
このページのスレッド一覧(全11999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
565 | 123 | 2025年6月17日 09:02 |
![]() |
176 | 27 | 2025年6月12日 15:10 |
![]() |
4 | 5 | 2025年6月5日 01:05 |
![]() |
13 | 10 | 2025年5月25日 17:02 |
![]() |
24 | 5 | 2025年5月20日 17:48 |
![]() |
8 | 10 | 2025年5月17日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
わたしは初代1D,1DsからXまで殆ど中古品で集めました。初代1Ds、1Ds2なんか今でもキュィーンといういいシャッター音です。1D、1D2の連写も十分機能します。今のカメラって重量以外になにか進化したのでしょうか?きれいな写真が撮れても「いい写真」が撮れるカメラはまだできていません。
88歳の老人です。10年ぶりで戻ってきました。
3点

>ktasksさん
その言葉を言いたくないから遠回しな表現になってるんですよ。
ktasksさんの意見は
スレ主は被写体の女性からネット掲載の許可を得た。
だから貼った。
これだけの事なのになにを外野が騒いでいるのか?
ってことだと思います。
僕が言ってるのは(多分他の人もそうだと思う)
被写体の女性にネット掲載して良いという好意を受けた。
好意で言ってくれてるのであれば、変な印象を与えない場所で使う程度の配慮はいるんじゃないかということです。
極端な話をすれば、みんなが写真を貼ってるプラットフォームに貼るのと駅のトイレに写真を貼るのは全然意味が違う。
ここはほとんどの人が自分で綺麗な写真が撮れるのに誰も顔がわかる写真は貼らない掲示板です。
背景がボケただけの普通のポートレートは誰も感動しないし、もはや貼ったと言うより晒したという表現の方が近いように感じます。
光速の豚さんはとても綺麗な感動するポートレートをきちんと配慮して貼ってるから、スレ主の行動が許せないんだと思います。
一眼カメラで他人を撮ってる様な人は写真に対して肖像権やプライバシーに関して一般人以上のモラルを求められるんじゃないですかね。
被写体の女性はここを見ても全く気にしないかもしれません。でも、あの時撮ってくれた写真をこんな風に掲載してくれたんだ、嬉しい。とはならないでしょう。
好意を受けたら良い結果になるよう配慮しなければならないと思います。
僕宛にリプきたんでいろいろ考えながら書いてたらなんだかすげー偉そうなやつになっちゃってますね。こんな固い話をしたいんじゃなくて、ちょっとは気を遣えばいいのにって言いたいだけなんですけどね^^;
書込番号:26108564 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

画像消えてる( ゚ー゚)
スレ主からなのか運営の削除なのか( ゚ー゚)
書込番号:26108643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロダイゴさん
同感です。
たしかに普通ならポートフォリオやインスタグラムの様な使い方を前提にするでしょうね…
口コミ掲示板を想定される方は少ないでしょうね。
書込番号:26108645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主題に立ち返って・・・
ボディの性能とミラーレスになったことによる
レンズ設計の自由さもあり画質やAF精度は数段向上しています。
そして積層型やGSによりミラーレスのデメリットはなくなり
最早、ミラーがあること、
ミラーやシャッターショック自体が「撮影の邪魔な要素」
になっています。
EOSR1は報道用というよりも、スポーツ、動体用でしょう。
単純な報道分野なら最早、R5IIで必要にして十分です。
書込番号:26108666
0点

いや、消えたんは
ワシの書込や、なんでやねん(笑)
スレ主に呼び掛けた
R1とか最新ミラーレスの
一眼レフより向上した良さをチャンと書かれてる人に
返信してあげて下さいってお願いが
そんなにスレッド不適当か?意味判らん(笑)
書込番号:26109018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>光速の豚さん
>ワシの書込や、なんでやねん(笑)
>そんなにスレッド不適当か?意味判らん(笑)
所詮AIが断じようが人間様が判断しようが、間違う時は間違う、のでしょうな。
要はその程度の文章の読解力だった、て事と納得しときゃ間違いない。
考えられる要因は、
・スレの論の流れを理解できない/経験の非常に浅い担当者の誤判断
・大陸系か半島系の担当者による判断
・管理担当の虫の居所が悪かった
…これだけ書けば、この投げ込み単独で消されるかな?(笑)。なんせ暇つぶしの母屋を貸してくれてる相手に唾掛けてるようなもんですから… 次から反省して自重しときます、っと。
書込番号:26109035
3点

