このページのスレッド一覧(全12020スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 9 | 2021年12月18日 20:40 | |
| 14 | 2 | 2021年12月16日 22:13 | |
| 526 | 42 | 2021年12月16日 20:46 | |
| 11 | 0 | 2021年12月14日 16:24 | |
| 67 | 11 | 2021年12月11日 17:30 | |
| 59 | 9 | 2021年12月11日 12:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS R6用にモバイルバッテリーを購入し、充電及び給電の動作確認をしました。
モバイルバッテリー:Anker PowerCore III 19200 60W (PD モバイルバッテリー 大容量 19200mAh)
急速充電器:Anker PowerPort III 65W Pod (PD 充電器 USB-C)
ケーブル:Anker USB-C & USB-C Thunderbolt 3 ケーブル (0.7m ブラック)
【モバイルバッテリー詳細】
サイズ:約169 × 79 × 22mm
重さ:約422g
USB-C入力: 5V=3A / 9V=3A / 15V=3A / 20V=3A (最大60W)
USB-C出力: 5V=3A / 9V=3A / 15V=3A / 20V=3A (最大60W)
USB-A出力: 5V=3A (各ポート最大2.4A)
合計最大出力:60W
容量:19200mAh
モバイルバッテリーの満充電所要時間は1時間48分
EOS R6の充電については、バッテリー残量14%の状態で充電してみたところ、1時間半ほどで90%まで充電されました。
重さ、サイズとも私的には許容範囲です。
ケーブルは0.7mで、カメラに接続したまま撮影用ベスト等のポケットに入れて運用できそうです。
なお、メーカーが動作を保証しているものではありませんので自己責任でお願いします。
https://www.amazon.co.jp/Anker-PowerCore-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-19200mAh-PSE%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E6%B8%88%E3%80%91MacBook/dp/B08GC2PR26/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=Anker+PowerCore+III+19200+60W&qid=1620736932&s=electronics&sr=1-1
4点
1時間半もかかるんですね。
私は、時間測定したことないです。
ところで、メーカーが動作保証してないとおっしゃるのは、どのメーカーですか? キヤノン? Anker?
なおケーブルには十分な注意が必要だと思います。
書込番号:24130873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンダーボルトケーブルをお使いなので、この場合は、問題ないと思います。
書込番号:24130875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影中のカメラからこういうケーブル生やすのって邪魔じゃないんですか?
取り回しが悪くなるだけだと思うんですよ。
書込番号:24131076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、移動中に充電するって話じゃないですか?
どっちとこだわらず、両面(充電と交換電池)でやるのがいいと思う。移動に時間がかかる時に充電。
次々と撮影する時は、電池交換。
交換電池高いし、その交換電池に充電するのは結構面倒だから、充電も併用したほうが良いと思う。
ちなみに、わたしはバッテリーパック使ってるけど、それでも減りが速いので、結構怖い。
いい場面で撮影できなかったら、なんのために出張ってきたのかわからない。
書込番号:24131107
3点
俺の場合ソニーだが、最初は本体充電してたが落下の際の
端子の破損が嫌なので、互換バッテリーのチャージャーを
モバイルバッテリーに繋いで充電してる。
これだと、充電中も気にせずに撮影できるし、破損の心配も無い。
https://www.amazon.co.jp/Vemico-LP-E6-LPE6N2100mAh/dp/B07T654DF6/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
俺が使ってるのはコレのソニーFZ100用、純正も充電出来るので便利。
書込番号:24131499
1点
皆さん、コメントありがとうございます。
今までEOS6DMarkIIとEOS80Dを使用してきました。
両機種とも一眼レフなのでバッテリー保ちは良く、軽く1,000枚は撮れました。
ライブビュー撮影を多用し、予備バッテリー2個を常時携帯してましたが1個で十分でした。
ミラーレスは電子ファインダーなのでバッテリー保ちが悪いことは承知の上購入しました。
EOS R6の購入から日が浅く試し撮り程度ですが、連写を使用せず300〜400枚です。
安心して撮影に臨むには予備バッテリーが3個は必要かと思っています。
夜明けや夕景の撮影では気温も低くなるのでさらにバッテリー保ちは悪くなると思います。
