
このページのスレッド一覧(全14960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 44 | 2025年8月19日 12:57 |
![]() |
23 | 35 | 2025年7月24日 22:00 |
![]() |
7 | 12 | 2025年7月29日 00:11 |
![]() |
9 | 13 | 2025年7月27日 16:26 |
![]() |
11 | 18 | 2025年7月24日 18:37 |
![]() |
14 | 16 | 2025年7月16日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7とRF100-400mmで野鳥撮りをしています。
このレンズ以外は持っていません。
普段の風景とかスナップ、テーブルフォトを撮る時はスマホで撮っているのですが
スマホの画質がいまひとつ気に入りません。
ちなみにスマホはiPhoneSE第三世代です。
コンパクトデジカメでも買おうかなと検討したのですが値段が高いですね。
コンデジに何万も出して買うのならRFレンズで標準か広角ズームを買った方が
いいのかな?とも思っています。
RFレンズでもフルサイズ用は高いので、RF-Sレンズの中から選びたいです。
最適なレンズを教えてください。
また、野鳥は今のシステムのままにして、風景などはNikonの方がいいのかな?
なんてことも考えています。
メーカーに対してのこだわりはありません。
他メーカーでも良いので、アドバイスをよろしくお願いいたします。
働いてますのでお返事が遅くなると思いますが、ご了承ください。
2点

>Nana1997さん
RF-Sですね.スナップとか風景を撮るレンズは2択でしょう.
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM or RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
焦点距離が異なりますがその辺は好みです.18-150mmなら何でも撮れると言えば撮れます.
個人的には、ラインナップ見ると今一歩RF-Sに力はいって無いなと感じています.
書込番号:26257224
3点

>Nana1997さん
・・・「風景、スナップ、テーブルフォト」ならば、「広角側がフルサイズ換算22.4mm始まり」の「RF-S14-30mmF4-6.3 IS STM PZ」だと思います。
・・・「181g」で計量・コンパクト、最短撮影距離15cm、最大撮影倍率0.17倍-0.38倍ですから、風景はもちろん、テーブルフォトにも最適だと思います。
書込番号:26257244
1点

好みなので自分で決めるしかない
参考に僕ならRF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZがベター
だけどニコンの12-28の方が圧倒的に好みなので
カメラから選べるならニコン機買う
人によっては僕の嫌いなRF-S18-45が良い人もいるでしょう
ちなみに単ならRF28mm F2.8 STMかな
換算44.8mmは使いやすい
とにかく好みなので自分で試してみて判断すべき
人の意見はどれを試すかの参考にだけしましょう
書込番号:26257306
2点

>Nana1997さん
R7でRF-S18-150を常用(お散歩)レンズとして使用しています。
AF時で最大0.44倍というハーフマクロ並みに寄れることも重要ですし、フルサイズ換算240ミリ相当の画角で少し離れていても写せるのも気に入ってます。
広く撮りたい場合は、確かに広角ズームには敵いませんが、横の広がりを収めるだけなら、パノラマモードを使用するという手段もあります。
資金が潤沢にあって、複数マウントを維持するのに問題無ければ、他社のカメラも含めて選べばいいですが、操作性とかが全く違うケースもあるので、複数マウントを使用するにはそれなりの覚悟が必要だと思います。
ということで、R7を使い続けるなら、画角に好みに個人差があるのは当然ですが、個人的にはRF‐s18-150は持っていて損のないレンズだと思います。
書込番号:26257331
1点

もちろん撮りたい画角しだいですが、とりあえずなら、
私も皆さんがお勧めのRF-S14-30ですね。
動画向けで18-45より重いですが、超広角寄りから標準画角とされる50mm相当近くまでカバー。
次いで、望遠寄りならRF-S18-150。
少し離れた動物とか狙いやすい。寄れる。
ただ、R7ではキットで買わないと損した気分。
あとは、とにかくコンパクトってことで、(RF-Sではないけど価格的には変わらない)RF28パンケーキ。
R7だと換算約45mmの標準画角。もう少し広角が好みならRF16とかもコンパクト。
(R7ならIBISもあるしISなしでも困らないでしょうし)
個人的には35mm相当が好みなので、RF-S22を首を長くして待ってますが、出ないですね。
因みに、私はiPhone16に変えて、「まぁこれでも十分かぁ」と思えるようになり、コンデジ(G9X)の出番が減りました。
(妻のSE2と比べると差は歴然)
とはいえ、メインカメラの画角だと広すぎるし、x2にするとクロップされて画質が落ちるので、完全には置き換わらないですけど。
書込番号:26257347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF28mmF2.8STMを持っていますが、120gと軽くて画質も良くて、背景ボケも作ろうと思ったらできる、スナップに適したレンズです。
画角が45m相当で少し狭いので、テーブルフォトでは、少し椅子を引いて撮らないといけないかも。
書込番号:26257396
0点

>Nana1997さん
スマホの置き換えなら、18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]が良いと思います。
書込番号:26257452
1点

24-105mmが良いのではないでしょうか。
大量に売れているのでフルサイズ用でも中古で探せば安いものがあると思います。
書込番号:26257493
0点

>Nana1997さん
RF-Sレンズは種類が少なくて選択に困りますね。
私はR7の時はスナップ、テーブルフォトではRF24f1.8を使っています。コンパクトで寄れるので重宝しています。
書込番号:26257558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nana1997さん
こんばんは。
みなさんから色々なコメントが入っておりますので重複する部分がありますがコメントをさせて頂きます。
RF-Sレンズで・・・とのことですが、RF-Sレンズはメーカーとしてあまり力が入っていないのか本数も少なく選択肢が少ないですね。
今後、フルサイズへのステップアップがあり得るならRF-Sレンズを選ぶのは・・・というのもありますが、価格の面もありますのでRF-Sレンズで考えてみました。
RF-Sレンズで広角、標準レンズだと
・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
・RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ
・RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
・RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
の4本が候補なるかと思います。
テーブルフォトで広めに撮影したい時、雄大な風景などの撮影機会がありえるなどを考えると、ある程度は広角側を確保する必要があると思います。
現場であと1mm、2mm広角側があれば・・・なんていうシーンが出てくると思います。
そうなると、APS-Cの1.6倍換算で18mmスタートの2本は広角側フルサイズ換算で28.8mm(18mm x 1.6=28.8mm)となるので個人的には広角側が不足して適さないと思います。
また、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMはサイズ、重量面でお散歩に気軽には持ち出しずらいかも。
18mmより広角側のレンズとしては
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMはフルサイズ換算で16〜28.8mmですが、望遠側が明らかに足りないです。
RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZであればフルサイズ換算で22.4〜48mmとなりますのでスレ主さんの使用用途では一番使いやすいと思います。
以上を考慮すると自分が選ぶのであればはRF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZを選ぶと思います。
最後に風景用に他メーカーのマウントも視野に入れられていらっしゃいますが、予算、持ち出す時の運用などの面を考えると1メーカーで揃えた方がよろしいかと・・・
後悔ないように選べればいいですね。
書込番号:26257794
1点

>Nana1997さん(スレ主様)
おはようございます。
R7ユーザーとして、個人的な意見・感想を述べたいと思います。
まず、
(1)普段の風景、スナップ
(2)テーブルフォト
の使用用途によってレンズを分けるか、分けないかによると思います。
******
1.(1)、(2)兼用なら、
・携帯性
・高倍率ズーム
・最大撮影倍率(AF時最大0.44倍)
で、画質も定評のある、
○RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(69.6×84.5mm/310g)
の1択になると思います。
******
2.(1)、(2)の用途によって、レンズを使い分けるのなら、
(1)の場合、
・携帯性
・広角性(スナップ撮影には、やや広角気味の方が良い)
等から、1.より軽く、最大撮影倍率もそれなりに高く(0.38倍(30mm))新型の、
○RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ(69.6×62mm/181g)
か、2025年夏現在、特に中古なら数多く出回り、その価格が特に安い、
○RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(69×44.3mm/130g)
も候補に上がるかと思います。
(2)のテーブルフォトの場合、焦点距離は固定でもOKの場合が圧倒的に多いため、
被写体を浮かすボケを生かした撮影やスナップ撮影時の夜景撮影等も兼ね、
フルサイズ兼用ですが、明るい単焦点レンズで価格も比較的手ごろな、
○RF50mm F1.8 STM
○RF35mm F1.8 マクロ IS STM
○(テーブルフォト撮影時、広角特有の歪みが気にならないのなら、)RF16mm F2.8 STM
辺りが候補になるかとは思います。
******
最後に余り深くは考えず、なるべく費用を抑えてと考えておられるのならば、
AF使用時の最高倍率は0.16倍(45mm時)で、
今(2025年8月8日午前の価格.com調査によると、)現在、中古市況によると、
1.5万円もあればおつりが来る、
○RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(69×44.3mm/130g)
を中古で取りあえずは買い、それで不満があれば、
上述の他のレンズを検討するという作戦もありますが、
どうでしょうか?
書込番号:26257930
0点

