CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1181534件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

現時点で安く買う方法は??

2022/08/19 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット

ほぼ全ての店舗で定価販売(ビックカメラやヨドバシはポイント分上乗せされていますが)かつ品切れが増え、しばらくは価格が下がることはないと思われる今現時点で、ボディに関してはたぶんこの買い方が一番安いのでは?と思いましたので、投稿させていただきました。

最近、地方自治体のペイ払いによるキャンペーンが多い中、かながわペイがかなり還元率が高いです。

ノジマやビックカメラだとかながわペイが利用できる(ヨドバシは無理)ため、それを利用する買い方です。

例えばビックで15-45のレンズキット143880円(ポイント10%)を購入。
電子決済だと2%下がりますが、ポイントアップクーポンがあれば3%アップなので、実質11%還元。
さらに、かながわペイで10%還元。

すると143880円支払い、ビックポイントが15829円還元、かながわペイ14388円還元で、実質レンズキットが113000円くらい。

さらに18-45レンズならフリマサイトで35000円くらいで売れるので、送料手数料を引いて30000円くらい。

すると、ボディが実質83000円で買える計算になります。

同じ買い方をしても、ボディ単体でせいぜい実質10万ちょい、高倍率レンズキットで実質95000円(レンズをフリマサイトで53000円くらいで出品及び売却)くらい。

ポイントの有効期限やフリマサイトへの出品などのデメリットなどはありますが、R10のボディが83000円で買えるのはかなりお得なのでは?と思います!

書込番号:24884906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5487件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/08/20 08:55(1年以上前)

>仕事子育て両立!さん

地方自治体のペイ払いだと、当該地域への交通費が別途必要。
また、実店舗に在庫があることが必要なので、
観光ついでとか、Webから取り置きしておくとかの、事前の準備が要りそうです。


>芸術家53さん

複数人で複数台まとめて買うとか、決算月の月末土日の閉店間際とか、
上得意になりそうと店員に思わせるシチュエーションなら上司決済も出やすいですが、
お得意のお寒いネタの状況ですと、より廉価のカメラを紹介される程度の落ちになると思います。

書込番号:24885373

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ30

返信16

お気に入りに追加

標準

R7 野鳥写真のRaw現像について

2022/08/11 11:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

飛んでいる鳩のトリミング画像

鷺の捕食シーン1 ノートリ画像

鷺の捕食シーン2 ノートリ画像

露出(表示)simulationについて、以前アンダーの時に瞳AFの効きにある程度関係性があるらしいことは理解が深まった
EVFに映し出される画像がある程度仕上がりに近い画像として認識できるのがミラーレスの利点である
私事ではあるが、日の出からそんなに時間が経っていない森の中でアカショウビンやサンコウチョウを撮影するが、そのような環境下での撮影の場合、露出(表示)simulationは切って撮影に臨もうと思う・・・普段は切る必要なないと思われる

 さて、Raw現像についてであるが、デジイチの頃は、bridgeで写真の選別をし、Photoshopで現像をしていた
しかし、露出(表示)simulaitonで大雑把ではあるが仕上がりをイメージしながら撮影できるミラーレスにとって、このやり方が果たして正解なのであろうかと疑問が生じた次第である
ピクチャースタイルを今一度、しっかり理解を深め、表現したい色、コントラストなどを詰めて設定をしていけば露出(表示)simulationの役割もされに意味を持ってくるだろうと推測したのである
 昨日、カメラメニュー内にあるレンズ光学補正を【する】にした場合、Photoshopにその設定が引き継がれるのかと価格.comで質問をしたのである
頂いた回答では、やはりPhotoshopで各収差の補正を行う必要があるとお教え頂いた・・・勉強不足のため大変ありがたい限りである
初めてのミラーレスで今までに無かったところは、Canonサポートなどに確認を取りながら理解を深めている
であるならば、ピクチャースタイルと同様、なおのことRaw現像の手順を見直そうと考えた次第である

 本日、試してみたRaw現像までの工程である(そんなの当たり前だとお叱りを受けそうであるが^^; 暖かい目でお願いしたい)
感の良い方は、お分かりであろう・・・そうDPPの登場である
DPPでは、今までピンが甘かった画像のAFフレームの確認程度しか使用したことがない^^;

 工程1
 AFの甘い画像などを振るい落とす画像の選別作業・・・今まで通りAdobe Bridgeを使用( レイティング作業)
 Adobe Bridgeで重要なのは、一つ空のフォルダーを作っておき、お気に入りの画像をそのフォルダーへ移すことである
 ここでレイティングをしてもDPPでは表示できないのでご注意願いたい、あくまでここでフォルダーへ移動するためにやっている
 なぜ、この工程をDPPで行わないのかであるが、兎に角、野鳥撮影は高速連続撮影で撮影するため枚数がやたらと多い、そしてDPPは重いのである Rawを表示するだけで分単位に時間を費やす、1000枚ものRawデータを確認するのは現実的ではないと思っている
 ただし、風景などじっくりワンカットワンカット撮影し、枚数がそんなに多くなければDPPでも良いと思う
 Bridgeでは、拡大表示もでき、瞳にしっかりピンが来ているのかも確認可能であり、表示が早いため作業も捗るのである
 また、DPPへ引き継ぐ以外のデータは、時期を見計らって削除している・・・失敗写真の方が圧倒的に多い私にはハードディスクの無駄である

 工程2
 Adobe Bridgeでフォルダー分けをした画像をDPPで開く、ここでの作業はレンズオプティマイザーの適用である
 今まではPhotoshopで行っていたレンズプロファイルの適用であるが、カメラ本体と使用レンズを選ぶが、PhotoshopではR7が未だ出てこないのである・・・この辺りはCanon DPPでレンズ光学補正データを当てた方が信憑性があると思っている
 そして何よりカメラで設定したピクチャースタイルがDPPでは適用され確認が取れる・・・ここはDPP一択であろう
 であっても、DPPでは現像はしない^^;・・・完璧な写真であればこの辺りは必要ないのであろうが、私にはそんなお写真は撮れない(T ^ T)
 DPPのツールから【Photoshopへ転送】・・・この時、Rawではなく各種設定が適用されたTIFFデータがPhotoshopへ引き継がれる
 これによりピクチャースタイルやレンズオプティマイザなどが適用されたデータとして、劣化することなくPhotoshopへ
 ただし、悲しいかな一枚づつしかPhotoshopへ転送できないのである・・・Canonさん頑張って欲しい
 上段でも書き連ねたが、ピクチャースタイルをしっかり設定できたなら、色系などは触らなくても良くなると思っている(微調整は必要だけど)

