このページのスレッド一覧(全12020スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 17 | 2022年8月5日 20:56 | |
| 18 | 11 | 2022年8月4日 21:22 | |
| 28 | 4 | 2022年8月1日 12:58 | |
| 15 | 4 | 2022年7月31日 11:44 | |
| 18 | 7 | 2022年7月31日 07:42 | |
| 53 | 11 | 2022年7月30日 01:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6+100−400をPモード、ISOオートで使っていると、よくf9、1/320になっていることがあります。
ISOオートのシャッタースピード最低値は1/250にしているのですが、どうせならf8、1/250で、その分ISOを下げてくれた方が有り難いのですが・・・。
1点
>ウルトラマンの子供さん
任意の数値が希望でしたらPモードではなくFvモードをお勧めします。
書込番号:24858910
8点
低速限界の設定を自動にして、さらに、1段階遅めに設定すれば、希望に近い動作になると思います。
書込番号:24858949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こう言う場合は、MモードでISOオートが判りやすくて良いです。
書込番号:24858977
6点
>よくf9、1/320になっていることがあります。
ISO感度は、具体的にどうなっているでしょうか?
仮に ISO100の場合は、晴れ~快晴の中間あたりの条件になります。
※単純計算で約6.5万lx(ルクス)≒Lv(Ev)14.67ですので。
快晴 ⇒約8.2万lx(ルクス)≒Lv(Ev)15
晴れ ⇒約4.1万lx(ルクス)≒Lv(Ev)14
書込番号:24859037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ISOオートで使っていると、よくf9、1/320になっていることがあります。
→当たり前です
晴れの順光の露出のEV値が
それですから
焦点距離情報から
1/320秒をコンピュータが選ぶのでしょう
昔はASA100のフィルムの箱に露出目安が書いて有りました
晴れ F11 1/250秒と
書込番号:24859281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>晴れ F11 1/250秒と
↑
晴れだと ISO200(^^;
ISO100なら、Lv(Ev)15の快晴。
書込番号:24859427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
念の為、相関表をアップ(^^;
>F11 1/250秒
↑
これについては、「@銀塩時代からの基本相当(ISO100のみ)」の表だけでOK。
書込番号:24859532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
晴れは、1/250s F8だろ。
ネオパンSSだが。
間違いだらけの写真家・M郡・イルゴてか。
書込番号:24859697
8点
そこから被写体や環境によってSモード(シャッタースピード優先)やAモード(絞り優先)を使い分けていくのでは?
キヤノン用語でなんて言うのか知りませんが。
書込番号:24861089
1点
皆さん有難うございます。
大体私の場合高感度が多くて、ISO6400や12800は当たり前に使っています。
そんな状況で、無駄な高速シャッターや絞り込みが行われるのが疑問でした。
FVモードって、コレ何を言いたいんだか、正直私には理解できませんでした。
絞りとシャッタースピードが設定できる…M+ISOオートと何が違うの???
書込番号:24864536
0点
>ウルトラマンの子供さん
どうも(^^)
>大体私の場合高感度が多くて、ISO6400や12800は当たり前に使っていま
す。
質問の件「F9、1/320秒」のとき、
具体的に ISO感度は どの程度だったのでしょうか?
幾つかのカキコミの通り、晴れ~快晴の間の屋外の場合は、ISO100であっても特におかしくない設定値ですので。
書込番号:24864581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
その時はISO10000だったと思います。
レンズはRF100−400です。
シャッタースピード250、f8ならかなり感度が下がりますよね?
キヤノンのPモードは、暗い時でもガンガンISOを上げてしまう様ですね。
書込番号:24864647
0点
1/320、F9、ISO10000でしたら、単純計算で
撮影(被写体)照度≒650 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8ですので、
公式競技用の体育館内での撮影とかでしょうか?