星景撮影などでは長時間露光することもあり、露光中にバッテリーが切れる恐れもあります。
そんな時にモバイルバッテリーによる給電が可能であればバッテリー切れの不安なく撮影に集中できます。
Anker PowerCore III 19200 60W(19,200mAh)は純正バッテリーLP−E6NH(2130mAh)9個分の容量があります。
>snap大好きさん
純正の充電器でも満充電に2時間半かかりますよ。
動作保証はCANON、Ankerともしていませんが、CANONはAnkerモバイルバッテリーの給電動作確認をしています。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101771/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91eos-r5%2F-eos-r6-%E3%81%A7%E5%B8%82%E8%B2%A9%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6usb%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%83%BB%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
上記確認機種Anker PowerCore+ 26800 PD 45Wの詳細は以下のとおりです。
容量:26800mAh
サイズ:約180 x 80 x 24 mm
重量:約580g
合計最大出力:60W
容量は大きいですが、サイズも重量も大きくてAnker PowerCore III 19200 60Wの方が撮影には向いていると思います。
>たかみ2さん
基本的に三脚を設置した撮影で使用するのであまり動きません。
長時間露光や夜景の撮影では、他にレリーズケーブルやレンズヒーターなどを使うこともあるので取り回しは悪くなりますが撮影にはさほど支障になりません。
手持ち撮影で使用することはないと思います。
Anker PowerCore III 19200 60WにはUSB-A端子が2個あるので手持ちのUSBレンズヒーターにも使用できるので助かり。
ます。
長くなりましたが、参考になれば幸いです<(__)>
書込番号:24132442
5点
私も星景星野を撮りますが同じですね。給電に対応していると長時間の運用が楽になるのでありがたいです。ガイドで赤道儀にと色々やってると時には撮影時にケーブルまみれになる場合もあるのでケーブルで繋げて給電しながら撮影出来るのは本当に助かります。以前はバッテリーグリップで運用したりしていましたが、それだと積載過多になったりカウンターウエイトを用意したりと本格的な運用ならまだしも軽いセッティングの時は個人的にはグリップ無し運用が出来るのは本当に重宝します。また途中でバッテリーを替えるのも無理な場合も多いので長時間使える外部バッテリーは嬉しい限りです。
書込番号:24139182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yamabitoさん
こちらの記事をみて、私もAnkerのモバイルバッテリーを購入しました。
・PowerCore Slim 10000 PD
https://kakaku.com/item/K0001182279/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
EOS R6に繋ぐと、1時間半ほどで50%ぐらい残量が増えていました。
お昼ご飯など撮影の休憩時間に、私自身も栄養を補給し、R6にもエネルギーチャージして、という使い方で今まで以上に撮影機会が増えそうです。
書込番号:24499767
1点
>yamabitoさん
モバイルバッテリーで充電、給電できるようになり本当に良かったですね。
参考になるかどうか分かりませんが、
私は6D2を使って天の川をタイムラプスで数時間撮っていた時はバッテリーの代わりに
DCカプラーとデュアルUSB電源ケーブルstep up voltage converterのセット(アマゾンで購入)で
三脚に20100mAh のANKERモバイルバッテリーを付けて給電してました。
R6でも使えるかテストした所問題無く使える事が分かりました。
給電ケーブルですが接続部分のストレスはあまり無くバッテリー蓋もしっかり締まり使い勝手は良いです。
こんな使い方もあると言ことで紹介させていただきました。
よろしくお願い致します。
書込番号:24500703
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
「EOS R5C」の噂もありますが現行モデルでも力技で8k 30分撮影できたみたいです。
人柱的なテストですし、まあメーカー保証外の使い方で雨や埃にはひとたまりもなさそうですが参考にはなるのかなという気がします。
これ見る限り本体は意外に頑張れるみたいなので発熱の少ないCFexpressが発売されれば良いのでしょうけど。
https://www.youtube.com/watch?v=UaK6DfX838M
7点
>NEXTアイテムさん
僕も昨日観て、これはイイとイイねを押させてもらいました、
そして密林さんでついポチッてしまいそうでしたが、2Tも選べるのか〜でも懐事情が…となんとか踏みとどまりました。
R5Cが出てもコストパフォーマンスの点で魅力的ではないでしょうか?(2Tもあれば8KRAWでも2時間撮れる?)
