26123582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/03/25 22:16(5ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
グイグイ背中押しますねw

先日CP+のキヤノンブースで超望遠レンズ付けたRシリーズのカメラ触ってきましたがなんか進化しすぎた今までと違う機械の様に感じました。
元々基準が5D2だったので異次元でしたw

書込番号:26123596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6910件Goodアンサー獲得:126件

2025/03/25 22:47(5ヶ月以上前)

ちょろあきさん

こんばんは、

フルサイズ 36mm×24mm CMOS
Wi-Fi 採用
Bluetooth 採用

アテクシ的には、連射は不要ですね。
画素がEOS 5D MARK II レベルですね。


>https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001639630_K0001272147_K0001488834_00490111151&pd_ctg=0049
>
価格帯的にも、EOS 5D MARK II を凌げるのは、
『EOS R6 Mark II ボディ』ですね。
横並びでは、お値ごろに感じます。


書込番号:26123636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/26 06:17(5ヶ月以上前)

>ちょろあきさん
考えてるのも楽しみの一つですね。
大手の価格の話ですが、この機体は持ってるので、他社のカメラになりますがマップカメラのリストに入れてあった物が値上げのお知らせが来て、キタムラに見に行ったら価格はそのままでした。
数日後に見に行ったらキタムラも価格が値上げされ同価格になってました。
更に数日後、マップカメラから値下げのお知らせ。
キタムラはまた数日後に同じになってました。
これを見る限りネットの弊害のような気がしますね。

書込番号:26123777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/26 06:19(5ヶ月以上前)

>ちょろあきさん、こんにちは

CBキャンペーン使って新品購入された方がスッキリ使用始められると思います。応募の可否は自由ですが。笑
結構それで背中押されますよね。
箱のバーコードの切抜きだけが少しだけヤな気分になります。



書込番号:26123779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2025/03/26 19:34(5ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
自分の用途では性能的にはオーバースペックのように感じます。
ISO10万とか秒間40コマも使わないと思います。
それならビデオカメラで動画撮ると思います。

書込番号:26124493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/03/26 19:37(5ヶ月以上前)

>Like Canonさん
やっぱりそうなるんでしょうね。
常に100円安く値付けするとかやっていく業者がいると値下げ合戦に発展するのでしょうがw

書込番号:26124497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/03/26 19:41(5ヶ月以上前)

>AF_nikkoriさん
たぶん箱は置く場所ないから捨てちゃいますね。
でも昔1D3買った時は保存してましたw

書込番号:26124501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6910件Goodアンサー獲得:126件

2025/03/26 22:11(5ヶ月以上前)

主さん
こんばんは、
>自分の用途では性能的にはオーバースペックのように感じます。

全部の機能を、使用はしません。
将来的に何か問題に出くわした際、
この機能あったっけーー、で対応できた方がベターですよね。

価格は下降傾向です。
キャンペーンなんですか?
チャンスと思いますが、、、

書込番号:26124652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件

2025/03/28 08:35(5ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
モデル末期のセールなんですかね?
キャッシュバックキャンペーン対象商品がリニューアルとかだったら面白そう。
R6M2も全体的に一気に値下がりしたのでメーカー又は問屋からの仕入れ値が落ちたんですかね。
特に最安店グループの小競り合いは面白いです。

書込番号:26126050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6910件Goodアンサー獲得:126件

2025/03/28 08:50(5ヶ月以上前)

機種不明

H-80D-MII 収納目安18〜21台

主さん
こんにちは、

モデル落ちとしても価格が落ちている間、
善は急げ! 

ですね。

書込番号:26126065

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/06 17:23(5ヶ月以上前)

>ちょろあきさん

こんにちは。

>R6M2も全体的に一気に値下がりしたのでメーカー又は問屋からの仕入れ値が落ちたんですかね。

R6mkIII発表前の動きかもしれませんし、
NikonZ5II対策?かもしれませんが、
タイミングよく購入したいですね。

書込番号:26137117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2025/05/01 22:51(4ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
>とびしゃこさん
&皆様へ

いろいろR6 mark2についてご相談していましたが、いろいろ検討した結果
先程R5mark2ポチッと注文してしまいました。
いろいろありがとうございました。

書込番号:26166288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6910件Goodアンサー獲得:126件

2025/05/01 23:33(4ヶ月以上前)

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
https://kakaku.com/item/K0001639630/

↑ 
これですよね、、、いい買い物です。50万クラスですかーーー
data転送も簡単&はやく、 Bluetooth 5.3ないし、Wi-Fi 可能。


今自分は、多々出費が重なり、経済難の難民ですね。
色々、静観します。

ps:写真、upload、期待します!!


書込番号:26166310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:2件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/05/02 18:42(4ヶ月以上前)

>ちょろあきさん

R6MarkII→R5MarkII 大きく飛躍しましたね。R6にない機能として、
・8K動画撮影
・視線認識によるAF
・人物登録によるAF
・CFexpressカード対応(カードは数万円するが)
・連写速度の細かな変更
・ピクチャースタイルの細かな設定
だったかと思います。合ってますか?

一方、R6MarkIIより不利な点して、画素数が多いためか高感度ISOでのノイズが少し多いことですね。

ところで、価格が安い店についてですが、私の経験上、再販品だったりすることがあるようです。未使用未開封であっても、誰の元にも全く売られたことのない商品ではない、ということです。
これだと、メーカーキャッシュバックの応募対象ではなくなるんです。注意が必要です。

書込番号:26167123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2025/05/03 17:53(4ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん

GWになってポイント増えて更に値下げ通知がきたのでついつい勢いでポチッとしてしまいました。
中古ですが発売から1年経ってないので新品同様だそうです。
とりあえずレンズはアダプターかまして対応です。

書込番号:26168077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/05/03 19:46(4ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん
今5Dmark4が手元にあるのでR6mark2だと大した変化が無いかなと。
価格的には買い時だったんですが、
また後から上位機種欲しくなる病が発症しそうだったので最初からR5mark2ポチりました。
支払いが憂鬱ですw

書込番号:26168174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:2件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/05/03 21:41(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

R6MarkII + RF100-500

斜め前から

>ちょろあきさん
なるほど、確かにミラーレスになって、5と6の位置づけが変わっていますからね。一眼レフ時代は、5Dはミドルクラスでしたが、ミラーレスになって、R6がミドルクラスになりました。
R6MarkIIは5DMarkWと比較して、高感度耐性がとても良くなっています。R5MarkIIよりも良いです。解像度は画素数が多いR5MarkIIの方が上です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dmkiv&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eos5dmkiv&attr13_3=canon_eosr5ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.35981308411214963&y=0.2666309012875536

でも、店頭で、RF200-800レンズを装着したR3を見たら、縦位置グリップが一体化したタイプも、少しかっこいいな〜と思えます。
https://kakakumag.com/camera/?id=20390
R5やR6だと、下がカットされたような感じなので、ちょっとダサく感じます。

書込番号:26168278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2025/05/07 17:51(4ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

結局R5MarUにした理由は
1、R6markU買って満足するとおもうけど直ぐR6markVが欲しくなりそうだったから
2,CFexpressカードを使いたかった
3,視線入力を使いたかった
4,現状3千万画素機を持っているのでR6markUだと2500万画素になるため
そんなところでしょうか


書込番号:26171897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:2件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/05/07 19:08(4ヶ月以上前)

>ちょろあきさん
なるほど、視線入力、いいですね。
高感度ISOではR5MarkIIの方がノイズが多いものの、高画素数はフルサイズならではですね。APS-Cでそんなことをしたら・・・とても・・・。

書込番号:26171979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6910件Goodアンサー獲得:126件

2025/05/07 23:01(4ヶ月以上前)

主さん
>また後から上位機種欲しくなる病が発症しそうだったので最初からR5mark2ポチりまし

こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。

アテクシ的には、十分『上位機種』ですけど、、、、

差しさわりなければ、、、
新古カメラ、おいくらでしたか?

書込番号:26172205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/05/08 12:14(4ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
ポイント分含んで考えると約52万くらいですね。これに別途安心サービスか付けました。
新品同様評価で元箱&付属品等全部ついて取扱説明書は封を切ってませんでした。
実質ポイント分だけ安かった感じでしょうか。
昨日やっとCFexpressカードが届いたので40枚程試し撮りしました。
最近まで5D2使ってたので視線入力は技術の進化を感じましたね。
例えると5D2はF4ファントムでR5mark2はF35でしょうか。
シャッター押せば簡単に撮れるのですがイマイチ設定が分からない事だらけでYouTube見て研究中です。

因みにR5mark2買ってしまったので解決済みにしようとヘルプ通りにしても解決済ボタンが出でこないのでこのスレが終われません。
ご了承ください。

書込番号:26172571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6910件Goodアンサー獲得:126件

2025/05/08 19:02(4ヶ月以上前)

機種不明

カテゴリーが『その他』なので閉じる操作は無いです。質問は、ご存じの通りです。

ちょろあきさん

こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。

GREAT!!

EXPRESSは書き込み早いのでしょうね。。

結構、R5MarkII は自分知りませんが、多機能で楽しめるのでは。。。

露出にエネルギーを消費しないで、
画像・絵・画描く他の内容に集中できますね。

ps:
カテゴリーが『その他』なので閉じる操作は無いです。
質問は、ご存じの通りです。

;






書込番号:26172983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6910件Goodアンサー獲得:126件

2025/05/08 19:04(4ヶ月以上前)

主様

ポロポロすいません、

https://global.canon/ja/quality/story/2021-eye-control-af.html


すごい機能ですね。

書込番号:26172987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/05/08 20:05(4ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
なるほど。
その他だと解決しないんですねw

正直まだ連写してないので処理スピードは実感出来てませんw
単発で視線入力を試したくらいです。
撮影モードもダイヤル無くなってPのままです。困ったもんです。

書込番号:26173068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/05/08 20:28(4ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
選択肢が多すぎてなにが正解か使いやすいか自分に合うかもまだ分かりません。
5D2が懐かしいですw

書込番号:26173090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/05/08 21:35(4ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
ポイントが四万ポイント程残ってるのですが結局マップカメラでしか買い物に使えないので店としてあまり損しないシステムですよね。

書込番号:26173168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6910件Goodアンサー獲得:126件

2025/05/08 21:54(4ヶ月以上前)

『四万ポイント程』とは、

great!!

今回の買い物で、返還率が良かったんですかね?!

mapで買い物もいいですよ。


書込番号:26173194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/05/09 01:28(4ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
元々四千ポイント持っていて、今回三万六千ポイント増えました。
何に使うかは未定です。

書込番号:26173365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6910件Goodアンサー獲得:126件

2025/05/09 08:40(4ヶ月以上前)

合計7マンですか、、

レンズ買えるのでは?

色々、楽しんでください!!


書込番号:26173525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/05/10 10:41(4ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
計四万ポイントです。
それでも少しは足しにはなりますが、RFレンズは高いので微妙ですね。

書込番号:26174539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

必要にして十分

2025/05/07 11:01(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

スレ主 harry0311さん
クチコミ投稿数:42件
当機種
当機種
当機種
当機種

ウッディものけ反る様なスピード

ボール遊びが大好き

天気にあまり恵まれなかった、今年のGW。

運動不足のワンコを連れ出し、撮影協力をお願いしました。

撮影しながら感じたのは、ずっと最新の1Dシリーズを買い求めてきましたが、年を取ったせいか「これで、十分じゃん」と、思うことでした。

R3もR5も、いつまで併売されるかわかりませんが、サポート終了期限が発表されるまで使ってみようと思いました。

書込番号:26171587

ナイスクチコミ!7


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2025/05/07 11:15(4ヶ月以上前)

>harry0311さん

いいですね、R3。

R1が出ましたが、R3系は継続らしいので後継機を出すまでは数年間はサポート対象でしょうから、まだまだ使えると思います。

そろそろ噂が出ても良さそうには思いますが。

書込番号:26171596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2025/05/07 11:33(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影


harry0311さん、こんにちは。

アップされた写真を拝見しましたが、harry0311さんが
R3の性能を引き出して、撮影を楽しまれている様子が良く分かる
とても素敵な写真だと思います。

私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使っていますが
気軽に、いろいろな被写体の撮影が楽しめるので
いつも、これで十分だと思っています。

R3は、とても素晴らしいカメラだと思いますので
これからも、いろいろな被写体の撮影を楽しんでください。

書込番号:26171615

ナイスクチコミ!3


スレ主 harry0311さん
クチコミ投稿数:42件

2025/05/07 11:57(4ヶ月以上前)

>with Photoさん

 こんにちは、コメントありがとうございます。

 軽さは正義といいますが、1DXmarkVから乗り換えたときは本当にそう思いました。

 今まで移動距離を、よく我慢できたと思います。

 

書込番号:26171629

ナイスクチコミ!1


スレ主 harry0311さん
クチコミ投稿数:42件

2025/05/07 12:09(4ヶ月以上前)

>isiuraさん
 
 こんにちは、コメントありがとうございます。

 一体型、いいですよね! 思い立った時にすぐに撮影できて。
 
 おまけに高倍率ズームときたら、鬼に金棒の組み合わせ。

 キヤノンは高倍率ズームに消極的なので、サードパーティーに期待します。

書込番号:26171640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/07 19:34(4ヶ月以上前)

当機種

パピヨン&パピヨン

>harry0311さん
めっちゃえーカメラですよね^^
R1も気になるけど、
まー、十分かなー!!

グローバルシャッター積んできたら考えるかも??

書込番号:26172009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 harry0311さん
クチコミ投稿数:42件

2025/05/08 09:05(4ヶ月以上前)

>トヨタ整備士さん

 おはようございます、コメントありがとうございます。

 上を見上げすぎて首が疲れたと、いうことでしょうか……(;'∀')

 「身の丈に合った道具を使いなさい」と、天の声(妻)が聞こえた気がします。

 R5は当分先ですが、価格がこなれてきたらmarkUに交換するかもです。

書込番号:26172449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:143件
当機種
当機種

R6マーク2だとISO3000越えたら後でソフトで野鳥の周りだけノイズ軽減処理していたんですけど
R5マーク2はノイズが凄く少なくて、トリミングと明るさ調整ぐらいで済むので良いですね
これって高感度耐性が良いってことですか?私のこのカメラへの好感度がまた上がりました
それと手ブレ補正も凄く優秀ですね

買って良かったです。

書込番号:26161082

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/27 08:36(4ヶ月以上前)

>シショツさん

高感度≒好感度

座布団1枚(^_^)

書込番号:26161090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2025/04/27 09:47(4ヶ月以上前)

シショツさん

>これって高感度耐性が良いってことですか?

カメラ内ノイズ処理がうまくなったのでは。
とにかくステキな野鳥の写真ですね。

書込番号:26161156

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2025/04/27 10:03(4ヶ月以上前)

R6IIのほうが高感度性能はいいと思っていたんですが。。。
羽毛のディテールがつぶれているから、単にノイズリダクションが多めにかかっているのでは?

書込番号:26161186

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/27 10:54(4ヶ月以上前)

>シショツさん
R5マーク2はノイズが凄く少なくて、高感度耐性が良いってことですか?

この件についてはアフロ氏が熱く語ってます。

書込番号:26161239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2025/04/27 12:09(4ヶ月以上前)

>taka0730さん

R6マーク2はノイズも多くてデテールも潰れて
しまうんですよ
毛の質感が出なくてR6マーク2不満すぎでした。
あちゃーやたふ
なのでソフトで処理するの毎回大変でした。

書込番号:26161310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/04/27 12:11(4ヶ月以上前)

>よこchinさん

よこchinさんの好感度もR5マーク2 並の好感度す!

書込番号:26161312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2025/04/27 12:14(4ヶ月以上前)

>多摩川うろうろさん
 
アップスケールといい内部処理凄いですね
多摩川といえば一昨年から去年にかけて
珍鳥のヒメハジロが入って大フィーバーでしたね。

書込番号:26161316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/04/27 12:15(4ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん

教えていただきありがとうございます!

書込番号:26161318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/04/27 12:18(4ヶ月以上前)

>taka0730さん

同じ状況下ならR6マーク2ならデテール潰れて
しかも
野鳥自体にもノイズがついてました。
野鳥の汚い汚れが、もう嫌で嫌ででした。

書込番号:26161322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/04/27 12:20(4ヶ月以上前)

>taka0730さん

ちなみに価格ドット混むは画質劣化してしまうんですよ
アチャーすよ!

書込番号:26161326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2025/04/27 12:59(4ヶ月以上前)

オリジナル画像を見ると、800万画素くらいしかないですね。マイクロフォーサーズ以下にトリミングしていることになります。
野鳥撮影って、ほとんどの場合トリミングするんでしょうか?
それなら最初からマイクロフォーサーズで撮ったほうが、機材も軽く安くなると思うんですが。。。

書込番号:26161348

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/27 14:33(4ヶ月以上前)

>taka0730さん

ちがうんですよ。野鳥の世界は。

書込番号:26161412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/27 15:17(4ヶ月以上前)

>シショツさん

野鳥を本格的に撮る上級者はほぼ全員フルサイズです。

書込番号:26161449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/27 15:22(4ヶ月以上前)

>taka0730さん

宛先を間違いました。
野鳥を本格的に撮る上級者は、ほぼ全員フルサイズです。
初心者さんほどAPS-Cサイズを使いたがる。
もちろん自分はAPS-Cサイズも使いますよ。

書込番号:26161457

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/27 15:45(4ヶ月以上前)

>シショツさん
>価格ドット混むは画質劣化してしまうんですよ

どこのサイトか知りませんがそうなんですか?
ちなみに価格.comではオリジナルとほぼ変わらないです。

書込番号:26161478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2025/04/27 17:36(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08)

α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08)



・・・ちなみに「APS-C機のα6700」での「500mmレンズ使用、ISO5000」だとこんな感じです。(かなり古いレンズです。マウントコンバーター使用)


書込番号:26161577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/27 19:04(4ヶ月以上前)

>野鳥を本格的に撮る上級者はほぼフルサイズ

静止してる野鳥は稀で飛翔がメインだからですね。
プリ連写と連写コマ数は必須スペックです。

書込番号:26161675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2025/04/27 19:36(4ヶ月以上前)

>taka0730さん

800万画素しか見えないのは野鳥まで距離があるので
もし同条件でR6マーク2で撮影したら300万画素にしか
見えないです

書込番号:26161718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/04/27 19:39(4ヶ月以上前)

>未来ミクロさん

そうなんですよね
野鳥の世界は特殊ですよね
やはり野鳥カメラはフルサイズにしたくなりますよね
やはり冬の夕方の猛禽とか撮影考えたらフルサイズすよね
しかしレンズ6 4までは出来ないす

書込番号:26161721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2025/04/27 19:41(4ヶ月以上前)

>WIND2さん

前に劣化すると聞いたのと
実際に劣化していたので
そう思ってるんですよ

書込番号:26161726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2025/04/27 19:44(4ヶ月以上前)

>最近はA03さん

キレイに撮れてますね
ただ私が撮影した条件下は暗い場所で
距離もあったので比較は出来ないかもすね

書込番号:26161729

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:143件

2025/04/27 19:48(4ヶ月以上前)

>taka0730さん

暗い場所で距離もある、ISo3000オーバーと考えれば
十分な画質と思うんですけどね。
流石にこの条件下でカリカリの画像は無理かと
他の人のインスタとか見ましたがカリカリには
なってないですよ。
私が言うてるのは好感度が良いのと、手ブレ補正が
素晴らしいってことがスレ本論です。
ちょっと論点ズレて来てるす

書込番号:26161733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件

2025/04/27 21:31(4ヶ月以上前)

当機種

>taka0730さん

書込番号:26161812

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/27 22:19(4ヶ月以上前)

>シショツさん
>前に劣化すると聞いたのと
それはその人が見栄張っているだけです。
たまにいますよ。

>実際に劣化していたので
ブラウザとビューワーで並べて比較してみました?
比較の方法がよろしくないとそのように見えてしまいます。
例えば、4Kディスプレイを使用していて、
ビューワーで100%表示させた時に、ブラウザの拡大率が150%とか200%とかに
なっていることに気が付いてないと、拡大表示されたことで、
「価格にアップすると著しく劣化する」と誤認してしまう人が後を絶ちません。
よろしければ画像をお借りして100%どうしで並べて表示しますよ。

書込番号:26161864

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2025/04/28 00:16(4ヶ月以上前)

それありがちですね。私も前は勘違いしていました。
ブラウザの拡大率が大きくなっているか、または、Windowsのディスプレイ設定の拡大率が150%とかなっていると、価格.comでは拡大されて粗く見えてしまいますね。

書込番号:26161961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2025/04/28 00:31(4ヶ月以上前)

>WIND2さん

すいいません確かに私の勘違いでした(汗)

書込番号:26161970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/28 01:54(4ヶ月以上前)

ほとんどの人がスマホで見てる

書込番号:26161995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/28 02:30(4ヶ月以上前)

今の価格コムは劣化しないですよ
等倍で見られない時代(もう20年近く前?)は確かに劣化しましたが(笑)

高感度で何を重視するか次第だけども
解像感は画素数に比例するので低画素機で解像感は出せないけども
高画素機でノイズレスにするのはNRで解像感落とせばできます
解像感とノイズレスは相殺関係なので

少なくとも常用感度内なら高画素機の方が表現の幅が広い
(R5UならISO51200まで)

プロセスルールが細かくなってるので高画素化のデメリットは
今くらいの余裕ある画素ピッチではほとんど出ないでしょう
技術的にはフルで45MPはかなり低画素です
スマホのセンサーは低画素(12MP)でもフルサイズ換算では300MPって世界なので(笑)

書込番号:26162003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/04/28 03:50(4ヶ月以上前)

価格コムの写真が劣化するかどうかのハナシ

季節柄、みんなの好きな桜をサンプルに
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26091852/ImageID=4030321/
価格コムの[オリジナル画像(等倍)を表示]は[10.1MB]となってますが
ダウンロードしたファイルは 20.6MB
アップロードした元ファイルが 10.1MB

なんだファイルサイズが増えて、高画質、よかったね

おととしの7月ころまでだったと記憶しますが
アップロードファイルそのままがダウンロードできるようになってました
EXIFもそのまま
スマホで撮った写真ならGPS情報もそのまま
撮影場所がピンポイントで同定できる状況

さすがにコレはまずいと気づいたのでしょう
今のEXIFがない写真が[オリジナル画像(等倍)を表示]されるようになりました

ファイルサイズが大きく違うことから価格コム側で加工(展開・再圧縮)していると思います
(アップロードファイルには純粋な画像JPEGデータだけでなく、EXIFやサムネール画像・プレビュー画像も含まれている可能性がありますが、このサンプル例では意図してそれらをEXIF編集、価格コムが必要とする最小限のEXIF情報にしてます)

<補足>

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=25781687/ImageID=3942528/
アップロードファイルは7.64MB
ダウンロードすると16.3MB
これだと細部の描写が違っていると感じました
全体のコントラスト感も違います
(普通には色が濃く暗くなったと感じます)

ダウンロードファイルにはアップロードファイルにはない[ICC_Profile]なるものが付加されています
これの有無でコントラストや明るさが違って見える可能性もあります

どうやら価格コムサーバーとしては著しい画質低下は避けたい
それで圧縮率は低めに設定
結果としてファイルサイズは増えるようです、自分の写真では
JPEGの再圧縮ですから、厳しい目では「劣化」でしょう、ファイルサイズは増えても

情報量の少ない画質の写真であれば、見た目の画質の変化は感じないかもしれません

リンクの写真のアップロードファイルはカメラJPEGではなくRAW現像JPEGです
ダウンロードはWebブラウザソフト Google Chrome の右クリック「名前を付けて保存...」で
ブラウザに表示される写真ではなく
ダウンロードした写真と元写真を画像ビューアーソフトで並べて較べました

以上、とりあえずの暫定検証結果でした

書込番号:26162012

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/28 11:01(4ヶ月以上前)

それと、
>taka0730さん
>最初からマイクロフォーサーズで撮ったほうが、機材も軽く安くなると思うんですが。。。

と言うほどフレーム占有率の高いサンプルを見たことないんですが。

書込番号:26162278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/04/28 15:08(4ヶ月以上前)

>taka0730さん

マイクロフォーサーズはうーん
ちょっと暗いとこで家賃撮影したらノイズだらけで
ディティール崩れまくって駄目でした。

書込番号:26162517

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/28 15:20(4ヶ月以上前)

>taka0730さん

×ちょっと暗いとこで家賃撮影したらノイズだらけで

◯ちょっと暗いとこで野鳥撮影したらノイズだらけで

書込番号:26162526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/28 15:26(4ヶ月以上前)


マイクロフォーサーズはまだあったの?
カメラ事業から撤退したはずでは?

書込番号:26162528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/28 21:59(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

R5U ISO12800

R5U

R1 ISO12800

R1

>シショツさん

R5Uは高画素ですがノイズ処理をすれば高感度でも結構きれいに仕上げることが出来ます
また画素を抑えたカメラであればさらに高感度ノイズの少ない画像を得ることができます

書込番号:26162995

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/30 16:11(4ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

価格コムにアップした画像ですが
私が去年調べてみた結果では
・qualtyが100くらいで再エンコードされてそう
・choma subsamplingが4:2:0に変更されてそう
という感じでした
2,3枚調べただけなので全部かどうか分かりませんが

脱線側へのレスでした

書込番号:26164774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/05/02 16:36(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

暗いところ

明るければ羽毛も十分解像

トラッキングはいまいちですが

何とかサーボ効いています

>シショツさん

ステキな野鳥の写真ありがとうございます。
暗かったり、遠かったりするとどうしても解像度が落ちたり、滑ッとした画質になってしまいますよね。

でも、近い、明るいところで被写体に恵まれると素晴らしい写真が撮れるカメラだと思うので存分に楽しんで下さい。
私も他の人がどう言おうと自分が満足できればそれで良しと思いながら、R5m2での撮影を楽しんでいます。
(もう少し「現像」に時間をかければよいのかもと思いながらも、野鳥の場合は被写体に巡り合えることがなかなか大変なので、「撮影」にほとんどの時間を費やしています)

書込番号:26166992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/05 20:38(4ヶ月以上前)

野鳥撮影しかしないなら、マイクロフォーサーズでも十分なんだろうと思います。

野鳥撮影専門のプロでもマイクロフォーサーズで撮っている人はいますよ。プロといっても、解像度だけを重視していることはなさそうですが・・・

ところで最初の写真みましたが、羽の質感が全くなくなってて、べったりとした絵になってますね。ノイズが少なく見えるのは、現像のせいではないでしょうか。ノイズに関しては、すでに結論がでていると思います。

書込番号:26170077

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

小型過ぎて撮影時の操作に手こずっています

2025/04/27 18:54(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

EF-M 11-22mm F4-5.6 IS STM

EF-M 32mm F1.4 STM

EF-M 22mm F2 STM @

EF-M 22mm F2 STM A

中古品を購入して一ヶ月ぐらいでしょうか。
コンパクトなボディに機能が凝縮されたカメラですが、
指の太さが太いのか上面の前後・露出補正ダイヤルが咄嗟に回しづらい、
タッチ液晶に誤って触れてAF測距点がずれてしまう、などなど目下操作性を勉強中です。

今日はお日和も良く、埼玉県の藤の牛島まで足を運び、
藤花園で藤の花を見てきました。
ちょっと見ごろ時期を逸したようで、日の当たるところの花は萎れていました。
人がいくらか映り込んでいる方が臨場感が出るのですが、
肖像権やプライバシー保護の問題があり、いざアップしようとすると写真の選択に悩みますね。
下記レンズで撮った4枚を貼らせて頂きます。

@埼玉県 藤の牛島 藤花園
EOS M5
・EF-M 11-22mm F4-5.6 IS STM
・EF-M 32mm F1.4 STM
・EF-M 22mm F2 STM

書込番号:26161668

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2025/04/27 20:30(4ヶ月以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

仕事で毎日M5使ってます♪

amazonで売っているへっぽこハーフケース使うと少し巨大化するので多少操作性が良くなりますけども、

へっぽこなので別の問題が・・・

シャッターボタンにあるダイヤルは回し難いですね♪(´・ω・`)b

書込番号:26161762

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2025/04/28 00:07(4ヶ月以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

「かつての小さ過ぎるミラーレスが、欧米で【使いにくい】と不評で販売台数が伸びず、
その後は欧米の体格に合わせた大きめのミラーレスばっかりが売られるようになってしまった」
という経緯を思い出しました(^^;

>指の太さが太いのか上面の前後・露出補正ダイヤルが咄嗟に回しづらい、

書込番号:26161958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/28 09:10(4ヶ月以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

>小型過ぎて撮影時の操作に手こずっています2025/04/27 18:54

手の大きさ、使い勝手はひとそれぞれではありますが
僕もこのカメラに限らず小さすぎるボディには反対です
軽いのは良いんですが小さと(特に背面はモニターが大きくバリアングルになったりして)
物理的操作系が窮屈になっています

ミラーレス、デジタルになってボディを小さく出来るのは解りますが
カメラマンの手は小さくなっていません
操作系と構えるグリップ部は有る程度のボリューム(大きさ)が欲しいです

小ささが売りのアルファでもOMでも新しい機種の方がグリップ大きくなっていたりしますし

キャノンもミラーレスになりフィルサイズでも軽くなるのは良いんですが背面の窮屈な感じはどうかと思ったりします

小さく軽い携帯性に優れた小さなレンズでのハンドリングを求めたカメラを否定する訳では有りませんが

撮る事(操作性)をもっと重視してほしいと高額なカメラでは思います




書込番号:26162177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8995件

2025/05/05 09:55(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>☆観音 エム子☆さん
>ありがとう、世界さん
>gda_hisashiさん
皆さま、レスありがとうございます。

キヤノン EOS M5 はミラーレスの利点を生かし、コンパクトに凝縮して
造られており、質感がとても高くて、気に入って使っています。

決して、その副作用で操作性が犠牲になっていることを責める気は無く、
レンズも含めて、肥大化する一方のミラーレスカメラを見て、
「いやいや、そうじゃないでしょう。ミラーレスって、本来、
マイクロフォーサーズの OM-5 くらいの取り回しの良さ であってほしいな」
と思っています。

ただ、EOS M5 は、露出補正ダイヤルだけは、咄嗟に回しづらく、
今回は へっぽこですが、プログラムオートで撮影してきました(^_^;;;

@神奈川県 横浜 港が見える丘公園・山下公園
EOS M5
・EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM(1,3,4枚目)
・EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STM(2枚目)

書込番号:26169593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ376

返信200

お気に入りに追加

標準

RFシステムを語る part34

2024/06/08 17:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

クチコミ投稿数:22058件

このスレは、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25653195/

の後継として、建てさせていただきました。

RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。

書込番号:25765071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/08 18:39(1年以上前)

EOS Rシステム、RFレンズ
https://personal.canon.jp/product/camera/feature/rf-lens

書込番号:25765141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/09 10:55(1年以上前)

デジタルアーカイブに 200MPとかわかるけど
うちらは50MPくらいで良いよ。
(一応手持ちハイレゾで実感はした)
もうすぐ ZV R6V とかで ニュースタンダードが示されるけど
ベースが24MPのままか 30MPまで行くのか
さて どうなるのかな?

書込番号:25765934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22058件

2024/06/09 14:12(1年以上前)

月曜日、キヤノンから何かが?
日本時間で、火曜日?

https://x.com/canonrumorsguy/status/1799189356189782510

書込番号:25766125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22058件

2024/06/11 09:00(1年以上前)

> 月曜日、キヤノンから何かが?

結局、来たのは、…

https://youtu.be/2DAuDKVjTf8

これらしい
R7専用らしい
ファームアップが必要?

CRより、撮るならさんが早かった^_^

https://asobinet.com/rf-s3-9mm-f3-5-stm-dual-fisheye/

書込番号:25768254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22058件

2024/06/11 09:13(1年以上前)

こんなのまで…

https://global.canon/ja/news/2024/20240611.html

前に書いたように、EOS R7は、底辺映像プロ(広義)向けのギアとしての性格を強めて行くと思います
だから、EOS R7は、APS-Cで唯一の一桁機なのでしょう

書込番号:25768274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/11 09:23(1年以上前)

>あれこれどれさん

夜中のWWDC24で Apple Vision Pro 発表されましたけど、
面白いけど 正直 デカくて重そう と。
サングラス イヤホン 位にならないと疲れそう(笑)

でも、コレで、R7&シグマ18-50 でも良いかな と思えてきました。
タムロンとシグマの超広角ズームも出るし。。。

書込番号:25768286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/11 09:41(1年以上前)

Apple Vision Pro

60万円から って 笑うしかないけど

コレ、大型ヴィジョン と サウンドバー と PC 合計で見てるんだろうなぁ(笑)

書込番号:25768305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/06/12 11:05(1年以上前)

12日 23:00 に公開らしいが何かの発表?

https://youtu.be/Vlf95TmS_Ug?si=vo7_cSB3evcM5wCg

書込番号:25769418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/06/12 11:12(1年以上前)

>功夫熊猫さん

噂されていた、R1の詳細チラ見せ?
VRのプロモーション?

なんだろう?

書込番号:25769424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/06/12 17:07(1年以上前)

>功夫熊猫さん

6/12 23:00 ESTは6/13 12:00 JSTですね
東京から発信だと思います
何か、製品発表かな?
まさか、
R5U?
((((;゚Д゚)))))))

書込番号:25769770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/06/12 18:07(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> これまでの機種はスチルではVCMレンズのアイリスリングが使えないらしいので、VCMレンズの拡充とともにR6系以下の機種も順次更新されていきそう。

結局、そういうことのようです

https://www.gizmodo.jp/2024/06/rf35mm-f1-4-l-vcm.html

キヤノンは、サードにも絞りリング付きレンズを解禁するのだろうか?

書込番号:25769822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/06/12 18:10(1年以上前)

もしかして?

https://www.canonrumors.com/ready-for-the-canon-rf-70-200mm-f-2-8l-is-usm-z/

書込番号:25769830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/06/13 11:36(1年以上前)

今日のキヤノンのライブ、Simonも、なんだろなんだろ状態?

https://youtu.be/mLWtlzhwdUY

書込番号:25770611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/06/13 11:59(1年以上前)

>あれこれどれさん

結局、新商品の発表とは関係なくて肩すかしでしたね。

キヤノンのレンズはZやVCMをメインにしてゆくんでしょうが、サードパーティとの差別化のためにはアイリスリングを開放することはまずないでしょう。

書込番号:25770637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22058件

2024/06/13 17:18(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> 結局、新商品の発表とは関係なくて肩すかしでしたね。

例のライブ、結局、何だったのですか?

> キヤノンのレンズはZやVCMをメインにしてゆくんでしょうが、サードパーティとの差別化のためにはアイリスリングを開放することはまずないでしょう。

たぶん
キヤノンは、R7向けにVRレンズを出したりしているので、APS-Cレンズの一部もアイリス付きになるのかな?

書込番号:25770890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/06/13 17:55(1年以上前)

>あれこれどれさん

私はムービーはあんまり撮らないのでなんともわからないのですが、消費者がカメラにムービー性能をどこまで求めるかでしょう。

ある程度の年齢から上の世代はカメラにスチル性能を求めますが、下の世代はスチルはもうスマホで十分ということになっていると思います。

若いエントリー層を取り込もうとすればムービー性能でスマホと差別化させなければならないわけで、VRなどはそのための付加価値ということだと思います。
市場のニーズがフルサイズにゆくのかAPS-Cにゆくのかですね。

書込番号:25770937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/16 11:46(1年以上前)

ニコンが先に 6型の3代目を発表しますが、価格に注目しています。
キヤノンの 6型を意識して 36万円までに収めるのか、
出し惜しみなく全部載せて 40万円台に乗せるのか、
ただ、6型が40万円台になると 7型の3代目は 無くなりそうです。
キヤノンも 早く 5 と 6U の更新を。

書込番号:25774461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22058件

2024/06/16 12:38(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> キヤノンも 早く 5 と 6U の更新を。

7の更新もですね
ニコンの90は、無いかも( ´△`)

書込番号:25774530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/06/17 19:30(1年以上前)


クチコミ投稿数:22058件

2024/06/19 21:43(1年以上前)

例のAFティルトシフトレンズは、年末までに?

https://www.canonrumors.com/new-rf-mount-tilt-shift-lenses-expected-after-next-round-of-camera-announcements/

書込番号:25779397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/20 07:08(1年以上前)

AFシフトレンズ
R5Uユーザーが一番の対象
R5Uにも視線入力AFを搭載する
コレで決まり!

書込番号:25779721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/06/20 13:41(1年以上前)

キヤノンは、昨年に製造過多で、在庫が大幅に超過したようなので、今度の新型機は
大きな見込み生産はしないかも知れないですね。

予約特典の大盤振る舞いを期待します。

書込番号:25780110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/06/20 14:50(1年以上前)

海外のドル建て市場は別として、日本市場に限ればZ6Vの対抗機種6RVとは円建て価格ではかなり差がついてしまいました。
キャッシュバックを入れると差額は10万円程度になるらしいですね。

キヤノンは円安を受けて国内生産比率を上げるといっていましたが、その効果も出てかかなり原価は低減している模様。

キヤノンにとって悩ましいのは為替レートの大幅変動と世界的な景気後退でしょう。
カメラは趣味性が高いのでどうしても景気に左右されやすいし、新型コロナで起きたプチバブルではその恩恵を受けましたが、その後状況は大きく変わりました。
キヤノンは昨年のクリスマス商戦でそこを見誤り流通在庫が膨れ上がってしまったようですが、今年Q1で生産調整をして過剰在庫は解消したとのこと。

書込番号:25780165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22058件

2024/06/23 12:23(1年以上前)

RF35mm F1.2L USM!?

https://mirrorless-camera.info/rumor/32315.html

前にも、RF35mmのLは二機種出る、という情報があったような?

こっちは静止画向け?

書込番号:25783870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/06/24 21:20(1年以上前)

来たね

https://www.canonrumors.com/canons-big-announcements-coming-the-third-week-of-july/

まとめると

R1/R5Uの発表は、7月第3週
今月(つまり今週)中に何本かのレンズが発表される(と聞いている)けど詳細不明

現在、キヤノンの社内はかなり混乱している
それは今までになかったこと

我々は、今、そのレポートをまとめている、近く公開予定

書込番号:25785835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/06/27 16:39(1年以上前)

https://digicame-info.com/2024/06/z-35mm-f14.html

ニコンが「Z 35mm f/1.4」を正式発表

このレンズが「非S」で、(ニコンダイレクトで税込10万4500円)という価格で
出してきたのが驚きです。

キヤノンRF35mm F1.4 L VCMとのライバルとは成らないですが、一般ユーザーは
羨ましいでしょう。

キヤノンが先行して、低価格帯のレンズを出してきた感がありましたが、ニコンも
同じ土俵で勝負するのでしょうか?

書込番号:25788934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22058件

2024/06/27 17:44(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> ニコンも同じ土俵で勝負するのでしょうか?

ニコンは、一般ユーザーの関心の中心が、静止画から動画に切り替わる、土俵の変わり目を狙って仕掛けてきたと思います

それに対して、キヤノンは

> キヤノンが先行して、低価格帯のレンズを出してきた

それらのレンズ群は、完全な静止画指向で、キヤノンが出し始めた、動画指向のRFマウントレンズ群は、ほぼほぼ、業務ユーザーだけを見ている感じ、ということで、パナソニックやニコンがその「空白」に侵入を試みている状態だと思います

キヤノンは、その状況をどうしようとしているか?
彼らは、それを、放置するのか、しないのか、どうするのかだろうか、と思います
キヤノンがRF-SのVRレンズを出したことが、彼らの対応について、何かのヒントになるかもしれないと思います

書込番号:25789005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/06/28 10:27(1年以上前)

キヤノンはスチル向けとしては1億本以上のEFレンズが世界中にばら撒かれていて、RシステムではEFレンズの性能をそのまま継続して使用できてしまいます。

キヤノンはレンズ交換式カメラ市場の50パーセント超のシェアを取っているので、EFレンズユーザーを囲い込みなおかつ他メーカーのユーザーまで奪い取っています。
電子マウントとはいえやはりマウントしばりは効きますから、キヤノンは他メーカーの動向にあわてることはないと思います。

少し前まではキヤノンはシネマイオスもあるのでRシステムではスチル指向のEFユーザーを取り込むことをメインの戦略にしていましたが、その段階は既に終了したと思います。

今後はシネマイオスとRシステムの親和性を高めて、Rシステムの動画の発展性を向上させてくる動きが明瞭になっています。
それは新しいセンサー、画像エンジンを搭載したR1, R5Uの発売で一気に加速させるはずです。

むしろ問題は他メーカーがキヤノンの動きにどう対応するかでしょう。

書込番号:25789718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/06/28 15:24(1年以上前)

>あれこれどれさん
>功夫熊猫さん

やはり「動画性能」を何処まで伸ばすかで、戦略が変わりますし、静止画重視であれば
性能の進化も、それほど望めない・・・出来て当たり前の状況になりつつありますね。

動画を抜いたミラーレス機が、それほど安価に出来ない、売れても利益が上がらないのが
各メーカーのジレンマでしょう。

書込番号:25789997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/06/28 16:00(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

動画は用途も多用ですし、当然求められる性能も多用なので各メーカーもどう対応するかは難しいところです。

ソニーは放送機器からビデオカメラ、ミラーレス、コンデジと動画向けカメラを一揃い揃えているわけですが、パナは放送機器から撤退し、ビデオ、デジタルともリストラ中。

カメラ屋のキヤノンがプロカメラマンからの新しいニーズにどう応えるか、ようやく答えが出されますね。

書込番号:25790035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22058件

2024/06/28 16:50(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> カメラ屋のキヤノンがプロカメラマンからの新しいニーズにどう応えるか、ようやく答えが出されますね。

ということで、キヤノンの、プロシューマー・コンシューマー向けの動画プロダクトは、しばらく、お預け、みたいですね ( ´△`)

プロシューマー向けは、RF-SのVRレンズとか、RF-Sを軸にするのかもしれないけど…
ならば、その核は EOS R7U!?

書込番号:25790099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/06/29 01:59(1年以上前)

>あれこれどれさん

動画の世界は多様で私には詳しいことはわからないのですが、キヤノンはVR, MR, 自由視点映像などに力を入れてゆくとしていますが、3Dを使ったVRはアップルと連携して開発をしていくようですね。

R1は報道・スポーツ系の旧来プロカメラマンからの動画寄りカメラという新しいリクエストにどう応えるかということなんだと思います。
既に電気屋のビデオカメラがあるわけですが、それに対してカメラ屋のキヤノンが差別化した商品を出せるのかどうか注目です。

書込番号:25790643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22058件

2024/06/29 09:46(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> 3Dを使ったVRはアップルと連携して開発をしていくようですね。

その中で、RF-Sレンズは、DIYセグメントに向けた製品だと思います
たとえば、不動産屋さんが物件紹介VRビデオを作るのに、いちいち、プロカメラマンを呼ばないで済ませるためのプロダクト
キヤノンは、そこを、PowershotVで行くか、RF-Sで行くか、からRF-Sで行くことに決めたのかもしれません
キヤノンは、アマチュア・(半)地下クリエーター向けのビデオ関連プロダクトも、RF-Sに集めそうに思います

> R1は報道・スポーツ系の旧来プロカメラマンからの動画寄りカメラという新しいリクエストにどう応えるかということなんだと思います。

私もそう思います

> 既に電気屋のビデオカメラがあるわけですが、それに対してカメラ屋のキヤノンが差別化した商品を出せるのかどうか注目です。

ですね
R5Uは、それ以外の旧来プロカメラマンすべてをまとめて引き受けるプロダクトだと思います
だとして、R6Vの立ち位置は?
R5U/R6V、で括るべきなのか?

書込番号:25790892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/01 23:09(1年以上前)

R5Uは、相変わらず、ヘテロジニアスなスロット構成?

https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r5-mark-ii-will-continue-with-cfexpress-type-b-sd-uhs-ii-card-slots/

書込番号:25794644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/03 07:46(1年以上前)

R6Vも年内に?

https://www.canonrumors.com/we-keep-hearing-about-the-canon-eos-r6-mark-iii-coming-in-2024/

関心の的は、なんと言ってもセンサー
フルか?
部分か?
それが問題だ

R7Uもできれば年内に…^_^;

書込番号:25796177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/04 08:53(1年以上前)

https://youtu.be/Zpkf6EQc428

この、アクティブクーリングシステム(要するにバッテリーグリップらしい…)、R6VやR7Uでも利用可能なのだろうか?

7月の頭から34℃となると、X-S20は、4K/30Pでも、瞬殺されそう…^_^;
純正ファンを付けても…( ´△`)

書込番号:25797532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/04 11:55(1年以上前)

ついに
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
のかな?

https://asobinet.com/info-patent-20-50mm-f4-5-6-pz-canon/

書込番号:25797681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/04 13:16(1年以上前)

さらにもう一発

https://asobinet.com/info-patent-canon-compact-and-lightweight-inner-zoom-optics-for-video-also-designed-for-power-zoom/

雰囲気的には、
実際に出るのは、APS-Cなのかな?
それともフルサイズ?

Stay tuned!

書込番号:25797755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/04 14:03(1年以上前)

>あれこれどれさん

どうもシネマイオスのスーパー35の流れから、APS-Cのムービー寄りカメラが出るのかもしれませんね。
PZレンズはその準備なのかも。

キヤノンはスチルは一眼レフも継続しているということもあるので、Rシステムの新機種は思いっきりムービー寄りにしそうです。

書込番号:25797815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/04 18:52(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> どうもシネマイオスのスーパー35の流れから、APS-Cのムービー寄りカメラが出るのかもしれませんね。
> PZレンズはその準備なのかも。

引用記事のレンズは、類似特許の文献に安価なレンズと明記されているので、シネマイオスとは、直接には、関係しないと思います

> キヤノンはスチルは一眼レフも継続しているということもあるので、Rシステムの新機種は思いっきりムービー寄りにしそうです。

私もそう思います
キヤノンの思惑は、

F2.0Lズーム、F1.2L、旧世代Lズーム、マクロレンズ、現行無印レンズ 静止画メイン

F2.8L Zズーム、F1.4L VCM単焦点 動画メイン

RF-S 現行レンズ、サードパーティレンズ 静止画メイン

RF-S VRレンズ、PZレンズ 動画メイン
ご指摘のムービー向きカメラ用(今は暫定的にR7用)

だと思います^_^;
キヤノンのレンズ戦略は、ニコンのそれとは、かなり、違うと思います


書込番号:25798132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/04 21:26(1年以上前)

>あれこれどれさん

たしかにシネマイオスとは商品ラインで重なる部分はまずないと思います。

キヤノンはキヤノンEF、EF-M、シネマイオスとカバーする消費者、ユーザーの幅が広いのが悩ましいところでしょうし、ニコンはリストラで生産能力を削った分、切り捨てざるを得ないカテゴリーが出るのは仕方ないですね。

キヤノンとニコンでは商品ラインアップの編成は大きく違ってくるでしょうが、ある意味その方がユーザーは選択枝が増えるわけで必ずしも悪いことではないかもしれません。
ニコン一眼レフ時代からのユーザーには不満かもしれせんが。

書込番号:25798308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/04 22:26(1年以上前)

ニコンがメカシャッターを排除する方向、
キヤノンがメカシャッターを残す方向、
キヤノンは画素数を増やさない方向、
ニコンは画素数を増やす方向、
ニコンは5番をスタンダードに格上げする方向、
キヤノンは6番と8番に9番を加えて包括する方向、
お値段によるけど、R6III R7II あたりが来年のベストバイになる?

書込番号:25798382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/04 22:52(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> お値段によるけど、R6III R7II あたりが来年のベストバイになる?

私もそう思います
その頃には、キヤノンの新しいレンズ体系の全貌もそれなりに見えてきているはずです
ニコンはどうだろう?
相変わらず、ユーザーに謎かけをしているのだろうか?
ソニーは相変わらずのカオスなんだろうけど^_^;

書込番号:25798402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/07 14:06(1年以上前)

いま
GH7
OM-1II
で、迷っているけど、
Z50後継機
も気になる。

本命 R6III
対抗 R7II / OM-1II / GH7 の何れか
大穴 Z50後継機

書込番号:25801646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/08 19:04(1年以上前)

ご報告です。

私 今年度 新規のカメラ購入を見送ります。

理由は あの 300mm 買ったからです。(FEではありません)

書込番号:25803116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/08 20:30(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

あの、300mm、ですね…
お持ちのボディはなんだったけ?
IS、効いたっけ?

書込番号:25803210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/08 21:16(1年以上前)

>あれこれどれさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

ボディが OM-D E-M1X と OM-5 なので 協調手ぶれ補正 バリバリ です(笑)

書込番号:25803288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/10 19:12(1年以上前)

なんと!

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r5-mark-ii-unconfirmed-specifications/

それにしても、そろそろ、ティザーがあっても良い頃、…(・_・;

書込番号:25805542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/10 19:42(1年以上前)

> それにしても、そろそろ、ティザーがあっても良い頃、…(・_・;

♪───O(≧∇≦)O────♪

https://youtube.com/shorts/68p4-AlvssE

日本時間だと
7/17 19:00
らしい
NYは、
7/17 06:00


書込番号:25805580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/10 19:46(1年以上前)

300mm + MC-14 + M1X

まあ こんな感じです。

ジンバル三脚と 約60万円で組めます、俗に言う ハチゴロー(相当)

書込番号:25805586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/10 19:49(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> まあ こんな感じです。

すごっ!

書込番号:25805592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/10 20:28(1年以上前)

日本のキヤノンも…

https://www.youtube.com/live/p_TiimDb8ZA

書込番号:25805649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/11 11:09(1年以上前)

>あれこれどれさん

発表はパリからです、ってことはありませんかねえ。

余談ですが、政治でゆれるパリで無事オリンピックやって欲しいです。
熱波が来ませんように、テロとかが起きませんように。

書込番号:25806285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/11 11:35(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> 発表はパリからです、ってことはありませんかねえ。

どうでしょうか?
仮にそうなら、EOS R1も、何らかのかたちで、お披露目されそうですね。

> 余談ですが、政治でゆれるパリで無事オリンピックやって欲しいです。
>熱波が来ませんように、テロとかが起きませんように。

ですね
エマニュエル・マクロンの悪運(devil’s liuck )が総選挙で尽きていないと良いですね♪

書込番号:25806311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/07/11 11:55(1年以上前)

https://digicame-info.com/2024/07/eos-r1dgo.html

キヤノン「EOS R1」にDGOセンサーが採用される?

https://canon.jp/business/solution/pro-img-sys/cinema-eos/lineup/ces-camera/c300mk3/feature

動画機のC300 iii に搭載されているDGO(Dual Gain Output)センサーですが、静止画では
どうなるか?

書込番号:25806329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/17 09:23(1年以上前)

いよいよ…

https://www.canonrumors.com/here-are-a-couple-of-images-of-the-eos-r1-and-eos-r5-mark-ii/

書込番号:25814418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/17 14:15(1年以上前)

Something big is coning - CANON USA


https://youtu.be/d0ZHqRz9xeQ?si=5GDEC8ng0GhcfxIl

書込番号:25814739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/17 19:32(1年以上前)

ほぼ、事前の情報通りだった?
R6V/R7Uにも期待!

書込番号:25815048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/17 20:16(1年以上前)

R1は 1DXMk3と違和感ない様に 1/320秒シンクロ出来るくらいの電子シャッターを積んだ。
読み出しがR3の2倍ですね。
クロス測距できるけど デュアルピクセルに留めている。
メカシャッターだけは R3と同等なのかな?

書込番号:25815107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/17 20:42(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> R1は 1DXMk3と違和感ない様に 1/320秒シンクロ出来るくらいの電子シャッターを積んだ。

さすがに、1/1024 secでシンク、はなかったですね^_^;
キヤノンは、そこを、GS搭載のEOS R3Uに任せるのかな?

ILCE-A9M3 は、トランプを撃った弾を歪みなしに写してそうだけど(インスタだかThreadsに載っていた、Jared Polinさんのポストによれば)

書込番号:25815136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/17 21:15(1年以上前)

R5M2 市場価格は585000円ですけど、
コレ、3999USD だと、147円/USD 切ってますよね。
来年は、コレくらいまで ドル安になると見て良さそうなのかな?
ソニーは来月10%値上げするので、α7RVも50万円台に戻りますし、
何より α1は90万円になるし、
ニコンもZ6V以外は上げてくるでしょうし、
R5U R6V R7U が同世代で、58万円 38万円 28万円 くらいで展開して、
すべてでベストバイになる可能性が出てきましたね。

書込番号:25815174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2024/07/17 21:26(1年以上前)

R1もR5Uも良くも悪くもキヤノンらしいというか
もう一声!って言いたくなるスペックですね

でもまあクロスAFはきちんと使い物になるのであればラインセンサーオンリーの他社との間にかなりのAF性能の差をつけることができますからそこが楽しみです

書込番号:25815192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/17 21:46(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> R5U R6V R7U が同世代で、58万円 38万円 28万円 くらいで展開して、

R7が28万円、というのは、実現したら、リーズナブルという意味で、かなり、衝撃的だと思います
X-H2Sの価格、Z90の想定価格と比べて…
価格競争のキヤノンが復活?

R5Uのドル建て価格から考えて、キヤノンはフル積層センサーのコストダウンに成功したのかも?^_^;
発表の遅れは、産みの苦しみ?

