
このページのスレッド一覧(全14972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2025年6月14日 03:24 |
![]() |
116 | 23 | 2025年3月6日 21:10 |
![]() |
27 | 7 | 2025年3月25日 11:53 |
![]() |
26 | 34 | 2025年2月9日 20:28 |
![]() |
9 | 10 | 2025年2月9日 15:52 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2025年2月10日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
AFマイクロアジャスト機能は5D2の時も使っていたので今回5D4でも調整してみました。
今回入れ替えたEF24-105 F4L IS Uで撮って拡大すると微妙にキレが悪く、こんな写りだったかな?とちょっと疑問符がつきましたが、ピントチェックチャート使ってテレ側だけ調整したところ後ピンで7ずらし。ワイド側は被写界深度深いから調整しなくても良いかなとイジらず。
ついでに最近中古で買ってしまった大三元ズームのEF24-70 F2.8Lも調整するとほぼジャスピン。F2.8開放でもキレがある写りで驚きました。
今まで1段分明るいレンズだけどIS無いからなと思ってましたが、手ブレしないシャッタースピードにすれば良いので問題なさそう。
ファインダーも1段分明るいのが良いですね。
ちなみにAFマイクロアジャストはどこかのクチコミでよく使う距離で調整した方が良いとのことでしたが特に決まってないので調整しやすい最短距離で調整しました。これって余りシビアにならない方がいいんですかね?
書込番号:26074179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主様
こんにちは
同様に興味本位でのこの機能での、調整経験あります。
昔のレンズを新しいカメラで調整は、限界あります。
そこそこピントが合えば、十分です。
と感じました。
ps:単焦点は、きれいです。
書込番号:26074363
1点

>YAZAWA_CAROLさん
テレ端&近距離で撮ることも余りないのでそんなにシビアにならなくて良いのかなと思ってますが、まだほとんど撮影してないんですよね。
昔50ミリのF1.2L持ってましたが良いレンズでしたね。撮影会以外出番が少なく金欠で売ってしまいましたw
書込番号:26074487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
もしかすると5D4になって画素数増えたから粗が目立つ様になったのかもしれません。
書込番号:26074512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしかすると5D4になって画素数増えたから粗が目立つ様になったのかもしれません。
>
この辺は、
その方の感覚的なもの
と解釈してます。
書込番号:26074909
1点

>YAZAWA_CAROLさん
そう、まだ感覚的なものなんですよね。
5D2にU型着けて試し撮りするとそこら辺の比較できるかも。
書込番号:26075397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ楽しんでください!!
ではまた、、、
書込番号:26075418
1点

5DmarkW所有しています
EF24-105 F4L IS Uは
旧型から改良されたとはいえ
描写は良くない
これはシビアなテストなので気にしない人の方が多いと思います
仕事で使用する写真屋さんも多かったレンズですが
F2.8のキレがいいのなら
つまりは そういうことです
書込番号:26209342
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
ご意見をお聞かせください。
某カメラ系ユーチューバーさんがキヤノンのズームレンズを使用してキャプチャーワンでRAWデータを現像するときに「1枚ごとに歪曲補正が必要になるので使えない」と言うようにな持論をお話されておりました。
これは間違いではないでしょうか?
知らない方は、それを信じて「キヤノンレンズは使えないレンズ」と結論付けてしまうのではないでしょうか?
テザーでもカードリーダーからでも「デフォルトのレンズ補正を無効にする」のチェックを外せば問題ないはずです。
ただし、ソフトによる歪曲補正の精度が完璧かと言われれば完璧ではないかもしれませんが、方眼紙を撮影して判別できない程度には補正されているようです。
8点

>ジャコベーさん
私も西田さんの発言は理解できませんでした。LightroomやDPPはレンズプロファイルがあるがキャプチャーワンにはレンズプロファイルが無いと言っているように取れました。
そこの部分の説明を聞いたことがありません。
書込番号:26074001 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

設定をコピペして上書きしちゃってるたけ?
R5もCapture one 知らないけど コピーする項目選べますよね普通
https://youtu.be/KT23LbfPfOQ?t=1980
書込番号:26074012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャコベーさん
キヤノンを使ってないので確実とは言えませんなが、
キャプチャーワンはキヤノン対応してますよ。
ただAdobe程迅速では無いだけかなと思います。
過去情報検索すると2019/11発売のRF70-200
mm F2.8 L IS USMがCapture One 22 (15.2.1)で
レンズプロファイルに追加されたのは2022の6月と、
かなり時間を要した事もある様です。
Adobeと並び世界中のプロに愛用されてますから
大丈夫だと思いますが、最新レンズとなるとAdobe
と比べ、タイムラグが大きいのかも知れません。
書込番号:26074075
2点

Capture One ProのレンズプロファイルはLightroomに比べると絶望的に少ないですね
書込番号:26074091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

西田さんは「キヤノンのレンズが悪い」と発言していますが、むしろ無意識で「キャプチャーワンは使えないソフト」と言っていると感じております。
今の時代、ソフトウエアが性能を左右するので、西田さんも早く気付くと良いと思います。
DPPは非常に重いソフトで、使い勝手は今一かもしれませんが、レンズプロファイルも完璧ですし、DLOやニューラルネットワークノイズ低減など、キヤノン機のボディ・レンズ性能を引き出すという部分では純正の良さがあると思います。
書込番号:26074092
16点

https://youtu.be/KT23LbfPfOQ?t=1980
「
キヤノンは1枚1枚歪曲を補正する必要があった
ニコンの24-50
24の樽型歪曲収差を補正した設定を50で撮った糸巻き型収差が出てる画像にペーストした
ニコンはこんなんだけど、キヤノンの場合は糸巻き収差がより大きくなる
」
西田さんが何に困ってるかイマイチ伝わってこないけど、そりゃそうなるよねと思うなぁ
氏がここにきて質問してくれれば、カカクコムの皆さんが瞬時に解決しそうな気もする^^
書込番号:26074104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

