
このページのスレッド一覧(全12009スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2022年10月26日 10:21 |
![]() |
615 | 175 | 2022年10月17日 18:05 |
![]() |
102 | 14 | 2022年10月15日 13:11 |
![]() |
26 | 21 | 2022年10月10日 13:26 |
![]() |
18 | 5 | 2022年9月27日 23:46 |
![]() |
517 | 49 | 2022年9月26日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
レンズの写りとサイズのバランスって難しいですね。
メインRF24-70F2.8で過ごしているのですが大きいね…
小さなRF14-35F4が巷にチラホラでてきてるので少し気になってます。
R6との組み合わせでどうだろと…
24、35mm域までレンジありますが普段使いのレンズとして使いがってはどうですか?
評判も良く小型で解像も良さそうなので標準ズーム無くしてこちらにしたらどうかなと考えてます。
いろいろおまとめして以下のようにしたら幸せになれるか…暗いはレンジ中途半端で発狂するか…
RF16F2.8
RF24-70F2.8
RF24-240
↓
RF14-35F4
RF70-200F4
そのうちR7は買いそうなので望遠で組み合わせて使おうかなと思いつつR6にRF14-35を付けっぱで問題ないかが気になりました。
書込番号:24948376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真夏のライオンさん
↓
RF14-35F4
RF70-200F4
これがいいと思います。
50mmF1.8があれば安心ですが。
私はRF14-35F4とRF100mmマクロにしようかと考えています。
書込番号:24948458
3点

単純にレンズを買い足すのが目的であれば、領域があまりかぶらない14=35mmF4が良いと思います。
24-70mmF2.8で普段使う領域が何処なのかですよね。
標準域よりも広角域メインで使われているのであれば付けっぱなしで良いとは思います。
書込番号:24948540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には24-70/2.8は中途半端で大嫌いなので
フルサイズDSLRのメインレンズには
過去にあったシグマの24-60/2.8使ってます
タムロンの名玉28-75/2.8の陰に隠れて地味ですが
僕にはベスト(笑)
そしてRFマウントは躊躇しています
欲しい標準ズームが唯一皆無なマウントなので…
EF-EOS Rマウントアダプタ買って
いつでも買う準備はできているのだけども
何故にキヤノンは標準ズームをここまで軽視する?
(´・ω・`)
書込番号:24950186
1点

>多摩川うろうろさん
35ー70の間をどうするかですね。50mm100mmいいですが 14-35を付けると50mm100mmに付け替えるのもおっくうになりそうで怖い
>longingさん
普段どこ一番使ってるのだろうと写真見直して見たら40mm前後が多そうだった件…次が24ってなってあれーってなってる
20-60F2.8で小型のレンズ出してくれませんかキャノンさんってなった
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
24-70F2.8写りは綺麗だと思いますよ…頑張って手振れまで組み込んで改良までしてるので…しかしながらいかんせん重さは良いけど体積がでかいのは取り回しがねぇ高いしねぇってなって中途半端の文字が頭でちらつくようになった
書込番号:24950575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真夏のライオンさん
40mm前後を多用しているのなら14−35mmじゃかなり不便そうですね。
24−105mmf4は少しコンパクトだけど、それでも結構重いです。
軽いのとなると、24−105mmf4−7.1になります。
f値が暗くて気に入りませんか?
24−240使っていて、f値の暗さが気になりますか?
何を撮っているのか知りませんが、24−105安は意外と良いレンズですよ。
書込番号:24959972
2点

R6mark2の話が出てきてデジタルテレコンだと…ってなって待ちのムーブになった。
詳細不明だがx2.0とか行けるなら14-35が28-70とかやれちゃうのってなると広角、望遠の2つで14から400までカバー出来るとか最早最強過ぎる
ただ
F2.8で
15-35、70-200
F4で
14-35、70-200
取り回しと金額ではF4なのだが
明るさででかいけどF2.8にするかでまたぐるぐる自問自答が始まっちゃった…
ただ言える事はmark2は買います。買わせて頂きます。噂通りで出るなら
書込番号:24964837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真夏のライオンさん
レンズ構成って悩ましいですよね、
新構成案から感じるのは、小型化、少数化ですよね、
14-35F4Lは私も使っていますが、小型ですし、最短撮影距離の短さが使い易くていいですよ。
小三元の広角、望遠で2本は、無理があるかも、
一気に全交換でなくて、
24-70F2.8と16F2.8を14-35F4Lに買い替えて
14-35F4L
24-240
で使ってみてはいかがでしょうか、
私は、24-70F2.8Lとほぼ同じ大きさ重さの、15-35F2.8Lを使っていたのですが、重かったです。つい敬遠していました。
書込番号:24980911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>puti putiさん
RFのF4シリーズのサイズは魅力ですよね
画質の上ではF2.8なんだろうけど取り回しはやっぱりF4ですね…
問題は24-240が性能、便利さでF4並みなのが…70-200とか焦点距離減るだけやんってなってるのがねぇ…厳密には違うんだろうけど
発表会ではオールマイティー過ぎるって点ですね
R6の高感度強いってのも助けになってでの話しですがね
書込番号:24981219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルEOS愛好家のみなさまへ
みなさまのお撮りになった、素敵な写真を見せあいながら写真談義をしませんか?
デジタルEOSで撮った写真ならばジャンルは問いません。
・「こんな機材で」「こんな場所で」「こんなテクニックで」撮ったを教えて下さい。
・「撮影ポイント」「撮影旅行」「撮影」「現像」「加工」「プリント」「機材や小物」の情報教えて下さい。
・あれもこれもおりまぜて、楽しくコミュニケーションできたらと思っております。
# All_EOSさんはスレッドをオープンする為のスレ主さんです。
# 進行役のスレ主さんは不在です。(無人ではありません)
# 参加者同士お互いにフォローしあってコミュニケーションをお願いいたします。
# 何かがあれば(起これば)All_EOSさんが登場しますのでご安心を、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●● お願い ●●
・本スレは、横レス大歓迎です。
・価格.comさんのサーバーをお借りしているので、機種の特徴なども紹介いただけると嬉しいです。
・見ている方が、本スレの情報でEOSを購入したり、機種を変えたりすることで価格.comさんに貢献した
いと思います。
・本スレは、デジタル一眼カメラ>CANON内の板ですので、キヤノンのデジタル一眼以外の写真を掲載した場合、
削除される可能性があります。
ご承知おきください。
・「EOS全機種!Offline Meeting Board」をオフ会その他の打ち合わせなどを投稿するために用意しました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1829/
・本筋掲示板へは価格.cmさんのガイドに従ってご投稿ください。
・掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
・カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
●● ROMされている方へ ●●
思い切って、書き込んでみませんか?UPすることによって広がる世界もあると思います。
思わぬところで褒められたり、アドバイスもらったり、、、きっと楽しいと思いますよ。
参加してくださることを、心待ちにしております。
ベテランの方も初心者の方も大歓迎!
●● 「★」マークについて ●●
アップする写真に必ず「★」マークを付ける必要は有りません。
通常は今まで通り、EOSでお撮りになった写真をアップして下さい。
「★」マークを付けるのは、特に注目して欲しい写真に付けて下さい。
尚、その写真についてはできる限り詳しく撮影状況等、機材、環境、心境や等も含めて説明を付けて頂き、
どのようなコメントを希望するか書き添えて下さい。
例としては:(文言はこの通りでは無くって良いです。)
・一推し写真
自分なりに「こんなのが撮れました!」とか「アップした4枚中これが一番!」など、アピールしたい時。
もしかしたら、自分の一推し写真だけで無く他の写真の方が客観的に見て評価が高いかもしれませんよ。
・アドバイス希望
「こういう場所ではどのように撮ったらいいでしょう?」「この写真をもっとこうしたかったけど、どう
したら良かったでしょう?」等の撮影テクニックなどのアドバイスが欲しい時。
・評価希望
「自分ではこの様に思っていますが客観的に見てどう思われますか?」とか「ダメ出し含めて忌憚の無い
意見希望します。」等と良いも悪いも受け止めるので率直な意見を聞きたい時。
・テクニック公開
「この写真はこの様なテクニックを使って撮りました。」など、実験的な事も含めて技術の公開と意見交換
参加者は「★」マークを付けた写真に対してはできる限り意図を理解して上でコメントを
付けてあげて下さい。
自分がその写真を撮る技術があるかどうかでは無く客観的な意見を素直にコメントしして頂ければ
良いと思います。
また参加者は必ずコメントを付けなければいけないと言う事は有りませんので特にコメントが無い場合は
今まで通りの参加形態でOKです。
●● スレの更新について ●●
ご存知の方も多いとは存じますが、1スレッド返信数を200件までとなっています。ここは価格.comさんの
サーバーをお借りしていますので、ご理解をお願いします。
180件を過ぎると移行準備時期、頃合をみはからい次スレへと移行いたしますので宜しくお願いいたします。
●● 過去スレも含めて作例は膨大です ●●
過去のEOS板の系図を別サイトにまとめてあります。過去ログ等の閲覧はこちらを利用下さい。
サイト名はAll EOS Web Siteです。URLは下記の通りです。
http://alleos.net/
● 前回のスレッド Part90
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24407016/
・・・・・・ それでは! 『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part91』の始まりです。
8点

All_EOSさん:
新装開店ありがとうございます。いつも見守っていただき、感謝の念に絶えません。
さて、いまから宿泊出張に出かけしばらくレスが途絶えますので(来週もほとんど出張です)、間つなぎに貼り残しのサクラの写真でも貼っておきます。
これからは新緑の季節に入っていきますね。さて何をどう撮ろうかな。いちおう予定はあるのですが…。
書込番号:24698946
9点

ボクはこの間、千葉県船橋の三番瀬に寄ってきました。
小さなカニが沢山いて、砂に穴を開けていました。
バサバサと音が聞こえて見上げると、ウミウの大群が通り抜けるところでそれはずっと続きました。
遠くには船が通っていました。
売店でビリヤーニを買おうと思ったら売り切れで、ちょっと悲しかったです。
楽しかったです。
書込番号:24699141
7点


スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。
All_EOSさん、そして皆さま、本スレッドもよろしくお願いします。
花でも・・・と思ったのですが、あまりいいのがなくて
最近撮影した画像を張ります。
書込番号:24699814
7点

>All_EOSさん
新スレ開設有難うございます。
EOSご愛用の皆様
今晩は。
いつもの公園で夏鳥が見られるようになりました。
4枚目のコマドリはきょうは見ることができませんでした。
書込番号:24699873
5点

>All_EOSさん
初めまして。
私がカメラテストに良く撮る山の池の写真です。昔は真ん中にヤマザクラがあったのですが、10年くらい前に霧氷の重みで根元から折れてしまいました。
RAWから記憶色で現像しています。
書込番号:24700090
6点

EOS全機種板ではコレを貼ったことがなかったので貼ります。
(※高感度ノイズリダクション:強)
現行世代のフルサイズは最下位機でもISO25600までならカラーバランスが崩れながらもノイズに
目を瞑れて状況次第ではISO51200まではねばり、ISO102400になると急にスマホぐらいの画質になります。
つまりISO102400になると急に画が破綻してしまうところがR6や1DXVのセンサーとの価格差
です。
書込番号:24701504
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マルハナバチ…電子シャッターで撮ったら羽にローリングシャッターひずみが出る |
こちらはメカシャッターに切り替えて撮影 |
ストローを思いっ切り伸ばして吸蜜体勢に入る |
帰る前にちょっとだけセイヨウミツバチに出会えた |
EOS全機種連のみなさん、毎度毎度のおはにちばんは。
今日はよく晴れて気温も上がりましたので、午前中は近くの植物園に虫たちを撮りに行きました。
チョウが飛んでいてもよかったのですが、ちょっと見かけただけで撮れるほどではなかったので、ミツバチを…と思ったら、これも見かけた数が少なくて....結局のところマルハナバチになっちゃいました。
全長が1.5cmほどでミツバチとそう変わらない大きさなのですが、ずんぐりとした体つきで格好よくありません。なので、あまり好きではないのですが、これくらいしか飛んでいなくて…。
カメラ: EOS R6
レンズ: EF 100mm F2.8 マクロ(超おんぼろです)
その他: LEDリング照明
ネオパン400さん:
> 小さなカニが沢山いて、砂に穴を開けていました。
片方のハサミだけでかいシオマネキはよく見かけます。なぜかハサミを招くように振るんですね。僅かでも足音を立てると穴の中に逃げ込み、しばらくジッとしているとまた出てきます。こちらがちょっとでも動くと、また穴に隠れます。近づいてマクロレンズで写真を撮るのには苦労しました。
> ウミウの大群が通り抜けるところでそれはずっと続きました。
すごい。こんな大群のウミウは見たことがありません。
写画楽さん:
サクラは散ったあとも探せば絵になる光景がありますね。ソフトフィルターをかけて撮ったので、よい雰囲気に仕上がっていると思います。
水の流れで渦巻いているところをスローシャッターで撮るのも乙なもので、私は毎年撮る機会を狙っているのですが、なかなか…。
bebe7goさん:
広角で見上げるように撮り、望遠で絞りを浅くして撮る…縦横無尽ですねー。
hotmanさん:
私も今日はチョウを狙って撮りに行ったんですが、ちょっと見かけたものの飛んで行ってしまいました。もうちょっとすれば数が増えると期待しています。
デジコミさん:
> いつもの公園で夏鳥が見られるようになりました。
鳥の図鑑ができそうなくらい撮れているのでは? よく見つけるものですねぇ。
holorinさん:
ようこそ。
> 私がカメラテストに良く撮る山の池の写真です。
紅葉の秋の光景は色とりどりで(空の青と湖の青の違いもすてき)、カメラテストには確かに打ってつけかもね。
EOS 6DUユーザーさん:
> 現行世代のフルサイズは最下位機でもISO25600までなら…ISO51200までは…ISO102400になると…。
ひとむかし前と比べると、使えるISO感度が格段に向上していますね。私は星景写真では躊躇しながらもISO20000くらいまでは使ったことがありますが、いまではためらうことがほとんどなくなりました。
書込番号:24704116
5点

>isoworldさん
そうなんですよ。ISO12800が低感度のISO400とかISO800と同じ感覚で使えるので
薄暗い森に生えてる毒山鳥もストロボ使わずにこの通り。
これ一本食べたら多分死にます・・・・・。
書込番号:24704206
4点

>All_EOSさん と EOSフォトグラファーの皆様、こんにちは。
今週の土日は久しぶりに家でのんびりしてました。
今日は私の自宅マンション周囲の道端の雑草のドラマです。
なおこの辺、一戸建てが4800万ぐらいするので私は成田市じゃないと家買えません。
いつの時代も東京都心から2時間の総武線快速の終点・成田空港/空港第二ビルの
一つ手前の成田駅周辺じゃないと庶民は家が買えない仕組みになってます。
書込番号:24704225
4点

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。
気温が上がりませんね、あまり。
なもので、超撮影を考えていたもので
本日は撮影に行かずでした。
画像は、最近の物からです。
◎isoworldさん
こんばんは。
師匠もお仕事が忙しいようで大変ですね。
撮影の方も、朝夕が冷え込みますので
ご注意ください。
今日は「蝶を」と思ったのですが
気温が上がらず諦めました。
またよろしくお願いします。
◎ネオパン400さん
こんばんは。
ウミウも編隊飛行をするのですね
知らなかった。
2枚目のお写真は何なのでしょう?
またよろしくお願いします。
◎写画楽さん
こんばんは。
浮かんだ花弁が波に揺れて・・・
綺麗な画ですね。
また参考にさせてもらいます。
またよろしくお願いします。
◎bebe7goさん
こんばんは。
>淡路のチューリップ
淡路島はチューリップも有名なんだ。
最近は淡路も観光誘致に励んでいますね。
なんやかや色々観光名物が出来て
昔のイメージとだいぶ変わりましたね。
またよろしくお願いします。
◎デジコミさん
こんばんは。
>ニュウナイスズメ
良く見つけましたね。
ニュウナイかな?とかいうものは
見つけたことがありますが
見分けるのが難しく
撮影までに至ったことがありません。
またよろしくお願いします。
◎holorinさん
こんばんは。
はじめまして。
>私がカメラテストに良く撮る山の池の写真です。
良いところですね。
空気の澄み具合が画像から感じられます。
可成り標高の高いところなのでしょうか?
またよろしくお願いします。
◎EOS 6DUユーザーさん
こんばんは。
6D Mark II
確かにお書きのように、ISO感度51200でも
余り大きく変わらないようですね。
これはすごい。
>私の自宅マンション周囲の道端の雑草のドラマ
いいところじゃないですか
自分の住んでいるところなんか
花が映える余裕さえありません、都会でもないのに。
公園も同じ、最近は雑草が生えるスペースも
ないところが増えてきました。
なもので、近所で撮影するものが減ってきています。
またよろしくお願いします。
書込番号:24704521
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マルハナバチを正面から撮ってみる |
マルハナバチはずんぐりしていて恰好よくない |
100mmマクロでほぼ等倍の撮影(被写界深度が浅くて撮るのに苦労する) |
たまたま飛んできたモンシロチョウを力尽くで撮ったが絵にならず |
おはにちばんは。明日は午後から週末まで出張で今日はその準備に入りますので、いまのうちに間つなぎの写真を出しておきます。とは言っても昨日撮った写真の選外品ですが。
EOS 6DUユーザーさん:
> 薄暗い森に生えてる毒山鳥もストロボ使わずにこの通り。
キノコは薄暗いところでも生えていたりしますよね。それを撮ろうと思ったら、ISO感度を上げたり三脚を立てたり…。キノコは光合成しませんから、成長に光は必要ないんですね。
キノコには暗闇で発光するのがあります。ツキヨタケ。実は、私は青白く発光するキノコの群集とコラボで星の日周運動を背景に入れて撮ろうというテーマが以前からあります。四国のとある場所でそれが出来るのですが(他にもあるかも知れない)、なかなか実現しなくて。
EOS 6DUユーザーさんには、そんな写真を撮ってもらいたいなぁ。
> いつの時代も東京都心から2時間の総武線快速の終点・成田空港/空港第二ビルの一つ手前の成田駅周辺じゃないと庶民は家が買えない仕組みになってます。
私の古くからの友人は四街道に住んでいます。成田までは距離はありますが。佐倉あたりはどうでしょうか。京急の快速などを使えば都心までは一走りで済みますよね。
hotmanさん:
> 超撮影を考えていたもので
どんなのか、興味がそそられます^^
> 今日は「蝶を」と思ったのですが
冷える日がなくなれば、チョウも本格化するでしょう。モンシロチョウはキャベツ畑が好きなので(農家には天敵)、そのあたりにはよくいますね。
書込番号:24705261
5点

>isoworldさんどうもです。
干潟や磯には小動物が沢山居ますね。
シオマネキってなんであんな動きをするのか、不思議です。今ググってみたら求愛のダンスみたいですね。
カニのマクロレンズでの撮影は上手くゆきましたか?
ハチの写真はいつも凄いと思ってみています。
>hotmanさんどうもです。
二枚目の写真は、何というカニか分からないのですが、小さなカニたちが穴を掘った時に出した砂の塊です。
このコロコロした塊が、砂浜の表面をびっしり覆っていました。
肝心のカニは穴の中に隠れています。時たま出てきてまたすぐ引っ込んでました。
所で、カメラを斜めに構えた鉄道の流し撮りって珍しいですね。
書込番号:24707166
4点

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。
朝晩冷え込んで、昼間は暑いという感じになってきましたね。
さらに日曜日からは雨が続くとか・・・
撮影に行けるのかな?
◎isoworldさん
師匠、まだまだ昆虫の個体数が少ないですね。
おまけに来週は、梅雨のような天候みたいだし・・・
自分が撮影を始めると何かこんなことが多かったりで。
雨男じゃないんだけどな・・・
>モンシロチョウはキャベツ畑が好きなので
ありません!もうこの辺り。
田畑がなくなってしまいました。
おまけに公園も整備されてしまって、雑草がない!
河原なんかもないので、遠くまで行かないと
撮影できなくなってしまいました。
どこか良いところが無いか?と探してはいるのですが。
またよろしくお願いします。
◎ネオパン400さん
海にも行きたいんですけどね・・・
遠いもので、なかなか行くことが出来ません。
大阪周辺だと護岸壁ばかりだし・・・
>このコロコロした塊が、砂浜の表面をびっしり覆って
なるほど、昔のことが思い出されました。
そういえば見たことがある、小さい頃に。
>カメラを斜めに構えた鉄道の流し撮りって珍しいですね。
これは、鉄撮りの師匠、ごーるでんうるふさんから
学んだ撮影方法です。(パクっただけとも言いますが)
対角だと、編成が入れやすかったりします。
スピード感も出ますしね。
またよろしくお願いします。
書込番号:24709590
5点

EOSご愛用の皆様
今晩は。
いつもの公園で、撮った写真です。
鳥友さんに言わせると、ちょっと珍しい写真をUPいたします。
暗い藪の中に居るのを見つけ、あわててシャッターを押したうちの1枚です
写りの質に関してはご容赦をお願いいたします。
3枚目は多分、雄と雌のようです。
4枚目が3羽同時に画面に入ってきたので写しましたが、ピントが合わないです。
3羽同時に画面に入っているのが珍しいのだそうです。
張り逃げ失礼いたします。
書込番号:24709691
4点

EOS全機種連のみなさん、All_EOSさん、EOS愛好家のみなさん。おはにちばんは。
出張から帰って来ると今日は早速ながらカメラを持って近くの北山緑化植物園(西宮市、入園無料)に。園内にある「小蘭亭」で行われた恒例の曲水の宴(主催は西宮蘭亭会)を写しに行ったわけ。昨年と一昨年はコロナで中止になったので、3年ぶりの開催です。
もっとも小蘭亭は古くなって取り壊されていました。この小蘭亭は西宮市と紹興市が友好都市提携しその友好の証として紹興市から寄贈を受けたものなので、無くしがたく、西宮市長は再建を何とかしたいと考えているようです。
カメラ:EOS kiss X7i
レンズ:EF-S 10-22mm F3.5-4.5、TAMRON 35-150mm F2.8-4
ネオパン400さん:
> 干潟や磯には小動物が沢山居ますね。
磯辺(石垣島など)にはシオマネキ、トビハゼ、ヤドカリなど色々といます。どれも面白い挙動をしますね。いずれ有明海にムツゴロウを撮りに行こうかなと思っています。
hotmanさん:
虫がだんだんと減っていますねー。雑草がなくなったのか農薬の影響なのか。不気味ではあります。でも、当地ではまだトンボは見つけられるんですよ。植物園にはハナムグリもいますし、数は少ないけれどホタルもいます。
デジコミさん:
> コマドリが2羽
コマドリ姉妹ではなくて、雄と雌のカップルでしたか。珍しい鳥をうまく見つけるんですねー。すごいなぁ。
書込番号:24714415
5点

毎度のおはにちばんは。
今日は雨ですね。まあ、雨も乙なものですが、雨の中を撮りに出かけるのはちょっと気が引けます。ということで、昨日の写真の残りを貼って、お茶を濁しておきます。
曲水の宴の起源は古いようなのですが、永和9年(西暦353年)3月3日(太陰太陽暦)に中国の蘭亭で書聖王羲之が41名の文士を集めて曲水の宴を行ったと「蘭亭の序」に書かれています。
北山緑化植物園の小蘭亭はそこから命名したのでしょうかね。
書込番号:24715160
5点

皆様 こんにちは。大変ご無沙汰です。
わが身世にふるながめせしままに・・・・・(私は男ですけど) いつのまにかPART91になっておりました。
自宅マンションでコンコンと何の音かと降りてみたら、キツツキが桜の老木に一心不乱に穴を掘っていました。
調べてみたらキツツキ科コゲラの様です。その後姿見ていません。
EOS80D 18−135USM、55−250STMです。ISOあげてシャッター速度上げたらよかったようです。
書込番号:24716056
4点

All_EOSさん、みなさん
こんばんわ!(^^)!
前回の投稿から時間が空いてしまいました。
みなさんの写真を拝見してコメントをお送りしたいのですが、何しろたまりすぎた。
今回は写真を貼るだけにさせていただきます。
女房子どもの付き合いで、ネモフィラで有名なひたち海浜公園に行ってきました。
うーん、うまく撮れません。
私は初めての場所が苦手なんです(/ω\)
書込番号:24717685
4点

EOSご愛用の皆様
今晩は。
いつもの公園で探鳥しながらウォーキング。
コマドリが明るいところに出てきた写真をUPいたします。
>isoworldさん
耳が遠いので、その分目がいいのだと思います(ほんとかな?)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3682009/
まさに現代的ですね。
凄いシャッターチャンス。
>hotmanさん
鳥友さんに教えて頂きましたので、なんとかわかるようになりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3680621/
いよいよ本領発揮ですね。
>EOS 6DUユーザーさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3679163/
アメリカハナミズキですね。
我が家では、白の花が満開です。
>ネオパン400さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3679942/
始めて見ました。
壮観ですね。
>ゴル大好きオッサンさん
ご無沙汰で〜す。
お元気そうで何よりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3682279/
なんとか子育て出来ていればいいですね。
>潮待煙草さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3682788/
どれもうまいなあ〜。
こういう絵心が欲しいなあ。
簡単なコメントで失礼いたします。
では、では。
書込番号:24718800
4点