「モラル」と云う言葉はよく使われてますが
所謂「道徳」善悪の判断基準だったり、守るべき(護るべき)規範とか
各々で違うのでこう云う掲示板では、参加者によりマチマチ
なので運営は「ルール」とし線を引いて面倒を回避して
マナーなので「守って下さいね」って事になり強制力はない
このスレッドに関しては
画像の取扱、機種別の見当違い、気に入らないと返答しない事だったり
スレ主と参加者で食い違いがある為に現状こんな感じで推移して
スレ主を受け入れる界隈だったらそうはならないが、価格コムは違う
どうもココは勝手が違うようだ、と云う事を
>D60&1D2さんが感じないとナニも始まらないんですが
無理やろうなぁ( ゚ー゚)
書込番号:26109644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トロダイゴさん
アナタは偉そうでもないし、酷い事も言ってません
自分は無礼やら色々自覚は有りますが
皆さんの「俺ルール」を「価格コム掲示板ルール」に
すり合わせて妥協点を見付けて、スレッドが進行すれば良いんですけどね
現実そうはならない、各界隈や、趣味嗜好、メーカーで分かれて
微妙に「スレッド内ルール」も異なる処に
今回の様に協調性のない方の我儘を見つけると荒れてしまう
私はこの場所で合理的な意見・反論とか会話できたら、己の考えが深まり
面白いと思って参加してますが、中々そう云う機会はないです
消されたレスにも書いてましたが
他人を撮ると云うのは「業」を背負うもんだと自分は思ってます
被写体となる人の容姿・姿態を画像に収める事で
自己満足だったりを得る訳で、あまり程度の良いもんではない
と云う自覚を個人的にもって生きてます
更に人様の写真を提示して、本来は被写体たる本人が得る筈の
賞賛や栄誉、共感や人気等を撮影者がお溢れ頂戴してる
と云う感覚です、他人に強制する訳では無いですが
コレを云うだけでも、合わない、認めない人とは言い争いになります
結局は頭の中で割り切って納得するだけです
そう云うのをひっくるめての自分の中では「業」です
書込番号:26109689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>D60&1D2さん
最初の質問内容について
EOS-1D Xは報道カメラと言っていましたが
EOS-1D X Mark IIIではプロフォトグラファーカメラみたいですよ。
キヤノンはいかにして「EOS-1D X Mark III」をつくりあげたのか。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1261599.html
因みにEOS R1もプロフォトグラファーカメラですかね。
キヤノン「EOS R1」開発者に聞く 晴れて“フラッグシップ”の名を冠した理由
https://news.mynavi.jp/article/20250404-3172178/
「いい写真」が撮れるカメラについてはわかりません。
EOS R1で撮れないEOS-1D Mark IIの写真を掲載します。
画素1と画像2の写真はF-14D トムキャットという機体で、このスーパーなトムキャット D型は2006年に退役しているのでEOS R1では撮影できません。
画像3はヒヨドリですがEOS R1の画質は悪くないでしょう。
書込番号:26171391
0点

追記で5月4日に開催された岩国航空基地フレンドシップデー2025から
F-35BライトニングIIのデモを紹介します。
動体撮影において、画像1(時速1000キロ以上ノートリミング)のような写真をミラーレスカメラで撮影できないと思っていたのですが、簡単にCanon EOS R1は撮ってくれました。
凄いカメラです。
ありがとう世界
ありがとう宇宙
ありがとうCanonです。
>D60&1D2さん
老兵死なず長生きしてください。
それでは失礼します。
書込番号:26178657
0点

Tomcataさん
ありがとうございます。
R1買おうかなと思うのですが1D系のものが防湿庫にいっぱいあるので今自分が撮る写真には間に合っています。
ボディはともかくレンズを揃えるのがたいへんです。今年88歳になりますので生きているだけでもそれなりの努力が要ります。
書込番号:26178822
1点

>D60&1D2さん
とんでもないです。
Canon EOS R1は必要と思っている人が買うのが良いと思います。
ただ最近のミラーレスカメラは必要と思っても手に入らないこともあります。
生命の流れの中に生き抜きましょう。
良き写真ライフを
それでは失礼します。
書込番号:26179340
1点

>D60&1D2さん
写真を貼るのを忘れていました。
稲荷神社の写真はAI画像ですよね。
AC写真AIラボで生成AI画像を作ろう
https://www.photo-ac.com/image-generator/
書込番号:26179493
0点

Tomcataさん
>稲荷神社の写真はAI画像ですよね。
いいえ。普通の写真です。AI画像をつくるような技術は持っていません。
ネット公開してもいいと承諾を得ています。
ここのページも平和が戻ってきました。
ここは素人の場ですから「こんな写真も撮れました」でいいでしょう。
写真はわたしが育てた牡丹「黄冠」で大きいものは直径20センチ以上になります。
書込番号:26179808
0点

久しぶりに書き込みます。
>D60&1D2さん
>R1買おうかなと思うのですが1D系のものが防湿庫にいっぱいあるので今自分が撮る写真には間に合っています。
全然間に合っていないので、来年2月末までにR1に買い換えることを強く推奨します。
というのは、春先に消されたスレッド中のD60&1D2さんのマラソン作例(50mm単焦点で撮影)が、
競技に影響が出かねないレベルでまずいと思われたから。
東京オリンピック以降、ゴルフ以外のスポーツもサイレントシャッターが強く推奨または必須となりました。
一眼レフのメカシャッターなら、離れて望遠で撮るなどの対策が必要なのだけれど、
作例撮影場所が、丹波篠山ABCマラソンのゴール前の最後の直角カーブからの立ち上がり。
道幅が約6m(中央線がない双方向)、50mmレンズから考えると5m程度の距離(歩道最前列あたり)で撮っていらっしゃった。
EOS1DX系はシャッター音が騒音レベルで大きいのが有名で、
撮影者は(慣れもあるし年齢的な物もあるので)余り気にしないでしょうが、
ランナーにとってはラストスパートの瞬間に連写音が鳴らされるわけで。
競技撮影の際に、競技者にストレスを与えないのは基本中の基本なのですが、
スレ主さんのお1DX系での撮り方はさすがにまずいと思います。
ミラーレスにするだけでミラー音はなくなりますし、
サイレントシャッターにすればさらに選手にストレスを与えずに撮ることができます。
来年の丹波篠山ABCマラソンが3/1開催ですから、
それまでにR1買っちゃってください。
書込番号:26190431
2点

koothさん
ご忠告ありがとうございます。
ABCマラソンにお詳しいのは走られたか来られたことがあるのではないかと存じます。
ランナーに迷惑がかかることに配慮が足りませんでした。
今は報道カメラマンはこのR1で撮っているのでしょうね。
グリーンジャンボが当たれば即買います。
書込番号:26190736
0点

このスレに対して回答の様な動画が出てますね
さすがキヤノンのフラグシップ機は報道のみならず被写体を選ばない素晴らしいカメラのようです
https://www.youtube.com/watch?v=YTx-8BSl6ag
書込番号:26207269
0点

R1買いたかったら買ったらいいと思うだけですが
白内障
多焦点眼内レンズの手術をしたことがありますが(眼鏡が不必要)
眼帯をはずして すぐに見えます
かなりうさんくさい話ですが
どうなんですか
書込番号:26209337
0点

fyi
『白内障』は、片眼づつにopeして日帰りです。
化膿に注意して、回復も早いです。
;
書込番号:26209553
0点

私も5D系をメインにしていて1系は10年以上ぶりです。
初めてのR機として当機からスタートとなりましたが買って良かったと思います。
次の1台はR5mk2とするかR1の買い増しにするか悩ましいです。
書込番号:26212374
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V ボディ
CANON R50 V
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS
(RF MOUNT)
両方、発売が今月なので、
ほぼ同時に購入して、
上記のレンズをR50Vに
装着して使うことにしました。
上記のレンズは、購入済みで、
R50Vは、予約済みで、
明日、店舗で受け取ります。
両方で21万円くらいなので、
程よい感じの組み合わせです。
5点

Eマウントの基本仕様開示に関して
ソニーより
↓
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html
デジカメウォッチより
↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/425647.html
Eマウントの基本仕様開示としていますね。
どこまでの情報を開示しているかは存じませんが…
契約したメーカーには情報を開示しているかと。
書込番号:26194010 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まあ、R50Vは明日の30日発売ですからね…
シグマHPには
発売後早々にR50Vに対しての更新がされるでしょうね…
書込番号:26194281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今どきのミラーレスカメラはレンズの補正前提ですので、レフ機時代のリバースエンジニアリングと違ってキャノン、ニコン、ソニー、フジ全てレンズ情報を開示してますからサードのマウント合わせている最新のレンズで補正ができないは無いでしょう。
書込番号:26194591
9点

>okiomaさん
どこまでの情報を開示しているかは存じませんが…
知らないならソニーやキヤノンに聞く。
開示しているのはαマウントの機械的寸法で電気的な仕様は開示していません。ってソニーの社員さんに聞きました。キヤノンも同様ですよ。ってキヤノンの社員さんに聞きました。その他メーカーは知らないし興味無い。
書込番号:26194608
2点

>okiomaさん
契約したメーカーには情報を開示しているかと。
開示はしていません。あるとして何の情報?
契約は勝手に製造販売しても知的財産権の侵害で訴訟はしないけど、金をくれ!だけ。
でもαマウントはフリーだからライセンス契約すら無い。あるのはニコンとキヤノンだけ、
書込番号:26194610
1点

>しま89さん
キャノン、ニコン、ソニー、フジ全てレンズ情報を開示してますから
間違いです。全てレンズ情報を開示していません。
で、具体的に誰から誰に情報を開示するんですか?
妄想ですよね。
ソニーなんか撤去的に非純正を排除しているので、そんな3流のレンズ情報なんか仮に開示されても絶対に受け取らないはず。
ってソニーの社員さんに聞きましたが。
書込番号:26194617
1点

>花魁瀬川さん
サードパーティメーカーが言う
ライセンス契約をとは何でしょうね。
それよりも、
秘密保持契約って知っていますか?
社員に聞いた?
その社員はぺらべらと
あなたに情報を提供した。
信用ならん社員ですね。
それとも貴方は業界関係者ですか?
なおさら貴方は、簡単に情報を流すもっとも信用ならん方ですな。
書込番号:26194624 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なんだかスレの本意とは若干異なる方向で賑わっている御様子で。
少し整理してみると、先ず『マウントの基本仕様』とは何ぞや?と言う共通認識ありきの会話か否か、です。
その基本仕様とは、何処までの事柄が記載されてますか?と言う基本的なお話。
マウントの機械的寸法、素材、強度にまつわる仕様が最低限かとは思いますが、ボディとレンズの電子接点に関する信号情報が含まれているのか否か?は少なくともネットで公開されている情報から読み取る事は出来ませんでした。
単に『仕様』としか書かれていないのです。
なので会社間で基本仕様公開について申請と受理が為されたら、それこそ会社間でしか『基本仕様』の中身の詳細が判らないので、この匿名版で屯している我々外野には『どこまで詳細な情報が記載されているのか』すら実は判り様がないのか、と思われます。
次にある会社の社員には、自社の会社に関する秘密と言うか知り得た諸々の情報をベラベラと口外してはならん、と言うお約束は確か『守秘義務』と言ったように思います。
『秘密保持契約』とは、A社さんB社さんが契約を取り交わす際に、お互いの会社の情報をやはりベラベラ口外しないよう秘密にしといてね、と言うお約束を交わしたものだと理解してます。
ここら辺をごちゃ混ぜにしてしまうと、どんどん話の流れが妙な方向になりますので、そういった点は認識しといた方が宜しいかと。
書込番号:26194689
3点

>エクソシスト神父さん
はい、TAMRON 18-300 より、広角端の数値が小さく、
TAMRON 18-300 は、RF MOUNT の発売が今年の夏に
なるようなので、個人的には、今のタイミングで、
先に SIGMA 16-300 が発売されて、よかったと
思っています。
TAMRON 18-300 は、X/E MOUNT を2021年8月に
発売し、Z/RF MOUNT の発売予定が2025年夏
なので、どんな意図があって、4年も開けている
のか、不思議です。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b061/
ちなみに、SIGMA 16-300 は、今のところ、
Z MOUNT の発売予定情報はないですね。
カメラ本体の掲示板なのに、レンズについて、
語ってしまっていますが、マウントの話でも
あるので、本体との関係ということで、
ご容赦ください。
書込番号:26194721
1点

>GOLD-77777さん
シグマがレンズの補正データを持っておらず更にキヤノンのカメラに入れる手段が無い現状では
シグマのレンズをキヤノンのカメラに付けてもレンズのデジタル補正はされません。
だれでも知ってる基本的な事なのに、出来ると妄想している人がいますが、いったい何者でしょうか?
やはりシグマの関係者ですか?
知らないくせに持論を展開してますが知識が無いならキヤノンお客様相談室に質問すれば良いだけ。
補正するのはキヤノンのカメラなんだから聞くのはキヤノン、それをシグマに聞いてもナンセンス。
シグマは何も分からないし、平気で間違いを言うかもしれない。過去にも間違いを言っていた。
これも持論を展開してる人の特徴で本末転倒。キヤノンに聞きなさい。
書込番号:26194814
0点

>GOLD-77777さん
と言う事でキヤノンに聞いてみました。
回答は
「非純正レンズはデジタル補正を考慮されてません」
次にシグマに聞いてみました。
「カメラの機種により出来ます」
そこで、補正データは?カメラに入れる方法は?て突っ込むと
「補正データって何ですか?カメラに入れる必要がある?」
とかなりシドロモドロとなり動揺が隠せない様子だが続けて
「カメラに付けるとデータを自動でカメラに転送してるはず」
と言うので、そんな事はあり得ないのでウソはいけませんと突っ込むと
その補正データとはレンズ名称の表示用のテキストデータだけでした。
つまり補正データをレンズ名称と置き換えて偽ってました。
シグマレンズのデジタル補正の為のデータはどこにも存在しません。
書込番号:26194848
1点

>常磐桃子さん
あの、何故、私宛てになっているのでしょうか?
私は、デジタル補正については、一言も発言して
おりませんので、そのような内容は、私宛てに
しないように、お願いいたします。
書込番号:26194861
15点

>常磐桃子さん
横から失礼しますが、シグマのLマウント用交換レンズの解説には下記のように記述があります
>カメラ内収差補正機能用データを搭載
>カメラ内収差補正機能(周辺光量補正、倍率色収差補正、歪曲収差補正)にも完全対応。レンズの光学特性に合わせた補正が、さらなる画質向上を可能にします。
これを否定する根拠はなんですか?
書込番号:26195175
10点

CANON R50 V
+
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS
この組み合わせで、
お台場で撮影しました。
1枚目が広角端、
2枚目が望遠端です。
天候は、やや晴れ寄りの
曇りでした。
技術の進歩は素晴らしい!
約21万円の投資で、
このクオリティは、
大満足です!
書込番号:26198440
8点

>GOLD-77777さん
ご購入おめでとうございます。
そして、早速の写真UPありがとうごさいます。
R50Vでのレンズ補正ですが
周辺光量や歪曲収差などの補正がされている様に感じますが
ボディ側でシグマの16-300レンズは認識され
補正は働いていいるのでしょうか?
ご足労と思いますが
このスレや他のスレでも
サードパーティのレンズでは補正ができないと
レスする方がいますので
今後のためにも
是非とも確認をして頂きたいのですが
如何でしょうか。
キヤノンのHPより
詳細ガイド
↓
https://cam.start.canon/ja/C021/manual/c021.pdf
ここのP255からの設定です。
よろしくお願いします。
書込番号:26198662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
ありがとうございます。
「レンズ光学補正」を開くと、
「16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Conte」と
表示されています。
「周辺光量補正」と
「歪曲収差補正」と
「デジタルレンズオプティマイザ」の
項目があり、
「歪曲収差補正」は、
グレーアウトしていて、
設定不可です。
「周辺光量補正」を開くと、
「16-300mm F3.5-6.7 DC OS |
Contemporary 025
補正データあり」と表示されていて、
「する」「しない」のいずれかを
選択することができます。
「デジタルレンズオプティマイザ」を
開くと、
「16-300mm F3.5-6.7 DC OS |
Contemporary 025
補正データなし(補正不可)」と
表示されています」
操作としては、
「しない」「標準」「強め」から、
選ぶことはできますが、
「補正データなし(補正不可)」と
示されているので、どれを選択しても、
実質、「しない」を選んでいる状態で
あると考えられます。
結論としては、
CANON R50 V
+
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS
この組み合わせにおいて、
「周辺光量補正」
「歪曲収差補正」
「デジタルレンズオプティマイザ」の内、
「周辺光量補正」のみを機能させることが
できます。
書込番号:26198773
9点

