
このページのスレッド一覧(全14970スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2009年6月7日 04:38 |
![]() |
10 | 13 | 2009年6月24日 08:35 |
![]() |
3 | 3 | 2009年6月6日 17:26 |
![]() |
22 | 29 | 2009年6月11日 07:19 |
![]() |
6 | 20 | 2009年6月10日 21:56 |
![]() |
39 | 16 | 2009年6月15日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
ど素人の疑問ですみません・・・
40D購入して何年も経つのですが、最近タムロン90mmマクロ買って、何を思ったのかISO3200絞り解放で撮ってみたら、ものすごく醜い黄色っぽい画になり、最初はレンズが悪いのか?と思ったのですが、他のレンズでも同じような結果に・・・40Dが原因か?と思いkissNで試すと、同じような色ムラ?が発生しました。
単なるISOの上げすぎでしょうか?
ISO500以下にしたり、レンズ絞ると消えますので・・
どなたか、お詳しい方がいらっしゃればお願いします。 ><
0点

どんなメーカー・機種でも高ISOだとカラーバランスが崩れますので、
> 単なるISOの上げすぎでしょうか?
で正しいと思います。
書込番号:9659998
1点

> レンズ絞ると消えますので・・
えっ? そうなんですか?
なら前コメントは的外れなコメントになるかもしれません。
絞ると消えるのは考えにくいのですが、サンプルをあげてみていただけませんか?
書込番号:9660005
1点

dlphianさん
ド素人の質問に 速攻の ご教示ありがとうございます。
さすがに ヤリすぎでした ><
書込番号:9660018
0点

>蛍光灯の下で撮った?
フリッカー、では無いかと。。
書込番号:9660020
1点

ああっ フリッカーが考えられますね。
的外れなコメントでしたね (^^
書込番号:9660028
1点

ろ〜れんすさんへ
すみません 素人なもので・・・フリッカー って何ですか??
書込番号:9660033
0点

> そうです・・蛍光灯の下です〜
確実にフリッカーです。
"フリッカー"で検索すると原因と対処が分かりますよ。
書込番号:9660034
1点

皆様の貴重なお時間を邪魔してすみませんでした。
フリッカー現象の画を検索して見てみましたが、自分が撮った画は
まさに「フリッカー」でした・・・
お騒がせしました ><
書込番号:9660056
1点

#既にご自身でお調べになられたようですが…、下、書いちゃったので投稿します(^^;;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711145/SortID=9181593/
このスレあたりが参考になると思います。
(他にもありますが丁度画像入りで分かりやすいのが見つかりましたので。)
「絞り開放」「ISO感度アップ」、これらはどちらも「シャッター速度を速める」効果を生みます。
で、蛍光灯のように明滅する光源の下では、シャッター速度が速すぎると明滅の瞬間が写真に写ってしまい、
結果として色転びや色ムラが起こってしまう、という原理ですね。
似たような話として、LED信号や電車のLEDヘッドマークを高速シャッターで撮ると、
写らなかったり一部が欠けたりします。
そういう場合は感度を落とすか絞りを絞るかすれば良いのですが、上記しましたように直接的には
シャッター速度の問題ですから、最も確実な解決方法は「シャッター速度優先モード(Tvモード)を使う」です。
だいたい1/100秒あたりまで落とせばOKですが、実際、光源の種類や状態によってどこまでのシャッター速度が
使えるかはまちまちです(蛍光灯でもインバータ式とそうでないもので大きく違います)。
Tvモードでいろいろ試してみると、結構面白いですよ。ご参考まで。
書込番号:9660110
1点

逆に蛍光灯をインバータ方式のものに変えるというのもアリです。(笑)
書込番号:9662249
1点

こんばんは。
実は僕も室内の蛍光灯下で撮ると、たまに全体が黄ばんだような写真が撮れることがありました。
今まで「ハズレのレンズを買ったのか・・・」とガッカリしていたのです。。。
が、皆さんのレスを読んでフリッカー現象による黄ばみだということが判明して疑問が解消しました。
このスレを立ててくださったスレ主さんに感謝します!! ありがとうございました。
書込番号:9662547
1点

皆様ありがとうございました。
ド素人はすでに単焦点のドロ沼にはまり込み、迷走中です ><
今後ともご教授いただけますようお願い申し上げます。
書込番号:9662969
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
X3の購入を考えていて、お店でためしているときに感じたのですが、動画等のモードにするとミラーアップしている感じです。COMOSセンサーにゴミが付着する原因として初期のメカダストは別として、レンズの脱着のさいにホコリ等が入る。そしてミラーアップした時にセンサーに付着してしまうというのがおおかたの原因だと思うのですが、あれだけ頻繁にミラーアップをしてしまったらそれだけセンサーに付着する頻度が増える。まず、ここまでで違っていれば問題ないのですが...もし違っていなかったら、苦労が絶えないような気がします。どなたか教えていただければ光栄です。
0点

ちょっと気にしすぎかなぁと思います。
ゴミとりもついてますし、ミラーが下りているときと上がっているとき
でそんなに差はないと思いますよ。
書込番号:9659628
0点

ミラーの奥にシャッター幕があって、その奥にローパスフィルターが有ります。
COMSセンサーはローパスフィルターを含むユニットの一番奥ですね。
”ミラーアップした時に”と言いますか、ライブビュー撮影や、その延長線上の動画撮影時には、ミラーが上がり、シャッター幕が開いた状態になります。
その際にミラーボックス内に埃が舞っていれば、ローパスフィルターに付着する可能性はありますね。
ただ、通常の撮影でも、シャッターを切ればミラーが上がってシャッター幕が開く訳で、そういった構造は殆どのデジタル一眼レフカメラで同じです。
ですから、ローパスフィルターを振動させたり、フッ素コートしたりと、各社ゴミ取り機構を競っているのです。
ミラーはローパスフィルターに埃の進入を防ぐ為の密閉蓋ではありません。
ですので、ミラーアップするから埃が付くと言う訳ではないと思います。
レンズ交換などでミラーボックス内に埃が入らないように一般的な注意を払っていれば、
ローパスフィルターへの埃の付着に過剰な心配をする必要は無いと思います。
書込番号:9659654
2点

早速ありがとうございます。
毛糸屋さん、
おっしゃる通りです。ミラーアップではなくシャッター幕が開いた時の事です。
結局はミラーボックス内での事である訳ですが、動画機能付のカメラだと、どうしても
シャッター幕の開閉頻度が多くなるような気がするのと、開いている時間が長くなるので
より埃などが付く確立が高くならないか、懸念している訳です。
ちなみに普通のデジタル一眼レフ(動画なし)でも気がつくとローパスフィルターに処置をしなければいけないほどの埃等が付着しているのが現状のような気がします。(自分の場合ですが)自分で清掃しようとするとさらに悪化させるのがおちです。
サブ機での使用を考えておりますので出番が多くなりレンズ交換も多くなりという感じになると動画など考えず、X2を安く購入したら・・・っていわれかねないですね。(KDX etc...)
みなさんはレンズ交換のさいに、気を付けている事なんてあるんですかね。
mt papaさんの言うとおり、ちょっと気にしすぎですね。
書込番号:9660308
0点

レンズ交換では風上にマウント面を向けないように交換する程度です。
KX3ではありませんが、KDXと5D2で比較してみると、
5D2でライブビューや動画を使用したからといって、特にゴミ着きがKDXより酷いといった印象はありません。
ペンタックスのペッタン棒でセンサーの清掃をしてみると判るのですが、
ローパスフィルターの表面処理が違うのでしょう、
KDXではペタペタ付くペッタン棒も、5D2では肩透かしな感じにペタつきません。
それだけゴミも付き難いようになっていると言う事でしょう。
同様にKX3でもゴミ取り機能は進化しているでしょう。
(ゴミ着き具合は人それぞれの環境にも寄ります。)
サブ機としてお使いになりたいご様子ですが、
動画を使わないと割り切るか、ある程度のゴミは仕方が無いと諦めるか、
スレ主さんの使用状況に合わせて判断なさればと思います。
書込番号:9660473
1点

ミラーが絶え間なく上下する連写機?よりも、
上がったままジッとしているライブビューの方が安心だと思います。
書込番号:9660484
0点

シャッター幕が開いている時間が長いので、それだけ埃がセンサー(というか、ローパスフィルター)に
付着する確率が上がるのではと懸念されているようですが。。。
確かに仰ることは理解できますが、私の経験上そのようなことはないと思います。
私は星の撮影を趣味としており、3分や5分程度の露光を頻繁に行っております。
当然、この間はずっとシャッター幕が開いたままです。
でも、通常撮影と比べて埃が付きやすいなんてことは感じません。
毛糸屋さんが仰っているように、レンズ交換のとき埃の混入に注意するだけでいいと思います。
書込番号:9660584
1点

あまり気にすることは無いと思いますよ。
埃が付いたらブロアーで吹いて、ダメだったら掃除すればいいだけです。
自己責任になりますが自分でやっても難しくないです。
埃を気にして、本来の目的である撮影を遠慮するなんてもったいないです。
気にせずガンガン撮りましょう。
書込番号:9664423
1点