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。
土日共に横着して撮影に行っていないもので
画像が枯渇してきました・・・
◎isoworldさん
こんばんは。
>曲水の宴
結構ちゃんとしていますね(失礼)
手が掛かっているように見えます。
でも地方都市で行うなら、これくらいの規模が
良いのかもしれませんね。
大規模になるほど、だんだんと形式だけが
独り歩きしだすような・・・そんな感じがしますので。
またよろしくお願いします。
◎ネオパン400さん
こんばんは。
コゲラさん頑張ったのか?
結構深くまで穴をあけてしまったみたいですね。
桜の木は大丈夫なのでしょうか?心配になります。
またよろしくお願いします。
◎潮待煙草さん
どうも、おひさしです。
>婚姻色のコサギ
この絵凄いですね。
じーっと見ていると、引き込まれるというか
鳥が動いているようにも見える。
不思議な写真ですね。
またよろしくお願いします。
◎デジコミさん
こんばんは。
3枚目の画像の解像度が凄い!
トリミングなのでしょうけども
ここまでわかるのですね。
まだ鉄流しはネタのストック位です。
もうちょっといいのが撮れるよう精進します。
またよろしくお願いします
書込番号:24719112
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1cmあるかないかの小さいヤツなのに一丁前の飛びかたをする |
ズングリした体型の格好悪いヤツ(マルハナバチ) |
ちょっと被写体ブレしているかも知れない(小さい割によく動く) |
ミツバチよりも小さい??ハチ(ミニバラによく来るが撮るのに小さすぎる) |
EOS全機種連のみなさん、All_EOSさん、ご機嫌いかが?
当地ではツツジが満開を過ぎて終わりそうな感じです。そこでいまのうちにこの花に寄って来る虫たちをコラボで撮ろうとしたのですが、なぜか例年と比べて虫があまり来ません。
なので、庭で咲き始めた白いミニバラに寄って来る虫を待ち構えていたのですが…例年来るハナムグリが来ません。まだ時期が早いのかな、とも思うのですが。
ハナムグリよりもずっと小さなコガネムシの一種と思われる虫が何匹か見つけたので、ヒマ潰しに撮ってみました。
カメラ:EOS R6
レンズ:いつものオンボロ100mmマクロ
その他:LEDリング照明
ゴル大好きオッサンさん:
自宅マンション近くでもキツツキ(コゲラ?)が来るんですね。当地では見かけることはあってもコンコンと木をつつく音は聞いたことがありません。
写真にも撮れたんですね!!
潮待煙草さん:
鳥を撮る人は多いのですが、潮待煙草さんのような撮りかたをしている例は少ないように思います。春のモズの写真は最高の出来ではないでしょうか。日本画のような趣があります。色合いもバックのボケ具合もとてもいい。
ひたち海浜公園のネモフィラは撮りに行ったことがあります。6年前の5月の連休のときです。あたり一面ネモフィラが咲いているので、漫然と撮ると面白味のない絵になっちゃいますね。
デジコミさん:
> ダニのようなものがついています
トリミングしているのかも知れませんが、ここまで写り込むんですね。すごいな、と思いました。
hotmanさん:
> 曲水の宴…結構ちゃんとしていますね(失礼)
北山緑化植物園の曲水の宴は、チョロイという感じですよ。上賀茂神社の曲水の宴はさすがに本格的というか、厳かで雅やかなものでした。百均と専門店のグッズのような違いと言えば、言いすぎかも知れませんが。
まあ、タダで観させていただいて自由に撮れましたので、こんなことを言うとバチがあたりそうですけれど(北山緑化植物園の曲水の宴に感謝!!)。
> もうちょっと焼けて欲しかった
どこで撮ったのかなぁ、と思ったのですが、堺市役所のちょっと西側の光景かな、と…。日によって赤く焼ける具合が違ってきますね。こういうイメージの写真は好きです。
書込番号:24721529
6点

>All_EOSさん
皆様こんにちは!
神戸新聞にネモフィラの写真が載っていたのを見て、国立明石海峡公園へ行って来ました。
有名なひたち海浜公園のには見劣りがしますが、少しでも雄大に咲いているように撮ってみましたが、難しいですね。
まだ、腰痛が完治していないので、レンズは2本しか持っていきませんでした。
1枚目のコマドリは、トリミング前のサイズですが、よく見るとダニのようなものが映っていました。
2枚目は16mmで寄ってみました。
3枚目は105mmで綺麗そうな花を撮ってみました。
4枚目は105mmで背景をぼかしてみました。
>hotmanさん
コマドリの写真は、大トリミングしました。
EOSr5は凄いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3683182/
何度かチャレンジした見ましたが、このようにうまく撮れませんでした。
もっと、精進しないとだめですね。
>isoworldさん
EOSr5の性能に助けられています。
このカメラこそ無敵のような気がします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3683762/
古いマクロレンズでもこのように撮るところがすごいですね。
私はハチがちょっと苦手。
では、では。
書込番号:24722652
4点

EOS全機種連のみなさん、おはにちばんは。長い連休に入りましたね。
今日はよく晴れて気温も上がりましたので、またカメラを持って出かけました。チョウがいるかな、と思って。確かにアオスジアゲハやモンシロチョウは1、2匹見つけましたが、撮れるほどではなく、アウト。
でも、ミツバチはよく活動しており、ハナムグリもいました。
明日はまた天気がよくないみたいで…。明日の夕方からしばらく遠方に行きますので、レスはできません。よろしく。
カメラ:EOS R6
レンズ:今回もオンボロ100mmマクロ(マクロレンズはこれしかないので^^;)
その他:LEDリング照明
デジコミさん:
ネモフィラの写真は国立明石海峡公園で撮られたんですね。何となく見覚えのあるバックです。ここだと車で1時間もかからずに行けるのでは? 私もたまに行きます。あわじ花さじきも含めて四季の花がよく咲いていますよね。
> 少しでも雄大に咲いているように撮ってみましたが、難しいですね。
はい。広いところでたくさん咲いている花は、どう撮ればいいか、悩みます。花だけクローズアップして撮るのも難しいと思うんです。私は花の写真は苦手です。
> コマドリの写真は、大トリミングしました。EOSr5は凄いです。
EOS R5はトリミングにも耐えられますね。これだけ大トリミングしても、画質はあまり崩れず、凄い....と思います。
書込番号:24724785
4点

こんばんわ〜〜
新スレ開設おめでとうございます(←今更、遅いか・・・(^^ゞ)
今回は、無茶を承知で撮った星グル写真で・・・・
1枚目は、津山城址で撮影したもの、夜間は桜の時期しか入場できませんが、櫓のライトアップが明るすぎて、無理な調整でトーンジャンプまで起こしました('◇')ゞ
2,3枚目は同じ市内の衆楽園という旧大名庭園であった夜間のライトアップイベント。田舎町とは言え場所が市役所の隣でしかもライトアップイベントですから、こんなことしたのは私くらいかも。でも、ここも夜間は閉めてしまって、次回があるかどうかわからないので、無理しました。
ハーフNDがあればと、慌てて注文しましたが、間に合いませんでした・・・・(>_<)
4枚目は昨年の12月ですが、伊丹空港の千里川土手での撮影です。
>hotmanさん
>飛行機の軌跡の写真・・・機体の一部が写っているようにも
>見えるのですがなぜなのでしょう?
ご承知かと思いますが、衝突防止灯(アンチコリジョンライト、略してアンコリ)が機体の上下で赤く点滅します。性質上かなりの光量があるので、点灯した瞬間は特にエンジンが照らされてあんな感じになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3677916/
春日大社かな、奈良ももう2年以上行ってないです、行きたいな〜〜。
>isoworld師匠
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3681798/
いつぞや、ご一緒させていただいた場所でしょうか、流石に構図が見事で、私には思いつきません。
どこか、南に街灯りの無い場所で天の川撮りたいですね〜〜。
>bebe7goさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3677873/
チューリップが鮮やかですね。
淡路島もしばらく行ってないな〜〜。
>デジコミさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3677942/
オオルリ、いいですね〜〜
私もR3やR5が欲しいところですが、予算がありません。
仕方ないので、画素補完ソフトなんて購入してみました(笑)
>潮待煙草さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3682782/
ここ、一度行ってみたいですね〜〜
近くに似たような所がないかな〜〜
ではまた(^^)/~~~
書込番号:24725005
4点

>All_EOSさん と皆さんこんばんは。
GW休み第一弾はコレです。
毎朝毎朝、会社に出勤する時に近くの公園でキュルキュル言ってる
スズメより一回り大きい鳥は何なんだろう?
と思って撮影したらムクドリであることが判明しました。
書込番号:24725062
2点

今日の夕方から出かけますので、貼り残しの写真でも出しておきます。
遮光器土偶さん:
> 今回は、無茶を承知で撮った星グル写真で・・・・
星グル写真は周囲がかなり明るくても何とかなりますので、無茶を承知でやってみるのは私はいいと思うんですけれど。淡路島側にカメラを構えて明石海峡大橋の上(街灯りが酷い)に星グルを入れて撮ったことがありますが、何とかサマになりましたよ。
> 4枚目は昨年の12月ですが、伊丹空港の千里川土手での撮影です。
千里川の土手で撮ったものでしたか。広角だと北極星まで写し込めるんですね。知りませんでした。
> どこか、南に街灯りの無い場所で天の川撮りたいですね〜〜。
はい。いまの時期は深夜を過ぎてから天の川が南東の空から上がって来るので、私も南に街灯りの無い場所を探しているのですが…。まあ、南が海(太平洋)になっているところは幾らでもあるものの(たとえば志摩半島)、星景の景の部分がそれなりに良くないとね。
内陸では南に街灯りの無い場所はなかなかありません。以前に兵庫県の北西にある別宮の棚田(兵庫県養父市)で棚田とコラボで天の川を撮りましたが、70km以上離れた姫路市あたりの街灯りが下のほうに被りました。
秋になれば日没後に天の川が北や北西に見えますから、それを待つか....。京都北端の夕日が浦ではまずまずで、かやぶきの里では街灯の灯りがちょっと邪魔でした。鳥取〜兵庫〜京都の山陰側にでも行きましょうかね。私は泊りがけでもいいのですが…。
ぜひまたご一緒しましょう。
EOS 6DUユーザーさん:
> ムクドリであることが判明しました。
ムクドリは柔らかい地面を歩きながら、ミミズなどを漁っていますよね。割と近くまで寄って来たりします。以前は何回か撮ったことがあります。
書込番号:24726267
4点

皆様こんばんは!
ゴールデンウイーク真っ只中ということで
写真を楽しみたいと思ってますが、今日久々の
カワセミ撮りでしたが、坊主でした^^;
返レスもして皆さんと交流もしたいのですが
やることがいっぱい^^;いずれ・・・
昨日行った花の公園より、アオスジアゲハです。
書込番号:24726669
6点

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。
最近の画像がついに枯渇しましたので、古い画像です。
数年前に、この時期に取ったものから選んでみました。
◎isoworldさん
こんばんは。
>1cmあるかないかの小さいヤツなのに一丁前の飛びかたをする
触角の形が面白いですね。
甲虫の角のようにも見える。
これ小さいので、おさえるのは大変でしょ?
自分じゃ無理だ・・・
またよろしくお願いします。
◎デジコミさん
こんばんは。
綺麗なコマドリですね。
それだけに「何か」ついているのは
とても気になりますね。
>ネモフィラ
「国立明石海峡公園」自分も行ってみたいな・・・
と思って調べて見ると、淡路島なんですね
明石じゃなくて、残念、またにします。
家からだと舞子公園でも距離がありますので
淡路へは足が遠のいてしまいます・・・
またよろしくお願いします。
◎遮光器土偶さん
こんばんは。
>ご承知かと思いますが、衝突防止灯(アンチコリジョンライト、略してアンコリ)
>が機体の上下で赤く点滅します。性質上かなりの光量があるので、点灯した瞬間は
>特にエンジンが照らされてあんな感じになります。
ごめんなさい、この辺りの知識は全くありませんでした。
一瞬のストロボ撮影のようなものなのでしょうか?
不思議な画像が撮れるものなのですね。
今回の4枚目の画像の星と飛行機の軌跡がきれいですね。
空の色合いも素晴らしい!
自分が好む画です。
またよろしくお願いします。
◎EOS 6DUユーザーさん
こんばんは。
ムクドリは良く群れて飛んでいたりするのですが
たまーに、違うのが混じっていたりします。
昔はよくそんなのを狙ってたりしました。
またよろしくお願いします。
◎bebe7goさん
こんばんは。
そろそろ蝶が飛び出しましたね。
bebeさんの蝶の飛翔の写真楽しみにしてます。
勿論、カワセミの方も。
またよろしくお願いします。
書込番号:24728387
5点

>All_EOSさん と皆さんこんにちは。
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)に参拝してきました。
剣道場とか柔道場に鹿島大明神、香取大明神って書いてある掛け軸が飾ってあったり
するかと思うんですが、ソレの本体です。
書込番号:24729214
2点

鹿島神宮とセットで参拝することになっている香取神宮です。
株高成金なのかコロナ成金なのか、参道に新しく奉納される
石灯籠の工事を2か所ぐらいしてました。
(数百万円かかると考えらえます)
コロナとウクライナ戦争と円安不況のさなか、参拝者の大行列ができていました。
書込番号:24729225
2点

みなさんこんにちは
高速道路の渋滞が物凄いですね^^;
渋滞情報のアプリを見たら真っ赤です。そんなと時は近所の川に散歩に行ってハチ撮影ですね
かなり久しぶりなので合わせるのに苦戦しました
バイクでしまなみ海道ツーリング行ってみたいです
書込番号:24729295
3点

All_EOSさん、みなさん
こんばんわ!(^^)!
最近は野鳥写真を撮るより、野鳥の生態が分かる写真ばかり撮っています。
とて、研究意欲はあるものの、夜は酒浸りのGWです....。
>デジコミさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3683081/
小鳥のかわいらしい雰囲気が出ていますねえ(#^^#)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3684064/
見事な構図だと思います。
>hotmanさん
>じーっと見ていると、引き込まれるというか
>鳥が動いているようにも見える。
カメラが撮ってくれただけです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3685727/
すごく凛々しい!(^^)!
>isoworldさん
>春のモズの写真は最高の出来ではないでしょうか
ありがとうございます。
この写真の出来は私も気に入っており、これを認めていただいたことにすごく感謝しています。
>ボリジはちょっとグロテスクな花
この構図は凄いですねえ。
ラスボスに立ち向かうミツバチのようで、物語を感じます。
>遮光器土偶さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3684661/
何百年後の世界みたいで楽しいです!(^^)!
>EOS 6DUユーザーさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3685976/
素晴らしい構図!(^^)!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3685981/
これも、奥の深さを感じさせてくれますね。
>bebe7goさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3685231/
素敵な構図ですね。
なんか、子どもが小さかった頃を思い出しました。
>チャピレさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3686007/
蜜を吸って喜んでいるように見えます。
これ、マクロレンズコンテストにいけそうです(#^^#)
ではでは〜( ^^) _旦~~
書込番号:24729675
3点

>All_EOSさん と皆さん、こんにちは。
昨日、成田でフライングホヌの遊覧飛行がありましたので見てきました。
また初号機のラニ君じゃなくて2号機のカイ君に当たりました。
2号機カイ君は5回か6回当たっていますが、1号機のラニ君は2回しか見たことがありません。
(3号機のラーちゃんは動いているところを見たことがありません)
何かカイ君にご縁がある模様です。
書込番号:24732061
1点

そして交通系Youtuberが成田の第三ターミナルが拡張したと騒いで
(ステルスマーケティングして)いたので見に行ってきました。
第3ターミナルの拡張でモニュメントみたいなのがやたら増えました。
天井は低く梁の鉄骨に布巻いただけだけど、広さは羽田の第一ターミナルの
JALのロビーと変わらない感じ!?
普段は国際線ロビーにしか遊びに行かない私には国内線はとにかく人の山で
カメラを向けるのがはばかられます。
書込番号:24732080
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
上杉軍(青い甲冑を着ている)と武田軍(赤い甲冑を着ている)が入り乱れて戦う |
どの武将たちも家名を掲げた幟を背負って合戦する |
武田信玄は威厳と風格がある(840mmで撮ったがブレを避けるとよく結像する) |
最後は上杉謙信(右)と武田信玄(左)の一騎打ち |
EOS全機種連のみなさん、おは/にち/ばんは。
出張以外では久しぶりに遠方に出かけて写真を撮ってきました。上杉謙信と武田信玄の川中島合戦です。場所は米沢(山形県)の松川河川敷で、5月3日の午後から行われました(幸いにも晴れの天気が続きました)。
前日にも武てい式(ていという漢字が価格.comでは出てこない!!)があったので、5月1日に家を出て、結局3泊4日の撮影旅行になりました(昨日帰ってきました)。いやぁ、米沢は遠かった。東北にはこれまで横手、西馬音内(にしもいない)、南相馬などにも行ってきましたが、いちばん遠かった気がします。
さて、米沢は上杉謙信とゆかりがあります。米沢は上杉謙信の城下町であり、上杉家廟所があり上杉神社があります。上杉謙信は米沢の英雄であり、そして上杉祭りがあります。
その上杉祭りは4月29日の開幕祭で始まり、メインイベントは5月3日に行われる謙信と信玄の川中島合戦ですが、前日の5月2日に行われる武てい式も見ものです。武てい式とは簡単に言えば信玄と戦うための出陣式です。
とりあえずraw現像できた写真を4枚貼っておきます(写真はたくさんありますので、出来次第順次貼って行きます)。コロナ禍で2年連続して休止になり、3年ぶりの開催になって、当日は4万人の観光客が来たようです。終わってから私は地元TV局からインタビューを受けて感想を聞かれました(カメラバッグを背負ってモノ珍しそうにしていたからかな?)^^
なお、武田信玄は山梨の武将なので、山梨県にも上杉謙信と武田信玄の合戦が例年催されていますが、コロナ禍で中止され、今年は延期になって秋に開催されるかどうか…というところです。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、同 150-600mm F5-6.3、×1.4
bebe7goさん:
> やることがいっぱい^^;いずれ・・・
競馬、奥様サービス、授業の準備?
hotmanさん:
珍しく?神戸のモザイクを撮ったんですね。このあたりは絵になる光景が多いと思うんです。夜景もいいし。
EOS 6DUユーザーさん:
> 鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)に参拝してきました。
こういうのも好みなんでしょうかね。厳かで静謐な空気に触れると敬虔な気持ちになったりします。いいですねー。
> 第3ターミナルの拡張でモニュメントみたいなのがやたら増えました。
成田空港には行った記憶がありません。以前は海外旅行によく行きましたが、近年はさっぱりです。こんなモニュメントがあったんですね。
チャピレさん:
> そんなと時は近所の川に散歩に行ってハチ撮影ですね
マルハナバチは電子シャッターで撮ったみたいですね。高速でブンブンと羽を鳴らして飛ぶハチは、電子シャッターで撮ると羽にローリングシャッター歪が出てきますよね。
潮待煙草さん:
> スーパーモデルのダイサギ(婚姻色)
バックが暗いとダイサギが引き立ちますね。
書込番号:24732770
3点

上杉謙信と武田信玄の川中島合戦ですが、raw現像がもう少し進んだので、寝る前にさらに4枚の写真を貼っておきます。上杉謙信役のアップの写真です。
謙信役を務めたのは山形県内に住むK.S.さんで、オーディションで選考されたのだそうです。とても精悍な顔つきで、武将らしい謙信公にピッタリです。
謙信は元服するまでは林泉寺に預けられたとも言われ、その後は京都大徳寺で法号「宗心」を授かり、24歳(数え年)で出家し、隠遁の身になります。
そのためか上杉謙信は兜ではなく白い頭巾を被って武田信玄と戦うわけですが、このときはまだ坊主頭ではなかったはずなので、白い頭巾は演出みたいなもの(後日の作り話??)とも言われます。
写真はまだまだあります....が、この手の写真はピントを合わせにくいですねー。戦いの場面では苦労しました。
書込番号:24732966
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
合戦当日の午前中に上杉神社からみこし渡御が行われました(そのひとコマです) |
同じく上杉軍団の行列もありました(そのときのひとコマです) |
合戦前日の夜に行われた武てい式のひとコマ(薪の熱流に背景がゆらぐ) |
上杉軍団の武将の一人を見上げて撮ったひとコマ |
さらに写真は続きます。今回は上杉まつりに絡む(合戦以外の)写真にしました。
上杉謙信と武田信玄が合戦することになった発端は、信濃を本拠地としていた村上義清が信濃での領土拡大を狙う武田信玄と争いになり、信玄の家臣である真田幸綱の調略戦によって村上義清は危機的状況に陥って上杉謙信に救いを求めたことでした。
謙信は「大義・正義ある戦しかしない」のを信条としていたので、謙信は一肌脱いで信玄との戦いを決意して戦うことにしたと言われています。
謙信は戦では「毘」という旗を掲げます。毘というと毘沙門天を思い浮かべますが、そばについて助けるという意味があるんですね。義に厚い謙信は、村上義清から救いを求められたら大義・正義のために断れなかったわけ。
写真は、まだ残っています…
書込番号:24733794
3点

>All_EOSさん と皆さん、こんばんは。先日の続きです。
某S社製の有機ELのEVFと比較してやはり光学ファインダーは明るい屋外で
驚異的な視認性を発揮すると思います。
某77の時は明るい屋外だろEVFが良く見えずに被写体がフレームアウトすることが
よくありましたが、6DUのファインダーは屋外での見え味が凄まじいです。
光学ファインダに全面液晶を内蔵できるんだったら、スクリーンにAFセンサーを集積すれば
焦点面位相差AFとか言って光学式一眼レフに瞳AFとか被写体自動認識AFを搭載できそうな
もんですが、ダメなんでしょうか?
書込番号:24734069
1点

>All_EOSさん、みなさん
ヤマフジがきれいだったので切り取ってきました。もちろん植えられたもの(こちらはたいていフジ)のほうが見ごたえはあるんですが、自然には自然の良さもあるかなと思います。
書込番号:24734545
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
火縄銃をタイミングよく発砲させるのは難しそう |
鉄砲隊は火縄銃の扱いに慣れた熟練者(年配者)ばかり |
銃口からはオレンジ色の火炎がこれだけ出る(火皿からも火が上がっている) |
発砲で火と煙の出具合が分かるように3枚の写真を1枚に合成(本文参照) |
おはにちばんは。謙信&信玄の川中島合戦の残りの写真ですが、今回は火縄銃でまとめてみました。
合戦では両陣営から鉄砲隊が出動して、火縄銃を撃ちます。でも、当時はまだ長槍や弓といった遠距離武器が主力になっており、火縄銃は発射音による馬への威嚇など補助的な形でしか使われていなかったと言われています。
火縄銃は1543年に種子島に中国からの商船が流れ着いたことで伝来したようで、東国甲斐(山梨県)にいた武田軍も間もなく使うようになりました。
川中島合戦は1553年から1564年にかけて5回も対戦した合戦の総称なので、ここに火縄銃が登場するのもごく自然なことです。
この4枚の写真もTamronの150-600mmに×1.4を付けて840mmで撮っています。鉄砲隊は6〜7人いて誰が撃つか分からなかったので、狙うのに苦労しました。
4枚めの写真は、連続する3コマの写真(電子シャッターでおおよそ10コマ/秒)を無理矢理1枚に仕上げています(これはお遊びです)。
最初は(1)火皿にある点火薬がオレンジ色に小さく発火し、次いで(2)発火と煙がその周りに少し広がり、最後は(3)煙が勢いよく拡散して銃口から火が飛び出しています。
(1)(2)(3)が分かるように境目には隙間を入れて合成しました。
EOS 6DUユーザーさん:
> ここはCanonのEOSのスレなのにこういったモノを取り上げるのは適切なのどうか
All EOSさんはスレを見守る姿勢に徹しておられるので、長年ここに住み着いている私からコメントすれば(ですから参考意見です)…
このスレの最初に書かれているように、ここはデジタルEOSで撮った写真(ジャンルは問わず)をベースに写真談義をして、学んだり楽しむところですから、それであればOKだと思います。
私の場合は、どれだけ反応があるか(写真談義できそうか)で貼れる写真を選択したり、コメントを書いたりしています。
> NATOのイギリス軍英国王立防衛安全保障研究所にこの写真の解析を依頼したところ、
まあ凄いことを…。私は疑問に思ったことをとことん追求する姿勢を尊重しています。
holorinさん:
> ヤマフジがきれいだったので切り取ってきました。
春(とくに4月中旬から5月上旬)は藤の季節でもありますよね。私が思い浮かべるのは藤棚の藤ですが、自然の緑の中に淡紫色に咲いたヤマフジも春らしい光景ですよね。
書込番号:24734808
5点


こんばんわ〜〜
isowaorid師匠が鉄砲のカットアップしたので、私も真似てストックから・・・(^^ゞ
>hotmanさん
>一瞬のストロボ撮影のようなものなのでしょうか?
衝突防止のために他の機体から視認してもらう必要があるので、強力に点滅します。結果、一種のストロボ撮影みたいになります。
>isoworldさん
四国の室戸岬か足摺岬にでも天の川撮影に行きたいですね。
山陰という手も考えてますが、何分、無精者で確認が出来てませんが、中国山地でどの程度光害がカットできるか・・
書込番号:24735411
3点


次は武てい式の写真です(「てい」は示す偏に旁は帝と書くのですが、価格.comでは表示されません)。
上杉謙信は、陣頭にたって戦をしたのは70回以上あるようですが、その出陣のたびに武てい式を行い、神仏に戦勝を祈願しました。不正不義を討つという信念の現れです。
赤々と燃えるかがり火の中で、五沾水(ごてんすい)の儀・軍神勧請の儀などが執り行われました。
WBC.JAPANさん:
> 横田のC-130
ロッキード社の戦術輸送機のようですね。愛称はハーキュリーズ。初めて見ました!!
遮光器土偶さん:
> 一斉射撃、久々の発砲音と硝煙の香りが心地よい
これは津和野城のイベントなんでしょうかね。私は4年前にここで撮りました。いいですねー、こういうのって。
> 四国の室戸岬か足摺岬にでも天の川撮影に行きたいですね。
私は四国は手薄なので、ぜひ行ってみたいと思います。新月は月末頃なのですが、今月末頃は九州に出かけるかも知れないので、それよりもちょっと前か後でいかが? 休みは取れますでしょうか。車はどうしましょうか? レンタカーか自分の車で乗っていくか....ですが。
6月後半になると梅雨に入るかも知れませんし。
toratora67さん:
いつも清々しい光景をありがとうございます。最近は信州に行っていないので、また行きたくなりました。
書込番号:24735853
4点

>All_EOSさん と皆さん、こんにちは。
GW休みの最後に成田のBランに行ってきました。
今、B滑走路脇で反対派の一坪共有地があったためにへの字に曲がっていたB誘導路を
まっすぐに直す工事をしてますんで、工事中のB誘導路を横目に離陸する飛行機の様子
を撮影しました。
書込番号:24736817
2点



南東北は4月末から5月上旬に桜が満開の場所も多く、長期間桜を楽しめます。
>WBC.JAPANさん
あの方、なんかあらゆるスレに例の写真貼ってますけど、普通に盗撮とマルチポストですよねこれ。
あれがOKと言う人も見かけましたが正直理解に苦しみます。
書込番号:24740639 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