DUAL FISHEYEももう直ぐ発売ですし…
蓋をなんとか閉める方法はないものですかね〜(;'∀')
書込番号:24497365
2点
>isop2400さん
蓋閉まってSSD固定できるプレート的なものが発売されれば物凄く良いと思うんですよね。
SSDは最近価格的にかなりこなれているのでコスパはかなり良いですよね。
書込番号:24497662
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
皆さんどうでしょうか?
毛の質感、背景のノイズなど どう思われますか?
同じ時間 18時39分に撮影しました。
両方とも SS1/200 ISO2000です。
私はやはりα1を売ろうと思います。
33点
左がR5です。
R5+RF100-500レンズ=70万円ぐらい
α1+200-600レンズ=90万円ぐらい
です。
書込番号:24261683
9点
この写真だけで判断すれば、α1は、ノイズが多いです。それと、α1のほうは写真がぼけていて、ぶれているのか、フォーカスがずれているのか、違いますか? 色もなんか変。
被写体ブレ、ということはないでしょうか?
α1の実力はこんなものではないような気がします。
書込番号:24261688
9点
>snap大好きさん
画質の比較なんですが、以前から、このような印象だったんですよ。
RFレンズがそれだけ優秀って事ではないですかね?
それでは、もういっちょ画像出します
これα1です。
書込番号:24261694
16点
なんだか・・・・・・・ α1の方、レンズの不具合、調整不足のよーな気がしますが (´・ω・`)
それと カメラのコントラスト設定はどうなってたんでしょ?
R5 はコントラスト強めで α1 はソフト方向の設定だったとか?
ま、いずれにしてもおいらはこんな高額の機材は使ったこともなく、
そもそも コメントなど出来るスキルも無いんですが (爆)
書込番号:24261702
6点
>syuziicoさん
α1は暗証のAFが弱い、もしくは高感度ノイズが多いとか?
ですかね?
書込番号:24261732 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>にょりにょりさん
貴重な比較画像をアップしていただき、ありがとうございます。
並べてみて、最初に気になったのは 発色です。
ILCE-1のほうは、緑被り? 青系が強く寒色系に見えます。
ちょっと不自然に見えますね。 奥行き感(の無さ)も気になります。
レンズのせいか、BIONZのせいか、ソニーの色マップか?
発色については、好みがあるので、議論する気はありませんが、
素直な感想です。
書込番号:24261741
13点
>TAD4003さん
そうなんですよ
青色の発色おかしいですよね?
それと毛の部分の解像感もR5の方が上ですし
なんか眠い感じの画像なんですよね。
書込番号:24261813 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
あれれ,って印象です. ソニーの歴代最高のカメラα1が.
二つの写真を比べると青色の発色といい,羽の解像感といい.うーん,でもなんだろな.