>GOLD-77777さん
ご返信ありがとうございます。
レンズは認識されていて
一部の機能は補正されているとみてよい様な感じですね。
今現在
また、シグマの対応表に
R50Vは記載されていませんので
今後、他の補正も対応する可能性もありますね。
その際は、レンズのファームアップが必要となるかと思いますが。
期待したいですね。
書込番号:26198809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GOLD-77777さん
>okiomaさん
誤解があるようなのでコメントを。
(別にSIGMAの株を持ってるとか利害関係は無いけど誤った情報のままというのも気持ち悪いので)
>「歪曲収差補正」は、グレーアウトしていて、設定不可です。
>この組み合わせにおいて、「周辺光量補正」「歪曲収差補正」「デジタルレンズオプティマイザ」の内、「周辺光量補正」のみを機能させることができます。
の部分についてですが、自分はこのレンズは持っておらず SIGMA 18-50F2.8をR7で使用していますが
同様に「歪曲収差補正」はグレーアウトされて、グレーアウトしているところを選択すると「装着している
レンズでは設定できません」と表示されますが、これは歪曲収差補正ができないという意味ではなく
補正が前提のレンズなので、設定で(OFFに)変更できないという意味かと。
(Canon純正のRF14-35などでも同様だとのことです(書き込み番号[25809506]))
まあ、言葉だけでは信憑性を疑われるかもしれないので、実例画像を示します。
(本スレR50Vで撮影の画像ではありませんが書き込みの趣旨を鑑みご容赦の程)
添付の画像は、写真をPCモニターに表示して R7+SIGMA 18-50F2.8で撮影したもので、手持ちで適当に
撮っているので多少斜めになってるかもしれませんが、歪曲補正について確認することはできると思います。
まず18mm側です。
1枚目 RAWからSILKYPIX PRO11でレンズプロファイル未適用(補正無し)で現像したもの => 樽型歪曲が見えます。
2枚目 R7撮って出しJPEG => 歪曲補正されてます。
3枚目 RAWからDPP4デフォルト設定で現像したもの => 歪曲補正されてます。
4枚目 RAWからSILKYPIX PRO11でレンズプロファイル適用して(補正有り)で現像したもの => 歪曲補正されてます。
なお、使用した元写真は自身で撮影したもので、著作権上の問題はありませんので為念
書込番号:26207967
7点

前からの続き50mm側です。
1枚目 RAWからSILKYPIX PRO11でレンズプロファイル未適用(補正無し)で現像したもの => 糸巻型歪曲が見えます。
2枚目 R7撮って出しJPEG => 歪曲補正されてます。
3枚目 RAWからDPP4デフォルト設定で現像したもの => 歪曲補正されてます。
4枚目 RAWからSILKYPIX PRO11でレンズプロファイル適用して(補正あり)で現像したもの => 歪曲補正されてます。
補正できない(できるはずがない)とか書いてる御仁は、古いEFマウント時代の情報からアップデートできずにRFマウント
でのレンズとボディ間の補正情報のやりとりの仕組みを知らないだけだと思いますね。
まあ、だれかが書いている通りデジタルレンズオプティマイザについてはCanon側が情報を出していないのかレンズメー
カー側が対応しない(できない?)のかは不明ですが、現状対応してないのは事実だけど、それで誰でもわかるほど画質が
悪いかと言われれば自身はそうは感じないですけどね。
また、DXO PureRawなどのツールを使えばノイズ除去だけでなく、同様の各収差補正もしてくれるのでカバー可能と思
いますよ。
書込番号:26207981
7点



価格情報ではないですがご容赦ください。
情報共有目的です。
r6 mark ii等のメモリカード2枚差しのカメラで、メモリカードを
2枚同時書込みに設定している場合、Image canonのサーバーにアップロードすると、
同時書込みされた画像を2枚の別画像と認識して、2つのスロットの画像をそれぞれ
アップロードします。
つまり同時書込みの設定で100枚撮影した場合、200枚アップロードされる
ということになります。
今のところ回避策は、物理的に1枚のメモリカードをカメラから抜いておくしかないようです。
本件キヤノンの方に問い合わせを行い、現時点の仕様と認めて頂きました。
一応100枚撮影したらアップロードは100枚で良い(RAW,jpeg同時書き出しの場合は200枚)
旨の改善要望をしました。
2点