EOS全機種連のみなさん、All_EOSさん、EOS愛好家のみなさん、おは・にち・ばんは。ぐずついた天気で気が滅入ります。今日はちょっとした失敗があったので、いっそう気落ちしています。
でも気を取り直し、謙信&信玄の川中島合戦の貼り残しの写真を出してこれで終わりにしたいと思います。日曜日はまた出かけることにしました。晴れればいいのですが。
EOS 6DUユーザーさん:
> B滑走路脇で反対派の一坪共有地があったためにへの字に曲がっていたB誘導路をまっすぐに直す工事…
そういえば、いまなお反対派の土地収用が完了していなかったんですね。再認識しました。
> 工事中のB誘導路を横目に離陸する飛行機の様子を撮影しました
エンジンからの排ガスと熱流でバックの光景は滲んで揺らいでいますね。ジェット機に乗ったときに機内から地上の光景を撮ったことが以前に何度もあるのですが、エンジンよりも後ろの席に座ると地上の光景が滲みます。
なので機内から写真を撮る可能性があるときは、なるべく前のほうの窓側を座席指定することにしています。
WBC.JAPANさん:
> 1/4秒で撮ってみました
ずいぶんと思い切ってのスローシャッターですね。そうでないと撮れない写真で、こういうチャレンジ精神に乾杯(これから晩酌なので^^)。
bebe7goさん:
> GWは結構撮りました
遠慮せずに見せてくださいませ^^
> ピカピカ飛行機を撮りたくて夜の千里川へ行ってきました
千里川の土手からレンズを北西に向けての撮影でしょうね。なるほどボディがピカピカだけれどもエンジンも光って写っていて、おもしろい。
遠方に写っている高層マンションはウチからも見えます。ウチの灯りは画面左端に写っていそうな....。
ミタラシダンガーさん:
南東北にお住まいでしょうか。サルが橋を渡っていますね(おもしろい)。桜吹雪(すばらしい)の瀧神社は南会津郡只見町の光景かな。
書込番号:24742634
5点

>All_EOSさん
皆様こんばんは!
いつもの公園でコゲラがそろそろ巣立ちそうです。
多分この週末位だと思います。
ひょっとすると、今日か明日かも。
もう1カ所は、今週の火曜日で見れませんでした。
張り逃げで失礼いたします。
書込番号:24742849
5点


皆様こんばんは!
GWの移動や駐車は困難でしたが
和田山大町藤の公園(駐車場に2時間半)から
神戸の御影のクラッセまで、2か所を撮影(祭り)。
キットレンズをLレンズに替えたので、その検証もかねて・・・・
貼るだけですいません^^;
書込番号:24744591
6点

EOS全機種連のみなさん、All_EOSさん、EOS愛好家のみなさん、毎度毎度のおはにちばんは。今日は和歌山県(和歌浦にある紀州東照宮〜和歌山城)で行われた「和歌祭」を撮ってきました。
和歌祭は1622年に始まったとかで、今年は創始400百年になります。それを記念して今年は「和歌祭 四百年式年大祭」として開催されました。
まずは8:00amに紀州東照宮で「神輿おろし」から始まるのですが、自宅からここへは8:00amには着けませんので、前日に和歌山市内で1泊。早朝に宿を出ると東照宮に着くまでは閑散としており、観光客は少なそうだなと思ったのですが、東照宮の境内に入ってみると大混雑の人出でした。
「神輿おろし」は東照宮の本殿前から108段の階段を神輿を担いで威勢よく下りて来るので圧巻ですが、これを見られる場所は人人人だらけで足の踏み場もないほどでした。カメラを構えるだけでも一苦労です。それでも何とか…撮った写真を4枚貼っておきます。
撮った写真は多くて、とりあえずraw現像できたのは「神輿おろし」の部分だけです。それ以外の写真は現像が出来次第、貼っていくことにします。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、同 150-600mm F5-6.3、×1.4
デジコミさん:
> いつもの公園でコゲラがそろそろ巣立ちそうです。
EOS R5にRF800mmとは鳥撮りに最強の組み合わせですね。巣穴から顔をのぞかせたヒナは、ヒナってな顔をしていますね! それがよく分かります。
ミタラシダンガーさん:
只見の光景は、空気が澄んで景色が綺麗で、電線や電柱があまり見えなくて、自然がいっぱいで、いいところですねー。私なら夜まで粘って星景写真も撮りたいところです。
実は私は只見のさらに奥の奥只見に行ったことがあります。ちょうど紅葉の季節でして、観光船に乗って湖上から周りの紅葉を眺めました。すばらしい光景でしたよ。
bebe7goさん:
> 和田山大町藤の公園(駐車場に2時間半)から
粋な撮りかたをしますねぇ(1枚め)。さすがです。
> 御影のクラッセまで、2か所を撮影(祭り)。
確か、御影でもダンジリみたいなのがありましたよね。ずっと以前に撮った記憶があります。
EOS 6DUユーザーさん:
ここはEOSで撮った写真を見ながら写真談義して楽しむところなので、よろしくお願いします。
WBC.JAPANさん:
ドクターイエローと並んだところを撮られたんですねー。私は撮ったことがないんですよ(いつ現れるのか知らないので)^^;
書込番号:24747902
6点

同じような写真ですが、「神輿おろし」をさらに4枚貼っておきます。
「和歌祭」は江戸時代初めに紀州徳川家の初代藩主、徳川頼宣が父の家康をしのぶために始めたとされています。紀州徳川家の第19代当主(女性)も開会の辞のときに挨拶されました。
先に書いたように和歌祭の見どころのひとつが、東照宮の108段の急な石段を神輿を担いで下りる「神輿おろし」です。この勇壮な姿を収めようと多数のカメラマンたちが押し寄せていました(私もその一人かもね)。
書込番号:24747958
4点

「和歌祭」の残りの写真もやっとraw現像できました。と言っても、私の場合は撮った写真を全部現像するのではなく、撮った写真の中から残してもよい写真を選んで、それ以外はただちに削除します。これで残る写真は元の1/10になったり、ときには1/100になります。ほとんどを捨てるわけです。
残った写真のうち、まあ使えるものだけをraw現像し、これでさらに1/10になります。なので、raw現像する時間は大したことがないのですが、選別に膨大な手間がかかるわけ。
とりわけ1DXやR6で撮ると、ちょっと連写したつもりでも膨大な数の写真が出来てしまいますので、選別にものすごく時間がかかるんですよ。
ということで、残りの和歌祭の写真ですが…和歌祭は、神輿おろし、神輿出立式、神輿わたり、渡御始め式、渡御行列、渡御納め式から成っており、いろいろ出し物があります(渡御行列の後半からは引き上げましたので、渡御納め式の写真は撮っていません)。
ここでは渡御行列の中からギャル神輿の写真を4枚出すことにします(好きなので^^)。アップの写真もありますが、また、いずれ。
書込番号:24749318
4点

連投が続きますが、次はクソ面白くもない←ォィォィ、クチヲツツシメ!! 男の神輿です^^
和歌祭では、お神輿に従って紀州の武勇を示すものや紀州人の心意気を表現した行列が延々と和歌山城に向かって進みます。当初は紀州徳川家を中心に、行列の各芸技種目のすべては「株」組織で構成されていて、それぞれの芸技おのおのが独立した型になっていたようです。
その「株」が連合して祭の行列となり、そこに無礼講として土地の人々の得意とする芸技集団が行列に加わりました。各「株」は家臣団の個々が名誉をかけて、その技術を代々口伝によって継承されてきたそうです。
写真はまだあります。
書込番号:24750966
5点


和歌祭の在庫写真を払い出ししておきます。とりあえず、これで終わり。
WBC.JAPANさん:
ちょっと見た目にはボラみたいですね。河口や湾口でよく見かけます。なぜかピョンピョンと水面から飛び出ますね。500mmを持っていたということは、待ち構えていたのでしょうか。
タイミングよく撮るのは難しそうです!! ナイス。
書込番号:24756281
5点

All_EOSさん、皆さんこんばんは
洲本城と展望台からの景色です
徳田様 もとい isoworldさん
ボラは1発目のジャンプで居場所を特定して
次の飛び出し場所を予測して構えます
何回も飛ばないし
どこから出てくるのか
ボラとの戦いです。
書込番号:24756419
3点

おはにちばんは。
今日は京丹波に行って参りました。そこに八坂神社(尾長野八坂神社)というのがあり、御田祭があったので、自宅から片道65kmの距離を車を飛ばして撮りに行ってきたんです。
この八坂神社は江戸時代の天和3年(1683年)に京都祇園八坂神社の分社として再建された由緒ある神社です(でも、あまり知られていません)。御祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)だそうです。
コロナの影響で今回は3年ぶりの開催で、本来はある祇園獅子舞や丹波八坂太鼓などはやめて神事と8人の「茜たすきに菅の傘」の早乙女による田植えだけが執り行われました。片田舎にある神社ということもあって見学に来る人は少なく、厳粛ながらものどかで古式豊かな行事となりました。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
写真はまだ少しあります。
WBC.JAPANさん:
1枚めの写真は洲本城であることが見てすぐに分かりました。ずいぶん以前のことですが、天守閣がある全国のお城を撮りに回ったことがあるからです。由緒あるようですが、お城の中では小さくて風格がありませんもの、見て分かります^^
書込番号:24757703
5点

八坂神社(尾長野)の御田祭の写真の続きです。
ここの御田祭は、京都祇園の八坂神社と尾長野(これは地図にはない地区の名称)の八坂神社の間で神饌田の話がまとまって始められたものです。神前に供えられた苗は祭司から田長へ、そして8人の早乙女に手渡され、神饌田に植え付けていきます。
昨日、車で八坂神社を目指していったのですが、八坂神社の境内で御田祭が行われるわけではありませんでした。国道27号を越えた下山建設の近くの神饌田で行われたのですが、この場所が分からず、しばらく車で探し回りました。結局、神饌田の場所は田んぼが見晴らせる下山地区の一角にありました。ほんとにローカルな行事でした。
田植えの時期が終わると、次はいよいよホタルの季節です。当地では5月下旬には見られます。
書込番号:24758452
5点

残りの写真も貼っておきます。
Exifデータに出てこないレンズは Tokina 17-35mm F4 です。
書込番号:24758468
5点

>All_EOSさん
皆様こんばんは!
山の公園で今季初めてサンコウチョウを写せました。
声を聴いているんですが、前回、前々回とも写せませんでした。
3度目の正直かな?
RF800mmf11で写しましたが、なんかしゃっきりしません。
家に帰ってから、夜月を映して確認したところ、やはりクレーターがすっきり映っていませんでした。
試しに保護フィルターを外して写したらクレーターがくっきりしていました。
安物のフィルターは駄目ですね。
この日、2回フリーズを起こしたので、カメラを点検修理に出しました。
今回も張り逃げ失礼いたします。
書込番号:24759487
5点

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんにちは。
少し間が開いてしまいました。
なもので、皆様へのコメントはご容赦ください。
後で時間が出来ればコメントさせてもらいます。
最近あまり撮影できていません。
画像は最近会社の行帰りとか昼休みに
撮ったものです。
書込番号:24766419
4点

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんにちは。
本日2回目。
蝶の撮影がうまくいきましたので書き込みます。
「ツマグロキチョウ」と思われる蝶が撮影出来ました。
地面に止まっており、小型で色が濃かったので
普通の紋黄蝶とは違うなと思ったのですが
家に帰り調べて見ると「ツマグロキチョウ」と
特長がかなり似ていました。
この撮影場所では、以前「ツマグロシロチョウ」を
撮影した記憶があります。
書込番号:24766768
6点

>All_EOSさん
皆様こんばんは!
EOR R5を点検に出しているので、6Dを持ち出して須磨離宮公園に行きバラを写してきました。
ワイド系レンズの撮り方の練習をしてきました。
もう1歩踏み出せなかったです。
返レスはいずれ。
駄作で失礼いたします。
書込番号:24768947
5点

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。
画像は、昨日・一昨日に撮影した蝶です。
2日間で結構撮影出来ました。
◎isoworldさん
師匠、やっと蝶の季節ですね。
モンシロチョウの方は何とか感じがつかめてきたので
マクロを使ってシジミを狙ってみたのですけれど
そう簡単にはいきませんね。
またよろしくお願いします。
◎デジコミさん
自分もバラに行けばよかったと・・・
画像を見せて貰ってから後悔しています。
頭の隅にはあったのですけれど
蝶に全力投球に近かったもので・・・
来週はいけるかな?
またよろしくお願いします。
書込番号:24770280
5点

EOS全機種連のみなさん、All_EOSさん、EOS愛好家のみなさん、おは/にち/ばんは。
昨日の日曜日は那須の「御神火祭(ごじんかさい)」を撮ってきました。黒磯(栃木県)から北西に直線距離で15kmほど行ったところに那須湯本温泉があり、その近くの「殺生石(せっしょうせき)」と言われる溶岩の観光地で開かれたものです。
詳しくは明日にでも書くとして、御神火祭が始まる前に行われたコスプレ百鬼夜行の写真を先に貼っておきます。コスプレ百鬼夜行といっても仮装行列みたいなもので、みんな思い思いに変装してコスチュームをまとい、行列して歩くというものです。まあ、本番が始まる前の余興みたいなものですね。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、150-600mm F5-6.3
Tamron 15-30mm F2.8(これは持って行ったが結局は使わず)
横レスもまた明日にでも。
書込番号:24770452
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
御神火が燃える中で狐のお面を被った演者たちが太鼓を披露する |
御神火祭も白面金毛九尾狐太鼓も地元の伝統芸能になっている |
太鼓だけではなく鳴り物のパフォーマンスにも惹き付けられた |
地元のカメラマンの三脚が密集する中で撮るのはタイヘンです |
御神火祭の写真の続きです。御神火祭は那須町観光協会の主催で、殺生石のある地獄谷のような荒れ地で行われました。コロナの影響で3年ぶりの開催だったようで、メインイベントの狐の火祭り(正確には白面金毛九尾狐太鼓と言うのですが…)は力がこもり、圧巻でした。
でも阪神からここに行くのは大変です。御神火祭の終了は午後8時をかなり回りましたので、帰る交通の便がなく、那須町の湯本温泉宿に泊まって翌日帰ってきました。
御神火祭のいわれですが…国内で最も大きな火山帯がある那須は過去に数回の大噴火で多くの犠牲者を出してきたので、村人たちは山の怒りを鎮めるために身を清め、那須温泉(ゆぜん)神社に詣でて無間地獄の火に採火し、御神火(ごじんか)として崇めるようになったのが始まりだとか。
殺生石のすぐ近くに温泉神社があります。
御神火祭は、白装束に身を固めた参列者たちが松明を持ち、温泉神社から殺生石まで行列して、御神火を大きな焚き木(大松明)に火を放つところから始まります。
大松明で御神火が燃えさかる中で、狐のお面を被った演者たちが太鼓を披露します。むかし、インド・中国・日本と渡った白面金毛九尾狐が悪さをして石に身を変えたと言われています。殺生石は九尾の狐伝説の地でもあるんですね。
そういうことで、御神火祭は大松明の火の前で郷土芸能の白面金毛九尾狐太鼓も盛大に披露され、これがいちばんの見ものでした。
写真はまだ少し残っています。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4
EXIFデータが出ていませんが、この4枚の写真は Tamron 35-150mm F2.8-4 で撮っています(すべて手持ちです)。
デジコミさん:
> RF800mmf11で写しましたが、なんかしゃっきりしません…試しに保護フィルターを外して写したらクレーターがくっきりしていました。
保護フィルターを使用しておられたんですね。私は使ったことがありません。そもそも持っていないんですよ。レンズの前には何も付けないのが無難かもね。
> 須磨離宮公園に行きバラを写してきました…ワイド系レンズ…もう1歩踏み出せなかったです。
広角レンズは被写体に寄ってなんぼのものだと私は思っています。寄れれば寄れるだけ…。
hotmanさん:
チョウを撮り始めたんですねー。私はまだ身が入っていません。お祭りのほうに精力が行っちゃって。でも、このままでは財政破綻しそうですから、そろそろ撮るのはタダのチョウ、トンボ、ホタルにしようかな、と^^
書込番号:24771607
3点

こんばんわ〜
GWの頃撮ったものを貼り忘れてたので、今更ですが貼っときます
>isoworldさん
師匠、四国への星撮りは嫁さんの、了解が簡単にとれない・・・(^^ゞ
それに、梅雨に入るし、そろそろ蛍も舞いだしてるので、姫もどこかで挑戦したいかな・・・
書込番号:24772120
3点

さらに続けて白面金毛九尾狐太鼓の写真です。
色合いがおかしいのですが、舞台の照明光がブルー系統になっていて、ホワイトバランスが取れません。そのつもりで見てくださいませ。全部が縦長の撮影となってしまいました。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4
遮光器土偶さん:
> 梅雨に入るし、そろそろ蛍も舞いだしてるので、姫もどこかで挑戦したいかな・・・
それもいいですよー。岡山県は夜な夜な綺麗なお姫様が舞い出るところが多いようなので、ここはいかが?と言われれば行きますよ。もしよければ、終わったあとはゆっくり民宿にでも投宿して歓談するとか。ほかにもついでに撮るところがあれば、もっといい…。
民宿はこっちで取ってもいいのですけれども…。7月に入った頃でしょうかね。
hotmanさんはお姫様の舞いも好きかも知れませんから、よければご一緒に。デジコミさんも興味があればぜひどうそ。現地まで車を出しますよ。
書込番号:24772977
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ミツバチではないもlのの小さなハチでした(ミニバラとコラボで撮ってみる) |
ハナムグリが飛んできたが近寄る前に花に止まってしまった |
運よくオオスカシバが飛んできたが撮れるチャンスはこれだけ |
モンシロチョウを追い駆けて撮ったがピントが微妙で被写体ブレも微妙 |
hotmanさんがチョウを撮り始めたので、私も久しぶりに虫たちを撮ってみることにしました。でも勘は完全には元に戻っていません。シャッター速度をもうちょっと速くしないと、やっぱり被写体ブレが出ますね。
とくにチョウは無茶苦茶な飛びかたをしますので、レンズが動きに十分に追従できず、微妙にブレているように見えます。またリベンジしなくっちゃね。
まだ少しだけ写真が残っています。
カメラ: EOS R6
レンズ: EF 100mm F2.8 macro
その他: LED リング照明(140Wハイパワーを使用)
書込番号:24774398
3点

残りのチョウの写真です。1/1,600秒で撮ると、どうしても微妙に被写体ブレが出ますね。いつも撮った後で反省するばかりで、失敗経験が活かされていません。前進がないってことかな。
どの写真も背景がよくありません。なかなか思いどおりの背景で撮らせてくれません^^;
書込番号:24774458
2点

All_EOSさん、みなさん
こんばんわ!(^^)!
写真はきちんと撮っているのですが、ちょっと公私、特に「私」が忙しく、なかなか投稿できませんでした。
返スレ、コメントできずに申し訳ありません。
写真だけ貼らせていただきます
7月過ぎればだいぶ楽になり、通常に戻れると思います。
書込番号:24774937
1点

撮って来るぞと 勇ましく 誓って家を出たからは 手柄たてずに 帰えらりょか…と虫撮りのリベンジに出かけました。ですがモンシロチョウは何匹か見つけたものの撮り逃がし....手堅いところでミツバチで済ませちゃいました。
再度リベンジ撮影がいるかなぁ^^;
カメラ: EOS R6
レンズ: EF 100mm F2.8 macro オンボロ
その他: LED リング照明(最強の140W)
潮待煙草さん:
> カルガモ親子
何度見ても微笑ましい光景ですねー。私も撮ってみたいのですが、どこにいるのか。また来年でしょうね。
> ちょっと公私、特に「私」が忙しく、なかなか投稿できませんでした。
公私ともにヒマなのは私くらいかな^^ でも、いろいろやりたいことがありまして…また撮影機材の手作り中です。
書込番号:24777504
2点

>All_EOSさん
皆様こんばんは!
いつもの公園でオオルリが子育てをしました。
この公園では初めてだそうです。
場所が場所だけにカラスやヘビに襲われないか心配でしたが無事巣立ったそうです。
巣立ちを見れなかったのが残念です。
EOSR5の点検修理がまだ出来上がっていないのでEOS6Dで写してきました。
1枚目は雨に夕方4時半ころ70−200f2.8LUを使用
2,3,4枚目はsigma150-600cを使用
駄作で失礼いたします。
書込番号:24777745
2点

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。
本日、靭公園(うつぼこうえん)にバラ撮りに行ってきました。
バラも終わりの様で傷んだもが多く、悩みながらの撮影。
しかも炎天下で写欲も減退気味でした。
本日の撮影分は、まだ整理が終わっていませんので
画像はストックからです。
◎isoworldさん
師匠、1/1600秒でダメですか?
自分は芯(胴体)が止まっていて羽なんかが
少しブレている方が好きなもので、好んで
そのようにそのように撮影しているところがあります。
そのあたりは、出来れば低感度で撮影したいと思ったり
撮影時によって、光の具合と絞りなんかと相談しながら
シャッター速度が決まってしまいますので
もっと遅かったりします、どうしようもないことが多いですね・・・
もうトンボも飛んでいるみたいで
そちらもそろそろいけそうな感じですね。
またよろしくお願いします。
◎遮光器土偶さん
田んぼの中を走る壱両編成の車両が
良い味を出していますね。
これ何処なのでしょう?
またよろしくお願いします。
◎潮待煙草さん
>コチドリ。たぶん幼鳥。
コチドリはまだお目にかかったことがありません。(多分)
ずいぶんかわいい顔をしていますね。
鳥もしばらくとっていませんが
こうやって見せて貰うと、『撮りにいかないと!』
という気になります!(その時だけだったりしますが)
またよろしくお願いします。
◎デジコミさん
本日バラ撮影に行ってきましたが
もう駄目ですね、良いのがない!
行った早々、「しまった!」と思いました。
>いつもの公園でオオルリが子育て
いい場面ですね。
ヒタキ類の子育ては、山中で行うものとばかり
思っていましたが、そんなものが見られるのですね。
これからは、巣立ちなんかも楽しみですね。
またよろしくお願いします。
書込番号:24777782
1点

こんばんわ〜
地元で、鉄道の映り込みを狙ってみましたが、なかなか上手く行きませんでした・・・(^^ゞ
>isoworldさん
>岡山県は夜な夜な綺麗なお姫様が舞い出るところが多いようなので、ここはいかが?と言われれば行きますよ。
実はヒメホタルは一か所でしか撮ったことが無くて、場所を知らないんですよ‥(^^ゞ
いい場所があれば教えて欲しいくらいです・・<(_ _)>
書込番号:24777793
2点

ホタルの撮影ですが…参考までに貼った写真はすべて以前に撮ったものです。
遮光器土偶さん:
> 実はヒメホタルは一か所でしか撮ったことが無くて、場所を知らないんですよ‥(^^ゞ
岡山県はご存じのとおり天王八幡神社(新見市)がヒメボタルで有名ですよね。ここには撮りに行ったことがあり、たしかに乱舞する様子は見事でした。
ですが、撮影の規制が厳しくて(タバコの火のような僅かな明かりもNG、液晶画面の明かりもNGで、寺男たちによって強制的に神社境内から追放されます)大変です。確か土日は撮影禁止だったと思います。
コロナ以前はこれを目当てに海外からも観光客が来ていたようです。
小島地八幡宮(玉野市)でも社を舞うヒメボタルは神々しいと言われていますが、私は撮りに行ったことがありません。それにここは深夜0時を過ぎてからヒメボタルが出るそうです。
湯郷温泉(美作市)の川沿いでもホタルは舞うようですが、ここはゲンジボタルとヘイケボタルです。
当地の兵庫県でも丹波市あたりではヒメボタルが見られます。よく知られているのは内尾神社で、ここには撮りに行ったことがあります。ここは見事です。その近くに伊尼神社というのもあり、ここでも撮ったことがあります。
慧日寺(えにちじ)というのもあり、参道の両側にあるヒノキ林の中を舞うヒメボタルが観察でき、ここにも撮りに行ったことがあります。でもやっぱりその数は内尾神社には及びませんでした。
以前にみんなで行ったかやぶきの里でもホタルは飛ぶようですが、ヒメボタルなのかゲンジボタルやヘイケボタルなのか、未確認です。また三田の近くにある波豆(はず)川ではゲンジボタルがよく出て、何度か撮りに行ったことがあります。
でも、ゲンジボタルなら私の家の近く(徒歩5分)でも出るんですけれどね。
まあ、私の数少ない経験からすれば、規制が厳しくない内尾神社かな。車を止めるスペース(駐車場)はありますが、せいぜい10数台くらいまでですから、旬の時期なら午後5時くらいまでには行っておかないと。
時期は6月下旬〜7月初め頃までですね。どうしましょうかね。終わってから帰れないことはありませんけれど。
書込番号:24777955
2点

今日は天気がいまひとつでしたので、自宅で雑用などをしていたのですが、たまたま庭を見たらこの時期によく見かけるチョウ?が飛んでいたので、カメラを持って庭に。
何というチョウでしょうかね。よく見る割には名前を知りません。蛾のようにも思ったのですが。
カメラ: EOS R6
レンズ: EF 35-80mm F4-5.6(ポンコツ品)+エクステンションリング(12mm)
その他: LEDリング照明
デジコミさん:
> 見つける力には感心します。すごい!!と思いました。ヒナが餌をねだる姿はツバメとそっくりですね。
hotmanさん:
> 1/1600秒でダメですか? 自分は芯(胴体)が止まっていて羽なんかが少しブレている方が好きなもので、
おそらくモンシロチョウの動きにうまくカメラを追従させることが出来ていないんでしょうね。まだまだ修行が足りません。羽はブレたほうが動きがあっていいのですが、眼だけはブレさせるとダメだと思うのです。昆虫の写真は眼が命ですから。
今日の写真は暗い中でシャッター速度を上げて撮ったので、ISO感度が上がりましたが、私は低感度撮影にはまったく拘っていないんです。星景写真などはISO感度を6400にしたり場合によっては12800にしたりしていますので、ISO感度には鈍感なのかも知れません。
書込番号:24779148
1点

All_EOSさん、皆さん、大変ご無沙汰しております。お元気そうで何よりです。
今日、岡山県自然保護センターへ行ってきました。当初は、笹百合が目的でしたが、奥の方で何やら人だかりが出来ているではありませんか・・・気になって覗き込んでみても何も無い、尋ねてみると指を刺して「そこそこ、赤い小さいトンボ」と教えてくれました。ここで初めてハッチョウトンボを知りました。大変。
書込番号:24785395
0点

