このページのスレッド一覧(全12017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 595 | 176 | 2023年5月28日 17:49 | |
| 186 | 199 | 2023年5月24日 14:53 | |
| 12 | 5 | 2023年5月20日 10:02 | |
| 9 | 2 | 2023年5月16日 13:27 | |
| 261 | 44 | 2023年5月16日 12:02 | |
| 8 | 1 | 2023年5月7日 09:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルEOS愛好家のみなさまへ
みなさまのお撮りになった、素敵な写真を見せあいながら写真談義をしませんか?
デジタルEOSで撮った写真ならばジャンルは問いません。
・「こんな機材で」「こんな場所で」「こんなテクニックで」撮ったを教えて下さい。
・「撮影ポイント」「撮影旅行」「撮影」「現像」「加工」「プリント」「機材や小物」の情報教えて下さい。
・あれもこれもおりまぜて、楽しくコミュニケーションできたらと思っております。
# All_EOSさんはスレッドをオープンする為のスレ主さんです。
# 進行役のスレ主さんは不在です。(無人ではありません)
# 参加者同士お互いにフォローしあってコミュニケーションをお願いいたします。
# 何かがあれば(起これば)All_EOSさんが登場しますのでご安心を、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●● お願い ●●
・本スレは、横レス大歓迎です。
・価格.comさんのサーバーをお借りしているので、機種の特徴なども紹介いただけると嬉しいです。
・見ている方が、本スレの情報でEOSを購入したり、機種を変えたりすることで価格.comさんに貢献した
いと思います。
・本スレは、デジタル一眼カメラ>CANON内の板ですので、キヤノンのデジタル一眼以外の写真を掲載した場合、
削除される可能性があります。
ご承知おきください。
・「EOS全機種!Offline Meeting Board」をオフ会その他の打ち合わせなどを投稿するために用意しました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1829/
・本筋掲示板へは価格.cmさんのガイドに従ってご投稿ください。
・掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
・カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
●● ROMされている方へ ●●
思い切って、書き込んでみませんか?UPすることによって広がる世界もあると思います。
思わぬところで褒められたり、アドバイスもらったり、、、きっと楽しいと思いますよ。
参加してくださることを、心待ちにしております。
ベテランの方も初心者の方も大歓迎!
●● 「★」マークについて ●●
アップする写真に必ず「★」マークを付ける必要は有りません。
通常は今まで通り、EOSでお撮りになった写真をアップして下さい。
「★」マークを付けるのは、特に注目して欲しい写真に付けて下さい。
尚、その写真についてはできる限り詳しく撮影状況等、機材、環境、心境や等も含めて説明を付けて頂き、
どのようなコメントを希望するか書き添えて下さい。
例としては:(文言はこの通りでは無くって良いです。)
・一推し写真
自分なりに「こんなのが撮れました!」とか「アップした4枚中これが一番!」など、アピールしたい時。
もしかしたら、自分の一推し写真だけで無く他の写真の方が客観的に見て評価が高いかもしれませんよ。
・アドバイス希望
「こういう場所ではどのように撮ったらいいでしょう?」「この写真をもっとこうしたかったけど、どう
したら良かったでしょう?」等の撮影テクニックなどのアドバイスが欲しい時。
・評価希望
「自分ではこの様に思っていますが客観的に見てどう思われますか?」とか「ダメ出し含めて忌憚の無い
意見希望します。」等と良いも悪いも受け止めるので率直な意見を聞きたい時。
・テクニック公開
「この写真はこの様なテクニックを使って撮りました。」など、実験的な事も含めて技術の公開と意見交換
参加者は「★」マークを付けた写真に対してはできる限り意図を理解して上でコメントを
付けてあげて下さい。
自分がその写真を撮る技術があるかどうかでは無く客観的な意見を素直にコメントしして頂ければ
良いと思います。
また参加者は必ずコメントを付けなければいけないと言う事は有りませんので特にコメントが無い場合は
今まで通りの参加形態でOKです。
●● スレの更新について ●●
ご存知の方も多いとは存じますが、1スレッド返信数を200件までとなっています。ここは価格.comさんの
サーバーをお借りしていますので、ご理解をお願いします。
180件を過ぎると移行準備時期、頃合をみはからい次スレへと移行いたしますので宜しくお願いいたします。
●● 過去スレも含めて作例は膨大です ●●
過去のEOS板の系図を別サイトにまとめてあります。過去ログ等の閲覧はこちらを利用下さい。
サイト名はAll EOS Web Siteです。URLは下記の通りです。
http://alleos.net/
● 前回のスレッド Part91
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/
・・・・・・ それでは! 『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part92』の始まりです。
3点
>All_EOSさん
皆様今晩は!
