このページのスレッド一覧(全14986スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 14 | 2025年2月23日 09:11 | |
| 14 | 6 | 2025年2月22日 09:29 | |
| 14 | 11 | 2025年2月20日 12:29 | |
| 14 | 3 | 2025年2月18日 16:37 | |
| 48 | 20 | 2025年2月19日 22:43 | |
| 39 | 21 | 2025年2月18日 01:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
>NAGITOさん
取説読みましたか?
質問するのが悪いとは言いませんが、掲示板ルールで質問する前に、まずは自身で調べるってなってます。
取説は付属してない機種も多いですが、ダウンロードは可能なはずです。
長年デジカメ使ってますが、撮影枚数表示になるデジカメは見たことがないです、自分は。
キヤノンは2003年からデジタル一眼レフを使ってますが、残数表示です。
ただ、被写体でデータの容量が変わるため目安と考えた方が良いです。
撮影枚数よりも残数表示の方が撮影する上で枚数調整しやすいと思います。
もちろんメディアを多く持参すれば良いんでしょうけど。
パッパっと取説見ましたが、設定項目は見つからないので表示は今まで通りで変更出来ないと思います。
書込番号:26082455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>NAGITOさん
撮影枚数(何枚撮ったか)の表示にならないものでしょうか?
出来ますよ。
自分はいつも重宝してます。
但し、いつも表示させるの?
書込番号:26082541
4点
撮った枚数…
撮った最終のものを表示すれば、確認できる?かも…
撮る前に表示できるのは
残量枚数か%表示かと。
取説は確認していますか?
ちなみに1枚の中にいろんな色があるのと、
空だけの場合
1枚当たりのデータ量は変わりますので、
残量枚数はあくまでも目安かな。
書込番号:26082576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NAGITOさん
表示される枚数以上に写せますがカードの設定で連写枚数は変わりますがバッファー解放の時間も問題だった思ってます。
書込番号:26083513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆々様!
お疲れ様です!
何を感じてそう言われているのかわかりませんが、もちろん最低限身の回り自分で出来る事はした上でのこの度の連続の投稿です。
必要なところは取説を読みますし、ググったり、新宿のカメラ店で聞いたり、詳しい方に聞いた後ですが解決しなかったので。
今回、藁をもすがる気持ちで投稿しています。
ここには写真やカメラが生業であったり、ハイアマチュアや趣味以上にお好きで詳しい方がいらっしゃると思い、本機をお使いや詳しいご存じな方からの助言を頂きたかったです。
わざわざ調べてくれた方々や、想像でわざわざ投稿頂いた方には恐縮しております。
こんな事例にありがとうございました!
書込番号:26084134
0点
さて本題ですがこちらミラーレス一眼は初めてですが、質問している全てはこれまでのEF一眼で出来ていた事が出来なくなった事で困っている事をお聞きしています。
撮影枚数表示は、お客様やモデルとのコミニュケーションスコアの1つであり「今日は◯枚撮りましたね」の話題に使っています。
直近の1Dx3機種や1Ds系でもサブ液晶に常に表示していました。
R1で最後の撮影表示での確認ではなく、モニターの%表示のところに常時表示出来ないものか?の問いです。
よろしくお願い致します!
書込番号:26084141
2点
1DX系の(背面表示パネル)サブ液晶画面に表示されているのは撮影枚数では無いのでは?
撮影した画像番号以外は表示出来ないような?
フォルダ設定で強制リセットを選んでおけば新しいフォルダーは1〜スタート出来るので実質ファイル数になりますが。
ファイル数だけ見たければ、撮影した画像を再生すれば左上に今見ているファイルの番号と総枚数が表示出来るのでそれで十分でしょう。
「フォルダ選択」画面を表示してもそのフォルダに何枚画像が有るか表示されますね。
書込番号:26084222
![]()
4点
取説に記載もれかもしれませんが
希望するものがその部分の所に説明すらありませんよね?
これが何を意味するか…
できないなら、それでも必要なら
確認の仕方を変えるしかないのでは?
あとは、
メーカーのサービスセンター等に出向いてとか
メール等で問い合わせるとかしてみては?
その結末、できないなら期待薄でも
ファームUPで検討して下さいとか要望してみてどうですかね…
>何を感じてそう言われているのかわかりませんが、
↑
これって必要、
スレ主さんは、ほんと何もわかっていないのでは?
単に、後からでも取説等確認しましたが
わからなったのでスレ立てましたでよいのでは?
書込番号:26084273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NAGITOさん
バッテリー情報から撮影枚数を確認できます。バッテリー交換後は0に戻りますが。
フォルダごとであれば、フォルダ選択画面で確認できます。
この方法で無いという事でしたら、メーカーへ直接問い合わせてください。
書込番号:26084278
1点
NAGITOさん こんにちは
パナのマイクロフォーサーズの場合だと 再生画面を回していくと カレンダー表示になり その日を開けるとその日に撮影した画像と枚数が出る為 その日に撮影した枚数確認できるのですが このカメラの場合 その機能が無いため この方法では難しいかもしれません
でも その場では分からないと思いますが 専用ソフトでパソコンに転送すれば 撮影日ごとのファイルに分類できるので その日の撮影した枚数などは確認できると思います
書込番号:26084355
1点
>NAGITOさん
ご質問の1DXIIIのサブ液晶は撮影枚数では無くフォルダ内のファイル数です。
この情報は撮影時のファインダーやモニターの情報表示に設定する事は出来なさそうです。
また、パーセント表示出来るのはバッテリー残量とメモリカード空き容量になります。
フォルダ内のファイル数は>harry0311さんがおっしゃるメニューからメモリカードのフォルダ情報で確認する以外は無い様に思われます。
表示にひと手間掛かりますが、通常使いではメニューからの表示で十分な様に思います。
書込番号:26084379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多分『撮影済枚数』=そのカメラで何回撮影を行ったか、を表示させたいのかと理解しました。
もうチョイ詳しく書けば、そのカメラのメモリスロットに入っている撮影済画像=ファイルのファイル数を表示しておきたい、との理解で合ってるでしょうか?
言うと簡単なようでプログラマー観点で見ると結構小難しい処理を強いられそうです。
単純にシャッター押しっぱなしで消す事がなければ、単にファイル数カウントプログラムを作るだけで済みそうです。
ところが、途中でメモリメディアを交換した、メモリメディアのうち何枚かの画像を消した、なんなら丸ごとフォーマットした、Wifiで画像を別IPのストレージに飛ばした、となるとその都度ファイル数カウンタをリセットするなり、消去枚数分を減算するなり、はたまた新メディアを入れられた場合に今までのカウンタ数値は継続なのか/リセットなのか、を撮影者に尋ねたりと面倒なことになります。
『重ね撮り』なんてワザを出されたらもう、ファイル数と撮影回数が非合致でテンヤワンヤな気分です(笑)。
要はフィルム時代はほぼシャッター押した回数=撮影枚数、な訳ですがデジタル時代になりシャッター押した回数が必ずしもメモリメディアに保管したファイル数、ではないのですな。途中でチェンジ入りました、みたいな。
EOS R1のマニュアルをDLして『枚数』で検索掛けたら『撮影可能枚数』『連続撮影時の撮影枚数』はヒットするのですが『撮影済枚数』的な記録回数としての枚数は見当たらなかった。何方かヒマをお持ちの人は追試をお願いしたいところでは御座いますが…
なので『あと何枚くらいは撮れまっせ』と言う表示で逃げ切ってしまう、と言うのが一番無難な方法かと推察。
それでも『何枚撮ったか』を知りたければ…
メモ用紙に記録しておく、これが原始的かつ確実な方法でしょうか?
…PC転送して画像ファイル数確認が一番手っ取り早いか。
書込番号:26084385
2点
くらなるさん!
> フォルダ設定で強制リセットを選んでおけば新しいフォルダーは1〜スタート出来るので実質ファイル数になりますが。
はい。リセットして使っていたので実質ファイル数と思っていました。
ありがとうございました!
書込番号:26085557
0点
皆々様!
お疲れ様です!
なるほどです!
元々、表示は無い機能なんですね!
無いモノなら仕方ありません。あきらめました!
ありがとうございました!
では何で1D系に有ったフォルダ内のファイル数表示をR1になって無くしたのか?今度Canonに聞いてみます。
書込番号:26085559
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
豊洲にあるデジタルアートミュージアムで、少し動きのある人物撮影をした時の事、現地は明暗変化が激しく
Tvモード
ISOオート
電子シャッター
スポット1点AF
瞳AF
ONE SHOT撮影モードでパチパチ連続撮影をしていると、自動でメカシャッターになったり(シャッター音が変わる)、AFエリアがフレキシブルゾーンに変わったり、なんと露出補正値も上下に変わりました。
きっとボディが良かれと思ってやってくれている様ですがこれらはロック出来ないモノでしょうか?露出補正は意図的なモノもあり困る事がありました。
教えてください。よろしくお願い致します!
2点
なんで誰もコメントつけないのかな?
故障でしょう。買ったばかりなら、初期不良。
スレ主は今までカメラ使ったことないの?
書込番号:26082466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NAGITOさん
従来からの、「完全M(マニュアル)モード」&「RAW + JPEG記録」とで、
RAW記録で撮影後の画像処理に賭ける、
ということになるのでは?
自動露出が追従しようが無い条件なので、
「撮影条件の基本を、よく解らない間は(私的に)自粛を勧めている Mモード」ですが、
さらに、ISO感度まで固定する
「完全M(マニュアル)モード」の利用になります。
撮影後の画像処理で修正不可能な「白飛び」を抑制する事に専念し、
状況によって難しい場合は【顔の白飛び】だけは、極力さける、
という感じで(^^;
※RAW現像なんてするつもりが無い場合は【諦める】(^^;
書込番号:26082508 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
不具合でないなら…
他のレスもそうだけど、
取説を一通り確認しているのでしょうか?
露出が意図したことにならないなら、
マニュアルでISOオートでは?
書込番号:26082592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デジタルアートミュージアムで、少し動きのある人物撮影をした時の事、現地は明暗変化が激しく
↑
この解釈次第かと(^^;
しかも、(観に行った方は別として)第三者に静止画撮影では伝わらないので、
【動画】撮影をアップしないと、各個人の解釈がバラバラになると思います(^^;
書込番号:26082622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS R1は使う人を選ぶんでしょう。
より万人向けのEOS R5 Mark2を買い直して下さい。
書込番号:26082770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとう、世界さん!
「自動露出」がヒントになりました!
ありがとうございました!
オートでやってくれるFvモードですね!
今まで無かったので気が付きませんでした!
ミラーレスになり、R1も瞳AFや視線入力や電子シャッターなど撮影者をフォローする信じられない機能が付き、ボディが良かれとサポートしてくれる機能に喜んだり、驚いたり、困惑したりそんな方はいないのかなとも思っていました。
故障じゃなくて良かったです!
書込番号:26084197
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
まだモニターを見ての撮影に慣れてなく、ローアングルの撮影にアングルファインダーを使いたいのですがCanonのアングルファインダーCは付かないですよね。
サードパーティー等で使えるモノがあれば教えてください。
よろしくお願い致します!
2点
>NAGITOさん
アングルファインダーCは装着できないですし、サードパーティー製も出てないと思います。
ミラーレスになりバリアングルやチルト液晶が多く採用されることからかアングルファインダーは出してません。
光学式ファインダーに比べてEVFだと見なくなるなどがあるのかも知れませんし。
バリアングルで対応するしか無いように思います。
書込番号:26080179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その為の迷惑千万なバリアングルモニター装備となっているのではないですかな?
アングルファインダーはもはや要らないと思いますがね。
書込番号:26080291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NAGITOさん こんばんは
付くか付かないかでは無いのですが ミラーレスの場合 ファインダー部分に液晶・EVF切り替え余蘊センサーがある為 付いたとしても 自動切り替えが出来なくなり 手動での切り替えになるので 手間がかかるようになってしまうと思います
書込番号:26080506
1点
>NAGITOさん
こんにちは。
>ローアングルの撮影にアングルファインダーを使いたいのですが
もともと近視の方は気づきにくいですが、
バリアングル背面液晶で代用できても、
近視でない方が老眼(40代〜)になると
見えづらい場合もあるかと思います。
もしその場合は近接用のグラスをかける、
というのも手ですね。
書込番号:26080576
1点
>NAGITOさん
ローアングル撮影のためのバリアングル液晶モニターでは
書込番号:26081031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶モニタールーペを付けてモニター自体をファインダーの様にすれば違和感なく使えるのでは
書込番号:26081076
![]()
1点
欲しい気持ちはわかります。
明るいところではモニター見にくいですから。液晶を囲むような補助装置が売られてますね。わたしは使ったことないですが。
ちょっと前に調べたのですが、メーカー純正のアングルファインダーが使えるミラーレスカメラは、フジのGFXだけだと思います。小動物撮影が目的なら、そのためにGFXを購入するのはありだと思います。35mmカメラが値上がっているので、相対的には買いやすくなりました。アングルファインダーには、固定しやすいので、手持ちでもブレにくいという利点もあります。
書込番号:26081824 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
with Photoさん!
馬鹿なオッサンさん!
しま89さん!
アドバイスありがとうございます!
確かにその為のバリアングルですよね。
でも初めてのバリアングルでしたがモニターですとピントがどこに合ってるのかわかり辛くてローアングルでもファインダーを覗きたくなりました。
多分こちらの視力の問題だとは思いました。
書込番号:26082140
0点
もとラボマン 2さん!
なるほど!
EVFだとそんなひと手間も必要になるんですね。
もし付いてもスムーズじゃないですね…
アドバイスありがとうございました!
書込番号:26082144
0点
とびしゃこさん!
確かにこちらの視力問題かと思いました。
近接用のメガネは試してみたいと思います!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:26082147
0点
イメージサークルさん!
sonyもnikonもさん!
モニタールーペ!
簡易的にモニターに固定出来れば、いまのこちらの視力ではこれが一番アングルファインダーに近いと感じました!
晴天時は撮った後の確認用に今までも首から下げています。
ヒントにさせて頂きます!ありがとうございました!
書込番号:26082151
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
皆さまはじめまして!
R1を使い始めて困惑ばかりしております。いくつか質問させて頂きますのでご存知でしたらアドバイス・ヒントをよろしくお願い致します!
メニューの「ISOに関する設定」でISOの範囲を100〜にしてもMモードでISO100に設定出来ません。
設定出来るのは表示に出ている200からなのでしょうか?
ストロボ撮影の時に1D系でのMモード設定の様にISO100に設定したいのですが…
教えてください!よろしくお願い致します!
3点
>NAGITOさん
こんにちは♪
他の設定で200からになる場合があるようです。
例えばメニューの「高輝度側・階調優先」を「しない」以外に設定するとISOは200からになるようですよ。
書込番号:26080155 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
高輝度側・階調優先は、デメリットとしてISO200以上制限と 暗部のノイズが増えると言われています
カメラマークの所に高輝度側・階調優先の項目があります。
高輝度側・階調優先 しないに設定するとISO100で設定出来ます。
高輝度側・階調優先 にするとISO200からになります。
書込番号:26080160
![]()
5点
karin01さん!
前田慶次(傾奇)さん!
一発解決です!
聞いて良かったです!
親切にありがとうございました!
書込番号:26080190
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
ペンタックスAPS-C使いです。先日頼まれてオーケストラのステージ撮影をしました。本番はシャッター音がまずいというのでミラーアップでライブビュー撮影を行ったのですが、AF追従がいまいちで、気に入った瞬間を狙うことができませんでした。静かに撮影するにはやっぱりミラーレスじゃないとダメかなと思いました。本番は大ホールの離れたところからの撮影なのでペンタックスの55-300mmF4.5-6.3を使い、まあまあちょうどよい画角かと思いましたが、SS 1/400-500にしたらISOが上がってしまい、ちょっと粗い画質になってしまいました。そこまでSS上げなくても良かったかなと反省しています。ペンタックス以外を使ったことがなく、何にしていいか全く見当がつきません。Cannonのレンズでは明るい望遠は200mmまでのようですが、70-200F2.8+R7という組み合わせなら実質焦点距離300くらいまでになりそうなので良さそうですが、どうでしょうか?それともフルサイズの上位機種の方がやはり良いのでしょうか?でも上位機種はあまりに高価で腰が引けてしまいます。
2点
>hal1963さん
アクロス福岡シンフォニーホールの撮影は、富士フイルムのX-T5(裏面照射4020万画素)で行なっています。レンズはXF50-140mm F2.8 です。ウィーンフィルやベルリンフィルの来日公演もアクロス福岡で行なわれます。
https://www.acros.or.jp/r_facilities/symphony.html
・コンサート撮影の基本
https://symphonics.jp/%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88%e6%98%a0%e5%83%8f%e5%8f%8e%e9%8c%b2/
書込番号:26080101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご意見ありがとうございます。
動画撮影は別に固定機材で行っており、私は移動しつつ手持ちで静止画撮影を行いました。静止画で正面、斜めからステージの全体、部分、演奏者個人を抜き取っての撮影などを行いました。ご意見いただきたいのはそのような撮影に関しての機材です。
書込番号:26080119
3点
ちなみに、撮影しているのは知人です。
Rawで撮影し、フォトショップで現像、Aiノイズリダクションを使われています。これだとフルサイズでもAPS-Cでも大差ありません。なお、ステージ後方に撮影用の小窓があります。
書込番号:26080122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hal1963さん
シャッター音が気になるならミラーレスが良いと思いますが、RF70-200of2.8Lも高価なので使用頻度で購入するのかレンタルするのか決めても良さそうに思います。
ペンタックス使用のようなのでキヤノンでも良いと思いますが、Z50Uだとレンズの選択肢が増えるのかなと思います。
望遠端が20o短くなりますが、Z70-180of2.8などもありますから、予算に上限が無いならキヤノンでも良いと思いますが、予算を抑えるならニコンも良いように思います。
高感度だとフルサイズの方が良いですから300oでフルサイズって考えるとR6Uに100-300oとかになりますから予算次第に思います。
>アクロス福岡シンフォニーホールの撮影は、富士フイルムのX-T5(裏面照射4020万画素)で行なっています。レンズはXF50-140mm F2.8 です。
別にフジを推奨するのは良いと思うけど、会場が同じなら参考になるかも知れないけど、リンク貼って使用機種書いてるだけなら、ただのフジの宣伝しか無いんだけど。
キヤノン板だから写真貼らずにリンク貼ってるようだし、いつも4020万画素とか書き込みしてるけど調べれば誰でもわかるので無駄な宣伝は控えらべきじゃないかい。
書込番号:26080123 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>hal1963さん
こんにちは♪
オーケストラ演奏は撮影したことないので懸念点ということで、、、
オーケストラ演奏ステージだと高周波フリッカーは出ないという前提で良いでしょうか?
であれば電子シャッターを使うと無音撮影は可能ですが、R7では電子シャッターの幕速が遅いのでローリングシャッター歪が気になるかも知れません
指揮棒や打楽器のスティックの歪みが出るかも知れません。
またバイオリン奏者は顔を激しく揺らしながら演奏する印象がありますので顔が歪むかも知れません。
上記の懸念が発生して、それが許容不可であれば、幕速の速い電子シャッターを搭載したカメラが必要ですが、
キヤノンだと最低限R6mark2以上のカメラになるかと思います。
また、レンズですが ご使用のペンタックスレンズのf値、焦点距離に近いものだと EF100-400mmf4.5-5.6IIが有りますがRFマウントではないのでマウントコンバーターを装着する必要があるのですが如何でしょうか?
レンタルなどで試してみるのも良いかと思います。
書込番号:26080137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
自分自身が富士フイルムの株主なので、宣伝的なカキコミになりがちです(笑) ご存知とは思いますが、NHKの4K/8Kビデオはフジノンレンズが使われており、放送関係者に富士フイルムユーザーが多いのはそのためです。また、コンサート撮影に中判1億画素のGFX100 IIも使うホールも増えています。
https://kakaku.com/item/K0001566842/
別にキヤノンやソニーでも良いとは思いますが、業界関係者としてアドバイスさせて頂きました。
書込番号:26080144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
業界関係者としてアドバイスさせて頂きました。
何の業界?
株主だから業界関係者でも無いだろうし。
それともNHKの人?
宣伝なら他でやるべきだろうし、業界関係者としとのアドバイスってどこなのかわからないよ。
株主だからアドバイスよりも宣伝って感じにしか伝わらないし。
書込番号:26080185 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ペンタックスAPSCでの300mmが要るならば
キヤノンAPSCでも270mmは要るかな?と、思います
何らかの意図があっての事で無ければ
手ブレ補正がある、3脚等が使える場合
シャッター速度は1/250とか1/100程度まで落としても良いのでは?とは思います
書込番号:26080249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> アクロス福岡シンフォニーホールの撮影は、富士フイルムのX-T5(裏面照射4020万画素)で行なっています。
> レンズはXF50-140mm F2.8 です。ウィーンフィルやベルリンフィルの来日公演もアクロス福岡で行なわれます。
これはアクロスの公式スタッフがこの機材を使っているということ?
> ステージ後方に撮影用の小窓があります。
後方って客席側の壁? ステージ中央から何m距離があるんですか?140mmなら換算210mmですが人のアップは撮れるんですか?
書込番号:26080265
1点
ほら男爵さん
おっしゃるとおりです。SS上げすぎたのは反省しています。
そうすると、レンズに関しては無理に明るいF2.8とかでなくても、F4-6くらいでもこのようなステージ撮影でなんとかなりますかね?
音に関してはミラーレスにするしか無いとは思いますが。>ほら男爵さん
書込番号:26080335
0点
karin01さんの言うとおり、R7の電子シャッターは使えません。
お金もらって室内撮影するなら、当然フルサイズだと思います。
55-300mmをお使いなら、換算83-450mm相当ですね。
センサーの読み出し速度が速めのフルサイズで一番安いのは(R8を除くと)R6IIだと思います。
EOS R6II(約32万円)+ RF100-500mm(約37万円)
しかし、予算オーバーでしたら 裏技で、α7Cii(約29万円) + タムロン50-400mm(約17万円)という選択もあります。
α7Ciiのセンサー読み出し速度は通常は遅いのですが、APS-CモードではR6II並みに速くなります。
画素数は1400万画素に落ちますが、高感度画質はフルサイズそのものです。
私も、α7CiiをAPS-Cモードにして、電子シャッターでステージをよく撮影していますが、まったく問題ありません。
それに、SONYのオートホワイトバランスは、コンサートなどの人口光源に対して色が優れていると感じます。
懸念点としては、 タムロン50-400mmは手振れ補正はそんなに強くないらしいことです。
書込番号:26080340
![]()
2点
>hal1963さん
シャッター速度半分でISOは半分に出来るとは思います
…が、それで満足いく結果になるかは存じません💦
また
55-300APSCだと直接着くミラーレスAPSCは無かった様には思います
キヤノンだと55-250のEF-Sをアダプターで使う
ニコンも55-300(ただあまり評判は…)をアダプターで使う
ニコンZf等フルサイズにアダプターで80-400を使う
ソニーフルサイズにアダプター(またはa99、a99iIに直)で70-400を使う
…が、55-300APSCのカバー範囲に近いかな?と思います
書込番号:26080383 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ソニーAPSCにアダプター(もしくはTLM、APSC機に直)で55-300もありました💦
書込番号:26080386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
キヤノン板だから写真貼らずにリンク貼ってるようだし、いつも4020万画素とか書き込みしてるけど調べれば誰でもわかるので無駄な宣伝は控えらべきじゃないかい。
FUJIの宣伝部員には何を言っても無駄ですよ、
お仕事ですから、しかも確信犯
文句があるなら消費者庁に通報する事をオススメします。
ひとりでは無理でも数人集まれば調査が入るかもしれません。
もうじきサクラも開花でしょうか?
書込番号:26080469
3点
> ステージ後方に撮影用の小窓があります。
↑
阪神地域でも、少なくとも数箇所にありますね。
比較的新しいとか改装の場合は、乳幼児連れで入れる防音ガラス窓付きの観客用スペースもありますし(^^)
書込番号:26080497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hal1963さん
オーケストラ演奏ステージだと高周波フリッカーは出ないという前提で良いでしょうか?
高周波フリッカー対策は必須だった記憶があります。
なのでキヤノンがかなり有利になります。
他社ではかなり不利になります。
フルサイズのミラーレスなら暗いレンズでも大丈夫です。
高感度耐性がかなり有効なので、
R8にRF100-400mm
がお安くて高性能です。
それとローリング現象が目立つほど超高速で動ける人間はいないんじゃないの?
書込番号:26080501
2点
>オーケストラ演奏ステージだと高周波フリッカーは出ないという前提で良いでしょうか?
光源に拠るかと。
演奏会場の管理事務所次第では、問い合わせで確認できるでしょう。
書込番号:26080511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまご意見ありがとうございました。メジャーどころのニコキャノソニーを全く知らない私にとって、とても参考になりました。今後予算と照らし合わせて検討したいと思います。
書込番号:26081071
1点
あ、α7Ciiは超望遠だとグリップが小さかったりファインダーが中央になかったりで使いにくいので、α7IVのほうがいいです。
書込番号:26081098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影条件について、2種の添付画像をご参考まで(^^;
なお、「撮影(被写体)照度」は、実測不要です。
標準的な露出になっていれば、撮影条件から推算可能なので。
(半世紀以上前に確立されている撮影条件の相関を利用するだけのこと)
※ただし、半世紀以上前には事実上存在しなかった高感度条件をケアしています(^^;
書込番号:26081692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
こんにちは
予算30万程度でフルサイズの購入を検討しておりまして
R8のレンズキットか、LUMIX S5II標準ズームレンズキットかで迷っています。
用途は主に旅行でのスナップや風景撮影等で、人物のポートレート的なものはあまり撮りません。
(が、去年北海道の道東に行ったとき動物や鳥を多く見たせいで望遠もそのうち欲しいな…という欲も出ています)
動画もほぼ撮らないと思います。
若い頃はフィルム一眼を少し使っていたこともありましたが
デジタル一眼はAPS-Cもマイクロフォーサーズも経験なしです。
旅行時は昔に買ったPoweshot G7をいつも持っていってたのですが
さすがにもうスマホでいいかなあという感じになり、どうせならフルサイズにしようと思っています。
(なのでAPS-Cのご提案はご容赦願います)
検討ポイントは以下の通りです。
@キットレンズで広角寄りのものが欲しい→近日香港旅行に行くのですが、建築が好きなので建物を撮ったり、屋内や近距離での撮影が多くなりそう&予算的にキットレンズで広角寄りだと嬉しい
A軽さ→体力がないのとめんどくさがりなので取り回ししやすくしたい
LUMIX S5IIの標準レンズキットが20-60mmで、各社のレンズキットでは一番広角寄りのためほぼ決めかけていたのですが、なんとなく手に取ったR8のあまりの軽さとグリップの持ちやすさにかなり揺らいでしまい、ご相談させていただきたいです。
R8は本体に手ブレ補正がなく今後のレンズの選択肢が狭いこと、メカシャッターがないこと、
キットレンズがF4.5-なのが躊躇ポイントなのですが、軽さと持ちやすさがあまりに魅力的で……
(R8のキットレンズは24mm-ですがここは妥協できます)
色味はLUMIXが一番好きでLUT機能も気になっており、メカシャッターなど求める機能もあるのですが、
R8を持ったあとだと重さが大きな躊躇ポイントになってきました。
この価格帯だとSONY α7CIIも候補に入ってくるかと思いますが、キットレンズが28mm-なのと
