
このページのスレッド一覧(全14970スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年6月12日 00:15 |
![]() |
6 | 15 | 2009年6月11日 03:32 |
![]() |
11 | 5 | 2009年6月9日 18:15 |
![]() |
12 | 19 | 2009年6月29日 17:23 |
![]() |
9 | 9 | 2009年6月12日 22:28 |
![]() |
62 | 20 | 2009年6月11日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
こんばんは。クロスフィルターについて質問させてください。
現在、Kenko製のクロスフィルターの購入を検討しているのですが、カタログを見ていて
わからないことがあります。
R-クロスフィルターとPRO1D R-クロスフィルターの違いが良くわかりません。
カタログを見るとR-クロスフィルターの方が枠が分厚く、回転枠に入っているので+や×の位置を
確認しながら使用できるようですが、PRO1Dの方は+や×の位置は任意に動かすことが出来ないのしょうか?
違いは+や×が動かせるかどうかだけなのでしょうか?
現在、EOS Kiss X2のWズームキットを使用していますが買うとしたらどちらがいいのでしょうか?
0点

持ってませんがPRO1Dが回転しないことはありえません。
回転しなかったら非常に使いずらいクロスになっちゃいます。
違いはPRO1Dがうす枠の為、10-22mmなどの超広角ズームで使用してもケラレが発生しにくい。
PRO1Dがデジタルマルチコーティングされておりゴーストやフレアーの発生を極力抑えている。
夜景を撮るにはゴーストやフレアーが出るためフィルターをはずすというのが鉄則。
ただクロスフィルターはそういう夜景などで使う為のフィルターだから、どうせ買うなら反射を抑える為の良質なコーティングのされたフィルターの方が良いような気がします。
書込番号:9677337
1点

Frank.Flankerさん
返答ありがとうございます。
PRO1Dでも回転するんですね!(確かに回転してくれないと使いづらいですね)
>PRO1Dがうす枠の為、10-22mmなどの超広角ズームで使用してもケラレが発生しにくい
>デジタルマルチコーティングされておりゴーストやフレアーの発生を極力抑えている
やはりPRO1Dがよさそうですね。
書込番号:9686083
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆様はじめまして。
二月ぐらいまでα700を使っておりましたが事情により一度手放し、やっとのこと今回一眼復活をすることになりましてせっかくなので前から興味があった50Dを購入することにしました。
そこでお聞きしたいのですが標準ズームレンズで通し2.8の明るさのレンズで手ぶれ補正が付いているレンズはあるのでしょうか?
自分なりに調べて見たのですが見方がよく分かりません(汗
今まではボディ内手ぶれ補正の機種でしたので・・・。
それとも手ぶれ補正にそこまでこだわる必要はないのでしょうか?
0点


こんばんは。
50Dに通しf2.8手ぶれ補正なしのレンズ使ってます。
ボディ内手ぶれ補正はないけど、高感度撮影が可能なので手ぶれ補正と同じような効果を感じています。
手ぶれ補正機能なくても困らないと思います。
書込番号:9675793
1点

汁14さん こんばんは!
何を撮られるのかによっても違ってくると思いますが
静物撮影なら、手ぶれ補正が無いよりは付いている方がいいと思います。
書込番号:9675879
0点

こんばんは
標準域でF2.8の明るさがあればあまり手ぶれ補正に拘る事もなかろうと思います
あって困る物ではでは無いですけど
手振れ補正無しではタムロンとシグマからF2.8の通しレンズがありますね
手振れ補正無しのレンズにされて他のレンズに予算を回すのもありだと思います
書込番号:9675893
1点

こんばんは。
すでにご紹介が上がっていますが、純正でその手のレンズはあります。
(EF-S 17-55mm F2.8 IS USM)
ISはやはり有ればありがたいもので、このレンズはとても便利なのですが、お値段が結構します。
(純正ではありませんが、例えば、タムロンの17-50mmが3万円前半に対して、
方や10万円前後。)
ISの有無だけではありません(隠れLとも言われる程、特殊研材を
贅沢に奢ったレンズ設計。円形絞り採用など。)が、
この価格差をどう考えるかにもよるでしょう。
まあ、焦点距離がISを必須とする程のものでもないとは思いますが、
個人的には、ご予算に余裕があれば、ぜひ使って頂きたいレンズだと思います。
書込番号:9675920
0点

50D というか、APS-C 用では、EF-S17-55mmF2.8 IS USM というのが
ありますよ。
書込番号:9676215
0点

ISO3200以上での手持ち撮影が必要なときには
ISは頼りになると思います。
先日、キャンドルサービスでロウソク1本の灯りだけでの
撮影の時、1/4sec.程度でもISだと、ぶれてませんでした。
等倍で確認すると、手持ち撮影って結構ぶれてるな、という印象です。
書込番号:9676324
0点

私は手ぶれ補正の恩恵をものすごく受けております.
野鳥撮影等で300mmのレンズでMFする時は,レンズ内手ぶれ補正で像を安定させてMFしております.
手ぶれ補正なしだと私の技量ではとてもMFで撮影できません(><)
書込番号:9676393
0点

汁14さん、こんばんは。
あったほうが間違いなく有利ですね。
ただ、すべての場面においてISが必要なわけではありませんので、なにを撮影するのかを考えた上で、検討されればいいと思います。
(撮影対象が室内静物であればISつき、動き物ならISなしでもOKとか)
書込番号:9676512
1点

トキナーにも、16-50F2.8という魅力的なレンズがありますが手ぶれ補正なしです。
見た目や描写はいいですよ。
書込番号:9676875
0点

予算が十分にあるのなら手ブレ補正付きのEF-S17-55mmF2.8IS USMはお勧めです。
10万円弱と高価ですが、隠れLレンズといわれる銘玉です。
ただ手ブレ補正はあったら便利ですが、標準ズームではなくても何とかなるというのも事実だと思います。
予算的にむずかしいのならタムロン17-50mmF2.8をお勧めしておきます。
価格は安くても画質は高級レンズに迫るものを持ってます。
書込番号:9677346
1点

こんなにたくさんのご返答大変感謝致します。
EF-S 17-55mm F2.8 IS USM・・とても目を引くレンズですが確かにとても高価ですね。
すごく欲しい!!ですが・・・いずれはなんとか買えるように努力します(汗
ご紹介頂いたトキナーのレンズも含め最初はタムロンのA16、A09(この二つはα700の時に使ったことがあります)などから選んで始めてみようかと思います。
2.8通しレンズの手ぶれ補正についてはまずは無しで始めて心が折れそうになったら選択肢に
入れてみようかと思います(高価ですので・・)。
ご返答を頂いた皆様有難うございました。
書込番号:9677477
0点

〆られた後で恐縮ですが、本当にF2.8通しレンズが必要か?という事も含めて、
EF-S18-55mmF3.5-5.6ISと単焦点レンズEF35mmF2又はEF50mmF1.8IIの組み合わせも有るかなぁ…
と言う考え方も頭の片隅においておかれては如何かと思います。
EF-S18-55mmF3.5-5.6ISは相当優秀だと思います(私は前型使用ですが)。
では〜。
書込番号:9677581
0点

まぁ、標準レンズの範囲ならよほどじゃないとISはなくてもいいはず
ですよ。
書込番号:9679330
0点

A09がいいと思います。
このレンズはニコンで使ってます。
ボケがきれいですよね。
ポートレート向きという気がします。
手ぶれ補正は、なければないで、ぶれないSSを選んで撮影すればいいので、
何が何でも、手ぶれに頼るのも、あまりいいことではない気がします。
単焦点はほとんど手ぶれはないですし、(超望遠は除く)
三脚に勝る手ぶれ補正もないですしね。
書込番号:9681939
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
パソコン大好き!!!さん、こんにちは!!
>このカメラは顔認識のON OFFは、できますか?
できるようです。
コンパクトカメラと違って、ファインダーで撮影するのが基本的な感じだと思いますが、背面液晶を使ってライブビューでの撮影で、AFを任意の位置に合わせたり、顔優先にもできるようです。
書込番号:9674169
1点

パソコン大好き!!!さん こんにちは
顔認識というのはライブビュー撮影でのみ出来ます
ライブビュー機能設定でライブモードを顔マークに合わせるか否かでオンオフします!
ちなみに、猫ではダメでした(笑)
書込番号:9674254
7点

エヴォンUさん、こんにちは!!
いつも猫画像、拝見させて頂いています。
顔認識、猫はダメですかぁ〜、残念(笑)
書込番号:9674281
0点

エヴォンUさん大変わかりやすいご説明ありがとうございました。これからもよろしくおねがいします。
書込番号:9674584
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
二ヶ月前に中古で40DとEF300mm F4L IS USMに1.4×のテレコンを購入して野鳥の撮影を楽しんでいる者です。
いつも中央一点のワンショットAFで写していますが写真1のように周りに何もないような状況ではフォーカスエリアに鳥が入っていても抜けて後ろの池にピントが合ってしまいます。
写真2のように周りに葦などがあると比較的ピントが来やすいです。
点検に出そうかと思っていますが、出すと暫くカメラが使えないので同じ機材で写しておられる方にそういう傾向があるのかどうか聞いてみたくて投稿しました。
1点

こんにちわです。
40Dは使ったことがないのでよく分らなくて恐縮ですが、サンヨンに1.4倍や2倍のテレコンを着けて良く撮影しています。
お写真を拝見した所、背景に池がある場所は、水面に太陽光が反射したりして細かい煌めきなんかがありませんでしたか? AFは強いコントラストに引っ張られる特性があるので、そう言った場所では、既にスレ主様がやられている様に違った場所で置きピンをしたり、FMF(フルタイムマニュアルフォーカス)で補助をしてあげる必要があると思いますが、ですので特に異常だとは思いません。
AF精度を上げたいので、1D系などへカメラを換えたり、F2.8センサーが使えるレンズ等を使うのも手だと思いますよ。あまり参考にならない意見でごめんなさい。ではではm(_ _)m
書込番号:9674059
3点


私も以前サンヨンでかせみを撮影したことがありますが左の写真のようなときはなかなかAFはあいません。したがってあなたがやったようにかわせみがとまっているしたの木で置きピンでピントを合わせておいてかわせみがとまった瞬間にひたすら連射します。その中にいいできのがあればラッキーです。それで満足できなければボディーを1D系変えるしかないと思います。
書込番号:9675447
1点

僕は40Dを買ってすぐに試した時に、このように小さい被写体では被写体が静止していてもピントが合うか抜けるかは半々という感じでした。
ちょっと不満でしたが、こういうものかな?と思って使っているうちに気にならなくなってしまいました。
動き物では確認している間もないので、小さな被写体では歩留まりが悪いです。
書込番号:9675651
1点

40Dだとそんなもんです。
確実にピンが欲しければエリアAFのできる1DかD300クラスのカメラが必要です。40Dや50Dは野鳥や小さめの動きものには不向きなカメラです。ピンはエリアAFのある5Dや5D2の方が圧倒的に上ですよ。
書込番号:9675873
0点

kita1255 さん: お早うございます。
40D、決して悪いカメラではないと思いますよ。私も鳥の撮影に使ってますが、
飛びものにはあまり使えないものの、静止ものでは十分に活躍してます。
時々ピントがはずれるのは、このカメラの特性(限界)です。故障ではありません。
むしろ、長焦点レンズが1.6倍で使えるというメリットを最大限に生かすべきかと
存じます。それぞれのカメラの特性を良く把握され、性能を生かした写真を撮って
下さい。因みに、飛びものは1D3が最適ですよ。
では、また。
書込番号:9677616
0点

皆さま色々ご意見をありがとうございます。
総合すると私のカメラは特別異常ではなく性能的にこんなものだという事のようですね。
このカメラの特性を理解した上でこれからも撮影に励みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9678868
0点

みなさんが言われるように40Dではこれが限界のようです。
私も最初はピンぬけして不満でしたが1.6倍のメリットもあります。レンズが500ミリなら800ミリで写せて大きくなります。300ミリなら480ミリになり1.4のテレコンなら672ミリになります。それに秒間6枚の連射もできます。
50Dが出たときは期待してAFが5Dなみになれば買いでしたがもうすぐ出るであろう60DにAFの進化に期待したいと思います。
書込番号:9685240
0点

kunicyanpapaさん、ありがとうございます。
確かに×1.6に秒6.5コマが魅力でこのシステムを組みました。
ただAFに関しては普通に合焦するものと思っていましたので、ちょっとガッカリしましたが上手に付き合って行きたいと思います。
書込番号:9687202
0点

今晩は。
ほとんどAFで撮ってる僕が言うのも何ですが、たとえ1D系であってもAF=万能ではありません。(機材特性が分からない下手くそが撮れば10コマ連写ゆえに歩留まり50%以下という事態になります。翡翠より大きい被写体でも。。。)
機材特性を把握して柔軟に対応すれば×1.6に秒6.5コマが活かされると思います。
使い込んでのプラスαがないと、たとえプロ機を使っても一緒だと思います。
頑張って下さい。。。
書込番号:9689788
1点

翡翠万歳さん、皆さんのご意見で私のカメラが特別異常ではないことが分りました。
その他の部分で不満はありませんから、このまま使い込んでみたいと思っています。
書込番号:9691996
0点

ROMしておりましたが…
別に40DでAFに不満はなかったんですけどね(^^;)
特にAFポイント指定もせず、9点自動選択で、おおむね良好。
電車ごときでは、40Dで十分ということか。(^^;)
※私は乗客他の迷惑となる三脚を使わないんで、置きピンは使いません。
ま、全く外さない、ということではないけど、他社機の同レベル機のひどさに比べると、40Dはピカイチです。
自信持ってください。(^^)/
書込番号:9692609
1点

kita1255さん。こんばんは。
ワンショットAFで撮られているとのことですが、たとえ留まっていてもAIサーボAF(中央一点)の方が歩留まりが良いと思いますよ。
いつ飛び立つか分かりませんので、飛翔写真や飛び込みを撮るならなおさらです。
今日はタイミング良く給仕シーンが撮れましたが、そばで40Dの方も数人いらっしゃいましたが皆さんサーボAFです。
今度試してみてください。
書込番号:9694257
1点

光る川・・・朝さん、サギなどある程度の大きさの鳥だと大丈夫なようですが15cmくらいの小さな鳥になると怪しくなります。
ecryuさん、一時期AIサーボで写していたのですが、どうもしっくり来なくて・・・
もう一度AIサーボを試してみたいと思いますが、その際フォーカスポイントはどうされていますか、中央1点でしょうかそれとも9点でしょうか?
書込番号:9696446
0点

ecryuさんは「中央一点」であると、先にかかれてますね。
私の場合は中央だけでは追いきれず、めちゃめちゃになるんで、9点です。
なお、AI SERVO の正しい使い方は、
「半押しをするとき、中央の点に被写体をキッチリ置いて、ピントを捕まえる」ことです。
あわてて他のAF点で被写体をとらえたり、正確に中央に合わせられていなかったり、
AFを捕まえる(中央でピントが合う)前にフレームを動かしたりすると、追尾に失敗します。
そして、9点自動選択にしておけば、上記の通りいったんピントを捕まえたあとは、
9点全点を使って被写体を追いかけてくれます。9点から外れなければ、それで自動追尾です。(^^)
書込番号:9697058
1点

そうですね、中央一点と書いてありましたね。(苦笑)
サギなど大きな鳥の飛翔は9点のAIサーボで写して上手く行ったことがありますが、小さな鳥だとあまり良い結果が出ませんでした。
やはり慣れが必要なようですね。
書込番号:9697151
0点


皆さま色んなご意見をありがとうございました。
私も疑問はどうも40Dの特性のようですから、これから上手に付き合って行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9776472
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
デジイチ歴まだ半年程度の初心者です。
以前、真冬の氷点下時の撮影について質問させていただきましたが、
今回は、逆に真夏の灼熱の中での利用について質問です。
海水浴シーズンが近づいてきましたが、
うちでも海水浴の予定があってカメラを持って行きたいと思っています。
今は、一眼レフのKiss X2とコンパクトデジカメのIXY 2000ISを持っていまして、
砂浜には砂が入って壊れるのが怖いので、2000ISをと思っています。
この場合、X2はバッグに入れて砂浜で保管するか、車内に保管することになると思いますが、
どちらに保管したとしても、かなり高温になると思います。
メーカーサイトの動作環境の使用可能温度は0℃〜+40℃となっていますが、
間違いなくもっと熱くなると思いますので、壊れないか心配です。
持って行かないというのも一つの手ですが、
帰りに海辺の風景を綺麗に一眼レフで撮影したいと考えていますので、
できたら持って行きたいところです。
このようなケース、大丈夫でしょうか?
1点

夏の自動車の中にレンズと一眼レフをおいたままにしたことはありますが、まだ壊れたことはありません。
それでも、いい環境でないことは確かなのでできるだけ車内の温度が上がらないように、工夫した方がいいと思います(直射日光の当たるところに停めない、窓を少し開けておく、カメラに直射日光が当たらないようバックの中に入れるなど)。
書込番号:9673352
1点

カメラは大丈夫と思いますが、電池の劣化が進むので高温は避ける事をお勧めします。
タオルで何重にもグルグル巻きにして、涼しい所でアイスボックスに入れ、クルマの足元の日の当たらない所に置くなどしては如何でしょうか?(私はこれをしています。)
アイスボックスには保冷剤などは入れていません。保冷剤を入れて、カメラが冷えるとアイスボックスから出した際に結露する危険がありますので。
書込番号:9673425
2点

スースエさんの言われるとおりですね
特に満充電された状態で高温になる車内への放置は電池にとって最悪でしょう。
書込番号:9673574
1点

こんにちは。
私の場合は、車内の足元などの影なるところに置いています。あとはフロントガラスにサンバイザーを置いて、窓を1〜2cmほど開けています。窓を開けるのは防犯上あまりよくないのですが、カーセキュリティを付けているので、素人の犯行ぐらいは防げると思います。
書込番号:9673849
1点

横レスごめんなさい。
高温が充電池に良くないこと、初めて知りました。
暑い日に車内にカメラを長時間放置するときには電池を外して、予備の電池共々
持ち出すかクーラーバッグなどに入れておいた方が良さそうですね。
来月、二週間ほどKX2Wをお供に北海道へ気ままなドライブ旅行に出かけるので
とても参考になりましたm(_ _)m
書込番号:9674218
1点

なるほど、カメラ本体は問題なさそうですが、
高温で電池がやられそうですね。
スースエさんのアイスボックスに入れる方法は、とても簡単で、手軽にできそうなので良さそうですね。
また、車のウィンドウに反射板を置くのは、車内を少しでも熱くなるのを防ぐのに有効ですね。
幸いうちにも余ったアイスボックスがあるので、それを利用して対処しようとおもいます。
みなさんの参考になるご意見、とても為になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9674370
1点

>砂浜には砂が入って壊れるのが怖いので、2000ISをと思っています。
砂が入る危険性はありますね
海水浴に、カメラ うん 別に意味で疑われないように
書込番号:9680536
1点

僕も海に行く時はクーラーボックスに入れて保管していますが、保管時はカメラバッグからクーラーボックスへ移動させるはずです。その際、決してその利用する海の駐車場ではしないことですね。どこからどう見ても車錠荒らしに「持って行ってくれ」と言わんばかりの行動です。何かあったときはくれぐれも自己責任でお願いします。
あと、クーラーボックスには仕切板りがありませんので、タオルに巻きながら機材を入れておくと緩衝材になり便利ですよ。
書込番号:9688630
0点

追加のアドバイス、ありがとうございますm(__)m
別な意味ですね(笑)
確かに、世の中変なマニアがいるようですので、間違われるのも嫌ですね。
どこからどう見ても車錠荒らし、、、それも怖いですね。
できる限り注意しておきたいと思います。
書込番号:9689739
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆さんこんばんは。
これからあちこち綺麗な風景を撮りに行きたいのですが。
皆さんはいろいろと撮影しに行ってると思うのですが、
最近でも最近じゃなくても、あそこの場所はほんと良かったな〜って場所
何処でしたか?
ここは必ず1年に1回は撮影に行くよってのがあったら少しで良いので
教えて頂きたいと思ってます。
まずは関東をって思ってるんですけど、一生の趣味でいられるカメラですから、
全国の綺麗な風景を撮影できる楽しみでもあります。
皆さんの思い出に残ってる最高の風景、ほんの少しで良いので私に
分けて頂けたら嬉しいです♪
宜しくお願いします。
0点

こんばんは、かな〜り地味でしょうけど、
国道7号線沿い、象潟付近(秋田県南部)は何となく好きな風景です。
(写真を撮ったことはないのですけどね。)
書込番号:9671298
0点


関西では奈良・東大寺・二月堂の舞台は最高
人のはいるのが嫌で夜の撮影が多いですが。
書込番号:9671355
1点


やっぱり・・・尾瀬かな♪
何度行っても良いところですし・・・
一回だけでは、回りきれない。。。
書込番号:9671491
0点

ビールで乾杯さん こんばんは。
>ここは必ず1年に1回は撮影に行くよってのがあったら少しで良いので
>教えて頂きたいと思ってます。
関東でしたら長野県の上高地でしょう。
昨年秋に出かけて以来、病み付きになり、今年のGWも出かけました。
あと、青森県の奥入瀬渓谷も大好きな所です。
上高地の作例をUPしておきますね♪
書込番号:9671511
0点

毎年いっているのは上高地ですね。
早朝の大正池はかなり good です。
書込番号:9671525
0点

こんばんはー。
関東で比較的東京から近いところだと
江ノ島〜鎌倉、北鎌倉あたりですかね。
書込番号:9671540
0点


> 皆さんの思い出に残ってる最高の風景、ほんの少しで良いので私に分けて頂けたら嬉しいです♪
人と同じ場所で撮って何が面白いのでしょうか。
そんなの人の写真でしょう。
自分で探すことが、撮影の99%を占めてると思う。
書込番号:9671625
13点

ビールで乾杯さん、こんばんわ。
風景ですか・・・幅が広いなぁ^^
山歩きの雑誌や昭文社「山と高原地図」を見ると写真なども載っていますので一度見てみることをお勧めします。 ただ有名な撮影ポイントは混雑することも覚えておいてください、場所とりでかなり早めに行かないといけない場合もあります。
風景になるかどうかですが、昭和記念公園や神代植物公園など面白いですよぉ〜
秘境は行くのも大変なので近場に行って撮ってみると、その内に自分の撮りたいものも見つかると思いますよ^^
>人と同じ場所で撮って何が面白いのでしょうか。
面白いと思いますよ、同じ場所でも人によって撮れる写真は違いますから! 四季折々、朝昼晩、天気によってまったく違う顔を見せてくれると思いますよ、だから写真は面白い!
>そんなの人の写真でしょう。
自分で撮るから上手くいっても、いかなくても自分の写真ですよ!
>自分で探すことが、撮影の99%を占めてると思う。
プロはね、でもみんな初めはすべて真似から始まりますから。 真似をすることが恥ずかしいと思う人は上達しないと思いますが^^
書込番号:9672428
18点

おはようございます。
皆さん書き込みありがとうございました。
皆さんやっぱ綺麗なポイント知ってるんですね♪
今まで皆さんが知ってるような綺麗な場所って行った事あるかな??
って考えるとないような・・・><
写真って良いなと思うようになって、今まで画面でしか観なかった綺麗な景色を
これからはこの目で見て感動して、その場の綺麗な景色を写真に残したいと思います。
綺麗な景色はやっぱり撮影してる人も多いと思います。
きっとこの人のレンズはどんな映り方してるのだろうって?
覗かせて下さいって声かけちゃうかもです^^
皆さん綺麗なポイント教えてくれてありがとうございました。
書込番号:9672663
0点

>人と同じ場所で撮って何が面白いのでしょうか。
そんなの人の写真でしょう。
自分で探すことが、撮影の99%を占めてると思う。
そんなこと言ったら、女の娘撮るのも一緒でしょ、
右から撮るか左から撮るか、上から撮るか下から撮るか。
女の娘も自分で発掘してきたら別だけど、
撮影会なんてお仕着せの女の娘だし。
みんな人それぞれ、
プロじゃないんだから自分の好きなスタイルで好きなように撮ればいい、
撮影場所をきくのもいい、
できる写真はその人の感性などで、皆それぞれ違うのができる。
書込番号:9672721
22点

世界遺産巡りなんていかが?
うち(東海地方)の近所だと、白川郷とか熊野古道ですね。
書込番号:9672785
2点


いい風景を納めようとすると、写真部である前に、山岳部になる必要が
ありますね。(笑)
書込番号:9674993
1点

こんばんは。
小生は、毎年GWに、志賀高原へ行き、帰りに草津に寄ります。
バイクツーリングも兼ねて、機材1式シートバックに入れて行きます。
ツーリング雑誌の表紙のような絵が撮れます。
書込番号:9675508
0点

デジ(Digi)さん
>人と同じ場所で撮って何が面白いのでしょうか。
>そんなの人の写真でしょう。
>自分で探すことが、撮影の99%を占めてると思う。
デジ(Digi)さん の言うとおり!
ぜひ、デジ(Digi)さん
らしいオリジナリティーあふれる作品をUPしてください(^◇^)
書込番号:9676602
3点

絵はがきのような風光明媚な地を探すのも良いですが、
もっと大切なことは、どんな風景・スポット
でも絵になる(できる)フレームを見つける
目や感性を養うことの方が大切ですよ。
書込番号:9682683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





