
このページのスレッド一覧(全12009スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 5 | 2022年3月15日 10:06 |
![]() |
18 | 30 | 2022年3月12日 03:22 |
![]() |
10 | 4 | 2022年3月12日 02:58 |
![]() |
55 | 10 | 2022年3月10日 08:02 |
![]() |
28 | 11 | 2022年3月2日 23:10 |
![]() |
35 | 7 | 2022年3月2日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 C ボディ
動画目的で、R5cかR3か買おうと思っていたら、GH6のスペックが凄すぎて安すぎて...Canonユーザーで色味好きだったんですが、apple proresの色が素敵すぎて、ちょっと揺らいでいます。写真はもちろんR3,R5cだとしても、動画だったらもう完全にGH6に心が乗り移っています。8K撮らなければGH6+レンズ数本買ってもお釣りが来るってすごい。キヤノンさん、私をなんとか引き止めてください〜
12点

マイクロフォーサーズにいらっしゃいませ。
軽いからジンバルも軽いよ♪
書込番号:24622557 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

5.7Kの機材として見たら超絶安いと言えるからね♪
8Kはまだまだオーバースペックだろと思ってる僕的には
良いおとしどころだと思う
書込番号:24622564
7点

>kozakanaさん
引き留めるも何も、GH6ならご予算少なく広角レンズからSIRUIのアナモルフィックレンズまでご用意できます。
書込番号:24622574
8点

わー、みなさん、ご返信ありがとうございます!そうなんですね、C-LOG3と色味が合えばGH6でも良いのかも、と思えてきました...
書込番号:24622717
7点

GH6は予約済みで、
発売日に受け取れると連絡ありました。
でも、いまだにR5Cの在庫はチェックしています。
やっぱり、8Kは魅力ありますね。
R5とR3は発売日Getしました。
書込番号:24650440
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ボディ
ちょっと最近カメラ情報に触れていなかったので色々と教えていただければ幸いです。
用途はロードバイクでサイクリングする時に使うため、1日中肩に背負う必要があり、とにかく軽いのが理想です。撮影対象は風景、カフェでの料理撮影がメインです。
ずっとRX100を使っていますが、インスタのような小さなサイズでも
フルサイズ、APS-Cとは明らかな表現力の差を感じるので久しぶりにカメラ持とうかなと思っております。
フルサイズが理想だったのですが最軽量のα7Cですらズッシリ重いと感じたのでAPS-Cで検討中です。
この条件だとα6400、Kiss M2、G1 X Mark IIIあたりになりますでしょうか。(レンズ込500g程度理想)
ソニーは生産停止中なので現実的にはKissM2あたり?
M200はホールド性が悪かったため除外してます。
6点

>α6400、Kiss M2、G1 X Mark IIIあたりになりますでしょうか
別機種ですが、キヤノンとソニー併用派です
動体メインならソニーをお勧めしますが、風景や料理撮影で標準ズームしか使わないなら、どちらのメーカーでも問題ないと思います
だだJPEG撮って出しの発色がかなり違います
個人的にはキヤノンの色が自分の好みに近く、あまり調整はしないのですが、ソニーの色はあまり好みではないのでRAWで撮って自分の好みの色になるように調整しています
そのため、作例をたくさん見て自分の好みの色のメーカーを見つけるというのが良いと思います
現在、RX100を使っているなら、同じソニーにしておくという手もあります
書込番号:24629461
2点

>メチルレッドさん
ありがとうございます!
一眼レフはずっとキャノンで、過去にKissD、50D、6Dと使ってきましたが
RX100と発色の違いは気にしたことありませんでした。
ソニーとキャノンで色々と作例見てみます。
書込番号:24629550
0点

夕張メロンハイチュウさん
どれもいいと思いますが、キヤノンを使ってきたならKiss 2でよいでしょう。
標準ズームレンズが軽くてよいですが、22mm単焦点レンズがコンパクトで写りはいいです。
超広角の11-22mmは風景には最適ですし、テーブルフォトくらいなら使えます。
一応マイクロフォーサーズも考えてみてもいいような・・・。
書込番号:24629560
1点

