
このページのスレッド一覧(全14969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2009年5月29日 13:36 |
![]() |
31 | 13 | 2009年6月11日 00:03 |
![]() |
3 | 15 | 2009年5月29日 10:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月3日 20:46 |
![]() |
5 | 10 | 2009年6月1日 18:33 |
![]() ![]() |
153 | 106 | 2009年5月30日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
購入して一ヶ月・・・色々と持ち出して試し撮り中です。いいカメラですよね。
そこで一ヶ月経っても判らないので教えて欲しいんですが、ファイダーを覗いて
いる時に今何mmの焦点距離で被写体を狙ってるのか判る様に表示される機能って
有るんですかね? まぁ、鏡筒の印字部をみれば判るんですが、覗きながらズーム
して行きますし、その状態でファインダー内に表示しないのかなぁ?って思いました。
この様な機能って無いもんですかね?表示設定で出現しますか?
1点

murakamikunさん、こんばんは!!
>ファイダーを覗いている時に今何mmの焦点距離で被写体を狙ってるのか判る様に表示される機能って有るんですかね?
無かったと思います。
18〜200mmというと、かなりズーム域が広いので、あっても良いかもしれませんね。
コンデジで、背面液晶に表示される機種はあったような気がしますが。
あと、私の携帯電話のカメラ機能では、デジタルズームですが、ズームするとバーでズームの具合を表すようになっています。
書込番号:9616871
0点

必要にないものは出来るだけないほうが、邪魔になりません。
ファインダーをのぞいて撮るというのは、今見えているとおりに撮るということで、
それが一眼レフの最も利点とされるポイントのひとつです。
ですので、構図を決めるのに邪魔になる距離情報はなくてもいいという方が
ほとんどではないでしょうか、私は不要です。
デジタル画像は exif に撮影時の焦点距離は記録されていますので、
後から確認することが出来ます、それで十分ではないでしょうか。
書込番号:9616900
3点

少なくとも私が知る限りでは、現行品のキヤノン1眼には無かったと思います。
書込番号:9616969
0点

こんばんは。
ファインダー内には、撮影時に必要な最低限の情報しか出て来ませんね。
撮影時に焦点距離が必要だと感じるのは、他のレンズと同じ焦点距離で撮り比べるときぐらいしかないと思います。
書込番号:9617070
2点

こんばんは
自身の得たい画をファインダー越しに見て写し取るで充分かなと思ってます
その画角が知りたいなら後でexif で確認されたら良いかと思います
もっとも殆ど単焦点しか使わない身にしてみればあまり考えた事が無かった質問でした^^
書込番号:9617080
2点

必要性を感じる方がほとんどいらっしゃらないんですね。(汗)
機能として存在しないことは判りました。ありがとうございました。
書込番号:9617082
0点

まさしく ゆーすず さんのおっしゃる様な目的で質問しました。(汗)
他のレンズと同一焦点距離に合わせて撮り比べる時に有れば便利かと・・・。
納得しました。ありがとうございました。
書込番号:9617092
0点

私には不要ですが、表示設定で自分の表示したいものをカスタマイズできるようになってもいいかも
書込番号:9617229
2点

あらかじめレンズの焦点距離数値を確認しておけば、いいのではないでしょうか?
ファインダーでは、フレーミングに集中したほうがいいと思います。
書込番号:9617352
0点

個人的には焦点距離を見て、手振れするかしないかを計算しているので欲しかったりしますね。
書込番号:9617479
0点

> 他のレンズと同一焦点距離に合わせて撮り比べる時に有れば便利かと・・・。
そもそも焦点距離の数値は正確ではありません。
ズームリングの目盛りも、Exifのデータも単なる目安です。
ワイド端、テレ端の焦点距離だって、5%以内の誤差が認められています。
つまり18-200ミリのレンズは、実際には18.9-190ミリかもしれません。
実際、18-200の18ミリと18-55の18ミリは同じ範囲ではありません。
また、最近の多くのレンズでは、フォーカスリングを回すと焦点距離も変わります。
表示上の焦点距離は無限遠にピントを合わせた場合ですが、近距離になると焦点距離は(かなり)短くなります。
その意味でも、目盛りやExifの表示は、単なる目安です。
他のレンズと撮り比べるなら、ファインダーを覗いて同じ範囲が写るようにズームリングを回すのが正解です。
書込番号:9617489
2点

