このページのスレッド一覧(全12017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2023年5月4日 22:11 | |
| 50 | 24 | 2023年4月29日 23:17 | |
| 8 | 5 | 2023年4月25日 07:50 | |
| 185 | 30 | 2023年4月15日 10:52 | |
| 6 | 3 | 2023年4月15日 09:45 | |
| 55 | 15 | 2023年4月6日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
『もうこれ以上マウント種類を増やさないようにせねば』
『充電器を並べたらドミノ倒しができるレベル』
わたし以外にもこんな人は少なくないと想像します。
ところが。
旅行先でたまたま立ち寄った店にて目が合ったお婆ちゃん。
右下に『kiss digital N』の名札が付いていました。
使用感のないWズームキット
バッテリー・充電器・ストラップ付き
CD-ROMや純正バッグも付属
唯一気になるのがグリップ等の加水分解で、おそらくそれが理由での叩き売りなのでしょう。それ以外は歳の割りにキレイな見た目です。
実は個人的にフィルム時代からずっとEOS kissシリーズへの悪いイメージを勝手に抱いてました。
『ファインダーの見え方がショボい』
『安いけどそれ以上に安っぽい』
あくまで個人的なイメージですが、そんな印象も吹き飛ぶ税込2000円のプライスタグ。
即購入です。
そして滞在先のホテルにお持ち帰りしあちこちと触ります。
普段CFカードなど持ち歩いていませんが4GBのCFが挿入されていたのもありがたいポイントです。
結果として
エントリーモデル & キットレンズなのにAF静かで速いし。
ファインダーの見え味はそれなりだけどスーパーインポーズは分かりやすいし。
照明付きサブ液晶画面なんて上位機種並だよね。
食わず嫌いからの初EF-Sマウント機種となりました。
もちろん、さらにマウント増やしてどうする!?と自分にツッコミを入れました。
このkiss digital N、かなりの年増ですが見た目がおデブだったりボディラインが崩れているわけでもありません。
レリーズ時にもイイ声を出してくれます。
アイカップもキレイです。
若くてピカピカで反応がよい新しいコももちろん好きですが、落ち着いたお婆ちゃんをお供に散歩するのも楽しそうです。
当然カメラの話です。
なんか表現が気持ち悪い、と思われましたら申し訳ありません。
書込番号:25243981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>表現が気持ち悪い
と言うより女性蔑視と取られますね。
>加水分解
私は以下の様に対応しています。
https://review.kakaku.com/review/00500210637/ReviewCD=1553961/#1553961
書込番号:25244557
4点
こないだ
ボケたおばあちゃんやおじいちゃんが
写り込んでいたってか。
書込番号:25247809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
パソコンで補正したらザラザラした写真に
下手な写真を撮りつつもなんとか見栄えを良くすることは出来ないものかと、50Dで撮った鉄道写真をパソコンで補正したのだけど
ISO100でなんで(⁠╥⁠﹏⁠╥⁠)
書込番号:25228724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補正の有無比較でなぜ同じ画像を使わないのですか?
書込番号:25228741
10点
独身No. 1男さん、おはようございます。
私も自分で、北陸新幹線を撮影しているので
独身No. 1男さんがアップされた作例を、興味深く拝見しましたが
ピントがしっかり合っていないことが気になります。
列車に、しっかりピントが合っていないと
画像をいくら補正しても見栄えが良くならないと思いますので
まずカメラの設定や撮影方法を工夫して
しっかりピントの合った写真が撮れるようにされてはいかがですか。
書込番号:25228831
4点
パソコンといっても補正するソフトは?
撮ったものを補正したい気持ちはわかりますが
補正よりも、測光モードや露出を考える方がよいのでは?
それに、新幹線が通ってなくても、シャッタースピードを決めて事前に試写すればある程度露出も決められるのでは?