1型のRX100を使っているなら、
4/3型のマイクロフォーサーズも検討してみては?
書込番号:24629562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!
今日触ってきたのですが、キャノンのメニューが久しぶりで懐かしく思いました。笑
誰かと一緒に走ることもあり、人物を切り取る時に中望遠を使いたい時もありそうなので、
標準ズームの35mm換算24〜72mmが使いやすそうかなと思っております。
EF-Mに超広角があったのは知りませんでした。
書込番号:24629587
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
マイクロフォーサーズは考えてませんでした!
さらに軽くできそうですが上を見てしまいそうな…笑
一応マイクロフォーサーズも調べてみます。
書込番号:24629591
1点

APS-C機なら、時代錯誤COMだとすぐに発色が〜と否定されるフジ機一択ですよ。
APS-C機はSONYもKISSM2も6年前のセンサーですし。
ソニーはフジに気を使って、6年前に発売されたα6300のセンサーをずっと使い続けてます。
フジフイルムに裏面照射の最新センサーを卸してるから。
今年フジに次世代センサーを供給し始めますが、おそらくソニー機は旧式のままです。
キヤノンのセンサーも旧式ですが、それだけではなく、キヤノンの
APSセンサーはニコンサイズ(23.5×15.7mm)ではなくひとまわり小さいサイズです。(22.3×14.9mm)
此処の連中はボディだけ新しくしたコケが生えたような旧式センサー機をなぜ平気で薦めるのか、理解に苦しむ。
電気屋の店員なら仕方ないよ、それが仕事だから。
こういう情報サイトでなぜそういう愚行がまかり通るのか。
各メーカーの工作員なら納得だけども(笑)
まあマイクロフォーサーズはまだマシな提案かな。
ただしOM-1一択で、26万円也。
時代錯誤COMだと、ソニーフジフイルムは不人気です。
不人気というよりアンチが多いかな。
ソニーは一眼レフ時代を一気に終焉させたので、一眼レフ派から嫌われています。
フジフイルムはSNS時代に沿った近代的な絵作りなので、旧態依然とした思考の連中に嫌われています。
フジはAPS-Cを主力商品としてるので、4k動画を高ビットレートで撮影出来るソニー製の裏面照射センサーを1社だけで採用していました。
他社とは次元が違います。
昨年、ようやくペンタックスが同じ性能のセンサーを採用したところです。
フジは今後積層センサーも採用予定で、8k動画用と写真の2種類登場させると予告しています。
APS-Cフォーマットにおいてはキヤノンソニーともに足元にも及ばない、というよりはそもそものやる気がありません
書込番号:24629607
2点

>フルサイズが理想だったのですが…
そういや、フルサイズのコンデジってもう出さないんですかね…。
重さはOKでも流石に古いかな?
https://s.kakaku.com/item/K0000827006/
>インスタのような小さなサイズでも明らかな表現力の差を感じるので…
私なんか最近のスマホのポートレートモードとの違いですら気付けるか自信ないです。(^^;
でも、たまに1インチ機とAPS-C機の違いを感じることはあります。
それが何に起因するのか分かってませんけど(恥)。
書込番号:24629655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夕張メロンハイチュウさん
フルサイズでカメラ本体だけでも小型にしたいならば、SIGMAの「fp」を検討されては?
(メカシャッターがありませんので、撮影対象によっては購入前の注意が必要です)
さて、かつて小型軽量のミラーレスが登場したとき、欧米での売れ行きが悪かったのですが、その理由は「小さ過ぎて扱いにくい」ということが挙げられました。
また、最近は知りませんが、欧米に次ぐ需要の中国においては「カメラは見栄はりアイテム」なので、クルマと同様に大きいカメラのほうが売れました。
※添付のグラフは、それぞれ「総出荷以外は同じスケール」です。
日本は1割前後しかありません。
そのような経緯で、小型軽量にすることが技術的に問題なくても「現状の通り」になっています。
(ロシアのウクライナ侵攻によって欧州需要がしばらく落ちるかも知れませんが、それでも比率の上では大きな影響力を維持するでしょう。
※それどころでは無い事態も有り得ますが・・・)
なお、望遠が必要であれば、カメラ本体は軽くても、特にフルサイズは焦点距離に応じて物理的に大きなレンズになり易いので、最近ではF8やF11にして有効(口)径を小さいレンズも出てきました。
「長さ(焦点距離)は仕方がないので、横幅を減らして体積減少⇒重量減少」とするレンズも出てきたわけですが、カメラの高感度性能に依存する割合が大きくなりますので注意が必要です。
書込番号:24629858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夕張メロンハイチュウさん
AF性能を考えればソニー機がお勧めですが、少々の雨でも大丈夫な SIGMA fp 45mm F2.8 DG DN Contemporary キット
フルサイズとしては小型でよいかもしれません、まあ一応こういうものもあるということで…。
書込番号:24629918
0点