書込番号:25815218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/18 03:37(1年以上前)

>キノコ狩りの男さん

シェアトップのキヤノンとしては危をてらったようなスペックを載せる必要はないですからね。
トヨタと同じで面白味はあまりないかもしれません。

AFとかは実際使わないと進化度がわからないので今後の実写レポート待ちです。

書込番号:25815475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/07/18 10:29(1年以上前)

R5U には、デジタルテレコンやデジタルズームの機能を期待していたのですが
カメラ内アップスケーリングでの、疑似望遠効果になりそうです。

またカメラ内アップスケーリングでの約1億7900万画素の画像と、デジタル中判の
画像の比較も、これからネット上で、色々されていくでしょう。

書込番号:25815777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/18 11:46(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> AFとかは実際使わないと進化度がわからないので今後の実写レポート待ちです

R1のAFは、まだ(6月時点では)、完成度が高くないようなので、それは、11月のお楽しみみたいです

私のまわりに一人だけいる、R1予約者は、R3からのリプレイス組です^_^

書込番号:25815857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/07/19 14:45(1年以上前)

https://digicame-info.com/2024/07/eos-r1-14.html

「EOS R1」は驚異的なAF性能でバスケットの試合を3,525枚撮影して100%の的中率

とんでもないAF性能のようです。


また、

カメラ内アップスケーリングとノイズ除去に関してはどちらも非常に優れており、この機能によって
カメラの解像度と高感度性能に対する見方が変わると確信している。R1は、スポーツ撮影に最適
な2400万画素の解像度を持ちながら、中判解像度で撮影する柔軟性も備えており、古典的な
ジレンマを解決している。高解像度のために、今や2台目のボディが本当に必要なのだろうか?

とまで評価しているので、カメラ内の処理スピードは、それほどストレスは無いのでしょう。


スポーツに最適な24MPという解像度だけでなく、画質を損なうことなくカメラ内で画像を9600万画素
にアップスケールできる。

この「画質を損なうことなく」も、気になりますね。

書込番号:25817284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/19 16:04(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

最初ボディ内で処理する意味がわからなかったのですが、報道などで取って出しをする際にトリミングせざるを得ない時にボディ内処理ができると有効なようですね。

ここまで来るとスチルの1DXユーザーも乗り換えできるかもしれません。

書込番号:25817363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/19 16:32(1年以上前)

R5II を使うと、もう他を使えなくなるのかな?

https://www.digitalcameraworld.com/reviews/canon-eos-r5-mark-ii-review


クロスセンサーでないだけで、これで十分なのでは?

書込番号:25817399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/07/19 17:01(1年以上前)

>功夫熊猫さん

>最初ボディ内で処理する意味がわからなかったのですが、報道などで取って出しをする際に
>トリミングせざるを得ない時にボディ内処理ができると有効なようですね。

プロで、スポーツ会場内の無線LANを使う場合には、カメラ内で処理をする方が、現場で
対応出来るので良いのかも知れません。

またPCで処理するよりも、大幅に高速なのでしょう。


>さすらいの『M』さん

なんだか、スゴいことが書いてありますね。顔登録AFが、実際に撮らなくとも、ネット上の
画像でもOKそうなのが面白いです。

書込番号:25817425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/19 18:54(1年以上前)

デュアルピクセルインテリジェントAF

コレが、R6III R7II に積まれたら。。。

書込番号:25817553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/19 22:06(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> コレが、R6III R7II に積まれたら。。。

積まれると思います
R5U以上と、R6V/R7Uの差別化は、もっと目立たない形で、陰険に行われるはず、いつでもキヤノンがそうするように

キヤノンは、関東人のパラノイアを体現した会社です、そこまでやる…(・_・;の世界

そんなこんなで、

> R5II を使うと、もう他を使えなくなるのかな?

この際、R6V/R7Uを待つことを止めて、R6U/R7を片付けて、R5Uを買うか、とも考える日々
Rebelでいるのに疲れた…^_^;

書込番号:25817788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/20 07:38(1年以上前)

R5II  月産16,000台とのこと。
因みに、R1は 月産3,700台。
これから来年に
R6IIIは 月産20,000台
R7IIは 月産20,000台
くらいだとすると、
一体キヤノンは、来年何台造るのでしょうか?

書込番号:25818072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2024/07/20 08:17(1年以上前)


7Dも後継機がすぐ出る出る言われて7D2までえらくかかりましたし7D3も出る出る言われましたけど結局出ませんでした
やはりこのクラスはニッチ需要でそこまで数が出ないので積極的にモデルチェンジはしないと思います
R7は二桁Dクラスだと言う方もいますがR7Uを積層にするなら明らかに7Dクラスと言ってよく早々出ることはないかと…

それよりも一番世界市場で売れてそうなR10後継機の方が先でしょうね
さらにR100やR50後継機がR7Uより先に来ることも考えられます

書込番号:25818112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/07/21 21:50(1年以上前)

https://digicame-info.com/2024/07/eos-r1eos-r5-mark-ii-3.html

キヤノンのAIアップスケーリングはこれまでの考え方を完全に変える機能


この操作の面倒さはさておき、これらのAI機能は我々の考え方を完全に変えると私は信じている。
ある意味ではEOS R5 Mark IIは非常に非常にクリーンな高感度ノイズ性能を備えた1億8000万
画素カメラだ。この品質でアップスケールできるのに、なぜわざわざクレイジー画素数の高価な
センサーを作らなければならないのだろう。


スゴい褒め方ですが、単純な画像拡大で無く、AIアップスケーリングは、高画質画像として
十分プロユースに耐えそうなレビューですね。勿論拡大するとレンズの粗も、そのまんま
目にする事になるのですが、それは完璧に近く補正されて、保存できる。

キヤノンが高画素機に参入しなかったのは、こちらを研究していたからなのか??

書込番号:25820403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/22 15:31(1年以上前)

アメリカチームの公式カメラマンのジェフ・ケーブル氏のR1インプレが公開されています。

https://blog.jeffcable.com/2024/07/now-i-can-talk-about-all-new-canon-r1.html?m=1

パリオリンピックで早速R1とR5Uを使用するようです。
視線入力AFが高評価なのが少し意外でした。

書込番号:25821098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/22 18:31(1年以上前)

例の噂が…
静止画向き広角L単が来年出るようです
f/1.2もあるらしい…

https://www.canonrumors.com/the-hybrid-primes-wont-be-all-we-get-for-fast-wide-angle-l-prime-lenses/

なんか、キヤノンの戦略性が目立つような?
ニコンは、もっと、低いところにフォーカスし始めた?

書込番号:25821240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/22 19:37(1年以上前)

R6IIIに デュアルピクセルインテリジェントAF は確定的でしょう。
問題は、アップスケーリングですが、
カメラ内は出来なくて、PC上で可能とかになるのじゃないですか?
DIGICアクセラレーターが乗らなければですが。。。
それでも、従来のハイレゾショットより有用性が高そうです。

書込番号:25821310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22058件

2024/07/22 22:10(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> DIGICアクセラレーターが乗らなければですが。。。

半導体は、数を作ってナンボなので、R6V、R7U、へのDigic Acceleratorの搭載は確定だと思います
ファームのメンテの効率から言っても

なので、アップスケーリングもそれらに搭載されると思います
それらに対する機能の制限は、クーリング・グリップ非対応とか、ALL-I封印とか、そういうところでやると思います
キヤノンのいつもの手口として

R7Uのセンサーの画素数、どうなるだろう?
間違って、8K搭載とかでない限り、24MPなのだろうか?
画素数の水増しが必要なら、アップスケーリングすれば良いので^^;

R8以下の機種については、キヤノンは、当面、モデルチェンジをしないと思います、それでも売れるので
価格アップを避ける意味でも

書込番号:25821493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/07/27 18:11(1年以上前)

https://www.dpreview.com/samples/4066714833/canon-eos-r5-ii-pre-production-sample-gallery

EOS R5iiのサンプルです。

アップスケーリング画像も、元画像との比較が可能です。ですが、今現在の実力としては
RAW画像から、PCで拡大した方が、良質の画像になりそうという感じです。元画像では
視認できない細部が出てくる物では無いです。

高感度はISO51200は、それなりに使える場面はあるかな? ISO 8000は塗り絵ですが、
SNS上では立派な物です。

書込番号:25827459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/29 00:02(1年以上前)

ジェフ・ケーブル氏からパリオリンピックのレポートがありました。

https://blog.jeffcable.com/2024/07/capturing-photos-of-men-from-usa.html?m=1

R1のAFは驚異的で、体操競技ではフォーカス合焦率が以前の機種では45%だったのがR1は95%とのこと。


あと、テレビでもR1っぽいのが映り込むようになりましたね。

書込番号:25829286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/07/29 11:31(1年以上前)

>功夫熊猫さん

>R1のAFは驚異的で、体操競技ではフォーカス合焦率が以前の機種では45%だったのがR1は95%とのこと。

R1での撮影枚数が5000枚での、95%ですから驚異的です。またAFの被写体への食い付きの速さも
特筆されてます。

書込番号:25829728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/31 06:35(1年以上前)

距離3メートルくらいで この倍率欲しい

MFTでもコレくらいはボケる

ここまで寄れる高倍率ズームが他にある?


以前の機種は R3(2021年11月発売)で 3年前の東京オリンピックでテスト使用されたようです。

それから3年後 飛躍的に進化しているということですね。

まあ 今の私には 縁遠い話ですが、来年楽しみにしています。

それまで OM-1II GH7 保留しています。

しかし マクロを使わずに 寄れるMFTは 便利ですねー(笑)

書込番号:25832126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2024/07/31 10:13(1年以上前)

あれこれどれさん、皆さん
お久しぶりです。

皆さんに、色々とお詫びにないといけない事がありますよね。本当にごめんなさい!
言い訳等を含めると、超々長文になってしまうので、詳しくはいずれまた?

大きく勘違いしていた事の一つが、キヤノンは、(周波数空間での活用に適した)デコンボリューションによる演算処理から、逆転の発想とも言えるディープラーニングへの『全面』移行を果たしていた事です。「教師」画像から、実空間でコンボリューション/リサイズ等により「生徒」画像を生成し、ディープラーニングを実行します。これによって得られるのが、実装されるニューラルネットワークですね。コンボリューションにより、収差、回折等だけでなく、デフォーカスによるボケも設計値から得られるので、全てをニューラルネットワークで統一的に取り扱えるようになります。

ご参考になるかも?の書き込みを、ご紹介しておきますね。

・R1に関する書き込み (2024/07/30)
[誤記等ありますが、ご容赦を]
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25831932/

書込番号:25832347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2024/07/31 10:30(1年以上前)

↑に関する補足

・2つの連続する書き込み(2024/02/24)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25488797/#25634570

書込番号:25832363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/07/31 13:35(1年以上前)

かなり寄れるRF100-400mm F5.6-8 IS USM

>あれこれどれさん

実はRFレンズは「寄れるレンズ」は多くて、ハーフマクロぐらいでは
APS-C機装着では9本あって、OMより多いんです。

作例はRF100-400mm F5.6-8 IS USM+1.4倍エクステンダーは、フルサイズ機で
0.574倍となって、ハーフマクロを超えてます。

APS-C機で使用すると、0.9184倍と、等倍に迫ります。

2倍エクステンダーにすれば、フルサイズ機0.81倍、APS-C機1.296倍と
なりますが、暗くなるので、使いづらくなるでしょう。



書込番号:25832585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/08/01 16:19(1年以上前)

上の記事は>あれこれどれさん宛では無く、>さすらいの『M』さん宛ですね。

書込番号:25833878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/09/09 16:35(1年以上前)

ついに…

https://asobinet.com/canon-eos-90d-body-and-lens-kit-discontinued/

キヤノンは、EL-1を切ったり、脱レガシー一直線?

書込番号:25884345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2024/09/09 20:31(1年以上前)

Cinema EOS?^_^;

https://x.com/camerainsider/status/1833102324681548274

書込番号:25884577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2024/09/09 21:05(1年以上前)

Cinema EOS C80らしい

https://www.canonrumors.com/the-canon-cinema-c80-is-coming-this-week/

書込番号:25884617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2024/09/11 10:40(1年以上前)

あれこれどれさん、皆さん

こちらを含め、昨今の情報にあまり接していない中、一昨日(9/9)、YouTubeリコメンド動画の中にC80がありビックリ! 早速、日本のキヤノンで確認したのですが、未掲載でした(翌9/10正式発表)。

2023/11/16に、以下の書き込みを行いました。

「2023/10/15に、「キヤノンにとって、かなり弱点になっているのが、シネマカメラです」と書きました。その為、NAB Show(2024/04/14〜17)に合わせた新製品の発表があるはずです。R1での開発技術は、シネマカメラにも横展開されるはずですよね。R5ii / R5CiiのようなL字型の縦展開/横展開もあり得なくはないでしょうが、シネマカメラの筐体としては、最低限、C70程度ないと、NDフィルターも内蔵出来ませんし、RF Primeシリーズのサイズを考えると、FFのC700iiかC500iiiの可能性が高いような気がしています(筐体はC500ii/C300iiiとほぼ共通)。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25488797/#25508281

発表時期はズレましたし、(使い勝手を含めた)内容も予想を超えたC400、更にC400と同一センサー搭載のC80と続いたので、キヤノンはシネマカメラでやっと反転攻勢に出たと感じました。C400/C80の最大の特徴は、トリプルベースISO感度だと思います。

一方、シネマレンズに関しては、同じ2023/11/16に、以下のような書き込みました(↓では一部手直し)。

「キヤノンのシネマ用単焦点レンズは、以下の3シリーズとなりましたが、この内、EF Primeシリーズと今回発表されたRF Primeシリーズの光学系は、全く同一です。400mmF2.8と600mmF4のEF版とRF版とが、電子接点のみ、RF版がRFネイティブである事を除けば、光学系が全く同じで、フランジバックの差だけ鏡筒を長くしたのと、同様の関係になっています。

● キヤノンのシネマレンズ
[単焦点レンズ]
焦点距離、T値は、全て同一で、計7本ずつがラインアップされています。カッコ内は、レンズの透過率を0.9と仮定した場合のF値。
・EF Primeシリーズ: EFマウント
・RF Primeシリーズ: RFマウント / 光学系はEF Primeシリーズと同一
・Sumire Primeシリーズ: PLマウント / 意図的に軸上色収差を導入し、ビンテージっぽい柔らかい描写を実現

14mm T3.1(F2.8)
20mm T1.5(F1.4)
24mm T1.5(F1.4)
35mm T1.5(F1.4) → RF35mm F1.4 L VCM
50mm T1.3(F1.2)
85mm T1.3(F1.2)
135mm T2.2(F2.0)

[ズームレンズ]
RF24-105mm F2.8 L IS USM Z」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25488797/#25508273

以前より、キヤノンは、自社のビジョンや現実社会の近未来像を見据え、粛々と、『スチルカメラ+シネマカメラ+業務用カムコーダー+リモートカメラ』エコシステム/ ソリューションの構築を進めています」とコメントして来ました。R5iiと特にR1はphotographer寄りの機種ですが、キヤノンのスチルカメラに対する、videographer/filmmakerの大きな不満箇所(CLog2とフルサイズHDMI端子の非搭載)をきちんと解消。また、C400は勿論、C80にもEthernet端子が搭載され、XCプロトコルへの対応をエコシステム全体で強化しています。


【ご参考・その1】
シネマカメラの各社ラインナップ(B&H価格順:安→高)
[キヤノン・RFマウント]
R5C (FF、8K):3,399米ドル
C70 (S35/DGO、4K):4,499米ドル(Price Drop表記)
C80 (FF、6K): 5,499米ドル
C400 (FF、6K):7,999米ドル
[キヤノン・EFマウント]
C300iii (S35/DGO、4K):7,999米ドル
C500ii (FF/旧世代、5.9K):9,999米ドル

[ソニー]
FX30 (S35、6K):1,598米ドル
FX3 (FF、4.5K):3,698米ドル
FX6 (FF、4.5K):5,998米ドル
FX9 (FF、6K):10,998米ドル
BURANO (FF、8K):25,000米ドル
VENICE (FF、6K):35,000米ドル??(注)
VENICE2 (FF、6K):50,000米ドル??(注)
VENICE2 (FF、8K):60,000米ドル??(注)

[RED・RFマウント]
KOMODO (S35/GS、6K):4,995米ドル(Price Drop表記)
KOMODO-X (S35/GS、6K):6,995米ドル(Price Drop表記)
V-RAPTOR (S35、8K):17,995米ドル
V-RAPTOR 8K VV (FF/GS、8K):24,995米ドル

[Blackmagic・Lマウント]
PYXIS 6K:2,995米ドル

(注)
CVPユーロ価格→米ドル換算(1ユーロ = 1.102米ドル)
Canon EOS C400 6K Full-Frame Digital Cinema Camera (Canon RF):6,499ユーロ→7,162米ドル ⇔ 7,999米ドル(B&H)
Sony FX6 Full-Frame Cinema Camera (Body Only):4,575ユーロ→5,041米ドル ⇔ 5,998米ドル(B&H)
Sony BURANO 8K Digital Motion Picture Camera:21,491ユーロ→23,685米ドル ⇔ 25,000米ドル(B&H)
VENICE (FF、6K):30,087ユーロ→33,155米ドル
VENICE2 (FF、6K):41,090ユーロ→45,283米ドル
VENICE2 (FF、8K):45,646ユーロ→50,304米ドル


【ご参考・その2】
C80関連動画。一番信頼推しているチャンネルは、(2)のCVPです。途中で機種名を伏せたC80とFX6の比較動画が出て来ますが、FX6等はモデルチェンジ時期を迎えている事が良く分かります。一方、(1)の説明は、とても平易で分かり易いと思います(プロの方々は物足りないようですが‥‥)。(3)では、久し振りに、Johnnieさんの素晴らしいミニドキュメント映像を拝見した気がします。と言うのは、Johnnieさんは、専門分野のドキュメンタリー撮影を通し、レビューを行うスタイルを取っておられましたからです。

(1) Canon C80 - The C400 sensor in the C70 body design! (Carl Yatesさん、ProAV、2024/09/09)
https://youtu.be/zv5FWY1p5TM

(2) Canon C80 - First Look & Test Footage (Jake Ratcliffeさん、CVP、2024/09/09)
https://youtu.be/T8bLw4pdcPw

(3) Canon EOS C80: Best Value-for-Money Cinema Camera Canon Has Ever Made (Johnnie Behiriさん、CineD、2024/09/09)
https://youtu.be/phLbAC0BAzA

書込番号:25886258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2024/09/11 11:00(1年以上前)

> (1)の説明は、とても平易で分かり易いと思います(プロの方々は物足りないようですが‥‥)。

と書いてしまいましたが、「プロの方々は物足りないようですが‥‥」は、「This channel should get the same level 『of recognition as』 CVP!」を「This channel should get the same level of CVP!」と読み間違えた、超お恥ずかしい誤解でした!! ごめんなさい!!

書込番号:25886279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22058件

2024/09/12 09:52(1年以上前)

なんと!

https://www.canonrumors.com/the-canon-rf-28-70mm-f-2-8-is-stm-is-coming-shortly/

キヤノンは、フルサイズに関する限り、サードに居場所を与えない、気らしい^_^

キヤノンよ、そんなものより、RF-Sのパワーズームを早く出せよ、オラァ!

書込番号:25887590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/09/12 10:25(1年以上前)

28-70/2.8
R10だと 45-110相当なので 良いなぁ
シグマ18-50DCよりも 使いやすいかも
シグマ10-18DCとRF28-70の2本で良い気がする

書込番号:25887646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/09/12 16:23(1年以上前)

出ました

https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf28-70-f28

書込番号:25888070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/09/12 16:27(1年以上前)

実売16万円は 高いか?

書込番号:25888077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2024/09/12 16:43(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> 実売16万円は 高いか?

確かに、RF24-105mm F4L IS USMと比べると…
キヤノンもニコンも、F4L(f/4S)の処遇をどうするのだろう?

キヤノンは、F2.8無印が沈胴で、F4Lが非沈胴、ニコンは、f/4Sが沈胴、T-LINEが非沈胴^_^;

書込番号:25888102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2024/09/12 16:56(1年以上前)

以下は、自社によるインタビュー記事なので、「うっかり発言」等は一切表に出ない仕組みだと思いますが、それでも製品化におけるキーポイント/要素技術が伝わって来る面白い内容でした。
個人的には、商品企画部内で、レンズの採算性の管理や仕様の管理、価格決定等を行っているのが、新鮮でした(一般的には、多分!!、開発/設計部門が担当)。インタビュー記事に登場する野々村さんは、2019年入社で、3年間、大分におられたそうです。現場を知らなければ務まらない業務だと思います。

・RF28-70mm F2.8 IS STM |開発者インタビュー (キヤノン、2024/09/12)
https://personal.canon.jp/articles/interview/developer-f28-70-f28

書込番号:25888122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/09/12 19:10(1年以上前)

>あれこれどれさん

RF24-105mmF4 L IS II が出るのかな? と。

書込番号:25888303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/09/12 19:20(1年以上前)

ISとかSTMとかひと昔前の技術をブラッシュアップして、小型軽量化して商品化したところがキヤノンらしさか。

最初に買うレンズとしては、円ベースだと高いと感じるかもだが、ドルベースだと安く感じるかもしれない。

おそらく24-105Lの替わりにキットレンズとして使われるのではないかと。

https://youtu.be/iiVwusv1xfI?si=h8igznWpXELODZaL

書込番号:25888310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/09/12 19:49(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> RF24-105mmF4 L IS II が出るのかな? と。

PZ(Zではなく)だったりして?
ニコンのZ28-135mm f/4のライバル



書込番号:25888335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2024/09/12 21:03(1年以上前)

キヤノン版T-LINE 、広角と中望遠まで展開するだろうな

書込番号:25888452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/09/12 21:28(1年以上前)

まあ STMでも
18-28/4
28-70/2.8
70-300/4-5.6
とかあれば、普通に困らないよね。
十分楽しめそう(笑)

書込番号:25888501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/09/12 22:00(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> 18-28/4

さすがに、広角はF2.8だと思います、18mm始まりかもしれないけど( ´△`)

キヤノン版T-LINE、グレード的には、単焦点の、24/35/85mm無印より、防塵防滴分、上のようですね

書込番号:25888539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2024/09/13 00:57(1年以上前)

あれこれどれさん

> キヤノン版T-LINE

これ、どう言う意味ですか?
キヤノンは、ニコン等と異なり、レンズは全て自社製のはず。
サードパーティーが(OEMでなく)自社ブランドで出すRFマウントレンズの事でしょうか?

サードパーティ製のRFマウント・AFレンズは絶対に出ないと断言していたのに、APS-Cではサードパーティ製のRFマウント・AFレンズが発表/発売された事には、お詫びのしようもありません。

ただ、フルサイズでは、少なくともマウント径の小さいEマウント向けからの光学系の流用は認めないと思います。良くご存じのように、マウント径の小さい、ソニーのフルサイズ・イメージセンサーの周辺部は、テレセントリックでなく斜入射を前提としたマイクロレンズ配置(マイクロレンズの中心をフォトダイオードの中心からセンサー中央方向にオフセットさせた配置)になっています。
一方、キヤノンは、DPによる位相差検出をイメージセンサー全面で行えるよう、DPに最適化された形状のマイクロレンズの中心を、全画素でフォトダイオードの中心と一致させているはずです。従って、サードパーティーがEマウント以外のマウント径の大きい(=最初からフルサイズ用の)RF、Z、L等向けに設計した周辺部までテレセントリック性の高いレンズじゃないと、AFレンズとしては承認出来ないと考えています。

あと、認知度が一向に上がらなかった「Neural network Image Processing Tool」と「Neural network Upscaling Tool」を、DIGIC Accelerator(*)を搭載したR1/R5iiで、内部処理のオプションとして盛り込んだので、いよいよ、キヤノンが自社製ボディと自社製レンズの組み合わせに拘って来た成果が目に見える形でお披露目されるようになるはず。特に「Neural network Image Processing Tool」は、レンズ設計値を活用しないと実行出来ないので、自社製レンズとサードパーティー製レンズとの明確な差を、誰の目にもしっかり分かるよう、キヤノンはアピールして行くと思いますし、そうじゃないと、いつまで経ってもサードパーティー製レンズ問題は、キヤノンに負の印象をもたらし続けます。

(*) ディープラーニングに基づくニューラルネットワーク処理には、行列演算が必須です。この処理速度を上げるには、GPGPUを多数搭載した専用エンジンが必要だったのでしょう。逆に、DIGIC Xのポテンシャルの高さを改めて思い知らされました。これらの名称は、CPUで譬えるならアーキテクチャーの世代(Raptor Lake、Zen 5等)を意味しているような気もしています。

【ご参考】
↑で分かったような事を書いてますが、以下はとても参考になりました(ちゃんと理解している訳では勿論ありません)。個人的には、「誤差逆伝播法」に関する説明を聞いて、やっと分かった『ような気になりました』。
・ニューラルネットワーク/ディープラーニング (予備校のノリで学ぶ / 3Blue1BrownJapan) ‥‥ YouTube再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwhICjCyBoD4G8eSRJwwn8WGgJmZ_WUrD

書込番号:25888706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2024/09/13 02:46(1年以上前)

↑に関し、一部訂正です。
R1/R5iiで、以下の内、内部処理のオプションとして盛り込んだのは、★のみでした。
「光学補正処理」は、従来の「Digital Lens Optimizer (DLO)」のままなので、十二分に真価を発揮しているとは言えないですね。

・Neural network Image Processing Tool (キヤノン)
[主な機能]
ジャギー抑制/モアレ抑制/偽色抑制
★ノイズリダクション
光学補正処理
https://app.ssw.imaging-saas.canon/app/ja/nnipt.html

★Neural network Upscaling Tool (キヤノン)
[主な機能]
縦横の画素数を2倍、全画素数を4倍に変換
[対象画像]
JPEG:Exif 2.2/2.21/2.3に準拠した画像
TIFF:Exif規格に準拠した画像
縦横の画素数が400〜9999pixの範囲内、総画素数6,500万画素以下の画像が対象
https://sas.image.canon/st/ja/nnups.html


因みに、前の書き込みに付けた「ニューラルネットワーク/ディープラーニング (予備校のノリで学ぶ / 3Blue1BrownJapan)」では、例として画像認識を取り上げているので、△△検出の仕組みを理解するには、打って付けです。アクション優先として、「サッカー、バスケットボール、バレーボール」に絞っているのは、球技だからです。ボールと選手が写っている膨大な画像にて、キヤノンのアンバサダーが何処にピントを合わせたのかをディープラーニングさせれば、ニューラルネットワークのパラメーターを最適化出来、結果的に、プロ写真家がピントを合わせたい選手をボールとの関係から検出出来るようになります。

書込番号:25888732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/09/13 09:32(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> これ、どう言う意味ですか?

わかりにくかったですね、失礼しました、それは、ニコンの、いわゆる、T−LINE三姉妹と、ほぼ、同じセグメントを狙ったレンズ、程度の意味です^^;

キヤノンは、フルサイズに関して、サードの参入を認めないし、APS−Cに於いても、レンズ内手ブレ補正の搭載を認めないように思います
ご指摘のように、キヤノンは、技術的にも、サードに付け入る隙を与えないように振る舞っていると思います

なぜか、ニコンは、センサーサイドについて、小口径マウント向け光学系を許容している感じです、超大口径マウントを売り物にしている割には

書込番号:25888881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2024/09/24 17:19(11ヶ月以上前)

飲んと!

https://www.canonrumors.com/a-new-hybrid-speedlite-is-on-the-way/

フラグシップストロがビデオライト兼用!?
EL−1後継らしい

書込番号:25902841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2024/09/24 20:25(11ヶ月以上前)

ご参考

https://asobinet.com/is-canon-preparing-a-new-speedlight-that-can-be-used-as-both-a-strobe-and-a-video-light/

書込番号:25903085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2024/10/15 18:35(11ヶ月以上前)

出るみたいです

https://asobinet.com/info-fw-acr-2024-10-15/

書込番号:25926977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2024/10/16 08:45(11ヶ月以上前)

やっと出るようです

https://petapixel.com/2024/10/15/canon-will-announce-three-new-rf-l-series-hybrid-lenses-on-october-30/

結局、RF-Sは、サード以外、ほぼ、空振り…:-(

書込番号:25927573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2024/10/24 19:49(10ヶ月以上前)

信じようと信じまいと

http://thenewcamera.com/canon-upcoming-cameras-2023-2024/

書込番号:25937107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/10/24 21:25(10ヶ月以上前)

R7II 4k120pでデュアルSDは疑問。
それならCFexpress&SDであるはず。
R6II DIGIC Accelerator無しは疑問。
EVF R6II同様のはず。
R10II 出すなら2025年3月に。
2025年は、OM-5II R7II R10II Z50II から何か選ぶ積り。

書込番号:25937204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/10/29 11:27(10ヶ月以上前)

https://digicame-info.com/2024/10/eos-r7iso.html

キヤノンが「EOS R7」のISO範囲を大幅に拡張する新ファームを発表

これは意外なファームアップですが、大歓迎です。クロップ撮影も導入希望!!

書込番号:25942466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2024/10/30 10:27(10ヶ月以上前)

>ぷーさんです。さん

> キヤノンが「EOS R7」のISO範囲を大幅に拡張する新ファームを発表

でも、それ、中国発ですね^_^;

書込番号:25943558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/10/30 12:07(10ヶ月以上前)

10月31日に5本のレンズが発売になるようで、あわせてR1の発売日も発表されるかもしれませんね。

書込番号:25943644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22058件

2024/10/30 14:21(10ヶ月以上前)

>功夫熊猫さん

> 10月31日に5本のレンズが発売になるようで、あわせてR1の発売日も発表されるかもしれませんね。

発表は、今日、でしたね♪

書込番号:25943763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/10/30 17:04(10ヶ月以上前)

>あれこれどれさん


一応貼っときます。

https://youtu.be/ksLt-tZEe-o?si=3s3BgjXw4y_nPC6v

https://youtu.be/ZrePijsv-lc?si=p0s98_1vlA92WPBL

https://youtu.be/O4py7WKptUE?si=YndnkT_QpOIZQscc

動画用レンズはそれなりに揃ってきたようですが、R1の情報は出ませんでした。

書込番号:25943900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2024/11/20 12:02(9ヶ月以上前)

シグマからAPS-Cの単焦点レンズが出るみたいですね。

書込番号:25967627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22058件

2024/11/21 13:23(9ヶ月以上前)

>多摩川うろうろさん

> シグマからAPS-Cの単焦点レンズが出るみたいですね。

発売時期が発表されましたね
Samyangからも出るようです
中国メーカー3社からも
こうなると、キヤノン自身はRF-Sとして、何を出すか、楽しみです

書込番号:25968967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/02/06 15:48(7ヶ月以上前)

R50V?!

書込番号:26064411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/06 18:55(7ヶ月以上前)

PowerShot V1
R50V
CP+ は V だらけ?

書込番号:26064610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/02/06 21:17(7ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

> CP+ は V だらけ?

もしかしたら、RF-Sレンズも?
今年はキヤノンに注目かもしれない

書込番号:26064814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/02/15 11:09(7ヶ月以上前)

信じようと信じまいと、それはあなた次第


https://mirrorless-camera.info/rumor/36833.html

https://thenewcamera.com/canon-v10-mark-ii-to-feature-20-2-megapixel-stacked-sensor/

仮にこれが本当なら、キヤノンは積層型センサーの製造(≒コストダウン)に於いて、なんらかのブレークスルーを得たことになるけど…

超妄想的には、キヤノンは、負け組のニコンやパナソニックやOMDSにもセンサーを供給して、MFTやニコワンが復活してめでたいめでたい^_^

書込番号:26075894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/02/16 12:24(7ヶ月以上前)

V1のセンサーはMFTの3:2バージョンのようなもの?

https://www.canonrumors.com/new-canon-powershot-v1-information-roundup/

書込番号:26077398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/16 12:37(7ヶ月以上前)

PowerShot V1

OM-3 / 12-100mmF4.0IS / 100-400mmF5.0-6.3IS II

で、お気楽に撮るのも良いなぁ

すでにフルサイズの出番が無いし。

鳥さんも OM-3 があれば、何とかなるでしょ (笑)

書込番号:26077407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/02/16 12:49(7ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

> すでにフルサイズの出番が無いし。

フルサイズは全くの別腹ですね
APS-Cは…しばし?お別れかも

書込番号:26077427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/16 17:51(7ヶ月以上前)

PowerShot V1
換算16-50mm が本当なら、
OM-3よりも先に欲しいかも。
レンズ交換式は 便利だけど疲れるし。
OM-3は 初心に戻って ブラック待とうかな?優柔不断だけど(笑)

OM-3 / 9-18(18-36) / 12-45 (24-90) / 12-100(24-200) / 300(x1.4)(840)
OM-5 / 14-150(28-300) / 75-300(150-600)
PowerShot V1 (16-50)
( )内は35mm換算

これだけあれば、困らないかも!
何と言っても 3:2 の16-50は広いし良い。

書込番号:26077787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/02/20 13:48(6ヶ月以上前)

おおかたの予想通りなのかな。
フラッグシップというからには、キヤノンも相当気合いを入れたのかもしれません。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1664240.html

書込番号:26082243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/20 14:50(6ヶ月以上前)

冷却ファン
ND内蔵(静止画・動画 使えます)
本気モードが垣間見える仕様ですね。V1は。
13万円。

書込番号:26082302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/20 16:00(6ヶ月以上前)

以下は、別の所に書き込んだ内容です(若干手直し)。

今回のV1が、従来型コンパクトカメラをそのまま継承したのは、V10から考えると意外でしたが、スナップ撮影に適した高級コンパクトカメラの需要の高まりを受け、動画と静止画とを上手く両立させた形になりましたね。

キヤノンは、繰り返し述べて来たように、「スチルカメラ+シネマカメラ+業務用カムコーダー+リモートカメラ」エコシステム/ ソリューションの構築を進めて来ました。静止画に関しては、トップクラスの写真家を筆頭に、再び強固な牙城を築きつつあるとの心象を抱いていますが、動画に関しては、(静止画でのキヤノンの攻勢を見越した)ソニーが差を更に一層拡げたように感じています。昨今、social mediaの影響力が強いので、発信者ご用達のメーカー(≒ソニー)に流れるのは、已むを得ない所。V1で方向性は明確になったので、この勢いのまま、M50→R50の流れをくむV50が登場すれば、キヤノンは動画分野でも、C400やC80等との相乗効果も加わり、存在感を何とか取り戻せる気がします。エコシステムと言う観点では、UI、エルゴノミクス等に、EOSスチル機と同じ遺伝子を持たせたのは、理に適っています。業務用カムコーダーやPTZカメラの主力機には、DP搭載自社製1型センサーを採用していますが、今回の1.4型センサーは、自社製1型センサーの更新にも繋がるのでは?


さすらいの『M』さん

光学NDフィルターは、ZV-1(ii)やV10にも、V1と同じ3段分が搭載されています。
一方、冷却ファンは、4K60Pを安心して撮影する為に、必須ですね。

書込番号:26082397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/02/20 17:21(6ヶ月以上前)

キヤノンUSAのホームページ上で、
レンズ交換式カメラ、ミラーレスカメラ、フルサイズカメラなどのカテゴリーでアメリカ市場のシェアのトップであると発表しましたね。

https://www.usa.canon.com/newsroom/2025/20250130-achievement

書込番号:26082471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2025/02/20 17:38(6ヶ月以上前)

https://corporate.canon.jp/newsrelease/2025/pr-0220a

センサーが4/3より大きいんですね。それで16-50mm相当のレンズですか。
外付けフラッシュも着くし、風景系のサブカメラとしては、かなりコスパが良いですね。

公式の動画を見ても、かなり能力は高そうです。

書込番号:26082490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/02/20 18:49(6ヶ月以上前)

R50V
実在するなら、どんなカメラだろう?
PSV1のスペックを見たら、実在に確信を持てなくなった^^;

書込番号:26082596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/22 15:28(6ヶ月以上前)

S1RII が 3500USD?(パナ価格45万円?)
44MP
8k30p
6kRAW
40fps (10fps)
他は買わずに コレにしますか?
シグマの150-600 60-600 500 800 使えるし。

書込番号:26084640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/23 11:24(6ヶ月以上前)

昨年 オリンパスの 300mmF4.0IS PRO を買ってから
望遠ズームを使おうと思わなくなりました。

ノクチロン42.5mmF1.2 とか欲しくなっています。
いまさら単焦点に戻るのもなぁ と思いますけど。

便利ズームの オリンパス12-100mmF4.0IS(換算24-200mm) があるからね。

それと、42.5mm(換算90mm) と  300mm(換算600mm) の2本あれば、満足できそう。

書込番号:26085743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/02/25 16:49(6ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

> S1RII が 3500USD?(パナ価格45万円?)

https://mirrorless-camera.info/rumor/37035.html

$3298だそうです

> 噂によればパナソニックがこれまで販売してこなかったようなレンズが登場するという噂があるようです。

フルサイズのパワーズームレンズ?
各社、出してきそうだけど?

MFTでも増えるといいね、パワーズームレンズ

書込番号:26088938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/27 13:58(6ヶ月以上前)

PowerShot V3 出すって? 換算24-480mm?
ならば V2 も 30-120mmF2.8-4.0位で出せないかな?
V1 V2 V3 3台で完結したら 楽。

書込番号:26091644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/02/27 14:27(6ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

PowerShot Vシリーズ、RX10、RX100、を連想しますね、いやでも
結局、オリンパスが主張していた、MFTはライト(right)サイズ論を、キヤノンが「実証」してみせた?

APS-CのRシリーズはどこに行くのだろう?

ニコン様に於かれましては、ニコワン復活を切望します(・_・;

書込番号:26091680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/05 11:16(6ヶ月以上前)

今年のキヤノンは新製品ラッシュ?

https://www.canonrumors.com/whats-next-from-canon-round-up-the-canon-eos-r6-mark-iii-and-more/

そんなこんなを考えて、キヤノンの機材を一旦リセットするのもあり?という考えになる、今日この頃(・_・;

書込番号:26098641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/08 11:08(6ヶ月以上前)

EOS RV!?
11mm始まりの沈胴標準?レンズが付いてる?

https://mirrorless-camera.info/rumor/37261.html

書込番号:26102289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/08 11:19(6ヶ月以上前)

沈胴ではなくて、電動ズームみたいですね
T-Wスイッチのようなものが写っているし

この辺?

https://asobinet.com/patent-applications-for-optical-systems-such-as-canons-14-30mm-f4-6-3-pz-and-20-50mm-f4-5-6-pz/

書込番号:26102308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/08 11:23(6ヶ月以上前)

14mm始まり?

https://asobinet.com/leaked-image-of-the-canon-eos-rv-and-a-compatible-motorized-power-zoom-lens/

書込番号:26102316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/08 14:43(6ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

RVシリーズのフラッグシップ機が出た以上は、巡洋艦機、駆逐艦機も間を置かず出そうですね。

私はメモカメラとして長らくパワショを使ってきましたが、現行はM2を使っていて後継機をどうしようかとおもっていたのですが、格安のRVがでたら検討しようと思います。
広角寄りの画角は魅力です。

書込番号:26102525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/08 17:01(6ヶ月以上前)

Zf--------2000USD
OM-3----2000USD
BF--------2000USD
RE-1-----2000USD

同じ2000USDが 何故に 円では価格が変わるのか?

R7II-------2000USD?

書込番号:26102652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/09 13:00(6ヶ月以上前)

CRによる分析

やっぱり、11mmはじまり?

https://www.canonrumors.com/canon-eos-rv-image-leaks-out-the-small-mirrorless-we-have-been-wanting/

書込番号:26103661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/11 17:20(6ヶ月以上前)

CANON
R5   445500円
R6M2 287100円
R8   217800円
公式(クーポン使用)も 量販店も ですよ!

書込番号:26106413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/11 17:31(6ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

いよいよ?
北米価格の絶賛下落中みたいだし

でも、なぜR8まで?

まさか、EOS RVは!?

書込番号:26106425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/12 00:33(6ヶ月以上前)

EOS RVとEOS R50Vは別物説

https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-rv-and-canon-eos-r50v-may-be-two-different-cameras/

書込番号:26106992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/12 01:35(6ヶ月以上前)

キヤノンの決算発表では、世界のインフレと景気後退が懸念材料として挙げられていました。

一層の生産効率化や内製比率の向上等でコスト削減を目指すようです。
ミラーレス市場でのシェアトップ体制を確率するために、価格競争を仕掛けてきているのかもしれません。

為替は円高局面に入ったとの見方もありますし、円建て価格が一層下がることに期待したいです。

書込番号:26107024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/12 08:31(6ヶ月以上前)

EOS RV
EOS R50Vとは別のモデルであるなら、EOS RVはEOS Rに相当する「無印(≒原点)」モデル、ということ?
なら、それなりのプライスのはず、でもカラバリあり!?
もしかして、キヤノンの(レンズ交換式)「V」はAPS-Cとして「C」と棲み分ける!?

書込番号:26107195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/13 19:33(6ヶ月以上前)

何と
RF-SのPZレンズがいきなり二本!?
それも、RV/R50Vともども、近日中に発表?
他にも色々

https://www.canonrumors.com/predicted-canon-rf-s-rf-lens-releases-in-2025/

書込番号:26109083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/14 08:07(6ヶ月以上前)

3/26に発表だそうです

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r50-v-eos-rv-powershot-v1-coming-march-26/

書込番号:26109528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/14 18:26(6ヶ月以上前)

望遠で動画撮るなら、
RV と RF800mmF11 というのもアリかも。。。

書込番号:26110123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/15 17:31(6ヶ月以上前)

困ったニコンの顔が見える。

Z5II(Zfの進化型)は R6IIの新価格との競争に勝てるのだろうか? と。
キヤノンがソニーみたいに R6IIをしばらくR6IIIと併売したら、ニコンは困るよね。

というわけで、今回のキヤノンの値下げから類推すると
Z6III > R6III > Z5II > R6II の価格順で
R6III > Z6III > R6II > Z5II の性能順
ということになるかも知れません。

書込番号:26111283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/15 17:53(6ヶ月以上前)

そして
ソニーは 高画素に逃げる と。
7CRが CBで実質345000円。
7Vで ある意味 ソニーの慣習を破る事になるのかも。
4400万画素 20fps であれば、
直接の敵は パナのS1RM2 だけなので 楽できるし(笑)

書込番号:26111298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/15 18:04(6ヶ月以上前)

そして そして
R5 の値下げは
S1RM2 7V よりも安く設定することで、
高画素機の廉価版的役割も持たせているのかも知れません。
(と言っても445000円は高いww)

書込番号:26111315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/15 18:20(6ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

> Z5II(Zfの進化型)は R6IIの新価格との競争に勝てるのだろうか? と。

そ、それは…:(;゙゚'ω゚'):

> キヤノンがソニーみたいに R6IIをしばらくR6IIIと併売したら、ニコンは困るよね。

キヤノンはそれをすると思います
R6Uもそれなりに競争力が高いので
キヤノンの意図がよくわからないのでは、R8の新価格です
単純にR6UとR8の価格差を維持するためだけかもしれないけど、RVやR7Uと何か関係があるのかもしれません

> Z6III > R6III > Z5II > R6II の価格順で
> R6III > Z6III > R6II > Z5II の性能順

たぶん
IBISの有無を気にしないなら、R8の方がZ5Uより高性能なのかもしれません
ニコンは、単価の安いFXレンズにVRを搭載しないポリシーであるようなので、R8にぶつける機種を出せないと思います、ソニーやパナソニックも

> そして
> ソニーは 高画素に逃げる と。

ソニーは、相変わらず、サプライチェーンの再編成に手間取っているようですが、ソニーの本当の課題は、グローバルなレベルでは、インフルエンサー層の支持を得ることで、それは、カメラとスマホで共通していると思います、ソニーはLUT当てにも出遅れている感じだし
一言で言って、ソニーはエモくもクールでもない?

書込番号:26111331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/17 21:23(6ヶ月以上前)

あれこれどれさん、皆さん

これまで予想を散々外し捲くっている上、最近はカメラ関連情報にあまり触れていないのですが、「EOS RV」等に関して、ちょっとコメントしますね。

(1) 「EOS RV」はシリーズ名称で、画像がリークしている機種には、(例)RV50等の名称が与えられる。
(2) 画像がリークしているキットレンズは、フルサイズ用。
(3) スチルカメラの内、レンズ交換式では一貫性が保たれる一方、レンズ一体型では一貫性に重きを置かない → レトロ風が出るとしても、レンズ交換式でなく、レンズ一体型。

根拠は以下の通りです。

(1) 繰り返し述べて来たように、キヤノンは「スチルカメラ+シネマカメラ+業務用カムコーダー+リモートカメラ」エコシステム/ ソリューションの構築を進めて来ました。静止画に関しては、再び強固な牙城を築きつつあると思いますが、動画に関しては、(静止画でのキヤノンの攻勢を見越した)ソニーが差を更に一層拡げたと感じています。昨今、social mediaの影響力が強いので、発信者ご用達のメーカー(≒ソニー)に流れるのは、已むを得ない所です。
海外では、70D(発売:2013年)、G7X2(発売:2016年)/G7X3(発売:2019年)、M50(発売:2018年)等は、動画用として高い知名度を誇り、特にM50は、vlog初心者向け定番製品でした。しかし、R50にM50程の圧倒感はありません。
キヤノンが、(最初に手にした)エントリー機からステップアップへの導線を非常に重視している事は、R50からR1までのUI/エルゴノミクス/カラーサイエンス等に一貫性/統一感を持たせている事からも、良く分かります。ただ、静止画/動画のハイブリッド性を打ち出しているとは言え、静止画/photographerでは成功しているものの、動画/videographerでの現状はイマイチでした。
しかしソニーと異なり、レンジファインダー風ミラーレスでの成功例を持っていないキヤノンにとって、vlogに特化したEVF非搭載機をリリースするには、ステップアップまで考慮したエコシステムの新規構築が必須でした。そこで(3)の特徴を活かし、(G7X2/G7X3をベースにした)PowerShot V10での市場調査に乗り出しました。V10発表と同時期に、V10に続くかのようなVR用コンセプトカメラが参考展示されてましたが(*)、煙に巻く役割が与えられていたのかも? 実際には、一貫性を持った「PowerShot V / EOS RV」エコシステム構築の設計が着々と進んでいたのではないでしょうか。EOS RVのハイエンド機は、C80/C70等とシームレスに接続するはず‥‥
なお、R50/R100の名称は、R10等と異なり、ボディ前面には表示されていません。
(*) キヤノン、360°/180° 3D VRカメラをPHOTONEXT2023に参考出展 (染瀬直人さん、PRONEWS、2023/06/06)
https://jp.pronews.com/column/202306061723407568.html

(2) EOS RVのハイエンド機は、R6~R8に相当するフルサイズ機なのでは?と妄想しており、EOS RV用パワーズームレンズがフルサイズだったとしても不思議ではありません。サイズ感は、以下のレンズに近いと思われます。ジンバル使用への配慮がなされた複数のレンズがリリースされるかもしれません。
・RF16mm F2.8 STM
フィルター径:43mm
最大径×長さ:約φ69.2mm×40.2mm(レンズ収納時)
質量:約165g
・RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
フィルター径:58mm
最大径×長さ:約φ69.6mm×58mm
質量:約210g

(3) Xマウントは、イチからの出発だったので、アナログちっくなUIは、他社マウントとの差別化に非常に有効でした。しかしシェアが伸び、一定の存在感が出てからは、他社からの乗り換えでなく、Xマウントが初のレンズ交換式と言う顧客向けの製品を用意しなければならなくなりました。使い勝手では、キヤノンのようなUIが優れていますから、アナログちっくなUIとデジタルに適したUIとが同じXマウントで混在する様相を呈しています。Gマウントは、センサーサイズ自体が差別化に繋がっているので、カラーフィルターと共に、UIも、奇を衒わない方式が採用されました ‥‥ が、またまた混沌として来ましたね。
前述の通り、ステップアップ/エコシステムを重視するキヤノンにとっては、UI/エルゴノミクス/カラーサイエンス等における一貫性/統一感が何より重要なので、レトロ風が出るとしても、レンズ交換式でなくレンズ一体型となるはずです。名機「IV Sb」モドキだと面白いそうと思っています。

書込番号:26114068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/18 07:27(6ヶ月以上前)

R6M3
5月発表説…(・_・;

https://www.canonrumors.com/is-the-canon-eos-r6-mark-iii-coming-in-may/

書込番号:26114369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/18 07:47(6ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

お久しぶりです♪
短く感想を…

> (1) 「EOS RV」はシリーズ名称で、画像がリークしている機種には、(例)RV50等の名称が与えられる。

これはあるかも
画像の機種はホワイトボディで、どう見てもエントリークラスだと思います
無印RVという感じを受けないので、あのカメラはR50Vなのかも?

> (2) 画像がリークしているキットレンズは、フルサイズ用。

激しくダウト
あれがフルサイズのパワーズームレンズだとしたらどんなレンズ構成なのだろう?

> (3) スチルカメラの内、レンズ交換式では一貫性が保たれる一方、レンズ一体型では一貫性に重きを置かない>  → レトロ風が出るとしても、レンズ交換式でなく、レンズ一体型。

半信半疑
確かにキヤノンは最近のインタビューでレトロなレンズ交換機の課題を言い立てていて、彼らが前向きかどうか解釈が分かれると思います、個人的には、ご指摘の
> 名機「IV Sb」モドキ
もありだと思います
実際にはそのカメラはレンズ交換機で、EOS-Mマウントだったりして…
いくらなんでも、FF機ではないと思うけど

書込番号:26114385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/19 08:46(5ヶ月以上前)

なんと!というかやっぱり!というか、EOS RV(無印)はおあずけみたいです
あの画像はEOS R50V?
キットレンズはPZ?

https://www.canonrumors.com/canon-will-announce-a-new-vcm-l-lens-this-month/

> We’re also hearing that we won’t be seeing the Canon EOS RV this month, and it will get its own announcement date in the future.

書込番号:26115559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/19 09:55(5ヶ月以上前)

あれこれどれさん

まず、シネマ/スチル用ハイブリッドレンズ(Zシリーズ、VCMシリーズ)の拡充は、ずっと前からの予想通りなので、驚きはありません。VCMシリーズは、シネマレンズ・各Primeシリーズの計7本ずつに対し、まだ3本しか発売されていない上、REDから(RF版より使い勝手の良い)Zマウント版が発表されたので、ラインナップ完成を急ぐのは当然です。

・2024/09/11の(ここへの)書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/#25886258


[26114068]へのコメント、ありがとうございます。
以下に、私の各予想への補足を記しますが、勿論、大ハズレの可能性は少なくありません。念の為。

(1) 「EOS RV」がシリーズ名称であるからには、ラインナップは、「EOS R(Vなし)」シリーズと直接的な関係性(例:R5⇔R5C)を持ちません。従って、全機種がRV数字(例:RV50)と命名されると予想しており、無印だけでなくR50V等も、私にとってはハズレです。

(2) クロップなし静止画での35mm判換算は、V1では16-50mm、RF-S10-18mmでは16-29mmなので、フルサイズ用なら16-32mm(約2倍ズーム)辺りが妥当です(頑張って16-45mm(約3倍ズーム)辺り)。問題は、コストダウンを何処まで実現出来たのか?です。なお、APS-Cボディ用には、パワーズームではないものの、vlog用途にピッタリなRF-S10-18mmを、RV50?用キットレンズとして採用すれば良く、当面は問題となりません。

(3) あれこれどれさんがご指摘のキヤノンの見解は、以下(フランス語(原文)→英語(機械翻訳))の事だと思います。確かに、解釈が別れるような気もしますが、AE-1ファンの聞き手を(特に2つ目の質問に対する回答では)気遣いつつ、実質的にはレトロ風の可能性は限りなく低いと述べているように思います。

「Q) In 2026, the Canon AE-1 will celebrate its 50th anniversary. Since Canon is one of the few manufacturers not to have a vintage-look mirrorless camera, can we consider releasing one?

Manabu Kato(*): I'm really glad to hear that you're an AE-1 enthusiast because I also love that camera.

Thanks for the question about the retro look, style, and design. It's not as simple as saying, "Okay, let's develop this camera to look vintage." In a camera like this [Editor's note: the EOS R5 Mark II], we have the camera part, the lens part, and the accessories, and they all need to work together to form a camera. That's why we have to start the design by considering the following: "If we change the camera part, how will it affect the lens, how will it affect the accessories?" "These are the things we consider first and foremost in our designs.

And we really focus on the ergonomics of the grip, the positioning of the dials, buttons, and other elements. So, if we were to do that with the AE-1 design, would it really achieve the kind of ergonomics and usability we need in a Canon camera? That's the big question.

I hear you, and there is indeed a lot of demand for vintage-look bodies, and that's not something we're ignoring. We're listening. But these technological challenges, as well as the commercial viability challenges, are things we'll also have to carefully consider before we can move forward with a vintage design.

Q) Fujifilm and other manufacturers are showing that this seems like a good business decision. Regarding ergonomics, could you decide to create a vintage-look camera without a grip and offer the option to add a grip as an option?