書込番号:24261865
16点
ノイズが多いのだけは、カメラの責任だと思います。最初から、そう思ってます。ノイズが多いってα1のスレッドに書いたら、ものすごい反撃が来て面食らいましたが。
比較したから、これだけ明瞭な差がわかるんですかね。
書込番号:24261880 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
撮って出しがメインならお好みであるR5で良い
と思いますが、ソニーがGっぽいのは確かですけ
どキヤノンのMっぽさも出てもいますね。
最終的に現像ソフトで追い込んで行くならRAWで
NRやシャープ等オフで見てみないと分からない部分
は有りますし、撮って出しにしてもコントラスト、
シャープ、NR、彩度、カラーバランスのの調整具合
で逆転してしまう差の様な気もします。
眠さも柔らかさと取れますから現像する場合は優位
な方になる場合も結構有りますからあながち悪い事
でも無いです。
解像感に関してはこれだけ望遠になると、ほんの僅かな
ピント位置の違いで解像感も違って見えたりしますから、
条件を合わせて比較しやすくする為にも動かない被写体で
するべきかなと思います。
冒頭に戻りますが、撮って出しがメインで有れば、色味や
解像感でソニーを使う度にストレスがかかってしまいますし
暗所性能の点でもキヤノンがスレ主さんの好みなんだと思います。
書込番号:24261908
9点
>にょりにょりさん
α1の画像としてはこの様な感じだと思います。
かつてソニーのテレビが他のメーカーに比べて
少しボケーッとしている感じでしたが、それと同じ感じですね。
(眼が疲れない感じ)
音に関しても硬い音と柔らかい音の中間でした。
問題はRAWファイルでのダイナミックレンジの広さかと思います。
ISO800くらいで、暗い写真を撮って現像で明るくしたときに
破綻せずに現像できるのがソニーの強みかと思います。
書込番号:24261979
4点
どちらも絞り開放の撮影ではあるがR1は500mmのF7.1、α1は600mmのF6.3。
より画素数の多いα1と焦点距離が長いSEL200600Gの組み合わせの方が
・絞り開放での解像力が厳しくなるのは自明
・深度が薄いので解像していないように見えがち
さらに言えば適正露出ではない(露出オーバー)。
一方、鑑賞サイズでの有意な差はほぼないと言っていい。
これで(等倍で見たら差があるからと)優劣を判断できると考えられえると思うなら笑止。
そもそもこのクラスのカメラできっちり撮れたものに好み以上の差が表れることはまずないが
比較するなら同じ焦点距離で撮影者のスキルが影響しないssで撮るべき。
それでもピント位置の差も撮影者のスキルに依存するから結局画像比較で優劣を語るのは困難。
書込番号:24261987
20点
カメラ、レンズの違いはありますが、表現は、悪いかもしれませんが、
簡単な設定で撮影したらこんな結果です。
随分違いますね。左の写真の方がより自然に見えます。
参考になりました。ありがとうございます
野鳥を撮影する時は、こんな良い環境は滅多にありません。
もっと違いが出るのでしょうね。
書込番号:24262066
15点
R5良いですねー。
α1の方、ピントや色味はおいておくとして、ノイズ感多く、なのに解像感無いのが気になりますね、JPEG撮ってだしだとしても
どちらが上かは興味ないですけどもDPREVIEWなどのテストと食い違っているのが気にかかります
レンズの差だろうか、フィルタなどは使用していないですよね
書込番号:24262112 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
キヤノンは色味を万人受けするように調整している感じかな〜、ソニーはその点無頓着、それと200-600は作例を見る限り、柔らかさに特徴があると思う、優劣を論じる比較になっていないのでは、
食べログで 「旨い」店を探して行くと、ちょっと味付けが濃いかな?と感じる人もいると思う、
そういう人は、「味がない」 という低評価の店が合っているかもしれない。
いい線をついているキヤノン、フラットなソニー、という気がします。
書込番号:24262194
7点
色の傾向は置いておいて、
レンズマウントサイズの違いが出たかもね。
書込番号:24262212
15点
レンズの味?も違うとは思いますけど…
ソニーの場合カラーノイズが早めに出やすいので、ノイズリダクションをオンにする事が多いのですが、弱にしただけでも画質というか解像度?が明確に落ちる印象です
かといって、ノイズリダクションを切ると1600辺りの段階でノイズが見えてきます
加工でシャープネスやかすみの除去を使ってコントラストと解像度をプラスするしかないでしょうね
書込番号:24262374
8点
他にも同じ様なスレ立てしてるけど、売りたいのならとっとと売れば良いじゃん。
キヤノンからソニーに大移動してた頃は「やはり5DWは売ろうと思います」
なんてわざわざ表明する人は少なかったけど、
R5が出てからYouTubeでも「わざわざ名指しで」ソニーを売った事を強調する
ユーザーが多くなった。
皆、やはりキヤノンが好きなんだね。
>レンズマウントサイズの違いが出たかもね。
ミラーレス化にあたり、わざわざでっかいマウントに規格変更したニコン機は
何故この様な比較スレが立たないんだろうね。
不思議だね。
悔しいね。
書込番号:24262449
17点
悔しがりの横ボンでした(o・ω・o)
書込番号:24262504
31点
>にょりにょりさん
私はR6とα1を使用してますが撮影に応じ使い分けるようにしてます
R5も良いカメラかもしれませんがα1だって良くできたカメラだと思います
設定やレンズを変えることにより評価も変わってくるかもしれません
書込番号:24262533
19点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
キヤノンさんにお願いがあります。
多少の欠点は我慢しますので、こんな無双中の無双スチルカメラを作ってください。
私は高くても買いたいです。皆さんはどの機能が必要でしょうか?
