このページのスレッド一覧(全12020スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 14 | 2022年9月15日 13:08 | |
| 27 | 13 | 2022年9月12日 01:33 | |
| 31 | 5 | 2022年9月11日 16:51 | |
| 24 | 8 | 2022年9月9日 17:34 | |
| 6 | 0 | 2022年9月4日 20:57 | |
| 265 | 200 | 2022年9月2日 09:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7のムック本が中々発売されない!
これまで購入したカメラのムック本は必ず購入して来たが、納期が遅れているせいか未だ発売されていない
最近ではしっかりした取説が付属していないのでムック本は重要である!
同じように感じていらっしゃる方おられるでしょうか
書込番号:24917272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
出版するにも一定数の販売が見込める必要があること、
メーカーの広告費用も含めて、メーカー側にも販売支援の一環としての出費が必要かと思いますが、
その一方もしくは両方がダメになっているかもしれませんね(^^;
すでにコロナ禍前から、ムック本の種類は激減しているような気もしますから、
ヨドバシなどの大型店でも、どれぐらいの機種についてムック本が出ているのか気になるところです(^^;
書込番号:24917309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早速の回答ありがとうございます。
なるほどそうなのかもしれませんねッ!
書込番号:24917325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はムック本を買ったことはありません。
YouTubeやネットの情報で不足でしょうか?
また取説はキヤノンHPからダウンロードもできますよね?
ムック本ならではの情報があるのでしょうか?
書込番号:24917384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメントありがとうございます。
単なる自己満なのかも?
でもネット画面で取説見るのって見づらいんですよね
本形式であちこちに栞を挟んで見返す?!古い人間はその方法が一番なんです(笑)
書込番号:24917535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラを買う迄にその機種のムック本を買うのは
正直情報的には買う程では無いんですが、お酒に
あてがある様に、カメラを買う(買った)際についつい
買ってしまう物では有りますよねw。
今思えば、消費者も出版社もカメラメーカーも余裕が
有る時代だったんだと思います。
ただカメラのムック本に思うのは、メーカー問わず
内容が似通ってる事。もうちょっと機種独自に特化
した内容だと良いですよね。
書込番号:24917537
4点
コメントありがとうございます。
確かに言われる通りかもしれません?
出版業界も低迷してますからね(T . T)
書込番号:24917541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシカメラで、カメラ本コーナーにはよく立ち寄ります
「日本カメラ」が廃業したり、大手出版社のカメラ本を縮小もあり
書棚を見て回っても買う本は少なくなりました
発行部数の関係か、値段も二千円前後からそれ以上
そういえば、初心者用の「機種別ガイドブック」は最近見ないですね
以前は新機種が発売されると、何種類も並んだものですが・・・
町の本屋でも、この種の本はありません
書込番号:24917638
2点
コメントありがとうございます。
確かに以前はカメラごとに1冊と言うくらいに解説本があり書店の棚に並んでいましたが?今では2-3冊しか揃っていません(T . T)
書込番号:24917681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノン EOS R7 完全ガイド
デジタルカメラマガジンのインプレスから今月29日に発売されますよ。
https://book.impress.co.jp/books/1122102064
書込番号:24917932
10点
コメントありがとうございます。
えっ!?早速予約しなくては!!
書込番号:24917960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良かったですね(^^)
書込番号:24917967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>srh840さん
ありがとうございます♪
私もアマゾンにて予約しました^_^
書込番号:24924049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
CANONオンラインショップで8月1日に注文!
納期は2ヶ月半かかるとのアナウンス!
毎日、出荷メールを確認!!
一昨日突然出荷致しましたとのメールが!!
で、昨日届きましたッ! 1ヶ月と10日の納品!!
ちなみにレンズキャップは3ヶ月かかるとのこと?
皆さんはどのくらいの納期で手に入れられたんでしょうか?
書込番号:24917308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ケアンのさくらさん
私の場合は、6月末に予約して数日前に届きました。
溜まった注文をまとめて捌いた!?
発送メイルが来てから発注したメディアが、まだ、届かないから、撮影はおあずけです。( ´△`)
書込番号:24917339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントありがとうございます。
時間かかりましたねッ!(T . T)
そうか?やはりまとまった注文を一気に捌いた?って言うことなんですね(笑)
そうそう、本体が手元に来なくちゃ付属物は注文出来ませんものね?