 工程3
 DPPから受取った写真を少しお化粧して整える(現像)・・・今まで通りPhotoshopで行う
 元々写真に手は加える方ではない(レベル補正・トーンカーブに少し手を入れて整える程度である)
 DPPでも出来そうであるが、ちょっとDPPでやると私には動いてしまう値が大きすぎると感じた、Photoshopは細かく行えて私に合っている
 データの保存・・・保存したい形式で

 ミラーレスを使うようになって現像までの手順を私なりみ見直してみた

 もっと効率的なやり方をご存知の方は、ぜひ、ご教示お願いしたいm(_ _)m

 添付した写真は、R7で撮影した写真であるよってだけで意味はない^^;
 少しでもお役に立てれば幸いである
 最後までお付き合い頂き、ありがとうございました 

 (今後は書き込みも少なくなって行きます・・・皆様のご検討を祈る、楽しい撮影を)

 ※あくまで素人の戯言である・・・有益と思うかどうかは各人にお任せする

書込番号:24873034

ナイスクチコミ!6


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/11 16:26(1年以上前)

>DO-Crotoさん
adobeはCCでしょうか、もしくはCCのフォトプランなのかな。
私はlightroom classic をbridgeの代わりに使ってます。写真によってはphotoshop cc で開かなくともraw現像調整済ませられます。最近はマスク機能がかなり使いやすく、また細かに調整出来るようになって、フォトショよりかなり時短出来る感触があります。
他のアプリへのハンドアウトも簡単ですし、rawを他のアプリで開きたいときも、macの場合はファインダーですが、その画像データーをファインダーで簡単に開けますのでそこから持っていけます。
ただlightroom classic のバックアップデーターは気づいた時には膨大なサイズになりますので、時折最新以外は捨てながら運用してます。

書込番号:24873395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:203件

2022/08/11 16:38(1年以上前)

>もっと効率的なやり方をご存知の方は、ぜひ、ご教示お願いしたいm(_ _)m

地道に数年かけて『自分だけ』のワークフローを完成させるしか方法が無いじゃないでしょうか?


フォトショを使ったRAW現像ワークフローなら、ぶっちゃけプロのクリエイター・デザイナーのワークフローを参考にした方が絶対手っ取り早いと思います。

時折、Adobeがプロの解説セミナーを開催したりしてますので、それを参考にすりゃ宜しいのではないでしょうか?

腐っても『プロ』ですから、セミナーではアマ相手に結構かみ砕いて説明して貰えたりします。すべてを理解する必要はなく、ポイントだけツマミ喰いでも美味しいかと。


アマチュアのAさんのワークフローが、別のアマチュアのBさんの参考になるか?
そもそも、何を目的としてフォトショ現像をしているのか、からして一致していないと、下手に真似すりゃ効率を思い切り下げてしまいかねない、かも知れません。・・・これは話手がアマもプロも関係ないか・・・

当方もかれこれ10年以上前にセミナーに参加した事がありましたが、ワークフローを考える以前に、ディスプレイのキャリブレーションや作業環境の照度環境設計など、そこから始まるのか?と眼からうろこのお話を沢山聴けました。

ただ、今年からアドビへの毎月1000円のお布施を止めてしまいelementsに宗旨替えしました。
数年に一度、またお布施を1か月だけ再開し数百枚まとめて現像しときゃそれで問題ないか、と思ってます。

書込番号:24873415

ナイスクチコミ!4


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/11 17:05(1年以上前)

>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます♪
なかなか新しいやり方に頭が追い付かず苦労しています
PS(Photoshop)はフォトプランです
Lightroomは良いよと聞くのですが、なかなか覚えが悪くPSに頼っております
これを機会に少し頑張って触ってみます(^^)

書込番号:24873446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/11 17:19(1年以上前)

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます♪
確かに現像も撮影も各々のやり方と目的がありますから、これが正解とは成らないですね
ただ、ここはなんかヒントになりそうとかはあると思いますが

私も現像の前に、照明、モニターなどの環境だと思います
作業する部屋は、すべての照明を5000kにし、モニターもキャリブレーション内蔵の4Kのモニターを使用しております
使用時間で自動にキャリブレーションしてくれるのはとても便利でありがたい(^^)
印刷に至っては、用紙ごとのiccプロファイルを適用させて印刷しております

私は本、メーカーへの問い合わせなどで自己流でしかありません
一度、ちゃんと習いに行こうか、毎回迷ってしまいます
コロナなどもあり、年寄りはzoomの講義が良いと思いますがσ^_^;

このように、いろんな方のご意見を賜れてとても嬉しく思います♪

今後ともよろしくお願いしますm(._.)m

書込番号:24873462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/11 17:42(1年以上前)

>DO-Crotoさん
>キャリブレーション内蔵の4Kのモニターを使用

多分にEizoでしょうか。
話はちょっとすれますがお許しを
私はただの職業カメラマンでこの会社に繋がりがある訳ではないですが、
ここの電話でのヘルプサービスで電話で対応してくださる方達、みなさんものすごくadobe製品やPCについての知識がおありで、マックだったら、バージョンでの違いなど、調べることもなく速答で答えてくれるのにはいつもびっくりしてます。
所有する機器のことで、いろんなメーカーにこれまで電話してきましたが、文句なく1番だと感じています。わからなかったらとにかく電話するのが吉だとおもいます。
日本のメーカーにはこうあってほしいと常々思っています。

書込番号:24873489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/11 18:11(1年以上前)

>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます♪

職業カメラマンさんでしたか!
それは頼もしいですね(^^)

私もEizoさんに色々と質問を投げかけ、作業部屋を完成させました、有り難かったです♪
Macユーザーですが、確かに即答だったと記憶しております♪
正にプロ集団でした
日々勉強ですね
歳だからと色々言い訳しがちな日々ですが、精進を重ねて行こう思います

今後ともよろしくお願い致します♪

書込番号:24873530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:203件

2022/08/11 19:31(1年以上前)

>DO-Crotoさん

既にディスプレイのキャリブレ執られたり、環境も完成させているとは何とも羨ましい限り。
そこまで注ぎ込まれて居るのなら、躊躇うことなくアドビ系の教育サービスを受けられて、フォトエンハンス系のワークフローを突き詰められれば更なる高みを臨めると思います。

当方は残念ながらそこまで投資する勇気も元手も無く、そこそこのLCDでそれなりの色で視えりゃ十分、と割り切りまくりましたので、たぶん専門職の人から視りゃ『可笑しな色合いだなあ』だと自覚してます。

幸か不幸か、撮影時点の被写体と背景前景の色など完璧に覚えておりませんので、『なんか、そういう色だったような』で取り敢えず十分かとこれまた割り切っております(笑)。

書込番号:24873641

ナイスクチコミ!2


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/11 20:02(1年以上前)

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます♪

自営業で、しかもPCを使う仕事をしております
ならば写真でも使えるものにしようと整えた次第でえります
照明は5000Kの物をご紹介頂き、実際に計測までしてなんとか4998Kの値を得て完成させました
仕事に使わなければ流石に私も無理ですf^_^;