Manabu Kato: Thank you for your feedback. We'll take your advice into consideration as well, but again, we're not rejecting vintage design, don't get me wrong. We're just currently exploring how to combine the two.」
・Interview Canon CP+ 2025 (Phototrend、2025/03/11)
https://phototrend.fr/2025/03/interview-canon-cp-plus-2025/

(*) 加藤学さん:イメージング事業本部 IMG第一事業部長 (執行役員/2025年4月1日付就任)

書込番号:26115621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/19 10:01(5ヶ月以上前)

先の書き込みでXマウントを取り上げましたが、カメラ事業におけるレトロ調は、弱者が強者に挑む戦術です。PEN-Fも同様です。
一方、ニコンはトップに君臨していた輝かしい歴史を有し、例えば、Grays of Westminsterを訪れる若者にも影響を与えています。ただ、以下のような停滞感が漂っていた、2013年に発売されたDf(後藤哲朗さんが企画)には、既に、上記2社と同様の問題が内包されていたと考えずにはいられません。
・[フォトキナ] “後継機症候群”を打破 − 新しい時代に対応すべく (楠本滋さん、本田雅一さん、デジカメWatch、2014/9/24)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/668162.html

因みに、キヤノンは、既にこの頃、RFマウントの検討を開始していました。
・[フォトキナ] 現行マウントに加え新システムも模索 − キヤノン (眞榮田雅也さん、本田雅一さん、デジカメWatch、2014/9/18)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/667456.html

詳しくは、以下をご参照下さい。
・連続する2つの書き込み(2021/07/14)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001348489/SortID=24233634/#24239992

侯健禄(ハウ ネルソン)さんが企画したZfc(発売:2019年)、特にZf(発売:2023年)には、単なる懐古趣味に留まるのではなく、表現者に創造性を発揮して貰いたいとの願いが込められている事が分かります。
・Zf 商品企画者メッセージ (ニコン、2023/09/20)
https://youtu.be/hbrWdU57orE

ニコンには、エコシステムの全体像を俯瞰的に構築する余裕がありません。限られた資金の中で、1機種、1機種をヒットさせる宿命が背負わされています。例えば、Z30(発売:2022年)はvlog機として高評価を得ていますが、レトロ風と同様、レンジファインダー風の確固たる将来像が構築されているようには見えません。

キヤノンは、一貫性を持った「PowerShot V / EOS RV」エコシステム構築の設計を着々と進んでいたと妄想しているのは、ニコンを見ていて感じる心象の裏返しです。


【ご参考】
キヤノンが、UI/エルゴノミクス/カラーサイエンス等に対する一貫性/統一感を重視しているのは、上位階層に、「人間優先」と称されるようなビジョンの元、全ての製品/サービスの開発がなされているからです。エルゴノミクスのは人間工学と訳される通りですし、UIでは直感的な操作性/視認性に配慮され、カラーサイエンスではどんな肌の色でも綺麗に再現される事が何より重視されています。

R5/R5iiのデザイン解説動画を観ると、グリップに対する並々ならぬ拘りを感じずにはいられません。例外があるかもですが、EOSではどんなに小型な機種でも、後付けグリップは純正では発売されていなかったと思います(底面に装着する「エクステンショングリップ」等は除きます)。グリップ一つを取っても、レトロ風は、キヤノンの哲学に反しています。

・デザイナーが語るEOS R5の魅力「EOSデザインの深化と進化」 (キヤノン、2021/02/26)
https://youtu.be/nIrBxCsmoKg

・「EOS R5 Mark II」に込められたデザインのこだわり (キヤノン、2025/02/27)
https://youtu.be/F5-dQI46cIw

キヤノンは、明確なビジョン/一貫性の元、製品/サービスの開発を行っており、デザインへのリソースの割き方も、競合他社を圧倒しています。以下(一例)からも、そのような熱意をお感じになると思います。

・デザインとCGクリエーションによる3Dデータの「ワンソースマルチユース」 (キヤノン、2025/01/30)
https://youtu.be/3c4eEmpn2GQ

・Example Applications of MREAL and VR in Large Product Design Work (キヤノン、2023/12/18)
https://youtu.be/QC0Hp1X4hdQ

書込番号:26115626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/19 11:09(5ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

確かに、英文は『challenge』となっていますね…
その上、EOSは彼らのエルゴノミクスの追求を具現化した存在なので、いわゆる、レトロルックは彼らの魂の全否定にもなりかねないと思います
ある意味皮肉なことに、AE-1のバッテリー室の爪が後のグリップの祖先とされているようです(・_・;
その意味でAE-1はレトロルックからの脱却の始祖とも言えるようです

書込番号:26115683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/19 21:09(5ヶ月以上前)

CRの中の人は、なぜ、28mmLにこだわるのだろう?
EFにも設定がなかったから?
なんか、別に定番のジョークネタがある?

https://x.com/canonrumorsguy/status/1902319340176740722

書込番号:26116344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/20 07:56(5ヶ月以上前)

いよいよ、チラ見せが始まった

https://www.canonrumors.com/canon-usa-teases-v-cameras-ahead-of-announcement/

https://www.canonrumors.com/canon-rf-20mm-f-1-4l-vcm-and-new-rf-s-lens-coming/

PZレンズ
15-30mm!?
ショボッ!

そして深まる、RVの謎

> We don’t think Canon would badge the EOS R50 V with simply “EOS RV” in the above leak. Stranger things have happened though.

そもそも、(特にレンズ交換式)『V』はどんな位置付けのプロダクト(ライン?)なのだろう?
『C』と『V』の棲み分けは?
『C』はFF/S35?
『V』はAPS-C/1.4?

書込番号:26116663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/20 09:04(5ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

フジネタですが…

> しかしシェアが伸び、一定の存在感が出てからは、他社からの乗り換えでなく、Xマウントが初のレンズ交換式と言う顧客向けの製品を用意しなければならなくなりました。使い勝手では、キヤノンのようなUIが優れていますから、アナログちっくなUIとデジタルに適したUIとが同じXマウントで混在する様相を呈しています

について、フジの人々の見解が載ってました

https://www.fujirumors.com/fujifilm-managers-committed-to-x-pro-and-x-e-line-encouraging-words-on-autofocus-and-the-insane-scale-of-x100vi-sales/

『Camera Separation

Existing photographers shouldn’t worry about the company’s broader appeal, says Igarashi.
a wider product line allows each camera to be more specialized.
Example: The X-H series’ hybrid focus enabled the X-T5 to have a tilting screen instead of a flip-out one.
Fujifilm aims to better separate stills and hybrid models.
Key focus: Understanding the audience and providing the right fit』

二刀流宣言
それに対して、レポーターの意見は

『camera separation: that’s something we always said. The X-T4 had a selfie screen, because the X-H line was put on ice for a while, and the X-T4 had to take the spot of the hybrid high end camera in the lineup. Now that the X-H is out, the X-T line could go back to its roots. So, we might get PSAM cameras here and there, but that also means the cameras with retro dials will be even more as we like them』

書込番号:26116729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/20 16:51(5ヶ月以上前)

あれこれどれさん

情報等、ありがとうございます。

>そもそも、(特にレンズ交換式)『V』はどんな位置付けのプロダクト(ライン?)なのだろう?
> 『C』と『V』の棲み分けは?

私は、以下のようにシンプルに捉えています(「EOS RV」をシリーズ名称と仮定)。

[静止画がメイン、動画がサブ]
・EOS R: R数字
・PowerShot 旧G: (G数字)
[動画がメイン、静止画がサブ] ‥‥ ソニーのZVシリーズに相当
・EOS RV: RV数字
・PowerShot V: V数字
[シネマカメラ]
・CINEMA EOS: C数字、スチルカメラベースのみ末尾にC

キヤノンの場合、メニュー画面は、スチルカメラ用とシネマカメラ/カムコーダー用とで、明確に分かれており、それぞれ最適化されています。R5Cが、真のハイブリッドカメラと呼ばれる由縁です。シャッターアングル等は、スチルカメラの動画メニューでも設定可能になって行くと思われますが‥‥ 
・What makes this mirrorless camera such a good Hybrid? (Jake Ratcliffeさん、CVP、2025/02/22)
https://youtu.be/TErSgglb_78&t=197

ソニーは、スチルカメラ/シネマカメラの区分を、キヤノン程、厳密には行わなくなって来ています。キヤノンは、FX3辺りまでが手薄なので、EOS RVのハイエンドをFX3辺りに置き、先に述べたように、C2桁機とシームレスに接続すると妄想しています。
・SONY FX3 Review: GREAT Camera, but Nothing New... (Gerald Undoneさん、2021/02/24)
https://youtu.be/G_6rfoUljpY&t=498


Xマウントに興味を持った切っ掛けは、あれこれどれさんのコメントで、最も関心を抱いていたのは2016年頃だったと思います。このような経緯から、エントリークラスのX-M系/X-A系は、X-T系より後に投入されたと勘違いしていました。
以下では、(A)アナログちっくなUIと(D)デジタルに適したUI(PSAM camera)とにザックリ分類してみましたが、かなり紆余曲折していた事を再認識しました。一貫性/統一感を何より重視するキヤノンとは真逆ですが、仕事ではキヤノンを使用しているのに、休日には富士フイルムを使うプロがおられる状況にも、納得です。

(A) X-Pro1(発売:2012年)
(D) X-M1(発売:2013年)
(D) X-A1(発売:2013年)
(A) X-T1(発売:2014年)
(A) GFX50S(発売:2017年)
(A) X-H1(発売:2018年)
(D) GFX100(発売:2019年)
(D) X-S10(発売:2020年)
(D) X-H2S/X-H2(発売2022年)

「モードダイヤルもX-Pro1とX-E1にはない、X-M1ならではの特徴だ。A/S/P/Mモードは当然として、アドバンストSRオート、アドバンストフィルター、SP(シーンポジション)モードなど、用途やスキルに合わせて多彩な撮影モードが選択できる。特にアドバンストSRオートは58の撮影シーンを認識し、自動的にカメラセッティングを最適化してくれる。このあたりから、X-M1がビギナー層を意識したカメラであることが伝わってくるだろう。」
・X-M1のレビュー (澤村徹さん、デジカメWatch、2013/07/17)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/607846.html

「操作性についてもGood。今までの同社のカメラは“富士フイルム機のユーザーであれば”という条件つきで分かりやすい操作系になっていましたが、X-S10は誰にでも分かりやすいユニバーサルな操作性が反映されたデザインになっています。」
・X-S20のレビュー (豊田慶記さん、デジカメWatch、2020/10/16)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1281082.html

書込番号:26117212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/20 21:39(5ヶ月以上前)

RF20mm F1.4L VCMが出た後、さらに3のL VCMレンズが!?

https://www.canonrumors.com/canon-planning-3-more-vcm-l-prime-lenses/

書込番号:26117577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/21 08:05(5ヶ月以上前)

あれこれどれさん

「We have been told by a solid source that Canon has advanced plans for 3 more VCM L prime lenses to complete the series of hybrid prime lenses.」
・Canon Planning 3 More VCM L Prime Lenses (Craig Blairさん、Canon Rumors、2025/03/20)
https://www.canonrumors.com/canon-planning-3-more-vcm-l-prime-lenses/

私のコメント「VCMシリーズは、シネマレンズ・各Primeシリーズの計7本ずつに対し、まだ3本しか発売されていない‥」にやっとお気付きに?www

書込番号:26117859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/21 08:28(5ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

> やっとお気付きに?www

(・_・;
いつものキヤノン流…

書込番号:26117875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/21 09:02(5ヶ月以上前)

[26117859]のコメントは、Canon Rumorsに対してです。念の為。

【蛇足】
Zシリーズが発表された(2023/11/02)頃、シネマレンズ・Primeシリーズに対応する、スチル/シネマ用ハイブリッド単焦点レンズの必要性と共に、課題にも言及していました。Canon Rumorsには、VCM第1弾が出た段階で、気付けよ/ケアしなよと言いたい所です。

「キヤノンのシネマ用単焦点レンズは、以下の3シリーズとなりましたが、この内、EF Primeシリーズと今回発表されたRF Primeシリーズの光学系は、全く同一です。400mmF2.8と600mmF4のEF版とRF版とが、電子接点のみ、RF版がRFネイティブである事を除けば、光学系が全く同じで、フランジバックの差だけ鏡筒を長くしたのと、同様の関係になっています。

● キヤノンのシネマレンズ
焦点距離、T値は、全て同一で、計7本ずつがラインアップされています。カッコ内は、レンズの透過率を0.9と仮定した場合のF値。
14mm T3.1(F2.8)、20mm T1.5(F1.4)、24mm T1.5(F1.4)、35mm T1.5(F1.4)、50mm T1.3(F1.2)、85mm T1.3(F1.2)、135mm T2.2(F2.0)

・EF Primeシリーズ: EFマウント
・RF Primeシリーズ: RFマウント / 光学系はEF PRIMEシリーズと同一
・Sumire Primeシリーズ: PLマウント / 意図的に軸上色収差を導入し、ビンテージっぽい柔らかい描写を実現

要するに、キヤノンは、スチル用レンズに関しては、RFネイティブ投入に積極的ですが、シネマ用レンズに関しては、RFネイティブ投入を躊躇っている状態です。その為、RFネイティブと言わずとも、フランジバックがRFマウントとほぼ同じ、ミラーレス・フルサイズ用マニュアルレンズのRFマウント版を、キヤノンとしては、企業「倫理」的に、サードパーティーに出して欲しいのが本音だと踏んでいます。

このような状況だったので、「RF24-105mm F2.8 L IS USM Z」には、こんな手があったのかと、大きな衝撃を受けました。世界で恐らく初めての「真の」スチル/シネマ用ハイブリッドレンズで、まさにDream Lensです! 発表当日、興奮しながら、友人に「ネイティブな『RFマウント・シネマレンズ』を出し辛いキヤノンの渾身のレンズ。インナーズーム/電動ズーム対応/アイリスリング搭載の『Z』シリーズは、F2.8通しを中心に今後充実が進むと強く予感」とコメントした位です。

ズームレンズなら、「インナーズーム/電動ズーム対応/アイリスリング搭載」なる特徴で、従来型スチル用レンズとの差別化を図れますが、単焦点はどうするのだろう?と思っていた所に飛び込んで来たのが、あれこれどれさんがご紹介下さった「噂」です。前述のシネマ用単焦点レンズとの対比も合わせて示しておきます。

RF 14mm F1.4L USM ‥‥ 14mm T3.1(F2.8)
****************** ‥‥ 20mm T1.5(F1.4)
RF 24mm F1.4L IS USM ‥‥ 24mm T1.5(F1.4)
RF 28mm F1.4L IS USM ‥‥ **************
RF 35mm F1.4L IS USM ‥‥ 35mm T1.5(F1.4)
・Canon to release L 14mm, 24mm, 28mm, 35mm lenses in first half of 2023 (The Camera Insider、2023/11/15)
https://www.thecamerainsider.com/2023/11/15/canon-to-release-l-14mm-24mm-28mm-35mm-lenses-in-first-half-of-2023/

スチル/シネマ用ハイブリッドレンズなら、「(動画モード時のみ機能する)アイリスリング搭載」「フォーカスブリージング低減」は当然ですが、これだけだと、photographerの心には刺さりませんよね。F1.4シリーズが、F1.2シリーズより小型軽量/安価なら、photographerへの訴求効果は大きいと思いますが、バックフォーカスの短さ/マウント径の大きさを最大限に活かし、「アイリスリング搭載」「フォーカスブリージング低減」との両立を果たせれば、「Z」シリーズに続く、スチル/シネマ用ハイブリッドレンズとなりますが、どうなる事でしょう? 因みに、 RF Primeシリーズは EF Primeシリーズとレンズ周りは共通なので、R3が1DX系との混在を大前提としていたのと同様と考えれば、「噂」のF1.4シリーズが、単焦点・スチル/シネマ用ハイブリッドレンズだったとしても、共存を図れるはずです。」
・2023/11/16の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25488797/#25508273

書込番号:26117900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/21 11:39(5ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

ご教示、ありがとうございます
RFシネマプライムレンズは、今のところ、対応するEF版をAF化したようなもの、のようですね
だから、それらはVCMを搭載しているのかな?

一方、ニコンは、例によって、Zマウントのシネマレンズをスクラッチから揃える必要がありそうで、大変なのだろうなと思います
ニコンのハイブリッドズームレンズは、最初の製品を見るか限り、キヤノンと設計思想がかなり違って、事実上動画専用のパワーズーム、値段から考えてズーミングに伴うフォーカスシフトの補正をボディ側のファームウェアに強く依存する、ように思います、言ってみれば、XF18-120mm PZのFX板というか、VR非搭載だし

書込番号:26118025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/21 20:46(5ヶ月以上前)

3/26に発表される製品の北米価格だそうです

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r50-v-rf-20-f-1-4l-vcm-official-pricing/

R50Vはボディのみが$649、レンズキットが$849
レンズが$329で
換算焦点距離レンジが似ているRF24-50mmより$30高いようです
このレンズの日本での末端価格は5万円超えるくらい?



書込番号:26118518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/22 09:51(5ヶ月以上前)

あれこれどれさん

レス、ありがとうございます。
私は、超ヘタッピなものの、撮るのは楽しくて仕方ありません。一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つです。何年か前に、キヤノンの動向を知る為には、動画分野の動向を抑える必要があると思い始めて、ド素人ながら、海外の専門家の方々の動画を観るようになりました。逆に言えば、私のような者さえそのように考えているのに、Canon Rumorsの方にそのような視点が欠けていたのなら、何をか言わんやです。

キヤノンのシネマレンズは、全てMFです。

「EFマウントのPRIMEシリーズではEOSレンズの通信で倍率色収差補正や周辺光量補正、デュアルピクセルフォーカスガイドなどのレンズデータをやり取りしていたが、RF PRIMEシリーズではそれらの継承に加えて動画撮影時のレンズ特性に合わせた湾曲収差補正に対応するという。」
・キヤノン、「RF PRIME」シリーズ7種発売。RFマウントの純正シネマプライムレンズ初登場 (PRONEWS、2023/09/13)
https://jp.pronews.com/news/202309131300425454.html

Jakeさんは、シネマレンズ・PrimeシリーズのRF版が、光学系を含めEF版の焼き直しだった事に凄くガッカリなさっています。なお、先の書き込みを含め、必要に応じ、観て頂きたい箇所から再生されます。
・Our Recap Of The Latest Filmmaking Tech At IBC 2023!! (Jake Ratcliffeさん、CVP、2023/09/24)
https://youtu.be/r8FRYjMXSOQ&t=856

↑の状況を踏まえれば、↓でZシリーズ第1弾をドリームレンズと絶賛なさっているのは当然ですよね。
・The New 24-105mm f/2.8 Dream Video Hybrid Lens!!! (Jake Ratcliffeさん、CVP、2023/11/02)
https://youtu.be/BxwVZad00os

α7S3/FX3→FX30が、動画/videographer界隈で如何に圧倒的になったのかが、窺い知れます。
・Why this Camera is so great for Video Creators!? (Jake Ratcliffeさん、CVP、2025/01/25)
https://youtu.be/fSW9hi9aEVI

以下をご覧になると、ニコン/REDが予想以上に手強いとお感じになるはず。videographer/filmmakerへの浸透度と言う点では、交換レンズにおいても、リハウスを除けば、ほぼ実績のないFマウントレンズに対し、EFレンズは幅広く行き渡っており、RED、Blackmagic等がEFマウントボディを発売していた位です。
しかし、以下を観て、ニコン手強しとの心象を強く抱きました。キヤノンが、VCMシリーズの完成を急ぐのも無理からぬ所です。
・The First RED / NIKON Cinema Cameras! (Jake Ratcliffeさん、CVP、2025/02/13)
https://youtu.be/1iBuX5nvnRc&t=545


エントリークラスのRV50のイメージセンサーは、価格的に、R50のイメージセンサーをそのまま採用したようですね。
一方、APS-Cの全体的な課題として、イメージセンサーの読み出し速度向上があります。R7のイメージセンサーは、1DX3/R5/R6の新世代イメージセンサーへの橋渡しとなった、90D/M6iiのイメージセンサーの改良版なので、R7の画素数をR6に揃えれば、読み出し速度は同等となります。従って、キヤノンの今後のイメージセンサーは、R5のような高画素機を除けば、R7ii等含め、2400万画素に収束するのでは?と孟宗しています。Neural network Upscalingの認知度向上が必須ですけど‥‥

書込番号:26119060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/23 13:18(5ヶ月以上前)

26日のティーザー広告、1台はV1らしくてもう0それも1 台はR 50 Vらしいんだけど、R50Vはファインダーレスなのかな。

https://www.usa.canon.com/?srsltid=AfmBOopR_3Y1Mgiz-MCiO5jUq0colKpagj2NHBGEwx9NPwO3SWGI7OxR

書込番号:26120409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/25 20:56(5ヶ月以上前)

来ました

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r50-v-specifications/


書込番号:26123480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/26 00:15(5ヶ月以上前)

R50VはUHS-IIに対応するようです。動画には当然のことですが、静止画の連写にも寄与するのかな?
最近、シグマの16-300mmをR50に付けてみては如何かなと、思うことがあって、もしかするとR50Vでも良いのかも知れないと。。。
それだと、RF-S15-30mmを使わない組み合わせだな。

書込番号:26123691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/27 06:07(5ヶ月以上前)

[26114068]に書き込み、[26115621]で補足した予想の内、(1)(2)は、PetaPixelの記事により、ハズレが確定しました。記事の中から、気になった箇所を抜粋しておきます。

まず、R50V。日本では、ZVシリーズと同様、vlog機として紹介される予感がしますが、キヤノンの狙いは、前述の通りだと思っています。

> キヤノンは、FX3辺りまでが手薄なので、EOS RVのハイエンドをFX3辺りに置き、先に述べたように、C2桁機とシームレスに接続すると妄想しています。

以下の記事をこのような視点で眺めると、あながち間違いではないと感じます。キヤノンでは、C500iiの展示会等でのリクエストを切っ掛けに、C70からvertical videoへ対応しました。これは、videographerが、(顧客がスマートフォンで広告を閲覧する)高級ファッションブランド等からの依頼に対応する為の機能でもあるのです。バリアングルも同様で、videographerにはお馴染みの撮影スタイルが実現出来ます。なお、報道陣が殺到する場所では、バリアングルでのハイアングル撮影は出来ないので、4軸マルチアングルが導入されるとしたら、FIFAワールドカップが開催される2026年に投入されるであろうR3iiが初搭載機になるのでは?と妄想しています。

「While a far cry from a full-blooded Canon EOS C series camera, the EOS R50 V has a lot of video-oriented features and targets a hybrid or video-first audience. The EOS R50 V includes video-friendly functions like false color, Canon C-Log 3, 10-bit YCC 422 video, 4-channel audio, and dedicated headphone, mic, and remote control terminals. There are some less-pro aspects, too, including using a Micro HDMI (Type D) port.

The Canon EOS R50 V is also targeted more at social media creators, so the camera is at home shooting vertically as it is horizontally. The camera’s control layout is designed for both orientations, including a front recording button and dedicated live stream button, orientation-sensitive menus, and a 1/4-20 slot on the side of the camera’s grip (there is one on the bottom, too). As Canon puts it, “The legacy of Cinema EOS technologies is splashed throughout” the EOS R50 V.

In Canon’s compact hybrid and video camera lineup, which comprises the PowerShot V10, the new PowerShot V1, and now the EOS R50 V, Canon positions the EOS R50 V at the top of the heap thanks to its larger APS-C image sensor and ability to accept interchangeable lenses. Although the PowerShot V1 also has C-Log 3 recording, the EOS R50 V promises improved video quality and versatility. Ultimately, choosing between the PowerShot V1 and EOS R50 V comes down primarily to whether consumers want an all-in-one camera or not.

In pursuit of being an optimal video camera, some features that many EOS R series photographers are used to are omitted with the EOS R50 V. It is the first EOS R series camera to lack an electronic viewfinder, for example, and also omits a built-in flash.

Instead of an EVF, users must operate the camera through its three-inch rear monitor, which has 1.04 million dots and flips outward for vertical and self-facing recording.」

・The Canon EOS R50 V Offers Some EOS Cinema Features at a Low Price (PetaPixel、2025/03/26)
https://petapixel.com/2025/03/26/the-canon-eos-r50-v-offers-some-eos-cinema-features-at-a-low-price/

書込番号:26124862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/27 06:09(5ヶ月以上前)

次は、RF-S14-30mm。ここでも、ターゲットはvlogより広範である事が分かりますし、ジンバル使用に最大限配慮した設計となっています。Zシリーズ同様、シリーズ化があるような気が‥‥

「Alongside the Canon EOS R50 V camera designed primarily for video applications, Canon debuted a new wide-angle power zoom lens that promises to pair well with the newest EOS R body. The Canon RF-S 14-30mm f/4-6.3 IS STM PZ lens delivers a 22-48mm equivalent focal length range, which Canon says is ideal for cinematic video, live streaming, and vlogging.

As its name suggests, the RF-S 14-30mm f/4-6.3 IS STM PZ includes optical image stabilization (IS) and a power zoom design. While users can control the zoom using the lens’s zoom ring, as usual, what’s different is that the zoom behavior is electronically controlled. Canon’s first RF lens to feature power zoom straight out of the box, unlike the company’s professional-grade full-frame “Z” lenses, photographers and videographers alike can change the ring’s zoom speed and behavior through their camera’s menu system. Zoom speeds can be selected across 15 levels for both slow and fast modes.

The fixed-length zoom lens, meaning its physical length (62 millimeters/2.4 inches) does not change with the focal length, promises to be a solid standard zoom lens for Canon EOS R50 V users in particular. While available separately, the new RF-S 14-30mm f/4-6.3 IS STM PZ is the new standard kit lens for the EOS R50 V camera.

“When paired, the [EOS R50 V and RF-S 14-30mm f/4-6.3 lens] make a beautiful, minimalist package, although the lens can also be seamlessly matched with Canon’s larger EOS R series of cameras,” Canon promises.」

・Canon RF-S 14-30mm f/4-6.3 IS STM PZ Is the First RF Lens With Built-In Power Zoom (PetaPixel、2025/03/26)
https://petapixel.com/2025/03/26/canon-rf-s-14-30mm-f-4-6-3-is-stm-pz-is-the-first-rf-lens-with-built-in-power-zoom/


最後に、RF 20mm F1.4 L VCM。キヤノンは、「BRレンズは、青色(短い波長域)の光を大きく屈折させるBR(Blue Spectrum Refractive Optics)光学素子を採用したレンズで、他のレンズ群で青色光の収差が大きく出るようにしておき、青色の光を大きく屈折させるBRレンズでそれを打ち消すことで、色収差をなくしている」と説明しており、DOレンズと類似の役割が与えられています。

「“This lens pushes the boundaries of creative expression, offering extensive width, and depth, and beautiful dramatic effects for those who seek a high level of output across still and video shooting,” Canon promises. “Perfect for creators, video journalists, corporate video professionals, and independent filmmakers, the new RF 20mm f/1.4 L VCM lens is an impressive addition to Canon’s products that cater to the new era of hybrid shooting needs.”

On the inside, the lens features 15 elements arranged across 11 groups. Of these elements, there is one Super UD element, a pair of UD elements, two aspherical lenses, and a BR lens. While many of these are common, the BR lens element is unusual.

“BR” stands for Blue Spectrum Refractive, an element that deals with blue (short wavelength) light. Blue light is more challenging for optical engineers to correct for, especially in wider lenses. While the RF 24mm f/1.4 L VCM doesn’t feature a BR element, it was necessary to include it in the RF 20mm f/1.4 L VCM while achieving the same high-end optical performance in a unified body design.

Canon debuted its BR lens element technology a decade ago in the Canon EF 35mm f/1.4L II USM. The BR element in the RF 20mm f/1.4 L VCM promises to reduce chromatic aberrations as it did then. Canon’s RF 85mm f/1.2 L USM lens also sports a BR element, by the way, so it is not exclusively reserved for wide-angle lenses.

Canon has also spent significant effort ensuring its new RF 20mm f/1.4 L lens is well-suited to astrophotography. After all, the focal length and fast aperture are a compelling combination for night sky enthusiasts. To that end, the lens promises sharp, pinpoint rendering of stars, even in the corners. Photographers should ensure they take full advantage of Canon’s carefully crafted digital lens corrections, though, as they are vital for extracting the best possible performance for the lens.」

・New Canon RF 20mm f/1.4 L VCM Is Canon’s Widest f/1.4 Lens Ever (PetaPixel、2025/03/26)
https://petapixel.com/2025/03/26/new-canon-rf-20mm-f-1-4-l-vcm-is-canons-widest-f-1-4-lens-ever/

書込番号:26124863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2025/03/27 06:15(5ヶ月以上前)

結局リーク画像のやつはR50Vでしたね
RVシリーズのR50Vって感じなのでR7Vとかも出てきそうですな

書込番号:26124867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/27 07:13(5ヶ月以上前)

>キノコ狩りの男さん

> 結局リーク画像のやつはR50Vでしたね

今回の発表、カラバリに言及されていないようですね
後から追加?
地域に依る?

> RVシリーズのR50Vって感じなのでR7Vとかも出てきそうですな

ほぼ、確実に…

RF-S14-30mm、単体販売は7月から?
それまでにどうしても欲しければ、R50Vも買ってくれ?
むぅ…

書込番号:26124894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/27 11:53(5ヶ月以上前)

R50V 、国内でも発表されましたね

書込番号:26125111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/27 11:58(5ヶ月以上前)

R50Vは米国時間でCanon USA から発表され、Canon USA はもちろんCanon Europe からも Vloger, Youtuber 向けのPVが作成されています。

https://youtu.be/lpvADV_E2sU?si=bB6fYG-huh7JJWe7
https://youtu.be/O-2lI66iGqA?si=rN8hK42yMqzHBTdO

ということから、R50V は欧米市場のVloger, Youtuber がメインターゲットなのではないかと推定されます。

価格設定は低いですが、R50Vはエントリー機というよりも、ミラーレスカメラユーザーのマスゾーンを取りにいったキヤノンの戦略機なのだろうと推測します。

エントリー機は今後出されるであろうパワショV1 の下位機種がその役割を担うのではないかと思います。

書込番号:26125117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/27 18:13(5ヶ月以上前)

>功夫熊猫さん

> エントリー機は今後出されるであろうパワショV1 の下位機種がその役割を担うのではないかと思います。

上位モデルも、近々、発表されるかもしれません
RF-SのPZも、広角、高倍率、くらいは出て来ると思います

https://mirrorless-camera.info/rumor/37631.html

R50V
表面的には、X-M5のライバルとも見えるのですが、気合いの入り方は全く違うと思います^_^;
フジは何から何まで緩い感じ

書込番号:26125494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/27 19:10(5ヶ月以上前)

>あれこれどれさん


キヤノンはパワショもRマウントも動画向け機種はVシリーズとして展開するようですね。
それがミラーレス市場トップの位置を確率する戦略で、ソニーのシェアを取りに行く算段なのでしょう。

ただ、キヤノンはRマウントフルサイズでは既に動画向けスペックの機種もありますし、シネマイオスもあるので、Vシリーズ上位機種との棲み分けは悩ましいところかもしれませんね。

書込番号:26125539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/27 19:29(5ヶ月以上前)

顔認識を強化しているし、ブツ撮りモードもあるし、メインダイヤルにカスタム3個あるし。
RF-S14-30は標準ズームとして使いたいレンジなので、R10と組みたいズームレンズかも。

書込番号:26125554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/27 20:01(5ヶ月以上前)

>功夫熊猫さん

> ただ、キヤノンはRマウントフルサイズでは既に動画向けスペックの機種もありますし、シネマイオスもあるので、

それに加えて、ライバルになると思われる、ZV-E1が売れていないというのがあるので、キヤノンは、当面、レンズ交換式のVはAPS-Cのみとして、FFについては、ハイブリッド機(≒通常のCなしモデル)の動画機能とC付き/Cinema EOSの2本立てにするように思います

パナソニックはどうするのだろう?
彼らはMFTに再び目を向ける?それともFFで突っ切る?

書込番号:26125603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2025/03/28 05:26(5ヶ月以上前)

中国だとR50Vホワイトモデルは最初から発売されるんですね
すっかり日本は後回しにされるようになりましたねえ
まあそれだけ日本のカメラ市場はオワコンってことでしょうけど

書込番号:26125939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/28 08:16(5ヶ月以上前)

>キノコ狩りの男さん

> 中国だとR50Vホワイトモデルは最初から発売されるんですね

例の画像の流出元は中国なのでしょう、例によって

> すっかり日本は後回しにされるようになりましたねえ
> まあそれだけ日本のカメラ市場はオワコンってことでしょうけど

日本の場合、若い連中は数が少ない上にカネを持っていないし、彼らが無理してカメラを買って使って稼ぐのも、言語話者の数の壁に阻まれがちで、勝算の目処が立たない感じだし…

書込番号:26126035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/28 14:43(5ヶ月以上前)

日本のカメラメーカーが世界市場を相手にする以上、世界市場の10%程度しかない日本市場の重要性が相対的に低下することは避けられません。

それは日本のカメラメーカーが世界に躍進したからこそのことなので、むしろ喜ばしいことでもあります。 

世界市場といっても地域によってカメラ商品への嗜好には違いがありますから、一律に同じ販売政策も取れません。地域によって販売政策が異なることもあるでしょう。

ちなみに中国の若者の実態をみれば、彼らを羨む必要はありません。
日本の若者の方が恵まれている部分は依然として多いです。

書込番号:26126380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/29 17:29(5ヶ月以上前)

R50V 開発者インタビュー

https://personal.canon.jp/articles/interview/developer-r50v

やはり、アメリカ市場から開発の発想が生まれたようですね。
基本的なパーツはR50と共有化してコスト削減しながらも、UIなどは全く新しく設計し直しだもの。
さて、消費者にはどう受け入れられでしょうか。

書込番号:26127687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/03/29 19:36(5ヶ月以上前)

年内にあと二機種

https://www.canonrumors.com/future-full-frame-aps-c-canon-rv-series-cameras/

R7V?

書込番号:26127860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/04/03 09:32(5ヶ月以上前)

R7Uは40MP?

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r7-mark-ii-what-we-know/

RF-SのPZ

https://www.canonrumors.com/canon-rf-14-28mm-f-2-8l-is-usm-z-up-next/

書込番号:26132993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/04/06 19:11(5ヶ月以上前)

最近 身近な デジタルツールを更新しています。
一応 身の回りから 中国メーカーのは無くし
タブレットPCは SAMSUNG
ウインドウズPCは ASUS
スマホは SHARP
ガラホは KYOCERA
スマートバンドは SAMSUNG
ルーターは NEC
という様に、計6台を入れ替えました。

冬の間 これら6点を更新し、雲台やバッグやメディアや周辺機材に散在したので、
今年前半のカメラ機材更新は見送り、秋以降に検討することにしました(実際買うのは冬かも)。
お気に入りのレンズが2本(12-100mmIS/300mmIS)あるので、写真撮るには困らないので。。。

書込番号:26137279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/04/22 19:15(4ヶ月以上前)

タムロンのRF第二弾は 18-300mm ですが、
ニコン版のシグマ16-300mm は出るでしょうか?

書込番号:26155859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/04/22 19:48(4ヶ月以上前)

キヤノンも5月に予定されていた新製品の発表が延期されたとの情報がネットに出ています。

アメリカの関税がどうなるか不透明な上に、為替レートも大きく動きそうな気配があり、当分は新製品は出し辛い状況が続きそうです。

書込番号:26155892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/04/26 13:42(4ヶ月以上前)

次スレ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/

書込番号:26160253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/04/26 13:46(4ヶ月以上前)

Canon the Hvper!?

https://jp.pronews.com/special/202504261327600374.html

この話、次スレでよろしくお願いします

書込番号:26160256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ635

返信177

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON

スレ主 All_EOSさん
クチコミ投稿数:90件 All EOS Web Site 

デジタルEOS愛好家のみなさまへ
みなさまのお撮りになった、素敵な写真を見せあいながら写真談義をしませんか?
デジタルEOSで撮った写真ならばジャンルは問いません。

・「こんな機材で」「こんな場所で」「こんなテクニックで」撮ったを教えて下さい。
・「撮影ポイント」「撮影旅行」「撮影」「現像」「加工」「プリント」「機材や小物」の情報教えて下さい。
・あれもこれもおりまぜて、楽しくコミュニケーションできたらと思っております。

# All_EOSさんはスレッドをオープンする為のスレ主さんです。
# 進行役のスレ主さんは不在です。(無人ではありません)
# 参加者同士お互いにフォローしあってコミュニケーションをお願いいたします。
# 何かがあれば(起これば)All_EOSさんが登場しますのでご安心を、、、


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


●● お願い ●●
 ・本スレは、横レス大歓迎です。
 ・価格.comさんのサーバーをお借りしているので、機種の特徴なども紹介いただけると嬉しいです。
 ・見ている方が、本スレの情報でEOSを購入したり、機種を変えたりすることで価格.comさんに貢献した
  いと思います。
 ・本スレは、デジタル一眼カメラ>CANON内の板ですので、キヤノンのデジタル一眼以外の写真を掲載した場合、
  削除される可能性があります。
  ご承知おきください。
 ・「EOS全機種!Offline Meeting Board」をオフ会その他の打ち合わせなどを投稿するために用意しました。
   http://engawa.kakaku.com/userbbs/1829/
 ・本筋掲示板へは価格.cmさんのガイドに従ってご投稿ください。
 ・掲示板 利用ルール
   http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
 ・カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください。
   http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007



●● ROMされている方へ ●●
 思い切って、書き込んでみませんか?UPすることによって広がる世界もあると思います。
 思わぬところで褒められたり、アドバイスもらったり、、、きっと楽しいと思いますよ。
 参加してくださることを、心待ちにしております。
 ベテランの方も初心者の方も大歓迎!


●● 「★」マークについて ●●

 アップする写真に必ず「★」マークを付ける必要は有りません。
 通常は今まで通り、EOSでお撮りになった写真をアップして下さい。

 「★」マークを付けるのは、特に注目して欲しい写真に付けて下さい。
 尚、その写真についてはできる限り詳しく撮影状況等、機材、環境、心境や等も含めて説明を付けて頂き、
 どのようなコメントを希望するか書き添えて下さい。


 例としては:(文言はこの通りでは無くって良いです。)
 ・一推し写真
  自分なりに「こんなのが撮れました!」とか「アップした4枚中これが一番!」など、アピールしたい時。
  もしかしたら、自分の一推し写真だけで無く他の写真の方が客観的に見て評価が高いかもしれませんよ。

 ・アドバイス希望
  「こういう場所ではどのように撮ったらいいでしょう?」「この写真をもっとこうしたかったけど、どう
  したら良かったでしょう?」等の撮影テクニックなどのアドバイスが欲しい時。

 ・評価希望
  「自分ではこの様に思っていますが客観的に見てどう思われますか?」とか「ダメ出し含めて忌憚の無い
  意見希望します。」等と良いも悪いも受け止めるので率直な意見を聞きたい時。

 ・テクニック公開
  「この写真はこの様なテクニックを使って撮りました。」など、実験的な事も含めて技術の公開と意見交換

 参加者は「★」マークを付けた写真に対してはできる限り意図を理解して上でコメントを
 付けてあげて下さい。
 自分がその写真を撮る技術があるかどうかでは無く客観的な意見を素直にコメントしして頂ければ
 良いと思います。
 また参加者は必ずコメントを付けなければいけないと言う事は有りませんので特にコメントが無い場合は
 今まで通りの参加形態でOKです。


●● スレの更新について ●●
 ご存知の方も多いとは存じますが、1スレッド返信数を200件までとなっています。ここは価格.comさんの
 サーバーをお借りしていますので、ご理解をお願いします。
 180件を過ぎると移行準備時期、頃合をみはからい次スレへと移行いたしますので宜しくお願いいたします。

●● 過去スレも含めて作例は膨大です ●●
 過去のEOS板の系図を別サイトにまとめてあります。過去ログ等の閲覧はこちらを利用下さい。
 サイト名はAll EOS Web Siteです。URLは下記の通りです。
 http://alleos.net/



●  前回のスレッド Part93
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/


・・・・・・ それでは! 『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part94』の始まりです。

書込番号:25684627

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2024/04/03 03:35(1年以上前)

「春の曙」 日本三景 松島の朝日です

>All_EOSさん・・・若くなった!?

 久々の書き込み、よろしくお願いします。

春めいてきましたがこちらの桜は開花したばかりで撮り頃はまだまだなので以前撮影した写真になります。

場所は「西行戻しの松」と呼ばれる松島を眺望できる桜の名所です。

毎年撮りに行っていますがこのような日差しはこの時が最初で最後でした。

書込番号:25684701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/03 14:28(1年以上前)

>All_EOSさん、皆さん、こんにちは。
新スレ、ありがとうございます。

こちら、スッキリしたお天気が続かず、悶々とした日々を送ってる次第であります。今回ですが、たまたま寄った「くめなん道の駅」で、菜の花に、セイヨウミツバチ?が蜜を収穫に飛来していたので40コマ/秒で撮ってみました。

>isoworldさん
>私の初代R6はプリ撮影機能は無かったように思います。

プリ撮影機能は、R7からでしたね。失礼しました。

>TSセリカXXさん
松島、綺麗ですね。以前撮影されたようですが、桜も朱に染まってお見事です。

>毎年撮りに行っていますがこのような日差しはこの時が最初で最後でした。
私はダルマ朝日を目当てに撮りに行くのですが、最近欲どうしくなっているせいでしょうか、殆どハズレばかりです。

書込番号:25685182

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/04/03 19:35(1年以上前)

天狗の面を被っているのはまだ若造でした

御旅所での祭祀のひとコマです

先に貼った写真と似たようなものですが御旅所からの還御です

田畑の間の細道を御神輿が行く

 
 All_EOSさん、EOSスレの新装開店をありがとうございます。いつもスレの進捗を見守っていただき、感謝の念に絶えません。

 せっかくですから、「ちゃんちゃん祭り」の神幸祭(お渡り)の残りの写真を貼っておきます。変わり映えせずに何てこともないお祭りの写真ばかりですが。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他:コンパクト如意棒


TSセリカXXさん:

 超お久しぶりですねー。コペンはまだ元気に走っていますか?

> 「春の曙」 日本三景 松島の朝日です

 午前5時前の松島での日出でしたか。日出の朝焼けって、なかなか撮れません。家を出るのが早朝になって大変なこともありますが、日出ではなかなか赤く染まりませんもの。深夜から早朝にかけては空気が澄むので、赤くなりにくい....。夕焼けはよくありますが。


ペトルー酒家さん:

 これは確かにセイヨウミツバチですね。ニホンミツバチは胴がもうちょっと黒くなっていますから。いまの時期は、晴れてポカポカ陽気になると菜の花にミツバチが盛んに吸蜜にやってきます。
 EOS R6Uで40コマ/秒の連写をすると、こうやって撮れるんですねー。

書込番号:25685471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/05 19:46(1年以上前)

ひょうたん桜公園麓の花桃

長屋の沈下橋と花桃

2024 醍醐桜

醍醐桜麓に生息するカタクリ

皆さん、こんばんは。

今週は3日ほどお休みがありまして、余裕こいたせいでしょうか、ドライブも兼ねて、高知のひょうたん桜公園まで行ってきました。一応の目的はひょうたん桜だったのですが、ものの見事に散っておりました。前日のネットでは散り始めでしたので、何とか撮れるのではと高を括ってましたが、やっぱりダメでした。

と言うわけで、麓に降りると綺麗な花桃が咲いていたので、撮った次第です。

>isoworldさん
>変わり映えせずに何てこともないお祭りの写真ばかりですが。

お祭りばかりだとパターン化しやすいかもですね。ただ、その気になってないだけのようにも思いますが^^

私も手を変え品を変えしてるつもりですが、片手でも余るほどのモノしか持ち合わせていません(幸子か!)ので、撮りたいものを、好きなように撮るだけです。

書込番号:25688056

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/04/06 22:14(1年以上前)

サクラと菜の花をコラボで壺装束の貴婦人を撮ってみる

長建寺にお参りしたときのひとコマ

十二単で書をたしなむ

彼女はハーフで日本語がたどたどしい

 
 まいどっ!! デジタルEOS愛好家のみなさん。すっかり春らしい感じになりましたね。サクラも満開のところが増えて、陽気な気分になります。この週末は花見の宴会もあちこちでありそうで。

 そういうことで、今日は京都に行ってサクラ・菜の花とコラボで平安時代の衣装(十二単)と壺装束を来た女性を撮って参りました。モデルになってくれたのは京都は立命館大学に通う現役の女子大生です^^ 19歳だとかで、モデルはちょっと覚束ない感じ(表情がまだ硬い)ですが、そこはご愛嬌ということで、大目にみてください。

 まだraw現像ができておらず、とりあえず4枚だけ選んでハイライトとして先に貼っておきます。詳しいことは明日以降にでも…。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、SIGMA 105mm F1.4 (art)
その他:LEDリング照明、如意棒

書込番号:25689570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2024/04/07 03:37(1年以上前)

今年も撮りたい

KGサイズに印刷して懇意の人に渡しています

「氷の楽園」

「舞い降りた天使」

 土日になっても桜は撮り頃になりそうにないので、カレンダーにした写真をメインとしました(全て40Dで撮影)。

カレンダーは家ではA3(横2枚組)やA3ノビに印刷して飾っているのですが、懇意の人達(病院やお店の人達)にはKGサイズに印刷して渡しています。

最初は写真だけを渡していましたが、カレンダーならその月はずっと見てもらえると期待してです。

なお、下の部分に実名を入れて二次使用されないようにしています。


>ペトルー酒家さん

 何度も同じ場所(シーン)に行って更に良い瞬間を撮ろうとするのは、たとえハズレでも撮影の目標・原動力となって幸せな事と思います。
私は最近右膝に支障が生じて、いつまで撮れるのかと考えたりしています。

ところで、カメラの日付設定1年ずれているようです・・・2023年になっています。

>isoworldさん

 4月1日に晴天で桜が咲いた中でのお祭り、更に6日も晴れての撮影日和、晴れ男ですね(こちらは小雨に霧)。たくさんのお祭りもうらやましいけど、もれなく撮影しようとする行動力が凄いです。

「モデルはちょっと覚束ない感じ(表情がまだ硬い)」との事ですが、平安時代のイメージにぴったり(平安美人?)だと思います・・・撮影会モデルのニコニコ顔を見過ぎたせいかも。

コペンは15年目で後ろを駐車中にぶつけられたのを直すついでにレストア中です。

あちこち直して、買った時の値段位かかっていますが気に入ったらとことん使い続ける性分のなせる技です。

書込番号:25689816

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/04/07 13:57(1年以上前)

SIGMA 105mm F1.4 Art 絞り開放

Tokina 17-35mm F4 絞り開放

SIGMA 105mm F1.4 Art 絞り開放

Tokina 17-35mm F4 絞り開放

 
 十二単と壺装束の写真を続けて貼って行きます。昨年末頃から構想を立てていたのですが、準備に手間と時間がかかりまして、やっと実施に....。

 この撮影では時代衣装の着付けや髪形のセットも含めて撮影してもよいことになったので、そういう舞台裏の写真もあるのですが、これは別の機会に出すことにします。

 まずは壺装束の写真から出して行きます。十二単を着たのでは外に出られませんので、平安時代の貴婦人たちは外出や旅路では壺装束にします。

 市女笠を被り、巾着のような掛け守を持ってお守りや薬を入れています。衣装(装束)の色はシックな紫と艶やかなオレンジにして、背景に合わせて着替えてもらいました。

 当日は薄曇りになり太陽光の回り具合は良かったのですが(それでもLEDリング照明して光を補っています)、もし晴れていたら満開のサクラの色も冴えて明暗がクッキリし、印象が違う写真になったことだろうと思います。

 モデルさんはまだ表情が硬めでした。ポージングについていろいろと注文を付けたのですが、マレーシア人とのハーフ(ふだんは英語、日本語はぎこちない)ということもあって、なかなかこちらの意図が伝わりませんでした。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、SIGMA 105mm F1.4 (art)
その他:LEDリング照明、如意棒


ペトルー酒家さん:

> 2024 醍醐桜

 ここは以前に撮りに行ったことがあります。確か遮光器土偶さんも撮っておられました。なかなか見事なサクラの大木ですよね。

> 醍醐桜麓に生息するカタクリ

 そんな麓にカタクリが自生しているんですね。そこまでは知りませんでした。群生しているカタクリは別のところで撮ったことがあります。カタクリは花がうつむき加減で、可憐ですよね。

> その気になってないだけのようにも思いますが^^

 そうです。なんだか共鳴するところがなくて写欲が湧かず、それで撮った写真は惹き付けるものがありませんわ。


TSセリカXXさん:

> 今年も撮りたい

 赤いコペンがまだ元気そうで…と思ったら、6年前の写真だったんですね。もう15年めにもなり、いまは修理復原復活中でしたか。車でレストアというと独特の響きがあります。大事にしているんですね。

> 気に入ったらとことん使い続ける性分のなせる技です。

 いい性分です。私はその半分くらいの性分しかありません^^;

 写真のカレンダー化は良い活用法ですよね。私も以前に1枚だけ小さなカレンダーにしたことがありますが、続かなくて....。

> 4月1日に晴天で桜が咲いた中でのお祭り、更に6日も晴れての撮影日和、晴れ男ですね(こちらは小雨に霧)。

 いえいえ、そうじゃないんですよ。私も雨男で、早めに出かける計画を立てると当日は雨になったりします。でも家内は晴れ女なので、一緒に旅行に行くときなどは安心です。

 4月1日の「ちゃんちゃん祭り」の日はたまたまよく晴れましたが、おそらく晴れ男と晴れ女がたくさん見に来ていたためでしょう^^;

 昨日の十二単と壺装束のモデル撮影は、実はもともと3月末頃を予定していたんです。ところが当日に近付くにつれて雨の予報になり、こりゃぁまずいと思って急きょ延期したわけ。それにサクラも開花が予想よりも遅くなりましたしね。

 モデルさんは立命館大学の女子大生で、4月に入ると平日は授業があってダメ(立命館大学は新学期のスタートが早い)と言われていたこともあって当初は3月中の撮影にしていました。でも、土日ならOKというサインが出されましたので、天気予報とサクラの開花予想を見計らって昨日の実施となりました。

書込番号:25690360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/07 19:18(1年以上前)

備中櫓から見下ろした風景

太鼓櫓跡

備中櫓下の通り

今日は久々の青空でした

皆さん、こんばんは。

今日は、桜も最後ということで、3年ぶりに鶴山公園に行ってきました。相変わらずの賑わいでした。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3917767/
現役の女子大生がモデルとは、羨ましい限りです。表情もイイ感じですね^^
SIGMA 105mm F1.4 Artですが、誠に失礼ながら、もう手放されたのかと思ってました。久しぶりなので、日の目を見た気がしました。

醍醐桜ですが、最初2017年に母親を連れて行った時は、大快晴でした。2022年はソロで行きましたが、これも大快晴、今回はカミさんを連れて行きましたが、生憎の曇り空で残念でした。カタクリは少し遅かったんですよ。形の良い綺麗な花が少なかったです。

>TSセリカXXさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3917614/
太陽の光と白鳥が絶妙なところで重なって、これこそなかなか撮れるものではないですね。

>たとえハズレでも撮影の目標・原動力となって幸せな事と思います。
そうなんです。原動力となっています。ありがとうございます。

私は左足ですけど、股関節と膝が良くありません。整体院とサプリで凌いでいます。長い距離を歩くと痛みが出てくるので、無理はしないようにしています。

セリカXX・・・「名ばかりのGTたちは道を空ける」でしたか、有名なキャッチコピーでしたね。よく覚えております。私も車とドライブは好きで、知らない土地の道を走る時は、特にワクワクしたりします。レストアまではいきませんが、長く乗っていると愛着が湧いてきますね。

書込番号:25690696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/07 21:47(1年以上前)

醍醐桜アップで

勝山文化センターにて

くめなん道の駅

同じく菜の花と桜

>TSセリカXXさん

日付ですが、全然違ってましたね。気が付きませんでした^^;ご指摘ありがとうございます。早速直しました。

また、よろしくお願いします。

書込番号:25690891

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/04/08 16:05(1年以上前)

Tamron 35-150mm F2.8-4を使い見下ろして撮る

せっかくの長い髪の毛(ウィッグ)が見えず女子大生風になってしまった

手前にある机も筆も文面も鞠も短刀もすべて私が用意して行ったもの

女子大生がむかしの手鞠で遊んでいる感じになってしまった

 
 続いて「十二単」の写真です。これはスタジオを借りて撮ったのですが、粗末なスタジオでしたので撮影には苦労しました。

 で、撮った写真は見てのとおり、「十二単」というよりも女子大生を撮ったような感じです。私のイメージとは少々違います^^;
 なので、今年の秋に(11月末頃の紅葉の時期に)京都のどこかの神社か寺院を貸切り(といっても2時間ていど)で借りて、時代衣装を着た女性を当時の面影が残る状態で撮ろうかな…なんて構想をいまから持ち始めました。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、SIGMA 105mm F1.4 (art)
その他:LEDリング照明、如意棒


ペトルー酒家さん:

 鶴山公園に行かれましたか。津山城がある公園ですね。
 私も何年か前の春に行って似たような光景を撮りました。あのときは鉄砲隊も登場し、広い石段に勢揃いして火縄銃で一斉に撃つデモも見せてくれました。
 ここは遮光器土偶さんの縄張りですが、私が土足で踏み込んで勝手に写してしまったわけ^^

> 備中櫓から見下ろした風景

 こんな感じの写真も撮りました。

> 太鼓櫓跡

 カメラを構えた位置は違いますが、ここも撮りました。

> 備中櫓下の通り

 ほぼ同じ位置でこれも撮りました。石段があったところですよね。

> 今日は久々の青空でした

 私が行ったのは2018年4月1日で、サクラがこのように満開でした。その足で岡山後楽園にも行きましたが、ここもサクラがよく咲いていました。

> SIGMA 105mm F1.4 Artですが…

 このレンズの出番は少ないのですが、他に代わるものがないので手放せません。放り出したのはロクヨンのほうです。

> 同じく菜の花と桜

 50mmでもF1.2ならよくボケますね。

書込番号:25691643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/09 20:47(1年以上前)

作州忍者「つるやま隊」カメラに視線を向けてくれました

備中櫓

つるまる広場から

チケット売り場、100メートル手前の菜の花

皆さん、こんばんは。

鶴山公園の続きになります。

>isoworldさん
そうでしたか、遮光器土偶さんの縄張りでしたか、道理で数年前の津山千光寺へのコメントが、素っ気なかったことを覚えております・・・と言うことは、私も土足ってことになりますね^^;

よく似た場所を撮られたということは、大概見どころは限られているという事かもしれませんね。

書込番号:25693201

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/04/09 22:07(1年以上前)

滅多に撮る機会がない写真です^^

女将さんはこの道〇〇年の超ベテランです

私のイメージとは大きく違うのですが…

慣れない手つきで筆を持って精いっぱいの演技

 
 「十二単」の写真はたくさんあるのですが、どれも似たようなものばかりです。なので、着付けや髪形のセットをしているところの写真もちょっと出しておきます(おっと....髪型のセットのところだけになっちゃった)。

 明日は家内孝行のために和歌山のほう(加太です)に行って温泉宿で1泊してきます。あまりサクラの名所はないのですが、何か撮れば、帰ってから貼ることにします。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、SIGMA 105mm F1.4 (art)
その他:LEDリング照明、如意棒


ペトルー酒家さん:

> 作州忍者「つるやま隊」カメラに視線を向けてくれました

 こんな忍者もいたかなぁ。

> つるまる広場から

 この石段のあたりで鉄砲隊が火縄銃を撃つデモをやってくれました。

> 数年前の津山千光寺へのコメントが、素っ気なかった

 記憶にございません orz

> チケット売り場、100メートル手前の菜の花

 菜の花とサクラと石垣のコラボが美しい!!