なお、F8で 1/320で同じく単純計算すると およそ ISO7900ですから、
ISO8000ぐらいですね(^^;
※F9からF8にすることでの改善効果は、約25%。
微妙かも?
書込番号:24864679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
林の中の野鳥撮影とか、結構そういう感じになるんです。
シャッタースピートと絞りが少しでも下がれば、より画質が良くなると思うので、少しでも気になります。
書込番号:24864697
0点
>ウルトラマンの子供さん
そういう場合、通常は「シャッター速度優先モード」を使いますが、
F8など ある程度は絞りたいのですよね?
この機種の場合は「Fv」モードを使うべきでしょう。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-02_ShootingMode_0040.html
https://moguraweb.com/article/449/
なお、古典的には「 M(マニュアル)モード」がありますが、ハッキリ言って、ソコソコ基本的な事の理解無しに使うと、大失敗製造装置になってしまいます(^^;
↑
Mモードを試していて、真っ暗になったり、逆に真っ白になったとき、パニクらずに設定変更できなれば、Mモードを使うべきでは無いでしょう
書込番号:24864726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
f8は単に開放がf8なので仕方なくです。
Mモードは、絞りとシャッタースピードを好みに設定して、ISOオートでやっています。
このFVモードっていうやつ、何回読んでも私には理解できませんでした。
書込番号:24864742
0点
>ウルトラマンの子供さん
そういう場合、通常は「シャッター速度優先モード」を使いますが、
F8など ある程度は絞りたいのですよね?
この機種の場合は「Fv」モードを使うべきでしょう。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-02_ShootingMode_0040.html
https://moguraweb.com/article/449/
なお、古典的には「 M(マニュアル)モード」がありますが、ハッキリ言って、ソコソコ基本的な事の理解無しに使うと、大失敗製造装置になってしまいます(^^;
↑
Mモードを試していて、真っ暗になったり、逆に真っ白になったとき、パニクらずに設定変更できなれば、Mモードを使うべきでは無いでしょう
書込番号:24864763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
>Nana1997さん
質問です。
なぜワンショットAFでトラッキングONにしたのですか?
トラッキングするときは普通はサーボでは無いでしょうか?
書込番号:24859655
1点
>盛るもっとさん
単なる設定間違いです^^;
後で設定を見て、ああ〜・・・と思ってしまいました。
野鳥はサーボですよね。
書込番号:24859689
3点
>ジャック・スバロウさん
(≧▽≦)(≧▽≦)
ベニマシコ、知らないんですか?
書込番号:24860146
3点
こんばんは(^^)
以前、野鳥撮影の設定の質問をされていた時に
どなたかがカスタムモードの1つに
>ワンショットAF
>スポット1点
>トラッキングON
>スポット測光
を設定しているとアドバイスくれていましたよね?
私も今後の参考にさせていただいていたのですが
違うという事なのでしょうか?
ちなみに私もやっと昨日受け取りに行ってきました(^^)
仕事が忙しくてゆっくり触る時間が取れなくて、
まだしばらく箱に入ったままになりそうです(^^;;
書込番号:24862214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ROZE☆さん
ワンショットAFは止まっている野鳥、
サーボAFは飛翔する野鳥、
ではないでしょうか?
間違ってたらすみません。
書込番号:24862354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ROZE☆さん
R7ご購入おめでとうございます!
小鳥の場合、不規則な動きもしますし、サーボAFの方が
私はいいような気がします。
アドバイスして下さった方が何故ワンショットAFにしているのか
質問してみようと思います。
早く箱から出してみたいですね(^^)
グリップも握りやすくていいですよ。
安っぽいなんて声もありますけど、全然そうは思いませんでした!
書込番号:24862648
1点
>karin01さん
なるほど!
わかりやすい説明ありがとうございます(^^)
書込番号:24862920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nana1997さん
私も気になってました!