EOS全機種連のみなさん、All_EOSさん、EOS愛好家のみなさん、おはにちばんは。今日は滋賀県は大津市にある近江神宮に行って、漏刻祭を撮って来ました。
実は、今日6月10日は時の記念日なのです。天智天皇が西暦671年4月25日に近江大津宮(近江神宮)に「漏刻」を設置し、日本で初めて民たちに時間の概念を感じられるよう時報を始めました。「漏刻」とは「水時計」のことです。
「日本書紀」に「鐘・鼓をもちて時を知らす」と記されています。4月25日をを太陽暦に直すと6月10日になるので、この日が時の記念日となったわけ。
そういうことで、この日に近江神宮で漏刻祭が開かれ、時計関係メーカーが時計の新製品を献納して時の祖神に感謝するとともに、業界の発展と社会の繁栄を祈願しました。
カメラ:EOS R6
レンズ:Tamron 35-150mm F2.8-4、150-600 F5-6.3
写真はまだ少しあります。
ペトルー酒家さん:
笹百合撮りがトンボ撮りになったわけでしたか^^ トンボが画面に小さく入ると、AFは迷いますよね。私の場合は飛んでいる昆虫はほとんどすべてMFで撮っています。
> 飛んでるところですが、おそ松くんでした^^;
まあ、確かに茎の先に止まりに来たトンボを置きピンで撮ると、飛んでいるトンボは高速で動いていますから、1/1,000秒のシャッター速度でも遅いかも知れません。トンボの動きに追従させないと、どうしても微妙に被写体ブレしてしまいます。
書込番号:24786949
3点

近江神宮の漏刻祭の写真の続きです。昨年・一昨年の漏刻祭はコロナの影響でかなり限定して行われましたが、今年は3年ぶりに通常どおりの開催となりました。観に来た人は180人くらいだったようです(カメラマンはそれほど多くはありませんでした)。
近江神宮に行くのにはJR湖西線の「大津京」駅で降りて20分ほど歩くのですが、どういう交通機関を利用すると安くつくか調べてみたら…驚いたことに、ほとんどJRだけで行くと\1,500(片道)ですが、「大山崎」駅まで阪急で行って「山崎」駅でJRに乗り換えると\820(片道)で済みます。なんとまあ....。もちろんこれで行きましたけれど^^
近江神宮はいろいろな行事があり、小倉百人一首のかるた祭・かるた開きの儀もここで執り行われます(撮りに行ったことがあります)。
書込番号:24787092
4点

今年の梅雨入りは沖縄、奄美と始まって、一足飛びに関東甲信となりました。九州も梅雨入りし、これから近畿も梅雨入りを迎えますが、今日の阪神はよく晴れています。
梅雨になる前に撮れるものは撮っておこうと、また近くの植物園に行ったのですが、ハチ以外の虫は見かけません。静かなものです。で、あちこち見て回るとイトトンボがいました。
イトトンボは水面が睡蓮で覆われるほどの淀んだ池などによくいるのですが、小さいのでいままで見過ごしていました。撮ろうと思っても距離があって、なかなか思うように行きません。
何かの拍子にこちらに飛んできたイトトンボを100mmマクロでやっと撮りましたが、オス・メス連結したイトトンボはこちらに近寄って来ず、ショーガナイので600mm×1.4(=840mm)で構えることに。
840mmで飛び回るカップルのイトトンボを撮るのは至難の業ですね。ファインダーにうまく収まりません。ピント合わせもMFで、何とか撮れました。
書込番号:24790051
1点

皆さん、こんばんは。
自然保護センターの続きになります。
>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3702115/
背景の色と調和して、とてもいい感じです。年季もありますでしょうが集中力が段違いです^^;恐れ入ります。
>笹百合撮りがトンボ撮りになったわけでしたか^^ トンボが画面に小さく入ると、AFは迷いますよね。私の場合は飛んでいる昆虫はほとんどすべてMFで撮っています。
>まあ、確かに茎の先に止まりに来たトンボを置きピンで撮ると、飛んでいるトンボは高速で動いていますから、1/1,000秒のシャッター速度でも遅いかも知れません。トンボの動きに追従させないと、どうしても微妙に被写体ブレしてしまいます。
ありがとうございます。またその内、飛んでる姿をジャスピンでお披露目できたらと思っています。
書込番号:24790319
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
クマバチは恐ろしい形相をしているが大人しくて刺さない |
イトトンボは4枚の羽根をヘリコプターのように動かして飛ぶ |
先日貼った2枚の写真のこのチョウは「ウメエダシャク」と判明 |
アジサイに惹かれていろんなハチ(名称不明)がやって来る |
おは.にち.ばんは。
することはあるのですが、ヒマなので←イッテイルコトガ ムジュンスルナァ^^ 貼り残しの写真(たくさんあります)を貼って、時間つぶしをしておきます。
ペトルー酒家さん:
自然保護センターにはいろいろな虫たちもいるんでしょうね(興味津津)。
> 玉ボケが綺麗です
やはりバックも大事ですよね。ホントに真ん円の玉ボケで、綺麗。
書込番号:24791641
3点

>All_EOSさん
皆様こんばんは!
山の公園でサンコウチョウを撮ってきました。
空振りが多いので撮れただけでも儲けものです。
暗いのであまりいい写真が撮れませんでした。
R5はまだ修理点検から帰ってこないので、野鳥を撮るのが難しく感じています。
カメラは7DU
レンズはシグマ150−600C
駄作で失礼いたします。
書込番号:24801098
4点

皆さん、こんばんは。
今日は、吉備津神社へ行ってきました。
isoworldさん
>自然保護センターにはいろいろな虫たちもいるんでしょうね(興味津津)。
私も詳しくは知りませんが、ハッチョウトンボは絶滅危惧種に近く、見られる場所が限られているようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3702528/
同じような虫に遭遇しましたが、直ぐに逃げられました^^;
デジコミさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3704723/
サンコウチョウ、撮るとなると中々難しいようですね。興奮冷め止まぬことと思います。
R5早く手元に届いて欲しいところですね^^
私はR7が少し気になっています。
書込番号:24802947
4点

皆様こんばんは!
R7を購入しました!!今日発売日です。
早速、キットレンズをつけて神戸ハーバーランドの夜景撮影に行ってまいりました。
JPEG撮って出しですが、なかなかの写りです。
というか、キットレンズからの写りがいいです。そして軽くて軽快です!
書込番号:24807747
5点

>All_EOSさん
皆様こんにちは!
ちょっと遠くの公園でオオタカの雛を撮ってきました。
本当はもっと早く行っていれば、もふもふの雛が撮れたと思います。
又、当日写し始めたとき呼び出しがあったので、親鳥が来るのを待たずに家に帰りました。
>ペトルー酒家さん
コメントありがとうございます。
うれしくて小躍りしていました。
R5は今日現在、1か月ちょっとになるのですが、まだ点検修理中です。
駄作で失礼いたします。
では、では。
書込番号:24808523
2点

All_EOSさん、みなさん
こんばんわ!(^^)!
みなさんの作品を拝見させていただいています。
でも、前回も書いた通り、ちょっとプライベートでいろいろあり、いただいたコメントになかなか対応できません。
潮待煙草は生きているんだという、生存証明で貼らせていただきます。
書込番号:24809044
1点

>All_EOSさん
皆様今晩は!
手持ちの機材を売り払い、R7を購入しました。
思ったより高く売れましたので、追い金は僅かでした。
R5はまだ修理点検より戻って来ていません。
では、では。
書込番号:24813157
2点

>All_EOSさん
皆様今晩は!
追加。
試し撮り程度の写真です。
それと、今日3回フリーズしました。
設定等、使用方法が悪いのかわかりませんが、もう少し検証が必要です。
では、では。
書込番号:24813160
2点

皆様こんばんは!
おぉ、デジコミさんもR7買われましたね!!
いつ来ましたか?私は23日に手に入れました。
>試し撮り程度の写真です。
試し撮りから素晴らしい画像じゃないですか。
R7いいカメラですねー。(この板、昔は「7Dいいカメラ」というタイトルがついてました。ねーedoさん)
しかもヨンニッパ!本格的な野鳥撮りですね^^
先日、RAWバスモードで、プリ撮影するという撮り方をしました。(シャッターを切る0.5秒前が撮れるというもの)
スズメ撮ってみたのですが、再生してみると0.5秒前は飛んでいませんでした^^;
ということは、つまり自力で撮影したということですやん!(比較的くいついてくれる)
いつもの飛翔を撮るタイミングで撮ったら、まーまー撮れてました。
今度正しい手順で?撮ってみたいと思います。
そしてやはりローリングシャッター歪みが確認できます。
書込番号:24815620
2点

>All_EOSさん
皆様こんにちは!
>bebe7goさん
R7は23日にボディーのみ購入しました。
R5の修理の進捗状況を聞きに行ったところ、今しばらくかかりそうですとの事でした。
R5修理に出すときに、あまり時間がかかるようならR7を購入するとカメラ屋さんに行ってあったので、23日に手に入りました。
RAWバーストモードはまだ試していませんが良さそうですね。
やはり、メカシャッターオンリーでしょうかねえ。
写真は JPEG撮って出しです。
ただし、トリミングあり。
では、では。
書込番号:24816342
2点

皆様こんばんは!
暑いですねー、身体がついていかないような・・・
昼間の撮影は、少々危険かも・・・
暑いので、23日に撮った夜景です。
・デジコミさん
>あまり時間がかかるようならR7を購入する。
熱いですねー、撮影に余念がないですね。
>今日3回フリーズしました。
初期ロッドの宿命でしょうか。
ファームアップで修正されていくことを願っています、キヤノンさん。
書込番号:24816812
3点

EOS使いのみなさん、おはにちばんは。しばらく書き込みが途絶えたまま7月に入ってしまいました。
先月の6月は出張(泊り)の仕事が幾つもあって、小松島(徳島県)に行ったり、都城(宮崎県)に行ったり、高松(香川県)に行ったりでした。その間をぬって運転免許証の書き替えや健康診断を受けたり、伸びすぎた庭の樹木の枝落としや何だかんだとやることがありまして。で、今日は写真が撮れると思っていたら梅雨で天気が悪かったり。
今月は幸か不幸か仕事がなく(私の誕生月でもありついに後期高齢者に突入)、季節の被写体(ヒメボタル?)を狙おうかな、と思っています。北海道に行きたいけれど、天気が良くなさそうで....。
貼る写真がないので、那須の「御神火祭」のときに催された「よさこい」踊りの写真を出しておきます。那須町で活躍している東山道三蔵のプレイによるもので、この日のために猛練習したとか。
デジコミさん:
ずっと写真は拝見しております。R5は何が悪いのかは分かりませんが、入院が長引きますね。その間は7DUを使っていると思っていたら、手持ちの機材を売り払ってR7を買ったり。フリーズするんですか?! でも、機材を機動的に換えて…真似できません^^;
「飛ぶ練習かな?」などは、いいタイミングで撮ってますね!!
> メジロ3兄弟
滅多に見られない光景を撮ったんですね。すごいなぁ。
> コゲラ
バックの入れ方が綺麗です。
> トリミングの写真
羽を広げた格好が素敵。
ペトルー酒家さん:
「羽の動きが速いですね」はホソヒラタアブかも知れません。止まる花の前でホバリングしながら様子見をよくやっていて、そのときが撮影のチャンスです。
bebe7goさん:
R7に行っちゃいましたか!! 出たばかりの。RAWバーストモードですか、シャッターを切る0.5秒前が撮れるのが強力な武器になりそうです。神戸ハーバーランドですが、ずっと以前にみんなと一緒に行ったところで、いろいろ撮るものがありましたね。
潮待煙草さん:
> みんなでカワセミ観察
面白い。なかなかこういう写真を撮る人がいません。
> カルガモ親子
こんな写真が好きですぅ。
書込番号:24817851
4点

皆さん、こんばんは。
昨日、一昨日と蒸し暑かったので、雪枕を頭に敷いて寝ました。
bebe7goさん、R7ご購入おめでとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3708723/
ボンネットトラック、懐かしいです。
>R7は明るいレンズの方が合っているような気がしました。
明るいレンズの方が、AF,トラッキング共に、カメラからすると無理がないからでしょうね。
潮待煙草さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3706654/
こういうの見ると、ほのぼのします。
デジコミさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3707791/
可愛すぎです!すごい鳥眼、よく見つけられましたね。
R7いいですね。私はしばらく様子見です。
isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3708998/
迫力があって絵になりますね。私自身お祭りは撮ったことがないのですが、やってみると結構ハマるかもですね。
後期高齢者ですか!ハッチョウトンボの時、いろいろ教えてくださった方が87歳のお父さんでした。まだまだこれからですよ^^
「ホソヒラタアブ」なんですね。コメントありがとうございます。
書込番号:24821773
2点

皆様こんばんは!
購入当初に撮った、メジロの水浴びです。
曇っていて暗い場所です。
あとおまけのカワセミです。
>ペトルー酒家さん
>明るいレンズの方が、AF,トラッキング共に、カメラからすると無理がないからでしょうね。
仰る通りでございます。
ただ言葉足らずでしたが、R7はAPS-Cのカメラなので
ISOが上がるとざらつきが出てきます。
暗いところにいる野鳥やちょこまか動く野鳥の場合、
シャッタスピードを上げなければなりません、
つまりISOを下げて、SSを稼ぐ必要があるわけです。
ですので明るいレンズを使わざるを得ないということです。
ただ、これは飛翔などを狙っている場合の話です。
じっとしているものなら、そんな明るいレンズは不要です。
1/30でも1/10でもブレないですから。(手振れ補正が強力です)
最後になりましたが、アジサイとホソヒラタアブのコラボが美しいですね!!
書込番号:24821939
5点

>All_EOSさん
皆様今晩は!
R7をもって山で探鳥。
いい具合にサンコウチョウが出てくれました。
Iso6400を上限に設定。
結果、自分の場合はちょっと無理っぽいですね。
写真は、時系列です。
>bebe7goさん
R7でのフリーズは、シャッターボタンを測光、AFボタンをAFに設定で、
シャッターボタンを半押し、親指でAFボタンを押したまま、カワセミが飛び出すまでず〜と押しっぱなしの時に起こりました。
>isoworldさん
R5は最新のバージョン(1.5.2)にしてもフリーズするので点検に出しました。
先日、出来上がったのでカメラ屋さんに引き取りに行って来ました。
手持ちの機材の件ですが、フィルムカメラのコンタックス2台とコンタックス用レンズ数本を買い取ってもらいました所、思いがけない値段が付きました。
ボディーは安いんですが、レンズはミラーレスで使う人が多いそうで、良い値段で買い取ってくれました。
7DUと6DはEFレンズで使いますので、まだ持っています。
>ペトルー酒家さん
この時期、雛が孵っているので、木々の間をよく見るようにしています。
でも、たまたまです。
R7はしばらく様子見は正解だと思います。
1年くらいすれば、使用感などが出てくるので、それからでも遅くないと思います。
では、では。
書込番号:24824291
3点

皆様こんばんは!
今日は以前にR6で撮ったメジロの水浴びです。
この日は天気が良かったこともあり、フルサイズは高精細に描写されますね。トリミングありです。
・デジコミさん
>R7でのフリーズは、シャッターボタンを測光、AFボタンをAFに設定で、
シャッターボタンを半押し、親指でAFボタンを押したまま、カワセミが飛び出すまでず〜と押しっぱなしの時に起こりました。
わぉ、すごいテクニックを駆使して撮られているのですね。
何回もずーっと押しっぱなしにすると、何か熱が発生するとか・・・・
複雑な操作の組み合わせによる、プログラムの不具合なのか??
わかりませんが、キヤノンさんに訴えていきましょう。
サンコウチョウいいですね!
また教えてください^^
書込番号:24824619
5点

>All_EOSさん
皆様今晩は!
R7を持って山で探鳥。
私にとって珍鳥を探しましたが、鳴き声すらありませんでした。
下山途中にサンコウチョウの鳴き声が聞こえてきたので、探して撮りました。
今回はISO3200を上限に設定。
このサンコウチョウは尾が長いので、ファインダーに入れるのが大変でした。
斜面を滑って転んでカメラは泥だらけ、幸いにも私もカメラも大丈夫でした。
RAW現像で何とか見れるかなあ、と言ったところです。
>bebe7goさん
R6は暗いところでも秀逸ですね。
どこかでお会いできましたら情報交換などしましょうね。
では、では。
書込番号:24825565
1点

皆様こんばんは!
ハヒフヘホ!!
ちょっと、使いたいのでアップさせてください。
>デジコミさん
サンコウチョウはほんとに尾が長いですね
縦で撮りたくなりますね。
おぉ、情報交換よろしくお願いします^^
>isoworldさん
この頃は土日カメラマンです^^
後は夏休みに撮っています。
書込番号:24825817
1点

デジタルEOS愛好家のみなさん、おは/にち/ばんは。
今日は七夕でした。白峯神宮(京都)では精大明神例祭「七夕祭」が行われ、蹴鞠奉納が午後からありましたので撮りに行ってきました。白峯神宮はスポーツの守護神とされ、とりわけ球を扱うスポーツの守り神のようで、蹴鞠は伝統的に行われてきました。
実はここの蹴鞠を撮ったのは、これで2回めです。蹴鞠は以前は拝殿の中で行われたのですが、今日は鞠庭で催されました。これが本来なのでしょうかね。でも晴れて暑く、撮るだけで汗だくに....。
スローシャッターも試してみたのですが、演者もブレてしまいますね。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina 17-35mm F4
横レスは、また明日にでも…。
書込番号:24825896
2点

連投になっちゃいますが、白峯神宮の蹴鞠の写真の残りを貼っておきます。蹴鞠そのものは4〜5回は撮っているので、同じような撮りかたをすると能がないと思いまして…工夫を....。
蹴られて鞠が飛ぶ様子を軌跡にして仕上げて見ました。電子シャッターで撮っていまして、3枚めの写真は連射の1コマ飛ばしで合成しています。
この程度ではローリングシャッター歪みは出ませんね。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina 17-35mm F4
手持ち撮影です。
書込番号:24827701
3点

All_EOSさん、みなさん
こんばんわ!(^^)!
EOS R7、すごいみたいですねえ!(^^)!
相変わらず、公私、意味もなく忙しいため、貼るだけで失礼します。
みなさんの作品は楽しみながら拝見させていただいています。
書込番号:24833607
3点

デジタルEOS愛好家のみなさん、まいどっ!!
今日は雨の天気予報でしたが、八坂神社に行って祇園祭を撮ってきました。八坂神社と言っても京都の有名な八坂神社ではなく、京都は南丹市の美山町(知井地区田歌)にある八坂神社です。自宅から片道90kmちょっとで、かやぶきの里のちょっと先に「ひっそり」と(見落としそうになるくらい)ありました。
また祇園祭と言っても京都のあの有名なものではありません。
この八坂神社は地元の鄙びた小さな神社ですが、子孫繁栄と五穀豊穣を願う例祭を毎年この日に行っており、鬼・天狗・神職・奴・ひょっとこ・お多福・樽負い爺が登場して太鼓と「かぐら」「さんぎり」「にぎまくら」の舞を奉納します。田歌(とうた)の祇園祭とか祇園さんとも言われていて、京都府無形民俗文化財に指定されています。
そのご利益があったのか、神事中は雨が降りませんでした(行き帰りは雨でした)。
午前10時頃からお宿と言われる当番役の家に奉納者たちが集まり、面や衣装などを着けてお昼頃に八坂神社へと向かいます。
奉納の最後は「三の舞」(三人の演者による芸)でして、背中が曲がったジジイが女のお尻を追い回し、ちょっかいを出すのですが、男が棒でそれを棒で叩いて回るというものです。まあ、滑稽と言うかユーモラスと言うか…。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina 17-35mm F4
写真はまだあります。個別レスは明日にでも…。
書込番号:24834851
2点

さらに祇園祭り@八坂神社(田歌)の続きの写真です。
ここに行くのにはかやぶきの里を通るのですが、その前には由良川が流れています。その流れに沿って上って行くと八坂神社があるので、このあたりはもう日本海側に近いってことなんでしょうね。
それだけ田舎なわけですが、この祭りは300年も400年も昔から連綿と継承されてきたそうです。戦争中も途切れることがなかったとされますが、新型コロナウイルスの影響で昨年は集落の住民だけで執り行われました。
八坂神社の総本社は京都にありますが、八坂神社(田歌)の勧請元や祭神は不詳です。
1枚めの写真にある鬼は子供(2人いた)が扮しています。鬼は道払いと言われ、太い青竹をササラのごとく引いて音を出しながら列の先頭を歩きます。その後ろを神主が歩き、黒っぽい衣に一本歯の高下駄を履いた天狗が続きます。天狗は神主の付き添いなんだそうで、御幣を捧持しています。
ジジイの面を被った演者は若者でした。お多福も若い男性でした。演者はみなさん若いんです。割と近くで撮れましたので、広角が重宝しました。
明日は午後からまた出かけます。雨が降らなければいいのですが。
書込番号:24835980
2点

>All_EOSさん
皆様今晩は!
昨日4回目のモデルナのワクチンを接種してきました。
病院の予約は大分先になるので、集団接種会場を予約したところ、翌日(昨日)が空いていたので、接種してきました。
今回の37.2℃くらいでウロウロしています。
きょうはアオバズクを見つけたので撮ってみました。
iso3200とiso6400で撮ってみましたが、やはり、iso6400は厳しいですね。
今回も手持ちです。
では、では。
書込番号:24837284
2点

デジタルEOS愛好家のみなさん、おはにちばんは。
奈良県は天川村にある天河大辨財天社の例大祭を撮りに行ってきました。実は昨日から行く予定だったのですが、手違いがありまして、今朝早く家を発ちました。片道115kmの旅です。
ここは日本五弁財天の一つと言われ、宗像三女神の一人、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を主祭神としています。芸能の神として知られ、現在も芸能関係の参拝が多いそうです。ばんばひろふみも今日の大祭神事に来ていました。
ここに行ったのは神楽奉奏と慶祝神事能を撮るつもりだったのですが、残念ながら撮影禁止になっていましたので、採燈大護摩厳修(本山修験宗 聖護院門跡の一行による)だけを撮って帰ってきました。
カメラ: EOS R6
レンズ: レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、EF 70-200mm F2.8L×1.4
デジコミさん:
> きょうはアオバズクを見つけたので撮ってみました。iso3200とiso6400で撮ってみましたが、やはり、iso6400は厳しいですね。
私も撮ったことがあります。かなりの望遠がいりました。EOS R7はISO 3200あたりまでなら何とか使えるという評価でしょうかね。でも私ならISO 6400でもOKです^^
> 昨日4回目のモデルナのワクチンを接種してきました。
私のところにも案内が来ています。今度はモデルナなので、どうしようかな、と思案しているところです。37.2℃くらいになったりするんでしょうか。まあ、微熱ならいいんですが。
書込番号:24838496
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お宿(当番役の家)の神棚の前で神主がお祓いをする |
お宿を出たときから三奴が「やーとーせ、やーとーな」と掛け声をかける |
樽を負ったジジイを古民家の前でパチリと撮る |
ジジイはお多福のお尻を追い駆け男が棒を持って叩く |
記憶が薄れないうちに祇園祭り@八坂神社(田歌)の写真を残り全部貼っておきます。
天河大辨財天社の例大祭で行われた神楽奉奏と慶祝神事能は格調が高いというか、格式が高いというか、風格があってとても堅いものでした。
これに比べると、美山の八坂神社(田歌)で行われた郷土芸は、素朴で、ほのぼのとしていて、人間味があふれるものです。私はこちらのほうが好きだなぁ。
書込番号:24840273
3点

>All_EOSさん
皆様今晩は!
R5が点検修理から帰って来たのでウォーキングを兼ねて試写しに公園に行って来ました。
>isoworldさん
モデルナワクチンは、自分と嫁が打ちましたが、腕が痛いくらいで大したことは有りませんでした。
腕の痛みも注射した部位だけで、2日くらいで良くなりました。
>bebe7goさん
RF800mmf11は軽くて良いですよ〜。
でも、R7よりR6の方が使いやすいかも。
では、では。
書込番号:24842714
3点

皆様こんばんは!
昨日久しぶりにカワセミを撮りに行きました。
うん、R7いいですね。
>isoworldさん
5日いいですね!
>デジコミさん
おっ、珍しい鳥ですね。
さすがR5いい写りですね!
何という鳥でしょう?
書込番号:24846803
6点

>All_EOSさん
皆様今晩は!
アオバズクを撮りに行って来ました。
今年は雛が3羽育ちました
今日現在、2日ほど前に山へ帰ったそうです。
来年も期待したいです。
>bebe7goさん
EF400mmF2.8LISUUSMの映りは凄いですね。
また、水がらみは上手!
水浴びの写真はキビタキです。
>isoworldさん
バックで花火の写真はポスター用ですか?
さすがですね。
R6の挙動が??
私のR5はフリーズばかりなので修理に出しました。
今の所順調のようです。
では、では。
書込番号:24850444
2点

デジタルEOS愛好家のみなさま、おはにちばんは。
先の書き込みで嵐山の鵜飼いの写真を撮る話をしたら、「オフ会に関する内容…弊社にて該当の書き込みを削除いたしました」として削除されてしまいました。せっかく貴重な話題と写真を提供したのに、杓子定規なことをするんですね。
しかたがないので、削除された信楽(紫香楽)の火祭りの写真を再度貼っておきます。
また次のスレでこの続きの写真とレスも貼ることにします。
書込番号:24850599
3点

しがらき火祭りの写真の残りです。
bebe7goさん:
嵐山の件は見送りましょう。
デジコミさん:
> バックで花火の写真はポスター用ですか?
同じような写真ですが、もう1枚貼っておきます。打ち上げられた花火が少しでも流れるように、シャッター速度をかなり落として撮りました。苦しい手持ち撮影です。
> R6の挙動が??
どの伝統行事の撮影でもそうですが、シャッターチャンスを逃さないために、レンズ交換は大急ぎでやっています。そのドサクサでカメラの変なスイッチを知らない間に触ったり、レンズキャップを紛失したり…失敗がよくあります。
先日もレンズキャップを無くしました。予備を買ってあるので、帰れば何とかなるのですが。
R6の挙動がおかしかったのは、あるときからシャッターを切ったら2秒のセルフタイマーになっていて、すぐには写せなくなっていたことです。
R6ではセルフタイマーの設定をどうやるのか現場ではまったく分からず、1時間もセルフタイマーで撮るハメになってしまいました。松明を背負って奉納に行く写真は(先に貼った写真もここに貼った写真も)みなセルフタイマーでの写真です。これはシャッターボタンを押すタイミングが極めて難しいですねー。
その後に判明した別の問題は(自宅に戻ってから気が付いたのですが)Tokina 17-35mm F4(フルサイズ対応レンズ)を使うとフルサイズ(5472×3648ピクセル)では写らず、クロップされてAPS-Cの画面サイズ(3408×2272)になってしまっていることです。どう調べてもどう操作してもフルサイズでは写せません。
これには参りました。キヤノンにも相談しましたが解決せず、キヤノンの助言とケンコー・トキナーへの問い合わせで、やっと原因が分かりました。昨日のことです。
原因はTokina 17-35mm F4のファームウェアにあり、フルサイズレンズであるのにも関わらず、R6にはAPS-Cレンズとして認識されるようになっておりました。無償でファームウェアのアップデートをしてくれることになり、早速ケンコー・トキナーへ現物を送った次第です。やれやれ。
一難去って、また一難。今度はコロナの濃厚接触者になってしまいました(しがらき火祭りとは関係ありません)。今日、急きょ買った抗原検査キットで調べてみたら(2回続けてやりました)、幸い2回とも陰性でしたが、さて、どうなることやら。日にちを置いてまたやります。このままでは撮りに出られません。
書込番号:24850687
4点