>hunayanさん
ありがとうございます。
フジは全く見てなかったのですが以外にラインナップ多いんですね。
しかも軽量もありそう。
じっくり等倍鑑賞はしないのでイメージセンサーが同じサイズであれば五十歩百歩かなと思ってます。
映像エンジンの影響も大きいですしね。
書込番号:24630843
0点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
RX1懐かしい!!!
そんなコンデジあったなーと思ったらまだ現役なんですね!
今思えばレンズ交換できないミラーレス?という気がしないでもないですが。笑
スマホのポートレートは意外に使えますよね。
自分もこんなお遊び使わないわ、と思ってたらハマってます。最近のスマホは本当に凄い。
書込番号:24630854
2点

>ありがとう、世界さん
あら、世界では意外な結果なんですね。
望遠は重くなるのでミラーレスで使う予定はありません。
一眼レフの頃は大体F5.6が上限な感じでしたが、ミラーレスだと平気でF6以上の暗いレンズもありますね。小型化が理由なんですね。
書込番号:24630867
0点

>maculariusさん
ありがとうございます。
あら、シグマもう1票。
シグマといえばメリルのFoveonsセンサーの画質に驚かされた記憶があります。
意外に小さいフルサイズ出ていたんですね。
面白そうなカメラなのですが高性能レンズが多いためかズームをチョイスするとちょいと重いかな…。
書込番号:24630898
0点

>夕張メロンハイチュウさん
どうも(^^)
基本的に「欧米で売り易い路線」は変わっていないと思います。
また、カメラ業界の余力も無くなっているので、SIGMAのfpみたいなカメラが「世間一般に知られたカメラメーカーから出てこない」わけで(^^;
ところで、下記は検討されましたか?
・LX100M2 ※4/3型使用、ただし有効面は少し狭い
https://s.kakaku.com/item/K0001083373/?lid=sp_itemview_newmodel
・PowerShot G1 X Mark III APS-Cサイズのレンズ一体型なのに 400g未満
https://s.kakaku.com/item/K0001005752/
書込番号:24630954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G1 X Mark III はお店帰ってから存在に気づいたので今度触ってみます!
LUMIXはなんとなく候補にしていなかったのですが調べてみます。
最近「フォーサーズという選択肢」というコピーで攻めてきてますね。
M2とα6400くらいと思ってたら色々教えていただいてリサーチするのが増えました。笑
書込番号:24632475
0点

>「フォーサーズという選択肢」
本件の場合は「1型」を使われていたので挙げました(^^;
個人的には、特に主張しているわけではなく、
フルサイズのミラーレス化しても「デジカメ不況対策」で、レンズが高付加価値の「重くて高額シフト」になってしまったことが関わっています。
ミラーレス化で数十g程度軽くしても、レンズが重くなれば【総重量】は以前より重くなっていたりするけれども、
APS-Cは(殆どのメーカーで)二の次扱いになっているので、
結果的に「そう言えば、マイクロフォーサーズがあったな(^^;」的に候補にあがったりするわけです(^^;
書込番号:24632562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにそんな感じですよね。
いくら本体が軽量でもフルサイズはレンズがデカイので困ります。
まあイメージセンサーがでかくてレンズが小さいのは矛盾しますが…。
そいういうフルサイズから流れる層をキャッチする戦略でしょうか。笑
書込番号:24633048
0点

元々、フォーサーズは「まだまだフルサイズは先のハナシ」の時代に登場しましたので、
現在の「フルサイズレンズの大型化」までは想定していなかったのでは?
と思われます。
なお、フルサイズというか35mm判時代のレンズは、単焦点なら小型軽量がたくさんありました。
↑
比較的に新しいモノも手に入りやすい「フォクトレンダー」などを調べてみてください。
書込番号:24633217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーラはアルミホイールですがナット部がカバーとなっています
そうかな
夕張メロンハイチュウさん
は違いが分かる男か
使用環境と使用目的からは
RX100を含む1インチコンデジが最適な気がするけどな
書込番号:24633588
2点