早く撮りに行きたいです(^^)♬
書込番号:24862922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コシアカツバメ サーボAF・被写体認識で高速連写 |
近くで泳ぐバンの若鳥 SSは落としていますがサーボAFで |
こんなのは、ワンショットAFで楽勝パターン |
他機種の場合、ほぼ100% S-AF(ワンショットAF)で撮ります |
☆ Nana 1997さん
こんにちは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24859439/ImageID=3719558/
濃い紅色のベニマシコ、良いですねぇー。
もしや撮影地は北海道でしょうか?。
私の住む地方ではベニマシコ、春になると居なくなってしまいます。
盛るもっとさんが書かれている「トラッキングするときは普通はサーボでは無いでしょうか?」と云うのは、
スレ主さんの書かれている「野鳥はサーボですよね。」とは少し違うと思います。
野鳥撮りは必ずしも、サーボAFとは限らないと思います。
>何故ワンショットAFにしているのか
「空を飛ぶ鳥」「水面を泳ぐ鳥」「地面を歩く鳥」等の「動きモノ」は、サーボAFで撮られた方が撮り易いのは
間違いないと思います。
しかしUPされた「草に止まっているベニマシコ」の様な俗に言う「止まりモノ」では、「ワンショットAF」か「サ
ーボAF」かは、人それぞれで自分が使いたい方を選択していると思います。
ちなみに私は「止まりモノ」撮りでは、ワンショットAFで撮る事が多いです。
最近の機種ではサーボAFのピント精度も良くなったので、私もケースバイケースでサーボAFで撮る事も増
えてきました。
ワンショットAFでAFし、フルタイムMFのピーキングや拡大表示でピントを追い込みたいので私は枝止まりの
鳥はワンショットAFで撮る事が多くなります。
ワンショットAFと高速連写で、枝の上でチョコマカ動き回るエナガ等も撮れますよ。
私はR7の弟分R10を使い始めたばかりですが、メチャ愉しいカメラです。
兄貴分のR7は更にハイスペックですので、チョッと羨ましいです。
書込番号:24862997
2点
>enjyu-kさん
アドバイスありがとうございます。
はい、北海道在住です。
毎年ベニマシコが来てくれて、ここで子育てをしています(^^)
カメラマンの人気者ですね(^^)
>野鳥撮りは必ずしも、サーボAFとは限らないと思います。
そうなんですね。
動きものはすべてサーボAFだと誤解していたようです^^;
90Dからミラーレスに替えたわけですが、一眼レフよりももっと
楽に撮れるかな?と思っていたのは大違いで^^;
設定の複雑さに四苦八苦しています(笑)
要するに、まだまだ腕が足りない下手っぴなんでしょうね^^;
enjyu-kさんのように、素敵な写真が撮れるよう、R7で
勉強していきたいと思います(^^)
書込番号:24863477
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
色々と試し撮りして楽しんでるところですが、はじめてのMacへの画像取り込み時にやらかしましたw
SDカードを取り出すのに人差し指の爪で押したら、、、1m以上吹っ飛びました!!
SDカードが奥まで刺さってて 場所も狭いところにあるので 指の腹で押せず、さらにスプリングがとっても強くて。。
室内だったから良かったものの、屋外でSDカード交換する場合は要注意ですね。
みなさん カードが吹っ飛ばないように注意してください。
書込番号:24856839 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ばねの強さで、sdスロット内のプラスチックの部品を壊さなければよいけど。見た目より実際スロット内部を見てみると、こんなので大丈夫 っていう感じですから。
書込番号:24856889
6点
>とももももももさん
私も人差し指の腹が厚くないので、親指の腹で押すようにしています。指先をカメラの裏面側に向ける感じです。
あと、バッテリー室の蓋が閉めてもカチャカチャして安っぽいので、蓋の裏の金属部分の一部にラバーを貼ってカチッと締めています。
書込番号:24856941
4点
カードによって厚さや摩擦の具合が違うので、
原始的機構の割りに生産管理上は気を使うでしょうね。取り出せないと最悪ですから。
他の何機種かで、たまに飛ばしてますよ。 (^_^)
書込番号:24857026
2点
>kosuke_chiさん
ありがとうございます。親指でグイッとしたら飛ばずにSDカード取り出せました。
バッテリー蓋も簡素なつくりですね。
軽量化と割り切ればこの作りでもOKですね。
書込番号:24858584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
無事入手したので、R5とほぼ同じシーンでの比較画像を載せてみました。私はあまり差を感じないのですが、いかがでしょうか。
イルカの撮影では、どちらもサーボ+自動選択で使用し、R10はRAWで秒15コマ、R5はRAW+JPEGで秒12コマです。
3点
R10とR7・R6どれにしようか悩んでいる者です。
R7に内蔵フラッシュがついていれば、迷わず選択していると思っていました。
R10の内蔵ストロボは使えますか?
