
このページのスレッド一覧(全12009スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 13 | 2022年7月15日 02:52 |
![]() |
68 | 11 | 2022年7月13日 20:24 |
![]() |
4 | 6 | 2022年7月8日 05:41 |
![]() |
76 | 17 | 2022年7月1日 15:46 |
![]() |
104 | 11 | 2022年6月30日 13:19 |
![]() |
208 | 55 | 2022年6月30日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
新品17万8000円に対し、新品同様の中古で21万円前後になっています。4ヶ月待ちみたいですが、予約しないと買えないみたいなので、21万円の中古は高いのかな?
書込番号:24829913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純な話で、個人個人間の時間的価値と、資産的価値の相違で高いか安いかが決まるのではないですかな?(苦笑)
つまり、一般的には贅沢な嗜好品に過ぎないカメラで、且つ、当該機種をすぐに購入して撮影しないといけない様な切迫した状況にある人には、資材不足の挙句の大幅な生産能力の低下に製造遅延の為のやや不当ともいえる値付けでも時間的価値を優先せざるを得ないわけだから、納得して購入するでしょうから、その時は安いとなり、ワタシの様に別にスグに購入する必要には迫られていない、時間的価値ではなく、出費に関しての金銭的な多寡が重要な資産的価値を優先する人達には激しく高過ぎるという事になるのではないですかな?
それにしても、定価から5万円も高値を付けるとは異常でしょうな、私の感覚では、ですがネ。(苦笑)
書込番号:24829930
18点

待てば待つほど上がる稀少プレミアム価格じゃにゃ〜ので、高いと言えます。
もっとも、購入による癒し効果を見込める方は、また別でして。
書込番号:24829931
3点

中古のリスクを度外視すれば、
待てるか待てないか、
の判断で良いのではないでしょうか。
書込番号:24829938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他人に尋ねるのは迷いがあるからです。心理的に中古にしては高いという気持ちがあるのならやめた方が賢明です。
まだ、発売したてですが、数か月すれば中古価格ももっと下がるでしょう。その先は、想像できると思います。
書込番号:24829942
6点

高いか安いかは個人の価値観なので何とも言えませんが、明らかに転売での利益を狙った非常識な高値販売ですよね。
この様な品を購入する事で今後も同じ様な手口で利益を得ようとする転売ヤーが増え、本当に欲しい消費者が買えない事態が増えると考えると私だったら購入はしません。
正規のカメラ店などで購入される事をお勧めします。
書込番号:24829960 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

個人的には新品より高いのは適正ではないと感じますが、
どうしても手に入れたい人にとっては安いのかも。
高いと感じるかどうかは人それぞれでしょうから、
適正と感じる方が居れば、売れるんでしょうね。
価格統制されるようなモノでもないので、買いたい人は買えばイイだけだと思いますが……。
書込番号:24829967
6点

>乃木坂2022さん
待てば購入できる商品なので高いでしょうね。
もちろん、今必要で高くても良いって方は買うのでしょうけど。
発売のタイミングから新品同様で出ることはあると思いますが、手放した理由も様々でしょうけど転売ヤーの可能性もあるかもですね。
自分なら待ちますね。
書込番号:24829972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

めちゃくちゃ高いッス。
僕ならあほらしいので買いません。
が…ただ、どうしても必要なら、めちゃくちゃ高い上に、中古リスクを理解して、それら全てを自己責任だと呑み込んで…博打を打つなら止めない価格ではあります。
買った後に1年して、中古の極上が五万円安く出てても気にしないでね。
というジャンルかと。
どうしても欲しいなら買うけどね。
書込番号:24830322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

時間は無料ではないから、欲しいなら買うべし。
ただし、R6ではなく、R7を選んだ理由が安いからということであれば、無駄な投資だと思います。最近のR5,6事情を知りませんが。
ちょっと前ならR5はそれほどの待ちなく買えましたよ。マップカメラに入荷のお知らせが来たので、そのまま購入しました。予約とは違います。
書込番号:24830393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーしても今この機種が欲しいんなら買うべし。
差額なんて誤差やで!な金銭感覚なら買うべし。
メーカー保証ナンボのもんじゃ!なら買うべし。
転売ヤーの跳梁跋扈を推進したいなら買うべし。
それ以外であるなら待つべし待つべし待つべし☆
|ω・´)b
書込番号:24831359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく考えてみたら、新品はさらに消費税がつきますね。
それを考えたら、そんなに高くないような気がしてきました。
書込番号:24831478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40歳のとおるさん、こんにちは。
>14mm f/7.1 1/200秒 ISO 100の等倍切り抜き写真になります。
申し訳ないですが、このシャッター速度ではあまりぶれることはないと思いますが?
機械ものですので何とも言えないけどちゃんとホールドし脇を閉めゆっくり撮ってみてはいかがでしょうか!
手振れ機能も万能ではありませんね。
書込番号:24831929
0点

>乃木坂2022さん
待つのが我慢でるのなら 高い
待つのが我慢できないのなら 安い
と思います
私は R3は 去年の11月に予約 6/1に手元に来ました
今でもですが 中古相場高い絶対に買わないという感想です
長いかもですが待ってる間に いろいろ考える時 とても楽しい時間でしたよ
ぜひ 新品を待って 到着までワクワクする時間を楽しんでもいいのではとおもいます
待ては手に入るので、だれも触ってない新品の箱開ける瞬間が、本当によかったですよ
書込番号:24835064
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
CANONから新たにR7とR10の発表があるみたいですね。
https://digicame-info.com/2022/05/eos-r7eos-r102rf-s.html
https://digicame-info.com/2022/05/eos-r7325030.html
https://digicame-info.com/2022/05/eos-r10.html
これまでフルサイズのみだったRシリーズに、いよいよAPS-Cが加わるようですが、
R6ユーザーの皆さんはどう思われますか?
・フルサイズでもクロップできるのでAPS-Cは要らない
・画素数が大きいR7に買い替えたい
・望遠時に有利なR7かR10を追加導入したい
等々いろいろなお考えがあるかと思います。
私は現在のR6に満足していますが、望遠用としてR7のスペックにも魅力を感じます。
果たしてどれ程の価格で出てくるのやら・・・
6点

>torupyさん
一眼からのパパママ・初心者離れ対策には必要でしょうね。
書込番号:24743548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://youtu.be/uE9IrChGkb8
カメラ部TVさんから。センサーが小さくなるのは、
デメリットばかりではないと解説しています。
書込番号:24743564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>R6ユーザーの皆さんはどう思われますか?
・新しい機種に都度反応していたらキリが無い。
・形状、使い勝手等の詳細が不明なので騒いでも意味がない。
・機材より写真センスを向上させたい。
…と思います。
書込番号:24743589
29点

>torupyさん
R6を所有しているのなら、新機種よりRFレンズが欲しいですね。
書込番号:24743690
10点

テレコン代わりに、ぜひほしいです。
っていうか、APS機を待ちきれずに、R6を発売日に購入しました。
遅いよ、キヤノンさん!
書込番号:24743788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>torupyさん
EOS R6ユーザーとして、RFマウント機の選択肢が増えるのは歓迎です
市場での普及台数が増える→RFレンズを中心とした関連アクセサリーが増える→R6ユーザーにも選択肢が広がる
という好循環が期待できるからです
R7/R10自体には特に購買意欲を刺激されません(R6で十二分に満足しています)
書込番号:24743807
3点

