
このページのスレッド一覧(全11999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 0 | 2024年12月1日 15:30 |
![]() |
60 | 8 | 2024年11月29日 11:08 |
![]() |
17 | 16 | 2024年11月23日 09:10 |
![]() |
114 | 15 | 2024年11月22日 21:45 |
![]() |
11 | 7 | 2024年11月20日 17:02 |
![]() |
18 | 3 | 2024年11月10日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
本日の15:00発で登録者向けに、「EOS R1に関するアンケートへのご協力のお願い」がメールで送信されてきました。
こんなに早く依頼して来たのは、今回が初めてです。
キヤノンのこの製品に対する本気度がうかがいしれます。
自分は早速、回答しておきました。
もちろん要望欄にも、しっかりとお願い事しときました…(笑)。
15点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
2500万画素、最新ローパスフィルタ、ローリングシャッター現象微小。
このカメラは、価格もそうですが、キヤノン史上最高のカメラであるようです。
野〇誠〇カメラマンがカワセミ撮影をして驚愕したそうです。
このカメラに併せて200−500ズーム望遠が欲しかったのですが、いつごろでしょうか??
待ちきれませんので、とりあえずRF400mmF2.8を室内スポーツ撮影用に注文しようかと。
皆さまのご意見も、お聞かせください。3日後発売です。
13点

>kurahassanさん
野田誠ニ?
野村誠一?
伏せ字禁止なんだよ。
書込番号:25975145 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>伏せ字禁止なんだよ。
伏字は禁止じゃないよ。
無意味な伏字は禁止だけど。
製品名や会社名とか掲示板ルールに書かれてる。
今回のスレに関しても人名だけど伏字はダメだと思うけど。
ヨド◯シ→ヨドバシとかS社とかC社とかは明らかにダメだろうね。
書込番号:25975290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

積層センサーの欠点が克服されてたらブレークスルーだし
狂喜乱舞だがな
それは個人的には期待してない
まだ不可能だろうから
書込番号:25975313
6点

>kurahassanさん
こんにちは。
>とりあえずRF400mmF2.8を室内スポーツ撮影用に注文しようかと。
200-500は出てもF4ではないですかね。
積層型CMOSで高感度は少し弱くなりますので、
室内なら明るいレンズのメリットもあると思います。
書込番号:25975478
5点

200-500mmはF5.6?の噂がありますが、個人的にはF4で出して欲しいなぁ。
書込番号:25975535
3点

>kurahassanさん
>カワセミ撮影をして驚愕したそうです。
ちょっと弱いなぁ 草
プロバレーボールのスパイク打つ瞬間とか、
プロ野球のボール打つ瞬間とか、
プロバスケやプロサッカーのシュート決める瞬間とか、
なら分かるが。
書込番号:25975700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サンシャイン62さん
兎にも角にも、月末納品後のレビューで全てが判明いたします。発売前の貸出機のレビューは全て忖度がかっていますから。アメリカ発のレビューもヒットするものの殆どが忖度されています。一個人のレビューはあまり見当たりません。
スポーツ写真は肖像権問題でSNSにアップできないので自己満足用です。
鳥と飛行機は肖像権がないので発表用です。
グローバルシャッターで画質の問題をクリアーするまではキヤノンR1がベストアイテムです。おそらく2期8年は第一線で活躍するはずです。発売後に在庫ありなら、即ポチった方が良いですよ。レビューで好評されると、また納期延長になるはずです。
書込番号:25975802
9点