このカメラの場合だと、35ミリ換算で何ミリなんだ?と思ったら、鏡胴部の目盛りに1.6を掛け算すると、だいたい何ミリなのか分かります。
生産の誤差もありますから、目安ですが(^^;
書込番号:9620409
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
ショート・ムービーあるいはPVを作るのがメインの目的として・・・
A案。5DUボディを購入して20万円強で予算終了。これ一台で頑張る。
B案。KX3と、更にパナのHDC-TM350を購入して、二台併用で頑張る。
というのと、どちらが賢い方法でしょうか。
ちなみに、レンズ資産は望遠単焦点・望遠ズーム・マクロ・広角・魚眼とあります。
音は、リニアPCM対応のレコーダーで別に録音してPCで合体させようと思っています。
もうKX3購入で心は決まっていて、今やっている仕事がひと段落したら、自分へのご褒美として買おうとわくわくして待っていたのですが、5DUのファームアップのニュースでがぜん興味がわいてしまい。。。(とか言いつつ、そのうち、もっと安価に動画マニュアル機能付きの60Dが出るような気もするのですが。。。)
悩ましい。
ちなみに、今はKDX使用。ビデオカメラはコンデジのみ。
最近は、HDR合成が楽しいです。
0点

5D2 じゃないと撮れない絵が必要なら 5D2 しかないと思いますが、
普通に考えると、ビデオメインならやはりビデオカメラがいいと思います。
書込番号:9616559
3点

雪平夏見さん こんばんは
5DMKUの興味は動画機能だけでしょうか?
フルサイズとしての画質が一番の売りだと思いますので
こちらに関心がありませんでしたらKX3の動画もいずれファームアップするかと思いますし
次に出る60Dにも搭載されることと思います
おそらく秋に148000円で最初は出てくるかと思います
私は5DMKUの方が満足感があると思いますよ!
書込番号:9616716
1点

フルサイズにはすごく魅力を感じます。
ただ、三倍の値段を払ってでも、というところが、いろいろもどかしく(笑)
かけられるお金にも限りがありますし。。。
KDXの静止画にもかなり満足してる私には、5DUはハイスペック過ぎて「猫に小判」というか「豚に真珠」になってしまわないかなー、なんて思ったり。
こういう買い物って本当に難しいですね。
60Dを待つのが賢いのかもしれませんが、ぶっちゃけ「六月には買う」と一度決めたので、秋までは我慢できそうにありません(笑)
書込番号:9616955
0点

5D2は外部マイク端子があるのでステレオ録音が出来ます。
音声は後から追加するとしてもいざと言う時(オフショット撮影等)に役に立つのでは?
HDムービーになるとフレームレートも違うし、やはり来月のファームアップで露出を自由に設定できるようになるのは嬉しいですね。
ただ、やはり一眼レフカメラなので動画メインとして考えるのであれば使い勝手は悪いです。
三脚も必須だし、8GBのCFを使っても撮れる時間は知れています。
動画専用に買うならHDビデオカメラかな…
書込番号:9617085
2点

動画を撮るならビデをカメラ
所詮射たい眼レフの動画なんてフルハイビジョンというだけで使い勝手はまだまだなんちゃってレベルです。
書込番号:9617439
2点

ビデオカメラの画質に満足できるならビデオカメラ
書込番号:9618164
1点

んー。
ビデオカメラの絵って、記録としてアリだと思うけれど、なんかワクワク出来なくありません?
最近のビデオには触ってないので、単なる偏見だったりするのでしょうか。
書込番号:9618182
4点

PVとかビデオがメインなら・・・
やっぱりビデオカメラを選択された方が、良いと思います。
>http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xhg1s/index.html
は無理にしても、
>http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-FX1000/
あたりをお勧めします。
書込番号:9618198
1点

雪平夏見さん、はじめまして。
趣味でショート・ムービーを撮ってレンズ資産もあるのでしたらKiss X3で試行錯誤して楽しんだほうが私は良いと思いますよ。
ドキュメントでなくシナリオのあるPVやムービー撮影なら長回しなどほとんどしないでしょうし
カット割りでレンズ、フォーカス、露出を事前に決めて短いカットをつなぎ合わせるという普通の映画やPVの撮り方でしたら
Kiss X3でも十分出来るのではないでしょうか。
Kiss X3を所有しているわけではありませんので偉そうな事を言うのはおこがましいですが
いろいろサンプルになる動画を見ますとビデオには無い可能性を十分秘めていると思います。
否定派の皆さん、カメラは写真を撮るだけの時代ではなくなってきているのかもしれませんよ。
えらそうにすみません<(_ _)>
書込番号:9620443
5点