新スレ有難うございます。
ノビタキとコスモスのコラボを撮りに行って来ました。
コスモスは5.6部咲きでしょうか。
肝心のノビタキが2羽しかいませんので、遠いです。
その代わりコウノトリが飛んでいました。
鳥の写真ばかりです。
では、では。
書込番号:24969058
4点
>All_EOSさん
スレ建てお疲れ様です。
最近R7を買ったのですが、調整にははまだ慣れていません。
明るい所では案外いいぞこれ、という印象があります。
しかし、ISO感度が上がる場面はちっと苦手みたいですね。
書込番号:24969285
5点
スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。
All_EOSさん、スレ立て有難うございます。
本スレッドもよろしくお願いします。
中之島薔薇園での撮影_其之十だけは春撮影したものです。
書込番号:24970709
6点
EOS全機種連のみなさん、All_EOSさん、EOS愛好家のみなさん。おは-にち-ばんは。All_EOSさん、いつものことながら、スレの新装開店ありがとうございます。
さて、私はこの18日(火)から今日まで秋田と岩手の野湯(秘湯)めぐりをしてきました。いやはやハプニングというか予想外のことがいぱいあって、野湯めぐりなんて思うようには行きませんね。大変ですわ。
先ほど戻ったばかりでして、明日は京都で時代祭と鞍馬の火祭があって泊りがけで撮りに行きますので、詳しい話も横レスも後日に回すとして、野湯めぐりの最初の写真を4枚貼っておきます(それ以外はまだraw現像できておりませんので)。
書込番号:24974780
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
真正面の(ある意味で特等席の)撮影ポイントでカメラを持ち上げて撮っています |
焦点距離の選択と画面にどう入れるか(フレーミング)には苦労しました |
バックにも気を遣って撮っています |
なるべく賑やかに見えるように撮ってみる |
EOS全機種連のみなさん、まいどっ!!
昨日は京都で時代祭と鞍馬の火祭がありましたので、撮りに行ってきました。今朝戻ったところです。時代祭は以前に撮ったことがあるのですが、火祭(これも撮ったことがある)と同じ日に開催されていますので、それなら一石二鳥というつもりで撮りに行ったわけ。
まずは時代祭の写真から貼っていきます。火祭の写真はまだ現像できていませんので、でき次第出します。時代祭は3年ぶりの開催とかで、外国人の観光客もかなり戻ってきた感じですが、中国人はまだ少ないようです。
持って行ったレンズは荷物の負担を軽減する意味でTamronの35-150mmだけにしたのですが、たぶん時代祭には焦点距離が足りないだろうと予測して×2も用意しました。実際、時代祭では被写体までのワークディスタンスがあって、150mm×2でも物足りない場面が多々ありました。
可能なら150-600mmも持って行きたかったのですが、時代祭も火祭も行動がハードになる可能性があるので、断念したわけ。
時代祭の撮影ポイントは行列がスタートする真正面を狙っています。ですが、例年この位置は報道カメラマンに限定されていて、本来ならここからは撮れません。
それで報道カメラマン撮影区域の後ろから例によって如意棒(一脚)を使い、カメラを高く(3m以上はあるはず)持ち上げて撮影することにしました。
なので、時代祭の状況は直視では十分に確認できないまま撮っています。
書込番号:24977569
5点
時代祭の写真の続きです。
時代祭の行列進発は12時からで、午後2時過ぎにはすべての時代の行列が出そろいました。京都御所の建礼門を出て、市役所の前を通り、平安神宮へと向かいます。約2kmの巡行です。
出演者は総勢で20列、2千名になるとかで、それだけの衣装、大道具・小道具類、馬の多いことに驚かされます。行列の編成は、明治維新時代から順に遡り、江戸時代・安土桃山時代・室町時代・吉野時代・鎌倉時代・延暦時代と続き、神幸列が最後となっていました。
私が撮影現場に着いたのは午前12時少し前でしたので、当然ながらどこも人人人の人垣ばかりで行列が直接見える隙間などなく(もともとその覚悟でした)、如意棒が撮影の頼りです。
横レスは、また後日にでも… orz
書込番号:24977969
5点
10月22日(土)の夜に行われた鞍馬(由岐神社)の火祭の写真がraw現像できましたので、順次貼って行きます。これも2020年・2021年は中止になっているので、3年ぶりの開催です。
鞍馬の火祭は18:00に各家の軒先に置かれたエジ(松明受け)やかがりに火がつけられ、お旅所に設置された大きな焚き木にも火がつけられます。
19:00になると、「サイレイヤ、サイリョウ」(祭礼や祭礼の意味)の掛け声とともに各仲間(火祭をする住民組織)が火が付いた松明を担いで鞍馬街道を練り歩き、松明への火づけを徐々に増やしていきます。
20:00になると、お旅所に大松明を立てて、注連縄伐り(しめなわぎり)が行われます。私がカメラを持って待ち構えていたのはこの場所です。
そのあと、松明は鞍馬駅の横を通って鞍馬寺山門前に集まるのですが、このときには松明の数は大小あわせて100本以上になり、盛大な祭りになります。
3年前はおもにここを撮ったのですが、ものすごい数の人混みで身動きがとれず、写したいところを自由に写せませんでした(人の動きの規制も厳しくなります)。
それで今年は松明がスタートするお旅所に撮影場所を陣取って写すことにしたわけ。ここでも20:00の注連縄伐りでは大混雑しますし(山門前よりもまだマシです)、警備をする警察官たちは立ち止まらずに歩け、と言ってきますので、撮影には難儀しました。これを目的に観に来ていた大柄の外国人(数人の男たち)が警備の警察官(一人)と口論していました(その外国人は警察官に向かってお前こそ歩け、と日本語で怒鳴っていました^^)。
写真は、まず鞍馬街道にある各家の火祭の準備風情を撮ったものを紹介します。どこの家とも年に一度のお祭りにワクワクしながらも忙し気にお祭り準備をしていました。