ゴミが気になるなら、オリンパスかパナ、もしくはそれに匹敵してゴミが見えにくいとされているD90かその弟分のd5000にいったほうがいいかも。
ただし、キヤノンでいきたいなら、x2より、後発のx3の方がゴミ取り対策が進んでいると思われるので、x2よりはx3でしょう。
詳しくは、x2、x3のユーザーにどのていど改善されてるか聞いてみないと。。。。
書込番号:9681138
1点

ダストが付着する原因の一つとして、ミラーの動作によるダストの巻き上げが有りますが、キヤノン式のライブビューでは
複雑なミラー動作が排除されているので、この点では有利と思われます。
書込番号:9687731
1点

ニコンカレッジのローパスフィルター清掃講習会へ行ってみてはどうですか。
参加費は無料です。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/showroom/servicecenter/ginza/freeseminar.htm
私は銀座SCへ行きましたが、特に自分のカメラを持参する必要はなかったです。
ニコン側で練習用のフィルタやカメラと清掃道具を一式用意してくれます。
清掃道具はニコンのオンラインショップから購入でき、講習内容のCD-ROMも添付されています。
慣れれば、フィルタ清掃なんて、なんてことなくなります。
当然、清掃のためのクリーニングミラーアップの操作手順は、ニコンのカメラでの説明になりますが、
それ以外はデジイチ全般に通用する内容です。
講習会はキャノンユーザーでも関係なく受講できる雰囲気です。
書込番号:9746856
1点

参考までに、ローパスフィルター清掃講習会の内容が下記にあります。
ニコンSCへ行きづらい人は、まずこれを見ると参考になると思います。
http://ringo-rs.blog.so-net.ne.jp/2007-11-04
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
基本的に、ニコンが薦める清掃方法は、
昔から光学屋さんがやっている、無水アルコールによる拭き取りです。
原始的ですが、一番確実な方法です。
書込番号:9746988
1点

みなさま色々なご意見ありがとうございました。
結局、X3購入。技術の進化には銀塩もかないませんかね。
動画もそこそこ、ピント等はマニュアルでやってますが。
書込番号:9749514
0点



こんにちは、現在EOD 50DとEOS KISS Digital XとEOS 5を所有している者です。
現在KDX用と5用のリモコン(線が付いてるヤツ)は持っていますが、50Dでは使えません。
何でそんなに機種によってリモコン端子のカタチが違うのでしょう..
ってのはメーカーに聞くといたしまして、
質問は、これらのリモコンって変換するアダプターとかあるのでしょうか? ってことです。
そもそも電気信号(?)に互換性がないのなら仕方がないですけど、その辺もわかりません。
実は、KISS系のリモコン端子で使える自動撮影のセンサーを持っているのですが、
何とか50Dでも使えないかと思い、質問する次第であります。
よろしくお願いします。
0点

N3とかステレオ ミニとか適当なキーワードを入れて画像検索などすると見つかると思いますが、単純にコモン、半押し、全押しの三つが各端子に繋がっているだけなので、多くの天体撮影利用者が純正のリモコンとステレオコード/プラグを切って繋ぎ変えて利用しているようです。
楽天やヤフオクなどで探せば、海外の市販品も取り寄せ可能なようですが、送料なども考えるとリモコン自体買えそうなほど(それ以上?)の値段です。
書込番号:9659545
1点

ニコンも同様に、他機種では使えない場合が多いようです。
昔のねじ込み式のものが、単純で良かった気がします。
書込番号:9659799
1点

こんばんは、レスありがとうございます。
>そこじゃさん
自作できるんですねぇ.. 目からウロコですね。
現在、いろいろ検索中ですが、手っ取り早くはやはり自作(!?)ですかね。
(もちろん、掲示板の話ですからやるときは自己責任でやります、さて、どうしよう。)
>じじかめさん
ニコン機も機種によって端子のカタチが違うのですか、初めて知りました、その意味で一票投じます。
でも、いくらビッグネームのあなた様でもわけのわからないレスは必要ありませんからね。
(一度、ご自身で書いたレスを可能な限り読み返してみたらいかがでしょうか?)
見てないでしょうけどね..
生意気言って、失礼しました。
書込番号:9660325
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
銀塩カメラは主に1NHS等を使っていました。デジタル一眼は昨年OLYMPUS E510を購入しデジタルとは?を試してみて、12月にCanon 50Dを購入。OLYMPUSを買った理由は「ただ安かったから」で深い考えはありません。デジタルを試しただけです。そこでCanonが昔からの操作性が慣れているためか使いやすいのですが、問題はレンズ。1NHSを使っていたこともありフルサイズが良かったのですが予算上APS-C機を購入。しかし広角と標準レンズが無いため、今、購入を検討中です。希望は広角から50mmまでのズームレンズ。純正のEF-S17-55mmF2.8ISUSM、シグマ18-50mmF2.8EX DC MACRO、タムロンSPAF17-50mmF2.8XRDi、トキナーAT-X165PRO DXの中でお勧めというか、皆さんの推奨されるレンズをお聞きしたいので投稿させていただきました。使用目的は風景からスナップ、ポートレートなど欲張りです。望遠側はEF70-200F2.8Lを所有してますので標準ズームを探している次第です。意見の程よろしくお願いします。
0点

タムロンSPAF17-50mmF2.8XRDiに一票
定評のあるハイコストパフォーマンスの一本だと思います。
書込番号:9659021
0点

標準ズームですが、Lレンズではないとはいえ、EF-S17-55f2.8IS USMでいいと
思います。描写にも定評ありますし、f2.8でありながらIS付きはAPS-Cサイズ
最強ズームですね。
値段で言うなら、A16(17-50f2.8/タムロン)でしょうか。
35mmとの共用を考えるなら、EF24-105f4L IS USMかシグマの24-70f2.8EX DG HSM。
これにEF17-40f4Lを加えるか、EF-S10-22f3.5-4.5USMを加える。
この辺りをお勧めします。
書込番号:9659037
1点

EF-S17-55oF2.8ISを購入出来る予算があるならこれがよろしいかと思います。
ISとUSMはサードパティのレンズには無いメリットですね。
書込番号:9659048
1点

こんにちは。Merrillさん
シグマ18-50mmF2.8EX DC MACRO、タムロンSPAF17-50mmF2.8XRDiかな。
僕はシグマ18-50mmF2.8EX DC MACROがお気に入りです。
書込番号:9659049
1点

こんにちは。
フルサイズへの移行や併用を考えておらず、
ご予算に余裕もあるのであれば、EF-S 17-55mm F2.8 IS USMが
最良の選択だと思います。
私は、一時、このレンズは30Dの時に使っていました(フルサイズとの併用で、
今は、EF 16-35mm F2.8L II USMに変えました。)が、F2.8で手ブレ補正機能も付いているのが、
この上なく良いと思いました。おすすめです。(^^
書込番号:9659073
1点

予算があるようでしたら、「EF-s17-55mmF2.8IS USM」をお勧めします。
描写力の良さ(とてもクリアな画が得られます)、手振れ補正、リングUSMによる高速静粛AF、フルタイムMF、付属の補正機能が使える等の利点がありますので。
間違いない選択だとは思います。
もちろん、コストパフォーマンスを重視するなら、サードパーティメーカーの方になると思いますが。
書込番号:9659080
1点

隠れLレンズとも言われている(笑)EF-S17-55mmF2.8 IS USM が良いと
思いますよ。
書込番号:9659094
1点

純正のEF-S17-55mmF2.8ISUSMを候補のレンズから見逃してましたm(_ _)m
EF-Sレンズの為Lレンズになれなかったと言われている隠れLレンズです
これが買えるのならこれで決まりでしょう
書込番号:9659108
1点

私だったら
「EF-S17-55mmF2.8 IS USM」
を買います。
因みに私は
「 EF17-40mm F4L USM 」
がお気に入りです。
書込番号:9659134
1点

私はEF17−40を選びます。40mmはこのボディーですとフルサイズ換算で概ね65mmまでをカバーしますので画角としては何とかなると思います。価格はEF−S17−55よりもお得ですがクオリティーと画質は紛れもなくLレンズです。
問題は望遠域で2.8をお持ちですのでf4がどうかですね・・・
銀塩でもつかえますので如何でしょうか? (^_^)/~
書込番号:9659148
1点

こんにちは。
>銀塩カメラは主に1NHS等を使っていました。
こののコメントだけで、まず深い経歴?を感じてしまいます。
何故50Dを選択されたのか不思議なほどです。
描写力に定評なS17〜55ですが、レンズの作りを見るとMF環がまわし難い
箇所に存在します。あくまでも個人的な手感ですが・・
1V+70〜200LでフルタイムMFを活用していたのなら、やはりLレンズ。
16〜35Uか17〜40での操作感がしっくりくるのでは?と思いました。
1Vで超広角として使えますし。
MFをまったく活用しないのであれば、スルーでお願いします。
書込番号:9659152
2点

EF-S17-55mmF2.8ISUSM買っちゃう予算があるならこれ。
APS-Cの広角〜標準にお金かけたくないならシグマ18-50mmF2.8がオススメです。
あたしゃ、後者だったのでタムロンA16と悩みましたがシグマにしました。
決め手は
・準マクロレンズとして使える
・周辺部の画質と光量がこっちの方がずっと良かった
・なんだかんだでボケもキレイ
でも、EF-S17-55mmF2.8ISUSM買っちゃう予算があるならこれw
書込番号:9659156
3点

ミホジェーンさん。
コメントありがとうございます。
50Dを選んだのは転職したばかりで予算に難があったためです。
しかしいずれはフルサイズへと考えています。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:9659439
0点

こんにちは。
フルサイズ移行が前提でしたらデジタル専用レンズには手を出さないほうが懸命かもですね。
EF17-40Lか16-35Lがいいのではないでしょうか。
書込番号:9659733
2点

Merrillさん、はじめまして。
銀塩歴がお有りなので、そこを加味して入れさせて頂きます。
@EF16-35mm F2.8L II USM
AEF17-40mm F4L
ズーム50o迄と記載がありますが、上記にあえて50mm単焦点いずれかを追加。
以下50mm単焦点
EF50mm F1.8 II
EF50mm F1.4 USM
EF50mm F1.2L USM
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE
50mm F1.4 EX DG HSM(SIGMA)
ご希望(記載)のズーム、お薦め順。トキナーは判らないので省きます。
@EF-S17-55mmF2.8ISUSM
Aシグマ18-50mmF2.8EX DC MACRO
BタムロンSPAF17-50mmF2.8XRDi
いずれフルサイズに移行されるそうなので
ご希望の中で選ぶなら、AorBで予算節約。
作例等で、好みの描写を選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:9659983
1点

今後、フルサイズ購入ということもあるのでしたら、僕も同じ意見ですね。
「EF-s17-55mm F2.8IS USM」はAPS-cで行くと決めた人のためのレンズといった感じもあります。(フルサイズ移行時買い換えるとかだったら、いいと思いますが)
フルサイズで広角レンズとして使用することができる「EF16-35mm F2.8LU USM」「EF17-40mm F4L USM」か、F2.8ズームは使用したいが今は予算を抑えてといことでシグマ、タムロンのF2.8ズームにするというがいいかなと。
書込番号:9660092
1点

L-mamaさま。
詳細な説明ありがとうございます。
今いろいろと口コミを見ていましたが、EF17-40F4Lの評価が高いですね。
実際試し撮りしてみたいです。
今はエF17-40F4Lに心が傾き始めました。
書込番号:9660124
0点

鉄道写会人さま、melboさま。
貴重なアドバイスありがとうございます。
FE17-40F4Lがなんか非常に良さそうですね。
実際触れてみたいです。
書込番号:9660140
0点

BAJA人さま。
そうでうね〜
いずれはフルサイズへ帰るつもりなのですが、今のところ予算が・・・・
先週、車検で30万円かかったばかりなので・・・
しかし夢をあきらめずに、コツコツと貯めて購入に至りたいと考えています。
ということは、17-40F4Lあたりが無難でしょうか?
書込番号:9660161
0点

どれを選んでも問題無さそうですね。
値段が許せれば純正のIS+USMで最強でしょうか。
EF17-40F4Lは、もちろん良いレンズですが、
最初の1本目ならEFS17-55の方が使い勝手が良いと思います。
フルサイズを考えなければ・・の話ですが。
書込番号:9660443
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
このキャメラの動画機能を使用していらっしゃる方に質問です。
画質や画角で非常に魅力がある事はデモ映像で確認しましたが、操作系統はどうなのでしょうか。
マニュアルで操作できるようになったようですが、ビデオキャメラの民生用と同じく「メニュー押して、カテゴリー選んで、絞り値変えて、さて次は同じ操作でシャッタースピード。。。(汗)」という具合に何度も階層を下っていかないと値を操作できないですよね?
あと、録画中に被写体が動いた場合、フォーカスは自動で追尾してくれるのでしょうか?
いわゆる動画専門のキャメラ(民生用、業務用)と比べて動画機能に関する総合評価はいかがでしょうか?
1点

グラント・ダナスティさん
おはようございます。
動画の操作性に関しては、特にマニュアルに特化したプロ用には比べ遠く及びません。
旧ファームからあったフルオートモードでは、ライブビューモードからボタン一つで取り敢えず無難な設定(出来るだけパンフォーカス寄り)で動画スタートしてくれます。
あくまで不便さを我慢しても5DUにしか撮れない絵を期待して使うプロフェッショナルも居ますから、そこのところは現状妥協するしかないと思います。
>あと、録画中に被写体が動いた場合、フォーカスは自動で追尾してくれるのでしょうか?
AFはAFボタンを押したときのみ動作します。
しかし大変遅いので、動く被写体は厳しいかと。
私としては、大型CMOS素子による動画専用機が出れば最強なのではと思っています。
それも飛び越し読み出しではなく、全読み出しだにすれば3板式も敵ではありません。
書込番号:9658515
0点

フォーカスが自動追尾でないことは、良いことだと考えるようにしましょう。
1920x1080の画面でフォーカスが常に動いてる映像って、輪郭がモヤモヤして見られたもんじゃないです。(なら自動もできるが解除して使えるようにすべきだってことはわかってるんですが)
ソニタムさんにお尋ねですが、CMOS大型の動画専用機を出すにあたり、レンズラインナップが一眼レフに全面依存せざるを得ないという点、どうお考えになりますか? 12ないし16倍くらいのズーム(35から400とか500くらいかな)を一本だけ出してマウント交換式にしてくれれば申し分ないとは思いますが、このレンズにビデオレンズのお値段を付けたら100万は突破するような気がします。
追伸ですが操作系は録画スタートが背面ボタンというだけでも、審査対象外の不合格です。
書込番号:9658805
1点

赤色矮星さん
>ソニタムさんにお尋ねですが、CMOS大型の動画専用機を出すにあたり、レンズラインナップが一眼レフに全面依存せざるを得ないという点、どうお考えになりますか?
フォーカスはフルマニュアル限定仕様にして、ビューファインダーはちゃんとピントの確認できる解像度の良いものを。
マニュアルフォーカスはリモート(フォーカスデマンド)で制御出来るはずです。
>12ないし16倍くらいのズーム(35から400とか500くらいかな)を一本だけ出してマウント交換式にしてくれれば申し分ないとは思いますが、
スムーズなズーミングには動画専用ズームが必要ですね。
>このレンズにビデオレンズのお値段を付けたら100万は突破するような気がします。
フル読み出しにした映像の良質さを考慮すればむしろ安すぎる程です。
HD-SDI出力を付ければプロが飛びついてくるでしょう。
>追伸ですが操作系は録画スタートが背面ボタンというだけでも、審査対象外の不合格です。
外部のRECボタンなんて、格安で済みそうですね。
書込番号:9659302
0点

階層を辿る必要はないですよ。
Mモードにしておき、2つあるダイヤルで絞りとシャッター速度をスパスパ切り替え可能です。操作性は極めて良好です。
ISO感度を変える場合だけワンプッシュ入るので面倒ですが、いちいちメニュー呼んで値を設定せねばならないのに比べると比較にならない快適さです。
Mモード以外だとフルオートになりますが、今度は露出補正が効きます。
AEロックから背面ダイヤル回すだけで即座に補正が反映されるため、これまた操作の快適さは文句なしです。
MモードでISOオートにした場合、露出補正が効かない。やはりこれが最大の不満ですね。
あとフォーカスに関しては、すべてをMFする覚悟が必要です。
書込番号:9659495
1点

ソニタムさん、赤色さん、rareさん、情報寄せてくださりありがとうございます。
うまくやればいい画が撮れるのでしょうが、自分ではピンボケばっかりになっちゃいそうな気がします。被写体が動く度にマニュアルでピントを合わせ続けるのはかなり骨が折れるでしょうねぇ。(自分は民生用のビデオキャメラしかいじったことがありません)
しかし、階層を下らなくても絞りとシャッタースピードを変えられるのはすごいですね。これだけでも民生用ビデオより使い勝手がよさそうです。
ソニタムさんが仰る様に、デジイチの素子を積んだ動画専用機は欲しいですねぇ。なんでもデジイチは、ビデオキャメラの業務・放送用よりも素子が大きいんですってね。
ところで別質問ですが、5DmarkUの動画は12分で1ファイルになるとのことですが、放って置くと2ファイル目、3ファイル目と撮り続けてくれるのですか?それとも12分で一回止まっちゃいますか?
あと、撮った動画ファイルはEdius, Premier, FinalCutなどで編集、BDにオーサリングまでしっかりできるのでしょうか?
書込番号:9660955
0点

オートフォーカスで録画中に機械がフォーカスしていったり来たりしてる、
ファミリービデオの映像って、興ざめしませんか?
TVのスポーツ中継にせよ、映画、ドラマ、ロケにせよ人間のMFによるフォーカスが感覚的にもしっくり来ませんか?
(プロカメラマンとはいえ)人間によるMFはたとえミスでアウトフォーカスになっても納得しますよね、
やっぱり、動画はMFだよなあ。
あと三脚とAEロックは必須。
書込番号:9661008
0点

>被写体が動く度にマニュアルでピントを合わせ続けるのはかなり骨が折れるでしょうねぇ。
写真だったら、半押しでAFロックしてフレーミングでいいけど。
動画の場合は、たとえば5人のダンサーが動きながら踊っているのをフィックスで撮ってるとして、MFでする以外、カメラ任せではどこにフォーカス行くかわかったもんじゃないと思うけど。
書込番号:9661054
0点

編集ソフトウェアのことはソニタムさんの再臨を待ちましょう。
動画ファイル12分は、撮影も切れます。なのですが、新ファームで知らん振りして改善してる可能性があるので、後ほど試して見ます。
書込番号:9661706
0点

動画を理由に、
ボディ内手振れ補正を採用してしまうか検討中。
書込番号:9661713
0点

新ファームでも約4Gで切れます。めんどくさいので、ケータイ大喜利の画面に向けておいたら14分。顔認識のフレームがチラチラ動いて面白かった。
暗所に向けておいたら23分でも4Gにならなかった。
制限は時間ではなくファイルサイズであることを確認しました。
書込番号:9662358
1点

動画撮影限界については何度も上がっていますが、対応フォーマットFAT32の1ファイルサイズが4GBが上限なので、どうしようもないです。
画面変化がない映像だとH264の圧縮により撮影時間が延びますね。
私もファームアップしなきゃ。
書込番号:9662592
0点

グラント・ダナスティさん
>撮った動画ファイルはEdius, Premier, FinalCutなどで編集、BDにオーサリングまでしっかりできるのでしょうか?
勿論、HDVなどと同様に出来ます。
ただし5DUの動画ファイルは最大40Mbps以上のH.264ですから、高クォリティーの反面大変重いです。
最高性能のPCでないとキツイでしょう。
BDライターもそろそろお安くなってきたので、写真バックアップ等の用途を兼ねれば買っておいて損はありません。
BDレコーダとの連携も楽しいです。
ハイビジョン動画は小さな画面のPCで観るより、大画面で再生してこそですね。
書込番号:9663412
0点

皆様、情報ありがとうございます。
赤色さん、何分で切れるか試してくださってありがとうございます。
分数で切れるのならまだしも、ファイルサイズだといつ切れるのかがわからずにちょっと怖いですね。うーん、困った。
ソニタムさん、編集の件ありがとうございます。
自分のPCはquad coreでまずまず使えるのですが、HDV、mpeg2でたまにフリーズするので、それだけ高画質のh.264だとさらにきついでしょうねぇ。
やはり業務用ビデオキャメラの方が総合的には使いやすいのかなぁ。。。
どうもありがとうございました!
書込番号:9664649
0点

H.264の再生は面白い特長があります。PEN4だろうがCORE2だろうがQUAD COREだろうが、とにかくクロック数が必要らしいです。2.6GHzとキャノンはアナウンスしてます。
書込番号:9665640
2点

私のPCは2.83GHzなので、いけるかも!
赤色さん、有用な情報、感謝です!^^
書込番号:9666967
0点

過日、下記スペックのPCに買い換えたのですが、
全くストレスが無いどころかQuicktimeで再生した時の
CPU占有率が10%にも達しませんでした。
CPU:i7-940(2.93NHz)水冷クーラー
GPU:NVIDIA/GeForce GTX 285
Mem:12G(DDR3/1066MHz・2Gトリプルチャネル*2)
個人(ホーム)用のPCとしてはほぼハイエンドのスペックだとは思いますが、
ショップブランドなら2T(1T+1T)のディスクに26インチのモニタ(1920*1200)、
更にはBluRayドライブを付けても25万円程度で購入できますので、
得られる快適さを思えばものは考えようだと思います。
ちなみにこのPCだとSILKYPIXの全画面表示は開くと同時にレンダリングが完了しますし、
覆い焼きも1秒以内に処理が終わります。
書込番号:9669533
0点

paroleさん
>CPU:i7-940(2.93NHz)水冷クーラー
水冷が必要なほど熱くなりますか?
書込番号:9670307
0点

Paroleさんにお願いがあるんですが。
そのマシンでGeforceを切った場合のQtimeとついでにZBexの再生を教えていただくわけには・・・・
書込番号:9672248
0点

ソニータムロンコニカミノルタ さん
>>CPU:i7-940(2.93NHz)水冷クーラー
>水冷が必要なほど熱くなりますか?
いや、買ったPCがゲームマシン仕様で水冷クーラーのオプションがあったものですから
ためにしと思い取り付けたまでです(^_^;。
なお、温度計は通常は37度前後となっています。人肌の温もりですね(笑)。
赤色矮星 さん
どうか機能の関する適切なご指摘と先進的な試みは
いつも参考にさせていただいております。
さて・・・
>そのマシンでGeforceを切った場合のQtimeとついでにZBexの再生を教えていただくわけには・・・・
とのことですが、マザーがMSI X58ProでオンボードのGPUがないため、
残念ながらGeforceを切る・・・つまりGPUの動画支援機能を切った状態でのテストはできません。
お役に立てず申し訳ありません。
それと・・・「ZBex」ってZoomBrouserEXのことですよね?
こちらの動画表示に関してなら確認、テストは可能ですので、
後ほどテストした後にご報告します。
書込番号:9678578
0点

赤色矮星さん
お約束していたZBexの動画再生のテストをしてみました。
結果は平均するとCPU使用率は30%でした。
念のために同じ素材をQTで再生したところ、
こちらのCPU使用率はやはり10%程度でした。
また両者のコアの使い方には明確な違いがあり、
QTは8つあるコアのうち一つのコアを集中的に利用しています。
そのコアの使用率は60%〜70%であるのに対し、
他のコアはいずれも10%未満の利用率・・・ほぼサスペンドの状態でした。
一方ZBexのほうは全てのコアを平均的に利用しており、
コアごとの違いは認められませんでした。
そう言えばどこかでH264の再生はマルチタスクよりも
クロックスピードの早さに依存(比例)すると言う話を聞いたことがありますので、
QTの方がH264再生に適していると言うことが言えるのかもしれません。
書込番号:9680381
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
たぶん安いとは思いますが、本体は国内保証、レンズは国際保証ですので、韓国で買われた場合は、本体の保証は日本では受けられませんよ♪
書込番号:9657343
4点

観光や旅行ついでなら良いですけど、カメラ購入のためだけに行って、はたして安いのかは・・・
自然が1番さんが言うように、保証もね。
書込番号:9657953
3点

レートはどうなのか?
換金するにはどこが得?
値上げできずに輸出を中断したメーカーもあります。在庫確認してください。
海外購入でのボディは保障無いです。
レンズは国際保証とそうでない物があります。
書込番号:9658197
1点

円とウォンの関係でそうなりますが、皆さんが言われるように本体の保証
が問題ですので、そこを割り切れるかどうかですね。
書込番号:9658198
2点

韓国でデジイチが安く売ってるんじゃなくて、韓国ウオンが日本円に対して安いだけです。
韓国の人にとってはデジイチは高いです。
繰り返しますが、安いのはデジイチじゃなくてウオンです。
書込番号:9658264
2点

こないだ、韓国に行ってきました。
そこで、見てみると、価格.comとあんまり変わんないですよ…
免税店も、普通のお店も…
また、皆さんが言っているように、ボディーは国内保証、レンズは国際保証ですから、日本では、ボディーは保証対象外です。
ちなみに、1‐D系は、40万円ぐらいで安かった…
あ〜そういえば、韓国だと製品名が変わってるから気を付けて!(5D MARK2は同じだけど、KISS Fとかは、違います)
だから、黙って国内で買ったほうがいい気がします。
書込番号:9658325
0点

ISR-246さん
なんか、排他的ご意見ですね。
工夫して安く買うののどこがいけないのかな?
民族という属性がなぜかかわるのかな?
書込番号:9658457
5点

日本から仕入れているから、仕入れの時、ウォン安の在庫なら、
たぶん然程安くないのでは・・・。
書込番号:9658636
0点

韓国には仕事で何回か行きます。カメラ販売の状況をまとめますと、
・安いものもあれば高いものもある。レンズは安い時が多い。
・価格は為替に影響されますけど、円高も緩んだ今じゃ新型デジイチは
若干安いくらい。保証のことを考えるとリスクの方が多いかな。
・ネットの方が安い。
・ネットは勝手に変なレンズと抱き合わせで見かけ安い(笑)。
・店頭だとメンドーな値段交渉が必要。現金が有利。
・商業施設の中のキレイなお店は高い(爆)。
・南大門にカメラ市場がある。フイルム中古も沢山ある。
・みんなショーケースに入っていてすぐに触らせてくれない。
・日本より一軒辺りの店頭展示は少ない。在庫も少ない。
・そもそもキタムラ・ビック・ヨドみたいな店はない。
・金浦国際空港は、隣接したショップ群にデジタル製品売り場があるけどデジイチはたいしたことが無い。あそこのDUTY FREEにデジイチはあったかどうか忘れた。
・仁川国際空港のDUTY Freeにはデジカメ専門店が2店舗あり。Xmasセールで10-15%安かった時期があった。クレジットカードだとUSドル決済となる。
結論としては5DUの場合、頑張ってmax.1割安くなるかどうかでしょう。良いご旅行を!
書込番号:9658647
2点

行ってみて安いと思ったら買う、安くないと感じたら
買わなければいいのではないでしょうか?
書込番号:9658788
2点

それはそれは…残念でしたね。。^^:::
それはきっと、神様の「日本で買え!」というお告げだったのかもしれません…
書込番号:9705620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