ガイドナンバー11位だと思うのですが、逆光で人物撮影等の日中シンクロなど実用的に使えますか?
使用者のご感想お聞かせ下さい。
書込番号:24856635
0点
R10のストロボは、ガイドナンバー「7」です。多少の補助光には使えると思いますが、小型のストロボEL-100をお勧めします。
書込番号:24856792
4点
>負けるな!東北さん
ご回答ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:24857091
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
販売好調なEOS R10、ヨドバシも在庫のある店舗(0)になりましたね。半導体不足が昨年より極めて深刻化してますから、今の内に入手しないと年越しも有り得ますね。
ちなみに、フジフィルムのミラーレス一眼は、昨秋に発売されてわずか8ヶ月でディスコンになりました。
書込番号:24855279 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
先ほど地方の家電量販店ですが割と有りました。 田舎なので売れないのかも。
書込番号:24855522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>今の内に入手しないと年越しも有り得ますね。
昨今の半導体不足、世界規模のサプライチェーン分断、収束の兆しがないコロナ禍、乱高下中の円ドル相場、ウクライナ情勢、そして新たな疫病=サル痘の懸念を考えますと…
(1) 今購入した方が良い
・一段と円安が進行した場合、そしてサプライチェーン回復が遅延の場合、更なる製品部材の高騰が見込まれて、更なる値上げの可能性もあると判断すれば、今がお買い時。
(2) もう少し待った方が良い
・半導体供給状況を小まめに観察して、回復傾向が明白になれば、各社増産と新シリーズのリリースに腐心するでしょう。ならば現行機の急速な陳腐化=価格下落が予想されます。その時がお買い時。
・半年スパンで状況が好転せず、日本国内のインフレと円安進行、更には株安など不安要素が増えれば、高額趣味商品の購入よりは購入先送りや投資へシフトの方が良いように思えます。
・・・以上、オカネの心配がない状況の人には無関係なお話でしょうが・・・
書込番号:24855586
2点
昨日の夜
都内の有名な量販店では在庫ありましたよ。
ヨドバシとビッグ
大量入荷したので
持って帰れます。
たくさん売れるから
たくさん作ったそうです。
店員さん談話
書込番号:24856242
2点
コメントありがとうございます。
R7と違い、発売即売り切れでは無いみたいですが、
でも、油断は禁物。
R10持って徳島阿波おどりを撮りに行かれる方が
続出すると、売り切れるかも知れません(笑)
https://www.awanavi.jp/topics/39892.html
書込番号:24856771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF-EOS R マウントアダプタの在庫にも注意した方が良いですね。新ボディが出ると品薄になることが多いので。
書込番号:24856798
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
キヤノンのタッチ&トライでR7とR10を触ってきました。
R10は、M5と比較してファインダーが大きくなり、とても見やすくなっていました。また、グリップがとても握り易く、重量も軽いのでとても持ちやすいと感じました。
個人的な感想ですが、質感も良く値段以上の価値を感じました。画像データの持ち出しは不可だったので、画像の評価ができませんでしたが、おそらくは、センサーから考えてM5と大差無いと思います。
R7との価格差が予想より少し小さかったので私はR7を予約しましたが、人にはR10を薦めます。予約して買う層は、R7を選ぶ人が多いと思いますが、発売後はR10 は良く売れると思います。
書込番号:24776409 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
EF-Mが無くなるのはちょっと寂しいですね。
書込番号:24777100
5点
M5を使用していた者としては、R10はとても魅力的に映ります。
>hotmanさん
>>EF-Mが無くなるのはちょっと寂しいですね。
確かに。
そうなるとこんどはM6のように小径マウントを生かしたデザインのものはどうなるかが気になります。
そもそも出るのかわかりませんが、Rマウントで出るとしたらパナソニックのあんなのとか、こんなのになるんですかね。
あんなの。
https://kakaku.com/item/00501911006/spec/#tab
こんなの。
https://kakaku.com/item/J0000001565/spec/#tab
書込番号:24777533
0点
ちなみに、現在M6を所有しているのですが、R10への買い替えはありと思われますか??
