
このページのスレッド一覧(全11999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 31 | 2025年2月2日 15:40 |
![]() |
9 | 7 | 2025年2月1日 22:41 |
![]() |
11 | 1 | 2025年1月20日 18:40 |
![]() |
8 | 8 | 2025年1月19日 20:57 |
![]() |
33 | 22 | 2025年1月4日 08:37 |
![]() |
3 | 19 | 2024年12月31日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6シリーズを買いたいと思っていますが、ひところよりは高くなって、キャッシュバックもなくなって、ちょっと高めな相場になっている気がします。R6 mark III が3月ぐらいに発表になるといううわさもあり、それまで待とうかと思っていますが、同じような人はいませんか?
皆さんはどう考えますか?
毎日価格とかメルカリとか見ていると、買いたくなってしまいますが、見るのをやめようかとも思います。。。
8点

私もEOS R6 MarkVの発売を待っています。この春には出ると思っています。そのために手元に85万円を用意してあります。この半分くらいで買えると見ています。
いまEOS R6を使っていますが、状況によって2台体制で撮影に臨もうか、と(エントリークラスのカメラは他に2台あるのですが)。
書込番号:26056910
7点

>りょうじ2025さん
Uの初値が36万円ぐらいでしたから
Vだと40万越えるのでしょうかね、
書込番号:26056923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そこで必ずなんかしらが出て来るとは限らないですが、CP+ は見てからでもいいのかと
書込番号:26056932
3点

>りょうじ2025さん
こんにちは。
個人的にはそれほど安くないタイミング、かつV型のうわさが出ている状態ではU型は買いずらいです。
V型が出て、たたき売りみたいな価格なら考える余地はあるかと思いますが、それでも旧型であることは
変わらないので使うたびに嫌な気持ちにはなると思います。
あくまでも噂レベルではありますが、V型はR3譲りの積層センサー、CFExpressなんて声もあります。
スレ主様がどのような被写体を撮られるかは書かれてはいませんが、動き物を連写されるような
撮影であれば、現在U型で不満に思われていた部分が解消される方はけっこういると思います。
よって、できれば私ならV型を待って判断をしたいと思います。
後悔ないように選んでいただければ・・・
書込番号:26056937
4点

>りょうじ2025さん
こんにちは♪
3型にどのような機能の進化を望んでいて、どのような被写体を撮りたいのかは決まってますか
?
それ次第かと思いますよ。
書込番号:26056949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなにするんですかね?
もし40万を超えていたら、R5 mark IIに行くべきか、はたまた安くなったR6markIIにすべきか迷いそうです。
書込番号:26056961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

性能的には、R6markIIで十分ではあるのですが、より綺麗な写真が撮れるならば、それに越したことはないです。
書込番号:26056963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうじ2025さん
>>性能的には、R6markIIで十分ではあるのですが、より綺麗な写真が撮れるならば、それに越したことはないです。
これ逆だと思いますよ、
撮れる写真は同じだけど各種性能は向上するダケだと思います。
書込番号:26056969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イヤ、今時は十年前と違いカメラは殆ど値動きなど無いに等しい状態だから待っても金銭的には大したメリットなど無いと思いますがネ。
新型でないと撮れそうにないなら待った方がいいと思うものの、違うなら別にマーク2で良いのではないですかな?
書込番号:26057020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りょうじ2025さん
動きものをさらに綺麗に撮りたい?
風景など動きが少ないものを綺麗にとりたい?
どちらですか? もしくは両方とも?
書込番号:26057029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうじ2025さん
うーん.迷いますね.
現在R5とR6MarkUを愛用中.でも、もう少しこの機能が・・・なんて気持ちにならないのでR6MarkVが登場しても様子見です.使っているカメラのここが不満で、新しいカメラにすると改善する、その事が自分の中で明確にならないと新しいカメラを買っても「こんなもんか」になる可能性大.現状のカメラはとても完成度が高いので、そうした強い気持ちがないと買い換えて幸せになりにくいかも.
書込番号:26057057
2点

R6の新型は(あるいは今後出てくる新機種は、メーカーを問わず)、高速撮影を目指したものになるでは無いかと思っています。
画質も一緒に向上すれば嬉しいですが、今までは新機種は大抵画質は低下しています。連写スピード向上を謳った方が売りやすいですから。
もし、静止画が対象で、画質にこだわるなら、フジのGFXも検討に値すると思います。ボディもレンズも昔ほどの値段差は無くなってます。重さもそんなに違わない。画質はかなりいいですよ。解像度の話ではなく、大きなレンズ径、センサーサイズによる空気感が違います。小さなセンサの写真はどうしてもせせこましいです。
写真の質は、何をどんなレンズで撮ったかで決まると思ってます。
書込番号:26057166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。現在、主に5D mark IVを使っていまして、そろそろミラーレスを買ってもいいかなと思い、R6シリーズが気になっています。一通り動きものやポートレートも撮ってきましたが、結局一番よく撮影してきているのは風景でした。動きもの用にR7も考えましたが、フルサイズでより綺麗にうつることを優先したいと思っています。世代がずいぶん新しくなっているので、どれでも進歩を感じられるとは思っているのですが、新しいに越したことはないかな、とは思っています。
書込番号:26057169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6IIの中古が22-23とかなり落ちてきており
非常に美味しい価格です。
下がってもここから2-3万円でしょう。
出ていないものは買えませんし、
取り敢えずR6IIで始めてみては?
書込番号:26057174
4点