Photoshopが出た頃は、バージョン毎に手引き書を片手に経験を積み重ねました
今の思いは、写真撮影の現場でいかにPhotoshopで補正しなくて良いものをしっかり撮るかとの思いで挑んでおります
また、近年はカメラrawフィルターの存在もあり、元々レベル補正とトーンカーブでわずかに画を整えるのみのため、それさえ出来ればPhotoshopである必要もないのですが、長年使ってきたため、他のものへ触手も伸びず(^^;;
昨年からノイズ調整に不満を持ちcapture oneを使うようにもなりましたが、ほとんどPhotoshopで済んでしまいます
でも、どこかで時間を見つけてオンライン講習くらいは受講しようかと思います♪

アドバイスありがとうございますm(_ _)m

書込番号:24873687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/08/12 00:27(1年以上前)

結局は使いたい機能がどのソフトに有るのか?でしょう。

自分はほぼ99%DPPです。
DPPはカメラで設定した状態がソフト上で再現できて、破綻が無いからです。
逆にLightroom(LR)ではピクチャースタイルが反映出来ません。
プロファイルからCanonを選んでも、それだけでは近い物にはまりません。
レンズプロファイル等はLRやPSが対応すれば一括で適用が出来ます。
あと、ノイズ除去がLRで開くとゼロ(適用されていない)状態になってしまいます。
カメラで自動で適用されたノイズ除去ですがDPPなら撮影時の設定と感度で自動的に最適な値になりますが、LRでは一括で適用する訳にも行きませんから面倒です。

残り1%はLightroom(LR)です。
DPPでは出来ない(機能は有るが実用的では無い)ような補正をしたい場合です。
補正ブラシはDPPについている機能ではほぼ使い物になりませんし、段階フィルターや円形フィルターなどもDPPに有りません。
スポット補正はDPPに有り、単調な背景では有用ですが、込み入った背景ではLRで一括処理した方が簡単です。
画像調整では、LRにはハイライト/シャドー以外に白レベル/黒レベルがあり、調整範囲が大きくかつ細かく調整できます。

>bridgeで写真の選別をし、Photoshopで現像をしていた

Photoshopで現像とはCameraRAWで開くって事でしょうか?
写真のセレクトは何のソフトを使っても良いと思います。
bridgeでもLightroomでもDPPでも。
仕分してしまえばお好みのソフトで現像すれば良いでしょう。

DPPで現像しても現像パラメータはRAWファイルに内包されます。
余計なデータは作られません。
CameraRAWだとサイドカー XMP ファイルが作られます。
LRだとカタログファイルで管理されます。

LRのカタログファイルは撮影場所や被写体のキャプションなども保存出来ます。
写真のデータベースが出来上がります。
なのでCameraRAWで処理するよりも、大量の画像を管理するならLRをお勧めします。
数枚ならカタログに縛られないCameraRAWの方が扱いやすいかもしれません。

> DPPから受取った写真を少しお化粧して整える(現像)・・・今まで通りPhotoshopで行う
ここはちょっと認識が間違っているのかな?

RAWデータをPhotoshop開こうとするとCameraRAWというソフトが起動ます。直接Photoshopが開く事はありません。
DPPからPhotoshopへ転送は直接Photoshopが開きます。

RAWデータから現像したJPEGデータを作る時
CameraRAW
RAW→JPRGへ直接書き出し
DPP
RAW→JPRGへ直接書き出し
DPP→PSへ書き出し
RAW→PSDファイル(PS)→JPRG(中間ファイルが必要になる)

DPPからPSへ送った写真を少しお化粧しする程度なら、DPPで調整しちゃった方がいいですよ。
余計な中間ファイルも発生しないですし、変換上のデータ欠落も少ないですから。

書込番号:24874085

ナイスクチコミ!1


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/12 07:12(1年以上前)

>くらなるさん
コメントありがとうございます♪
大変勉強になりますm(_ _)m
各人の慣れの問題もあるのでしょうね
Lightroomは使ったことがないので、私はよく理解しておりませんが(^^;;

DPPでの現像がメインなんですね、頼もしい(^^)
私のPCでは、Rawを読み込んできっちり表示するまでに1分以上かかったりするので、とても大量のRawデータの確認をしようとは思わないのですが、これを改善できたりするのでしょうか?

> DPPからPhotoshopへ転送は直接Photoshopが開きます。

私がDPPからPSへ転送したらPS側ではTIFFでした
これは、DPPがTIFFを生成して、PSがそれを開いたと思っております
画像劣化せず、ピクチャースタイルやDPPで行ったレンズ光学補正適用後のTIFFを慣れたPSで現像できると思った次第です
私は、DPPが詳しくないため、慣れたPSの方が都合が良いため、この様な手順になっております
あくまで一例のため、各人のやり方の参考になれば良いと考えます

撮影方法、現像方法も各人のそれぞれの想いや環境もあると思います
日々模索しながら、精進あるのみですね

貴重な知識の提供、感謝致しますm(_ _)m
今後もよろしくお願い申し上げます♪

書込番号:24874240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isop2400さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件 2400 Isop 

2022/08/12 10:49(1年以上前)

機種不明

>今まではPhotoshopで行っていたレンズプロファイルの適用であるが、
>カメラ本体と使用レンズを選ぶが、PhotoshopではR7が未だ出てこないのである

PSは何をお使いか判りませんが、
R7のRAWデータをPSで開くって事はCamera Rawを通すって事ですよね?
CameraRawの14.4.1はR7に対応しています、そう言う意味ではないのかな?


人それぞれ慣れたやり方が一番でしょうが、僕はまず初めにDPPで選別しています。
DPPのサムネイルは比較的大き目にも表示できるので老眼にやさしい。
またレンズやカメラのプロファイルを当てて開いてくれるのである程度仕上がった状態で観れるので選別しやすい。

勿論 DPPはとても重いので一枚一枚全てを開くのではなくまずはサムネイルの構図で選んでます。
気に入った構図のデータを開いてみて、よければ現像フォルダーに移動させます。

移動させないデータは着脱式のHDに一応撮り溜めてはおります→後から見返した事は殆どありません。
またサムネイルで明らかに失敗と判るものはDPPでバンバン捨ててます。

選別中に気に入って端から仕上げてみたくなった時はDPPからPSで開きます。
(ここは同じですね)
ただなんでもかんでもPSで編集していません、お気に入りの一枚を力業で時間かけて編集する時だけPSを使います。

現像は基本Lightroomを使い、カタログでデータ管理しています。
LRでの現像は作業効率を上げる為にユーザープリセットを当てます。

また味変したい時はLRで"強化"を掛けてPSやLuminarでグリグリと編集しています。


っと最近R7を使い始めて、R7ならJPG撮って出しでイイんじゃないか?って思う様になりました。
バッファは小さいしメディアもSDなのでRAWでバシバシ撮っても詰まるし、
R7はJPGで軽快にシューティングを楽しむカメラかな?と感じ始めております。