>ありがとう、世界さん
フォクトレンダーというんですね。
確かに昔のカメラってレンズが小さいイメージです。
今でもメーカー純正以外にこういう選択肢があるんですね!
書込番号:24636190
0点

>gda_hisashiさん
こんばんは。
もちろんRX100は最高の相棒カメラです!
ただ、どうしてもAPS-C、フルサイズで投稿されてる方の写真を見ていると自然で美しいボケがあって立体感も素晴らしいんですよね。
RX100でも見劣りしないくらい撮れる時も多いのですが、やはりセンサーの大きさには勝てないですね。
書込番号:24636198
0点

皆様に教えていただいた各メーカー色々と触ってきたのですが、
偶然手にとったフジのX-S10がかなりいい感じでした。
重量はレンズ込で600gとM2より80g重いのですが、気になる重さを感じませんでした。
α7c(676g)は明らかに重いと感じたので少し不思議。
もう少し色々と勉強してみます。
書込番号:24636214
1点

手にとっての「重さの感覚」の不思議は、
バッグに入れて背負ったら「重さは、重さ」に戻ると思います(^^;
経験して改めて買い直すことは、コロナ禍で経済を回す一助になるので、それもまた一興かもしれません。
書込番号:24636239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりそうなります!?笑
ただカメラ好きとしては触った感じもかなり素敵なカメラでした。
レンタルという手もあるので色々妄想中です。
書込番号:24636259
0点

夕張メロンハイチュウさん こんばんは
ロードバイクと言う事でしたら 突然の雨の事もありますので 防滴構造のG1XVが良いように思います。
書込番号:24636261
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
確かにたまに雨に降られます…。(基本的に晴れを狙って走るのですが)
雨降ったらビニールに包めばいいかなと思ってたのですが防滴あることに越したことはないですね。
ちなみにG1XVとAPS-Cレンズ交換式ミラーレスの差はどういうところにあるのでしょう。
何かを犠牲にしてコンパクト化しているのでしょうか。
書込番号:24636288
0点

>夕張メロンハイチュウさん
・マウントの金属部分などが不要(計2箇所)。
・レンズ鏡胴の保護のための強度部材を簡素化(伸縮してカメラ内の収納部分もあり)
↑
これだけで、無理せず100g以上は余裕で軽くなるかと(^^;
※PowerShot G1 X Mark IIIの場合です。
巨大レンズなどでは、前提条件自体が論外になります(^^;
書込番号:24636501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのあたりで差が出てくるんですね!
ただG1 X Mark III見てるとどこも在庫切れでここでも半導体不足!?
書込番号:24641328
0点

フィルム時代からCanonユーザーです。
今は、EOS M5 , 80D , Olympus E-M5 mark IIをメインで使用しています。
撮影するものにもよるのかなっと思います。
私は、コンパクト望遠に興味を持って、E-M5 mark IIをお試しで中古で買って見ました。
コンパクト望遠+ボディ内手ブレ補正には、感動しました。
古いEFマウントのsigma 600mm F8.0のミラーレンズでも手持ち撮影が可能でした。
1200mm相当になります。
EOS 80Dであれば、とてもじゃないけれど、ファインダー内収めることも難しく手持ち撮影は不可能です 笑
マウントアダプタで私が所有しているCanonのレンズは全部、AF対応でE-M5 mark IIで使うことが出来ました。
コンパクト望遠ということであれば、マイクロ・フォーサーズはオススメです。純正レンズもお手頃価格です。
Olympusのカメラとレンズは基本的に防塵防滴です。
広角域側でボケ感を楽しみたいということであれば、フルサイズやAPS-Cが良いかなって思います。
Canonのコンパクトシステムであれば、EF-Mシステムということになります。
屋外撮影がメインだと、防塵防滴のOlympusシステムも結構オススメです。
以前、子供の運動会で雨に振られて、大慌てしたことがあるので、雨に強いのは大切なことだなって、思いました。
最近、100-400mmのレンズを購入したのですが、その時のことを考え、防塵防滴が無いシグマを辞めて、防塵防滴があるtamronのレンズを購入しました。
ただ、EOS M5は、防塵防滴じゃないと思うので、コンパクト望遠のシステムは、Olympus純正に変えるしか無いかなとも思っています。
屋外で使う方は、防塵防滴は重要な要素だと思います。
書込番号:24644688
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
M6 mark2の出来がなかなかなのでM5の後継機も出して欲しいなCanonさん
kiss m mark2だとボタン類削られるからなぁと思いつつ大本営の発表をひたすら心待ちにしています
書込番号:23133499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
私も待ってぅ♪(´・ω・`)b
書込番号:23133548
1点

EF-MはKissM系、M6系、EOS M系に絞らられるのではと思っています。
M6mkw2が出てM5mk2が出なかったのは不自然に思えるので。
M5はEOS R系のAPS版として統一されるのではと予想しています。
書込番号:23133599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R系で出てくれても嬉しいけど
RPの縦幅がマウントかつかつなのでM5ほど小型出来ないのは微妙ですかね
マウントの内径までEVFが食い込んだ形状とか飛び出し式ならなら小型出来る?
後は手振れ入れてマルチマウント式の機構入ったら面白いかなと思いを馳せてます。
Canonはよ( ・∇・)
書込番号:23133745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能的には、
・手ブレ補正を内蔵して欲しい
・高感度ノイズ耐性の強化
私的には、それぐらいしか要望はない感じです。
・今流行の動物瞳AFに対応しても良いかも
EOS R7の噂は出ていますが、それはそれで良いのですが、コンパクトなシステムを考えるとEOS M5は良いです。
M6 mark IIは、EVFが無いので買う気が湧きませんでした。
EOS 80Dのリプレースとしては、R7でも良いのですけれど
EOS M5のリプレース出来る機器をお願いしたいです。
Canonがコンパクトシステムを切るならコンパクトシステムは、Olympusなど他社メーカーに移行しようかと思います。
RFシステムは、大きい・重い・高すぎる
色々と苦行です。苦笑
書込番号:24644678
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 C ボディ
ううん
ゆうてこれは本格的動画に特化したカメラだわな
スチルよりのR5
動画よりのR5C
てだけと思うよ
どっちも同等に良いカメラに見える
書込番号:24557330
7点

>津村巧さん
Montana36です。
CANONの商品展開驚きますね。しっかりした撮れる8k動画機が58万円、重さもR5とほぼ同等で取り扱いもよさそう。個人的な感想ですが、動画特化で合間スチルも撮る方には、スチルもR5クオリティーで、とても良いカメラに思えます。
手振れに関しても、動画はレンズ内手振れと電子手振れで、スチルはレンズ内の光学手振れ補正でレンズごとに最適化しているので必要十分。 私は、スチルでマクロや風景、長時間露光する時、基本三脚使うので、基本的にボディー内で大型のセンサーを動かす手振れ補正は元々好きではないので個人的には正解かと思っています。 ただスチル特化の方はR5なんでしょうね。
私は動画はあまり興味なく、4kモニターしか持ってないですが、最近時々EOS Rで、FHDや4kの動画とか撮り始めたし、youtubeでも4k(8k)動画って多いしすごく綺麗ですね。 実際、動画特化の方には想定内なのかもしれませんが、R5対応のVRレンズの件も含め、個人的に動画のイメージが変わってきました。
書込番号:24558148
10点

端子が小さいとか 可変NDがないとか 言われていますが
世界遺産の映像で活かされるでしょうね。
比較的小さく軽いので。
ちなみに 可変NDを仕込んだEF−Rマウントアダプターがあるので
EFマウントレンズを使えば問題ありませんね。
書込番号:24558592
11点

キヤノン機全体でみるとシネマEOSにも関わらずこの価格帯でこのスペック!という驚きあるものの
競合他社の動向や近年のトレンドを鑑みて言うならどっちかというと・・・
×「ここまで早いとは」
○「ここまで遅いとは」
思っちゃってるのはおいらだけ? (・・;
書込番号:24559839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

15万円も高いのはちょっと引くけど、R5で前方のレリーズボタンで動画開始できるようなカスタマイズはできないんですか?
書込番号:24562794
0点

>ER-Osさん
R5のシャッターボタン、
カスタマイズで、
動画開始に設定できます。
感触的にはイマイチな感じですけど。
書込番号:24563572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
Montana36です。
>端子が小さいとか可変NDがないとか言われていますが世界遺産の映像で活かされるでしょうね。比較的小さく軽いので。
確かに仰る通りですね。 あまり端子を大きくすると位置的にCMOSセンサーに干渉しそうで、そうなるとマウント位置をグリップ側に寄せないとダメだし、マウント位置をグリップ側に寄せると隙間が狭くなり持ちにくくなるので、端子サイズは小さい方がカメラ全体としてのバランス考えると良いのかなと思います。
右手でグリップ、左手でレンズを持つので、この端子部はできるだけ小スペースにした方が、ボディもコンパクトにできるし、CANONのデザイナーはその辺りも考えてそうです。
ちなみに可変ND内蔵のEF−Rマウントアダプターを持ってますが+αの工夫とても便利で、PLアダプターも欲しいところです。あと遊びで4k動画をたまに撮りますが外部マイクも欲しくなってきました。 58万で本格的な8k動画機...なかなかやりますね。
書込番号:24564417
5点

レリーズボタンのカスタマイズがR5でも可能
そうなると、ボディ内手振れ補正は欲しいかなあ。
EFの初期85㎟とか、シグマ、トキナーのEFマウントで捨てられない資産がいくつかあるし。
変ってると思われるかもしれないけど、EFの100−400II よりも、シグマの150−500の方が好きだったり。
特機屋さんも敷居が高いし
レリーズボタンは赤く塗ればいいだけですよね
書込番号:24564750
0点

皆さんの言う通り
素晴らしい内容です
後期高齢者直前ですが
購入余裕はあります
トランプゲームの全取っ替えですかね
キャノンのEFレンズはα1で使用していたので使い回しできます
これに対抗してソニーのα1マークII
早く発表してくれと思いますが
死は一刻一刻 迫っています
待ってはいられません
03月発売開始が待ち遠しくなりました
これはもう重病です
書込番号:24573275
2点

EOS R5 Cはスチルも動画もと言うよりは動画に特化したカメラかと...
その点EOS R5は動画も偶に撮るよと言う方にとっては正にハイブリット。
動画の長回しは気を使うが1年半前に出たEOS R5が未だに売れ続けているのは凄いなと感じます。
スチルも動画もと言う方はEOS R5の方が良いかと思います。
最近のカメラは高額な物が多い中あらためてEOS R5の凄さがわかった様な気がします。
書込番号:24641655
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
「キヤノンがボディ内手ブレ補正搭載の「EOS M5 Mark II」を今年の第4四半期に発表?」
http://digicame-info.com/2020/02/eos-m5-mark-ii4.html
8点

ファインダーのM6ですねえ。出ないよりいいけど遅っいなあ、と独り言
書込番号:23258625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R6 R5 M5U と 手振れ補正内蔵となると...
さて 5DV は?
書込番号:23258643
1点

M6Uの価格(発売時:11万円強)からすると、M5Uは13〜15万円あたりスタートでしょうか。
高くて手が出ません…。(^^;
EF-M100-300は、Kiss M系でパパママカメラマンの需要に応えるつもりなら、55-200に代わる、望遠端F7.1の安価なキットレンズでしょうか。
書込番号:23258753
2点

ああ、ボブホ(ボディー手ぶれ補正)が着くんでしたね。昨日からWIFIが不安定な環境にいるんで、さっきはそのテストを兼ねた送信で、とりあえず思いつきを口走りました、、、と、またもやテストを兼ねて投稿。。
書込番号:23258768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

待ってました!
少しでも情報有れば載せて下さると嬉しいです。
価格、だいぶ高くなりますかね???
書込番号:23258920
1点

いずれ買いますっ☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23259013
4点

> M6Uの価格(発売時:11万円強)からすると、M5Uは13〜15万円あたりスタートでしょうか。
私もそのくらいだと思います。 せめて13でお願いしたい。
2万円のキャッシュバックキャンペーンを狙うのがいいですかね。
書込番号:23259155
2点