皆様こんばんは!
◎All_EOSさん
パワーアップして頑張ります^^
◎isoworldさん
> 嵐山の件は見送りましょう。
そうですね^^
またよろしくおねがいします。
その時は、縁側でやりましょう。
貴重な写真が・・・・・
それよりも、コロナ気を付けてくださいよ。
簡単にうつりますから^^;
◎デジコミさん
>EF400mmF2.8LISUUSMの映りは凄いですね。
また、水がらみは上手!
下手くそなので、機材頼みです^^;
R7とヨンニッパのおかげです、助けてもらってます。
アオバズクは最近ニュースになっている
大阪の神社ですか?
書込番号:24850724
5点

>All_EOSさん
皆様今晩は!
RF800mmF11とR7で探鳥。
オオルリの幼鳥を見つけ写しました。
頭がまだ幼鳥のままで羽は成鳥のように青くなっています。
このセットだと、やはり暗いところにいる野鳥を撮るには厳しいし難しいです。
>isoworldさん
削除されたんですね。
う〜ん。
レスとは違うカメラで写したものをUPしても削除されない例があるのに、なんかへんですねえ。
後からの花火の写真の方が躍動感があって素敵です。
>bebe7goさん
アオバズクは長田神社で写しました。
既に3日前に山へ旅立ちました。
来年に期待。
また、神戸市内でほかでも出てたようです。
RF-S18-150のレンズ良さそうですね。
では、では。
書込番号:24851903
2点

デジタルEOS愛好家のみなさま、おは/にち/ばんは。コロナ検査で陰性となり自宅幽閉期間も過ぎたので早速「みたらし祭り」を撮りに行ってきました。
みたらしは御手洗と書きます。知らず知らずのうちに背負ってしまった罪やけがれを祓い、健やかな心身で暑い夏を越すための行事がみたらし祭りです。「夏越(なごし)の祓(はらえ)」とも称される夏の風物詩でもあります。
みたらし祭りは下鴨神社が知られていますが、私が行ったのは滋賀県は大津市にある唐崎神社です。
唐崎神社は平安時代に七瀬の祓所(はらいしょ)とされたところです。私自身は心も身もけがれだらけなので、一回くらいお参りしたくらいでは、十分に清められなかったかも知れません。天河大辨財天に行ったときも私の名前を書いた人形(ひとがた)を焼き払ってもらいましたが、これで憑きものが全部とれたかどうか^^;
唐崎神社のみたらし祭りは午前の部もありますが、私が行ったのは午後6時からの本殿祭・湯立神楽神事、湖上焚上神事、太鼓奉納(日吉鼓童・湖鼓RO)、手筒花火神事です。いちばんのハイライトはこの手筒花火です。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、×1.4
三脚は持って行ったものの使えませんでした。
手筒花火の写真はまだあります。
bebe7goさん:
どの写真も鮮やかですねー。
> それよりも、コロナ気を付けてくださいよ。簡単にうつりますから^^;
検査で陰性でした。
デジコミさん:
> このセットだと、やはり暗いところにいる野鳥を撮るには厳しいし難しいです。
RF800mmF11は望遠の威力は凄いのでしょうけれど、F11だと場合によってはしんどいかもね。
> 後からの花火の写真の方が躍動感があって素敵です。
今回は手筒花火になりました。
> アオバズクは長田神社で写しました。
結構あちこちで見られますね。私は東大阪で撮りました。
書込番号:24854455
3点

唐崎神社で行われた「みたらし祭り」での手筒花火の写真です。
唐崎神社にはJR湖西線の唐崎駅(京都駅から3つめの駅)で下車して琵琶湖のほうに15分ほど歩きます。私はそれまでここを知りませんでしたが、唐崎は近江八景の一つ「唐崎の夜雨」として有名なところだったんですね。
ここのみたらし祭り(メインイベント)は地方の平日の夜でしたので、観光(拝観)客は少ないだろうと思っていたのですが、参道には出店が並んでいて、結構混みました。
湯立神楽や奉納太鼓の前には人垣が3重くらいにでき、(写真撮影では遊軍にしている私は)たいてい人垣の後ろのほうから撮るので、人垣の隙間からレンズを向けることになり、なかなか思うようには写せません。
なかでも手筒花火の舞台の前は人人人だらけで、両手でカメラを持ち上げても前にいる人の頭が写り込みます。それを何とかするのが大変でした。当然ながら、すべて手持ち撮影です。
書込番号:24854504
5点

デジタルEOS愛好家のみなさま、おはにちばんは。ずいぶんと間があいてしまいましたね。蒸し暑い日が続いて日中は撮影に出かけるのが大変ですし、かと言って、暗くなってから天の川を含めた星景写真を撮りたいのだけれど、北海道は天気が悪いし…。
とりあえず近くの河原にトンボの様子を見に行ってきました。7月中旬には当地のミヤマアカネは羽化して飛び始めるのですが、♂♀がカップルになるのはまだ1ヶ月くらい先になりそうです。婚姻色が出始めている個体はいましたが。
書込番号:24871674
3点

唐崎神社(みたらし祭り)で撮った手筒花火の写真が残っていますので、貼ってしまいます。これもシャッター速度を変えて撮った4枚です。
両手にカメラを持って高く差し上げて撮っていますので、どうしても安定しませんでした。
撮っていると花火のススや小さな燃えカスが飛んできて、目には入るわ、服は黒ずんで汚れるわ、で大変…。大勢の人に囲まれて身をかわすことも出来ず....。
書込番号:24872228
4点

>All_EOSさん
皆様今晩は!
オミクロンコロナ、大流行で、皆様いかがお過ごしでしょうか。
又、強烈な暑さですね。
川でカワセミを撮ってみました。
撮り方が悪いのか、微妙にぶれています。
R7は難しいカメラなのかなあ。
>isoworldさん
SS1/2秒の写真、ありだと思います。
と、言うよりこの写真好きですね。
トンボの写真はこれからですね。
楽しみにしております。
では、では。
書込番号:24872267
3点

暑いですねー。メチャ暑い。立秋を過ぎたというのに、暑さはこれからが本番なんでしょうね。
もう盆休みに入ったところが多いみたいです。ちょっと車を出すと道路は渋滞だらけでした。当地みたいな地方の都市でもお出かける人が多いのか、酷く混みます。
カップルのトンボが撮れるのはまだ少し先になりそうなので、撮るのはチョウにしてみました。久しぶりです(ヒマ潰しの写真です)。
試しに持って行ったレンズはチョウおんぼろの35-80mmで、それではマクロ撮影できませんので、12mmのエクステンションチューブを噛ませています。それでも十分な大きさでは撮れませんでした。カメラはR6です。
LEDリング照明を付けて撮影しています。
デジコミさん:
> コサメビタキ
初めて見ました!!
> モクズガニ
珍しいですねー。川にいるカニの中では最大クラスだと思うのですが、滅多に見かけません(まあ、見に行く機会もないけれど)。
> 川でカワセミを撮ってみました。
ドレスを広げてダンスしているような格好ですね。ヨンニッパって凄いなぁ。欲しいレンズです。でも、無理。買えば、あちこちに撮影に行く予算を食い潰してしまいます^^; 天気と気候さえよければ、撮りに行きたいところはいっぱいありますので。
日本人(男性)の健康寿命は73歳らしいんですね。あちゃー、ヤバイ状態です。もうあちこちには気楽に行けないかもね。カウントダウンどころかオーバーフローしています。
書込番号:24873305
5点

皆さん、こんばんは。
少しばかりご無沙汰となりました。あれから夏風邪のような症状が出て、調べてもらうとコロナでした。感染経路も全く身に覚えがありません。ほんとbebe7goさんがおっしゃる通り、簡単に感染するようです。今は通常に戻りましたが、自宅療養中は家族もいるので大変でした。
画像は、ひるぜんジャージィーランドへ行ったときのものです。
>bebe7goさん
コメントありがとうございます。メジロの水遊びは、涼しげで可愛くていいですね。メジロは木に止まったところしか見たことがないのでとても新鮮でした。
>isoworldさん
確か蛍のことを聞かれたレスがあったようですが、削除されたんですね。私が小さい頃は、近くに小川もあり、蛍もたくさんいたのですが、上流にダムができてからはさっぱりです。
やけくその花火が、一番迫力を感じました。R6の手ぶれ補正もあるのでしょうが、手持ちSS1/2とは思えない描写ですね。
>デジコミさん
たまたまと言うか、好きなものには、無意識でも目がそちらに靡くのでしょうね。私も好みの女性、好みの食べ物には直ぐ目がいってしまいます。
>潮待煙草さん
カルガモ親子とカワセミのにらみ合い、こんな状況に遭遇する自体、私からするとアンビリーバボーです。やはり視点が違うのでしょうね。
書込番号:24877934
5点

>All_EOSさん
皆様今晩は!
コロナは中々収まりませんねえ。
我が家ではうつると仕事に差し支えるので、帰省しませんでした。
ちょっぴり寂しいです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は相変わらず野鳥を追いかけています。
>isoworldさん
1/2秒の火の粉のシャワーが素敵。
トンボはまだ先なんですね。
>ペトルー酒家さん
「好きなものには無意識に目が行ってしまう」にナイス。
好みの女性にはくぎ付けです。
さわやかできれいなひまわりですね。
簡単なコメントで失礼いたします。
では、では。
書込番号:24883278
3点

デジタルEOS愛好家のみなさま、久しぶりに、おはにちばんは。書き込みが少し途絶えて寂しいですね。活性化と元気づけに、あまりよい天気でもなかったのですが、チョウを撮ってきましたので、その写真を貼っておきます。
正直に言って、あまりよい出来の写真でもないのですが、何か出さないとね。
暑さが少し和らいできたように思うのですが、みなさまのところは如何でしょうか。9月に入ると各地でお祭りや伝統芸能が増えてきて楽しみなんですが、出張も幾つかあって(遠くは山口県とか島根県もあります)、悩ましいところです。北海道にも行きたいのですが、もうダメかなぁ。
カメラ: EOS R6
レンズ: EF 100mm macro F2.8(超オンボロ)
その他: LEDリング照明あり
ペトルー酒家さん:
青空をバックにしたヒマワリの写真を見ると、目が覚める思いです。今年は撮れませんでしたが、ヒマワリは情熱的な花なので(というように思っている)花を撮るのなら私は真夏のヒマワリになっちゃいます。ゴッホにはヒマワリの絵が幾つもありますよね。
デジコミさん:
> 私は相変わらず野鳥を追いかけています。
やっぱり何かを追い続けないとね。野鳥は種類が多いので、見つける楽しみもありそうで…。私はチョウにトンボに、星景写真にお祭りや地方の伝統行事に…ちょっと散漫かなぁ。
> トンボはまだ先なんですね。
来月に入るとミヤマアカネのカップルが登場すると思います。
書込番号:24897378
4点

>All_EOSさん
皆様今晩は!
ここしばらくカワセミを撮りに行っていますが、出ないときがありうまくいきませんね。
暑さも少しは和らいだような気がします。
R7の設定がまだよくつかめていませんので、ピンボケ連発です。
少しはましな写真をUPいたします。
>isoworldさん
トンボはもう少し先なんですね。
各地の催事は少しずつ行われているようですね。
蝶は鳥撮るより数倍も難しそうですね。
駄作で失礼いたします。
書込番号:24907044
3点

デジタルEOS愛好家のみなさま、今日もまたおはにちばんは。
今日は朝から晴れ、9月に入ったことだし、そろそろミヤマアカネのカップルが誕生しているかな、と思っていつもの川原に様子を見に行きました。でもまだ見かけませんでした。
婚姻色が出ている個体は多くいたのですが、まだ成熟しきっていないのかなぁ。もうちょっと待つ必要がありそうです。
しょーがないので、青空の下でスイスイと飛んでいるウスバキトンボを撮ってみました。カメラはR6ですが、レンズは以前に800円で買ったポンコツのEF 35-80mm F4-5.6 Vです。
このレンズは最短撮影距離が40cmまで行けて準マクロ領域での撮影が出来るので、今回はそのまま(エクステンションチューブなしに)使ってみました。LEDリング照明しています。
デジコミさん:
> エビを咥えた
うまい具合に撮りますねー。EF400mm f/2.8L IS USM は、いつもながらいいなーって思います。
> トンボはもう少し先なんですね。
なかなか新婚さん、いらっしゃぁい....にはなりません。あと1週間くらいかな。
> 各地の催事は少しずつ行われているようですね。
はい、次は9月10日(土)に伊賀上野に撮りに行く予定です。
書込番号:24907932
4点

みなさんこんにちは
かなり久しぶりに近所の川に行ってきました。キバナコスモスが咲いていたので見てみたら少ないですがミツバチが数匹いてコラボで撮ってきました。
別のところに行くとオオスカシバがいたのですが数分しかいてくれず残念、もっと撮りたかったですね
ツーリング仲間も一眼を買ったので今度鳶を練習がてら撮りに行くツーリングを計画しています。動きものを撮るのに一眼の楽しさと難しさがわかると思います
書込番号:24917699
4点

デジタルEOS愛好家のみなさま、久しぶりに、おは・にち・ばんは。
先に書いたように、昨日は幾つもの電車を乗り継いで(3時間以上かかりました)伊賀上野に行き(忍者で有名なところです)、上野城の天守の前で開かれた薪能「杜若」を撮ってきました。それにあわせて狂言「雷」も演じられました。コロナで開催が中断していましたので、久しぶりの上演です。
「杜若」は…諸国巡りをしていた僧が三河の国に来ると、カキツバタ(杜若)の花が盛んに咲いていました。その美しさに感じ入っていると、一人の女が現れたので僧が花の美しさを愛でると、女は「私の家で一夜を明かしませんか」と僧を家に連れて来るわけ。
女は冠と衣を着て出てくると、冠と衣の来歴を話し、自分は杜若の精だと身元を明かします。そして過ぎ去った昔のことを語り、思い出を謡い連ねます。やがて夜が白けると杜若の精は成仏して消えて行く....という筋書きです。
写真撮影は許可されていますが、制約が多い中で如何にして撮るかに苦労しました。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、150-600mm F5-6.3
明日からしばらく島根に出張しますので留守にします。狂言「雷」の写真も含めて何枚も撮りましたので、戻ってから貼ることにします。
チャピレさん::
さすがに綺麗に撮りますねー。もうキバナコスモスが咲く時期でしたっけ。当地では10月後半になってから武庫川の河川敷でたくさん咲きます。当地でもオオスカシバは(ホウジャクも)たまに見かけるのですが、なかなか撮れるチャンスが到来しません。
鳶の試し撮りですか、いいですねー。私のほうは、最近はあまり鳥とは縁がなくなりました。写真が楽しみです。
書込番号:24918353
6点

皆さん、おはようございます。
今日は、糖尿の検査でお休みです。検査のため朝食抜きなので、お腹ぺこぺこです。
旧吹屋小学校、リニューアルしたので、吹屋ふるさと村へ行ってきました。
>デジコミさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3724817/
真正面から、よく撮られましたね。ヨンニッパ憧れます。
>isoworldさん
蝶の写真、とても暇つぶしに撮ったとは思えません。やはりMFですか?
青空バックのひまわりもいいですが、夕景でも撮ってみたいです。
>チャピレさん
チャピレさんもR6行かれたんですね。それよりバイクでツーリング気持ちいいでしょうね。
書込番号:24920674
3点

>All_EOSさん
皆様今晩は!
此のところ、毎日ウォーキングを続けていますが、歩数が通常より減らしています。
あまりに暑くてばてそうです。
今回もカワセミの写真です。
子育て中が撮れました。
給餌シーンです。
>isoworldさん
トンボはもう少し先なんですね。
でも、この写真でも凄いですね。
古くても、428の単焦点のレンズは凄いです。
>チャピレさん
オオスカシバ、きれいに撮られていますね。
さすがです。
鳶を撮りに行かれるんですね。
楽しみですね。
>ペトルー酒家さん
有難うございます。
カメラが優秀で、誰でも撮れてしまいます。
ふるさと村といういい雰囲気の所があるんですね。
では、では。
書込番号:24923386
4点

デジタルEOS愛好家のみなさま、おは/にち/ばんは。
上野城の天守の前で開かれた第39回薪能の前に狂言「雷」も演じられましたので、その写真を貼っておきます。
能はシリアスな古典演芸でちょっと分かりにくいところがあるのですが、狂言はお笑いコントみたいなもので動きもあって、とても面白いと思うのです。
狂言「雷」のあらすじは…鎌倉では商売が上がったりの薮医者(薬師…くすしは昔の医者のこと)が拠点を奥州(東北)に移そうと長旅に出ると、武蔵野に差し掛かったときに天候が一変し、ピカピカ・ゴロゴロと稲光と雷鳴がするや、ドスンと雷さまが空から落ちて来ます。
したたかに腰を打ち付けて苦しむ雷さまに薬師は中風だと見て治療しますが、治らないので、五寸釘よりもはるかに太い針を木槌で雷さまの腰に打ち込み、針治療をするのです。その荒治療に雷さまは痛みにのたうち回るわけですが、ふだんなら強面の雷さまもここでは立場が逆転し、すっかり弱弱しくなるわけ。
そんな荒治療が効いたのか腰痛がやがて回復すると、薬師は治療費を要求します。ですが、お金など持っていない雷さまは、晴れも雨も適度な温順な天気にするという約束をして、めでたしめでたしの幕引きとなります。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、150-600mm F5-6.3
川辺に様子を見に行ったら、アカトンボのカップルが何組かいることが確認できました。これから1ヶ月くらいはアカトンボが私の遊び友達になってくれそうです(晴れて無風なら)。
もっとも、今週末には尼崎で初嶋大神宮の秋季例大祭があるし、来週は飛騨古川の「きつね火まつり」を撮りに行きたいし、そのあと続けて今度は山口に出張の予定があって、ドタバタになりそうです。
ペトルー酒家さん:
何年か前に旧吹屋小学校を見に行ったら、リニューアル工事中で見ることができず残念な思いをしました。その代わりに旧遷喬尋常小学校の教室でオルガンの演奏を聞いてメダカの学校を歌い、お昼にはむかしながらの学校給食を食べることができましたよ。パン・コーヒー牛乳・クジラの竜田揚・総菜などがありました^^
> 蝶の写真…やはりMFですか?
はい。試しにAFでやってみたら全然ダメで、空の雲にピントがいっちゃいました。
デジコミさん:
> 4羽目の雛に給餌
こんなデカイのを丸呑みするのでしょうかね!! ビックリです。
> 古くても、428の単焦点のレンズは凄いです。
圧巻みたいですね。貧乏な私には欲しくても手に入りそうにありませんわ。
書込番号:24924373
3点

ついでに薪能「杜若」の残りの写真も貼っておきます。
ペトルー酒家さん:
おっと、答え間違いました。
チョウの写真をAFで撮ると、バックの葉っぱや周りの花にピントが行ってしまいます。眼にピントが行きません。青空の下でウスバキトンボをAFで撮ると、空の雲にピントが行っちゃいました。
書込番号:24924421
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
赤い婚姻色が出ているのが♂で、しっぽの先で♀の後頭部を掴んでいる |
今年は草が茫茫で背丈が高くトンボを追い駆けるのが大変(足がキズだらけになる) |
8mmフィッシュアイに×2コンバーターを付けて撮影(LEDリング照明あり) |
カメラのR6はメカシャターにして撮影(1/2000秒でも翅はブレる) |
デジタルEOS愛好家のみなさま、まいどどうも^^
明日からの3連休は天気がよくないみたいなので、今日中にトンボ(ミヤマアカネ)のカップルを撮っておこうと、近くの川原の草むらに出かけてみました。
今年は撮影環境があまりよくありません。例年なら7月中旬以降に市の業者が草刈りをするので雑草があまり伸びていないのですが、今年は6月に草刈りをしたため、川原は草が茫茫で、その背丈は腰や胸まであって、飛び回るトンボを追い駆けるのに障害となって大変です。トンボに逃げられてしまい、追い付けません。
半ズボンをはいているので、1時間も草むらを走り回っていると、膝あたりから下は草で擦り傷・切り傷だらけになり、赤くなってヒリヒリします。
カメラ: EOS R6
レンズ: SIGMA 8mm F3.5 フィッシュアイ ×2(=16mm)
その他: LED リング照明あり(発光パワー:約140W max.)
明るい青空がかなり写り込んでいるのに逆光気味のトンボが暗く写っていないのは、LEDリング照明の効果によります。
書込番号:24925736
3点

残りの写真も貼ってしまいます。どれも似たようなものばかりですが。
カメラ: EOS R6
レンズ: SIGMA 8mm F3.5 フィッシュアイ ×2(=16mm)
その他: LED リング照明あり(発光パワー:約140W max.)
なお、すべてMF撮影です。AFでは雑草や雲にピントが行ってしまいます。シャッター速度は1/2000秒に設定したままです。いちいちシャッター速度を設定しなおす時間的な余裕がないからです。
書込番号:24925797
3点

これまでに経験したことがないような大型の台風が接近し、奄美や鹿児島では暴風と高波に襲われているようですが、こちら阪神では薄日が差しています。
トンボがいるかなと思って様子を見に行ったのですが、ほとんど見かけませんでした。草木の陰に避難しているのでしょう。でも、たまたま1組だけカップルを見つけました。すぐに逃げられてしまったので、撮れたのはこの1枚だけです。
それとオニヤンマを見つけました。これも撮ってみたのですが、一瞬のことで、眼にピントがきていませんでした。せっかくのチャンスだったので残念。
カメラ: EOS R6
レンズ: SIGMA 8mm F3.5 フィッシュアイ ×2(=16mm)
その他: LED リング照明あり(発光パワー:約70W max.)
なお、先の書き込みでLED リング照明の発光パワーを約140Wと書いたのは、70Wの誤りでした。訂正します。
書込番号:24928570
3点

All_EOSさん、みなさま
ご無沙汰をしております。
前回の投稿は7月13日。
めちゃくちゃ空けてしまいましたね。
ずっと忙しかったのですが、ようやく一件がほぼ終わりになりました。
10月ころから完全復活するので、また、よろしくお願いいたします。
ではでは〜(#^.^#)
書込番号:24928914
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
囃子方は右から笛・小鼓・大鼓・太鼓と4つの楽器が並ぶ |
太鼓(左端)の出番は舞台の肝心なときに限られそれまでは正座して待つ |
クライマックスなどでは太鼓(左)・大鼓(右)・小鼓が威勢よく演奏する |
演奏者(囃子と謡)は一定の決まりでその場でシテの動きや間合いを見計らって演じる |
台風の影響で3連休とも自宅にこもっているので、そのヒマ潰しに先日の薪能の未現像写真をいくつか選んでraw現像してみました(いつも選外にした写真はraw現像していません)。
薪能は出演者だけで演じられるわけではなく、囃子と呼ばれる器楽の演奏と、謡と言われる声楽が舞台を盛り上げます。薪能を撮るときは、どうしても主役のシテや相手役のワキにレンズが向きがちですが、ここでは囃子方を写した写真を貼ることにします。
薪能で使われる楽器は笛、小鼓、大鼓、太鼓の4つでして、指揮者はおらず楽譜もありません。太鼓(太鼓が入らない場合は大鼓)が能の音楽全体を統率します。
笛は西洋の楽器のように調律されているわけではなく、音階は一つ一つ違います。小鼓は左手で持って右肩の上に構え、右手で打ちます。大鼓に比べて音は柔らかく、調緒の締め具合で音色の調節ができます。大鼓は左手で持って左ひざの上に載せ、右手に指皮を付けて打ちます。音色の違いはなく、強弱で打ち分けます。太鼓は専用の台に載せて2本の撥(ばち)を使います。撥の扱いによって音を打ち分けます。
この写真には謡手は写っていませんが、舞台の右端に座しています。
潮待煙草さん:
2ヶ月ちょっとぶりですねー。相変わらず、公私、意味もなく忙しいとか、7月過ぎればだいぶ楽になり、通常に戻れると思います、などと中断する前に書いておられましたが、「めちゃくちゃ空けてしまいました」のは、かなりの大仕事をされたんでしょうかね。ようやく一件がほぼ終わりになったってことは。
また成果の講演会や日本のエネルギー事情の話をされる機会があるのかな^^
> 10月ころから完全復活するので、また、よろしくお願いいたします。
楽しみです。
> あなたの身近でカワセミは飛び込んでいる
大胆な表現ですけれど、「なるほど」と思っちゃいます。
書込番号:24930526
3点

皆さん、こんばんは。
台風14号、昨日晩から風が強くなり、少しビビってましたが、思いのほか影響も少なく、一安心てところです。
画像は、ハクセキレイと彼岸花です。
>デジコミさん
カワセミ、いるところには居るんですね。私も目に映ってないだけなのかもしれませんが、未だ見たことがありません。
>isoworldさん
旧吹屋小学校などの、国の重要文化財には、改修にも時間がかかるようですね。
私も、子供の頃の肉といえばクジラの生姜焼きでした。竜田揚げも美味しそう。
>半ズボンをはいているので、1時間も草むらを走り回っていると、膝あたりから下は草で擦り傷・切り傷だらけになり、赤くなってヒリヒリします。
やはり努力が結果に出てますね。
>潮待煙草さん
あなたの身近でカワセミは飛び込んでいる・・・もしかして私の身近でも飛び込んでいるかもしれませんね。
小川のそばでは、周囲をよく確認してみます。
書込番号:24931250
2点

またまた、大変ご無沙汰しています。
今年の夏休みは、撮りたい鳥(コアジサシ)が近所に来なかった為、
大変長くなってしまいました。
(6月初めから9月の初めまで約3か月)
その間はカメラを触る事無く・・・休みの時は表にも出ずエアコンの効いた部屋
でごろごろと・・・年々、暑さに弱くなっていっております。
最近はミサゴと遊んでおります。
書込番号:24932076
2点

All_EOSさん、みなさん
こんばんわ!(^^)!
年寄りなのか、気象病ってやつで、台風による気圧変化と湿度にやられています(T_T)
>isoworldさん
昨年、辻占っぽい占い師のところにちょっと寄って、みてもらったんです。
そしたら、2022年および2023年は様々なことが起こり、それはいい方向に向かうだろうと言われました。
それが、こんな風になるとは、と思うくらい、今年に入って、辛いことや、面倒なことや、良いことや、そして新しいことが起こりました。
また、写真の考え方も変わってきました。
そんな状況です。
さあ、あなたも占い師のところへいきましょう!(^^)!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3734977/
F値がちょっと信じられないのですが...
>ペトルー酒家さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3735114/
ハクセキレイのいい表情ですね。
「このハクセキレイは何を見ているのだろう。撮影者は見る人に何を感じさせようとしているんだろう」
と考えさせてくれる写真だと思います。
>RACKL。さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3735305/
ミサゴを初めて見たとき、
「大きいなああ!」
と思いました。
ミサゴの大きさ、強さが出ている写真だと思います。
ではでは〜 ^^) _旦~~
書込番号:24932654
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2基のだんじりが地車小屋から越木岩神社に向けて出るところ |
老も若きも頑張る(だんじりに乗っている人は楽ちん^^) |
越木岩神社本宮でお祓いを受けるとまさかの大雨(そのあと小降りに) |
雨あがりの中を2基のだんじりが宮出する(二手に分かれる) |
EOS全機種連のみなさん、All_EOSさん、デジタルEOS愛好家のみなさん、まいどっ!!
鬱陶しい天気が続きますねー。秋祭りの季節となりあちこち撮影に行きたいのに、雨の予報ばかりでは出鼻がくじかれます。今日は何とか曇りのはずだったので、朝早くから地元の越木岩神社の秋祭り(例大祭)を撮りに行ってきました(でも撮影中に一時は大雨になりました)。
地元とは言っても隣の市ですが、車で10分あまりで行けます。
越木岩神社は創立不詳の古くからある神社で、千数百年前の延喜式神名帳に記録されている「大国主西神社」であろうとされています。
ここは天然記念物の森に覆われた霊験あらたかなスポットでもあるのだそうで、お参りすると蛭子大神様と御神体の甑(こしき)岩のご利益(女性守護・子宝・安産・商売繁盛)があるとか。
甑岩は大阪城築城のために切り出したものでもあるらしいのです。越木岩神社がこんなにも由緒あるとは、調べるまで知りませんでした。
ここの例大祭は、越木岩神社に縁のある日(9月22日)に行われる一年で最も重要なお祭りの日で、朝から晩まで2日間にわたって2基のだんじりが街中を練り歩きます。
天気が怪しげでしたので、私が撮りに行ったのは2基のだんじりが地車小屋から越木岩神社に向けて出発し、本宮でお祓いなど受けて、だんじりが宮出するまでにしました。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
写真はまだ少しあります。
RACKL。さん:
この夏コアジサシを撮りたかったんですか(その代わりがミサゴでしたか)。何かこだわりがあるのでしょうかね。その間はカメラを触る事無く・・・休みの時は表にも出ずエアコンの効いた部屋...とはもったいない。
> SS1/80秒のスローシャッター
700mmでも眼が止まっていますねー。お見事。
潮待煙草さん:
> 色とりどりに
水面がなぜこんな色に? 7月でも子連れのカルガモが…。こういうのが撮れる環境がいいなぁ。
> さあ、あなたも占い師のところへいきましょう!(^^)!
占いではないのですが、初詣に行って何かを祈願すると、それが裏目(逆効果)になって出て来ることを何度も経験しています。なので、社寺にお参りしても叶ってほしいことは祈願しないことにしています。
> F値がちょっと信じられないのですが...
Exifデータをよく見てくれているみたいですね。他の写真ではここまで絞っていないのですが、この写真だけは別です。
「ここでは囃子方を写した写真を貼ることにします」と先に書いたように囃子方に焦点を合わせて撮ったのですが、とくにこの1枚は「演奏者(囃子と謡)は一定の決まりでその場でシテの動きや間合いを見計らって演じる」のが分かるように、あえて後ろにいる囃子方と前の演奏者と両方にピントが来るように絞り込んでいます。
F29では小絞りボケが出るかなと思ったのですが、撮ってみるとそれほどでもありませんでした(他の絞りでも試してみました)。またシャッター速度が遅くなりブレる心配もありましたので、慎重にシャッターを切っています。
書込番号:24934726
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
宮入前のだんじりの様子(地元住民も含めて見学者はほとんどおらず) |
狭い場所でだんじりを右折させるときは車輪を浮かす |
越木岩神社本宮で神主が祝詞をあげ参列者にお祓いをする |
2基のだんじり・総代・氏子崇敬者・巡業関係者にお祓いし玉串を奉納する |
越木岩神社の秋祭り(例大祭)の写真の残りを貼っておきます。ただ撮っただけの写真なので、何のインパクトも、訴えるものもない駄作ですけれど、ご容赦.... orz
この例大祭はコロナで2年間は休止になり、3年ぶりの開催となったわけですが、雨に祟られました。途中の大雨でカメラもレンズも濡れてヤバイ状態になったけれども、幸いながら故障せず助かりました。
2つの台風が過ぎ去って、やっと明日と明後日は晴れそうですね。カップルのトンボが撮影を待っているかな、と期待しているのですが、さて、どうなることやら。
実は、明日はもともとの予定では飛騨古川に行って「きつね火祭り」を撮るつもりだったんです。ですが、この台風の影響が残るのか雨模様で急きょ中止になっちゃいました。
また来年ってことかな。
書込番号:24936697
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
16mm相当のフィッシュアイで横から撮るとこんな感じ★ |
お邪魔虫(私のことです)が近付いたので慌てて逃げたら交尾が外れてしまった★ |
カップルが登場するまでのヒマ潰しに撮ったもの(おまけの写真1) |
支離滅裂に飛び回るのでなかなか捉えにくい(おまけの写真2) |
まいど!!
今日は朝から晴れて、少し風が強いのはマイナス要因になりましたが、トンボ(ミヤマアカネ)がカップルになって飛ぶ良い日和でした。それでR6にフィッシュアイレンズ(8mm)と×2のテレプラスを付けて、トンボ撮りに行ったのですが…
カメラの調子が途中からおかしくなり(アクセスランプが点灯したままになった)、バッテリーを抜いて強制的にリセットしてもバッテリーを入れると再びアクセスランプが点灯したままになります。なので、途中から撮れなくなりました。原因を調査中です。
そういうことで、最初のうちに撮れた限られた写真だけを貼っておきます(★マークを付けた写真はレタッチして見ばえを良くしています)。明日も晴れそうなので、リベンジができればいいのですが。
9月の終盤になると、トンボ(ミヤマアカネ)の個体数は最盛期(8月の盆休み前)の1/3か1/4くらいになっている感じですが、カップルになっているトンボは増えています。
多いときは、左右を見渡すと一度に3カップルほど見つけられます(全部が撮れる距離にいるわけでもないのですが)。
さて、明日はどうなることやら。
書込番号:24938130
2点

>All_EOSさん
皆様今晩は!
子育てが終わったカワセミは、バラけてなかなか出てきません。
カワセミの写真はタッチ&ゴーばかりでまともに撮らせてくれません。
>isoworldさん
R6調子が悪いとの事。
これから一番稼働しそうな時期なのに残念ですね。
早く直ることを願っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3736643/
写真的にはすきです。
>潮待煙草さん
忙しいとはいいことですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3735469/
どの写真も絵画的。
この写真は素晴らしいですね。
>RACKL。さん
こちらもコアジサシが子育てに来ませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3735306/
ミサゴは撮りたいです。
>ペトルー酒家さん
探せばいると思います(無責任に)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3735123/
綺麗に撮られていますね。
簡単なコメントで失礼いたします。
書込番号:24938322
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シジミは小さくてチョロチョロと忙し気にあちこち飛ぶので撮るのに難儀する |
電子シャッターで撮るとスズメバチの翅にはローリングシャッター歪みが大きく出る |
カメラから慌てて逃げるミヤマアカネのカップル |
もう1枚おまけのスズメバチ |
今日も朝からよく晴れて風も穏やかでトンボ日和だったのですが、なぜかカップルはあまり見かけず、ほとんど撮れませんでした。川原の雑草に囲まれてカップルが現れるのを待ち構えている間はヒマなので、飛んで来るものは何でも撮るようにしました。
よく見かけるのはスズメバチで、なぜこんな雑草ばかりのところに好んで来るのか不明ですが、刺激しないようにこわごわ撮影。スズメバチは黒いものに反応するので、ときにはレンズに襲いかかってきます。
雑草の花の周りをチョロチョロと忙し気に飛ぶのがシジミです。昆虫の中でもいちばん撮りにくいのがコレですが、長らく撮っていなかったので(hotmanさんの写真以来かも)、ヒマにまかせてシジミを追い駆けてみました。右に左にと支離滅裂に飛ぶので、撮るのは難儀ですねー。
これ以外に見かけたのは、ウスバキトンボ、ハグロトンボ、モンシロチョウ、キチョウ、バッタ類といったところです。
デジコミさん:
> ササゴイがエビを獲った
まるで足元にいるササゴイを撮ったみたいで、すごいなぁ。EF400mm f/2.8L IS USMは×1.4にしても明るいし、560mmでも画像はシャープですね。R7とEF400mm f/2.8L IS USMと×1.4があれば、どの鳥もカバーできそうで。
私は逆に焦点距離が短いほうに行っています。
書込番号:24939202
2点


皆さん、こんばんは。
懲りもせず、再び川東公園へ彼岸花を撮りに行ってきました。何故かツバメの群れが、旭川の彼岸花群生近くの岸辺で、右往左往してました。何なんでしょうね。
>潮待煙草さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3735466/
ほのぼのした雰囲気で、パステルカラーがお洒落。
「このハクセキレイは何を見ているのだろう。撮影者は見る人に何を感じさせようとしているんだろう」
と考えさせてくれる写真だと思います。
深いいですね。普通向いてる方に空間をとるんでしょうが、ちょこちょこと右へ移動していたもんで、何となくしっくり来たこともあり、右に空間を取りました。
>デジコミさん
ヨンニッパ、何気なく見ているだけでも、描写の違いが分かりますね。
コメントありがとうございます。
>isoworldさん
スズメバチですか、チャレンジャーは分かってましたが、そこまでとは。気を付けて下さいね。
書込番号:24939580
1点

まいどっ!! 明日から出張(山口県の下関と三重県の津へ)で、10月に入るとすぐに富山、長野、名古屋、滋賀にも行くことになっていまして、写真を撮ったり貼る時間が細切れになりそうなので、残っている写真をいまのうちに出しておきます。
貼り残しの写真は、まずは上野城の天守の前で開かれた薪能にあわせて演じられた狂言「雷」からです。
遮光器土偶さん:
すごいイリュージョンというか幻想的な写真ですね(すてき!!)。遮光器土偶さんにしてはちょっと珍しい写真のような… 津山は城址もあって、結構イベントがあるみたいで、いいですね。
今年の夏は天候が不順で、ヒメボタルや星などを撮りに行く機会を見つけ損ないました。諦めておりませんが、来年に繰り越しになっちゃうかな。機会があればぜひ声をかけてくださいませ、何でもOKです。
ペトルー酒家さん:
赤い彼岸花を見つけると撮りたくなりますよねー。
10月に入ると京都は美山町にあるかやぶきの里において、近くの神社で例祭があり、時間があれば撮りに行こうと思っているんですけれど、このあたりは曼殊沙華(彼岸花)もよく咲いているんです。
以前に撮ったことがありますし、今度もついでに撮ろうかな、と思っているところです。田んぼのあぜ道で曼殊沙華が並んで咲いていると、秋だなーって思います。
書込番号:24942217
2点

All_EOSさん、みなさま
こんばんわ!(^^)!
>isoworldさん
>それが裏目(逆効果)になって出て来ることを何度も経験しています
ある意味、分かりやすい!(^^)!
>Exifデータをよく見てくれているみたいですね。
撮影者の意図を読み取るのが重要だと思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3735845/
この写真、めちゃくちゃ面白いですねえ。
だんじりを動かしている人たちの目線が面白い。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3737769/
素晴らしい構図です。
でも、EOS R6ならばISO感度をもっと上げても大丈夫だから、SSをもう少し上げても良かったんじゃないでしょうか。
>デジコミさん
>どの写真も絵画的
ありがとうございます。
絵画って、自由に描けるので、写真はかなわないのですが、逆に絵画では描けないものを目指しています。
4枚の野鳥写真。大絶賛します。
それぞれの鳥の生命力が溢れて見えます。
これが絵画ではできない写真の力かと。
>遮光器土偶さん
バックライトと影を使った写真。
こういう写真、遮光器土偶さんは本当にうまいなあ、と思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3736985/
私のお気に入りはこの写真かな。
>ペトルー酒家さん
>何故かツバメの群れが
うちの近くもツバメが遅くまでいました。なんなんでしょうねえ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3737010/
赤と緑の割合がちょうどよく、また、対角線構図になっており、素晴らしい彼岸花写真だと思います。
ではでは〜( ^^) _旦~~
書込番号:24942323
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
青空の下でルンルン飛翔するミヤマアカネのカップル |
オスは責任の重さを自覚して口を引き締めメスは産卵の喜びに口が緩む |
オス:この下に見える水辺に行こう メス:あい、あなたぁ |
玄関で待ち構えていました(うっかりとシャッター速度はそのままになって) |
EOS全機種連のみなさん、All_EOSさん、デジタルEOS愛好家のみなさん、おはにちばんは。いい季節になりましたねー。値上げの季節のことではなく、あぜ道に曼殊沙華が並んで咲き、金木犀の香りがほんのり匂う季節です。秋祭りも一部が復活し始めています。撮りに行きたいなぁ。
今日はよく晴れましたので、出張の合間をぬってミヤマアカネのカップルを撮ってきました。カメラは久しぶりにX7を持ち出しての撮影です。このカメラは小型軽量なので、トンボの動きに機動的に追い駆けられていいのですが、連写がからきしダメなのが辛いところです。
カメラ: EOS kiss X7
レンズ: SIGMA 8mm f3.5 フィッシュアイ ×1.4
その他: LEDリング照明あり
来週はまた月曜日から金曜日まで出張で撮りに行けず、レスもできません orz
潮待煙草さん:
> ラフな写真も撮っていきたいと思います
ネコちゃんが口を開けて何か言っていますね^^ ンなところも撮るんかい、って感じで。
> モズの高鳴き
これは露出補正+2、ヒヨドリはー1.7と使いこなしていますねー。モズの写真はややハイキー気味で、いい感じです!!
> お金を入れるのにちょっと勇気が必要だった自動販売機
トンボ撮りから帰ったらウチでも郵便受けの上にカマキリが待ち構えていました。
> SSをもう少し上げても良かったんじゃないでしょうか。
はい、そのようです。
制約が多い中でカメラを高く持ち上げて600mmで撮ったため、ちょっと無理があったのか微妙にブレが出てしまいました。撮ったときにカメラの液晶画面でチェックしたときには気が付かなかったのですが、もう1段か2段はシャッター速度を上げたほうが無難でした。
書込番号:24947057
3点

>All_EOSさん
皆様今晩は!
いつもの公園でウォーキングを兼ねて探鳥。
今回は、暗かったのでR7にEF70-200にEF1.4xVを付けて写してみました。
写真はかなりトリミングしています。
最低でも400mmは欲しかったですね。
>isoworldさん
もう少しレンズが軽ければいいんですが、レンズだけで5.3キロ位あるので手持ちはきついですね。
せいぜい10数秒しか手持ちで撮れません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3736940/
電子シャッターは厳しいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3737768/
明暗差が有り過ぎなのにきっちり写していますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3738957/
R6よりX7の方がしっかり撮れているような気がします。
>遮光器土偶さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3736985/
上手ですねえ。
センスの違いをまざまざと感じます。
>ペトルー酒家さん
コメントありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3737010/
こういうの撮りたいなあ。
>潮待煙草さん
有難うございます。
機材頼みで写しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3737790/
良い表情のタイミングで撮られていますね。
素晴らしいです。
では、では。
書込番号:24947238
2点

明日からの出張準備の合間をぬって(あたふた、あたふた…)、貼り残しの写真を払底させてしまいます。
デジコミさん:
> レンズだけで5.3キロ位あるので手持ちはきついですね。
…は分かります。最近は使っていないロクヨン(旧型)はそれよりも重かったので、手持ちで10秒もったかどうか…。
R7とEF70-200mm f/2.8L IS II USM +1.4x III なら、もうちょっと機動的に動けるのでしょうけれど、鳥撮りには焦点距離が不足なんでしょうね。トリミングして…でしたか。あとはなるべく近くにいる鳥を見つけることかな。
> R6よりX7の方がしっかり撮れているような気がします。
X7では機動的に動けるのがよくて、それでしっかりと狙って撮れたのかなぁ。
書込番号:24948136
3点

EOS全機種連のみなさん、All_EOSさん、デジタルEOS愛好家のみなさん。今日はちょっと曇りがちな晴れでしたが、明日から雨になりそうな天気予報でしたので、近くの植物園に行ってきました。そうするとホウジャクが飛んでいるのを見つけました。
ホウジャクは蜂雀と書き、スズメガ科に属する蛾の仲間で、全長は3cm弱です。
蝶のようにヒラヒラと飛ぶわけではなく、すごいスピードで羽ばたきながら吸密するときは空中で一瞬ながら静止し、また急加速して飛び去ります。その様子からホウジャクはハチドリみたいだと言われます。
似たようなのにオオスカシバもあり、たまに見かけます。
写真を撮りましたので、貼っておきます。
カメラ: EOS R6
レンズ: EF 100mm F2.8 macro
その他: LEDリング照明あり
書込番号:24956197
3点

同じような写真ばかりですが、ホウジャクの写真を貼っておきます....
静止して吸蜜しているホウジャクを狙ってスズメバチが来ますね。うっかり刺激しないように撮らないと、ヤバイ。
カメラ: EOS R6
レンズ: EF 100mm F2.8 macro (オンボロの100mmマクロです)
その他: LEDリング照明あり
書込番号:24956322
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ふつうに撮ったホウジャク(LEDリング照明なし、逆光気味) |
LEDリング照明して撮ったホウジャク(薄曇り気味) |
激しい羽ばたきが見られるようにしたホウジャク |
ホウジャクとよく似ているがちょっと違うように見える |
おはにちばんは。ちょっと天気がよくありませんね。
今回は少し趣を変えたホウジャクの写真を出すことにします。1枚めと2枚めの写真はLED照明の有る/無しが比較できるものを選んでみました。
3枚めの写真は、ホウジャクの羽ばたきがよく見えるように、正面から撮ってみたものです。
そして4枚めは、ホウジャクとよく似ていますが、ちょっと違う種類の(ように思える)スズメガです(名前が分かりません)。初めて見るものです。何でしょうかね? 大きさはホウジャクよりもやや小さめでした。
書込番号:24959022
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10月上旬はアカトンボにとってルンルンの婚活シーズンです |
この時期は子孫を残すのに精いっぱい頑張っています |
F5.6、SS1/2000に固定してカップルのトンボを追い駆けました |
EF 35-80mmのほぼ最短撮影距離で撮影しています |
EOS全機種連のみなさん、All_EOSさん、デジタルEOS愛好家のみなさん!! まいどっ。今日は秋晴れの一日になりましたね。いい季節です。いちばん過ごしやすい時期です。
ということで、いつものスポーツジム通いは午後に回して、午前中は近くの川原に行ってアカトンボ(ミヤマアカネ)の婚活の様子を撮って来ました。アカトンボの婚活は午前中(だいたいが午前10時半〜お昼頃まで、直射日光が差して風が穏やかなとき)が活発で、お昼を過ぎると休んでいることが多いから、午後遅くなるとダメなんです。
行ってみると、もう個体数はすっかり減って、探さないと見つからない状況になっていました。アカトンボにとっては人生の終盤に近付いているようです。
年によって若干は違いますが、7月下旬〜8月のお盆前くらいが個体数がもっとも多く、川原の草むらに足を踏み入れると周りからワッとトンボが飛び立って逃げるのですが、いまはそれよりも1ケタは少なくなっている感じです。
私の人生も終盤に近付いていて、日本人男性の健康寿命を超えてしまいました。もう婚活は無理かなぁ ← ぉぃぉぃ、キハタシカカ??
でも、生き残っているミヤマアカネのどの個体も私みたいに婚姻色がハッキリと出ていて、子孫を残すためのお相手探しに精一杯勤しんでいるように見えます。しかぁし、私のその婚姻色は日々薄くなりつつあります。ミヤマアカネほど頑張れそうにありません。残念な秋ではあります^^; ←ハナシガコロコロトカワル、トシダナァ
カメラには久しぶりにポンコツEOS kiss X7を持ち出し、レンズは以前にメルカリで\800ほどで買った超中古の EF 35-80mm F4-5.6 にし、「私も含めてポンコツシリーズ」でまとめてみました。LEDリング照明はしています。
う〜ン。連投になっちゃいましたね。みなさん、頑張ろう!!
書込番号:24960746
3点

全機種連の皆様お久しぶりです。
ちょっと新型を導入しましたが、
それまでコンパクトなKissMでも結構撮っていたというのが
私らしいかな?
今回は既存のもの(EOS Kiss M +SIGMA 150-600mm)の作例をどうぞ〜。
(撮影場所・関西国際空港)
書込番号:24961827
2点

ごーるでんうるふさん、お久しぶりですねー。
関空での撮影でしたか。まあ、見て場所はすぐに分かりましたけれど。スターラックスは中華民国の航空会社ですよね。初めて見ました。さすがに国際色が豊かです。
私が撮りたいのは熊本空港で、夕陽をバックにしてその中に機影を入れる写真なんですが、これが長年の課題です。11月の末頃か1月中旬に撮れるのですが、11月末は仕事が入っちゃって。天気も快晴ではないとダメですしね。難しいわ…。
貼った写真は、またホウジャクでスミマセンが今回はフィッシュアイで撮ってみました。
カメラ: EOS R6
レンズ: Sigma 8mm f3.5 フィッシュアイ ×2(=16mm)
その他: LEDリング照明あり(光量を落としてあります)
ほぼ最短撮影距離です。ホウジャクは吸蜜時間がほんの一瞬ですし、近寄ると逃げるので、撮影にはコツがいりますね。
書込番号:24963236
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
水面の光の反射でキラキラする中をカップルが飛ぶ |
同じ連結スタイルでカップルが草むらの中を飛ぶ |
適度なバックのボケの中をカップルが飛ぶ |
正面から大きめに撮るとオスの顔にはピントがあってもメスはボケボケに |
連投です。
溜まっていた仕事が一段落しちょっと余裕ができたので(ホッと一息)、先日のトンボ(ミヤマアカネ)の残りの写真を貼ってしまいます。これも置いておくとどんどん溜まり、収拾がつかなくなりますので。
明日も明後日も(ひょっとしたら日曜日も)秋祭りがあって、撮りに行くかも知れません。来週は18日(火)から週末まで小学校時代の旧友と東北(おもに秋田県)の野湯めぐりに行く予定です。
全国旅行支援キャンペーンに合わせたワケではないのですが、遊びの日程が詰まってしまいました。先日までは仕事の日程で詰まっていたのですが。
書込番号:24963394
3点

秋晴れになりましたね。今日は予告?どおりに高砂(兵庫県)にある曽根天満宮の秋祭りを撮りに行ってきました。昨日は宵宮でしたのでパスし、今日の本宮を撮ることにしたわけ。
同じ時期にこの地方で「灘のけんか祭り」もあって、こちらのほうが激しいというか勇壮で迫力があるのですが、以前に撮りに行っているので、今回は曽根天満宮の秋祭りにしたんです。
今日(本宮)の出し物は和供盛(にごくもり)、お面掛け、子供屋台宮入、奉納相撲神事、一ツ物宮入り、(神事竹割り)、大人屋台宮入、頭人巡行馬かけ、流鏑馬奉納、大人屋台練り出しでした。屋台とはお神輿のことだと思ってください。
とりあえずはオトーチャンシリーズの写真を4枚貼っておきます。ここの秋祭りの詳しいことは明日以降にでも。といっても明日も出かけるつもりなので、明後日以降になるかな。
写真は他にもあります。
書込番号:24964965
3点


スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。
All_EOSさん、そして皆さまこんばんは。
本日中之島にバラ撮りに行ってきましたので、久しぶりに参加します。
なにせ撮影も久しぶりなもので、もう一つ乗り気になれない。
なおかつ、中之島公園南側には堀を挟んで高いビルが立ち並んでますので
日があたりにくい、とか言い訳をしながら画像を張ってみます。
書込番号:24966050
2点

今日も おは.にち.ばんは。
よく晴れましたねぇ。なので、また撮りに行ってきました。hotmanさんのお膝元の堺で「だんじり」があったんです。だんじりと言うと岸和田が有名ですが(ここのだんじりは以前に撮りました)、結構あちこちにあります。
今日の堺で行われただんじりは「八田荘」という地区(かつて大阪府にあった八田荘村)のものです。金曜日が宵曳、今日が本曳、明日が残曳です。泉北高速鉄道の深井駅を降りて西へ10分ほど歩いたところに年番本部が設けられ、そのあたりでパフォーマンスされる「やりまわし」が見ものでした。
でも、行ってみると、見物客が多く、規制も厳しくて写すのが大変でした。昨日の金曜日に富田林で開かれただんじりが路上で横転し、一人が亡くなっていますから、立ち入り規制がことのほか厳しくなるのは仕方がありません。流し撮りもしたかったんですが、無理でした。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
hotmanさん:
お久しぶりです。
> なにせ撮影も久しぶりなもので、もう一つ乗り気になれない。
それは困りました。あれほど写真に力を入れていたのに、何なんでしょうね。今日は私は堺にだんじりを撮りに行ってきました。深井は新今宮から区間快速で20分ほどでした。来ているかなぁと思ったんですが。
> 中之島薔薇園_其之二
こういう色が好きです。バックも。
書込番号:24966246
2点

おっと。2枚めの写真を貼り間違いました。貼り直しておきます orz
ついでに残りの写真も。
書込番号:24966279
4点

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。
All_EOSさん、そして皆さまこんばんは。
師匠、コメントありがとうございます。
既に言い尽くされたことですが、赤いバラって難しいですね。
赤いバラを撮影するときには、背面液晶でヒストグラムを
頻繁に確認するのですが、やっぱり飛び気味になります。
こんな時はRAWに限る(^_^)
堺・・・祭りだったんですね。
そういえば、昨日までうちの近所でも「チキチンチキチン」なんて
鳴らして大声で騒いでいました。
前に何度か撮影したことがあるのですが、今は興味がもう一つ・・・
です。
書込番号:24967493
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フィッシュアイで思い切って近づいて撮ったホウジャク(すぐに逃げる) |
マクロ撮影で大きく撮ってみるとホウジャクに「まつ毛」がある!! |
ホウジャクを撮っているとアゲハチョウが飛んできたので慌てて撮る |
アゲハチョウも同じ花に吸蜜に来ました |
ちょっと前に撮った写真で何か追加で出せるものがないか、探してみました。
hotmanさん:
> 中之島薔薇園_其之六
好みにもよるのでしょうけれど、私はワインレッドか、それよりも濃い(深紅くらい)のバラが好きです。でも「既に言い尽くされたことですが、赤いバラって難しい」ので、どう撮るか悩みますね。バックをどうするかも含めて。
私は撮るとき(撮ったあと)で背面液晶でヒストグラムを確認するのはほとんどありません。見た目がよければ、それでいいってな感じですね^^;
hotmanさんの写欲が減るというか、興味が薄れると私が楽しむ機会も少しは減りそうなので、元気づけに撮りに行きたいもの(ところ)があればお供しますよ、都合さえ合えば。やはり鳥でしょうかね、余呉あたりの(ちょっと遠い?)。
書込番号:24967756
2点