R6Vは噂通りならセンサー的に画質はR3と同等じゃないですかね
R3は高感度ダイナミックレンジは優れてますけど5D4からの解像度向上を考えるとR5かR5Uの方が良いと思います
書込番号:26057175
2点

なんだ。風景撮影ですか。
それなら、フジのGFXで決まりでしよう。
ただ、フジGFXは望遠系が弱いのが玉に瑕です。
わたしは、景色撮影を望遠で撮る時は、キヤノンはRF100-500mm,、ソニーは100-400mmが主体になりました。これに該当するレンズがフジにありません。
それから、どうしてもキヤノンが希望なら、迷わずR5がいいと思います。R6は動きものようだと思っています。コンテストに出すとわかりますが、解像度が低い写真ははねられる傾向があります。そりゃ、鮮明で、緻密な写真と並べられたら、負けますよ。
書込番号:26057187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もうすぐSONYからα7Vが出ると言われていますので、そちらも検討対象にしてはどうでしょう。
書込番号:26057227
1点

>sonyもnikonもさん
>コンテストに出すとわかりますが、解像度が低い写真ははねられる傾向があります。
どこのコンテストですか?
書込番号:26057253
7点

>sonyもnikonもさん
コンテストに出すとわかりますが、解像度が低い写真ははねられる傾向があります。
そこの審査員に問題ありそうですね、どこの審査員ですか?
書込番号:26057261
8点

>りょうじ2025さん
こんにちは。
>キャッシュバックもなくなって、ちょっと高めな相場になっている気がします。
迷われるなら、CP+まで待つのがよさそうです。
もしR6mkIII発表となれば、仮に高くて敬遠されても
R6mkIIの中古美品があふれてお得に買えそうです。
書込番号:26057279
1点

風景写真とフォトコンです。
審査員を何人か知っています。交代制ですが。
中には、解像度の低い写真はすぐはねると言っている人もいます。トリミングしすぎるとそういうことになりがちです。トリミングしすぎなくても、解像度の低い写真を嫌がる写真家はいます。考え方次第です。わたし自身は解像度は重視しませんが、不利であると言いたいわけです。
書込番号:26057297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sonyもnikonもさん
画素数と画質や解像度は必ずしも一致するものではありませんよ
一億画素のカメラでも解像感のない写真しか撮れない人もいますから
書込番号:26057378
7点

>sonyもnikonもさん
>風景写真とフォトコンです。
懐かしい名前が登場しました.私も10年以上前にはコンテストに応募していました.写真をどう見るのか審査員の写真家の主観に大きく依存していて、確かにパンフォーカスで隅々まで解像している写真が好みの写真家はいます.それで審査員ごとにフォトコンに入賞するための傾向と対策を立てたり.
>りょうじ2025さん
私の意見は、現在お使いの5D mark IVに不満がでてきたら、それからゆっくり買い換えても、と思います.ただ、とにかく新しいミラーレスのカメラが欲しい希望ですと話は別で、それは買い換えるべきでしょう.
書込番号:26057543
4点

考え方は人それぞれで良いと思いますが、スレ主さんの質問から逸脱したレスはどうかと思いますよ。
mark2かmark3か…
個人的には待てるのであればmark3一択ですかね。
現状で5D mark4を使ってみえるとのことなので、待ってからでも遅くないと思いますよ。
金額的には40万中盤から後半と予想されてますが、これもただの噂話。
センサーに関しても全てが噂話です。
出てから考えれば後悔もないと思います。
書込番号:26057600 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん、たくさんのコメントありがとうございました!
R6 mark IIIを見てから考えることにします。
書込番号:26057688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sonyもnikonもさん
>>風景写真とフォトコン
どちらも構図重視ですから、センサーの解像度は関係ありません。フォトコンは六つ切/A4からですから、800万画素もあれば十分です。
でも、国内のフォトコンテストは、賞金が安すぎますよね。海外のフォトコンテストは、賞金100万円なんてザラ、佳作でも8万円はもらえます。
https://petapixel.com/2019/03/18/the-winning-photo-of-the-120k-hipa-prize-was-apparently-staged/
書込番号:26057845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしの師匠が審査員でした。
解像度にはうるさい人で、解像してない写真はすぐ外すとのことでした。
審査員次第というところはありますが、甘い解像で上位に入賞の写真を見た覚えがありません。
実は昔ニコンのD4sで撮影した写真を例会で出したことがありますが、今では通用しないと言われてしまいました。D4sは1600万画素です。わずかですが、トリミングしたのが悪かったのかもしれません。
書込番号:26058170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
>審査員次第というところはありますが、甘い解像で上位に入賞の写真を見た覚えがありません。
私の先生はフォトコンで審査員をされておりますが、高画素機で無いといけないとは言われておりません。
事実、低画素機で撮った作品が入賞してます。
ただ、解像が甘い作品については当然認められずその原因を指摘、改善を指導して頂いております。
黄色い西武線はうるさいさんも言われておりますが、高画素=高解像度では無いですね。
書込番号:26059090
4点

