
このページのスレッド一覧(全11999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
197 | 38 | 2025年3月1日 15:42 |
![]() ![]() |
54 | 14 | 2025年2月28日 14:41 |
![]() |
86 | 13 | 2025年2月25日 19:07 |
![]() |
16 | 5 | 2025年2月24日 12:38 |
![]() |
37 | 4 | 2025年2月23日 22:18 |
![]() |
282 | 31 | 2025年2月22日 05:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 ボディ
性能中毒、機材中毒者にひとこと
機材や性能の進化に執着し本質を見過ごすな。芸術は無機的な性能ではなく心と感性から生まれる。高度な機材だけが創造性や表現を保証するわけではない。時にはシンプルなものが深い意味を持つ。無駄な装飾よりも、独自の視点や情熱が大切だ。技術は手段であり、真の力はアーティストの魂に宿る。進化に囚われず、自らの表現を大切にしてください。R100はそんな心を忘れた人にお勧めしたい。
書込番号:25567024 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ヒロユギさん
EOS R100は、発展途上国向けと言うのは容易に想像できます。日本ではなぜか安い機種は余り売れません。ヨドバシでも1番売れてるカメラはα7c IIらしい。
https://digicame-info.com/2023/12/127c-iiv3.html
書込番号:25567062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロユギさん
表現の自由度において 進化した機材 が下回ることはないですね、実際の現場では撮影が楽になった分 より高度な芸術表現が求められるのでは?と思います。
書込番号:25567124
7点

R100はめちゃ魅力的だけども
僕もカメラに求めるスペックはここ15年くらい進化してないと思っているので(笑)
だけどもそれは僕の被写体と撮影スタイルだからであって
スペックが高くないと撮りにくい、撮れない撮影も当然あるし
ハイスペックを全否定するのは間違いだよね
僕は生粋の機械好きなので
自分に必要なくてもカメラの進化見るとワクワクしますよ♪
書込番号:25567358
19点

>ヒロユギさん
お気に入り機種に追加しました!
今のD 3sが故障したら買い替えを考えます。
書込番号:25567471
1点

余程『性能中毒者』『機材中毒者』に対して宜しからぬ感情をお持ちのご様子で。
もしかして、
・性能厨を諭そうとして逆に論破されてしまったとか、
・実は性能厨、機材厨の出す成果の方が素晴らしかったとか、
・そもそも性能厨、機材厨からは端っから相手にされなかったとか、
そんなところでしょうかね。
そういう相手に、こうした製品購入ご相談の匿名掲示板で、やれ芸術がどうのこうのとか、アーティスト魂が云々と主張したところで、殆ど説得力を持たないでしょうし、馬耳東風という喩えがもっともかな、という気がしないでもない。
まあここは一つ、ご自身も撮影経験が永いご様子ですから、鷹揚に構えて泰然としときや宜しいんじゃないでしょうか。
性能厨さん、機材厨さんはそれぞれの愉しみ方を心得ているでしょう。傍目にしときゃ良い訳です。
書込番号:25567761
22点

>くらはっさんさん
残念ながらあなたの見解はまったく的外れです。
あしからず
書込番号:25567789 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ちけち 郎。さん
軽量なボディは楽しいですよ。
バリアングルやタッチパネルはたしかに便利ですが
削ぎ落とすことで光る清さもあります。2シータースポーツカーのようですよ
書込番号:25567799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヒロユギさん
>削ぎ落とすことで光る清さもあります 。2シータースポーツカーのようですよ。
R100が2シータースポーツカーですか。
座席取ったら2シータスポーツカーになるとは笑いますね。
書込番号:25567942
11点

>ヒロユギさん
バリアングルなどの可動部分は
故障の原因になるのでない方が良いです。
書込番号:25568013
6点

スレ主様と似たような感覚です。
機材の進歩は素晴らしいと思います。が、最近思うのは、進歩の具合に応じた価格設定がなされていないという事です。20年前のカメラと、最新カメラで撮った写真を比較しても、僕にはわかりませんし、ライカで撮った写真とX100で撮った写真を比較しても僕にはわかりません。特にRAW撮りして、現像などする物なら余計に解りません。高いカメラは良い写真が撮れる、高性能こそ写真の決め手だ、ライカは素晴らしい、純正レンズはさすがだね等は、多分にプラシーボ効果が有るんじゃないですか。
確かに暗所に強く、120コマ/秒の連写があれば、より多くのチャンスをものにできると思います。特にスポーツや航空機、野鳥と言った分野では有利だと思いますが、これらは一般的には特別な分野で、普通の撮影では、あまり関係ないですね。その上、この性能で撮れる写真は、あくまでカメラが仕事をしている偶然の写真に過ぎず、そこには撮影者の意図や、技量は全く必要ありません。報道写真で一瞬を逃せないプロカメラマンには大切な性能でしょうが。
使いもしない性能や、装備を売りにして価格を上げるのはどうなんでしょうね。僕は実際には手にしていないので、詳細は分かりませんが、ニコンZ5やZFがそこそこ低価格で提供できるのに上位機種は50万越え。特別な条件下での写真で無い限り写真は変わらないと思いますが。で、新機種が出るとカタログスペックにつられ、ろくに使用していない新品同様を下取りに出して、新たな高額機種を買い求める。これは、価格のスレの特徴かもしれませんが、僕の周りの野鳥カメラマンたちの多くはまだレフ機を使用している方が多いし、そもそも、それ以外の観光客の多くは、国籍を問わず、カメラを持ってません。高額機種最高論は価格のスレ独特ですね。写真愛好家と言うよりカメラ愛好家かな。まぁ、カメラ系ユーチューバーなる人も同じようなもんですが(笑)
書込番号:25568046
8点