>ショート・ムービーあるいはPVを作るのがメインの目的として・・・
5D買えないならこれしかないですね。フレームレートはそれほどわかりません。
わざわざPVでは24Pにしているビデオもあるくらいなので、
好き好きでいいでしょう。
問題は二秒後にやっとこさ反応する露出補正と、
被写界深度を作るためどうやって開放に持ってゆくかですね。
三脚はやはり必要です、すごく深度にメリハリのある高画質はビデオカメラとは
全然違いますね。
現在業務用ビデオ専門雑誌の「ビデオアルファー」で特集していますね。
わたしもまだちゃんと読んでいないのですが、
参考にして見てください。
ビデオでDOFアダプター(被写界深度を作るアダプター)と言えばこのメーカーですが
昨今はDSLRアダプターで運用したほうが楽なので
さらに深度だけでなくレンズ価格が安いので。。
http://www.redrockmicro.com/redrock_dslr.html
http://www.redrockmicro.com/dslr/
プロも注目中です。
書込番号:9623184
3点

おそらくではありますが、5DMK2を買われてもX3を買われても60Dが発表になったときに
後悔するのではないのでしょうか?
60Dを待つか、予算に余裕があればX3をとりあえず買って使ってみて60D発売時に買い替え、
買い増しがベストになるのではないのでしょうか。
趣味としての動画の利用目的で、フルサイズの静止画の必要性がなければ
5DMK2はもったいないと思いますよ。
書込番号:9624816
1点

他人に相談しても結局は、買いたいなら買って幸せになるべきかと。
いま60Dを考えて待っても、いざ60Dが出れば次に発売が迫る別の機種が気になるだけです。
存在もしない機種に悩んでも仕方ありません。後から出る機種の方がいいのは宿命。
だから、欲しいときが買い時と言われるわけです。
実は5D2発売直後に動画目当てで買うかどうかの相談されて失敗したんですよ。
次のキスデジには必ず動画が付くので、フルサイズが不用ならそれまで待つと安く買えるよと答えた。
そしたら確かにX3に動画は付いて価格も3分の1だけど、フレームレートも3分の2だった。
更に今の時点では、マニュアル設定で動画が撮れるかどうかという巨大な差もあります。
あと、動画目当てて5D2を発売日買いして動画メインで半年使いまくった者として発言します。
動画はビデオカメラで撮れとかいう類の発言は、気にしなくていいです。
一眼デジの動画が別格なのは、使い勝手の悪さだけではない。
書込番号:9626240
7点

B案。KX3と、更にパナのHDC-TM350を購入して、二台併用で頑張る。
が、いいのでは、
まず、写真として、KDXのAPS-Cサイズのボケで満足なのであれば、動画もKX3でいいです。
ビデオカメラもあったほうが、というより、メインはビデオカメラで必要なとこだけKX3でいいのでは。
5d2はプロの映像作家も使うような機種で、その機能が必要なのであれば、ここで相談するまでもなく買っているはずです。
とりあえず、B案で1,2年使ってみて、そのころにはもっといい動画のモデルがでてるかも知れないし、5d2も動画1号機で、まだまだ、素人向きにはこなれてない面も多いと思う。
書込番号:9681211
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本来ならCS4の板での質問が妥当だと思われるのですが
こちらの方が知識豊富な方が多くて有効なレスが期待できるので
質問させていただきます。
実は今まで気づかなかったですが、CS4ではRAW撮影での
ピクチャースタイル(以後PS)の変更は無視されるんですね?
さきほどPSを変更して、効果を確かめようとすべてのPS(RAW)で撮影してみました。
それをCS4で現像しようとしたら、すべて同じ画像でした。
当然モノクロもカラーで表示されます。
この画像(RAW)をDPPで開けば、撮影時のPS設定は反映されています。
RAWをjpg.に変更して撮影すればPSの設定変更は反映されます。(当然か・・・)
私は常にCS4ですべての画像関係の作業をしています。
DPPはどうも好きになれず使っていません。
そこで質問なんですが、CS4ではRAWデータでのPSは使えないないのでしょうか?
出来れば自分で好きなPSを作成して、RAW現像時にはWB等を微調整したいと思っています。
もともとPSはDPP(キヤノン)独自のスタイルであって、CS4では使えないのが普通なのかな?
まあCS4がそこまで個別のメーカーのことなんか考えないよ、ってことなのかな?
0点

RAWはイメージセンサのピクセルごとに受けた光のエネルギーをデジタル化してデータとして持っています。
ピクチャースタイルなどはそのデータから画像化する際の手順に変化を持たせたものといえます。
純正のツールであればカメラのピクチャースタイルを解釈して反映させることが可能ですが、3rdパーティーのツールで反映しないのもまた理解できるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9393144/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=9489957/
ただ、Adobeはピクチャースタイルやピクチャーコントロールを反映したカメラプロファイルを先行公開していたようですので、今後はわかりません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/07/10770.html
DNGに変換しないとだめなのかどうかこの記事ではわかりませんが、実機がないのでほかの方のコメントを期待します。
書込番号:9615768
1点