謎なのはレンズプロファイルのあるRF 24-240mm F4-6.3 IS USMも1枚1枚歪曲補正を手動で行ったとか、同様にレンズプロファイルのあるRF 28-70mm F2.8 IS STMをJpeg撮って出し専用レンズと述べている点です。
そうなるとキャプチャーワンは多くの人にとって全く使えない編集ソフトとなってしまいます。
書込番号:26074242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ご意見をお聞かせください。
そもそも大して素性も知らない人物が発信する情報を、例えYouTubeと言えども鵜呑みにする方にも問題が有るように思えます。
この掲示板の使い方と同じように、決して信用することなく自分で情報の裏付けを取るなりした上で、その情報を信じる/捨てるを決めるべきかと。
書込番号:26074322
15点

>ジャコベーさん
私のCaptureOne(最新)ではキヤノンのEF、RFのレンズプロファイルが全て揃ってます。
また、カメラプロファイルも現在発売されているカメラは全て揃ってました。
もちろんRAWデータのExifから自動適用されます。
買切りの永久ライセンスの場合、世代が古くなると新しいプロファイルが提供されなくなるので、その場合は自分でカスタムのプロファイルを作成できます。
カスタムだと自動適用はないのでプロファイルを選択する必要がある為機材の更新時にバージョンアップする方も多いです。
話題のユーチューバーさんは世代遅れのCaptureOneではないでしょうか?
書込番号:26074479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Capture Oneのサブスクめっちゃ高いからなあ...割引20%ですらまだ厳しい...
書込番号:26074573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点では良いけどズームだと困る というようなこと言ってますね
レンズプロファイル対応していればそれぞれのズーム域に合わせた歪み補正が自動でされますよね?
なんか24mmに手動で合わせた歪み補正を、コピーして70mmの写真に適用するとゆがみが出ちゃうって言ってるだけのような気がしますけど
ニコンは大丈夫と言ってるのでそれも違うか、、。
書込番号:26074818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試しにRF 28-70mm F2.8 IS STMのRAWデータをCapture Oneで読み込ませると、普通にプロファイルが適用され歪曲補正がかかって真っ直ぐなのですが、西田さんは何をもってこのレンズがCapture Oneだと歪みくまくってJpeg撮って出ししか使えないレンズと言っているのかわかりません。
大昔の買取バージョンを使い続けていたというオチなのでしょうか。
書込番号:26074886
11点

>ジャコベーさん
C1はレンズプロファイル対応してますよ。
単純に使ってないから知らないんですよ。知らない事を知っているかのように話される方がYouTuberでは多いですね。
書込番号:26075039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

28ミリの歪曲補正をコピーしてバッチ処理すると他の焦点域35・50・70ミリにも28ミリの補正値が適用されちゃうけど、
ニコンの場合は24ミリの歪曲補正をコピーしてバッチ処理すると各焦点域28・35・50ミリにそれぞれに適した補正値が適用されるって言ってるみたいですが。
キャプチャーワン持ってないので分からんですが。
書込番号:26075058
2点

西田さんが
C1の使い方判ってないだけの気がするなぁ( ゚ー゚)
そんなに面倒か?CaptureOne?( ゚ー゚)
色々と曰くのある方なので
云う事を鵜呑みにする事は自分は無いですが( ゚ー゚)
書込番号:26075093 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆様、ご意見ありがとうございます。
キヤノンレンスをお持ちで、キャプチャーワンを検討している、もしくはお使いの方が「キヤノンレンズは歪むから使えない」をそおまま信じないようにお伝えしたいと思った次第です。
キヤノンズームレンズでLightroomと同様にレンズ補正は使えます。
1枚1枚を補正する必要はないです。
※ただし、RF24-50のように一部レンズプロファイルが入っていないレンズもありますのでご注意ください。
@レンズプロファイルが入っていることを確認
A「レンズ補正」ツールの右の三つ点をクリック
B「デフォルトのレンズ補正を無効にする」にチェックがされていたらチェックを外す
Cディストーションのスライダーを100に設定する
以上の設定をすれば、その後の読み込みに全てレンズ補正が反映されます。
注意:テザー撮影などの読み込み時の注意
「キャプチャー設定」の「その他」の設定を「最後からコピー」などにしておくとレンズや焦点距離によっては歪曲補正が重複して補正されてひどく歪みます。
この場合には「キャプチャー設定」の「その他」の設定で「最後から特定の設定をコピー」をクリックして『レンズ補正>ディストーション」のチェックを外すと解決します。
一旦理解すると難しい設定ではありませんので試してみてください。
こう言ったことの業界の端くれにいるので、気になってコメントしました。長文失礼しました。
書込番号:26075200
8点

>@レンズプロファイルが入っていることを確認
>A「レンズ補正」ツールの右の三つ点をクリック
>B「デフォルトのレンズ補正を無効にする」にチェックがされていたらチェックを外す
>Cディストーションのスライダーを100に設定する
>以上の設定をすれば、その後の読み込みに全てレンズ補正が反映されます。
>※ただし、RF24-50のように一部レンズプロファイルが入っていないレンズもありますのでご注意ください。
…と言う一連の但し書きが製造元HPの何処か/公式マニュアル・ドキュメントに整然と書き連ねてあれば一言、
『キャプチャーワンでレンズ歪補正を有効にするには、ドコソコのXXX頁を見よう』
で解決なんでしょうな。
因みに@〜Cは手順として製品マニュアルか取説に記載されてるんでしょうかね?
Cの『スライダーを100に』なんてのは、100と言う数字は中央値なんでしょうか、それともマジックナンバーなんでしょうか?何か意味の有る設定値なのかな?
新たな疑問を持ってしまいましたが、忘れる事にします。
『いやキャプチャーワン+キヤノンカメラではそういうもんだ』
でしたら承知しました。
書込番号:26075498
0点

>くらはっさんさん
製品マニュアルか取説に記載あるか?・・とのことですが、キャプチャーワンには公式のマニュアルや取説は存在しないはずです。
ただし、英語のチュートリアル動画はありますが・・。
また、スライダーの100と言う数字は中央値か?・・と言うことですが、いわゆる中央値と考えて良いと思います。
大変失礼ですが、くらはっさんさんはキャプチャーワンをご使用でしょうか?
もしご使用されていて、上記以外の他の方法をご存知でしたらご教授ください。
書込番号:26075511
1点

大変失礼しました。すみませんでした。
オンラインマニュアルがありました。
こちらにディストーションの補正に関しての記載がありました。
それでも、上記の@〜Cの考え方で問題は無いと思いますが、気になる方は以下のサイトからご確認ください。
https://support.captureone.com/hc/en-us/articles/360002583378-Distortion-correction
書込番号:26075516
1点

私も少し困ってます。
Nikon使いでGFX 45-100mmを追加しました。
皆様、ご存知の通りズームレンズはそれぞれで歪曲が異なります。。
調べたところ45mmで-0.36%、60mm-0.06%、80mm-0.04%、100mmで+0.01%(影響なし)です。
C1のディストーションプロファイルは45mmのみに合わせているのか、適応量100パーセントにすると、45mmはぴったし、それ以外はやりすぎで適応量の調整が必要です。。
このことを彼も言いたかったと思い、Nikonではどの焦点距離も適応100%でいけたのですが、対応方法ご教示ください。
書込番号:26091622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸、私の誤りで45mmのアオリがコピーされているだけでした。
ただ、レンズ補正ゆコピーをしない設定にしてもコピーされてしまい、今後も試行錯誤が続きそうです💦
書込番号:26093271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てし0204さん
>レンズ補正ゆコピーをしない設定にしてもコピーされてしまい、
"調整クリップボード"で個別に選択できそうですけど これが期待通り機能しないということでしょうか??
書込番号:26094015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正動画がアップされましたね。
ただ、いまだにキャプチャーワンの設定が理解されていないようです。
「よくわからないけど再度読み込んだら直ってた」みたいな表現でした。
せっかくだから設定方法を解説した方が建設的だったように思いますが、間違いは間違いとして認めた点は評価できると思います。
逆に、以前から散々言っていたのに多くの視聴者の方がツッコミを入れてないことが理解出来ない点です。
もしかしたらこのユーチューバーさんの動画見ている方もチャプチャーワンのこととかよく分かってなくて見ているのでしょうか?知らなかったら知らない方が幸せなのかもしれませんね。
書込番号:26100500
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
初のミラーレス一眼を買おうとしています。
ずっとR6M2に性能面・予算面(中古で購入予定)で惹かれていて、購入する余裕ができるまで楽しみに待っていました。
R6M2が現在中古で25〜28万円程なのですが、R5 MarkUが登場したことにより、R5の中古価格が同程度まで下がっていることを知りました。
R6M2はとても新しいカメラですしその他性能もとても好みなのですが、やはりR5の4500万画素には魅力を感じてしまいます。2機種比べてどんな感じでしょうか?
2440万画素だと物足りない感は生まれてしまうでしょうか?
撮影目的は主に韓国でのアイドル撮影です。
空港撮影や車に乗っているアイドルの撮影、ライブ撮影まで、様々なシチュエーションがあり、近さ、暗さは毎回違います。
暗所性能でいえばR6M2だと思うのですが、私も他の方も大抵ストロボを使っています。(風景写真などとは違いアイドルの顔さえ綺麗に撮れたら大丈夫なので)
以前人伝に聞いた話だとR6M2、R5、R3を使っている方が多いとのことでした。
書込番号:26073053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かかかはmgdhさん
おはようございます。
R5を使っていまして、今はR5Uを使っております。
R6Uはお友達に触らせてもらったのと、ショールームで触ったくらいです。
被写体は飛行機、鉄道、ポートレートです。
非常に悩ましい選択肢だと思いますが、AFの世代としては個人的には
EOS R 第1世代
EOS R5 第2世代
EOS R6U 第3世代
のイメージです。
EOS R5Uは第3.5世代ってイメージでしょうか?
動き回る被写体を追尾する、瞳を追いかけるということに関してはR6Uの方が歩留まりがいいかと思います。
暗所は気にされないとのことですが、R5は最新の世代と比べると暗いところではAFが合いずらいです。
R6Uの欠点は連写は速いけどメモリーカードがSDのみなので、あまりにも連写をしすぎているとすぐに詰まります。
それが許容できるなら歩留まりを考慮するとR6Uなのかなとは個人的に考えます。
参考になれば。
書込番号:26073079
2点

画素数は撮ったその写真、何で見ますか?という問題です。4500万画素はポスターサイズ以上で効果があります。
もしスマホで見られるなら2400万画素あれば全く問題ありませんしそれでもオーバースペックです。
自分は友人に写真を送る際は2500×1667と約416万画素で送っていますがFHDより上なので小さいなどクレームが来たことはありません。サンプルでアップした写真を違和感なく見れるのであれば画素数は関係ありません
ただ、4500万画素あると小さくしか撮れなかった場合はトリミングで対処できるというメリットがありますが、お持ちのレンズで不満がないのであれば何ら問題ありません。
疑問なのは他の口コミを見る限りR6IIはもうすでに購入済みではないのでしょうか?
書込番号:26073125
5点

>R6M2はとても新しいカメラですしその他性能もとても好みなのですが、やはりR5の4500万画素には魅力を感じてしまいます。2機種比べてどんな感じでしょうか?
2440万画素だと物足りない感は生まれてしまうでしょうか?
はい。
まず、価格では「鑑賞サイズがよほど大きくないと」と書く人がいらっしゃるのですが、これは基本的に誤りです。多分過半数の人は、写真を撮ったあとにファインダーで拡大してピントチェック位はする筈だけど、その時点で4500万と2400万じゃけっこうな描写の差があります。よく言われるのが「被写体に触れられるような立体感」というやつです。
ただし、各メーカー毎ローパスフィルターの強さやレンズ性能、ファインダーの精細さ、また個人の感覚の違いもあるので別に2400万でいいという人もいます。というより、長年その位の画素数の絵に目が慣れてしまって、ある種の思い込みでそれがベストだと判断しているケースも多いです。
アイドル撮影でそれなりに光量もあるなら、向いているのはR5でしょうね。ピントチェックのための顔拡大すら一切しない、ならR6M2でも構いません。
書込番号:26073245 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かかかはmgdhさん
R5とR6MarkU愛用中です.R5は風景とかポスター、集合写真などに、R6MarkUは結婚式、星景、動物など動く被写体、スナップ等に使っています.どちらも異なる特徴があり、だから両方使っているわけで、一概にどちらを推薦とは言いかねます.
それを強いてどちらかを推薦するとすればR6MarkUでしょうか.理由は、AFの素晴らしさをあげます.せっかくの写真もピンぼけじゃあ、との理由です.
画素数の違いは微妙.写真の使用用途が何かによって変わってくると考えています.新聞、週刊誌、雑誌などは画素数は1000万画素もあればOK、ネット広告も画素数は少なくて良いでしょう.A4程度の写真集もまあ画素数の違いは出てきません.しかし、例えば写真展でA0、A1程度の大きさでフジフィルムに依頼しての高精細にプリントしようとなると、画素数の差が出てくる場合もあります.
と、ご参考まで.
書込番号:26073470
1点

>かかかはmgdhさん
こんにちは。
>やはりR5の4500万画素には魅力を感じてしまいます。
いくら高画素でもAFが合わないと
その実力は発揮されませんので、
AFがよいR6mkIIが良いかなと思います。
書込番号:26074166
1点

まさにその2機種で悩んでR5を購入しました。子どもの撮影が主でスポーツ撮影もします。
写真の平均点が高いのはAF性能の差でR6m2かなと思います。
ただ高解像レンズを使用、AFが決まったR5の45MP画像はR6m2とは比べものになりません。
店頭で確認し、最高点が高いのはR5だと確信したので私はR5を選びました。
使って数ヶ月ですが選択は間違ってなかったなと感じてます。
書込番号:26122839
2点

>かかかはmgdhさん
>初のミラーレス一眼を買おうとしています。
先月、R6markUを購入済で100-400mmの購入相談をされてますね。
書込番号:26122862
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
某地図カメラさんでセンサー交換済の機体を購入したのですが、当たり外れはあるとしてセンサーってそんなに壊れるものなんですかね?
昔30Dでシャッターユニット交換したことありますがそちらの方が先に壊れるイメージです。
センサー新品なら長く使えるかなと余り深く考えずにポチりましたがシャッター回数は不明なのでそちらが先に逝くかもしれませんねw
書込番号:26066792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
>某地図カメラさんでセンサー交換済の機体を購入したのですが、当たり外れはあるとしてセンサーってそんなに壊れるも
>
PCパーツ同様に、電化製品ですし壊れます=寿命あります。
この辺は仕方ないですね。
◆中古購入時、シャッター回数は大切です。
少ない方&スレの少ない方を買いました。MAPで5D MARK2です。今も健在です。
シャッター回数指標は、ミラーレスでないのでミラーUP&DOWN不能になります。
<= いきなり真っ暗になりました。
当り、ハズレは仕方ないですね、保証期間内かどうかですね。
セコハンでも地図カメラ購入時説明で、保証効かなかったでしたっけ?
記憶薄いです。
書込番号:26066797
2点

自分実は、
『EOS 5D Mark IV ボディ』 を狙ってます。
価格が合わないです^^;。
運用中の1D X/5D MARK2 も、近い将来、
寿命訪れそうですし^^;。
価格WATCHINGです。
書込番号:26066799
2点

>ちょろあきさん
無駄な伏字は禁止です。
マップカメラと書くのがルールですね。
センサーの故障原因は色々あると思います。
個人的にセンサーの故障は少ないと思ってますが、個人でセンサースワブで清掃することも増えてますから多少でも傷があれば交換するように思いますし、結露でダメになることもあります。
シャッターにしても使わないわりも使った方が故障しにくいイメージですから定期的に撮影した方が良いと思ってます。
連写する方が負担になるのかなと思いますし、使うことで変だなと気づくこともあるでしょうし。
壊れる時は壊れますし、使用後に結露する環境で撮影したりすれば手入れするなど個人できるメンテをするのが大切に思います。
書込番号:26066801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言わるように電子部品の寿命がり、当たり外れがあって短命の場合もあります。
シャッター回数のメーカー公表の数字の半分以下でシャッター幕が折れた事がありました。
シャッター幕の部品と、ミラーマウントも壊れなくとも、振動が増えてきます。
シャッター幕を交換するなら、ミラーマウントも同時に交換が理想です。
問題はエントリーモデルより、部品代は上がります。
フラッグシップ機はもっとです。
エントリークラスが買えるほどでした。
ちょろあきさんが言う「シャッターユニット」とは、シャッター幕のことでしょう。
ここ数年、部品代は上がりましたがシャッター幕の金額はミラーマウントに比べたら安価です。
ただ工賃は2つやっても、同じ部分も含まれるで、倍の工賃ではありません。
ま、使用期間が長くなればメンテナンスは掛けたほうがいいでしょう。
自分は一度、使用中に膜が折れた経験(公表数字の半部以下で)で、シャッター回数が公表の数字を越えたので、膜とマウントを交換しました。
書込番号:26066825
2点

センサーの不良化はビデオカメラで2回あります。
3CCD機で 1枚不良で光学プリズム込で10万円でした
むもう一台は家庭用で 不良化する予定のリコールでした
発熱もあるようで 他の半導体より不良化は高いようです
ミラーレス機で動画を撮ると相当な高温化します。半導体は
10度上がると寿命は半分だそうですから 動画を撮る人は
長期保証をおすすめします。電動ファン非搭載機で動画を
撮る事は個人的にはやりたくありません(大型撮像素子)
Z50Uもチリチリになります
書込番号:26066826
1点

どんな理由で交換したのか理由を分かってのスレですか?
もし、分かっていないなら
一概に壊れたから交換したとは限らないのでは?
例えば
何らかの原因で傷が付いたとか…
書込番号:26066851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょろあきさん
>> センサー交換済の機体を購入した
私の場合、
ニコンD200を新品で購入し、
シャッターユニットは、交換はしていませんが、
修理可能末期の時、別件で修理依頼したら、
無償でセンサーを交換されています。
ニコンの場合、プロパティにシャッター回数も記録されるので、
わかりますが、
あとは、壊れるまで使う感じになります。
書込番号:26066863
1点

>ちょろあきさん
前のユーザーが、
長時間露光でセンサーを焼いたとかで
交換したのも考えられます。
書込番号:26066867
2点

>YAZAWA_CAROLさん
一応延長保証付けたので1年間ですね。
でもそんな短期で壊れるとは思ってませんが御守り代わりでお布施しました。
書込番号:26066922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
自分は5D4買ったのは良いのですが、多分今日くらいに24-105U型届く予定なので50ミリの安いレンズで試し撮りしかしていません。
5D2に比べ画素数も上がり、高感度性能も良いとのことなので期待しています。
書込番号:26066940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
なるほど店名書いてもいいのですね。
情報ありがとうございます。
自分はセンサー掃除ってしたことないですね。カメラが勝手にセンサー掃除してくれるからやらなくて良いのかと思ってました。
掃除もやり過ぎ注意で痛むことがあるってことですね。
書込番号:26066950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
カメラの使い方もあるんでしょうね。
連続で連写とか動画とかセンサーに負担かかりそうなイメージですしね。
昔はサンバ撮影で連写してバッファ詰まり起こしたりして1日数千枚撮ることもありましたが、最近はサンバやサーキットとか行かなくなって連写する事も少なくショット数もかなり減りました。
書込番号:26066976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょろあきさん
こんにちは。
>当たり外れはあるとしてセンサーってそんなに壊れるものなんですかね?
センサーにも当然寿命はあるでしょうが、
掲示板やブログで見聞きする範囲では、
センサーそのものの故障というよりは、
1.センサー上の(ローパス)フィルターの清掃傷や
2.それらの間に入り込んでしまった取れないゴミ、
3.逆光撮影が好きな方のセンサー焼け
等による交換の報告がわりと多かった気がします。
書込番号:26066978
2点

>W_Melon_2さん
R5mark2とかで下にクーリング機能付きグリップとかオプションがあったので謎でしたが動画用なんですね。
謎解けましたw
書込番号:26066983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
センサー交換済の中古を買ったので故障理由は分かりませんね。
撮影し過ぎて壊れたとなると次はシャッターが逝くかと心配です。
それ以外は外装も程度が良く店のオススメマークが付いてたので店を信頼してポチりました。
当たり機だといいのですがw
書込番号:26067001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ニコンは良いですね。
それが当たり前の様に思います。
キヤノンも堂々と総シャッター回数を開示して欲しいですね。
確か1D系はシャッター回数が分かるようになってたとネットでみましたし、カメラ屋のサイトでもわずか2000ショットって書いてあったのを見ました。
書込番号:26067010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
確かに負担かかりそうですね。
それが原因だとショット数は少なそうですねw
書込番号:26067014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
逆光も負担かかるのですね。
今までなんにも考えずに撮ってましたがセンサー故障した事なかったので全然気にしてませんでした。
書込番号:26067025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルカメラ、イメージセンサーより可動部分やメカが先に寿命が来ると思います
書込番号:26067081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょろあきさん こんばんは
センサー交換の条件 いくつもあるとは思いますが センサーが壊れやすいか判断するのは 購入した一台だけ見て 判断するのは難しい気がします
そもそも 中古の場合 1台1台状態が違うと思いますので まずは 使って判断するしかないと思います
書込番号:26067139
1点

>5D2に比べ画素数も上がり、高感度性能も良いとのことなので期待しています。
>
御意!
5dmk2卒業して、
mark4 欲しいですが、今予算が、、、^^;。
書込番号:26067241
2点

>seaflankerさん
自分も今まではそんな認識でしたが、
皆さんの意見をまとめるとセンサーに負担をかける撮影が多いと運が悪いとセンサー故障もあると言う事でしょうか。
書込番号:26067284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
最近は中古もネットで注文しているので、実物も触れずお店の書き込みだけで判断しているので買ってみないとわかりませんね。
今回はマップカメラさんで1番のオススメ金メダルついてたのでそれを信じて買いましたw
書込番号:26067290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YAZAWA_CAROLさん
先程24-105U型が届きまして確認したところ、沈胴部分がユルユルじゃなくロックも出来て、またフードにもロックがついてました。レンズキャップも真ん中ツマミ式になっていて使いやすく進化を感じました。
数枚撮影したところピントは甘い感じです。レンズごとに調整する必要がありそうです。
皆さんコメントありがとうございました。
書込番号:26067316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先程24-105U型が届きまして確認したところ、沈胴部分がユルユルじゃなくロックも出来て
>
良かったですねII型。LOCKできますか、最高。
旧モデル、アテクシのは、下向くとレンズ伸張します。
これ、不味く、路側撮影でガードレールにぶっつけます、、、^^;。
>https://www.tokyo-cf.jp/schedule/20214.html
>
撮影時、注意です。。
;
書込番号:26067390
1点

>YAZAWA_CAROLさん
今回の入替えたカメラとレンズですが、発売が2016年ということで約9年前のカメラなんですよね。
世間のカメコはRシステムに移行している人もいるので中古の弾も増えて買いやすくなったような気もします。
本体17万円とレンズ10万円はお得だったような感覚です。
書込番号:26067421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
YouTubeとかプロの話しを聞くと、逆に新品の価格が高くなっているようですね。Rシステムが出て一眼レフの新品の需要が減ったのが影響してるのか、それとも色々な値上げの影響か、メーカーも生産数を減らして高く卸してるんでしょうね。
書込番号:26067431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、
>本体17万円とレンズ10万円はお得だったような感覚です。
>
新品で30万弱ですか、急に価格upしましたですね。
お中古でも、信用できる商品でしたら、お安いですね。半額ですからね。
自分は、5D MARK2を新品販売の際、予算で購入できず。
数年経過して、諦めきれず、MAPでお中古購入です。
数台お中古あり、
まずスレの少ない個体、 <=雑に扱われていないと評価
ショット数は掲示済み <=ミラー型、記憶ではショット数に限界ありますね
ーーな感じです。
アテクシ、MARK4欲しいですね!!
お安くならないかなーーーー。静観中
ちょろあきさん、
カメラ+おレンズ、ともに楽しんでくださいね!!
写真UP、期待値大!!!
書込番号:26067433
1点

>YAZAWA_CAROLさん
フジヤカメラだと中古で13.3万円ってのがあります。
フジヤカメラだと少し安いけどマップカメラほどメンテナンスの記載が無いので状態が分かりにくい感じです。
ネットだとポチりと買えて楽だけど、
本当は現物確認したいところですね。
交通費や昼飯代考えると2・3千円かかるからお得ではあるんですよね。
書込番号:26068198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットだとポチりと買えて楽だけど、
>本当は現物確認したいところですね
>
お中古は、複数の現物みてから、1機選択します。
スレやシャッター枚数など、比較検討ですね。
行くならば新宿、MAP査察ですね。数が多いでしたm(__)m
◆MARK4 欲しいのでした。
CFメモリ1枚のみ使用ですよね、、、
5D4は、ダブルスロット、コンパクトフラッシュ/SDカード が規格ですね。
◆64〜16GBがメイン、残りは予備ですね。
CF価格が同じで容量が倍倍倍と増加しました時期有りました。
予備CFも含め、2機体制もあり、CF増えました。
ずーっと、CFメモリのみでした。
SANDISK 64GB
TRANSCEND 32GB
SANDISK 16GB
TRANSCEND 8GB
SANDISK 4GB
多分、このままCF人生です。。。
;
書込番号:26068344
1点

>YAZAWA_CAROLさん
関係ない話ですが失敗談です。
自分は本体届く前にウキウキして安かったキングストンSDHC256GB280mb/s uhs-Uポチったんですがuhs-Tじゃないと対応していないと後からガイドブックで知りました。
直ぐキングストンのSDHC256GB170mb/s uhs-T買って、CFはどうしようかと思いアマゾン調べたらCFのSDアダプターなるものを発見しついでにSanDiskの256GBを買ったんですが、装着しようとしたら厚みがあってカメラに入らず。昔のマイクロドライブみたいな厚さでした。
5D2で時が止まっていた男なもんで、CFってもう違う規格に移行したのも初めて知りました。CFって容量増えると高いんですよね。
諦めて16GBの元々持っているカードをサブとして使っています。
そもそもJPEGでしか撮らないので16GBで1600枚くらい撮れるとすると、256GBだと16倍でおおよそ25600枚撮れる様です。
そんな容量必要無かったんですね。
バッテリーも追加で2個入りの社外品を買ったのですが5D2で2個持っていて5D4の付属品で1個。劣化したバッテリーですが3個もあるので、もしかしたら必要無かったのかもw
5D2から時が止まった男の話でした。
書込番号:26068437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょろあきさん
PCのパーツと同じで、
規格は仕方ないですね。
欲しいとなると、いろいろ揃えたくなりますよね。。
書込番号:26068460
1点

>YAZAWA_CAROLさん
実はキヤノン党の自分ですが、小型の一眼ミラーレスはOLYMPUS E-PLを2台とNIKON1 J5も持っています。
特にNIKON1 J5は小さくて軽くて高感度も強く、気軽なお出かけカメラです。そもそもスマホカメラも性能が良くなって最近は5D2の出番も減ってたんですが、コロナも終わってそろそろカメコ活動再開しようかと機材を新調した感じです。
書込番号:26068543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もCANONデジイチ派です。
小型カメラは、CANON以外を使用してます。
RICHO CAPLIO GX100 <=使いすぎの故障で処分
NIKON COOLPIX S01ピンク <=チビ2にあげた
EXILIM ZOOM EX-Z1 <=チビ1から帰ってきた、1,000万画素では不足とのこと。
・ビデオ:SONY HC1 / PJ760V / CX590V
です。
GX100 が、、、惜しまれます。
携帯性に優れ、
そこそこ簡単に撮影できるコンデジが、
欲しいですね。
最近、コンデジ、FUJIFILMとか数十万しますーーーー^^;。困ったもんだ
書込番号:26068609
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
中古で5D4購入しました。5D2からの乗り換えなんですが今までスピードライト580exを使っていて5D4でも試写したら普通に撮れました。
ネットで調べたら580exUは対応と書いてあったのですが、
使って行くうちになにか支障でますかね?
それとも中古で600exUrtを買う必要があるか、皆さんオススメのストロボってありますか?
書込番号:26065942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
430EX シリーズ、使用してますが、
行けますね!!
価格も安いと思います。。
レコメンします!!
書込番号:26066018
1点

>ちょろあきさん
5D4での動作テストを580EXでは行ってないため対応との記載が無かったのではと思いますし、逆に580EXUでは動作確認をしてるため対応と記載されてるのだと思います。
ガイドナンバーも同じですし、両者大きな違いは無いと思いますが、U型はチャージが20%短縮、色温度情報通信機能が搭載されたためオートホワイトバランス使う方には良いと思います。
ワンタッチロックで装着が早くて簡単で防塵防滴になってます。
防塵防滴はボディ側のホットシューも関係しており対応してないボディもありますが、5D4は問題なし。
T型は安全装置がないようなので使い方によっては便利に思いますが、故障するリスクも高いように思います。
電波通信したいなら600EXU-RTが良いと思いますし現状に不満が無いなら壊れるまで使うのが良いと思います。
書込番号:26066228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YAZAWA_CAROLさん
昔は追っかけ夜サンバの撮影で1D3に580exに外部電源つけてリサイクルタイムの短縮してたんですよ。
出来るだけ連写の撮影ストレスを軽減する為デカいストロボ買ったんですが、今はそんな過酷な撮影はしないから430系もいいかもしれませんね。
書込番号:26066294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
まだ部屋で数枚試し撮りしたくらいなんですよね。実際に使ってみて判断ですかね。
月末のCP+辺りに参戦しようかと思います。
ここまで機種変時期を引っ張ってしまったので600exUrtも中古で購入しないといけないのは困ったもんです。
書込番号:26066301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょろあきさん
電波通信が必要なら600EXU-RTも良いかもと思いますが、必要無いなら580EXUで良いように思いますし、アクセサリーシューが変更になりました。
先々ミラーレス移行も考えてるならGODOXとかコスパの良いストロボを使うのも一考に思います。
キヤノンやニコンなどの古いデジタル一眼レフ使ってますが、個人的にキヤノンはニコンに比べて調光精度が良くないと思ってるのでマニュアル使うことが多いです。
なので580EXを自分は使ってます。
書込番号:26066672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょろあきさん こんにちは
>スピードライト580exを使っていて5D4でも試写したら普通に撮れました。
5DW 発売当初には 580EX IIになっていて 580exは旧製品になっていたと思いますので 書かれていないだけだと思います
でも ストロボ制御自体は 5DWでも同じだと思いますので このまま使っても大丈夫だと思います
書込番号:26066728
1点

>with Photoさん
R5mark2やR6mark2も検討したのですが小三元の24-105と70-200とスピードライト諸々買うと75〜100万かかるので今回は断念しました。
現状5D4と24-105U型の中古で27万円と格安でバージョンアップ出来ましたので満足しています。
次の狙いは大三元の24-70U型でしょうか。中古ながら13万円台で買えるのは驚きです。
話は逸れましたが取り敢えず580exでCP+で試写してきます。
書込番号:26066771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
使えるのなら5〜6万浮きました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26066776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D4は従来アクセサリーシュー5ピンなので
スピードライト580EXは〇となっています。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104373/p/979
カメラがEXシリーズ対応ならストロボはEXシリーズが使えます。
書込番号:26067493
1点

>くらなるさん
スピードライト分予算が浮きましたw
書込番号:26068178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
Windows11のDynabookでEOSR7の4K動画をDPPで再生するとカクつきます
DPP以外の動画プレーヤーではカクつきません
動画からコマを切り出すのに不便なのですが、キヤノンさんに問い合わせましたが改善方法はないみたいなのですが
「改善方法は教えて頂き実行しましたがダメでした」
やはりグラボつきのパソコンじゃないとWindowsではダメなのでしょうか?
他に所有しているMacBookではOSのバージョンが古めのBig SurなどでもDPPで問題なく再生できるのですが、Windowsに慣れているので使い勝手が..
Dynabookはメモリー32GB SSDは2TBでまだ1.3TBは空きがある状態です
FHD画質は問題ないのですが4Kや4Kfineなどはカクつきます
皆さんはそんなことありませんか?
書込番号:26065898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ジャスさん
DPPの最新バージョン、「Digital Photo Professional 4 V4.19.30.0」ですが
昨年Win11(ノートPC)購入の際、キヤノンにGPUについて問い合わせたところ、
推奨は、「GeForce RTX 4050以上」だそうです。私は、RTX4060を乗せました。
まだWin10も使用していますが、GPUの処理能力不足でRAWからの写真ファイル現像が
重過ぎです。
古いCR2の画像ファイルでは問題は無いですが、CR3からは前述のとおりです。
今使用のPCのスペックはどうなのか教えてください。
書込番号:26065997
1点

Canonのサポセンって、グラボの話しが出来レベルなのですね。
SONY製PMHのソフトのサポセンは、対応CPUでも、i5とかi7と言うので、年式(世代)は聞くと、もう理解が出来ないので無反応ですね。
グラボがCPU内か、別途GPUなのかはとうぜんわからいです。
コマ落ちやフリーズを聞いても、再起動やメモリのクリア、駄目だと再インストールを勧めます。
答えれるのは、ソフトの使い方だけです。
たまに若い人が出てくると、多少は部品構成について答えてくれる人がいますが、その人もさほどのレバルです。
ま、無料ソフトで電話サポートが出来るだけいいのかもしれません。
初めて編集ソフトを使う人にはいいのでしょう。
書込番号:26066218
0点

>秋野枯葉さん
CPUは11世代のi7でGPUは積んでいない(グラボ)と思います
USB-Cもgen3.2っぽいので外付けのグラボも無理っぽいし
外付けのグラボ買うならPC変えた方がよさそうですし
すごく我慢して使用すればMacBook Air M1 13inchや古いMacbook Proなどで使用できるので
今回はパソコンの更新は我慢しようと思います
>MiEVさん
無料でついてくるソフトなので仕方ないかもしれませんね
DPPってなにげにいきの長いソフトですね
20Dからですからもう20年も続いてるんですね
書込番号:26066486
0点

>☆ジャスさん
問題解決に関わる「原因の認識」がズレているのでは?
考えそのものは個人の自由ですが、
「原因の認識に問題があれば、買い替えても同じ問題が発生する」可能性が高くなります。
新製品で一様に動画関連性能が高まるわけでは無いので、
買い替え時に【動画用グラフィック関連の性能を、十分に下調べする必要】があると思います(^^;
※そもそも、Dynabookの具体的機種名さえ明示していない段階で論外かも?
(win.11で1機種しかないなら別ですし、
機種名を挙げるだけでなく、
その機種の掲示板でも質問するほうが良いかと
※このようなマルチポストは、すでに kakakuでOKになっていますので)
書込番号:26066521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ジャスさん
最近の動画編集再生ソフトはCUDA使用を前提に作成されているので
4K以上の動画扱う時点で対応GPUが必須です。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/CUDA
またCUDAの作動にはGPUメモリーも大量に使うので
最低12GB以上が望ましいです。
書込番号:26066547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchinさん、投稿読みました。
全部は無理でしたが、肝心の所はほぼ理解しました。ためになりました。ありがとうございます。
本題ですが、Win11の11世代。おそらく i7 の市販品の購入だと推測します。
だとすると、GPUはCPUチップに内蔵されている一般的なタイプだと思います。推定RTX2050の20%以下の処理能力。
かつて、キヤノンは推奨 i7 と言ってましたが、GPU(グラフィック・プロセッサーユニット=グラボ=グラフィックボード)
についての言及は有りませんでした。DPP3の時は、それで十分に動作していました。
EOS RシリーズになってからDPP4になり、画素数の拡張機能などが追加されたり、使用しているR6Uの画像ファイル
辺りからRAW現像が激遅になりました。多分R7も・・
希望するスペックのPCを市販品から選択するのは、とても時間がかかります。
私は、Win7の時にドスパラで選択しました。
Win10からPC工房を利用しています。数時間で大まかなスペックに見合ったPCを選択出来て、
翌日に更に吟味して購入に至ります。
先ほど調べたら、ほどほどの価格の物は在庫切れ/完売となっています。12月〜1月に需要が殺到かな?
GeForce RTX 4050 6GB
GeForce RTX 4060 8GB
GeForce RTX 4070 ?GB (完売or在庫切れのため不明)
GeForce RTX 4080 12GB
GeForce RTX 4090 16GB
以上はノートPCの場合です。4080以上のスペックだと40万以上は覚悟。4060で20万。
デスクトップの場合は、選択肢が多いです。また、後に積替えも可能だと思います。
ノートPCは機動性(持ち運び)がありますが、モニタが貧弱。私は写真用に外付けモニタも購入。
27インチワイド画面で2万円くらい。Win7購入時に導入しましたが当時は3万円位。
ヨドバシで1台づつ吟味して、IPSがとても良く見えて、今回もIPSモニタをPCと一緒に購入です。
最近のTVモニタ4Kも良いですね。中華の安価な55インチ買いましたが、視力が落ちた私には武器!
PC工房のHP貼っておきます。
https://www.pc-koubou.jp/
HPの少し下にスクロールすると、クリエーターパソコンがあります。ここをクリックし少し下にスクロール。
GPU-デスクトップ/GPU-ノート から選択します。
あと、もしかしてですが、PCのメモリの記憶エリアの断片化・・考えられませんか?
現役時代のPCには、断片化を解消する機能があって、処理速度が遅くなった時にはよく使用していました。
外付けSSDに現象が起きている動画ファイルを、1ファイルずつ転送してから鑑賞する・・ってアイデア如何。
書込番号:26066857
1点

PCの型番は
dynabook P2-T7RP-BLです
メモリーと内蔵SSDは自分で交換して増量しています
GPUは搭載していません
MacはSocなのでGPUが組み込まれているようですね
MacでWindowsを動かそうかとも思いましたが
面倒ですがそのままMacを利用しようと思います。
動画からスチルを作らなければMacは使わず
Windowsで作業できるので
やはりカスタマイズしてグラボをつんだWindows機じゃないと
まともには動かないのですね。
レスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:26067245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ジャスさん
その機種でしたら
インテル Iris Xe グラフィックス
ってのがCPU内蔵GPUですけれど
たしかGPUメモリーとしてメインメモリーの一部を使うタイプです。
動画系は今はnVIDIAのGPUが独壇場ですね。
書込番号:26067363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dynabook P2-T7RP-BL
価格コムにありましたのでリンク張っておきます。
https://kakaku.com/item/J0000035060/spec/#tab
スペック情報の次の項目です。GPUではなく、ビデオチップと表記されています。
軽いゲーム程度の処理能力?かも。一般的なPCは Iris Xe よりも下位のビデオチップです。
GeForce RTX 4050などは、単独で画像処理の専担なので処理速度がかなり違うようです。
ビデオチップ=Intel Iris Xe Graphics
ビデオメモリ=最大4038MB(メインメモリと共用) 約4メガバイト
書込番号:26068738
0点

>☆ジャスさん
> DPPで4K動画再生がカクつく
> 動画からコマを切り出すのに不便
> DPP以外の動画プレーヤーではカクつきません
という現状で、DPPが
> 動画からコマを切り出すのに不便
であるなら、
DPP以外の動画プレーヤーでコマを切り出すなら、我慢する必要も無いし、無駄な出費も必要ないですね。
書込番号:26069143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