>機材の進歩は素晴らしいと思います。が、最近思うのは、進歩の具合に応じた価格設定がなされていないという事です。
まあ薄利多売では会社が成り立たない状況になったし
円安だし…
会社存続のためには値上がりはいたしかたないでしょうね
まあ、ここ15年くらい僕の必要なスペックは進化していないと感じている僕的には
最新機を買わなければ良いだけなので
そこは全く困ってないけども♪
なんちゃって一眼レフ遊びのためにZfcは買ったが(笑)
個人的に一番影響あったのは中古デジカメ相場の爆上がりの方だね
(´・ω・`)
中古カメラを全然買わなくなった
一時期は月に10台以上のペースで買ってたのだが(笑)
去年はZfcとEOS-1Ds以外なにか買ったっけかな?
と思ったら着せ替え用にK-xのジャンクもかってたわ(笑)
書込番号:25568055
2点

進歩の恩恵、結構感じていますよ、なんでも値上げの今 価格比てもそれほど変わっていないかと、
一番は猫の鼻ピンがなくなり全て瞳にピントが来る、孫や野鳥でも撮れた実感がないのに良い表情、ポーズが量産できてる、楽に撮影できるようになったのが嬉しいです。
書込番号:25568080
1点

>ヒロユギさん
> R100はそんな心を忘れた人にお勧めしたい。
だから、
このシンプルさが、ここちよい。
キヤノンのお先棒担ぎ、お疲れさまでした。
書込番号:25568206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロユギさん
EOS R100は、性能中毒、機材中毒者には非常に半端な機種に思えます。
何しろ機能がたくさんついている。
像面位相差AFだから、他機の追従性が気になる。
瞳AFがついているから、他機の瞳AF性能が気になる。
秒間6.5コマ撮影できるから、他機の連写性能が気になる。
キヤノンのナンバリングルールがあるから、いつも比較される。
EOSなら、RPの方がナンバリングルールから逃れられてよいのではないかと。
マウント初期の原価度外視シリーズですし。
まぁ、性能中毒は、一旦上に突き抜けない限りは治らないので、
レンタルでもいいので、片っ端から上級機を触りまくって、自分に必要な性能を見極めるのが吉、
他人から押し付けられるものでは解決にならない。
自分の場合は、中判まで触った結果、
1/1.7型1200万画素機がメイン、APS-C機とスマホがサブ、その他ゲストにほぼ落ち着きました。
フルサイズや中判はフィルム機が手元にあるので、ゲスト枠。
書込番号:25568955
3点

>ヒロユギさん
なるほど。一理あるかもです。
自分はPENTAX使いです。性能中毒、機材中毒の方々からすると物足りないかもなメーカーを使ってます。
また、シグマのDP1Merrillも好きなカメラです。このカメラも扱いはシンプルだけど面倒なカメラかもしれません。
しかし、だからこそジックリと被写体に向き合えるとも言えますが、動画や動体が被写体だといろいろ不都合なカメラなので、
撮りたい被写体によっては新機種で機能盛り沢山な方が撮影を楽しめるのかもしれません。
写真の楽しみ方はそれぞれなのでPENTAXが大好きな自分としては動体だろうがなんだろうがこのカメラでどう撮れば良いだろうか?
と考えながら撮るのもまた楽しいです。
カメラの機能は自分のイメージをどう表現するのか?の道具なので機能を追求するのもカメラの楽しみ方でしょう。
メカ好きの方々からすれば、カメラの機能美に魅力を感じるのもカメラの楽しみ方の一つ。
私はPENTAXのカメラのフォルムも大好きだし、シャッター音も好きです。もちろん色合いも。
だからこそPENTAXが好きとも言えます。
楽しみましょう。
写真作品という観点からすれば「感性」や「センス」は大切ですが。
書込番号:25569382
1点

>武田のおじさんさん
私もフォべオンを使っていました。DP2Xでしたが、たった400.500万画素でありながら3層センサーの叩き出す画質に驚愕した記憶があります。しかしあの機種に関してだけはフォーカスの遅さに使用を断念しました。あれが光学ファインダーでマニュアルフォーカスが可能であれば多分手放さなかったと思います。
書込番号:25569633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロユギさん
>高度な機材だけが創造性や表現を保証するわけではない。
これは、逆ではないでしょうか?
α7Cで女性ポートレートを3年ほど撮影していますが、顔/瞳認識とリアルタイム・トラッキングAFは、まるで魔法のようです。
これがなかったら、150mmF2.8 などという薄いピント面では、おそらくピンぼけ写真を量産して、嫌になって止めていた、のかもしれません。
近年、写真を始めたばかりの若い方が、素晴らしい作品を発表するのも、今はカメラが高性能になったので、高度な撮影技術など知らなくても、自分のイメージを容易に写真にできる、ということ、なのかもしれません。
書込番号:25570022
4点

>maculariusさん
>実際の現場では撮影が楽になった分 より高度な芸術表現が求められるのでは?と思います。
そうですね。
機材の進歩で、撮影技術がどんどん不要になって、芸術性に優れた若い方々が、次々と写真の世界に入って来ている、のかもしれません。
書込番号:25570035
1点

>みきちゃんくんさん
>進歩の具合に応じた価格設定がなされていないという事です。
何を撮影されていますか?
書込番号:25570022 で書きましたように、私はα7Cで女性ポートレートを撮影していますが、
こんな高性能なカメラが、こんな安価で買えるのか?
と感じています。
>使いもしない性能や、装備を売りにして価格を上げるのはどうなんでしょうね。
そうですね。
α7CUが発売されて、動画の性能向上も含めて価格上昇。
動画はそこそこで良い、という方々は、あまり嬉しくない、かもしれませんね。
書込番号:25570058
0点

