
このページのスレッド一覧(全14971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 12 | 2009年6月25日 23:00 |
![]() |
4 | 5 | 2009年6月18日 19:44 |
![]() |
21 | 22 | 2009年7月9日 14:00 |
![]() |
3 | 8 | 2009年6月18日 15:52 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年6月18日 18:45 |
![]() |
12 | 13 | 2009年6月22日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

教えて貰ったところで、ホイホイ出掛けて行って簡単に撮れるものではありません。
撮影ポイントを荒らし回るだけです。
カワセミの生態について勉強する方が先です。
書込番号:9716685
3点

生態については理解しています。
自分が住んでいる地域に生息してそうな水辺がないもんで書き込んだ次第です。
書込番号:9717036
1点

生態について理解しているのなら、ご自身で撮影場所を探したらいかがですか?
少なくとも、不特定多数の人が見ている掲示板で質問する内容ではないと思います。
あなたの質問に回答が寄せられる。
それを見たあなたと同じような考えを持った人たちが、その場所へ押しかける。
その結果、カワセミの生息環境が荒らされる、と言う事に気付きませんか?
書込番号:9717186
12点

もとりんぱぱさん こんばんわ。
私は兵庫県に住んでおりますので撮影ポイントについてのアドバイスは出来ませんw
ただ、うちの近所(歩いて5分)にもカワセミは居ますので参考までに。
うちの近所の川にもカワセミは居ることにはいますが、いつ行っても見れるわけではありません。ましてや撮影ポイントと言っても・・・
近所の川の数キロ範囲の何箇所かにいくつかのグループが居るようで、その各エリア内を絶えず移動してるのか同じところで必ず見れるわけではありません。
よくいるポイントというのはありますが、必ずそこに出没するわけではありません。
私のようにふら〜っと行って見れる確率はかなり低いです。目の前を飛んで通過することが多いです。追いかけて行ってもどこか茂みに入って隠れてしまいます。通り過ぎたらまた反対方向に逃げ去ってるのを見かけたりも・・・
野生の動物は人の気配にはとても敏感です。じっと待ってても来て目の前に停まってくれて撮らせてくれるものではありません。ましてや追いかけると逃げていく・・・
じっと気配を殺して待ってる間も常にカメラを構えてないとあっという間に通り過ぎていきますよ。とても小さいので200mmのレンズでもファインダー内におさめてピントを合わせるのは至難の業です。300mmだとそれ以上ですよ。200mm+EF2xではファインダーで捕らえることすら出来ませんでしたw
野鳥を撮るにはそれなりの技術と経験が必要だと私は痛感しております。
あと、野鳥を撮りだすと必ず大砲レンズを欲しくなりますので資金力も必要ですwww
技術などはさておき、撮影のポイントというところでは、20Dfanさんもおっしゃっるように人に教えてもらうよりは自分の足で見つけた方がいいと思いますよ。
有名なポイントなどを教えてもらって行くより見つけた時の感動はいっそう大きいですから。
うちの近所はホタルが多いんですが、雑誌やHPで紹介されたため多くの人が集まってきてしまい住人一同迷惑しています。駐車マナーや田畑を踏み荒らしたりゴミの問題も。
そういった事がカワセミのポイントにも言えると思います。
来るなとはいいません。自分も撮りに行くわけですからね。ただマナーの悪さからくるカメラマンに対する悪印象は与えないようにだけ注意してくださいね。
>自分が住んでいる地域に生息してそうな水辺がないもんで書き込んだ次第です。
との事ですが、本当に居ないのかよく調べてみてください。意外なところで見つかることもあるようです。東京の都心でも住んでるようですから何処に居るかわかりませんw
ですので「撮影に出かける」んじゃなく「出かけて撮影できればOK」と気分を変えてみてわ。
まずは近くの川をのんびり散歩してみて下さい。居なくても良いじゃないですか。
また別の川を歩いてみて下さい。そこに彼らは居るかもしれませんし、居ないかもしれません。
でも良いじゃないですか。
ナニガナンデモとカワセミ狙うんじゃなくて散歩しながらのんびり川原の風景を撮ったりしたら良いじゃないですか。
そういう”ゆとり”の時間の中で彼らに出会えることが幸せだと思えるようになれば自ずと彼らはきっと現れますよ。
書込番号:9717336
16点

もとりんぱぱさん>>>>
この板、勉強になりました。
かわせみ探しからお楽しみということで、頑張って下さい。
ちなみにかわせみは英語ではKINGFISHERと呼びます。
かっこいい名前ですね♪
書込番号:9717422
0点

カワセミは、餌となる小魚がいれば、来る可能性が高いと思います。
一度来たばしょには、再度来ることが多いので気長にさがしてみてはいかがでしょうか?
あまり深い川では餌取りが難しいので、比較的浅い川に多い気がします。
書込番号:9718333
0点

一度見つけると、結構浅めの川ならどこにでもいるもんだなって気がつくと思います。
地道に探してみてください。とりあえず飛来するかもしれないと思った場所に出来るだけ姿を隠して椅子持参で1、2時間は待ってみてください。人の姿を見ると、お気に入りの場所でも、飛んで来て通り過ぎるだけになることが多いようです。
書込番号:9720398
0点

カワセミなら大体どこにでも居ると思いますけどね〜
川を水面から1〜2mの高さの枝辺りを見て歩けば居るんじゃないですか?
声が聞き分けられれば楽勝です♪
ただし、撮るとなると大変です。最低でも500mmは必要です。
書込番号:9721015
0点

カワセミ撮影は
私の場合ちょっと立寄っていれば撮る(昼時間とか朝とか)ので
FZ30 があるので重宝してます
(FZ30でなくても良いですが)
写真を撮れる時は、かなりの確立で撮れています
(かなり遠くにいることも多いですが)
あっ撮るカメラは50Dですよ
泣き声でいる場所を見つけるのも良いかもしれません
他の方が言われていますが
泣き声がする場所で小魚、小エビがいそうな所
宮城といったら広瀬川しか思い浮かびません
書込番号:9725361
0点

kapponさん
とても素敵なお答えですね。感動しました。
きっと、心の優しい方なんでしょう。
スレさん、横から失礼しました。
書込番号:9744715
0点

鳥好きの上司に聞いた話ですが。やはり広瀬川それも仙台市内の市街地
付近で結構みれると聞いたことがあります。
場所は八幡町の近くだったような気がします。
書込番号:9757620
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
液晶TVと言うか、デジタルTVと言うか、そろそろ買わねば(焦ってはないのですがボチボチと)
とは言え、MKIIとの相性も気になるところ、、、、、
MKIIとHDMIやらなんやらのインターフェースで接続して液晶TVに問題なく映るんでしょうか?
→PC経由はともかくとしてMKIIダイレクトな接続としての質問です。
また、あわよくばTV通してHDD動画記録なんぞ可能なんでしょうか??
MKII使いの方々にご質問したく、、
1点

5D-mk2は使っていませんが、TVを通してのHD動画記録は無理です。
5D-mk2のHDMI端子はOutput専用です。
それで液晶TVに問題なく写るのかとのことですが、
写真であれば3.5φのミニジャック経由で問題なく映ります。
動画のほうは、液晶TVのほうがFull HD対応であれば映ります。
ただし、綺麗に動画が映るか否かは、その液晶TVによります。
安い液晶TVだと、Full HDを謳っていても動きに弱いモノもあるので注意が必要です。
購入される際は大型電気店などで、様々な機種を実際にご覧になって比較されたほうが良いでしょう。
たまにハイビジョンと混同されている方がいますので、念のため申し上げておきますと、
ハイビジョン:1366 x 768画素 / Full HD:1920 x 1080 画素 です。
5D-mk2はFull HDでの記録が出来ますので、Full HD対応TVを買いましょう。
書込番号:9716116
1点

hok212さん はじめまして 早速のご回答ありがとうございます。
FullHDスペックで、動画倍速などのTVなら製品相性など無いものと考えて
よさそうですね!(^^)! 後は、現物確認、、、
尚、HDD動画記録に付きましては、MKIIからの出力動画をTV内蔵HDDやTVUSB接続外付けHDDに記録できるのだろうか? と、言う意味でした。口足らずですみませんm(__)m
実際にXXX製TVでバッチリ!!、XX製だとこんな裏技が有り便利!、など、
ございましたら引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:9716414
0点

1920x1080 二倍速のビクター液晶で使ってます。HDMIで接続してもテレビ側が認識しないことがありますね。あっちやこっちの電源入れなおしてるうちに何とかなりますが。
最初から二倍速で60Hzのテレビで試したことないんですが、先日ソニーの240Hz表示のテレビでつないでも、なんだか全然効果が出てない感じでした。カメラの方を1千分の1くらいの高速シャッターで撮影して、ある程度の動きがある物を撮った場合のみ、違いとして現れるのかも知れないし、ソニーの自称240Hzが何かトリックありなのかもしれません。
液晶テレビとのなじみは非常に良いです。どんな放送ソースよりもこのカメラで自分でとった風景映像が圧勝です。
書込番号:9717143
1点

5DMark2と一年前くらい前の37インチ東芝レグザをHDMIで繋げてます。
動画も静止画も問題無く再生できますよ。
大画面での鑑賞いいですよ〜。
HDD録画は試してませんが、レグザの外付けHDDでは地上波映像しか録画できないと思います。
書込番号:9717768
1点

hok212さん
赤色矮星さん
あんどれんさん
有難うございました
最悪でも電源入り切り程度の様ですし、HDMIもかなりコナレタ(安定した)インターフェースみたいなので安心しました。
出力媒体として、PCからPCモニタ(主に編集)PCからTV表示、カメラからダイレクトにTV表示と、使い分けながら楽しもうと思います。
赤色矮星さん曰わく
〉どんな放送ソースよりもこのカメラで自分でとった風景映像が圧勝です。
については、自分の腕はさておいき、楽しみです(^O^)
三脚のレベリンクバーツも購入(*_*)シヨッカナ-
また、
あんどれんさん曰わく
〉HDD録画は試してませんが、レグザの外付けHDDでは地上波映像しか録画できないと思います。
あわよくばTVを踏み台にHDD録画(保存)して気軽に再生と言う使い方が出来そうも無く、ちと、残念です。
copyrightの諸問題など有るんでしょうかね?
さて、ボーナスでたら、ヤマダに走ろうと思います。
特許問題解決したものの、表示反応スピード速そうな、キヤノンのSEDもしばらく登場しそうにないですし、、
皆様、有難うございましたm(_ _)m
書込番号:9720017
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
妻使用のEOS10Dを買い替えようかと検討しているのですが
10DからだとKiss X3では無く50Dへ行くべきでしょうか?
6年程前のモデルなのでX3でも十分過ぎるくらい
進化してるかなぁと思っているのですが・・・。
良ければ皆様の意見をお聞かせ下さい!
0点

こんばんは。
背面サブダイヤルでの操作性など、二桁D機ならではのものがあると思いますが、
お使いになるのが奥様なら、より軽くてコンパクトなKiss X3がいいかもしれないですね。
書込番号:9714220
3点

こんばんは♪
どちらを選ばれても進化してると思います^^
Digic信者になりそう_χさんが言われるように
操作系に違和感のない50D、軽くて起動力アップのX3ですね
奥様に店頭で触ってもらって決められてはいかがですか?
書込番号:9714261
1点

5D2@勉強中さん こんばんは
私は10Dから40Dに代えたのですが操作性がほとんど一緒の50Dの方が
扱いは楽かと思います
でもKX3は初心者向きだの
エントリー機種だのといえるカメラとは大違いの高性能を持ってます
ですので10Dを使いこなされておられるのですからこちらも良いかもしれません
また、この重量ですので長時間撮影していても疲れませんので
女性の方には特に良いかと思います!
書込番号:9714360
2点

皆さん ありがとうございます。
実は私が5Dmk2を買った為、妻が10Dを使い始めたのです。
だから そんなに2桁D機の操作に慣れてるわけでもなく
それならX3はどうだろう?と思った次第です。
買い換えようと思ったキッカケは
私の5D2を使った妻が「液晶も見やすいし画質も綺麗よね」と言って
5D2を奪われそうになったからです(^^;
確かに重量面からしても女性にはX3が良いのかなと思いました。
まずは皆さんの意見を参考に店頭で触らせてみようと思います。
出来ればX3で満足してくれたら 懐も そう痛まないのですが…。
色んな意見、有難うございました。
書込番号:9714713
1点

>そんなに2桁D機の操作に慣れてるわけでもなく
ならX3の方が女性の方には長く使えるかもですね。
10Dならカメラ性能でもX3の方が近いですし。
書込番号:9715017
2点

5D2を奪いそうになる方みたいですので(笑)出てくる絵にさほど差はない
ので、手にとって好みのほうがいいと思います。
10D をバリバリ使っていたとすると、kiss じゃ格下げの感もありますし。(笑)
本人のご意見が一番かと。。
書込番号:9716533
2点

10Dですか、私も初めって買ったデジ一眼はこれでした。
操作系に問題ないならKISSが良いと思います。
対10Dとだと、ほぼ全ての機能が向上した上に、ボディは小さくなります。
書込番号:9723833
1点

kissシリーズだと背面ダイアルがありませんので、ISO感度等の設定を良く変える人の場合は使いにくく感じると思います。
以前自分がそうでした。40DとキスデジNを使っていましたが、キスデジNは操作性に納得できず3ヶ月ほどで売却してしまいました。
書込番号:9767982
2点

今日、少し時間があったので私一人ヤマダへ実機を触りに行って来ました。
ボタンやダイヤルの位置など全然違うんですねぇ。
使い方が分からず、かなり戸惑いました。
持った感じは女性向けで良いと思ったのですが・・・。
うぅ〜ん妻が納得するか微妙なトコです。
あっ、ひとつ聞きたいのですが露出補正ってどうやったら動くんですか?
±のボタンは分かるのですがカーソルを最後まで動かせませんでした。
そのせいもあり意外に5Dや10Dの方が動かしやすいと思ってしまいました。
書込番号:9791970
0点


kiss系の操作系で一番不満だったのが「露出補正」でした。ファインダーを覗きながらの露出補正が40Dに比べて相当やりにくかったです。
ファインダーを覗きながらの操作のしやすさは結構重要なことだと思います。少なくとも、ファインダー内にISO感度が表示される40Dは便利です。
サブ電子ダイアル、これに慣れてしまうとあれ以外は使いにくいです。
書込番号:9792266
1点

>>MOVEMOVEMOVEさん
押しながら…ダイヤルだったんですねぇ。
それは試しませんでした。なるほどぉ〜。解決です。
でも、覗きながら±ボタンって押せる位置じゃない気がしますが…。
>>クルマ好きのこまっちゃんさん
私もそう思いました。サブダイヤル…欲しいトコですね。
書込番号:9792337
0点

いえいえそんなほっぺの前でボタンなんかおさなくても
シャッターボタン後ろの同じダイヤルで回ります
、一個のダイヤルでシフトのようにボタンを押しながら回すのです。
もちろんAFポイントも、おなじですね。
つまり人さし指の移動なしに、SS決めて補正できますね。
もちろんプレビュー後もささっとできます。
十字ボタンはAF PS 測光モード ドライブなど
覗きながら触らなくてもいいものばかりですね。しかもそのボタンを数回押すだけで
選択できます。
すごく考えられたものですがなれないと、不満が出ます。
普通機のサブダイヤルになれていないなら問題ないし、逆に楽ですね。
書込番号:9793759
0点

クルマ好きのこまっちゃんさん
ファインダー内にISOはKX3もでていますよ。
覗いたまま人差し指の移動でISOボタン押してダイヤル回すだけ。。。
ダイヤルの後ろにはそのスイッチしかないです。
ガンガン撮影中にISO変えていますよ!
サブダイヤルになれていないとスイッチ一つで前後のダイヤルに
何が割り当てられているかワンクッション「?」がおこります。
ゆえに慣れですし。十字キーの方が覗かない部分の設定も楽になってきますよ。
使いこなせば、使いやすいですね。
操作系で問題があるとしたらAFポイント移動のマルコンのほうで
ダイヤルはなくてもいいですね
十字の方がプレビュー時にもいいですし、確実な設定操作のためにもいいですね。
指定ボタンを何回も押してゆくだけで効果が変わるのはすごく考えられています。
この開発陣に何か賞をあげたいくらい使いやすいですね。
書込番号:9793842
0点