>Nana1997さん
普段の風景とかスナップ、テーブルフォトを撮る時はスマホで撮っているのですが
野鳥は今のシステムのままにして、風景などはNikonの方がいいのかな?
新たにカメラを買う資金があるなら、
更に普段持ち歩くなら、レンズが使える
R10に18-150mmキットレンズか、
R50に18-45mmキットレンズが良いです。
レンズはキットレンズで買うとかなり安く買えます。
スレ主さんには、R50がオススメです。
お散歩や普段使いはめっちゃ軽くて小さい
R50に18-45mmキットレンズが重宝します。
画質や動体AFもR7と同等で良好です。
R7はAPS-Cカメラですが、カメラ内手ブレ補正があるし、バッテリーが大型なので
フルサイズのR6やR8からはそんなに軽くないです。
書込番号:26257984
0点

>狩野さん
ありがとうございます。
>個人的には、ラインナップ見ると今一歩RF-Sに力はいって無いなと感じています.
ホントにそう思います。
F値も暗いものばかりなので、欲しいと思うレンズが無いのです。
書込番号:26258082
1点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
RF14-30mmF4-6.3も気になってはいるのですが、F値が暗いのが残念なところですね。
書込番号:26258085
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
ニコンの12-28mmいいですよね。
画像の作例を見ても、うっとりするものばかりでした。
キヤノンはもっとRF-Sのレンズに力を入れて欲しいです。
F値が暗いものばかりで、不満ならフルサイズ用を買ってくださいと
言っているようなものですね。
書込番号:26258090
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
現在、RF100-400mmを使用しているので、高倍率ズームは必要なのかなぁ?と
思うのですよね。
中古で沢山出ていてお買い得なのですが。
書込番号:26258094
1点

キヤノンはEF-M15-45をRF-S18-45に大幅退化させたのがイメージ的に最悪なんだよなああ
ただ僕は高倍率ズームが大嫌いなので買わないですが
RF-S18-150 IS STMは革新的な傑作レンズですよ
一眼レフからミラーレスになったときに
ほとんどのレンズが寄れなくなってるのですが
RF-S18-150 IS STMの最大撮影倍率は0.59倍
フルサイズ換算で0.944倍とすさまじい寄りっぷり(笑)
高倍率ズームが好きなら買うしかないレンズです
書込番号:26258095
1点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
お勧めくださった、RF28、RF16も考えたのですが
やっぱり標準か広角が欲しいのですよね。
Canonはラインナップが少ないので困ります。
野鳥撮りで使用しているRF100-400mmには結構満足しているのですが。
G9Xをお持ちなんですね。
中古でも高いお値段ですよね。
書込番号:26258099
2点

>taka0730さん
ありがとうございます。
単焦点は今のところ、候補から外れているのです。
書込番号:26258102
0点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。
シグマですか。
レビューでは評判がいいですよね。
シグマレンズは未経験なので、レンタルなどで試してみるのもいいかもですね。
書込番号:26258109
1点

>珈琲天さん
ありがとうございます。
24-105mmはちょっと重いので、候補から外れています。
書込番号:26258115
1点

>HRI55さん
ありがとうございます。
単焦点は、今のところ候補から外れています。
書込番号:26258121
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。
50mmの画角は使いづらいと思いますね。
書込番号:26258122
1点

>ENEOSハイオクさん
ありがとうございます。
今後フルサイズへのステップアップは値段が高いので考えていません。
>RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMはサイズ、重量面でお散歩に気軽には持ち出しずらいかも。
やはり、そうですよね。
現在100-400mmを使用しているので、望遠はいらないかなと思います。
比較していただいて、大変わかりやすかったです。
RF14-30mmがいちばん使いやすそうな感じです、値段も安いですしね。
書込番号:26258127
1点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
ありがとうございます。
複数のレンズを購入する予定はありません。
と、なると、RF14-30mmがいいのかな?と思いました。
軽さも魅力的ですね。
書込番号:26258134
0点

>BlackPanthersさん
ありがとうございます。
R50はあまり気が進まないです。
スマホよりは良いと思いますが。
書込番号:26258140
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
高倍率ズームは私もあまり使いたいと思わないのですが
そんなに寄れるんですね。
でも、積極的に買いたいとは思わないです。
高倍率ズームが大嫌いな理由は何でしょうか?
書込番号:26258144
1点

やはり高倍率は画質が落ちるのもあるし
根本的に望遠を使わない人なので…
高倍率ズームだと無駄に望遠できて画質悪く大きく重いだけ
デメリットしかないのです(笑)
標準ズームの望遠端は85o前後が理想です
もしくは標準までと割り切って50o前後までしかないか
一眼レフ時代はフルサイズなら24-85(90)、24-60/2.8、20-40
APS-Cでは12-28/4あたりが使いやすいと感じてました
書込番号:26258172
0点

常用域ではシグマ18-300をマウントアダプターで使っています。
シグマ特有のシャープな写りで特段不自由を感じていません。
シグマ50oとか35oとか単焦点の域には踏み込めていませんが
お散歩レンズとしては充分なのでは?
テレ側が300なので、ライブハウスとかでも威力を発揮してくれました。
しかし、もう生産中止なのが痛いですね。
同じような焦点域だとタムロンの18-400か...(タムはちょっと...)
参考までにライブの画像を1枚貼らせて頂きます。
書込番号:26258629
0点

>Nana1997さん
○RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ(69.6×62mm/181g)
○RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(69×44.3mm/130g)
お散歩カメラに
超広角ズームで更にパワーズームは使いづらいですよ。
ズームリングが鈍足でグニャグニャして静止画には使えない。
微調整が出来ないのでイライラするだけ、
これは動画専用カメラのキットレンズですので用途が違います。
自分はお散歩には
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
書込番号:26258723
0点

望遠寄りが要らないなら、広角側をどこまで必要とするかですね。
17mmや18mmでは今どきのスマホより狭いので、思い切って超広角の10-18もアリかもしれません。
R10で使っていますがめっちゃ軽いです(18-45と大体同じサイズ感)。
標準画角でよいなら、明るさ重視でシグマ18-50とかもアリかも。
R7ならIBISあるし、18-150と同じぐらいの重さ。
コンパクトとは言えないですけどね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445168_K0001682859_K0001445167_K0001581279_K0001635517_K0001694512&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26258859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
再び、ありがとうございます。
>APS-Cでは12-28/4あたりが使いやすいと感じてました
どんな見え方をするのか使ったことが無いので、一度レンタルで
試してみようと思います。
書込番号:26259567
0点

>KS7Dさん
ありがとうございます。
現在、RF100-400mmを使っていますので、300mmの望遠はいらないのです。
書込番号:26259569
0点

>PinkFloydsさん
ありがとうございます。
>ズームリングが鈍足でグニャグニャして静止画には使えない。
>微調整が出来ないのでイライラするだけ、
>これは動画専用カメラのキットレンズですので用途が違います。
そうなんですね。
グニャグニャして微調整が出来ないレンズって、想像出来ません。
使用したことあるのですか?
最近は動画メインのカメラやレンズが発売されて、動画を撮らない私は
不満だらけです。
書込番号:26259577
0点