明日(火)と明後日(水)は出張で、そのあと(金・土・日)は甲府に「信玄公祭り」を撮りに行きますので、またここでの応答は悪くなります orz
書込番号:24978877
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
子供たちも「サイレイヤ、サイリョウ」と声をあげ松明を担いで街道を練り歩く |
子供用には小さな松明が用意されている |
19:00になると各仲間が松明に火を付ける |
20:00になると幾つもの松明がお旅所にやってくる |
鞍馬の火祭の続きの写真です。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4
その他: 如意棒(改造した一脚、最大伸長:1.4m)+リモコンレリーズ(電波式)
写真はまだあります^^
書込番号:24978906
5点
鞍馬の火祭の写真の続きです。
実は、先のスレで写真が3枚しか出ていないものがありました。もともと4枚貼ったのですがなぜか1枚減っていたので、私の操作ミスかとも思い、あとでその1枚を追加で出したんです。
ところが、それもやがて消えるトラブルがありました。これを2、3回繰り返しても同じことになるので、何か変だと思ったら、価格.com コミュニティサービス運営事務局から連絡があり、個人の特定につながりかねない表現があるから削除したのだ、と。
どうも写真に個人宅の表札(名前)が見える状態で写っているのが具合が悪かったようで、写真を拡大して見て分かりました。自分ではまったく気が付かなかったのですが、価格.com コミュニティサービス運営事務局はこんな細かいところまで見ているんですねー。ビックリです。
こんなに暗い場面で、表札に出ている文字も小さい(写真を拡大して見ないと分からない)ので、ある意味で EOS R6とTamron 35-150mm F2.8-4は(おまけに手持ち撮影です)それなりによく写るということの裏返しのように思えます。
表札に書かれた名前をぼかして再掲します。先の3枚の写真にこの1枚を加えて見てくださいませ。
残りの火祭の写真や野湯めぐりの写真(秋田は紅葉も綺麗でした)は後日になります orz
書込番号:24979204
5点
みなさんこんばんは
ツーリング仲間が一眼を買ったので海にツーリングに行ってきました。漁港には鳶、ウミネコがたくさんいたので友人にとって初めての動きもにはちょうどいい練習相手でした。大きな鳥なので簡単ですが初めてだとファインダーに入れるることすら難しいようです。でも写真を撮る楽しさはわかったようなので経験を積めば撮れるようになっていくでしょう
CANONがまた値上げするようですね。かなり高くなるようです
書込番号:24979306
6点
先ほどの写真は画質出力60%になっていてファイルサイズが小さいものでした。今年パソコン入れ替えて現像ソフトをインストールしたときに60%になったままでした。前に蜂の写真アップしたのも60%のままだったようです
書込番号:24979370
5点
EOS全機種連のみなさん、All_EOSさん、EOS愛好家のみなさん、毎度どーもです。
2日間の出張を終えて明日からは甲府に行くのですが、今日だけちょっと時間が取れたので、鞍馬(由岐神社)の火祭の残りの写真を貼っておきます(まだ少し残りがあります)。
野湯めぐりの写真はまだ多くが手付かずで、これは甲府から戻ってからraw現像することになります。
遅くなりましたが、これまで出来ていなかったレスをここで返しておきます。
デジコミさん:
> ノビタキとコスモスのコラボを撮りに行って来ました。
こういう趣旨のコラボ写真はあまり見ないので、新鮮な感じがしていいものですね!!
> その代わりコウノトリが飛んでいました。
快挙ですね!! なかなか撮れる機会がないものをタイムリーに撮れました。
ネオパン400さん:
R7を買われましたか。確かめてみると、最近のカメラにしては上の感度がいまひとつみたいです。でも2枚めの写真のような撮りかただと行けますねー。
hotmanさん:
> 中之島薔薇園での撮影_其之十だけは春撮影したものです。
85mmでF1.2開放で撮ると、深紅のバラがとろけるように写っている....。
ごーるでんうるふさん:
東岸和田のだんじり祭に行かれましたか。ここのはやり回しも含めて勇ましいので、見物人が集まると思うのですが、ちょっと天気が悪かったみたいですね。
チャピレさん:
鳶の鷲掴みのようなかぎ爪を見ると、鳶もまさに猛禽類って感じです。
書込番号:24982765
4点
鞍馬の火祭の写真の残りです。
火祭は深夜近くまで続くのですが、私は午後8時半には切り上げました。帰りは鞍馬駅から叡山電車に乗るのですが、途中で切り上げても駅に入りきれない観光客であふれています。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4
その他: 如意棒(改造した一脚、最大伸長:1.4m)+リモコンレリーズ(電波式)
書込番号:24982791
4点
スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんにちは。
いまだに、5D Mark IIIで頑張っているhotmanでーす。
本日の画像は、帰りに会社の近所で撮ったもの。
夜景、久しぶりなんで2秒は厳しいですね。
◎デジコミさん
こんにちは。
花がらみのヒタキ類も乙なものですね。
自分の行くエリアでは難しいものばかりです。
またよろしくお願いします。
◎ネオパン400さん
こんにちは。
>最近R7を買ったのですが、調整にははまだ慣れていません。
>明るい所では案外いいぞこれ、という印象があります。
一眼レフに比べればノイズ感がないというか
ノイズが細かいというかかなりいいようですね。
なにせ7Dなんてベース感度からノイズが判りますので・・・
またよろしくお願いします。
◎ごーるでんうるふさん
こんにちは。
>9日の東岸和田・だんじり祭
やっぱり動き物は、ごーるでんうるふさんさんの出番ですね。
もしかして、流し撮りとか試されました?
またよろしくお願いします。
◎isoworldさん
こんにちは。
最近体調が悪く、休日は引きこもっています。
腰痛&体調不良。
仕事に行っていますが健康状態が良くありません。
しばらくは、近所で辛抱します。
またよろしくお願いします。
◎チャピレさん
こんにちは。
70-200で猛禽って?
これそんなに近い距離なのでしょうか?
何か撮影時の秘密でもあるのかな?
またよろしくお願いします。
書込番号:24986880
3点
EOS全機種連のみなさん、おはにちばんは!!
10月28日(金)、29日(土)、30日(日)に甲府で行われた信玄公祭りを撮りに行ってきました。先ほど戻ってきたところです。ここは3年半ぶりの開催で、ものすごく盛り上がりました。甲府なんて東京の目と鼻の先だと思っていたら、とんでもなく遠いですね。自宅から7時間もかかりました。
それはともかく、第一報として最初に行われた戦勝祈願式から、4枚の写真をピックアップして貼っておきます。戦勝祈願式は上杉謙信との戦いに先立って武田神社で勝利を祈願して行われたものです。
今回の武田信玄の役はお笑いコンビ「ジャルジャル」の後藤淳平さんでしたので、何となくひょうきんで勇ましさが感じにくいものでしたが、山本官兵衛役の脚本家三谷昌登さんとの軽妙なやりとりにはお笑いの要素がありました。
ほとんどの写真はまだraw現像ができていませんので、出すのは明日以降にさせていただきます。
カメラ: R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、150-600mm F5-6.3、×1.4
hotmanさん:
> 最近体調が悪く、休日は引きこもっています。腰痛&体調不良。仕事に行っていますが健康状態が良くありません。
そうでしたか。無理は出来ませんね。私のほうは老体に鞭打って、健康寿命のあるうちにと東奔西走しています。でも重い撮影機材を担いで大混雑の中をシャッターチャンスを逃さないようにと走り回っているため、さすがにホテルに戻るとクタクタになっています。
書込番号:24987628
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
秋の夕陽を浴びた乳頭温泉郷はすっかり紅葉していました |
その乳頭温泉郷をさらに奥に進むと山は冬支度をしていました |
行き止まりの黒湯温泉から道なき山道を30分ほど歩くとたつこの湯がありました |
服を脱ぎ捨てて野湯(混浴・無料・まる見え)に入ると上は熱くて下は冷たい |
まいどっ!
信玄公祭りの写真を貼って行こうと思ったのですが…未現像の写真が多く残っていて、そちらを先に片付けないと忘れてしまいそうなので、秋田と岩手の野湯(秘湯)めぐりの写真を出します。
野湯めぐりは現地では紅葉がちょうどいい18日から21日にし、秋田空港でレンタカーを借りて総走行距離610kmほどを走りました。計画した野湯は、一本松たつこの湯(乳頭温泉郷の近く)、網張温泉仙女の湯、安比(あっぴ)温泉、蒸ノ湯(ふけのゆ)温泉、奥奥八九郎温泉でした。
ですが、ハプニングと予想外のことがいぱいあって、入れたのは一本松たつこの湯だけでした。網張温泉仙女の湯は今夏の豪雨で土砂が流れ込んで野湯がほぼ埋まってしまい、落ち葉がたくさん浮いている状態でした。
安比温泉と蒸ノ湯温泉は前夜に降った雪が積もり、そこにたどり着く幹線道路は2本とも通行止めになっていて行けず、奥奥八九郎温泉もそこに行く山道が豪雨で寸断され、沢が出来てしまって渡れずに断念せざるをえない状態でした。
実は奥奥八九郎温泉の手前に奥八九郎温泉があり、さらにもっと手前に八九郎温泉があるのですが、奥八九郎温泉にも行けませんでして、八九郎温泉はふもとの田畑の片隅にあったので入れました。
場所は秋田と岩手の県境に近いところです。すっかりと秋景色になって眺めはとても綺麗でした。でも、野湯の成功率はまあ2〜3割ほどなので、帰りのお駄賃に八郎潟に寄り、すでに飛来してきていた白鳥を撮っておきました。
旅行割引(4割引き)が使えクーポン券ももらえたので、その券で「秋田地酒めぐり」(5本セット)がタダで買えて結局はラッキーな旅になったわけ。
写真はまだあります....。
書込番号:24988680
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
仙女の湯は網張温泉休暇村の横をすり抜けると山道を10分も歩かないうちに到着します |
いちおう男女別の脱衣室はあるのですがその先は混浴(無料)です\^o^/ |
豪雨による土砂の流れ込みで仙女の湯は埋まっていました |
ショーがないので近くの沢を流れる水を無理は承知で手持ちで流し撮り |
次の写真は仙女の湯です。滝を背景に野湯から立ち上る湯けむりが仙女のように見えたのが名前の由来とも言われています。
ここは近くまで車で行けて、網張温泉休暇村の駐車場から山道を歩いて10分もしないうちに辿り着きます。いちおう粗末な建物があって、そこで男女別に脱衣できるのですが、脱衣室から出るとその先は混浴の野湯になっています。
ただ、土砂で埋まっていて入浴できず、残念なことになりました。
写真はもう少し残っています。
書込番号:24988713
4点
野湯めぐりの最後の写真です。先の説明のように、安比(あっぴ)温泉、蒸ノ湯(ふけのゆ)温泉、奥奥八九郎温泉は、ともに行けなかったのでその写真はありません。
また八九郎温泉は、田畑の片隅のビニールハウスの中にあり、鉄分の多い赤茶けた野湯(男女別、入浴料は寸志)で、湯加減・湯量ともは快適でした。でも先客(地元民みたい)がいましたので、写真は撮っておりません。
なので、2泊めに泊まった宿の近くに松川渓谷があって紅葉が綺麗でしたので、撮っておきました。また松川渓谷のすぐ近くに岩手県県民の森があり、清々しい光景が見られましたので、これもパチリ。
秋田空港に戻る途中で八郎潟に立ち寄りました。そろそろ白鳥が飛来してきていないかな、と思いましてね。そうしたら八郎潟北部の田んぼに落穂拾いをしていた白鳥を見つけました。
ふつうは11月になると飛来してくるのですが、200〜300羽いたこのグループは先陣なんでしょうかね。
書込番号:24988742
4点
>All_EOSさん
皆様今晩は!