書込番号:25228865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パソコンで補正したらザラザラした写真に
補正無しが結構なアンダー露出で、単にザラザラ画面が目立っておらず、それを補正してザラザラが表面化しただけなのか、と推察してます。
この程度の構図であれば、光量十分ならISOをもうチョイ上げ200なり400なりにして、SSも上げて適性露出、適正SSで撮ればPCで補正の必要もなかろうかと。
書込番号:25229057
2点
>独身No. 1男さん
デジカメが黎明期の頃は弱アンダーで撮影してハイライト側を残してトーンカーブでアンダー部を持ち上げるなんてしてたとは思うけど、アンダーを持ち上げて補正するにも限界があります。
アンダーが強くてハイライトに持ち上げる幅が広いなら当然ノイズが乗ってザラつくと思います。
光って毎回違うので狙ってる電車が来る前に試し撮りして露出を確認するとかは必要だと思います。
ヒストグラム見て露出の判断、ISO感度を上げる必要があるとかは試行錯誤して経験積むとかで感覚的に撮影できるようになるとは思いますが。
補正あり、補正なしのカットをアップしてますが同じ写真でないため光の条件とか違うでしょうから補正ありの写真だとフレアのが出てる感じなので光の条件が違ったのかなとは思いますが、比べるなら同じ写真が望ましいですね。
ザラついた原因としては単純にアンダーの写真を許容範囲以上にプラス補正したからではと思います。
RAW現像だったとしても補正幅が大きかったのではと思いますね。
補正ソフトの違いでも差が出るかも知れませんが、ヒストグラムを見て露出に注意して撮影するのが良いと思います。
書込番号:25229175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAWではなくて、
JPEGですか?
JPEG圧縮時に、高輝度部と低輝度部をごそっと削っているので、
ちょっと明るく、ぐらいなら何とかなりますが、
ぐっと持ち上げると低輝度部がタイル状の模様みたいになったりします(^^;
また、全体的に明るくするとダメで、
できればトーンカーブ補正で低輝度部と高輝度部は あまり変化させず、
トーンカーブ補正が難しいと思ったら、レベル補正の「ガンマ」の部分を動かしって調整してみてください(^^;
書込番号:25229668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>独身No. 1男さん
元の画像は、レベル補正ではキツイ感じで、他の画像の修正例を挙げても無意味に思いましたので、
スレ主さんの元画像を使わせてもらい、
チョロっとトーンカーブ補正してみました。
私が掲示板で補正例を挙げる場合は、パッと見て補正の効果を感じてもらえるよう、過剰気味にしています。
しかも、補正の所要時間は1分以内で本件は約30秒ですから、「自分なら、もっと最適化できるのでは?」と思ってもらえるようにと、願っています(^^;
※元画像が結構アンダーで且つ Jpeg画像からの補正ですので、
階調のダメージが気になるような?
書込番号:25229706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ISO100でなんで
「全体とのバランス」が崩れているからかと。
食事で言えば、無農薬にこだわるけれども、栄養のバランス無視で栄養失調で入院してしまったような喩えになるかもしれませんね(^^;
さて、画像に撮影情報(EXIFデータ)の無い加工画像のようですが、
例えば、 ISO100に固定で、
1/1000秒とF8の場合、
あるいは 1/2000秒でF5.6の場合、
標準的な露出が得られる明るさは 約16万lx(ルクス)≒Lv(Ev)16も必要になります。
これは、真夏の快晴の砂浜や、
快晴の雪山の明るさに相当するようですから、撮影場所のようなところでは、
1年を通してアンダー露出にしかなりません(^^;
書込番号:25229739
1点
コメントありがとうございます。
まずは補正に関せては、使った画像編集ソフトはWindows10の画像編集ソフトを使っての補正で、
パソコン任せの補正で画像編集はこれまであまりやったことがなく、写真撮り同様にズブのど素人で、
今回の新幹線の写真に関しては暗い写真になったのでパソコンで補正だけでもって、
まさか、こんなに画像が荒れるとは思っておらず白飛びを抑えるため明るさを落としたのがいけなかったと
フォーカスに関しては、使っている望遠レンズ EF 70-210mmとEF 75-300mm UにKENKO 2X TEREPULS MC-7とPRO300を付けて撮ったもので、AISERVOを入れてみての試し撮りでもあり、300(460)mmでは足りない望遠を稼ぐため使用、MC-7は200mmまでとPRO300はF2.8などの明るくできるレンズでないと発揮しないと言うことは調べて分かっているのです。
どちらもピント合わせには適さないレンズを使っていたためかと
新幹線、野鳥撮りもそれほど撮っているわけでもなく、年に3回でくらいしかとらないもので設定をいまだに理解できていないものかと・・・、よくわからんけど次には設定を気を付けたいかと・・・。
書込番号:25229759
0点
先の補正例は、スマホの無料アプリの「PhotoEditor」を使ったものです(^^)
さて、撮影データは、1/640、F5.6、ISO100ですので、
標準的な露出となる明るさの【目安】は、約5万lx(ルクス)≒Lv(Ev)14.3になり、少し明るい晴れぐらいです。
アンダー露出の状況から、曇天だったのでは?