書込番号:25693323

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/04/14 08:48(1年以上前)

モンシロチョウのバックが無粋すぎた(バックを選んで飛んでくれない^^;)

ちょっと被写体ブレ&ピントも甘い(撮影の腕がまだ戻らず)

曲水の宴(おまけの1枚)

北山緑化植物園の枝垂桜(母娘の顔はちょっとだけ整形しています)

 
 昨日の「曲水の宴」は北山緑化植物園(西宮市)で開かれたのですが、開催までに少しだけ時間がありましたので、園内で見つけたモンシロチョウを撮ってみることにしました。
 でも…今年初の撮影なので、錆び付いた腕がすぐには元に戻らず、まだまだ思うようには撮れませんでした。

 また、枝垂桜がまだ満開で綺麗な枝ぶりでしたので、これも撮っておきました。左端にそれとなく母娘を入れてあります(顔はちょっと修正しています)。

 今日もよく晴れそうです。さて、どうしようかな。

カメラ: EOS R6(すべてメカシャッターにして撮っています)
レンズ: EF 100mm macro F2.8(モンシロチョウ)、SIGMA 105mm F1.4 Art(曲水の宴)、Tamron 35-150mm F2.8-4(枝垂桜)
その他: LEDリング照明(モンシロチョウ)

書込番号:25698663

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/04/14 16:33(1年以上前)

100mmの超オンボロmacroで絞り開放(LEDリング照明あり)

これはもうちょっと絞って撮ったほうがよかったかもね

100mm macro でちょっと絞って撮っています

アゲハチョウはハイビスカスの花が好きみたい

 
 昨日は「モンシロチョウのバックが無粋すぎた」「ちょっと被写体ブレ&ピントも甘い」ということもあって、今日もよく晴れたことだし、そのリベンジに花がたくさんある処でチョウを撮り直しに行ってきました。

 お昼前には気温が23℃くらいまで上がり汗だくの撮影となりましたが、何とか絵になる写真が撮れたように思います。

 ところで撮影でドタバタしていると、レンズキャップとかの小物をよく紛失します。昨日もそうでした。代替品は買えるので、まあいいのですが、不注意なのは歳だなぁ、って思います。

書込番号:25699231

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/04/14 20:38(1年以上前)

眼にピントを合わせるのがチョウ難しい(100mm絞り開放だと被写界深度が薄くなる)

画面からはみ出てしまい、しくじりました^^;

色とりどりの花の処でチョウを待ち構えていました

チョウも含めて昆虫は毛むくじゃらの体をしています

 
 花とコラボで撮ったチョウの残りの写真を貼っておきます。いずれもR6にEF 100mm macro F2.8を付け、LEDリング照明して撮っています(くっきりと写ります)。

 このマクロレンズは古くてもはや修理部品もなく、故障したらお仕舞です。でも私と一緒で、年老いても働いている以上は新しいのを買う気にもならず、使い倒すことになりそうです。


ペトルー酒家さん:

 新庄村の凱旋桜でしたか。岡山県でも北野のほうですね。たまにですが、そのあたりを通ることがあります。でも凱旋桜は知りませんでした。秋になると鍵掛峠や鬼面台がいいですね。

 小物の紛失は、何回か撮影に行くたびに紛失しています。なので、レンズキャップなどは予備品を持っているんですよ。紐を付けていれば無くさないのですが、撮影時は邪魔になることがありますし....。

書込番号:25699581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/14 20:40(1年以上前)

衆楽園

>遮光器土偶さん

日付は設定してなかったので違ってますが、実は今年も千光寺に行ってきました。

>花が白いですし、あって当たり前の景色で見飽きちゃってるんですね。

確か前回も同じようなことをおっしゃってた様な・・・今回は多少ピンクがかっているように見えますが^^

醍醐桜ですが、普段の日でも午前9時ぐらいまでに到着しないと駐車場が満杯になりますね。一方通行になったのがちょっとの救いですかね。

書込番号:25699586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/17 16:06(1年以上前)

時間差で別のところに咲いたスノーフレイク

おじいさんが大昔に植えたチューリップ

八重山吹

アリとオオヤハズエンドウ

皆さん、こんにちは。

今日は、歯石取りで歯医者さんへ行ってきました。歯の健康のために定期的にやってますが、スケーリングは何度やっても好きにはなれませんね。なんか拷問にかかっているようです。

ネタがないので、いつもの如く庭周りを彷徨いてみました。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3920540/
はみ出しは惜しかったですが、同系色のバックと絡んで、一番好きなショットです。

>色とりどりの花の処でチョウを待ち構えていました
isoworldさんには蝶の気持ちが分かるのでしょうね。このマクロレンズも、これだけ使い倒されたら本望でしょう。

鍵掛峠や鬼女台ですが、紅葉のシーズンにまた行ってみるつもりでいます。

書込番号:25703044

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/04/25 15:00(1年以上前)

まだ花粉の団子が集められていないニホンミツバチ

これはズングリしていてミツバチではなさそう

これもミツバチとは違うかも

ボリジという名の花に虫たちがよく吸蜜に来る

 
 おはにちばんは。出張があったり雨の日が続いたりで写真が撮れていないのですが、今日は久しぶりに晴れたので、近くの植物園にちょっとだけ行ってみました。

 静かな春ですねぇ。静かという意味は、花は咲いていても虫たちがほとんどいません。むかしはたくさんの虫がいて賑やかな春だったのですが、最近は全然ですね。

 たまにモンシロチョウやカメムシを見るくらいです。ミツバチも見かけるのが少なくなりました。そのような中で、やっと撮ったミツバチです。

 さて、これから京都に行って来ます。帰れそうにないので、泊まりになるかな。

カメラ: EOS R6(メカシャッター)
レンズ: EF 100mm macro F2.8
その他: LEDリング照明


ペトルー酒家さん:

> 衆楽園

 心が和む光景です。

> 庭周りを彷徨いてみました。

 ウチの貧弱な庭もツツジが咲いたりしています。サクラが終わると藤やツツジの季節になりますね。


書込番号:25713672

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/04/26 17:08(1年以上前)

吉祥院の六斎念仏はこんな感じでやっていました

安達ヶ原(見てはいけないと言われれば見てみたいと思う人の心理の物語)

獅子舞(獅子を呼び出す太鼓に合わせて2つの獅子が派手な演技をする)

獅子舞の後半は土蜘蛛が現れ獅子が蜘蛛糸に巻かれ壮絶な戦いをする

 昨日は京都は西大路にある吉祥院天満宮に行って、「六斎念仏奉納」を撮ってきました。

 六斎念仏は京都内の15ヶ所で伝承されている伝統芸能なので、吉祥院天満宮でなくてもいいのですが、時期的にも場所的にもちょうど頃合いなのでここにしました。

 六斎とは仏教でいう月の八、十四、十五、二十三、二十九、三十の六日の斎日の意で、これらの日には悪鬼が出て来て人命を奪う不吉の日とされています。

 なのでこの日には身を慎んで仏の功徳を修し、鬼神回向、悪行遠離、善心発起すべき日とされているわけ。念仏・和讃などを唱え、鉦・太鼓などで囃し、芸能を奉納します。

 曲目は念仏系(発願、回向唄、弥陀願唱、念仏、結願など)、能楽系(道成寺、鉄輪、頼光、八島、石橋、安達が原など)、歌舞伎系(和唐内、手習子など)に分けられ、吉祥院天満宮の六斎念仏奉納は念仏系でした。

 ここでは平日の夜(午後8時開始)の行事なので大して観覧者はいないだろうと高を括っていたら、あに図らんや、たくさんの夜店が並び、親子連れ、女子中高生、若いカップル、お年寄りたちで境内や参道は溢れていました。

 もっとも見た感じは地元の行事(それでも盛大)みたいで、私のように泊りがけで来ている人は(終了後に三々五々歩いたり自転車に乗って引き上げる人たちの様子を見ると)ほとんどいませんでした。私はよほどモノ好きなのか^^

 撮影機材として40cmの踏み台、如意棒、ストロボ(結局は使わず)も持って行ったので、レンズは悩んだ末に35-150mm F2.8と×1.4、×2(これも結局は使わず)に絞りました。それでもかなりの重量になり、最寄りの駅から歩いて15分あまりを担いで行くのは、かなりの荒行になります。両肩に撮影機材がズッシリと食い込みます。

 撮影にはすべて踏み台に乗り、如意棒を使ってカメラを使って高く持ち上げ、レリーズ(リモコン)でシャッターを切っています。2枚めの写真(安達ヶ原)にはかなりの手を加えて見栄えを修正しました。

書込番号:25714897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2024/04/27 09:31(1年以上前)

バリー・フラナガン《ホスピタリティー》

サンドロ・キア《ハートを抱く片翼の天使》

クレス・オルデンバーグ《中身に支えられたチューブ》

10年前に撮った写真ですが・・・

EOS愛好家の皆さん、こんにちは。

世の中、GWに入りましたね。
自分はとっくの昔にサンデー毎日の身分になっていて365連休中です。
なにも混んでいるときに出かける理由がないので、家で朝風呂に入ってビールを飲みながらテレビで高速道路の渋滞情報でも見るかな。あらら、亡くなった落語家の腹黒が移ったかな。

すっかりご無沙汰してしまいました。久しぶりの投稿です。
写真はそこそこ撮ってはいたのですが、皆さんのようなちゃんとした写真がなくて・・・。
今回投稿するのがちゃんとした写真という訳ではないのですが、クーベルタン精神で。

うつのみや文化の森を歩いてきました。自然が残っている緑豊かな広大な公園で、隣接して宇都宮美術館、近くには帝京大学宇都宮キャンパスがあります。
散策路が3コース用意されていますが、今回は野外に置かれている3体の彫刻を巡るオリジナルコースにしました。新緑が美しい4月の青空の下、美術品を巡るオシャレな散歩を楽しみました。

◇isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3920539/
眼にピントを合わせるのがチョウ難しそうですね。o(^-^)o
お寺や神社のお祭りの写真は、楽しませてもらっています。

◇ペトルー酒家さん
千光寺の塀・階段・門と桜の取り合わせがよいですね。
自分も桜の写真は毎年撮りに出かけているのですが、今年は、参加している団体の会報誌の編集と時期が重なってしまい、桜撮影をのがしてしまいました。(^_^;)

書込番号:25715528

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/04/28 15:21(1年以上前)

今回はこのシロチョウに焦点を当てて撮影することに…

毎年撮っているので変わりばえがしませんが....

丸めたストローを伸ばし始めた瞬間です

目いっぱい大きく撮ってみました(ISO感度が10,000にもなっちゃった)

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん。まいどっ。早い人はもうGWの長い連休に入っているのでしょうね。みなさんは、このGWをどのように過ごされるのでしょうか。

 GWは混むので、私のGWはGW明けからかな^^ もっとも大半がGW(ディラ海さんの言うサンデー毎日)みたいなものですが。

 久しぶりに晴れましたので、私は今日はマクロレンズを持ってチョウを撮りに行って参りました。初夏並みに気温が上がって、小一時間もチョウを撮っていると、汗が滲んできますね。

カメラ: EOS R6(メカシャッター)
レンズ: EF 100mm macro F2.8
その他: LEDリング照明


ディラ海さん:

> バリー・フラナガン《ホスピタリティー》

 超広角で撮っているので、目の前に飛び出して来そうな迫力がありますね!!

> 10年前に撮った写真ですが・・・

 ひとつ前の写真と比べてみても、10年前の写真のようには見えません。続いて撮ったような感じで....。

書込番号:25717036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/29 15:30(1年以上前)

森林公園、小雨の中撮ってきました。バイケイソウ

靄の中で

水芭蕉

座禅草

皆さん、こんにちは。

少し間が空きましたが写真は撮ってまして、只なかなか書き込みできなくて、ズルズルと今日まで来てしまいました。

先週の日曜日に岡山県立森林公園へ、水芭蕉を目当てに行ってきたのですが、少しばかり遅かったようです。萎れかけのものが半分近くあり、群生で撮りは諦めました。テレビや新聞では見頃と出てますが、写真に撮るにはチト遅いですね。

>isoworldさん
安達ヶ原の鬼婆伝説ですね。「見てはいけない」と言わない方がいいようにも思いますが。「この話、絶対人に言わんといてな」と一人に言うだけで、次の日にはみんなに伝わっているという笑い話もありますね。

如意棒を使って・・・醍醐桜の時に3メートル以上はありましたか、初めて拝見しました。R6とレンズにもよりますけど、何メートルぐらい伸ばせるのか気になりますね。

>ディラ海さん

とっくの昔にサンデー毎日・・・サンデー毎日にはまだまだですが、私も前もって言えば、大概は休みを取れる身分になりました。休み癖がつかないようにだけ心掛けてはいます。

美術品を巡るオシャレな散歩・・・非日常の空間を満喫されましたね。リフレッシュされたことと思います。

コメントありがとうございます。桜撮影を逃したのは残念ですが、団体の会報誌の編集とは、社会との繋がりもできて良いんじゃないでしょうか。

書込番号:25718165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/29 16:54(1年以上前)

藤公園入り口です。かなりの入園者でした。

今年も見頃に行けました。

結婚式後の撮影会でしょうか、白の藤の花のバックに入れさせて頂きました。

藤のカーテンです。

お昼あたりから、予報通り雨が降ってきました。

続きまして、一昨日行ってきました和気の藤公園になります。GSで黄砂と花粉まみれの車を洗ってもらってから行ったので、着いたのがお昼近くになりました。GW初めの土曜日ということもあり渋滞覚悟してましたが、駐車場がだいぶ広く整備されており、すんなり入ることができました。

>isoworldさん
マクロレンズを持ってチョウを撮りに・・・蝶の飛翔写真は変わらず素晴らしい腕前ですね。私も蝶撮りにチョウ戦してみたいと思います^^

「かやぶきの里の一斉放水」ですが、駐車場がネット予約制となっているようです。渋滞を招かないよう、地元の交通を妨げないよう、最近はこのような観光地が増えてきてます。YouTubeで拝見しましたが、ダイナミックで見応えありますね。

書込番号:25718268

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/04/29 17:33(1年以上前)

土蜘蛛が蜘蛛の糸で獅子舞の動きを制する

蜘蛛の糸で獅子舞(右に足が見える)を雁字搦めにする

六斎念仏は太鼓・鉦・笛の囃子が多い(撮っても面白い写真になりにくい)

国指定重要無形民俗文化財になってはいるが…

 
 みなさんGWで連休中でしょうね。私は常日頃から(仕事がないときは)連休中^^ですが、世間の連休はどこも混みやすいのであまり動かないようにしています。出かけるのはスポーツジムに行くくらいです。

 新たに撮った写真はないので、未現像の写真の中から使えるものを拾ってみました。まず、吉祥院の六斎念仏です。


ペトルー酒家さん:

> バイケイソウ

 これは知りませんでした。この地上近くの撮影は、R6m2のモニターを見ながら撮ったのでしょうかね。

> 座禅草

 ずっと以前に撮ったことがあります。135mm F2で花の部分にしっかりとピントが来ていますね。これも低い位置で撮っているので、ピント合わせが大変そう。

> 如意棒…何メートルぐらい伸ばせるのか気になりますね。

 私が如意棒と称しているのは云わば一脚なのですが、ふつうの一脚は下の部分(石突側)が細くて上の部分(雲台側)が太くなっているのに対して、私の如意棒は逆なんです。

 下(手元側)が太くて握りやすくしており、上が細くて雲台は付くものの、なるべく上が重くならないようにしてあります。

 この如意棒は4段で、全長は測ってみたら1.3m余(カメラの位置では1.4mほど)になります。これを両手で高く持ち上げると私の身長では3m余り、40cmの踏み台に乗ると地上高で3.5mほどになります。

 如意棒を使っての撮影は、R6のモニターを下から見上げてレンズを向ける方向や撮影のタイミングを確認し、自作のレリーズを使ってシャッターを切っています。

 こうやって撮ると画像がふらつきやすいので、幾つかの工夫を如意棒に凝らしてあります。とは言え、夜間の暗い中での望遠撮影は(シャッター速度が遅くなるので)ブレの防止が最大の注意どころとなります。

 もっと小さくて軽い如意棒もあり、使い分けています(全長は短くなります)。

書込番号:25718317

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/05/02 09:28(1年以上前)

盆山(世間で流行っている盆栽を盗みに入った男がその主人と揉める)

居杭(居杭という者が清水寺の観音様に隠れ頭巾を授かり姿を消して周囲を翻弄する)

貰聟(もらいむこと読む。大酒呑みの男が泥酔して帰宅し妻や子供と揉める)

佛師(持仏堂を建立した田舎者が安置する仏像を求め仏師を探すと偽の佛師が現れる)

 
 昨日は小雨模様でしたが、住吉神社(明石市)に行って能楽会(明石市指定文化財)を撮ってきました。出演者は日頃から稽古をしてきた愛好者で、住吉神社能舞台がその発表の場となっています。

 それだけに演技には多少の上手下手はありましたが、写真はそれなりに自由に撮らせていただきました。ただ、カメラやレンズが小雨で濡れるので、レンズを被写体に向けるのはほんの数秒の急ぎの撮影に…。

 ここに貼った4枚の写真は、多数の演目があるうちの狂言です。

カメラ: EOS R6(メカシャッター)
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、×1.4
その他:コンパクト如意棒

書込番号:25721242

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/05/03 16:29(1年以上前)

能舞台でこんなふうにやっていました(これは連調の天鼓です)

これは番外仕舞の巴(ともえ)です

狂言の素袍落(すおうおとし、お伊勢参り前日の華やぎを太郎冠者の酔態を通して表現)

祝言(しゅうげん、狂言の最後を福で飾る)の「福の神」

 
 連休半ばの今日はよく晴れましたが、スポーツジムに通ったりいろいろな雑用があったりで、新たな写真は撮りに行けていません。住吉神社(明石市)の「能楽会」の他の写真を貼っておきます。

 住吉神社の「能楽会」には、連吟、独吟、仕舞、連調、小舞、そして狂言といろいろな演目がありました。私は狂言を撮るつもりで行ったのですが、狂言は後半になり、会は12時半に始まったのに狂言が終わったのは午後5時になってしまいました(しかも小雨の降る中で)。

 貼った写真のキャプションにある番外とは、代表的な狂言を集めた「名寄」には含まれない曲のこと(特別なもの)を称したり、今回のように狂言の愛好家が稽古の成果を発表する場でプロの演者が演じるものを指します。

 また狂言の最後にはめでたく締めくくる意味で祝言(しゅうげん)と称し、「福の神」を演じたりします。「福の神」は派手な衣装に身を纏った福の神(シテ、4枚めの写真では左手で飛び跳ねている人)の出で立ちと、世俗的・庶民的な性格とのギャップを楽しむ祝言です(右端の二人はアドで、参詣者です)。

 小雨の中の屋外での撮影になりましたので、終わってみると靴はぬかるんだ泥でべとべと、撮影機材を収めたリュックサックは雨で湿って汚れてしまいました。私はレインコートを着ていました(撮影には邪魔ですが^^)。
 帰ってからどちらも洗濯(丸洗い)し、やっと綺麗になったところです。レンズとカメラは汚れを拭き取って終了^^;

カメラ: EOS R6(電子シャッター…先に貼った写真もこのように訂正します)
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、×1.4
その他:コンパクト如意棒

書込番号:25722749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/05/04 17:07(1年以上前)

チューリップ目当てに来ましたが、時すでに遅かりし、片手でも余るほどの種類でした

綺麗な胡蝶蘭なんですが、撮り方が悪いのか、今一つしっくり来ません

大山をバックにポピー

人工滝の下にいるのは中国女子の方々です

皆さん、こんにちは。

今日はGWということでもありませんが、カミさん連れて鳥取花回廊へ行ってきました。9時半ごろに着きましたか、もう気温は25度近く、まだ暑さにも慣れていないためか、日向では長時間は居れませんね^^; そうこうしてるうちに、人はどんどん増えていきまして、もう撮影にも集中できず、そそくさと帰ってきた次第です。

>isoworldさん
この地上近くの撮影は、R6m2のモニターを見ながら・・・おっしゃる通りバリアングルのなせる技で、これは5D Mark Wではちょっと難しいですね。

如意棒の詳しい使い方、たいへん参考になりました。

>遮光器土偶さん
本丸に高所作業車を入れて・・・実は私も高所作業車に乗りたかったのですが、フルハーネス装着が面倒に思い今回は取りやめてしまいました。でも遮光器土偶さんの画像を見ると価値はありますね。

書込番号:25723905

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/05/04 21:20(1年以上前)

 
 まいど。今日もよく晴れました。でも雑用があって一日中家にいました。貼り残しの写真がないかなぁ〜って見てみたら、以前のアゲハチョウの写真が残っていました。

 明日まで晴れそうなので、どうしようかなって思っているのですが…藤森神社(京都)に行ってみようか、と....。


ペトルー酒家さん:

> チューリップ目当てに来ましたが…

 50mmでもF1.2にもなると、結構ボケますね。いいんじゃないですか、この写真....

> 人工滝の下にいるのは中国女子の方々です

 インバウンドで中国からの訪日も以前のように増えてきました(円安だし)。日本に観光に来た中国人は、よくこうやって写真を撮っています。日本らしい風景をバックにしてパフォーマンスしながら写真に収める…そういうのをよく見かけます。日本に来たぞ〜って感じの写真にして。

 紅葉の秋もそうで、北野天満宮の朱色の橋(鶯橋)の上で真っ白なドレス(その光景に合わない)を着た中国人女性がポーズを付けて仲間に写真を撮ってもらっていました。
 日本に来た記念に残したいのか、帰ってみんなに見せびらかせたいのか、そういうのが好きなんですね。みなさん同じようにやります。

書込番号:25724190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/05/06 11:03(1年以上前)

ネモフィラと藤棚

パンジー

ポピー

ハイパーローで

皆さん、おはようございます。

昨日になりますが、カミさんのリクエストで、世羅高原のせらふじ園と香山ラベンダーの丘へ行ってきました。GWということで、山陽道の交通量はかなり多かったですが、尾道JCTからは、尾道道片側1車線ということもあり、皆さん車間距離を空けておられたので、ゆったりとドライブできました。

>isoworldさん
50mmでもF1.2にもなると、結構ボケますね・・・この画像はF1.2とF2.5で撮ったのですが、私の好みでF1.2をアップしました。F値を変えると、ボケもそうですが雰囲気も変わりますので、この辺りを楽しんでいます。

インバウンドで中国からの訪日も以前のように増えてきました・・・そうだったんですね、すれ違った時、中国語らしき言葉で喋っていましたので、中国女子と書き込みましたが、実際のところは知りませんでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3927362/
isoworldさんには、カメラのトラッキング機能は必要ないようにも思えますが・・・

書込番号:25725812

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/05/06 14:27(1年以上前)

疾走する馬の横に出たり…

足を上げて逆立ちのようになったり…

馬上で「馬」という字(左右逆ですが)を書いたり

紙テープを流したり....

 
 昨日は藤森神社(京都)に行って来ました。丹波橋(と言っても分からないかな)の近くで、京阪の墨染駅から少々歩いたところです。
 そこで駈馬(かけうま)神事があったんです。5月5日の端午の節句の日には賀茂競馬、今宮祭神幸祭、紀州九度山真田まつりなど、他にも行事がたくさんありましたけれど、ここはまだ行ったことがなかったので....。
 
 駈馬神事は1,200年余り前に朝廷の軍勢が現在の東北地方に出陣する際に参拝したとされることにちなんで行われ、疾走する馬の上でさまざまな乗り方を披露します(実際には思ったほど大したことがありませんでしたけれど)。

 午後1時から始まるというので30分ほど前に現地に着いてみると、藤森神社の境内は大勢の人で一杯でした。参道にも境内にも出店が並び、親子連れや観光客や私みたいな年寄りカメラマンがウヨウヨしていました。

 馬が走る200mほどの参道の両側は二重・三重の人垣が既にできていて、その後ろから撮るのは至難の業でした。後半で何とか人垣の前のほうに出ることが出来ましたが。

 駆けて来た馬は目の前に来ると、あっという間もなく走り去りますね。タイミングよく撮るのは至難の業です。3枚めと4枚めの写真はシャッター速度を落として流してみました。

カメラ: EOS R6(電子シャッター)
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、×1.4
その他:コンパクト如意棒


ペトルー酒家さん:

 せらふじ園も香山ラベンダーの丘も知りませんでしたが、割と隣接しているみたいですね。ネットで見たら、せらふじ園はふじまつりの季節ともあって、いろいろな花盛りのようで。
 それにしても、結構あちこち行かれるみたいですね。フットワークが軽い。

> すれ違った時、中国語らしき言葉で喋っていましたので、中国女子と書き込みましたが、実際のところは知りませんでした。

 中国人は青とか黄色とか服装が派手気味で割と騒がしいので分かります。観光で来ているのに、つっかけで歩いたり、ラフなスタイルだったり。
 台湾人は大人しくて礼儀正しくて、あまり騒ぎません。群れる(数人以上のグループになっている)ことも少ないように思います。

> カメラのトラッキング機能は必要ないようにも思えますが・・・

 トラッキング機能は使ったことがありません。そういうのがあったんですね。

書込番号:25726064

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/05/07 15:48(1年以上前)

35mmにしていたら馬が手前に来すぎて画面からはみ出し気味になった

その反省で20mmにしていたら馬は向こうのほうを走ってしまった

その中間の26mmにしたらちょうど良かったが露出を間違ってしまった

曲乗りは有料席(紅白幕のところ)に馬が来る頃に終わってしまうことが多い

 
 藤森神社(京都)の「駈馬神事」の写真の残り(ほとんど失敗)です。

 駈馬神事では約200m参道の一方から他方へ駆け抜けるわけですが、参道には10mほどの幅があり、馬が手前のほうに寄って走るか、向こう側に寄って走るかで望ましいレンズの焦点距離が違ってきます。

 でも、馬の走り具合を見て間際でレンズのズームを変えようとすると、間に合わずにうまく行きません。なので、一か八かでレンズの焦点距離を決めておくことになり、馬が近付いてくると結果として大きく写りすぎたり小さめに写ったりします。

 1枚めの写真は、35mmなら適度に画面に入るだろうと思っていたら、思ったよりも手前を走り、画面からはみ出しそうになりました。この写真では馬の後ろのほう(とくに後ろ足)が貧弱に写っており(ウチのカミさんの太ももよりも細い^^)、ひょっとしてローリングシャッター歪が出ているのかもネ。

 2枚めは逆の失敗で、小さく写りすぎてしまいました。3枚めは何かの設定の際(撮影のどさくさの状態)に露出を間違ってしまった失敗です。
 そして4枚めは曲乗りを撮ったのですが、有料席(向こう側の紅白幕のある観覧席)からのほうが良く見えるようにパフォーマンスしていました。それも馬が有料席に近付いてくる頃に曲乗りが終わってしまいます。曲乗りはほんの一瞬ですね。

 どれも1/80〜1/125秒で流し撮りしています。真正面あたりに馬が来たときは、あっと言う間に走り去るので、この瞬間を流し撮りするのは難しいですねー。今後の改善課題です(私にはもう永久に無理かなぁ)。

カメラ: EOS R6(電子シャッター)
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、×1.4
その他:コンパクト如意棒

書込番号:25727162

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/05/09 10:03(1年以上前)

「式包丁」の例祭(山蔭神社)はこんな感じで行われた

生間流の包丁さばきでまずはタイを優雅に切り分ける

まな板の上のコイを手を触れず包丁刀だけでめでたい形に切り分ける

切り分けたコイを綺麗な形に盛り付けて神前に供える

 
 昨日は吉田神社(京都)の境内にある山蔭(やまかげ)神社で執り行われた例祭を撮ってきました。この例祭は包丁と真魚箸(まなばし)だけで(手を触れることなく)タイとコイを切り分ける「式包丁」を演じ、料理・飲食・包丁の神とされた藤原山蔭(四条流庖丁式の創始者)に奉納されます。

 山蔭神社が創建された1959年から行われている儀式で、京都の料亭(割烹・小料理)、料飲組合、旅館、山荘、寿司組合、ふぐ組合、酒蔵、魚卸しなど料理・飲食関係者が料理に携われることに感謝するものです。

 式包丁は平安時代より宮中に伝わる生間(いかま)流の包丁さばきで、烏帽子、袴、狩衣(かりぎぬ)姿の包丁人は、魚に一切手を触れぬまま、舞のように優雅なさばきで魚を切り分け、華やかに盛りつけて厳かな神前に供えます。

 この儀式は午後2時から始まったのですが、まずは三管(篳篥、龍笛、鳳笙)を奏する楽人が席に着き、その演奏のもとに包丁人たちが現れます。
 神職が祝詞を上げお祓いをしたあとに式包丁が披露されました。まずはタイを、続いてコイを舞を舞うようなスタイルで切り分け、盛り付けをして神前に供えられました。

 奉納関係者と列席者を除けば観覧者は20人余り(スマホ撮影者を除くカメラマンは数人)で多くありませんでしたが、山蔭神社そのものは広くないため、自由に動きにくく撮影場所はほぼ固定となりました。

カメラ: EOS R6(電子シャッター)
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、×1.4
その他:コンパクト如意棒

書込番号:25728946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2024/05/09 16:48(1年以上前)

謁見所  天皇が公式の来客との面会の際に使用された部屋

御学問所からの借景

りっぱな釘隠しが至る所に

雨上がりの庭園は新緑がとてもきれい

EOS愛好家の皆さん、こんにちは。

GWが終わりましたね。
GW期間は現役世代にとって貴重な長期連休なので、高齢者は邪魔しないように家でじっとしていました。今日は日光方面も混雑がなくなったと思われます。

久しぶりに田母沢御用邸を散策してきました。
日光東照宮からR120を奥日光方向へ数分走ったところにあります。
大正天皇の皇太子時代の静養地でしたが、即位後大規模な増改築が行われて現在の姿になりました。現存する御用邸の中では最大規模を誇るらしい。昭和22年に御用邸としては廃止されましたが、現在では日光田母沢御用邸記念公園として保存され、一般者も自由に見学することが出来ます。
106室もの部屋があり庭園も広く、写真を撮りながらひと通り見学すると結構な運動量になりました。

◇ペトルー酒家さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3925542/
素晴らしい藤のカーテンですね。
GW初日のようですが、それほど混雑していないですね。
じつは栃木県にも足利市に大藤の名所があり、以前から自分も藤のカーテンを撮りたいは思っているんですけどね。見頃がちょうどGW中なので、混雑が苦手なのでまだ撮れていないんです。

◇遮光器土偶さん
はじめまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3925701/
なかなかお目にかかれないアングルからの桜ですね。
高所作業者にハーネスを着けての撮影ですか。自分だと手振れ足振れでちゃんとした写真が撮れそうにないなぁ〜。(^_^;)

◇isoworldさん
まだ現役で仕事もされているようですが、あいかわらず精力的に写真を撮りに出かけられていてすごいなぁ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3928955/
自分も50数年前の学生時代に一度だけ包丁式を見学したことがあります。
「おいおい! 割烹着も着けずに、そんなりっぱな正装を汚したらどうすんだー!」と思いながら見てました。o(^-^)o

書込番号:25729242

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/05/10 15:48(1年以上前)

こうやって演技で大半の時間が過ぎてしまう…

すぐにパノラマ写真にしたがる悪いクセが出てしまった

これだけ注目を集めればタイも切り刻まれて本望かな

祭壇に供えられて例祭は終了(このお供え物は誰が食べる?)

 
 山蔭神社の例祭(式包丁)の残りの写真です。

 どれも同じようなものなので、ちょっと変わったものを撮ろうとすれば(ちょっと変わった撮りかたをしようとすれば)パノラマにしたり、人がカメラを向けない方向にレンズを向けたり....へそ曲がりの性格が出てしまいます^^
 真上から三管(篳篥、龍笛、鳳笙)の楽人を(見下ろした形で)撮った写真もありますし。

カメラ: EOS R6(電子シャッター)
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、×1.4
その他:コンパクト如意棒


ディラ海さん:

 日光東照宮は行ったことがありますが、その先の田母沢御用邸は知りませんでした。106室もの部屋がある豪華さなら、庭園も立派なんでしょうね。見て回るだけでも時間がかかりそう(それだけ楽しめるかな)。

> 御学問所からの借景

 こうした丸窓は結構あります。京都では源光庵とか。ついついそこから外の景色を覗いてみたくなります。
 源光庵の丸窓は「悟りの窓」と言われ、「迷いの窓」は角窓です。私の心の窓はすべて角窓で、丸窓は探しても見当たりません^^;

> まだ現役で仕事もされているようですが

 この歳になってもまだ働いて....。80歳まではいいと言われると、そこまで頑張ってみようか、という気になりますが、体がもつかどうか。
 来週から当面は仕事が入っていて今のところ見えているのは、静岡、名古屋、福井、奈良、大阪、和歌山、徳島、高松、宮崎…などに行かなくては....。 シンドイ

> おいおい! 割烹着も着けずに、そんなりっぱな正装を汚したらどうすんだー!

 まあ、そうなんでしょうけれどもね。こういうのは儀式ですから、形が大事でパフォーマンスを見せる(魅せる)ことに力を入れているみたい....。

書込番号:25730243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2024/05/15 21:10(1年以上前)

赤いポピー  藤圭子の「赤く咲くのは〜♪・・・」を思い出した

虫の目線で撮ってみた

思いっきりアップで

ラベンダーも咲いていた

EOS愛好家の皆さん、こんばんは。

花がきれいな季節ですね。
宇都宮市の東を流れる鬼怒川の河川敷にある鬼怒グリーンパークのポピー園を歩いてきました。
鬼怒グリーンパークは広い公園で、鬼怒川を挟んで2つのエリアに分かれています。東岸の宝積寺エリアには、水上アスレチック・ボート池・コスモス園等があります。西岸の白沢エリアには、パークゴルフ場・テニスコート・ポピー園等があります。
今日は絶好の行楽日和だったので白沢エリアには、何組ものパークゴルファー、テニスを楽しむ若者、犬を連れた年配者、遊具広場には保育園児達が繰り出していました。私も五月晴れの下、ポピーをカメラに収めながら気持ちの良い散歩を楽しみました。

◇isoworldさん
先にも書きましたが割烹着なしでの包丁さばきが気になります。この装束ではさすがに鱗とりまではしないですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3929301/
昔、パノラマ写真専用のカメラがありましたが、今は何枚かの写真をソフトで合成してパノラマ化すると思われますが、目を凝らして見たのですが繋ぎ目が分からないですね。すごいな〜。
ネットで検索して無料ソフトを探してみよう。

書込番号:25736296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/05/18 23:44(1年以上前)

バラ園で撮りましたが、バラではないと思います

種類が多過ぎて、名前が覚えられません

薔薇といえば、これですね

アヤメも咲いていました

皆さん、こんばんは。

昨日ですが、左足のマッサージのために休みを取っていたのですが、朝起きると思いのほか足の調子が良かったので、予定急遽変更となりまして、RSKバラ園へ行ってきました。家のもんからは変な目で見られましたが、お構いです^^

>isoworldさん
それにしても、結構あちこち行かれるみたいですね。フットワークが軽い・・・ドライブも好きなので、それも兼ねている感じです。鉄道やバスだと、私の場合ダメですね。室戸岬と角島は日帰りで行ったことがありますが、本当は旅館にでも泊まってゆったりしたいです。

>ディラ海さん
虫の目線で撮ってみた・・・流石にこのアングルは思いつきませんでした。

書込番号:25740134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/05/19 18:24(1年以上前)

茶畑へ入場

ポートレート風に

風情があります

なんかウケてます^^

皆さん、こんばんは。

今日は、以前 isoworldさんが行かれた、後楽園の茶摘み祭りに行ってきました。昭和31年から始まった行事で、紺絣に赤だすき、手甲脚絆に姉さんかぶりの茶つみ娘による「茶つみ踊り」と「茶つみ」が披露されます。「茶つみ踊り」は場所取りの関係で撮れませんでしたが、次回の楽しみに取っておきます。

書込番号:25740930

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/05/20 19:27(1年以上前)

一斉放水の現地はこんな感じでした(またしてもパノラマだぁ^^)

水田での反射と背後の山々も入れてごくオーソドックスに撮ってみる

NDフィルターをかませて意図的にスローシャッターで撮ってみる

後方から16秒毎に自動でシャッターを切らせて撮影(カメラはその場に放置したまま)

 
 EOS愛好家の皆さん、おは/にち/ばんは。

 先週は仕事で火・水・木・金と名古屋に行き、土曜日は溜まっていた家事をするのに潰れてしまいました。そして昨日は小六時代のクラス会があったので出かけ、今日の月曜日にやっと時間が取れたんです。なので朝から車で出かけ、京都は美山町にあるかやぶきの里に行きました。

 かやぶきの里では年に2回(5月と12月)に一斉放水(消火設備の点検のため)があり、それを撮るためです。1週間前の天気予報では小雨混じりの曇りでしたが、当日はよく晴れてよかった!!

 放水はたったの5分で終わってしまうのですが、これを見ようとあちこちから観光客が来ます。駐車場はあるものの、これを目当てに一斉に来られるとすぐに満車になるため、このときは駐車場(有料)が予約制になりました。

 撮影時間が少ないので、カメラは3台体制にし、1台(R6)は持ち回り、残りの2台は三脚に固定しタイマー連写と無線の遠隔シャッターで撮っています。
 4台体制のほうが撮影のチャンスを逃すリスクは少ないのですが、さすがに手に余ると思い、諦めました。

 貼った写真でも分かるように多くの観光客が来ていましたが、現場は広いので、人垣の隙間からでも撮ろうと思えば撮る状態でした。

カメラ:EOS R6、kiss X7、kiss X7i
レンズ:Tamron 35-150mm F2.8-4、EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS、EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM
その他:電波リモコン、タイマー連写装置(自作)、ND8フィルター、三脚

 まずは4枚貼っておきます。


ディラ海さん:

 鬼怒グリーンパークには楽しめるところが多くありそうですね。写すところも。

> 赤いポピー  藤圭子の「赤く咲くのは〜♪・・・」を思い出した

 ポピーはケシ、和名はヒナゲシでした。藤圭子は藤ではなくて、ケシを歌った^^ いまちょうど時期ですね。

> 思いっきりアップで

 確かに中を覗くとこんな感じでした。五月晴れの下でポピーを撮りながら散策するとストレス解消にもなりそうです。

> この装束ではさすがに鱗とりまではしないですよね。

 しませんでしたよ。すれば鱗が方々に飛び散って、あちこちに付きます。最初から取ってあったみたい。

> 今は何枚かの写真をソフトで合成してパノラマ化…

 そうなんです。
 私が使っているパノラマ化ソフトは、実はPanorama Maker 3(ArcSoft)というヤツで、ずっと以前ですが、Nikonのコンデジを買ったときに付属されていたものです。
 Nikonのコンデジはすでに処分しましたが、このPanorama Makerは古いのですがまだ十分に使えますので、利用しています。

> 目を凝らして見たのですが繋ぎ目が分からないですね。

 それにはコツがありまして…
(1)繋ぎ合わせる画像を撮るときは、どのコマも固定した露出で行う(露出をAutoにすると繋ぎ目で画像の明るさに違いがあれば不自然になる)
(2)どのコマも水平線をきっちりと出す(水平が出ていない画像を繋ぎ合わせると水平線が波打つ)

 いつも綺麗に繋がるわけではなく、不自然な繋ぎになることは少しはあります。そのときは、Panorama Makerに繋ぎ目を手作業で指定する(教えてやる)と修正してくれるようになっています(それを何回かやり直すことはあります)。

 山蔭神社の例祭(式包丁)のパノラマ写真は3枚の写真を繋ぎました。ここに貼ったかやぶきの里の一斉放水パノラマでは5枚の写真を繋いでいます。幸いながら一斉放水は修正はほとんどせずにうまく繋がりました。


ペトルー酒家さん:

> 種類が多過ぎて、名前が覚えられません

 50mm F1.2だと、とろけそうな写りですね!!

> それにしても、結構あちこち行かれるみたいですね。フットワークが軽い ・・・ドライブも好きなので

 まず財布が軽く、次いで頭も軽く、フットワークの軽さは3番目です^^; ドライブは短距離ならいいのですが、長距離はちょっと… 電車で行けるのがいちばんいいのですが。

 できれば現地で旅館に泊まり、温泉でも浸かって翌朝は遅くチェックアウトするのがいちばん気が楽(というか快適)です。

> 後楽園の茶摘み祭りに行ってきました。

 「夏も近づく八十八夜」は「茶摘み歌」(作者不明)と呼ばれ、立春から数えて八十八日目(5月2日頃)のことを指すそうです。
 お茶の最盛期と言われているわけですけれど(初物のお茶を飲むと一年間無病息災でいられるとか)いまはもう5月の下旬に入りつつありますよね。

 昨日の5月19日はちょっと曇りがちでしたが、茶摘みは無事に出来たみたい(うまく撮れた)で、よかったですね。

 「ポートレート風に」もいいけれど、なぜか「風情があります」のほうが私の好みです!!

書込番号:25742027

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/05/21 17:57(1年以上前)

タイミングを合わせてほぼ一斉に放水します(区域にいる観光客などは全員退避)

もうちょっと大きく写してみました

多数枚の写真を比較明でコンポジットすると…

これも23枚の写真をコンポジットして1枚に(遠くから撮ると緑が多い)

 
 かやぶきの里の一斉放水の写真の続きです。
 カメラを構えた(設置した)場所が違うだけで、どれも大して変わり映えのしない写真ですが、ちょっとは工夫したので、また4枚貼っておきます。

 ここでは2つのコンポジット(比較明合成)写真を掲げました。が…放水が綿菓子のようにもわっとした感じになると思ったのに、期待外れの写真に終わってしまいました。

 3枚めの写真は、58枚の写真をコンポジットしています。もっと写真を選んで減らしてもよかったのですが、選ぶのが面倒なのでそのままコンポジットしました。

 いずれにしても、一斉放水はたった5分のショーでした。これを見る(撮る)のに遠方からも大勢の人が来ていました(車のナンバーを見ると、広島とか…)。

書込番号:25743112

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/05/22 20:05(1年以上前)

郵便ポストの近くにあった小さなお地蔵さま(DPP4でraw現像時にシャドウを持ち上げ)

かやぶきの古民家になぜか真っ赤な紅葉があった

飛び回っているツバメを撮ってみたが150mmではこれが精いっぱいの大きさ

150-600mmも持って行けばよかった…

 
 かやぶきの里の一斉放水は11時半から始まるのですが、1時間あまり前に現地に到着したので、それまでのヒマ潰しに周りの写真を何枚か撮ってみました。
 どうでもよい写真ばかりですが、明日からまた出張なので、おまけに出しておきます。

 この時期は、かやぶきの里にもツバメが巣作りにやってきます。田んぼが多いので、餌に事欠かないからでしょうね。撮ってみたけれど、35-150mm(カメラはフルサイズのR6)ではどうしても飛んでいるツバメを十分な大きさには収められませんでした。

書込番号:25744337

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/06/08 16:07(1年以上前)

イトトンンボはいたがほとんど撮れませんでした

ギンヤンマを発見し撮ろうとしたが飛んで行ってしまった

サイズが最大級のスズメバチがいた(強面の顔をしています)

モンシロチョウを何匹も見ました

 
 前回の書き込みから時間が経ってしまいましたが、EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、ご機嫌いかが?

 昨日、一昨日と暗くなるのを待って近くの小川にホタルの様子を見に行きました。ここでは今頃が「旬」で、例年どおりいましたが、数は減りましたねぇ。年々減っている感じで、地球環境悪化の影響がここにも及んでいるのでしょうか。撮ってはみましたが、残念ながら絵にならず....ボツ。

 みなさんのところでは、どうでしょうか? 水辺の近くでよく見られるのはゲンジボタルやヘイケボタルですが、湿った森林にはヒメボタルがいて、金色の光を点滅させます。

 岡山県新見市にある天王八幡神社はヒメボタルで有名で、現地では金ボタルと呼び、岡山県の天然記念物に指定されています。7月上旬によく出没し、天候などにもよりますが、多いときは8千匹も乱舞しています(以前に撮りに行ったことがあります)。
 午後8時ころから現れ、8時15分か20分にピークになり、その後は徐々に数が減って、午後9時にはほとんど見られなくなります。 

 ここは明かりの規制が厳しくて、タバコの火やカメラの電源表示ランプでさえもNGです。カメラには黒い布を被せて光が外に漏れないようにして撮影しないといけません。でないと、監視している氏子たちに強制的に境内から追い出されます。
 それと....観光客が多く押し寄せるので、確か土日は撮影禁止だったはずです。

 兵庫県は内尾神社にもヒメボタルが多く飛び、その方面の人には知られています。ここにも撮りに行ったことがあります。ここはそろそろ「旬」です。丹波地方にはヒメボタルが見られるお寺や神社が幾つかあります。
 興味のあるかたは、ヒメボタルをぜひどうぞ。金色に点滅するのでとても綺麗ですが、光が弱いので高感度カメラが必要です。

 さて、今日はヒマ潰しにまた近くの植物園に行ってみました。ここにはイトトンボがいて、そろそろ「旬」なので撮ってみよう、と。ですが、イトトンボはあまり撮れず、またもやモンシロチョウが主体になってしまいました。

カメラ: R6
レンズ: EF 100mm macro F2.8

 来週はまた出張です。


書込番号:25764985

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/06/08 21:32(1年以上前)

近くの水辺(小川)の上で乱舞するゲンジボタル

天王八幡神社(岡山県新見市)の境内で飛ぶヒメボタル

内尾神社(兵庫県丹波市)の境内で飛ぶヒメボタル

伊尼神社(兵庫県丹波市)の境内で飛ぶヒメボタル

 
 ちょうどホタルの時期ですので、以前に撮った写真ですが、4枚貼っておきます。いずれもカメラを固定し何枚も撮った写真を比較明でコンポジットしています。

 ヒメボタルはほんの一瞬しか光らないので、撮っても点々になります。いずれのホタルも光を点滅させて飛ぶ様子は見ているだけで風情があります。

 ホタルはこのほかにツチボタルがいて、沖縄では見られます。その名のように地べたで光ります。私は石垣島で見ました。

書込番号:25765346

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/06/09 20:24(1年以上前)

この花に決めた!!と目もくれずに…

もうちょっとで手が届く^^

前肢が花に着いたか!!

格好よく葉っぱに着地

 
 モンシロチョウの写真しか残っておらず、見飽きた写真になるかも知れませんが、出しておきます(レタッチあり)。

 ところで(私は競馬には興味はないんですが)2024年6月23日に京都競馬場で開催される宝塚記念に先立って、6月13日(木)〜15日(土)にライトアップされた平安神宮の應天門からドローン500機が飛び立ち、上空でパフォーマンスをするようです。時間は1回目が19:30〜、2回目が20:45〜だそうです。
 観覧場所は岡崎公園で、見るのは無料です。

 約10分間の飛行中に、馬のひづめ、疾走する馬の姿、そしてペガサスを表現し、スイカ、麦わら帽子、花火も描くショーをやる予定だとか。行ってみようかな(天気にもよりますが)。みなさんもいかが?

書込番号:25766536

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/06/15 10:56(1年以上前)

宝塚記念ドローンショー@平安神宮…最後部席からカメラを持ち上げて撮影

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、久しぶりにおは/にち/ばんは。このところ出張続きで、宮崎から帰ってきたら来週は四国行脚が待っており、なかなか写真を撮りに行けません。

 でも昨夜は無理して京都は平安神宮に行って来ました。先に書いたように、暗くなってから平安神宮の應天門の上空に500機のドローンを飛ばしてフォーマンスをするからです(2回ありました)。

 これは京都競馬場で開催される宝塚記念に先立って、疾走する馬の姿などをドローンで描いてお客の興味を惹き、PRするものです。
 午後4時半に家を出て写真を撮って帰り着いたのは深夜になっていました。前日に宮崎から帰ったときも深夜になっていましたので、もうクタクタですが、こういう見世物は滅多にないと思い、無理して行ったわけ。

 観覧は平安神宮の前にある岡崎公園に座りこんで打上げ花火を見るがごとく自由に楽しめるのですが、子供連れ家族やカップルも含めて大勢の人が来ていました。
 私は最初は應天門の真正面(いちばん前)に陣取ったのですが、いざショーが始まってみたら持って行ったレンズ(Tamron 35-150mm F2.8-4)では入りきらずドローンショーは画面からはみ出てしまいました。

 このショーは2回ありましたので、今度は目いっぱい後ろに下がってやっと35mmで収まったほどです。

 その写真をとりあえず1枚だけ貼っておきます。これから仕事の後片付けと次の準備をします(忙しい)ので、残りの写真は後日になるかもね。

カメラ: EOS R6、EOS kiss X7
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、EFS 15-85mm F3.5-5.6
その他: 小型三脚

書込番号:25772889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2024/06/19 21:39(1年以上前)

手水 望遠マクロで撮ってしまった。レンズ交換が面倒だったので。(^_^;)

フラウ・タイコ

白寿紅 最初は純白で徐々に紅色に変わって行くらしい

万華鏡をアップで撮ってみた

EOS愛好家の皆さん、こんばんは。

6月はアジサイの季節ですね。
毎年どこかに出かけて、アジサイを鑑賞しカメラに収めています。
今年はお気に入りの芳賀天満宮を歩いてきました。
宇都宮市近郊では、雨引観音や大平山アジサイ坂の大規模なアジサイ園もきれいですが、芳賀天満宮はアジサイの株数はそれほど多くはないものの、種類が多く希少種もあり見応えがあります。
参拝者との立ち話では、ここには60種のアジサイがあるらしい。
北関東も梅雨入り間近で貴重な晴れ間の今日、気持ちの良い散策を楽しみました。

◇ペトルー酒家さん
後楽園の茶摘み祭り、いいですね〜。
自分もこのようなイベントが近くであるのなら行ってみたい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3932129/
自分はこの写真が好みかな。

◇遮光器土偶さん
ブルーインパルスの写真は迫力ありますね。
isoworldさんもそうですが、このような航空ショーのイベントの情報を入手して撮られているので、遮光器土偶さんも優秀なアンテナを張られているんでしょうね。

◇isoworldさん
相変わらずお忙しい毎日を過ごされていますね〜。自分にはとても真似出来ない!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3940508/
素晴らしい!
画面下に大勢の観客を入れ、照明に浮かぶ平安神宮の上空にドローンによる馬の絵が描かれている構図で素晴らしいです。

書込番号:25779385

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/06/21 19:57(1年以上前)

点在するドローンが次第に集まって馬の絵を形づくる

子供向きの絵でした

これも単純な写真です

会場の最後部位置からカメラを持ち上げて観客を入れて撮影

  
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、まいどっ!! 四国のお遍路さん(ではないけれど)から帰って来ました。7月に入ったらすぐにまた四国に行かなければなりませんが、それまでは小休止です(とは言え、残務が山ほど残っています)。

 先日のドローンパフォーマンス(宝塚記念)の残りの写真を貼っておきます。

 当日は午後7時半(第1回め)のスタートになっていましたので、7時過ぎに現地(岡崎公園)に着き、いちばん前の撮影ポイントに陣取って(ラッキー)サブに持って行ったEOS kiss X7に15-85mmを付けて三脚に載せました。

 ふつうに撮っては変わり映えしない写真になるように思い、連写してコンポジットし、ドローンの飛行軌跡を星ぐるぐる写真みたいにしようと撮ってみたのですが....。結果としては後で書くように大失敗でした。

 ドローンショーは予定どおり始まると思いきや、スタートがどんどん遅れ、ずいぶん待たされました。何が具合悪かったかの説明はなかったのですが、電波の事情が悪かったのではないか、という噂が流れてきました。始まったのは午後8時を過ぎてからです。

 さて、自宅に戻ってから連写した各コマをコンポジットし、ドローンの飛んだ軌跡を星ぐるぐる写真のように繋げてみたら、大失敗。ドローンの数が多すぎてあちこちに飛ぶので、軌跡はぐちゃぐちゃの写真になってしまい、ワケが分からなくなってしまったんです(ホントにバカだなぁ ←この言葉を使うと価格コムでは警告が出る!!)。

 ショーガナイので、連写した各コマを大きく間引きし、思いっきり明るさを落として、馬の絵が出来たコマだけは明るさを落とさずにコンポジットしてみました。それが1枚めの写真です。
 薄暗く点々になって写ったドローンが次第に集まって馬の形を形成して行くんだ、とみなさんの心の中でイメージしてみてくださいませ^^ orz

 2枚めと3枚めの写真はコンポジットを諦めて、ドローンが形を成したときの1コマだけの写真です。

 4枚めは予定の時間より20分ほど遅れて始まった第2回めのショーで、会場(岡崎公園)の思いっ切り後ろに下がって撮った全体の写真です。カメラは持ち上げて手持ち撮影しています。

カメラ: EOS R6、EOS kiss X7
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、EFS 15-85mm F3.5-5.6
その他: 小型三脚


ディラ海さん:

 アジサイは、この時期の風物詩になりますね。ウチの庭にも幾つかのアジサイが咲いています。以前は何度か撮りました(夜になってLED懐中電灯で花の後ろから照明して撮ったこともあります)。

> 手水 望遠マクロで撮ってしまった。レンズ交換が面倒だったので。(^_^;)

 アジサイにスポットライトが当たったような絵になっていますね!!