先日、ちょっと足を延ばして野池に水鳥を写しに行って来ました。
突然、空から大きな鳥が降りてきました。
コウノトリでした。
本当は20羽位いたんですが、このセットでは入りきらない。
張り逃げです。
では、では。
書込番号:24991737
3点
このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24996921/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。 加えてEF-Mシステムについても最期までよろしくお願いします。
書込番号:25133411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
. ∧,,,∧
(`・ω・´)アコボンの嘘つきっ!!!
書込番号:25133443
2点
. ∧,,,∧
(`・ω・´)せっかくぉ金工面したのにっ!!!
書込番号:25133446
2点
とりあえず
やっとRFでも欲しい標準ズームが出たので
RPゴールド探します(笑)
書込番号:25133658
2点
>☆観音 エム子☆さん
> . ∧,,,∧
> (`・ω・´)あら、あふボンて違いの分かる男だっけ?
多分、わかりまへん。
書込番号:25133785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mシリーズは終息みたいですね。エントリーはグローバルネームのR50が受け持つそうです。
書込番号:25133966
1点
>あれこれどれさん
前スレの最後の話ですが。
カメラ内深度合成については、
R8は出来る。R50は出来ない。R10出来る。
(R50は、マクロモードで簡易で可能みたい)
で、R50とR10の明確な差なのですが、R50も
DPPを使えば可能です。その際に、使えるレンズの
限定の文言が「無い」んです。
R5は、カメラ内深度合成は、出来ないのですが
DPPを使えば可能で、これはレンズは無制限です。
(EF、EF_Sレンズも)
ですからR8は、レンズ無制限かも?説明書の該当
箇所を調べる必要ありですね。
書込番号:25134428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぷーさんです。さん
>ですからR8は、レンズ無制限かも
フォーカスブラケット撮影なら、ほぼそうでしょう。
カメラ内深度合成はR10とかと同じで、使えるレンズは限定されそうです。
R50はマクロ域限定で簡易カメラ内深度合成をするみたいですね。
なんとなく、あとで「RFレンズ限定」とかの条件が付きそうです。
書込番号:25134494
2点
そういえばKiss M=M50のときから、一足先にRebelは止めてるんですね。
地元の商店が閉店していくような気分ですが、カメラ自体のオワコン化をひしひしと感じますね…
書込番号:25134668
1点
まあ、キヤノンが「Kiss」ブランドのCMをテレビで流さなくなってから久しい。
「Kiss」はブランドとして日本で強固なイメージがあり、新しい商品展開をしようとする時には邪魔にもなりえますから。
海外でも、「Rabel」は使用してないですしね。
書込番号:25134816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>功夫熊猫さん
> まあ、キヤノンが「Kiss」ブランドのCMをテレビで流さなくなってから久しい。
ということなので、改めて驚いてみせる人が多いことに驚きました。^_^;
EF、EF-S、EF-Mとも、かなり、急ピッチに終息が進んでいるようです。
キヤノンのラインナップは、良く言えば、かなり、スッキリしたものになりそうです。
スペックを多少落としたくらいでコストが目に見えて下がるわけではない時代だと思うので、M50より下はないような気がします。
ボディの後は、レンズ祭り?
近々、RFのLが何本か発表されるのは、ほぼ、確実なようですが、RFの無印やRF-Sは?
書込番号:25134829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズ、もしかして、APS-CのPZレンズ?
https://www.canonwatch.com/canon-patent-18-100mm-f4-and-14-60mm-f4-lenses/
https://asobinet.com/info-patent-canon-18-100mm-f4/
書込番号:25134942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kissの終焉。
CRも記事にしたようです。
https://www.canonrumors.com/after-almost-30-years-canon-is-ending-the-kiss-branding-in-japan/
書込番号:25135337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノン「EOS R8」は多くの人にとってキヤノン機ではベストのフルサイズカメラ
https://digicame-info.com/2023/02/eos-r8-1.html
キヤノン「EOS R50」のAFは予想を遥かに上回る性能
https://digicame-info.com/2023/02/eos-r50.html
レビューが出てきましたが、概ね好評のようです。
R50の
「AFは驚くほど優れており、被写体認識の性能はEOS R8やR6 Mark II には及ばない
ものの、市場に出回っている他のどのAPS-Cカメラより遥かに優れている。」
一世代前の「中級機」の性能があると考えて良いので、KissMやM2からの買い換えも
相当望めるか??