書込番号:24874487

ナイスクチコミ!3


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/12 11:51(1年以上前)

当機種

コサギ お目汚しなりますがm(_ _)m

>isop2400さん
コメントありがとうございますm(_ _)m

PhotoshopでR7のRawは問題なく見ることが出来ております
レンズ光学補正のフィルターを適用する際にカメラボディと使用レンズを選択してレンズプロファイルを当てますが、その際カメラボディの選択肢の中にR3などはあるのですが、まだR7がないと言うことです、分かりにくい説明文で申し訳ありません^^;

当方もCanonさんのカメラを長年愛用させていただいているので、DPPのRaw表示が一番良いのは理解しております、が、表示速度の関係上Bridgeを使っておる次第です
もちろん、ピクチャースタイルの適用などカメラ側での設定を反映させているため、多少時間がかかるのもわかってはいるものの、私は下手くその失敗写真の方が多いので、1枚1枚見る必要もなく、撮影した写真をざっくりと全体の5%ほど選別をし、その写真のみをゆっくり吟味したいと考え、このような手順に至っております

また、私はPhotoshopで現像しているのは、1に慣れ、2にレイヤー機能とその適用を1%単位で反映できることが主な理由となります
結局は、好みなので・・・

DPPの表示スピードを速くする方法があれば、Bridgeは必要なくなるのですが・・・
PCも2年前に現像用に新たにMAC Proを導入しましたが、それでもせっかちな私には遅く感じてしまいます
写真撮影のために4泊5日などに出かけると、それこそ何万枚のデータになってしまいます
表示速度は、私には重要なファクターとなっております
もし、表示スピードを速くする方法などご存じでしたら、ご教示お願い致しますm(_ _)m

PSでの現像も、私も同じで何でもかんでも現像しません、とっておきの一枚ですね
まぁ1日の撮影で、ベストショットを1から3枚程度でしょうか
現像時間も一枚あたり3分もかかりませんが^^;

慣れ=使い勝手ですから、最近はPhotoshopでできないことをCapture Oneで行うようにもなりましたが、これもアンダーのノイズ処理がメインで使用しております

十人十色でしょうから、あくまでも参考になる部分が少しでもあればとの思いで投稿した次第です

貴重なスキル、ご意見、誠にありがとうございました
また、何かお気づきなことがございましたら、アドバイスよろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:24874542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/08/13 09:43(1年以上前)

>> DPPからPhotoshopへ転送は直接Photoshopが開きます。
>私がDPPからPSへ転送したらPS側ではTIFFでした
>これは、DPPがTIFFを生成して、PSがそれを開いたと思っております

そうですね。
実際の動作としてはDPPがTIFFを出力して、PSが起動して、TIFFを開く、という動作です。

>DPPでの現像がメインなんですね、頼もしい(^^)
>Rawを読み込んできっちり表示するまでに1分以上かかったりするので

自分はR6とR3、5D3と1DXなので画素数が少ないです。
R6のCR3形式のRAWファイルは5D3につかわれているCR2に比べてかなり動作が重たいですね。
5D3とR6を比べて倍ぐらい重く感じます。
レシピを一括貼り付けしただけでCR2は瞬間に終了したものが、CR3は全てのファイルを書き換えている?感じです。
詳細表示させても処理待ちのクルクルが止まるまで長く待たされます。
R7は画素数が多いので余計に大変なのでは?と思います。

あと、どこかに書かれていましたが、DPPからフォトショップへ一括で開けない件です。
変換したい複数のファイル選んで、DPPの「保存」メニューから、TIFF16bitを選択します。
そうすると一括でTIFFファイルが生成できます。
処理に時間がかかるので、お茶でもして待ちます。
あとはPSでTIFFファイルを開くだけですね。

書込番号:24875746

ナイスクチコミ!2


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/13 10:58(1年以上前)

>くらなるさん
コメント有難うございます
また、有益な情報もとても助かります

>変換したい複数のファイル選んで、DPPの「保存」メニューから、TIFF16bitを選択します。
そうすると一括でTIFFファイルが生成できます。
処理に時間がかかるので、お茶でもして待ちます。
あとはPSでTIFFファイルを開くだけですね。

この情報な非常に助かります、早速試してみます
ずっと机に齧り付きながら一枚一枚PSへ画像データを引き渡す作業が一番面倒でしたから、助かります

有難うございますm(_ _)m

書込番号:24875833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/14 17:54(1年以上前)

当機種
当機種

「連写による飛翔写真」シャッタースピードが稼げず、ピン甘

単写撮影によるガチピン

>DO-Crotoさん

私も「isop2400さん」同様に現像は基本Lightroomを使い、カタログでデータ管理しています。
この時、PC軽量化の為、ピントの甘いもの等、元データーとして使い物にならないもの、救いようのないモノは破棄します。
そしてプリント等の用途に応じて、PSで編集しますが、あくまでも自然を基調にノイズ処理とトリミング中心の作業になります。
時にはイメージを膨らませることもあり、RAWデーターは必須になります。
但し、飽くまでも基本は現場で良いデーターを残すことにあると思います。
特に野鳥は羽の質感や瞳の鋭さが決め手になることが多く、ピントの甘い絵は説得力がありません。
特にR7はフルサイズ換算で8千万画素にも及ぶので、手振れ、シャッターブレには要注意で、最高の画質が得られる代わりに扱いが厄介でもあります。





書込番号:24877807

ナイスクチコミ!2


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/17 15:11(1年以上前)

>フェザーフィンガーさん
コメント有難うございます

アオサギの写真は、獲物が鰻ですか???素晴らしいです!!!