R6ユーザーからすると、R10はスルーだけどR7が積層センサーかどうかでしょうね。
メカシャッター15コマより今は電子シャッターで歪みが少ないほうが耐久性も期待出来るし、
たとえR6と同じ価格でも十分値打ちはあるかな。
望遠レンズの焦点距離が1.5倍になる以外にも、
暗所等だとR6、しっかりと光源が得られる際はR7と使い分け出来るし追加購入し易い仕様ですね。
R6がクロップ出来るといっても、800万画素じゃちょっと普段使い無理ですよね。
細かいところだと、キヤノンサイズのAPS-Cセンサーはやめて欲しい。
あとR7が2400万画素のほうが良かったかな。
けどまだ発表前なので、R10が現行3250万画素センサーの流用、
R7が2400万画素の積層型の可能性はあると思うね。
4k60fpsが撮れるみたいなので、6kからのオーバーサンプリング動画採用だと思うんだけど、
最新の情報が3250万画素なので、これいったいどうするつもりなのかなというところです。
7kからの4k変換なのか、もしくはマイクロフォーサーズぐらいにクロップして6kから4kに変換するのか。
一番最悪なのは、R10がkissMシリーズセンサーの流用、R7がM6mk2の流用。
まあ新型センサじゃないと、電子シャッター30コマや4k60fps、C-logの採用は無理なので新しい物に代わると思うけど。
フジへの対抗機だろうから、R5やR6のような、みんなを驚かす仕様になるんじゃないかなと思います。
書込番号:24743813
4点

ネット上のR5の写真をトリミングしてみたんですが、なんだか画質がいまいちに感じました。
R7は画素数も増えるでしょうし、それに合わせてエンジンも進歩すると思うので、R5のトリミングより高画質になることを期待します。
また、フルサイズでは動画の手振れ補正は限界があるので、そこもAPS-Cに期待します。
70-300mmの明るいレンズが同時発表されたら、一番いいのですが。
書込番号:24743984
3点

>よこchinさん
パパママ・初心者さんにはRPでもお手頃かと思いますが、やはりAPS-C の設定も必要でしょうね。
>ポポーノキさん
動画拝見しました。
レフ機では7DUも併用していたので、やはり私には望遠用にR7が適しているようです。
>つるピカードさん
仰るとおりです。
分かってはいるのですが、新しいモノを見るとついワクワクしてしまいます。
>ジャック・スバロウさん
CANONも頑張っているようですが、EFレンズ並みのラインナップにはまだ時間が掛かるでしょうね。
私は多数は所有できないので、自分が使う焦点域は大体揃え終えました。
>お気楽趣味人さん
CANON は何においても遅いですよね( ´△`)
ミラーレスにも遅れて参入したので、まあ今は頑張っている方ではないでしょうか。
>八咫猫さん
いろいろな面でRFシリーズが活気づいてくれたらいいですね。私も期待しています。
>hunayanさん
私もR10はパスでR7に興味があります。
詳細が出るまで分かりませんが、5月24日に発表との噂なので期待しましょう。
書込番号:24744011
1点

>taka0730さん
R5のtaka0730さんが期待している程なら、なおさらR7が楽しみです。
70-300はEF でも使用者は多かったと思いますが、RFではなかなか出てきませんね。
書込番号:24744039
1点

>torupyさん
キヤノンらしい選択と集中の集中モードに入った感じですね。
私の予想ですが、今回の発表のあと、
「1Dx以外の一眼レフシリーズの販売終了」
「EOS Mシリーズの販売終了」
を経て、
「5〜10年かけてRFシステムのラインナップに一本化」
と予想しています。
以前、FDマウントからEFマウントへはマニュアルフォーカスからオートフォーカスへの変更でしたのでインパクトが大きく短期間で移行できましたが、EFマウントからRFマウントへの移行は、それほどのインパクトがないと思いますので期間がかかるかなと。
書込番号:24833413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
>生まれた時からNikonさん
わたしはSONYからCANONに移ってきて、間の抜けたデザインがしばらく好きになれませんでした。
80Dを買いましたが、最後まで迷ったD7200は本当にかっこ良かった。
しかしその後、ほかの美点がたくさん見つかり、気にならなくなりました。
まあ、慣れたともいいますが(笑)。
書込番号:24825514
1点

ミラーレスだとニコキャノは同レベルで
他社よりはまともなデザインと思ってます
まあ評価基準の問題でもあるけども
UIだとキヤノンは迷走している面もあるけど
一応、すすんでる方だと思う
UIはパナが一番早く自社のスタイルを確立したなと思う
ニコンはかなり遅れてる
EVFだとニコキャノの圧勝て感じかな
まあどの部分も評価基準しだいなので
色々な意見が出てしかるべき部分でしょう
書込番号:24825522
1点

初代 EOS M は 湯上りたまご肌でしたよ(笑)。
書込番号:24825633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生まれた時からNikonさん
機能優先のデザインのようです。
きっと、慣れますよ。
書込番号:24826039
0点

|
|
|、∧
|ω・` ようこそcanon♪
⊂)
|/
|
書込番号:24826081
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
私の父はカメラ小僧(小僧じゃないか!)でした。
canonやnikonのフィルムカメラでパシャパシャ撮っては自分で現像して県展へ出品したりしてました。
私はスマホで撮った写真をパソコンで保存。(自己満で保存するだけ)
コンデジで撮った写真をパソコンで保存。(自己満で保存するだけ)
デジタルハンディカムで子供の動画を撮影してDVDやブルーレイへ保存。(自己満で保存するだけ)
父の死後は膨大な(それほどでもない)フィルムカメラとレンズを持て余しててもうほとんど売却しましたが、やはり父の怨念(笑)のこもった機材全ては処分できず数個残して自分で使ってみようかと。。。
で、カメラについて少々勉強し、残されたFDマウントとコンタックスマウントのレンズを活用すべくこのボディにたどり着きました。
腕がないので高級機は遠慮しました。
レフ機はオールドレンズの性能が引き出せないかと思いパス。
前置きが長くなりましたが、ここから本題です。
ここに回答いただける方々は写真が好きな方ばかりだと思うのですが、皆さんは撮影した写真をどのように使われていますか?
パソコンに取り込んでRAW現像した画像をクラウドに保存したり、公開できるようにアップしてネットでアルバム作ったりとかでしょうか?
インスタとかだとスマホやコンデジ画像で十分ですよね。
フルサイズで撮った画像ならではの活用方法あれ皆さんがどんなにしているか参考に色々知りたいと思ってます。
多数の書き込みあればとても嬉しいです。
6点