> フラウ・タイコ

 すごくクッキリした写りです。

> 白寿紅 最初は純白で徐々に紅色に変わって行くらしい

 薄紅をさした白無垢の花嫁さんを連想するようなアジサイになっていますね。綺麗。

> 画面下に大勢の観客を入れ、照明に浮かぶ平安神宮の上空にドローンによる馬の絵が描かれている構図で素晴らしいです。

 そうしか撮りようが無かったんですよ。ドローンのパフォーマンスの絵だけ撮っても面白くないし…。

書込番号:25781679

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/06/21 20:01(1年以上前)

点在するドローンが次第に集まって馬の絵を形づくる

 
 すみません。貼り間違えました。1枚めの写真です。

 これと差し替えてくださいませ。 orz



書込番号:25781684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/13 13:10(1年以上前)

タチアオイ

前ボケを被らせてみました

筋雲が綺麗でした

ヤナギハナガサ

皆さん、こんにちは。

2ヶ月ぶりのご無沙汰となりました。数年前から暑さに弱くなりまして、少々夏バテ気味になっています。

後楽園の茶摘み祭り、皆さんそれぞれ好みや感じ方が違って、面白いものですね。

今回は、1ヶ月ほど前にカミさんのお供で、世羅高原農場へ行ってきた時のものです。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3932463/
オーソドックスと書かれてますが、これが一番のお気に入りです。

放水はたったの5分で終わってしまうのですが・・・この短時間の緊張感が、また良いのでしょうね。

放水が綿菓子のようにもわっとした感じになると思ったのに・・・NDもっと濃くして4秒ぐらいにしたら、どんな写りになっていたのか気になります。

楽しみな機会です。あわせて星も撮れればいいのですが・・・私、天の川を一度撮ってみたいと思っているのですが、何せ、星に関しては知らないことばかりなので、足手纏いになりそうです。

>遮光器土偶さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3933768/
青空に、うっすら雲が乗ってイイ感じですね〜ご一緒するなら、こちらへ出向きたいです・・・とはいえハードル高そう。いっとき桃太郎空港が近いので鉄鳥撮りに行ってましたが、ブルーインパルス、断然カッコイイですね。

>ディラ海さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3941994/
背景の暗さと、筧からの雫が何ともイイ雰囲気醸し出ていますね。

書込番号:25809016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/14 14:58(1年以上前)

ハーブ関連の商品を売っています

蒜山三座をバックに

百合の花が綺麗でした

おしゃれなドラム缶が目に入ったので

皆さん、こんにちは。

引き続きになりますが、蒜山のハーブガーデンへも行ってきましたのでアップしておきます。

書込番号:25810580

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/17 21:54(1年以上前)

みなさま

大変ご無沙汰をして申し訳ありませんでした。

昨年くらいから、過酷な使い方のためか、野鳥用のTAMRON 150-600mmでシャープな写真が撮れなくなりました。
メンテナンスに出そうにも、レンズがなければ野鳥写真を撮れないわけで、悩んでいました。

RF200-800が出たので、いろいろ考えて今年1月に予約。
その時、「4か月待ち」と言われましたが、実際に手元に届いたのは5か月後です。

ようやく、ここで出せるような野鳥写真が撮れるようになりました。

今の主題はカルガモ親子。

私らしいカルガモ親子写真かなあ、と思っています。
もちろん、まだまだですが。

書込番号:25815232

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2024/07/21 18:39(1年以上前)

天下茶屋駅で

住吉東で

今里駅で

ご参加の皆様こんにちは。
All_EOSさん、運営有難うございます。

大変、大変、ご無沙汰をしています。
潮待煙草さんなんか比べ物にならないくらいにご無沙汰・・・だと思う。
(見てないので・・・分からない)

いや暑い日が続きますね。
こういう暑い日は、鉄撮り・・・ということで、
陽炎なんかをは・・・とはおもったのですが、正直暑かった。

書込番号:25820191

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2024/07/24 20:28(1年以上前)

太宰府天満宮にて1

太宰府天満宮にて2

博多にて1

博多にて2

All_EOSさん、coolkikiさん、
そしてご参加の皆様こんばんは。

連投になりますが、7月7日に
福岡に社員旅行に行った時の画像です。
少し遅いですが、こういうのは
旬を外すと出せなくなってしまうので
上げておきます。
余りいい画じゃないのですけれどね・・・(〜〜;

書込番号:25823917

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/07/27 16:24(1年以上前)

鈴なりになったクマゼミ(これでも少ないほうです)

ぉぃぉぃどこに止まる気だぃ??(止まるところは行き当たりばったり)

正面から撮りたかったが難しくて…後追い気味の撮影に

4連写したクマゼミを1枚にコンポジットした

 
 暑いですねー、暑い暑い!! つい先日仕事で静岡に行ったら最高気温が38℃を超えて汗だくになりました(地元の人もかつてない暑さだ、と)。今年の夏はどこも異常に暑いような気がします。月曜日は五條(奈良県)に行くのですが、ここも暑いだろうなぁ(げんなり)。

 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、お久しぶりです。1ヶ月ぶりかな。
 この間は何度も出張があったり、家内がコロナに感染して看病していたり、やっと治ったと思ったら今度は出戻り娘が感染したり。手が空いてさぁ写真を撮りに行けると思ったら、末期の梅雨が続いたり。

 暑い今年はセミが例年よりも多いような気がします。ウチでは午前5時くらいからクマゼミの合唱が始まり、もう朝だ、起きろ起きろと急き立ててきます。玄関にあるヤマトネリコにはクマゼミが鈴なりになっていました(写真)。
 庭に出るとクマゼミの合唱はさらにうるさく、木から木へとメスを求めて飛び回っています(朝だけですが)。

 それなら…撮ってやろうと思いまして、クマゼミの飛んでいる姿を100mmマクロレンズ(超オンボロです)で狙ったのですが....これがむっちゃ難しいですね。何度もオシッコを引っ掛けられました(コノヤロウ!!)^^; ISO感度も上がり気味に。


ペトルー酒家さん:

> 放水…NDもっと濃くして4秒ぐらいにしたら、どんな写りになっていたのか気になります。

 放水銃で放った水は絞られていてあまり拡散せず、幾つかの特定方向にだけ放水されていましたので、露出時間を長くしても綿菓子のように描写できそうにないことが分かりました。筋状の放水跡として写るだけです。

> 天の川を一度撮ってみたいと思っているのですが

 そちらなら蒜山高原か鍵掛峠あたりが場所的にいいかも知れません。「蒜山三座をバックに」のあたりが撮影場所の候補地になりそうな気がします。夏の天の川を撮るのなら、せいぜい10月まででしょうね。
 遮光器土偶さんが詳しいので、声をかけてくれればいいのですが。


潮待煙草さん:

 お待ちしておりました^^ タムの150-600mmは引退させてRF200-800mmでデビューですか。いいなぁ。私も欲しいけれど、私の先行きは短いので、使い倒せそうにありませんわ。

> 私らしいカルガモ親子写真かなあ、と思っています。

 こんな微笑ましいカルガモ親子の写真を撮りたいんですけれどね!! こちらでは要法寺(京都)の清涼池で撮れそうなことまでは調べが付いているのですが、撮りに行っても都合よく姿を見せてくれるかどうか…。


hotmanさん:

> こういう暑い日は、鉄撮り・・・ということで、陽炎なんかを

 そうなんですよ。陽炎でモヤモヤ(メロメロかな)になった鉄撮り。撮り鉄さんがふだん撮る写真とは違って、こういうのがいいですねー、夏らしくて。ずっと前にhotmanさんと一緒にこれを撮りに行ったような記憶があります。

 福岡に行かれましたか。冬なら博多の屋台が面白いと思うんですけれど。これは博多の商店街でしょうかね。

書込番号:25827337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2024/07/28 21:19(1年以上前)

南海1

南海2

阪堺線

近鉄

All_EOSさん、coolkikiさん、
そしてご参加の皆様こんばんは。

昨日今日と大着して撮影に入っていません。
なにせ暑くて・・・(^^;

そんなもので、先週撮った画像から(また鉄です)。

◎isoworldさん

師匠こんばんは。
>クマゼミの飛んでいる姿
こんなの初めて見ました(^◇^)
この画、世界初なんじゃない?
師匠がアップしてなければ・・・

しかもlコンポジットして・・・驚きの画像ですね。
なるほど、蝶がいないときは・・・こんなんもありですね。

◎遮光器土偶さん

ご無沙汰しております。

F1.8解放15秒だと、こんな画が撮れてしまうのですね。
いや素晴らしい!
自分も超広角が欲しくて、Σ14-24にするかタム15-30にするかなんて
悩んでるんですけれど・・・単焦点っていいですね。(おっといけない、危険だ危険だ!)

書込番号:25829042

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/08/02 15:07(1年以上前)

やや見上げる格好で枝移りするクマゼミを撮る

真横からも飛んできたクマゼミを撮る

不格好だけれどお尻からも撮る

向こうの木から飛び出したクマゼミを撮る

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、まいどっ!! まいどはこの暑さのことです^^;
 やっと東北も梅雨明けになったようで、これで全国真夏ってことになるのでしょうか。

 さて、昨日のクマゼミの写真は画質がいまひとつ…を反省し、リベンジするために昨晩は緊急対策会議を開きました(私一人だけの作戦会議ですが^^)。
 その結果、次のような手を打って再度クマゼミの写真撮影に臨むことにしました。

(1)ISO感度が高くなり過ぎないように、発光パワーが最大のLEDリング照明をレンズに取り付け、補助照明する。約140Wで、500Wか600Wのフラッドランプ(白熱電球)の明るさに相当します。

(2)その分だけシャッター速度を上げて1/2,000秒〜1/3,200秒で撮り、カメラぶれ・被写体ぶれを抑える。

(3)機動的にカメラ・レンズを振り回せるように、EF 100mm F2.8マクロやTamron 35-150mm F2.8-4を使うのはやめて、レンズは小型軽量のEF 35-80mm F4-5.6(約160g)にする。これは以前にも書いたことがあると思いますが、メルカリで800円ほどで買ったものです。ポンコツですが、いちおう動作はします。

 それで今朝また7時半過ぎには庭に出て、執念のクマゼミ撮影に....。

 でも、この対策ではどうにもならない問題がひとつありまして…枝から枝へ飛び移るクマゼミは、あまり低いところを飛ばず、私の背がなかなか届きません。私の背丈は1m(小数点以下は切り捨て^^)しかありませんから。たまたま低いところに飛んで来たら、ラッキー!!です。約30分の熱戦でした。

 でも何とか撮れた写真を4枚貼っておきます。これで私の今年の夏の写真撮影前哨戦は終わりました。次は何を撮るかなぁ。天の川にしたいんだけれど。

書込番号:25835072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/03 18:01(1年以上前)

200-800を床に置いて

夏の風物詩

積極的に

消極的に

All_EOSさん、みなさん

こんばんわ。

久しぶりにうちの娘でも。
暑くてだらけています。

>ディラ海さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3941995/
見事な色の配置。
日陰での撮影と思いますが、左に隙間があり、そこに光が入っているところがいいアクセントになっていると思います。


>ペトルー酒家さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3949240/
ボケが凄い。F1.2ですか....

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3949243/
中心から雲が湧き出ているかのような構図で、そこに山とイスと建物が見事に配置されていますねえ。


>hotmanさん
大変ご無沙汰をしております。お互いに(笑)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3952027/
華やかなバックに、手前の落ち着いた紫色。
楽しい写真ですねえ(#^^#)


>isoworldさん
>撮りに行っても都合よく姿を見せてくれるかどうか…。
うちの川では今年8組のカルガモ親子が現れてくれました。
見つけるのにはコツがありますが、3年くらい修行を積まないと(*^^*)

とうとうクマゼミ飛行まで行きましたか!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3954189/
クマゼミのホバリングですか??


>遮光器土偶さん
そうか、大阪以西だと瀬戸内海が光害になるんですね。( ^^) _旦~~
東海道沿いに住んでいると気が付かないです。


ではでは〜( ^^) _旦~~

書込番号:25836417

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/08/03 19:26(1年以上前)

世界的珍発見;クマゼミは左折時にウィンカーを出さない事が判明(学会発表できる?)

クロバット飛行;電子シャッターで撮るとローリングシャッター歪で翅が思いっ切り歪む

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん。こう暑いと外に出るのがイヤになりますね。夜になっても暑い。避暑がてら星景写真を撮りに行っても汗だくになるだろうなぁ。

 貼り残しの写真を出しておきます。


潮待煙草さん:

> 夏の風物詩

 面白い絵ですね。この時期ならではの、潮待煙草さんち独特の夏の光景。

 扇風機を枕にして昼寝(ではなくて20:32だからもうご就寝かな)するなんて、ウチにあるものは何でも利用する、大したドラ娘さんですねぇ....。せめて扇風機は回してあげてくださいませ。あ、灯台下暗しで、回しても下には風は来ないか。

> カルガモ親子…見つけるのにはコツがありますが、3年くらい修行を積まないと(*^^*)

 うわぁ、やられちゃったがな。3年も修行すると、傘寿になってもうヨタヨタで出歩けませんわ。

> とうとうクマゼミ飛行まで行きましたか!

 はい。写真人生の最後の悪あがきです。でも、すごろくの上がり…を踏み越えて、振り出しに戻ったりして。

> クマゼミのホバリングですか??

 クマゼミにホバリングはないんですよ。クマゼミに放尿はあります。玄関のヤマトコネリコにはクマゼミが鈴なりなのですが、頻繁にオシッコを飛ばし、その飛沫が駐車中の車にかかってエライことになっています。

 オシッコは若干の酸性なのか、数日も置くと飛沫がかかった窓ガラスやボディの塗装は浸食されて、気が付いたらあちこちに斑点ができていました。もちろん洗車しても斑点は落ちません。コノヤロウーって怒り心頭です。買って間もない車なのに。


書込番号:25836506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2024/08/04 13:36(1年以上前)

光害の影響で画質が・・・

遊びです

 こんにちわ〜〜

 前からちょっと気になっていた、岡山県のほぼ中央にある「うかん常山公園」に行ってきました。
 芝生の中に石の風車があって、それ狙いでしたが、夜間でも芝刈りロボットが走っていたのと、やはり光害の影響受けますね。
 https://www.okayama-kanko.jp/spot/10826

>isoworldさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3952739/

 お見事です、こんな撮影思いつきませんし、思いついても実行するテクも反射神経もありません。

>方向としては北のほうに見えたりしませんでしょうか。

 大山をシルエットにして、夏の大三角くらいまでなら14ミリで入るかもしれませんが、いて座あたりまで入れようとすると対角魚眼とかが必要な気がします(ここで星空撮ったことが無いので想像ですが・・)。
 星野写真で夏の大三角付近を狙うだけならばともかく、星景写真となると何をどう入れるかが問題になるかと思います。
 六甲から神戸の夜景とのコラボを狙うとどんな感じになるのでしょう?

>hotmanさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3953156/

 映り込む色合いだ素敵です。我が家周辺は単線しかないのでこういう発想は無かったです。

>超広角が欲しくて、・・・悩んでるんですけれど・・・単焦点っていいですね。

 シグマ14ミリ、isoworld師匠も使ってるお薦めレンズです、逝ってください(笑)

>潮待煙草さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3954500/

 可愛いナイスショットですね。

>大阪以西だと瀬戸内海が光害になるんですね。

 岡山北部に住んでると南向きだと確実に光害の影響受けるんで、東海のように南に光害の無い場所で水平線と天の川が撮りたいです。

書込番号:25837385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2024/08/04 19:32(1年以上前)

今年の7月6日撮影

2021年8月、対角魚眼

>isoworldさん

>星には詳しくて価格.com写真では右に出る者はいない、というのが私の認識です。

 それは、過剰評価の最たるものでしょう。
 確かに昔取った何とやらで、それなりの知識はあるとは思っていますが、何も知らない人より知っているという程度で、私より詳しい方は大勢いらっしゃいますし、星を撮るのは大体が我が家周辺で敢えて星景写真を撮るほどの場所は知りません。

 その点ではisoworld師匠の方が余程あちこちの経験をお持ちだと思っています。

 鳥取県の海岸線からなら、漁火とのコラボは可能だと思います。 
 岡山県であれば、王子ヶ岳とか美星天文台周辺、あるいは瀬戸内市牛窓周辺の海岸線付近は可能性があると思いますが、経験がありません。
 

書込番号:25837786

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/08/05 16:53(1年以上前)

西日本光害地図

由良川橋梁を走るタンゴ鉄道(レンズの向きはほぼ北向き)

世久見湾で撮った天の川(ここも大したことはない)

場所を限定しなければ10月でもこんな写真は撮れる(蓮華温泉)

 
 また天の川の話題ですみませんが....。

 まず、西日本光害地図をご覧ください。狭い日本は、どこに行っても光害だらけで、とくに札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡とその周辺は酷いありさまです。
 潮待煙草さんが言われる瀬戸内海も、どこに行っても光害から逃れられません。

 天の川の撮影は、春は和歌山、四国、九州の太平洋側に出てそこでカメラを構え、レンズを南に向けるのが無難です。秋は日本海側に出てそこでカメラを構えてレンズを北に向けるのが、たぶんいいわけです。

 でも、天の川の下に海があるだけでは写真として面白味はなく、星景写真では「星」だけではなくて「景」もそれなりに見栄えがする光景を入れないと絵になりません。それが難しいわけ。これだけは現地に行ってみないと分かりません。


遮光器土偶さん:
ペトルー酒家さん:

 たとえばですが、京都の北端に京都丹後鉄道(宮舞線)が走る由良川橋梁があり、その上に天の川を写し込む、という案があります。西日本光害地図を見るとこの地域には少し光害があるように見えますが、レンズの先には大きな光害源がありませんから、うまく行けば天の川は写るかな、と思うわけ。

 ただし、由良川橋梁の上にうまく天の川が入るかどうか、やってみないと分かりません。時期は新月に近い8月5日(今日)を含めた前後数日間か、9月3日の前後数日間になり、快晴の夜に限ります。

 行ってみてそこがダメなら伊根のあたりか(伊根で天の川を撮ったことがありますが、全然ダメでした)、経ケ岬を越えて夕日ヶ浦に出るか、です。
 夕日ヶ浦でも撮ったことがありますが、全然大したことがありません。むしろ逆に小浜を越えて世久見湾に行くか、です。

 能登半島の先端にある狼煙(のろし)に行けば光害が少ない写真が撮れるんですが、いまは事情が事情だけに行きにくいし、ちょっと遠い。

 さて、どうするか....。

書込番号:25838857

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/08/07 13:18(1年以上前)

上半身裸の氏子男子たちが御手洗池の周りに集まって来る

厄除けの人形が流されるのを合図に一斉に飛び込み矢を奪い合う

矢を手に入れた氏子男子は福男と言われる

神事が終わると神職たちは知恵の輪をくぐって本殿に戻る

  
 昨夜は下鴨神社で「矢取り神事」があったので、撮りに行ってきました。

 下鴨神社の境内に御手洗(みたらし)池というのがあり、その真ん中に御幣をつけた大小50本の斎矢(いみや)が円陣を描くように立てられています。それを裸男と言われる氏子男子たちが奉納された厄除けの人形が流されるのを合図に、一斉に周りの石段から池に飛び込んで矢を奪い合う神事です。

 むかし、祭神である玉依媛命(たまよりひめのみこと)が川遊びをしていたときに、流れて来た一本の矢を持ち帰ったところ、懐妊して賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)が生まれたという故事にちなんだものです……一体どんな川遊びをしていたのやら^^;

 これは一年の厄を払い、無病息災を祈る神事で、立秋(今日です!!)の前夜に行われます。この夏越神事(なごししんじ)のことを「矢取り神事」と言われているわけです。

 午後6時過ぎに御手洗池に着いたところ、観覧場所にはすでに多くの観光客やカメラマンがいて、私が陣取れたのは人垣の4列めでした。
 これでは満足に前が見えないので、例によって如意棒の出番となりました。矢取り合戦が始まったのは午後7時をかなり回った頃で、暗いのでISO感度がとても高くなってしまいました。カメラを高く持ち上げての辛い撮影でした。

 また1時間以上も待ったのに(待つだけで汗だくになりました)、矢取り合戦は数秒もしないうちに終わってしまい、面くらいました。うっかりすると撮り逃しするところでした。どさくさの状態で始まり、どさくさのうちに終わったので、レンズ(Tamron 35-150mm F2.8-4)に付けた×1.4を外すヒマもなく、慌ててシャッターを切るハメになりました。

書込番号:25841207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2024/08/11 21:13(1年以上前)

会社近所で・・・1

会社近所で・・・2

岩田墓市1

岩田墓市2

All_EOSさん、coolkikiさん、
そしてご参加の皆様こんばんは。

本日の画像は会社近所の公園で撮影した緑と
自宅すぐ横での"岩田墓市"の画像からです。

◎師匠

>車掌が体を乗り出し、乗客がボケて写り込んでいるのがいい。
本当は女性の車掌だといいなと思いながら撮影していましたヽ(´o`; オイオイ
何事も思うようにはいきません。

蝉は思うように飛んでくれませんでしたので、緑だけ撮影してきました。

>西日本光害地図
やっぱそうですよね、空を見上げてもいくつも星が見えません。
いつかは星の撮影がしたいと考えております。
その前にレンズを買わないと・・・

またよろしくお願いします。


潮待煙草さん

>手前の落ち着いた紫色。
自分としては、も少し鮮やかな方が好みだったのですが・・・致し方ない。

>暑くてだらけています。
毛皮を無ぐことが出来ないネコさんには気の毒です。
ぜひ冷房を入れていたわってあげてください。
自分はこの高気温は、大陸の山林伐採と道路の舗装化によるところが大きいと考えています。
おそらくそれがなくならない限り高気温は変わらないのでは?

日本の夏の風物詩・・・残していきたいですね。

またよろしくお願いします。


◎遮光器土偶さん

星空も撮りたいなとは思っているのですが、やっぱりそれなりの場所に行かないことには・・・
やっぱり無理ですね。

>映り込む色合い
これ何が写り込んでいるんだろう?という疑問の説明用に少し現物を添えてみました。

シグマ14ミリ・・・利便性を考えるとズームもとか、タムロンの手振れ補正がとか、魚眼もとか・・・
おそらくしばらく決めきれないと思います。
さんざん悩んでみます。

またよろしくお願いします。

◎ペトルー酒家さん

あ、花撮らないと・・・と探してみましたが・・・ない。
近所になかった。
ハスは、朝・昼・夕方と表情が変わるので面白いですよね。

>RF135mm F1.8 L IS USM
いい写りですね、シャープなのにボケがとても柔らかい。
いいレンズの様ですね。

またよろしくお願いします。

書込番号:25846597

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/08/13 20:25(1年以上前)

トリミングした画像(1,984×1,322画素)

アップスケーリングした画像(3,968×2,644画素)

 
 
 もう1枚貼っておきます。

 確かに画素数は大幅アップしていますが、精細さはどうでしょうかね? まあ、画素数をこれだけ上げて画質は崩れていませんから、写真を大きく引き伸ばすのには役に立ちそうです。

 どんなものでしょう? 1ヶ月契約で試しに使ってみますか、それとも1年契約で継続的に使いますか?

書込番号:25849147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/14 17:25(1年以上前)

トトロ

カオナシ・・・自分のことかもしれない

油婆婆

読みずらいけど・・・ジブリ名言

皆さん、こんにちは。残暑お見舞い申し上げます。

日曜日から、草刈りや墓掃除でクタクタです。その分ビールは美味しかったけど。

今日は涼みがてらに、岡山県立美術館で開かれているジブリ展へ行ってきました。私には美術館、全くの縁のないところでしたが、ジブリの作品やキャラは好きなので、ちょっと寄ってみようかなと思った次第です。

>遮光器土偶さん
>isoworldさん

天の川、経験豊富なだけあって、二方とも拘りと奥が深いですね。個人的には、とりあえず撮ってみるでイイんですけど・・・場所選びとか日時とかなかなか難しいですね^^

>hotmanさん

屋台スナップでしょうか、風情を感じて好きです。あっ! isoworldさんも同じような事おっしゃってましたね^^;やはり子供が主役だと絵になりますね。

書込番号:25850396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/14 18:13(1年以上前)

油婆婆おみくじ入口

この銭婆と油婆婆は双子の姉妹

カオナシの部屋

これも名言集でしょうか

もう、こんばんはですね。県立美術館の続きです。

>isoworldさん

「アップスケーリング」、ちょこっと調べただけですが、良さげですね。ただ、ここでは画像が大きくなるだけなので、比較しようがないように思います。また、OSはWindowsなので、私の使っているMacには使えないようです。そのうちMacでも使えるようになれば、使ってみたく思います。

書込番号:25850458

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/08/17 11:58(1年以上前)

こんな感じでやっていました(「祇園ばやし」の写真4枚をパノラマ化)

越後獅子(越後地方で生まれ江戸で角兵衛獅子として発展した大道芸)

さらし(三味線のリズムの曲弾きを豆太鼓の相打ちで表現、2枚のさらしを交互に振る)

獅子(赤と緑の獅子が出て来て大道芸をする見物の一つ)

  
 昨晩は京都は大宮の西側にある壬生寺に行って、中堂寺六斎会(六斎念仏踊り、重要無形民俗文化財)を撮ってきました。関東・東北は台風の影響で大変だったようですが、こちら京阪神では概ね晴れだったので、出かけて行ったわけ。

 六斎念仏とは…今から約千百年前のこと、京洛の街々に疫病が蔓延し多数の死者が出たときに、空也上人が托鉢用の鉢と瓢箪を打ち鳴らし洛中の街角で「南無阿弥陀仏」を唱え人々の不安を取り除いたとされています。この鉢叩き念仏が六斎念仏踊りの起源なのだそうです。

 六斎日とは毎月8日・14日・15日・23日・29日・30日の六日を言い、この日は悪鬼などが勢いを得て人々に災いを及ぼすとされています。この日に鉦と太鼓を打って悪魔を追い払う念仏を唱えることから、六斎の名が生まれ、精霊供養の盂蘭盆会と相まって発展し、今日の原型が造られたと言われています。

 現在では六斎念仏は宗教色を残した念仏六斎と、芸能色を前面に出した芸能六斎とに分けられます。中堂寺六斎会は芸能色が濃いものでした。民衆の支持を得て存続させるためには、芸能化への道が避けて通れなかったようです。

 私が壬生寺に着いたのは午後7時少し前でした(開始は午後7時からです)。六斎念仏はあちこちのお寺で行われているためか、それほど観客は多くなく、外人さんがちらほら居たものの地元民らしき人が大半のように見えました。
 私はイスが並べられた観客席の中央最後尾に持参した踏み台(いちばん小さなタイプ)を置いてカメラ(すべて手持ち撮影です)を構えることにしました。それ以外に持って行ったのは小型の如意棒です。

 まずは写真を4枚貼っておきます。残りは引き続き出して行きます。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、×1.4
その他: 踏み台(20cm高)、小型如意棒、自作レリーズ

書込番号:25853877

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/08/17 17:54(1年以上前)

暗闇の中で弁慶が牛若丸と対峙する

剛腕な弁慶だが牛若丸にうまくかわされる

降参した弁慶は牛若丸が高貴な人だと知る

弁慶は牛若丸に家来にしてくれと申し出る

 
 中堂寺六斎会の写真の続きです。
 六斎念仏踊りでは太鼓・鉦・笛ではやしながら踊ったり舞ったりする出し物が大半で、正直に言って(私には)面白くありません。

 そのような中で、壬生狂言の抜粋になる「橋弁慶」と「土蜘蛛」は見ごたえ(撮りばえ)がありました。続きの写真はまず「橋弁慶」です。

 狂言の中でも代表的な演目が橋弁慶で、私は何度も撮影したことがあります。中堂寺六斎で演じられた橋弁慶は、そのさわりの部分だけ(まあいわばハイライト)でした。壬生狂言は手振り身振りだけの無言で行う身振り狂言です。

 闇夜の五条大橋で弁慶が牛若丸に出逢い、戦いを挑みます。しかし屈強で剛腕な弁慶が長刀を振り回すも、華奢で身軽な牛若丸にヒラリヒラリと身をかわされ、翻弄された挙句に扇で長刀を打ち払われて降参することになります。

 写真はその中の4枚ですが、照明の関係かホワイトバランスを調整しても見た目には色合いがいまひとつになってしまいました。写真はまだあります。

書込番号:25854336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2024/08/17 21:13(1年以上前)

鑁阿寺 一切経堂

蛭子堂 よだれ掛けに、生まれてくる子に対する母の思いが書かれている

あしかがフラワーパーク 熱帯性スイレン

トンボが何匹も飛んでいたので花とのツーショットを狙うも、暑さですぐにギブアップ

EOS愛好家の皆さん、こんばんは。
お久しぶりです。2か月ぶりの投稿です。

このところ暑くて暑くて、エアコンの効いた部屋に引き籠っていたけど、久しぶりに不要不急の外出をしてきました。お気に入りの足利市を散策。

足利市へ来たら、やはり鑁阿寺(ばんなじ)は外せませんね。
ここはかつての足利氏の館。殿様の邸宅なので四方が堀に囲まれており、その後、お寺に変わったため開発を免れ、当時の遺構がよく保存されています。
あしかがフラワーパークへも立ち寄りました。熱帯性スイレンがきれいでした。

◇isoworldさん
クマゼミがこんなに密集しているんですか、すごいなぁ〜!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3952733/
自分は子供の頃は福岡県に住んでいたのですが、「ワシワシ」と呼んでました。ニイニイゼミやアブラゼミはたくさんいて素手で捕まえることが出来たけど、クマゼミは滅多に見かけなかったし近づくとすぐ逃げられていましたね。
クマゼミの集合写真や飛んでいる写真はすごいなぁ〜!

◇hotmanさん
1000mm(EF500mm f/4L IS USM +2x)の画像は、別次元ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3953154/
すさまじい圧縮効果です。
自分もこんな写真を撮ってみたいと思うものの、財布が許してくれない。(^_^;)

◇潮待煙草さん
ヒマワリの螺旋が見事ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3954502/
フィボナッチ数の解説に出てくるような螺旋です。

◇ペトルー酒家さん
油婆婆、迫力ありますね。o(^-^)o
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3957607/
暗いところで出合い頭にこんな顔が出てきたら腰を抜かしますね。
それにしても大口径単焦点の写真は深みがあります。

◇遮光器土偶さん
見事な黒点ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3957952/
遮光器土偶さんは、星景写真や天体写真をよく撮られているようですね。
自分も中学生時代に親に天体望遠鏡(変態望遠鏡ではありません、念のため)を買ってもらって、月や惑星をよく覗いていました。その影響もあって近年まで月や惑星の写真を撮って遊んでいたんですよ。

書込番号:25854543

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:132件

2024/08/17 21:23(1年以上前)

リングの傾きが大きかった頃の土星(NewFD300mmF2.8L+FD2xB+FD2xA)

皆既月食中の天王星食の直前 7時半の位置にあるのが天王星

EOS愛好家の皆さん、こんばんは。

このところ当スレッドは星景写真や天体写真で盛り上がっていますね。
自分も最近まで、自宅ベランダから月や惑星の写真を撮って遊んでいました。

星景写真は自分には無理です。夜間運転は数年前からやめています。
じつは運転免許証の更新時に、高齢者講習というのがありました。視力検査の一環で機器を覗くと、明視野から急に暗視野に切り換わり、検査官が「中央にドーナツが見え始めるので、ドーナツの切れ込みが上下左右の何処か分かったらスィッチを押してください」とのこと。目を凝らしていたら「ハイ、終了」。
切れ込みどころか、ドーナツも見えないまま時間切れ。検査官からは「夜間運転は控えたほうがよいかも」と警告されてしまいました。以前から自覚症状があったんですけどね。

以前遊びで撮った写真ですが、土星と月の写真をアップします。
2枚とも大幅トリミングをしています。

書込番号:25854556

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/08/17 22:16(1年以上前)

土蜘蛛はなかなか顔を見せてくれない

撮れそうに思っても暗い中で動きが速くて写りが悪い

ある瞬間だけ顔を見せてくれたのはパフォーマンスだったのか

こういう展開になることを知っておかないと蜘蛛の糸が画面からはみ出る

 
 またまた壬生寺の中堂寺六斎の写真の続きです。今度は「土蜘蛛」です。「土蜘蛛」はこの中堂寺六斎の中のいちばんのハイライトです。そして狂言の中でも「土蜘蛛」は人気があります。

 壬生寺の狂言は京都三大念仏狂言のひとつとして今に伝えられ、セリフなしに演じられます。それだけに演技が大事であり、言葉がなくても何を表現しているのか分かるように身振り手振りの上手さがモノを言います。
 その壬生狂言「土蜘蛛」のエッセンスが中堂寺六斎でもフィナーレに近いところで披露されました。

 ただ、狂言では土蜘蛛を成敗するのは武士なのですが、ここでは獅子になっています。獅子は正義の象徴、土蜘蛛は邪悪の象徴として演じられました。

 獅子が遊興に疲れて眠りに入ったところ、土蜘蛛の精が忍び寄り、毒にやられて苦しみます。さらに土蜘蛛に放たれた千筋の蜘蛛の糸に獅子が絡まり、もがき悶えます。

 ですが、やがて生気を取り戻し、勧善懲悪の筋書きどおり獅子が土蜘蛛を成敗する…というハッピーエンドの単純なストーリーではあります....

 土蜘蛛は、その前の演目である赤獅子と緑獅子が舞う「獅子太鼓」(地廻り)に引き続くような格好で、登場します。
 ですが、その顔は羽織で隠してよく見えず、不気味な印象をさらに強くします。撮ろうとしても、なかなか顔を見せてくれないんですよ。
 僅かなタイミングで顔が撮れたのが3枚めの写真です。この顔はどこかで見たような気がします。もちろん暗闇で見た家内の化粧前の素顔とはちょっと違います^^;
 清凉寺の嵯峨大念佛狂言で見た土蜘蛛の顔とそっくりなように思えます。

 土蜘蛛が蜘蛛の糸を手から投げ放つと、パッと広がります。ここの場面がいちばんの見どころなのですが、どうやったらそんな芸当が出来るのだろうと、調べてみたら…
 この糸は和紙を細長く切り、真ん中に鉛の針金を重りとして挟んで入れてあるようです。それを何本も束ねて巻いて、手の平に隠し持っているんですね。なのでこれを「なまり玉」とも呼ぶそうです。確かに撮った写真(ここには出していない)をよ〜く見ると、土蜘蛛が登場するときには既に両手に「なまり玉」を持っているのが分かりました。

 長さは3間(約5.5m)から5間(約9m)もあるようで、5間モノをうまく投げるのはかなり難しく、熟練がいるみたいです。私ならサジなら簡単に投げられるのですが、さすがに舞台でサジを投げればブーイングが飛んで来るでしょうね(爆)^^;


ディラ海さん:

 今は足利市にお住まいだったんですね。熊谷や高崎なども含めてこの方面は仕事でもあまり訪問する機会がなく、高崎の「みのわの里のきつねの嫁入り」を撮りに行ったことがあるくらいです。鑁阿寺(ばんなじ)はまったく知りませんでした。足利一門の氏寺でしたか。

> クマゼミがこんなに密集しているんですか、すごいなぁ〜!

 当地では今年はクマゼミの当たり年なのか、例年になくたくさん見かけました(もう終わりかけです)。関西ではメジャーなセミです。鳴き声も「ワシワシワシ…」とか「シャーシャーシャー…」とか「シャワシャワシャワ…」など、いろいろ言われます。

> リングの傾きが大きかった頃の土星

 凄いですねー。いい頃に土星の環を撮られたようで。いまは環の傾きがほぼ無くなり、来年に入ると環が見えなくなるみたいです。

> 運転免許証の更新時に、高齢者講習というのがありました。視力検査の一環で機器を覗くと…

 私も何年か前に高齢者講習みたいなのを受けましたが、さてどうだったのか、もう記憶がありません(それだけボケています)。夜間運転はそれなりに出来ています。でも、いつまで行けるやら....

書込番号:25854640

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/08/18 20:12(1年以上前)

碁盤の上に上がって圧巻の逆立ちを見せてくれる

飛び跳ねる獅子舞(表と裏打ちのコンビの良さが欠かせない)

動き回ったあとの休憩ポーズ?

舞台に近付いてアップで撮ってみる

 
 まいどっ!! 今日までお盆休みになっていた人も多いのではないか、と思います。明日からまた暑い中でのお仕事が始まりますね。お疲れ様です。私も週の半ばから出張になります。

 壬生寺の中堂寺六斎の最後の写真です。出し物が終わりに近づくと、獅子太鼓(地廻り)が奏され、これに誘われて赤と緑の獅子舞いが相次いで登場します。
 獅子舞には1人で1匹の獅子を演じる「一人立の獅子舞」と、2人で1匹の獅子を演じる「二人立の獅子舞」がありますが、ここの獅子舞は「二人立の獅子舞」で、頭の部分(上半身、表)とお尻の部分(下半身、裏打ち)を2人の演者が役割分担します。

 その状態で台(碁盤)に上がって逆立ちをしたり、激しく動き回ったり、アクロバット的な姿勢をしたりの高度な演技を見せてくれました。練習を重ね、息が合っていないと出来ないのではないか、と思えました。

 獅子舞の前半は2人一組の表と裏打ちが対角線上に激しく動きます。後半部はテンポアップし、表と裏の掛け合いと乱れ打ちが特徴のパフォーマンスを見せてくれました。太鼓芸の中でも大きな見せ場です。

 なお、撮影はすべて手持ち撮影です。


書込番号:25856058

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/09/09 15:29(1年以上前)

天照大御神が岩戸の中に閉じこもって世が真っ暗になると神々が相談して対策を考える

宇津女命が舞を躍って天照大御神を外へ誘い出そうとする

手力男命の腕力に頼って僅かに開いた岩戸を開け放ちます

天照大御神が神々しく岩戸の中から外へ姿を現します

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、おはにちばんは。しばらく間が空いてしまいました。昼間はまだまだ暑いのですが、朝夕は何となく秋めいた気配が感じられますね。

 先日の土曜日ですが、浜田(島根県)に行って石州(せきしゅう)神楽を撮ってきました。
 浜田は公共交通機関を使っていくのは不便で、石州神楽の開催場所はJR浜田駅よりも内陸に入ったかなり辺鄙なところにありましたので、自宅から車を走らせました。帰りは翌日の日曜日にしたのですが、往復で790kmも走りました。一人の運転だと疲れますね。片道約5時間です。

 神楽は北海道から沖縄までやっていますが、有名なのは高千穂(宮崎県)、石見・出雲(島根県)、阿蘇(熊本県)です。出雲神楽は昨年撮影に行ったので、今年は石見(島根県西部)にしたわけ。

 開演は15:00からなのに、14:00には入場待ちの行列が出来ていました。地元の郷土芸能ながら、開演時には150人は来ていました。さすがに外人さんは見かけませんでしたが、私のと同じ神戸ナンバーの車は見かけました。
 明らかにカメラマンと思える人は数人でした。やはり地元の行事なんですね。地元の人は、毎回観に来ておられるようです。なお、写真撮影は許可されています(ビデオはNGです)。

 演目は10もあり、1演目の上演時間は50分くらいかかるのもあるので、最後まで観ると23:30にはなります。それでは車を飛ばしてホテルに戻っても施錠されて入れなくなる可能性があるため、7演目めで切り上げて会場を出ました。
 浜田の内陸部は完全に田舎で夜は真っ暗になり、星がよく見えました。さすがに地上の光景は面白くないので、星景写真は撮りませんでしたが。

 まずは「岩戸」の写真を貼ります。「岩戸」は神楽の中でも代表作で、次のような内容です。

 天照大御神(あまてらすおおみかみ)が、弟の須佐之男命(すさのおのみこと)の乱暴に困って、天の岩戸に神隠れします(今で言う、引きこもりを日本書紀時代の神はやったのでしょうかね?)。位の高い女神の天照大御神は太陽神という一面を持っているため、天の岩戸の神隠れで世の中すべてが闇夜となるわけです。

 困った神々は集まって相談し、宇津女命(あまのうずめのみこと)を呼んで舞を踊らせ、長鳴鳥(ながなきどり)を鳴かせて外へ誘い出すことにします。
 それで天照大御神が岩戸を少し開いたのを見計らって、力持ちの手力男命(たぢからおのみこと)が岩戸を開き放ち、外へ迎え出すわけ。そうすると世の中が再び明るくなって、禍もなくなり、平和が戻る…という、他愛もないストーリーです。

 岩戸の前で舞う宇津女命の踊りが神楽の起源とも言われ、石見神楽の中でも岩戸は神聖な演目とされています。

カメラ: R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600 F5-6.3
その他: 三脚(ほとんどは手持ち撮影です)

 「岩戸」の残りの写真を続けて次に貼ります。

書込番号:25884275

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/09/09 20:36(1年以上前)

天照大御神を誘い出す天宇津女命の躍り(渾身の舞でした)

巫女の天宇津女命は華麗ながら演じているのは男です

天手力男命が天宇津女命とパフォーマンスを入れ替わる(目一杯近づいて35mmで撮影)

天照大御神が姿を現し世が明るくなるハッピーエンドのフィナーレ(会場はこんな感じ)

 
 石見神楽「岩戸」の写真の続きです。
 ここの神楽は石州神楽と称しています。石州とは島根県西部の旧国名である石見国の別称です(いまの大田市・江津市・浜田市・益田市あたりの地域を指します)。私には石見神楽と言ってもらったほうがピンと来るのですが。

 神楽を演じているのは、囃子方の楽人を除いては、すべて男です。舞台照明のために見た目には写真の色は様々に変わり、ホワイトバランスは思うようにはとれませんでした。

 次の演目は「紅葉狩」です。


遮光器土偶さん:

> 台風の影響でペルセは諦めて…急遽近くの公園で撮影してみました(もちろん光害覚悟の上です。)

 急きょでもこれだけ撮れるんですね。さすが。

> 天王星食

 私には思いつきません(というか、そういうチャンスを知りませんでした)。

> ブラックホールがどうしたとか、ダークマターがとか、相対論がとか言った方向に行っちゃう…

 私もそちら方面の話は好きです。

> 既にアップした市内の鉄橋か、那岐山麓山の駅という場所がメインで

 あそこの写真はよかったですね、私も行きたかったのですが、機会を失ってしまいました。

> 土星いいですね、どこかに1枚くらいは撮ってたかな。

 いま土星は環が見えなくなりつつあるそうですね。どこかの天体望遠鏡を借りて写してみたい、と思いつつ…これからますますダメになりそうで。

書込番号:25884579

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/09/10 16:50(1年以上前)

平維茂と里人は姫と侍女たちの酒宴に誘われ毒入りの酒をたらふく飲みます

姫と侍女たちは正体を現して酔い伏した維茂と里人に襲いかかります

美しかった姫は人を生け捕りにして喰う戸隠山の鬼女でした

維茂は八幡大菩薩から授かった神剣で鬼女を見事に退治します

 
 石見神楽の2つめの演目は「紅葉狩」です。

 中納言の平維茂(たいらのこれもち)は鹿狩りのために信州の戸隠山を訪れていたところ、そこの里人から、この辺りには恐ろしい鬼女が棲み、人を生け捕りにして喰うので近づかないほうがよい、と諭されます。

 気丈な維茂は鬼女を退治するため里人に案内させて山に入ると、そこでは美しい姫と侍女たちが紅葉狩の酒宴を楽しんでいました。維茂と里人は勧められるままに酒を飲み、やがて酔っぱらって倒れ伏してしまいます。

 その姫たちの正体が実は鬼女と大蜘蛛であり、眠り込んだ維茂と里人を襲って取り喰おうとします。ですが維茂は夢の中で信心している八幡大菩薩から姫は鬼女であることを告げられ、神剣を授けてもらうわけです。
 目覚めた維茂は、その神剣で鬼女たちを見事に退治する…という筋書きです。

 この石見神楽は石見まちづくりセンター佐野分館で行われました。ここはもと浜田市立佐野小学校だったところで、約140年の長き歴史にピリオドを打ち、いまは公民館/集会所になっています。そこのもと体育館だったところで開催されました。

 なので中は広く、200人以上は観に来ていたと思うのですが、座席は自由で、床に腰を下ろして観劇します。地元の人は事情をよく知っていて、ござや座布団を持参し、飲み食いも自由なので、余興かレジャー気分で来ている感じでした。中にはお酒を飲み寝転がって観ている人もいて、私も気兼ねなく自由に写させてもらいました。

 外が暗くなると夜店も並んでいて、地元の人の定期的な楽しみの場になっている様子でした。

 「紅葉狩」の残りの写真が何枚かありますので、続けて貼って行きます。

書込番号:25885500

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/09/10 19:23(1年以上前)

戸隠山の姫と侍女たちが紅葉狩りで酒盛をしていました

酔い潰れている里人にさらに毒酒を飲まそうとします

鬼女たちが舞台から観客席に乱入する(パフォーマンスもするようになった神楽)

八幡大菩薩から神剣をあずかって来たのは白狐でした

  
 「紅葉狩」の残りの写真です。他にもありますが、出すとキリがないので止めておきます。

 全国のお祭り、行事、伝統芸能などを撮影に行くときは、どんなレンズを持って行くのがよいか、絞り込みに悩みます。とくに撮影機材を担いで飛行機・電車・バスなどの公共交通機関を乗り継いで行くときは、嵩張っては困るし、重くても大変ですから、かなり考えなくてはなりません。三脚の要否も考慮しないといけませんし。

 今回は車で行きましたので、その点はいいのですが、撮影現場まで全部を担いで行けませんから、やはりレンズの絞り込みをすることになります。

 この神楽ではTamron 35-150mm F2.8-4とTamron 150-600mm F5-6.3を使いましたが、Tokina 17mm F4とSIGMA 105o F1.4も実は持って行っていました。結局は出番がありませんでしたけれど。

 次の写真は「道返し(ちがえし)」です。

書込番号:25885640

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/09/11 13:52(1年以上前)

会場の中から大悪鬼が登場し(これもパフォーマンス?)御祭神の武甕槌命と戦いを挑む

神は五穀豊穣の稲穂を象徴する鈴を持って大悪鬼を退治しようとする

ここは600mmを使って弩アップで大悪鬼を撮ると…すごく恐ろしい顔つきをしています

もう1枚、450mmで撮ってみると…こんな感じでした

 
 石見まちづくりセンター佐野分館で開かれた石見神楽の3つめの演目は、「道返し(ちがえし)」です。別名で「鬼がえし」とも言われています。鬼を退治・絶命してしまわず、誤った「道」の途中から正しい道に「返す」(改心させる)筋書きのために、こういう演目名が付けられています。

 常陸の国にある鹿島神宮の御祭神である武甕槌命(たけみかづちのみこと)が、世界各地を荒し廻っている大悪鬼を激闘の末に降参させ、改心させる、というストーリーです。

 神様(武甕槌命)は「汝の申すとおり降参あらば、命ほどは助くるなり」と伝え、命乞いをした大悪鬼を許し、改心して九州は高千穂の峯に行って農作に務め、人ではなく米を食べて生きていくように命じるわけです。

 「道返し」に登場するのは武甕槌命と大悪鬼の2者だけで、実は父親とその息子が演じています。どちらが父親でどちらが息子か、このあとの写真を見て分かりますでしょうかね。

 会場となった石見まちづくりセンター佐野分館はもともとは体育館でしたので、広くて大きいんです。なので、空調を入れてあったかも知れませんが、出入口は開きっぱなしということもあって、暑い状態でした。

 厚い衣装を着た演者も大変だったのでしょうが、撮影のためにあちこち動き回る私も滝のような汗が流れ出て、ハンカチはすぐに使い物にならなくなりました。やれやれ。

 「道返し」の写真はあと4枚あります。

書込番号:25886447

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/09/11 21:45(1年以上前)

鹿島神宮の御祭神(武甕槌命)と大悪鬼が対峙する場面です

父親とその息子がやっているとは思えないほどの演技ぶりでした

刀を抜いてこれから壮絶な戦いが始まります

囃子方(楽人)の後ろから舞台の様子を撮ってみました

 
 石見神楽「道返し」の残りの写真です。演者(舞人)は親子です。

 撮るほうに神経が行ってしまうと、ISO感度が上がり過ぎているのに気が付きませんでした(R6はよく耐えてくれました)。会場は意外と暗かったんですね。

 次の神楽は「恵比須」です。「えべっさん」などと呼ばれ、鯛を釣り上げてえびす顔になる太公望のおめでたい神楽です。


書込番号:25887083

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/09/12 16:38(1年以上前)

「えべっさん」はいつも満面の笑顔(扇子さばきを1/80秒で撮ってみる)

こんな感じでやっています(子供たちにばら撒く飴が箱に入れて用意してある)

会場を海に見立てて釣糸を海上^^に垂らす

会場から大物の鯛が釣れてご満悦の恵比須さま

 
 石見神楽の4つめの演目は「恵比須」です。恵比寿とも書き、七福神の一つですね。「えべっさん」「えびっさん」といった愛称でも知られ、十日えびすなどで有名な神様です。

 えべっさんは大国主命(おおくにぬしのみこと)の長男で、魚釣りが大好きで毎日のように舟で沖へと釣りに出かけていた、とされています。

 そのえべっさんは、狩衣(かりぎぬ)、指貫(さしぬき)、風折りえぼしを身に付け、右手に釣り竿、左手には鯛を抱えている格好をしています。商家の神であり、五穀豊穣・開運招福・学業成就にもご利益があるそうです。
 
 EOS全機種連合 関西支部長 代理代行 補佐見習い 助手心得の私がみなさんの代理で「恵比須」を愛でに行きましたので、EOSをお使いのみなさんにも、EOS全機種連合と関西支部にも、開運招福・写活大成・技能向上のご利益が間違いなくありますよ、きっと。エヘン。

 石見神楽「恵比須」のあらすじですが…旅人が出雲大社を巡礼する途中で美保神社に参詣し、宮人に神社のいわれを尋ねます。そうすると目の前に恵比須が現れ、鯛を釣り上げ寿福を表すという、幻想的かつ大変おめでたい語しです。

 あらすじも所作もあまりにも単純なので、何をどう撮っても変わり映えせず、4枚だけの写真を貼ってお茶を濁しておきます。

 ところで、鯛を釣るときは予め撒き餌をしますよね。石見神楽「恵比須」でも会場にいる子供たちに飴を撒いていました。どうもこの石見神楽はパフォーマンスが好きみたいです。投げる飴には福が宿るとされているので、それを拾った子供たちには幸福が訪れる…とか。会場の子供たちはこれを知っていて、待ち構えていました。
 写真を撮っていた私の足元にも飴が1個飛んできたので、拾い上げてさっそく口に入れました。その幸運は…昨日来ました(実現すれば後日披露いたします \^0^/)。

 ちなみに、「恵比須」の演者(舞人)は浜田市職員の有志(石見神楽同好会)のメンバーです。

書込番号:25888092

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/09/13 17:47(1年以上前)