書込番号:25136562
1点
>ぷーさんです。さん
> 一世代前の「中級機」の性能があると考えて良いので、KissMやM2からの買い換えも相当望めるか??
他社からの買い替えも、相当な数に達すると思います。
既に各社は、R50のエントリー市場席巻を見据えて、ニッチの確保に動いていると思います。
ニコンはZ fc/Z 30、ソニーはZV特化。フジ、パナソニック、OMDSはエントリー市場から撤退。
書込番号:25136612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ふと疑問に思う
逆に今の時代ってエントリー機にそれほどAF性能求めてるのかなあ?
ひと昔前ならパパママが運動会とかようにこぞってWズームキット買ってたから
AF良ければ良いアシストになったとは思うのだが…
スマホに対するアドバンテージ的には価値あるのかな?
書込番号:25136624
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>スマホに対するアドバンテージ的には価値あるのかな?
各社ともスマホに対して「高画質・ボケの多さ」「ノイズレス」をアピールしていますから、
これについては、わざわざレンズ交換式を買おうという層には、かなりのアドバンテージ
だろうと思います。
>逆に今の時代ってエントリー機にそれほどAF性能求めてるのかなあ?
室内での、ペットや子供を撮るには、性能的には「際限なし」ですから、スマホで不可能
なシーンが撮れるならば、需要はかなりありますね。
この層は、撮れる可能性があるなら、ソニーのα9や、キヤノンのR5も買う「猛者」も
いるので、侮れないです。
書込番号:25136688
1点
>あれこれどれさん
>他社からの買い替えも、相当な数に達すると思います。
>既に各社は、R50のエントリー市場席巻を見据えて、ニッチの確保に動いていると思います。
>ニコンはZ fc/Z 30、ソニーはZV特化。フジ、パナソニック、OMDSはエントリー市場から撤退。
まあ「Kissブランド」が無い中、どのような広告を出してくるかですが、性能的に「無双」なので
売れるでしょう。
M4/3は、低価格帯は、それなりに売れているのですが(利益は無いですが)、ちょっと対抗する
には苦しそうです。
書込番号:25136706
1点
>ぷーさんです。さん
そこもパパママ需要ぽい感じなのかなと
今ってマニアしか買わなくなってるから
AF求めるなら最初から中級機買うなと
逆にあえてのエントリーなら
どんくさくてよいから気軽なのってならんのかなとね
書込番号:25136709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6の公式ページ
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-stabilization.html
の「協調制御IS 手ブレ補正段数 対応表」によると、IS無しの一部のRFレンズを装着した場合でも非常に強力な手ブレ補正が効く、とのことです
・RF50mm F1.2L USM →7.0段
・RF28-70 F2 L USM →8.0段
・RF85mm F1.2 L USM →8.0段
・RF85mm F1.2 L USM DS →8.0段
最初「これは誤記では?」と疑いを持ったので、キヤノンに問い合わせて「誤記ではない」との公式見解を入手しましたので、こちらに報告しておきます
非常に高価なレンズばかりなので実感出来る機会は少ないでしょうが…
R6出荷後に発表されたRFレンズはこの一覧表には掲載して貰えないのが残念ですね
2点
>寒月下の禅さん
キヤノンのカメラボディとの協調制御IS 手ブレ補正は
明らかにオーバースペックなので余り気にする事はありません。
普通の廉価なレンズでIS無しでも、カメラだけでも強力な手ブレ補正をしてくれます。
→もちろん普通の廉価なレンズでIS有りでも強力な協調制御IS 手ブレ補正は出来ますよ。
逆にR8みたいに普及版カメラで手ブレ補正が無くてもレンズに手ブレ補正があれば問題ありません。
これがソニーとの大きな差であり、
ソニーはマウント径が小さいのでカメラの手ブレ補正が不充分になります。
書込番号:25256993
7点
>寒月下の禅さん
こんにちは。
>S無しの一部のRFレンズを装着した場合でも非常に強力な手ブレ補正が効く、とのことです
ISなしでも強力なブレ補正があるのは、とても助かりますね。
書込番号:25257579
0点
>ソニーはマウント径が小さいのでカメラの手ブレ補正が不充分になります。
不十分とは? マウント径の問題?
書込番号:25257641
0点
何段分と言われるとなんとも言えませんが
IS無しのレンズでもはっきりと実感できる効果がありますね。
R6の場合ISOを上げるという選択肢もあって手振れ補正との
合わせ技で結構いけると思います。
IBISと高感度ノイズ耐性を実感して真っ先に思いついたのは
ISなしの望遠で、EF200mmF2.8なんてどうだろうと思い中古で
手に入れて使っていますが、サイコウデス。
たぶん、180マクロとかも面白いと思います。
※作例はすべて手持ち撮影です、1/2なんて信じられないssを
手持ちで行けましたw
書込番号:25257799
3点
>寒月下の禅さん
わたしもISなしレンズの手振れ補正の効果に期待して、R6を購入しました。
R6を購入後、EF70-200mmF2.8L USM(ISなし) 新品で購入して動体撮影していました。
止まり物は、手振れ補正がきいて高い解像感をだしていまして、良い画像をだしてくれました。
しかし、動きものは歩留りが悪いと感じました。
わたしのスキルがついていかなかったのかもしれませんね。
3枚の画像をあげておきます。
参考にしてください。
失礼します。
書込番号:25267123
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
キヤノンのオンラインショップでEOS R6 Mark IIの納期が2ヵ月になっています。
一時期品不足が解消したようですが、再び納品に時間がかかっているようです。
R8も1ヶ月待ちになっています。
注文するお店によっても在庫状況が違うと思いますが、これから注文される方は注意が必要です。
6点
>k@meさん
こんにちは。
コロナ対応の変化で、旅行や様々なイベントなど
カメラを使う機会が増えているのでしょうか。
なんにしろ売れ行きが上がるのは、良いことですね。
書込番号:25261994
2点
>とびしゃこさん
GW前の需要増と工場のお休み期間もあって(?)品不足ですかね。
CanonのHPの納期遅れが出る製品から消えた時でも、新規注文だと1ヶ月くらいかかると言われていたので、元々品不足気味だったのかもしれません。
書込番号:25262488
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
わいエムてんていの写真久しぶりに見ました。 ^^
書込番号:25233892
5点
>jycmさん
>でもミラーレスは難しい・・・
じゃあ、もらってあげてもいいよー
書込番号:25234597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コメントをくださいました皆様ありがとうございます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
そうですねぇ、久しぶりにUPしました。
なかなか納得のいく物が撮れませんでしたので・・・
>硝子の中年さん
そうですねぇ、ミラーレス難しいですが・・・
あげません。
>シショツさん
そうですねぇ、なかなか結果が出ないので難しいと感じてます。
次回はレフ機を使ってみようかと思っています。
書込番号:25235737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現時点ではミラーレスより一眼レフの方が思った様に撮りやすいって事ですよね。
AF性能に関しては鳥認識AFなどを搭載したR6Uの方が優秀だと思いますが、どのAFポイントを使って最初掴むかが慣れないと難しいかも知れませんね。
慣れた1DXの方が撮りやすいのも分かります。
それなら、R3を購入されたら解決するかも知れませんよ。R3逝っちゃいなさい。
「もしR3でもダメだったらどうする」って?
大丈夫、その内R1が出ますから。
それでめでたく解決です。
書込番号:25236065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>jycmさん
ミラーが無くてファインダーが見やすいからですか?
書込番号:25236924
8点
>jycmさん
上のレス間違いです
一眼レフはミラーレスと違ってミラーがあるので
ファインダーが見やすいから撮影しやすい?
ミラーレスはミラーがないからファインダーが見ずらい
だから撮影しずらいって事ですか?
書込番号:25237260
7点
jycmさん
サシバ羨ましい〜当地ではほとんど目撃例が無いんだよね。
ニコンでもZ9よりD6の方がいいって人いますけどうなんでしょうかね。
ムフフ、実は今壮大な計画立ててます今年中か来年あたりになる
かもですが・・・乞うご期待!!
書込番号:25237270
3点
>硝子の中年さん
コメントありがとうございます。
そうですねぇ、ミラーレスはファインダーに入れてピントが来るまでが難しいと感じています。
捕まえてしまえば後は鳥さんAFが何とかしてくれます。
が、写真の出来栄えが納得できてません。
>シショツさん
ファインダーの見え方は特に気にしていません。
それよりAFの初動の動き方、特に小さい被写体にはほぼNGですね。
>ブローニングさん
壮大な計画!
それは楽しみです。
Z9に428ですか?
そういえば横浜の富豪が素晴らしいと言ってました。
本日、レフ機で猛禽さんを狙ってます。
書込番号:25237871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
jycmさん
>Z9に428ですか?
ちゃいます〜
カメラは直接関係ありません。
実現したら「あーあの人らしーな〜」って感じると思いますよ。
書込番号:25238661
1点
>jycmさん
それってミラーレスだからぁではなくカメラの性能の違いだけではないんでしょうか?
ミラーレスのR3とα1なら良いのでは? ミラーレス云々は関係ないのではないですか?
書込番号:25240030
6点
>シショツさん
あなたとこのスレ主さんは求めるレベルが全然ちがうのです。 ^^
書込番号:25240059
9点
>ブローニングさん
楽しみにしときます。
>シショツさん
カメラはどれでも同じ、それを使う人の技量に左右されると
始まりはStart結局はエロ助…さんから学んでいます。
なので、私にはまだミラーレスは難しいとなります。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
エロ助さんぐらいの技量が欲しいと常々思っています。
それと横浜の富豪ぐらいの財力も欲しい。
その財力があればR3とRF64即買いします。
書込番号:25240191 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>jycmさん
ミラーレスなので難しい所ってどこですか?
何か理由があるからミラーレスが難しいんですよね?
書込番号:25241344
6点
>jycmさん
R6マーク2は難しい ではなく
ミラーレスは難しい なんですよね?
では何故にミラーレスは難しいんですか?
ミラーレスは難しい=ミラーが無いのは難しい ですよね?
私はレベル低いので、そこらあたりを勉強させてください
書込番号:25241349
7点
>シショツさん
レフ機はお使いになられたことはありますか?
ミラーレスはR7とR6Uを使いましたが、どちらもレフ機に比べて飛び出して来た鳥さんを撮るには難しいと思ってます。
飛び出した鳥さんを見つけてファインダーに入れるて、ピントが合うまでの時間がレフ機よりかかります。
ここは感覚なので上手く説明は出来ません。
写真の出来栄えもまだレフ機を超えて来ません。
何故なのか、自分も原因を探しています。
書込番号:25241427 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>jycmさん
レフ機は使った事ないですけど、EOS-1D X Mark III 使っていたんですか?
それは単にカメラの性能の違いのせいではないのですか?
R6マーク2とR7につけているレンズはRFレンズですか?
R6マーク2とR7だけの結果なんですよね?R3ならレフ機よりAF速いかもですよ
ソニーですがα9やα1とかなら、お持ちのレフ機よりAF速いかもですよ
書込番号:25241500
8点
>シショツさん
レフ機を使った事がない人に説明しても理解しては頂けない。
あなたR3使った事があります?
スマホだけで見てる方なんですねえ。
PCモードにして写真を確認してください。
使用してるレンズとカメラがわかります。
それとソニーには全く興味が無い
どんなお写真を撮られてるかは存じ上げませんが、私の撮影スタイルではまだレフ機が使いやすい。
ただそれだけ、貴方に説明しても理解してはもらえない。
書込番号:25241535 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>シショツさん
『では何故にミラーレスは難しいんですか?
ミラーレスは難しい=ミラーが無いのは難しい ですよね?
私はレベル低いので、そこらあたりを勉強させてください』
こういった勉強したいのであれば、体験する以外勉強にはなりません。
でも、注意点は、
しっかりした撮影技術のある人は、「レフ機の方が撮りやすく感じる」
撮影技術の未熟な人ほど「ミラーレスの方が撮りやすく感じる」
という傾向が有るようですよ。
つまりある一定の品質で満足な場合はミラーレスの優秀な撮影お助け機能のお陰で未熟者も満足できるが、
それ以上の品質を求める人にとっては未だレフ機の方が求める品質の写真を撮りやすい、って事です。
なので、シショツさんにとっては逆にレフ機は難しいカメラ、という事になるでしょう。 ^^
あ、別スレでシショツさんの撮ったノスリの写真を拝見しての判断です。悪しからず。<(_ _)>
書込番号:25241661
10点
>jycmさん
R3使った事はないですよ
しかし、それは私は関係ないのでは
だってミラーレスとレフ機でミラーレスは撮影しずらい
というから、どういう理由でと聞いても、うやむやで
「あなたにいくら言っても無理無駄」というから
どう違いがわからなければ、こちらとしてはカメラの性能の違いかも
って思いますし、レンズの違いとか、重さとか 色んな要素あるじゃないですか
わからないから、こちらとしてはカメラの性能の違い レンズの性能の違い
では?って思ってしまうわけです
ミラーレスの方が撮影しずらい というなら20年前のレフ機の方が今のミラーレスより
撮影簡単だとなるんですか? 違うでしょ?
ミラーレスとレフ機 違いって事ですよ
こうこうでミラーレスは難しいというなら私も納得しますが
もう少し素人にわかりやすく説明お願い足します。
書込番号:25242291
10点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
先月の鈴鹿2&4で、Firmware1.4.0の流し撮りアシストのテストしてきました。
既に、1.4.1がリリースされ、電子シャッターの連射時にトラッキング性能の修正(´;ω;`)ウゥゥ
流し撮りアシストについて、結論から話します
撮影してて、何か大きな変化を感じるというのはなく、ただ連射が少ない点から
何枚いいのがあるの?という感じでして
普段から、スローで流し撮りしているので、違和感と撮りにくさをかんじてました。
1/50スタート 1/30や 1/5あたりでトライしているので、そういう感想なのかもですね
実際に撮影した写真をみると、あっコレ効果でてる? そんな気もするのですが
正直、判断が難しいですね
ただし、失敗写真みてると、ゼッケンがへんな感じで流れている感じがします
これまでは、カメラを50インチに接続してブレ具合を数秒確認して選別していたので
ブレた個所を真剣にみてなかったので、以前もこういうブレがあったのか不明です
写真4枚は 下記の通りです
1枚目 へんなブレと、アシストオンで撮れた写真です
2枚目 アシストオンで撮れた写真
3枚目 アシストオンでの彗星流し Lightroom現像済み
4枚目 アシストオフ 十分撮れてます
鈴鹿130Rでの撮影ですが
ヘルメットにピントアウト、フロントゼッケンやテールはブレます
全域シャープに撮れるのはいいのかもですが、動を表現したい事を考えると
補正されてブレ感がなくなるのであれば、うーんどうなんだろうって思います
アシストオンで 1段スローにできる、背景が溶けるのならいいかもしれないのですが
それと、この鈴鹿2&4が、個人的に撮影シーズンスタートで、土曜日はなかなか決まらない
日曜日もアシストオフでもなんかダメって感じでしたが、まさかの 1.4.1が終わってからリリースって
影響があったのか、腕が悪いのか?不明ですが(笑)
次回 SUPER GTで確認します。
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































































