1.結婚式の写真を撮っているので,この写真はフォトブックとDVDに書き込んで新郎新婦さんとそのご両親に渡しています.
2.主に広告用に会社の商品を撮ったり,社員の身分証明写真も.身分証明用の写真はデータでも社員皆に渡しています.
3.写真クラブに入っているので,年二回のクラブの写真展で全紙以上でプリントして展示.
4.写真仲間とテーマを決めた写真展を不定期に開催しているので,こちらも全紙以上にプリントして展示.
5.クリニックの待合室やレストランの展示用に写真を頼まれるので,こちらは半切,全紙程度でプリントして展示.
写真の用途は主にそんな感じ.
でもそんな事聞いてどうするの? 個人個人が自分なりの写真の楽しみ方を見つければよろしいかと.
書込番号:24812500
5点

>らるりっくすさん
フルサイズも持ってますがAPSも使ってます。
フルサイズの利点はノイズが少ないことかなと思いますし、レンズも基本的にフルサイズ向けが多いのは良いのかなと思います。
ただ、最近のカメラは良くなってるのでAPSでもマイクロフォーサーズでも用途に合わせて使えば良いのかなと思います。
以前はコンテストに応募してましたが、子ども中心の生活となった現状だと自由に撮影できることがないため、撮影の多くは子どもの行事が中心です。
車で通勤してるので途中、数カット撮影したりすることはありますが。
保存は基本的に外付けHDDとDVDかBlu-rayです。
15年以上経ったDVDも問題なく見れてます。
SNSなんかはスマホで十分だとは思いますが、デジタル一眼レフで撮影した写真をアップすることもあるます。
SNSだからスマホと言うよりはボケ感だったりが良いこともありますし、スマホでは難しいこともありますので。
フルサイズに限らず撮影した写真はプリントしたりフォトブックにしたりと活用法は色々あると思います。
撮影を楽しみたい、思い出を残したい、コンテストに応募したいなど自分がやりたいことをするのが長く楽しめるのではと思います。
書込番号:24812502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遺影と、一緒にいたときを少しでも思い出すのに見返すためです…(泣)。
書込番号:24812531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
確かに撮った画像の使い方は人それぞれなんですが、私の場合よっぽどの用事がなければプリントアウトすることがないのでデータとして保存するだけなんで、腕は悪くても高画質の画像をネットで活用できないものかと。。。
マネできるものがあればしようかな、と。
確かにSNSなんかでもボケの効いた画像なんかはスマホではできないですよねぇ。
書込番号:24812534
2点

>>撮影した写真をどのように使われていますか?
A1プリントして額装しています。
居間に飾ると写真ギャラリーみたいになります。
https://www.kitamura-print.com/print/posterprint/
また、良く撮れた12枚を選んでカレンダーにしています。100部印刷して友人知人上司に配ります。
書込番号:24812570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

らるりっくすさん
私は、撮り貯めた写真を季節ごとのスライドショーにして
知人に紹介して満足してます。
あとは、リビング用にA4でプリントして楽しんでいます。
他には、カメラメーカーの定期的なコンテストにも出展してます。
(全く入選などにはかかりませんが (;^_^A))
書込番号:24812597
3点

ソニーの古いブルーレイレコーダーには必ずある音楽入りのスライドショーx-Pict Story HD(一度に500枚まで取り込める超簡単ソフト)にして、旅行記を作成しています。
中古(ヤフオクやメルカリ)で1万円〜2万円で売っているソニーのブルーレイレコーダー(BDZ-ET2000又は1000)がお勧めです。ビデオ動画も簡単に取り込めて、簡単に編集してブルーレイやDVDにできます。
保存もブルーレイレコーダーや外付けHDDにダビング出来ます。
お父さんの残されたデータを取り込むと勝手に日付の古い順に並べてくれます。
そのほか、大谷のNHKの大リーグ中継も録画して、エンゼルスが勝った日や大谷がホームランを打った日だけ再生して楽しめます。
今日も朝5時から録画したら大乱闘があり、通訳の水谷さんが必死で大谷選手を身体を張って守ってました。
通常の番組もCMカット技術が素晴らしいので我が家はいつも録画かライブ番組を10分遅れで再生してCMカットしています。
書込番号:24812606
4点

> 皆さんは撮影した画像をどのように活用してますか
ほぼ、自己満足のため! と言えるとおもいます (笑)
ただ そのままハードディスクに保存したままにしておくと 自分自身がその画像の存在を忘れてしまう?
こともあったりして、自己のパソコン壁紙に加工したりして なるべく自分の眼に触れるようにしてます ( ^ ^ )
それと、その中でも自分なりに 「良し♪」 と思える画像は さらに修正加工を加えて写真素材販売サイトに登録
始めた当初はお小遣い程度にでもなれば・・・・ と考えた訳ですが 実際は ? ? ?
かれこれ10数年にもなりますが トータルで20万円の手取りにもなってませんです (爆)
書込番号:24812619
3点

最近、故人が残したネガ数十セット、サービスプリント数百枚、アルバム数冊を処分しました。
風景や花の写真等が8割、知人友人の近影が2割と言ったところでしょうか。
故人となって10年以上が経過し、その間誰も視ることもないし当然自分も気づきませんでした。
故人の知人友人もまた…な訳で、風景や花についてもそれ程には心動く出来でもなかったので、
数枚の故人の影を残して処分しました。
その後、自分がフィルム時代撮影したリバーサルも99%、プリントアウトの80%以上、その他も
相当処分しているか現在処分中です。
では何故、写真を撮るのか? 撮ること自体が趣味なのでしょうな。
次の撮影で前回より良い成果を出すための、参考として前回画像を視ているのだと納得してます。
当然、自分が三途の川を渡れば画像を貯めたHDDやメモリメディアは粗大ごみ。
その時期をある程度予測して、色々処分が必要だと認識してます。
書込番号:24812656
13点

皆さん色々なコメントありがとうございます。
商用や記録等の特別な用途を除くと、ほぼ自己満足と言ってしまえば身も蓋もないのでしょうが、そうなのでしょうね。
趣味なら当たり前のことだと思いますし、それがその人の人生を豊かにできるのでしょう。
でもデータの管理とか整理とか処分は大変ですね。
自分のデータなら大変なのも楽しいのですが。。。
書込番号:24812681
3点

> らるりっくすさん
活用・・・・ という観点から見ると 自分では "思い出風景の固定" ということかなあ と思い至りました
おいらは近年 毎年のように長期の夏旅に出ています
で、写真でも撮っておかないことには 旅の思い出の半分は忘れてしまうようです (~_~;)
記録写真・・・・の合間に すこしリキの入った風景写真、スナップ写真を撮る、と言った感じかなあ
一日一回は家PCを立ち上げてメールチェックなどをしてますが、その際に出てくる壁紙景色は
過去自分が撮ったもので、その風景を見た途端 そのときの思い出がよみがえり いいものですよ♪
もちろんそれは 100%自己満足ということであり 他の人間が見ても何も感じないものかもしれない
たまに家人が近くに居る時 その壁紙写真を見せると、『アラっ! 綺麗ねえ、カレンダー写真みたい♪』
その言葉に どーしても落ち込む自分の気持ちを禁じ得ません (爆)
自分がこの先遠くない将来居なくなると 自分が撮った写真もデータごと 無 に帰していくのは確実
哀しいことではあるけど 人に訴えかける何かも無いのも事実だし 受け入れるしかない
せめて自分が動き回れる間は たとえ自己満でもそれで楽しんでいくしかないことかと、、
書込番号:24812779
4点