CameraRawも一番右のタブ(プリセット)である程度PSのようなものを自分で作って保存して一括で適用したりできますよね。
PSより柔軟性があって便利なので積極的に使ってます。
書込番号:9615795
1点

kuma_san_A1 さん、G55L さん、早速のレスありがとうございます。
いままで同様なスレ、あったんですね?
検索不足で申し訳ないです。
>3rdパーティーのツールで反映しないのもまた理解できるでしょう。
やはりそういうことなんですね?
ということはCS4で扱う前提なら、どのPSで撮影しても
RAWならすべて変わりないという理解で良いのでしょうか?
DPPでの現像時(またはjpg)にPSの味付けがされるということですよね?
私は100%近くはRAW撮影(CS4現像)なんですが、このような使い方なら
PSの存在は気にしなくていいんですよね。
ちょっと根本的なRAWというデータのことが勉強不足のようです。
書込番号:9615841
0点


>CameraRawも一番右のタブ(プリセット)である程度PSのようなものを
>自分で作って保存して一括で適用したりできますよね。
私の場合は、WBと露出補正がメインで、その他の細かなことは
ほとんど触ってません。
jpg.の保険的感覚でsRAW等を多用してます。
ここ一番の作品の場合は細かく設定してみようと思います。
でも毎回結構データが違うのでプリセットを作る(利用)までは出来てません。(>_<)
舞台の撮影のような光源、露出が一定のような時にプリセットを作ってみます。
有り難うございます。
書込番号:9615873
0点

kuma_san_A1 さん、どうもです。
今からご紹介のページでちょっと勉強してきます。(^^)/
書込番号:9615879
0点

自動では反映されないので、Photoshopで現像するときに使いたい
ピクチャースタイルを選んでやる必要があります。
DPPのピクチャースタイルとPhotoshpのカメラキャリブレーション>カメラプロファイル
はとても近くなりました。
書込番号:9616100
0点

hanchanjp さん、どうもです。
Photoshopのカメラキャリブレーション>カメラプロファイルを
試してみました。
感想として・・・結構極端な表現になりますね。
ちょっと使いづらい感じがしました。
やはり「基本補正」で自分で見ながらWB等を調整するのが
一番私には合ってるような感じです。
有り難うございます。
書込番号:9616203
0点

極端な表現とはどういうことですか?
DPPの現像結果と違った、ということになりますか?
書込番号:9616209
0点

>PPの現像結果と違った、ということになりますか?
すみません。DPPと結果が違うということではないです。
PhotoshopのカメラプロファイルでLandscapeなどを
選択すると、私には彩度が非常に高く感じられ、使えないと思いました。
RGBそれぞれに色相・彩度の設定も出来るようですが、一枚にそんなに
時間をかけたくないので、「カメラキャリブレーション」をいじるより
「基本補正」が私の希望の色調に達するには早いかなと思ったまでです。
決してDPPとPhotoshopの表現が極端に違うということではないです。
言葉足らずで失礼しました。
書込番号:9616239
0点

>すみません。DPPと結果が違うということではないです。
なるほど、安心しました。
基本的にPhotoshopでもLightroomでも似たようなものですが、
Lightroomでは同一のRAW現像設定のコピーペーストが楽にできまして、
いつもだいたい決まった調子、っていうのが見つかった場合は早そうですよ。
なんて、今コンパクトデジカメのjpegを一括で自分の好きな調子にできるなーなんてLightroomで実験してたので、、、
失礼しました。
書込番号:9616302
0点

現像は DPP で、レタッチは CS4 で、、というのがいいかも知れませんね。
書込番号:9616510
0点

>実は今まで気づかなかったですが、CS4ではRAW撮影での
>ピクチャースタイル(以後PS)の変更は無視されるんですね?
CS4によるRAW現像でもピクチャースタイル情報は無視されるのですか?!
私はCS2しか持っていないので、dngに変換した後、CS2で現像していますが、そのとき、ピクチャースタイルが無視されることに気づき、テスト結果を紹介させていただいたことがあります。[9280695]
わざわざ、Raw現像のためだけにCS4を購入しなくてよかった!
dngにはCanonのピクチャースタイル情報が含まれているのでしょうか?
書込番号:9618595
0点

>dngにはCanonのピクチャースタイル情報が含まれているのでしょうか?
ここまでの情報としては「含まれてない!」ですね。
dng(Adobe)がすべてのカメラメーカーの独自の現像方法を
再現する(出来る)とは思えません。
書込番号:9618823
0点