>えうえうのパパさん
再び、ありがとうございます。
RF-S10-18と、RF18-45を一度レンタルしてみようと思います。
それで、しっくりきた方を購入します。
書込番号:26259582
1点

α6700+E PZ 16-50mmF3.5-5.6(旧型) |
α6700+E PZ 16-50mmF3.5-5.6(旧型) |
α6700+E PZ 16-50mmF3.5-5.6(旧型) |
α6700+E PZ 16-50mmF3.5-5.6(旧型) |
・・・やれやれ。 「動画専用レンズ」なんてあろうわけがなかろうが(笑)
・・・添付の写真は「ソニーのパワーズーム仕様 E PZ 16-50mmF3.5-5.6」を使い、ソニーのα6700 で撮ったものです。
・・・ソニーとキヤノンで仕様がまるっきり違うのであれば別だが、別段、パワーズームレンズが使いづらいと思ったことは無いですね。
・・・画角は間違いなく、14mm始まりが撮りやすいですよ。
書込番号:26259619
0点

>最近はA03さん
再び、ありがとうございます。
作例、綺麗に撮れていますね。
14-30mmは発売されたばかりなので、レビューが無いですよね。
もう少し待ってみようかなと思います。
書込番号:26260471
0点

散歩カメラといってもいろいろなので、ポケットに入るのがいいのであれば、リコーのGRシリーズが最強でしょう。APS-Cなので、センサーは大きいです。レンズは単焦点です。これで90%の散歩写真は撮れると思います。
ズームレンズは散歩にはおすすめできないです。大きすぎる。
一眼カメラが良いのであれば、換算28mm-35mmの単焦点レンズがいいと思います。キヤノンはAPS-Cに力を入れてないので、ニコンのほうがいいかもしれません。
求める機能が漠然としているので、回答も漠然とせざるを得ませんね。
書込番号:26260472
0点

R7のお散歩レンズはシグマのズームレンズf2.8一択です。
軽くてコスパ良く写りもいいですよ。
手ブレはないですがR7にはボディー内手ブレがあるので気になりませんよ。
後候補は純正の暗いズームレンズ、使った事は無いで純正は分かりませんが自分には候補にすら入らないですね。単焦点はrf28と50はシグマのズーム買ったら手放しました。
シグマのレンズが届いた夜に寝ているワンコの画像がありました。
室内では最低f2.8は欲しいですよ!
書込番号:26265615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H-D VIBES さん
ありがとうございます。
シグマレンズは、10-18mmと18-50mmがF2.8ですが
どちらを使用していますか?
やはり私もRF-Sのレンズの暗さが気に入らないんですよね。
ワンちゃん、可愛いですね!
書込番号:26267307
0点

nana1997さん
自分は風景を撮らないので手軽に持ち出せる18-50mmf2.8です。絞れば画質もいいですし純正の暗いズームより色々な撮影が出来るのでいいと思います。
書込番号:26267351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>H-D VIBES さん
再びの返信ありがとうございます。
18-50mmの価格comのレビューもいいですね。
CanonのRFレンズは高すぎるので、困ります(笑)
書込番号:26267379
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
EOS kiss x10からEOS 90Dへの買い換えを検討しています。
現在EOS kiss x10を使っています。
これは元々、日常のスナップ撮影用に購入したものでした。
その後動物園や水族館のイルカショーでの撮影をするようになり、そこそこ満足してはいるのですが、動きの速い動物を撮るとボケやブレが多く成功率が低いです。
もっとバチっとピントが合った写真を撮りたいのと、動物の肌の質感などシャープに鮮明に撮りたいのですがEOS 90Dへの買い換えで叶うでしょうか。
三脚は使用不可の為使えません。
レンズは主にCanon EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STMとCanon EF100mm F2 USMを使用しています。
予算と荷物の大きさの問題から、大口径レンズの購入は考えておりません。
技術不足は承知の上で、個人で写真を撮って楽しんでいるだけなので、本体の買い換えで少し写真がレベルアップ出来るなら買い換えようと思いますが、あまり変わらないようなら今のままでいこうと思っています。
カメラは初心者の為的外れな事を言っているかもしれませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:26245049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライチオレンジさん
動物の肌の質感などシャープに鮮明に撮りたいのですがEOS 90Dへの買い換えで叶うでしょうか。
残念ながら時代が急激にかわりました。
昔はスーパー高性能でしたが、
EOS 90Dは高感度耐性が低いので、動物園や室内では厳しいです。
今なら全てが高性能なRFカメラが良いです。
ISOを上げても全然大丈夫です。
自分はオートか絞り優先でISOオート6400で撮影してます。
APS-Cカメラなら
R7かR10がオススメです。キットレンズもかなり優秀だし。
マウントアダプターを使えば完全な動作保証で今のレンズも使えます。
特に100/F2.0は神レンズなので良いですね。
書込番号:26245056
2点

90DならR7をお薦めします。
画素数は変わりませんが画像エンジンが新しいので画質が良いし、ボディー内手振れ補正が付いて値段がかわりません。
使われているレンズはマウントアダプタ経由で使用できます。
書込番号:26245059
1点

>ライチオレンジさん
>自分はオートか絞り優先でISOオート6400で撮影してます。
修正します。
自分はPオートかAvTv優先モードで撮影しますが、
ISOは上限6400にしてからのISOオートモードで撮ります。
またEF単焦点は手ブレ補正がありませんのでカメラ内手ブレ補正のあるR7がオススメですが、
F値が小さいのでシャッターが高速になるし、暗いとISOが上がるので高速シャッターになるし、
カメラ内手ブレ補正が必要ないならR10でも良いです。
書込番号:26245072
1点

>ライチオレンジさん
EOS 90Dへの買い換えよりミラーレスですね。
キャノンはミラーレスに舵を取っています。いまレフ機を購入するのはお勧めできません。
イルカショー等を撮るには連写性能が良い物が有利です。
高感度時の画質もかなり進化しています。
買うのならR7・R10・R50のレンズキットですね。
望遠は
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001383775/#tab
RF75-300mm F4-5.6
https://kakaku.com/item/K0001688039/
値段なりのレンズですのであまりお勧めは出来ません、まだお持ちの望遠レンズにマウントアダプターを付けて使った方が良いかも。
レンズは早く動く物に対してAF性能の優れたRFマウントのレンズが絶対にお勧めです。
予算に余裕がなければ、一応マウントアダプターを使っても良いですが、EFレンズではRシリーズのカメラの性能が引き出せないため、前のカメラと結果は似たようなものだと思います。
R7は今年の秋位に新型が出る噂が有ります。もう少し待ってみるのも良いかもしれません。
R10の新型が出るか分かりません。
書込番号:26245082
0点

>ライチオレンジさん
・・・「シャッタースピードが遅い」んと違いますか?
・・・「少なくとも1/500秒、できれば1/1000秒」取れてますか?
・・・取れてなければ「ISO」を上げなければダメです。
・・・「シャッタースピード」が確保できれば撮れるはず。
書込番号:26245100
2点

>ライチオレンジさん
まず、設定をどうしているかですね。
カメラ任せなら、
機材を変えても変わらないかも。
また、現在の機種にしても、D90にしてもAFエリアをどう設定するかですね。
エリアを広い範囲にしていたら、
ピントが合わない事が多いかと。
例えば
ゾーンAFや1点AFにして、そのエリアに
被写体を入れ続ける腕が必要になります。
AFモードはAIサーボAFですよね?
さらに、シャッタースピードは被写体に対して設定はできていますか?
ボディをミラーレス一眼にして
被写体にあったAF認証にすれば使えば
今よりもピントの精度はよくなるかも
ただし、その他の設定が
被写体にあったものにできなければ
満足な結果になるかはわかりません。
書込番号:26245108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライチオレンジさん
一つ気になることが有ります、EOS kiss x10の機能で簡単撮影ゾーンのスポーツモードを使われたことはありますか?
このスポーツモードにすると、プログラムオートより速い動きの物を綺麗に撮影することが出来ます。
スポーツモードでもAF性能が足りずピンボケになる場合は、画面全体でAFができるミラーレスのカメラですね。
書込番号:26245114
0点