とりあえずかかく面では民生用スチル機ならDCS1 D6000がいちばん高価かな
https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr776.html
https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr778.html
書込番号:25978369
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
EOS R6 Mark IIの画素数は24MEGAです。APS-Cにクロップした場合は焦点距離は1.6倍となると同時に画素数が減り、R6 Mark IIでは3750×2500dottsとなると思います。
また一般的な個人向けプリンターで出力できる最大サイズはA3ノビですが、クロップしてA3ノビにプリントする場合のプリント解像度を考えます。
A3ノビ用紙の縦横寸法は329mm:483mmで、比率は1:1.468です。またカメラ撮像素子の比率は1:1.5なので、縦の解像度を考察すれば良いこととなる。
R6 Mark IIでは329mmに2500dottsでプリントする場合の解像度は0.1316mm/dot(193dpi相当)となる。
次に人の視力の解像度を考察する。
視力1.5(裸眼視力がかなり良く、日本人では10%未満)の場合では0.5mの距離では0.097mmですが、0.7mでは0.136mmで0.1316mmを越えます。
上記より24MEGA機のR6 Mark IIをクロップして撮影した場合でも、A3ノビのプリントを0.7m離れて観賞すればジャギー等の荒は認識出来ない事となる。
ちなみにA3ノビ用紙の対角線距離は0.58mであり観賞距離として妥当と考えます。(写真の適切な観賞距離は用紙の対角線距離と言われているので。)
画素数が多い方がクロップやトリミング耐性が高くなるのは当然ですが、データサイズが大きすぎるのはPCへの負荷も大きくなり扱い辛くなる。
24MEGA機でクロップした場合でも使えなくないと思えました。
まあMark Vにバージョンアップするときには33MEGA位になれば、クロップ後でも0.112mm/dot(227dpi相当)となり、十二分な解像度を確保できると思いますが。
書込番号:25948836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>beer barrelさん
2000年過ぎた頃は
Kiss Digitalや10DやDiMAGE 7の500〜600万画素機でA3プリントしてましたけど
https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr783.html
https://ascii.jp/elem/000/000/330/330904/
そんなにびっくりするような違いは感じてません。
それよりPCでもディスプレイがブラウン管から液晶に成り
iPhoneやiPadで見る事が多く成ったので
カメラ以外の要素の変化の方が大きいです。
書込番号:25948883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A4サイズのカタログを開いてA3
それを左右両手に持って見たときの距離は
最大で50cmくらい。A3サイズの両端と目の
間の左右の角度は65度くらいが最適鑑賞距離かな。
4KTVでもそのくらいの角度かな。
>クロップ後でも0.112mm/dot(227dpi相当)となり、
十二分な解像度を確保できると思いますが。
A3ノビまでの印刷前提ならリサイズ後で0.1mm/dot(254dpi相当)あれば十分。
大きなポスターならdotがそれに比例して大きく、荒くなってもいい。
(村神社oyaji氏の主張みたいになっちゃった)
書込番号:25948903
1点

理屈はその通りだと思います。
トリミングやクロップする可能性が高いなら、高画素機の方が良いと思います。
でも高画素機はきちんと撮らないと粗がめだつんですよ。三脚は必須だと思います。三脚使っても床が不安定だったり、風が強いとぶれますけどね。
それと、最終的にその画像をどう使用するかが重要でしょう。
大型のポスターに使うなら、GFXなどの中判機がお勧めですよ。GFXの写真見ると、モニターで見るだけでも違いを感じますけどね。16ビットで撮影できるので、コントラストも違います。値段は35mm機が高騰しているので、あまり違わなくなってきました。
書込番号:25948924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
自分 還暦すぎでして近視メガネ使っていますが、老化現象もあってピントが合う距離は50cm以上となります。そして矯正視力は1.0程度で、1.5の視力にはとても届きません。
A3ノビ用紙の対角線距離は58.4cmで、視距離を対角線の58.4cmとしたときの画角は53°です。視距離を70cmの場合は画角は45°となり、用紙全面を観賞するのに無理のない距離と考えました。
矯正視力1.0の50cm視距離での分解能は0.194mm(131dpi)。70cmでの分解能は0.272mm(94dpi)となるので、329mm/2500dottsの場合の0.1316mm(193dpi)は十分すぎるプリント密度となる。
何を言いたかったかと言うと、視力と視距離を考えて画素数を求めると、そんなに高画素は必要なかったと言うこと。
33MEGA云々については、その画素数が有ればクロップ後でも視力1.5以上が満足するプリント密度になると言うことです。
逆に言えば33MEGAを越える画素数は多すぎで、無駄とも言えるかと。
書込番号:25948936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>beer barrelさん
絵でも写真でも気に入ったものを見ると、
誰しも詳細を見たくなり、目を近付けて見たりしますからね。
なんともそこは言えないですね。
100人超えの集合写真では画素数がかなり少なければ、
ポスト調整時(各人の顔に入ったハイライトを除いていったり)に、
一人一人の顔は荒くなり何かとやり辛いところが出てきますけど、
高画素機になるほど修正箇所が詳細に見えてやりやすいというところはあるかもしれない。
しばらく前から納品先によっては400dpi求めるところや
最低24MPのカメラを使うという縛りを設けているところもあったり、
もちろんデザイナーが後で自在にトリミングできるというところで、
出来るだけ大きなサイズを要求しがちではあるのですけどね。
また写真のその後の扱いではL版サイズとかであっても、
いちいちだからといって要求サイズを変える指示出ししていたら面倒なので、
利用が見開きサイズでもL版以下であっても、納品サイズは規定に従ってとなりがちです。
画素数が大きければ有利ではあるけれど、
若干の画質劣化を許容出来れば、昨今は画素増幅をポストでも行えますし、
何とも言えないところではありますね。
何年か前にFujiが1億画素での大人数集合写真をA0(もっと大きかったかな)で、
プリントしてPRしていましたね。
集合写真の場合はとくに近付いて自分の顔を確認したいもの。
そういうときは思いっきり顔を近付けて精一杯凝視する。人によってはルーペで見たりしますからね。
A3ノビ前提でもそういう時は高画素が有利だろうなとは思います(せめて24MPぐらい私は最低でも欲しいです)。
書込番号:25948937
1点