奇稲田姫を食べに来た大蛇

火を噴く大蛇にぐるぐる巻きされながらも十束剣で果敢に戦う須佐之男命

老夫婦と許嫁に励まされてその気になり??超がんばる須佐之男命

見事に大蛇の首を討ち取った須佐之男命

 
 次の演目は「大蛇(おろち)」です。

 「大蛇」は石見神楽の代名詞といえる演目で、国内はもとより海外でも絶賛されているそうです。8頭もの大蛇が大きな胴をうごめかせ、口から火を噴いて暴れ回る様子は迫力満点でした。
 これを退治する須佐之男命(すさのおのみこと)は、その太くて大きく長い胴にぐるぐる巻きにされながらも、見事にクビを討ち取るわけです。

 出雲神楽でも「大蛇」はありましたが、登場したのは1頭だけでした(その代わりに胴の長さは圧巻でしたが)。これだけの数の大蛇が舞台狭しと暴れ回るのですが、その胴の中には舞手が入り込み、身体をまったく見せず、他の大蛇ともつれ合わずに見事に演じてくれました。
 舞手はどうやって周りを見ているのだろうと、感心します。演じるの(舞人)は益田市の高津神楽社中のみなさんです(西部招聘)。

 「大蛇」のストーリーですが…
 「岩戸」でも名前が出たように、天照大御神の弟に須佐之男命がいて、乱暴者、荒くれ者、よく言えば猛々しい者でした。
 須佐之男命はその所業の悪さのために、高天原(たかまがはら、天上界のことです)を追われて出雲国に降り立ち、簸の川(現在の斐伊川)にさしかかったときのこと、一人の美しい娘を連れた老夫婦に出会います。娘の名は奇稲田姫(くしいなだひめ)です。

 その親子が嘆き悲しんでいるので事情を聞いたところ「毎年、八俣大蛇(やまたのおろち、大蛇)が現れて娘を食べてしまう。私たちには8人の娘がいたが、もう7人も大蛇に食べられてしまい、最後に残ったこの娘も食べられてしまう」とのことでした。

 そこで須佐之男命は、大蛇が退治できれば奇稲田姫を妻としてもらうことを老夫婦に提案し、娘の幸せを願う老夫婦から承諾を得て、成敗することを決意します。

 日本の神話に出てくるような人たちは、娘を8人ももうけたり、大蛇退治のご褒美に娘をもらうなど、みんな「ようやるわ!!」ってな具合だったのかな \(^0^)/

 須佐之男命は大蛇退治のために一計を図り、老夫婦に大きな樽と木の実を搾り出した毒酒を用意するように頼みます。そうこうするうちに8頭もの大蛇が現れ、酒を呑み干し酔いつぶれて眠るわけです。
 須佐之男命はここぞとばかりに十束剣(とつかのつるぎ)で斬りつけ、大激闘の末に8頭の大蛇の首を討ち取り、見事に大蛇を退治します。
 そしてめでたく奇稲田姫を手に入れるわけ。

 退治するときに大蛇の尾先から剣が出現します。これが3種の神器の一つである天叢雲の剣(あめのむらくものつるぎ、のちの草薙の剣)で、熱田神宮に祀られています。

 舞台照明の関係で、写真はいろいろな色になって写っています。「大蛇」の写真はまだあります。

書込番号:25889447

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/09/14 10:13(1年以上前)

須佐之男命(すさのおのみこと)を600mmの弩アップで撮ってみる

大蛇の弩アップ(舞台照明の関係でこんな色になっている)

大蛇に巻かれてもたじろがない須佐之男命

もう1枚、火を噴く大蛇に果敢に挑む須佐之男命

 
 須佐之男命は8頭の大蛇を退治するなどの大活躍をした英雄でしたが、高天原(たかまがはら、神々が住む天上界)では手が付けられないほどのヤンチャ者でした。

 父の伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は、娘の天照大御神に高天の原を、息子の月読(つくよみ)には「夜の食國」(夜の世界)を、そうしてもう一人の息子である須佐之男には「海原」を治めるように任命します。

 しかし須佐之男だけはこれに従わず泣きわめき、亡き母のいる黄泉の国に行きたいと言い出す始末です。それで伊邪那岐命は「この国(高天原)に居てはならない」と激怒し、須佐之男を人間界に追放処分にすることになるわけ。
 須佐之男は懲りない性格らしく乱暴狼藉を働くので、これはヤバイと姉の天照大御神は天の岩戸に隠れるという非常手段に訴えました(それでこの世が真っ暗になったのは日食だ、という人もいます)。

 天上界から追放された須佐之男は反省の色もなく、人間界でも大暴れし、八俣大蛇(やまたのおろち)を退治するなど大活躍して英雄物語の主人公になってしまいます。暴れん坊だけれど、頭がよくて正義感が強かったんですね。「大蛇」のストーリーはここまでです。

 これには後日談があって、須佐之男は天照大御神に挨拶するために高天原に上がります。ですが、須佐之男の勢いが凄まじいので山河が騒ぎ大地が激動し、天照大御神は弟が高天原を奪いに来たと邪推し、ひと悶着を起こします。この部分の神楽があったら面白いのですけれどね。

 こうした日本神話は、おもに「古事記」(712年)と「日本書紀」(720年)によって伝えられてきました。「日本書紀」は正史として編纂されているのに対して、「古事記」は古い神話の原形をより多く留めていて、結構生々しい表現が多いようです。

 次の石見神楽は「日本武尊(日本武尊)」です。

書込番号:25890251

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/09/14 18:55(1年以上前)

日本武尊を600mmで弩アップして撮る

兄ぎし・弟ぎしが日本武尊を火攻めにしようかと悪だくみをする

舞台の袖に行って35mmで絞り気味にしてアップで撮ってみる

午後7時半にもなると会場は大勢の観客で埋まりました

 
 6番めの演目は「日本武尊(やまとたけるのみこと)」です。

 日本武尊は父である景行天皇(けいこうてんのう)の命令を受けて、将軍として東国の蝦夷(えみし)を征討しに出かけることになります。蝦夷はえぞと読むこともあり、本州東部とそれ以北に居住していて、大和朝廷の支配下に入るのを逆らっていた集団です。

 日本武尊は、まず伊勢神宮に立ち寄り、斎宮として仕えていた叔母の倭姫命(やまとひめのみこと)に挨拶し、天叢雲の剣(あめのむらくものつるぎ)と火打石を授かります。この剣は須佐之男命が八俣大蛇(やまたのおろち)を退治したときに、大蛇の尾より出てきた剣です。

 焼津(やきつ)に着くと賊(兄ぎし・弟ぎしらの軍勢)に襲われ、草むらに追い込まれて四方から火攻めに遭います。ですが、天叢雲の剣を使って草々をなぎ倒し、火打石を使って逆に敵に向かって火を放つわけです。そうすると炎は勢いよく敵に向かって燃え広がり、無事に窮地を脱することができました。
 そのことから、天叢雲の剣は後に「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」とも呼ばれるようになります。

 相模から上総へと海を渡るときには、荒れた海を鎮め日本武尊を救うために、同伴していた妻の弟橘媛(おとたちばなひめ)が人身御供になって海に身を投げるなど、苦い経験もしました。

 戦いに向かった先の蝦夷は日本武尊の神々しさに恐れをなして服従しまいます。結局のところ戦わずして蝦夷の平定が達成できたわけです。

 演者は浜田石見神楽社中連絡協議会のみなさん(青年部)でした。
 なお、社中というのは、同じ目的を持つ人々で構成される仲間やグループを指し、師弟関係・先輩後輩で構成されることもあって、活動の拠り所となる組織のことです。神楽では多くが社中となってやっています。

 6演目めともなると、撮影はヘトヘトになりますね。休憩時間を取らずに次の演目に移りますので、休んでいるヒマがありません。夕食に用意しておいたコンビニ弁当を食べるヒマもなく、バッテリーを予備に取り換えたり、レンズをどうしようかと思案したり…そうこうする間もなく次の演目が始まります。ああ、しんどかった。

 「日本武尊」の写真はまだあります。

書込番号:25890784

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/09/14 21:32(1年以上前)

焼津で出遭った賊衆の首領なのか思いっ切り悪者づらしている

たまには縦長(好みではない)で撮ってみる

舞台の袖あたりから35mm F8で撮ってみた

賊衆と火攻めの戦いをする

 
 日本武尊は日本古代史上の伝説的英雄とされていますが、兄や弟を殺すなど惨いことを平気でやっています。父である景行天皇も日本武尊のことを恐れていました。いまの価値観や道徳で日本神話に出て来る神/人物を捉えてはいけない、ってことかな。

 果たして日本武尊は実在していたのでしょうか…実在はしていなかったという説が有力です。伊勢神宮の斎宮を務めていた倭姫命から予め火打石を渡されるなんて、話が出来過ぎていますよね。

 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)や日本武尊のように名前の最後に「命」や「尊」が付くと、それは飛鳥〜奈良時代の神や高貴な人であることの象徴です。
 では、日本武尊は神なのか人間なのか、です。日本神話では、神と人間の境界が曖昧です。

 石見神楽では、演目が始まる前のあらすじ説明があまりありませんでした。なので写真は、いつ、どんな場面で、どこから、どんなふうに撮ればよいか、よく分からずに迷いました。地元の人は毎年定期的に観に来ているでしょうから、さほどの説明は要らなかったのかも知れませんが。
 それに演目が10もあると、次々に進めないと終了は日付が変わってしまいます。

書込番号:25890913

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/09/17 16:50(11ヶ月以上前)

「塵輪」の神楽はこういう感じで始まりました

大悪魔たちは大悪魔に相応しい形相をしていました

帯中津日子は天の鹿児弓と天の羽々矢を持って塵輪と激戦する

天の羽々矢が見事に大悪魔の心の臓を射抜きます

 
 私が撮った石見神楽の最後の演目は「塵輪(じんりん)」です。塵輪とは、翼を持ち黒雲に乗って飛来する鬼を指します。
 第14代天皇の帯中津日子(たらしなかつひこ)が家臣の高麻呂(たかまろ)とともに、異国(新羅)から日本に攻め入る数万騎の軍勢を迎え討つ話です。その軍勢の中に塵輪がいたのです。
 帯中津日子は日本武尊の2番めの子で、この名前からする男とみられますが(古事記にもとづく場合)、日本書紀ではこの人物に相当するのは女のようです。

 新羅の国から数万もの軍兵が日本に攻めて来たとき、帯中津日子が高麻呂と5万の兵を引き従えて、これを迎え討ちます。その中に身に翼があり、黒雲に乗って神通自在に国々村々を駆け巡っては人民を殺す大悪魔(塵輪)がいました。
 帯中津日子は天の鹿児弓(あまかごゆみ)と天の羽々矢(あまはばや)を持って激戦の末にこれを退治するわけです。そのときの問答をいまの言葉で書けば、次のようになります。

鬼「われらに立ち向うのは、何という神であるか」
神「われは第十四代天皇の帯中津日子である。お前は何者だ」
鬼「われらは日本を征伐に来た大将軍の塵輪である。命が惜しければさっさと国を譲ってここから立ち去れぃ」
神「おや愚かなことを。お前は魔法を使って霞に隠れ雲に乗り神通自在に飛び回っても、われは天神地祇(あらゆる神)の威を頭に頂き、天つ御親日の神(天の中心にいる初代の神)の御稜威を背に受け、天の鹿兒弓・天の羽々矢の威徳をもって、お前の命をたったいま打ち留めてやるぞ」
鬼「おお滑稽でおかしなことを。さあ立ち合って勝敗を決めよう」

 舞台に出て来る塵輪は、衣裳の背中側に空を飛ぶ竜のような文様が描かれています。「塵輪」が終わったのは午後8時40分頃でした。あと3演目あったのですが、最後まで付き合うとホテルに戻れば深夜になりそうでしたので、残念ながらここで切り上げました。
 「塵輪」の写真はあと何枚かあります。


 この連休を利用して横浜にいる息子夫婦が孫娘たちを連れて顔を見せにきました。嬉しいことですが、お相手をしていると疲れますね^^ さて明日の午後は京丹波に撮影に行って来ます。さて、何が撮れるやら。

書込番号:25894334

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/09/17 21:57(11ヶ月以上前)

帯中津日子が天の鹿児弓と天の羽々矢を持って塵輪を撃退しに行く

大悪魔は必ず悪者顔しているからすぐに分かる

コイツも悪者顔した塵輪の大悪魔

帯中津日子が天の鹿児弓と天の羽々矢で塵輪と対決する

 
 「塵輪」の残りの写真を貼って、とりあえず石見神楽(石州神楽)の写真は終わりになります。

 日本神話って面白いですよ。どこまでがホントでどれが作り話かよく分かりません(話が大げさなのは、かなり脚色しているのかも知れません)。でも、神楽で演じるどの演目も何らかの形で繋がっているんですね。

 日本神話と呼ばれる伝承は、日本書紀と古事記、それにところどころ風土記の記述によっています。江戸時代までは官選の正史として記述された日本書紀のほうが重要視されてきました。
 ですが江戸時代中期以降は本居宣長の「古事記伝」など国学の発展によって古事記のほうに注目が集まり、現在に至っているそうです。

 それはともかく、日本神話の時代は生殖というものに生命の神秘を感じて、崇拝の念を抱いていたと見られます。古事記には性的な表現が結構たくさん出てきます。その頃は実におおらかで、現代の歪んだ価値基準にとらわれず、ありのままを尊ぶ素直な態度で接していたようです。

書込番号:25894685

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/09/19 10:31(11ヶ月以上前)

実演してくれるのは「どじょうすくい」踊り一宇川流大師匠の湊敏さんです

おっと、あそこにいるのを見つけた

獲れたよ獲れた

表情を含む所作がとても大事

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、ま・い・ど。

 昨日は車を走らせて京丹波町に行って来ました。京丹波は京都府の中西部にあって兵庫県の丹波篠山市と丹波市に接するところにあり、むかしの丹波国の一地域です。

 そこで安来節の「どじょうすくい」踊りを撮るために出かけたわけ。「あら、えっさっさ〜」の掛け声とともに始まる、あの郷土民芸です。
 京丹波町は安来節本場の安来市と直接関係はなく、「どじょうすくい」踊りの大師範である一宇川敏さん(本名は湊敏さん)がそこに住まわれていたからです。
 もともとは安来市にある安来節保存会の本部道場で名人を務める一宇川勤さん(一宇川流家元)を訪ねる予定でしたが、急な用事で対応できなくなり、弟子の一宇川敏さんを紹介されたわけ。

 「どじょうすくい」と言えば、忘年会の余興や結婚式の出し物など酒宴の場で披露されることがあっても、それ以外の機会ではなかなかお目にかかることがありません。でも実は安来節保存会というのがあって、全国に2千人あまりの会員が所属し、「どじょうすくい」踊りなどの民芸(他に銭太鼓、唄、三味線がある)を極める場があり、全国大会が開かれ、呼ばれれば演芸に出かけています。

 「どじょうすくい」踊りは、水田・用水路・湿地・池や沼・わんど(泥のある場所)に生息するドジョウをすくう様子を、面白く表現した民芸です。
 踊り手は豆絞りの手ぬぐいを頭に巻き、腰にはドジョウを入れるビクを付け、ザルをときには頭に乗せ、腰を振りながら「どじょうすくい」のパフォーマンスをします。鼻先に銭を付けていますが、これは農民がお殿さまに納める野菜を食べてしまい、侍従に鼻をそがれたからという言い伝えがあります。
 その格好と所作はユーモラスで、笑顔には人情味が溢れています。3分ほどの躍りですが、すごく楽しめました(でも撮るのに汗びっしょりになりました)。

 むかしはドジョウがどこでもいて農村地帯では食用にされていました。俗に「ウナギ一匹、ドジョウ一匹」と言われるように、わずかドジョウ1匹でウナギ1匹分に匹敵するほど栄養価が高いとされてきました。でも最近は見かける機会が減りましたねぇ。
 「どじょうすくい」で獲ったドジョウはさばかなくても料理できるので、どじょう汁・どじょう丼・どじょう鍋(柳川鍋)などにするそうです。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4

 写真はまだあります。

書込番号:25896202

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/09/19 19:42(11ヶ月以上前)

大師範の一宇川敏さんが「どじょうすくい」の民芸を見せてくれる

こういう表情も欠かせません

所作も大事です

そして笑顔も

 
 似たような写真ですが、安来節に欠かせない「どじょうすくい」踊りを貼っておきます。これは島根県安来市無形民族文化財に認定されている伝統的な郷土民芸です。

 ここで芸を見せてくれているのは、安来節保存会の本部道場に所属する大師範の湊敏さんです(先に貼った写真の中で大師匠と書いたのは大師範の誤りです)。安来節踊りの名人である一宇川(いちうがわ)勤さんの弟子で、一宇川を襲名し芸名は一宇川敏さんです。

 敏さんは元京都府立高等学校の校長で、安来節に魅せられて25年になり、研鑽を積んで名人、准名人に次ぐ資格を取りました(全部で11階級あり、大師範の資格を持つのは30人弱です)。豊かな表情・所作と唄にピッタリとテンポを合わせることが上達のコツなのだとか。
 実は私と同い年です^^ 戦後のドサクサの中で生きて来たドロ臭い話を交えて、おしゃべりも楽しんできました。

 御座敷で撮った写真もあります(それはこの次に)。


書込番号:25896701

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/09/20 19:35(11ヶ月以上前)

大師範の一宇川敏さんの「どじょうすくい」踊り(1/25秒のSSにして動きを描写)

ザルをゆすぎゴミを取り除いて獲れたドジョウを確かめる(SSは1/20秒に)

広角17mmで踊り手に密着して撮ってみる

獲れたドジョウは頭のほうを両手で掴んで尾をピチピチはねさせる

 
 安来節は「唄」に始まり、「三味線」「鼓」「銭太鼓」と「踊り」があります。この踊りが通称「どじょうすくい」と言うわけ。踊りでは腰を上手に振り、表情を豊かにして、唄・三味線にピッタリと合わせてユーモラスに「どじょうすくい」の様子を表現するのが上級者なのだそうです。

 安来節には安来節保存会があり、全国に57の支部があり、本部道場があり、階級と資格があり、全国大会・資格審査会・発表会・教室があります。たかが「どじょうすくい」と思っていたら、ずいぶんと奥が深いんですね。

 「じょうすくい」踊りには「すくい」以外に次のようなストーリーがあります。
一、顔に泥が跳ねた
二、すくったドジョウが逃げた
三、素足にヒルがついた

 顔に泥が付いたときは手で顔をぬぐい、すくったドジョウが逃げたときは追いかけて両手でドジョウを被い、足にヒルが吸い付いたときは指で摘まみ取って放り捨てます。どの踊りの要素にも様々な表情を豊かにユーモラスに見せてくれるのがプロの所作です。

 大師範の一宇川敏さんのお宅を訪問したときは、まずお座敷で「どじょうすくい」踊りを見せてくれました。

 ここではカメラ:EOS R6、レンズ:Tokina 17-35mm F4を使って撮影しています。いずれもスローシャッターで撮っていますが、「どじょうすくい」踊りの動きの部分は意外と速いですねー(ブレます)。動きが止まっている瞬間は完全に静止しているのですが。

 次の写真は「銭太鼓」です。では....

書込番号:25897909

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2024/10/01 20:45(11ヶ月以上前)

なんば朝

堺東朝

堺東夕方

難波夕方

All_EOSさん、coolkikiさん、
そしてご参加の皆様こんばんは。

上にも書きましたように広角が欲しくて・・・
そんなものでヘソクリに励んでいたのですが
良品でそこそこ安いものが見つかりましたので
買ってしまいました。
昨日届いたので、本日はテスト撮影
会社の行きと帰りにスナップ撮影してみました。

このレンズを買うために、手持ちのLレンズを2本
処分したのですけれど2本で3万円・・・
二束三文とはよく言ったものです。
まあ資金の足しにはなりました。
不足分は家庭内ローンで賄って・・・しばらく
また借金生活が続きます。

これ面白いレンズですね。まるで高いおもちゃの様です。
撮影がこれほど楽しいのは久しぶり
撮っていて楽しくなりました。
嵩張りますが、重量は大したことない。
RFはまた遠のきましたが、しばらくこれで遊べそうです。

書込番号:25911175

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/10/06 14:49(11ヶ月以上前)

川岸で曼殊沙華が咲く吉田川で鮎の友釣り

アユ釣りは6月頃の解禁から今頃までがシーズンらしい

見ていると10分くらいで釣れている

同じ県内の人でも泊りがけでアユ釣りに来ている

   
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、暑かった夏も過ぎて、秋らしい光景が見られる季節になってきました。収穫の秋、味覚の秋(食欲の秋? 肥満の秋??)、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、天高く…の秋....。
 みなさんにとっては何の秋でしょうか? 秋祭りの秋もいいんじゃないでしょうかね。あと1ヶ月もすれば紅葉の秋。秋には撮りたい被写体がいろいろとありますから、楽しみではあります。

 貼った写真は吉田川(岐阜県)の川岸で撮った曼殊沙華です。彼岸花の別名称ですが、私は曼殊沙華と呼ぶほうが好きです。いいなぁ。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4

 このあとは高雄歌舞伎の写真を貼って行きます。


hotmanさん:
 
 ヒタキですか。鳥のことをよく知らない私には初めて聞く名前ですが、ジョウビタキの仲間なんでしょうかね。調べてみたら、尾羽を振り下ろしながら「カッ、カッ」と鳴く声が火打ち石を打つ音に聞こえることから「火焚」になった、などと言われているようで。

> …現在ゲルピン

 久しぶりに聞きました、この言葉。でも、その割にいい超広角ズームを買ったみたいで^^

> 「アップスケーリング」ソフト

 私もまだ良さが分かりません。大きくトリミングした画像を拡大プリントしても画像の粗さが出ないように画質を保つのにはいいみたいですが、私はトリミングすることは滅多にないので....。

> 広角が欲しくて・・・良品でそこそこ安いものが見つかりましたので買ってしまいました。

 EF11-24mm f/4L USMというのがあったんですね。フルサイズで11mmまで行けるなんて、私も欲しくなります。作例の写真を見ると周辺の画像の流れも減光も目立たず、良さそうですね。
 確かに面白そうな写真が撮れる気がします。


書込番号:25916620

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/10/06 19:27(11ヶ月以上前)

こんなふうな感じで歌舞伎「梶原平三誉石切」が演じられました

撮影テストのつもりで正面から150mmでこの1枚をパチリ

600mm×1.4で840mmにして撮ってみました(画質的にはまあ使えるかな)

600mmに×2をかませて1,200mmにすると(ブレが心配だが)画質はさて如何に?

 
 続いて「高雄歌舞伎」の写真です。岐阜県は「芝居小屋の数」が日本一なんだそうですが、郡上八幡の近くの高雄というところで歌舞伎があると言うので、車を走らせて撮りに行って来ました(撮影可です)。往復でちょうど500kmになりました。

 昨晩の土曜日の午後6時から始まって午後10時頃に終わりましたので、現地で泊まって今日のお昼くらいに帰ってきたところです。今月はもうひとつ別のところで歌舞伎を撮る予定にしています(遠いので行けるかどうか)。

 日本の古典芸能には、能、狂言、歌舞伎と、これに加えて神楽がありますが、歌舞伎以外はすべて撮っているので、これだけが課題として残っていました。能、狂言、歌舞伎、神楽はそれぞれ違いますが、私の感触で言えば、神楽、歌舞伎、狂言、能の順番に面白いですね。能は動きが少なく、単調(退屈)で、いまひとつです。

 とりあえず、撮影見本(遊び?)の写真を4枚貼っておきます。詳しくは、また明日以降にでも。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm、Tamron 150-600mm F5-6.3、×1.4、×2

書込番号:25916924

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/10/07 16:29(11ヶ月以上前)

「高雄歌舞伎」の上演会場はこんな感じ(観客は床に座り飲み食い自由)

歌舞伎導入偏の「弁天娘女男白波」の俳優は育成中の若手ばかり(パノラマ化)

弁天小僧たち5人衆の大盗賊が稲瀬川堤に集まって来る

観客たちは「おひねり」(花=ご祝儀の投げ銭)を舞台に投げ込んでいる

  
 「高雄歌舞伎」の写真を順次貼って行きます。

 先に岐阜県は「芝居小屋の数」が日本一と書いたように、岐阜県の各市には芝居小屋の「〇〇座」というのがあって歌舞伎が行われており、○○歌舞伎と称されるものはちょっと数えただけでも30はあります。

 中でも飛騨川流域の白川地域は東濃に並ぶ地歌舞伎の盛んな地域ですし、長良川上流域では郡上市(旧明宝村)で「高雄歌舞伎」が行われています。私が撮影に行ったのもここで、地域の小学校(口明方小学校)の講堂/体育館を借りての上演でした。

 いずれの歌舞伎も、もとは神社の祭礼の奉納演芸として江戸時代に始まったようです。祭礼や村の行事として上演され、明治時代になると村内に幾つかの舞台(芝居小屋)が出来るようになります。
 いまでは地域住民の楽しみの場となり、ふれあいの場としようと「ふれあい公演」の名で上演活動をしています。

 こうした歌舞伎役者は地元住民(素人)なのですが、歌舞伎の所作を踏まえて堂々と演じ、観客(ほとんど地元住民)の喝采を浴びています。岐阜新聞社からは記者が取材に来ていました(私の横で写真も撮っていました)。

 でも課題を抱えていて、世代の若返りや転居者の増加などによって、地域の伝統に対する関心が薄くなりつつあります。歌舞伎保存会への参加者も年々減って活動資金が十分ではなくなっているようです。
 歌舞伎の上演には師匠や地方のお礼、衣装代、舞台作りなど何かと費用がかかり資金づくりが欠かせません。「高雄歌舞伎」は入場無料なのですが、入口には募金箱というか祝儀箱が置いてあって、協力金を集めていました(見ると1万円札も入っていました)。ご祝儀袋を受付で渡している人も見かけました。
 観客席からはたくさんの「おひねり」を舞台に投げ込んでいます。花とも呼ばれるご祝儀の投げ銭ですね。舞台の床にそれがたくさん落ちています。幕が終わると、係員がかき集めていました^^

 「高雄歌舞伎」は3幕あって、まずは「弁天娘女男白波」からです。

 「弁天娘女男白波」は、浜松屋の店先で「知らざぁ言って聞かせやしょう」と開き直る弁天小僧を始め、5人の大盗賊が桜が絢爛に咲く稲瀬川堤に結集するところから舞台が始まります。
 悪事が露見し、もう最後だと覚悟した5人は、取り囲む捕手(とって)たちに悠然と名乗りを上げ、再会を約して別れ別れに落ちて行くところで舞台は終了です(この舞台だけは10数分で終わりました)。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他: 三脚、小型如意棒、レリーズなど

 2幕めの歌舞伎は「絵本太功記」です。


書込番号:25917889

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/10/08 15:08(11ヶ月以上前)

光秀の息子(十次郎)とその許婚(初菊)の初々しいやり取り

清楚な初菊の役を演じているのは地元の女子中学生らしい

光秀と妻が息子を介抱するが…(840mmで撮ってみる)

「絵本太功記」の最終場面(深い手負いの十次郎が状況を伝える)

 
 「高雄歌舞伎」は岐阜県郡上市の重要無形民俗文化財に指定されています。約250年の歴史をもつ地歌舞伎だとかで、役者から裏方、演奏まで地元の方々が担っています。
 私が行ったときも地元住民たちが子供連れで集まり、会場(口明方小学校の講堂/体育館)の前には縁日の屋台のような夜店が何店も出ていました。そこでお菓子やら飲食物を買って、歌舞伎を観ながら飲み食いするのを楽しみにしているような感じでした。

 歌舞伎が始まる前までは会場内でみんな思い思いにワイワイ・ザワザワと騒ぎ、地元住民たちが顔を合わせてのコミュニケーションの場になっていました。それが開幕となるとカチカチと拍子木が鳴り、それを合図に騒ぎが次第に収まり、ゴザなどで陣取ったそれぞれの観劇場所に戻って行きます。
 こういう雰囲気っていいですねー。地元住民の昔ながらの芸能会…素朴で郷土的です。

 ところで拍子木を鳴らす人は狂言作者(狂言方)それも手伝い・雑用係レベルの人の役目だそうです。客席から見えない場所で柝(き)と呼ばれる四角い2本の木を打ち鳴らします。私はその音の方向を探しましたが、確かに見えませんでした^^

 さて、「高雄歌舞伎」2幕めの演目は「絵本太功記(えほんたいこうき)」です。「絵本太閤記」は豊臣秀吉の生涯を描いた作品ですが、「絵本太功記」はそれを基に明智光秀を中心人物に描き、その謀反から滅亡までの13日間を表した戯曲です。
 登場する人物は、武智光秀(明智光秀)、その嫁(操)、母(皐月)、息子(十次郎)、その許婚(初菊)の5人です。

 光秀と十次郎は主君春永(織田信長)を殺害した謀反人となっているため、母と嫁は尼ヶ崎で落ちぶれて世間から隠れひっそり暮らしていました。自分たちの味方が劣勢だと知った十次郎は、許婚の初菊と祝言の盃を交わし、討ち死にを覚悟して出陣します。

 一方、閑居に一夜の宿を求めた旅僧が真柴久吉(春永の仇を討つために変装した豊臣秀吉)だと知ると、後をつけて来た光秀は襖越しに竹槍で刺すはずが、誤って母を突いてしまいます。母は主君春永を殺した天罰だと光秀を責めますが、光秀は聞き入れようとしません。

 やがて重傷を負った十次郎が戻って味方の惨状を伝え、父光秀の身を気遣いながら死んで行きます。そこに久吉と加藤清正(豊臣秀吉の家臣)が現れ、光秀と戦場(山崎の戦い)で会おうと告げて去って行くのです。

 この「絵本太功記」を演じる役者は、ほとんどが中学生と小学生でした。歌舞伎の師匠や先輩の指導のもとに稽古を重ねて来たようです。若いうちから歌舞伎好きを育成しておくと親類縁者が多く観に来るし、郷土愛も生まれ、歌舞伎の伝統が維持できて地域おこしにも向いているわけ。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他: 三脚、小型如意棒、レリーズなど

書込番号:25919052

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/10/14 19:00(11ヶ月以上前)

鹿の角きりは世界でもここでしかやっていないそうです

もうちょっとアップして撮ってみると…

さらにアップして600mmで撮ると(この会場内は外人さんは少なめでした)

よく見かける外人さんの光景は鹿の煎餅やりです(煎餅1パック\200でした)

 
 まいどっ。明日から来週の月曜日まで信州に行きますので、「鹿の角きり」の写真を全部出しておきます。どれも似たような写真ばかりですが orz

 勢子に押さえ込まれた雄鹿はジッとして動く様子がありませんでした。でも両角を切り落とされると、解放された雄鹿はパッと逃げます。勢子たちにとって危ないのは、このタイミングだそうです。

 角が切られても、翌年には新しい角が生えて来るそうですよ。

書込番号:25925793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/10/19 19:20(11ヶ月以上前)

北房コスモス広場にて

旧遷喬尋常小学校にて、古いランドセルが目に止まりました

勝山町並み保存地区にて

皆さん、こんばんは。

今回は、今週の月曜日になりますが、恒例のカミさん孝行で、北房コスモス広場、旧遷喬(せんきょう)小学校、勝山町並み保存地区と、行ってきたものです。相変わらず忙しなかったです ^^;

れれ・・・世羅高原「花の駅」以下が削除されてますね。何か問題でもあったのでしょうか? 折角isoworld さんにお褒め頂いたのに大変ショックです。会社のチャットワークにも同じものを送ったのですが、社長から、これ全部ペトルーさんが撮ったの?とても綺麗ですね。とハテナマークが付いておりました ^^; まあ、普通に綺麗な風景にシャッターを押しただけなんですけどね。

気を取り直しまして、カミさん孝行の続きになります。今回は、久しぶりにレフ機を持ち出しました。やはりファインダー覗くと空気感があってイイですね〜♪ ピント精度や出てくる絵はミラーレスに分があるようですが、撮ってる感はレフ機だなと改めて思った次第です。

書込番号:25931514

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/10/21 20:16(10ヶ月以上前)

突然に現れた私を見て慌てて逃げるカモたち

キチョウのカップル(交尾中)に干渉し手出しをしようとするオス

マンホールの蓋の上に産卵しようとするアカトンボのカップル

水車の回転を1/6秒で撮ってみた(1/4秒と1/10秒でも撮ったがこれがいちばんいい)

 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、おはにちばんは。 
 
 先週の火曜日から信州に行っていまして、今日の午後に帰って来たところです。前半は仕事で、後半はこの際だから信州の幾つかの被写体巡りをしました。
 詳細は追い追い書いていきます。信州は少しは紅葉が進んでいるかなと思ったのですが、やっと色づき始めくらいでした(撮るほどのものはありませんでした)。

 まずは「ぶらり歩き」をしたときに見つけて撮った写真から貼って行きます。この4枚の写真に脈絡はありません。チョウもトンボも(信州の田舎ではよく気かけました)撮るつもりはなかったので、Tokina 17-35mmを使っての苦しい(無理な)撮影となりました。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm、Tamron 150-600mm F5-6.3、×1.4
       (この写真では17-35mmだけを使用)

ペトルー酒家さん:

> 世羅高原「花の駅」以下が削除されてますね。何か問題でもあったのでしょうか?

 写真やスレが何の断りもなく削除されることは、私は何度も経験しています。ちょっと前に出した「鹿の角きり」の最初の4枚の写真と書き込み文も削除されてしまいました。こういうのにはガックリします。

 特定の写真だけが削除される事情は何となく分かってきました。それはひとつには個人が特定されるモノが写真に写り込んでいる場合で、たとえば貼った写真に誰かの家の表札が写り込んでいると、その写真は削除されます。
 写真を拡大して見るとやっと分かる程度の写り込みでも、目ざとく見つけて削除されてしまったことがあります。この場合は、画像処理で表札だけをグジャグジャにすると(再度貼ると)削除されなくなりました。

 スレ全部を削除される事情はまだよく分からないのですが、写真ではなく文章表現の中に何か具合の悪いことが書かれていたのではないか、と思います。
 私が貼った「鹿の角きり」の文章の中に何か具合の悪いこと(何かの宣伝になるようなこと?)があったのかも知れません。スレの文章にはあまりいろいろなことを書かないのが無難なような気がします。

> 折角isoworld さんにお褒め頂いたのに大変ショックです。

 もしよければ、写真だけでも再度貼ってみてください(写真が具合悪いわけではないと思いますので)。あれはいい写真でした。私も「鹿の角きり」の最初の4枚の写真を再度貼ってみようと思います。

書込番号:25933971

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/10/22 18:51(10ヶ月以上前)

「大鹿歌舞伎」会場全貌(4枚の写真をパノラマ合成、たぶん視界は120度近い)

地元の人は座布団を持参している(観劇しながら飲み食い自由)

地元総出の歌舞伎定期公演(本格的な歌舞伎役者も地元民がやる)

観劇客に邪魔にならない限りカメラパフォーマンスも自由自在

 
 信州に仕事で出張した折に、滞在する日程を延ばしたいちばんの目的は、「大鹿歌舞伎 秋の定期公演」を撮ることでした。「大鹿歌舞伎」は長野県下伊那郡大鹿村という、とても辺鄙な場所にある「市場神社」で毎年開いている歌舞伎です。

 村をあげての歌舞伎でして、300年以上も伝承され、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。観劇客のほとんどは地元住民のようでしたが(みんな座布団を持参しています)、遠くは東京や千葉から夜行バスを使って来た人もいました。無料で見られます(写真撮影も可です)。
 私のように車がないとここに行くのは大変で、電車とバスを乗り継ぎあとは徒歩任せになるのですが、重い撮影機材を担いで行っただけで草臥れました。幸いながら晴れたけれど、山間部ですので寒くて…。

 まずは全貌が分かる写真を貼っておきます。写真を見てのとおり昔ながらの情緒溢れるスタイルで行われ、その光景・様子・雰囲気は感動的でした。ここという場面では、観劇客たちはお気に入りの役者に「〜〜屋!」などと声をかけ、「おひねり」を投げていました。舞台上に見える白い紙包みはそれです。

 歌舞伎は2幕あり、その写真は明日にでも貼って行こうと思っています。でも、また出張がありますので、どうなることやら。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm、Tamron 150-600mm F5-6.3、×1.4
その他: 小型如意棒


書込番号:25934839

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/10/23 16:57(10ヶ月以上前)

育ての両親の前で信夫(実は弁慶の娘)と実母が久しぶりに会い談笑する

歌舞伎でも黒衣が活躍する(弁慶の上着をめくって赤い下着で父・娘の関係を証明する)

息が絶えた弁慶の隠し子(信夫)を600mmで手持ち撮影する(1/50秒)

「御所桜堀川夜討 弁慶上使の段」の最終に近い場面を35mmで撮ってパノラマ化した

 
 長野県の大鹿村は曲がりくねった山間道路をバスで延々と40分近く走ったところにあり、時代を感じる市場神社境内の舞台で「大鹿歌舞伎」が定期公演されました。大鹿歌舞伎は、地歌舞伎では初めて国の重要無形民俗文化財に指定されるほど由緒あるものです。

 村をあげてこの地歌舞伎の存続に取り組んでおり、20余名いる村の中学生全員(男女)が大鹿中学校歌舞伎クラブに入って、地歌舞伎の練習と育成に励んでいました。

 大鹿歌舞伎の秋の定期公演は2幕あって、1幕めは「御所桜堀川夜討 弁慶上使の段」です。約1時間の上演でした。

 超あらすじは…弁慶は源義経(主君)の妻である卿之君を殺害するように命じられていましたが、年恰好の似た信夫(実は弁慶の娘)が卿之君の身代わりになるように、信夫の育ての親が信夫に頼みます。

 そうしたゴタゴタの中で、信夫は弁慶が若い頃に暗闇で出逢った相手方(おわさ)との間に出来た娘であることが分かるのですが、弁慶は未練が残らないよう顔を見ることなく殺害し、育ての父親も自責の念から自殺したので、みんなが嘆き悲しむという次第です。

 女嫌いだとされた弁慶が、生涯に一度だけ女性(おわさ)と関係を持ち、知らないところで娘が生まれ育っていたという伝説を戯曲化したものです。私のことではありませんから^^

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm、Tamron 150-600mm F5-6.3、×1.4
その他: 小型如意棒(すべて手持ち撮影です)

書込番号:25935766

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/10/26 15:15(10ヶ月以上前)

傷ついた三浦之助を時姫が介抱する(840mmを1/125秒で手持ち撮影)

恋焦がれた気持ちを露わにする時姫に三浦之助はつれない態度をとる

藤三郎に扮した高綱がクライマックスで飛び六方を見せる(5連写を1枚に合成)

古来の歌舞伎観劇スタイルで幕が閉じられ「おひねり」と歓声と拍手が乱れ飛ぶ

 
 「大鹿歌舞伎」の2幕めは「鎌倉三代記 三浦別れの段」です。上演時間は1時間10分ほどでした。

 京方と鎌倉方に争いがある中で、京方の三浦之助が母(長門)の病を案じて傷つきながら戦場から戻ってきます。それを鎌倉方の大将(北条時政)の娘で三浦之助に嫁いだ時姫が迎えて介抱するのですが、敵方の娘は妻にできないと、三浦之助はつれない態度を取ります。

 嘆いた時姫が自害しようとすると、足軽の藤三郎(佐々木高綱の変装、今回の計画を企てた張本人)が現われ姫に言い寄ります。怒った時姫が斬りかかると藤三郎は庭先の空井戸に逃げ込むのです。

 再び自害しようとする時姫を三浦之助がとどめ、父(時政)を討てば妻にすると難題をもちかけると、時姫は迷った末に父よりも恋を選んでこれを承知します。

 策略が成功したと三浦之助が空井戸に呼びかけると、藤三郎に化けていた高綱が姿を現します。父を討つ決意の時姫が槍を持ち出すと、三浦之助の母(長門)が自身に受け入れ、自分の死を以て時姫と三浦之助を励まし、最後は三浦之助は元の戦場へと戻り時姫と高綱は敵陣の時政に向かう…というのが「鎌倉三代記 三浦別れの段」のあらすじです。


 歌舞伎役者は全員が男性であり、女役も男が演じます。それは寛永時代に歌舞伎は風紀を乱すという理由で上演禁止になったのですが、その後は女役も男が演じることによって復活したわけ。
 でも、「大鹿歌舞伎」の役者には女性も混じっています。ここの時姫は女性が演じていました。

 この歌舞伎が終演に近付くと、舞台の左端(下手)に見える「花道」の「七三(しちさん)」と呼ばれる重要な場所から注目の歌舞伎役者がピョンピョンと飛び跳ねるパフォーマンスを見せてくれます。これは「飛び六方(とびろっぽう)と言われるようで、そろそろお仕舞であることを知らせているのだそうです。 
 芝居などの興行が終わることを「はねる」と言うのは、ここから来ているのだとか。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3、×1.4
その他: 小型如意棒(すべて手持ち撮影です)

 信州に行ったときの写真はまだあります!!

書込番号:25939169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/10/27 09:56(10ヶ月以上前)

鳥取県琴浦町、鳴り石の浜、ストーンバランシング初級

削除された画像ですが、これは門題ありません

旧遷喬尋常小学校

これも大丈夫です

皆さん、おはようございます。

>isoworldさん

>特定の写真だけが削除される事情は何となく分かってきました・・・私も以前、アップするとき文章を訂正するよう、エラーが出たことがありますが、今回は、アップして、ある程度時間が経過しての削除で、初めてのことでした。文章も削除されたので何が良くないのか探しようもなく、また心当たりもありません。強いて挙げれば、家の形をしたモニュメントでしょうか、どなたか、個人的に用意されてたのであれば、削除もあり得るかなと思った次第です。褒めて頂いたsoworld さんにはお気の毒でしたが、一緒に削除された流れをみると、そのことしか思いつきません。

よくよく考えてみると、モニュメントの前で、アンブレラを持ったモデルさんが、カメラマンさんからいろいろポージングの指示を受けていました。このことを考えると、やはり事前に用意されていた可能性が高いです。用意されてた方からすると、「人の褌で相撲を取った」と思われても仕方がないと思いました。違う意味で写真って難しいですね 〜^^;

書込番号:25940142

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/10/27 17:56(10ヶ月以上前)

竪穴式住居の横で雅楽(越天楽など)の演奏があったが何となく違和感がある

「くく舞」をする農耕男が農具を背負ってどこからか姿を見せる

石器を使って農耕をしてみせる

大地の恵みに感謝を捧げる

 
 出張で信州に行ったついでに写真撮影に立ち寄った処の一つが井戸尻史跡(遺跡)で、その公園内で行われた「高原の縄文王国 収穫祭」を撮って参りました。

 井戸尻遺跡は、諏訪湖の南東20kmほどのところにある縄文時代の集落遺跡です。縄文時代中期に使われていた土器・土製品(埴輪や土偶など)・石器・武器・鏡・髪飾りなどが出土しており、石器は国の重要文化財に指定されています。そのため周辺は「井戸尻史跡公園」として整備されています。
 公園内には井戸尻考古館があり、出土品が展示されています。地元では今でも庭を掘ると土器の一部が見つかることがあるそうです。

 ここは八ヶ岳からの湧水が多く人々が暮らすには適した場所のようで、縄文遺跡研究から「縄文農耕」があったとされ、幾つかの住居跡も発見されています。
 この公園には当時の竪穴式住居を模したかやぶき住居の復元がありました。

 「高原の縄文王国 収穫祭」はその公園内で開かれ、地元で収穫できた農作物(野菜、果物、米など)をブースで売ったり、物々交換したり、伝統工芸品を手作りしてみたり…地元の「大地の恵みに捧げる感謝」祭になっていました。
 行ってみると貫頭衣やバンダナなどを無料で貸してくれて、それを着ての撮影となりました。

 この収穫祭はセレモニーから始まり、収穫の祭式・ブースでの出店・雅楽の演奏・神話の再現・くく舞い・太鼓演奏などが催されたのですが、私がおもに撮ったのはくく舞です。

 「くく舞」は縄文土器や土偶の文様や形から想像された舞で、「くく」は「ぐく」とも呼ばれてカエルを意味します。土器の文様に半人半蛙文があり、それを表現する指3本のポーズなどを取り入れた古の舞です。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm
その他: 小型如意棒(すべて手持ち撮影です)


ペトルー酒家さん:

 4枚の写真ごとスレがなぜ削除されたのかは、分からないことがよくあります。

> 旧遷喬尋常小学校

 ここは2019年の春(サクラの頃)に撮りに行ったことがあります。この校舎の上にサクラを入れて撮影しました。綺麗でしたよ。事前に予約して、当時を模した学校給食(クジラの竜田揚げなど)も教室内で食べました^^

書込番号:25940641

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2024/10/27 18:45(10ヶ月以上前)

薔薇其一

薔薇其二

薔薇園・・・ほとんど咲いていません ┐(´д`)┌

EF11-24mm F4L USM

All_EOSさん、coolkikiさん、
そしてご参加の皆様こんばんは。

今日も懲りずにバラ撮りに・・・
なぜか花の付きがもう一つ、気温が高いためなのか?
花の状態も悪いし・・・なぜなのだろう?
おまけに天気もさえず、結局マクロ撮りに徹しました。
華画像のついでに、広角レンズの画像も上げておきます。

◎師匠
鹿の角切りはニュースなんかで何度か見ました、

>勢子に押さえ込まれた雄鹿はジッとして動く様子がありませんでした。
年中行事なので馴れたものなのかもしれませんね。
もう少し後、紅葉の季節にこの行事だともっと画になるような気がします。
それだと、もっと観光客が増えて大変なことになりそうではありますが・・・

◎ペトルー酒家さん
雲海を背景にしたコスモス・・・あれ最高だったのですけれどね。
あれ何でダメなんだろ?
自分の前のレスも削除されているようなのですが
それもなぜなんだろ?
何か不思議ですね・・・

またよろしくお願いします。

書込番号:25940711

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/10/31 15:26(10ヶ月以上前)

ミツバチは気温が低めでも活動する

ホウジャクはそろそろ終わりかな

陽当たりがよいとホソヒラタアブが出て来る

やっと見つけたキチョウ(この一匹だけ)

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、ま・い・どっ!!

 木曜日はスポーツジムの休館日でして、今日は出張仕事も入っていなかったことから、午前中はカメラを持って1時間あまり近くの植物園に行って来ました。ここは入園無料なのですが、ほとんど誰もいませんで、なぜか花も大したことがなく、虫たちもほとんど見かけないという静かな状態でした。

 手ぶらで帰るわけにもいかず、あちこちに目をやると、数少ないもののミツバチやらホウジャクがいました。チョウもトンボも、もうほとんど見かけなくなりました。短い秋を経て晩秋に入りそうです。明日から11月....。

カメラ: EOS R6
レンズ: EF 100mm macro F2.8
その他: LEDリング照明(どの写真も)


hotmanさん:

> 今日も懲りずにバラ撮りに・・・なぜか花の付きがもう一つ、気温が高いためなのか? 花の状態も悪いし・・・なぜなのだろう?

 バラは花の女王と言われますが、やっぱり気候に左右されるんでしょうかね。もうすぐ紅葉の季節になりますが、紅葉も年によって当たり外れがあり、今年はどうなることやら、と心配です。

> 鹿の角切り…年中行事なので馴れたものなのかもしれませんね。

 何度か経験している鹿は慣れているようですが、初めて角を切られる若い雄鹿は興奮するみたいです。

> もう少し後、紅葉の季節にこの行事だともっと画になるような気がします。

 秋に奈良公園で鹿を紅葉とコラボで撮ったことがあります。確かに絵にはなりますが、芝生に体を伏せ身を寄せ合って日向ぼっこする鹿が多くて…。

書込番号:25944875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2024/11/04 19:56(10ヶ月以上前)

前回は今日より30分遅く到着したのに朝霧があった。

沼を半周して休憩、ベンチからの眺め。

逆光で狙ってみた

ややアップで

EOS愛好家の皆さん、こんばんは。
お久しぶりです。2か月半ぶりの投稿です。

このところ所属している団体の会報誌用の写真撮影ばかりでしたが、久しぶりに趣味の写真を撮りに出かけてきました。そう言えば、今年は毎年欠かさず撮影していた彼岸花も撮らなかったなぁ〜。

南会津の観音沼へ紅葉狩りに出かけてきました。自宅から2時間ちょっとのところです。
この20年ほどは奥日光の混雑を避けて、南会津や黒羽等へ出かけていたんですね。昨年頑張って、約20年ぶりに奥日光へ出かけたのですが、紅葉の外れ年でした。残念!
今年は、当たり年外れ年の差が少ない南会津へ出かけた次第です。
紅葉見頃予想期間・天気予報・自分の都合がマッチングしたのが今日だけなんですね。今年は遅れているので、まだやや早過ぎるかなと心配したものの、奇麗に紅葉していました。3連休なのでかなりの人出(と言っても奥日光の比ではありませんが)で、全員が紅葉にカメラを向けていました。o(^-^)o

沼面の朝霧を狙って、宇都宮の自宅を4時半頃に出発しました。
久しぶりの超苦手な夜間運転なので、自分なりの安全速度で東北自動車道を走ったんですね。ところが右側車線を、すごい速度差でびゅんびゅん追い抜かれんるんですね。怖い思いで肩が凝って困っていた頃に空が白んできて、那須高原SAに着いた頃はすっかり明るくなり運転が楽になりました。そこで小休憩して、観音沼に7時前に着いたのですが、朝霧は出てなかった。(^_^;)

◇isoworldさん
相変わらず精力的に、各地の神事等の撮影に出かけられていますね。
自分はサンデー毎日の身でヒマ人しているのですが、家に引き籠っているばかりです。一方、isoworldさんは仕事があるのに隙間の時間を見つけて撮影に出かけておられるのはすごい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3965222/
シャッター速度が適切で素晴らしい。

◇hotmanさん
超広角ズームを手に入れられたようですね。
しかしフルサイズで11mmスタートのズームって、すごいレンズですね。前玉が巨大なんでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3970920/
都市撮影で面白い写真が撮れるんですね。
自分には使いこなせないような気がする。その前に高そうで買えませんが。o(^-^)o

◇ペトルー酒家さん
大口径単焦点使いの達人と思っていたのですが、ズームレンズも使われているんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3975984/
このコスモスの写真、ふわっとした写真に仕上がっていますね。
そう言えば、コスモスは自分も毎年撮りに行っていたのですが、今年はコスモス畑に行かなかったなぁ〜。この写真を見て来年はこの様に撮ってみようかな。
ランドセルの写真も良かった。

書込番号:25949714

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/11/09 11:32(10ヶ月以上前)

とっぷりと日が落ちてから神楽殿で人長舞が奉納されました

シャッター速度があげられず混雑した中で座って手持ち撮影しています

途中で帰る人が出たのでジワジワと前に移動できました

300mm(150mm×2)の苦しい撮影となりました(これが精いっぱいです)

 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、久しぶりに、おは・にち・ばんは。寒くなってきましたねぇ。とくに朝晩は冷えます。みなさん体調をくずしませぬように。

 昨日は夕方から「お稲荷さん」の総本宮である伏見稲荷大社(京都市伏見区)に行って「御神楽(みかぐら)」を撮ってきました。移動は電車です。
 この日は伏見稲荷大社で火焚祭があって、夕刻の午後6時からは御神楽があったんです。本殿前の庭燎(ていりょう)の明かりの中で「人長舞(にんじょうまい)」が奏されました。

 着いたのは午後5時40分頃で、すでにかなりの見物客が来ており(外国人も結構いました)、殿堂内の板の間に敷かれた御座の上に腰を下ろして開演を待っていました。座ったままで身動きが取れず、御神楽が始まると苦しい撮影になりました。
 明かるさが不十分でシャッター速度が取れず、IKSO感度は滅茶上がりました。座ったままカメラを両手で持ち上げての手持ち撮影…辛い....。

 御神楽の人長舞は古の鎮魂祭にもとづく神事だそうですが、単調で退屈で面白くありませんねぇ。途中で見限って帰る人もいたくらいです。


カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、×1.4、×2


ディラ海さん:

> 沼を半周して休憩、ベンチからの眺め。

 パッと見た目では五色沼かと思いました。南会津にある観音沼でしたか(行ったことがありません)。ここの紅葉も綺麗ですね!! 4時半頃の出発、7時前の到着とは恐れ入ります。

> 相変わらず精力的に、各地の神事等の撮影に出かけられていますね。

 今回も神事の撮影になりましたが、神事が好きなわけではなくて古来からある日本の伝統芸能を今のうちに撮っておこうと思いまして…。
 日本人男性の健康寿命は74歳なのだそうですが、私はそれをどんどん過ぎていましてカウントダウンの真っ最中ですので、残りの時間が僅かなんです。なので、体が動く今のうちに....と。

書込番号:25954964

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/11/10 22:25(10ヶ月以上前)

火縄銃(備州岡山鉄砲隊)その1

火縄銃(備州岡山鉄砲隊)その2

大名行列−その1

大名行列−その2

 
 まいどっ。今日は「矢掛(やかげ)の宿場まつり」を撮りに行ってきました。矢掛町合併70周年記念事業のイベントで、大名行列や火縄銃(備州岡山鉄砲隊)などの披露があったのです。

 持って行った撮影機材はR6とEF 28-300mm F3.5-5.6L IS USMで、実はこれが「いわくつき」のレンズとなったのですが、今日は疲れましたので、詳しいことは明日以降にでも…。


書込番号:25956880

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/11/11 16:28(10ヶ月以上前)

備州岡山城鉄砲隊の砲術(火縄銃)の実演

点火のタイミングを見計らうのは次第に分かって来る

日本に二人しかないない火縄銃の女性隊員の一人

バズーカ砲並みの100匁大筒火縄銃

 
 昨日は矢掛(やかげ)で「宿場まつり」がありました。矢掛は岡山県の西部にあって、西国街道の宿場町として繁栄した場所です。現在も往時の古い街並みが残っています(旧矢掛脇本陣の高草家屋敷内部も写真を撮らせていただきました)。

 その矢掛で矢掛町合併70周年記念事業として「宿場まつり」があり、矢掛こども神楽、大名行列、備州岡山城鉄砲隊の砲術(火縄銃)演武などのイベントが催されました。

 ウチからここへ行くのは交通が結構不便なので当初は車で行くつもりでした。ですが公共交通手段と時刻表を見たら電車などを乗り継いで行けそうなことが判明し、確かな時刻と安全のために新幹線・電車・バスで移動。歩数は9,500歩になり、健康目標の1日1万歩にあと一歩に迫りました。

 まずは備州岡山城鉄砲隊の砲術(火縄銃)演武の写真を4枚貼っておきます。

 備州岡山城鉄砲隊は、藤岡流古式砲術を継承している火縄銃の砲術隊です。もとは「日本甲冑武具研究保存会」岡山県支部の中にありましたが、昭和58年に岡山城鉄砲隊として独立しました。

 その活動ですが、県内外各地の行事に出掛けて古式砲術の演武を披露するほか、古式銃の展示・講演活動も行っています。馬上筒・軍用筒・10匁士筒・20匁中筒・さらに30匁〜100匁までの大筒による変化に富んだ演武を得意としています。

 種子島での火縄銃サミットや鉄砲を日本に伝えたポルトガルでの修好150年記念祭(平成22年11月)に参加しています。いま約50名の隊員が在籍し(数少ない女性隊員もいる)、古式砲術の初段から最高段位十段までの保持者が多くいます。

 砲術演武は駐車場を使って行われましたが、私が行ったときには3重くらいの見学者の人垣ができていて、その隙間から写すのが大変でした。それと、銃の点火のタイミングを見計らってシャッターを切るコツを掴むのに苦労しました。

 ところで…つい先日ですが、長年使っていなかった1DXをカメラの○〇○○で売り払い(B級品の評価となり¥78,000で引き取ってくれました)、代わりにEF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM(中古、B級品)を手に入れました(28-300mmは35-350mmの後継機種みたいです)。

 それまではTamron 35-150mm F2.8-4に×1.4や×2を使って焦点距離を35mm〜300mmまでカバーしてきたのですが、テレコンを着脱するのは不便で面倒で、撮影のタイミングを逃したり、F値が大きくなって暗い場所の撮影には難儀していました。

 それで程度のよい28-300mmを買ったわけですが、「矢掛の宿場まつり」で初めて使って見たら、幾つか不具合が出て撮影不能になることが時々あり、往生しました。撮れれば結構いい画像になるんですが。今日、早速○〇○○に交換を申し入れてきました。

カメラ: R6
レンズ: EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM

 明日はまた出張なので、大名行列の写真を貼るのはその後で。

書込番号:25957518

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/11/13 17:30(10ヶ月以上前)

大名行列の一行(観光客を入れずに撮る)

小姓・中間・奥方・中臈・ 腰元・姫君などの列が続く    

奥方なのか腰元なのか分かりませんがアップで撮ってみる

観光客が入り込めなかった脇本陣の屋敷の前で撮影

 矢掛の大名行列は、当主を先頭にして先払、大目付、近習侍、道中奉行、鉄砲、挟箱、立傘、殿様(大名)、奥方、中臈、腰元、姫君、茶坊主、家老、勘定奉行、武具奉行、袋槍、毛槍など、総勢約80名編成の行列が「したにーぃ、したにー!!」の声とともに矢掛宿場街道をゆっくりと練り歩きました。

 街道沿いには大勢の観光客が並びましたので、そうした人たちを入れずに写真を撮るのは大変でした。どう構えても人や電柱や電線が写り込み、興覚めします。やっと撮れた写真の中の4枚を貼っておきます。

 この撮影中に不具合が見つかり交換をお願いしていたEF 28-300mm F3.5-5.6L IS USMが先ほど届きました。中古品なのですが、レンズ本体はキズが見当たらない綺麗な状態で、未開封の「EFLENS」取扱説明書(CD)とともに傷みもない元箱に収まっていました。まるで未使用の新古品のようで、得した気分です。

カメラ: R6
レンズ: EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM
その他: ポータブル如意棒

書込番号:25959884

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/11/15 19:54(10ヶ月以上前)

備州岡山城鉄砲隊の演武

「したにーぃ、したにー!!」の大名行列(大名はどこにいる?)