>動きの速い動物を撮るとボケやブレが多く成功率が低いです。
撮り方、それもシャッターを押すタイミングで少し状況が変わる筈です。
イルカでもクジラでもシャチでも、水面から飛び出る瞬間が一番スピードが出て、飛び出して勢い=0、放物線上の頂点でスピードがゼロになります。これは地球上にいる以上重力が有るのでどんなモノでもそうです。
と言うことは、飛び出した瞬間よりはイルカが一番高い地点で向きを変える時点、でのほうが同じシャッター速度でもブレずに撮れる確率が高くなります。
仮にその位置でピントを合わせるのが超絶難しいとしても、飛び出した地点のせいぜい図体幅1つ前後、でしょうから予め飛び出し地点付近にピント合わせておいて、後は何も考えずに撮りまくる、のも一つの手です。
(これを置きピンと称しております)
鳥にしても、羽ばたきが超高速でもハネの先っちょは必ず何処かで止まります。プロペラみたいにグルグル、と言う訳ではありません。左右両羽とも上の点(上死点)、下の点(下死点)で一旦はスピード=0にして向きを変えないと羽ばたけない訳です。 その瞬間を狙うのは大変ですが何枚か連写してたら偶然に写せることはあります。
先ずは現在手持ちの機材で、以上を念頭に近所のハトやスズメ相手に練習してみては如何でしょうか?
書込番号:26245117
2点

>ライチオレンジさん
最近の【シャッター速度を気にしていなかった事が、元凶だった】スレのリンクです。
※体育館内
運動会で初心者が簡単に撮れる設定があれば教えてください。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26240474/
LUMIX DC-FZ85D から買い替えはありでしょうか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=26233753/
ナイター競馬で使用
https://s.kakaku.com/bbs/K0000922073/SortID=26242939/
↑
どれを読んでも何のことか判らない場合は、
新しく買い替えても おカネのムダになるかもしれませんので、ご注意を(^^;
書込番号:26245159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付画像は、
被写体の動きの速さと シャッター速度
⇒ 被写体ブレ(動体ボケ)の大きさ(長さ)
についての単純計算。
※人物の目鼻を解像可能な条件で、
ヒトの黒目より小さい「1 cm」を基準に、秒速や時速の逆算例
書込番号:26245164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、シャッター速度の設定を、今まで気にしていない場合は、
以下の【喩え】をご覧下さい(^^;
・操作の【喩え】
電子レンジの解凍時間設定が出来れば、シャッター速度の設定も出来る程度のこと。
(モードを変えなければ、一度設定すれば何度も使える)
・シャッター速度毎の違いの【喩え】
長距離の「列車移動」で、たとえば大阪⇔東京の移動で「まずは新幹線に乗ること」を思い浮かべることが出来れば、シャッター速度の概念も、いずれ理解可能でしょう(^^)
※現状で「シャッターを押せばOK」⇒「列車に乗ればOK」程度の把握の場合ですが、
列車毎の運行速度の違い → 乗車時間の違い
⇒シャッター速度毎の違い → ブレの大きさ(長さ)の違い
を「気にする」ところから始めるべきかも?
書込番号:26245170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鏡音ミクさん
>Kazkun33さん
ありがとうございます。
ミラーレスへの買い換えは全く頭になかったので、R7と R10のご提案とても参考になりました。
R7の高性能さにかなり惹かれています。
ミラーレスを考えていなかった理由としては、レンズは今持っているものを使いたいので
マウントアダプタを使ってEFレンズをミラーレスで使った時に、本体、レンズどちらの性能も100%だせるのかが気になっていました。
書込番号:26245180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
>okiomaさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
最近試している設定は
シャッター優先AEで
シャッタースピード1/1000か1/1250か1/1600
ISO1600か3200
AIフォーカスAF
一点AF
シャッタースピードはその日の明るさや照明で変えています。
ピントの合った良い写真が撮れる時は撮れるのですが、成功率が低い気がします。
単に私の撮り方が下手なのか…。
書込番号:26245193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
ありがとうございます
やはり買い換えるならミラーレスなのですね。
ただミラーレスのレンズを新たに揃えてまで…という感じなので、ミラーレスにしたとしても今持っているレンズを使うつもりです。
そうなるとマウントアダプターを使ってになるので、 「Rカメラの性能が引き出せずに今と変わらない」というのが懸念点ですね。
書込番号:26245199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライチオレンジさん
買い替えるのであれば、カメラの高感度性能を活かす方向で(^^;
>シャッタースピードはその日の明るさや照明で変えています。
↑
良かれと思って、できるだけ低感度にされていると思いますが、
「結果」として不満足 ⇒ 方法が間違っていると判断して改善へ
>ピントの合った良い写真が撮れる時は撮れるのですが、成功率が低い気がします。
↑
もし、「一写入魂」であれば、確率的にダメかも?
「プロカメラマンとして食っていけるレベル」でも、1カットで複数~多数撮影したりですから、
ヒット率が低い事を嘆いても意義が無いと思います。
(一定以上のレベルのプロカメラマン同士で成立することなので)
なお、別スレでも多々「腕」と書かれている事例がありますが、
【具体的な原因や対処法が不明なら、無意味に近い】と思います。
「腕」を気にしても、具体的に何をどうするかも不明なら、意味がないので(^^;
書込番号:26245204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライチオレンジさん
シャッタースピードはそれほど問題になるような感じではないので
AFエリアで1点AFで被写体を捉えきれていないなら、
ゾーンAFで試してみてはどうですか?
どの程度の成功率を求めているのかわりませんが
撮影者の腕も関係あるかも?
ですから、ここでは判断できません。
ファインダーを覗いての撮影ですよね?
書込番号:26245262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライチオレンジさん
>マウントアダプターを使ってになるので、 「Rカメラの性能が引き出せずに今と変わらない」というのが懸念点ですね。
当然、RFレンズを使用しないとRカメラの性能は引き出せません。
但し、X10、90DよりもAF性能、高感度性能等が向上したR7を使用する方がボケ、ブレの無い求める写真を撮れる確率は上がると思います。
但し、基本的な撮影技術、カメラの使用法を熟知しない(いわえる、腕がよく無い)と求める写真を撮れ無い事はご存知のとおりです。
書込番号:26245282
0点

>ライチオレンジさん
水族館のイルカショーってそんなに難易度が高いわけではなく腕とか関係ないと思いますよ。
私も子どもとたまに水族館に行ったら何となく撮る程度ですが、撮れ高は十分です。
カメラの設定は何か特別なことをしているわけではないです。
いつも通りの設定で連写して良いコマをセレクトするだけです。
他メーカーの機種ですが、イルカショーのサンプルの載せますね。
私は最新のミラーレス一眼カメラしか使用経験がないので簡単だと思うだけで、
もしかしたら一昔前の一眼レフカメラではイルカショーの撮影は難しいのかもしれません。
時代の流れに乗ってミラーレスへの移行も検討されると良いですよ。
書込番号:26245296
2点

>ライチオレンジさん
≫マウントアダプタを使ってEFレンズをミラーレスで使った時に、本体、レンズどちらの性能も100%だせるのかが気になっていました。
大丈夫ですよ。
本体、レンズどちらの性能も99.9%だせます。
画像を掲載しますが、カワセミの高速飛翔ダイブ写真です。
R10にレンズは同じ、EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM
写りは、ちょっとイマイチですがご愛嬌で、このカメラを使った使用初日なので、
ちょっと後ピンらしいですが、RFレンズでも、こんなものです。
このレンズでカワセミが撮れるならほとんどの高速被写体が簡単に撮れる(はず?)
瞳検知、被写体認識、トラッキングなど
EFレンズでも、まあまあ対応してました。
またこのレンズで、プリ連写を含めてRAW連写の30コマにも対応してました。
価格コムでは否定的なコメントしてる方もいますが、
キヤノン機はもちろん該当機種を使った事が無い人だと思います。
書込番号:26245326
1点