>sonyもnikonもさん
解像度にはうるさい人で、解像してない写真はすぐ外すとのことでした。
最近は審査員のレベルも低下したんですね、
審査員に写真を見るスキルが無いので、初心者でも分かる解像度を振りかざすのかな?
それともメーカーに忖度してハイスペックな最新鋭機材を買わせようとしてるとか?
ラージサイズカメラなんて全然必要ありません。
ピンボケでもブレでも、作品として昇華されてれば、それは最優秀作品になるはず?
もちろん審査員にそれなりのレベルがあればですが、
書込番号:26059590
14点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
この前、野鳥撮影でアドバイスいただきどれ買っていいかと
迷いに迷い、中古のR7買って3日程でレンズ認識しなくなり、
返品は出来たのですが、買う時に問題なかったのに
こんな事あるんでしょうか?
R10の方にした方が良かったかな。。。。。
ノイズやら確認する事も出来ずガッカリでした。
2点

>茶マさん
レンズは何をお使いですか?
純正以外は動作保証が無いのでいけません。
書込番号:26058235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶マさん
新品でも可能性があるでしょうし、中古も同様だと思います。
下取り時や販売前の動作確認で問題無くても購入後に不具合はあります。
新品に限らず、中古でも初期不良1週間返品、返金とか謳ってたりします。
RFレンズで認識しないなら接点清掃等で解決することもあると思いますが、返品したなら外れかは何とも言えませんが、気持ち新たに別個体か違う機種で撮影してはと思います。
書込番号:26058245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欅坂48さん
RF100-400です。純正です。
>with Photoさん
今まで新品、中古共に不具合が出ることなかったので今まで運が良かったかなと
思いました。
別機種だから出る出ないではないのはなんとなくわかっていても
キャンペーン中だったのが思い出され書いてしまいました。
書込番号:26058375
2点

レンズも中古ですか?
レンズを認識しなくなる症状は、ボディ/レンズの接点部分に遊びができて認識ができなくなったり、
ボディ/レンズの基板に問題があるケースといくつか原因がか考えられます。
最初は問題なくとも、使っているうちに症状が出るケースも普通にあります。
ボディ側に原因があったのなら、元々そういう個体を修理せずに中古で売ってしまったものを掴まされたというのもあるかもしれません。
中古ですから、そういうトラブルも十分考えられます。
書込番号:26058402
0点

残念でしたね。
さらに、返品を受け付けてくれてよかったですね。
新品でも不具合が出ることも。
中古となると、さらにリスクは上がるもの。
R10しても同様になることも…
使われない期間が長いと
酸化皮膜が形成され接触不良を起こすことも。
他の方が言われていますが、
返品する前にボディとレンズの接点を拭いて確認してみるとよかったかも…
購入したお店は、
信頼ある実店舗のあるお店で
現物を確認しての購入ですかね?
書込番号:26058509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k@meさん
レンズは新品です。
>okiomaさん
その場で本体、レンズ共に拭いたり、クリーニングしてくれました。
何度かは症状出なかったので返品出来ないけど有料でも修理しますか言われて
買ってすぐに有料修理ってどうしよう思って
試しにここの販売レンズで試してもらえませんか言ったら
レンズエラー出まくりで返金出来たんです。
書込番号:26058614
2点

>茶マさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど…
有料修理ですか?
中古であっても
大抵は購入後何ヶ月間は、
保証が付き無料で修理ができるのが多いですが…
保証がつかないほど安価なものだったとか…
何らかの条件があったのですかね…
とても古い機種でもないしちょっと不思議。
いずれにせよ、
購入後すぐに茶マさんが対応したため
返品できてよかったですね。
書込番号:26058716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
キヤノン EOS R1 ボディ
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=25537
→2台在庫ありとのこと。欠品した場合メーカー納期1ヶ月程度。
キヤノン RF70-200mmF2.8L IS USM Z(WH/BK)
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=25861
→今なら両色在庫ありとのこと。
ついでにRF64は今、欠品中ですが注文後1-2ヶ月で入荷予定とのこと。
本日午前中に実店舗で聞いた情報です。
マップ、フジヤにはR1も70-200/2.8Zも在庫無し、納期未定なので欲しい方はお早めに。
というか私が衝動買いしたくなる前にどなたか買っちゃって下さい笑
9点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7のファームアップで撮影感度が大幅にアップするって記事が(噂レベルだったのか?)出てたのですが、そのまま立ち消えです。本当だったら凄い事なのにこのまま消えると残念だな。
書込番号:26039726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バルタン一世さん
こんにちは。
>R7のファームアップで撮影感度が大幅にアップするって記事が(噂レベルだったのか?)出てたのですが、
現在でもR7の感度設定は
[静止画撮影]常用ISO感度:ISO100〜32000(1/3、1段ステップ)
拡張ISO感度(相当):H(51200)
ですので、高感度画質を考えると、
現状でも十分なようにも感じます。
仮に10万などに設定できるようになっても、
エンジンや専用チップのアルゴリズムが
同じならば、圧倒的な高感度画質!とは
いかないように思います。
書込番号:26039779
3点

>バルタン一世さん
ありましたよね(笑)
おそらく年内に発売予定のEOS R7 Mark2での話でしょう。
確か積層型センサーを搭載するので、常用感度は最大ISO51200、拡張204800位になるのではないかと思います。
現状、APS-Cの積層型センサーは、富士フイルムX-H2Sだけで、EOS R7 Mark2は非常に高価(30万円超)になるものと予想します。
https://kakaku.com/item/K0001446802/
書込番号:26039982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
イヤイヤ ISO6400位の処のノイズが少し多いので もう少し良くなれば って事でした。
>乃木坂2022さん
そう美味い話はそんなに転がっていないって事ですかね。
しかし積層型は、ノイズが結構多い印象ですが そこまで出来てバッファが増えれば、鳥や飛行機を追う方々は泣いて喜びそうですね。
書込番号:26039991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれは中国のキヤノン支部が発表なので噂とかではないでしょう
まああくまでプロトタイプでの発表であって正式版までは時間がかかるのかもしれませんし
もし何らかの問題が出た場合はファームウェア開発中止もあるかもしれません
書込番号:26041213
0点

https://www.canon.com.cn/info/corporate/2827.html
業務用、法人向けのカスタマイズサービス?
R5のマルチショットハイレゾと、R7のISO感度の拡大
書込番号:26041231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セキュリティカメラなどの特殊な用途に
ISO感度の範囲拡大して、ほぼ真っ暗でもザラザラノイズ混じりの撮影が出来るという意味で
写真を撮る用途には何も期待できないんじゃないかなぁ、今までの高ISOでの画質が向上するって意味ではなさそう
書込番号:26041238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>キノコ狩りの男さん
成程 特殊な用途での使用って事ですか?
うーん一般の運用には向かないのですかね。残念です。
書込番号:26041252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう方向の進化の方が早いかもしれませんね。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2304/22/news069.html
書込番号:26043133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
カメラによってCANON純正でもレンズ補正データを持つレンズを持たないレンズが有ることが解りました。
またサードパーティーでもレンズ補正データが登録されていて、DLOが有効になるレンズが有ります。(例SIGMA 150-600 Contemporary)
R5では私の所有の古いEFレンズもデータをカメラが持っていて、DLOが有効になりますがR50には補正データが有りませんでした。(ちなみに両カメラ共ファームウェアは最新)
でもレンズ補正データが限られていても、R50では歪曲収差、周辺光量、色収差と回析の補正は効く様です。但しDLOの様な高精度の補正では無いらしいです。
Chat GTPに質問し回答された中では、補正データが有ればレンズの欠点が補正データとDLO効果により、解像度や色収差を示すMTF値の改善が計られ、今時の高性能レンズとの性能差が縮まるとのこと。但し絶対的な改善ではなく限定的な改善にはなるとのことだが。(補正が無いより絶対に良いはずと思う。)
レンズ設計において解像度、色収差、歪曲、コマ収差等について高精度のレンズを得るには、多枚数、非球面、低分散素材等のレンズを使う必要が有って、コストがどんどん高くなってしまう傾向が有るが、デジタル的に補正する事で高コストを掛けなくとも、高解像度、低色収差、低歪曲の画像データにする事が可能になるとのこと。
コストパフォーマンスを考えれば、DLOの様な方法でレンズ性能の改善を図ることはとても有効だと思います。
今後のファームウェアのアップデートを行う際には、純正及びサードパーティーに関わらず、レンズ補正データを追加してもらえたら良いと思いますが、サードパーティーレンズは厳しいか....
補正データを揃えて貰って、古いレンズを見直せる状態になると良い。カメラメーカー殿 上記をよろしく頼みます。
書込番号:26022605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Chat GTPに質問し回答された中では、
同じ内容の質問を「メーカー」にされては?
・そもそも、Chat GTPは「正しい答えを出すわけでは無い」※最も危惧されているところ
・kakakuに「メーカー宛の要望」を書いても仕方がない。
※ちょっとシチュエーションを想像してみてください。ご自身の立場で、超大手メーカー内のリアル会議や懸念事項等のオンライン報告の類で「kakakuで、~という質問があり、~のような改善が必要と考えます」などと報告しようとしている状況を(^^;
↑
しかも、「Chat GTPに質問した件」であれば、どのような社内の反応を伴うか?
を。
書込番号:26022615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

その先端にいるのがスマホのカメラじゃん。
書込番号:26022631
2点

メーカーにカメラによってレンズ補正データの登録有り無しが何故あるのか、聞いて見るのは有りかもですね。
まあ私の要望なんてまたバカなこと言ってるわ って思ってスルーして下さい。
書込番号:26022646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
ソフト会社に注文したら作ってくれるかも?
書込番号:26022659
1点