1.ハイブリッドマウント
左に回すと弊社製、右に回すとN社製のレンズの装着が可能です。
(ご注意)
弊社製とN社製レンズを間違えて逆に回すとマウント部が破損します。
また、ご要望の多いS社製レンズには営業上の理由から当面対応いたしません。
2.ISO1を実現
NDフィルターはもう必要ありません。
(ご注意)
画像が真っ暗になるとのお問い合わせが多数寄せられております。
標準感度はISO100でISO1ではありません。初心者の方はくれぐれもご注意ください。
3.回転式CMOSセンサー
ワンプッシュでCMOSセンサーが90度右に回転しますので、横位置撮影、縦位置撮影は自由自在。縦グリはもう必要ありません。
(ご注意)
一方向にしか回転しませんので、30回回転させるとセンサーが外れます。
10回以上回転させた後は一度電源を切り直してください。
4.被写体ブレ補正搭載
当社独自のAI解析で被写体の動き最大8段止めます。
(ご注意)
トリッキーな動きをする人や動物では上手く被写体ブレ補正が働かない可能性があります。
被写体の方にはごくごく一般的な動きをしてもらってください。
5.食いついたら離さない指名AF
被写体となる人の顔(正面、横顔)を事前に登録しておくと、その人の顔、瞳にピントを合わせ続けます。スポーツ写真には最適です。
(ご注意)
指名AFが上手く作動しない場合、被写体の方のお化粧が過剰である可能性がございます。
それとなく被写体の方にお伝えください。なお、本件で被写体の方とトラブルが生じても弊社では責任を負いかねます。
6.業界初、香AF
被写体の匂いに反応して自動AFが働きます。
弊社純正香水をピントの合わせたいところに塗ればあら不思議。
(ご注意)
香AFが上手く機能しない場合には、一度くつ下をお履き替えください。改善される場合がございます。
7.構図音声アドバイザー
日の丸構図ですよ、串刺しラインですよ、などのアナウンスが流れます。
(ご注意)
音量はできるだけ小さくしてお使いください。でないと、まわりの方があなたのスキルを疑い始めます。
8.ハイブリッドセンサー
1000万画素で常用感度ISO1300万まで、1億画素でISO感度100固定。
ボタンひとつでどちらか一つのセンサーを選べます。
(ご注意)
1000万画素では少なすぎるだの、1億画素ではPCが動かないなどの苦情が寄せらておりますが、それは弊社の問題ではありません。
たかがあなたの撮った写真に1000万画素以上がほんとに必要ですか?一度ご家族に聞いてみてください。
PCの動きが遅いのはあなたの財力の問題ではありませんか?