>ライチオレンジさん
>> 動物園や水族館のイルカショーでの撮影をするようになり
野外の動体撮影ですと、100-400がおすすめになります。
または、70-200/2.8と2xテレコンの組み合わせになります。
野内の動体撮影ですと、70-200/2.8の一択かと思います。
でも、イルカショーのジャンプシーンなどでは、
100-400や70-200/2.8+2xテレコンのレンズは、重いので、
カメラごと振ると、他のお客さまに迷惑になる場合も想定出来るかと思います。
毎回同じ水族館(水族館の行先に寄りますが)に行かれる場合になりますが、
単焦点の方が軽量なので、おすすめです。
書込番号:26245334
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます
確かに飛び出しのタイミングはブレることが多いです。
1番シンプルに弧を描くようなジャンプや、ボールに向かってジャンプする時は上手く撮れるのですが、スピンしながらや前方宙返りしながらのジャンプは
くらはっはさんの仰るように、水面におきピンをして、あとは連写の方法で撮影して、何回に一回か上手く撮れているかどうか…
という感じなので、なるべくジャンプの頂点でもう一度ピントが合わせられるように頑張ってみようと思います。
書込番号:26245504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ファインダー覗いてます^^;
ゾーンAFは今度試してみます。
確かに一点だと身体の一部にピントが合って、顔のあたりはブレてるということも多々あるので。
写真の技術というより、基本的な脇をしめるとかカメラをしっかり固定するという部分が、やっているつもりで出来ていないかもしれないです。
1番シンプルに弧を描くようなジャンプや、ボールに向かってジャンプする時は上手く撮れるのですが、スピンしながらや前方宙返りしながらのジャンプは、なにしろ速くて動きも大きいのでカメラを動かしてしまっている気がします。
今一度気をつけてみます。
書込番号:26245517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
買い換えを本格的に検討した際は、自分が使用して意味があるかどうか、マウントアダプターと共にレンタルして試してみようと思います。
書込番号:26245529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
素敵なお写真と共に、ありがとうございます。
私がよく行くイルカショーは屋内が多いので、かなり暗くなり、それもピントが合いづらい原因だなと思っております。
とはいえ新しいミラーレスの性能も気になるので、マウントアダプターと共に一度レンタルして試してみようかと思います。
書込番号:26245535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>江戸紫雲さん
素敵なお写真と共にありがとうございます。
実際にマウントアダプターを使ってEFレンズを使用されているとのことで、とても参考になります。
ミラーレスへの買い換えは全く頭に無かったのですが、皆さんから教えていただいたR7やR10の性能は魅力的なので、今後買い換えるなら第一候補にしていこうと思います。
書込番号:26245546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライチオレンジさん
>何回に一回か上手く撮れているかどうか…
・・・そんなもんだと思いますよ。
むしろ、何ショット撮ったら何枚納得のいくショットが撮れているか、を考えた事はお有りでしょうか?
当方の場合、調子がメチャクチャ良くて『打率1割前後』です。
テッチャン撮りメインですが1000枚撮ったら100枚も撮れれば万々歳。
これが鳥関係になると打率5厘程度。1000枚撮って50枚、3000枚撮って100枚も良ければ大満足。
10年程前までは、何年か連続で真冬の釧路に丹頂撮りに出かけてました。
土地勘もそれ程なくて、釧路空港から3往復/日の路線バスで30分ほどのところにある『丹頂の里』と言う施設で撒き餌によってくる丹頂やらオジロワシやら白鳥やらを撮れるところがあります。
皆さん総額100万は超えるであろう機材で撮影の中、一計を案じて現在の入門機、レンズは軽量の70-300mmで手持ちで添付の駄作を『撮れました』。
理屈は先に述べた方法と大して変わりません。
例えばワシは非常に警戒心が強いので滅多に人に近づきません。が、撒き餌の誘惑には勝てずに一瞬着地する瞬間があります。この場合大砲のようなレンズでは取り回しが非常に難しく、却って70-300のような軽量レンズの方が撮れる確率が高くなったりします。
…この撮影中にも『ワザ』の一種を編み出しました(笑)。 撮り終わったらズームは広角側に戻します。で、狙い目の鳥を見つけたらまず広角側で捉えてズームインしてアップにします。こうすることで望遠側でも視野から消えずに捉え続けられる可能性が向上する、と言う具合です。
出来れば右目でファインダーを、左目は相手の鳥なりイルカなりを見て常に捉え続けることが出来りゃ確率は高くなります。
>本体の買い換えで少し写真がレベルアップ出来るなら買い換えようと思いますが、
適材適所、と言うよりは『では軽量の入門機・お試しレンズでどうすりゃ上手く撮れそうか?』を考えて見ると意外と方法は沢山あったりする訳です。
それでも更なる高みを、と言うのであれば機材ランクをステップアップ、と言うのがまあ妥当な線でしょうかね?
書込番号:26245550
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
重くて大きなレンズは今のところ考えていないので、単焦点を使っていきます。
書込番号:26245553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
素敵なお写真ありがとうございます。
>当方の場合、調子がメチャクチャ良くて『打率1割前後』です。鳥関係になると打率5厘程度。
そうなんですね。もしかして私は凄く難しいところを目指していたのかもしれないです。
>出来れば右目でファインダーを、左目は相手の鳥なりイルカなりを見て常に捉え続けることが出来りゃ確率は高くなります。
これ、出来たらとても撮りやすいなぁと思っておりました。
少しずつ挑戦してみます。
丹頂を撮る為に試行錯誤されたお話、参考になります。
まずは今の機材で設定も色々変えたり、撮り方も変えてみたりして、ベストなものを探ってみようと思います。
書込番号:26245591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライチオレンジさん こんにちは
背景があまり明るくない、イルカに適度に光が当たっている。このような席からのほうがピント合いやすいです
ズームレンズでしたら、あまり大きく写さないほうが、イルカを追いやすいと思います
慣れて中央でとらえられるようになったら、徐々に大きく写すと良いです
書込番号:26245850
0点

イルカショー撮ったことありますが、「ジャンプしてる時間」自体は十分に長いものの、それをファインダーに入れてからAF合わせて・・・って考えると結構AFの瞬発力頼りになりますね。
R7、R6かR5クラスが良いと思いますよ、最低でも。
書込番号:26245854
0点

>Mアッチャンさん
ありがとうございます
席の場所に関してはあまり気にした事が無かったので、そのような場所を選んで挑戦してみます!
書込番号:26246050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
ありがとうございます
カメラの性能でどれくらい変わるのか、やはり一度レンタルして試してみたいと思います。
何も分からずに買ったeos kiss x10しか使った事がないので、他の機種でいつもと同じものを撮ってみたいという純粋な興味もでてきました。
書込番号:26246053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メインに飛んでる犬を撮っています。
イルカは一度だけ撮りました。
犬に比べるとイルカは前後の動きが無いので、ジャンプした場所に合わせてシャッターを切れば写りました。
ライチオレンジさんがどんな設定で撮っているのか分からないのでアドバイスのしようが無いのですが。
書込番号:26246261
0点