色味とファインダーの位置があまり好みではないので今回は候補からは外しています。
(見た目は好きだしコスパのいい機体だとは思います)
男性の方や女性でも体力のある方でしたらこの程度の重さの違いは検討理由には入らない方が多いかもなんですが、体力がなくすぐ疲れるのでかなり魅力に感じてしまっています。
ご意見お聞かせいただければ幸いです。
2点
>nemurizzzさん
・・・・・「初心者がよく陥るパターンそのもの」ですね。
・・・・・一番最初に、「購入しやすい価格」と「簡便さ」で「入門機(と称されているもの)」を買って、すぐに「機能の足りなさ」に物足りなくなり、「上位機(と称されるもの)」に買い替える。
・・・・・「それだったら最初からしっかりしたものを買えばいいのに」と、「経験者」は誰もがそう思うのですが、その「経験者」も「同じような道を歩んで来た人」ですから(笑) これを「沼」と言う。
・・・・・「その軽さ」は、そのうち、「機能の限界」を知った時点で「頼りない軽さ」「初級機のスカスカ感」になります。
・・・・・「最初からしっかり機能が詰まったものを買う」のが「後悔しない道」だと思います。
書込番号:26078377
2点
>nemurizzzさん
こんにちは。
>R8は本体に手ブレ補正がなく今後のレンズの選択肢が狭いこと、メカシャッターがないこと、
R8は電子先幕シャッターというメカシャッターがあります。
先幕もシャッター羽根なのがフルメカシャッターですが、
ミラーレス一眼においてはフルメカシャッターを使うと
シャッターのタイムラグがとても長くなります。
(画質が落ちる微ブレなどその他弊害もあります)
ですので、フルメカシャッター搭載機であっても
皆さんが通常(それと気づかず)使われているのは
R8と同じく、電子先幕シャッターになりますので、
そこはマイナスポイントにならないかと思います。
(ルミックスS9などは注意が必要です。)
>去年北海道の道東に行ったとき動物や鳥を多く見たせいで望遠もそのうち欲しいな…という欲も出ています
キヤノンの場合、RF100-400/5.6-8という
暗い望遠レンズ以外は高価なものしかありません。
(標準も暗いですが
将来的に望遠も考えるなら、パナ70-300や
シグマ100-400などの普通のF値で、
かつ一般的な価格で購入できる
S5IIの方が良いかもしれません。
R8はAFはよいのですが、手振れ補正や
バッテリーの容量、シャッターの感触など
いくつかのコスト、機能削減をわかって
(腕、他機種でカバーして)つかう、
どちらかというとベテラン向きの
機種かなと思います。
今後システムをあまり拡張せず、
暗めのISレンズのみなら
R8でもよいかもしれませんね。
キヤノンRFでいろいろ使われたい場合、
やはりボディはR6mkIIということになります。
書込番号:26078398
![]()
0点
>nemurizzzさん
はじめまして。
とびしゃこさんもおっしゃってますが、メカシャッターはそれほど重要とは思いませんよ?
電子先幕シャッターの欠点はボケの欠けが発生する点ですが、それはF1.2とか大口径かつ2000分の一など速いシャッタースピードでないと欠けません。
欠けた場合の対策はメカシャッターか電子シャッターを使うことになりますが、R8は電子シャッターが比較的高速なので電子でもかなりカバーできます。
体力に自信がないとのことで軽さは重要ですね。
バッテリーの持ちが悪いですが、R8は普段持ちができるので1台目にはいいと思います。
R8となら重量も価格も手頃な単焦点のRF16mmもお供に出来ると思いますよ。
S5IIってR5並みの重さなので少し重いレンズを付けるともう持ち出せなくなりそうですから☺️
書込番号:26078446
0点
>とびしゃこさん
すみません。
以下のコメントは具体的にどの程度遅くなるとお考えでしょうか?
後幕が閉じる分、確かにタイムラグはありますが、致命的と思いませんので初心者の方には誤解を生むと思いました。
私としては「わずかに」が良いとかんじで。。
-----------
ミラーレス一眼においてはフルメカシャッターを使うと
シャッターのタイムラグがとても長くなります。
-----------
書込番号:26078463
2点
>nemurizzzさん
>> 体力がなくすぐ疲れるので
フルサイズの望遠レンズは、重いので、
先に筋トレされることをおすすめします。
望遠レンズの拡張性を考慮すると、
キヤノン機がおすすめになります。
書込番号:26078535
1点
>https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-04_Shooting-1_0230.html
eos r8、JPEGの色選択は実質上スタンダードと人物と風景だけ。キットレンズは2450mmと狭く、テレ端がF6.3とかなり暗い。いずれ単焦点を足すにも、手ぶれ補正は無し。
いくら軽くても、これで飽きたら携帯する気もなくなります。多分パナのS5Uのほうがマシですね。当然、ダブルレンズキットの方。これが重いなら写真趣味は諦めましょう。
書込番号:26078685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nemurizzzさん
>R8は本体に手ブレ補正がなく今後のレンズの選択肢が狭いこと、メカシャッターがないこと、
キヤノンはほとんどのレンズに手振れ補正が付いていますので、問題はないと思います。
それにR8は高感度性能が非常に優秀なので、ちょっとISO を上げれば手ブレはほとんど防げます。
メカシャッターはとびしゃこさんが書かれたように、ちゃんとあります。
>キットレンズがF4.5-
こればかりは軽さとのバランスなので仕方がありません。
暗いのは高感度撮影で対応できるのですが、やはり明るいレンズのようにボケは使いにくいです。
軽いのは非常に大きな性能です。
バッテリーは小さいですが、旅行で一日使うくらいなら問題ないでしょう。
持った時の感覚、軽さは非常に重要です。
重くて持ち出さないよりも、とにかく持っていけることがいいと思います。
広角ならキヤノンはRF16mmf2.8という寄れる小さい超広角レンズがあり、これがあると旅行が楽しくなりますよ。
ボケを楽しむならRF50mmf1.8。
どちらも軽くて格安です。
書込番号:26078688
0点
nemurizzzさん
キヤノン、パナソニック製のフルサイズ機はともに持っていませんが
カタログと店頭で試した感想から、
EOS-R8よりは、少し予算を拡げてEOS-R6Uの方を選ばれる方をおすすめします。
重量は、パナS5Uを候補にされてるので若干軽量です。
ソニー使いながら、7Cシリーズはファインダーの位置に抵抗があります。
便利ズームレンズは、各社重量が増しますから本体重量も多少重めの方が
レンズの重さで前沈みしにくいという利点もありますよ(;^_^A
フルサイズを使う上では、多少の重量は許容しなくてはいけません。
使用するストラップなどで負担の軽減は図れますよ(;^_^A
その点も、含めてご検討ください(;^_^A(;^_^A
書込番号:26078791
1点
みなさまありがとうございます!
大変参考になります。
電子先幕シャッターは後幕がメカシャッターなんですね!
いろいろレビューや作例などでR8のローリングシャッター歪みは優秀な方、とは見ていたのですが、仕組みを理解していませんでした。ありがとうございます。
R8は高感度に強いようですし暗さに関してはISO上げて対応という感じでしょうか。
(デザイン職のためLightroomやPhotoshopは使えるので後加工はまあどうにでもなるのですが)
今のところ普段から写真を趣味にしたいというわけではなく、旅行がメインの趣味のためその際どうせなら旅先のちょっといい写真を撮りたいなという感じなので、おそらく今後は望遠と明るい単焦点くらいしか買い足さなさそうな気がします。
みんな最初はそんなこと言ってて沼っていくものだと思いますが…笑
欲しい機能が入っているのならS5IIを最初に買った方が今後いいだろうというのはおっしゃる通りで、私も普段そういう考えではあります。
今後いろいろとやっていきたいなら(沼るなら?)S5IIと思いますが、私の性格上重くて面倒になる本末転倒がおおいにありえそうなので、軽さと持ちやすさのR8でストレスを減らした方が使い続けられるかなあ、というので揺れている感じです。
最終的には私の面倒くさがりとの向き合いで決定することになりそうですね。
もう少し迷おうかと思います。
書込番号:26078807
2点
重さを調べましたが、この2組はぜんぜん違いますね。
< R8 > 461g + 210g = 671g
< S5m2 > 740g + 350g = 1090g
セットで400g以上も違うので、軽さ優先なら迷わずCanonだと思います。
しかし、重さが示すように、物としての質感もぜんぜん違うと思います。
Canonのセットを持つとおもちゃのように感じるでしょう。
安物を高値で売る商法は好きではありませんが、スレ主さん次第ですね。
あとは、同じキットレンズもかなり質の差があると思われます。
CANON RF24-50mm F4.5-6.3
https://review.kakaku.com/review/K0001514881/
LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6
https://review.kakaku.com/review/K0001265885/
レビューや作例を見ると分かりますが、このCanonのキットレンズは辞めた方がいいと思います。
かといって、24-105mmもいまいちですね。
書込番号:26078827
5点
>nemurizzzさん
>> 動物や鳥を多く見たせいで望遠もそのうち欲しいな…という欲も出ています
パナソニックは、望遠のラインアップは弱いので、
キヤノン・SONY・ニコンが超おすすめになります。
書込番号:26078829
0点
>nemurizzzさん
>> 近日香港旅行に行く
飛行機の機内持ち込みで運ぶと思うので、
国外の治安的にも考えて、
MFT機の方が嵩張らないので、
無難ではないかと思います。
書込番号:26078832
1点
☆ nemurizzzさん
>なんとなく手に取ったR8のあまりの軽さとグリップの持ちやすさにかなり揺らいでしまい…
ご自身の感性を信じて判断された方が、後悔されないと思います。
「揺らいでしまった」、ココが「キモ」かな。
>動物や鳥を多く見たせいで望遠もそのうち欲しいな…
望遠レンズは重いですから、カメラも重いと二重苦になってしまうかも。
635gのRF100-400mm F5.6-8 IS USM
930gのRF600mm F11 IS USM
CANONには、こんな軽量&安価なレンズも有ります。
461g(バッテリー、メモリーカード込み)って、R8は軽いですよねぇ!。
昨年3月に485gのRPからR8に入替えました。
RF50mm F1.8 STMも持っていましたが、鳥専なので殆ど出番の無いと云う事で手放しました。
因みに爺さんは現在、「レンズを追加しようかカメラを買おうか」思案中です。
選択肢には、「どちらも、要らない」も有るのですが…。
物欲と理性の狭間で、揺らいで居ります。
迷っている間も、結構楽しかったりして?
書込番号:26078954
2点
引き続きありがとうございます。
作例見るかぎりやはりS5IIのキットレンズの方が好みですねー
でもenjyu-kさんの野鳥写真もすばらしいです!
APS-Cは除外と最初に書きましたが
実はFUJIFILMのXT-50あたりは最初は候補に入れていました。
FUJIFILMの色味は好きですし、見た目もおしゃれだし、APS-Cで4020万画素はデメリットに働くかもという話もいろいろと読みましたが私くらいの使い方ならそこまで気にしなくてもよさそうですし、旅行の写真でフォトブックなど作る時にやはり富士フイルムがプリントには強いかな?みたいなイメージがあったりで。
やっぱりフルサイズセンサーが欲しいかなと思ったので候補からは外してしまったのですが、軽さでR8を取るならFUJIでもありなのか?とまた迷ってきましたね…
どうせ10年以上は使うと思うので、コスパ等より"ときめき"で決めればいいと思いますが、それぞれにそれぞれのときめきがあるので困るところです。この迷ってる時間もまた楽しいんですけど。
書込番号:26079024
3点
>nemurizzzさん
初代R6を使っているキヤノンユーザーです。
キヤノンのボディは非常に使い易く、特にFvモードの便利さを味わうと他を使いたくなくなるほどです。
EFレンズがアダプター経由で完璧に動作することもあり、使っていて不満はほとんどないのですが、RFマウント以降のキヤノン製品は性能や造りに対して価格が割高な印象があります。
なので私がR8かS5IIでカメラを始めるならS5IIで始めます。
キットレンズが20-60mmというのはとても魅力的ですし、Lマウントはパナソニック・シグマのレンズが充実していてコスパにも優れているからです。
コスパを求めるならほぼキヤノン純正しか選べないRFマウントは最も不向きな選択肢だと思います。
書込番号:26079093
7点
>nemurizzzさん
・・・・やはり「海外の建築物」だと「スケールがデカいので(超)広角は必須」だと思います。
・・・・「一番に選ぶべきはレンズ」で、「ボディは使い勝手の良いもの」で、「フルサイズ」だろうが「マイクロフォーサーズ」だろうが「センサーサイズに自分でハードルを設けない」ほうが良いと思うんですよね。
・・・・フルサイズだと、まともなレンズは、デカい、重い、は当たり前ですからねえ。
書込番号:26079117
3点
重さが問題との事ですので
S5iiの場合に
20-60を止めて18--40(s9のキットレンズ)にする事で
凡そ200g軽量化されますね
書込番号:26079184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nemurizzzさん
初心者の方なら、
一流と言われるパランスに優れた安心安全のキヤノンが無難です。
パナソニックは残念ながら様々なトラブル見舞われ負のスパイラルに陥る可能性が高いです。
家電屋の開発したカメラですから、
機種は軽々使える
R8にキットレンズでOKです。
キヤノンには
他社には無い小型軽量な
100-400mmがあるので強みです。
画質やAFもバッチリです。
それと手ブレ補正はレンズにあるので
ボディには不要だし、
レンズの開放F値は
ISO感度が余裕のミラーレスなら、ましてはフルサイズなら
全く心配不要です。
暗いレンズが万能で主流になってます。
書込番号:26079340
1点
>きぬ75さん
>以下のコメントは具体的にどの程度遅くなるとお考えでしょうか?
R10では電子先幕の場合約0.5秒、
メカシャッターは約1秒(0.95?)で、
プロ機と普及機ぐらいの差が出るようです。
https://www.youtube.com/watch?v=WJjn6WXd658
R5やR6も動画で見る限り同程度のようですが、
タイムラグが2倍違えば、結構違うかなと思います。
ミラーレスはAF用などに画像情報を得るため
シャッター全開から一度シャッター幕のリセット
動作が入りますので一眼レフのメカシャッター
よりもどうしてもおそくなります。
R3などの高級機は頑張って少し縮めている
見たいですね。
シャッター方式 通常撮影 レリーズタイムラグ最速化:する
メカシャッター 約76ms 約76ms
電子先幕シャッター 約50ms 約36ms
電子シャッター 約50ms 約20ms
EOS-1D X Mark IIIのレリーズタイムラグ
シャッター方式 通常撮影 レリーズタイムラグ最速化:する
メカシャッター 約55ms 約29ms
・EOS R3のレリーズタイムラグ
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r3/feature/highquality
キヤノンは多くのレフ機に合わせているのか、
メカと電子先幕の差を目立たなくするためか
電子先幕のメリットである極小タイムラグは
あえて積極的には使っていないのかもしれません。
ソニーの場合は電子先幕で20msが標準的で
・レリーズタイムラグはどのくらいですか?(ソニー)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00145157
フルメカの場合は0.75秒程度のようで、
・シャッターシーケンス #158 ソニーα7IV 後編
(MAKKEN PHOTO LAB.)
https://www.youtube.com/watch?v=p2QEElyng8c
Sonyでいうと3倍変わってくることになります。
タイムラグが2‐3倍も変わると自分は大きいな、
と感じてしまいますが、普通は気にならないの
かもしれませんね。
書込番号:26079429
0点
みなさまありがとうございます。
様々なご意見、本当に参考になりました。
R8の軽さは大変いいのですが、機能をオミットしての軽さなら確かにもうちょっと値段をなんとかしてほしいところですよね。
価格がもっと安ければこの値段だし…と割り切ってR8にしていただろうなと思います。
重くても好きな画作りがしやすそうなS5MIIにするか?
少々物足りなさはあっても軽くて持ちやすいR8でストレスなく楽しむか?
友人たちにもいろいろ聞いてみましたが、やはりそれぞれの視点やブランドへの信仰(または不信)などもあり、理で決められることではないので面白いところです。
まだ最終的な結論は出せていないのですが、おかげさまで疑問や懸念点についてはかなりクリアになり、あとは何を取るか?の覚悟を決めるだけの段階にできましたので、このスレッドはここで締めさせていただこうと思います。
Goodアンサーも選ぶのが難しいのですが、一番最初にメカシャッター等について教えていただき、両候補について中立的にご提案をくださったとびしゃこさんに。
みなさま全員のレスに感謝いたします。本当にありがとうございました!
書込番号:26079436
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