9.太陽光電源
個体バッテリーが不要になりました。
(ご注意)
カメラ上部は太陽光パネルとなりましたので、シャッターボタン含めすべての上部ダイヤル、ボタン類はカメラ背面に移動しました。
10.絵はがきオート
最新のGPS機能を使い絶好の撮影日時と撮影場所をご案内いたします。
今後のファームアップで撮影地に応じた最適露出、最適WBもオートで行う予定です。
(ご注意)
たかが絵はがき写真などと侮ってはいけません。
この時代、もはやあなただけが撮った風景などというものは存在しないのですから。
11.アンリ・カルティエシャッター
過去の膨大な写真データを解析し、カメラが決定的な瞬間が来たと思われると自動的にAFが作動し、
シャッターが切られます。
(ご注意)
ここまでいくともはや著作権があなたにあるかどうかも微妙です。
だってあなたは何もしないのですから。
12点
ちょっと長いかな。3つくらいでお腹いっぱい。
書込番号:24487761
16点
>田舎の新人さん
良いセンスですね
これも↓お願いします
専用ドローン別売
貴方の頭上30cmに固定移動可能
11、の機能併用で
旅行中のシャッターチャンスも逃しません
(バッテリー切れにご注意 ヘルメット着用推奨)
書込番号:24487864
1点
>てるてるアフロさん
お前が見なけりゃ良いだけ!
書込番号:24487929
4点
私も考えたことがあります
人が目で見たものすべてを映像として取り込むことができるカメラ
カメラ自体そういう発想で生まれたものなので究極のカメラだと思います
あとは人が頭の中で思い浮かべたものを画像にしてしまうカメラ
ドラえもんなら出してくれるかも知れません
書込番号:24488390
2点
見えない場所でやれって事だよ。
掲示板でやる必要あるか?
書込番号:24488402 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>てるてるアフロさん
ご気分を害されたようで、たいへん申し訳ありません。
私は夢のようなカメラをメーカーに作ってほしかっただけですが、少々冗談が過ぎました。
お詫びいたします。
しかし、どれか一つくらいは10年後に実現されている気がしております。
書込番号:24488483
3点
否定しだすと夢が無いのですが、
「香り」は風向きで無効になるのは諦めるとして、匂い識別は想像以上に大変です(^^;
※同じ匂いの場合は こち亀的なギャグ展開がオイシイところかも?
書込番号:24488501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
匂いAFなんかあったらアイドルとかは喜びますね
体臭にセットしてと、
「ピピッ」
チッ、またきてんのかあの臭いカメコ。
「ピピッ」
こいつ見ない顔だけどこいつもくせえのかよ。息止めとこ
ああ、もちろんアイドルが使う側でね?
書込番号:24488617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加で「無茶振り関知センサー」も欲しい機能ですね。
あまりに無理なことを要求するカメラマンが使おうとすると、いっさいの動作を停止する先進の機能です。
書込番号:24488653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
香AFは面白いですが、AirTag みたいなのを持っているとそこを基準に顔AFが働くようなシステムがあれば、運動会で我が子を探したりピントを合わせる必要もなくて、いいんじゃないかな?
ファインダー内から外れると、矢印で方向を教えてくれる機能付き。^^;
まぁ、私にはもう必要ないですけど…。
書込番号:24488658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6を使い始めて3か月程度になりますが、小ネタ、謎仕様、アルアルネタがいくつかありましたので、
情報共有目的でスレ立てさせていただきます。
一部R5と共通の部分もあると思いますが、とっくにご存知という方、R6(R5)ユーザーでない方はスルーでお願いします。
@手振れ補正付きレンズを装着した場合、ボディ内手振れ補正、レンズ内手振れ補正は一括ON/OFFしかできない。
(レンズ側のIS スイッチでボディ内手振れ補正も強制OFFとなる)
動画の場合、ボディ内のみ有効にできた方が良い場合もあるのような気もするが…。
Aローソクの炎が光源で、AFポイントが炎以外の暗い場所のような状況下でサーボAFで撮る場合、
露出シミュレーションをしないほうがAFの喰いつきが格段に良い。
BRFレンズのリアキャップはEFレンズにも装着可。
RFマウントのボディキャップもEFマウント機のボディキャップとして使用可。 ただし、逆は不可。
C本体のAF補助LEDは大体レンズでケラれて役に立たない。
DワンショットAF、顔+追尾優先AF時にマルチコントローラを押し込むと、ファインダー/背面液晶に
『顔セレクト:切』と表示されるが、効果がイマイチ、謎。(マニュアルにも表記ナシ)
→ 挙動を観察してみると、一旦掴んだ被写体を離す機能の様だが、フレーム内に顔が残っていると
再度掴みに行くのであまり使いやすく無い。
それと、乗り物検出でも何故か『顔?セレクト』はご愛嬌?