昔はCDに焼いてモデルさんに送ってました。
最近は知り合いが増えすぎたのでネットアルバムニ上げて、そこから自由にダウンロードしてもらっています。
いい写真が撮れたらプリントして額装してプレゼントですね。
書込番号:24812961
2点

『皆さんは撮影した画像をどのように活用してますか』
→フォトブック基準で撮ってます
キタムラのスプリング綴じが
スピード仕上げでは
随一の銀塩プリントです
銀塩プリントとは
自然元素、銀の粉で画像を形成していて
経年退色性に優れます
風景写真なんか撮ってても
自分が亡くなったら
子孫はゴミと棄てる
でも人物写真なら
自分が亡くなった後も大事に持っていてくれそうで
若いモデルに贈ってます
2010年から39冊のフォトブックを贈りました
芸術分野では
絵画、彫刻、音楽、文学
作者は何百年と残そうと作ったのですが
現代の写真はそれが感じられない
芸術とは思えない
せめて銀塩プリントのフォトブックにすれば
今、二十歳のモデルに贈れば
2090年頃,、88歳になった時
私が二十歳の頃は皆がマスクしてた時代が有ったなぁ
を前提にこの写真を撮りました
フォトブックは
やや濃い目にプリントします
50年後に褪色して、ちょうど良いコントラストになるのを見込んでます
宮大工がそうでしょ
未来を予測して、新築時にワザと狂いを入れる
いくら時代から外れても
それが本当の事だから
書込番号:24813110 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

らるりっくすさん
>皆さんは撮影した画像をどのように活用してますか
卓上カレンダー制作に年に1回だけ印刷しています。
表紙+13枚ものでデザイナーにデザインしてもらい100セットのみの作成です。
仕事が印刷業なので用紙もそれなりのを使い、ケースも余ったもの(新品)を工場から
分けてもらい写真以外のクオリティはプロ写真家さんと同等です。
費用は自費ですがほぼ原価でできますがデザインはデザイナーの好意で手の空いた時に
デザインしてもらっているのでこちらもほぼタダみたいなもんです。
このカレンダーは私の顧客の中でも女性限定で年末配布していますが嬉しい事に渡した方
のデスクや会社応接室等で実際使われていたり、あと5部欲しいので何とか都合して欲しい
とか言われる事もあり急きょ増刷する事もあるんです。
書込番号:24813185
2点

キャピキャピのネエちゃんに、キャピキャピ時代のポトレをフォトブックして贈呈したとして、
50年後の70歳超えたオバアチャン時代に突入した時に『私の若いころはこんなに弾けていた』
と喜んでもらえるのか、はたまた時間経過の残酷さを思い知ってしまうのか、複雑なところでしょうね。
そんなネエチャン向けフォトブック作るカネの工面と手間を、嫁さんや娘さんは、よく笑顔で許してくれましたな5353さん。
書込番号:24816924
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
お互い手持ちで撮影
RF100-500のレンズを使用しました。
焦点距離 500ミリ
SS1250 F7.1 で揃えて
ISOはオートでR5 ISO500でR7がISO640でした。
私には、もうどっちがどっちか分からないです。
もしどっちかがピントが合っていないと言われたら
合ってないというより合いにくいと言った方が正解だと思います。
もう少しテストしてみますが、止まり物の差がこの程度なら
飛翔シーンはR7が圧倒してましたので、R5を売るかもしれません。
17点

R7があるなら、R6をサブ機にすべき。R5売った金でR6の新品が買えそう。R6とR7で、R5とR3の役割ができるよ。
書込番号:24815823
10点


撮影条件が?です。
画質に影響する項目です。
またraw現像とはおもいますが、
設定は?
DPP?
ただ
画質を判断する被写体では
ないような?
書込番号:24816180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にょりにょりさん
こと野鳥に関しては素晴らしいカメラですね。
α9とα7RWを使ってますが、私もしばらく使ってどちらかを売ろうと思えました。
RF100-400mmと一緒に購入し、まだ30分程度試し撮りした程度ですが、
1枚だけアップします。
400mmでも640mm相当で撮れるR7なかなかいいです。
あとは明るいレンズを模索中。
書込番号:24816184
7点

>ppoqqさん
撮影条件は全く同じ条件です
ISO感度だけR7の方が高くて不利な条件です。
R5とR7の比較画像はJpegです。
プリキャプチャーはRAWでしか撮影できません。
野鳥で画質を判断する被写体は
どんな野鳥でしょうか?
書込番号:24816209
9点

私は遠征でスポーツと野鳥を撮影する事があるのですが
いつもRX10m4とR5 RF100-500の二つ持ちで重すぎて膝を痛めたので
RF100-400mmの軽いレンズで、これで一つになって軽くできると思ったのですが
サッカー場に持って行った時に広角端が100ミリでズームになりすぎて動画撮影で
使えませんでした(笑)
話が逸れましたが、RF100-400mmでも野鳥撮影してみます。
書込番号:24816215
3点

>ガンバレCさん
本当、野鳥に関しては素晴らしいカメラですね
直ぐにバッファフルになるのは難点ですが
メカシャッターでjpegなら6秒行けますので
それでカバーできますね。
このカメラが17万円というのは驚きです。
書込番号:24816224
4点

>にょりにょりさんへ
お見事なお写真です。
プリキャプチャーの威力も凄いですね。ササゴイと魚の位置も絶妙です。 当方もこの機能に魅了され、r7を予約したところです。
現在は、r5を風景やスナップに、90dと1DmWは鳥撮りです。撮影方法は、昔ながらの中央一点主義です。
撮影対象は圧倒的に野鳥の方です。そのため、これまで連写の速いカメラを使ってきました。
イオス5はキャノンの象徴ではと思い、手放すのは惜しいですね。
書込番号:24816229
3点

>ppoqqさん
留鳥ではなく、この時期でしか撮影できない野鳥
そして、ササゴイはそこらに居てる野鳥ではなく
絶滅危惧種まではいかないですが低危惧種に属している
魚をゲットするシーンがある
キレイなオイカワをゲットする可能性ある
プリキャプチャーを試すにはもってこい
同じ場所に長時間いてる
ということはR5とR7で撮影して比べやすい
以上の事からササゴイを被写体として決定した次第です。
書込番号:24816230
9点

>cimosfanさん
私は全域AFで撮影しました。
R7はR5と違って、どのAFエリアでも追尾AF、瞳AFが効くのが凄いです、
1点でも瞳AF効きますからね。
腕と知識が無い私でも、こんな画像を撮影できるんですから
いかに優秀かというのがわかりますよね(笑)
動きものはR7で止まりものはR5でと思っていましたが
止まり物がR7もR5もパット見で差があまりわからないのなら
R5持っている意味あるのかなぁと思ってきました。
書込番号:24816237
9点




