
このページのスレッド一覧(全11999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 56 | 2025年5月10日 10:41 |
![]() |
11 | 6 | 2025年5月8日 09:05 |
![]() |
83 | 37 | 2025年5月5日 20:38 |
![]() |
2 | 4 | 2025年5月5日 09:55 |
![]() |
376 | 200 | 2025年4月26日 13:46 |
![]() |
635 | 177 | 2025年4月25日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6M2を密かに狙いつつ価格ウォッチングしているのですが、クレジットカード使用不可の会社が小競り合いで最安値を更新してくれていますが、有名所のカメラ屋さんはほとんど価格を合わせて変動はありません。
クレジット支払いの場合店が手数料負担するので価格に上乗せになるのは理解していますが、あきらかに価格を揃えてきているような気もします。
決算も近い所もあるのにもうちょい価格差があっても良さそうなのに、これってカルテルなのか他社の価格が簡単にわかるネット社会の弊害なんでしょうか。
今のところCB分を考えると中古に全く旨味がないので新品本体のみを検討しています。
レンズはアダプター買ったので取り敢えず既存のEFLレンズで良いかなと思ってます。
次に価格が動くタイミングだと新型発表まで待つべきですかね?
ちなみに質問というよりは雑談スレです。
書込番号:26123057 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ちょろあきさん
こんにちは。
>R6M2も全体的に一気に値下がりしたのでメーカー又は問屋からの仕入れ値が落ちたんですかね。
R6mkIII発表前の動きかもしれませんし、
NikonZ5II対策?かもしれませんが、
タイミングよく購入したいですね。
書込番号:26137117
1点

>YAZAWA_CAROLさん
>とびしゃこさん
&皆様へ
いろいろR6 mark2についてご相談していましたが、いろいろ検討した結果
先程R5mark2ポチッと注文してしまいました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:26166288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
>https://kakaku.com/item/K0001639630/
>
↑
これですよね、、、いい買い物です。50万クラスですかーーー
data転送も簡単&はやく、 Bluetooth 5.3ないし、Wi-Fi 可能。
⇒
今自分は、多々出費が重なり、経済難の難民ですね。
色々、静観します。
ps:写真、upload、期待します!!
書込番号:26166310
1点

>ちょろあきさん
R6MarkII→R5MarkII 大きく飛躍しましたね。R6にない機能として、
・8K動画撮影
・視線認識によるAF
・人物登録によるAF
・CFexpressカード対応(カードは数万円するが)
・連写速度の細かな変更
・ピクチャースタイルの細かな設定
だったかと思います。合ってますか?
一方、R6MarkIIより不利な点して、画素数が多いためか高感度ISOでのノイズが少し多いことですね。
ところで、価格が安い店についてですが、私の経験上、再販品だったりすることがあるようです。未使用未開封であっても、誰の元にも全く売られたことのない商品ではない、ということです。
これだと、メーカーキャッシュバックの応募対象ではなくなるんです。注意が必要です。
書込番号:26167123
1点

>YAZAWA_CAROLさん
GWになってポイント増えて更に値下げ通知がきたのでついつい勢いでポチッとしてしまいました。
中古ですが発売から1年経ってないので新品同様だそうです。
とりあえずレンズはアダプターかまして対応です。
書込番号:26168077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tosakamuusuさん
今5Dmark4が手元にあるのでR6mark2だと大した変化が無いかなと。
価格的には買い時だったんですが、
また後から上位機種欲しくなる病が発症しそうだったので最初からR5mark2ポチりました。
支払いが憂鬱ですw
書込番号:26168174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょろあきさん
なるほど、確かにミラーレスになって、5と6の位置づけが変わっていますからね。一眼レフ時代は、5Dはミドルクラスでしたが、ミラーレスになって、R6がミドルクラスになりました。
R6MarkIIは5DMarkWと比較して、高感度耐性がとても良くなっています。R5MarkIIよりも良いです。解像度は画素数が多いR5MarkIIの方が上です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dmkiv&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eos5dmkiv&attr13_3=canon_eosr5ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.35981308411214963&y=0.2666309012875536
でも、店頭で、RF200-800レンズを装着したR3を見たら、縦位置グリップが一体化したタイプも、少しかっこいいな〜と思えます。
https://kakakumag.com/camera/?id=20390
R5やR6だと、下がカットされたような感じなので、ちょっとダサく感じます。
書込番号:26168278
1点

>tosakamuusuさん
結局R5MarUにした理由は
1、R6markU買って満足するとおもうけど直ぐR6markVが欲しくなりそうだったから
2,CFexpressカードを使いたかった
3,視線入力を使いたかった
4,現状3千万画素機を持っているのでR6markUだと2500万画素になるため
そんなところでしょうか
書込番号:26171897
0点

>ちょろあきさん
なるほど、視線入力、いいですね。
高感度ISOではR5MarkIIの方がノイズが多いものの、高画素数はフルサイズならではですね。APS-Cでそんなことをしたら・・・とても・・・。
書込番号:26171979
1点

主さん
>また後から上位機種欲しくなる病が発症しそうだったので最初からR5mark2ポチりまし
>
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
アテクシ的には、十分『上位機種』ですけど、、、、
差しさわりなければ、、、
新古カメラ、おいくらでしたか?
書込番号:26172205
0点

>YAZAWA_CAROLさん
ポイント分含んで考えると約52万くらいですね。これに別途安心サービスか付けました。
新品同様評価で元箱&付属品等全部ついて取扱説明書は封を切ってませんでした。
実質ポイント分だけ安かった感じでしょうか。
昨日やっとCFexpressカードが届いたので40枚程試し撮りしました。
最近まで5D2使ってたので視線入力は技術の進化を感じましたね。
例えると5D2はF4ファントムでR5mark2はF35でしょうか。
シャッター押せば簡単に撮れるのですがイマイチ設定が分からない事だらけでYouTube見て研究中です。
因みにR5mark2買ってしまったので解決済みにしようとヘルプ通りにしても解決済ボタンが出でこないのでこのスレが終われません。
ご了承ください。
書込番号:26172571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょろあきさん
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
GREAT!!
EXPRESSは書き込み早いのでしょうね。。
結構、R5MarkII は自分知りませんが、多機能で楽しめるのでは。。。
露出にエネルギーを消費しないで、
画像・絵・画描く他の内容に集中できますね。
ps:
カテゴリーが『その他』なので閉じる操作は無いです。
質問は、ご存じの通りです。
;
書込番号:26172983
0点

主様
ポロポロすいません、
>https://global.canon/ja/quality/story/2021-eye-control-af.html
>
すごい機能ですね。
書込番号:26172987
0点

>YAZAWA_CAROLさん
なるほど。
その他だと解決しないんですねw
正直まだ連写してないので処理スピードは実感出来てませんw
単発で視線入力を試したくらいです。
撮影モードもダイヤル無くなってPのままです。困ったもんです。
書込番号:26173068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
選択肢が多すぎてなにが正解か使いやすいか自分に合うかもまだ分かりません。
5D2が懐かしいですw
書込番号:26173090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
ポイントが四万ポイント程残ってるのですが結局マップカメラでしか買い物に使えないので店としてあまり損しないシステムですよね。
書込番号:26173168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『四万ポイント程』とは、
great!!
今回の買い物で、返還率が良かったんですかね?!
mapで買い物もいいですよ。
書込番号:26173194
0点

>YAZAWA_CAROLさん
元々四千ポイント持っていて、今回三万六千ポイント増えました。
何に使うかは未定です。
書込番号:26173365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合計7マンですか、、
レンズ買えるのでは?
色々、楽しんでください!!
;
書込番号:26173525
0点

>YAZAWA_CAROLさん
計四万ポイントです。
それでも少しは足しにはなりますが、RFレンズは高いので微妙ですね。
書込番号:26174539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
天気にあまり恵まれなかった、今年のGW。
運動不足のワンコを連れ出し、撮影協力をお願いしました。
撮影しながら感じたのは、ずっと最新の1Dシリーズを買い求めてきましたが、年を取ったせいか「これで、十分じゃん」と、思うことでした。
R3もR5も、いつまで併売されるかわかりませんが、サポート終了期限が発表されるまで使ってみようと思いました。
7点