>beer barrelさん
「Lightroom での簡単な画質の向上」をご覧下さい。
クロップした画像の解像度を2倍に出来ますからA2サイズのプリントも問題ありません。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/using/enhance-details.html
「スーパー解像度」は、Raw ディテールと同様の結果でありながら、リニア解像度が 2 倍の画像を作成できます。つまり、強化された画像は、元画像と比較して幅が 2 倍、高さが 2 倍、総ピクセル数が 4 倍になります。この機能は、Raw ディテールと同じファイル形式に加え、JPEG や TIFF などのファイル形式もサポートしています。スーパー解像度は、切り抜いた画像の解像度を上げる場合に特に便利です。
書込番号:25948941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
画素をずらす方法で解像度を擬似的に2倍とする物だと推察しますが、もう少し解像度が欲しい場合には、とても有効な方法だと思います。情報ありがとうございました。
集合写真で小さくしか写っていない顔を目を近づけて凝視することもあるかもしれませんが、そもそも集合写真をクロップして撮ることは無いでしょう。24MEGAの画素数ならば十分だと思いますし。
クロップする場合は、例えば野鳥撮影等の望遠レンズを使う場合とか、APS-Cのレンズしか手元に無い場合に限られると思っていますので。
あとモニタに拡大して等倍でのあら探しの様な事を趣味にする方が居るらしいですが、自分は全く共感しません。自分はプリントしてなんぼと考えていて、画面隅を拡大して歪んでるだの・流れているだのと批評しても意味がないと思っているので。そう考えるとレンズへの要求ハードルはだいぶ下がり気楽にもなれますし。
書込番号:25949007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>beer barrelさん
クロップの件は自分では撮影時に絵に対して予想してないけれど、後に第三者の要望によって必要とする場合もあるということです。
また集合写真の件は仮に200dpiと350dpiでA3ノビのプリントがあったとして、近づいて上に書いたように凝視すれば違いがわかる人もいるのでは。
自分のみの観賞だったら、50cm離れてみるからいいと思ってても、人それぞれ鑑賞方法は違うのでなんとも言えないと思います。
またレンズによる周辺の流れなどご自分の評価がそうだったらそれでいいのでしょうけど、これも人がそれをどう感じるのか分からないし、人それぞれ。
なのではっきりとOKですとはなんとも言えないです。
低画素の件も然りです。
書込番号:25949247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真へのこだわり方は人それぞれでしょう。
昨日まで地元の町の文化祭があって、写真クラブで作品展示をしたのですが、展示した写真に10cm以下とかまで近寄って見る人は居ませんでした。だいたい全ての方が最低でも50cm位は離れて鑑賞されてました。それが展示写真がA4サイズ程度でも。
視力1.5有るような人も稀で、日本人の統計では10%以下。
私は視力、視距離、プリント密度の観点から必要画素数について考察したわけです。
写真に関わる事で高密度のデータが必要なプロ等は、それなりの機材を使えば良いだけで、写真を楽しむ程度の緩いアマチュアは上記の様な考察結果は参考になると思って述べたまでです。
写真が趣味という人の中には、オーバースペックなカメラやレンズ機材を揃えることで、物欲を満足させている人も多いのは事実でしょうし、他人より高額機材を持つことで優越感(自己満足)に浸るってこともある。かといって投資した機材に見合う写真が撮れるわけでもなく........
写真を撮って楽しむってのは結局は自己満足の極み。
プロだって作品で食っていける人はごく僅かで、大半は妥協の上でデータを顧客に渡す作業をしているでしょうし。
それぞれの人の価値観でやって行けば良いのだと思います。以上!
書込番号:25949459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真を撮って楽しむってのは結局は自己満足の極み。
であれば、わざわざスレを建てて
>逆に言えば33MEGAを越える画素数は多すぎで、無駄とも言えるかと。
と言う必然も無かったのでしょうかね? 或いは上記には『私の場合』と言う主語が抜けていたとか。
>プロだって作品で食っていける人はごく僅かで、大半は妥協の上でデータを顧客に渡す作業をしているでしょうし。
プロが聞いたらお怒りになるかも知れません。何故なら対価に見合った成果を出すのがプロですから。
結構厳しい業界らしいです。知り合いのまたその知り合いのカメラマン氏も消息不明になりました…
作品は…プロの力量を示すためのものでしょうな。手抜きが許されるのはアマだけでしょう。
村神社さんと言う最近見かけなくなりましたが、スレ主様とお互い良い理解者に成れるように思います。
書込番号:25949759
2点

ヤフオクで安くなっていたのでEOS R5を買ってしまいました。
EOS R6 Mark Uを買うかは、EOS R5との価格差でどうするかで考えていたので、EOS R6 Mark Uより安く入手できればモーマンタイ。
1:1.6にクロップしても17.4MEGAの画素でA3ノビに印刷した場合でも、263dpi の印刷解像度を確保できる事になりました。
画素が多いほど良いとは思っていませんが、何も考えなくても1:1.6にクロップしA3ノビに印刷した場合でも印刷解像度が250dpiを越えれば、殆どの人の視力(認識可能な解像度)を満足するので十分ですね。
集合写真の様なのを撮った場合に、小さく写った顔を目を近づけたり虫眼鏡で見るシチュエーションもあるかも知れませんが、そんな時はLightroomのスーパー解像度機能を利用して、4倍の画素数に変換して対応するのかな。まあそんな場面はめったに遭遇しないしょうから、予めカメラを準備する必要は無いかと....
書込番号:25970644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>beer barrelさん
添付画像の表は、視力1.0バージョンですが、
ご参考まで(^^;
書込番号:25970658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとう 世界さんへ
EF-MFT マウントアダプターのスレでいろいろ教えて頂きありがとうございました。その時の情報はとても役に立っております。
視力と鑑賞する写真の印刷解像度の関係は、重要だと思います。
画素数と印刷する紙のサイズから求められる印刷解像度(dpi値)を考えずに、ひたすら高画素数を求めるのは、視力と鑑賞距離についての考察が無く、賢いとは思いません。
PCモニターの場合ではいくらでも拡大できるので、収差等の荒も解るかも知れませんが、写真とした場合はプリントされた物であり肉眼で見ることとなる。しかも写真の鑑賞距離は紙の対角線距離を離れて見るのが妥当とされている。
等倍比較の如く、目を非常に近づけて見たり虫眼鏡まで使って見るものじゃないでしょ!写真の鑑賞評価は全体を眺めてするもので、極々一部を見て行うものじゃない。
画面隅の流れだの滲みだのを大げさに言われる人の気が知れません。
写真の作品表現としての価値>>>>レンズの非常に狭く僅かな欠点
と思います。
画面隅の僅かな欠点が鑑賞される人に伝わるとは思えないし、例えそれを指摘されたとしても、作品の価値が下がるとは思えませんし。
写真印刷解像度を人の視力による解像度を考えて出力することさえすれば十分で、レンズやカメラの性能と作品の価値に相関関係は殆ど無いと思います。
これだけ述べても揚げ足を取るような、チンマイ事をほじくりかえし反論してくる輩もいるのででょうが、そんな反論はスルーですね。
書込番号:25970706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>beer barrelさん
あくまでも、視力1.0の【分解能】と距離との相関を計算すると、添付画像の表のようになる、
ということです。
私は【他に強制を伴わない前提においての、自由意志】を束縛するつもりはありません(^^;
書込番号:25970747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんがR6mark2で満足されているのも高画素の必要性を感じないのも結構な事ですが、なぜそれに対して高額機材を引き合いに出す必要があるのでしょうか?
自己満足や見栄のために高額機材を買っている?大いに結構な事じゃないですか!
それでメーカーが利益を上げる事ができて存続していけるのであれば我々にとっても喜ばしいことでしょう?
書込番号:25970949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
本日仕事で、予約開始頃は連絡できそうもなかったので、21日の日曜日に下取り査定してもらい、前予約と言う事で当日の予約お願いしてきました。
心配になって仕事終わりの6時過ぎに電話確認しましたが、ちゃんと予約出来ているとの事でした。
今回もキタムラさんにお世話になる事にして、良かったです。
今度の日曜日に愛機5Dマーク4とEFレンズ達手放すのが、さみしいです。
書込番号:25822666 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ガジ君さん
たぶん楽勝で入手できますよ。
>>愛機5Dマーク4とEFレンズ達手放すのが、さみしいです。
未だにEOS 5D4や7D2を使われている昭和な方がいますが、ようやく現代人の仲間入りですね。おめでとうございます。
書込番号:25822738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガジ君さん
↑の方が何か言ってますが買えなかった人の妬みです。本日は発売日なので大目に見てあげてください。
書込番号:25822749
41点

「未だにEOS 5D4や7D2を使われている昭和な方がいますが」って、昭和の時代に一般消費者が使えるデジタルカメラなど存在しなかったはずだが?
昭和って時代を知ってるのかい?
自分は昭和には既に就職して働いていたよ
あぁ、遠い昔だ
書込番号:25823547
18点

僕は二度とキタムラでは予約しません。ニコンZ6Vを真っ先に予約したんですが、ニコンからは発売当日に間に合う日時に出荷されたにもかかわらず、貨物列車が大雨で止まっていて店に届くのは未定とかなんとか言っちゃって。だったらクロネコとかの宅急便を使えよ!ってことです。
書込番号:25824042
5点

>ガジ君さん
Montana36です。
私も当日は仕事が合り予約が無理なので、前予約と言う事で家電量販店にお願いしました。無事予約は出来たとようですが、キヤノンは予約の数量を把握しそれから分配調整をするとの事で納期はまだ不明ですが、8月の連休頃には連絡が来るかもしれません。
私も5DWをメインで使ってますが、ミラーレスはオールドレンズ遊びとお手軽持ち出しの位置付けです。個人的な意見ですが、OVFの心地よさとAF精度に関しては、5DWの方が良いからです。 ミラーレスは、知人達のが多く使用していますが、像面位相とコントラストの組み合わせでは、実際何となくボケてる写真が多いかな思いますが、画像認識は見てて面白いし素晴らしいと思ます。
今回、ミラーレスのプロ機である R1が発売されるので、やっとキヤノンもAFがプロが許せるレフ機のレベルになったのだと思います。R5Uは、R1と同じ新エンジンと、クロス測距は無いですが、それらの組み合わせを期待し購入を決めました。
ミラーレスのメリットは、画像認識と全面AFポイントなので、新デュアルピクセルシステムのAF精度の向上により、それらが良く機能する事になると思います。 ミラーレスは、Rシステム(デュアルピクセル)にして良かったと思います。 後はR5Uを入手しフィールドでの実力をお試しでしょうか。
書込番号:25825678
4点

私も5Dmark4を愛用していまして、なんとなくミラーレス移行に躊躇していました。
R6mark2の評判が良く、キャッシュバックキャンペーンをやっていたので、見に行き実機に触れて見ると思っていたのよりとても良く、買い換える事に決めようとしたところ、横にR5の実機もあったのでファインダー覗くと、全然良いじゃないかと言う事で、どうせ買い換えるなら近々出ると噂の本機を2ヵ月程待ったのです。
もう移行すると決めたので、R5mark2とじっくり楽しみたいです。
書込番号:25825733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ガジ君さん
私も今回予約したのは、>ガジ君さんとほぼ同じ経緯(考えも)です。
写真を撮るのが趣味ですが、その道具にも興味があるので、今回 R5Uで、キヤノンの最新技術を思う存分楽しみたいと思います。使ってみての予想ですが、驚きの連続かなと思っています。
書込番号:25825748
4点

>ガジ君さん
私も5D MarkWを愛用していて、同じくミラーレス移行に躊躇していました。
R6 MarkUの評判を見て実機に触れて、EVFの遅延もほとんど気にならず(と言うかほぼ判らない)、フォーカスや追尾の早さや正確性など別物と感じたので発売から少し遅れて購入しました。
現在R6 MarkUメインで、たまに屋外でレンズ交換したくない場合などに5D MarkWとの2台体制ですが、5D MarkWを引退させてミラーレス2台体制に移行するためR5 MarkUを予約しました。
来週、キヤノンのタッチ&トライで実機に触れてきます。
書込番号:25826365
3点

>natsuyukiさん
R6UとR5Uの2台体制とはすごいですね。
キャノンのタッチ&トライの感想をお聞かせ願えたらうれしいです。
書込番号:25826860
1点

私は5D MarkWを手元に残して1DXを売却しました。
前者のライブビュー撮影が手放せなくて。
(1DXでもできるが時間がかかる)
その金でR5markUを買います
書込番号:25826951
2点

わたしは、キタムラさんで当日10時7分に予約できました。R3のときは予約開始日の10時8分予約で、手元に来たのが12月24日だったので、R5-2も発売日当日に手に入らないと思っています。「貨物列車が大雨で止まっていて店に届くのは未定」となったとしても、キタムラさんへは難癖つけませんけどね。
書込番号:25828605
10点

>自分は自分ですさん
私もキタムラで予約しました。
しばらく繋がりにくかったですね。私が予約完了できたのは10時10分位でした。
都会か田舎か、または予約受取りの店舗の予約状況にもよるかと思いますが、
発売日に入手できると思っているのは楽観的すぎですかねw
書込番号:25830983
1点

R5のユーザーですが、予備バッテリーと一緒に昨日予約しました。
R→R5→R7と購入してきましたが、着実な進歩が感じられました。今回も間違いないだろうとの、単なる根拠のない予感です。
8月末の発売に間に合うかな?若干遅れるかな? できれば初期ロットは避けていただきたいですね。気になるのはバッテリーの新型です。無理をして発火などの事故が起こらないことを、強く望みます。おそらくは内部抵抗が下がり、瞬間的な大電流に耐える仕様かな思います。
書込番号:25832409
0点

本日、10:08にキタムラさんから入荷のお知らせが入りました。3日前に追加注文したバッテリーもあるとのことでしたが、新幹線が不通でうちに戻れなくて取りに行けないのです。 台風が恨めしいですが、キタムラさんに予約して良かったです。
書込番号:25871519
0点

キタムラで予約入れて納品待ち状態で他のルートから入手してキタムラはキャンセルしたつもりだったのですが
先ほど納品案内メールが・・・・。
このままではR5m2×2台とR6m2の3台体制になってしまいます。
キタムラと交渉するしかないかな。
最悪転売ヤーになるかw
書込番号:25970639
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
航空祭での連写において、調子に乗って連写し続けると、カメラ本体の発熱で電源が落ちてしまいました。
静止画のみの場合でも連続撮影をし続けると、熱停止しますので、ご注意下さい。
当日は直射日光にて、カメラの外側も熱を持ちましたので、炎天下の場合は特に注意が必要です。
30分の自然冷却の後、10コマ/秒・電子シャッターで、熱警告出るまで連続連写を繰り返しました。
温度警告が出ましたので、7.5コマ/秒・電子シャッターに変更しましたが、さらに熱上昇しました。
次に、5コマ/秒・電子シャッターにすれば、熱は下がっていきました。
このあたりが連続連写の可能目安だと思います。
参考になれば幸いです。
5点

>starmie123さん
参考のため、使用しているCFexpressメモリーカードのメーカーと種類を教えてください。
書込番号:25966798
1点

>starmie123さん
自動電源オフ温度設定は、普通でしょうか?
https://cam.start.canon/ja/C017/manual/html/UG-03_Shooting-1_0470.html
書込番号:25966816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記録メディアはCFExpressだと思いますが、
書き込み速度が速いためSDのようなバッファー詰まりが起きません。
なので連続でいつまでも書き込みます。するとメディアが熱を持って
安全装置が作動します。
連写速度は関係ないです。書き込み連続時間が長いのが原因です。
書込番号:25966826
1点

>starmie123さん
こんにちは。
>静止画のみの場合でも連続撮影をし続けると、熱停止しますので、ご注意下さい。
type Bメディアはかなり熱を持つようですので、
冬場でも熱停止するなら、連写最優先の場合は
カード部の放熱シートも装備のR1が良いかもしれません。
「・・またセンサーからグラファイトシート、アルミプレートを介して外装へ熱を逃す放熱構造を採用。
また、カードスロットの基板をセンサーやエンジンの基板とは分離し、
放熱シートによりそれぞれの基板から外部へ熱を逃がすように設計しました。」
・耐久性・堅牢性
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/feature/operability
書込番号:25967130
1点

>ジャック・スバロウさん
使用しているCFexpressメモリーカードのメーカーと種類ですが、
PROGRADE DIGITAL、CFexpressB Gen4.0 COBALT 1.3G です。
ちなみに、書き込みの種類は、C-RAWのみ、
SDカードは使用していません。
SDカードを使用すると、30秒くらいで、バッファがいっぱいになり、連写が停止します。
電子シャッター、10コマ/秒で、COBALTでC-RAWのみであれば、バッファがいっぱいになることはありません。
ほぼ無限連写出来るのは、自宅でテスト済みです。
なお、SDカードを入れれば無理です。
参考になれば幸いです。
書込番号:25967933
2点

>ジャック・スバロウさん
すみません。
mario135 と、starmie123は、同一人物です。
申し訳有りません。
書込番号:25967935
0点

>ジャック・スバロウさん
何度もすみません。
mario135 と、starmie123は、同一人物です。
申し訳有りません。
書込番号:25967941
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
11月7日に入笠山まで行きました。
当日は、快晴で人も少なく快適でした。
山頂からは、360度見渡すことができ、八ヶ岳、北アルプス等などが
くっきり見ろことができました。
初心者向けの山ですが、最後の迂回路がきつかったです。
体力の衰えを感じました。
6点

wave1000さん
天気の良い山はいいですね!
北アルプスの槍穂連峰がくっきり。
6Dもいいですね。
書込番号:25955296
2点

6Dの口コミでこういった「いきている」口コミの書き込みがあるのは拝見していてとても嬉しいです。私は本格的にカメラの事を学んだのが6Dでした。(今ではRのシステムに移行していますが)先日私がカメラを趣味にしているのを知っている若い子がカメラ選びで相談してくれて、やはりフルサイズセンサーが綺麗だと伝え、手放さずに持っていた6Dを貸してあげています。ニヤリとしているのですが、会うたびに楽しんでいることを伝えてくれます。6Dは、手軽にフルサイズセンサーを搭載したカメラに触れられるようにメーカーさんが提案してくれたボディなんだなと思います。お写真を拝見していますが、青空は本当に綺麗ですし、EFレンズのいいところをしっかり受け止められるいいセンサーが載っているにもかかわらず価格はおさえられていて、本当にいいボディだなと今でも思います。
書込番号:25955719
6点

最近、山に一眼をもっていくには、重くなってきました。
ただ、センサーが大きい分、何かと有利かと思います。
今では、6Dを使う人も少数となり、投稿も少なくなってしまいましたが、まだまだ現
役で使用します。
書込番号:25956467
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





