
このページのスレッド一覧(全14970スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 22 | 2009年6月12日 10:53 |
![]() ![]() |
122 | 58 | 2009年6月15日 09:01 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2009年6月14日 19:24 |
![]() |
0 | 11 | 2009年6月11日 23:52 |
![]() ![]() |
67 | 23 | 2009年6月25日 22:14 |
![]() |
3 | 7 | 2009年6月12日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
すみません、質問させてください
いま、デジタル一眼レフデビューしようと、色々としらべている所です
カメラの基礎知識を一通り勉強できて、購入する機種とレンズも絞り込みました
・CANON 50D
・CANON EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
もしくは
・NIKON D90
・NIKON AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
で、考えています(実際のところレンズは思案中なのですが><)
そして決断するには、あとはもう実機を触って決めるしかないだろうということで
電機屋さんまで行って50DとD90を一通りいじってきました
そこで感じた事が心配になったので、質問したいのです
私が操作方法を知らずに、模索しながらいじっていただけなので間違っていたのかも知れませんが
被写体にピントを合わせる際(シャッターボタンを半押しにした状態)
50Dの方が、ファインダー内にキレイに、そしてスムーズにピントをあわせられました
D90でもピントはあうのですが、ちょっとまだぼやけてしまっていたり、半押しにしても何も変化はなかったりといった反応で、寂しく思いました
そこでこの原因が、私の操作ミス?というよりもあてで操作していたことが原因なのか
両機には、このような差が明確にあるのかということを伺いたかったのです
色々な評価を調べてみても、そういうお話はかつて伺ったことがなかったのですが
D90でも50Dと同等のクオリティでピント合わせはできるのでしょうか?
それとも性能的にそこは50Dに分があると解釈して宜しいのでしょうか
下手な質問で申し訳御座いませんが、何かそういったお話を知っていらっしゃる方がいたら教えていただけると嬉しいです、宜しくお願いします
長々と失礼しました!
0点

D90の方は、ファインダーの視度調節がホビ子さんに合っていなかったのだと思います。
もう一度電機屋さんへ行って、視度調節をしてから試して見てはいかがでしょうか。
書込番号:9682849
6点

> 花とオジさん
お返事ありがとうございます!
なるほど、そんな調整項目があるのですね・・・
もう一度いってみてきます
杞憂だといいのですが
書込番号:9682865
0点

ホビ子さん
50D,D90双方つかってますが、特に特別な状況を除けば両機ちゃんとAF合焦します。
D90ですが、店頭展示機で稀に、ボディ側AF/MF切り替えスイッチがMF側になってる場合あります。
レンズ側から見て、ボディ前面右下にあるレバーです。
50Dにはスイッチがありません。
合わせて、当該レンズ(16−85)の場合は、レンズ側のAF切り替えスライドスイッチもM/A側にしないとD90はAF動きません。
面倒に思いますが、ニコンの場合、ボディ内AF駆動モーターと、レンズ内のAF駆動モーターの両方式が互換性優先で残っており、ボディ側にもAF切り替えスイッチが必要となっています。
キャノンはすべてレンズ内にAF駆動モーターをもってますので、ボディ側ので切り替えは不要です。
書込番号:9682868
2点

視度調節ダイヤル。(背面図の9番)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/appearance.htm
書込番号:9682881
2点

こんにちは。
私も視度補正ではと思いますが、そのほかにもAFなど各種設定が変更されている場合
が多いです。
試す際は設定の初期化などを行なってから試されるのがよいと思います。
ご自身でやり方がわからなければ、店員さんに完全に初期状態にして
ほしいとお願いすればやってもらえると思います!
書込番号:9682929
1点

> 厦門人さん
詳しいご説明ありがとうございます
一応触ってみていた際に、そこの部分は確認してみました
Aになっていたと思うので、やはり視度調節かなと思います。
触った感じ、D90の方が、なんだか専門的な感じがしました
50Dはわかりやすく?
ボタンがなんだかよくわかっていなかった私が言うのも変ですが
分かりやすいように作られている気がしました
なやみますねー><
とにかくありがとうございます!
書込番号:9683150
0点

> 花とオジさん
ありがとうございますー!
そこありましたね・・・ちょっといじりづらいかんじでしたが
触った気がします・・・それがいけなかったのかもしれません
> BAJA人さん
なるほど
店員さんに色々聞くのがやっぱり一番ですよね
設定はメニューが色々とありすぎて、困りました
わからないことだらけなので、次行ったときは聞きたいと思います。
書込番号:9683153
1点

無理をして比較しなくても、使いやすいと感じた機種を買うほうがいいと思います。
書込番号:9683282
3点

> じじかめさん
ありがとうございます!
無理はしていないのですが、
もし私の勘違いで、あとから後悔はしたくないなーという思いから
質問させてもらいました
今はちょっとD90に傾き気味です・・・
書込番号:9683329
0点

他の方の言われるようにAFについては特に差は無いと思います。
レンズについてはまだ思案中とのことですが、候補のレンズは全く性格の違うモノですので、別スレを立てて皆さんの意見を聞いた方がよいですよ。
書込番号:9683568
1点

> 骨@馬さん
ありがとうございます!
レンズはレンズでとても悩みます・・・
こちらの件はどうやら思いすごしだったようなので安心しました!
レンズについてはまた別で質問させて頂きたいと思います
書込番号:9683625
0点

ホビ子さん こんにちは。初心者ですので、参考になるか分かりませんが・・・
50DとD90のAF性能ですが、
速度 50D>D90 精度 50D<D90 といった印象があります。
もちろんレンズによって速度の違いは大きいですが、D90のほうが丁寧にピントを合わせている感じがします。50Dは早いけどおおざっぱというか・・
操作性は50Dのほうが上だと思います。購入検討時、ニコンかキヤノンで迷っていた時期がありましたが、ニコンの操作がいまいちしっくりこなかったのでキヤノンにしました(笑)
まぁ人それぞれだと思いますので、店頭で触りまくって下さい。
あとニコンのシャッター音はカッコいいですよね。50Dユーザーの自分がいうのも悔しいですが、キヤノンは機械的な音でイマイチですよ(笑)
シャッター音って店頭だと分かりにくいですが、室内だと響くので意外と重要な部分だと思います。
書込番号:9683635
1点

> momonotitiさん
ありがとうございます!
触ってみてはじめて思ったのですけど、操作性って大事そうですね!
あんなにたくさんボタンがあるなんて思いもしませんでした
D90と50Dではシャッター速度?に大きく差があるんですね
これは意外と大きな点に思えてきました
それでも精度はD90の方がうわまってるとなると・・・うーん
悩みます!
書込番号:9684217
0点

シャッターを速度ではなく、AF(オートフォーカス)の速度ですよ!!
レンズによっても違いますが...
書込番号:9684785
1点

ホビ子さん
こんばんは、先言わせて頂くと両者性能差は殆ど無く好きな方を選んで言いと思います。
ただ上レスにも有りましたが「50Dのピントの精度」よく考えて下さいEOSが発売されてもう20年以上、一般的な撮影において今だピントの悪いAF一眼レフを作ってると思います?もしそうであれば今のcanonは無いと思われますしココ50D板も荒れてる事でしょう。確かにcanonの方が一瞬にしてピントが合いそれを逆手に見たらピントが悪そう?そう感じるだけです(笑)
シャッター音:「ニコン機の方が良い音だ」もしシャッター音が画質等に影響があるならニコンで間違いないでしょう。もちろんそんな事はありません(笑)50Dも普通に一眼レフの音です。逆にニコン機の方がシャッター音は大きいです。シャッター音を押えて撮りたい時にはニコン機は・・・(-ω-; )ウーン
ちと50Dの肩を持ちましたが(ココ50D板だし…このぐらい言うても良いと思うし…)
あとEFマウントを選ぶとニコンには真似出来ないマウントアダプターを使い他社MFレンズが使える事を一言うときます(=v=)ムフフ♪
ホントの差はマウントの差だったのかぁぁです^^(のちのち解ると思います)
書込番号:9685410
3点

AF速度が50Dが速い分、感覚的なものかもしれません。
気になるのはレンズの選択です。18-200 も、17or16-85mm も、キヤノンも
ニコンもあるのですが、なぜ選択が違うのか。。(笑)
書込番号:9685751
1点

w3cさんがレスされているようにシャッター速度ではなくAF速度ですよ。
シャッター速度は設定(F値やISOなど)により変わりますので、D90と50Dどっちが速いというのは無いと思います。使用するレンズによって使えるF値が変わりますので、この点はレンズ選びの際に気にされればいいと思います。
ちょっと紛らわしいことを書いてしまいましたが、kame2 さんがおっしゃっている通り、両者性能差は殆どないと思いますので、吟味されて気に入ったほうを購入してください。
上の書き込みは素人の個人的な印象として考えてください。ごめんなさい。
あとシャッター音はkame2 さんがおっしゃっている通り画質には何も関係ありません。
高い買い物なので、シャッター音など細かいところも比較されて購入したほうがいいと思います。私はあとから後々後悔するタイプなので細かい部分も比較して50Dを購入しましたよ。
今は50Dの連写性能・操作性・レスポンスの良さ・かっこよさ←自分的に重要ポイント(笑)・画質・持ちやすさなどに満足してます。
不満な点は記録メディアがコンパクトフラッシュで価格が高いところ(SDカードと比べるとかなり高いです)・あとシャッター音(苦笑)・バッテリーの持ちがいまいちぐらいです。
書込番号:9685853
1点

> w3cさん
ありがとうございます!
勘違いしていました・・・
何処かでシャッタースピードが1/8000と1/4000というのをみたきがしたので
そのことかと思っていました><
書込番号:9687266
0点

> kame2さん
こんにちは、ありがとうございます!
ピントの精度、おっしゃる通りですね
たぶん私にはそういう差は分からないと思いますし><
いま重視しているポイントは、レンズの性能と選択肢と、機能とかです
ですのでマウントアダプター?の件、非常に参考になりました!
まだ意味わかってないんですけどね・・・選択肢が広がる程度に考えてます、調べてみます
書込番号:9687292
0点

> mt_papaさん
ありがとうございますー
レンズはですねー、これ話すと長くなるし恥ずかしいのですが
大体以下のような流れです・・・
きっと望遠端?の長いものを買っても三脚を使う事はないのであまり使いこなせない気がする
↓
それなら、広角がおもしろそうだし、広角よりのズームレンズを買おう
↓
あ!16-85mmのがニコンにある、これ素敵かも?
という流れです
CANONに同じようなものがなかったので、18-200と書きましたが
いま、EF-S17-55mm F2.8 IS USMがよさそうとか思ってます
レンズのことはまた別で質問してみようと思っていますー
書込番号:9687319
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様はじめまして。掲示板に何か書き込むのは数日ROMってからと申しますが、かれこれROMり続けて早4年の歳月が過ぎてしまいました。皆様のお陰で何も分からないところから「絞り」や「露出」、「沼」「L・L単」「ジーコ三兄弟」「小三元・大三元」「ひ買え〜」など撮影に必要な用語も沢山覚えました。この場を借りてお礼申し上げます。お陰さまでKDNでデビューし、5D、5D2(エヴォンUさんのISO3200で撮られた猫ちゃんにやられました)と皆様の過去レスのお勧め通り進んで参りました。(KDN、5Dは処分済みです)
本来ならここのデビューはお礼も兼ね何かの情報提供でと思っておりましたが、今回は過去スレでは解決しない問題にぶつかり、皆様の指導を頂きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
前置きが長くて申し訳ありません。
さて、東京在住の私、妻と4歳の娘、2歳の息子がおります。この夏にいとこ家族(2歳の子供有)とその両親と総勢9名で沖縄と石垣島に旅行に行くことになりました。
沖縄はちゅら海水族館を見てから翌日に石垣島に移動します。石垣島から近くの由布島や西表島、竹富島などを回る予定です。
【質問1】
まだ、観光内容は決定していないのですが、どの程度の画角(焦点距離、あるいは機材)が必要でしょうか。この焦点距離は便利だよ〜とか、この小物があった方が良いよ〜などあればお願いします。小さい子供が2人いるため、1人で撮影のために離脱するということはありません。
このうち、5D2とCF(8GB×2)、三脚(GT1541T)、IXYとIXY用の水中ハウジング、デジカムは持っていく予定なので割愛させて頂きます。
持っている機材は
Tamron17-35(A05)、EF24/2.8、EF24-70/2.8、EF50/1.4、EF70-200/4LIS(C-PL、ND4、スノークロス)、EF85/1.8、Tamron180(B01)、580EX、レリーズ、リモコンです。
機材に特に制限はないのですが、24-70,70-200の2本では?と思っております。24-70のC-PLも必要になるかとも思っております。皆様は良く、「撮影旅行か?」と聞かれますが、撮影旅行とそうでない旅行の区別はわかりませんが、家族旅行であり、それでも画質の良い一眼レフを持っていきたいという強い希望があります。(皆既日食の時期ではありません)
【質問2】
車内やビーチなど、暑い所に機材を置くという話は過去スレにありましたし、「 砂漠での撮影注意点 4/13 buzhangさん[9388997]」のスレなども併せて参考にしたいと思っておりますが、機材が濡れる可能性があります。
万が一、車内などにほとんどの機材を残し、5D2と標準レンズのみを持ち出して、カヌーなんかは・・・不可能ですよね・・・。
確かにコンデジ+ハウジングで解決なんですが、一応質問させて下さい。
5D2のハウジングを買う予算は全くありません(笑)
5D2に標準レンズを付けて、水につかっても大丈夫な装備はありますでしょうか。
以上です。
質問内容が長いと怒られることもありますが、初めてということもあり、ご容赦頂きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
1点

うらやましいですねぇ(^^)
タムロンの17-35も、持って行ったほうが良いと思いますよっ(^^)
沢山撮影する可能性があるなら、ストレージがあると安心ですよo(^-^)o
書込番号:9681906
3点

A05+C-PL必須でお願いします。
望遠は万座毛の夕陽でも撮るんですか?
書込番号:9681941
2点

こんばんは、私も飛行機とレンタカーで写真を撮りに行きますが、
時間や荷物に制約があるので、広角、標準、望遠の3本のズームが、
最も効率的だと思います。
あとは、下調べしてどのような絵を撮りたいかで、魚眼、マクロ
単レンズなどをチョイスしています。
私もKissベースの専用レンズ限定でもよいので水深2〜3mに耐えられる
防水の一眼なんかあったら、すぐに購入しちゃいますね。
書込番号:9681943
2点

旅行へ持って行くレンズが何が良いか?というご質問は
よく見かけますが、自分としては全て持って行けるという方以外、
できるだけ持って行くレンズを減らしたい方は以下の優先
順位で選ばれたら間違いないと思います。
1.標準ズーム1本
2.広角ズーム1本
3.F値の明るいお気に入りの単焦点1本或いは望遠ズーム1本
経験上、望遠ズームは旅行へ行く前からこれを望遠で撮りたい
というのを調べないと、あれば使うだろうと行き当たりばったりで
持って行っても使うことは少ないと思いますね。無ければ無いで
不自由もしませし。
書込番号:9681958
4点

えふまささん
沖縄、八重山は家族でよく行きます。
以前はデジタル一眼2台とかでしたが、だんだん機材が減ってきて、最近は1台のデジタル1眼と標準ズーム1本。それに防水コンデジで済ませてます。
家族の時間を大切にしたいので、必要最小限の機材が好いとおもいますし、盗難リスクと破損リスクの回避もあります。
機材破損のリスクは、突然の雨。季節にもよりますが、スコールがくると待避しきれなければずぶ濡れ。今年の春は、PORTERの防水バックに入れていきましたが、途中、突然の雨、春先の雨はそれほど強くないので機材は助かりました(α900の1号機とシグマの24−70でしたけどね)。
夏場は台風銀座でもありますから、そのときはもう少し防滴性の高い組合せで行きます。
ビーチには、「撮影制限」も多いので、防水コンデジだけ持ってでます。デジタル一眼はそのときはホテルのセキュリティボックス内。北回帰線付近のところの夏場はレンタカー含め車中には置かないようにしています。それ以外は先の防水バックに入れて持ち歩いてます。
ホテルのプライベートビーチを使いますので、デジタル一眼でのビーチの情景撮影とかは海水浴客がいない早朝と夕方にホテル側に撮影の可否を確認した上で撮影をしています。
レンズですが、私個人は標準F2.8域のズーム1本でもと思いつつ、広角側がもう少しあればと言う箇所も何箇所か。
本島「ちゅらうみ水族館」
一番大きな水槽正面からの撮影だと24mmで入りきらん可能性もあります。
石垣「カビラ湾」の船着場付近
24mmより広いほうが絵になるかな?と感じる場合もあります。
竹富島「竹の子」から「キジムナーの家?」あたり
24mmよりもう少し広角で花々と一緒に写し込むというのも面白そう。
西表だとボートでのツアーで上陸散策時に少し広角側があればな?と感じる場合もありますね。
八重山諸島内の移動は高速連絡船になりますが、どの船会社の船も意外と座席が狭く、混み合う時期だと機材が多いと子供連れの場合は面倒かもしれませんよ。
メモリーカードは8Gbであれば最低4セットデジ一用単独にもっていきます。
その他に、仕事用もかねてノートPCを持ち出してます。今年はネットブックで済ませました。
そちらへ転送できるようにカードリーダーの小型のものも持参するようにはしています。
書込番号:9682026
2点

沖縄でしたら、ちら海水族館撮影は良いですよ。子供さんは大喜びでしょう。ここは本年2月に参りました、此のGGでも撮影に時間が足らないくらいでした。大きなマンタやジンベーザメ
には圧倒されます、作品作りには良いです此れまで二科展には沢山の方が入選されています。レンズは広角から2〜300ミリまで3本あったら充分でしょうね。
此の時期はあちらは暑いのは覚悟がいります。どうぞいい写真お楽しみ下さい。
書込番号:9682036
2点

どちらかというと撮影旅行ではなく家族旅行だと思うんですが既に持っていかれることを決めた機材などをみると撮影にかなり力が入っているように見えるので単なる家族旅行でもなさそう。
でも家族連れだとお子さんの面倒も見ないといけないですね。
家族の移動にあわせて移動を強いられ、撮影ポイントにじっとしてシャッターチャンスを狙うなんてことも難しいです。(これは実は私のことです)
ちゅら海、石垣島、西表島は行ったことがあります。
ちゅら海でジンベイ鮫を撮るのには広角レンズがあったら良いと思うけど5D2の高感度の良さとEF24-70mmF2.8があればジンベイ鮫をはじめとし、ほとんどのお魚は撮れちゃいそうな気がします。
※私(40Dでトキナー11-16mmF2.8)の時は気が付くと35mm換算17.6mmとなる11mm側を多用していましたのでタムロン17-35の出番もあるかも。
オキちゃん劇場などのイルカのショーを撮影するならEF70-200/4LISが必要でしょう
※私の場合は連れたちが時間まで待って見たくないようなことを言ったのでせっかく連れていった70-200が無駄になりました。
ちゅら海まで移動は車でしょうか?
車での移動なら高速をおりてすぐにある道の駅 許田でちゅら海の入場券が格安で手に入ります。那覇とかの他のコンビニでも手にはいりますが許田で買う方が割引率が高かったです。(他のコンビにより割引率が3%お得だったような気がしましたが忘れました 昨年10月)
石垣島、西表島も私の場合はレンタカーを借りて一周しました。
※西表は道がないので正確には半周ちょっとくらいです
どちらの島もEF24-70があればことたりるかなと思いますが、ちゅら海でイルカの為に70-200を持っていかれるのなら望遠も使ってやってください。
その気になれば由布島の水牛車などやお子様を望遠で狙うなど望遠の活躍できる場はたくさんありそう
あとはEF50mmF1.4の1.4の明るさが必要かどうかでしょう
5D2なので私はわかりませんが、普段から室内撮影でF1.4を使うことが多いのなら持っていかれた方が良いかなと思いますし、5D2ですから高感度でカバーできると思えばいらないと思います。
他にはCFが8GBX2では少ないと思います。
それと充電器も持っていかれたら良いでしょう(当然持っていかれるとは思いますが)
>カヌーなんかは・・・不可能ですよね・・・。
危険が危ないと感じているのなら持っていかないほうが(笑)
書込番号:9682095
2点

どうでもいいことですが
車での移動なら行けるとは思いますが
石垣島ではしんすけ(島田紳助)のお店で食べたカレービビンバおいしかったです。
メニューもいろいろあったと思います。
書込番号:9682124
2点

去年3日間石垣島に行きましたが、ほとんど5D+24-105でカバーできました。
EF17-40があればと思ったケースが少しありましたが、望遠の必要性は
あまり感じませんでした。
ただし、24-70ではさすがに望遠域が不足でしょう。
書込番号:9682205
2点

私は沖縄(本島のほか宮古島・石垣島・竹富島・由布島・西表島)によく撮影旅行に行っています。今年の4月にも撮影に行きました。
(1)画角(焦点距離、あるいは機材)は何を撮るかにもよります。単なる景色を単に撮るのであれば、EF24-70/2.8とEF70-200/4LISがあれば、たいていはカバーできると思います。私は10mmから500mmまでカバーできるようにしました。
しかし例えば石垣島の川平(かびら)湾のように観光名所で風光明媚なところを、目に見える範囲をいっぱいに写そうとすると、10mmの超広角でもフレームに収まりません。私はパノラマ撮影した6枚の写真を合成しました。そういう手もあります。また日の出、日の入りの太陽を一緒に写しこむ場合は、500mmの超望遠でも物足りないことがあります。
C-PLは持っていったほうがよいと思いますが、ND4もスノークロスも特別な用途・目的にしか使いませんから、私なら持って行きません。
(2)私のカメラも防滴・防水機能はまったくないのですが、さんご礁では有名な八重干瀬(やびじ)では水中撮影しましたよ。そのカラクリはレンタルの水中デジカメで、探せば現地で借りることができます。私の場合は1日で\1,500(だったと思う)でした。これなら水に濡れて困ることはありません。
船の上で慎重に使うだけなら、ビニールのポリ袋でしっかりカメラとレンズを包むことです(レンズの先だけは出します)。カナダのナイアガラの滝の下を船に乗って撮影に行ったとき、激しい水しぶきに会いましたが、この方法で問題なく撮影を続けられました。
書込番号:9682299
2点

こんにちは。
家族旅行、いいですね〜!!
宿泊する地域にもよるのですが、晴れていれば星空も素敵ですよ!!
三脚とリモート必需ですけどね。
楽しんできて下さいね。
自分も今月末に毎年恒例の西表島に行きます。
では。
書込番号:9682818
2点

こんにちは。
>総勢9名で沖縄と石垣島に旅行に行くことになりました。
以前、家族で1回目の北海道へ行った際の事ですが、勿論気合を込めて
フル装備で行きました。
でもその旅行での陣頭指揮を取るのは私でして、いろいろな気遣いやら
なにかで、てんてこ舞い(笑)
レンズ交換など、いちいちしている暇などほとんど無かった記憶があり
16〜35のT型のみでほとんどを済ませてしまいました。
ですので
スレ主さんが9名の引率責任者である場合、24f2.8だけで精一杯?
21メガもありますからトリミングでどうにでもなると思われます。
リーダーが他に居て、撮影に専念出来る境遇ならば24から200までの
ズーム2本とストロボがお勧めで、あくまでも撮影会ではなく旅行に行く
んだという事を念頭におくべきかと思います。
連れからひんしゅくを浴びぬ程度の撮影態度が肝要かと。
書込番号:9682947
2点

それだけの人数でまわって、単独撮影がないようでしたら機動性重視でシンプルに24、50、(または24−70)、70−200&IXY+ハウジングでいいように思いますよ!
観光中の荷物がカメラだけならいいですが、お子さんが小さいようなので他に荷物などがあると機材の重さなどが苦になるかもしれません(;´Д`A ```
enjoi=)
書込番号:9682979
2点

えふまささんこんにちは
沖縄旅行、楽しそうですね!!
もし私がえふまささんなら、EF50/1.4(もしくはEF24-70/2.8ですが重いですね・・・)のみで勝負します。 他のレンズは持っていきません。
三脚もストロボも持っていきません。
そのかわり、CFは最低でも8Gを5枚以上、可能であれば16Gを10枚くらい用意して、予備バッテリーも最低3セット(充電器は出来たら2台、最低でも1台)用意します。
あと減光フィルタは有った方がいいかと思います。
後々笑える素晴らしい家族写真は一瞬のチャンスを物に出来るか?に掛かっています。
どんな状況でも3秒以内にシャッターが押せる状態を維持することが大切です。
また、機材選択と(家族に)カメラを意識させるような待ち時間を強いると、必ず不満を感じる人が出てきて、(特に子供の場合)良い表情が撮れる確率が低くなります。
選択余地を無くす事で、良い写真(特に人物の場合)が撮れる可能性がアップすると思います。
家族旅行の場合、重い機材は体力消耗と時間ロスから注意力が悪化し、思わぬトラブルが発生の原因となる場合があるのでご注意を!!
私の手持ち機材なら、EF50/1.8かA09かA20のいずれか一本勝負で、恐らく日差しの強い沖縄を考慮して、A20を選択する可能性大です。
あと、子供さんが自由に撮影できるコンデジがあると、ビックリするような良い写真を撮ってきたり、ご自身の写真が増えて楽しいですよ。
書込番号:9683168
3点

3週間ほど前ですが、石垣・西表島に行ってきました。
カヌーでピナイサーラの滝へ行く際、デジイチを持っていこうとしたのですが、ツアーガイドの人にどうしてもやめておいた方がいいといわれ、結局あきらめました。
カヌーそのものは安定していて落下することはまず無いということでしたが、激しいスコールが降ることがあって、リュックの中にコンデジを入れていたのに、あまりの雨でだめになってしまったことがあるのだそうです。
結局は防水カメラのμT6000だけで行くことになりました。
書込番号:9683188
3点

ふえまさ さん こんにちは!
ニックネームの通り 石垣島在住です。
カメラについては、未熟者ですが
石垣島の事は 生の情報お伝えできます。
何か聞きたい事あれば、ご遠慮なく。
質問2ですが、カヤックなどで一眼を持ち歩くには
ペリカンケースに入れたりするそうです。
http://www.pelicanproducts.jp/cases.html
後は、ドライサックに入れたりすろのはいかがですか?
降ったり止んだりするときはドライサックに入れて持ち歩きます。
http://www.naturum.co.jp/item/942347.html
書込番号:9683531
3点

えふまささん はじめまして
沖縄旅行いいですねぇ^^
僕は去年30年ぶりに沖縄に行ってきましたが、使ったレンズは24−105mmF4L(C−PL付)だけでした。
普段は風景など撮影しないので構図とかはアレですが^^;。。。ご参考になれば
左から美ら海水族館、恩納村の朝焼け、ジンベイザメ、万座毛です。
普段は野鳥撮影をしているので望遠域が必要ですが、この旅行に関しては全く不要でした。
広角側はあった方がいいかも知れませんね。
スレ主さんのおっしゃる通り24-70と70-200の2本と絶景ポイントに行かれるようであればA05があれば完璧なような気がします。
質問2はわかりません(笑)スイマセン
書込番号:9683563
2点

私もこの夏に沖縄に行くことになりました。
私は5D Mark IIと、17-35/2.8-4.0、そして24-105/4.0L ISを持っていくつもりです。
本当は24-70/2.8Lを持っていきたいのですが、何かあったら悲しすぎますので、
控え投手を登板させることにしました。(笑)
17-35/2.8-4.0は使い易いレンズですね。フィルターが77mm径なので使い回せます。
私なら、望遠はトリミングとあきらめて、580EX IIを優先します。
レンズはこの2本だけ。IXYと防水ハウジングは持っていますが、今回は邪魔なので、
PowerShot D10を買って、水中動画にチャレンジしてみる予定です。
書込番号:9683802
2点

沖縄旅行楽しみですね!
Gagarin Blueさん
昔ですが、NIKONからRSって言う水中一眼がありました。
中古でまだ売ってるのでは…
横から失礼しました。
書込番号:9684172
3点

えふまささん こんばんは
私も年に一度は旅行に行きますが
あれもこれもと持っていっても使わないものが多いです
5DMKUとEF24-70とEF70-200があればよいかと思います!
もう1本というならば軽いEF85mmF1.8がよいかと思います
質問2ですが以前にも同じようなご質問の方にお話ししたのですが
私は雨の鈴鹿で
サランラップをレンズフードの下からボディを回ってフードの上まで
ぐるっと巻いて貼りつけました
かなりの土砂降りでしたが無事でした!
その時のレンズはサンヨンでしたのでピシっと貼りましたが
ズームの場合ズームリングのあたりにラップの余裕を持たせればよいかと思います
書込番号:9684323
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
動画を撮影したいと思っているのですが、現在のSDカードはHAGIWARAの8GB Class4でして、私のDVDレコーダー パナソニックBW-830やPCで再生ができませんでした。
取説を見ると、Class6でないとダメとのことですが、どこのメーカーのSDカードが相性が良いとか悪いとかありそうで悩んでしまってます。安ければ安いほうが良いのですが、使えなかったら困るので、ユーザーの方でこれなら大丈夫だったというアドバイスがあればぜひ参考にさせて頂きたいのでよろしくお願いします。
0点

Kiss X2のユーザーですので、動画については検証できませんが、SDカードの性能について少し・・・
まず、Class4,Class6の違いですが、安価な製品については大して違いがありません。カードリーダではRead=22MB/s位、Write=12〜13MB/s位です。多分、転送速度そのものについては問題がないと思われますので、お使いのBW-830、PCとの相性が疑われますね。PCカードリーダはSDHC対応の物でしょうか?BW-830は多分大丈夫でしょうが、SDHC対応かどうか確認してみて下さい。
高価なメディアは購入を躊躇っていらっしゃるのでしょうが、それなりのメリットがあります。お勧めはLexar Professional、TOSHIBA Class6(白芝)、SanDisk ExtremeV、Panasonic Class6(金パナ)等です。価格からして8GBがいいでしょう。白芝は価格.comではかなり高価ですが、Amazonでは安価ですので、そちらで購入されるのがいいと思います。
メリットは書き込み速度の速さ。動画撮影にはオーバースペックかも知れませんが、18〜21MB/s位の速度で書き込みが出来ます。更に重要なのは信頼性。負荷が高いときでも、データが壊れたりするトラブルがありません。メディア自体のクラッシュの恐れも低く、安心して使えます。実は、安物メディアで、データが壊れてしまった経験がありますので。
コストパフォーマンスを考慮すると、お勧めは白芝、Lexar、SanDisk、金パナの順です。
結論としては、高価でも、高性能・高信頼性のSDHCを買っておくべき、ということです。
相性については、何とも言えませんが、安価な製品ほど相性問題が発生しやすい傾向にはあると思います。
書込番号:9682142
1点

X2のテスト結果では、こんなサイトもあります。
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9424
書込番号:9682201
1点

安い製品には読み出しが速くても書き込みが遅いMLCタイプのメモリーを使った物が多いので、安心して買えないです。
サンディスクの製品が書き込み速度を保証しているので、安心して買えます。
書込番号:9682290
1点

こんばんわ
X3買ってまだ 間もない者ですが いろいろ触っているなかで
『動画』も、とって見ました。自分が使っているSDHCカ〜ドは
SILICON POWERのClass6-8GBですが X3のモニターでの再生は
問題ありませんでした。普段Canonのピクサスのリーダーを使ってますが
ちなみにテストがてら ブランド名すら書いていない
10種類のカードが刺さるリーダー(Class6対応)でPCに画像取り込み
してみましたが これもOKでした。
最近は 『永久保証!』ってうたっているSDHCも みかけますし
金額もそんなに高くなかったので シリコンパワーにしてみましたが
いまのところ調子良いです。
書込番号:9684878
1点

こんばんわ。
Kiss X3ユーザーの私はTranscend SDHC 16GB CLASS6を使用しています。
Yahoo!オークションで購入しましたが、\3,000でした。
国内メーカーだと同じ性能で倍近くするようです。
動画は試したことがありませんが、連写をするのであればCLASS6の方が良いようです。
書込番号:9685305
1点

BW-830で使うなら一番間違い無い、金パナがいいかと思います。私はX2にクラス4ですが、サンディスのクウルトラU4Gを使っています。
書込番号:9687651
1点

ところで、BW-830にSD入れても、動画のフォーマットが対応していないので再生できまいと思いますが?
書込番号:9687733
1点

NERO9などでAVCHD規格に変換してダビング可能になります。
USBカードリーダーからダビングならばAVCHDフォルダー以下からダビングでSDカードスロットからならPRIVATEフォルダー以下からダビングとなります。
上記はDIGAが階層フォルダーを読みにいくのでそういう仕様になってます。
書込番号:9687964
1点

みなさん、いろいろな情報ありがとうございました。
すべての意見を参考にさせて頂いた上で、何を買うか決めようと思います。
おっしゃるとおりBW−830では動画は見れませんでした。
NERO9以外で、規格を変換できるような安いソフトは御存知ないでしょうか?
書込番号:9689059
0点

おはようございます。
動画変換プロというものがあるようです。
いろんなファイルの相互変換が可能なようで、価格は\4,980です。
一度、検索してみてください。
書込番号:9696157
1点

動画変換ソフトに関して検索していたら、
http://www.avs4you.com
という会社に辿り着きました。
動画変換ソフトだけでなく、色々なマルチメディア関係のソフトがダウンロード出来るようです。
だだし、有償。無制限ライセンス$59の期限が2009/6/14!となっています。価格もリーズナブルなので、欲しい方は、急いで登録した方がいいかも。
書込番号:9698844
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット
みなさま、はじめまして!
これまでは単に風景写真ばかり撮っていたのですが、
最近になってスポーツや鉄道の写真も撮り始めました。
ただ今使用しているSDカードがClass6の安物です。
今まで全く不自由ていなかったのですが、
どうしても連写の点でキツさを感じてしまいました。
2〜3枚撮ると、すぐに止まってしまい貴重なチャンスを逃してしまいます。
SanDiskから発売されている「Extreme® III」のようなカードを
使用すれば、少しは連写が長い時間できるようになるのでしょうか?
50Dへの買い替えも視野に入れましたが、
このカメラに愛着があるので、出来る限り使いこなしたいと思っています。
0点

すいません。文字化けしてしまいました…。
「SanDisk Extreme III」
です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9679961
0点

もしかしてRAW+jpgで撮影してるとかじゃないですか?
それだと連写は4枚までみたいですが・・・
書込番号:9680015
0点

いえ、連写はRAWですとデータの量が大きくなるので、
JPEGの一番いいもので撮影しております。
ただ今実験しましたが、RAWのみでも、JPEGのみでも
同じように2枚撮影してBusyになってしまいます。
書込番号:9680037
0点

解決策として、体感しやすいのは・・・
バッファが多い(大きい?)
>50Dへの買い替え
だったりするんですけどね(^^;;
書込番号:9680081
0点

デコポン22号さん、こんばんは。
高感度撮影時のノイズ低減をオンにすると連写は2枚までですね。
私も買った当初同じことで悩んだ記憶がありましたので。
(ファインダー内の表示も「2」とでてると思います。)
書込番号:9680191
0点

>>皆さま
ご返事ありがとうございました!
只今カメラの設定を変えてみたところ、JPEGなら連写できるようになりました。
無知で恥ずかしい質問をしてしまい、申し訳ございません。
RAWでも試してみたら、限界は4枚でした。RAWでの連写を望むなら、やはり上位機種なんでしょうね。
書込番号:9680229
0点

RAW撮りなら9枚連写出来たと思いますが…。私はX2にサンディスク ウルトラUを使っています。RAW撮りでしたら9枚までストレス無しで撮れますよ。
書込番号:9680732
0点

>ただ今使用しているSDカードがClass6の安物です。
具体的には?
書込番号:9681474
0点


>>あっくんのぱぱさま
やっぱり、高速でのデータが読めるSDカードですと、撮影枚数が違ってくるのですね!
貴重な情報、ありがとうございます。
>>パーシモン1wさん
トランセッドの安かったCLASS6のカードです。
>>じじかめさん
貴重なHP、ありがとうございます。
やはり高速なSDカードの方が、連写には向いているのですね!
書込番号:9685937
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん こんにちは。
月周回衛星「かぐや(SELENE)」が役目を終えるようです。
今晩(6/11 AM3:00ころ)月面に落下するそうです。
あいにくの雨かもしれませんが、条件が良ければ綺麗に写るかもしれません。
私どものロケクルーも深夜から天体観測所でスタンバイします。
天体撮影ファンの方はチャレンジされてはいかがでしょう?
http://www.kaguya.jaxa.jp/
1点

> 月面に落下するそうです。
迷惑な話だよなー。
住民のことをまったく考えてない。
書込番号:9679435
11点

ウサギさんは大丈夫かな?
ちょっと心配・・・
書込番号:9679980
5点

そのうち、月に人工天体のゴミの山ができたりして・・・
書込番号:9680300
3点

赤色矮星さん
>執行官アーコンが来てJAXAに焼き入れます。
ギャハハハ・・
笑わせますね。
書込番号:9680395
2点

DDT_F9さん
彼らはお餅つきのシーズン以外はどこぞに隠れているようなので大丈夫でしょう。
書込番号:9680478
2点

>彼らはお餅つきのシーズン以外はどこぞに隠れているようなので大丈夫でしょう。
クレーターに隠レーターなんちゃって・・・
書込番号:9682826
8点

どうせなら 7月7日にでも落下させれば、もっと盛り上がったのに。
書込番号:9683046
3点

何処かの国みたいにミサイルで破壊してゴミを撒き散らすよりは何ぼかましでしょう。
今回はただ落とすだけか観測込みかは知りませんけど、
シューメーカー・レヴィ第9彗星みたいな映像が見られるだけでも嬉しいかもです。
無事撮影できる事をお祈りします。
書込番号:9683469
2点

私の買った土地に落ちてなければいいですが・・・(^^ゞ
書込番号:9684740
4点

宇宙ゴミで月の形が変わるかもしれませんね^^;
書込番号:9688586
2点

いるんですよねー、自国では絶対しない様なことを平気にするマナーの悪い観光客が。
場所によってはゴミのポイ捨てには罰金が科せられるので注意しましょう (^^;
http://xrl.us/esper
書込番号:9688882
2点

いまの南極と同じことを人間は繰り返そうとしている。
数十年後にはゴミ拾い専用のシャトルが飛ぶでしょう。
書込番号:9689016
3点

そのうち、宇宙の廃材を使ったオブジェが作られるかも?
書込番号:9690395
2点

月の衛星(孫衛星)って、どこかで積極的に減速して落としてやるか、加速して太陽系に放り出すかしないと、地上すれすれ数メートルで何ヶ月も回り続けちゃうんだよね。
月の第一宇宙速度って1600m/秒くらい。これって気の利いた対戦車砲の二倍。
いやでしょ。あたったら霧にされちゃうような物体が手の届く高さで飛んでたら。
書込番号:9690471
1点

赤色矮星さん
>いやでしょ。あたったら霧にされちゃうような物体が手の届く高さで飛んでたら。
心配ありません。
そのころには、私はこの世にいませんから(爆)
書込番号:9690505
1点

人工物を人間の意志で捨てたから嫌な気がしますが、元々は月やその他の惑星だってビックバーンで散ったゴミが集まったものという解釈もできますから。
人間が故意に、また事故などで捨ててしまった宇宙ゴミについては明日教育テレビで放送されます。
サイエンスZERO
「“宇宙のゴミ問題”を解決せよ」
2009/06/13 22:00 〜 2009/06/13 22:35 (NHK教育)
書込番号:9690531
3点

そのうち、「宇宙ゴミ回収業」の宇宙船が宇宙空間を流して歩く時代が来るかもしれません。
「えー、毎度おなじみの宇宙ゴミ回収船でございます。ご不要になった人工衛星やロケットの最終段、処分にお困りの宇宙ステーション・月面基地など、なんでも回収いたします。お気軽に声をおかけください。すぐにお伺いいたします・・・。」
などと。
書込番号:9692788
2点

ブースター取り付けるまで料金を言わない怖い業者ですね?
払えないというと、よーしコロニー落としちゃおうかなとか独り言つぶやく業者ですね?
書込番号:9693403
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
こんにちは、ISOの設定について質問があります。
よろしくお願いいたします。手持ち撮影限定、Av設定、絞りを調整して人物撮影時の背景ボケ(または、Tvにして動きを付けたいとき)を作りたい時、ISOをオートにしてると、勝手に被写界深度を調整しちゃわないかと考えました(うーん、感度が上がるだけなので違うかな!?)。みなさんはどのような設定をされて意図にあった撮影をされてるでしょうか?
こちらの掲示板に紹介されてたカメラ撮影の基本が書かれているHPにAv、TV設定時にISO感度に注意とあったので。少し混乱しています。ほどいてただく説明をお待ちしています。
0点

ISO感度はAUTOにしておいた方がうまくいきますよ。
特にAvモードの場合、自動にしておかないとシャッタースピードが遅くなる危険性があります。
逆にTvモードの場合は、ISO感度自動では絞り込み過ぎる可能性があり、
ここらへんに注意すれば良いのではないでしょうか?
余談ですが、一番多い失敗はAvモードでフラッシュ撮影した場合のブレですね。
いわゆる夜景モードのように、手前はフラッシュで照らしつつ、
背景をしっかり露光するためにスローシンクロしようとします。
これら2点を注意すれば良いと思いますよ。
書込番号:9678449
1点

私は人物は撮りませんが、どのカメラもISOオートで使っています。
オートでも明るい所では無闇に上がりませんし、暗い所では適当に上がって欲しいからです。
絞りは被写界深度に、SSは動きの表現に影響を与えますので、オートで意図する絞りやSSにならない時に、必用に応じてISOを手動設定すればいいと思います。
>勝手に被写界深度を調整・・・
勝手に被写界深度が浅くなる=勝手に絞りが開かれる=被写体が暗い
→絞りとSSだけで適正露出が得られない時はISO感度が上がる。
勝手に被写界深度が深くなる=勝手に絞りが絞られる=被写体が明るい
→明るいので通常ISOが自動で上がる事は無い。
>HPにAv、TV設定時にISO感度に注意とあった・・・
Avの場合は適正露出をえるためにSSが自動調整されます。
SSを物理的限界一杯まで自動調整しても適正露出が得られない時は、ISOを調節する必要があります。
Tvの場合は適正露出をえるために絞りが自動調整されます。
絞りを物理的限界一杯まで自動調整しても適正露出が得られない時は、ISOを調節する必要があります。
と意味だと思います。
ここでは適正露出と書きましたが、意図的にオーバー或いはアンダーで撮りたいとか、SSは○○以下には落としたくないとか、絞りは解放から2段絞ったところで撮りたいとかでも、ISOの調節でその実現を図ったりします。
書込番号:9678460
0点

私の場合、
散歩をしながら撮影するときは、日向とか日陰とか、コロコロと状況が変わりますのでISOオートにします。
一箇所に決めて暫く撮影するときは、ISOを固定します。
人物撮影と言う事ですと、モデルさんに一定の場所でポーズを幾つかとってもらうと思いますので、ISOは固定しても良いのではないでしょうか。
書込番号:9678856
0点

ISOで被写界深度は変わりません
が上手に設定できればISOは手動設定したほうが
画質の平均点はあがります
ISOオートはあくまで普通の手持ちで静止した被写体を想定したようなプログラム曲線になってます
例えば撮影者側が座っていたりして通常の構えよりブレ無い場合は
無駄にSSを稼ぐためにISOがあがることになります
反対に被写体の動きは感知してしてくれませんから
被写体が動く場合は今度はSSが足らずブレます
書込番号:9679457
0点

ISO1600を使いたいときは切り替えなければなりませんが
基本はAutoでいいのではないでしょうか?無難に仕上がります。
書込番号:9679924
0点

かうかうさん、こんばんは。
ボケ(被写界深度)をコントロールしたいときに使うのがAVモードですね。全体的にピントがあった写真を撮りたいなら絞って、逆にピントがあったところ以外をぼかしたい場合は開放で、ということでいいと思います。
動きをコントロールしたいときはTVモードです。高速シャッターなら動きが止まり、低速だと動きが連続してるような写真になります。
で、ISOはいずれの効果にも影響を及ばさず、高くなるとノイズが発生したり、ノイズを消すためにディテールが失われる弊害があります。
注意したいのは意味もなく高ISOにして、画質を悪くしないようにすることか、シャッタースピードが稼げない状況なのに低く設定して、手振れを発生させてしまうかということです。
いずれの場合もオートにしておけば最適なISOを選択してくれるので間違いが少ないと思います。
書込番号:9680351
1点

こんばんは。ご返信有難うございます。参考になります。
ペコちゃん命さん、ISO感度はやはり被写界深度にはあまり関係ないのですね。
絞りとSSとAEだけでも混乱している自分としては、ISO=AUTOでしばらくやってみます。
撮影は子供中心ですが、良い背景ボケ写真が取れるようがんばります。
書込番号:9686195
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