こういうネタも…
https://nikon-mirrorless.info/rumor/4897.html
『噂では同じ時期である来年の早い時期にEOS M5 Mark IIが発売されるということだったのですが、個人的には実はこれが間違いでEF-MマウントのミラーレスではなくRFマウントのミラーレスではないのかな?と思ったりしています。』
個人的には、R7にしては、ショボいスペックなので、M5mk2、の方が当たりではないかと思います。
レンズも
明るい標準キットレンズ
52mm
100-300で、3本だし
キヤノン的にも、さらにコンデジが減る分、EOS Mを何とかして、長崎工場を助けたいと思うはずです。
この不景気の最中に、サクッと閉めたら、かなり、面倒なことになると思います。^_^;
それがどうした、と言い切れる体力が?
書込番号:23259828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「キヤノンが2020年の下半期に「EOS Kiss M Mark II」など2機種のEOS Mを発表?」
http://digicame-info.com/2020/04/2020eos-kiss-m-mark-ii2eos-m.html
2機種のうちのもう1機種がM5 MarkUだろうか? kiss Mと同時期に発表もどうなんだろう?
先の[CR1]から[CR2]になってるから、信ぴょう性が出てきたかなと期待。
書込番号:23338422
1点

M5U買いますっ☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23338856
2点

m5 M3 , 80d , オリンパス e-m5 mark iiユーザーです。
Canonはコンパクトシステムを辞めるんですかね
M6 mark iiはevfも無く欲しく無いのでスルーです。
手ぶれ補正内蔵で高感度特性のm5 mark iiが出たらなあって思いますが、出さないんでしょうね
諦めモードでコンパクトシステムはオリンパスに移行するかなって悩み中です。
足りないレンズはマウントアダプタでefレンズを使っています。
AFも手ぶれ補正も問題なそうで普通にオリンパスのカメラで使えています。
Ef 70-300mm usm is iiとの構成は中々良いです
書込番号:24629547
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
昨年12/27に、1DX MarkVから入れ替えました。R5/6と同時に使用していましたが、露出シュミレーションやファインダーで画像再生ができるのが便利で同時使用に不便さが出てきて、最後の1D系と腹をくくったつもりでしたが手放しました。
最初届いたときは、展示用のモックアップが届いたのかと思うほど軽かったです。MarkVはもちろんですが、R6(BG-10付)よりも軽い感覚です。手持ちのカメラで一番重いのが、R5(BG-10付)になりました。
使い始めに試したかったのが各AF機能ですが、スマートコントローラーはMarkVで経験済みなので、便利なことはわかっていますので本機最大の売りである視線入力です。
で、早速試しましたが、急にファインダーに現れた被写体には目が追い付かずにピンぼけの連発。
このような状況の場合には、AF-ONボタンでスマートコントローラーを利用したほうがよさそうです。
もっとカスタマイズすればいいと思いますが、時間的関係でそこまで追い込めませんでした。
一番の収穫は、AFトラッキングが強力だったことです。MarkVよりもすごく、どこまでも追い続けます。
まだ筆おろしのために操作に戸惑っていますが、慣れたらファイルサイズも含めて使いやすい機種になると思いますし、決してR1が出るまでのつなぎではないと思います。
現時点で不便に感じたのはファインダーで画像再生する場合、左手はレンズをホールドしたままR5/6は右手の親指で再生ボタンを押せますが、R3は1D系の流れをくむため液晶の下に再生ボタンがあり、左手で押さなければならないのが欠点だと思います。
18点



私も同様に右手だけで再生したいのでM-Fn2に画像再生ボタンを割り当てて利用していますが便利ですよ。
書込番号:24626789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>70JBさん
こんにちは、はじめまして。
MarkVでは液晶でしか確認ができなかったのでボタンカスタマイズをすっかり忘れていまして、2日ほど前に割り当てました(;^_^A
ただ指先が不器用なせいか、M-Fn2を右手薬指で一回で押せません(´;ω;`)
書込番号:24627147
0点

> ただ指先が不器用なせいか、M-Fn2を右手薬指で一回で押せません(´;ω;`)
メチャクチャ分かりますw
私も最初そうでした。
ただ、少ししたら慣れてきました。
書込番号:24627188
1点

>harry0311さん
私は「SET」に再生、「*」に虫眼鏡を割り当ててます!
書込番号:24628260
1点

>さけともさん
こんにちは、はじめまして。
カスタマイズ情報、ありがとうございます。
皆さん、色々と使いやすさを研究されておりますねぇ〜。
僕は、SETボタンはデフォルトで視線入力が使いやすいです。
書込番号:24628394
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