>ちけち 郎。さん
上手に撮れた写真は、今やセンサーサイズの差で画質の優劣はつかない。
でも、大きい方が有利な点は残っている。
@ピントの薄さ。
A撮影条件が厳しくなった時の綺麗さ。
逆に、パンフォーカス的な写真が撮りたい時は、小さいセンサーの方が絞らなくて済むので撮影が楽。
即ち適材適所で使い分けたら良いのです。
書込番号:24784398
8点

プロカメラマンの矢沢さんは仕事で使うカメラをAPS機にグレードダウンした際、自身でも性能差を感じたうえ、クライアントからも画質の劣化を指摘されたそうです。
ただ最近のAPS機は性能の向上が著しく、当時に同レベルのAPS機を入手していたら同様の状況になったかは分からないと述べてます。
書込番号:24784404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に考えて
少しずつの違いなら分からないが、その少しずつが重なると分かるようになる。
ってことじゃないの?
書込番号:24784487
13点

何でキヤノンの口コミに投稿してるの?
書込番号:24784519 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スレタイと板のメーカー名により、
APS-Cミラーレスのヨイショスレかな?
と思ってしまう人も少なからず?
尤も、個人的には (1画素あたりの受光面積差相応が成り立つ前程条件において )
特に公立校の「暗い体育館照明」での室内スポーツ撮影に対しては、高感度耐性の差を見出し易い、とは思うけれども(^^;
書込番号:24784533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちけち 郎。さん
どれも一緒って、
いつも口癖のように言っていますよね。
今更、そう言われてもねと感じます。
違いがわからないとは、何を指すのでしょうね。
その辺をキチンと言わないことにはね。
で、状況を付けても本当に
わからないものですか?
書込番号:24784538 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まず違いを感じるならばそれが分かりやすい自作の作例を提示してはどうでしょうか?
論より証拠
私的には人間の感覚は信号「周波数」の違いには敏感、「音程」とか「光の色」とか。
そして信号強度の違いには鈍感「明るさ」とか「音量とか」。
写真なんて「一寸明るい」って言うのは絞り一段だったりしますが、それは光量では2倍違います。
録音機に付いているメーターの目盛り面白い数字でしょ。そゆことです。
人間に限らず機械でも「ロックインアンプ」なんて信号の強さは分からないのです。
まぁ「違いは無い」と言ったら言い過ぎかもしれませんが、あくまで私レベルが使うには「大差無し」です。
その差が気になる様な用途をお持ちの方は別ですが。
そもそもそういう「用途」が無いのに騒いでもねぇ、くたびれるだけですよ。
以下ご参照下さい。(私レベルの事ですよ。)
https://review.kakaku.com/review/K0000407028/ReviewCD=1549215/#1549215
https://review.kakaku.com/review/J0000010680/ReviewCD=1080373/#1080373
書込番号:24784549
10点

画質に差は出ても、写真に差は出ないと言うことは大いにあるでしょう。
画質って写真の要素の一部でしかない。
ある時、ハッと気付いたFX機のヌケというのはありますが、被写体に依りますね。
書込番号:24784617
6点

>ちけち 郎。さん
>不思議な画質の違い。
画質の違いは受光素子のサイズ以外に
レンズの違いにもよるかと思います
受光素子サイズでの画質の差は小さいと思います
書込番号:24784663
2点

雰囲気ですかね。
写真展だとかの作品見てカメラのサイズの違いてわかりますか。写真てそんなもんだと思いますけど。
書込番号:24784755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんは、比較の具体的な方法をいっていないからね。
なんとでも言えるし…
書込番号:24784900 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主様
皆様
>比較の具体的な方法をいっていないからね。なんとでも言えるし…
>少しずつが重なると分かるようになる。
と言う事で。
>即ち適材適所で使い分けたら良いのです。
がオチ・・・なんですが・・・・
でも「適材適所」ってのが見下されていると思うm4/3オンリーのユーザー様には居られるかも知れませんね。
6084的にはm4/3だけでも、フルサイズだけでも、APS−Cだけでも全然OKだと思いますよ。
よそ様の機材を気にしない事ですかねぇ。
ポトレの比較作例
モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済み
厳密には条件を揃えてはいませんのでご了承下さい。
お人形さんのブツ撮り
オビツ23cmボディ、21−03ヘッドによる自作のお人形さん
書込番号:24785287
4点

レンズ情報がexifから落ちていました。
m4/3:オリ12−100F4
フルサイズ:キヤノンEF24−70F2.8(T)
失礼しました。
書込番号:24785296
2点

>6084さん
適材適所なら、目的によって使い分けし、
それには違いがあるからとも取れるのですが…
この考えはいかに?
書込番号:24785304 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コンデジと一眼レフで
撮った写真を
75歳の両親に見せると
全く違いが判らない
と言います
今度は中学生の息子に見せると
どっちが一眼レフで撮られたか
言い当てました
人の視覚には個人差が有ります
聴覚はもっと激しい個人差が有ります
オーディオマニアは聴き込むことで
聴覚が発達していきます
バンドやってる人も
聴覚が発達してます
書込番号:24785323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
>適材適所なら、目的によって使い分けし、
>それには違いがあるからとも取れるのですが…
>この考えはいかに?
それはそれで正しいと思いますが、誰でも彼でも何でもかんでも買える訳ではないし、一眼レフとかミラーレスとかのシステムカメラっていうのは部品を付け替えて色々な用途に対応できるので、まぁ私みたいにアレコレボディを買わなくてもOKだと思います。
私がフルサイズ機を使っているのは「フルサイズ=高画質」では無くて他の性能が欲しい機械だったと言う事と、キヤノン玉が使えるソニー製ミラーレス機とか、そいう事です。
フルサイズミラーレス機は色んな玉が使える便利カメラ。
過去に遡ればデジタル化した当時のEOS10Dでは広角レンズが広角でなくなってしまい、初代5Dでまた広角として使える様になったのが有難かったですねぇ。
書込番号:24785380
2点

>謎の芸術家さん
>オーディオ
う゛〜ん
カートリッジを替えてその音の違いを楽しんだり・・・
それやってると自分のオーディオ機器のアラが何時も気になって音楽が楽しめなくなる人もいるかも。
オーディオで聞いてるだけではダメかも、生の音楽を聴いたりが必要。
楽しむのは音楽そのもの、オーディオは補助手段。
>バンド
それが一番♪、自分で演って体中で音楽楽しむのが一番。
下手くそでも生ピアノ自分で叩けばS/N比は無限大ぢゃなくて、体動かして楽しい。
>どっちが一眼レフ
取りあえず6084は鈍感と言うオチでOK♪
書込番号:24785403
0点

>ちけち 郎。さん
「謎の芸術家」さんの言うとおりで、写真の画質の感じ方には個人差があるのでしょう。
>謎の芸術家さん
>オーディオマニアは聴き込むことで
>聴覚が発達していきます
なるほど、写真も同じような気もします。
自分が撮影した写真を見て、重要視している点に不満がある、もっと良くしたい、となり撮影方法あるいは機材を変えていく
これを繰り返して行きますと、感覚が研ぎ澄まされていき、気づいたら画質の違いがだいぶわかるようになっていた
ということがあるのかもしれません。
書込番号:24787991
0点