ブレに関しては設定や構え方次第のところがあるのでボディを変えて解決するかはなんとも申し上げられないのですが…
ピントの合いやすさに関しては被写体認識が使用できるRシリーズと90Dでは相当差があると感じます(被写体認識が役に立たないような場面になると大差ないです)。
あと、RシリーズはEVFなので露出の失敗がなくなります。屋内撮影が多いとのことなので露出の失敗なんてしないよということならこの点は無視してください。
90Dも一応手元に残してあるものの、R10を買ってからはほぼ出番がありません。
高感度に関しては若干90Dの方が頑張ってくれるような気もするんですが、ミラーレスに慣れてしまうとレフ機で動くものにピントを合わせるのがしんどくなりますし、私は腕前の問題でよく露出ミスを起こすこともあって90DとR10では歩留まりが段違いです。
ただ、高感度には強くないので、水族館ならフルサイズ機にした方が満足できるのかなとは思います。R8あたりいかがでしょうか。
書込番号:26246330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼間野外の望遠で動体撮影では
90D≧R7>R10、R50
じゃないかな?
たしかに高感度ノイズが少ないのはR7>>90Dだけど
昼間の野外でプールだとメチャクチャ明るいから、そんなに感度上げる必要もない
見やすいプリズム光学ファインダーで生身のイルカを肉眼でそのままリアル見れる、というのは大きな武器だよ
まあこの先のコト考えたら、一般論としてはミラーレスにするのがベターだけど、
今回の件に関してはミラーレスにしたからといって、圧倒的な優位性は全く感じないけどね
書込番号:26246405
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
以前の書き込みにもありましたが、AFフレームのサイズの変更ができなくなりました。
今回バージョンを1.6.0にアップデートしたんですが、私の誤操作か設定が初期化されました。
昨日やっともとの設定に戻したのですが、AFフレームのサイズの変更ができません。
AFフレームの選択はは電子ダイヤルで変更し、RATEボタンを押したうえで変更していましたが、電子ダイヤルで変更できず選択ボタンを押すごとにしか変更できないのでここが問題なのではないかと思われます。
同じ症状の方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

解決策を見つけたいのですが、言っている内容がよく判らないのです。
例えば
「以前の書き込みにもありました」
とは何なのか?
「AFフレームのサイズの変更」
とは何なのか
「AFフレームの選択」
とは何なのか
取説の「AFエリアの選択」とは違うのか
「AFエリアの選択」だとすると
「電子ダイヤルで変更し、RATEボタンを押したうえで変更」
という操作は何をやっているのか不明
(そもそもRATEボタンはAFエリアの選択に関係するボタンではない)
AFフレームの選択はそもそも右肩の一番すみの「AFエリア選択ボタン」+「M-Fn」ボタンでカスタマイズで「AFエリア選択ボタン」+「電子ダイヤル」に変更できる
「選択ボタンを押すごとにしか変更できない」
選択ボタンとは何なのか
取説に記載されている名称を使ったり、取説の何ページ目の操作が出来ないとか、正しい用語を引用して書かないと何をしたいのかわからないんです。
書込番号:26245648
1点

>トチデラックス2さん
EOS R6 Mark IIのフレキシブルゾーンAFフレームのサイズは変更可能です。
フレキシブルゾーンAF1、フレキシブルゾーンAF2、フレキシブルゾーンAF3のそれぞれで、AFフレームのサイズを自由に調整できます。
AFフレームサイズの変更方法:
撮影画面で「AFフレーム選択」ボタンを押します。
フレキシブルゾーンAF1、フレキシブルゾーンAF2、フレキシブルゾーンAF3のいずれかを選択し、再度「AFフレーム選択」ボタンを押します。
十字キーでAFフレームのサイズを調整し、「AFフレーム選択」ボタンで決定します。
初期設定に戻したい場合は、「AFフレーム選択」ボタンを押します。
書込番号:26245661
1点

説明不足で申し訳ありません。
お尋ねしたかったのは
1.AFエリアの選択がメイン電子ダイヤルで選択できないこと
2.ゾーンAFフレームの縦、横のサイズを変更できない点です。
よろしくお願い致します。
書込番号:26245693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トチデラックス2さん
>キヤノンに電話して聞く方が早いですよ。
書込番号:26245723
1点

>トチデラックス2さん
おはようございます。
Canonに問い合わせるのがいいと思いますが、私のカメラもVer. 1.6.0アップデートしたものですけど、どちらも動作します。
何かがおかしいと思うので、一度初期化してみては。それで動作が戻るかもしれません。
書込番号:26245817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF選択ボタン(カメラ背面の右上の四角に米印のボタン)を押して、
M-fnあるいはRATEボタンで選択出来ます。
試してみて下さい。
書込番号:26245990
1点

>manamonさん
初期化しましたが症状変わりませんでした。
キャノンに電話してみます。
書込番号:26246580
0点

>Kazkun33さん
再度ファームウェアを更新したのですが改善できないのでキャノンに電話してみます。
書込番号:26246583
0点

本日キャノンに問い合わせし解決しました。
原因はボタンカスタマイズのAFフレームボタンの設定をAFエリアダイレクト選択にしていた為でした。
AFフレーム選択にしましたら電子ダイヤルで選択できまた、フレームの大きさもRATEボタンで変更できるようになりました。
お騒がせ致しました。
書込番号:26247808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>トチデラックス2さん
こんにちは。
Goodアンサーありがとうございます。
さすがメーカー。原因特定できたんですね。
カメラ、故障じゃなくて良かったです。
これで気持ちよく使えますね!良かったー
書込番号:26247833
2点

トチデラックス2さん
数日留守している間に解決されたようで良かったです。
書込番号:26249965
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
CanonのEOS R6mark2を使用したいます。購入して間もないのですが、ISOオートで撮影しているとファインダーがブラックアウトして復旧したらISOの設定が変更されています。純正マウントアダプターを使用してSIGMAのEFレンズ着用してTVで撮影しています。どこか触ってしまっているのか故障しているのかわからないのでアドバイスお願いします。
書込番号:26243173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっしー6さん
それは手ごわい現象ですね。
いつでも再現するトラブルなら、サービスセンターに持ち込んだ方が早いと思いますよ。
書込番号:26243176
1点

>うっしー6さん
純正レンズでも同様の現象が出ますか?
故障か不具合かは不明ですが、アダプターが純正でもレンズがシグマなので動作保証がありません。
RF-S用に関してはライセンス契約してますが、EFの場合はリバースエンジニアリングのためレンズが原因ならキヤノンでの対応はありません。
まずは純正の組み合わせで不具合が無いか確認して、発生するか確認してはと思います。
純正でも発生するならバグの可能性も考えられるのでキヤノンに相談してはと思います。
書込番号:26243185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2013WRXさん
コメントありがとうございます。
まだ2回しか症状でておらずどのような状況になった時に出るのかも不明な状態です。間違って何処かのボタンを押してしまっているのか、故障なのかわからずじまいです…
書込番号:26243186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
レンズが原因の可能性もあるのですね!
古いレンズですが純正のEFレンズがあったと思いますので試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:26243190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっしー6さん
こんにちは。
>純正マウントアダプターを使用してSIGMAのEFレンズ着用してTVで撮影しています。
もしEFレンズの場合は問題が無いようなら、
シグマのレンズ側の問題かもしれませんね。
老婆心ながら、対応のシグマのレンズは
「2017年以前に発売されたSGV交換レンズで
レンズファームウェアがVer2.00以降にアップデート」
されていることが必要ですだそうですが、
レンズの型番やファームは問題ないでしょうか。
そのほか、一部レンズ設定や手振れ補正も
注意が必要なようです。
・キヤノン 「EOS R6」と弊社製キヤノンEFマウント用交換レンズの動作状況について
プロダクト, レンズ, サポート2021.03.05
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/03/05/13810/
いきなりブラックアウトの場合はアダプタと
レンズ(またはボディ)との接触不良なども
あるかもしれませんので、接点の清掃なども
試してみても良いかもしれません。
書込番号:26243539
2点

>とびしゃこさん
こんにちは。
詳しいコメントありがとうございます!
レンズのファームウェア等教えたいたこと確認してみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:26243575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISOの設定が変更されているというのは具体的にどうなっているのでしょうか?
TVモードならば、絞り値とISO値はカメラが自動的に決めるので、カメラが勝手に決めた絞り値に連動してISO値も変わるのなら何ら変ではありません。
あと、「ブラックアウト」というのは省電力設定で画面の表示が消えたということですよね?
書込番号:26243919
1点

>くらなるさん
コメントありがとうございます。
ブラックアウトは省電力ではない状態です。
ISOに関してはISOオートにしていたものが固定ISOに変わってしまうということです。
他の方のアドバイスでレンズが問題ではどのご指摘あったため本日からより純正のEFレンズを使用して検証してみたいと思っているところです。
書込番号:26244031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっしー6さん
>古いレンズですが純正のEFレンズがあったと思いますので試してみたいと思います。
カメラを置いている電気店等で、RFレンズで確認させてもらう方が確実ですよ。
書込番号:26244062
0点