>maculariusさん
>進歩の恩恵、結構感じていますよ・・・
>一番は猫の鼻ピンがなくなり全て瞳にピントが来る
なるほど、猫ですか。
私は人物撮影ですが、同感です。昨今の瞳AFの進歩は、本当にありがたいです。
書込番号:25570068
1点

>武田のおじさんさん
>写真の楽しみ方はそれぞれなのでPENTAXが大好きな自分としては動体だろうがなんだろうがこのカメラでどう撮れば良いだろうか?と考えながら撮るのもまた楽しいです。
なるほど、そういう楽しみ方もあるのですね。
書込番号:25570080
1点

人が道具に使われなきゃいいって事でしょ。
NEX−5とα1撮り比べてみれば「これで行けるじゃん」って場合と「そもそも無理」って場合あるって最近改めて実感してるもんで。
まあただ「性能厨」ってのもわからないではない。撮ったこともない被写体で「このカメラのこの機能を使えば簡単に撮れる(はず)」ってヒト一定数いるし(笑)。
書込番号:25570233
5点

そもそも『それなり』のカメラ・レンズを購入の場合、露出諸元やら光学性能やらにある程度シビアになって購入する筈ですから、言ってみりゃ殆どの人が『なんちゃら厨』になりそうです。
『なんちゃら厨は〜』と一論かますのでしたら、フジフィルムの『チェキ』『写るんです』みたいな必要最低限機能要件のカメラ『だけ』を使い『これだけの作品が生み出せるんだぜい』とブチかませば良い筈。
デジイチやミラーレスなど不要なんじゃないかと。持つだけでそれこそ『なんちゃら厨』の風上です。
その縛りから解放されているのが『スマホ』なんでしょう。なんせ小難しい事はみんなスマホにお任せ、自分は被写体と向き合いひたすら良いシーンに齧り付きゃ良い。
『なんちゃら厨は〜』と言うフレーズが、実は一番不要な一言だったのかも知れません。
書込番号:25570256
1点

>くらはっさんさん
私は何もひたすら低性能を求めよとはまったく言ってませんけど…曲解する人が出てくるので困ります
>小難しい事はみんなスマホにお任せ
そこなんですよね
私は何かを得ると何かを失うって考えています。
単に機能を手に入れるということは本来であれば考えていたプロセスを考えなくなる。それが本当に必要のないものならよいですが、もしかすると写真に必要な何かかもしれません。性能厨にそのあたりのことを聞いてみたいですね。
書込番号:25570336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロユギさん
>単に機能を手に入れるということは本来であれば考えていたプロセスを考えなくなる。それが本当に必要のないものならよいですが、もしかすると写真に必要な何かかもしれません。
歳をとると保守的になり、新しい機能を手にすると更なる飛躍のきっかけになると考えられなくのはさみしいですね。
初心者が高機能機を使っても良いと思います。撮影の基本を知らなければうまく撮れませんし、設定を最適化しないと高度なAF等も使いこなせない。
カメラの変化に沿った技術を向上できない人が性能厨と蔑んだり素晴らしい作品を撮れる様になるのに抵抗になると使えない言い訳をしている様に感じます。
簡素化した車が2シータスポーツカーとエントリーカメラを同列化するなど車の違いも分からず、スポーツカーを運転する楽しみを理解できなかった人のコメントですね。
書込番号:25570389
2点

>Kazkun33さん
初心者が高機能なカメラを使用することには慎重であるべきです。撮影の基本が不足している状態で複雑な機能や設定を扱うと、逆に混乱を招き、効果的な写真の撮影が難しくなります。高度なAFや他の機能を十分に理解せずに使用すると、本来のポテンシャルを発揮できず、結果として失望する可能性があります。
性能にこだわることで、初心者が基本的な技術を怠りがちになり、機材に依存する傾向が生まれます。これが「性能厨」と呼ばれる理由の一つであり、機材に対する無理解なまま高機能なカメラを使用することは、本質的なスキルの向上を妨げかねません。
私は性能を全否定しているわけではありません。スキルに合わせて好きな機材を使えば良いと思います。懸念を抱いているのは性能中毒者のことであります。
書込番号:25570415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロユギさん
>懸念を抱いているのは性能中毒者のことであります。
高価な高機能機を使いこなせれば金の無駄遣いになりますが、他人に迷惑をかけるわけではないので蔑むほどの事では無いと思います。
機器が進歩していくにつれて必要なスキルは変化しますので、ベテランの皆さんが苦労して取得したスキルもカメラの機能がカバーする事で必要なくなることもあると思います。
設定する上で便利な機能が省かれているR100は初心者、特にカメラマンを目指す人には向かないカメラと思います。
書込番号:25570482
6点

>私は性能を全否定しているわけではありません。スキルに合わせて好きな機材を使えば良いと思います。懸念を抱いているのは性能中毒者のことであります。
そう思ってるなら
前スレの文章からダメだろうね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001539490/SortID=25565810/#25569995
まず自分ルールで作った言葉の
性能厨や性能中毒者の定義を明確にした上で、性能を全否定しているわけではないということも強調しないと
これで誤解するほうが悪いような論調では共感されんでしょう
書込番号:25570484
8点