総合的な結果を考慮すると、50Dクラスのデジイチなら、ISO100に固執する必然性は無いと思います。
50Dクラスのデジイチで ISO100に固執するよりも、
ISOオートにしておくほうが、総合的な結果は改善されるでしょう(^^;
書込番号:25229794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近になって
シャッタースピード、絞りに合わせてISOを上げることがわかったのだけども
320から400までに上げればよかったと
(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)、抜けてました。
初心者に負けしてます、はい
書込番号:25229809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KENKO 2X TEREPULS MC-7とPRO300を付けて撮った
↑
非常に重要なことです(^^;
撮影データに、リアテレコンの情報が出ていませんので、
リアテレコン込みでは【F5.6で無く、F11】なるような?
ところで、
リアテレコンで、
そもそも2倍は、残念になる可能性が昔から高く、
しかも、純正ではなく KENKOのリアテレコンを選択される場合は、
・リアテレコンに関する情報収集不足
(必要十分な情報収集が出来ていて、かつ画質を重視するならば、購入対象外になっていたハズ)
・あるいは、予算最優先で画質度外視「とにかく、望遠を何とかしたい!!」という「貧すれば鈍する」の状況で買うことになるリアテレコンです(^^;
※リアテレコンは、必ずしも画質優先である必要は無く、
「画質よりも望遠」を重視するケースもあると思いますので、商品価値自体を否定したりはしません。
書込番号:25229812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シャッタースピード、絞りに合わせてISOを上げることがわかったのだけども
>320から400までに上げればよかったと
本件の場合、
・ISOオート
・シャッター速度優先モード
・露出補正
で良いかと思います。
もし、ISO感度を意図的に固定したり、M(マニュアル)モードを使いたい場合は、
もっと撮影条件の基礎的なところを理解できて、かつ本件のように異常レベルの露出になった場合に、ささっと対応できるぐらいになってからのほうが良いかと(^^;
書込番号:25229826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(非純正)2倍リアテレコンのデータが撮影データ(Exifデータ)に反映されていないようですので、
以下のように修正します(^^;
【修正前】
1/640、F5.6、ISO100 ⇒標準的な露出となる明るさ⇒約5万lx≒Lv(Ev)14.3
↑
2倍リアテレコンは、レンズ明るさが1/2^2=1/4になるので、
↓
【修正後】
1/640、リアテレコン込みF11、ISO100 ⇒標準的な露出となる明るさ⇒約20万lx≒Lv(Ev)16.3
↑
標準的な露出となる明るさは、地球上で稀有レベルの特殊な場合のみですから、
晴天で撮ってもアンダー露出になりますね(^^;
なお、家庭用ビデオカメラの想定においての最大照度の目安は、約10万lx(ルクス)≒Lv(Ev)15.3
書込番号:25229876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>独身No. 1男さん
多分、以下の問題がごちゃ混ぜになってます。
・ISO感度、絞り値、シャッター速度の関係が判っていない
・仕上がりの暗い写真を補正する際の、ノイズもとい画質低下の発生
・画像補正ソフトの使い方以前に、補正のノウハウが判っていない
>新幹線、野鳥撮りもそれほど撮っているわけでもなく、年に3回でくらいしかとらないもので設定をいまだに理解できていないものかと・・・、よくわからんけど次には設定を気を付けたいかと・・・。
先ずはネットなり書店か古本屋さんなりで、写真撮影の基礎に関する情報をかき集めた方が良いでしょう。
この掲示板でチマチマ質問したところで、余計に訳ワカメ状態に陥ります・・・
時速200km以上の早い奴は、添付の駄作のような設定で撮っておけば先ず間違いはないです。因みに絞りはf5.6か6位。
書込番号:25229997
2点
被写体がどうこう言う前に、
基礎を知らなさすぎでは?
露出の制御はこれで良いと思っていますか?