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
その手がありましたね!
アドバイスありがとうございます!
一応EFも試しつつRFレンズ置いている店舗も探してみたいと思います。
書込番号:26244073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっしー6さん
純正RF24-105mm F4 L IS USMレンズ使用ですが、同じ症状に悩まされています。お客様相談センターに問い合わせて、アドバイスのとおりにファームウェアのアップデート、セイフティシフトやマルチ電子ロックの設定などを変更してみましたが、改善されないので修理に出す予定です。メンドクサ。
書込番号:26246177
1点

>Toratetsu58さん
コメントありがとうございます!
実はEFレンズにしてから改善しているんですが、ん?と思い電源の後ろにあるダイアルがISO調整するダイアルだと思いもしや電源切る時に一緒に回してしまってるのでは?と思い気をつけて操作してから問題が起きていないんですよね(汗
torttetsu58さんはそんなことないとは思いますが、
もしかしたらもしかするかもです!
もう少し様子見てみます!
書込番号:26246275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toratetsu58さん
>Kazkun33さん
>くらなるさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>2013WRXさん
沢山のアドバイスありがとうございました。
純正のレンズ使用で症状が改善しました!
また、心当たりとして、電源オフの際にすぐ後ろにあるIROダイアルを一緒に回していた可能性もありました。
ともあれ皆様のおかげで解決できました!
ありがとうございました!
書込番号:26248735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
よくわからないので 教えて頂きたいのですが
現在 5DMarkWを使用してパソコンに接続し
データーを取り込んでいます
R5MarKUに機種変更した場合
ケーブルがCになっている為パソコンに接続できません 何かアダプターが必要になるのか わからないので困っています
5D用のケーブルを使って何かアダプターを使うのか
R5MarKUのケーブルをアダプターで使うのか
全然わからないのでご教授お願いします
書込番号:26237434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y.yuさん
パソコンにUSB タイプCがないのでしょうか。
その場合、USB TYPE C と USBのケーブルを購入すると繋がるはずです。
書込番号:26237441
0点

USBケーブルも色々出ているので、お使いのカメラとPCの組む合わせで合うものを購入してください。
C-CもあればC-Aもあります。
https://www.elecom.co.jp/category/cat_cable-usb-pc/?category=client-personal
コピーだけだったら転送速度をチェックすると良いですが、
充電もやるなら対応している電力(W)もチェックした方が良いです。
書込番号:26237456
0点

>y.yuさん
USB-C-USB-Aタイプのケーブルは相性がカナリ有るので
店頭で確認してダメなら返品の約束を取り付けて購入する方が良いと思います。
先ダケの変換アダプターはお勧め出来ません。
※PCが対応してるならUSB-Aの方はGen3.2タイプの方が速くて良いでしょう。
書込番号:26237470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>k@meさん
>多摩川うろうろさん
皆さま連絡ありがとうございます
Cケーブルが付属していますが
5Dのケーブルをパソコンに接続しているものと形状が異なるた為接続出来なくて困っています
パソコン側と5Dとのケーブルは写真のようになっています よろしくお願いします
書込番号:26237490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ5DMarkWって外付けHDDで良く採用されてたUSB端子なのか
これは5DMarkWのケーブルは使う利点が何もないと思う
Cに変換するアダプタなんて見たことないけどあるのか???
C-Aのケーブル買えば良いと思う
とりあえず百均ので試してみては?
書込番号:26237503
1点

>y.yuさん
お手持ちのケーブルは
5D側はmicroUSB-B(タイプB)Gen3.1以上
パソコン側はUSB-Aタイプと言います。
対応方法は先に書いた通りです。
書込番号:26237504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>y.yuさん
現在使用中のPCにTYPE Cのコネクタが無くて添付のインターフェースケーブルが使えないというのなら、5Dのケーブルがどうこうではなくて、A−Cのケーブルを買ってきて使えばいいだけのことだと思います。
書込番号:26237531
0点

>y.yuさん
パソコンのUSBポートがType-Aの場合、EOS R5 Mark II付属のUSB Type-Cケーブル(C to C)を
パソコンのUSB Type-Aポートに接続するには、USB-C to USB-AアダプターまたはUSB-C to
USB-Aケーブルが必要です。市販のアダプターやケーブルを購入して接続することになります。
書込番号:26237555
0点

>y.yuさん
追伸です
ケーブルで接続して認識しない場合の対処方法は以下を試してみてください
ケーブルの確認
ケーブルがデータ転送対応であることを確認してください。充電専用ケーブルではデータ転送ができません。
カメラの設定
EOS R5 Mark IIの「オートパワーオフ」を「しない」に設定してください。
カメラのUSB接続モードを「PTP(画像転送)」または「MTP」に設定してください
(メニューから「通信設定」→「USB接続」を確認)。
また、Canonの公式サイトから最新の「EOS Utility」をインストールしてください。
書込番号:26237557
0点

アダプタを使うよりは、普通にケーブルを買った方が安く済んで安定すると思います。
例えばAmazonで売ってる以下のUSB-A、USB-Cのケーブルだと、今なら640円で買えます。(セール対象者なら)
https://amzn.asia/d/gcPvlFV
書込番号:26237562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>y.yuさん
Micro USB Type-B3.0の変換コネクターは探せばどこかにあるかもしれませんが見たことが無いですね・・・
コネクターではなくて、USB-CとUSB-Aのコネクターのケーブルを買った方が早いしやすいかもしれません。
あと、古いケーブルをアダプターを使って利用したりすると、データ破損の要因が増えたりします。
書込番号:26237568
0点

皆様 色々アドバイス ありがとうございました
CとAのケーブルを購入したら解決すると言う事ですね しかし 現在のパソコンはC端子になっているのですか キャノンの付属ケーブルは C-Cになっている全然知らなかったです >k@meさん
>煮イカさん
>ねこまたのんき2013さん
>遮光器土偶さん
>よこchinさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>多摩川うろうろさん
書込番号:26237674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前までは同じ端子が両端についたUSBケーブルは認められてなかったからね
C-Cが初めて認められたもの
Cは裏表もないし、普及すればめちゃ利便性高い♪
今は過渡期だからAも重宝されるけども
将来的にはCに収束するでしょう
書込番号:26237689
0点

>y.yuさん
今のPCにはTypeAとTypeCが混在している物が多いです。
USB-Cは大変便利に成るであろう規格ですが
端子形状だけで無く、その上に
電源としてのPD(パワーデリバリー)規格
と
通信速度を規定するThunderbolt(サンダーポルト)規格が相乗りして来ているので
現在は混沌としています。
書込番号:26237706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく分かりました
皆さま 大変ありがとうございました
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>k@meさん
>煮イカさん
>ねこまたのんき2013さん
>遮光器土偶さん
>よこchinさん
>多摩川うろうろさん
書込番号:26237708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB3.2gen2対応のCとCケーブルで良いと思うのですがカードリーダーでの運用の方が便利だと思うのですが。
書込番号:26238049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう場合にはカメラの更新に合わせてPCの更新もすべき話ですね。
緊急的に変換アダプター等を使えるとしても本来の使用方法ではないといえます。
usb-c端子はMacでは10年ほど前、windows機器でも5年以上前から標準化しているでしょう。
書込番号:26240085
0点

皆さまから色々アドバイスをいただきありがとうございました
解決致しました>珈琲天さん
>HRI55さん
>よこchinさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>k@meさん
>煮イカさん
>ねこまたのんき2013さん
>遮光器土偶さん
>多摩川うろうろさん
書込番号:26246181
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今年度中にカメコデビューしたいと思っており、そこでミラーレスにしようか考えています。
現在5D3,7D2,タムロンA025,シグマ100-400を所有しています。
ライブ会場などでR6にシグマ100-400を使う際に高感度に耐えられるのか、相性は良いのか、ピントの合致度などアドバイスをいただきたいです。
またシグマ100-400をEF100-400のII型かRF100-400に買い換えることも視野に入れています。
100-400ではなく別の候補のレンズがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
1点

>Tetu005さん
R6の被写体認識はお勧めできない。
カメラ本体だけの予算を教えてください。
書込番号:26237376
0点

デジタル一眼に比べたらR6のAF性能は高いと思います。
買い替えでその辺は実感できるでしょう。
RF100-400mmは望遠側がF8なので、ライブ会場が暗いと役に立たないかもしれません。
書込番号:26237417
5点

>Tetu005さん
こんにちは♪
カメラ選びで考慮したいのは、
撮影したいのは
アイドルさんの決めポーズ(静止)なのか、ダンス中のアイドルさんなのかですね。
レンズ選びでは、
なるべく解放絞り値が小さいことと
ステージまでの距離です。
小さなライブハウスで頑張れば最前スペースで撮れるのか、大きなホールでステージからある程度距離のあるカメコ席が設けてあるのか? で焦点距離が決まってくると思います。
ダンス中を撮影したい場合には ボディ、レンズの連写コマ数やAF速度も大切です。
書込番号:26237576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tetu005さん
R6であればレフ機に比べればAFの精度は非常に良いです。
ONE shotはスピードに差はそれほど有りませんが、瞳認識が有るので精度は良いです。
SARVOの動く被写体の追従性はRFのが、スムーズで段違いに良いです。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMは暗いレンズですが、R6の高感度の画質は性能は上がっているのでどこまで我慢できるかですね。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのが解像度は上だと思いますが、この差は2000万画素のカメラでどれだけ出るかはレンタルなどして実際にご自分で確認するほかないような気がします。
書込番号:26237755
1点

>Tetu005さん
こんばんは。
R6は使ったことはないですが、R5と同等のAFと仮定するのであれば一眼レフよりはR6の方が被写体認識の能力は高いと思います。
ただし、個人的には今となってはR6のAFは完全に時代遅れだと思います。
同じ予算であればR8の方が圧倒的に被写体認識能力は向上しておりますので、型古のR6をわざわざ選ぶよりは値段が下がってきたR8でもいいような気がします。
レンズですが、ステージまでどの程度の距離感かわからないのですが、候補がEF100-400mm、RF100-400mmとのことであれば、70-200mmクラスでは望遠が足りないと理解しました。
そうなると予算的には候補にあがっている2本になるのかと思いますが、さすがにRF100-400mmの望遠端のF8は暗すぎて厳しいと思います。
中古で安くEF100-400mm U型が手に入るのであれば明るさ的に1段違ってきますのでまだマシかと思います。
EF100-400mmはR5で使っていましたが、正確で速いAF、解像度の高い画質はマウントアダプター経由で使っても特にネガティブな印象は全く感じませんでした。
シグマの100-400mmは使ったことがないのでコメントできません。
後悔ないような選択が出来ればいいですね。
書込番号:26237860
2点

>ENEOSハイオクさん
色々なサイトを見ていくなかで一眼レフからミラーレスに変えた時にR6から始めた方が多く居たり、R6の方が高感度耐性が強いということが書かれており、R6が優先順位高めかなと思っていましたがR8とR6では実際どちらの方が高感度耐性が強いのでしょうか。
書込番号:26237874
0点

>Tetu005さん
高感度耐性は解像感とかノイズの出方とかありますが、ノイズが少ないのはR6です。
解像感はやはり画素数が多いのが有利と感じています。
参考になるか分かりませんが、このサイトの画像比較を参考の一部にしてみては。
カメラやISOを項目をクリックすると選択比較できます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/
書込番号:26237925
0点

>Tetu005さん
R8とR6ですが、センサー単体ではR6mkUと同じセンサーという事なので
高感度時のノイズ耐性については同等ではないかと思いますが、R6には
ボディ内手振れ補正が付いています。シャッタースピードを落としても
格段に手振れはしにくいです。但し、ステージ上の被写体さんが動いて
いるようだと、遅いシャッタースピードでは被写体ブレしてしまいますが。。。。
書込番号:26237941
1点

GX-400spさん
.>R8とR6ですが、センサー単体ではR6mkUと同じセンサーという事なので
R8はR6mkUと同じセンサー(有効画素数最大約2420万画素)ですが、
R6は違うセンサー(有効画素数約2010万画素)で、EOS-1D X Mark IIIと同じ画素数(ローパスフィルタ^などは違う)です。
書込番号:26238067
1点

>Tetu005さん
R6とR8の高感度の画質ですが、上記でエルミネアさんもアップされているサイトが比較するには良いと思います。
候補のR6とR8、更に現在使っておられる5D3、7D2も比較対象に入れてみました。
実用感度かは置いておいて、ISO51200の時の比較になります。
ISO51200では個人的には画素数の差も効いているのかR8の方が綺麗に感じます。
センサー性能だけではなく画像処理エンジンのデジックXの世代の違いもあるかもしれません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr6&attr13_1=canon_eosr8&attr13_2=canon_eos5dmkiii&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&normalization=full&widget=1&x=0.40397806841046274&y=0.9024022959997163
R6よりはR8の方が・・・とはおすすめはしましたが、基本性能はR8の方がいいと思いますが、やはりエントリーモデルではあるために操作性等ではちょっとストレスがたまるかもですね。
バッテリーもLP-E6系ではないのでバッテリーの持ちも気にはなるでしょうし、レンズ側でISがあればいいですが、本体にはISは内蔵されておりませんし。
もしもう少し予算をアップできるならR6、R8のいいところ取りとしてR6Uの方が圧倒的に満足度は高いと思います。
今ならR6Uならキャッシュバックで3万円戻りますので、ちょっと背伸びしてR6Uの方が制約、ストレスはなくなると思います。
上を見たらきりはないのですが・・・
書込番号:26238216
0点

>Tetu005さん
こんにちは♪
ライブハウスでの撮影を前提にすると、
私もR8よりR6mark2をお勧めします。
理由は、
高周波フリッカー対策のためにメカシャッターを使用できるからです。
R8はメカシャッターがなくて電子先幕シャッターになり高周波フリッカー耐性はメカシャッターほど良くなく歩留まりが下がります。
またR8、R6mark2には高周波フリッカー軽減機能はありますが、単一の周波数には対応出来ますが、複数の周波数が発生するライブハウスでは、この機能を使っての完璧対策は中々ハードルが高いです。
歩留まりが下がるのを覚悟の場合は電子シャッターや電子先幕シャッターでこの機能を使って良いと思います。
私はR6mark2を使用してライブ撮影していますが、メカシャッター搭載機種が歩留まり高く撮影可能で有利だと考えています。
書込番号:26238271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karin01さん
R6MarkIIだとやはり予算オーバーしてしまいなかなか手が出せないでいるんですよね…。
実際R6でも予算ギリギリのところなので。
個人的にはR6は確定でレンズ側でどうにかしようと考えているところです。
R6にマウントアダプタを介して使う際今持っているシグマ100-400でなんとかできるならいいのですが、やはりサードパーティ製だと純正より劣ってしまうので、そこでEF100-400 IIとRF100-400が候補に上がっていまして…。
書込番号:26238446
1点

>Tetu005さん
R6に決めていらっしゃるとの事、
了解しました。
書込番号:26238468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ENEOSハイオクさん
R8はバッテリー面と操作性のところで候補から外れていました...。
逆にR6MarkIIは予算より少し高くなってしまうことから間を取ってR6がちょうどいいかなと思っていました。
書込番号:26238861
0点

>Tetu005さん
そうなんですね。
R6がおいくらで購入できるのかわからないですが、前のスレで予算は20万円ほどとのことで書かれていらっしゃったので、価格コム最安値のお値段から3万円のキャッシュバックがあれば予算の20万円から+3万円以内におさまるな・・・と思いまして提案をさせてもらいました。
AF、連写性能の違いは明らかですので、できればショールーム、店頭なとでR6とR6Uの比較をされてから決められたらいかがでしょうか?
R6に決められていらっしゃるとのことなので余計なお世話になってしまいましたらすみません。。。
書込番号:26239089
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