>6084さん
>カートリッジを替えてその音の違いを楽しんだり・・・
>それやってると自分のオーディオ機器のアラが何時も気になって音楽が楽しめなくなる人もいるかも。
写真撮影で、もし今の機材で撮影して、その画質に不満があるなら、これはやっかいですね。
機材を変えて満足できるなら、我慢して撮り続けるのではなく、満足できる画質で撮れる機材を揃えたいものですね。
書込番号:24788019
2点

>ちけち 郎。さん
>違いがわりらない。
…何処の方言でしょう? 『判らない』と言いたかった??それは他人にはわりらない。
AとBの違いが判らず、CとBの違いも判らず、AとCは違うように感じるのは、それは
『スレ主さんの感性がどうかしている』、或いは
『そもそもどれを取っても違いを区別できなかった』だけの話でしょう。
違いが判った所で人生に大きな影響がある訳じゃなし、細けえこたあ気にするな、です。
書込番号:24788044
1点

>生の音楽を聴いたりが必要。
必要ですね(^^)
ちなみに、コロナ禍以降、昨年から2回しか演奏会に行けませんでしたが、
聴きに行った範囲で再開されたのは弦楽器・鍵盤楽器・打楽器などで、
特に声楽は再開の目途がたっていませんでした。
書込番号:24788046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pmp2008さん
お久しぶりです。
>写真撮影で、もし今の機材で撮影して、その画質に不満があるなら、これはやっかいですね。
画質と一般的に言ってもチト、
私個人の場合は、結局何を使っても例えばたった800万画素の昔からの愛機EOS1DmkUでも、やはりたった1200万画素の最新の愛機α7sVでも「画質」的には私は満足なんですよ。
ただ色味には敏感でして、スポーツ撮りなんで撮影枚数が多く、補正に手間取るのが苦痛なんです。
最近スポーツの公式戦にα9とα7sVを持ち替えで使いましたが、ファインダーの見え方以外α7sVは良好。色味もα9よりは良好ですね。
>機材を変えて満足できるなら、我慢して撮り続けるのではなく、満足できる画質で撮れる機材を揃えたいものですね。
これに乗せられるとメーカー各社の思うツボで私みたいに散財する事になります。
単純に「どれも同じ」とか「使いこなしの問題」と言い切る事は出来ないので難しい所ではありますが、私達消費者はメーカー各社にどんどん苦情を言えば、各社共改善すると思います。
書込番号:24802830
4点

フルサイズ、APS-C、m4/3
それぞれを比較すると、低感度でもハッキリと差はある。
だけど、センサーサイズの差よりも、
撮影者による差の方が遥かに影響ある。
撮影者が違えば、
センサーサイズによる描写の差は簡単に逆転する。
書込番号:24803237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様
>フルサイズとマイクロ43を比べると違うように感じる。
スレ主様なら沢山カメラをお持ちと思え、スレ主様撮影のそう言う比較作例を出して頂けると・・・
「この差がわかりますか?」
「うん、わかる、わかる、***の所が特に」
とか
「へ〜6084にはわからないんだぁ」
と言う楽しいお話になると思いますが。
>WIND2さん
どーもです。
>それぞれを比較すると、低感度でもハッキリと差はある。
これを条件を揃えた作例で示して頂けると面白いのですが・・・それより
>撮影者による差の方が遥かに影響ある。
と言う事で、同じ被写体の異なる撮影者での作例作りが面白いと思います。
何方でも撮影可能な屋外展示物や公開されている古民家も良いのですが、地域的な不公平があるので、一般に流通している安価なお人形さんのブツ撮りはどうでしょうか?
以下の「リカちゃん」なら通販で何処でも買えますし2000円一寸。背景は白い画用紙で良いと思います。
https://review.kakaku.com/review/S0000870573/#1531199
色んなセンサーサイズのカメラをお持ちで無くても、皆で撮りっこ(撮って此処に貼る)したら面白いと思います。
文字列で言い合っても何時も平行線でツマンナイ。だけど、無理に白黒つけようって訳でもない。
大体「6084レベルでは差はワカンナイ」というオチなので。
書込番号:24805305
4点

>6084さん
ご無沙汰しています。
>私個人の場合は、結局何を使っても・・・「画質」的には私は満足なんですよ。
それは何よりです。
>ただ色味には敏感でして
そこはやはり、自分の好みの色(好みの色が出る機種)を追求すれば良いのかと思います。
>これに乗せられると・・・
なるほど、メーカーに要望するのも効果があるのでしょうね。
書込番号:24805647
1点

>pmp2008さん
>なるほど、メーカーに要望するのも効果があるのでしょうね。
>色味
個人の好みの問題では無く、カメラとしての常識の問題。撮影現場の多くのプロの方々も「α9Uでもまだ直してくれていない」とご指摘でした。
まぁソニーの最近の機種の顔色の緑被りは私が騒いだからだとは言いませんが、最近の機種は改善しています。
以前ソニーのズームレンズ、「ズーミングしながら連写するとピンボケ発生」は私は70−200F4で、他の皆さまは100−400でしたが、価格コムで事実を指摘したら、レンズ側、ボディ側のファームウエア改定でソニーはそれを直しました。
キヤノンのEOSRの電源スイッチのヘチマな位置は私は動画で批判しましたが、最近の機種は直した様です。
他のキヤノンユーザーの皆様も「マルコン返せ」と散々言ったので、EOSRの「←ー→」はマルチコントローラーに戻った様です。
お金払って安く無いカメラを買っているのですから当然でしょう。メーカーを庇っていては良いカメラが手に入りませんよね。
ではでは
書込番号:24805817
3点

撮影者によって画質が変わるって上手い人が撮るとノイズが消えるの?
新聞社の記者はAPS-C機使ってることあるけど、新聞社や団体の公式カメラマンはフルサイズしか見たことないな。前にAPS-C機を使わないのか訊ねたら、ノイズがねえって言ってたわ。
上手い人なら画質が変わるなら安い機材を使ったほうが儲かると思うんだけど。
書込番号:24805898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>6084さん
撮影条件って揃えてもあまり意味ないでしょ。
仮に揃えたとして、
その条件は、ある特定の条件な訳だから。
で、その撮影条件が変わるとどうなの?って
無限パターンになるだけ。
被写体にしても同じ。
同じ人形でも、環境や証明が違かったり、
撮影の設定が違えば意味ない。
いや、撮影者によって設定は変わってくるから。
だから、別に比較(相対評価)ではなく、
これくらいは撮れる(絶対評価)のほうが意味あると思うけどね。
ここの人達って、
例え同じ場所で撮影したモノでも、
撮影結果も違えば、
撮影結果に対する評価基準も違うんだから。
少なくとも、一定基準の構図と露出を指定されて、その基準に合致するように撮影した事がある人なんて、ほとんどいないのでは?
書込番号:24805919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
>たかみ2さん
ん〜、私も厳密には揃えられないけれどね。
>その条件は、ある特定の条件な訳だから。
そういう限界を知った上で、幾らか条件を揃えてやってみたらと言う事。
全く条件を揃えないよりは機械の比較と言う点に於いてはマシと思いますよ。
>同じ人形でも、環境や証明が違かったり、
だから、まぁ背景紙は画用紙って位は指定するし、各自照明条件を明示すれば良いと思うだけ。
ストロボ使うと条件が良すぎて差が出ないかも知れませんが、ストロボはどの銘柄でも分光特性はほぼ同じです。
>・・・・ほとんどいないのでは?
だから色々な限界を承知の上でそれやってみたら面白かろうと思うだけです。
あるファイルをプリントアウトして撮影ってのもあるけれど、それだって各自インクが違うし照明条件も違うわよね、立体物では無いし。
何も白黒つけようって言うんじゃなくて、文字列だけで写真論議しても面白く無いって思うだけです。
>上手い人が撮るとノイズが消えるの?
ん〜、スポーツ撮りとブツ撮り、夜景、風景と色々お題があるので、そのお題にとって、では無くてそのカメラにとってうんと良い条件ってのを意図的に選べば、小さいフォーマットでも綺麗に撮れるぞって言うのは可能ですねぇ。コンデジでも。
人によってお題とか用途が違うのをごっちゃにして論じても仕方ないので、そこは>okiomaさん仰せの様に用途によって使い分けってのが合理的です。
ただ、公式カメラマンでは無いけれど、ちゃんとパス貰ってスポーツを撮るリアルの友人にm4/3ユーザーさんが居られるし、私だってコントラストAFしかついていないパナのm4/3でスポーツ撮る事があります。↓
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/?Page=4#1213013
それこそ「用途が違うのをごっちゃにして論じても仕方ない」ので、勿論限界は色々あるのですが、ある程度固定した条件での比較作例を作れば、少なくともその機械の「静特性」はある程度評価できると思います。
スレ主様はお一人で幾つもの銘柄をお持ちなので、違いをお感じになったのでしょうから、スレ主様も同じ被写体で比較作例を作って皆様にお見せいただければ、論議も具体的になり深まると思うのです。
言い出しっぺなので約2000円のお人形さんの写真はりますね。厳密な比較では無くて、やり方の説明程度に思って下さい。
m4/3:ボディ、オリE−PL1s、レンズ、キットレンズ14−42 AWB
フルサイズ1:ボディ、初代EOS5D、レンズ、EF28−135ISUSM AWB
フルサイズ2:ボディ、α7sV、レンズ、EF28−135ISUSM+メタボアダプタ AWB
照明:LEDデスクライト、ニトリPIZZA C−1 BK、
環境光:家庭用LED照明
背景:市販の画用紙
フルサイズも4:3にトリミング
RAW現像ソフト:シルキーピックスPro10、トリミング以外はm4/3が少し暗かったので、露出のみ調整、それ以外のレタッチは一切無し。
書込番号:24806140
3点

厳密な比較では無くてやり方の説明見たいな物なので、これでカメラの性能をアレコレ言う気はしないのですが・・・
お人形さんのお洋服の布の風合いとか見比べると面白いですよ。
ただこれも現像ソフトで輪郭補正でいじれたりします。(やっていません)
AFに頼り切りですが、6084が下手くそでピンが悪いと言われても甘受します。
書込番号:24806195
3点

動体の同じ被写体(但し構図は違います)での比較
↓フルサイズ(α9)
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462499/
↓m4/3(G9)
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=462403/
書込番号:24806256
2点


>WIND2さん
どーもです、お手数をお掛けします。
お世辞でなく、流石ですね。貴殿の作例は拝見するだけで勉強になります。とどのつまり「弘法は筆を選ばず。」
或いは
>センサーサイズの差よりも、撮影者による差の方が遥かに影響ある。撮影者が違えば、センサーサイズによる描写の差は簡単に逆転する。
を地で行っているとも言えます。
また、かつて比較作例用としてこの洋館をご提案下さったのは確か貴殿だったと思います。「メーカーカタログと同じ条件」云々。
この洋館、コロナ禍で内部の撮影は感染防止の観点から禁止されていた時期がありました。今はどうなのかしら。
生け花は「生もの」で同じ条件は無理でも2枚目の机の上の本ならば、条件は一定に近いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24784390/ImageID=3706782/
誰でも撮影可能な物件なら以下の様な比較作例は作りやすいと思います。
可能な方はご足労でも2〜3台持ち込んで同じカットを撮って見るのは、価格コムでの公開は別として、ご自身に発見があると思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
↑同じメーカーで同じ画素数でフルサイズVSAPS−Cを比較しています。やり方のご参考迄。
*「窓辺のお花」は貴殿のかつての作例に学ばせて頂いたつもりです。とても追い付きませんが。
*夜の「屋外展示物」は雨雪さえ降らなければ、照明条件は何時もほぼ同じ筈です。
建築物等は地理的に不公平がある等の理由で、私はお人形さんのブツ撮りをご提案しているのです。
まぁお近い方は>WIND2さんに負けじとこの洋館の撮りっこをしましょう。
ただ写真の上手い下手とか審美性を言い出すとセンサーサイズの問題から外れますので、その点はくれぐれも。
書込番号:24809809
1点

一寸だけ、恥を忍んで、文字列で「知ったかぶり」ご容赦。
多分>WIND2さんは、
「このカメラで」→「この被写体と条件で」→「この表現なら」→「どの感度領域が一番美味しい」
をご存じなのだと思います。
6084レベルは取りあえず「ISO感度は下げれば画が良くなる、動かない物なら下げても大丈夫。」
位にしか考えられないのですが、上記の「美味しい感度領域」を即座に見極められるのは流石と思います。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:24809882
0点

>6084さん
>「このカメラで」
別に気に入ったカメラ、好きなカメラでいいんじゃないの?
>「この被写体と条件で」
どんな被写体?どんな条件?
>「この表現なら」
どんな表現?
>「どの感度域が一番美味しい」
基準感度が一番では?
感度が上がっていくのは手振れとの妥協点じゃないの?
今、ふと思った。
写真って、洋服と同じだ。
書込番号:24810513
3点