>ヒロユギさん
R100に無駄な機能がない
と思ってるのは写真中毒者の症状かと
機能を絞って安価に提供出来てる
エントリー向けの良いパッケージだと思いますけど
今どきのユーザー嗜好からすると拡販には物足りない性能かと
技術は手段だけど
性能も使える手段の範囲を広げるので
どちらも必要だと感じます
お気持ち表明したくなる心情は理解できます
頑なになる事で何か貴方の魂に力が宿るのならば否定はしません
ただ私は両手を挙げて同意は出来ないです
書込番号:25570509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Kazkun33さん
だから私は初心者にお勧めしないと書いております
書込番号:25570516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R100にしてみりゃ妙なスレッドで祭り上げられて迷惑な話でしょうな。
>初心者が高機能なカメラを使用することには慎重であるべきです。
免許取り立ての人が、ベンツやトヨタの最上級車を買おうが、その人のオカネで買うのですから他人様がとやかく言うのや野暮と言うものです。大衆から見れば超高級車でも『その人』にしてみりゃ単なるクルマ、かも知れません。野暮は言わぬが吉。心の中にだけ秘めておけば良い。
>性能にこだわることで、初心者が基本的な技術を怠りがちになり、機材に依存する傾向が生まれます。これが「性能厨」と呼ばれる理由の一つであり、機材に対する無理解なまま高機能なカメラを使用することは、本質的なスキルの向上を妨げかねません。
ここまで言い切るということは、自分はまるで『初心者を指導する立場』であるかのような表現だと。
であれば、ご自身は過去一体どんな指導的立場の元、どんな素晴らしい経歴と成果を残したんでしょうか?と前スレだかで疑問を呈した訳で御座います。
デジタル一眼にせよミラーレスにせよ、それなりに金額の高いお買い物ですから、他社機と『比較』して慎重になるのは当たり前。『比較』は少なからず性能の優劣、機能の有無などを指すと考えます。
この時点で既に『性能ちゅう』でしたっけ? そうなってしまうのは必然だと考えます。
この時点でその『初心者さん』とやらに、成果に芸術性を求めたりしても、その初心者さんは仕事成果や事象の記録としてカメラを求めてるとしたら、芸術性なんて屁の河童、みたいなもんでしょう。それを求めることに意味がない。
書込番号:25571633
13点

>くらはっさんさん
おかげでR100のスレッドが伸びました。V
書込番号:25572526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機材マニアの側面とフォトグラファーとしての側面で違うと思うんですよ。
私自身、撮影は気に入ったカメラを使います。
性能よりは自分の使いやすさですね。UIとかグリップとか。瞳AFとか要らない派なので・・・。
しかし、機材マニアとしての自分もまたいるんですよ。
カメラ屋へいって、とんでもないAFやとんでもない高感度耐性にウキウキするのです。
高くて買えないですが。
性能でも、AFとかだけじゃなく、P1000みたいな超望遠コンデジもウキウキしますね。
逆に、機材マニアにはもうひとつの側面があるんです。
最新鋭機ではなく、いにしえのカメラへの関心です。
使ってみたいフイルムカメラはたくさんあります。
フイルムはランニングコストもかかるので、困りますが。
結局、金銭の問題のような気もしてきました・・・。
書込番号:25572853
0点

>ヒロユギさん
まだ10Dも使う僕に賛辞かな
書込番号:25572880
0点

デジカメは、どれも一緒ですので
好きなものを使いましょう。
書込番号:25655292
1点

カメラ任せでピントの合った写真を撮りたいならR1で良いのですが、写真を撮ることが目的でない旅行などに持って行くサブカメラにちょうど良いものがありません。
α900をAPS-Cミラーレスにしたような小型モデルが理想なのですが、R100を見た時に無駄な機能が省かれていてかなり理想に近いと思いました。
初心者向けのチープな作りなので購入には至りませんでしたが、カメラメーカーには機能を盛り込むことばかりが能じゃ無いことを理解して欲しいですね。
書込番号:26094005
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
Ver1.02が公開されました。
1 LP-E6NH/LP-E6N使用時、23.98fps/24.00fpsのフレームレートに対応しました。
以下14項目
詳しくはこちらをご覧ください。
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr5mark2-firm
8点

>ts711さん
情報ありがとうございます。
7.Camera Connect等のアプリケーションソフトウェア使用時にスマートフォン端末の負荷が高まると、Err70が発生することがある現象を修正しました。
これは一度あったのでアップデートしてみようと思います。
LP-E6NH/LP-E6N使用時、Wi-Fiも使えるようになるといいんだけど。
書込番号:25986936
2点

アップデートしようとしましたが、スマートフォンだと「ファームウェアの転送に失敗しました」になりPC(win11)だと「ファームウェアのダウングレードはできません」になってしまいました!
書込番号:25986985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアのアップデートも急ぐとろくな事無いので最低一週間は空けたが良いですよ。
書込番号:25986991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カードを使ってやったらアップデート出来ました!
書込番号:25987026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>茨じいさん
>よこchinさん
>mikipaさん
こんなに最新機で不具合箇所があったんですねー キャノンさん
静止画機能のビッグファームUPはVer2.0までないですね
今回のファームUPも的外れで今年も終わりです。 (笑)
書込番号:25987039
3点

私のR5mark2はPCでの接続・カード・アプリ、全部でアップデート出来ませんでした。
書込番号:25987248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のR5MarkIIは自宅のwifi接続で
Camera Connect
アプリでファームアップできました。
書込番号:25987324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS Utilityを使うと「ファイルの転送に失敗しました」となり、CFexpressカードを使うと「カードにはV1.01より
古いファイルしかありません」という趣旨のメッセージが出て、カードの再初期化をしてもうまくいかなかった
のですが、R5には物理フォーマット済みのSDカードも差していたので、これを抜いてCFexpressだけに
するとアップデートが始まりました。
うまくいかない人はカードを1枚だけにして、再度試してみてください。
書込番号:25987466
20点