EFVモードでSS、絞り、感度をすべて任意設定にする(成ってしまう)と、露出補正が効かないのは謎。
マニュアルには記載されていますが、とっさの時にサブ電子ダイアルで露出補正が効かないと焦る…。
オーナーの皆さんも何かネタをお持ちでしょうか?
10点
>つるピカードさん
Eですが、絞りもシャッター速度もISOも任意設定してしまうと、露出補正は出来ないとのは当然だと思いますけど。
既に任意設定しているのですから。
書込番号:24486155 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
絞りもシャッター速度もISOも任意設定=完全マニュアル露出
だからね
オートじゃないから露出補正はできるわけがない
(´・ω・`)
書込番号:24486219
12点
6に対する指摘はもっともだけど、でもマニュアルのまま、全ての設定をシフトする機能は有っても良いかも。
書込番号:24486454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミノルタファンになりましたさん
ハイ。ごもっともなご指摘、ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
同じ内容での書き込み、ありがとうございます。
私も、書き込んでから暫くしてMモードと同じと気が付きました…。
ただ、撮影している時ってMモードで撮っている意識は無いので結構焦るんですよ。
書込番号:24486538
3点
>つるピカードさん
カードスロットが今までのカメラで一つだったので
二つになっても使い方に慣れてない。
同じ画像を2枚に同時保存しても有効性がわからない。
SD不良は経験ないし、万が一の時はカメラごとダメになりそう。(落下とか)
静止画、動画を分けて保存してもパソコンにコピーが手間。
コピーしてから分けた方が現実的。
1枚目が一杯になったら2枚目にというが128GBで5000枚も普段撮らない。
ということで従来通り第一スロットにSD1枚の使用方法。
書込番号:24486632
2点
>つるピカードさん
>BRFレンズのリアキャップはEFレンズにも装着可。
この互換性を設けたせいかは確かでないけど、RFレンズのリアキャップは非常に締めにくい…。
書込番号:24486675
6点
>同じ画像を2枚に同時保存しても有効性がわからない。
同意。ただし、要望は意外に多いようで、ニコンのZ7の初期型は、ひとつしかカードが使えなくて、海外でかなり叩かれていた。Z7IIで、2枚になったけど、初期型が2枚だったら、ニコンのZシリーズの売れ行きは全く違っていたと思う。
単純にデータ保存量が2倍になる、SDカードに移して、他人に渡せる、といったところはメリットかもしれません。私には全く意味のない仕様ではあります。
書込番号:24486910
3点
>harurunさん
>から竹さん
>sonyもnikonもさん
返信ありがとうございます。
Wスロット、アリがちですよねぇ…。
最初は物珍しさで使ったりするんですけどね。
私はRAW撮りが主なので、RAWと確認用JPGで振り分けていましたが、振り分けだとカメラ内でRAW,JPGが一括消去できないので
RAW+JPGにしました。
動画撮影ではWスロットが有利な気もしますが、静止画のみの場合は予備カード入れ程度と考えても良いかも…。
RFレンズのリアキャップもボディキャップも一か所のみの篏合で使いにくくなりましたね…。
良い点は、RFのキャップを持っていれば、マウントアダプタがレンズ側ボディ側のどちらに付いていても
EF/RFキャップを使い分けなくても良いってことでしょうか。
書込番号:24487124
1点
>つるピカードさん
ダブルスロットについては、とあるカメラマンが、
「JPGとRAWを振り分け保存しておくと、万が一、一方のカードにトラブル(何事にもトラブルはつきものです)があった時も、もう一方のカードのデータが使える。仕事の時は、何があっても、データの完全破損は許されない。だから、ダブルスロットが大切」と言っていました。
プロならではのニーズ?
いえ、アマチュアでも、例えば結婚式とか「二度と無いシャッターチャンス」を狙うのであれば、振り分け保存で万が一に備える、というのはあるかも知れませんね。
書込番号:24488232
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