>かつてはアスリートさん
EOS Utility Ver.3.x を使ってレンズ光学補正データをカメラに登録する方法
というものがあります。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/78970/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91eos-utility-ver.3.x-%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%85%89%E5%AD%A6%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:26022689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
カメラによってCANON純正でもレンズ補正データを持つレンズを持たないレンズが有ることが解りました。
間違いです。
キヤノン純正品ならEFを含めて全てのレンズが補正データを持っています。
書込番号:26022737
1点

>かつてはアスリートさん
サードパーティーでもレンズ補正データが登録されていて、DLOが有効になるレンズが有ります。(例SIGMA 150-600 Contemporary)
デタラメです。
純正品レンズ以外では補正データは持っていないので、DLOは無効になります。
そもそもSIGMA 150-600 Contemporaryなんて動作保証も無い使ってはいけないレンズです。
書込番号:26022739
2点

>かつてはアスリートさん
R5では私の所有の古いEFレンズもデータをカメラが持っていてDLOが有効になりますが、R50には補正データが有りませんでした。
R50は廉価版カメラなので古い一部のレンズの補正データはご自身で登録します。
ファームウェアは関係ありません。
また補正データを登録しないと、
DLOはもちろん歪曲収差、周辺光量、色収差と回析の補正は一切出来ません。
Chat GTPに質問してもデタラメの回答しかないので無駄です。
書込番号:26022742
0点

>かつてはアスリートさん
今後のファームウェアのアップデートを行う際には、純正及びサードパーティーに関わらず、レンズ補正データを追加してもらえたら良いと思いますが、サードパーティーレンズは厳しいか....
キヤノンの補正データは基本最新レンズ以外は、ご自身でネットから登録するので無理です。
直前に発売されたレンズなら限定でファームウェアのアップデートで対応してますが、
ましてや社外品のタムロンやシグマでは絶対に不可能です。
そもそもタムロンやシグマはレンズの補正データを作成してないし、
それ以前に現状ではカメラに登録する方法すらありません。
書込番号:26022745
0点

未来ミクロ氏へ
R5のSIGMA 150-600 Contemporaryのレンズ補正設定画面です。
補正データ有りとなっていて、DLOは有効である証拠です。
少なくとも設定画面上はレンズ補正データをカメラ側が認識していることが確認できます。
確かめないで決めつけデタラメを撒き散らすのはやめましょうwww
書込番号:26022821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かつてはアスリートさん
サードパーティーレンズの宿命かな。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2020/09/29/1185/
これじゃない?
キヤノン「EOS R5」と弊社製キヤノンEFマウント用交換レンズの動作状況について
中略
2. 弊社レンズの光学特性に合わせた「レンズ光学補正」をご使用になる際は、デジタルレンズオプティマイザを[しない]に設定した後、「レンズ光学補正」機能の「周辺光量補正」、「色収差補正」および、「歪曲収差補正」を[する]に設定してください。
書込番号:26022840
3点

>補正データ有りとなっていて、DLOは有効である証拠です。
デジタルレンズオプティマイザを[しない]で使用してとシグマが
言っているので、補正データはないか、あっても使えないのかな?
書込番号:26022861
4点

まだまだAIより価格コムのヒトのほうが賢そうでなにより
>かつてはアスリートさん
逆にサードのレンズも対応お願いと キヤノンに求めるのは良いかもしれませんね今後のために
書込番号:26022902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさんへ
SIGMAの17-70 ContemporaryについてR50でのレンズ補正について少し検証しました。カメラ側で取り付けているレンズ名称、補正データ有りと表示しますが、DLOは有効にならなかった。それでも歪曲収差補と周辺光量補正はON表示となり、効果が有ることを確認しました。
細かく検証はしていませんが、色収差補正と回析補正もON表示となるので効果が有ると思います。
R5では所有のCANONレンズ(但しEFレンズを純正アダプターで装着)は補正データを持ち、R50ではレンズ名称表示は出来ても補正データ無しの物ばかり(EF 50F1.8 STMのみデータ有り)でした。それでも歪曲収差、周辺光量、色収差と回析の補正は有効に設定出来ます。
純正レンズの補正データ有りはDLO有効で、無しはDLO以外の補正は有効です。
というわけで純正サードパーティーそれぞれ、補正データの有無で補正内容が変わるようですが、R5ではSIGMA150-600Contemporaryは補正データ有りと表示され、DLOも有効となるのは驚きです。(SIGMAのリバースエンジニアリング技術等が高く、CANONレンズに似せてデータ登録させたとか?)
CANONレンズの補正データをカメラに登録する方法が有るようですが面倒なので、レンズ補正データを公開してもらい、ユーザーが所有のレンズ毎に、ファームウェアアップデートの要領でインストール出来るようになれば良いと思いますが...
書込番号:26022985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
> レンズ補正データについて
メーカーはある程度のフォローはしますが。
サードパーティついてはCANONはしないのでは。
CANONに直接質問された方が良いのでは。
書込番号:26023008
1点

>かつてはアスリートさん
>カメラによってCANON純正でもレンズ補正データを持つレンズを持たないレンズが有る・・・
全てのレンズは補正データを持っていますので。
カメラを設定出来るユーザーが使う中級機以上のカメラは登録できる機能があるけど、そのような事は気にしない、買ったままレンズ交換もしないユーザーが使うような入門機のR50などは他社に多い「レンズ自動補正」機能が付いてるから登録しなくていいだと思いますが
書込番号:26023033
0点

ありと表示されるのは、
IDが純正レンズと被っているからかな。
昔からそう。
書込番号:26023042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かつてはアスリートさん
https://s.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20189285/
SIGMAでもサポート外のレンズは
上記リンクの様に
補正ONで影響出ませんか?
書込番号:26023063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光速の豚さんへ
レフ機時代にはサードパーティーのレンズ使ったときに異様な円形模様は有りましたね。
でも私の持っているR5とR50のカメラとサードパーティーレンズの組み合わせでは円形模様は出ていません。
書込番号:26023190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かつてはアスリートさん
>R5ではSIGMA150-600Contemporaryは補正データ有りと表示され、DLOも有効となるのは驚きです。
純正と違って、対応有無をメニューに正しく反映することが出来ていないんだと思います
EOS Rの時から DLOは対応しないのでOffで使ってねと再三言われてるやつですね
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/10/25/944/
あっ熊さんが挙げてくれたページでは 表現が省略されてしまってますけど R5 でも変わらず対応してないから「しない」に設定しろといわれてますよね
書込番号:26023597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あけおめでこんばんは。Canonのソレもシグマのソレも持ってませんが・・・
"ExifTool by Phil Harvey"の製作者さんが解析したらしいCanonのEXIFのメーカーノート
https://exiftool.org/TagNames/Canon.html
このWebページ内を「SIGMA 150-600」で検索すると7か所ほどヒットします。
たとえば
その最初のヒット「172 = Sigma 150-600mm f/5-6.3 DG OS HSM | S」
左の番号[172]がレンズ識別番号だとすると
一つ上の「172 = Canon EF 400mm f/5.6L USM or Sigma Lens」と同じ、
カメラがこの番号をレンズの区別に用いていると仮定すると
シグマのレンズをCanon純正[EF 400mm/F5.6]と誤認識している可能性も考えられます。
つまり、Canon純正と誤認識して[DLO有効]となっているかも。
ホントの事はシグマに尋ねてみないとなんとも。
あるいは、
実写の写真から収差補正やDLOが「正しく的確」に働いていることを確かめるとか。
<余談>
[Chat GTP]とやらが、似たようなことを示してくれるか、否定するかは知りません、あしからず。
書込番号:26023664
2点

このスレを見ておられる方達でサードパーティーレンズも使ってられる方もいるでしょうから、ご自分のカメラとサードパーティーレンズでレンズ補正がどのように表示されるのか試され、結果を公表頂ければ良いと思います。
書込番号:26023949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
日中ハイスピードシンクロします。
後輩に「godox V860 Uを使って高速シンクロしますよ」と言われ半信半疑で中古を購入しました。
カメラはEOS 5D m3です。
1/1000でも同調しました。(驚きでした。)
画像添付します。(流用しないでください)
1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
これは現場にて液晶モニターを見ながら調整ですね。
1点

ハイスピードシンクロはお使いのストロボが対応しているか
(パルス発光)に関わってくるので、
ストロボ撮影が可能なカメラならできると思います。
また最近のスピードライトなら、GODOXに限らず対応しているストロボは多いですよ。
>1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
状況によってはもっと落ちますよ。
書込番号:26017467
0点

>1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
スピードライトの光量が落ちるのでしょうか。
それとも露光量が落ちるのでしょうか。
書込番号:26017477
0点

1986年発売のOM-4Tiで初採用された機能ですね
各社追従して、AF時代にはすべての一眼メーカーが採用しましたね
キヤノンだとDSLR時代ではエントリー機まですべて採用してなかったかな?
対応ストロボ使えば使える機能です
ゴドックスTT350やニッシンのi40とかエントリーストロボでもできますよ
書込番号:26017485
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>1986年発売のOM-4Tiで初採用された機能ですね
オリンパスはフルシンクロでしたね。
オリンパスのスピードライトF280では、
スローシンクロ発光も可能でした。
ストロボのパルス光で動体を表現できる
この機能を持つストロボシステムは現在ないのではと思います。
失われた表現方法かな?
未だにこのストロボ2つとカメラ残してはいるのですが、
かといってなかなか使いませんが...。
書込番号:26017495
0点

>オリンパスはフルシンクロでしたね。
???
フルシンクロではないハイスピードシンクロってあるのかい???
それともフルシンクロが違う意味???
書込番号:26017499
1点

>ハッピー0610さん
こんにちは。
>後輩に「godox V860 Uを使って高速シンクロしますよ」と言われ半信半疑で中古を購入しました。
しっかり同調するような何よりですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>1986年発売のOM-4Tiで初採用された機能ですね
スーパーFP発光と称されていましたね。
懐かしい響きです。
書込番号:26017512
0点

コメを訂正です。
>1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
状況によってはもっと落ちますよ。
と、書きましたが、
光量自体の落ちは、距離や照射方法によって変わりますので、
その意味で書いたのですが、
一定のSSに対しての一定の設定状況では光量の落ちは変わらないですね。
その点上記での私の書き方は誤解を生むものだったと思います。
とにかくHSSは光量が落ちます。
ND利用も似たようなものですけど。
特にハイスピードのSS と同調の場合は、現在のグローバルシャッターの方が断然有利です。
書込番号:26017523
0点