>ここまでの情報としては「含まれてない!」ですね。
>dng(Adobe)がすべてのカメラメーカーの独自の現像方法を
>再現する(出来る)とは思えません。
ありがとうございました。
書込番号:9619801
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
高感度な様ですが、星の写り(ノイズ、散光星雲の赤)はいかがですか?
情報がありましたら、ご提供願います。
5DmarkUには、かなわないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

発売後1ヶ月ちょっとなので、この手の情報は少ないですね。
自分は40Dユーザーですので検証は出来ませんが。
X3はX2と比べて、ノイズが増えたという話が有り、自分も気になってます。
ご存知かもしれませんが、X2は天文屋さんに人気だとか。
それから赤を綺麗に出すなら、やはり改造が必要では。
X2ですが参考に、
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/photo/93.html
書込番号:9646599
0点

pulsar00さん
情報ありがとう御座います。
ところで、X3の方がノイズが増えたという情報のでどころはどこでしょうか?
差し支えない範囲で結構ですので、お教え願います。
リンクの写真は改造無しなら十分に写っていると思います。
フィルタの改造をすると、冷却装置も欲しくなったりして、
そうこうしているうちに冷却CCDと投資額が変わらなくなったりして・・・(^^)。
富士フィルムのS6Proなる後継機種が出れば、そちらに飛びつくのですが。
また、情報がありましたら、投稿願います。
書込番号:9646678
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆さんこんにちは。
当方Windowsを使用していてMacの購入も検討しているのですが、大蔵省の許可が下りないと思うので当面Windowsを使用する事になると思います。
そこでオススメのモニタープリンターのキャリブレーションのソフトを教えて頂きたく質問させて頂きました。
スパイダーやヒューイはあまり評判が良くないような噂を耳にしたのですが、どうなのでしょうか?
宜しくお願いします
0点

hirosayuさん、こんにちは。
<<Macの購入も検討しているのですが・・・
現行の Mac は Win も起動できます。それに Mac OS はウェブブラウザに至るまでカラーマネージメントが行われるので、写真を趣味になさっている方にはお勧めです。買い替え時には是非検討なさってくださいませ!!
プリンタの色にモニタを合わせこむようなキャリブレーションをなさるのであれば、かなりの出費となると思います。なので、モニタ単体のキャリブレーションを行うって前提でお話いたします。
『 Spyder2 express 』と『 Eye-OneDisplay2 』を使いました。どちらかというと『 Eye-OneDisplay2 』の方をお勧めします。ガンマ値の調整やモニタの照度、 RGB ゲイン調整ができるからです( Spyder2 express はその辺の調整ができなかったと思います)。
<<スパイダーやヒューイはあまり評判が良くないような噂を・・・
同じスパイダでも『 Spyder3 Pro 』を使ったことがないのですが、『 express 』を使ったカンジでは、上記の理由でベストではないにしてもベターってカンジだと思います。ヒューイは使ったことがないのですが、簡易的な調整しかできない機種だと思います(汗)。
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:9615329
1点

huey は おまけで貰いましたが、やらないよりは絶対良いです!
しかし、今は使っていません。
書込番号:9615397
1点

予算を気にしないのであれば、i1XTremeでしょうが、
>Macの購入も検討しているのですが、大蔵省の許可が下りない
のであればむずかしいですよね。
プリンターにもよると思いますが、純正インク&純正用紙をお使いなら、
i1Display 2で十分だと思いますよ。
書込番号:9615771
1点

>スパイダーやヒューイはあまり評判が良くないような噂を耳にしたのですが、どうなのでしょうか?
その評判が良くない?というSpyderを使ってます(^^ゞ
Spyder3 Eliteですが、別段問題はありません。でもi1を使われている方が多いんじゃないでしょうか・・
Spyder2 expressでもネイティブが選べるので、
色温度的には、モニタにRGBゲイン調整が付いていれば工夫次第?でなんとかなりそうですが。。
詳しくないので間違っていたらすみません。。
その点、Spyder3になってから調整しやすくなっているみたいですね。
書込番号:9616685
1点

よぉっし〜さん、HR500さん、roboto2さん、COFFEE70さん、manamonさん回答ありがとうございます!
Eye-OneDisplay2を検討してみようと思います。
皆さんとても参考になりました。
また宜しくお願いします!!
書込番号:9617509
0点

WIN XP、NEC2690WUXiスペクトラナビ使用,i1エクストリウムにてキャリブレーション、プリントプロファイルを作っています。
PX5600,PXG5300、9500MARK2使っています。
趣味での使用です。
ところで、MACを使用したい理由は何でしょうか。メモリーの制限でしょうか。
モニターは何でしょうか。
プリンターのキャリブレーションプロファイルを作りたいのであれば、
アイワンベーシック+RGBプリンタキーコードの購入 約20万円
アイワンエクストリユーム 約25万円
カラーモンキーフォト 約7万円
カラーモンキーに付属するソフトではモニターもプリンターも簡易的なもののなります。がそこそこでいいのなら安価ですしいいと思います。
ただし、スペクトラナビ等、カラーモンキー対応のソフトを使うのであれば、かなり精度がよくモニターキャリができコストパフォーマンスもいいと思います。
ただ、今あるモニターをキャリブレーションしても貧弱なモニターだとあまりお勧めできません。
モニターも含めたトータルで検討されたほうがいいと思います。
ナナオのEASY PIXや三菱のEASYCOLORなど簡易キャリブレーションのできるモニターもあるのでそちらも検討されてはどうですか。9万以下です。
お勧めは、NECのハードウェアキャリのできるモニターとスペクトラナビ、カラーモンキーです。モニターにもよるが約20万
とりあえずカラーモンキーを購入しておくというのもいいと思います。
アイワンディスプレー2はアイワンマッチというソフトを使って、精度よくモニターのソフトウェアキャリブレーションができますが、モニターしかできません。後でプリンターとかの追加もできません。設定が結構面倒です。メモリーも1個しかできないのでいろいろな設定を保存しておいて呼び出すとかできません。
書込番号:9624302
0点

hirosayuさんはじめまして
iMAC+カラーモンキーを使用しています
プリンターはMP980と9500Mk2です。
カラーモンキーですが初心者でも大変使いやすいと思います
どうしても出したい色(空の色とか新緑等)がある場合は色調整が必要ですが
ほぼ満足のいく印刷結果です。
manamonさんに教えていただいたのですがphotoshopの色の校正モードで写真編集すると
さらに近い印刷結果がでます。
上を見ればきりがないのでしょうがPS0さんおすすめの
モニター等も将来的には購入したいと思っていますがなかなか、、、
ほかの物は使用した事がないのですがカラーモンキーに1票です。
書込番号:9631616
0点

少し話が大きくなるかもしれないので付け加えておきます。
私は「色の校正」の本来の使い方が分かりません。
これを使うと印刷結果に近くなるかもしれないということです・・
使い方が分かる方は教えていただきたいです。。。。
書込番号:9633770
0点

hirosayuさんこんばんは
photoshopの話になってしまいすみませんでした。
色の校正にかんしては私も使いだしたばかりで
あまりよくわかっていません、、、manamonさんすみませんでした
しかし 色がより近くなる にかんしては僕の環境では色の校正をonにするほうが
良好です!
ただそれでも空の青とかは印刷結果をみながら微調整は必要と思います。
僕はあまり気にしない(印刷結果重視)なのでモニターと印刷物の色が違っていても
印刷結果が良好ならOKとしています!(ほとんどが自宅用なので)
話がややこしくなってすみませんでした!
書込番号:9636438
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
車に「名車」があり、カメラに「名機」と言われるものが数ありますが、5D2は「名機」になりうるでしょうか?
過去にも、ニコンの「F」「F3」「ニコマート」「ニコンT3」やオリンパス「ペンF」「OM-1]「ペンEE]、「ペンタックスSP」、「キャノネット」、「AE-1」、「F-1」など数多くあります(個人的にはニコンF2も名機通っています)。
これら名機と言われるカメラは、「大きい」「重い」「使いづらい」など、何かしらの欠点を持っています。
それでも、それらの欠点を補って余りある魅力があります。
最近では「5Dは名機だ」と言うプロが多くいますが、果たして5D2は名機になりうるか?・・・
みなさんはどう思いますか?
2点

名機って使いづらいんですか?
初代5Dは名機と言うより、フルサイズを身近な物にしたというマイルストーンのような
存在だと思いますが。1Ds(初代)に比べ、素直な色味とはっとするような画質の良さは、
600万画素全盛〜1000万画素がようやく出始めのAPS-C市場に対して、大きな意味があった
と思いますが。
名機というと、AF世代以降になってしまいますが。
大きいと批判されながらも、AFの進化とRGBマルチパターンに進化したF5
そのF5すらも食ったF100
フィルム時代が終わりを告げようとしている時期に敢えて投入された、最後のF6
一眼レフを女性にも身近な物にした、EOSKiss初代
オートフォーカスへの移行を促した、初めてのプロ用一眼EOS-1HS
オートフォーカス機が出始めの時期に敢えて投入されたフルスペックMF機、T-90
初めてカメラの静音性に目を向けた、EOS100QD(舞台カメラマンが長く絶賛し使いました)
APSながらコンパクトカメラに新境地を作り出した、初代IXY
ハイパーマニュアルという操作性を生み出した、Z-1
オートフォーカス機の普及の中、原点回帰をしたMZ-5・MZ-3
長く最後まで出し続けた、LX
ハイパーコンパクトという市場を作り出したコンタックスT2
レンジファインダーを身近な物にした、コンタックスG1
オートフォーカスを初めて実用レベルにした、α-7000
先進性とオートを進めるあまり不評を買い、使いやすさを追求したα-707si
打倒Kissを前提に設計され上位機すら上回る性能を持っていた、コンパクトなα-Sweet
ミノルタとして、α-9000以来、再度プロ機を追求した、α-9
とことん画質とコンパクトさを追求した、TC-1
デジタルになってからでは、初めてデジ一眼を身近にしたEOS D30とD100
プロが本格的にデジタルに移行できると思える画質と性能をたたき出した、EOS-1Dと5D
忘れ去られたプロ用フルサイズのコニカDCSシリーズ等々・・・きりがないっすね。
名機というかほんと色々あると思うんですけどね。
書込番号:9613408
8点

「使うカメラが名機かどうか」
より、
「使う人が名人かどうか」
の方が問題
書込番号:9613472
4点

どのカメラでも欠点は必ずあるので、それに関しては「名機」どうのこうのという訳ではありませんね。
5DMarkUはいいカメラだと思いますよ。
今度のフォームアップで、かなりいい感じになりそうですし。
ちなみに僕にとっても「名機」は現在使用している30Dです。
性能こそ現行機種には劣るものの、出す画が自分の好みど真ん中なので買い替える気持ちにはなっていないです。
書込番号:9613559
5点

5Dは国立科博のコレクションには入ってるんじゃないかな。そのことを公的な場で話してくれるかどうかはお布施次第だけど。
書込番号:9613606
3点

名機だったかどうかは、10年後に評価されるのでは?
書込番号:9613642
3点

名機というのは、後世に言われるものだと思いますが。現行のカメラをどうこう言うより時間が決めてくれると思います。皆さんが名機と呼んでいる物の中には現行機の時には不評だったものも含まれていますし。
ただ。ニコンFは今も持っています、プリズムは腐食しましたがまだこの(F婆ちゃん)現役として散歩兼の撮影に付き合ってくれます。
5D2は、十年後にはデジタルの回路が故障して御終いでしょうが。
書込番号:9613651
2点

まあ当然でしょう、私が2台も買うくらいだから。
優れた高感度特性、2100万画素の緻密な画面に加えてHiビジョン録画、軽量かつ堅牢なボディ、
フラッグシップ機に並ぶ機能を持ちながら価格も手頃。これを名器じゃなかった名機と呼ばずして
一体何を名機と呼ぶのであーりましょうか、いや呼べるはずがない。
ところで、庭の桜の木さんも御健在でなによりです、
暫く見なかったので殺虫剤のかけられ過ぎで枯れてしまったのかと思いましたよ。
書込番号:9613686
7点

100人中、100人が言えば名機かな?(^^)。
例えですけど・・・・
書込番号:9613780
1点

>名機の条件 5D2は名機になりうるか?
5DUは良いカメラだと思いますが、5D(オリジナル)程の衝撃ないと思われます。
書込番号:9613856
3点

5Dは振かえってみて名機として語り継がれると思います。
5D2は5Dの後継機ですから、5Dほどは後世に語り継がれないかも知れませんね。
でも、いいカメラだと思っています。
書込番号:9613901
3点

私も後世で語るものだと思いますが、そのときにちゃんと動く実機が現存していないと、語り継がれないと思います。
書込番号:9613972
2点

tonbi814さん、こんばんは。
持っていない者が発言するのは恐縮ですが(汗)。
<<果たして5D2は名機になりうるか・・・
後生に名機として語り継がれても不思議ない機材だと思います。どれだけのヒト達が、旧機種となっても使い続けるのかで決まるのかも知れませんねー。
ではでは。
書込番号:9614003
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
最初にお詫びしなければならないのが、久しぶりのスレで誤って「初心者の書き込み」としてしまいました。
まことに申し訳ありません。
庭の桜の木さん
>消えうせろ!
あんたが消えたら?
TAIL5さん
>名機って使いづらいんですか?
使いづらいものがかなりあると思います。
車でも、「じゃじゃ馬」と呼ばれたムスタングやミッションが壊れやすかった「トヨタ2000GT」など、曲者が多かったですね。
カメラでも、ニコンFなどは重いし使いづらい。
が、丈夫で信頼性は他の追随を許さないなど、どこか飛びぬけたものがありました。
最近のカメラは使いやすく、どこのカメラを使ってもきれいな写真が撮れるというよい時代になりました。
TAIL5さんにとっての名機はどれでしょうか?
りゅう@airborneさん
>「使うカメラが名機かどうか」
>より、
>「使う人が名人かどうか」
>の方が問題
確かにおっしゃるとおりですが、ここではそう言うことは問題にしていませんのでご了承ください。
ちなみに、私は今でもヘボカメラマンです(笑)。
鴨♪さん
確かにデジ物はサイクルが早すぎますね。
それだけに名機の出現を待ち望んでいます。
4cheさん
>ちなみに僕にとっても「名機」は現在使用している30Dです。
>性能こそ現行機種には劣るものの、出す画が自分の好みど真ん中なので買い替える気持ちに>はなっていないです。
そうですか。
人それぞれで名機はあるものですね。
Reborn in JPNさん
>5Dは国立科博のコレクションには入ってるんじゃないかな。そのことを公的な場で話してく>れるかどうかはお布施次第だけど。
そうですか、勉強になりました。
しかし、お布施は出しません(笑)。
mt.papaさん お久しぶりです
>名機だったかどうかは、10年後に評価されるのでは?
そうかもしれませんが、なりうるかどうかと思ったもので・・・。
撮る造さん
>ただ。ニコンFは今も持っています、プリズムは腐食しましたがまだこの(F婆ちゃん)現役として散歩兼の撮影に付き合ってくれます。
そうですか。すばらしいですね。
いつまでも大事にしてくださいね。
じつは、私にとってニコンFは憧れの存在でした。
まさしく「名機中の名機」だと思います。
D2は、十年後にはデジタルの回路が故障して御終いでしょうが。
さびしい限りですね。
その時代の技術の粋を集めて作ったものも、所詮は使い捨てなんでしょうかね?
sanwa2girlさん
>まあ当然でしょう、私が2台も買うくらいだから。
すばらしい信念ですね。
私もそのぐらいの自信を持ちたい・・・(ぼそっ)
書込番号:9614015
1点

歴史に名を残すと言うことでは、先代5Dの方でしょうね
書込番号:9614022
4点

コマキチさん
>100人中、100人が言えば名機かな?(^^)。
>例えですけど・・・・
いや、100人中、100人が言わなくても・・・。
レンズ+さん
>5DUは良いカメラだと思いますが、5D(オリジナル)程の衝撃ないと思われます。
確かに、5Dの衝撃はすごかったですね。
それまでは「1Vがあればデジ一はいらない」と思っていた私も、思わず買ったくらいですから。
小鳥遊歩さん おひさです
>5Dは振かえってみて名機として語り継がれると思います。
>5D2は5Dの後継機ですから、5Dほどは後世に語り継がれないかも知れませんね。
>でも、いいカメラだと思っています。
まったく同じ思いです。
それだけにスレを立てたくなりました。
ゆーすずさん
>私も後世で語るものだと思いますが、そのときにちゃんと動く実機が現存していないと、語り継がれないと思います。
そうですね。
そのときまで動いていてほしいですね。
ただ、そのころは電子回路が入手不能だろうなぁ・・・。
よぉっし〜さん
>後生に名機として語り継がれても不思議ない機材だと思います。どれだけのヒト達が、旧機種となっても使い続けるのかで決まるのかも知れませんねー。
生産終了になってからどれだけ時間がたったかにも夜と思いますが、はたしてどれだけの人が使っていらっしゃるでしょうかねぇ・・・。
atosパパさん
>歴史に名を残すと言うことでは、先代5Dの方でしょうね
先代5Dは間違いなく名機だと思います。
と言うことは・・・。
書込番号:9614119
0点

スレ主さま
人にスレ違いだと最近書き込まれていましたが、これも無駄なスレだとお気づきですか?
今までスレ主さんは無駄なスレが多いです。
価格コムは、あなたの満足感を満たす場所ではないです。
5Dをすら持っていない人物が口を挟み失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9614322
14点

5D2を持っていないかなりの初心者が書き込むのも恐縮ですが、「名機」ってなんでしょうか?
定義があれば教えていただけると、後学のために助かります。
書込番号:9614372
1点

「名機」とはナンバーワンじゃなくてオンリーワンのことでしょう(その当時)。
もしくは、独走的かつ独創的。
もっと言っちゃえば、当時、誰もが憧れ誰もが欲しがるようなカメラのことでしょう。
そう定義するならば、5Dが「名機」であって、5D2は「名機」じゃない。
傍から見て、5Dに比べると5D2は競争の産物にしか見えません。
書込番号:9614585
4点

>名機だったかどうかは、10年後に評価されるのでは?
そうかもしれませんが、なりうるかどうかと思ったもので・・・。
ということであれば、、(笑)個人的な意見だと、5D のほうが
なるかも、、と思います。 ニコンだと、D100 でしょうか。(笑)
書込番号:9614678
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