R7は高画素機ですから癖物ですね
私は、風景写真用に5DMarkWと5DsRを使用し、動物写真用に1DxMarkVと7DMarkUを使用しておりました
そして、7DMarkUをR7に買い換えました

5DsRもかなり癖もの感満載のカメラでしたが、風景写真用として使っていたため、三脚やレリーズも使用できたため、ブレの対処も可能でした
R7は手持ちで使うことが多く、ブレの対応がSSでカバーすることが肝要ですね
ただ、レンズの手ぶれ補正もありなんとかそこそこの歩留まりを確保出来ております
また、高精細のR7の写真は、私が持っている他のカメラで撮影する写真より明らかに素晴らしい写真が撮影できております
今後は、R7で風景もマクロ撮影も初めてみようかと思っている次第であります

有益な情報などございましたら、ご教示お願いいたいますm(_ _)m

書込番号:24881836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信5

お気に入りに追加

標準

昭和記念公園のチューリップ

2022/04/09 19:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

朝一番で行こうとしたら、途中忘れ物に気づき、開園9:30から出遅れてしまいました >_<

コロナ禍ではありますが、皆さんもお目当ては、満開のチューリップか、
カメラやスマホを持つ人々で園内とても賑わっていました。

昔は、バックパックに10kg近い機材を背負って、よく出かけていましたが、
運動不足と体力の衰えゆえに、本日は1DX3と24-105II、100-400IIの2本が精いっぱいでしたね。

今回あらためて、100-400IIのテレマクロ性能や24-105IIも意外と寄れる点など再認識し、
100マクロISを持っていかなくても何とかなりました。(^o^

書込番号:24692374

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:9031件

2022/04/09 19:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あと何枚か貼らせて頂きます。

書込番号:24692387

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9031件

2022/04/09 20:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この辺りで貼りつけ終わります。

書込番号:24692412

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2022/04/12 20:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>Digic信者になりそう_χさん

素敵な写真ですね。

チューリップ繋がりという事で、機種違いですが、添付します。

ニコンD850、タムロン90mm F2.8 マイクロ 272ENUで撮影した自宅のチューリップとネモヒラです。
カメラボディ内で現像し、ニコン SnapBridgeでiPhoneにwifi転送した写真です。

書込番号:24696971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2022/04/16 05:52(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

素晴らしい!!!!

書込番号:24701652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:364件

2022/08/15 19:06(1年以上前)

わ〜〜〜綺麗ですね〜〜〜

書込番号:24879463

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信18

お気に入りに追加

標準

Rろっくバージョンなら、こーてた☆

2022/08/10 10:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

クチコミ投稿数:5040件
機種不明

R【5】をタッチペンで【6】っぽくすればワンチャンいける☆

https://news.yahoo.co.jp/articles/226bb23b5987537c1bb1b6e46c95c3f219f0c62f

たけーよw
ここまでするなら豆粒センサーでもいいから搭載してシャシン撮れるようにすればいいのに。
内蔵メモリとちっさい液晶、USB端子くらいなんとかならんか?

あ、あとバッテリーもか…。



(; ̄□ ̄) こら無理やな☆

書込番号:24871402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2022/08/10 11:03(1年以上前)

R7なら買うかも

書込番号:24871414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8376件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/08/10 11:05(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)レンズが欲しい・・・

書込番号:24871418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2022/08/10 11:06(1年以上前)

写ルンですに変更しよう。

映らないのに19800はちょっとね。

誰か改造しそう。KissMあたりかな

書込番号:24871420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/08/10 11:07(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ Rろっくバージョンなら、こーてた!
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24871423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2022/08/10 12:34(1年以上前)

3度味くらいした。マジかよw

書込番号:24871520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5113件Goodアンサー獲得:719件

2022/08/10 14:01(1年以上前)

ナニコレ?(笑)

大きさが分からんけど、DSC-QX10とか埋め込んで、魔改造する人とかいないかな?
https://www.sony.jp/lsc/

書込番号:24871614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5487件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/08/10 16:09(1年以上前)

別機種

こっちなら即ポチなんだけれど...

うぅ.....コレジャナイ...

書込番号:24871743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/08/10 20:55(1年以上前)

見た瞬間に予約買いしそうになった(笑)

書込番号:24872147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/10 22:47(1年以上前)

皆さん辛口ですね&#12316;

私は速攻で予約しちゃいましたw
自分ではなく子供用です。

書込番号:24872334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2022/08/11 09:29(1年以上前)

動き回ると発熱で止まるんですかね

書込番号:24872854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2541件Goodアンサー獲得:42件

2022/08/11 14:16(1年以上前)

あんた珍しく暇そうだな?

書込番号:24873242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8376件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/08/11 14:18(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)アタシにわ?・・・

書込番号:24873246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5040件

2022/08/11 16:54(1年以上前)

消された…(/_ ;)



何がアカンかったんや☆

書込番号:24873425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5040件

2022/08/11 19:23(1年以上前)

仕方ないので簡略版を再投稿☆

>じーや
R5こーてまえ!

>おびじんMarkIII
きすえむ内蔵したらロボット形態固定やでw

>えむろっかー
こーてまえ!

>frank.flanker氏の影武者?
3度【味】したのはやっぱり、舐めたの?w

>あうあうダディー
コレやらかしたタカラトミーとキヤノンの企画部ナニ考えてんねんw

>こすこすおじさま
上のキャメラがトランスフォームすると下のスーパーマンになんの?

>大尉
大尉が食い付くとは予想外w

>&トゥー・スモーキング・バレルズ
正直に自分専用にこーたと白状しなさい♪

>しまやっく
大丈夫きっと変形合体できる冷却武装キットが別売されるw

>ルンバ
多忙(なフリ)の間をぬってレスしたのに消されて
(屮゚Д゚)屮 散々だよっ☆



★敬称略★

書込番号:24873627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5040件

2022/08/11 19:26(1年以上前)

投稿時の確認ページで警告が出るので、あちこち書き直して警告が出なくなる箇所を探してみた。

【ojisan】

↑コレをカナ表記すると運営さん激おこ消去の対象になるらしいw



|ω・´) なんでやねん☆
|彡 サッ

書込番号:24873634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/11 19:30(1年以上前)

>Masa@Kakakuさん

マヂで子供用ですよー。
純正ストラップを付けて親子でぶら下げます♪

書込番号:24873639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2022/08/11 19:48(1年以上前)

僕の名前、アウト?

何でやねん と 言って見た。

書込番号:24873659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5040件

2022/08/12 12:27(1年以上前)

>&トゥー・スモー(以下略
お子様になかなかのご奮発、父親の鑑です♪
ところでこのおぷちますぷらいむ、ストラップ金具付いてんの? ?( ̄□ ̄;) なんか、パーツもげそうw

>おびじ(以下略
Youの名前は大丈夫☆ >こすこすおじさま、の後半を【ojisan】のカタカナ表記したら激おこされたw

|ω・´) なんでやねん!
|彡 サッ



今ふと思ったんだが、レンズ(のようなもの)部分は脱着可能らしいので、ここんとこ変形には支障ないんだからココに豆粒センサーとメモリとUSBとバッテリー内蔵すりゃええやんか!

やれ、タカラトミー! щ(゚Д゚щ) カモォォォン!