主な目的は、今4歳の子供を週末や旅行・各種イベント等で撮ることです。
どうしても何かのついでにカメラを持ち歩く形になるので、小さい軽いというのも重視ポイントにしています。
書込番号:24777574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hiratomo1017さん
>>現在M6を所有しているのですが、R10への買い替えはありと思われますか
動体や瞳に対するAFの進歩は目を見張ります。
被写体がお子さんなら、M6では追えなかったシーンでも撮ってみようと思えるのでは?
寸法的なネガもファインダーの存在で相殺されると思います。
M6のデザインやサイズにこだわりが無ければ、私はアリですが。
書込番号:24777654
6点
> 動体や瞳に対するAFの進歩は目を見張ります。
> 被写体がお子さんなら、M6では追えなかったシーンでも撮ってみようと思えるのでは?
やはり、このあたりの進化がすごいのですね!
正直スキルは素人同然なので、差が分かればいいのですが(汗)
EF-Mレンズもダブルズームキットでついてきた2本と、パンケーキ1本しか所有していないので、乗り換えにあまりハードルはないのですが、常用はキットレンズのEF-Sを使うとして、RFレンズはお値段が高いのがちょっとネックです。。。
例えば、+αの感覚で望遠用に、RF24-240をR10に付けるのは、どう思われますか??
書込番号:24777765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiratomo1017さん
返信ありがとうございます。
M6から買い替えならかなり進化が感じられると思います。
お子さんがまだ小さいのであれば、これから撮影機会も多いと思いますので、早く買い替えるのが良いと思います。
レンズは私は、RF-S 18-150を予約しました。EF-M 18-150で使い慣れているので信頼性があります。実際に2本を比べてみましたが、マウント接続部分以外は全く同じ大きさでした。
RFマウントレンズを持っていないので24-240は、分かりませんが、フルサイズ購入予定が無ければ、勿体無い気がします。
望遠用にはキヤノンは、RF100-400を勧めていますので、本格的な望遠は、RF100-400が良いと思います。
RF-Sレンズが今後増えるか、キヤノンのスタッフの方に尋ねてみて、お茶の間を濁されましたが、おそらく増えてくると思います。
性能と軽さの両方を重視するのであれば、R10はとても良い選択だと思います。
書込番号:24778054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カレーライス初心者さん
> お子さんがまだ小さいのであれば、これから撮影機会も多いと思いますので、早く買い替えるのが良いと思います。
そうですよね。誰かの後押しが欲しいというのも心のどこかにありますので、うれしいです(笑)
> RFマウントレンズを持っていないので24-240は、分かりませんが、フルサイズ購入予定が無ければ、勿体無い気がします。
> 望遠用にはキヤノンは、RF100-400を勧めていますので、本格的な望遠は、RF100-400が良いと思います。
少し悩みどころでして、初心者ながらどうせ買い替えるならフルサイズのエントリー機もいいかなと思っているところもあり、
(年内にRP相当の新機種が出るという情報もありますし、)
R10は見送って少し待つか、R10を買いつつ将来的なことも考えてレンズはRFを買った方がいいかな〜という邪念も(汗)
が、大きさ重さやお値段を考えるとAPS-C向けの方が使い勝手はいいのは間違いないので、困りました。
私の使い方だとフルサイズは持て余してしまいますかね。。。
書込番号:24778643
1点
>hiratomo1017さん