X3もファインダー内でISO感度が見えるようになりましたか(^_^;)
まぁ、自分は中級機以上が一番使いやすいと思っています。今度、X3触ってきます。
X2もそうだけど、十字キー周辺の狭いところにボタンが集中しすぎてると思うんですよね。
書込番号:9794187
1点

サブダイヤルは私も欲しいとよく思います。
特に露出補正がワンタッチでできるのは、かなり便利ですから。
G10にも採用している訳ですから、そろそろKissにも欲しいですね。
書込番号:9794361
0点

ところで、最近のキヤノンの1眼レフはファインダー内の明るさによって表示の明るさが変わる機能が無いんですよね。なぜでしょうか?暗いときに眩しいです。
EOS 55はその機能があってすごく便利です。
また、40DのあとにEOS 55を買ったんですが、15年前のものでも全く違和感無く操作できてすごいと思いました。
20年前のEOS 630はこの頃からEOS-1と同じような操作性です。なかなか使いやすく、レンズのおまけについてきたジャンク品を修理して今も現役です。
もっと言えば、30年前のA-1はファインダー内に追針式ではないLED表示を採用し、プログラム、シャッター速度優先、絞り優先、絞込みAE、マニュアルの世界初5モードAEを採用して現在のスタンダードになっているぐらいです。これもまだ現役です。
「統一された操作性」、これは20年以上続いているEOSの強みだと思います。
長文失礼しました。
書込番号:9794454
1点

クルマ好きのこまっちゃんさん
>十字キー周辺の狭いところにボタンが集中しすぎてると思うんですよね。
といってもコンデジは使えてますよね。それよりはゆったりさんですね。
グローブしていても使えますね。
ある程度固まらないとゲーム機と同じで操作しにくいのでは。
親指の可動範囲ですね。
親指シフト操作法は結構イケてますから、、本当に小型機使うなら
なれたほうがいいいですね。
もちろんサブダイヤル付いたら付いたで使いこなすと思いますが?
あれれ。。。明るくまぶしいところではファインダー暗くなりますよ。
書込番号:9795173
0点

>明るくまぶしいところではファインダー暗くなりますよ。
それは無いはず。クルマナビもそうですが、暗いところでは眩しくならないように暗くなり、明るいところでは表示が暗くて見えないことが無いように明るくなります。
恐らく、表示の明るさ自体は変わらないから明るいところで暗くなったように感じたんじゃないかな。
>といってもコンデジは使えてますよね。
う〜ん、コンデジはほとんど使わないですね。1眼レフを撮るとき、1眼レフが無いときぐらいしか使ってないです。
まぁ、人それぞれ、使い慣れたものが一番使いやすいですよ。
書込番号:9796182
1点

ファインダーの中の像ではなく下の文字の事ですね。。
>まぁ、人それぞれ、使い慣れたものが一番使いやすいですよ。
はいそういうことです、なれれば大丈夫です。
書込番号:9797804
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
初めて書き込みさせて頂きます。
デジイチをはじめて購入しようとしています。
撮りたい写真は子供、風景(山)、それに加えてカワセミ
なのですが、カワセミの撮影のためにはカメラ本体の性能も
影響してくると思っています。
近くの公園でカワセミを撮影している人の話では、「レンズは
最低300mmは欲しいね。」ということでしたが・・・
カメラ本体の性能について聞き忘れてしまいました。
連写枚数のスペックが重要になるのでしょうか?
50Dだと大丈夫でしょうか?
またX2やX3では無理なのでしょうか?
アドバイスいただけましたら幸甚です。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは
>またX2やX3では無理なのでしょうか?
X2やX3に限らずどんなカメラでもレンズでも撮れますよ
カメラの性能よりも腕の方が大事だと思います、頑張って修行して下さい
書込番号:9713513
0点

50D等の方が撮りやすいですが、X2やX3でも十分対応できると思います。
やはり、レンズは-200mmでは物足りないかも。
出来る限り望遠が効くレンズの方がいいでしょうね。
書込番号:9713550
0点

カワセミは小型の野鳥でスピードも結構ありますので、まずは静止しているところから撮られると良いでしょうネ。
50Dなら320o換算ですので、ちょっと離れると苦しいですが、撮ることの楽しみを体得してみてください。
本格的な野鳥撮影には大砲が必要ですが、きりがありませんので、所有しているレンズで工夫しながら腕を上げていくことが、趣味として良いと思います。静止撮影になれたら、AIサーボで追いかけましょう。慣れればこの機種とレンズでも大丈夫ですよ!
ご健闘を祈ります。
書込番号:9714698
0点

翡翠で反応してしまいました。
他メーカーですが、失礼いたします。
止まっている翡翠であれば、50DでもX3でも撮影できると思いますが、
動きものでしたら、50Dクラスが有利でしょうか。
レンズは300mm推奨ですが、近くで撮影できるスポットを見つけることが
一番大事なのかなと思っています。
書込番号:9715245
1点

近くの公園でカワセミを撮っている方々がいらっしゃるようですので、手本としたり
質問すれば優しく教示してくれますよ。
静止画像が撮れるようになったら、動きのある姿に挑戦しましょう・・・きっと新し
いく素晴らしい世界を体験されることでしょう。
子育てが終わって親子で巣から出てくる頃ですよ!
書込番号:9716012
0点

manyarincoさん、こんばんは。
止まっているところならX2でもいいと思いますが、どのみち撮り始めたら、飛んでるところもとりたくなりますよ。(って自分のことだったりして...)
なので50Dがお奨めです。
あとレンズは200mmでは厳しく、300mmとはいわず、あればあっただけいいと思います。ご予算わかりませんが、定番はEF300mmF4+テレコンx1.4ですかね。(これも自分が欲しいだけだったりして...)
ただ最初にこのズームレンズを購入されてもご家族の写真用に使えますので、とりあえずこのレンズからスタートしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9716319
0点

もし予算に余裕があるなら、AFのしっかりしたNikonのD300がいいと思います。
飛んでいる翡翠は50Dだと距離にもよりますが、厳しいと思います。エリアAFが無いとマニュアルAFでないとピントが合わないでしょう。どちらかというと、アシストのある5D2の方がAIサーボは追従してくれると思います。レンズは最低300mm、欲を言えば400mmは欲しいですね。翡翠は警戒心が強くてちょっと近づくとすぐに逃げてしまいますから。
小さな野鳥は機材の比重が高いですよ。あとは慣れ。
書込番号:9716363
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
EOS 50Dレンズキットを購入しようと思うのですが、レンズを
EF-S17-85mm IS USMと EF-S 18-200mm IS のどちらにしようか
迷ってます。
EF-S 18-200 IS の方が撮影範囲が広いと思いますが
重量が重いのとUSMが付いてないのが気になります。
価格的にもあまり差がないのはこの点かなと思いますが。
実際に買われた方のご感想を聞かせていただければと思います。
1点

こんにちは♪
私は40DにEF-S 18-200mm ISを使っていますが
このレンズはUSM無しでもAFは静かで早いです
重さもEF100mmマクロを使っていますので「こんなものかなw」と思って使っています
店頭で触ってみて確認されてはいかがでしょうか?
AFスピードや重さよりも何を撮られるかによって違ってくるかと思いますが
私はEF-S 18-200mm ISは旅行や仲間とのレジャーで荷物を減らしたい時や
撮影よりもレジャーを楽しみたい時にこのレンズを使います
子供さんがいらっしゃるところは頻繁にレンズ交換ができないとのことで
このレンズを選択される方も多くいらっしゃいます
もう一度使用目的を考えられてから検討されてみてはいかがでしょうか?
軽さや画質でEF-S17-85mm IS USMか
便利さでEF-S 18-200mm ISか
どちらを選択されても失敗はないと思いますけど^^
書込番号:9712998
1点

ご丁寧なお答えありがとうございます。
重さは気にならないと聞いて参考になりました。
私もフィルム用の一眼レフでマクロ100ミリ使ってるんですよ。
ありがとうございます。
書込番号:9713610
1点

重さだけは人それぞれなので自己判断でお願いしますね^^
書込番号:9713639
0点

連投失礼します(汗)
EF100mmマクロ(600g)とEF-S 18-200mm IS(595g)は5gしか違いません^^
書込番号:9713667
0点

私の場合はEF-S18-200キットを購入後、EF-S17-85mmの出番が無くなり処分しました。
確かに重さは違いますが画質は大差無いと感じています。
また非USMですがAF速度、結構速いです。
若干重いですが殆ど一本で済むので助かります。
書込番号:9714735
2点

こんばんは。
まずはお便利ズーム調達&2万円キャッシュバックを考え EF-S 18-200mm IS のキットを購入。
画質と明るさ等性能へのこだわりと資金に余裕が出てきた時点で、改めて標準レンズ(EF-S 17-55mm F2.8 IS or EF 24-105mm F4L IS)を購入するのも一考かと思います。
書込番号:9715747
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
皆様に、またまたお世話になりたいと思います。
今夜、天気もよさそうなので「ホタル」を家族で見に行こうと思っております。
そこで先輩の皆様に教えていただきたいのですが、ホタルの撮影時のISO感度、シャッタースピード、絞り、ピクチャースタイルなど細かく教えて下さいませんか?
レンズはこの18-200のレンズのみです(^^ゞ
三脚はあります。リモートはありません。
宜しくお願いいたします。
1点

価格.com - ホタル のクチコミ掲示板検索結果 | カメラ
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83z%83%5E%83%8B&BBSTabNo=6&PrdKey=00490111140&act=input
書込番号:9712309
2点

ご家族連れと言う状況やレリーズ無しという装備から、
あまり長時間同じ場所で粘る事を前提にしていないように想像します。
Mモード、SS30秒、F開放、ISO1600、レンズMF、出来るだけ広角側で無限遠、勿論三脚固定で。
何枚か撮ってみて、状況(背景の明るさ等)に合わせてISOを調整。
面倒でしたら、簡単撮影モードのストロボ発光禁止で。
幸運を祈ります。
では〜。
書込番号:9712355
2点

ホタルの飛んでいる軌跡を撮影するのには、ISO感度は高め(状況にもよりますが400-1600)、絞りは(これも状況にもよります)2.8-8、シャッタースピードというより露出は(これも絞りや周辺とくに夜空を含む背景の明るさなどにもよります)10秒から数分(場合によっては10分)です。何回か撮ってみて、それでベストの設定になるように再調整してください。
もちろん三脚は必要です。(真っ暗なので)ピントをどう合わせるか工夫がいります。ふつうは無限遠にセットしますが、ピントリングを遠端にすると無限遠を通り越してどこにもピントが合わないレンズがありますので、注意してください。
うまく絵になるように撮るためには、なるべくホタルが乱舞している場所まで近づいて、背景もうっすら写るように撮ることでしょうね。街灯や車のヘッドライトがある場所での撮影には向きません。真っ暗(足元が暗くてほとんど見えない)なのがベストです。
書込番号:9712366
2点

ほんぴ〜さん こんにちは。
私もホタル撮影にチャレンジしたいと思ってます。最近では
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9700103/ が参考になりました。
書込番号:9712387
1点

先輩の皆様、ご教授ありがとうございました。
先輩の皆様に教えていただいた様に、自分でも工夫しながら短時間でしたが撮影してきました。
場所は長野県辰野町です。
書込番号:9717515
1点

撮影ご苦労様でした。
3枚共、とっても素晴らしいお写真が撮れてますね♪
撮影場所も環境が素晴らしい様子で、羨ましいです。
また、色々と見せてくださ〜い(^^)/
書込番号:9717630
0点

1枚目の写真は秀逸ですね!! 遠景も入れてホタルが乱舞する雰囲気が極めてよく写せています。Very Good. 私の住んでいるところではこういう撮影環境がないので、長野県辰野町のこの場所は何とも羨ましい!!!!
書込番号:9728315
0点

あ、すみません。一言いいわすれましたが、1枚目の写真であえて難点を言えば、ほんの少しだけカメラぶれしていることです。遠くの町に見える点のような明りを見ると、点にならずにちょっとだけ尾を引いているように見えるでしょ。これがカメラぶれである可能性を示しています。
もちろん三脚をお使いでしょうが、レリーズを使わずに指でシャッターボタンを押したり、三脚(またはその土台)が頑丈でなかったりすると、こうなる可能性があります。もしレリーズがなかったら、セルフタイマーでシャッターを作動させることでしょうね。
余計な追加の一言でした。よい雰囲気の写真なだけにちょっとだけ残念です。
書込番号:9728367
2点

毛糸屋さん、毎日マックさん、isoworldさん、ありがとうございます。
レリーズ無し、三脚は1万円の安い三脚です(^^ゞ
この場合、絞りをF8くらいにしてシャッタースピードを上げた方が良かったのでしょうか?
来年はゆっくりと腰を据えて撮影したいと思います。(機材も徐々に増やしていきたいと思っています)
皆様、ありがとうございます。
書込番号:9731887
0点

シャッタースピードを短くすると、ホタルの光を捕らえる時間が少なくなりますね。
レリーズスイッチが無いのでバルブ撮影は困難だろうと思って30秒でご案内しましたが、
一枚目のような写真の場合、私は2分位で撮影する事が多いです。好みですが…。
ブレ対策としては、ミラーアップやセルフタイマー2秒などを活用してみて下さい。
安い物なのでレリーズスイッチもゲットて下さい。
三脚も、耐加重で5〜10キログラムを目安に、機材に合わせて用意されると良いでしょう。
来年また頑張って下さい。(^O^)/
書込番号:9733170
0点

ほんぴ〜さん:
> この場合、絞りをF8くらいにしてシャッタースピードを上げた方が良かったのでしょうか?
1枚目の写真に限って言うと、F10で写していますが、F8(場合のよってはF5.6)のほうがよかったかも知れません(露出時間はそのままで)。その理由は、あまり絞るとホタルの蛍光が暗く写ってインパクトに乏しくなるからです。
それなら絞らずにF2.8くらいにするとどうなるかというと、ホタルの蛍光は明るく写りますが、ホタル以外の背景(手前の草むら、遠くの町の明り、空など)も明るく写ってしまって昼のようになり、夜の雰囲気がなくなります。
また背景が明るく写るのを避けるために露出時間を短くすると、ホタルの乱舞が写る程度も少なくなり、かえって印象に乏しいようになります。
結局いちばん良いのは、空が真っ暗(星は出ていても良いが月はダメ)で都会のような町から出てくる明りも及んで来ず(ですから、ど田舎がよい)当然ながら足元も真っ暗な撮影環境をまず選ぶことです。
そのような環境で写す場合に限って言えば、あまり絞り込まずに露出時間は長めにします。もし背景が明るい撮影環境で綺麗に写したければ、露出時間を10〜20秒と短めにしてまったく同じ場面を30〜100枚撮り、ソフトで1枚の写真に「重ね合わせ」すると抜群の出来ばえとなります。
なお、レリーズは必ず使います(露出時間が1秒でも10分でも)。指でシャッターボタンを押すと、よほど頑丈な三脚を使わない限りカメラぶれが出ます。
もしレリーズがない場合は(私がよく使う手は)シャッターボタンを押す瞬間だけはレンズの少し前をレンズキャップでふさぎ(入ってくる光を遮り)、シャッターボタンを押した直後にレンズキャップをのけるようにします(ただし露出時間をカメラで定している場合の話です)。
バルブ撮影では(シャッターボタンを指で押したままでは)この手は使えず、レリーズの使用が不可欠です。
再トライする機会があれば、ぜひ感激するようなよい写真を撮ってくださいませ。
書込番号:9733171
1点

毛糸屋さん、isoworldさん、詳しく教えて頂きありがとうございます<(_ _)>
是非レリーズを購入したいと思います。
シャッタースピード、絞り、ISO感度等、カメラって面白いですね♪
更にデジイチにハマリそうです。
また、色々と教えて下さい。ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:9737806
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