グローバルシャッターでのシンクロの場合、ストロボの性能に依存するから
結局現状だとα9Vもストロボがボトルネックになって高速シャッターではGNが小さくなるんだよねえ
もちろん通常のシャッター機でのフルタイムシンクロほどは小さくならんけども…
グローバルシャッター向けの高速ストロボを出さないところを見ると
ソニーはフルタイムシンクロをあまり活かそうとはしていないとしか言いようが無いかな
積層を高速読み出し用に使ってるから、画質はAPS-C画質だしね
書込番号:26017534
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
最近のHSS機能を持ったスピードライトもフルシンクロという意味では同じですが、
フルシンクロと銘打ってたオリンパスのF280では、スローシャッターにもパルス発行でシンクロさせることが出来ました。
最近使っていないのでうろ覚えですが、ss1/13あたりまで出来たと思います。
もちろん通常発光でも発光出来たと思います。
パルス発光で1/13のSSだと、結果として動体に動きが出ます。
それができるのは今は知っている限りできないです。
現在のHSS機能を持ったスピーライトでは、パルスではなく通常発光になってしまいます。
かといってオリンパスが銘打ったフルシンクロの意味がそれを意味していたかどうかは分かりません。
書込番号:26017547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一応今年の1月に60rm2のアップデートが寄り添った対応にはなってますね。
これでも大分状況は変わるとは思うのですが。
今までの既存ストロボやスピードライトでも、もちろん速いSSでは発光量に比べ、取り込める光はロスが発生しますが、それでも非グローバルシャッター機のHSS利用と比べると、雲泥の差というかかなり有利ではあると思います。
Ver. 2.00 公開日:2024-01-10
※常に最適な機能・性能をご使用頂くため、最新のソフトウェアをご利用ください
アップデートされた機能の使い方は、ヘルプガイド をご覧ください。
全シャッター領域でのグローバルシャッターシンクロ撮影に対応しました。
グローバルシャッター方式イメージセンサー搭載カメラを組み合わせて使用することで、カメラの持つシャッタースピード全域でフラッシュを同調して撮影することができます。従来のハイスピードシンクロ撮影(HSS)よりも効率的なフラッシュ露光が可能になります。
書込番号:26017575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一応今年の1月に60rm2のアップデートが寄り添った対応にはなってますね。
これでも大分状況は変わるとは思うのですが。
GS用のストロボ出さないと根本的な解決にはならんからね…
既存のストロボでお茶を濁してるということは
全速ストロボシンクロはあまり活かそうとはしていないということだよ
個人的にはAPS-C画質に落としていいなら10年以上前に出せよってマジで思う
僕的にはAPS-C画質でも全く困らなかったので
10年以上待ったのに結果が9Vかよって、絶望でしかないんだよなあ
こんなの見せられるためだけに待ったの(´・ω・`)
書込番号:26017591
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
専用の振り切ったストロボとは
発光ユニット複数ということとかでしょうか。
現実的にどうなるかは楽しみですが、
スピードライト自体操作パネルのメニューの作り込みとか
ちょっと?なところがあるので、それは直結はしませんが、
SONYの場合、まだ本腰入れてないのかどうなのかわかりませんね。
APS-C画質とは画素それぞれの役割から、
出てくる数値ですか?
少しはと想ってましたが、そこまでの分を割振っているとは知りませんでした。
a1Uではグローバルシャッター的な仕様が微塵にもなかったですが、
これもa1では画質を落としたくなかったからでしょうかね。
書込番号:26017661
0点

>DAWGBEARさん
>現在のHSS機能を持ったスピーライトでは、パルスではなく通常発光になってしまいます。
通常のフラッシュでFP級バルブのような
長い閃光時間が可能なのでしょうか。
コンパクトなクリップオンフラッシュでは
閃光時間の長いフル発光であっても
1/1000秒より少し長めの閃光時間で、
1/250秒程度のシンクロ速度には
及ばない長さの閃光時間と思いますが
それでスリット露光中の高速シャッターで
ムラなく全画面露光が出来なさそうです。
・インフォメーションインフォメーション
HSとHSSの違いについて
https://www.agai-jp.com/information/blog/2309-hs-and-hss.html
シンクロ速度(1/125〜200秒)程度の短時間作動する、
「通常発光と誤認する長さの超高速パルス発光」
なのかなと思っていました。
純正フラッシュも上記の記事にあるようなHHSでない、
HS発光、わざと発光ピークをずらして(カットして)
その残りの緩やかな発光減衰部分をつかって
露光されるようになってきているのでしょうか。
書込番号:26017705
0点

>とびしゃこさん
多分勘違いされています。
私が書いたのはオリンパスのF280で可能な
HSS発光と同じ、パルス発光での低速同調の件です。
SONY、GODOXのスピードライト複数で試しましたが、
低速シャッターではHSSのパルス発光ができませんでした。
(通常の発光になります)
上にも書いてますが、
まっ暗ななかでも動体表現が可能になります。
使うか使わないかは別にして
書込番号:26017716
0点