>WIND2さん
どーもです。
>どんな被写体?どんな条件?
まぁ私の思い込み、勘違いと思いますが・・・・
明るい所で綺麗に撮るには感度下げる位しか6084レベルでは思いつきません、はい。
それなのに明るい条件で、幾らハイキーを狙うにしても高感度とプラス補正
>感度が上がっていくのは手振れとの妥協点じゃないの?
6084レベルでは正にそれしか考え付かないのですが、静止物、シャッターは遅くなる、件の洋館は三脚禁止、ボディは強力な手振れ補正着き、撮影者はしっかり構えられる貴殿。
ってことで、私考え過ぎかしら。
>写真って、洋服と同じだ。
ぶら下り、イージーオーダー、生地から選んで仕立て屋さんにお願い、
6084的知ったかぶりでは、写真は総て、機械も作品も幾つかの要素のトレードオフ。
>別に気に入ったカメラ、好きなカメラでいいんじゃないの?
とどのつまりソレ以上でも以下でも無いと思います。
スレ主様は元々はこういうお立場だった。
ただ、お道具の優劣を云々するにしても文字列だけでの言い合いではツマンナイ。
エビデンスを伴わない短文の煽り言葉が今の社会をヘンチクリンにしていると思い、
また、具体的な内容をエビデンスを伴ってディスカッションする方が「機械」を語るなら尚の事、面白いと思うだけ。
お洋服は文化、写真の中身も文化、機械は入れ物。
最近やっとこさで(コロナ怖くて映画館に行けなかった)怪優ジョニー・デップがユージン・スミスを演じる「minamata」をDVDで見る事ができました。
https://review.kakaku.com/review/D0143413701/ReviewCD=1593356/#1593356
真剣なテーマを持つ「社会派」が「すべて」とか「最高」とは私には言えませんが、写真下手くそな私が、入れ物に拘っても、その使い方に凝っても、中身が・・・と自戒と自爆です。
写真は最新型では無くて「当時物」の旧機種による撮影、ストロボ使用。
生花は正に生ものだけれども誰にでも入手容易。花器と買って、約1300円お人形さんより安い。
ストロボの光はどれも同じ。背景は黒画用紙。
*m4/3の方が少し暗かったので少し持ち上げました。
書込番号:24810859
2点

洋服というのは語弊があったね。
ファッションの方が近いかな
書込番号:24810992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
>ファッションの方が近いかな
またコトバだけの知ったかぶりでごめんなさい。
ファッションって言うと、「デザイン」<「ファインアート」の様に、見下されている様な感覚が私にはあります。
ファッション、被服文化だって立派な文化だと私は思う、ココ・シャネル、コシノ・ジュンコみたいな偉人、私だってお名前くらいは存じ上げています。
写真も、日本の「社会派」の人達が神様見たいに思っている故木村伊兵衛氏だって、元々は「ファッション写真」の大家だった訳だし。
書込番号:24811074
2点

なんだか、全てが全く違う方向に行くのはなぜだろう?
書込番号:24811102 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

も少し考えて、
抽象的で主観的に問題を捉え、少ない文字数で言い合うとお互いチンプンカンプンな方向に行ってしまう。
此処でのスレ主様の問いかけ>フルサイズとマイクロ43を比べると違うように感じる。???
に対して、具体的事実に即して、エビデンス=実写作例を伴って、論議を展開すれば何てこと無いと思います。
私は誰にでも出来そうな、一人1台でも出来そうな、比較作例の類の作り方もご提案しています。
書込番号:24811240
3点

>6084さん
少ない文字列だからではないですよ。
それと、サンプルに対して整合性のない、
現実とは真逆な、
それこそ不正不当な手段で比較したり、
評価を下す輩が存在する現実もあります。
己の間違いや誤りを認めず憤るのも存在しますね。
書込番号:24811314 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>WIND2さん
>それと、サンプルに対して整合性のない、現実とは真逆な、それこそ不正不当な手段で比較したり、評価を下す輩が存在する現実もあります。
利害からそういう事をする人々は当然居るでしょう。日本ではステマは法規制されていません。
そこは見る方々がご自身で判断したり、追実験で反論するしか手立ては無いと思います。
今回の件ではスレ主様による短文での投げかけだけなので具体性が全くありません。
そういうやり方は悪意に取れは「印象操作」で、反論も同様。
私は今の所、悪意とはとっていませんが。
なので、私は、私の技術に由来する限界は認めた上で、出来るだけ何方にでも可能な、追実験のやりやすい方法を具体的にご提案しているのです。
モデルさんを雇うのは敷居が高いですが、お人形さんとか生花なら安く上がり、時間的制約も少ないです。
ストロボの使用は条件が良すぎると言う問題点もありますが、ストロボはどの銘柄でも分光特性はほぼ同じで、太陽光に高近似です。此処で多灯発光等で敷居を上げず、クリップオンで済ませる方法も写真で具体的にご提案しています。
私の提案を受け入れて頂けるかどうかはあまり問題では無く、こうした何方にでも平等に実践可能な、追実験容易な方法が多数存在する事を申し上げているのです。
>己の間違いや誤りを認めず憤るのも存在しますね。
それは何時の世でも。芸術領域では何が正しいのかではなく、好みとか指向の問題になる場合もありますが、歴史、科学、技術の問題は別だと思います。
「カメラのセンサーサイズによる画質の違い」の問題は科学、技術の領域と私は考えています。
つまり原理的に、厳密には違いは存在すると言う事ですが、6084レベルでは気にならない違いだと実感しているのです。「人間の感覚は信号の強度の違いには鈍感」なのです。
此処は貴殿のご指摘の様に、撮影者の技術の違いが上記の「鈍感な範囲」を超える場合が有るのだと私は理解しています。
私や、貴殿の言い分に反論があれば、貴殿の作例と同じ被写体を横浜まで行って撮影してその上で冷静に貴殿なり、私に反論すれば良いだけです。
横浜は遠い方も居られるので、もっと別な、誰にでも追実験可能な方法で論じるのもアリだと思います。
自説を補強するには実験による証明と言うのが自然科学では常識ですし、それも多くの追実験の洗礼をうけて初めて自説が多くの方々に認められる訳です。
また、芸術領域の問題と評価するならば、「自身の表現に適した好みの機材を使えば良い」と言う事で、表現の自由の範囲であり、白黒つける必要も無くなります。
書込番号:24812186
1点

>WIND2さん
>サンプルに対して整合性のない、現実とは真逆な、それこそ不正不当な手段で比較・・・
これもしかして私の事を指しているの?普通に撮ったポトレを「不正不当な手段」とまで言い切るの?
それならば
どういう点で整合性のないのか
どういう点が現実とは真逆なのか
どういう点が不正不当な手段なのか
を具体的に明示し、同等の追実験を行い、その結果で反論する必要が有ります。
そもそも私は
>厳密には条件を揃えてはいませんのでご了承下さい。
>全く条件を揃えないよりは機械の比較と言う点に於いてはマシと思いますよ。
>やり方の説明程度に思って下さい。
と正直に申し上げております。そして繰り返しますが
>私は誰にでも出来そうな、一人1台でも出来そうな、比較作例の類の作り方もご提案しています。
書込番号:24814667
1点

>6084さん
朝から長文ご苦労なこっただけど、
間違った真逆の評価とか、不正な、比較などのくだりはあんたの事ではないよ。
書込番号:24814735 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キャッチボールってなんだろう。
相手がどんな球をどこに投げてくるか?
自分はどんな球をどこに投げてあげたら楽しくなるか。
そんなことを思いました。
書込番号:24814938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>WIND2さん
>間違った真逆の評価とか、不正な、比較などのくだりはあんたの事ではないよ
。
承知いたしました。有難うございます。
ただ、こうした文では何方をさしているのか私には良く分かりませんでした。
>トムワンさん
>キャッチボールってなんだろう。
私的には具体的な作例を寄せ合った方が写真板としては楽しく有意義なものになると考えています。
作例のキャッチボールですね。
書込番号:24816150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