良い情報ありがとうございました😊ファームアップできました。
書込番号:25987587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pdfフォルダも一緒だとアップデートできないんだな。FIRのみじゃないと。
昨晩からとくとくとやって今終わったよ。
この結論にたどり着くまでに一昼夜かかった。(;´д`)トホホ
書込番号:25988826
1点

カードを全部抜きファームアップ用のSDカードをカメラに挿してフォーマット。カードを取り出しルートにFIRファイルのみをコピー。 再度SD カードを挿して電源ONし、メニューに従って操作し、何の問題なくファームアップ終了。 説明書を見ずに独自の方法でやると失敗する可能性が高くなるのではないかと思います。
今後も23.98fps/24.00fpsのフレームレート等の旧電池の対応を順次実施していただけるのだと思います。ただ初めから対応しないのは、新しい電池を買わせようとする姑息なキヤノンの陰謀と騒いでる自称プロの方も居られましたが、私的には旧電池の対応に時間をかけるより新しい機能を織り込んでいただける方が嬉しいのですが....そこがキヤノンの憎めない所。
書込番号:25989014
8点

このスレッドのお陰で無事、バージョンアップできました。
でも今までR3、R5、R1で同じ操作方法でバージョンアップできていたので何でR5 mk2だけで
バージョンアップ問題が発生したのか疑問ですが今後改善される事を期待しております。
なお、バージョンアップ後に再度バージョンアップ操作をカード2枚装着して試してみましたが、
1.0.2 → 1.0.2にバージョンアップする画面が出てきました。
書込番号:25990372
0点

最新ファームの1.0.2にバージョンアップしました。
その後、フル充電のバッテリーを入れても、残量が0%表示となることがあり、バッテリーの抜き差しで解消できたのですが、それから数日後に本体の電源が入らなくなりました。1.0.1で1か月以上使っていましたが、1.0.2にアップしたとたんの出来事です。
また、これはバージョンアップする前から起きていたのですが、GODOX V1のストロボをつけ、ハイスピードシンクロモードにすると、ストロボがハイスピードモードにならず、画像に縞が出てしまう始末です。同じストロボをR5で使っていたのですが、R5ではこんな問題は起きませんでした。これもストロボの抜き差しで治ることもあるのですが、何かのきっかけで、同じ症状が出てしまいます。撮影後に画像を見てみるとショックで、とてもお客様に納品できるものではありません。
本日、品川のキャノンの修理センターに持ち込みました。とりあえず、1/10目途に修理をしてくれるようです。しかし、60万円もするカメラがこんな始末なんで、とても悲しいですね。
書込番号:26003732
1点

新ファーム全然発表ないですね(´-`).。oO
書込番号:26092759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
欲しい層には一通り行き渡ったのか、静かになりましたね。
R1が発売されて、R3の後継機も出るか気になってきました。
わたしはアクション優先が羨ましく思い、発展した機能が後継機に搭載されないかと期待しています。しかし単純なAF性能はまあこんなもんくらいには満足しているので、買うかどうかは微妙なところです。
ユーザの皆さんはどう見てるでしょうか。
書込番号:26029617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

R1はR3と比較してフラグシップの割には劇的な進化が見受けられないので盛り上がりに欠けてるかなと思ってます。
個人的にはR1購入はファームや機器が安定するだろうと思われる2年後かmk2まで様子見です。
書込番号:26029684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここへきてEOSR3が中古で43-45万前後。
ほぼR1の半値ですからね。
本当に必要なプロ以外はR3とR5IIの
組み合わせの方が幸せになれそう。
書込番号:26029714
11点

将来のこと言っても仕方ないのでは?
キヤノンも将来は、グローバルシャッター機を出すでしょう。
わたしは現行機でも十分綺麗な写真は撮れるし、しかし、将来も、シャッターボタン押せば、機械任せで、なんでも撮れる時代が来るとは思えないです。最近は、現像の重要性も感じてます。
R1が出た当初、何人かのユーザーが写真投稿してましたが、ほとんどがボケた写真で、アホらしくなりました。それを指摘したら、失礼だとか言われましたが・・・
書込番号:26029726 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>プレナさん
本当に必要なブロって、どういう人たちですか?
ブロという言葉からは、スポーツ対象の報道関連の写真家かなという気はするのですが・・・まさか、景色派ではないだろうし、スナップ系や、女性専門でもないだろうし・・・
書込番号:26029738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしは、将来のスポーツ写真は、選手の衣服に発信機を取り付けて、それを元にカメラが自動で追いかけて撮影するようになると思ってます。
ロボット撮影はすでに水泳では行われてますよね。
書込番号:26029755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
本当に必要なプロに説明が必要ですか?
報道、スポーツ関連がメインかと。
コマーシャル、写真館、作品作りですと
ここまで堅牢・高速連写は要らないでしょうが
一瞬でも逃したくない、EOSR5IIでも
バッファ切れはありますからそれすら回避したい、
ユーザーなどでしょう。
書込番号:26029829
4点

既にEOSR5IIで、Z9・Z8に対しては
基本スペックは上回ってしまっているし
ソニーに対してもR5IIの比較対象はα1や1II。
余程のことがない限り、R5IIで
ほとんどのプロ・アマチュアとしては
十分なスペックだと思います。
書込番号:26029831
3点