>DAWGBEARさん
>多分勘違いされています。
>SONY、GODOXのスピードライト複数で試しましたが、
細かい仕様が書いてあるゴドックスの
スタジオ用のフラッシュの閃光時間は
「HSSモードで数万分の1秒」レベルです。
QT400 III:最大出力400Ws、ガイドナンバー65、最大1/29600秒の閃光時間(HSSモード時)。
QT600 III:最大出力600Ws、ガイドナンバー76、最大1/26100秒の閃光時間(HSSモード時)。
QT1200 III:最大出力1200Ws、ガイドナンバー105、最大1/23400秒の閃光時間(HSSモード時)
・GODOX AC電源仕様のスタジオ向け大光量マニュアルフラッシュ「QT III」シリーズ販売開始 NEW
https://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/godoxac-qt.html
このような短時間閃光の1発発光では
スリット露光の場合全画面をムラなく
照明することができません。
パルス発光をしているのではないでしょうか。
オリンパスのは本来必要ではない
シンクロ速度以下の低速域まで
カバーすることで発光回数は多くなり、
表現の幅としては面白いかもですが、
多用するとフラッシュの損耗(寿命)も
早くなってしまうはずですね。
書込番号:26017736
0点

グローバルシャッターではストロボをいかに短く光らせるかが重要なので
いままでのハイスピードシンクロとは真逆なストロボが求められます
例えば1/8000秒だとストロボが光っている時間の方が長くなる場合が多々でてくるので
グローバルシャッターでもGNが小さくなる
だからグローバルシャッター用に何かしらの方法で閃光時間の短いストロボを出さないと
グローバルシャッターは活かしきれません
CMOSでのグローバルシャッターは露光した電荷をすぐに他に移さないといけないので
フォトダイオード(PD)と同じ面積を用意して電荷を移します
(注:やり方はいくつかあります)
このため通常センサーと比べてPDの面積が半分になります
だから単純にAPS-C画質になる
積層構造にして、PDの下の層に電荷を移せば画質劣化はなくなるのだけども
α9Vの場合は通常の画質の劣化するグローバルシャッターの層と
高速読み出しのための層の積層なので
積層であることを画質劣化対策には全く使ってません
三層構造の技術が進化してきているので、それを使って改善させるつもりなのでしょう…
個人的には高速読み出しは要らんから二層構造で高画質なのが欲しいのだが(笑)
参考資料
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/72/3/72_208/_pdf/-char/ja
書込番号:26017823
0点

>とびしゃこさん
>パルス発光をしているのではないでしょうか。
そうですよ。HSSはパルス発光です。
なので以前私はスレ立てしましたが、高速SSになるにしたがって、また環境光の露出をアンダーにとれパとるほど、電子先幕と電子シャッターでは、シマシマが出てくる場合がありますが、その要因なのかなと思います。
オリンパスのかつてのF280はパルス発光を幕速以下のSSでも使えるということです。低速SSでは発光時間もそれなりに長いので、見た目でもわかるような感じです。
オリンパスのは低速SSでのパルス発光も可能なので、その場合それなりに長い間パルス発光しますのでなおさらかもしれませんが、通常のHSS発光でも多用するとストロボの寿命に影響はあると思います。
NDは面倒くさく、またグリーン方向のかぶりはよくある事で(NISIはあまりかんじませんが)、HSSはオーバーヒートにも直結するとは思うので、ND利用の方が精神的にも、良いかと思います。
スレ主さんのカメラは通常のメカシャッター(メカ先幕)搭載なのでシマシマの問題はありませんが、最近のミラーレスではメカ先幕付いてないのも多く、私が使うa1もSSが1/1500あたりを超えるとシマシマが出てないか気にはなります。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
三層の積層ですか、なるほど。
荷を減らしたいという意味でもグローバルシャッターはいいなと思ってる口ですが、かといって現状のa1より画質は落としたくはなく。
まだまだ先になりそうですね。
書込番号:26018197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>そうですよ。HSSはパルス発光です。
つまり下記の記述は、
>>現在のHSS機能を持ったスピーライトでは、パルスではなく通常発光になってしまいます。
現在のHSS機能を持ったスピードライトでは
「同調速度以下の場合」は通常発効になる、
という意味なのですね。
読解力がなく申し訳ございません。
ある意味フラッシュとして当然のことで
うまく理解できておりませんでした。
書込番号:26018203
0点

>ハッピー0610さん
>日中ハイスピードシンクロします。
>後輩に「godox V860 Uを使って高速シンクロしますよ」と言われ半信半疑で中古を購入しました。
>カメラはEOS 5D m3です。
>1/1000でも同調しました。(驚きでした。)
いったい何が驚きなのでしょうか?
V860 Uとありますが、これはV860 UC(Canon用)ではありませんか?
そうでしたら、、EOS 5D m3でハイスピードシンクロ(HSS)が動作するのは当然であり、
また、ハイスピードシンクロ(HSS)がシャッタースピード 1/1000 秒で使用できるも当然のこと、ではありませんか?
書込番号:26019260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