更に走っている新幹線でシャッタースピードを1/640にしたのですかね?
それにISOの設定も100にした理由は?
この手のレンズに×2のテレコン(テレプラス)をつけたら、
画の劣化やAFスピードの低下を起こします。
説明している文章も今ひとつわかりません。
70-300にもテレコンを付けたのでしょうか?
パソコンでの補正よりも、カメラの基礎をしっかりと学ばないと。
書込番号:25230012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
基礎とかまで、專門的にとかまで拘っておらず
自由にすきに写真を撮ってるだけでので
ありがとうございました。
書込番号:25230069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
独身No. 1男さん こんにちは
暗い写真を明るくするとき 調整するのが大きくなるほどノイズが出てしまうのは 仕方ないと思います。
それは RAWでもISO感度低くても同じだと思います。
書込番号:25230087
2点
自分に知識がないのがなにより
どこまで綺麗にという具体性もなく気軽に撮ってるようなものですので
ありがとう御座いました。
書込番号:25230139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>基礎とかまで、專門的にとかまで拘っておらず
>自由にすきに写真を撮ってるだけでので
無事、解決できたようで何よりです。
書込番号:25230153
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
月の近くに金星があったので、手元にあったEOS KissX10 + EF-S55-250mmF4-5.6 IS STMで撮りました。
今日の月齢は2.9です。
金星は6/4が東方最大離角なので、まだまだ明るくなります。
4点
遠景を撮ってみました。250mmだと35mm判(フルサイズ)換算400mm相当の画角と言うことになります。
陽炎で、直線がゆらゆらしていますね。それを差し引けば、かなり解像感の高い像が得られていると感じています。
RAW現像していますが、もうちょっと真面目にやれば周辺の倍率色収差は補正できたかなと思います。
書込番号:25233925
3点
>holorinさん
どーもです。
この55-250レンズ単体販売中止のようですね。
星写真は、何度か奥多摩行ってチャレンジしてみたのですが、どうやら私雲男のようで
一回もマトモに撮れて無いです。
書込番号:25233987
0点
>holorinさん
>月の近くに金星があったので
気になっていましたあれ金星ですか
書込番号:25234181
0点
>ねこまたのんき2013さん
単体販売終了なんですね。キットのみの販売と言うのも不思議ではありますが、そもそもこのまま一眼レフは縮小なのでしょう。
ミラーレスではRF-S55-210mm F5-7.1 IS STMが対応するのかもしれませんが、小型軽量化にこだわり過ぎているようにも感じます。
星景は私も苦手です。星のきれいな秋〜冬は寒いですし。
>gda_hisashiさん
月と金星の接近は割とよくあります。次はちょうど一か月後の5/23です。
書込番号:25235060
1点
〉月と金星の接近は割とよくあります。次はちょうど一か月後の5/23です。
そうなんですか
先日は月が薄く(細く)綺麗だなと見ていたら
左上に明るい光
飛行機かなと見ていたら動かない
明るい星だ
と見ていました
書込番号:25235329
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
どうしてこの機種はAPS-Cなのに一桁のナンバリングに
したのか理解に苦しみます。
R フルサイズ
R3 フルサイズ
R5 フルサイズ
R6 フルサイズ
R7 APS-C
R8 フルサイズ
R10 APS-C
R50 APS-C
RP フルサイズ
フルサイズのR6とR8の間に、わざわざAPS-Cを挟むラインナップに
したのは、メーカーとしては明確な理由があるのかもしれませんが、
消費者ファーストの視点ではないように思います。
素直にAPS-Cは二桁の名前を使う、というシンプルな
構成であればわかりやすいと思うんですけね。
他にもRとRPが存在しているように、ネーミングによる
ラインナップ構成は行き当たりばったり感を感じます。
12点
DSLR時代よりも綺麗に並んでるとも言えるんだけどね
DSLRだと5がハイアマチュア、6がミドルクラス、7がハイアマチュア
6がハイアマチュアの間に挟まってた
ミラーレスになり6が格上げ、7が格下げされたことで
3、5、6がハイアマチュア、7、8がミドルクラスとなり
6までがハイアマチュア、7以降はミドルクラスとなった
わかりやすくない?(笑)
とりあえずR、RPが出たときに予想していたネーミング通りだったので僕は違和感何もないですよ
書込番号:25150993
16点
私もCanonに引っ越して来たときは7Dはてっきりフルサイズと思っていました(笑)。
APS-Cのトップに”7”を据える習慣、変えられなくなってしまったんでしょうね。
それを「伝統」と呼ぶ人もいますが。
書込番号:25151003
12点
R → R6系へ移行。
RP → R8へ移行。
‥‥こんな認識なんですが、合っているでしょうか。
書込番号:25151045
5点
>勉強中中さん
(ハイアマチュアモデル)
5Dシリーズ → R → R6、R5系へ移行。
(ミドルクラス)
6Dシリーズ → RP → R8へ移行。
DSLRから細かく流れを追うとこんな感じでしょうね
書込番号:25151051
6点
7D MarkUを使っていたので、逆に分かりやすくて助かる。
書込番号:25151129 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>地球の神さまさん
確かに行き当たりばったり感はありますが、7Dの後継がR7というのは分かり易いと思います。
書込番号:25151135
14点
レフの頃から
5D系 高機能フルサイズ
6D系 万能フルサイズ
7D系 高性能APS-C
だったので従来からのキヤノンユーザーでも違和感はありません
書込番号:25151145
19点
>地球の神さまさん
一眼レフでも7D・7DmarkUはAPS-Cながら1桁Dのネーミングでしたね。
Rについては1桁がミドルクラス以上、2桁がエントリー機と言うことで、
結果的に1桁はフルサイズ機が多く2桁はAPS-Cばかりにはなるものの、
センサーサイズで番号を分けているわけではない、ということなんでしょうね。
書込番号:25151374
0点
数字に限っては数字が大きくなるにつれて軽量になるんだなという認識でいます。
書込番号:25151409
0点
R RP
R5 R6 R5C
R3 R7 R10 R6M2 R8 R50 R5M2
R-1 R7M2 R20
書込番号:25151443
0点
EOS Dでもそうだったので番号自体に違和感はないですがR7が7Dに比べて見劣り感があるのを考えるとR9にしといても良かったのかもとは思います。
ん?てことはR7以上のAPSCは出ないってことなのか。こっちに気づいてしまったことの方が寂しい。
書込番号:25151465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>さすらいの『M』さん
R20はどういうカメラになるとの予想だい?
キッスクラスがR50になったので
R10の後継機はR10Uになる可能性が極めて高いと思うけども…
書込番号:25151469
1点
>ぬちゃさん
R7が格下げされたのは最近のキヤノン得意の伸びしろの確保だと思いますよ
たとえば次のR7Uが金属外装で縦グリ対応されたとすれば
それだけでも大きく進化したっぽく見せられる
ミドルクラスからハイアマチュアクラスに昇格(笑)
R7VではCFexWスロット採用とか
てなわけでだんだんと7Dシリーズクラスまで格上げさせてくのでしょう
書込番号:25151472
3点
数字が少ない方が熟練者向きということなのでしょう?
センサーサイズでみるから混乱するのだと思いますよ。
4と9はおそらく欠番でしょうね。
観音様から命名されているメーカーですし、4と9は忌み数とされていますから。。。
書込番号:25151476
6点
欲しいカメラを買うだけ。
名前なんてどうでも良い!
書込番号:25151488
18点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
解説有難うございました。
やっぱりそうだったんですね。
“R”や“RP”は新マウントのスタートを飾る機種でしたが、
名称は実験的で、数字の組み合わせの無いことから一代限りの印象がありました。
>>R7が格下げされたのは最近のキヤノン得意の伸びしろの確保だと思いますよ
私もそう思います。Canonの製品(特に中級機)は出し惜しみ感がいつも半端なくて。
>Kazkun33さん
>>名前なんてどうでも良い!
そうそう!
名前が気になるのは買う気が無い機種か、発表の時くらい(笑)。
書込番号:25151635
0点
思い返してみると、ソニーもミラーレスの前はフルサイズも
APS-Cも二桁でごっちゃになってました。
しかしあの時はフルサイズはα99の1機種のみで、それを頂点
としてそれ以下が続くという簡潔なラインナップだったので
わかりやすかったですね。
ニコンのミラーレスもセンサーサイズで桁数を変えて
ラインナップをわかりやすくしているのは言わずもがなです。
今のキヤノンのミラーレスの機種数と名前を見るとまあ、
開発者目線でしか考えていない混沌としたUSBの規格名を
連想してしまいます。
書込番号:25151665
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
canonのお家芸だったんですね。すいません。格が上がったようなmk2mk3の記憶がなくてw。
ちなみにミドルがハイアマに上がったような機種ってどの機種ですか?
書込番号:25151678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R4にAPS-C持ってきてもっと混沌とさせてほしい
書込番号:25151680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
初代KissMからの買い換えで入手しました
買い換えた主な理由は「EOS R6とレンズを共用できるサブ機&望遠専用機として使いたかった」からです(RFレンズを4本所有)
最近発売されたR50はR10と価格はそれほど変わらない上に、マルチコントローラーがない点がR6のサブ機としては致命的であると考えたため、候補に上がりませんでした
購入して色々設定していて判ったのですが、カスタマイズ出来る範囲などR6と細かい違いがあるため、なかなか面倒ですね。例えば、
・ボタンカスタマイズで「AF方式ダイレクト選択」を割り当てられなくなった
・メイン電子ダイアルに「再生時の画像拡大表示」を割り当てられなくなった
・「バッテリー情報」で残量が%表示されないのがちょっと不便
その一方R6にも是非欲しくなったのが「AF/MF切り替えスイッチ(フォーカスモードスイッチ)」です
RFレンズの中にはAF/MF切り替えスイッチが存在しないものもあり(RF24-105mm F4-7.1 IS STM)、このスイッチは有用だと思います
逆に「やっぱり入門クラスだなぁ」と思ったのはメカシャッター音ですね
R6も最初はがっかりだったけど慣れましたがR10は「あ〜、Kissだなぁ」って思ってしまいました
あと電源オフ時に撮像素子がむき出しのままなのも好みではありません。屋外でレンズ交換する機会は少ないと思うのであまり支障は無いと思いますが
最初に書いた「望遠専用」以外は家族が使うことが多いと思うので出番は少ないですが、「このカメラを買う目的」の被写体を撮ったら書き込むかも知れません
4点
メカシャッター音はクシャミっぽいですよねf(^_^)
後、バッテリー挿入口の蓋のプラモデル感もなんとかしてほしい。
ただ、中身は侮れませんよ!
撮りだしたら一気に化けます。
とくにAF性能は最高です。
自分もサブで買いましたが、なんだかんだでR10ばかり使ってます。
( ´∀` )b
書込番号:25221250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R6と共に使うと操作性においては同じような感じを持つようですね。
私もダイアルなどが同メーカーなのに同じ設定に出来ず、ファインダーを覗きながら操作すると??なんてことになっています。
AFも、R6は顔優先Aiの進化が型からR10はキャッチAFの進化が型になり使いやすくなったので、R6も同じような感じになるように設定したりしています。
高倍率ズームのタムロン100-400を付けてからは、R10は散策型、R6はどっしりと腰を据えてガッツリ撮るとき用になりました。軽いのはやはりいいですね。
作品のUpを楽しみにしています。
書込番号:25221570
1点
返信ありがとうございます
>SUBARUNRUNさん
バッテリー挿入口の蓋がペラッペラなの、確かにKissMより安っぽいですね
中身は確かに…期待しています
>ハクコさん
2枚目の写真、こういうのを撮りたいと思っていますが、RF800は大きすぎて高すぎるので、そこまでは望めませんが、出来る範囲で頑張ってみます
書込番号:25222325
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
Ver1.81がUPされましたが、IBISハイレゾは私には使用頻度少ない機能でした。
年内あと2回ファームUPの噂がありますが、是非下記機能を追加してもらいたいです。
皆さんはいかがですか? よろしくお願いしますよキャノンさん
下位機種の20,30万クラスのEOSミラーレスにあって40万越えのR5にない機能
1電子シャッター音を可変ボリュームに
2 RAWバースト機能追加
3 デジタルテレコン2倍、4倍追加
4 自動水平機能追加
5 R6mkU、R7同等のAF精度とトラッキング性能
6 動画30分制限解除があと年内2回でR5の性能向上してもらいたいですね
12点
>ts711さん
キヤノンですよ。
ヤがお大きい
>2 RAWバースト機能追加
メモリが必要なのでファームでは厳しい
>3 デジタルテレコン2倍、4倍追加
このクラスを使うベテランには全く不要
書込番号:25209676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には耳が遠くなったのかAFの合焦音が小さく聞こえにくいので、良く大きな音に可変で
きるようにして欲しいです.
ts711さんの書き込みにコメント
>5 R6mkU、R7同等のAF精度とトラッキング性能
これはそもそもR5のAF精度やトラッキングがR6MarkUより劣っているとの前提にたっているけど
本当にそうなの、と疑問も感じています.まあ、R6MarkUが現状では素晴らしいトラキング性能を
持っている事は事実ですが、ここではR5との比較で”どの程度”差があるのとの疑問です.少なく
てもR5のAF精度は素晴らしいと感じています.
書込番号:25209696
9点
>ts711さん
値段考えたらやって欲しいけど
これ以上
釣った魚に餌はやらないのでは?
有料アプリ追加形式で
機能追加方式になれば良いのに
書込番号:25209725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>狩野さん
目も耳もだんだん性能が落ちてきますからね
私は、動きもの撮影が多くR5,R6、R7を使っておりますが、AF精度はR5が安定しておりますね
トラッキングは、R7が異次元で違いを感じます。なのでR5にはここを強くUPしてもらいたいです。
書込番号:25209732
6点
R5ユーザーで主に鳥を撮ってますが、AFは現状で充分と感じています。
AFでこれ以上望むならR3使えば良いですね。
そもそもR5は画質追求タイプとして売り出してるんですから、そのためのハイレゾ追加はものすごく太っ腹な対応だと思います。
ただシャッター音は欲しいですね。
書込番号:25209779
4点
>@/@@/@さん
>>3 デジタルテレコン2倍、4倍追加
>このクラスを使うベテランには全く不要
いえいえ、2倍は2400万画素機の画像を見る限り、使い物になるので、あれば頻繁に使います。
4倍も、マクロ撮影ではあれば、魅力的かな?
ピクセルシフトより、搭載してほしい機能です。
書込番号:25209956
6点
>ぷーさんです。さん
そういうことです。使う使わないは自身の判断ですね。ついてればイザというときに便利です。
書込番号:25210046
3点
>とんがりキャップさん
私も鳥、航空機メインですが飛翔撮影がメインなので被写体認識AF追尾のトラッキング性能は大変便利です。
書込番号:25210051
2点
>ts711さん
もしもファームアップで実現できるのでしたら、
セルフタイマー撮影をしている時の電子音を可変できるようにして欲しいです。
前に使っていたSONYさんのミラーレスでは大きくできるので、
撮影時にBGMをかけることができました。
でも今のEOS R5は電子音がとても小さいので、BGMは中止に・・・。
EOS R5の欠点の1つだと思います。
電子音の可変ができないのは。
書込番号:25210160
2点
>雪野 繭さん
やはり私も電子シャッター音はそう思います。改善要望してますがいまだにです。悲しい
書込番号:25210170
1点
>ts711さん
実はCanon機を買ったのはEOS R5が初めてなのです。
他の機種も電子音の可変はできないのでしょうか?
色々とマニュアルを調べてみたのですが、記載がなく、
かと言って、誰かに聞くのは恥ずかしいので、
今まで、そういうものだと思っていました。
書込番号:25210181
1点
>雪野 繭さん
電子シャッター音については R5+R6は無音です。 R7は電子音あり
カメラ内電子音については R5+R6は入、切、タッチ音切 R7は入、切のみです。
音のボリュームコントロールなど気の利いた機能はありませんでした。笑
書込番号:25210203
1点
>ts711さん
静穏な環境で撮影に集中しなさい、という独自の美学なのですね。
今まで疑問に思っていたことが、やっと理解することができました。
ありがとうございます。
書込番号:25210213
2点
>雪野 繭さん
その通りなんです。おじいちゃま達にこの件は叱られるかもです。私は爺なんですが
書込番号:25210221
1点
>雪野 繭さん
大変失礼しました。R7の電子音は入、切で音量項目がありました。
シャッタ音、合焦音、セルフタイマー音、撮影時の電子音4項目に
無音から5段階の音量設定が可能です。
書込番号:25211579
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