>コマーシャル、写真館、作品作り
スポーツ関連は理解できますが、コマーシャル、写真館、作品作りでR1の必要性は理解できませんね。
そもそもブロという概念が曖昧だし。
フラグシップが堅牢だという根拠はないでしょう。今でもそうかどうか知りませんが、キヤノンの1Dシリーズのカメラを雪の上に置いたら、すぐに壊れて、メーカーからの修理も断られたという話もあります。電池蓋から水が浸入したそうです。
書込番号:26029838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノンのフラッグシップ機とは、
「スポーツ、報道、映像制作などの幅広い分野で第一線のプロカメラマンのニーズに応えるカメラ」とあるわけで、
全てのプロカメラマンのニーズに応えるわけではないし、第一線ではないプロカメラマンにはそもそも必要ないかもしれない。
書込番号:26030192 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プレナさん
カメラの性能が上がっても人間の性能は変わりませんし、昔はフラッグシップモデルじゃないと成り立たなかった人も今ではミドルクラスで十分ってなりそうです。
R10ですら一昔前の上級機並みの性能を持ってますし。
書込番号:26031214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかみ2さん
仰せの通りで、EOSR5IIで必要にして十分。
R10だってEOS7D並かそれ以上ですからね。
結局のところ、必要性のある方か
費用対効果があると考えられる人でしょうねー
書込番号:26031640
5点

>プレナさん
そりゃR1は高性能で憧れますが、現実的に考えてみると今や3シリーズで十分ってプロも多そうです。
書込番号:26045526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

正直フラッグシップを使って分かるのは信頼性です。
どちらの機種も持っていませんがレフ時代では確かにそうでした。
いかなる時でもAFや露出、操作性などが安定しているそう感じました。
書込番号:26089144
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
https://store.canon.jp/online/g/g6534C001/
↑ にあるアイカップ ER-iE。
8/15に発注してありましたが、本体が届いても、
全然届く気配なし。しびれ切らしてせっついて、
ようやく届いた代物です。
本体と違って、Made in チンでした。
耐久性なさそうで怖いですね。
梱包の中は、紙袋に包まれた本体のみで、
保証書はおろか取説すら付いとらん。
どうやって使うのかなぁ…?
しかもデッカイんです、これが…。
想像してたより遥かに。
一回りどころか二回りくらいも。
おおよそ7cm×12cmくらいある。
視線入力機能に対応なんていう
謳い文句だったので、導入したんですが、
視線入力しなくても、ピント外さないしなぁ…。
過剰投資だったかなと思いつつも、
なんとか使いこなさなくっちゃと思っとります。
8点

>freightさん
要らないならメルカリで売る手もありますよ~。
書込番号:26001960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>freightさん
こんにちは。
>おおよそ7cm×12cmくらいある。
まさかそんな、と思ったら、
本当に大きいですね。
・キヤノン アイカップ ER-iE EYECUPERIE
(ジョーシンさんHPより。)
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/joshin_4549292231014-34-24122_1_d_20240724180019
これだとバリアングル液晶の使用にも支障が出そうです。
視線入力対応とのことで、ほぼファインダー専門?
のユーザー向けの特別アクセサリーなんでしょうか。
書込番号:26002044
1点


>とびしゃこさん
>ジャック・スバロウさん
返信ありがとうございました。
自分でもびっくりした大きさでした。
最初、メガネをかけてやってみたが、
どう密着させても、メガネのレンズのとこから光が入る。
実質的にメガネを使用しては使えなさそうです。
自分は白内障手術後、ファインダーのぞく方の右目は遠くに、
左目は近くに合わせておいたので、メガネなしでも撮影できそうですが…。
これ、付けたままだと、1DXの時から今まで使い続けて来た
カメラジャケット(HAKUBAのPixGEAR)にも大き過ぎて、
マジックテープんとこにギリギリでしか届きません。
毎回取り外しもめんどうだしなぁ。
純正附属のアイカップ ER-i にはロック機構がありますが、
こいつにはないので、取付も取り外しも手間取ります。
ちゃんと入ったかどうか見えないので、困ったちゃんです。
逆光時とかは威力発揮しそうですが、
自分の撮り方だと、出番はあんまりなさそうですね…。
視線入力に対応可能な大きさの鳥さん相手になら、
使えるような気はしてます。
鉄道やクルマ、飛行機などは視線入力など
使わなくても、AFの出来がよくて、ちゃんと追従してくれるんで
あんまり使うメリットなさそうに感じました。
書込番号:26002480
2点

>ジャック・スバロウさん
素敵な写真ですね、
飛翔してるカワセミも見てみたいです。
書込番号:26087226
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
EOS R5 Mark II が欲しいな、と思っていたのですが、風景とか静物を撮るには EOS R5 で十分そうだし、程度の良いものでも中古なら、2台買っても、EOS R5 Mark II の1台分とほぼ同じ価格だし、2台あれば屋外でレンズ交換しなくてもよいので、今更かとは思いますが、EOS R5 を買おうと思っています。まずは、1台。そして、様子を見て、もう一台。楽しみです。
17点

まあU型は高速読み出し重視で積層になったから画質は若干悪化してるからね
高速読み出し必要ないならメリットが微小
書込番号:26085628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

R5UとR5は2台使っていますが、風景や静止物ならR5で十分です。
R5でも、カワセミのダイブ撮影が可能なくらいAF性能は優れているので、中古機ならコスパは高いですね。
書込番号:26085972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメント、ありがとうございます。
動画もやらないので読み書き速度はあまり関係ないし、II型よりも画質がいいのなら、ますます初代のほうが良さそうです。
書込番号:26086540
3点

>BIG_Oさん
コメント、ありがとうございます。
初代と2型を使ってて、初代でもカワセミのダイブも撮れるんですね。
私は風景、花、静物が主で、ときどきポートレートくらいなので、コストを考えると、ますます、初代で十分そうです(笑)!!!
書込番号:26086546
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
試写会でα1 IIとEOS R1を試しましたが、圧倒的にα1 IIが高画質でしたね。動体撮影での食い付きは同等か、EOS R1が良い場面も有りましたが、等倍で比べた画質はかなり差がありました。EOS R1の画質は、EOS R8と大差ありません。
書込番号:26081483 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