書込番号:24917539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売日の三日後に予約。四カ月待ちと言われたが、7月13日に届きました。
書込番号:24917868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメントありがとうございます。
発売日が6月23日だから1ヶ月足らずで納品だったんですね?早い!!
R10は早いみたいですけど?
書込番号:24917915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6月25日にヨドバシカメラで、レンズキット付きを予約しました。
4ヶ月待ちとのことでしたが、9月1日に入荷の連絡があり、翌2日に購入しました。
レンズフードとバッテリーを予約しましたが、3ヶ月待ちとのことです。
書込番号:24917944
2点
コメントありがとうございます。
やはり時間かかりましたねッ!
レンズフードはやはり時間かかるんですね?
半導体不足とは関係ないと思うんですが?
書込番号:24917956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>otokomichiさん
レンズフードについては、7月に予約したところ、R7本体より前に届きました。
バッテリーの買い足しについては、予約が遅くて、やはり、三ヶ月待ちです。( ´△`)。
>ケアンのさくらさん
> レンズフードはやはり時間かかるんですね?
> 半導体不足とは関係ないと思うんですが?
中国発の供給制約は、半導体に限らず、広範に及んでいるようです。
書込番号:24917963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントありがとうございます。
バッテリーは6D Mk IIからの買い替えなので流用出来たので良かったんですが?中国のロックダウンは広範囲に影響してるんですね(T . T)
書込番号:24917973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケアンのさくらさん
そのバッテリーは、LP-E6NHですか?
でなければ、かなり、持ちが悪いと思います。
書込番号:24917987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LP-E6Nです!
持ちは悪いかなぁ〜とは了解していますが、せっかく予備で持っていたので良しとします(笑)
書込番号:24918012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>バッテリーの買い足しについては、予約が遅くて、やはり、三ヶ月待ちです。( ´△`)。
情報ありがとうございます。
バッテリーは納期まで時間がかかりそうですね。
予備がないと不安です。
書込番号:24918826
1点
>otokomichiさん
> 予備がないと不安です。
最終兵器は給電対応のモバイルバッテリーだと思います。(^^;
書込番号:24918857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8月5日にレンズキットをフジヤカメラで予約しました。
9月8日に入荷したとの連絡を受け、9月9日に店舗に受け取りに行きました。
書込番号:24919078
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
・1インチ以上のセンサー
・レンズ交換式カメラ
・4K60p対応
この条件で約12万を実現したのは快挙だと思います。
パナソニックのDC-GH5が一時期約12万を達成して
いましたが、最初からここまで低価格だった機種は
自分は知りません。
これを機に他のエントリー系ミラーレスやビデオカメラも
追随してくれると良いのですが。
11点
同感です。
また録画時間も(ハイフレームレート以外は)2時間まで回せるので、使い勝手も良さそうだと思いました。
結構欲しいんですよねこのカメラ。
書込番号:24914724
7点
60Pは、かなりクロップされるので要注意です。
書込番号:24914831
8点
GH5や一時期同等に安かったX-T3の4K60Pはオーバーサンプリングで、
R10はドットバイドットです。画質・実用性を考えたらそれらと同列の
比較は難しいと思います。
またすでに指摘がありますが、35mm換算トータル2.9倍クロップなので
ほぼ1型状態になります。RF最広角の14mmレンズで換算41mm、
キットレンズだと換算50mmからになり、画角選択に強い制限を受けます。
画角についてはいずれRF-Sに広角レンズが出て将来的には解決されるので
ないかとは思いますが、現状だと基本的には50mm画角から先しか撮れない
ドットバイドットの1型機という感じになっていると思います。
書込番号:24917742
3点
わたしも2018年時点で4k60fps(オーバーサンプリング、10bit内部log!)を達成していたフジX-T3の実績が上と思います。キヤノンはまだ追いかけてる立場でしょうね、ソニーニコンもですが。
書込番号:24918250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初に挙げた条件でEOS R10の次に低価格な機種を探してみると、
現時点の価格.comの最安値でGH5M2とXT-3が18から19万程度で、
その差は約6万以上とかなり開きがありますね。
この動きに一番最初に追随しそうなのはニコンだと予想しますが、
Z 50の後継機に期待したいところです。
書込番号:24918253
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
私は殆どMFを使用しないので、余り気にしていなかったのですが、良く見てみたら、デフォルトのピントリングの回転がニコンと同じで反時計回りで無限遠になっているじゃないですか!
キヤノンと言えば昔からニコンとは逆で、時計回りで無限遠でした。
しかも距離スケールを表示させると、デフォルトではピントリングの動きとスケールの動きが逆になっています。
まあ、
何時からキヤノンは「ニコン方向」を採用したんですか?
切り替えできるから問題ないんですが、少し驚いたもので・・・。
そう言えばオリンパスも、フィルム時代はキヤノン方向だったのに、マイクロフォーサーズはデフォルトでニコン方向ですね。
0点
えっ、自分のR6は、通常設定で、従来通りの回転方向ですけど。
書込番号:24914061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ファインダー側からみて、反時計回で遠方、時計回りで近い側(広角)
になりますが。
もちろんキヤノンのレンズ
書込番号:24914107
4点
キヤノン:製品マニュアル|EOS R6|AF機能のカスタマイズ
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-04_AF-Drive_0110.html
AF5の「フォーカスリングの回転」が「設定方向を反転」になっていませんか?
昨今のミラーレスレンズはピントリングは電子式なので、ピントリングの方向を変えられたかと。
書込番号:24914264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファームウェアのバージョンによって、デフォルト設定が違うっていうオチだったりして。
Ver1.4.0は、従来どおりがデフォルトです。
書込番号:24914367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、どうも失礼致しました。
何かココの所、時計回りで無限遠に行くのを当たり前に思っていました。
考えてみたらコレ、ニコン方向なんですね!
そしてキヤノンはその逆…。
ニコンを使った事も無いのに、いつの間にかニコン方向が身に付いていた様です。
まあ様々な機器を使う上で、時計方向で値が大きくなる(距離が遠くなる)というのが、カメラ以外の部分から身に染み込んだのかも知れません。
実際普段殆どMFは使わないので。
何れにしましても、私の勘違いだったということで、お詫び申し上げます。
書込番号:24915352
2点
このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24770366/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。 加えてEF-Mシステムについても
よろしくお願いします。
書込番号:24798399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R10マクロ撮影だけのために買ってみようかな。
軽くてよさそう。
書込番号:24800743
3点
>多摩川うろうろさん
R10でのマクロ撮影のレポートをよろしくお願いします。(^^)/
R10と比べてR7はかなり重く感じるように思います。IBIS搭載超小型機の宿命として。特にクソ重く感じたのは、GX7。
この点は、日常的な持ち歩きには、かなり、致命的な欠点なのかもしれないと、密かに思っています。^_^;
書込番号:24800757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
https://digicame-info.com/2022/06/post-1538.html
キヤノンのフォーカスブリージングの電子補正の特許
前スレは、直ぐ閉まるので、こちらに貼っておきます。ソニーに続き、キヤノンも導入するようです。
書込番号:24802664
1点
あれこれどれさん
>R10と比べてR7はかなり重く感じるように思います。
実際持ち比べてみたのですが、R7はかなり重く、急に購入意欲を失いました。
R10は軽くてよかったです。
手ブレ補正はレンズについているものが多いからいいかなと。
RFで、M28mmマクロやEF-s35mmマクロのような軽量マクロが出るとよいのですが。
書込番号:24802816
1点
https://digicame-info.com/2022/06/28-70mm-f2828-60mm-f28.html
キヤノンの非常にコンパクトな「28-70mm F2.8」「28-60mm F2.8」の特許
いわゆる「ぶっ飛び」系のレンズですが、軽くて安ければ良いのですが。どうせならばF4で
もっと軽くして欲しい??
書込番号:24803635
1点
キヤノンは
28-70F2.8 28-60F2.8 みたいな小型を造って
サードを入れない積りなのか?
であれば 20-60 18-45 とか 出して欲しい
書込番号:24803638
3点
さすらいの『M』さん向けに
R5 RF100-400mm F5.6-8 ISの×1.6クロップの撮って出しJPEGです。DLOオン、鳥向けに明瞭度プラス2
です。PCで、DLOを大幅にいじっても、解像感にあまり差は出なかったです。
もちろんR10、R7は、これを上回る画質になるでしょう。
書込番号:24803646
3点
R7はキャラ的に小型軽量すぎと言われる方が多そうかな
ぶっ飛びレンズこそF値通しの悪しき伝統を止めてほしい
素直に2.8-4とかがベスト
書込番号:24803656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの『M』さん
> であれば 20-60 18-45 とか 出して欲しい
RF18-45mmについては、近々に出る可能性が無きしもあらずのようです。
RF-S18-45mmとは別に存在するかもしれないようです。
キヤノンは、サード排除を、かなり、がっちりやる気だと思います。(^^;
書込番号:24803686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぷーさんです。さん
ありがとうございます。
同じ位の大きさの鳥さんで
マイクロフォーサーズ 100-400(換算800)F9でも
被写界深度は深くないです。
実際 F4 なんて使ったら 浅くて見てられないです。
ところで EF300mmF4LIS 中古(A)で6.5万円です(知ってる店)。
使ってみたいけど まだR7持っていないのに 買えません。
書込番号:24803803
2点
いつも買っている店で
R7 未定
となっているので、
しばらく様子見します。
今は、M1Xよりも高いし、
R/RP後継機も気になるし。
書込番号:24804398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
IS無しのEF300mmF4L は持っていて、R5でも使っているのですが、これはDLOが効かないので、IS付きの
方が良いでしょう。
鳥に対する追随は速いのですが、手ブレ補正の効きは、イマイチです。
書込番号:24805509
1点
>ぷーさんです。さん
300mm 少し考えます。
RF15-30mmIS STM が本当に出るなら、今度こそ予約しようと思います。
これなら、RPでもR10でも良いね。
書込番号:24806047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://digicame-info.com/2022/06/rf15-30mm-is-stmrf24mm-f18.html
キヤノンが近日中に「RF15-30mm IS STM」と「RF24mm F1.8」を発表?
以前から「噂」の「RF24mm F1.8」は妥当として、「RF15-30mm IS STM」(F値不明)は、非Lの廉価ズーム
として出てきたら、非常にヤバイです。
書込番号:24806676
1点
相変わらず標準ズームは後回しか…
(´・ω・`)
書込番号:24806711
1点
>ぷーさんです。さん
> 以前から「噂」の「RF24mm F1.8」は妥当として、「RF15-30mm IS STM」(F値不明)は、非Lの廉価ズームとして出てきたら、非常にヤバイです。
2本とも、買う以外の選択肢はあり得ないと思います。(・_・;
ぶっ飛びレンズをフルコンプする!?
いずれ、RF24mm F1.4L SA USM Macroが出るかもしれませんが…。
書込番号:24806719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
「RF15-30mm IS STM」(F値不明)は、安物バリバリで出てくるとしたら、RF16mmF2.8のように
かなり大きめの撮影範囲があるので、RAWで撮れば、14mm域まで写っているでしょう。
これRF-Sでした・・・というオチは無いでしょうねぇ。
書込番号:24806729
2点
>ぷーさんです。さん
> これRF-Sでした・・・というオチは無いでしょうねぇ。
ないと思います。^_^;
これで、キヤノン史上初の、プア三元(Poor-man’s Trinity)の製品化だと思います。
書込番号:24806750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮るならさん情報によると、RF24mm F1.8の正体らしいのは、実施例3であるようです。
https://asobinet.com/info-patent-canon-rf20mm-f1-8/
くそ生意気にもIS搭載でフォーカシング時はISレンズごと動かす!!、という禁断の光学設計を採用するらしい。例によってイメージサークルは…。(^^;
多分、無印単焦点RFレンズのアイデンティティーまたは烙印である、激遅AF爆音レンズらしい。(^^;
絶対にL単と露骨な格差を付けていると思います。(`Δ´)
対するニコンの、VR搭載?無印単焦点レンズであるかもしれないZ24mm DXの光学設計は(・・?
書込番号:24807022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