>harry0311さん
いいですね、R3。
R1が出ましたが、R3系は継続らしいので後継機を出すまでは数年間はサポート対象でしょうから、まだまだ使えると思います。
そろそろ噂が出ても良さそうには思いますが。
書込番号:26171596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

harry0311さん、こんにちは。
アップされた写真を拝見しましたが、harry0311さんが
R3の性能を引き出して、撮影を楽しまれている様子が良く分かる
とても素敵な写真だと思います。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使っていますが
気軽に、いろいろな被写体の撮影が楽しめるので
いつも、これで十分だと思っています。
R3は、とても素晴らしいカメラだと思いますので
これからも、いろいろな被写体の撮影を楽しんでください。
書込番号:26171615
3点

>with Photoさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
軽さは正義といいますが、1DXmarkVから乗り換えたときは本当にそう思いました。
今まで移動距離を、よく我慢できたと思います。
書込番号:26171629
1点

>isiuraさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
一体型、いいですよね! 思い立った時にすぐに撮影できて。
おまけに高倍率ズームときたら、鬼に金棒の組み合わせ。
キヤノンは高倍率ズームに消極的なので、サードパーティーに期待します。
書込番号:26171640
0点

>harry0311さん
めっちゃえーカメラですよね^^
R1も気になるけど、
まー、十分かなー!!
グローバルシャッター積んできたら考えるかも??
書込番号:26172009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トヨタ整備士さん
おはようございます、コメントありがとうございます。
上を見上げすぎて首が疲れたと、いうことでしょうか……(;'∀')
「身の丈に合った道具を使いなさい」と、天の声(妻)が聞こえた気がします。
R5は当分先ですが、価格がこなれてきたらmarkUに交換するかもです。
書込番号:26172449
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R6マーク2だとISO3000越えたら後でソフトで野鳥の周りだけノイズ軽減処理していたんですけど
R5マーク2はノイズが凄く少なくて、トリミングと明るさ調整ぐらいで済むので良いですね
これって高感度耐性が良いってことですか?私のこのカメラへの好感度がまた上がりました
それと手ブレ補正も凄く優秀ですね
買って良かったです。
4点

>taka0730さん
800万画素しか見えないのは野鳥まで距離があるので
もし同条件でR6マーク2で撮影したら300万画素にしか
見えないです
書込番号:26161718
0点

>未来ミクロさん
そうなんですよね
野鳥の世界は特殊ですよね
やはり野鳥カメラはフルサイズにしたくなりますよね
やはり冬の夕方の猛禽とか撮影考えたらフルサイズすよね
しかしレンズ6 4までは出来ないす
書込番号:26161721
1点

>WIND2さん
前に劣化すると聞いたのと
実際に劣化していたので
そう思ってるんですよ
書込番号:26161726
1点

>最近はA03さん
キレイに撮れてますね
ただ私が撮影した条件下は暗い場所で
距離もあったので比較は出来ないかもすね
書込番号:26161729
4点

>taka0730さん
暗い場所で距離もある、ISo3000オーバーと考えれば
十分な画質と思うんですけどね。
流石にこの条件下でカリカリの画像は無理かと
他の人のインスタとか見ましたがカリカリには
なってないですよ。
私が言うてるのは好感度が良いのと、手ブレ補正が
素晴らしいってことがスレ本論です。
ちょっと論点ズレて来てるす
書込番号:26161733
3点

>シショツさん
>前に劣化すると聞いたのと
それはその人が見栄張っているだけです。
たまにいますよ。
>実際に劣化していたので
ブラウザとビューワーで並べて比較してみました?
比較の方法がよろしくないとそのように見えてしまいます。
例えば、4Kディスプレイを使用していて、
ビューワーで100%表示させた時に、ブラウザの拡大率が150%とか200%とかに
なっていることに気が付いてないと、拡大表示されたことで、
「価格にアップすると著しく劣化する」と誤認してしまう人が後を絶ちません。
よろしければ画像をお借りして100%どうしで並べて表示しますよ。
書込番号:26161864
0点

それありがちですね。私も前は勘違いしていました。
ブラウザの拡大率が大きくなっているか、または、Windowsのディスプレイ設定の拡大率が150%とかなっていると、価格.comでは拡大されて粗く見えてしまいますね。
書込番号:26161961
1点

今の価格コムは劣化しないですよ
等倍で見られない時代(もう20年近く前?)は確かに劣化しましたが(笑)
高感度で何を重視するか次第だけども
解像感は画素数に比例するので低画素機で解像感は出せないけども
高画素機でノイズレスにするのはNRで解像感落とせばできます
解像感とノイズレスは相殺関係なので
少なくとも常用感度内なら高画素機の方が表現の幅が広い
(R5UならISO51200まで)
プロセスルールが細かくなってるので高画素化のデメリットは
今くらいの余裕ある画素ピッチではほとんど出ないでしょう
技術的にはフルで45MPはかなり低画素です
スマホのセンサーは低画素(12MP)でもフルサイズ換算では300MPって世界なので(笑)
書込番号:26162003
2点

価格コムの写真が劣化するかどうかのハナシ
季節柄、みんなの好きな桜をサンプルに
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26091852/ImageID=4030321/
価格コムの[オリジナル画像(等倍)を表示]は[10.1MB]となってますが
ダウンロードしたファイルは 20.6MB
アップロードした元ファイルが 10.1MB
なんだファイルサイズが増えて、高画質、よかったね
おととしの7月ころまでだったと記憶しますが
アップロードファイルそのままがダウンロードできるようになってました
EXIFもそのまま
スマホで撮った写真ならGPS情報もそのまま
撮影場所がピンポイントで同定できる状況
さすがにコレはまずいと気づいたのでしょう
今のEXIFがない写真が[オリジナル画像(等倍)を表示]されるようになりました
ファイルサイズが大きく違うことから価格コム側で加工(展開・再圧縮)していると思います
(アップロードファイルには純粋な画像JPEGデータだけでなく、EXIFやサムネール画像・プレビュー画像も含まれている可能性がありますが、このサンプル例では意図してそれらをEXIF編集、価格コムが必要とする最小限のEXIF情報にしてます)
<補足>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=25781687/ImageID=3942528/
アップロードファイルは7.64MB
ダウンロードすると16.3MB
これだと細部の描写が違っていると感じました
全体のコントラスト感も違います
(普通には色が濃く暗くなったと感じます)
ダウンロードファイルにはアップロードファイルにはない[ICC_Profile]なるものが付加されています
これの有無でコントラストや明るさが違って見える可能性もあります
どうやら価格コムサーバーとしては著しい画質低下は避けたい
それで圧縮率は低めに設定
結果としてファイルサイズは増えるようです、自分の写真では
JPEGの再圧縮ですから、厳しい目では「劣化」でしょう、ファイルサイズは増えても
情報量の少ない画質の写真であれば、見た目の画質の変化は感じないかもしれません
リンクの写真のアップロードファイルはカメラJPEGではなくRAW現像JPEGです
ダウンロードはWebブラウザソフト Google Chrome の右クリック「名前を付けて保存...」で
ブラウザに表示される写真ではなく
ダウンロードした写真と元写真を画像ビューアーソフトで並べて較べました
以上、とりあえずの暫定検証結果でした
書込番号:26162012
3点

それと、
>taka0730さん
>最初からマイクロフォーサーズで撮ったほうが、機材も軽く安くなると思うんですが。。。
と言うほどフレーム占有率の高いサンプルを見たことないんですが。
書込番号:26162278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
マイクロフォーサーズはうーん
ちょっと暗いとこで家賃撮影したらノイズだらけで
ディティール崩れまくって駄目でした。
書込番号:26162517
4点

>taka0730さん
×ちょっと暗いとこで家賃撮影したらノイズだらけで
◯ちょっと暗いとこで野鳥撮影したらノイズだらけで
書込番号:26162526
3点

マイクロフォーサーズはまだあったの?
カメラ事業から撤退したはずでは?
書込番号:26162528
4点

>シショツさん
R5Uは高画素ですがノイズ処理をすれば高感度でも結構きれいに仕上げることが出来ます
また画素を抑えたカメラであればさらに高感度ノイズの少ない画像を得ることができます
書込番号:26162995
1点