縦長の写真にすると両サイドに並ぶ観光客が写り込まない

バックに写る屋敷の光景も気にしながらカメラを構える

 
 「矢掛の宿場まつり」の貼り残しの写真を出しておきます。どれも先に貼った写真と変わり映えしないのですが。

 この11月は各地で行事がいろいろとあるのですが、出張もあってなかなか思う時に撮りに行けません。当日は天気がいいかどうかというのもありますしね。
 今月の後半になると、やっぱり紅葉かな。京都、兵庫、奈良あたりのおもな紅葉(の名所)は撮ったので、今年は滋賀に遠征しようかな、と思っています。

カメラ: R6
レンズ: EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM
その他: ポータブル如意棒

 では、また。

書込番号:25962379

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/11/18 15:54(10ヶ月以上前)

干すのに大忙しでした

これだけ勢揃いすると甘い香りが漂ってくる

次は我が身か吊るし柿

紐で吊るす柿もありました

 
 日曜日までは温かかったのですが、今日は一転して気温が下がりましたね。この間に、家内の日頃の労を労って南紀のほうへ小旅行をして1泊してきました。
 ウチを出てまず串柿の里四郷(広口・滝・東谷・平をまとめて四郷と称する)に立ち寄り、そのあと高野山に回って竜神スカイラインを走り、奇絶峡を通って紀伊田辺の亀の井ホテルに投宿しました。

 串柿の里四郷は国道480号にある長い鍋谷トンネルを出るとすぐに左の脇道に入るのですが、辺鄙なところです。途中までは何とか車を入れられましたが、すぐに道幅が狭くなり、急な勾配もあったりで、串柿しているところまでは車でのアクセスは困難でした(進めなくなり途中でバックしました)。

 当然ながら観光バスで見に来れる場所ではないので、来訪者は僅かでした。最後は歩きで串柿が吊るしてあるところまで行ってみると、その数が多くてほんのりと甘い香りが漂ってきます。

 この地域の串柿づくりは戦国時代の終わりの頃(約450年前)に始まったと言われ、豊臣秀吉も好んで食べたとか。
 この串柿はお正月に飾るものがほとんどになっており、10月後半から11月中旬にかけて朝から夜まで農家の方が家族総出で皮をむき串に刺し、干しています。一串に5個の柿を刺す5個串と10個を指す10個串があり、串柿ではここが生産量が日本一です。

 お土産に買って帰ろと思ったら、まだ串柿の乾燥が終わっておらず、お正月用のものなので、手に入りませんでした。代わりに小さな農家売店で富有柿を買いましたが、なんとまあ安いこと。近くの道の駅では10個ほどの箱入り富有柿が5千円くらいで売っていましたが、農家売店のは形は不揃いながらその1/10くらいの値段でした。

 そのあとに通った竜神スカイラインは黄葉が真っ盛りで、このあたりは黄色くなる葉が多いのですが、中には真っ赤に色づいたモミジもあって、絶景でした。

カメラ: R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4
その他: ポータブル如意棒

書込番号:25965692

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/11/21 15:59(9ヶ月以上前)

ミツバチが吸蜜に来ています

セイヨウミツバチが大半でした

お弁当を脚にぶら下げています

すべてメカシャッターで撮りました

 
 おはにちばんは。朝晩は冷えますね。紅葉が赤く染まる季節になってきました(滋賀県に紅葉撮影に行こうかな....)

 今日は武庫川の河川敷にあるコスモス畑にカメラを持って行って来ました。ここは通称「髭の渡し」と言われる場所で、駐車料金は要りますが無料で入場できます。例年なら時期的には終わりかけなのですが、今年はまだ大丈夫でした。

 今日はスポーツジムが休館日だし、出張は昨日で終わっているし、天気はいいし、コスモス畑にはもう人はほとんど来ていないし、ストレスフリーで気持ちがいいですね。自由気ままに写真を撮って帰ってきました。

カメラ: R6
レンズ: EF 100mm F2.8 macro
その他: LEDリング照明あり

書込番号:25969112

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/11/22 20:32(9ヶ月以上前)

蜜を求めて三千里

たぶんこれは外れです

これは当たりかもよ

もっと別のところへ行ってみよう

 
 ダメ押しでコスモス&ミツバチのコラボ写真を残り4枚貼っておきます。

 私の場合は、こういう類の写真を撮るときはLEDリング照明(ここでは約140W max.)をして写すことがよくあります。レンズの周りから発光するのでリング照明です。
 ミツバチはあちこち飛び回って移動しますので陰になるところに行ったり、日が陰ることもありますので、照明を補うのがよいわけ。
 こうすることによって、絞り込んでシャッター速度を上げてもISO感度が異常に高くなるのを防げます。

 それと…
 照明をすれば、被写体(この場合はミツバチ)がクッキリと写るからです。

書込番号:25970535

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/11/23 22:03(9ヶ月以上前)

大阪城鉄砲隊による火縄銃の実演

豊来家幸輝師匠による太神楽曲芸(急須を回せる芸人はほとんどいなくなった)

何の騒ぎかいのう?(土佐街道を時代行列が行く)

駕籠には小さなお姫様が乗っていました

 
 まいどっ!! 今日は奈良県は高取町で開催された「たかとり城まつり」(第36回)を撮りに行って参りました。電車で近鉄「壺阪山」駅まで行き、会場へはそこから15分ほど歩きます(今日は14,000歩ほど歩きました!!)。

 たかとり城まつりは、城下町の伝統的なまつりです。近くには南北朝の時代に越智氏が築いた高取城があり、岐阜県の美濃岩村城、岡山県の備中松山城と並び、日本三大山城の一つに数えられている城です。

 このお祭りでは時代行列をはじめ、火縄銃の実演、殺陣(たて)の実演、居合道の実演、和太鼓、南京玉すだれ、太神楽曲芸、よさこい踊りなどが催され、フリーマーケットも開かれました。
 それなりに混雑しましたが、さすがに外人さんは多くありませんでした。

 持って行った撮影機材はR6とEF 28-300mm F3.5-5.6L IS USMで、28mmから300mmまでカバーできると便利ですね。でもこのレンズは重いので、取り回しがあまりよくありません。

 とりあえずそのときの写真を4枚貼っておきます。明日は朝から泊りがけで滋賀県の紅葉を撮りに行く予定ですので、残りの写真は、またいずれ。

書込番号:25971778

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/11/25 19:42(9ヶ月以上前)

三井寺(天気がよくありませんでした)

常楽寺(ここの紅葉はそれなりの見どころがありました)

永源寺(色とりどりに撮ってみたがちょっと派手かな)

西明寺(シックで落ち着いた感じに撮ってみました)

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、朝晩は8℃以下に冷えるようになって、ようやく紅葉の色付きが進んできましたね。
 これまで京都・兵庫・奈良の主だった紅葉の名所には撮影に行っているので、今回は手薄だった滋賀県に足を伸ばしてきました。行ったのは三井寺、常楽寺、長寿寺、永源寺、西明寺、太郎坊宮(阿賀神社)、善水寺、明王寺の8社寺で、多くは交通が不便でしたので車で巡ってきたわけ。

 その写真を貼っておきます。いちばん紅葉が見事だったのが永源寺でした。境内は広いし、手入れの行き届いた紅葉が無数にありました。
 ほとんどの社寺は入るのに拝観料(¥500〜¥800)を取りますね。駐車料金がいるところもあって、これだけ巡るとそこそこ散財します^^;
 今年の紅葉の色付きは、この8社寺ではまあまあでした。

 持って行ったカメラは長年使っていなかったEOS kiss X7i で、レンズは EFS10-22mm F3.5-4.5 と Tamron 35-150mm F2.8-4 です。R6と比べると写りがなんとなくシャキッとしません。
 R6 の描写力はさすが、と改めて認識しました。

書込番号:25973950

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/11/26 16:00(9ヶ月以上前)

常楽寺(紅葉だけではなくドウダンツツジも赤く染まっていた)

永源寺(この日はよく晴れて月曜日の朝は観光客がまばらだった)

善水寺(水面に映った紅葉も真っ赤だった)

西明寺(背景を入れずに紅葉だけを撮ることは少ないのだがその少ない事例)

 
 滋賀県の湖南あたりで紅葉巡りをした写真の続きです。車で移動しましたので、往復の総走行距離は325km、燃費は16.5km/Lとなり、歩数は1日めは8,200歩、2日めは5,300歩で終わりました。健康にはいま一歩ですね。

 撮影に出かけるとき(とくに泊りがけで)は、数日前の天気予報(とくに晴れの予報)を見て決行する日を決めているのですが、たまには予報が外れますね。

 先日の日曜日と月曜日を決行日と判断したのですが、日曜日は晴れ・くもり・小雨が目まぐるしく入れ替わり、ちょっとだけアテが外れました。でも翌日の月曜日は快晴に近い晴れとなり、土日の連休も終わった翌日とあって人の出は少なくて「頭の黒いネズミ」が(レンズを向ける方向などを工夫すれば)写り込まず、紅葉撮影には絶好の日となりました。紅葉も旬でしたし。

 私は花・サクラ・紅葉などはあまり撮らないほうなのですが、撮るときはどこで撮ったか分かるように背景やその地の特徴となるものをなるべく写し込んでいます。4枚めの紅葉だけを撮ったのは珍しい事例です。

 写真はまだあります。

書込番号:25975001

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/11/27 21:59(9ヶ月以上前)

長寿寺(鏡床または床モミジとも呼ばれている)

太郎坊宮(阿賀神社)本殿での眺め

明王寺(堂内からの眺め)

永源寺(お地蔵さんにも紅葉の恵み)

 
 滋賀県の湖南にある8社寺の紅葉写真の残りです。これで8社寺全部の写真が貼れたと思います。長寿寺では床モミジが綺麗でした。寝転んで写真を撮っている人もいました。

書込番号:25976681

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/11/28 20:00(9ヶ月以上前)

傘回しはお茶の子さいさい

日本刀のバランス芸もお手のもの

最高難度技の土瓶の曲も難なくこなした

土瓶をこのまま口にくわえた撥の上に立てる(ビックリの芸です)

 
 紅葉の写真に続けて、11月23日に高取町(奈良県)で開かれた「たかとり城まつり」の写真を貼って行きます。

 まずは豊来家幸輝(ほうらいやこうき)さんによる太神楽曲芸です。「傘回し」から始まって日本刀のバランス芸、そして締め括りは「土瓶の曲」芸を見せてくれました。 
 「土瓶の曲」は何でも400年の歴史を誇るとかで、太神楽曲芸の中でも難易度が最高の技です。これが出来る太神楽曲芸人は僅かになってしまったそうです。

 もともとは俳優をやっていたらしいのですが、その後は大道芸人としてのキャリアを積み、10年ほど前には曲芸界の至宝であるラッキー幸治に弟子入りし、いまではその技が認められて豊来家を名乗れるようになりました。
 豊来家一門は2016年度に文化庁芸術祭賞優秀賞を受賞しています。

 持って行ったカメラはR6で、レンズはEF 28-300mm F3.5-5.6L IS USMなのですが、このレンズは広角から望遠までズーム域が広くて重宝します。画質もそれなりに良いし。難点は重いことです。

書込番号:25977721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/01 11:19(9ヶ月以上前)

木山寺、手水舎

宇甘渓

越畑ふるさと村

天神峡

皆さん、おはようございます。

1ヶ月ぶりの書き込みとなります。3週間ほど前から鼻風邪に悩まされておりまして、良くなりかけたり、悪くなったりで、いまだに燻っています。紅葉狩りのシーズンでしたので、休みの度に写真だけは撮りに行っていましたが、途中パソコンの調子もおかしくなりまして(DPP4で画像処理中に今までになくファンがブンブン回りだし、終了時もレインボーマークが出て、強制終了しないと終了できない)新しく買い替えることになりました。5年目でちょっと早いような気がしますが、こんなもんなんでしょうか。

>isoworldさん

「矢掛(やかげ)の宿場まつり」へのお誘い嬉しかったのですが、色々ありまして返信できませんでした。大変申し訳なく思っております。また宜しくお願いします。

鯨の竜田揚げ・・・その昔、鯨の生姜焼きがご馳走でした^^

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3982291/
薬莢でしょうか、飛び散るシーンが迫力満点です!!見事収められましたね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3986819/
こういうの撮ってみたいと思わせられる一枚ですね?

>hotmanさん
>雲海を背景にしたコスモス・・・あれ最高だったのですけれどね。
あれ何でダメなんだろ?

ありがとうございます。後からパンフレットを見たのですが、屋根のモニュメントは載ってましたので、関係ないようですね。再度別個で載せてみます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3978303/
このレンズ憧れますが、私には使いこなせないような気がします。

>ディラ海さん

>大口径単焦点使いの達人と思っていたのですが、ズームレンズも使われているんですね。

ありがとうございます。達人ではありませんが、大口径単焦点はロマンを感じ好きなんです。勝手な自己満足です^^

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=3980587/
観音沼に映った山々がとても綺麗です。

書込番号:25981182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/01 11:27(9ヶ月以上前)

花の駅せら・・・モニュメントが置いてあるだけで一味違いますね。

書込番号:25981194

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/12/01 18:00(9ヶ月以上前)

火縄銃(1)

火縄銃(2)

火縄銃(3)

火縄銃(4)

 
 どうも、です。まれに土曜日まで出張になったりするのですが、そうなると疲れますね。出張が終わっても残務の仕事がたくさんあるので、さらにどっと疲れます^^;

 過日の「たかとり城まつり」の火縄銃の実演の写真を貼っておきます。面倒なので、キャプションは付けませんでした orz

 この火縄銃は製造できませんので、すべて当時のものなんだそうで、大事に使わないと代わりがなくなるようです。貴重なものなんですね。


ペトルー酒家さん:

> DPP4で画像処理中に今までになくファンがブンブン回りだし、

 PCのファンがブンブン回るのは冷却のためで、ひょっとしたらPCの風通しが悪い状態にされていませんでしょうかね。ファンが回る通気孔が塞がれていると、そうなるかも。
 私のPCも通気孔の前に書類を立てていると、そうなったりします。

> 花の駅せら・・・モニュメントが置いてあるだけで一味違いますね。

 まるで別世界のような写真です。天空の世界と言うか、天国と言うか。

書込番号:25981772

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/12/02 20:31(9ヶ月以上前)

時代行列(1)

時代行列(2)

時代行列(3)

時代行列(4)

 
 「たかとり城まつり」の中で行われた時代行列の写真です。

 時代行列やそれに類するイベントは全国にたくさんありますが、ここのは京都の時代祭よりもずっと小規模です。それだけに行列に混じって歩くくらいに接近はできるのですが、行列が歩くルート(土佐街道と呼ばれています)が狭く、並んで歩いていると、うっかりすれば側溝に足を踏み落としてしまいます^^;

 それよりも、古い時代のイメージを壊さないように、違和感があるモノをどうやって画面から排除するかで大いに苦労します。時代行列の中に自販機が写り込んだり、部外者(観光客など)が入ったり、エアコンが写ったり、お店の看板が背後にあったり、電柱や電線や街灯だらけであると、私なら幻滅します。当時は、そんなものはなかったわけですから。

 幸いにも土佐街道には旧家があって(ただし数は少ない)昔を感じる部分がありましたので、そこを撮影場所にして行列が来るのを待ち構えて撮影することにしました。
 それでも撮るのに苦労します。観光客が行列の向こう側にもいたりすると彼らがいなくなるまでじっと我慢するか、撮影の場所を変えるか、観光客が行列の陰に隠れるタイミングを狙ってシャッターを切るか(これは結構ある)、です。ですから、撮影のチャンスは大いに限られます。
 撮るときは、ファインダーで行列を見るよりも背景や周りに何が写り込んでいるかを見ています。

書込番号:25983242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/08 09:29(9ヶ月以上前)

皆さん、おはようございます。

もう直ぐクリスマス、そしてお正月なんですね。私の場合、いつもの事ながら、そんな気分は微塵も感じられません^^;カミさんと娘は、おせちとか美味しそうな話しをしてますが・・・

今回は、岡山市中区円山の曹源寺へ行ってきました。何度か行ってますが、紅葉の綺麗なところです。

>isoworldさん

貴重な火縄銃の写真、ありがとうございます。こう言った時代物の祭りや行事は、新見の土下座祭りくらいしか行ったことがないので、色々と参考になります。

PCの件ですが、風通しは全然問題ないのですが、本体の通風口が埃で詰まっていた可能性があります。もう下取りに出したので、後の祭りなんですが。

書込番号:25990794

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/12/10 17:32(9ヶ月以上前)

ナチュラルホルンを吹くと鹿たちが餌場に集まって来る

ナチュラルホルンの音色が集合の合図です

鹿煎餅に飽きた鹿たちはドングリが大好物

まいどのパノラマ写真(4枚を合成、210度に迫る光景)

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、おはにちばんは。

 今日は飛火野(奈良の春日大社境内)に行って「鹿寄せ」を撮ってきました。カミさんと娘が二人で映画を観に行き食事をしてくると言うので、仲間外れになる私は不貞腐れてスポーツジム通いをさぼり、奈良に行ったわけ。

 平日なので、晩秋の奈良はさほど混みませんでしたが、やはり外国人は多いですね。東洋系と見られる人たちがかなり来ていました。彼らは例外なく1セット200円の鹿煎餅を買い、鹿と戯れていました。
 バッグの中に鹿煎餅を潜ませていても臭いで分かるようで、付きまとってきます。

 「鹿寄せ」は、鹿愛護会の職員がナチュラルホルンを吹き、その音色を合図に鹿たちを呼び寄せるイベントです。観光客が蠢(うごめ)き始める朝の10:00に飛火野でホルンを吹くと、三々五々小走りで餌(ドングリ)を求めてやってきます。1892(明治25)年に鹿園竣工奉告祭でラッパを使って行われたのが始まりだそうです。

 持って行った撮影機材はR6とEF 28-300mm F3.5-5.6L IS USMだけで、このレンズは広角から望遠までズーム域が広くて便利なのですが、ヘビーデューティと言うべきか重いですねー。レンズ2本分くらいの重みがあります。

 似たような写真ばかりですが、まだ何枚かあります。


ペトルー酒家さん:

 曹源寺の紅葉なんですね。ずいぶん落ち着いた感じのお寺のように見えて、スッキリした光景の中の紅葉は冴えますね。木立に囲まれた紅葉の写真は珍しい…。

> 火縄銃…時代物の祭りや行事は、新見の土下座祭り…

 火縄銃のショーは津山城でもやっていますよね。あそこは遮光器土偶さんの縄張りなので、その許可がないと写真は撮れません(私はこっそり撮りました) ぉぃぉぃ^^;

書込番号:25994023

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/12/10 19:42(9ヶ月以上前)

朝日を浴びて清々しい鹿寄せの光景でした

これだけ鹿に囲まれると餌がなくなっても付きまとう

この子は大阪生まれ大阪育ちのフランス人で大阪弁がペラペラ(そりゃそうだ)

奈良県庁前の大通りには紅葉が残っていました

 
 明日から福井〜富山へと出張なので、大した写真ではないのですが、残りを貼っておきます。

 実は先週は福岡に行っていたのですが、帰りの飛行機(最終便)が急きょ欠航になり(トンボ帰りになる便が大幅に遅れて到着し、それでは大阪空港の門限21:00に間に合わないことが確実になったため)、大パニックになり、疲れました。福岡行きの飛行機も大幅に出発が遅れたので、最近は何か異常です。空港の出発案内板を見ると、多くの便が遅れになっていました。

 それに奈良に行った今日は12,500歩も歩き、一日の健康目標はクリヤできたものの、もう体はガタガタ・ボロボロです。今度の出張が終わったら、しばらくは骨休みをとらないと。

 奈良公園あたりは、まだ紅葉が残っていました。散り始めでしたが、よく色づいていました。でも鹿と紅葉をコラボで撮れる絶好の撮影スポットって、意外とないんですね。

 明日からしばらく休憩....

書込番号:25994166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/15 17:27(9ヶ月以上前)

削除はないと思いますが・・・

木山寺にて

越畑ふるさと村

深山公園にて

皆さん、こんばんは。

昨日は、カミさんと町中の義母の庭の手入れに行っておりまして、切った枝木は袋詰めにして、燃えるゴミで出さないといけないんですね。ウチらはド田舎なんで、燃やしたり山の裾野に捨てたりしてますが、本当はダメなようです。袋詰めといっても、細かくしないと入らないので、これはこれで大変でした。最後にお小遣いをいただき、ウチの家族でご馳走を食べたという次第です。

今回は、今まで行ったところの未発表の写真になります。

>isoworldさん

撮るときは、ファインダーで行列を見るよりも背景や周りに何が写り込んでいるかを見ています・・・確かに・・・背景で印象が全然違う時がありますね。

仲間外れで不貞腐れましたか〜私も大概が仲間外れですよ^^ 奈良公園かと思ってましたが・・・違ってましたね^^;

書込番号:26000717

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/01/03 22:08(8ヶ月以上前)

祝い獅子(頭を噛まれると邪気を食べられ無病息災・学業成就によいらしい)

花魁道中(艶やか・華やかというより艶めかしいかもね)

肩貸しと傘持ちを伴って花魁が贔屓の旦那のところにいく

東映女優の松島紫代(まつしましよ)さんが花魁に扮する

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん。新年あけましておめでとうございます、と言っても、もう一月三日ですが。

 写真がないと寂しいので、新年らしいのを貼っておきます。みなさん、今年もいろいろなショットを見せてくださいませ。横レスも大歓迎です。

カメラ: EOS R6
レンズ: EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM

 とりあえず新年のご挨拶ということで…。続きはまた明日。

書込番号:26023642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2025/01/03 23:00(8ヶ月以上前)

あけましておめでとうございます。
私からも新年らしい写真を。
このところ寒くて出不精なので、3年前の写真ですが・・・。(^_^;)

書込番号:26023692

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/01/04 15:19(8ヶ月以上前)

アさて、アさて、アさてさてさてさて、さては「南京玉すだれ」、チョイと伸ばせば…

ちょいとひねれば、ちょいとひねれば、日本の国旗に早変わり

小さい子供に魔除けは通じず

頭を噛んでもらうとあとで飴玉がもらえるんだけれど

 
 お正月の出し物には獅子舞が似合いますよね。ずっとむかしはどこでも見かけましたが、最近では商店街だとかショッピングセンターだとか、人がたくさん集まるところに探しに行かないと見かけないように思います。

 獅子舞は縁起物で、悪魔のお祓いをするとか飢饉疫病を追い払うという意味があるようで、とくに祝い獅子と言えば魔除けのために頭を噛んでもらう…。
 でも小さい子たちは怖がって泣き叫んだりして....。

 南京玉すだれも日本的なイベントがあるときは見かけます。発祥の地は五箇山(富山県)らしく、 この地方の民謡「こきりこ節」の伴奏に使われるササラという竹製の楽器が原型なんだそうです。

 南京と名が付くからには中国南部から伝来したものと思いきや、南京には小さくて愛らしいものを指すところから来ていて、南京玉すだれはすだれの小さくて可愛いものの意だそうです。玉は珍品で貴重なものだということ。

 昨日は10,400歩ほど歩きました。いちおう1日の目標歩数は達成。今日はダメだなぁ。体重計に載るのが怖い^^;

 ちょっと前のレスになりますが…。

ペトルー酒家さん:

> 削除はないと思いますが・・・

 シルエットのモデルは奥様かな?

> …奈良公園かと思ってましたが

 私も飛火野は奈良公園だと思っていましたが、春日大社境内とネットに書いてあったので違うみたい。でも道路を挟んで奈良公園に隣接していて、その感じから奈良公園みたいなものです。

ディラ海さん:

> このところ寒くて出不精なので

 私も歳が行くと寒さが骨身に応えるようになりました。でも、ずっと家に閉じこもっていても面白くないし、体が鈍るし、残された年月は少なくなりつつあるので、意を決して出かけてみよう…と。

書込番号:26024365

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/01/05 20:05(8ヶ月以上前)

花魁が肩貸し・傘持ち・禿(かむろと呼ばれる付き人の小娘)を伴って道中に出る

花魁の上に差しかける長柄傘(ながえがさ)は社会的な地位の高さを表す

R6と28-300mm F3.5-5.6Lの取合せはきめ細かな描写が可能(女優の肌まで克明に)

肩貸しのほうにピントが行ったのでこの撮りかたは女優に優しい(爆)

 
 長かった年末年始の休みも今日まで、という人が多いのではないでしょうか。私は....と言えば、明日からスポーツジム通いが始まるのですが、仕事始めまでにはまだ日にちがあるので、連休がもうちょっと続きます ^^
 明日から忙しくなる人のために(休みの間にこのスレが見られるように)、先日撮った写真の残りも貼ってしまいます。

 花魁の役を務める松島紫代さんは東映の女優でTVにも出演していますが、御年4×歳だそうで(×は1ケタ数字の後半です)、さすがに3枚めのような撮りかたをすると、お肌(とくに目の周り)の状態まで克明に写っちゃいますね。4枚めのちょっと後ピンで写ったほうが女優さんには優しい ^^ かも。
 おっと、松島紫代さんはフランス語が得意な才色兼備なんですよ。付け加えておきます。

 傘持ちが花魁の上に差しかけている長柄傘は朱柄傘とも呼ばれ、貴人や身分の高い人にかざすもので、赤いのがふつうですが、なぜかこの傘はそうではない色をしています。

 小娘は花魁の付き人で禿と呼ばれ、幼い頃に妓楼に入り、先輩の花魁に付いて世話をしながらゆくゆくは花魁になるための所作や芸事を学んでいます。

カメラ: EOS R6
レンズ: EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM

書込番号:26025954

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/01/08 16:12(8ヶ月以上前)

庭先にあった昔の井戸はこんな感じ?

駐在所に連行されたらお巡りさんはヒマすぎて白骨化していた

浪人はお金次第で悪役にもなる

「め組」の火消 まいどのパノラマ化(3枚の写真を繋ぎ合せ)

 
 冷えますね。朝晩だけではなく、日中も冷え冷えします。吹雪いている地方もあるようで。体調を崩しませんように。

 しばらくは仕事がないので(雑用はあります)、ヒマ潰しにどうでもよい写真ですが、貼っておきます。4枚の写真にさしたる脈絡はありません。

 さて、今年はどこへどんな写真を撮りに行こうか…

カメラ: EOS R6
レンズ: EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM


書込番号:26029132

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/02/04 10:04(7ヶ月以上前)

秋吉地区では7人のアマメハギが「アマメー」と声を上げて家々を訪問する

家々に入り込むと家人よりも多くの報道陣が待ち構えていた

家人はアマメハギへの労いに小遣い・菓子・ピーナッツなどを差し出す

住民など地元関係者の協力を得て家の中から撮影させてもらった(感謝)

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、お久しぶりです。この間はみなさんはどんな写真を撮られたのでしょうかね。

 今月は幸か不幸か仕事がないので、一昨日の2月2日(日)に能登に行って「アマメハギ」を撮って来ました。アマメハギは2018年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)に無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」の一つとして登録されています。

 そのアマメハギが先日の日曜日に能登町の集落であったんです。昨年は地震の影響で実施できず、今年は開催できるかどうか1月11日(土)にアマメハギ保存会の関係者が集まって協議した結果、やることが決まりました。その情報を受けて早速撮影に行く計画を立てた次第です。実は、昨年に撮影に行く予定にしていたのですが、例の能登地震で開催不能になっていました。

 アマメハギはこれまで4地区(秋吉地区、河ヶ谷地区、清真地区、宮犬地区)で行われて来たのですが、少子高齢化で担い手不足になり、清真地区では実施できなくなっていました。存続の危機に立たされています。
 私が撮影に行ったのは秋吉地区のアマメハギです。

 実は、ここに行くための交通の便は超悪く、宿を取るのも大変で、家々の中にまで入らせてもらって撮影するための段取りにも苦労しました。ですが、難儀な話はこの次に回して、アマメハギの説明をして、まずは写真を4枚貼っておきます。

 アマメハギは江戸時代から続く能登の伝統行事です。鬼の面を被ったアマメハギたちが訪問神として地区集落の家々を回り、「アマメ」を剥ぐぞと住民たちを脅かして春を前に怠け心を戒めるものです。
 「アマメ」というのは能登の方言で、冬の間、囲炉裏や火鉢に長時間あたっていると足に出来る火ダコ(温熱性紅斑)のことです。もうすぐ春が来るので、そんな「アマメ」を剥ぐぞと各家に言い回って囲炉裏や火鉢で温まってきた怠け癖を戒め、厄を払う習わしです。
 秋吉地区には22軒の家と防災センター(地区の消防署)があり、ここのアマメハギは午後5時にスタートして午後7時前までに回り終えました。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4
その他: LEDリング照明

 写真はまだあります。

書込番号:26061562

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/02/04 11:39(7ヶ月以上前)

秋吉地区ではアマメハギを担うのは小3から中2までの子供たち7人

年に一度の地域貢献行事にやる気がみなぎる

家々を訪問すると報道陣からフラッシュが飛び交う

雰囲気を出すために私はLEDの発光光量を思いっ切り抑えて撮影

  
 私には年間撮影候補リストというのがありまして、それらは「季節の被写体」というExcelの表にリストアップしてあります(毎月数10件はあります)。「アマメハギ」もその一つなのですが、撮影の機会を得るのが大変な被写体でもあります。

 アマメハギは能登町の内陸部(4地区)にあり、どうやったらそこに行けるかが最初の問題でした。様々な交通手段を調べてみたのですが、結局のところ和倉温泉までJRで行き、そこでレンタカーを借りて現地まで80kmほどを飛ばすしかないことが判明。もっと先の穴水市や能登町にはレンンタカー会社がありません(あっても閉鎖されていました)。なので家を出てから現地までは8時間以上かかりました。

 日帰りできないので現地で泊るわけですが、宿泊先を探すのも大変です。近くにホテルや旅館はなく、民宿も長期滞在する復興支援者でどこも満室でした。レンタカーを走らせラブロ恋路まで行って何とか泊まれたわけ。

 そして運が悪いことに…家族から直前に風邪を移され、現地で買った体温計で体温を計ると38度近くに(喉の炎症と熱だけの風邪ですが)。メロメロの状態になっていました。いままで風邪をひたことがほとんどなかったので、悪霊が憑いたのでしょうかね。
 運がよかったのは、当日だけ晴れたことです(帰りは雨でした)。1週間前の天気予報では雨か雪でしたから。

 「アマメハギ」は各戸の家の中に入り込みますので、その中で撮影させていただくためにアマメハギ保存会の会長さんとその下の秋吉地区アマメハギ保存会の会長さんには、事前にずいぶんと調整・段取りに協力していただきました(多謝)。
 SNSなどを通じて「アマメハギ」のことを知っていただき、次世代まで継承できるようになればいい、とおっしゃっていました。

 実際に行ってみると、私みたいな道楽カメラマンは私一人だけで、あとは朝日・毎日・読売・北國・NHKの報道カメラマンばかりでした。彼らは顔見知りみたいで、私だけがよそ者でした^^;

 暗い場所での撮影になるので、彼らは必ずフラッシュを閃光させますね。翌日の新聞を見ると確かにフラッシュ撮影は鮮明な写りになっています。ですが、平坦な写りで何となく臨場感がありませんね。
 私のは自作のLEDリング照明なので、なんだそれは?ってな感じで見る報道カメラマンがいました。

 それと、アマメハギには見て泣き叫ぶ幼児がいるのを連想します。アマメハギ保存会会長さんにこれを聞いたところ、多くは幼児を連れて来て写す「やらせ」紛いなんだそうです(そこでは幼児がほとんどいないため)。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4
その他: LEDリング照明

 写真はまだ少し残っています。

書込番号:26061649

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/02/04 20:16(7ヶ月以上前)

アマメハギの来訪神たちは「アマメー!!」と声を張り上げながら家々を訪問する

蓑を被りフカグツを履き手に持った包丁(模造品)でサイケ(竹筒)を叩いて玄関を入る

限られた集落なので迎えた家人は顔も名前も分かっており「〜ちゃん」と呼んでいた

私のほうが先回りして訪問家の中で待たせてもらった(感謝)

 
 アマメハギの撮影に行ったのには、もうちょっとだけ事情がありまして…。それは能登で僅かながら散財して来ることと、復興の状況を目の当たりにして来ることです(写真には撮りませんが)。

 それでレンタカー(四駆の軽四ニッサンDAYS)を借りて能登町を巡り、少し買い物をしてラブロ恋路で宿泊しました。散財したつもりが、なんと「能登キャッシュバックキャンペーン」で2千円のキャッシュバックがあり、申し訳ないけれど有難く受け取りました。
 ニッサンDAYS(四駆)は田舎道でもよく走りますね。燃費は18km/リットルで、給油はちょうど10.0リッターで済みましたので、キャッシュバックの2千円で十分にまかなえました。

 レンタカー会社によると、内陸の幹線道路「のと里山海道」「珠洲道路」は地震と豪雨の影響で路面状況が非常に悪く、段差や瓦礫でタイヤのバースト、パンク、ホイールカバーの損傷や事故が多い、とのことで東側海岸沿いを走るように勧められました(確かに地元の車は多くがこちらを走っていました)。
 帰りはあえて「珠洲道路」を走ったのですが(工事車両以外は閑散としていた)、あちこち仮の補修だらけで、凹凸・亀裂があり、瓦礫や路肩工事を避けて右に寄ったり左に寄ったり、対向車を避けたり、片側通行があったりで、完全復旧はまだまだ先のように見えます。
 国土交通省は応急復旧工事を優先させるべく都道府県や政令指定都市と地方整備局に要請を行っているため、多くの建設業者が能登にいました。

 損壊した家はもうあまり見かけませんでしたが(空き地になっている処はありました)、のと七尾線の線路沿いに崩れ落ちた家が放置されているのを見ました。住んでいた人はどうされているのだろうか…

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4
その他: LEDリング照明

 能登は今日はかなりの降雪があるみたいです。写真の残りはまだ少しありますが、それはまたの機会にでも....。

書込番号:26062156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2025/02/09 16:10(7ヶ月以上前)

わずかに咲いている梅 白梅

これでもまだつぼみが膨らんでいる方です。

蝋梅が盛りです。

喪っと寄りたかった・・・

All_EOSさん、coolkikiさん、
そしてご参加の皆様こんばんは。

とってもご無沙汰しております。
本日大阪城公園の梅林に行ってまいりました。
例年でしたら2月中旬を超えるとそろそろ終わりかな?
となりますので、いい時期じゃないのかと・・・
ただ行ってみますといくらも咲いていません。見た感じ1分行ってないのじゃないかと
行った当初は花がないので逆に、「もう終わったのか???」とか思ってしまいました。
花が咲いているのは数本のみ・・・
聞いてみますと、今年は異様に遅いとのこと。
そんなわけで、持っていた広角レンズは使わず仕舞い、マクロ一本での撮影となりました。
いや残念、おまけに小雨(雪?)まで降ってくるし、きっと日ごろの行いが悪いのですね(´・ω・`)キット。

またよろしくお願いします。

書込番号:26068209

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/02/11 21:02(7ヶ月以上前)

法道仙人と4匹の鬼(松明、矛、太刀、楊枝)が登場する

鬼たちは目玉が飛び出たユニークな面を付けている

赤鬼(松明)と緑鬼(矛)が堂内でパフォーマンスをする

縁起物の松明を庭に放り投げると参詣者たちが奪いあう

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、まいどっ!! 大雪の地方がある一方で、こちら阪神は雪がちらついた程度で済みました。みなさんの処はいかが?

 今日は丹波にある常勝寺に行って「鬼こそ」を撮ってきました。鬼こそは目玉が飛び出たユニークな鬼の面を付けた4匹の鬼たちが、法道仙人(常勝寺の開基、鬼の子)を先頭に常勝寺の堂内を動き回る丹波の奇祭です。

 無病息災や五穀豊穣を祈る大般若転読法要が終わったあと、病、水、火、風難の4つの災厄を表す鬼たちが紐で体を縛られた状態で登場します。

 鬼たちは堂内をひととおり動き回ったあと、赤鬼が縁起物の松明を庭上に投げ入れると、参詣者たちがそれを奪い合います。それを家に持ち帰れば一年間は「家内安全」と「無病息災」でいられると伝えられています。鬼こそは「鬼やらい」とも言い、常勝寺に伝わる追儺式(ついなしき)の節分行事です。

 ここへは電車(阪急・JR)を乗り継ぎ、あとは歩いて行ったのですが、最後は心臓破りの石段を300段も登らなければなりませんでした。先日の風邪の病み上がりの身にはきつい修行でした(前々日は38℃近くの熱が出て、昨日は病院へ行ったばかりです^^;)。
 自宅を出て2時間あまり、歩数は10,500歩になり1日の健康目標をクリヤしましたが、重い撮影機材を担いでよく体が持ったものです。

 現地には大般若転読法要(13:00〜)が始まる20分ほど前に着いたのですが、地元だけの小さな行事だと思っていたら、たくさんの参詣者・報道陣・カメラマンがいてビックリしました。夕方のTVのニュースにも出たので、有名だったんですね。

 まずは写真を4枚貼っておきます。

カメラ: EOS R6
レンズ: EF 28-300mm F3.5-5.6L
その他: 小型如意棒、踏み台(高さ40cm)

 横レスと残りの写真は、また明日以降にでも。

書込番号:26071260

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/02/12 15:08(7ヶ月以上前)

境内の絵馬には七難即滅・七福即生が唱えられていた

法要で僧侶たちは600巻の大般若経を短時間に「転読」する

こんな感じで鬼こそが開始(40cmの踏台に載り40cmの如意棒でカメラを持上げ撮影)

このあと鬼が松明を投げる(鬼の面は大きく重いので左手で支えている)

  
 常勝寺の「鬼こそ」の続きです。

 かつて常勝寺が観音山中にあったころ、たびたび現れる化け物を開祖・法道仙人が改心させたのが「鬼こそ」の始まりと言い伝えられています。ここの4匹の鬼は人々をいじめるのではなく、改心して村人を災厄から守る存在になっています。

 「鬼こそ」に先立って、本堂内で今年一年の国の平穏と村人の無事息災・五穀豊穣を祈願する法要が営まれ、僧侶たちがお経を読むときには「七難即滅・七福即生」を唱えていました。

 七難即滅・七福即生は仏教の経典「仁王経」に書かれている言葉だとかで、7つの災い(太陽や月の異常、星の異常、火災、風害、水害、干ばつ、盗難)が消滅し、7つの福(寿命、人望、有福(裕福)、威光、律儀、愛嬌、大量)が生じることを意味します。
 このEOS写真スレも七福即生だといいのですが。

 参詣者には子供連れがたくさん来ていました。「鬼こそ」が終了すると、本来は「餅まき」をするのですが、当日は積雪がシャーベット状になって足が滑りやすく危ないので(実際、若い女性が滑って転び悲鳴を上げていた)、赤・白の餅は鬼たちが参詣者に手渡しで配っていました(私ももらいました^^)。

 EF 28-300mm F3.5-5.6Lはズーム域が広いので、便利で重宝しますね。ですが、重いのが難点です。丈夫で頑丈なのはいいのですが、レンズ2本分の重さがあります。

カメラ: EOS R6
レンズ: EF 28-300mm F3.5-5.6L
その他: 小型如意棒、レリーズ、踏み台(高さ40cm)


hotmanさん:

 今年は大阪城公園のウメは開花がかなり遅めなんですね。どこでもそうかな。このところ、大阪城公園から足が遠のいています。ウメにメジロ、大阪城と臨機応変に写すものはありそうですが(雪も一興!!)、関心が他のほうに向いてしまって。
 広角レンズが活躍できる被写体があれば、遠近感を出した迫力のある絵が創れるのでしょうけれどね。

 私が常勝寺に向かっているときは、雪がちょっと降り、レインコートを被って歩きました。でも法要が始まる頃には曇りに変わり、鬼たちが登場するときは晴れ間が出ました(よかった)。私は本来は雨男なんですけれどね。

 また次の写真をお願いします orz

書込番号:26072172

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/02/13 17:50(7ヶ月以上前)

流し読みする「転読」を流して撮るのも流し撮りになるのでしょうかね

堂内本陣の前で鬼たちが厄払いの演技をする

お面で前が見えないので鬼たちは口や鼻の穴から覗き見る

緑の鬼が私のカメラに向かってパフォーマンスしてくれた

 
 ヒマなので、選外にした写真をテキトーに貼って、どうでもよいコメントをしておきます。

 今年も確定「深刻」の時期が来ました。いちおう作成して税務署に深刻な顔つきで申告したのですが、年々深刻さは進みますね。20万円余りの還付金がもしもらえれれば、1年間は食いつなげるはずなんだけれど。

 いまは既に立春(2025年2月3日)を過ぎ、寒さが徐々に和らぎ(そのはず)雪が雨に変わるという「雨水」がこの2月18日に迎え、3月に入ると「啓蟄」(3月5日)と言われる時期になります。

 啓蟄は、地中で冬籠りしていた蟲たちが「そろそろ春かなぁ」と、モゾモゾと這い出し様子を見る季節です。こうなると家で冬籠りしていたEOSカメラマンたちも活動を始めるのかなぁ、と…ぉぃぉぃ^^;

書込番号:26073651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2025/02/22 21:47(6ヶ月以上前)

EOS愛好家の皆さん、こんばんは。
isoworldさん以外は、自分も含めてすっかり冬籠りしているようですね。

このところ毎朝、寒いですよね。
でもこの3連休をやり過ごせば、暖かくなるようです。
最後の機会かなと思い、冬籠りのエアコンの効いた部屋から決死の覚悟で抜け出してo(^-^)o、車のフロントガラスにレンズを向けました。北関東では頻繁に見かける車で出発前の朝の風景なんですけどね。

書込番号:26085150

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/02/24 14:23(6ヶ月以上前)

花嫁さんが姿を見せるとすかさずパチリ!!

これより花嫁道中が始まります

賑わうセンター街では雅楽の音色に惹かれて多くの人が集まって来ます(撮るのが大変)

夕暮れの中を花嫁道中がサンキタ通りを歩きます

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、おはにちばんは!! 寒いですねぇ、寒いっ。三寒四温と言われるとおり、ちょっと温かい日が続いたと思ったら、また寒くなっちゃって…
 みなさんは、まだ冬ごもりなんでしょうか。お便りがありませんネ。

 私のほうは昨日は三宮に行って「神戸花嫁道中」を撮ってきました。

 JR/阪急/阪神の三宮駅の近くに「生田(いくた)神社」があり、そこを基点にして花嫁と黒留め袖に身を包んだ参列者たちが三宮センター街などを練り歩く神戸「伝統文化御披露目行列」です。

 異国情緒が漂う百年前の神戸を舞台に、一人の娘が狐に騙されて嫁入りしそうになる不思議な体験を描いた物語「狐の嫁取り」を表現したのだとか。まるで絵巻物から抜け出したかのような花嫁行列が、神戸を代表する繁華街の三宮、それもいちばん賑わう三宮センター街1丁目とサンキタ通りを歩きます。

 午後4時前に花嫁が母親役の手引きで姿を見せると、社務所で化粧直しなど準備を整えたあと、生田神社の本殿で参列者と共にご祈祷(厄除開運)を受けます。
 それが終わると拝殿の前で全員の記念撮影をし、いよいよ花嫁道中の開始です。

 三宮センター街とサンキタ通りは神戸一の繁華街ですから、めちゃ混みますね。「神戸花嫁道中」を知らない人が大半なので、何ごと!?と集まって来ます。夕暮れどきは薄暗いこともあって、混雑の中で写真を撮るのは大変でした。

カメラ:EOS R6
レンズ:EF 28-300mm F3.5-5.6L
その他:小型如意棒、LEDリング照明(午後6時半以降)

 写真はまだたくさんあるので、続けます。


ディラ海さん:

> 冬籠りのエアコンの効いた部屋から決死の覚悟で抜け出してo(^-^)o、車のフロントガラスにレンズを向けました。北関東では頻繁に見かける車で出発前の朝の風景なんですけどね。

 雪の結晶ですね。当地でも寒い朝の車のフロントガラスはこんな具合(もっと酷いことも多い)です。出かけるためにお湯をかけて霜や氷を溶かそうとすると、かえって氷の膜が出来たりして失敗します。

書込番号:26087380

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/02/24 15:31(6ヶ月以上前)

本殿内でご祈祷(厄除開運)があり巫女の舞を受けました

センター街を参列者一行が練り歩くと人々が取り囲みます

花嫁の素顔です(と言っても化粧していますけれど)

生田神社に戻ると花嫁道中が終わります

 
 「神戸花嫁道中」の写真の続きです。

 神戸生まれ神戸育ちの私は生田神社のことは知っていましたが、境内に入って遊んだ記憶がありません。忘年会や同窓会をサンキタ通りにある飲食店でやることもあるんですが、滅多に生田神社までは行きません。
 今回行ってみると、思ったよりも境内は広いんですね。神戸の一等地にこれだけの土地を占めているって、さすがに1800年もの歴史がある神社です。

 午後3時頃に着いてみると、一組の新郎新婦が本殿で神前式挙式を挙げている最中でした(少しの間見ていました)。そのあと花嫁道中のご祈祷(厄除開運)が始まる午後4時には時間があったので、生田神社の境内を探訪し、何枚かの写真を撮影。生田池にはカモもいました。

 暫くすると、白無垢の花嫁さんが西北門のほから姿を現したのを真っ先に見つけ、すかさずパチリ!! 私と話し込んでいたおばさん(おばあさんに近い)カメラマンも待ち構えていました。

 花嫁道中が終了する午後6時40分まで花嫁さんと参列者一行にずっと付いて回りましたので、疲れました。EF 28-300mm F3.5-5.6Lは重いので、ボディブローのように効いてきますね。このときの歩数は9,700歩になり、1日1万歩の健康基準をほぼ達成 \(^0^)/

カメラ:EOS R6
レンズ:EF 28-300mm F3.5-5.6L
その他:小型如意棒、LEDリング照明

 写真はまだありますが、ちょっと休憩。

書込番号:26087459

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/02/25 16:19(6ヶ月以上前)

関係者全員がご祈祷(厄除開運)を受けたあと記念撮影がありました

生田神社の鳥居をくぐると花嫁道中が始まります

鈴は古来から魔除の霊力と神様を呼ぶ効果があるとされています

最後は花嫁道中の一行が生田神社に戻って集合する

 
 「神戸花嫁道中」が始まったのは2022年5月のことです。当時はコロナ禍の真っ最中で、人々が将来に対して不安を抱いていた時期でした。そうしたコロナの「疫病退散」の願いを込め、困難を乗り越えて行こうと元気づけるイベントが企画されたわけ。

 あわせて日本の伝統的な文化と港町神戸の多様な文化を融合させ、神戸ならではの魅力を発信する目的で「神戸花嫁道中」をスタートさせたようです。
 間が少し空きましたが、今回は第2回めとなります。なので出来たばかりのイベントということになります。

 花嫁さんに扮するのは神戸ウエディングクイーンなのだそうで、今回は第14代神戸ウエディングクイーン3人の中から村上瑞歩さんが選ばれました。ブライダル撮影のモデルにもなる20代半ばのクイーンです。
 神戸の街で生まれ、幼稚園から大学まで神戸で学び、現在もネイリストを目指しているとか。韓国語とトランペットが得意みたいで、才色兼備なのですね。

 ちなみに私も神戸で生まれ、神戸で育ち、幼稚園も大学も神戸でした(なんだ、同じじゃないか!!)。ひょっとして後輩かな、と思ったら村上瑞歩さんは甲南女子大学の出でした^^;

カメラ:EOS R6
レンズ:EF 28-300mm F3.5-5.6L
その他:小型如意棒、LEDリング照明(午後6時半以降に使用)

書込番号:26088903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/01 17:44(6ヶ月以上前)

皆さん、こんばんは。

ご無沙汰しております。3ヶ月ぶりの書き込みとなります。寒すぎると、出るのが億劫になりますね。去年ぐらい前でしたら、勇んで朝日などを撮りに出掛けてましたが、今年はちょっとダメでしたね。レビューでも書き込みましたが、50ミリのレンズを買い替えた時に、岡山駅西口のサンステへ行ったぐらいです。

という訳で、暖かくなってきましたので、お馴染みの片上雛巡りに行ってきました。あまり変わり映えしませんが・・・ただ、機材だけはミラーレスにフルモデルチェンジしました。もう懐がスッカラカンで、すっきりして気持ちイイくらいです^^;

isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4001393/
こういったパロディぽい写真好きですね。

>シルエットのモデルは奥様かな?