カメラの選択は、楽しい悩みですね。
結局は、欲しいと思った時が買い時だと思います。
私は、フルサイズはニコンのZ5を使っていますが、画質にこだわる時は、Zと単焦点を使います。気軽に使う時は、APS-Cに高倍率ズームを使ったり気分で変えています。
フルサイズでも、明るい場所ではAPS-Cと画質に大差ないと感じていますが、自己満足感は高いです。最近のフルサイズ機は、軽くなっているので、持ち出しやすいと思います。
RPとR10の2台体制は、互いの短所を補い合っていいかもしれませんが、RPも少し発売されてから時間が経っているのでR10を使いつつRPの後継機種待ちの方が良いと思います。
書込番号:24778934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕もM6を使っていて、新品があるうちにM6mark2買うかR10買うか迷ってました。11-22mmと32mm f1.4も使い勝手がよく、僕はM6のデザインも好きでした。
しかし、R10触ってきたら完全にRF-S導入にしたいと思いました。連射など、色々軽々いい意味で裏切られました。ただ、思った以上にR7も軽く、動画も撮りたいので、R7に傾いています。
まだ、出てもないので、ご自身で触りゆっくりご検討されるのがいいと思います!とりあえず僕はR10で子どもの中学、高校の体育祭までも大丈夫だろうと思いました(笑)
書込番号:24781435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カレーライス初心者さん
> 結局は、欲しいと思った時が買い時だと思います。
確かにその通りですね。
あまり考えていても買う機会を逃しそうなので、まずはR10に買い替えて、新しいフルサイズエントリー機が出たらその時にまた悩もうと思います(笑)
>sho_U_5さん
> 思った以上にR7も軽く、動画も撮りたいので、R7に傾いています。
私もM6のデザイン気に入っているのですが、動画性能に不足を感じていまして、できれば買い替えて古いHDのDVは処分してしまいたいなと思っていたりします。
R7はお値段も一回り違うので、ちょっとハードル高いですが、そこまで大きさ重さが気にならないならありな気もしてきますね。
人気ですぐには手に入らなそうですが(笑)
書込番号:24781777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は、EOS M5ユーザーで、M5 mark IIを期待していました。
希望としては解像度を3000万画素ぐらいで手ぶれ補正内蔵になることを期待していました。
しかし、EOS R10は、解像度は我慢できますが手ぶれ補正が内蔵されませんでした。
富士フィルムのAPS-Cカメラなどでは内蔵手ぶれ補正があります。
何本もレンズを買っているのでEF-Mのレンズが使えないのは凄い痛いです。
EF-Mのレンズはコンパクトなのも良かったです。
もう無理かと思いますが、せめてデジック X のM5 mark IIを出して欲しい 苦笑
EOS R10はスルーかなって思っています。
買うならR7かなとも思うのですが、操作性がEOS 80Dとだいぶ違うので気がすすまないんです。
どうして、操作性をこんなに変えてしまったのでしょう
EOS RやEOS R5は今までのEOSに近い感じの操作性なのに・・・。
次のバージョンが出来るまでスルーカーって思っています。
今持っているカメラでも撮影できますし…。
フルサイズが欲しいならEOS 6Dとかでも良いですし・・・。
R7,R10は私が思っていたのとはちょっと違うんです。
書込番号:24855111
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