>スッ転コロリンさん
価格コムにアップした画像ですが
私が去年調べてみた結果では
・qualtyが100くらいで再エンコードされてそう
・choma subsamplingが4:2:0に変更されてそう
という感じでした
2,3枚調べただけなので全部かどうか分かりませんが
脱線側へのレスでした
書込番号:26164774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シショツさん
ステキな野鳥の写真ありがとうございます。
暗かったり、遠かったりするとどうしても解像度が落ちたり、滑ッとした画質になってしまいますよね。
でも、近い、明るいところで被写体に恵まれると素晴らしい写真が撮れるカメラだと思うので存分に楽しんで下さい。
私も他の人がどう言おうと自分が満足できればそれで良しと思いながら、R5m2での撮影を楽しんでいます。
(もう少し「現像」に時間をかければよいのかもと思いながらも、野鳥の場合は被写体に巡り合えることがなかなか大変なので、「撮影」にほとんどの時間を費やしています)
書込番号:26166992
2点

野鳥撮影しかしないなら、マイクロフォーサーズでも十分なんだろうと思います。
野鳥撮影専門のプロでもマイクロフォーサーズで撮っている人はいますよ。プロといっても、解像度だけを重視していることはなさそうですが・・・
ところで最初の写真みましたが、羽の質感が全くなくなってて、べったりとした絵になってますね。ノイズが少なく見えるのは、現像のせいではないでしょうか。ノイズに関しては、すでに結論がでていると思います。
書込番号:26170077
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
中古品を購入して一ヶ月ぐらいでしょうか。
コンパクトなボディに機能が凝縮されたカメラですが、
指の太さが太いのか上面の前後・露出補正ダイヤルが咄嗟に回しづらい、
タッチ液晶に誤って触れてAF測距点がずれてしまう、などなど目下操作性を勉強中です。
今日はお日和も良く、埼玉県の藤の牛島まで足を運び、
藤花園で藤の花を見てきました。
ちょっと見ごろ時期を逸したようで、日の当たるところの花は萎れていました。
人がいくらか映り込んでいる方が臨場感が出るのですが、
肖像権やプライバシー保護の問題があり、いざアップしようとすると写真の選択に悩みますね。
下記レンズで撮った4枚を貼らせて頂きます。
@埼玉県 藤の牛島 藤花園
EOS M5
・EF-M 11-22mm F4-5.6 IS STM
・EF-M 32mm F1.4 STM
・EF-M 22mm F2 STM
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
仕事で毎日M5使ってます♪
amazonで売っているへっぽこハーフケース使うと少し巨大化するので多少操作性が良くなりますけども、
へっぽこなので別の問題が・・・
シャッターボタンにあるダイヤルは回し難いですね♪(´・ω・`)b
書込番号:26161762
1点

>Digic信者になりそう_χさん
「かつての小さ過ぎるミラーレスが、欧米で【使いにくい】と不評で販売台数が伸びず、
その後は欧米の体格に合わせた大きめのミラーレスばっかりが売られるようになってしまった」
という経緯を思い出しました(^^;
>指の太さが太いのか上面の前後・露出補正ダイヤルが咄嗟に回しづらい、
書込番号:26161958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
>小型過ぎて撮影時の操作に手こずっています2025/04/27 18:54
手の大きさ、使い勝手はひとそれぞれではありますが
僕もこのカメラに限らず小さすぎるボディには反対です
軽いのは良いんですが小さと(特に背面はモニターが大きくバリアングルになったりして)
物理的操作系が窮屈になっています
ミラーレス、デジタルになってボディを小さく出来るのは解りますが
カメラマンの手は小さくなっていません
操作系と構えるグリップ部は有る程度のボリューム(大きさ)が欲しいです
小ささが売りのアルファでもOMでも新しい機種の方がグリップ大きくなっていたりしますし
キャノンもミラーレスになりフィルサイズでも軽くなるのは良いんですが背面の窮屈な感じはどうかと思ったりします
小さく軽い携帯性に優れた小さなレンズでのハンドリングを求めたカメラを否定する訳では有りませんが
撮る事(操作性)をもっと重視してほしいと高額なカメラでは思います
書込番号:26162177
0点

>☆観音 エム子☆さん
>ありがとう、世界さん
>gda_hisashiさん
皆さま、レスありがとうございます。
キヤノン EOS M5 はミラーレスの利点を生かし、コンパクトに凝縮して
造られており、質感がとても高くて、気に入って使っています。
決して、その副作用で操作性が犠牲になっていることを責める気は無く、
レンズも含めて、肥大化する一方のミラーレスカメラを見て、
「いやいや、そうじゃないでしょう。ミラーレスって、本来、
マイクロフォーサーズの OM-5 くらいの取り回しの良さ であってほしいな」
と思っています。
ただ、EOS M5 は、露出補正ダイヤルだけは、咄嗟に回しづらく、
今回は へっぽこですが、プログラムオートで撮影してきました(^_^;;;
@神奈川県 横浜 港が見える丘公園・山下公園
EOS M5
・EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM(1,3,4枚目)
・EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STM(2枚目)
書込番号:26169593
0点



このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25653195/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。
書込番号:25765071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

次は、RF-S14-30mm。ここでも、ターゲットはvlogより広範である事が分かりますし、ジンバル使用に最大限配慮した設計となっています。Zシリーズ同様、シリーズ化があるような気が‥‥
「Alongside the Canon EOS R50 V camera designed primarily for video applications, Canon debuted a new wide-angle power zoom lens that promises to pair well with the newest EOS R body. The Canon RF-S 14-30mm f/4-6.3 IS STM PZ lens delivers a 22-48mm equivalent focal length range, which Canon says is ideal for cinematic video, live streaming, and vlogging.
As its name suggests, the RF-S 14-30mm f/4-6.3 IS STM PZ includes optical image stabilization (IS) and a power zoom design. While users can control the zoom using the lens’s zoom ring, as usual, what’s different is that the zoom behavior is electronically controlled. Canon’s first RF lens to feature power zoom straight out of the box, unlike the company’s professional-grade full-frame “Z” lenses, photographers and videographers alike can change the ring’s zoom speed and behavior through their camera’s menu system. Zoom speeds can be selected across 15 levels for both slow and fast modes.
The fixed-length zoom lens, meaning its physical length (62 millimeters/2.4 inches) does not change with the focal length, promises to be a solid standard zoom lens for Canon EOS R50 V users in particular. While available separately, the new RF-S 14-30mm f/4-6.3 IS STM PZ is the new standard kit lens for the EOS R50 V camera.
“When paired, the [EOS R50 V and RF-S 14-30mm f/4-6.3 lens] make a beautiful, minimalist package, although the lens can also be seamlessly matched with Canon’s larger EOS R series of cameras,” Canon promises.」
・Canon RF-S 14-30mm f/4-6.3 IS STM PZ Is the First RF Lens With Built-In Power Zoom (PetaPixel、2025/03/26)
https://petapixel.com/2025/03/26/canon-rf-s-14-30mm-f-4-6-3-is-stm-pz-is-the-first-rf-lens-with-built-in-power-zoom/
最後に、RF 20mm F1.4 L VCM。キヤノンは、「BRレンズは、青色(短い波長域)の光を大きく屈折させるBR(Blue Spectrum Refractive Optics)光学素子を採用したレンズで、他のレンズ群で青色光の収差が大きく出るようにしておき、青色の光を大きく屈折させるBRレンズでそれを打ち消すことで、色収差をなくしている」と説明しており、DOレンズと類似の役割が与えられています。
「“This lens pushes the boundaries of creative expression, offering extensive width, and depth, and beautiful dramatic effects for those who seek a high level of output across still and video shooting,” Canon promises. “Perfect for creators, video journalists, corporate video professionals, and independent filmmakers, the new RF 20mm f/1.4 L VCM lens is an impressive addition to Canon’s products that cater to the new era of hybrid shooting needs.”
On the inside, the lens features 15 elements arranged across 11 groups. Of these elements, there is one Super UD element, a pair of UD elements, two aspherical lenses, and a BR lens. While many of these are common, the BR lens element is unusual.
“BR” stands for Blue Spectrum Refractive, an element that deals with blue (short wavelength) light. Blue light is more challenging for optical engineers to correct for, especially in wider lenses. While the RF 24mm f/1.4 L VCM doesn’t feature a BR element, it was necessary to include it in the RF 20mm f/1.4 L VCM while achieving the same high-end optical performance in a unified body design.
Canon debuted its BR lens element technology a decade ago in the Canon EF 35mm f/1.4L II USM. The BR element in the RF 20mm f/1.4 L VCM promises to reduce chromatic aberrations as it did then. Canon’s RF 85mm f/1.2 L USM lens also sports a BR element, by the way, so it is not exclusively reserved for wide-angle lenses.
Canon has also spent significant effort ensuring its new RF 20mm f/1.4 L lens is well-suited to astrophotography. After all, the focal length and fast aperture are a compelling combination for night sky enthusiasts. To that end, the lens promises sharp, pinpoint rendering of stars, even in the corners. Photographers should ensure they take full advantage of Canon’s carefully crafted digital lens corrections, though, as they are vital for extracting the best possible performance for the lens.」
・New Canon RF 20mm f/1.4 L VCM Is Canon’s Widest f/1.4 Lens Ever (PetaPixel、2025/03/26)
https://petapixel.com/2025/03/26/new-canon-rf-20mm-f-1-4-l-vcm-is-canons-widest-f-1-4-lens-ever/
書込番号:26124863
2点