だったら良いのですが・・・シルエットですが、ラインが違うと思います^^

hotmanさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4010735/
良い枝ぶりですね。全然絵になってると思います。

ディラ海さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4014516/
私もマイナス5度くらいな時に、会社の車で見ました。0度がすごく暖かく感じました。

書込番号:26094134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/01 17:58(6ヶ月以上前)

片上雛巡りの続きになります。

書込番号:26094150

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/03/01 19:46(6ヶ月以上前)

ひんげん雛(親王(殿・姫)、三人官女、五人囃子が揃っています)

このワンセットをお買い求めくださいませ

動くお雛様を実現したものだそうです

貸し出しはしていないそうです

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、まいどっ!!

 3月に入りましたねー。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、次第に温かくなってきました。とくに今日は春のような陽気になって、出かけようかな〜って思った人も多いことでしょう。

 私も滋賀県までノコノコと出かけてきました。滋賀県の五箇荘町という場所で、近江商人発祥地の一つとなっている処です。
 ここには今も当時の近江商人の屋敷が残っていて、桃の節句、雛の節句と呼ばれる今の季節には「ひな祭り」が行われ、あちこちで見事なひな壇が並びます。

 ペトルー酒家さんも新鋭のEOS R5 Mark IIに大口径のRF85mm F1.2 L USMを取り付けて片上雛巡りをされたようで、ボケ味が見事なお雛様を撮って来られましたね!!

 それなら私も一興ということで、「パロディぽい」お雛様を撮ることにしました。生身の人間がお雛様になってひな壇に並ぶ「にんげん雛」です\(^0^)/

 今から30年ほど前にひな人形を見た子供が「動いたら面白いのに」と言ったのがキッカケで、こういう「にんげん雛」絵巻をやってみようと企画したらしいんです。
 なかなかユーモアがありますよね。明日の日曜日にはTV(NHK?)のニュースでも報道されるはず、と関係者が言っていました。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina 17-35mm F4
その他:LEDリング照明

 写真はまだありますが、残りは後日ってことで。
 さて、明日はどこに出没するか!!

書込番号:26094297

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/03/02 11:27(6ヶ月以上前)

にんげん雛絵巻まつり@外村宇兵衛邸(五個荘近江商人屋敷)

親王(殿・姫)・三人官女・五人囃子ともこれに応募された人たちです

こんなふうに和やかに催されました

終了後は親王(殿・姫)は特別車両で引き上げられました


 「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」「春たちて一雨ごとのあたたかさ」…みなさんは、どちらの表現のほうがこの時期の気持ちを代弁していますか?

 今日はちょっと雨。和歌山方面に出かけようと思っているのですが、出かける気持ちが萎えそうです。

 昼過ぎまではヒマなので、昨日の「にんげん雛」絵巻まつりの残りの写真を貼っておきます。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina 17-35mm F4
その他:LEDリング照明

書込番号:26094996

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/03/03 10:57(6ヶ月以上前)

広川の河口で行われた「シロウオ漁」の夜漁

「四つ手網」を使い灯りに引き寄せられたシロウオが網に入るのを待つ

頃合いを見計らって全身で網を引き上げる

柄の長いひしゃくを使って網にかかったシロウオを掬い上げる

 
 ま・い・ど !! 3月3日の今日は桃の節句、ひな祭りの日ですねー。でもあいにく外は嵐のような風雨で、こんなときは家の中でひし餅と雛あられを食べ甘酒を飲んで、子供たちの健やかな成長や長寿のお願いをしたほうがいいよ、ってことかな。

 昨日は小雨がちな天気の中を和歌山県は有田郡にある湯浅町に行って、広川の河口近くで行われた「シロウオ漁」を撮って来ました。毎年1回この時に行われるシロウオの幻想的な「夜漁」を写すためです。
 ちょっと前にここの漁師さんに直接聞いたところ、夜漁をするのはこの日だけと言われたので、小雨降る中を無理して行ったわけ。

 午後3時頃に家を出て、大阪駅から特急に乗り湯浅駅で降りて広川の河口までは徒歩5分あまり。現地に着いたのは午後6時くらいで、天気が悪かったこともあってすでに薄暗くなっており、撮影の用意をしたら間もなく灯りを点けて夜漁が始まりました。

 シロウオ(素魚と書き、シラウオではない)は春を告げる魚と言われ、川で生まれ、海で育ち、1年後の春に産卵のためにまた川を遡上して来ます。
 体長は4〜5cmしかないハゼの仲間ですが、これでも成魚で、背中に一列の黒点があり白く透明な姿をしています(死ぬと白く変わります)。

 シロウオ漁は各地であるようですが、ここ広川では「四つ手網」という特殊な網を使い、それを水底に沈めてシロウオが入ると引き上げます。漁は満潮の前後2〜3時間に限られ、風などの天候にも左右されますので、漁がいつもあるわけではありません。調べた限り、夜漁はここしかありません。

 しかも漁師さんは他に本業があって、その傍らで漁をしているので、漁師さんの都合にもよります。ほとんどが昼漁で、夜漁は滅多にないので昨晩しか撮影のチャンスはありませんでした。
 小雨で足元が悪く危ないので、夜漁は僅か30分ほどで終わってしまいました....。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tamron 35-150mm F2.8-4
その他:540EZ(ほとんど使用せず)

 写真はまだあります。

書込番号:26096294

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/03/03 11:46(6ヶ月以上前)

「シロウオ漁」の昼漁(川底に白っぽい板を敷いてシロウオを見やすくする)

「ひしゃく」で掬ったシロウオ

夜漁になるとガラリと雰囲気と光景が変わる

川底に沈めた四つ手網は数分くらい様子を見て引き上げる

 
 広川の「シロウオ漁」の続きの写真です。

 シロウオ伝統漁法「四つ手網漁」の夜漁を目当てに来るカメラマンはもっと多いと思っていたのですが、小雨の夜という撮影の悪環境を敬遠したのか、10人もいませんでした。どうも現地近くに住んでいる人がほとんどのように思えます。

 私はレインコートを被り、レンズとカメラにはレジ袋を載せたのですが、そうすると扱いにくいですねー。おまけに低速シャッターにせざるをえず、撮影には難儀しました。

 湯浅駅から歩いて行くと途中に小料理屋があり、シロウオと書いた赤提灯が私を手招きしていました。泊りで行くのなら立ち寄って一杯飲みながらシロウオ料理を食べてもよかったんですけれど。午後7時過ぎの特急に飛び乗って帰りました^^;

 ここのシロウオ漁は地域興しにもなっているみたいで、「紀州湯浅のシロウオまつり」があり、湯浅町では2月15日(土)〜3月31日(月)までを「紀州湯浅のシロウオ月間」としています。湯浅駅前では夜店も出ていました(小雨でお客はまばらでした)。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4

書込番号:26096348

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/03/03 20:01(6ヶ月以上前)

シロウオ漁の漁師さんは本業が別にあります(この時期は片手間にこれをやっている)

一度に掬えるのは10匹もないかも(非効率な漁になっているのは捕り過ぎないため)

右側にいる漁師さんにだけ僅かにストロボ照明している(そういう小細工が好きです)

5枚の写真をコンポジットして1枚に仕上げました

 
 
 貼り残しの広川の「シロウオ漁」(夜漁)の写真を出しときます。
 今日はスポーツジムに行くのをズル休みしたので(風雨が強かったこともあります)時間が十分にあり、撮った写真をちょっといじってみました。
 それはそれで面白い....。

 さて、明日からは何をしようか…。幸か不幸か、今月は出張仕事がないんですよ^^

 今月下旬に「中津井雛の文化まつり(輿入れ道中)」がありますよ(真庭市)>ペトルー酒家さん、遮光器土偶さん。 私は(以前に撮りに行ったので)行かないつもりですが。

書込番号:26096878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/07 19:22(6ヶ月以上前)

臥龍梅、本堂も改修されて綺麗になりました

臥龍梅、花のアップ

これも臥龍梅の一部

白梅も、所々咲いていました

皆さん、こんばんは。

矢掛にある観照寺の本堂が改修されたので、臥龍梅を撮りに行ってきました。枝の張り方が龍が伏している姿からの命名だそうです。調べたところ、各地に臥龍梅があるようです。先週の土曜日と今日と2回に渡って行きましたが、開花が今ひとつですね。

isoworldさん
>ペトルー酒家さんも新鋭のEOS R5 Mark IIに大口径のRF85mm F1.2 L USMを取り付けて片上雛巡りをされたようで、ボケ味が見事なお雛様を撮って来られましたね!!

腕がないのでボケで誤魔化しております^^;機材負けしないようにと思っているのですが・・・

人間雛は知りませんでした・・・「動いたら面白いのに」・・・子供の発想はすごいですね^^

>毎年1回この時に行われるシロウオの幻想的な「夜漁」を写すためです。

貴重な画像なんですね。でも、よく調べ上げて実行される姿には感服してしまいます。

書込番号:26101560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/09 19:07(6ヶ月以上前)

皆さん、こんばんは。

今日は、カミさんのリクエストで、和気神社の椿と神崎梅園へ行ってきました。赤の椿もありましたが、まだ蕾で撮ったのはピンクばかりです。あとは落ち椿ですね。

書込番号:26104099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/09 20:07(6ヶ月以上前)

賑わっていました

久しぶりの青い空

ヒヨドリも背を向けてのお出迎え?

次は神崎梅園になります。ここは毎年ぐらい行ってますので、少々飽きてきたところです^^; まあ、カミさん孝行ということで行ってきました。
お昼前ということで、ある程度わかっていたことですが、駐車場空き40分待ちの数珠繋ぎでした。

isoworldさん
中津井雛の文化まつり、YouTubeにて拝見しました。馬に乗った花嫁さんが良いですね^^ また、夜の灯籠も撮りごたえありそうですね。その気になったら行ってみたいと思います。

書込番号:26104174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2025/03/13 18:02(6ヶ月以上前)

保育園の園児も梅見物。でも視線が?

紅梅もきれいだけど、清楚な白梅も良いな。

一枝をアップ

一輪をアップ

EOS愛好家の皆さん、こんばんは。
お久しぶりです。北関東もようやく冬から春へ季節が変わり始めました。
冬籠りからそろそろ抜け出そうかなと・・・。

毎年、梅の名所をフォト散歩しています。
今年は、梅寺として親しまれている茨城県結城市の東持寺へ行ってきました。
自分はまだ蕾が残っている8分咲き頃が好きなのですが、ほぼジャストタイミングでした。
ここを訪れるのは2度目です。紅梅・白梅がきれいでした。
梅の香漂う境内を、写真を撮りながら気持ちの良い散歩を楽しみました。

◇hotmanさん

>これでもまだつぼみが膨らんでいる方です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4010735/

蝋梅かと思いましたが、梅でしょうか?
例年だと見頃なのでしょうが、今年は開花が遅れているようですね。北関東も同じです。
構図と枝ぶりが良いので蕾の写真も素敵です。
背景の色とボケ具合が素晴らしい。o(^-^)o

◇ペトルー酒家さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4016606/

素晴らしい。
ペトルー酒家さんの美しいボケ味の写真にはいつも憧れています。
機材をEFとRFのハイブリッドからRF系に統一されたようですね。
ボデーはR5U+R6Uですか。レンズは大口径単焦点+RF100-500へ。投資額に自分は口をアングリです。
さらに標準50mmも更新されたようですね。ペトルー酒家さんは大口径単焦点派だしボデーも2台だと機材重量もすごいのでしょうね。分かるような気がします。

◇isoworldさん

>夜漁になるとガラリと雰囲気と光景が変わる
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4017385/

まだまだ寒い中、相変わらず精力的に写真撮影に出かけられて、うーむ、マンダム!
isoworldさんの爪の垢を送ってもらって煎じて飲まなきゃ。o(^-^)o
シロウオ漁は、たしかに昼よりも夜がフォトジェニックですね。
しかしいつも感心しているのですが、isoworldさんの絵になるイベントの情報収集力に感服しています。
自分の場合は「こんなイベントがあったんだ」というのを、事後に新聞で知っているんですよね。(^_^;)

書込番号:26108969

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/03/20 15:16(5ヶ月以上前)

先斗町の「もみ智」さん(舞子になって2年めだとか)

15歳のときに舞妓さんを見て憧れたらしい

和蝋燭だけの灯りの中で撮るのは難しかった

スパゲッティが好き/彼氏は(忙し過ぎて)いないとか

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、おはにちばんは!!

 サクラの便りがそろそろ届きそうな季節なのに東京や大阪では雪が降ったりで、寒の戻りがありますね。でも、明日からは温かい毎日が続きそうで、いよいよ春本番になるのかなぁ。

 さて私はと言えば、昨日ですが「舞妓はん」の踊りを撮ってきました。場所は京都の某処です。舞妓さんの写真はこれまで撮っていなかったので、ならば今回は....ということで挑戦してみたわけ。
 この舞妓はんの芸名は先斗町の「もみ智」さんで、舞子になって2年だそうです。

 前半の踊りは室内照明がある中で行われましたが、後半は和蝋燭の灯りだけになり、そうすると雰囲気はガラリと変わりますね。とても撮りにくい状態となりました。色温度の調整も難しいものですね。自分自身まだまだだなぁ、と思います。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4


ペトルー酒家さん:

> 各地に臥龍梅があるようです。

 はい、そうですね。私もどこだったか臥龍梅を観た(写真も撮ったかな?)ことがあります。

> 和気神社の椿と神崎梅園へ行ってきました。

 綺麗にボケた背景の中での椿は情緒がたっぷりですね。

> 賑わっていました

 梅林の中まで入れるとウメを間近に撮れますし、メジロがいたりします。


ディラ海さん:

> 保育園の園児も梅見物。でも視線が?

 この写真は素敵ですね。園児たちを連れた先生がウメを指さすと園児もそれを指さす一方で、記念写真を撮っているグループもいます。状況がよく分かり、全体の入れかたや絵づくりのバランスが素晴らしい。うまいなぁ。

 左上の黒っぽい枝ぶりがちょっと気になるので、ここにもウメの花が少しは広がっていれば超最高の出来です。

> 「こんなイベントがあったんだ」というのを、事後に新聞で知っている

 私も大概そうです。ありゃぁ、しまったと (^_^;)

書込番号:26117141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/20 20:12(5ヶ月以上前)

お馴染みのサンシュユ

枝垂れ梅

スイセンも咲いてました

どこにでも居るヒヨドリ

皆さん、こんばんは。

今日は、毎年の恒例になってきました、半田山植物園へ行ってきました。ネタがない時は、ここへ行けば何とかなるという感じでいます。目の覚めるような光景には出くわせませんが、私のような無精なものには、助かる場所でもあります。

>ディラ海さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4020607/
以前にも書き込んだような記憶がありますが、白梅なんでしょうけど、淡いピンクに染まって、大変綺麗ですね。個人的には、こちら岡山では、まだ見たことがありません。また背景の灯籠が、梅の花と、よくお似合いだと思います。

>投資額に自分は口をアングリです。

そうですね。ちょっと散財してますね。ただ、このために仕事をしてるようなもんで、仕事ができるうちに手に入れておこうと思った次第です^^

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4022628/
>和蝋燭だけの灯りの中で撮るのは難しかった

独特の雰囲気が醸し出されていると思います。

>スパゲッティが好き/彼氏は(忙し過ぎて)いないとか

そこまで聞いたんですか!(笑)私も舞妓さんには憧れますが^^

>梅林の中まで入れるとウメを間近に撮れますし、メジロがいたりします。

メジロは居たんですが、お昼前だったので、蜜を吸い終わって帰る途中でした^^;

書込番号:26117472

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/03/20 20:15(5ヶ月以上前)

もみ智さんは6芸(踊り、三味線、つづみ、唄、茶道、華道)をこなす

舞妓さんは午前中はお稽古事に忙しく午後はお座敷に呼ばれる

舞妓さんは携帯電話もスマホも持つことが許されない

金沢市出身のもみ智さん(能登地震当時は帰省中)は花街から能登支援を呼びかけた

 
 舞妓(もみ智)さんの残りの写真を貼っておきます。どれも似たようなものでスミマセンが…。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4

 レンズは EF 28-300mm F3.5-5.6L にしようかと迷ったのですが、Tamron 35-150mm F2.8-4 のほうがちょっとだけ明るいので、こちらにしました。


 このところの京都は外国人が多いですね。私が腰かけて舞妓さんが来るのを待っていると、30歳?くらいの欧州系らしき肌白の外国人女性が話しかけて来ました。なんでもポーランドから来ているとかで、京都に住んで3年になるとか。京都の高校で英語を教えているんだそうです。
 私のことを「おにいさん」と呼ぶんですよ ← ありがとう(^^) 「おにいさん」はどこから来たの、とか。私のほうがよそ者でした。

 日本が相当気に入っているみたいで、日本(古来)の文化とくに伝統行事があるときは、積極的に観に出かけているようでした。能とか狂言のほか祇園祭などにも関心が深く(私よりも知識がある!!)、何人もの舞子さんの芸名を知っているだけではなく「花名刺」を何枚も持っていました(何人かの舞子さんとは顔見知りみたいでした)。それを取り出すところを見ていると、日本のがま口を使っていました。日本通なんだなぁ。

 ポーランドはロシアと隣り合わせなので大変だねと話を持ち掛けると、日本こそ中国・ロシア・北朝鮮に接していてヤバイよ、と言われてしまいました。確かに。でも日本はまだまだ平和で安全で、楽しい・面白い(興味深い)ことがたくさんあって、飽きることがないのだそうです。

 でも、夏は夏で楽しめることが多いものの、さすがに暑さは堪えると言っていました。北国のポーランド人だから冬の寒さには平気だとか。

 こうしてしゃべっているうちに舞妓さんがやって来ました。

書込番号:26117478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/22 16:54(5ヶ月以上前)

風が強いので、木の影に退避

風邪が止んだので、ランチタイムのようです

まだお腹いっぱいになりません

コサギもいました

皆さん、こんにちは。

今日はサギを撮ってきました。池にサギがいたので、ただ撮っただけなんですが・・・一応、サーボAF,トラッキング有り、動物優先の設定で撮っています。

今日の岡山、風が大変強かったのですが、春一番なんでしょうか。

>isoworldさん

ポーランドの女性の方との会話は、大変興味深く読ませていただきました。海外での争い事を、ニュースなどで見るたび、日本は本当に平和な国だと、しみじみ思います。これからも平和であってほしいものです。

書込番号:26119454

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/03/22 22:21(5ヶ月以上前)

この時期に合わせて菜の花の簪(かんざし)を付けて舞妓さんがやってきた

照明の関係で色がうまく出すのが難しい(まだまだ修行がいります)

和蝋燭に絵柄を入れている女性はこの道?年のベテラン(京都の芸大を出ているらしい)

下書きなしに描き上げてもどの絵柄も寸分の狂いなし(これで1本1,500円くらい)

 
 今日はよく晴れてポカポカ陽気になりましたね。こんな日は私は大忙しです。

 冬物コートを洗濯(丸洗い)して干したり、家族の布団をベランダに出して日干ししたり、庭の花(梅とサクランボの桜が満開です)を切り取って活けたり、窓を開け放って部屋の掃除をしたり、敷布団のシーツを入れ替えたり…やることは幾らでもあって、コマネズミのように働きました。
 昨日からは撮影機材の自作もしていて、やっと終えたばかりです。夕食を終えるとホッと一息つけますね。

 なので、どうでもよい写真を貼って、与太話でもしておきます。和蝋燭の話をしたので、まずはその絵付けについて…

 日本に蝋燭が登場したのは奈良時代なんだそうです。当時の蝋燭はミツバチの巣から採った蝋を材料にしたらしく、唐から輸入したため貴重品だったようです。
 和蝋燭が誕生したのは室町時代で、櫨(はぜ)の実から採取した蝋で作ったらしいのです。

 和蝋燭は油煙が少ないので部屋が汚れにくく(仏壇向きです)、風にも強くて少々の風では消えにくいのだそうです。そして面白いことに、風がなくても炎が揺らぎます(神秘的です)。これは芯が中空になっているからだとか。
 実際、私が和蝋燭の灯りの中で舞妓さんを撮っていたときも、風がないのに炎はときどき揺らいでいました。


ペトルー酒家さん:

> 今日はサギを撮ってきました。

 サギは案外とよく見かけますよね。全身が真っ白なサギは、白飛びさせないように撮るのに気を遣ったりします。

> ポーランドの女性の方との会話は、大変興味深く読ませていただきました。

 私が撮影に行くと、女性から話しかけられることが結構あるんです(女好きの顔に見えるのかな?)。

 先日も神戸で「神戸花嫁道中」の写真を撮ろうと花嫁さんの登場を待っていたら、カメラ女子から話しかけられました。「あそこで梅が奇麗に咲いているよ」などと親切に教えてくれるんです。「どこから来たの?」とも言われました。
 もっともそのカメラ女子はオバアサンでした。私よりも若そうに見えたので、オバアサンだなんて言えませんけれどね。

 あ、そうそう。湯浅町(和歌山県)に「シロウオ漁」の撮影に行ったときもカメラ女子に話しかけられました。
 小雨が降って来たのでレインコートを着ようとしたら「準備がいいんだね」とか、「私がこれを撮るのは初めてです」とテキトーに返事を返したら、「私も近くに住んでいるのに初めてなの」などと他愛もない話をすることになりました。

 日本のあちこちに古来の伝統芸能やお祭りを撮りに行くと、よく会う外国人(こちらは男性です)がいます。顔を見ると、やぁ、ここでもまた会いましたね、なんて感じで挨拶をするんです。

 その人は小柄な私よりも背が低いので、欧米人にしては?と思っていたら、ギリシア人でした。日本に移り住んで日本の伝統行事を写真やビデオに撮っています。YouTubeとかSNSにでも流しているんでしょうかね。

 日本語がほとんど出来ないので、どうやってこんな行事を見つけているのと聞いたら、ネットで探しているようでした。それにしても日本語が出来ないと見つけにくいし、どうやって現地に来ているのか、と聞いたら「奥さん」と言うんです。

 「奥さん」という日本語だけは出てきます。奥さんに調べてもらって、奥さんに現地まで連れて来てもらっているようでした。

 そういうことで、私が撮影にあちこち行くと、何かしら話相手が出て来ます。ヒマそうな顔をしているからなのかな。

 では、また....。

書込番号:26119766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/23 17:04(5ヶ月以上前)

目標発見!急降下

お昼だよ!

ありがとう!

こりゃぁご馳走だぁ、て感じですかね^^

皆さん、こんにちは。

今日は、以前に仕事仲間に教えてもらった場所に、カワセミを撮りに行ってきました。かなりトリミングしているので、画質もピントも悪いですが、ご容赦ください。今回は、テレコン噛ませて700ミリですが、それでも遠かったです。実は、昨日サギを撮った場所と同じでして、カワセミが全く現れなかったので、渋々サギを撮った次第です。

>isoworldさん

>私が撮影に行くと、女性から話しかけられることが結構あるんです。

私も大概カメラ女子の方ですが、挨拶がてらに声をかけられます。一度だけ「この花の綺麗な撮り方を教えてください」というスマホで撮られる方がおられました。でもカメラ女子の方って、なんかこう溌剌とされてますね。

書込番号:26120746

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/03/24 14:33(5ヶ月以上前)

私とカミさんのパソコンルーム(出窓)に飾ってあるウメ&サクラ

玄関に飾ってあるウメ&サクラ(活けたのはいずれも下手な私)

 
 ウメがそろそろ終わって、これからはサクラという中途半端な季節になりました。暖かくなってきましたし。

 ウチの庭ではオクテのウメとオマセなサクラがあって、3月中旬くらいには両方同時に咲いている時期になります。それを小さな花瓶に活けましたので、写真に撮っておきました。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4
その他: LEDリング照明


ペトルー酒家さん:

> 仕事仲間に教えてもらった場所に、カワセミを撮りに行ってきました。

 このEOSスレでカワセミの写真は珍しいですね。私は撮ったことがありません。カワセミは遠目で見たことはあるのですが、近くでは見たことがないんですよ。
 カワセミのダイブは、辛抱強く待たないといけないんでしょうかね。

書込番号:26121921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/25 18:24(5ヶ月以上前)

>isoworldさん

カワセミのダイブですが、飛び出しはプリ機能で何とか撮れましたが、着水の瞬間は、速すぎて付いていけませんでした。でも、初めてカワセミを見て撮れたので、取り敢えず興奮して嬉しかったですね^^ 鳥専ではないですが、また気が向いたら行こうと思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4023927/
上手い下手は、私には分かりませんが、綺麗な花を付けてますね。

うちのカミさんも、以前は玄関やトイレに活けてましたが、最近は全くになりました。

書込番号:26123282

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/03/26 21:04(5ヶ月以上前)

餌をねだるニシキゴイに混じってカメも横取りしようとする

快晴だったが黄砂で夕陽が途中で霞んで消えてしまった

河津桜(見頃が続くので長く楽しめる)がまだ満開だった

海が間近に見える露天風呂は眺めとそよ吹く風で気持ちがいい(パノラマ化)

 
 暖かくなりましたので、カミさん孝行のために海が見える温泉宿に泊まって露天風呂にのんびりと浸かり(3回も入った!!)、会席料理(夕食)とバイキング(朝食)を楽しんできました。

 私はと言えば、総走行距離413kmを走り、仕事の電話がかかってきたりで、ちょっとだけ疲れました。写真は撮る目的ではなかったので、大したものはないのですが、せっかくですので4枚だけ貼っておきます。

カメラ:EOS R6
レンズ:EF 28-300mm F3.5-5.6L


> カワセミ…鳥専ではないですが、また気が向いたら行こうと思っています。

 私の代わりにまた撮って、ぜひ見せてくださいませ。

書込番号:26124568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件

2025/03/26 22:10(5ヶ月以上前)

薄墨桜 空がやや黄色っぽいな、黄砂かな

薄墨桜 まだ白いけど、満開を過ぎると淡い墨をかけたような色に変化する

思い切りアップしてみた

幹に濃い青色のシートが巻いてあったので背景にしてみた

EOS愛好家の皆さん、こんばんは。

ネットを見ていたら「キヤノン春のキャッシュバックキャンペーン」が目に飛び込んでしまったんですよね。物欲に負けるか財布と相談して冷静な対応をするかハムレット状態に。逡巡したあげく、以前から欲しかった望遠ズームレンズをついポチってしまった。(^-^)v
新しいレンズを試写してきました。

下野市の天平の丘を歩いてきました。
この一帯は遺跡の宝庫です。下野国分寺跡、国分尼寺跡、すぐ近くに栃木県で2〜3番目に大きな前方後円墳(琵琶塚古墳・摩利支天塚古墳)があります。半径2キロ圏内には、かつての下野国庁跡もあります。古墳時代から律令時代の下野国の中心地だったところなのでしょう。これらの遺跡は3回ほど巡ったことがあるので、今回で4回目の散歩かな。

今日は、今までタイミングが合わなかった国分尼寺跡の薄墨桜の鑑賞と撮影が目的です。早咲きの桜なのですが、まだ早過ぎるかなと心配していたものの、日頃の心がけが良かったのでしょう、ほぼ満開でした。o(^-^)o

国分尼寺跡で撮った写真ばかりです。
じつは他の場所も巡る予定だったのですが、次の目的地へ車で向かおうとしたらヘンな音がする。確認したら右後のタイヤがパンクしてた。JAFに対応してもらったものの、フォト散歩の意欲がそがれて帰宅。(^_^;)


◇isoworldさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4022729/

SS、1/15秒ですか。扇子と右腕は動いているけど顔は止まってますね。絶妙のSSですね。
左下にロウソクが写り込んでいるのがにくいなぁ〜。
素晴らしい。
自分の感性・撮影技術ではこうは撮れない。o(^-^)o

◇ペトルー酒家さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4023616/

ペトルー酒家さん、カワセミ撮影に挑戦されたようですね。
初めての撮影のようですが、すでにベテランの域に達しているように見えます。
すごいなぁ〜。
700mmで撮ってもトリミングですか。でもEOS R5Uだとトリミングに耐えますね。

書込番号:26124651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/29 19:22(5ヶ月以上前)

梅がイマイチだったので・・・備前焼いかがですか^^

港の見える丘公園の頂上に咲いてたミモザ

頭島大橋をバックに、秋刀魚?のモニュメント

カキ筏が浮かぶ、日生ならではの風景

皆さん、こんばんは。

今日は、カミさんのリクエストで備前焼ギャラリー山麓窯へ、私の提案で、備前日生の島巡りへと行って参りました。山麓窯の梅まつりは開催しておりましたが、肝心の梅が散りかけていまして、30分程で退散しました^^; 島巡りですが、備前日生大橋を渡り鹿久居島へ、そこから頭島大橋を渡り頭島へと、ドライブがてらに行ってきました。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4024540/
大きな口を開けて、カワイイですね〜亀さんも要領がいいですね^^

>カミさん孝行のために・・・

イイですね〜♪ 羨ましい限りです。私といえば、あと数年先かなぁ、カミさんほっといて一人で行こうかな^^

>私の代わりにまた撮って、ぜひ見せてくださいませ。

カワセミもですが、他の鳥も考えていますので、撮れたらまたここでご報告がてらにアップするつもりでいます。期待せずに待っていて下さい^^

>ディラ海さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4024595/
薄墨桜、とてもワイドな一本桜で、見ごたえ撮りごたえありますね。私も落合の醍醐桜へ行くかどうか思案中であります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4024596/
花のアップだけじゃ勿体ない、きっと鳥も撮りたくなりますよ^^

>初めての撮影のようですが、すでにベテランの域に達しているように見えます。

いえいえ、本当にカメラのお陰だと思ってまして、それにまだまだですよ。まあ、楽しみながら、少しずつでも腕が上がれば良いと思っているのですが、どうなりますことやら^^;

書込番号:26127835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/30 20:09(5ヶ月以上前)

いつものヒヨドリ、目にキャッチライトが入って精悍さが漂います^^

エナガが撮れました。カワイイですね

カイツブリ、これもかなり遠かった

菜の花、これからですね

皆さん、こんばんは。

今日も暇でしたので、備中国分寺にネタ探しに行って参りました。行けばなんか撮れるだろうという、いつもの無精な考えです^^;

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4024553/
よく見ると、河津桜に溶け込んだ鳥さんがいるんですね。最初、気が付きませんでした。カモフラージュしてるようですね^^

書込番号:26129241

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/03 15:15(5ヶ月以上前)

醍醐寺(京都市の伏見区にある)のサクラは見事でした

中国人が多くてサクラと記念写真を撮るのに夢中になっていました

京都御所にも立ち寄ったのですがここのサクラはいまひとつでした

昭和時代のレトロな大衆劇場でのひとコマ(こういう写真も好きです)

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、4月に入り、そろそろサクラが満開の時期に近付いてきましたね。と言うことで、醍醐寺などのサクラを観に行き、また温泉宿に泊まって会席料理(夕食)とバイキング(朝食)を楽しんできました。カミさん孝行の第2弾です。

 なのに家内は歩き疲れたと言って、家に帰ったら横になって休んでいます。やれやれ。私も車の運転や荷物運びで疲れたのですが、顔はにこやかに…。写真は撮る目的ではなかったので、貼れるほどのものはありませんが、行った証として4枚だけテキトーに貼っておきます。

カメラ:EOS R6
レンズ:EF 28-300mm F3.5-5.6L


ディラ海さん:

 「キヤノン春のキャッシュバックキャンペーン」に負けてポチってしまった望遠ズームは、使い心地はどんなものでしょうか? RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのことですよね。私には手が出そうにありませんわ。思いっきりアップの写真も濃紺のバックの写真もサクラが冴えています。
 右後輪のタイヤがパンクすると、意気消沈しますよね。分かります。


ペトルー酒家さん:

 山麓窯には興味があります。以前は備前長船で古式鍛錬(日本刀の鍛冶)を観て撮りました。私はこういうのも好きなんです。
 岡山県の海(瀬戸内海)には小さな島が幾つもありますよね。前々から行きたいと思っている島です。泊りがけで島巡りしたいところです。今年か来年には行ってみたい....。

 備中国分寺と言えば田園風景の中に五重塔が見えて、早春には菜の花やレンゲ畑が周りに広がりますよね。写真に撮れば絵になりそう。
 こちらには(こちらと言ってもちょっと距離がありますが)斑鳩の里(奈良県)に法起寺があって、春は菜の花畑が、秋にはコスモス畑が眼前に広がります。それを連想してしまいます。

書込番号:26133387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/03 18:23(5ヶ月以上前)

遠くに瀬戸大橋が見えます

何とかそれらしく撮れました

バブルの負の遺産がここにもあります

レストハウスの前ですが、ここには大きな岩があちこちあります

皆さん、こんばんは。

今日もカミさんのリクエストで、玉野の王子ヶ岳へ、桜を見に行って来ました。お天気は良かったのですが、風が強く思いの外寒かったです。桜もせいぜい五分咲きで今一つでした。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4027086/
醍醐寺の建物とマッチして、とても風情を感じる絵ですね。

>以前は備前長船で古式鍛錬(日本刀の鍛冶)を観て撮りました。

日本刀の魅力は計り知れませんね。鉄の焼き入れ、焼き戻しは聞いたことがあります。

>岡山県の海(瀬戸内海)には小さな島が幾つもありますよね・・・

ご存知のことかと思いますが、牡蠣がお好きでしたら冬場が旬ですね。これからは霞のかかる日も多くなりますので、そんな景色を楽しむのも乙なものです。私も子供が小さい頃、頭島の民宿で海の幸を堪能した思いがあります。

書込番号:26133589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/05 21:02(5ヶ月以上前)

うまっ!

お次はどこへ行っちゃろかな

あそこが良さげじゃのう

まだ満足せんのう

皆さん、こんばんは。

先日の王子ヶ岳の遊歩道で、元々よくない足を痛めてしまい、昨日も休ませてもらいました。今日も調子が戻らず、家でのんびり過ごす予定でしたが、お昼前には足の痛みも少し引きまして、またエナガに会えたら良いなぁ〜と思いながら、またもや備中国分寺に出かけた次第です。今回エナガは撮れませんでしたが、ヒヨドリのオンパレードとなりました。

書込番号:26136136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/07 18:26(5ヶ月以上前)

DPP4でROW現像してトリミングしたものです

カメラ内でROW現像してアップスケーリング、同時にカメラ内でトリミングしたものです

同じくアップスケーリングしたものです→

皆さん、こんばんは。

今日も、足の養生のためにお休みを頂きまして、取り敢えずですが、湿布と飲み薬で凌いでおります。何軒か整形外科や整骨院へ行きましたが、整形外科はレントゲン撮って痛み止めが定番で、根本的に良くなりません。整骨院は最初は楽になりますが、すぐに元通りです^^;

まあ、部屋に閉じこもっていても仕方ないので、リハビリとお散歩を兼ねて、菜の花とセイヨウミツバチのコラボでも撮ろうかと、「道の駅くめなん」へ行って来ました。今回は、R5 Mark Uのアップスケーリングを試してみまして、結果はなかなかのモノでした。スマホの画面じゃ分かりませんが、ノートPCで見ると、セイヨウミツバチの産毛が繊細になっているのが分かりました。特にトリミングの時は効果ありそうです。

書込番号:26138465

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/14 19:58(5ヶ月以上前)

「五毛座」での上演光景(演目は仮名手本忠臣蔵七段目・祇園一力茶屋の場)

唄方(うたかた)と三味線方(しゃみせんかた)の上から舞台を撮ってみる

兄に首を迫られる遊女のおかるを広角で近接撮影(手前の紙包はおひねり)

舞台で演劇が進行する中でその袖では裏方スタッフや黒子たちが控えている

  
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、まいどどうも!!

 この土・日は岐阜県の芝居小屋で行われた地歌舞伎と能・狂言を撮りに行ってきました。岐阜県は芝居小屋の数が日本一多くて、地元で古くから継承されてきた伝統演芸が各地に点在する芝居小屋で催されています(でも頻繁に開催されているわけではなく、毎年1回というのが結構あります)。

 岐阜県の芝居小屋には以前にも撮りに行ったのですが、今回も地歌舞伎は飯地「五毛座」(岐阜県恵那市飯地町)に、能と狂言は「能郷白山神社」(岐阜県本巣市根尾能郷)に行って参りました。

 「五毛座」も「能郷白山神社」も言っちゃぁ悪いがど田舎にあり、公共交通の便が悪いので車を飛ばして行くしかありません。しかも「五毛座」と「能郷白山神社」は岐阜県の両端にあるので、途中で1泊しました。総走行距離は600km弱になりました(お疲れ)。

 この2ヶ所を選んだのは、年1回の開催がこの土・日の連続日になっていたこと、歌舞伎・能・狂言などの昔ながらの地元の伝統行事をいま撮っていること、写真撮影の許可が得られること、などによります。

 まずは土曜日に行われた「五毛座」の地歌舞伎(第31回)の写真を4枚貼っておきます(残りは順次…)。地歌舞伎はただ撮るのではなく(それでは面白くない)、どう撮ればこれまでの写真では事例が少なくて、かつインパクトを出せるか、そういう観点で自分を納得させられるイメージを創ってから、撮りかたを工夫してシャッターを切りました。
 劇場内は暗いので、シャッター速度はかなり落としています。手持ち撮影です。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他:小型如意棒


ペトルー酒家さん:

> バブルの負の遺産がここにもあります

 岡山県には廃校になった昔ながらの学校が結構ありますよね。旧遷喬尋常小学校とか旧吹屋小学校とか。何年か前に、そういうのを撮りに行ったことがあります。

 兵庫県は神戸にも六甲山に廃墟となった幽霊ホテルがあり、心霊スポットととしてその方面の人には有名になったりしています。廃旅館などは全国にありますね。

> ヒヨドリのオンパレードとなりました

 ウメにもサクラにもヒヨドリは来ますよね。ウチではコブシの花芽をヒヨドリが根こそぎ啄んで行きますので、憎き害鳥に指定しております^^;

> 今回は、R5 Mark Uのアップスケーリングを試してみまして、結果はなかなかのモノでした

 キヤノンのアップスケーリングは、トリミングした画像を画素間補間しながら画質を改善して画面サイズを4倍にしてくれますから、重宝しますよね。確かにセイヨウミツバチの産毛まで繊細に出せていて、あらためて凄いなと思います。昆虫って拡大して見ると、どれも毛むくじゃらです。

 私のR6にはアップスケーリングの機能はないのですが、キヤノンのHPからダウンロードできますので(有料)いちおう私のデスクトップPCには入れてありまして、ちょっと使ってみたことがあります。
 私は基本的にはトリミングせずに済むように写真を撮っていますので、アップスケーリングを使うことは滅多にないのですが、試しにやってみた限りでは優れものですね。

書込番号:26146585

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/15 15:30(5ヶ月以上前)

本朝廿四考(十種香の段)の演劇光景… 5人の小・中・高校生も加わり総勢9人の熱演

本朝廿四考(十種香の段)は八重垣姫の恋物語だが逢瀬と暗殺が入り乱れる

仮名手本忠臣蔵(七段目)の一場面…2階の座敷部屋から遊女おかるを由良之助が招く

遊女おかるに兄(寺岡平右衛門)が事情があって首を取りたいと頼む

 
 「五毛座」の第31回歌舞伎公演の残りの写真を出しておきます。この残りの写真はセンスも工夫もなく、ただ撮っただけの写真みたいになってしまいました。

 五毛座は、恵那ICを出て西へ18km走った山間部の小さな町(飯地町)にありました(山道を40分近く走りました)。田舎の芝居小屋です。ここには古くから6つの集落と神社があって、その神社の拝殿を舞台にして江戸時代後半から盛んに村芝居が行われてきた歴史があります。五毛は所在地の自治会の名称「五明」(ごもう)に因んでいるそうです。

 1951(昭和26)年に公民館兼地芝居小屋として建設され、昨年には改修工事がなされて新しくなりました。地芝居の芝居小屋としては本格的なものだと評価されています。定期公演は2年ごとに開催され、今年は第31回めになります。国の登録有形文化財になっています。

 近年は後継者不足に悩んでおり(どこでもそうですが)、地元の小・中・高校生も加わっているものの会員は10名ちょっとしかおらず、存続が危ぶまれています。

 2年に一度の公演に集まった観客(200人ほど)はほとんどが地元の人でした。神戸ナンバーで遠方から来たのは私くらいです(受付の人がビックリしていました)。入場無料で座敷に自由に座って好きなように飲み食いしながら観劇できます。数人のカメラマンはほとんどが関係者のみでした。

 演目は、第5幕までありましたが、見どころは本朝廿四考(十種香の段)と仮名手本忠臣蔵(七段目)くらいかな。
 劇場内は暗いのでシャッター速度はギリギリまで落としました。私は遊軍なので三脚を立てて同じ場所から撮り続けるのは好みに合わず、撮影ポイントを探しながらあちこち移動したので、撮影は手持ちで行っています。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm FG4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他:小型如意棒

書込番号:26147496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2025/04/15 17:05(5ヶ月以上前)

 久しぶりにお邪魔します。

 6日の夜に、隣町の「醍醐桜」という樹齢千年とも言われるエドヒガンサクラの巨木が見頃を迎えたという事で、天候と月齢も丁度良かったので一晩撮影してきました。

 上弦の月の翌日でしたので、最初は月明かりに照らされたサクラと星グル狙い、月の入り後は天の川狙いでしたが透明度が今一つで天の川は目視できませんでしたが、何とか写真には写っていました。
 
 3枚ともR6にシグマ14ミリでの撮影、一枚目は10秒約280枚の合成、2枚目は5枚のスタック、3枚目は10枚のスタックで一部トリミングしてます。
 2枚目と3枚目の画面右下が明るいのは瀬戸内から阪神方面の光害の影響と考えられます。

書込番号:26147566

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/16 13:50(5ヶ月以上前)

能:式三番(翁)…翁が白色尉の面を着け国土安穏・五穀豊穣・家内安全を祈って舞う

能:田村…坂上田村麻呂が清水寺の観音様の加護によって鈴鹿山にいる鬼神を退治する

狂言:鐘引き…次郎右衛門が行商から帰ると妻と飲酒していた坊主を紐で引っ張り出す

能:羅生門…京は九条にある羅生門に棲む鬼を検分に行った渡辺綱に鬼が現れ太刀で戦う

 
 「五毛座」の定期公演が午後4時半過ぎに終わると、再び山道を車で飛ばして市街地にとっておいた宿で投宿し、翌朝は午前7時半に本降りの雨の中を根尾能郷(ねおのうごう)に向かって出発しました。根尾能郷には「白山神社」があって、毎年この日に能・狂言(国指定重要無形民俗文化財)が上演されるので、それを撮りに行くためです。

 五毛座は岐阜県の南東端にあるのですが、根尾能郷は逆に福井県との県境に近い岐阜県の西端にあるので、高速を使っても宿から2時間近くかかりました(ここへも人里離れた山中を走ります)。
 能郷白山神社には駐車場がないと言われていたので、開演(午後1時)よりもかなり早く着けば、どこかの空き地に停められるだろうと思って午前9時過ぎに到着したのですが…

 駐車場は確保できたものの、雨宿りする場所もなく開演までに横殴りの雨の中を3時間半以上も待つハメになり、雨と風で寒さで震えました。

 白山神社の舞台(能楽堂)には屋根があって演者は雨に濡れることはないのですが、観覧者は屋外に張られたテント内のパイプ椅子に座って観ることになるので、吹き込む雨に少しは濡れます。遊軍の私は上演中はあちこちに移動し、テントにほとんど入らず吹きさらしの中で撮りましたので、下半身はすっかりずぶ濡れになりました(上半身は合羽を着ていましたので概ね大丈夫)。

 さすがにこの荒天に観覧に来る人は少なく、50人はいなかったと思います。みんな地元の人でした。かつては観光バスを連ねて多くの人が観に来たみたいですが、その面影はまったくありませんでした。

 なお、カメラとレンズにはレジ袋を被せてあります。それでも水滴が着くので頻繁に拭うことになり、忙しい撮影となりました。
 風雨で撮影条件は最悪でしたが、撮った写真は幸いながらそれが感じられない写りになっています。ここでもシャッター速度はかなり落とし、絞りも開き気味にしていますが、それは雨を写し込まないためです。

 写真をとりあえず4枚貼っておきます。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他:小型如意棒

書込番号:26148520

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/16 20:32(5ヶ月以上前)

能:式三番(露払い)…千歳の舞とも言い直面(ひためん)で能を始める前に場を清める

能:式三番(翁)…白色尉は集落の長で知恵と安らぎの象徴としてシワを面に刻んである

能:高砂…播州は高砂の浦で高砂・住吉の精が松の木陰を掃き清めていたときの場面です

能:田村…これには1/60秒でシャッターを切り扇子さばきがブレ過ぎないようにした

 
 残りの写真も貼っておきます。まあ、これまでのと変わり映えはしませんが(ご容赦)。
  
 能郷(のうごう)の能・狂言(国指定重要無形民俗文化財)は能郷地区(岐阜県本巣市根尾能郷)の猿楽衆16戸に伝えられて来た伝統ある民俗芸能です。600年もの歴史があるとか。その継承は世襲制であり、能郷に住んでいる者だけに伝えられます。演目はすべて口伝のみで厳格な規律に沿っています。

 ですが時代の波(後継者不足)は避けられず、いまでは地域全体で協力しあって保存に努めていました(ここでも存続の危機に晒されています)。その努力があって、毎年4月13日には地元の氏子衆によって神事能の式三番(しきさんば)と能・狂言が奉納されます。

 ここの能・狂言には能郷独自の特徴があり、シテ方・ワキ方は装束をつけて舞台上で身振りをするだけ(摺り足の所作もない)で、謡・詞章は地謡方(囃子方)がすべて担当します。狂言の所作や節回しも簡素で、飾り気がなく古風です。また笛や小鼓などの囃子も現行の流派とは異なるものとなっています。
 現在の能・狂言の流派が固まる前の猿楽(さるがく)の名残があるようです。

 こうした古い形の能が残っているのは、山形県の「黒川能」、静岡県の「はね能」、岐阜県の「能郷の能・狂言」という全国の3ヶ所でしかありません。とても珍しいんですね。

 能郷の能・狂言は7演目あって2時間余りで終わりましたが、帰りがまた大変でした。下半身がずぶ濡れで寒い上に運転もしにくいので、靴も靴下もズボンも脱ぎ、下半身が裸に近い状態で暖房をガンガン効かせて216kmをひた走りに走って帰りました(前代未聞の珍事かも^^;)。

 風邪をひいてダウンするかなと思ったのですが、自宅に帰り着くと暖かい夕ご飯を食べ、お風呂にゆっくりと浸かり、早めに爆睡したら、翌日はいつもどおりスポーツジムに行けました。私の体は少し無理をしてもあと2年は持つのかな。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他:小型如意棒


遮光器土偶さん:

> 隣町の「醍醐桜」という樹齢千年とも言われるエドヒガンサクラの巨木が見頃を迎えたという事で、天候と月齢も丁度良かったので一晩撮影してきました。

 遮光器土偶さんは近くにお住いのようで、天候と月齢を見計らって絶好の日和で写されたようで…さすがですね。この巨木は咲きっぷりも見事です。確かここには以前も行かれていましたよね。

 私は2019年4月13日(ちょうど今の時期)にこの醍醐桜を撮りに行たことがあります。星を背景にしても撮りたかったのですが、あいにく夕方からは雲が広がり始めたので、諦めました。
 こちらでは又兵衛桜(奈良県宇陀市)がカメラマンには人気があり、私も天の川を入れて撮ってみたことがあります(うっすらとしか写りませんでしたが)。
 いまの時期は、天の川は未明にならないと現れないので、現地でそれまで待つのは大変ですよね。

 私のほうは最近は星グルグル写真や天の川の星景写真はちょっとご無沙汰しています。ですが、まだまだやる気はありますので、機会があればぜひ声を掛けてくださいませ。JR松箒橋梁のことも忘れてはいません。

書込番号:26148944

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/17 17:46(5ヶ月以上前)

蜜の香りに導かれる

選り取り見取り

目移りする?

もう1枚

 
 暖かくなりましたねぇ。当地では24℃まで気温が上がりました。週末にかけて関東から九州まで夏日(25℃〜)になるとか、場所によっては真夏日になるところもあるとか....。ちょっとカメラを持って出かけただけで、うっすらと汗をかきました。
 しばらく晴天の日が多いようで、お出かけ日和が続きそうです。

 今月下旬から5月上旬にかけていろいろなイベントが各地で計画されていて、さて、どれを撮りに行こうかな、という感じです(この間も出張があるのですが)。おもなものだけでも…
4/18 出雲大神宮(亀岡) 鎮花祭
4/19 宝積寺(大山崎) 大厄除追儺式(鬼くすべ)
4/19-20 小國神社(掛川) 古式十二段舞楽
4/20 梅宮大社(京都) 桜祭(雅楽祭)
4/23-25 百万遍知恩院(京都) 法然上人御忌大会
4/24 籠神社(宮津) 葵祭
5/3 平安時代行列(平城京) 天平行列
5/3 田原の御田(南丹) 御田植
5/5 白峯神社(京都) 武道繁栄奨励祭
5/8 仏舞(舞鶴)

書込番号:26149861

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/18 20:07(4ヶ月以上前)

獅子舞が地区の各戸を回る(でも留守宅が多かった)

たまたま出逢った幼稚園児たちの頭を噛んで邪気を食べる

 
 今日は京都は亀岡にある出雲大神宮に行って、鎮花祭(ちんかさい、はなしずめのまつり)を撮ってきました。自宅から一般道を走ると2時間弱の距離にあります。
 サクラの花が散る頃になると、それまで息を潜めていた疫病が蔓延するようになるという言い伝えがあり、それを鎮めるために行われる祭典が、この鎮花祭です。

 出雲大神宮のことは私はまったく知らなくて、亀岡の片田舎にある地元民だけのひっそりとした神社かと思っていたら、丹波の国一之宮総鎮守で、それなりに由緒ある神社でした。
 鎮花祭の催行にあたって関係者からの祝電が披露されましたが、小池都知事からも祝電が寄せられていて、その格式の高さを改めて認識した次第です。

 ただ、多くの方々がこの鎮花祭に参列されたものの、ほとんどが来賓者で、一般参詣者は僅かでした。鎮花祭の祭典が終わると、地歌舞・日本舞踊・謡曲などの神賑奉納があったのですが、来賓者たちは帰ってしまい、奉納舞台(拝殿)の周りはガラ空きになって寂しいものになりました。

 さて、写真ですが、鎮花祭の祭典(巫女たちによる浦安の舞もあった)も神賑奉納も写欲が湧くようなものではありませんでした。でも気がつくと、神社から離れたところから笛と小太鼓の音がかすかに聞こえて来たんです。何だろうと足早にそこへ行ってみると、厄払い・無病息災を祈願する獅子舞が各家を回っていたんです。こちらのほうが趣があるように思えたので、しばらく着いて回り撮ることにしました。
 ちょうど幼稚園児たちのピクニックにも遭遇したので、獅子舞とコラボでこれもパチリ…。

カメラ:EOS R6
レンズ:EF 28-300mm F3.5-5.6L

書込番号:26151206

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/19 13:50(4ヶ月以上前)

 
 まいど。初夏を思わせるような気温になりましたね。このまま暑くなって行くのでしょうかね。

 さて、4枚貼った獅子舞のうち、2枚を削除されてしまいました。「オリジナル画像(等倍)を表示」すると表札に書かれた名前などが読み取れるとダメみたいで、価格.comではその写真を削除してしまいます。本文中に名前やメールアドレスを出しても消されます。

 なので、表札だけぼかして再度貼ることにしました。最初の2枚です。ついでですから、別の2枚も貼っておきます。


書込番号:26152013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/24 20:33(4ヶ月以上前)

カンザン(関山)という名の八重桜です

ウコン(鬱金)

普賢象(フゲンゾウ)

カンザンの並木

皆さん、こんばんは。

今日も、カミさんのリクエストで、新見の羅生門の側にある桜公園に行って来ました。10種類ほどの桜があり、今は八重桜が見頃でして、平日にも関わらず結構な人が入園されておりました。

>遮光器土偶さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4031185/
天の川、良いですね!!瀬戸内から阪神方面の光害の影響ということですが、醍醐桜の裏手から撮られたんですね。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4031817/
さすが名人ですね!!今だに私は、飛ぶ蝶撮れずです^^;

アップスケーリングですが、この場では、その差が分かりかねるのが残念です。因みにMac OS用のニューラルネットワーク出ましたので、一応DLしました。R6 Mark Uで試してみます。

書込番号:26158455

ナイスクチコミ!2


coolkikiさん
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:24件 cool kiki 

2025/04/25 18:32(4ヶ月以上前)

みなさん^^ All_EOSです。


みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

GWも始まりましたので新スレッドをたてました。

ということで、、、
何時ものようにこのスレッドは以後、横レス返レスのみとしていただき貴重な良い作品はより多くの人の目にとまる新スレッドの方にお願いいたします。

次のスレッドは、Part945です!
ではでは新スレッドでまたお会いしましょう!!(^_^)/

※スレ主名の変更については気になさらないでください。^_^;


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


             EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part95


                 ↓新スレッドはこちらです。↓

             https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

書込番号:26159504

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング