このページのスレッド一覧(全12020スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 1 | 2022年10月31日 17:05 | |
| 14 | 6 | 2022年10月27日 18:30 | |
| 10 | 8 | 2022年10月26日 10:21 | |
| 615 | 175 | 2022年10月17日 18:05 | |
| 102 | 14 | 2022年10月15日 13:11 | |
| 26 | 21 | 2022年10月10日 13:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
USB PD対応のモバイルバッテリーであればR10を充電できますが、R10に給電して動作させることができるモバイルバッテリーは
少ないです。
給電できるモバイルバッテリーのうち、もっとも小型と思われるCIのSMARTCOBY Pro 30Wを入手したのでテストしました。
充電中に5Vであった電圧が、カメラのスイッチONで9Vに切り替わり、給電可能であることが確認できました。
11点
情報ありがとうございます!
R10での長回しに使えそうなもの探してましたので助かりました(・∀・)/
書込番号:24988676
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
R3ユーザーだと、あるあるな シューカバーとアイカップ脱走問題(笑)
気づいたら無くなってる2つのアクセサリーですが、特にシューは無くされた方も多いかもですね
鈴鹿8耐でシューカバーを無くし、撮影場所は固定だったので翌日偶然みつけて装着するも、移動中に無くなる
アイカップは外れて床に落ちてたのが2度ほど
鈴鹿8耐が終わった後に、シューカバーとアイカップを3個づつキヤノンオンラインで注文しました
納期予定が4か月.....クリスマスまでには届くかぁって待ってました
本日 10/25 にヤマトで届きました
実際の納期は3か月弱でした。
これからR3を購入する予定の方は、予備で各1個は持っておいてたほうがいいアクセサリーかもですね
ちなみに外れた原因は、ホルスターにぶら下げて移動してたので、シューアダプターがこすれて取れたと思われます
アイカップは、カバンの出し入れでアイカップ擦れて外れたのかもと思います
しかし、このアクセサリーが何故こんなに納期かかるんでしようね
半導体も入ってないし......たぶん亡くす方多いかもですね(笑)
シューカバーは Easy Coverでたぶん外れる事は無いと思います
6点
>Doohanさん
今晩は♪
自分はアイカップやホットシューカバーが取れて無くした事は無いですが、よく無くなるとは聞いていたので黒のイージーカバーを既に取り付けてます。
ちなみにストラップは何を使われてますか?
自分は2台運用出来る様に両側にかけられる速射ストラップを使用してますが、三脚座ネジに取り付けて逆さ状態なので、逆にホットシューなどは落ちないのかも知れませんね。
どちらにしても視線入力の為に仕方ないとはいえ、アイカップの出っ張りが凄いので、紛失しないように注意します。
書込番号:24982083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ケン★さん
どうもです(o^―^o)ニコ
ストラップですが、実は外してるのが多いんです。
撮影時に結構邪魔になる事があり、ただ 全く付けない事はなくて、ピークデザインの付け外し楽なのは使っています。
付属のストラップではなくて、SUPER GT サポーターズクラブの限定で販売されてた太目のを付ける事があります
移動時は ハクバのホルスター GW-PRO というのを使ってて、多分これがシューが脱走する犯人かもです(笑)
カメラを外側からかぶせて固定するタイプで、固定するパーツが移動中当たってた可能性が
速写ストラップチェックしてみましたが、いろいろありますが、なかなか良さそうですね
今使ってるホルスターの違うのを探していて、腰にぶら下げるタイプや、ベストみたいなタイプやら
アイカップが外れた原因
カメラバッグが HAKUBA RIDGE 03を使ってるんですが、たぶん収納するときに、アイカップの端が当たって外れてると思います
今は、横向けたり、アイカップに注意して入れてます
書込番号:24982162
1点
まあ外的要因ならキヤノンに文句は言えないかもですが、それにしてもアクセサリーに3ヶ月かかるとかはさすがにかかり過ぎですね。
ホットシューなどは社外品が出てますので、無くしたら社外品で十分かと思います。
速射→速写ストラップの間違いでしたが、自分が使用してるストラップは現在のAmazonのラインナップからは外れているものの、ブライダルカメラマンをしていた時はカメラ2台にそれぞれスピードライトも着けていたので、逆さ取り付けストラップが重宝してました。
さらにダブルストラップなら、切り離して1台の斜め掛けストラップとしても利用出来るので、これに慣れたら通常のストラップは使い難く感じますね。
とはいえ、自分も飛行場撮影時はストラップ着けないで撮影する事も多々ありますので、簡単に取り外し可能なアンカーリンクス型も取り付けてます。
まあ色々とありますが、無くさない様にするためにはホットシューからアイカップまでをテープ止めしてしまうのが一番簡単かも知れません(笑)
書込番号:24982189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Doohanさん
はじまして
今のところアイカップは紛失していませんがシューカバーは無くしました。
一度外すと引っ掛かりが弱くなるような気がします。
なので今はパーマセルテープ貼りました
防塵防滴でなくても良ければR7R10用が出っ張りが無く外れにくそうです
書込番号:24982505
1点
>☆ケン★さん
>ホットシューなどは社外品が出てますので、無くしたら社外品で十分かと思います。
私は3Dプリンターで作りました(笑)
雨の日は結局レインカバー使ってたりなので、あまり気にせずでした
1度だけ小雨でした
ダブルストラップ....買うと思う(笑)
>キヤノン機で写真撮ってるさん
シューカバー確かに、一度外すとゆるくなった感じしますね
書込番号:24982990
3点
ええー!
まさかの3Dプリンター(笑)
でも3Dプリンターでも出来るアクセサリーなのに
3ヶ月とかは無いですねー
今度はアイカップも頑張って作成してみて下さいね♪
書込番号:24983084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
レンズの写りとサイズのバランスって難しいですね。
メインRF24-70F2.8で過ごしているのですが大きいね…
小さなRF14-35F4が巷にチラホラでてきてるので少し気になってます。
R6との組み合わせでどうだろと…
24、35mm域までレンジありますが普段使いのレンズとして使いがってはどうですか?
評判も良く小型で解像も良さそうなので標準ズーム無くしてこちらにしたらどうかなと考えてます。
いろいろおまとめして以下のようにしたら幸せになれるか…暗いはレンジ中途半端で発狂するか…
RF16F2.8
RF24-70F2.8
RF24-240
↓
RF14-35F4
RF70-200F4
そのうちR7は買いそうなので望遠で組み合わせて使おうかなと思いつつR6にRF14-35を付けっぱで問題ないかが気になりました。
書込番号:24948376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
真夏のライオンさん
↓
RF14-35F4
RF70-200F4
これがいいと思います。
50mmF1.8があれば安心ですが。
私はRF14-35F4とRF100mmマクロにしようかと考えています。
書込番号:24948458
3点
単純にレンズを買い足すのが目的であれば、領域があまりかぶらない14=35mmF4が良いと思います。
24-70mmF2.8で普段使う領域が何処なのかですよね。
標準域よりも広角域メインで使われているのであれば付けっぱなしで良いとは思います。
書込番号:24948540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的には24-70/2.8は中途半端で大嫌いなので
フルサイズDSLRのメインレンズには
過去にあったシグマの24-60/2.8使ってます
タムロンの名玉28-75/2.8の陰に隠れて地味ですが
僕にはベスト(笑)
そしてRFマウントは躊躇しています
欲しい標準ズームが唯一皆無なマウントなので…
EF-EOS Rマウントアダプタ買って
いつでも買う準備はできているのだけども
何故にキヤノンは標準ズームをここまで軽視する?
(´・ω・`)
書込番号:24950186
1点
>多摩川うろうろさん
35ー70の間をどうするかですね。50mm100mmいいですが 14-35を付けると50mm100mmに付け替えるのもおっくうになりそうで怖い
>longingさん
普段どこ一番使ってるのだろうと写真見直して見たら40mm前後が多そうだった件…次が24ってなってあれーってなってる
20-60F2.8で小型のレンズ出してくれませんかキャノンさんってなった
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
24-70F2.8写りは綺麗だと思いますよ…頑張って手振れまで組み込んで改良までしてるので…しかしながらいかんせん重さは良いけど体積がでかいのは取り回しがねぇ高いしねぇってなって中途半端の文字が頭でちらつくようになった
書込番号:24950575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>真夏のライオンさん
40mm前後を多用しているのなら14−35mmじゃかなり不便そうですね。
24−105mmf4は少しコンパクトだけど、それでも結構重いです。
軽いのとなると、24−105mmf4−7.1になります。
f値が暗くて気に入りませんか?
24−240使っていて、f値の暗さが気になりますか?
何を撮っているのか知りませんが、24−105安は意外と良いレンズですよ。
書込番号:24959972
2点
R6mark2の話が出てきてデジタルテレコンだと…ってなって待ちのムーブになった。
詳細不明だがx2.0とか行けるなら14-35が28-70とかやれちゃうのってなると広角、望遠の2つで14から400までカバー出来るとか最早最強過ぎる
ただ
F2.8で
15-35、70-200
F4で
14-35、70-200
取り回しと金額ではF4なのだが
明るさででかいけどF2.8にするかでまたぐるぐる自問自答が始まっちゃった…
ただ言える事はmark2は買います。買わせて頂きます。噂通りで出るなら
書込番号:24964837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
真夏のライオンさん
レンズ構成って悩ましいですよね、
新構成案から感じるのは、小型化、少数化ですよね、
14-35F4Lは私も使っていますが、小型ですし、最短撮影距離の短さが使い易くていいですよ。
小三元の広角、望遠で2本は、無理があるかも、
一気に全交換でなくて、
24-70F2.8と16F2.8を14-35F4Lに買い替えて
14-35F4L
24-240
で使ってみてはいかがでしょうか、
私は、24-70F2.8Lとほぼ同じ大きさ重さの、15-35F2.8Lを使っていたのですが、重かったです。つい敬遠していました。
書込番号:24980911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>puti putiさん
RFのF4シリーズのサイズは魅力ですよね
画質の上ではF2.8なんだろうけど取り回しはやっぱりF4ですね…
問題は24-240が性能、便利さでF4並みなのが…70-200とか焦点距離減るだけやんってなってるのがねぇ…厳密には違うんだろうけど
発表会ではオールマイティー過ぎるって点ですね
R6の高感度強いってのも助けになってでの話しですがね
書込番号:24981219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルEOS愛好家のみなさまへ
みなさまのお撮りになった、素敵な写真を見せあいながら写真談義をしませんか?
デジタルEOSで撮った写真ならばジャンルは問いません。
・「こんな機材で」「こんな場所で」「こんなテクニックで」撮ったを教えて下さい。
・「撮影ポイント」「撮影旅行」「撮影」「現像」「加工」「プリント」「機材や小物」の情報教えて下さい。
・あれもこれもおりまぜて、楽しくコミュニケーションできたらと思っております。
# All_EOSさんはスレッドをオープンする為のスレ主さんです。
# 進行役のスレ主さんは不在です。(無人ではありません)
# 参加者同士お互いにフォローしあってコミュニケーションをお願いいたします。
# 何かがあれば(起これば)All_EOSさんが登場しますのでご安心を、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●● お願い ●●
・本スレは、横レス大歓迎です。
・価格.comさんのサーバーをお借りしているので、機種の特徴なども紹介いただけると嬉しいです。
・見ている方が、本スレの情報でEOSを購入したり、機種を変えたりすることで価格.comさんに貢献した
いと思います。
・本スレは、デジタル一眼カメラ>CANON内の板ですので、キヤノンのデジタル一眼以外の写真を掲載した場合、
削除される可能性があります。
ご承知おきください。
・「EOS全機種!Offline Meeting Board」をオフ会その他の打ち合わせなどを投稿するために用意しました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1829/
・本筋掲示板へは価格.cmさんのガイドに従ってご投稿ください。
・掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
・カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
●● ROMされている方へ ●●
思い切って、書き込んでみませんか?UPすることによって広がる世界もあると思います。
思わぬところで褒められたり、アドバイスもらったり、、、きっと楽しいと思いますよ。
参加してくださることを、心待ちにしております。
ベテランの方も初心者の方も大歓迎!
●● 「★」マークについて ●●
アップする写真に必ず「★」マークを付ける必要は有りません。
通常は今まで通り、EOSでお撮りになった写真をアップして下さい。
「★」マークを付けるのは、特に注目して欲しい写真に付けて下さい。
尚、その写真についてはできる限り詳しく撮影状況等、機材、環境、心境や等も含めて説明を付けて頂き、
どのようなコメントを希望するか書き添えて下さい。
例としては:(文言はこの通りでは無くって良いです。)
・一推し写真
自分なりに「こんなのが撮れました!」とか「アップした4枚中これが一番!」など、アピールしたい時。
もしかしたら、自分の一推し写真だけで無く他の写真の方が客観的に見て評価が高いかもしれませんよ。
・アドバイス希望
「こういう場所ではどのように撮ったらいいでしょう?」「この写真をもっとこうしたかったけど、どう
したら良かったでしょう?」等の撮影テクニックなどのアドバイスが欲しい時。
・評価希望
「自分ではこの様に思っていますが客観的に見てどう思われますか?」とか「ダメ出し含めて忌憚の無い
意見希望します。」等と良いも悪いも受け止めるので率直な意見を聞きたい時。
・テクニック公開
「この写真はこの様なテクニックを使って撮りました。」など、実験的な事も含めて技術の公開と意見交換
参加者は「★」マークを付けた写真に対してはできる限り意図を理解して上でコメントを
付けてあげて下さい。
自分がその写真を撮る技術があるかどうかでは無く客観的な意見を素直にコメントしして頂ければ
良いと思います。
また参加者は必ずコメントを付けなければいけないと言う事は有りませんので特にコメントが無い場合は
今まで通りの参加形態でOKです。
●● スレの更新について ●●
ご存知の方も多いとは存じますが、1スレッド返信数を200件までとなっています。ここは価格.comさんの
サーバーをお借りしていますので、ご理解をお願いします。
180件を過ぎると移行準備時期、頃合をみはからい次スレへと移行いたしますので宜しくお願いいたします。
●● 過去スレも含めて作例は膨大です ●●
過去のEOS板の系図を別サイトにまとめてあります。過去ログ等の閲覧はこちらを利用下さい。
サイト名はAll EOS Web Siteです。URLは下記の通りです。
http://alleos.net/
● 前回のスレッド Part90
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24407016/
・・・・・・ それでは! 『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part91』の始まりです。
8点
All_EOSさん:
新装開店ありがとうございます。いつも見守っていただき、感謝の念に絶えません。
さて、いまから宿泊出張に出かけしばらくレスが途絶えますので(来週もほとんど出張です)、間つなぎに貼り残しのサクラの写真でも貼っておきます。
これからは新緑の季節に入っていきますね。さて何をどう撮ろうかな。いちおう予定はあるのですが…。
書込番号:24698946
9点
ボクはこの間、千葉県船橋の三番瀬に寄ってきました。
小さなカニが沢山いて、砂に穴を開けていました。
バサバサと音が聞こえて見上げると、ウミウの大群が通り抜けるところでそれはずっと続きました。
遠くには船が通っていました。
売店でビリヤーニを買おうと思ったら売り切れで、ちょっと悲しかったです。
楽しかったです。
書込番号:24699141
7点
スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。
All_EOSさん、そして皆さま、本スレッドもよろしくお願いします。
花でも・・・と思ったのですが、あまりいいのがなくて
最近撮影した画像を張ります。
書込番号:24699814
7点
>All_EOSさん
新スレ開設有難うございます。
EOSご愛用の皆様
今晩は。
いつもの公園で夏鳥が見られるようになりました。
4枚目のコマドリはきょうは見ることができませんでした。
書込番号:24699873
5点
>All_EOSさん
初めまして。
私がカメラテストに良く撮る山の池の写真です。昔は真ん中にヤマザクラがあったのですが、10年くらい前に霧氷の重みで根元から折れてしまいました。
RAWから記憶色で現像しています。
書込番号:24700090
6点
EOS全機種板ではコレを貼ったことがなかったので貼ります。
(※高感度ノイズリダクション:強)
現行世代のフルサイズは最下位機でもISO25600までならカラーバランスが崩れながらもノイズに
目を瞑れて状況次第ではISO51200まではねばり、ISO102400になると急にスマホぐらいの画質になります。
つまりISO102400になると急に画が破綻してしまうところがR6や1DXVのセンサーとの価格差
です。
書込番号:24701504
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
マルハナバチ…電子シャッターで撮ったら羽にローリングシャッターひずみが出る |
こちらはメカシャッターに切り替えて撮影 |
ストローを思いっ切り伸ばして吸蜜体勢に入る |
帰る前にちょっとだけセイヨウミツバチに出会えた |
EOS全機種連のみなさん、毎度毎度のおはにちばんは。
今日はよく晴れて気温も上がりましたので、午前中は近くの植物園に虫たちを撮りに行きました。
チョウが飛んでいてもよかったのですが、ちょっと見かけただけで撮れるほどではなかったので、ミツバチを…と思ったら、これも見かけた数が少なくて....結局のところマルハナバチになっちゃいました。
全長が1.5cmほどでミツバチとそう変わらない大きさなのですが、ずんぐりとした体つきで格好よくありません。なので、あまり好きではないのですが、これくらいしか飛んでいなくて…。
カメラ: EOS R6
レンズ: EF 100mm F2.8 マクロ(超おんぼろです)
その他: LEDリング照明
ネオパン400さん:
> 小さなカニが沢山いて、砂に穴を開けていました。
片方のハサミだけでかいシオマネキはよく見かけます。なぜかハサミを招くように振るんですね。僅かでも足音を立てると穴の中に逃げ込み、しばらくジッとしているとまた出てきます。こちらがちょっとでも動くと、また穴に隠れます。近づいてマクロレンズで写真を撮るのには苦労しました。
> ウミウの大群が通り抜けるところでそれはずっと続きました。
すごい。こんな大群のウミウは見たことがありません。
写画楽さん:
サクラは散ったあとも探せば絵になる光景がありますね。ソフトフィルターをかけて撮ったので、よい雰囲気に仕上がっていると思います。
水の流れで渦巻いているところをスローシャッターで撮るのも乙なもので、私は毎年撮る機会を狙っているのですが、なかなか…。
bebe7goさん:
広角で見上げるように撮り、望遠で絞りを浅くして撮る…縦横無尽ですねー。
hotmanさん:
私も今日はチョウを狙って撮りに行ったんですが、ちょっと見かけたものの飛んで行ってしまいました。もうちょっとすれば数が増えると期待しています。
デジコミさん:
> いつもの公園で夏鳥が見られるようになりました。
鳥の図鑑ができそうなくらい撮れているのでは? よく見つけるものですねぇ。
holorinさん:
ようこそ。
> 私がカメラテストに良く撮る山の池の写真です。
紅葉の秋の光景は色とりどりで(空の青と湖の青の違いもすてき)、カメラテストには確かに打ってつけかもね。
EOS 6DUユーザーさん:
> 現行世代のフルサイズは最下位機でもISO25600までなら…ISO51200までは…ISO102400になると…。
ひとむかし前と比べると、使えるISO感度が格段に向上していますね。私は星景写真では躊躇しながらもISO20000くらいまでは使ったことがありますが、いまではためらうことがほとんどなくなりました。
書込番号:24704116
5点
>isoworldさん
そうなんですよ。ISO12800が低感度のISO400とかISO800と同じ感覚で使えるので
薄暗い森に生えてる毒山鳥もストロボ使わずにこの通り。
これ一本食べたら多分死にます・・・・・。
書込番号:24704206
4点
>All_EOSさん と EOSフォトグラファーの皆様、こんにちは。
今週の土日は久しぶりに家でのんびりしてました。
今日は私の自宅マンション周囲の道端の雑草のドラマです。
なおこの辺、一戸建てが4800万ぐらいするので私は成田市じゃないと家買えません。
いつの時代も東京都心から2時間の総武線快速の終点・成田空港/空港第二ビルの
一つ手前の成田駅周辺じゃないと庶民は家が買えない仕組みになってます。
書込番号:24704225
4点
スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。
気温が上がりませんね、あまり。
なもので、超撮影を考えていたもので
本日は撮影に行かずでした。
画像は、最近の物からです。
◎isoworldさん
こんばんは。
師匠もお仕事が忙しいようで大変ですね。
撮影の方も、朝夕が冷え込みますので
ご注意ください。
今日は「蝶を」と思ったのですが
気温が上がらず諦めました。
またよろしくお願いします。
◎ネオパン400さん
こんばんは。
ウミウも編隊飛行をするのですね
知らなかった。
2枚目のお写真は何なのでしょう?
またよろしくお願いします。
◎写画楽さん
こんばんは。
浮かんだ花弁が波に揺れて・・・
綺麗な画ですね。
また参考にさせてもらいます。
またよろしくお願いします。
◎bebe7goさん
こんばんは。
>淡路のチューリップ
淡路島はチューリップも有名なんだ。
最近は淡路も観光誘致に励んでいますね。
なんやかや色々観光名物が出来て
昔のイメージとだいぶ変わりましたね。
またよろしくお願いします。
◎デジコミさん
こんばんは。
>ニュウナイスズメ
良く見つけましたね。
ニュウナイかな?とかいうものは
見つけたことがありますが
見分けるのが難しく
撮影までに至ったことがありません。
またよろしくお願いします。
◎holorinさん
こんばんは。
はじめまして。
>私がカメラテストに良く撮る山の池の写真です。
良いところですね。
空気の澄み具合が画像から感じられます。
可成り標高の高いところなのでしょうか?
またよろしくお願いします。
◎EOS 6DUユーザーさん
こんばんは。
6D Mark II
確かにお書きのように、ISO感度51200でも
余り大きく変わらないようですね。
これはすごい。
>私の自宅マンション周囲の道端の雑草のドラマ
いいところじゃないですか
自分の住んでいるところなんか
花が映える余裕さえありません、都会でもないのに。
公園も同じ、最近は雑草が生えるスペースも
ないところが増えてきました。
なもので、近所で撮影するものが減ってきています。
またよろしくお願いします。
書込番号:24704521
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
マルハナバチを正面から撮ってみる |
マルハナバチはずんぐりしていて恰好よくない |
100mmマクロでほぼ等倍の撮影(被写界深度が浅くて撮るのに苦労する) |
たまたま飛んできたモンシロチョウを力尽くで撮ったが絵にならず |
おはにちばんは。明日は午後から週末まで出張で今日はその準備に入りますので、いまのうちに間つなぎの写真を出しておきます。とは言っても昨日撮った写真の選外品ですが。
EOS 6DUユーザーさん:
> 薄暗い森に生えてる毒山鳥もストロボ使わずにこの通り。
キノコは薄暗いところでも生えていたりしますよね。それを撮ろうと思ったら、ISO感度を上げたり三脚を立てたり…。キノコは光合成しませんから、成長に光は必要ないんですね。
キノコには暗闇で発光するのがあります。ツキヨタケ。実は、私は青白く発光するキノコの群集とコラボで星の日周運動を背景に入れて撮ろうというテーマが以前からあります。四国のとある場所でそれが出来るのですが(他にもあるかも知れない)、なかなか実現しなくて。
EOS 6DUユーザーさんには、そんな写真を撮ってもらいたいなぁ。
> いつの時代も東京都心から2時間の総武線快速の終点・成田空港/空港第二ビルの一つ手前の成田駅周辺じゃないと庶民は家が買えない仕組みになってます。
私の古くからの友人は四街道に住んでいます。成田までは距離はありますが。佐倉あたりはどうでしょうか。京急の快速などを使えば都心までは一走りで済みますよね。
hotmanさん:
> 超撮影を考えていたもので
どんなのか、興味がそそられます^^
> 今日は「蝶を」と思ったのですが
冷える日がなくなれば、チョウも本格化するでしょう。モンシロチョウはキャベツ畑が好きなので(農家には天敵)、そのあたりにはよくいますね。
書込番号:24705261
5点
>isoworldさんどうもです。
干潟や磯には小動物が沢山居ますね。
シオマネキってなんであんな動きをするのか、不思議です。今ググってみたら求愛のダンスみたいですね。
カニのマクロレンズでの撮影は上手くゆきましたか?
ハチの写真はいつも凄いと思ってみています。
>hotmanさんどうもです。
二枚目の写真は、何というカニか分からないのですが、小さなカニたちが穴を掘った時に出した砂の塊です。
このコロコロした塊が、砂浜の表面をびっしり覆っていました。
肝心のカニは穴の中に隠れています。時たま出てきてまたすぐ引っ込んでました。
所で、カメラを斜めに構えた鉄道の流し撮りって珍しいですね。
書込番号:24707166
4点
スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。
朝晩冷え込んで、昼間は暑いという感じになってきましたね。
さらに日曜日からは雨が続くとか・・・
撮影に行けるのかな?
◎isoworldさん
師匠、まだまだ昆虫の個体数が少ないですね。
おまけに来週は、梅雨のような天候みたいだし・・・
自分が撮影を始めると何かこんなことが多かったりで。
雨男じゃないんだけどな・・・
>モンシロチョウはキャベツ畑が好きなので
ありません!もうこの辺り。
田畑がなくなってしまいました。
おまけに公園も整備されてしまって、雑草がない!
河原なんかもないので、遠くまで行かないと
撮影できなくなってしまいました。
どこか良いところが無いか?と探してはいるのですが。
またよろしくお願いします。
◎ネオパン400さん
海にも行きたいんですけどね・・・
遠いもので、なかなか行くことが出来ません。
大阪周辺だと護岸壁ばかりだし・・・
>このコロコロした塊が、砂浜の表面をびっしり覆って
なるほど、昔のことが思い出されました。
そういえば見たことがある、小さい頃に。
>カメラを斜めに構えた鉄道の流し撮りって珍しいですね。
これは、鉄撮りの師匠、ごーるでんうるふさんから
学んだ撮影方法です。(パクっただけとも言いますが)
対角だと、編成が入れやすかったりします。
スピード感も出ますしね。
またよろしくお願いします。
書込番号:24709590
5点
EOSご愛用の皆様
今晩は。
いつもの公園で、撮った写真です。
鳥友さんに言わせると、ちょっと珍しい写真をUPいたします。
暗い藪の中に居るのを見つけ、あわててシャッターを押したうちの1枚です
写りの質に関してはご容赦をお願いいたします。
3枚目は多分、雄と雌のようです。
4枚目が3羽同時に画面に入ってきたので写しましたが、ピントが合わないです。
3羽同時に画面に入っているのが珍しいのだそうです。
張り逃げ失礼いたします。
書込番号:24709691
4点
EOS全機種連のみなさん、All_EOSさん、EOS愛好家のみなさん。おはにちばんは。
出張から帰って来ると今日は早速ながらカメラを持って近くの北山緑化植物園(西宮市、入園無料)に。園内にある「小蘭亭」で行われた恒例の曲水の宴(主催は西宮蘭亭会)を写しに行ったわけ。昨年と一昨年はコロナで中止になったので、3年ぶりの開催です。
もっとも小蘭亭は古くなって取り壊されていました。この小蘭亭は西宮市と紹興市が友好都市提携しその友好の証として紹興市から寄贈を受けたものなので、無くしがたく、西宮市長は再建を何とかしたいと考えているようです。
カメラ:EOS kiss X7i
レンズ:EF-S 10-22mm F3.5-4.5、TAMRON 35-150mm F2.8-4
ネオパン400さん:
> 干潟や磯には小動物が沢山居ますね。
磯辺(石垣島など)にはシオマネキ、トビハゼ、ヤドカリなど色々といます。どれも面白い挙動をしますね。いずれ有明海にムツゴロウを撮りに行こうかなと思っています。
hotmanさん:
虫がだんだんと減っていますねー。雑草がなくなったのか農薬の影響なのか。不気味ではあります。でも、当地ではまだトンボは見つけられるんですよ。植物園にはハナムグリもいますし、数は少ないけれどホタルもいます。
デジコミさん:
> コマドリが2羽
コマドリ姉妹ではなくて、雄と雌のカップルでしたか。珍しい鳥をうまく見つけるんですねー。すごいなぁ。
書込番号:24714415
5点
毎度のおはにちばんは。
今日は雨ですね。まあ、雨も乙なものですが、雨の中を撮りに出かけるのはちょっと気が引けます。ということで、昨日の写真の残りを貼って、お茶を濁しておきます。
曲水の宴の起源は古いようなのですが、永和9年(西暦353年)3月3日(太陰太陽暦)に中国の蘭亭で書聖王羲之が41名の文士を集めて曲水の宴を行ったと「蘭亭の序」に書かれています。
北山緑化植物園の小蘭亭はそこから命名したのでしょうかね。
書込番号:24715160
5点
皆様 こんにちは。大変ご無沙汰です。
わが身世にふるながめせしままに・・・・・(私は男ですけど) いつのまにかPART91になっておりました。
自宅マンションでコンコンと何の音かと降りてみたら、キツツキが桜の老木に一心不乱に穴を掘っていました。
調べてみたらキツツキ科コゲラの様です。その後姿見ていません。
EOS80D 18−135USM、55−250STMです。ISOあげてシャッター速度上げたらよかったようです。
書込番号:24716056
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
>harurunさん
どうもしませんよ。
良かったですね。と言ってるだけ
私は、EOS R1が
どんなの出して来るか楽しみですね。
メカシャッターレスとか
グローバルシャッターとか
期待が膨らみますね。
書込番号:24957379 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
それが何かと言えば、中古品の値段が下がるという事。
書込番号:24957826
4点
EOS R1の値付けも気になりますね。
EOS R3よりは、10万円以上高く
ほんとは、ヨドバシ価格で90万円くらいで
売りたいんだろうけど
それだとニコンZ9 と値段に差が出て売りにくい。
かと言って80万円くらいだと
EOS R3が売れなくなるし
どうするんでしょうねキャノンさん
EOS R3の立ち位置も微妙ですが
私は、EOS R1がバッテリーグリップ一体型でない
ソニーα1見たいのだったら検討します。
私は、EOSR6ユーザーですので
書込番号:24959359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こたつ猫の趣味さん
R3とR1ですと画素数が異なるのでどっちが優れているということはないと思います。
むしろプロにとって使いやすいのはR3ですので、R3のダブルスロットをCFexpressカード2枚刺しにした物が出るかもしれません。なんとなくですがR3のmk2は放熱を強化してカードスロットを変更、新エンジン(省電力化している)を搭載するもセンサーはそのままのマイナーチェンジ版になり、それがけっこう売れると思います。
R1はスペック競争に出走するためのF1のようなカメラになりキヤノンユーザーは誇らしげ感じると思いますが実用性は低いカメラになると思います。
Z9のEVFやモニターが高画素になったカメラみたいな感じだと思いますが、AFはクアッドピクセルになり、一眼レフユーザーがぐうの音も出ない次元の違うレベルになると思いますし、EVFもビットレートを上げて光学部品も最高の物を使いOVFを過去の物にすると思います。反面、クアッドピクセルと読み出し速度、積層センサーが悪影響し、画質はR3はもちろんR5以下になる可能性が高く、ヘタするとX−H2のほうが綺麗に撮れるんじゃないかみたいな話になると思います。
書込番号:24960269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hunayanさん
今日は
>反面、クアッドピクセルと読み出し速度、積層センサーが悪影響し、画質はR3はもちろんR5以下になる可能性が高く、
>ヘタするとX−H2のほうが綺麗に撮れるんじゃないかみたいな話になると思います。
なんか本末転倒 良いカメラをEOS R1 に期待してる自分としては、残念ですね。
まさかキャノンさんが、そんなカメラを出さないだろう。と願ってますが
ニコンZ9が出てもうすぐ1年
いまだにEOS R1 の情報を出せないのは、その辺が、まだ解決してないのかもね?
絵に描いた餅(EOS R1 )を待ってるキャノンユーザーも大変ですね。
私は、実機、ニコンZ9とソニーα1を使ってますが
ニコンとキャノンの2社が切磋琢磨して競い合うのが理想ですね。
書込番号:24960335
1点
>こたつ猫の趣味さん
>まさかキャノンさんが、そんなカメラを出さないだろう。と願ってますが
出さないでしょうね(笑)
クアッドピクセルがもし搭載されたとすると、レフ機の特権のクロスセンサーを完全にカバーするでしょうね
あと、クアッドで 読み出しが遅くなる? 画質が劣化する?
なんか それ 他社の像面位相差の話なのかな?って思ってます
読み出し速度自体はセンサーの仕様で左右される物
画質劣化はないでしょうね(笑) キヤノンのDP-CMOSの仕様を理解されていたら、分かると思います
他社の像面位相差のように、ピクセル犠牲にして画質劣化させてはない技術、クアッドも同様だと思います
キヤノンのフラックシップのコンセプトは 120点を目指している点、Rが発売された当初に 一問一答かでてたと思います
まぁ R5やR3より劣化した写真なら 落第点な気がします
書込番号:24961457
2点
>こたつ猫の趣味さん
>>ニコンZ9が出てもうすぐ1年
>>いまだにEOS R1 の情報を出せないのは、その辺が、まだ解決してないのかもね?
Z9がキヤノンにとってたいした脅威になってないからじゃないの?
Z9相手ならキヤノンとしてはR1はもう少し寝かしておいても大丈夫、そしてその間はR3とR7辺りでじゅうぶん対抗できると判断してたりしてね。
実際、野鳥撮影とか戦闘機撮影の現場に行くと、Z9持ってる人って元々コアなニコンユーザーが大半で、キヤノンやソニーからZ9に流れてきた人って
まったくいないわけじゃないけど、あまりいないよね。
なかには興味本位でZ9購入してみたものの、ミラーレス機はやっぱりキヤノンやソニーでいいか、と結局Z9は手放してしまうってのはちらほら見かけるけど。
そういう撮影するにあたって重要なAF性能がZ9はキヤノン、ソニーの同クラス機やミドルクラス機にも対抗できるレベルじゃないことが
発売後に知れ渡ってしまったわけで。
そうなるとわざわざ他マウントからZに積極的に移りたいって人はそんなに多くはいないんじゃないかと思いますね。
>絵に描いた餅(EOS R1 )を待ってるキャノンユーザーも大変ですね。
>私は、実機、ニコンZ9とソニーα1を使ってますが
>ニコンとキャノンの2社が切磋琢磨して競い合うのが理想ですね。
スレ主はZ9とα1を買ってからまだそんなに経ってないわけだし、ぜんぜん使いこなせてもいないでしょ?
キヤノンのことなんか気ににしてないで自分が今所有してる機種を使いこなすことに集中したほうがいいと思いますよ。
今のままじゃあなたのZ9とα1が気の毒ですよ。
書込番号:24961577
22点
>Doohanさん
今日は
>まぁ R5やR3より劣化した写真なら 落第点な気がします
まあ現状EOS R1 は。具体的な事は、何も出てない。
「絵に描いた餅」でしかない。
早く実機を見て見たいですね。
私は、今の時間は、今しかない。
今の時間をニコンZ9とソニーα1で撮ってます。
EOS R1 は。おそらくバッテリーグリップ1体型でしょうね。
ソニーα1見たいに小さくしてくれたら欲しいですね。
書込番号:24961694
0点
>こたつ猫の趣味さん
>>まあ現状EOS R1 は。具体的な事は、何も出てない。
>>「絵に描いた餅」でしかない。
絵に描いた餅もなにも、キヤノンは現時点までにおいてR1とやらについては何の発表もしてないのだが。
なので「餅が描かれた絵」すら存在しないのですよ。
にもかかわらず1人で勝手に「絵に描いた餅」とかいって騒いでるこのスレ主はいったいどうしちゃったのでしょうか?
>>絵に描いた餅(EOS R1 )を待ってるキャノンユーザーも大変ですね。
ありもしない「餅が描かれた絵」になぜか勝手に振り回されて騒いでるスレ主のほうがもっと大変そうですね色々と。
書込番号:24964109
21点
>西から昇った太陽が東に沈むさん
そうなんですよね(笑)
R1に関連する話は、Rの時に、キヤノンがフラッグシップは開発する、フラッグシップは120点のカメラ ぐらい
具体的な事は 噂サイトででてる噂の話ですからね
あっそれと、書き忘れてた事があったので書いときます
>こたつ猫の趣味さん
>EOS R3の立ち位置も微妙ですが
R3ユーザーがこれみたら、「は?????」って思う人ほとんどかも
R1がどういうカメラか発表されてから、そう感じるかどうかではと思います
現時点で 立ち位置が微妙というお考えこそが、同類語の 「机上の空論」に感じます
R1が他社よりすごいカメラである事よりも、フラッグシップを使ってきたユーザーが納得できるカメラになるのがベストだと個人的には感じます
余談ですが
まぁ バッテリグリップ無いから買う検討するのも間違いではないですが、私自身はそのカメラに何を求めるかで購入しています
撮影するものをメインに考えて、必要なら資金準備して購入という感じです
80D R R3 がカメラ歴です。メインの被写体はモータスポーツです
R3は6か月半待ちましたが、納得できる期待以上のカメラというのが、現時点での感想です
独り言
んーそうかそういう他でもいろいろあるんですね(笑)
書込番号:24964654
4点
>Doohanさん
今晩は
>R1がどういうカメラか発表されてから、そう感じるかどうかではと思います
そうですね。
R1が発表を楽しみにしてます。
>まぁ バッテリグリップ無いから買う検討するのも間違いではないですが、私自身はそのカメラに何を求めるかで購入しています
最近体力が衰えて来て
ニコンZ9で撮影に行って、ぎっくり腰になりました。(今は完治しましたが)
なのでバッテリーグリップ1体型カメラを買うのは、ニコンZ9が最後だと思います。
ただニコンZ9とソニーα1を併用して
使ったから分る。
ニコンZ9は、良いカメラだと、ほんと思います。
書込番号:24964759
0点
これからもどんどん良いカメラは出てきます
でもどんなに素晴らしいカメラもお金を出せば買うことはできますが技術はお金を出しても買うことはできません
ですからカメラの性能が上がるにつれ使いこなしている人と使いこなそうとしない人との差が増々広がっていくことになるでしょう
書込番号:24964986
6点
>イメージサークルさん
今日は
カメラには、いろんな機能がてんこ盛りですね。
私は、ほとんどの機能は、使ってないですね。
そもそも秒30コマなんて撮らないし
私は、自分に必要な機能を選別して使って撮ってます。
それで良いと思ってます。
なお私は、ライティング技術の経験や知識は無いですね。
写真学校やスタジオで働いた事が無いので
こればっかりは、仕方ないかな。
書込番号:24965575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6は結構カスタマイズ出来ますが、ファームアップで将来こうなったら良いのにな…というのを語りましょう!
1.右側のボタンのどれかを電源に使いたい。
2,ロックボタンとRateボタンを何かにカスタムして使えれば、より便利かも。
3,ボタン一つでAF・MFの切り替えが出来れば便利。
4.AFの性能向上の為、露出シュミレーションのON・OFFをボタン一つで出来たら便利。
私はこんな感じです。
2点
>ウルトラマンの子供さん
canonの事はよく知らないので、率直な感想です。
1 今の電源スイッチではダメなのですか?
2 回答不能
3 これ位の事、現状では出来ないのですか?
4 ON、OFFで変わるモノなのですね。知りませんでした。
書込番号:24904767
1点
私は良い場所にあるレーティングボタンを全く使ってません。カスタマイズできるようにしてもらいたいです。
書込番号:24904864
2点
Lockボタンは一度も使ったことが無いのでカスタマイズは欲しいですね。
RATEボタンも同様。
>盛るもっとさん
フルサイズEOSは伝統的に電源が左手側にありますが、右手側の方が好まれるようですね。他社機やkissシリーズから乗り換えると煩わしいかも。
露出シミュレーションがONの場合、大きく露出補正をするとAF性能が落ちるようです。
書込番号:24904883
2点
>盛るもっとさん
1.メインスイッチはやはり右側の方が良いと思いますよ。グリップ握った状態で指一本で操作できるのが理想的です。
4.明暗差の大きい時、アンダー目に撮る必要がありますが、そういう時にAFの性能が落ちるのです。
>から竹さん
>浜ゆうさん
Rateボタンとロックボタン、何故あんないい場所に?と思います。特にロックボタンは動画ボタンと間違えやすいんですよね。
普段は露出シュミレーションONの方が使い易いですけど、明暗差の激しい場合、アンダー目に撮る時に確かにAFの性能が落ちます。
そういう時にサッと切り替え出来たら便利ですね。
書込番号:24904932
0点
>ウルトラマンの子供さん
確かにロックボタンがカスタマイズできて、露出シュミレーションがボタン一つで切り替えられたらいいですね。暗い場所でAFが迷うとき露出シュミレーションをOFFした方がAFが迷わなくて良いので。今はMYMENUで対応してます。
書込番号:24905157
1点
各方面で悪評高いRateボタンですけど自分はヘビーユーザーです。カスタマイズは構いませんが無いと困ります。
主に飛行機を撮ってますが、例えば、連写時のNGカットを現場でフラグ立てておくだけで帰宅後のセレクトとか編集がかなりの時短になるので必須なんですよね。なのでRateボタンが無いEOS RPだと多数撮るのは躊躇します。
書込番号:24905221
6点
>盛るもっとさん
3.AF・MFの切り替えは、スイッチの有るレンズはレンズ側で切り替えるんですけど、無いレンズはメニューから切り替えることになります。コレは何とかして欲しい所ですね。
>ktasksさん
カメラがスマホみたいに操作できる様になるのは、もう少し時間かかりそうですね。
>浜ゆうさん
私もMy Menuで対応しています。
なので、右側のボタンを一つメニューにしています。
>Maveriqさん
確かにそういう使い方は有りますよね。ただ、キヤノンは余程こRateボタンを重要だと思っているのか、余りカスタム出来ないのが不思議ですね。
書込番号:24905404
1点
>ウルトラマンの子供さん
こんにちは。
>1.右側のボタンのどれかを電源に使いたい。
ミラーレスの場合、一眼レフほど電池も持ちませんので、
グリップしたまま、右手でちょこちょこ電源スイッチ操作が
できるのは、結構重要な節電機能?と考えています。
オリンパスやキヤノン高級機は左手(側)操作の
ようですね。誤動作防止、ということなのでしょうか。
キスシリーズが右手側なら、キヤノンはマーケティング
視線からは、一般的には右手側需要なのでしょうが。
たまたま最初に左手側設定でその後はプロハイアマ機
としての操作の一貫性、などの理由なのかもしれません。
ニコンは右手側操作のようですから、プロ機として左側
必須、という訳でもなさそうな気もしますが。
書込番号:24905510
2点
>ウルトラマンの子供さん
電源ボタンだけはファームアップで別に割り当てるのは難しいと考える
他は是非やっていただきたい
書込番号:24905769
1点
3,ボタン一つでAF・MFの切り替えが出来れば便利。
これは、本当にほしい! EOS M5だとボタン一発で簡単なのに。
追加で
4.ボタン一つで、AFの各種設定をトグルで切り替えられる機能
レンズについてるボタンだと、押し続けないといけないのですよね。
書込番号:24905946
2点
クロップをワンボタンでオンオフ出来るようにして欲しいかな
今は2アクションなのでどっかに割り当てたい
カスタムボタンでは無いけど絞りの状態を常時モニタに表示シミュレーションするモードが欲しいボタン押して確認するのもめんどくさい
書込番号:24906133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とびしゃこさん
キヤノンの左スイッチって、64年発売のFXからの伝統なんですよね…当時は左側にメーターが有ったので、構造上そうなったのでしょうけど。
しかし機械式シャッターと今のミラーレスでは電池の持ちが違います。やはりミラーレスは頻繁にスイッチを切りたいですよね。
大きな超望遠を使う時なんて、左手は常にレンズを支える様になるので、右手で左スイッチを操作するってのは、操作性悪いです。
超望遠を使うプロからクレーム付かないんでしょうか?
>パンじゃんdrumさん
オリンパスが右側にあるカスタムレバーを機能切り替えか電源に使えるんですけど、そういう風に出来たら嬉しいですね。
>お気楽趣味人さん
AF・MFの切り替えがレンズによって違うってのは良くないですよね!
M5で出来て、上級機のR6で出来ない・・・キヤノンってこういう所に一貫性が無いんですよね。
今はAFモードだけはボタン一つで切り替えできますが、設定は確かに記憶出来たら良いですよね。
Cモードを使う?
>真夏のライオンさん
クロップは画素数が減るので私は使いませんが、確かにソレをボタン一つで切り替えられたら良いですよね。
プレビュー、私も思います。常に被写界深度が表示される様な表示モードが有ったら便利ですよね!
書込番号:24906413
0点
あと思い出したのが、連写と単写をボタン一つで瞬時に切り替えられたら良いですね!
私はいつも電子シャッターなんですけど、R6は電子シャッターにすると、連写速度が調節出来ないですよね?
チョッとシャッター押しただけで5〜6コマ無駄に撮れてしまうので、被写体によって連写/ 単写の切り替えが簡単に出来たら有り難いです。
まあ、電子シャッターで連写速度の調節が出来たら、より良いですけどね。
こういう話がキヤノンに伝わって欲しいので、皆さんもドンドン意見を書いて下さい!
書込番号:24906431
0点
電源って現地着いてセッティングしたらバッテリーやレンズを変えるとき以外入れっぱなしじゃない。間違ってもシャッターボタン周りに電源スイッチを移設とかシャッターフィールが最悪になるような愚行はやめてほしい。
RATEボタンも僕はメニューボタンよりは押す回数多いかな。メニューは一度設定したら変えないけど、RATEは現地で選別するときに何回も押すし。
キヤノンのカメラシステムって報道よりに作られてるように感じるんだよね。
書込番号:24906689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ウルトラマンの子供さん
R7だとボタンカスタマイズでマルチファンクションボタンに電源を割り当てられます。しかもそもそも電源が右手親指で操作できますし。
ですので、R6でもマルチファンクションボタンに割り当て可能なファームウェアは期待できるのではないかと思います。
書込番号:24907150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
一眼レフならそれでも良いんでしょうけど、ミラーレスだとバッテリーが減りやすいですから。
R6の場合、夏にONのままで使っていると、加熱の問題もありますし、冬だと余計にバッテリーの減りが早くなるでしょうし。
まあ、たかみ2さんの様な考えの方も居るからこそ、左右選べるようになれば、より便利だと思います。
>ミノルタファンになりましたさん
この面に関してはR7の方が使いやすそうですよね。
R6は結構加熱もあるので、電源はコマ目に切りたいですから。
書込番号:24907212
2点
>ウルトラマンの子供さん
EOS-1DXIIIやR3は上面ではないですが、
右手側ボタン(背面電子ダイヤル下)
ですね。
R5お使いのプロもいらっしゃるのでしょうが、
超望遠ユーザーの方々は、バッテリーグリップ
や三脚、一脚なども使用され、意外に左手が
フリーになることも多いのかもしれませんですね。
>たかみ2さん
>キヤノンのカメラシステムって報道よりに作られてるように感じるんだよね。
>間違ってもシャッターボタン周りに電源スイッチを移設とかシャッターフィールが最悪になるような愚行はやめてほしい。
どちらかというと、報道はニコンというイメージで、
ニコンユーザーの方がシャッターフィールに無頓着
という印象もないのですが・・。
EOS-1DXIIIやR3も右手側電源スイッチですし、
電源ボタンがシャッターと同軸が必須、という
話でもないわけですから、右手側スイッチや
右手側ボタン類などへのカスタム割当てなど
柔軟な対応もありかなーとは思います。
書込番号:24907392
0点
>とびしゃこさん
キヤノンの上級機は、右側でも手が届きにくい所にするんですよね!
やはり誤作動防止みたいな考え方があるんでしょうね。
でも、今のキヤノンってあれだけ手ブレ補正が優秀なんですから、超望遠の手持ちで使い難いってのは何れ言われると思います。
書込番号:24908212
0点
ココまでをまとめます。
1.右側のボタンのどれかを電源に使いたい。
2,ロックボタンとRateボタンを何かにカスタムして使えれば、より便利かも。
3,ボタン一つでAF・MFの切り替えが出来れば便利。
4.AFの性能向上の為、露出シュミレーションのON・OFFをボタン一つで出来たら便利。
以上が最初の私の提案
5. .ボタン一つで、AFの各種設定をトグルで切り替えられる機能
お気楽趣味人さんの提案
6. クロップをワンボタンでオンオフ出来るようにして欲しい
7, 絞りの状態(被写界深度)を常時モニタに表示シミュレーションするモードが欲しい
真夏のライオンさんの提案
8. ボタン一つで連写と単写の切り替え
最後に私の提案
今の所、こんな感じになっています。
もっと○○だったら良いのにな…という意見を引き続き聞かせて下さい!
書込番号:24908228
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































