今の仕様がベターだと思うよ。
片方のファイルにトラブルがあった場合を考えると
今の仕様でよくない?
書込番号:26199649
2点

>ねこまたのんき2013さん
こんにちは。
1つの『画像』を2つの『保存形式』で2つのメディアに保管した場合、それを同一『画像』と認識するか、或いは別『ファイル』と認識するか、中々ややこしいお話だと思います。
一番の妥協点と思われる方法は、画像データをサーバにアップロードする際に、
1画像1ファイルか/1画像複数ファイルか、
1画像複数ファイルなら、どの画像(データ形式、ファイル拡張子)で識別させるか、
1スロット以上のメディアならI ,II ,IとII両方 みたいな選択をさせるか、
或いはビューワー/エクスプローラ的な一覧から細々と選択させるような拡張選択の方法を編み出すか…。
PC側なら単なるアプリのアップグレードで済みそうです。
カメラ本体なら限られたファームウェア用メモリ空間資源の奪い合いでソフト追加開発を強いられます(笑)。
何れにしても開発リソースは想像以上に必要そうですな。
書込番号:26199749
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
仕様の良し悪しは、撮影したデータをどのようなプロセスで本来の保管場所に格納するかによって
変わってくるんじゃないでしょうか?
ワタシの場合には、帰宅してPCのスイッチを入れて、カメラからの転送を始めて、
その間食事とかお風呂を済ませる。
終わってPCに向かえば、画像がPCに取り込まれていて、現像等の諸作業をして保管する。
データに問題がなければ、カメラ内のメモリカードからデータを消します。
同じ画像を二回転送すると通信量も倍になり時間がかかってしまいます。
貴殿はどのようなプロセスで取り込みをされていますか?
貴殿のプロセスでは問題ないのですよね?
宜しければご教示ください。
>くらはっさんさん
まぁ、メモリカードを1枚抜けば問題ないので、良いのですが
何か他に方法無いかキヤノンに確認して、仕様だという回答を頂きました。
改善要望は行いましたが、対応はキヤノンの判断にお任せしますと言ってあります。
書込番号:26200075
0点

ベストとは言ってない。
書込番号:26200094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
貴殿の考えるベストはご教示頂けないと認識しました。
書込番号:26200528
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
立ち寄ったコンビニで、何気なく軒下を見上げると防犯カメラの上にツバメの巣があり、空の巣かなと思っていたら、親ツバメが戻ってきて途端ににぎやかになりました。
急いで買い物を済ませて、店員さんに了解を得て撮影させていただきました。親ツバメは動きが激しいうえに、近距離でもあったためほとんどピンボケ。
街中とはいえ、近場に餌を採取できる場所があるのか、3〜4分で頻繁に親ツバメは戻ってきました。
店員さんに伺ったところ、巣立ったあと毎年巣は壊すそうですが、天敵も人の出入りが多くていないので、同じ場所に作るそうです。
オーナーさんも糞害とかで苦情がありそうですが、撤去することなく暖かく見守っている姿勢にほっこりします。
3点

>harry0311さん
いーですねー^^
ほっこりしますねー^^
ツバメちゃんの飛翔シーンとか難しくて撮れる気がしませんw
書込番号:26189722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちの近くのコンビニも毎年巣づくりしてます。
コンビニの軒下は多い気がします。エサの虫が多いのかもしれませんね。
ツバメが巣づくりは金運上昇が言われるし、フンは困るけど追い払う人はほとんどいない気がします。
ほのぼのしますね〜(^^)
書込番号:26189728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トヨタ整備士さん
こんにちは!
鳥さんの写真をUpされる方が多いですが、自分には無理です(;'∀')
書込番号:26189750
0点

>ダンニャバードさん
こんにちは!
金運アップ、そうなんですね。
自分もあやかりたいですヽ(^o^)丿
もう少し成長したら、また伺ってみようかと思います。
書込番号:26189753
1点

harry0311さん、こんにちは。
雛鳥たちが元気に育って、立派に巣立ってくれると良いですね。
体が小さく、上下左右変幻自在にコース変えながら高速で飛翔するツバメは
動体撮影技術を磨くための、とても良い練習相手になってくれます。
これからも、ツバメたちが安心して子育てができるように
やさしく見守ってあげたいですね。
書込番号:26189765
4点

>isiuraさん
こんにちは!
お見事! すごい動体視力です。
自分なら、カメラを振り回すだけでも目が回ってしまいそうです◎◎◎
書込番号:26189843
0点

>harry0311さん
こんにちは。
>3〜4分で頻繁に親ツバメは戻ってきました。
子ツバメたちも懸命に大きな口を
一杯に開けていてかわいらしいですね。
(店主さんは大変でしょうけど・・)
書込番号:26189902
1点

>とびしゃこさん
こんにちは!
こんな低い軒下で逆に心配になりますが、全ひな無事に巣立ってほしいものです。
書込番号:26189938
0点

>isiuraさん
いーですねー^^
飛んでるところなんて、全然撮れやしないです
600mmのズーム?が出るとか出ないとか。
それが欲しくなります。
話逸れて申し訳ないですが。
書込番号:26189949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタ整備士さん、こんにちは。
私は、いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんでいますが
飛んでいるツバメの撮影は、高速で不規則に移動する被写体を
ファインダーに捉え続けるための、良い練習になっています。
もしトヨタ整備士さんも、飛んでいるツバメの撮影にチャレンジされているのなら
ぜひチャレンジを続けて、ご自身の動体撮影技術を磨いてください。
きっと、撮影できる領域が大きく広がると思います。
書込番号:26189975
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
>プロトタイプIIさん
こんにちは。
こちらに記事がありますね
・カメラグランプリ2025は「EOS R1」が大賞に キヤノンが3冠に輝く
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2014702.html
書込番号:26181939
7点


>トマホーク関東さん
今迄、レンズ側でしか呼び出しできなかったのが、カメラでできるのはほんといいですよね!!
RFマウントだけだけど!
書込番号:26184469
1点

そもそも、本屋が少なくなりなおかつ本屋にカメラ雑誌を見かけなくなりました。
カメラ雑誌記者が選ぶカメラグランプリの権威はあるのだろう、いや…。
書込番号:26184848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>QUULEEMUさん
このカメラがあれば他は低画素1DX系だけで済みますね。今1DX2型が11万円で購入できます。
書込番号:26185025
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
買いました。
経緯
ヤフオクでシグマ18-200DCを落札。
ペンタックス民(メインはパナだけど)なのでKマウントのつもりが何を間違えたのかEFマウント用を落としていました。
100円台だしまあいいかと届いたものをみたら全体的にはきれいだけどカビが見える。
前玉分解してカビ取ってきれいになったとおもったら中にも若干のカビが。。。
地元のキタムラにでも流すかと寄ってみたら店を出る時には手にはなぜかKiss X4が・・・
1万で売ってるんだもん。
というわけで初めてCANONオーナーになりました。
家にあるペンタックスK-7と色々比べてみましたがピントとホワイトバランスが安定している!
K-7とかめっちゃ迷うしそもそもピントズレ起こすから微調整必須なのに。。。
あとこれで撮ると世界が明るい。(K-7比。色味の話)
そりゃみんなキヤノン行くわと今更ながら思いました(笑)
大きさは意外とK-7の方が微妙に小さいかも?でした。
暗いレンズ&望遠で手振れが無いのはちょっと辛いかも。
とりあえず薄い単焦点が欲しい。
メインはパナソニックのミラーレス(S5UとGX7mk2)があるのと、
数年前まで一眼レフはペンタックス派で最近またほしくなって買い戻したK-7がいるので
使い頻度は低いかもしれませんがこれからこいつも使っていこうと思います。
5点

>松ノ屋さん
この頃のキヤノンはほとんどのレンズが手ぶれ補正ですよ。
この機種だけでペンタックスの10年分を売ったとか?
確か400万台だったかな?
ペンタックスが凋落したのも納得ですね。
書込番号:26179142
1点

>松ノ屋さん
私のところにも昨年譲り受けた同じcanonがあります。
ただ譲り受けた時からバッテリー切れ、レンズはキットレンズだったもののように思える標準ズームが付いています。
>あとこれで撮ると世界が明るい。
そう書かれると、試してみたくなりました。
互換バッテリーかな。
書込番号:26179145
0点

>purplebirdさん
キタムラで買ったのはボディだけでレンズがシグマ18-200mmDC(初期の手振れ補正無し)しかないのでうちの構成では手振れ補正は無いんですよね。そこに関しては何つけても手振れ補正が効くペンタックスが強いですね。まぁこのころの機種補正弱いですけど。
キヤノンが400万台売ってるときにペンタックスは100数通りの色作ってましたねw
(茶色メタリックとショッキングピンクのK-x持ってました)
>DAWGBEARさん
某写真家さんのYOUTUBEで「キヤノンはホラー用の宣材撮ってもどことなく幸せな色になる」って言ってた意味が分かりました(笑)
ペンタックスは濃いけど渋いんですよね。まぁそこが好みたったんですけど。パナもGX7とかそんな感じがしてます。
書込番号:26179223
0点

>松ノ屋さん
確かにミラーレス全盛期ですね。
自分は子どもの記録などは少なくなったこともあり、いまだに一眼レフ使ってます。
GF1でミラーレスの経験はありますが、ファインダーが今とは違って粗く見やすいとは言い難いこともあり2年くらいで手放しました。
ペンタックスも使ってました。
K10D、K-7、K-30、K-50ですね。
K-30以外は中古です。
確かにキヤノンと比べると色味はアンダー傾向かなと思いますが、自分は緑の深みが良いなと思います。
K-7はSamsungセンサーでノイズが多かったように思いますが、ノイズがモノクロ銀塩調に仕上げるのに良い感じに思ってましたし、K10Dは CCDの色乗りが良かったですね。
X4の軽いのでEF-S24oやEF40oが薄くて軽いので散歩には良いと思います。
この頃のISレンズはモーターがSTMやUSMでは無いので、便利ズームなら EF-S18-135oUSMがオススメですね。
撒餌レンズ、EF50of1.8STMも良いです。
EF50of1.8UはモーターがうるさいのでSTM採用の後継レンズがオススメです。
書込番号:26179245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
自分は5年ほど前にもうファインダーが見辛くてしんどいとなってペンタックスの一眼レフからミラーレスに移りました。
昔のEVFは覗くと酔って見てられませんでしたが今のは問題無いですね。
メインがミラーレスになったおかげ(?)で見辛いのもまあいいかとなり一眼レフにも戻ってまいりました。
ペンタックスはK-x、K-7以外だとメイン機としてK-5Uを使ってました。あと何かと色物扱いのK-01も少しだけ。
色味は緑もきれいですが飽和するけど何かいい感じになる赤の出方も好きでした。
今までキヤノン製デジカメは1台も手に入れたことが無くレンズに何があるのか、型番アルファベットの何がどういう意味なのかよくわかってないですが、色々検索してみて薄い24mmは気になっています。でも他もあるので増やさないように・・・
書込番号:26179263
0点