>All_EOSさん
皆様今晩は!
毎度代り映えのしない野鳥の写真です。
>isoworldさん
R6の方が解像していると思うんですが、X7の方がなんとなく雰囲気的にいい感じがするような気がします(間違っていたらごめんなさいね)。
ホウジャク撮りは難しいのに凄いです。
曽根天満宮の秋祭りに行かれたんですね。
依然は夜釣りに曽根に行っていたんですが、カメラをするようになってからは行ってないなあ〜。
>ごーるでんうるふさん
お久しぶりです。
4枚目は素敵。
>hotmanさん
バラはもちろんですが、4枚目のスナップ写真、スキのない撮り方素敵!
簡単なコメントで失礼いたします。
書込番号:24968072
1点

まいどっ!! 今日は雨になりましたが、明日からは何とか晴れそうですね。気温も下がりそうで、すっかりと秋の装いになるのではないでしょうか。金木犀の香りも心地よく感じます。
さて、明日から日曜日まで不在になりますので、残っている写真を出しておきます。週末まで東北(おもに秋田県)の野湯めぐりを楽しみ(遊びなので写真は期待しないでください)、土曜日は時代祭と鞍馬の火祭を撮りに行くつもりです。
デジコミさん:
> 何とか見れるかな
セッカっていうのでしょうか。コスモスとのコラボの素晴らしい写真ですね。まさに絵になります。こういう写真はほとんど見たことがありません。こういう鳥の撮りかたもあるんですね!!
それにしてもコスモスの花と大きさを比べると、セッカは意外と小さい鳥なんですねぇ。
> R6の方が解像していると思うんですが、X7の方がなんとなく雰囲気的にいい感じがするような気がします(間違っていたらごめんなさいね)。
はい。R6はよく解像してくれる印象があります。X7は軽くて機動性がよいので、そういう意味では使い勝手がいいのですが、連写性能がからっきしダメなので、痛し痒しです。
書込番号:24968962
1点

みなさん^^ All_EOSです。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
少し早いですが、新スレッドをたてました。
ということで、、、
何時ものようにこのスレッドは以後、横レス返レスのみとしていただき貴重な良い作品はより多くの人の目にとまる新スレッドの方にお願いいたします。
次のスレッドは、Part92です!
ではでは新スレッドでまたお会いしましょう!!(^_^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part92
↓新スレッドはこちらです。↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお、オフ会などの書き込み用に縁側に「EOS全機種!Offline Meeting Board」を用意いたしました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1829/
掲示板への書き込みガイドに合わない内容は縁側の方へどうぞ。
書込番号:24968990
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

>harurunさん
どうもしませんよ。
良かったですね。と言ってるだけ
私は、EOS R1が
どんなの出して来るか楽しみですね。
メカシャッターレスとか
グローバルシャッターとか
期待が膨らみますね。
書込番号:24957379 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

それが何かと言えば、中古品の値段が下がるという事。
書込番号:24957826
4点

EOS R1の値付けも気になりますね。
EOS R3よりは、10万円以上高く
ほんとは、ヨドバシ価格で90万円くらいで
売りたいんだろうけど
それだとニコンZ9 と値段に差が出て売りにくい。
かと言って80万円くらいだと
EOS R3が売れなくなるし
どうするんでしょうねキャノンさん
EOS R3の立ち位置も微妙ですが
私は、EOS R1がバッテリーグリップ一体型でない
ソニーα1見たいのだったら検討します。
私は、EOSR6ユーザーですので
書込番号:24959359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
R3とR1ですと画素数が異なるのでどっちが優れているということはないと思います。
むしろプロにとって使いやすいのはR3ですので、R3のダブルスロットをCFexpressカード2枚刺しにした物が出るかもしれません。なんとなくですがR3のmk2は放熱を強化してカードスロットを変更、新エンジン(省電力化している)を搭載するもセンサーはそのままのマイナーチェンジ版になり、それがけっこう売れると思います。
R1はスペック競争に出走するためのF1のようなカメラになりキヤノンユーザーは誇らしげ感じると思いますが実用性は低いカメラになると思います。
Z9のEVFやモニターが高画素になったカメラみたいな感じだと思いますが、AFはクアッドピクセルになり、一眼レフユーザーがぐうの音も出ない次元の違うレベルになると思いますし、EVFもビットレートを上げて光学部品も最高の物を使いOVFを過去の物にすると思います。反面、クアッドピクセルと読み出し速度、積層センサーが悪影響し、画質はR3はもちろんR5以下になる可能性が高く、ヘタするとX−H2のほうが綺麗に撮れるんじゃないかみたいな話になると思います。
書込番号:24960269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
今日は
>反面、クアッドピクセルと読み出し速度、積層センサーが悪影響し、画質はR3はもちろんR5以下になる可能性が高く、
>ヘタするとX−H2のほうが綺麗に撮れるんじゃないかみたいな話になると思います。
なんか本末転倒 良いカメラをEOS R1 に期待してる自分としては、残念ですね。
まさかキャノンさんが、そんなカメラを出さないだろう。と願ってますが
ニコンZ9が出てもうすぐ1年
いまだにEOS R1 の情報を出せないのは、その辺が、まだ解決してないのかもね?
絵に描いた餅(EOS R1 )を待ってるキャノンユーザーも大変ですね。
私は、実機、ニコンZ9とソニーα1を使ってますが
ニコンとキャノンの2社が切磋琢磨して競い合うのが理想ですね。
書込番号:24960335
1点

>こたつ猫の趣味さん
>まさかキャノンさんが、そんなカメラを出さないだろう。と願ってますが
出さないでしょうね(笑)
クアッドピクセルがもし搭載されたとすると、レフ機の特権のクロスセンサーを完全にカバーするでしょうね
あと、クアッドで 読み出しが遅くなる? 画質が劣化する?
なんか それ 他社の像面位相差の話なのかな?って思ってます
読み出し速度自体はセンサーの仕様で左右される物
画質劣化はないでしょうね(笑) キヤノンのDP-CMOSの仕様を理解されていたら、分かると思います
他社の像面位相差のように、ピクセル犠牲にして画質劣化させてはない技術、クアッドも同様だと思います
キヤノンのフラックシップのコンセプトは 120点を目指している点、Rが発売された当初に 一問一答かでてたと思います
まぁ R5やR3より劣化した写真なら 落第点な気がします
書込番号:24961457
2点

>こたつ猫の趣味さん
>>ニコンZ9が出てもうすぐ1年
>>いまだにEOS R1 の情報を出せないのは、その辺が、まだ解決してないのかもね?
Z9がキヤノンにとってたいした脅威になってないからじゃないの?
Z9相手ならキヤノンとしてはR1はもう少し寝かしておいても大丈夫、そしてその間はR3とR7辺りでじゅうぶん対抗できると判断してたりしてね。
実際、野鳥撮影とか戦闘機撮影の現場に行くと、Z9持ってる人って元々コアなニコンユーザーが大半で、キヤノンやソニーからZ9に流れてきた人って
まったくいないわけじゃないけど、あまりいないよね。
なかには興味本位でZ9購入してみたものの、ミラーレス機はやっぱりキヤノンやソニーでいいか、と結局Z9は手放してしまうってのはちらほら見かけるけど。
そういう撮影するにあたって重要なAF性能がZ9はキヤノン、ソニーの同クラス機やミドルクラス機にも対抗できるレベルじゃないことが
発売後に知れ渡ってしまったわけで。
そうなるとわざわざ他マウントからZに積極的に移りたいって人はそんなに多くはいないんじゃないかと思いますね。
>絵に描いた餅(EOS R1 )を待ってるキャノンユーザーも大変ですね。
>私は、実機、ニコンZ9とソニーα1を使ってますが
>ニコンとキャノンの2社が切磋琢磨して競い合うのが理想ですね。
スレ主はZ9とα1を買ってからまだそんなに経ってないわけだし、ぜんぜん使いこなせてもいないでしょ?
キヤノンのことなんか気ににしてないで自分が今所有してる機種を使いこなすことに集中したほうがいいと思いますよ。
今のままじゃあなたのZ9とα1が気の毒ですよ。
書込番号:24961577
22点

>Doohanさん
今日は
>まぁ R5やR3より劣化した写真なら 落第点な気がします
まあ現状EOS R1 は。具体的な事は、何も出てない。
「絵に描いた餅」でしかない。
早く実機を見て見たいですね。
私は、今の時間は、今しかない。
今の時間をニコンZ9とソニーα1で撮ってます。
EOS R1 は。おそらくバッテリーグリップ1体型でしょうね。
ソニーα1見たいに小さくしてくれたら欲しいですね。
書込番号:24961694
0点

>こたつ猫の趣味さん
>>まあ現状EOS R1 は。具体的な事は、何も出てない。
>>「絵に描いた餅」でしかない。
絵に描いた餅もなにも、キヤノンは現時点までにおいてR1とやらについては何の発表もしてないのだが。
なので「餅が描かれた絵」すら存在しないのですよ。
にもかかわらず1人で勝手に「絵に描いた餅」とかいって騒いでるこのスレ主はいったいどうしちゃったのでしょうか?
>>絵に描いた餅(EOS R1 )を待ってるキャノンユーザーも大変ですね。
ありもしない「餅が描かれた絵」になぜか勝手に振り回されて騒いでるスレ主のほうがもっと大変そうですね色々と。
書込番号:24964109
21点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
そうなんですよね(笑)
R1に関連する話は、Rの時に、キヤノンがフラッグシップは開発する、フラッグシップは120点のカメラ ぐらい
具体的な事は 噂サイトででてる噂の話ですからね
あっそれと、書き忘れてた事があったので書いときます
>こたつ猫の趣味さん
>EOS R3の立ち位置も微妙ですが
R3ユーザーがこれみたら、「は?????」って思う人ほとんどかも
R1がどういうカメラか発表されてから、そう感じるかどうかではと思います
現時点で 立ち位置が微妙というお考えこそが、同類語の 「机上の空論」に感じます
R1が他社よりすごいカメラである事よりも、フラッグシップを使ってきたユーザーが納得できるカメラになるのがベストだと個人的には感じます
余談ですが
まぁ バッテリグリップ無いから買う検討するのも間違いではないですが、私自身はそのカメラに何を求めるかで購入しています
撮影するものをメインに考えて、必要なら資金準備して購入という感じです
80D R R3 がカメラ歴です。メインの被写体はモータスポーツです
R3は6か月半待ちましたが、納得できる期待以上のカメラというのが、現時点での感想です
独り言
んーそうかそういう他でもいろいろあるんですね(笑)
書込番号:24964654
4点

>Doohanさん
今晩は
>R1がどういうカメラか発表されてから、そう感じるかどうかではと思います
そうですね。
R1が発表を楽しみにしてます。
>まぁ バッテリグリップ無いから買う検討するのも間違いではないですが、私自身はそのカメラに何を求めるかで購入しています
最近体力が衰えて来て
ニコンZ9で撮影に行って、ぎっくり腰になりました。(今は完治しましたが)
なのでバッテリーグリップ1体型カメラを買うのは、ニコンZ9が最後だと思います。
ただニコンZ9とソニーα1を併用して
使ったから分る。
ニコンZ9は、良いカメラだと、ほんと思います。
書込番号:24964759
0点

これからもどんどん良いカメラは出てきます
でもどんなに素晴らしいカメラもお金を出せば買うことはできますが技術はお金を出しても買うことはできません
ですからカメラの性能が上がるにつれ使いこなしている人と使いこなそうとしない人との差が増々広がっていくことになるでしょう
書込番号:24964986
6点

>イメージサークルさん
今日は
カメラには、いろんな機能がてんこ盛りですね。
私は、ほとんどの機能は、使ってないですね。
そもそも秒30コマなんて撮らないし
私は、自分に必要な機能を選別して使って撮ってます。
それで良いと思ってます。
なお私は、ライティング技術の経験や知識は無いですね。
写真学校やスタジオで働いた事が無いので
こればっかりは、仕方ないかな。
書込番号:24965575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6は結構カスタマイズ出来ますが、ファームアップで将来こうなったら良いのにな…というのを語りましょう!
1.右側のボタンのどれかを電源に使いたい。
2,ロックボタンとRateボタンを何かにカスタムして使えれば、より便利かも。
3,ボタン一つでAF・MFの切り替えが出来れば便利。
4.AFの性能向上の為、露出シュミレーションのON・OFFをボタン一つで出来たら便利。
私はこんな感じです。
2点

>ウルトラマンの子供さん
canonの事はよく知らないので、率直な感想です。
1 今の電源スイッチではダメなのですか?
2 回答不能
3 これ位の事、現状では出来ないのですか?
4 ON、OFFで変わるモノなのですね。知りませんでした。
書込番号:24904767
1点

私は良い場所にあるレーティングボタンを全く使ってません。カスタマイズできるようにしてもらいたいです。
書込番号:24904864
2点

Lockボタンは一度も使ったことが無いのでカスタマイズは欲しいですね。
RATEボタンも同様。
>盛るもっとさん
フルサイズEOSは伝統的に電源が左手側にありますが、右手側の方が好まれるようですね。他社機やkissシリーズから乗り換えると煩わしいかも。
露出シミュレーションがONの場合、大きく露出補正をするとAF性能が落ちるようです。
書込番号:24904883
2点

>盛るもっとさん
1.メインスイッチはやはり右側の方が良いと思いますよ。グリップ握った状態で指一本で操作できるのが理想的です。
4.明暗差の大きい時、アンダー目に撮る必要がありますが、そういう時にAFの性能が落ちるのです。
>から竹さん
>浜ゆうさん
Rateボタンとロックボタン、何故あんないい場所に?と思います。特にロックボタンは動画ボタンと間違えやすいんですよね。
普段は露出シュミレーションONの方が使い易いですけど、明暗差の激しい場合、アンダー目に撮る時に確かにAFの性能が落ちます。
そういう時にサッと切り替え出来たら便利ですね。
書込番号:24904932
0点

>ウルトラマンの子供さん
確かにロックボタンがカスタマイズできて、露出シュミレーションがボタン一つで切り替えられたらいいですね。暗い場所でAFが迷うとき露出シュミレーションをOFFした方がAFが迷わなくて良いので。今はMYMENUで対応してます。
書込番号:24905157
1点

各方面で悪評高いRateボタンですけど自分はヘビーユーザーです。カスタマイズは構いませんが無いと困ります。
主に飛行機を撮ってますが、例えば、連写時のNGカットを現場でフラグ立てておくだけで帰宅後のセレクトとか編集がかなりの時短になるので必須なんですよね。なのでRateボタンが無いEOS RPだと多数撮るのは躊躇します。
書込番号:24905221
6点

>盛るもっとさん
3.AF・MFの切り替えは、スイッチの有るレンズはレンズ側で切り替えるんですけど、無いレンズはメニューから切り替えることになります。コレは何とかして欲しい所ですね。
>ktasksさん
カメラがスマホみたいに操作できる様になるのは、もう少し時間かかりそうですね。
>浜ゆうさん
私もMy Menuで対応しています。
なので、右側のボタンを一つメニューにしています。
>Maveriqさん
確かにそういう使い方は有りますよね。ただ、キヤノンは余程こRateボタンを重要だと思っているのか、余りカスタム出来ないのが不思議ですね。
書込番号:24905404
1点

>ウルトラマンの子供さん
こんにちは。
>1.右側のボタンのどれかを電源に使いたい。
ミラーレスの場合、一眼レフほど電池も持ちませんので、
グリップしたまま、右手でちょこちょこ電源スイッチ操作が
できるのは、結構重要な節電機能?と考えています。
オリンパスやキヤノン高級機は左手(側)操作の
ようですね。誤動作防止、ということなのでしょうか。
キスシリーズが右手側なら、キヤノンはマーケティング
視線からは、一般的には右手側需要なのでしょうが。
たまたま最初に左手側設定でその後はプロハイアマ機
としての操作の一貫性、などの理由なのかもしれません。
ニコンは右手側操作のようですから、プロ機として左側
必須、という訳でもなさそうな気もしますが。
書込番号:24905510
2点

>ウルトラマンの子供さん
電源ボタンだけはファームアップで別に割り当てるのは難しいと考える
他は是非やっていただきたい
書込番号:24905769
1点

3,ボタン一つでAF・MFの切り替えが出来れば便利。
これは、本当にほしい! EOS M5だとボタン一発で簡単なのに。
追加で
4.ボタン一つで、AFの各種設定をトグルで切り替えられる機能
レンズについてるボタンだと、押し続けないといけないのですよね。
書込番号:24905946
2点

クロップをワンボタンでオンオフ出来るようにして欲しいかな
今は2アクションなのでどっかに割り当てたい
カスタムボタンでは無いけど絞りの状態を常時モニタに表示シミュレーションするモードが欲しいボタン押して確認するのもめんどくさい
書込番号:24906133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
キヤノンの左スイッチって、64年発売のFXからの伝統なんですよね…当時は左側にメーターが有ったので、構造上そうなったのでしょうけど。
しかし機械式シャッターと今のミラーレスでは電池の持ちが違います。やはりミラーレスは頻繁にスイッチを切りたいですよね。
大きな超望遠を使う時なんて、左手は常にレンズを支える様になるので、右手で左スイッチを操作するってのは、操作性悪いです。
超望遠を使うプロからクレーム付かないんでしょうか?
>パンじゃんdrumさん
オリンパスが右側にあるカスタムレバーを機能切り替えか電源に使えるんですけど、そういう風に出来たら嬉しいですね。
>お気楽趣味人さん
AF・MFの切り替えがレンズによって違うってのは良くないですよね!
M5で出来て、上級機のR6で出来ない・・・キヤノンってこういう所に一貫性が無いんですよね。
今はAFモードだけはボタン一つで切り替えできますが、設定は確かに記憶出来たら良いですよね。
Cモードを使う?
>真夏のライオンさん
クロップは画素数が減るので私は使いませんが、確かにソレをボタン一つで切り替えられたら良いですよね。
プレビュー、私も思います。常に被写界深度が表示される様な表示モードが有ったら便利ですよね!
書込番号:24906413
0点

あと思い出したのが、連写と単写をボタン一つで瞬時に切り替えられたら良いですね!
私はいつも電子シャッターなんですけど、R6は電子シャッターにすると、連写速度が調節出来ないですよね?
チョッとシャッター押しただけで5〜6コマ無駄に撮れてしまうので、被写体によって連写/ 単写の切り替えが簡単に出来たら有り難いです。
まあ、電子シャッターで連写速度の調節が出来たら、より良いですけどね。
こういう話がキヤノンに伝わって欲しいので、皆さんもドンドン意見を書いて下さい!
書込番号:24906431
0点

電源って現地着いてセッティングしたらバッテリーやレンズを変えるとき以外入れっぱなしじゃない。間違ってもシャッターボタン周りに電源スイッチを移設とかシャッターフィールが最悪になるような愚行はやめてほしい。
RATEボタンも僕はメニューボタンよりは押す回数多いかな。メニューは一度設定したら変えないけど、RATEは現地で選別するときに何回も押すし。
キヤノンのカメラシステムって報道よりに作られてるように感じるんだよね。
書込番号:24906689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウルトラマンの子供さん
R7だとボタンカスタマイズでマルチファンクションボタンに電源を割り当てられます。しかもそもそも電源が右手親指で操作できますし。
ですので、R6でもマルチファンクションボタンに割り当て可能なファームウェアは期待できるのではないかと思います。
書込番号:24907150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
一眼レフならそれでも良いんでしょうけど、ミラーレスだとバッテリーが減りやすいですから。
R6の場合、夏にONのままで使っていると、加熱の問題もありますし、冬だと余計にバッテリーの減りが早くなるでしょうし。
まあ、たかみ2さんの様な考えの方も居るからこそ、左右選べるようになれば、より便利だと思います。
>ミノルタファンになりましたさん
この面に関してはR7の方が使いやすそうですよね。
R6は結構加熱もあるので、電源はコマ目に切りたいですから。
書込番号:24907212
2点

>ウルトラマンの子供さん
EOS-1DXIIIやR3は上面ではないですが、
右手側ボタン(背面電子ダイヤル下)
ですね。
R5お使いのプロもいらっしゃるのでしょうが、
超望遠ユーザーの方々は、バッテリーグリップ
や三脚、一脚なども使用され、意外に左手が
フリーになることも多いのかもしれませんですね。
>たかみ2さん
>キヤノンのカメラシステムって報道よりに作られてるように感じるんだよね。
>間違ってもシャッターボタン周りに電源スイッチを移設とかシャッターフィールが最悪になるような愚行はやめてほしい。
どちらかというと、報道はニコンというイメージで、
ニコンユーザーの方がシャッターフィールに無頓着
という印象もないのですが・・。
EOS-1DXIIIやR3も右手側電源スイッチですし、
電源ボタンがシャッターと同軸が必須、という
話でもないわけですから、右手側スイッチや
右手側ボタン類などへのカスタム割当てなど
柔軟な対応もありかなーとは思います。
書込番号:24907392
0点

>とびしゃこさん
キヤノンの上級機は、右側でも手が届きにくい所にするんですよね!
やはり誤作動防止みたいな考え方があるんでしょうね。
でも、今のキヤノンってあれだけ手ブレ補正が優秀なんですから、超望遠の手持ちで使い難いってのは何れ言われると思います。
書込番号:24908212
0点

ココまでをまとめます。
1.右側のボタンのどれかを電源に使いたい。
2,ロックボタンとRateボタンを何かにカスタムして使えれば、より便利かも。
3,ボタン一つでAF・MFの切り替えが出来れば便利。
4.AFの性能向上の為、露出シュミレーションのON・OFFをボタン一つで出来たら便利。
以上が最初の私の提案
5. .ボタン一つで、AFの各種設定をトグルで切り替えられる機能
お気楽趣味人さんの提案
6. クロップをワンボタンでオンオフ出来るようにして欲しい
7, 絞りの状態(被写界深度)を常時モニタに表示シミュレーションするモードが欲しい
真夏のライオンさんの提案
8. ボタン一つで連写と単写の切り替え
最後に私の提案
今の所、こんな感じになっています。
もっと○○だったら良いのにな…という意見を引き続き聞かせて下さい!
書込番号:24908228
0点

>浜ゆうさん
>から竹さん
遅くなりましたが、露出シュミレーションの件、カスタムモードをつかうことで解決しました。
C1を私がよく使うMモード+ISOオート+露出シュミレーションON、C2をMモード+ISOオート+露出シュミレーションOFFとすることで、メニューを使わずにワンタッチで変更出来る様になりました。
今の所、不満点はカスタムモードを併用するのが良いでしょうね。
書込番号:24958887
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
R7が入手出来たら使ってみたい機能の一つでした。
実際に使用してみての感想です。
こちらの反応からさかのぼって記録されるので、
今まで撮りたくても撮れなかったシーンが撮れるようになりました。
4点

問題に感じた点として。
電子音が鳴らないので、撮ってくれているのか不安に感じることがある。
バッファの読み込みが終わるまで、撮影以外の操作を受け付けない。
バッファの不足を強く感じさせる。
とかががあります。
RX10Mk4は読み込み中でも、それ以前に撮ったものは再生して確認することができたので、
やってやれないことは無いような気がします。
あと、連続で使用していたらカメラがフリーズしました。
バッテリーを抜いて復旧したのですが、その後に撮影したものの中には、
再生できない不完全なデータや、ボディ側では再生できてもDPPでは認識できないデータなど、
少々心配ことが生じています。
初めて本腰を入れての使用だったので今後も検証が必要ですが、
予定より安いカードを購入したのが原因かもしれません。
とりあえずカードを再フォーマットして様子を見ようと思います。
書込番号:24938900
6点

ナ、ナイス!
バーストって爆発ってイメージがありますね。
しかし、シャッターボタンを押し続けていると一つのファイルが1ギガバイトを軽く超えてしまう撮影と言うのも凄いです。
プリ撮影は最初の0.5秒が電子シャッターと言うのは仕組み上受け入れられますが、以降は電子先幕やメカシャッターも選べればなお良かったですね。
書込番号:24939000
2点

>ネオパン400さん
レスしてくださって有難うございます。
>>以降は電子先幕やメカシャッターも選べればなお良かったですね。
激しく同意です。
バーストモードって、動画のシステムという印象ですね。
ただ動画の切り出しと違って、AF速度が遅くならないので、
進歩といえば進歩です。
今回はバーストモードの出番は少なかったですね。
飛んでいる鳥には、OFFでも結構いけてしまうので。
出番が減ったせいか、慣れたからなのかはわかりませんが、
今回はトラブルめいたものはありませんでした。
書込番号:24942095
3点

>連続で使用していたらカメラがフリーズしました。
>バッテリーを抜いて復旧したのですが、その後に撮影したものの中には、
>再生できない不完全なデータや、ボディ側では再生できてもDPPでは認識できないデータなど、
データが大きすぎて、書き込み終了していないのでフリーズしたように思えたのでは?
書き込み中に電源抜けば書き込み中のデータは壊れますからそのようなデータが生成されても合点がいきます。
書込番号:24942533
2点

>くらなるさん
>>データが大きすぎて、書き込み終了していないのでフリーズしたように思えたのでは?
それですと「処理中です。お待ちください」の画面が出るのですが、
ボタン操作さえ受け付けなくなったもので。
書込番号:24942572
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
クロップ目当てに5D4から入れ替えをしてRFマウントデビュー。使用感についてレフ機と比較してみました。使用者からしたら今更そんなこと百も承知でしょうが、興味のある人向けに機材選定の足しになれば幸いです。
レンズは全純正EFマウントレンズに対応しているので、カメラ更新だけで手軽にミラーレスデビューできます。社外製レンズも対応していますが、AFエリアが狭くなるものもあるようです。
ファインダー。F1.8SS1/8000ISO100みたいな明るいシーンでは光の当たる部分と影の輝度差を描写しきれずに浮いた画になります。これは最大輝度の低さ、ダイナミックレンジの狭さ、コントラスト比の低さが影響しているかと思います。
反面、F1.8SS1/500ISO51200みたいな暗い環境でもしっかりと構図を確認できます。暗所AFが-6EVまで対応していることもあり、暗所におけるシャッターチャンスにめっぽう強いです。このシーン、1DX3ではファインダーには薄っすらとした輪郭が見えるだけでAFは迷いました。
連写は1秒あたりの撮影枚数は多いものの、メカシャッターの場合コマ送りとなり構図を考えて動体を追尾し続けるのは難易度が上がります。カードへの書き込みが終わらないとクロップ倍率を変更できないのも気になります。クロップを使って単焦点を擬似的なズームレンズとして使うならCFexpressカードは必須です。
瞳AFも全エリアから自動選択なため、狙った被写体とは別の人物をしつこく追いかけたりとスポーツシーンでは使いにくい印象でした。しかし手が顔に被りながら手前に伸ばすようなシーンでは手にピントを取られることなく顔に合わせ続けるところは流石だと思ったので、競技によっては使えるのでしょう。
個人的にはゾーンAFはもう少し狭いエリアを指定できて、マルチコントローラーで素早く構図を変更できるようになるといいなと思いました。
手ブレ補正は高速シャッターしか切らないのであまり意識したことないものの、換算1600ミリでの撮影で7D2使用時よりファインダー像が安定しているので、恩恵はあると思います。手ブレ補正非搭載の単焦点でも像が安定するのは便利ですね。
夏の炎天下では筐体、とくにAF-ONボタン付近がとても熱くなりました。同じ環境で使ってた1DX3は温かい程度だったので、カメラの発熱でしょうか。
まとめ
細かいところをあーだこーだ言いましたが、全体的にはよくできたカメラだと思います。が、レフ機の後継機か?と訊ねられると疑問符が残ります。被写体によってはレフ機を残したほうがいいでしょう。とはいえ5D4は性能が古くて気になるところが多いのが気になりますね。
ミラーレスカメラは今までのレフ機とは違った機種選定が必要になります。R5、R6とR3の関係は、は5D系と1D系のような同じAFユニットで精度強化、連写枚数を引き上げたモデルではなく、全く違った性格のカメラといえます。
添付はR5の限界値付近で撮影した写真です。この領域を誰でも簡単に撮れるのはまさに新時代だと思います。連写を多用しない人にはベストなカメラでしょう。
書込番号:24870783 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>たかみ2さん
念のため確認ですが、掲載されている写真の被写体の方には
掲載許可を得ているのでしょうか?
もし許可を得ていない場合はルールに抵触します。
掲示板 利用ルール 他者の権利を侵害するような情報は書かないで!
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR008
書込番号:24870814
20点

参照ルールとしては下記の方が適切でした。
著作権者や肖像権者の許諾を受けていない画像・動画の投稿はお控えください
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR004
書込番号:24870817
18点

>地球の神さまさん
オフショットならともかく、公開されたステージ上の撮影なら肖像権を主張できませんよ。悪意のある改変をしているわけでもないですし。
撮影側としてはあきらかな演舞失敗のような不名誉なシーンは公開しないといった配慮は必要かと思いますけどね。
書込番号:24870827 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>たかみ2さん
公開されているステージでも主催者側で制限をかける場合があります。またフジのカメラの件から、一般の方の撮影に対して非常に厳しくなってます。個人のブログ、限定されたサイト意外の不特定多数が見る掲示板は注意が必要となりますよ。
書込番号:24870913
20点

お祭りのステージ上は
撮影が想定される公共の場に
自ら出てるのですから
肖像権の侵害が適用されないので
カメラ雑誌の月例フォトコンテストの題材に、良く取り上げられてます
同じ、お祭りでも
ステージ待ちの待機中なら
問題起きるかもしれません
著名人ならパプリシティ権と言う、肖像権が有ります
そもそも、肖像権の侵害だの
横から出て来たヒョウタンの
第三者は何も言う権利を有しておりません
肖像権の侵害は申告罪ですから
書込番号:24870937 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>撮影が想定される公共の場に
>自ら出てるのですから
未成年に責任を押し付けることはできません。
保護者でもない(と思われる)人が特定の未成年(と思われる人)を切り抜いて公にさらすこともOKなのでしょうか。
あ、保護者ならOKですよ。そうだとしても保護者ならよくよく考えたほうがいいですね。
ところで写真が暗いのが気になります。
書込番号:24870953
18点

特に1枚目と4枚目が肖像権上は『濃いグレー』じゃないでしょうか。
確かにお祭りの会場での演舞などを撮影することは、どうやら肖像権の侵害には該当しないらしいですが、
ただ特定個人を執拗に、或いは恣意的にクローズアップして撮影しているとなると、
『まったく問題ないとは言えない』 らしいです。
ここら辺については、安易に個人の判断より、著作権・肖像権に詳しい専門家の判断を仰いだ方が無難でしょう。
書込番号:24870956
13点

>@yacchiさん
それを言うとステージに出ることを許可した保護者の問題ってことになりますよ。撮られるのが嫌なら撮られる場に出さなければよろしい。
>くらはっさんさん
どこがどう問題なんですか?
拡張感度を使えばもう1段上げることはできましたね。ただ日没後、照明もないのに明るいのは不自然ですけど。
書込番号:24870971 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こう言うとこでよく肖像権云々いう人がいるが、違反して咎められるのは写真を掲載した人。
本人が責任かぶる覚悟があるということで良いんじゃね?
ルール違反とか掲載された人のプライバシーについて警告するなら、運営にチクれば良いだけ。
書込番号:24871058
22点

今時、子供の顔をアップするのも時代とのズレを感じますが、
それとは別にして、暗いのと、色が悪いのが気になります。設定が悪くて、ノイズが増えたとか、ブレた、ということはありますが、暗くなったという経験は最近のカメラではないです。どういう設定なんでしょうか?
まともな使い方、知らないんじゃないですか?
これで、使用感とか言われても・・・
書込番号:24871112 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

刑事罰が課せられるか 損害賠償が必要なほどに他人の権利を侵害しているか という最低限のレベルの話でしたら法律や過去の判例を参考にするのでしょう
もうちょい上のマナーやモラルの話でしたら 撮られた御本人や親御さんがどう思われるか心配なさらないか という視点で判断するのが良いんじゃないかな
書込番号:24871129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
そりゃ日没後、照明のない環境ですからね。
撮られた環境も考えずに明るく肌の色をきれいにってのはポートレート写真とかで見掛けますけど、実際に見えていたのはこれくらいの明るさですよ。
最近は簡単に後処理できるからか、現地にいたけどそんなきれいな色してたか?って写真増えましたよね。現地にいない人からしたらその色のほうが自然ってなるんでしょうけど。
書込番号:24871161 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たかみ2さん
誤解されています。法律とかの話ではありません。
この掲示板を利用する上で定められているルールの話です。
会社、学校、ネット上のコミュニティ、それぞれにルールがあり、
常識があれば、それは守らなければならないと判断できるはずです。
書込番号:24871194
12点

校内新聞に載せる写真をPTAの役員が撮るのにも、個人を特定するぐらいのはダメという学校がありました。
おそらく、我が子や知っている子ばかりを撮るのを防止する意味合いもあるのでしょうけど、それぐらい今はうるさいところもあります。
公開されたイベントの場合であっても、地域のコミュニティ紙や新聞ならともかく、個人が撮影したものを掲示板に上げるとなると、特定の人物が被写体と認定される場合は濃いグレーと判断される可能性がありますね。特に未成年の場合は。
もっとも、現実的には、被写体となった人やその保護者が訴えてきたりしないと問題にならないので、掲示板等では運営側の判断ですし、何が違法とされるかは最終的にお上の判断を待つしかありませんが、多くの方が違和感を感じるとなると、「社会通念」としてそちら寄りに判断される可能性が高いですね。
もちろん、多数意見が必ずしも正しいとは言いませんが、もし私がこの子の親なら、「大勢の中からうちの子を選んでくれて嬉しい」という気持ちはあるものの「勝手にアップされて気分悪い」と感じるでしょうか。
難しい時代になりましたね。
書込番号:24871250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たかみ2さん
子どもの顔出しは...
しかし、レースクイーンは大歓迎w
書込番号:24871296
2点

>たかみ2さん
>どこがどう問題なんですか?
『問題』と断定しているのではなく、『問題になる可能性がある』です。
お祭りやストリート会場で、よさこいのような演舞について、『演舞』特に人のダイナミックな動作等をテーマにした作品撮りは、肖像権上の問題になることは『なさそう』なのですが、
今般貼付された写真の1枚目、4枚目は同一人物に的を絞り、その個人の表情が明確に判るように撮影されています。すなわち、個人情報=その人物が特定会場で演舞が予定されている時間に、その地点に存在した事を公にしてしまっています。
これが、その個人、その個人が未成年であれば保護者の、掲載許可を得ているのか、得ていないとすれば例え演舞の撮影が肖像権上問題が無いとしても、最近の解釈として、今回の個人に的を絞った撮影の掲示板での公開と言う行為が肖像権上問題にならない、とは限らない可能性があるという事です。
こうした判断を個人で決めるのはリスキーで、法の解釈の専門家の判断を仰いだ方が、後々トラブルを回避できるんじゃないですか、と言う点を述べたまでです。
『法の解釈の専門家』は、この掲示板の住民レベルでは話にならず、著作権、肖像権の紛争を専門に対応したそれなりの高度な判断が出来る資格を有する人、の解釈でOKかと。
グレーがブラックだった、とすればリスクを被るのは本人ですから、外野は『あー残念でしたねえ』としか言えないのです。
書込番号:24871297
8点

>お祭りのステージ上は
>肖像権の侵害が適用されない
>そもそも、肖像権の侵害だの
>第三者は何も言う権利を有しておりません
違法行為かどうか?
意義を唱える権利があるかどうか?
そんな事は、どうでも良い。
「この掲示板のルールに反している可能性があるんじゃないですか?」と、注意喚起しているのだ。
違法でないなら、どんな画像の貼り付けもOKか?
法的に意義を唱える権利を有していないなら、ルール違反を注意するレスが出来ないのか?
「ルール」は違法ラインより厳しく、更に「マナー」は個人の資質が問われる。
現在、謎の写真家Aのアカウントで書き込んでいる人は、
過去にアク禁になったアカウントでも、マナー違反が目に余る。
個人の資質が足らないのだから、おそらく、マナーが直る事は無いだろうが、
肖像権がぁー、第三者がぁーと、ズレた書き込みをする前に、せめて、最低でもルールは守って欲しいものだ。
書込番号:24871357 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ここはカメラ雑誌のフォトコンでもなければ不特定多数の人が閲覧できる場所。
ステージの上の写真なら肖像権とか問題ないとか言う話ではなく、ここのルールで未成年の写真をアップすることが問題ってこと。
祭りをテーマとしたフォトコンなどであれば問題ないのかも知れんけど。
無許可で未成年の写真を掲示板にアップすることが問題であり、掲示板のルールに反してることになる。
しま89さんも書いてるけど、主催者が写真の使用に制限をかけてることも多々ある。
また、ステージに立って踊ってる写真を撮られることには親も同意してるとしても、ここの掲示板にアップされることは想定外だろう。
写真を撮ることに問題なくても、撮った写真の利用方法や利用場所でのルールに反してるのであれば素直に削除するなどすべきだと思う。
肯定的な書き込みをしてるのは未成年の写真を無許可で常日頃アップしてる人物だけだし、ステージで踊ってるのだから撮影されるのは当然で文句があるなら参加しなければ良い、立たせた保護者が悪いって発想が問題だろな。
保護者も写真を撮られることに同意はしてるんだろうけど、撮られた写真がフォトコンではなく不特定多数が閲覧する掲示板への投稿には同意してないだろな。
未成年の写真を無許可でアップ、スレの主旨ではなく写真掲載について展開してる段階で残念ながらスレとしては成立してるとは思えない。
書込番号:24871382 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

なら何ら問題ないのでは?
主催者は写真の個人使用を制限していないし、親はSNS等にアップロードされることに反対していない。世間一般的に見て性的に興奮させるような写真でもない。
同意してても悪意のある使用や改変していたら別問題でしょうけど、改変しているわけでも不名誉なシーンでもない。
一体どこが問題なんだろう。まさか騒いでいる人が問題はないけど問題になってほしいってことはないだろうし。
書込番号:24871471 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

せめて目にぼかしを入れるとかしたらどうですか。それでも機材の性能評価にはだいたい事足りますし。
「全く問題がない」と主張されるなら、たかみ2さんご自身がどこかに写り込んだ「不名誉ではない」写真を一枚でもここにUPされてみてはいかがでしょうか。どんな気持ちがするか具体的に分かるかもしれません。
書込番号:24871542 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>たかみ2さん
暗いなりに適正な露出があると思います。
特別な理由があるならともかく、顔色の悪い人間の写真を撮った理由を教えてください。
暗いところで撮ったから顔色が悪いんです、ではまともな写真ではないですよ。
書込番号:24871575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アダムス13さん
わたしがステージでパフォーマンスをするとか、撮られているとわかっている場に出て撮られたなら全く気になりませんよ?
事実ユーチューブのライブ配信に写り込んでることありますし。
>sonyもnikonもさん
現地ではそう見えるからですけど。顔色をよくってその環境からしたら不自然ですよ。
書込番号:24871595 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

5D4を使っている者としては、多少なりとも内容に興味があったのですが
全く違う議論が展開されていて残念です。
書込番号:24871630
8点

夜祭に328振り回してて職質されませんでした?
書込番号:24871668
3点

このスレ主さんは、配慮が足りないよね。
数年前にも、撮る際だったか、UPする際のマナーだったか忘れたけど
スレ立てて、その時スレがどうなったか忘れたのかな?
書込番号:24871683 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>わたしがステージでパフォーマンスをするとか、撮られているとわかっている場に出て撮られたなら全く気になりませんよ?
事実ユーチューブのライブ配信に写り込んでることありますし。
インスタやユーチューブと価格コムはそれぞれ違いますよ。しかもライブ配信ってあなたがセンターで写って等倍のデータ拡大をされるわけでもないでしょ。
実際たかみ2さんがそう言いつつご自分が写った写真をUPされない以上、価格に顔が載ることは少しも嬉しくないんですよね。なんなら、今セルフで撮れるわけじゃないですか。でも色んなネガティブな可能性を考えるとUPする気にはなれないしその必然性もない。
なら、娘さんや親御さまも同じような感覚である可能性が高いです。収入を伴うプロモデルでもないですからね。機材評価のためのUPならせめて目の周りにモザイクでも入れたら良いんじゃないですか。まあ価格はたかみ2さんが運営されているサイトじゃないので、その辺のデリケートな部分は守るしかないと思います。
書込番号:24871889
9点

UPしたものが暗いとかは…
目的があってとかで変わってくるかと…
結果に対してどうしたいとか
評価を聞いたりするならともかく…
書込番号:24871915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なら何ら問題ないのでは?
まあそう考えたいのなら、それでも宜しいんじゃないでしょうか?
ただ、個人の顔が明確に写った写真を、こうした掲示板に公開する予定がある人においては、
あらかじめ著作権・肖像権に関する後々のトラブル回避のために何をすべきか?何を考えておくべきか?
の注意喚起になったと理解しときゃ宜しいでしょう。
例えば。
子供や孫が可愛くて、その写真をバッチリ自宅の背景が明確に判る写真で、こうした掲示板に貼り付けたい『じいじ、ばあば』が居たとしましょう。
で、何も考えずに貼り付けた後、暫くして自宅周囲を不審人物がうろつくようになり、ついには事件にまで発展してしまった。(過去当方が幾度か挙げた、場所特定=ローカライズのお話です。架空のお話ながら類似事例は多数)
その場合、あくまでも加害者が問題ではありますが、事の発端となった写真を『自分の善意で貼り付けた』『じいじ、ばあば』が、後先考えず浅はかな行動さえしていなければ・・・性善説で可愛い子や孫の写真を視て悪い事をする人など居ない、と信じ込んで写真公開などさえしなければ、十分に防げた可能性が大です。
その『じいじ、ばあば』は何故写真を貼ったのかというと、価格コムの掲示板を視て、人の顔写真が貼られていたので、そういう行為は何も問題ないと判断したから、という背景が無かったことを祈りましょう。
ええ?そこまで掘り下げて考えなきゃいけないの?大げさすぎるのでは??と思うお方もいらっしゃるでしょう。
そうです、そういう物騒な時代に突入してしまった、今まで深く考えなかったが情報の持つ付加価値が、簡単に犯罪に寄与してしまう時代になってしまったと理解しときゃ、間違いはありません。
このスレッドは、そうした問題を改めて掘り下げるに良い事例だと考えます。
書込番号:24871916
11点

>くらはっさんさん
個人的には他人の女の子の写真を貼り付けるのは
ちと出来んけど
犯罪をする奴をコテンパンにする
社会の方が私は良いな
住みにくくて仕方ない
究極はお隣の国の様になりますよ?
書込番号:24871928
3点

>アダムス13さん
それとこれは話が違いますよね。わたしはステージ上の写真を投稿しています。これがオフショットならあなたの言い分も通りますが、撮られるとわかってる場での写真です。わたしもそういう場に出て撮られたなら全く気になりませんよ。
そもそもこの写真では肖像権を主張できませんし、何ら問題ないんです。
結局問題ないけど気に食わないから問題視したいんじゃないですかー
>くらはっさんさん
誰が悪いって犯罪者が悪いのでは?
それで終わる話ですよ。
書込番号:24871983 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

これ注目してみてたんだけど、運営が削除しないってことはルール違反ではないってことなんでしょうね。
レスされた多くの方はご不満でしょうけど、運営がそう判断する以上はどうしようもないですから。
時期的にお盆休みで、すぐに削除は出来ないのかもしれないが。
この写真、盆踊りですかね。
うちの方も夏になるといくつも祭りが開かれて、多くの方が参加しています。
こういうことがあると今後は参加するのが怖いわ。
田舎だからなのか、祭りによっては地区で誰が出るか話し合って決めたり、会社や団体として地域貢献のために出ていたりしますので、出たくなくても断れないんですよね。
こういうことがあるということが知られると、それでもいいという人は非常に少ないと思うし、それで出る人がいなくなったら祭りが成り立たなくなってしまう。
そうならないことを祈るばかりです。
>添付はR5の限界値付近で撮影した写真です。
データ見るとR5で撮ったのは2枚目だけで、あと3枚は1DX3です。
比較だったら同じ写真をR5と1DX3の両方で撮ってくれないとわからない。
まあ誰かさんみたいに、撮った写真を見てほしいってことなんだと受け止めてます。
書込番号:24871987
11点

>たいくつな午後さん
結局難癖つけたいだけなんですよね(笑)
大々的に告知しているイベントを投稿するなは無理ありますよ。しかも無関係の第三者ですし、口を挟む権利すらありません。
あら、それは確認不足でしたね。フォルダに混ぜたときに紛らわしくなってました。
書込番号:24872004 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

クチコミ投稿数が一桁二桁ならともかく、
常連もしくは同等レベルなら自己責任に任せておけないのかね。
モデルやイベコンだったら無料広告にもなるから、
良質に撮れているならメリット大で大歓迎だろうけど、
撮影結果としてのクォリティが悪ければデメリットにしかならないけどね。
書込番号:24872042
12点

>たかみ2さん
>結局難癖つけたいだけなんですよね(笑)
難癖もなにも、削除されないってことはあなたが正しいって運営は判断してるんだから、よかったじゃないですか。
レスしてるみなさんに、いくら書いても変わらないからもう止めとけっばって意味なんだけど、難癖と取られるのは残念です。
文句を付けるなら運営に対してだけど、どうせ聞き入れないでしょうね。
>しかも無関係の第三者ですし、口を挟む権利すらありません。
他のレスした方は関係者だったんですね。
どういう関係で?
書込番号:24872127
2点

>たかみ2さん
>誰が悪いって犯罪者が悪いのでは?
・・・と当方に同意若しくは回答を求められても、何とお答えして良いのやら・・・
それは、受け取る側の人それぞれにお考えがあるかと。
人によってはそうお考えの人も居るでしょうし、情報を後先考えずにオープンした人も同罪だ、と考える人も居るでしょうし。
ぶっちゃけていえば、外野は『高みの見物』を決め込むだけですから、一事発生したとしても先にも申しましたとおり、
>外野は『あー残念でしたねえ』としか言えないのです。
まあ、価格コムがこのスレッドを消さなければ『大した問題ではない』との判断でしょうし、
スポンサーの意向や、後々類似事例が発生し、掲示板提供側にも大いに問題あり、と司直が判断するだろうと予測される場合を想定してスレ削除が為されたなら『それなりに深刻な問題だった』かも知れませんし、ワクワクしながら経緯を見守る、のが宜しいんじゃないでしょうか。
いずれにせよ、著作権・肖像権を再確認するには良いスレッドでした、と言うことで。
書込番号:24872143
4点

>なら何ら問題ないのでは?
スレが不適切と判断されてるかは知らんけど、無許可の未成年の写真をアップすることはルール上では違反になる可能性はある。
イベントの主催者側が何らかのルールを決めてないからアップしても問題ないってのはアップする側の身勝手な解釈。
「親ならわかる」なんて意見したら「自分ならアップしない」「参加させない」「子どものいないから知らない」なんてのがオチなんだろうけど、okiomaさんが書いてるように配慮がないの事実。
確か人の意見聞かないなんて書き込みもあったと思うな。
書込番号:24874323 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スレ主様
画像・動画投稿ルールで、価格様は以下の様に明記されています。
「18歳未満の人物(特に児童)が映っている画像や動画は、児童ポルノ画像として悪用されてしまう可能性があります。
たとえ被写体の許可を得ていても、投稿する際は十分にご注意ください。」と。
公開されたネットはそれだけ危険であり、価格様も特に注意喚起されているのでしょう!
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR005
上でも注意喚起ある様に個人が特定できるものは無論ですし、もし18歳未満の恐れがあるなら、殊に十分な配慮が必要ですね。
老婆心ながら、事が起きてからでは遅いと思われます。
書込番号:24876448
3点

追伸
殊にカメラの板は、「等倍表示」で大サイズ画像が出て来るので、とりわけ配慮が必要でしょうね。
いずれにしても、ISO感度51200の威力を見せて頂きましたが、もっとその関連の書き込みをお聞きしたかったのですが残念です。
書込番号:24876472
4点

このスレが削除されていないと言う事はスレ主の認識が間違いでは無さそうですね
イチャモンは不要ですが
書込番号:24878379 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>このスレが削除されていないと言う事はスレ主の認識が間違いでは無さそうですね
掲示板ルールに書かれてることを守ってないのだから認識が間違いではないとは言えないと思う。
「許可を得ていても」とあるのだから許可、無許可は関係なくアップするべきではないと考えるべきだと思う。
ただ、スレッドや未成年の写真を残してるってことは掲示板ルールを守らなくても良いって運営が判断してるってことなんだと思う。
何か起きたときの責任は投稿者と運営ってことなんだろね。
書込番号:24878889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
掲示板ルールに書かれてることを守ってないのだから認識が間違いではないとは言えないと思う。
認識の違いじゃ無いですか?
スレ主の認識では問題無いとの認識?のようなので
他人が心配する余地は無いと思います
掲示板の書き込みは自己責任だと思いますし
書込番号:24879082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>過多○巣は所詮カスさん
認識の違いで良いと思いますよ。
最初のレスから掲示板のルールについて書かれてる方がいますが、理解せずに問題ないと思っている認識なんでしょうね。
使った感想ならこの被写体じゃなくても良いと思いますけどね。
確かに掲示板の書き込みは自己責任なんでしょうけど、ルールを設けてる側が設けたルールに沿ってないスレッドを残す理由は明らかにして欲しいとは思いますけど。
書込番号:24879284 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ、18歳未満が映ってからといってルール上は「禁止」にはなってないよね。
でも、危険性があるから十分注意してくださいって事。
一律に18歳未満を禁止という解釈ならば「乳児」も禁止でしょ。
でも、咎めるのはいないのでは?
マナー違反といえば、
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR005
や
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
なんかは違反している人多いのでは?
書込番号:24879388
2点

>WIND2さん
まあ、18歳未満が映ってからといってルール上は「禁止」にはなってないよね。
確かに「禁止」にはなってませんね。
柔らかい表現の「お控えください」ですから、書き込み側に対して自制、配慮してってことだと思います。
「自制、配慮できない人」ってことなんでしょうね。
書込番号:24879571 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

公開の場の撮影対象であろうと、
他人さんのお子さん(女の子)を、同意なしに晒して良いのか?
ということですから、法律やkakakuの規約以前ですね(^^;
※実は、アップした本人のお子さんというヲチですか?
(それはそれでどうか?とも思いますが)
また、他人さんのお子さん(女の子)を、同意なしに晒して良いのか?という判断については、個人の主義主張以前に「育ち方」の要素が大きいのであれば、これまた善悪判断の段階からの根深い問題かもしれません。
(「育ち方」に起因すると、本人と世間一般との意識の差が大きい)
なお、カメラ雑誌への掲載とネット掲示の場合は見る人の「不特定多数」の違いがありますから、より「重さ」が違うと思います。
書込番号:24879772 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>カメラ雑誌への掲載とネット掲示の場合は見る人の「不特定多数」の違いがありますから、より「重さ」が違うと思います。<
雑誌等への掲載はともかく、上でも申しましたが「このカメラ板の画像は、一般的に相当な大画素でアップされる」事が多いですから、危険度は比べ物にならないのでは?
因みに、画像処理に精通したカメラ仲間は、「カメラ板の画素数があれば、どうにでも加工・合成が出来る!」と、申していましたね。 まあ、そういった恐れがあるので、価格様も特に注意喚起されているのでしょう!
なお私感ながら、目元等をちょっとボカスだけでも、個人情報に対しては、相当な効果があると思いますが・・・。
ただ、今回の場合は目元をボカシたら、そもそも画像掲載の意味・効果が無くなってしまうんでしょうかね?
書込番号:24880565
4点

>たかみ2さん
>>瞳AFも全エリアから自動選択なため、狙った被写体とは別の人物をしつこく追いかけたりとスポーツシーンでは使いにくい印象でした。
私はR6ですけど、何人かいる場合、何故か一番奥にピントを合わせようとする傾向が強い気がします。
鴨の雛を撮影した時なんかでも、何羽も居る中で何故そこなの?という感じでした。
それと、左右の目の奥側にピントを合わせることが非常に多いですね。
書込番号:24921109
0点

法律の事はおいといて、今回の写真は、誰かが価格コムに「この投稿は問題あります」と報告したら、削除されるケースだと思います。
書込番号:24940568
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