結局リーク画像のやつはR50Vでしたね
RVシリーズのR50Vって感じなのでR7Vとかも出てきそうですな
書込番号:26124867
2点

>キノコ狩りの男さん
> 結局リーク画像のやつはR50Vでしたね
今回の発表、カラバリに言及されていないようですね
後から追加?
地域に依る?
> RVシリーズのR50Vって感じなのでR7Vとかも出てきそうですな
ほぼ、確実に…
RF-S14-30mm、単体販売は7月から?
それまでにどうしても欲しければ、R50Vも買ってくれ?
むぅ…
書込番号:26124894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R50V 、国内でも発表されましたね
書込番号:26125111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R50Vは米国時間でCanon USA から発表され、Canon USA はもちろんCanon Europe からも Vloger, Youtuber 向けのPVが作成されています。
https://youtu.be/lpvADV_E2sU?si=bB6fYG-huh7JJWe7
https://youtu.be/O-2lI66iGqA?si=rN8hK42yMqzHBTdO
ということから、R50V は欧米市場のVloger, Youtuber がメインターゲットなのではないかと推定されます。
価格設定は低いですが、R50Vはエントリー機というよりも、ミラーレスカメラユーザーのマスゾーンを取りにいったキヤノンの戦略機なのだろうと推測します。
エントリー機は今後出されるであろうパワショV1 の下位機種がその役割を担うのではないかと思います。
書込番号:26125117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
> エントリー機は今後出されるであろうパワショV1 の下位機種がその役割を担うのではないかと思います。
上位モデルも、近々、発表されるかもしれません
RF-SのPZも、広角、高倍率、くらいは出て来ると思います
https://mirrorless-camera.info/rumor/37631.html
R50V
表面的には、X-M5のライバルとも見えるのですが、気合いの入り方は全く違うと思います^_^;
フジは何から何まで緩い感じ
書込番号:26125494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
キヤノンはパワショもRマウントも動画向け機種はVシリーズとして展開するようですね。
それがミラーレス市場トップの位置を確率する戦略で、ソニーのシェアを取りに行く算段なのでしょう。
ただ、キヤノンはRマウントフルサイズでは既に動画向けスペックの機種もありますし、シネマイオスもあるので、Vシリーズ上位機種との棲み分けは悩ましいところかもしれませんね。
書込番号:26125539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

顔認識を強化しているし、ブツ撮りモードもあるし、メインダイヤルにカスタム3個あるし。
RF-S14-30は標準ズームとして使いたいレンジなので、R10と組みたいズームレンズかも。
書込番号:26125554
2点

>功夫熊猫さん
> ただ、キヤノンはRマウントフルサイズでは既に動画向けスペックの機種もありますし、シネマイオスもあるので、
それに加えて、ライバルになると思われる、ZV-E1が売れていないというのがあるので、キヤノンは、当面、レンズ交換式のVはAPS-Cのみとして、FFについては、ハイブリッド機(≒通常のCなしモデル)の動画機能とC付き/Cinema EOSの2本立てにするように思います
パナソニックはどうするのだろう?
彼らはMFTに再び目を向ける?それともFFで突っ切る?
書込番号:26125603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国だとR50Vホワイトモデルは最初から発売されるんですね
すっかり日本は後回しにされるようになりましたねえ
まあそれだけ日本のカメラ市場はオワコンってことでしょうけど
書込番号:26125939
3点

>キノコ狩りの男さん
> 中国だとR50Vホワイトモデルは最初から発売されるんですね
例の画像の流出元は中国なのでしょう、例によって
> すっかり日本は後回しにされるようになりましたねえ
> まあそれだけ日本のカメラ市場はオワコンってことでしょうけど
日本の場合、若い連中は数が少ない上にカネを持っていないし、彼らが無理してカメラを買って使って稼ぐのも、言語話者の数の壁に阻まれがちで、勝算の目処が立たない感じだし…
書込番号:26126035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本のカメラメーカーが世界市場を相手にする以上、世界市場の10%程度しかない日本市場の重要性が相対的に低下することは避けられません。
それは日本のカメラメーカーが世界に躍進したからこそのことなので、むしろ喜ばしいことでもあります。
世界市場といっても地域によってカメラ商品への嗜好には違いがありますから、一律に同じ販売政策も取れません。地域によって販売政策が異なることもあるでしょう。
ちなみに中国の若者の実態をみれば、彼らを羨む必要はありません。
日本の若者の方が恵まれている部分は依然として多いです。
書込番号:26126380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R50V 開発者インタビュー
https://personal.canon.jp/articles/interview/developer-r50v
やはり、アメリカ市場から開発の発想が生まれたようですね。
基本的なパーツはR50と共有化してコスト削減しながらも、UIなどは全く新しく設計し直しだもの。
さて、消費者にはどう受け入れられでしょうか。
書込番号:26127687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年内にあと二機種
https://www.canonrumors.com/future-full-frame-aps-c-canon-rv-series-cameras/
R7V?
書込番号:26127860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R7Uは40MP?
https://www.canonrumors.com/canon-eos-r7-mark-ii-what-we-know/
RF-SのPZ
https://www.canonrumors.com/canon-rf-14-28mm-f-2-8l-is-usm-z-up-next/
書込番号:26132993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近 身近な デジタルツールを更新しています。
一応 身の回りから 中国メーカーのは無くし
タブレットPCは SAMSUNG
ウインドウズPCは ASUS
スマホは SHARP
ガラホは KYOCERA
スマートバンドは SAMSUNG
ルーターは NEC
という様に、計6台を入れ替えました。
冬の間 これら6点を更新し、雲台やバッグやメディアや周辺機材に散在したので、
今年前半のカメラ機材更新は見送り、秋以降に検討することにしました(実際買うのは冬かも)。
お気に入りのレンズが2本(12-100mmIS/300mmIS)あるので、写真撮るには困らないので。。。
書込番号:26137279
2点

タムロンのRF第二弾は 18-300mm ですが、
ニコン版のシグマ16-300mm は出るでしょうか?
書込番号:26155859
1点

キヤノンも5月に予定されていた新製品の発表が延期されたとの情報がネットに出ています。
アメリカの関税がどうなるか不透明な上に、為替レートも大きく動きそうな気配があり、当分は新製品は出し辛い状況が続きそうです。
書込番号:26155892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Canon the Hvper!?
https://jp.pronews.com/special/202504261327600374.html
この話、次スレでよろしくお願いします
書込番号:26160256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルEOS愛好家のみなさまへ
みなさまのお撮りになった、素敵な写真を見せあいながら写真談義をしませんか?
デジタルEOSで撮った写真ならばジャンルは問いません。
・「こんな機材で」「こんな場所で」「こんなテクニックで」撮ったを教えて下さい。
・「撮影ポイント」「撮影旅行」「撮影」「現像」「加工」「プリント」「機材や小物」の情報教えて下さい。
・あれもこれもおりまぜて、楽しくコミュニケーションできたらと思っております。
# All_EOSさんはスレッドをオープンする為のスレ主さんです。
# 進行役のスレ主さんは不在です。(無人ではありません)
# 参加者同士お互いにフォローしあってコミュニケーションをお願いいたします。
# 何かがあれば(起これば)All_EOSさんが登場しますのでご安心を、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●● お願い ●●
・本スレは、横レス大歓迎です。
・価格.comさんのサーバーをお借りしているので、機種の特徴なども紹介いただけると嬉しいです。
・見ている方が、本スレの情報でEOSを購入したり、機種を変えたりすることで価格.comさんに貢献した
いと思います。
・本スレは、デジタル一眼カメラ>CANON内の板ですので、キヤノンのデジタル一眼以外の写真を掲載した場合、
削除される可能性があります。
ご承知おきください。
・「EOS全機種!Offline Meeting Board」をオフ会その他の打ち合わせなどを投稿するために用意しました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1829/
・本筋掲示板へは価格.cmさんのガイドに従ってご投稿ください。
・掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
・カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
●● ROMされている方へ ●●
思い切って、書き込んでみませんか?UPすることによって広がる世界もあると思います。
思わぬところで褒められたり、アドバイスもらったり、、、きっと楽しいと思いますよ。
参加してくださることを、心待ちにしております。
ベテランの方も初心者の方も大歓迎!
●● 「★」マークについて ●●
アップする写真に必ず「★」マークを付ける必要は有りません。
通常は今まで通り、EOSでお撮りになった写真をアップして下さい。
「★」マークを付けるのは、特に注目して欲しい写真に付けて下さい。
尚、その写真についてはできる限り詳しく撮影状況等、機材、環境、心境や等も含めて説明を付けて頂き、
どのようなコメントを希望するか書き添えて下さい。
例としては:(文言はこの通りでは無くって良いです。)
・一推し写真
自分なりに「こんなのが撮れました!」とか「アップした4枚中これが一番!」など、アピールしたい時。
もしかしたら、自分の一推し写真だけで無く他の写真の方が客観的に見て評価が高いかもしれませんよ。
・アドバイス希望
「こういう場所ではどのように撮ったらいいでしょう?」「この写真をもっとこうしたかったけど、どう
したら良かったでしょう?」等の撮影テクニックなどのアドバイスが欲しい時。
・評価希望
「自分ではこの様に思っていますが客観的に見てどう思われますか?」とか「ダメ出し含めて忌憚の無い
意見希望します。」等と良いも悪いも受け止めるので率直な意見を聞きたい時。
・テクニック公開
「この写真はこの様なテクニックを使って撮りました。」など、実験的な事も含めて技術の公開と意見交換
参加者は「★」マークを付けた写真に対してはできる限り意図を理解して上でコメントを
付けてあげて下さい。
自分がその写真を撮る技術があるかどうかでは無く客観的な意見を素直にコメントしして頂ければ
良いと思います。
また参加者は必ずコメントを付けなければいけないと言う事は有りませんので特にコメントが無い場合は
今まで通りの参加形態でOKです。
●● スレの更新について ●●
ご存知の方も多いとは存じますが、1スレッド返信数を200件までとなっています。ここは価格.comさんの
サーバーをお借りしていますので、ご理解をお願いします。
180件を過ぎると移行準備時期、頃合をみはからい次スレへと移行いたしますので宜しくお願いいたします。
●● 過去スレも含めて作例は膨大です ●●
過去のEOS板の系図を別サイトにまとめてあります。過去ログ等の閲覧はこちらを利用下さい。
サイト名はAll EOS Web Siteです。URLは下記の通りです。
http://alleos.net/
● 前回のスレッド Part93
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/
・・・・・・ それでは! 『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part94』の始まりです。
2点

ウメがそろそろ終わって、これからはサクラという中途半端な季節になりました。暖かくなってきましたし。
ウチの庭ではオクテのウメとオマセなサクラがあって、3月中旬くらいには両方同時に咲いている時期になります。それを小さな花瓶に活けましたので、写真に撮っておきました。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4
その他: LEDリング照明
ペトルー酒家さん:
> 仕事仲間に教えてもらった場所に、カワセミを撮りに行ってきました。
このEOSスレでカワセミの写真は珍しいですね。私は撮ったことがありません。カワセミは遠目で見たことはあるのですが、近くでは見たことがないんですよ。
カワセミのダイブは、辛抱強く待たないといけないんでしょうかね。
書込番号:26121921
3点

>isoworldさん
カワセミのダイブですが、飛び出しはプリ機能で何とか撮れましたが、着水の瞬間は、速すぎて付いていけませんでした。でも、初めてカワセミを見て撮れたので、取り敢えず興奮して嬉しかったですね^^ 鳥専ではないですが、また気が向いたら行こうと思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4023927/
上手い下手は、私には分かりませんが、綺麗な花を付けてますね。
うちのカミさんも、以前は玄関やトイレに活けてましたが、最近は全くになりました。
書込番号:26123282
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
餌をねだるニシキゴイに混じってカメも横取りしようとする |
快晴だったが黄砂で夕陽が途中で霞んで消えてしまった |
河津桜(見頃が続くので長く楽しめる)がまだ満開だった |
海が間近に見える露天風呂は眺めとそよ吹く風で気持ちがいい(パノラマ化) |
暖かくなりましたので、カミさん孝行のために海が見える温泉宿に泊まって露天風呂にのんびりと浸かり(3回も入った!!)、会席料理(夕食)とバイキング(朝食)を楽しんできました。
私はと言えば、総走行距離413kmを走り、仕事の電話がかかってきたりで、ちょっとだけ疲れました。写真は撮る目的ではなかったので、大したものはないのですが、せっかくですので4枚だけ貼っておきます。
カメラ:EOS R6
レンズ:EF 28-300mm F3.5-5.6L
> カワセミ…鳥専ではないですが、また気が向いたら行こうと思っています。
私の代わりにまた撮って、ぜひ見せてくださいませ。
書込番号:26124568
3点

EOS愛好家の皆さん、こんばんは。
ネットを見ていたら「キヤノン春のキャッシュバックキャンペーン」が目に飛び込んでしまったんですよね。物欲に負けるか財布と相談して冷静な対応をするかハムレット状態に。逡巡したあげく、以前から欲しかった望遠ズームレンズをついポチってしまった。(^-^)v
新しいレンズを試写してきました。
下野市の天平の丘を歩いてきました。
この一帯は遺跡の宝庫です。下野国分寺跡、国分尼寺跡、すぐ近くに栃木県で2〜3番目に大きな前方後円墳(琵琶塚古墳・摩利支天塚古墳)があります。半径2キロ圏内には、かつての下野国庁跡もあります。古墳時代から律令時代の下野国の中心地だったところなのでしょう。これらの遺跡は3回ほど巡ったことがあるので、今回で4回目の散歩かな。
今日は、今までタイミングが合わなかった国分尼寺跡の薄墨桜の鑑賞と撮影が目的です。早咲きの桜なのですが、まだ早過ぎるかなと心配していたものの、日頃の心がけが良かったのでしょう、ほぼ満開でした。o(^-^)o
国分尼寺跡で撮った写真ばかりです。
じつは他の場所も巡る予定だったのですが、次の目的地へ車で向かおうとしたらヘンな音がする。確認したら右後のタイヤがパンクしてた。JAFに対応してもらったものの、フォト散歩の意欲がそがれて帰宅。(^_^;)
◇isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4022729/
SS、1/15秒ですか。扇子と右腕は動いているけど顔は止まってますね。絶妙のSSですね。
左下にロウソクが写り込んでいるのがにくいなぁ〜。
素晴らしい。
自分の感性・撮影技術ではこうは撮れない。o(^-^)o
◇ペトルー酒家さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4023616/
ペトルー酒家さん、カワセミ撮影に挑戦されたようですね。
初めての撮影のようですが、すでにベテランの域に達しているように見えます。
すごいなぁ〜。
700mmで撮ってもトリミングですか。でもEOS R5Uだとトリミングに耐えますね。
書込番号:26124651
3点

皆さん、こんばんは。
今日は、カミさんのリクエストで備前焼ギャラリー山麓窯へ、私の提案で、備前日生の島巡りへと行って参りました。山麓窯の梅まつりは開催しておりましたが、肝心の梅が散りかけていまして、30分程で退散しました^^; 島巡りですが、備前日生大橋を渡り鹿久居島へ、そこから頭島大橋を渡り頭島へと、ドライブがてらに行ってきました。
>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4024540/
大きな口を開けて、カワイイですね〜亀さんも要領がいいですね^^
>カミさん孝行のために・・・
イイですね〜♪ 羨ましい限りです。私といえば、あと数年先かなぁ、カミさんほっといて一人で行こうかな^^
>私の代わりにまた撮って、ぜひ見せてくださいませ。
カワセミもですが、他の鳥も考えていますので、撮れたらまたここでご報告がてらにアップするつもりでいます。期待せずに待っていて下さい^^
>ディラ海さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4024595/
薄墨桜、とてもワイドな一本桜で、見ごたえ撮りごたえありますね。私も落合の醍醐桜へ行くかどうか思案中であります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4024596/
花のアップだけじゃ勿体ない、きっと鳥も撮りたくなりますよ^^
>初めての撮影のようですが、すでにベテランの域に達しているように見えます。
いえいえ、本当にカメラのお陰だと思ってまして、それにまだまだですよ。まあ、楽しみながら、少しずつでも腕が上がれば良いと思っているのですが、どうなりますことやら^^;
書込番号:26127835
2点

皆さん、こんばんは。
今日も暇でしたので、備中国分寺にネタ探しに行って参りました。行けばなんか撮れるだろうという、いつもの無精な考えです^^;
>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4024553/
よく見ると、河津桜に溶け込んだ鳥さんがいるんですね。最初、気が付きませんでした。カモフラージュしてるようですね^^
書込番号:26129241
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
醍醐寺(京都市の伏見区にある)のサクラは見事でした |
中国人が多くてサクラと記念写真を撮るのに夢中になっていました |
京都御所にも立ち寄ったのですがここのサクラはいまひとつでした |
昭和時代のレトロな大衆劇場でのひとコマ(こういう写真も好きです) |
EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、4月に入り、そろそろサクラが満開の時期に近付いてきましたね。と言うことで、醍醐寺などのサクラを観に行き、また温泉宿に泊まって会席料理(夕食)とバイキング(朝食)を楽しんできました。カミさん孝行の第2弾です。
なのに家内は歩き疲れたと言って、家に帰ったら横になって休んでいます。やれやれ。私も車の運転や荷物運びで疲れたのですが、顔はにこやかに…。写真は撮る目的ではなかったので、貼れるほどのものはありませんが、行った証として4枚だけテキトーに貼っておきます。
カメラ:EOS R6
レンズ:EF 28-300mm F3.5-5.6L
ディラ海さん:
「キヤノン春のキャッシュバックキャンペーン」に負けてポチってしまった望遠ズームは、使い心地はどんなものでしょうか? RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのことですよね。私には手が出そうにありませんわ。思いっきりアップの写真も濃紺のバックの写真もサクラが冴えています。
右後輪のタイヤがパンクすると、意気消沈しますよね。分かります。
ペトルー酒家さん:
山麓窯には興味があります。以前は備前長船で古式鍛錬(日本刀の鍛冶)を観て撮りました。私はこういうのも好きなんです。
岡山県の海(瀬戸内海)には小さな島が幾つもありますよね。前々から行きたいと思っている島です。泊りがけで島巡りしたいところです。今年か来年には行ってみたい....。
備中国分寺と言えば田園風景の中に五重塔が見えて、早春には菜の花やレンゲ畑が周りに広がりますよね。写真に撮れば絵になりそう。
こちらには(こちらと言ってもちょっと距離がありますが)斑鳩の里(奈良県)に法起寺があって、春は菜の花畑が、秋にはコスモス畑が眼前に広がります。それを連想してしまいます。
書込番号:26133387
3点

皆さん、こんばんは。
今日もカミさんのリクエストで、玉野の王子ヶ岳へ、桜を見に行って来ました。お天気は良かったのですが、風が強く思いの外寒かったです。桜もせいぜい五分咲きで今一つでした。
>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4027086/
醍醐寺の建物とマッチして、とても風情を感じる絵ですね。
>以前は備前長船で古式鍛錬(日本刀の鍛冶)を観て撮りました。
日本刀の魅力は計り知れませんね。鉄の焼き入れ、焼き戻しは聞いたことがあります。
>岡山県の海(瀬戸内海)には小さな島が幾つもありますよね・・・
ご存知のことかと思いますが、牡蠣がお好きでしたら冬場が旬ですね。これからは霞のかかる日も多くなりますので、そんな景色を楽しむのも乙なものです。私も子供が小さい頃、頭島の民宿で海の幸を堪能した思いがあります。
書込番号:26133589
3点

皆さん、こんばんは。
先日の王子ヶ岳の遊歩道で、元々よくない足を痛めてしまい、昨日も休ませてもらいました。今日も調子が戻らず、家でのんびり過ごす予定でしたが、お昼前には足の痛みも少し引きまして、またエナガに会えたら良いなぁ〜と思いながら、またもや備中国分寺に出かけた次第です。今回エナガは撮れませんでしたが、ヒヨドリのオンパレードとなりました。
書込番号:26136136
3点

皆さん、こんばんは。
今日も、足の養生のためにお休みを頂きまして、取り敢えずですが、湿布と飲み薬で凌いでおります。何軒か整形外科や整骨院へ行きましたが、整形外科はレントゲン撮って痛み止めが定番で、根本的に良くなりません。整骨院は最初は楽になりますが、すぐに元通りです^^;
まあ、部屋に閉じこもっていても仕方ないので、リハビリとお散歩を兼ねて、菜の花とセイヨウミツバチのコラボでも撮ろうかと、「道の駅くめなん」へ行って来ました。今回は、R5 Mark Uのアップスケーリングを試してみまして、結果はなかなかのモノでした。スマホの画面じゃ分かりませんが、ノートPCで見ると、セイヨウミツバチの産毛が繊細になっているのが分かりました。特にトリミングの時は効果ありそうです。
書込番号:26138465
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「五毛座」での上演光景(演目は仮名手本忠臣蔵七段目・祇園一力茶屋の場) |
唄方(うたかた)と三味線方(しゃみせんかた)の上から舞台を撮ってみる |
兄に首を迫られる遊女のおかるを広角で近接撮影(手前の紙包はおひねり) |
舞台で演劇が進行する中でその袖では裏方スタッフや黒子たちが控えている |
EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、まいどどうも!!
この土・日は岐阜県の芝居小屋で行われた地歌舞伎と能・狂言を撮りに行ってきました。岐阜県は芝居小屋の数が日本一多くて、地元で古くから継承されてきた伝統演芸が各地に点在する芝居小屋で催されています(でも頻繁に開催されているわけではなく、毎年1回というのが結構あります)。
岐阜県の芝居小屋には以前にも撮りに行ったのですが、今回も地歌舞伎は飯地「五毛座」(岐阜県恵那市飯地町)に、能と狂言は「能郷白山神社」(岐阜県本巣市根尾能郷)に行って参りました。
「五毛座」も「能郷白山神社」も言っちゃぁ悪いがど田舎にあり、公共交通の便が悪いので車を飛ばして行くしかありません。しかも「五毛座」と「能郷白山神社」は岐阜県の両端にあるので、途中で1泊しました。総走行距離は600km弱になりました(お疲れ)。
この2ヶ所を選んだのは、年1回の開催がこの土・日の連続日になっていたこと、歌舞伎・能・狂言などの昔ながらの地元の伝統行事をいま撮っていること、写真撮影の許可が得られること、などによります。
まずは土曜日に行われた「五毛座」の地歌舞伎(第31回)の写真を4枚貼っておきます(残りは順次…)。地歌舞伎はただ撮るのではなく(それでは面白くない)、どう撮ればこれまでの写真では事例が少なくて、かつインパクトを出せるか、そういう観点で自分を納得させられるイメージを創ってから、撮りかたを工夫してシャッターを切りました。
劇場内は暗いので、シャッター速度はかなり落としています。手持ち撮影です。
カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他:小型如意棒
ペトルー酒家さん:
> バブルの負の遺産がここにもあります
岡山県には廃校になった昔ながらの学校が結構ありますよね。旧遷喬尋常小学校とか旧吹屋小学校とか。何年か前に、そういうのを撮りに行ったことがあります。
兵庫県は神戸にも六甲山に廃墟となった幽霊ホテルがあり、心霊スポットととしてその方面の人には有名になったりしています。廃旅館などは全国にありますね。
> ヒヨドリのオンパレードとなりました
ウメにもサクラにもヒヨドリは来ますよね。ウチではコブシの花芽をヒヨドリが根こそぎ啄んで行きますので、憎き害鳥に指定しております^^;
> 今回は、R5 Mark Uのアップスケーリングを試してみまして、結果はなかなかのモノでした
キヤノンのアップスケーリングは、トリミングした画像を画素間補間しながら画質を改善して画面サイズを4倍にしてくれますから、重宝しますよね。確かにセイヨウミツバチの産毛まで繊細に出せていて、あらためて凄いなと思います。昆虫って拡大して見ると、どれも毛むくじゃらです。
私のR6にはアップスケーリングの機能はないのですが、キヤノンのHPからダウンロードできますので(有料)いちおう私のデスクトップPCには入れてありまして、ちょっと使ってみたことがあります。
私は基本的にはトリミングせずに済むように写真を撮っていますので、アップスケーリングを使うことは滅多にないのですが、試しにやってみた限りでは優れものですね。
書込番号:26146585
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本朝廿四考(十種香の段)の演劇光景… 5人の小・中・高校生も加わり総勢9人の熱演 |
本朝廿四考(十種香の段)は八重垣姫の恋物語だが逢瀬と暗殺が入り乱れる |
仮名手本忠臣蔵(七段目)の一場面…2階の座敷部屋から遊女おかるを由良之助が招く |
遊女おかるに兄(寺岡平右衛門)が事情があって首を取りたいと頼む |
「五毛座」の第31回歌舞伎公演の残りの写真を出しておきます。この残りの写真はセンスも工夫もなく、ただ撮っただけの写真みたいになってしまいました。
五毛座は、恵那ICを出て西へ18km走った山間部の小さな町(飯地町)にありました(山道を40分近く走りました)。田舎の芝居小屋です。ここには古くから6つの集落と神社があって、その神社の拝殿を舞台にして江戸時代後半から盛んに村芝居が行われてきた歴史があります。五毛は所在地の自治会の名称「五明」(ごもう)に因んでいるそうです。
1951(昭和26)年に公民館兼地芝居小屋として建設され、昨年には改修工事がなされて新しくなりました。地芝居の芝居小屋としては本格的なものだと評価されています。定期公演は2年ごとに開催され、今年は第31回めになります。国の登録有形文化財になっています。
近年は後継者不足に悩んでおり(どこでもそうですが)、地元の小・中・高校生も加わっているものの会員は10名ちょっとしかおらず、存続が危ぶまれています。
2年に一度の公演に集まった観客(200人ほど)はほとんどが地元の人でした。神戸ナンバーで遠方から来たのは私くらいです(受付の人がビックリしていました)。入場無料で座敷に自由に座って好きなように飲み食いしながら観劇できます。数人のカメラマンはほとんどが関係者のみでした。
演目は、第5幕までありましたが、見どころは本朝廿四考(十種香の段)と仮名手本忠臣蔵(七段目)くらいかな。
劇場内は暗いのでシャッター速度はギリギリまで落としました。私は遊軍なので三脚を立てて同じ場所から撮り続けるのは好みに合わず、撮影ポイントを探しながらあちこち移動したので、撮影は手持ちで行っています。
カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm FG4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他:小型如意棒
書込番号:26147496
3点

久しぶりにお邪魔します。
6日の夜に、隣町の「醍醐桜」という樹齢千年とも言われるエドヒガンサクラの巨木が見頃を迎えたという事で、天候と月齢も丁度良かったので一晩撮影してきました。
上弦の月の翌日でしたので、最初は月明かりに照らされたサクラと星グル狙い、月の入り後は天の川狙いでしたが透明度が今一つで天の川は目視できませんでしたが、何とか写真には写っていました。
3枚ともR6にシグマ14ミリでの撮影、一枚目は10秒約280枚の合成、2枚目は5枚のスタック、3枚目は10枚のスタックで一部トリミングしてます。
2枚目と3枚目の画面右下が明るいのは瀬戸内から阪神方面の光害の影響と考えられます。
書込番号:26147566
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
能:式三番(翁)…翁が白色尉の面を着け国土安穏・五穀豊穣・家内安全を祈って舞う |
能:田村…坂上田村麻呂が清水寺の観音様の加護によって鈴鹿山にいる鬼神を退治する |
狂言:鐘引き…次郎右衛門が行商から帰ると妻と飲酒していた坊主を紐で引っ張り出す |
能:羅生門…京は九条にある羅生門に棲む鬼を検分に行った渡辺綱に鬼が現れ太刀で戦う |
「五毛座」の定期公演が午後4時半過ぎに終わると、再び山道を車で飛ばして市街地にとっておいた宿で投宿し、翌朝は午前7時半に本降りの雨の中を根尾能郷(ねおのうごう)に向かって出発しました。根尾能郷には「白山神社」があって、毎年この日に能・狂言(国指定重要無形民俗文化財)が上演されるので、それを撮りに行くためです。
五毛座は岐阜県の南東端にあるのですが、根尾能郷は逆に福井県との県境に近い岐阜県の西端にあるので、高速を使っても宿から2時間近くかかりました(ここへも人里離れた山中を走ります)。
能郷白山神社には駐車場がないと言われていたので、開演(午後1時)よりもかなり早く着けば、どこかの空き地に停められるだろうと思って午前9時過ぎに到着したのですが…
駐車場は確保できたものの、雨宿りする場所もなく開演までに横殴りの雨の中を3時間半以上も待つハメになり、雨と風で寒さで震えました。
白山神社の舞台(能楽堂)には屋根があって演者は雨に濡れることはないのですが、観覧者は屋外に張られたテント内のパイプ椅子に座って観ることになるので、吹き込む雨に少しは濡れます。遊軍の私は上演中はあちこちに移動し、テントにほとんど入らず吹きさらしの中で撮りましたので、下半身はすっかりずぶ濡れになりました(上半身は合羽を着ていましたので概ね大丈夫)。
さすがにこの荒天に観覧に来る人は少なく、50人はいなかったと思います。みんな地元の人でした。かつては観光バスを連ねて多くの人が観に来たみたいですが、その面影はまったくありませんでした。
なお、カメラとレンズにはレジ袋を被せてあります。それでも水滴が着くので頻繁に拭うことになり、忙しい撮影となりました。
風雨で撮影条件は最悪でしたが、撮った写真は幸いながらそれが感じられない写りになっています。ここでもシャッター速度はかなり落とし、絞りも開き気味にしていますが、それは雨を写し込まないためです。
写真をとりあえず4枚貼っておきます。
カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他:小型如意棒
書込番号:26148520
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
能:式三番(露払い)…千歳の舞とも言い直面(ひためん)で能を始める前に場を清める |
能:式三番(翁)…白色尉は集落の長で知恵と安らぎの象徴としてシワを面に刻んである |
能:高砂…播州は高砂の浦で高砂・住吉の精が松の木陰を掃き清めていたときの場面です |
能:田村…これには1/60秒でシャッターを切り扇子さばきがブレ過ぎないようにした |
残りの写真も貼っておきます。まあ、これまでのと変わり映えはしませんが(ご容赦)。
能郷(のうごう)の能・狂言(国指定重要無形民俗文化財)は能郷地区(岐阜県本巣市根尾能郷)の猿楽衆16戸に伝えられて来た伝統ある民俗芸能です。600年もの歴史があるとか。その継承は世襲制であり、能郷に住んでいる者だけに伝えられます。演目はすべて口伝のみで厳格な規律に沿っています。
ですが時代の波(後継者不足)は避けられず、いまでは地域全体で協力しあって保存に努めていました(ここでも存続の危機に晒されています)。その努力があって、毎年4月13日には地元の氏子衆によって神事能の式三番(しきさんば)と能・狂言が奉納されます。
ここの能・狂言には能郷独自の特徴があり、シテ方・ワキ方は装束をつけて舞台上で身振りをするだけ(摺り足の所作もない)で、謡・詞章は地謡方(囃子方)がすべて担当します。狂言の所作や節回しも簡素で、飾り気がなく古風です。また笛や小鼓などの囃子も現行の流派とは異なるものとなっています。
現在の能・狂言の流派が固まる前の猿楽(さるがく)の名残があるようです。
こうした古い形の能が残っているのは、山形県の「黒川能」、静岡県の「はね能」、岐阜県の「能郷の能・狂言」という全国の3ヶ所でしかありません。とても珍しいんですね。
能郷の能・狂言は7演目あって2時間余りで終わりましたが、帰りがまた大変でした。下半身がずぶ濡れで寒い上に運転もしにくいので、靴も靴下もズボンも脱ぎ、下半身が裸に近い状態で暖房をガンガン効かせて216kmをひた走りに走って帰りました(前代未聞の珍事かも^^;)。
風邪をひいてダウンするかなと思ったのですが、自宅に帰り着くと暖かい夕ご飯を食べ、お風呂にゆっくりと浸かり、早めに爆睡したら、翌日はいつもどおりスポーツジムに行けました。私の体は少し無理をしてもあと2年は持つのかな。
カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他:小型如意棒
遮光器土偶さん:
> 隣町の「醍醐桜」という樹齢千年とも言われるエドヒガンサクラの巨木が見頃を迎えたという事で、天候と月齢も丁度良かったので一晩撮影してきました。
遮光器土偶さんは近くにお住いのようで、天候と月齢を見計らって絶好の日和で写されたようで…さすがですね。この巨木は咲きっぷりも見事です。確かここには以前も行かれていましたよね。
私は2019年4月13日(ちょうど今の時期)にこの醍醐桜を撮りに行たことがあります。星を背景にしても撮りたかったのですが、あいにく夕方からは雲が広がり始めたので、諦めました。
こちらでは又兵衛桜(奈良県宇陀市)がカメラマンには人気があり、私も天の川を入れて撮ってみたことがあります(うっすらとしか写りませんでしたが)。
いまの時期は、天の川は未明にならないと現れないので、現地でそれまで待つのは大変ですよね。
私のほうは最近は星グルグル写真や天の川の星景写真はちょっとご無沙汰しています。ですが、まだまだやる気はありますので、機会があればぜひ声を掛けてくださいませ。JR松箒橋梁のことも忘れてはいません。
書込番号:26148944
3点

暖かくなりましたねぇ。当地では24℃まで気温が上がりました。週末にかけて関東から九州まで夏日(25℃〜)になるとか、場所によっては真夏日になるところもあるとか....。ちょっとカメラを持って出かけただけで、うっすらと汗をかきました。
しばらく晴天の日が多いようで、お出かけ日和が続きそうです。
今月下旬から5月上旬にかけていろいろなイベントが各地で計画されていて、さて、どれを撮りに行こうかな、という感じです(この間も出張があるのですが)。おもなものだけでも…
4/18 出雲大神宮(亀岡) 鎮花祭
4/19 宝積寺(大山崎) 大厄除追儺式(鬼くすべ)
4/19-20 小國神社(掛川) 古式十二段舞楽
4/20 梅宮大社(京都) 桜祭(雅楽祭)
4/23-25 百万遍知恩院(京都) 法然上人御忌大会
4/24 籠神社(宮津) 葵祭
5/3 平安時代行列(平城京) 天平行列
5/3 田原の御田(南丹) 御田植
5/5 白峯神社(京都) 武道繁栄奨励祭
5/8 仏舞(舞鶴)
書込番号:26149861
3点

今日は京都は亀岡にある出雲大神宮に行って、鎮花祭(ちんかさい、はなしずめのまつり)を撮ってきました。自宅から一般道を走ると2時間弱の距離にあります。
サクラの花が散る頃になると、それまで息を潜めていた疫病が蔓延するようになるという言い伝えがあり、それを鎮めるために行われる祭典が、この鎮花祭です。
出雲大神宮のことは私はまったく知らなくて、亀岡の片田舎にある地元民だけのひっそりとした神社かと思っていたら、丹波の国一之宮総鎮守で、それなりに由緒ある神社でした。
鎮花祭の催行にあたって関係者からの祝電が披露されましたが、小池都知事からも祝電が寄せられていて、その格式の高さを改めて認識した次第です。
ただ、多くの方々がこの鎮花祭に参列されたものの、ほとんどが来賓者で、一般参詣者は僅かでした。鎮花祭の祭典が終わると、地歌舞・日本舞踊・謡曲などの神賑奉納があったのですが、来賓者たちは帰ってしまい、奉納舞台(拝殿)の周りはガラ空きになって寂しいものになりました。
さて、写真ですが、鎮花祭の祭典(巫女たちによる浦安の舞もあった)も神賑奉納も写欲が湧くようなものではありませんでした。でも気がつくと、神社から離れたところから笛と小太鼓の音がかすかに聞こえて来たんです。何だろうと足早にそこへ行ってみると、厄払い・無病息災を祈願する獅子舞が各家を回っていたんです。こちらのほうが趣があるように思えたので、しばらく着いて回り撮ることにしました。
ちょうど幼稚園児たちのピクニックにも遭遇したので、獅子舞とコラボでこれもパチリ…。
カメラ:EOS R6
レンズ:EF 28-300mm F3.5-5.6L
書込番号:26151206
3点

まいど。初夏を思わせるような気温になりましたね。このまま暑くなって行くのでしょうかね。
さて、4枚貼った獅子舞のうち、2枚を削除されてしまいました。「オリジナル画像(等倍)を表示」すると表札に書かれた名前などが読み取れるとダメみたいで、価格.comではその写真を削除してしまいます。本文中に名前やメールアドレスを出しても消されます。
なので、表札だけぼかして再度貼ることにしました。最初の2枚です。ついでですから、別の2枚も貼っておきます。
書込番号:26152013
3点

皆さん、こんばんは。
今日も、カミさんのリクエストで、新見の羅生門の側にある桜公園に行って来ました。10種類ほどの桜があり、今は八重桜が見頃でして、平日にも関わらず結構な人が入園されておりました。
>遮光器土偶さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4031185/
天の川、良いですね!!瀬戸内から阪神方面の光害の影響ということですが、醍醐桜の裏手から撮られたんですね。
>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/ImageID=4031817/
さすが名人ですね!!今だに私は、飛ぶ蝶撮れずです^^;
アップスケーリングですが、この場では、その差が分かりかねるのが残念です。因みにMac OS用のニューラルネットワーク出ましたので、一応DLしました。R6 Mark Uで試してみます。
書込番号:26158455
2点

みなさん^^ All_EOSです。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
GWも始まりましたので新スレッドをたてました。
ということで、、、
何時ものようにこのスレッドは以後、横レス返レスのみとしていただき貴重な良い作品はより多くの人の目にとまる新スレッドの方にお願いいたします。
次のスレッドは、Part945です!
ではでは新スレッドでまたお会いしましょう!!(^_^)/
※スレ主名の変更については気になさらないでください。^_^;
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part95
↓新スレッドはこちらです。↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:26159504
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