意味がわかりません。
そりゃ高速連写が最重視の2400万画素機と
高速であるとはいえ5000万画素・画質の改良
も入ったα1IIを比較する意味は?
基本的なスペックならばα1IIは
EOSR5IIと比較すべきでしょう。
書込番号:26081501
22点

>みんなエスパーだよさん
どっちがと言うよりも画素数が違うので比較するのは自由ですが、比較対象とは言えないでしょうね。
R1ならグローバルシャッター機ですがα9Vとの比較ではないですかね。
画質で比較するならR5U、Z9(Z8)だと思います。
ただ、5000万画素で連写が可能なα1Uは良く出来たカメラだと思います。
書込番号:26081525 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

最近はデュアルピクセルCMOSの性質が明らかになってしまいましたから。
画質でデュアルピクセルCMOSは不利なのでしょうがないでしょう。
全画素で測距しているのだから弊害があるのはあたり前です。
もちろん像面位相差AFもコントラストAFのみの機種と比較すれば
その弊害が出ています。全画素AFよりは軽微なようですが。
画素数だけが画質に影響しているわけではありません。
そしてキヤノンはグローバルシャッターを搭載した一眼カメラの実現でも不利なのは明らかです。
グローバルシャッターとデュアルピクセルAFの併用が実現出来ていないからです。
これはキヤノンの限界と言えるでしょう。
書込番号:26081543 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>EOS R1の画質は、EOS R8と大差ありません。
と言う判断に対してどのようなリアクションをお求めなので?
・そうだ、そのとおり。大差はない
・いや、R1の方が高画質だ
・いや、R8の方が高画質だ
・いや、R1もR8も同画質だ
・そう判断した根拠が知りたい
・まあ良いんじゃないでしょうか
・そういうもんかな、知らんけど
and so on.
書込番号:26081552
7点

R1使うのは、1系R3などの既ユーザーでしょう。
レンズ使っている人々と会社。
趣味で使う人は少ないから、気にしなくて良いです。
書込番号:26081618
7点

CANONのR1
なら対抗馬は
SONYのα9V
かと。
書込番号:26081637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他の方も書いておられますが、画素数も違うし、色々性質の
違うカメラかなと思いますが、そういった事は無視なんでしょうか。
それとも同じ位のラインなのかという事がわからないのでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=26059436/#tab
もう少し他者から???と思われないような内容でお願い出来ますかね。
次回期待してますw. 長いスレになると良いですね( ´ ▽ ` )。
書込番号:26081781
1点

> 動体撮影での食い付きは同等か、EOS R1が良い場面も有りましたが
これが、R1の本質を語っています。要するに動体撮影のためのカメラです。景色とかポートレート撮影には向かないカメラということです。
α1iiはオールラウンドプレーヤーと言えそうです。
α9iiiもR1に類似したカメラですが、9iiiは、暗いところに弱いという重大な欠点を抱えています。イルコさんが9iiiを絶賛しているのは、ストロボ撮影が基本だからだと思っています。高い勉強代でした。
ベテランでもこの辺りを勘違いすることがあるので要注意ですね。
スレ主の意見は間違ってないと思います。
書込番号:26081821 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やっぱり、この時代に約100万円のカメラが2400万画素では不満も出てきますよね。
レフ時代からキヤノンのフラッグシップは2400万画素クラスなので問題無いとの意見も散見されますが、6000万画素でも対応出来る光学性能を持ったレンズが存在する現在では古臭い考えに思えます。
ソニー、ニコンの高画素フラッグシップと比べられると見劣りするのは当然ですね。
批判されるのを承知でキヤノンが世に出した時代遅れのフラッグシップと言えるカメラですね。
まぁ、本機のターゲットはキヤノン信者なので、問題無いとも言えますが。
書込番号:26081844 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

タイトルが良くないですね。
明るいところでしか撮らないなら、ソニーの方が優秀だと思いますが、暗いところで粘ってくれるキヤノンも貴重だと思います。
夕方羽田に9iiiを持って行ったところ、薄暗くなったら、まるで写真にならないので唖然としました。マニュアルモードでもダメ。アマチュアなら、今日はもうダメだなで終わりですが、プロはそうはいかないでしよう。キヤノンを手放さない人がいるのは理解できます。
書込番号:26081847 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

技術者頑張れ系の人がいないので
この手のスレも盛り上がらんね。
スレ主の力量も・・・
書込番号:26081867
7点

スレ主さんは、カカク で大事な 価格 の調査も出来ない人ですから、思い付きや一方面でしか、見ない人だと思いますね。
書込番号:26081872
8点

>hunayanさん
>画質でデュアルピクセルCMOSは不利なのでしょうがないでしょう。
全画素で測距しているのだから弊害があるのはあたり前です。
言われている理由がわからないので教えて下さい。
書込番号:26081920
9点

>sonyもnikonもさん
下記、どんな感じでしょうか?
>夕方羽田に9iiiを持って行ったところ、薄暗くなったら、まるで写真にならないので唖然としました。
もし、彩度が落ちるのであれば、かつて家庭用ビデオカメラで やっていたことに近いかも?
(あえて彩度を落として、相対的に S/N対策のような? ※少なくとも特定機種において)
書込番号:26081986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノイズは増えるし、彩度は落ちました。
マニュアルにしたら、全体が暗くなってまともな写真になりませんでした。
こんなの取っておいても仕方ないと削除してしまったので、写真はアップできません。しかし、わたし一人の経験ではないと思います。
9iiiを使う以外では、ソニーのAR7V+200-600か、キヤノンのR5+100-500を使ってます。200-600にはエックステンダー使うこともあります。羽田には写真スポットが6箇所くらいあって、飛行機との距離が違うんですよ。
書込番号:26082059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
レスありがとうございます(^^)
>ノイズは増えるし、彩度は落ちました。
同感度の比較であれば、気になりますね(^^;
>マニュアルにしたら、全体が暗くなってまともな写真になりませんでした。
↑
これは、同感度以外に、
レンズの明るさ・シャッター速度の総合結果が同等であることを前提条件として明示しておくほうが勘違い防止になるかと(^^;
書込番号:26082064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GSが高感度に弱いのは、現時点で常識でしょう。
割り切った上でそれ以上のメリットがありますから
使っていますよ。
多少ノイズがのってもこいつでしか撮れない状況との
天秤です。
書込番号:26082074
2点