…なにフロントヘビーで自立しなくなる?
そんなもんボディー側をマグネシウム合金で作ればカウンターバランスが…
ヽ(*`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ

書込番号:24874578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ45

返信7

お気に入りに追加

標準

R7 野鳥撮影のためのAF検証 その1

2022/08/07 17:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

事前に撮影しておいた鳩のアップ画像

三脚を使用して撮影した合焦写真

三脚を使用して撮影した非合焦写真

本日、朝から雨が降ったり止んだりという天候でした 折角の休日なので撮影に行きたかったのですが・・・
ならば自宅で行えるAFの検証をしてみました
 ※これは素人がない頭を使って行った適当な検証である お酒の席のネタ程度の信頼性であることをご承知おきくださいませm(_ _)m

 合焦・・・基準値0+-を等倍にて確認し、私感において決めたものである

使用機材と設定
レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 
R7の設定
撮影モード:マニュアル
SS:1/2000 絞り:開放f5.6 焦点距離:400mm
シャッター方式:メカシャッター ドライブモード:高速連続撮影+(秒間15枚) ※ISO:Auto  露出補正:0
AF動作:SARVO サーボAFの特性:Case2(被写体追従特性-2粘る、速度変化に対する追従性+1やや俊敏)
トラッキング:する 記録画質:RAW
※レンズ光学補正:周辺光量、歪曲収差、デジタルレンズオプティマイザ(標準)、色収差、回折現象の全てをOnにしている

検証1
三脚、レリーズを使用した結果・・・手ぶれのない状況下でのAF精度テスト
ハトを使用せずフォーカス調整チャートにて【被写体検出:なし】 【瞳AF:OFF】 【AFエリア:スポット1点AF】手ぶれ補正OFF
 結果39枚の高速連続撮影+・・・・・・全て合焦

検証2
三脚、レリーズを使用した結果・・・手ぶれのない状況下でのAF精度テスト
ハトを使用【被写体検出:動物優先】 【瞳AF:ON】 【AFエリア:広域AF】手ぶれ補正OFF
 結果39枚の高速連続撮影+・・・・・・37枚合焦、2枚非合焦   AF合焦率  94.8%
 被写体検出と瞳AF、AFエリアを広域AFにしたことで5.2%の低下という結果でした
 本来なら何度も同じテストをして確率を出すべきだとは思いますが、そこは素人のお遊び半分の検証ですのでお許し願いたい

検証3
手持ち撮影、ハトを使用【被写体検出:動物優先】 【瞳AF:ON】 【AFエリア:広域AF】手ぶれ補正ON、モード1
 結果301枚のつご8回の高速連続撮影+・・・・・・206枚合焦、95枚非合焦   AF合焦率  68.4%
 手持ちにすると更に合焦率は下がります 撮影者の腕により無論合焦率は左右されることは言うまでもないであろう
 私は自他共に認める下手くそである笑笑 同じ条件下で一番良かった合焦率は82.5%だった
 同じ人間が撮っていても結構なバラツキが生じる

検証4・・・AFエリアを広域AFからスポットAFに変更
手持ち撮影、ハトを使用【被写体検出:動物優先】 【瞳AF:ON】 【AFエリア:スポット1点AF】手ぶれ補正ON、モード1
 結果310枚のつご7回の高速連続撮影+・・・・・・232枚合焦、78枚非合焦   AF合焦率  74.8%
 検証結果から分かる通り、AFエリアをスポットAFに変更すると合焦率が6.4%向上した
 スポット1点AFならばトラッキングをして枝に止まっている野鳥の飛び出しなどの撮影には有効と思われるが、最初から飛んでいる鳥にスポット1点AFを当てるのはできるのか?笑

検証5・・・更に被写体検出と瞳AFを切ってみた 一眼レフと同じ使い方
手持ち撮影、ハトを使用【被写体検出:なし】 【瞳AF:OFF】 【AFエリア:スポット1点AF】手ぶれ補正ON、モード1
 結果273枚のつご6回の高速連続撮影+・・・・・・250枚合焦、23枚非合焦   AF合焦率  91.5%
 私には、やっぱりこの設定か?www

今回の検証結果による結論
 被写体検出も瞳AFも最近の技術であり、まだまだ精度はどんどん上がってくるでしょう
 鳥を含む動物写真などは、AFが合焦しなけらば作品として成立しない、無論撮影意図を持ってAFを外す写真もあるとは思うが
 私は、AFの速さ、精度においてCanonさんを信頼しているのでCanonさんを使用しているわけである
 日進月歩で撮影機材もどんどん進化してくる、フィルムの頃からすれば考えられないような写真が撮影できている
 私にとっては初めてのミラーレス機であるR7、やれること、やれないことを機材ごとに把握して、少しでも素敵な写真が撮れるようになれれば良いと思うわけである
 R7の最大の武器は、APS-Cであることと、3250万画素であることと思う
 すなわちフルサイズ機でクロップしたり、EXTENDERを使用したりして画質を落とさず精密な写真を撮影できることがR7の立ち位置であろう
 この検証結果を持って所有する7DMarkUを使用することはなくなるであろう
 フルサイズ機は相変わらず5D4、5DsR、1DxMarkVを使い分けながらとなる
 この結果を起点に飛びもの撮影のAFを詰める作業に移行しようと思います
 合焦を外したもののうち9割以上前ぴんの状態でした 
 私感としてR7のAFがそんなに悪いとは感じておりません

 おすすめの設定など御座いましたら、ご教示よろしくお願いいたしますm(_ _)m

 R7と共に、皆様の写真ライフが実り多いことを願いAF検証その1を終わりにいたします

 長々と稚拙な文章を書き連ねてしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとう御座いましたm(_ _)m

書込番号:24867562

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:203件

2022/08/08 01:04(1年以上前)

>DO-Crotoさん

いまいち理解できていないのですが、
3D空間内に居るハトのような立体的な生き物と、同じ3D空間に在るハトの肖像写真のような平べったいものを撮った結果の比較、と考えて良いのでしょうかね?

生き物だから撮影環境が大変だ、と言うのであれば、例えば木彫りのハトデコイのようなものを被写体にして、AFモードなり瞳検出モードなりを変えて撮影結果を比較、と言うなら検証は少しは楽になるとはおもうのですが、

最大の謎は、二枚目の合焦写真と三枚目の非合焦点写真は、何のためにどう使われたのか、を文中から理解することは自分には出来ませんでした。

書込番号:24868108

ナイスクチコミ!15


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/08 11:37(1年以上前)

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます<m(__)m>

あくまで素人のたわ言程度の検証であります

>3D空間内に居るハトのような立体的な生き物と、同じ3D空間に在るハトの肖像写真のような平べったいものを撮った結果の比較、と考えて良いのでしょうかね?