松ノ屋さん
以下は、自分の備忘録との側面が強いのですが、僅かでもお役に立てれば幸いです。ご参考まで。
・EFレンズ (キヤノンカメラミュージアム・レンズ館)
[輸出専用モデルを含め、全てのEFレンズが掲載されています(EFシネマレンズは別カテゴリー)]
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=ef
・レンズ名称の意味 (キヤノン)
https://personal.canon.jp/product/camera/knowledge#lens-name-meaning
・レンズ共通特長 (キヤノン)
[現行技術(FLレンズ/FDレンズに導入された技術から最新技術まで)を紹介]
https://personal.canon.jp/product/camera/feature/lens
各駆動方式の特徴は、以下の通りです。
【DCモーター】
[ギアタイプ]
EFレンズ黎明期の主力。EF-Sレンズでは、 STM登場まで広く採用。
・長所: 汎用技術。
・短所: 駆動速度が明らかに遅い。駆動音が明らかに大きい。
【USM (Ultrasonic Motor)】
[マイクロタイプ]
STM登場前、一部のレンズに採用。
・長所: 小型軽量。
・短所: 駆動速度が明らかに遅い。駆動音が大きい。
[リングタイプ]
EFでは、Lレンズの主力。RFでは、フォーカスレンズ群の質量が大きく、ナノタイプでは対応不可なレンズ(例:開放F値がF1.2の単焦点レンズ、F2のズームレンズ、超望遠レンズ)に(ほぼ)限定的に採用。
・長所: 駆動トルクが大きい。駆動速度が速い(歴史が長いので、発売年代が新しい程、速い)。
・短所: (ナノタイプが採用可能なフォーカスレンズ群では)駆動速度/駆動音の点から採用する利点はない。
[ナノタイプ]
EFでは、試験的導入に留まったが、RFでは、Lレンズの主力。
・長所: 駆動速度が明らかに速い。駆動音が明らかに小さい。
・短所: 1個では駆動トルクが足りず、設計上、採用出来ないレンズがある → 複数個の搭載により短所を克服。
【STM (Stepping Motor)】
[リードスクリュータイプ]
登場以来、EF、RFとも、非Lレンズの主力で、RFでは、一部のLレンズにも採用。
・長所: 駆動速度が速い。駆動音が小さい。(2016〜17年より前のエントリークラスボディで採用されていた)「位相差AF+コントラストAF」の内、コントラストAFには最適。ナノUSMより低コスト。
・短所: 駆動速度は、ナノUSMには劣る。
[ギアタイプ]
登場以来、EF、RFとも、非L/小型軽量レンズに採用。
・長所: 小型軽量化に最適。
・短所: 駆動速度は速くない。駆動音が動画撮影時に気になる場合がある。
【VCM (Voice Coil Motor)】
動画/静止画用ハイブリッドレンズに、RFで初めて採用。
・長所: 駆動性(トルク、速度、精度)、円滑性、静粛性に優れる。
・短所: 小型軽量化に不向き。
(注)
マイクロモーター、Arc-Form Drive(円弧系変形ブラシレスモーター)等は、省略。
書込番号:26179511
0点

逆に、だから併用できるんですよね(笑)
キヤノンの使い勝手の良さ。
ペンタの色味なんかのこだわり。
今も併用してます。
書込番号:26179730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
電気での駆動になったの早かったキヤノンだけあって種類多いですね。
やっぱどこのメーカーも新しいほど静音・高速ですね。
自分の使い方(車の置物系イベント撮影、建造物、風景等)だとどれを選んでもさほど影響はなさそうですね。
動画撮る時はS5UとGX7mk2で撮ってるので音も気にする必要なさそうです。
ペンタックスのボディ駆動に慣れてたらどれつかっても静かですし(笑)
>松永弾正さん
併用(つまみ食い)は楽しいです(笑)
書込番号:26180049
1点

松ノ屋さん
ご丁寧なコメント、どうもありがとうございます!
私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。その一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つで、キヤノン関連の知識/考察もこちらに属しています。と言う訳で?、使用機材は、キヤノンでなく、ずっと前からm4/3です。
機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりです。ボディを「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズを30本以上所有しています。
以下は、質問スレでの私の書き込みで、RF-S18-45mmと、35mm判換算焦点距離が被る、m4/3の作例(FDレンズや中国製レンズによる作例も含む)を紹介しています。超ヘタッピでお恥ずかしい限りです。
・7つの連続する書き込み(2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
現在所有しているボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱かざるを得ません。次に購入するとしたら、キヤノン(の特にフルサイズ)が有力な候補ではあるものの、動画撮影時の荷物の重さを考えると、OM Systemのボディ(OM-5iiにOM-3の動画仕様が載るのが理想)はやはり捨て難く、ずっと悩みそうです。
更に一層超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ダイナミックレンジが駄目駄目の以下には、Kiss X4と似た60Dによる静止画が含まれています。
・作例 (2分16秒)
https://youtu.be/rOX-q4q0_Xo
↑に用いた撮影機材
Olympus E-M10 Mark ii
Olympus E-M10 Mark iii
Olympus 9-18mm F4.0-5.6
Olympus 12mm F2.0
Sigma 56mm F1.4
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh
DJI RS 3 Mini
Canon 60D
Canon EF-S18-135mm F3.5-5.6 (Released in 2009)
書込番号:26181241
0点

↑は、ちょっと舌足らずでした。補っても、大した話ではないのですが‥‥
(1) 松ノ屋さんのように、往年の一眼レフ(のフィーリング)を丸々楽しむと言うのも全然ありだと思いますが、現在お持ちのミラーレスを母艦機として、オールドレンズや海外廉価レンズをマウントアダプターを介して楽しむのもありかな?と思っています。このやり方なら、マウントの種類が発散する訳ではありませんので。
(2) 動画を、RAWや(10bit以上の)Logで収録出来る機種が羨ましいし、何かを必ずゲットしたいと思っています。
書込番号:26181485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