マァ、通常はふ〜〜んでスルーしてしまう話なんですがネ。
購入前の単なる概略内容から予感していましたが、このカメラは使い手をかなり選ぶ機種でしょうなぁ。
有り体に云えば何もかも機械にベッタリな余り写真は撮らない、又は撮れない感じのお上手ではない程度の方々に属する人達には価格以外には凄いとは感じさせないカメラだと思っていましたし、実際に3ヶ月以上使ってみるとヤハリだと実感しています。
だから、性能を理解し、ソレを引き出せないヒトは詰まらないだけだから、多分すぐに買い換えてしまうのではと思いますなぁ。
成程、ソニーのそのアルファ9なんとかというカメラではたかが試写程度の使用時間でもハッキリと良さが分かるんだと。
ならば、そのカメラで行けば良いだけだし、多分ですが其の辺程度の性能がそのカメラの限界なんでしょうなぁ。
R-1は、幸いな事にそこまで底の浅いカメラではないようなのでむしろ安心して十年は、前使用機同様に使えそうですな。
用途上の要求性能を考えたときに、この2台は方向も立ち位置もチガウから、そもそも比較の対象になるのかと疑問ですが、類似点とは単に価格だけ?
だとすれば、虚しくないのでしょうかネ?
書込番号:26082326 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>等倍で比べた画質はかなり差がありました。
等倍なら画素数の差はあまり関係なさそう
どう差があったのだろう
レンズの差かな
>やっぱり、この時代に約100万円のカメラが2400万画素では不満も出てきますよね。
eosR1sの為にとっておくとか
いや1系は動きものに特化し高画素は小さなボディにまかすか
画質には興味あるけど
画素数はたとえ1800万画素でも僕は足らなくはない
書込番号:26082451
5点

何故このカメラの比較対象がα9Vになるのか理解に苦しむ。
メーカーがフラッグシップと謳う以上、ソニーではα1U、
ニコンではZ9が比較対象でしょう。
何か、グローバルシャッターの弱点を持ち出してスレ主さんの主張をすり替えてる感じですね。
まぁ、センサー流用であまり期待されてなかったα1Uが、蓋を開けてみたら高感度耐性や画質面で上手くチューニングされていたのも大きいですね。
価格でのコメントを見る限りでは、鳴り物入りで搭載されたクロスセンサーがあまり効果が無いと言われてる所もマイナス面だと思います。
書込番号:26082512 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>みんなエスパーだよさん
ひとつだけ言えるのは、R1は画質で1等賞を目指す為のカメラじゃないことだと言うことです。
カメラを開発するのに当然カメラマンの意見を元にスペックを決めていると思うけど
R1は2400万画素と言う要望が多かったから2400万画素になったのか
本当は5000万画素ぐらいの要望が多かったけど、だせなかったのか
どちだでしょうね?
書込番号:26082588
5点

まあα1Aも、センサーを1回は使いまわすソニーの
定期更新的マイナーチェンジ機で、ソニーもその認識でしたが、
センサーや画質はもとより業界最高のAIAF、バリチル、秀逸デザインの新ボディが魅力で売れているみたいですね。
総合的な魅力、カメラ全体の佇まいがR1の上をいってるのでしょう。
カメラに関わってきた歴史、知見が違うという「傲り」がキヤノンにはあったのではないでしょうか。
物造りにおいてソニーが今は勝っているという現実ですね。
R1も優れたEVF、クロスセンサーやシネマEOS同等の動画性能など100万近いボディに見合う性能とパーツを有していると思いますが、
シンプルにガジェットとしての魅力を欠いているということではないでしょうか。
まあプロ機だからという言い訳もあると思いますが
それで良いのかなという感じもします。
書込番号:26082624 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hunayanさん
私の質問にも答えてね!
書込番号:26082644
5点

回答しても無駄な人の相手はやってられませんな。
糠に釘を打っても意味はありませんから。。
書込番号:26082842
8点

試写会で触った程度で画質わかるの?レンズは同レベルの物で比較したの?プリントしてみたの?R8と同レベルって、R8は持ってるんだよね?
書込番号:26082931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あなたのプロフィールを見ると、コンデジを使っていてフルサイズのカメラ物色中の様ですね。
本当にわかって書いてます?
カタログデータだけで比較してませんか?
試写会で触っての評価なら、ファインダー覗いた程度では?それで画質がどうかなんてわかる?
R8だって持ってないんですよね?カタログデータだけで滅多な事書き込まない方がいいですよ。
書込番号:26082955 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>hunayanさん
>回答しても無駄な人の相手はやってられませんな。
糠に釘を打っても意味はありませんから。。
根拠無く適当にコメントされていると判断させて頂きます。
書込番号:26083114
6点

ここにいる人は、自分は回答するに値する奴なのか
一度自問自答するべきだな。
書込番号:26083132
11点

特大ブーメランが帰ってきそうなコメントで笑わせていただきました。
書込番号:26084048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