素人のたわ言ですが、立体的に映像を捉えるには、複眼が必要になるのではないでしょうか?視点Aと視点Bからの測距データをもって奥行きの計測が可能と考えます
記憶は定かではございませんが、CanonさんからVR用の複眼レンズが発売されていたのではないでしょうか?
複眼レンズが捉えた被写体の視差を利用してVR画像を生成していると理解しております
そのため単眼では被写体の立体は関係ないと私は理解しているのです

検証はあくまでも素人である私が、手元にあるものを使用しての結果でしかなく、無論、なんの保証もございません

 瞳AFは実際鳩の写真で作動しておりました
 被写体認証と瞳AFがある場合とない場合の精度差を素人として検証してみた次第です

 カタログで謳われているトラッキングを前提としたAFシステム、デュアルピクセルCMOS AF IIとはあっても、得意なシーンや、必要なレンズの明るさなど、複合的な要素があると思います
 このR7で鳥の撮影をしたい私は、その撮影に必要なAFの設定を自分なりに検証し、詰めていきたいと考えております

 その一つの検証方法と検証結果であり、方法が正しいのかどうかは、なんの保証もありません
 よって、お酒の席のネタ程度にしていただきたい

 添付画像の2枚目と3枚目ですが、ピントが合わないとは、どう合わないのかを検証したく、その結果の画像であります
 いまだデジタル一眼レフを使用している私には、レンズとカメラ本体のAF調整は必ず必要で、その片手間にR7の瞳AFの検証に応用できないかと思い立ち行った次第です
 三脚とレリーズを使って行い、ブレを極力ない状態にした検証で、それにもかかわらずAFがズレる結果になりました
 どうズレたかは3枚目の画像の通りでございます

 この口コミ掲示板をご覧になった皆さんそれぞれが、この検証結果を有益とご判断されるかは、各々にお任せいたします

 R7を使いこなすための情報交換の場に少しでもお役に立てたならと思っております

 有益な情報や検証方法などございましたら、ぜひお聞かせいただければ幸いです
 今後ともよろしくお願いいたします<m(__)m>

書込番号:24868500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:203件

2022/08/08 12:14(1年以上前)

>DO-Crotoさん

回答ありがとうございます。

> その一つの検証方法と検証結果であり、方法が正しいのかどうかは、なんの保証もありません
> よって、お酒の席のネタ程度にしていただきたい

細かいことは良くは判りませんが、宴席のネタ程度と言う事であれば承知しました。


・・・ただまあ、ハトはあちこち首を振り目玉もそれに伴い正対したり真横向いたりとトラッキング対象としては難しい被写体で、『ハト肖像』は常にこちらを凝視している楽勝な被写体?が何故同列の比較対象なのかが疑問でしたので、質問した次第です。

それ以外には何も考えておりません。

書込番号:24868543

ナイスクチコミ!4


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/08 12:33(1年以上前)

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます

 私の稚拙な文章では・・・申し訳ございません

 単純に瞳AFの精度をフォーカス調整チャートを使用して試してみたよって程度です
 田んぼにたたずむサギを連写で撮影した際、ピントがどこに行っているのかもわからない画像が数枚ございました
 じっと田んぼを見つめているサギは肉眼では動いているようには見えない簡単な被写体です
 フォーカス調整チャートを使うことで前後どこにAFが当たっているかを確認した次第です

 以上でございます<m(__)m>

書込番号:24868570

ナイスクチコミ!1


ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/10 20:49(1年以上前)

当機種
当機種

検証5

検証3

>DO-Crotoさん
お世話になっております。

検証5・・・更に被写体検出と瞳AFを切ってみた 一眼レフと同じ使い方
手持ち撮影、ハトを使用【被写体検出:なし】 【瞳AF:OFF】 
これと、
検証4
検証3

C1-3に登録してみました。
検証5、今まで体験しなかったほどピントが合います。
ありがとうございます。
検証3の設定でも、AF合焦率  68.4%→80.00%は行くようにファームアップデートでキャノンさんに対応して欲しい私です。

DO-Crotoさん 更なるご投稿を楽しみにさせて頂いております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24872137

ナイスクチコミ!1


ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/10 21:01(1年以上前)

当機種

検証3

>DO-Crotoさん
申し訳ありません。
同じ写真(検証5)載せてしまいました。

以下、検証3です。

書込番号:24872158

ナイスクチコミ!1


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/10 21:09(1年以上前)

>ojiyamaさん
コメントありがとうございます♪

もちろん風景写真の場合は有効だと思います
被写体検出、瞳AFは必要ない時は切ってしまって良いと思いますよ(^^)
R7で私も風景写真も撮影しようと思っております
とにかく高精細な写真が撮れますからね
マクロレンズで花も良いでしょうし、1.6倍ですから100mmマクロが160mmです
180mmマクロ買わなくてもよいですからね笑
三脚据えてじっくりと風景と向き合うのも楽しいです
今までは5D MarkWか5DsRで風景撮ってましたが、フルサイズ換算8000万画素のR7、試したいことが沢山あります(^^)
ご自身でも沢山試してみてくださいませ

撮影楽しんで下さい
では、また何か有益な情報が有れば書き込ませて頂きます

書込番号:24872170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ231

返信36

お気に入りに追加

標準

望遠用 カメラとして

2022/05/31 08:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:68件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

ようやく出てきたR7。 このカメラはやっぱり動き物メインになりそうだからあと少し高くてよかったのでファインダーをR6同等以上にしてほしかった。 あとはRFレンズがEFレンズより暗めになるのでAPS-Cサイズでの高感度耐性が気になるところです。 R10もそうですがこの値段で映像エンジンがXでAFもR3と同じでこの値段は凄いと思いました。 早く実機触りたい。

書込番号:24770915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/01 09:12(1年以上前)

APS-C用の望遠レンズが弱いですね。富士フィルムは力入っています。CANONのAPS-Cはつなぎ感満載です。

書込番号:24772453

ナイスクチコミ!8


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2022/06/01 09:51(1年以上前)

キヤノンにaps-c用の望遠レンズが弱い???

55-250、後は200mm

なんでaps-c専用が必要なのか理解できない。

書込番号:24772493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


mee1999さん
クチコミ投稿数:52件

2022/06/01 11:30(1年以上前)

>桃太郎SPさん
>桃太郎SPさん
APS-C用の望遠レンズって必要?
購入する人ってほとんどいないと思うけど。
富士は力入ってるって書いてるけど意味分かんないだけど?
どこにどう力入ってるの?

書込番号:24772596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hunayanさん
クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:113件

2022/06/01 11:49(1年以上前)

システム全体の重量や大きさはAPS-Cが理に適ってるいるという理念だからね。

フルサイズのレンズを使ってくれという考え方とは違う。
むしろ不要というほうが意味不明。

誰も買わないわりにはXマウントのシェアは大躍進してるけどな。

書込番号:24772615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2022/06/01 12:17(1年以上前)

xマウント?

どこのマウントなの

キヤノン以外わかりません

書込番号:24772662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2022/06/01 12:36(1年以上前)

キヤノンには300mm以上の望遠レンズはフルサイズ用しか存在しません。

それ以外をご希望なら他社マウントをお使いください。

これがメーカーの答えだと思います。

書込番号:24772692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/01 12:51(1年以上前)

昔シグマがAPS-C用に50-150F2.8ってレンズを出してたんだけどね。売れないのか生産中止で後継機も出なかったな。
高額になりがちな望遠レンズはフルサイズと共用にしたほうがコスト下げられると思うんだ。
重さもAPS-C用だからって同じカタログ値なら大して変わらないし。
てか画角が広いならクロップすればいいじゃない。

書込番号:24772722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/01 14:53(1年以上前)

>mee1999さん
>jycmさん
>たかみ2さん
鳥撮りのカメラマンのほとんどは、トリミング前提で遠距離の被写体を撮影しています。なら、レンズは中央の一部しか使用しないことを前提にAPS-C用の口径が比較的小さく、軽く、安価なものがあった方が良いです。富士ノンは600oまでのズーム白レンズを発表しています。価格は19万円台です。F値は8です。
ニコンも863が出ましたが、Z50との組み合わせで、中央のおいしい面積だけでノートリも行けそうです。キヤノンは800F11くらいですが、ちょっと暗くて鳥のいる場所では苦しいです。猛禽の背打ちなら行けそうですが。

書込番号:24772867

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/01 15:07(1年以上前)

訂正
価格は30万円くらいでした。となるとソニーの200−600F6.3のコスパすごすぎ!

ニコン キヤノン 富士フィルム ソニー 思えば一長一短ですが、生き残るだけのものはありますね。

書込番号:24772879

ナイスクチコミ!1


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2022/06/01 17:23(1年以上前)

結局aps-c専用の超望遠はフジだけなんですか?
それはフルサイズが無いからなのでは

キヤノン、ニコン、ソニーにはないんですよねえ

なんか言ってる事が無茶苦茶なんですが

書込番号:24772990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/01 18:13(1年以上前)

シグマの50-150は同社の70-200とほとんど価格差がなかったし、富士フイルムの100-400も他社の100-400と大きさともに大差ないですよ。200F2も他社と比較して価格大きさでアドバンテージがあるわけではありません。
APS-C専用に600F4を出したところで重さ大きさが劇的に変わるわけでもないし、それならフルサイズと共用にして数を出したほうが価格を下げれます。
高画素、高性能なミラーレスが出てる今、APS-Cの高速モデルって廉価なことが大事なカメラですし。R7なら素直に100-400にすればいいじゃないですか。あれをAPS-C専用で出したところで価格が高くなりますよ。

書込番号:24773036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mee1999さん
クチコミ投稿数:52件

2022/06/01 18:23(1年以上前)

>桃太郎SPさん
私もフジはフルサイズがないからじゃないの?って思ったんだけど。
違うの?
コスパ重視?
よくわかりません。

書込番号:24773049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2022/06/01 18:36(1年以上前)

>桃太郎SPさん
>ソニーの200−600F6.3のコスパすごすぎ!
キャノン、OM-Sからも出して欲しい。なぜ、出せないのでしょうね。

書込番号:24773062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:11件

2022/06/02 00:15(1年以上前)

APS-Cに真面目に投資しているのがフジだけなので、フジ以外に超望遠レンズが存在していないようですが、それはあくまでメーカーの都合です。キャノン他は高価なフルサイズが売れた方が良いので、あまり良いAPS-Cを作る理由がありません。自分を含む一部のユーザーにとっては小型で高性能なシステムが重要なのですが・・・
大きなシステムを一日担いでも気にならない方、または実際に写真は撮らない方には、きっと分からない論理だと思います。

望遠レンズをフルサイズと共用すればメーカーのコストは下げられると思いますが、ユーザーの購入価格が変わると思えません。メーカーがその利益を何時かユーザーに還元してくれるはず、と思うほど楽天的にはなれません。
またセンサーサイズが小さくなれば、同じF値であればレンズのサイズや重さも小さくなるはずです。当然ボケは同じにはなりませんが、明るさは常に重要です。個人的には小さく軽量なことは重要なパフォーマンスなので、仕様によってはフルサイズレンズと同価格でも気になりません。

それぞれ好み・考え方があるので別に誰が正しいわけではないですが、フルサイズとM43を併用している自分からするとAPS-C専用の高性能なレンズのない今の R7 にそれほど魅力は感じません。どうせ大きなレンズと組み合わせるなら、サイズも大して変わらない R5でクロップした方が撮影の柔軟性があります。
嫌なら他社マウントを使えというのがキャノンの回答だと思うので、今後も自分は M43との併用が続きそうです。

書込番号:24773595

ナイスクチコミ!7


hunayanさん
クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:113件

2022/06/02 00:35(1年以上前)

フルサイズがないから、という発想がすごすぎる。
卵が先か鶏が先かという話なのか。

そらフルサイズ全域を使える時は全域を、クロップして1.5倍の焦点距離したいときはクロップというは合理的だが、
常にクロップする人には重いレンズは要らないので。
不要なものを減らすという発想はないのか。

書込番号:24773617

ナイスクチコミ!8


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2022/06/02 05:32(1年以上前)

現実にキヤノンにはaps-cの250mm以上の望遠レンズはありません。

RFマウントシステムでは、aps-cレンズをフルサイズに付けると自動でクロップされますので、将来出てくる可能性はあるかもしれません。

必要な方はそれまで気長に待ちましょう。



書込番号:24773717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/02 10:16(1年以上前)

各メーカー、レンズに関しては、競合を避けてますね。フジノンの600mmズームは1600gです。ソニーは2kg越え。やはりapsーcのレンズが欲しいですね。Z9に863は重いです。三脚が必要なので探鳥散策は出来ません。

書込番号:24774014

ナイスクチコミ!3


WBC.JAPANさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/02 10:18(1年以上前)

EF-Sレンズは

プラマウントが多く
モーターもSTM
開放値も暗く
EFやRFレンズと比べて外装も簡略化され

同じレベルで生産すれば
思ったほど軽くならないと
思いますが。

書込番号:24774020

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/02 13:09(1年以上前)

>WBC.JAPANさん
なかなか、軽量で明るいレンズってないものですね。レンズまでプラスチックになると、それこそ歪、劣化のもとになりますし、重さは妥協しないといけないかもですね。一脚作戦も有かと思います。

書込番号:24774230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/02 14:21(1年以上前)

キヤノンの300F2.8と富士フイルムの200F2の重量差は誤差みたいなもんだし、シグマの150-600と富士フイルムの150-600も多少は軽くなった代わりに2/3段暗くなってる。APS-Cで開放F8は昼間晴天下じゃないと使いづらい。

しかもフルサイズカメラを作っているメーカーがAPS-C専用に高性能なレンズを出したところで大して売れないのは目に見えてるんだよね。EF-S17-55F2.8ですらあまり売れなかった。

APS-C専用に400F5.6を作っても暗いとか値段が高いとか専用なのに言うほど軽くないって難癖つけて買わないのは目に見えてるんだよなあ。

書込番号:24774309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング