
このページのスレッド一覧(全14968スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月23日 19:23 |
![]() |
5 | 6 | 2009年5月24日 09:33 |
![]() |
97 | 26 | 2009年5月24日 21:23 |
![]() |
68 | 25 | 2009年5月24日 07:04 |
![]() |
42 | 24 | 2009年5月28日 14:06 |
![]() |
2 | 17 | 2009年8月15日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
50DにニコンのAiMFレンズなどを試してみたのですが、MFはとても困難です。msdicalニッコール 120mmで試してみたらメジャーで距離はかるだけで合焦し、素晴らしい解像なので、他のレンズでも試したいのですが、MFが50Dはとてもやりずらいのです。
市販でフィルム一眼みたいなスプリットプリズムスクリーンがありMF簡単と聞いたのですが、使っている方いらしたら使用感などよろしくお願いします。
0点

5Dでスプリットを入れてますが、若干後ピン(か、前ピン。どちらか忘れた。)になります。
電子マウントアダプターが、スプリットと逆にずれて合焦サインが出ます。
日の丸構図だと当然かなりやりやすくなります。
中心以外でMFするならスーパープレシジョンマットと同じです。
書込番号:9591823
0点

G55Lさん、こんにちは。MFきついので、日の丸45度で試してみます
50DのMFが容易になるのが楽しみです。どうもありがとうございました。
書込番号:9591984
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
先々週 EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットを購入したばかりの新参者です。
OLYMPUS E510からの乗り換えです。よろしくお願いいたします。
来週より、台湾・台北四日間(一度日本に帰国)、すぐにベトナム・ホーチミン五日間へ出かけることになりました。
市場など、生活感溢れる臨場感たっぷりの絵を目指してくる予定です。
また帰国後にはA4版のフォトブックも作成したいと考えております。
レンズはセットのEF-S18-200 IS と、まだ試し撮りもしていない EF-s10-22mmF3.5-4.5USM の二本を持参いたします。
初心者の質問ですが、このような状況ではRAWのみの撮影がいいのか、s-RAW1とJPEG-Lの設定がよいのかアドバイスをお願いいたします。カードは16GBプラス8GBです。
また、海外での撮影の注意、持参したほうがよいもの等、
経験豊かな先輩方の貴重なアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

>カードは16GBプラス8GBです。
撮り方にも よりますが、少し足りないかも?
San とか、定評がある物をお使いに成った方が良いですよ。
日本と 違うので、カメラを手から離さないこと。
みだりに、人を撮らない(了解を取ります)。
設定は RAW だけで、良いと思います。
三脚は 大変なので、豆袋持参。
書込番号:9590419
1点

即レスありがとうございます。
RAWのみですと、カードが足りませんか…
カードはSANDISK SDCFX3-008G-J31A (8GB) と格安のトランセンド TS16GCF133 (16GB) です。
品質的にはいまいちですね。
豆袋はいいですね! キタムラやヨドバシで売ってるといいのですが…
書込番号:9590494
0点

モリモリ 2010さん、こんばんは。
撮影旅行ですか?
羨ましいですねぇ。
CFカードについてですが、パソコンをお持ちになるのであれば16G+8Gでいいと思いますが、そうでないと足りないと思います。撮影スタイルにもよると思いますが、1日1枚(8G)は欲しいかな、と。
あとは夜は注意されたほうがいいです。というか控えたほうがいいです。
やはり治安はよくありませんので。(台湾はそうではないかもしれませんが)
マナーについては日本で問題なければとくに気にすることはないでしょう。日本が一番厳しいと思いますので。(でも守ってない方もいますか...)
たいしたコメントではありませんが、お気をつけて!
書込番号:9592513
2点

モリモリ 2010さん、今晩は。
ホーチミンいいですね。まだ行ったことが有りません。フエとかダナンとかも行きたいです。
合わせて24GBだとなんとかなると思います。私は海外行くと1週間で1300〜1500枚くらい撮ります。いつもPCを持って行くので現地で落としてます。
電池の予備はありますか?外付けストロボ有るといいのですが。昼間は逆光で撮らざるを得ない時、ハイスピードシンクロ使います。夜は光のないところを撮ることもしばしばです。ですから、外付けストロボ無いと電池が心配です。
明るい単焦点が有るといいのですが・・例えば35f2とか。夕方からの市場は単焦点一個で歩き回ります。軽いですし、露店の店先などはちょっとストロボ目立ちすぎの感があります。
軽い一脚も使い道あります。スーツケースの奥に突っ込んで行きます。
私は25日からラスベガスです。レンタカー借りてルート66キングマンまで行ってこようと思っています。ちなみにレンズは16−35、24−105、70−200、50(シグマ)とボディー一台&コンデジ一台です。ストロボ、一脚も持って行きます。
コンセント変換アダプター一個と普通の2口か3口のコンセント(50cm位のコード付き)があると便利です。変換アダプター一個だと足りない時があります。私は世界中で使えるゴーコンプラス(変な名前)を使ってます。
フキン(ブルーとかピンクとかイエロー)があると役に立ちます。この時期結構雨降りますので乾いていれば雨滴の拭き取りに絶大です。海岸とかで使った後は固く絞って使うととてもいいです。
それと天気のチェックはここがいいです。
http://nihongo.wunderground.com/#
かなりの田舎まで殆どの街をチェックできます。
ではでは・・(^_^)/~
書込番号:9592876
1点

モリモリ 2010さん
私は「これ!」と思ったシチュエーションだけRAWで撮って、市場や屋台などのスナップはJPEGにします。
スナップはためらわずパシャパシャ行きたいですね。
トワイライトな街並みや夕暮れの雑踏ではもうちょっとハイスピードなレンズがあると好いですね。
EF28/1.8などがオススメです。カードも5日間でしたらさらに8GBx2枚でしょうか。
パソコン持っていられると好いですね。
三脚は、帽子の中にタオル詰め込んで代用してます。
書込番号:9593196
1点

いやぁ〜皆様のアドバイス、役に立ちますね。
ありがとうございます。
豆袋はCAPAで売り切れ、製造中止だそうで残念です。
ストロボは持ってないので内蔵でなんとか・・予備バッテリーは一つ持参です。
PCは重たいので持参いたしません。台湾から一度日本に戻るのでその時にPCにデータを移動するつもりです。
明るい単焦点の広角レンズEF28/1.8あたり、是非欲しいですね・・
お天気、さっそく調べました。。。台北は来週ずっと雨でした・・・
ホーチミンは・・ずっと雷雨でした・・・雨季なのはわかっていたのですが・・
雨対策も十分必要ですね。
書込番号:9594922
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
銀塩35mmではCONTAXを専ら使用していますが、これらのレンズをアダプターを介してデジカメでも使ってみたいと思っています。EOS 5D MarkIIとの相性についてご存じの方がおられましたらお教えください。フルサイズ・デジカメではデジタル専用のレンズを使ったほうがよいとの意見も聞こえてきますが、それならEOS 50DなどのCCDの小さなデジカメのほうが相性がよいのでしょうか?ご教授の程よろしくお願いします。
2点

どういう意味で「相性」と言われてるかわかりませんけどCONTAXレンズをAPS-Cの小さな撮像素子で使っても面白くないでしょう?
5D2で使ってやってください。
レンズの後玉辺りを多少加工しないとミラーボックスに傷が付く場合もあるので御注意を。
書込番号:9588814
4点

すべてのヤシカコンタックスマウントのレンズを持っているわけではないので、参考になるかどうかわかりませんが、私が実験した範囲ではディスタゴン28F2.8とバリオオナー28-70は十分使えます。ピントも何とか合わせられます。ただ、これは個人によってどこまで許容できるかが異なりますので、難しいですが。ディスタゴン28はライカのR用ズミクロン50F2よりはピントが合わせやすいです。なお、バリオゾナー28-85は直進ズームのせいかあまり使い心地はよくありません。また、プラナー85F1.4はF4ぐらいまではピントが合っているかどうか分かりにくいです。ライブビューでピント合わせすれば1.4の開放でもピントは合わせられますが、三脚が必要です。ローライ用ですがディスタゴン24F2.8も十分に使えました。参考になるかどうか分かりませんが、私の使用感です。
書込番号:9588860
4点

YCでしたらこちらのWeb Siteが参考になると思います。
魔改造の修羅の道へようこそ。
http://zeiss6.hp.infoseek.co.jp/rep-EOS5D.htm
書込番号:9588881
4点

こんにちは!
おそらく標準のスクリーンのままですと、手動でのピント合わせはかなり困難です。
スーパープレシジョンマットに交換すると歩留まりが良くなりますのでお勧めします。
あと、AE値が正しくありませんので、撮影時に補正が必要です。たいていの場合は明るすぎるのでマイナス補正することになります。特に絞り込んでいる時は撮影像やヒストグラムを確認したほうがいいでしょうね。
これらの手間を、面倒なことと感じられなければ、コンタックス用のツアイスとEOSはなかなかの相性だと思います。
書込番号:9588907
11点

中年のおやじさんさん、こんばんは。
Makro-Planar T* 100mm F2.8とDistagon T* 28mm F2.8を5Dで使っています。
特にMakro-Planarは気に入って使っています。
相性というのが何を指して言っておられているのかわかりませんので、参考になりそうなURLを。
近代インターナショナル
http://www.kindai-inc.co.jp/index.php
ハンザ
http://www.hansa.jp/index.html
宮本製作所(レイコール)
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
後、アダプターを電子接点付きに改造してくれるショップ
ディスカバーフォト
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/
書込番号:9588981
3点

<おそらく標準のスクリーンのままですと、手動でのピント合わせはかなり困難です。
スーパープレシジョンマットに交換すると歩留まりが良くなりますのでお勧めします。>
素人なんですいませんが、市販のスプリットプリズムのスクリーンマットってMFしやすいんでしょうか。50DとD700や5D2の場合。とくに50DのMFはつらいです。
書込番号:9589623
3点

ヤシカとコシナって描写が違うんですか?
EF専用に作られた新設計のコシナT*1.4/50 ZEを使っていますが、十分魅力的です。
フォーカスエイドによるピント合わせ、絞りも連動しますのでマウントアダプターよりもかなり使い出があると思いますけど…
いつの間にかプラナーがメインレンズになってしまいました。
書込番号:9589717
3点

上のレスの作例のように、フルサイズのデジタル一眼レフは、ことさらシャープネス追求型であるせいか、
主要被写体の全体がピントバッチシで、背景が突然同じ程度にボケていて、
まるでレイヤーを貼り付けたような、あるいはTVアニメで背景だけをぼかしたのに似ている写真が多いです。
CONTAXだからといって、銀塩フィルム写真の趣を期待するとがっかりします。
(注)レイヤーを貼り付けたような写真とは以下のスレ主さんの表現を参考にしたものですが、非常に上手い表現だと思います。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9559092/
書込番号:9589890
7点

CONTAXのレンズはCONTAXのボディを通してのみ生きる…これが私の持論です。このスレで紹介されているサイトのみならず、私が出入りしている「京セラ CONTAX N DIGITAL クチコミ掲示板」参加者も、5Dでヤシコンレンズにトライしていますが、過去数多の作例で他社ボディと組み合わせてネットで上げられている例も含めて、どれも感心しませんでした。
それには受光素子とレンズとのマッチングもあると思いますし、単純にレンズを変えれば昔の画質が得られると考えるのには無理があるでしょう。
35mmのフルサイズ・デジでZeissのレンズが使いたいのであれば、デジタル専用設計されたフルサイズ・オートフォーカスのNマウントが存在する訳ですし、ボディはディスコンとなりましたが、CONTAX N DIGITALがあります。ヤシコンレンズであればフィルムを使い、スキャンするのが面倒でも一番良い色が出ると思います。
書込番号:9590321
10点

早速にも沢山の方々から回答いただき感謝しています。相性と書きましたのは、友人から特にフルサイズでは銀塩のような画像が得られないと聞いたからです。レンズによってはミラーと干渉すると知り驚いています。小生が現在所有しているレンズは18mm、25mm、35mmF2.8、50mmF1.4、28-80mm、100mmプラナー、80-200mmF4、2倍テレコンです。今まで35mmフィルムではニコン、ミノルタと変遷してきましたが、CONTAXの描写にひかれて現在ではCONTAXばかり使用しています。アダプターも色々と販売されているようですが、メーカーによってミラーとの干渉も違うのでしょうか?お勧めのアダプターがありましたらお教えください。皆様からいただきました回答を参考にしてじっくり検討したいと思います。
書込番号:9590945
1点

中年のおやじさんさん こんにちは!
EOSのファインダーはCONTAXのカメラに較べると倍率・明るさ共に全く見難いので
フルサイズでIkuruさんのアドバイスにあるようにフォーカーシングスクリーンをスーパープレシジョンマットに交換するか、マクロのように三脚を使ってじっくり撮れるのならライブビューを使えばピントの不安はなくなります。
■18mm⇒宮本製作所で改造が必要で、改造しても使用できない個体があります。
■25mm、35mmF2.8、50mmF1.4、28-80mmは個体によっては干渉するようですが25mm・50mmは10本近く使って来ましたがミラーボックスやミラーと干渉することはなかったです。
■100mmプラナー⇒ガードレバーがミラーボックスに干渉しますが、最初だけミラーボックスの下が削れましたがそのままで使用しています。
■80-200mmF4、2倍テレコン⇒使ったことがありません。
それと露出が少し暴れるますのでそれぞれのレンズの適正になるF値を確認しておくことです。
書込番号:9591238
2点

こんにちは
ボディは5Dですが、アダプターを使用して、Sonnar2.8/135,Planar1.4/85,1.7/50,Distagon2.8/25を使用したりしています。ピント合わせ、個人的にはスプリットのほうが好きなので難しくはないのですが時々苦労します。アダプターは電子接点付きのものとなしのもの、両方持っていますが、絞りは”00”と表示されます。(なぜかレンズはすべて50.00mmと表示される!)従って開放状態でピント合わせを行い、絞りを行った後に露出決めてます。たしかにミラーボックス、うっすら削れているようですが、レンズでもないので気にしておりません。
でもって、写りというか相性ですが、正直よくわかりません。CONTAX167も現役で(というか極稀に)使用していますが、ポジとモニターでの比較になるので比べようがないのです。キジポッポさんがおっしゃる通り、ヤシコンはContax機で使うのが一番よいのかもしれません。ただ、個人的に初めて購入した交換レンズでもあり、捨てれないのでEOSに装着したりしております。これはこれで結構楽しいですね。あっ、一応マットはスパープレシジョンに交換しました。
書込番号:9591310
2点

レンズその物の光学的な性能は変わらないはずなのに、フィルムの銘柄や、デジタルセンサーの違いだけでも描写に違いがでるんですよね。
コンタックスレンズの一番の魅力は、以前と比べれば破格と言える値段で手にはいることかも。これで十分に楽しめるのですから、EOSに合わせた使い方を模索するのが良いかもしれません。
メイメイトロフィさん
>市販のスプリットプリズムのスクリーンマットってMFしやすいんでしょうか
純正とは別に、スプリットの市販品があるんですか!
全然知りませんでした。試してみたいです。
デジ(Digi)さん
>まるでレイヤーを貼り付けたような、
あはは、面白い表現ですね(笑)。あながち間違っていないかも。
おっしゃる通り、シャープさは際だっていると感じます。
書込番号:9591802
3点

中年のおやじさんさん
お持ちのレンズであればD4/1.8以外はEOS-5D系で使用可能です。
皆様が仰っているようにガードバーがミラーボックスへ干渉するレンズが殆どですからボディ側には若干傷が付きますが気にしなければ機能上は問題ありません。
>友人から特にフルサイズでは銀塩のような画像が得られない
何をもってフルサイズではなのか分かりませんがデジタルで描画が違うという事なら事実でしょう。
フィルムでも銘柄が違えば画が変わるようにフィルムとCMOSセンサーの画が同じになるわけはありません。
しかし、どちらが良い悪いということではありませんから気に入るかどうかは使ってみるしかないでしょうね〜
アダプターは、宮本製作所で作成されたもの(3社くらいで販売)以外はお勧めいたしません。
ソニータムロンコニカミノルタさん
手持ちで同じものは、Y/CのP1.4/50とコシナP1.4/50ZSしかありませんが、
違いますね。
大まかに言えば、コシナの方が解像度が高く若干イエローが強い。
Y/Cの方がイエローが少ない分か?色が濃厚に感じます。
まぁ〜 同じY/CでもAEG、MMG、AEJ、MMJでも違いますしロットでも違うっと言っていけばキリがありませんが・・・
書込番号:9591843
5点

Ikuruさん今日は、50Dのスレで質問だしました。
以前ニコンーEFマウントアダプターを購入したショップ(ヤフーの)に色々ある様でした。
決まればMFの方が遅いですが正確ですね。素の50DのMFが、D700くらい楽だといいんですがね。
書込番号:9592094
1点

Ikuruさん、こんにちは。
私がHasselblad Planar FE2/110mmを買ったのも実はIkuruさんのサイトでHasselblad 203FEにKodak 160VCで撮った描写に一目惚れしたからなんですよ。
あの、濃厚で美しい色表現は本当に素敵です!昨今の国産デジタルでは到底表現不可能ですよ。
って言うか、国内でKodakのリバーサルをまともに現像してくれる所すら既に壊滅しちゃってるんですけどね(泣
書込番号:9595422
3点

フィルムも怖くて使えない人から言われるとは笑っちゃうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9130144/#9123291
書込番号:9597133
3点

では、あなたは中判デジタルバックの購入予定者に著しい誤解と不信を招く
↓の発言について謝罪しましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9450311/#9452817
日本総輸入代理元の(株)DNPフォトマーケティングの目に止まりますよ?
書込番号:9597351
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
*50Dを買ってルンルンの方やキャノンファンの方は不快な思いをするかもしれませんので読み飛ばしてください。
4年ほど前にKDNを購入し、純正レンズを2本持っていたので自然な流れで(他社は全く考えずに)50Dに買い替えました。
基本的には満足しているのですが
KDN購入時からひっかっていたことがあります。
それはニコンと比べてみるとキャノンというのは機種を問わず(全部の機種を見比べたわけではありませんが)は発色が鮮やかでないというか地味というか・・・
例えば
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185421/index-4.html
なんかを見てみるとニコンはキャノンに比べて青空はより青く、葉っぱはより緑に写っているように思えます。(RAWデータをいろいろいじっくてみるのですがどうしてもニコンのような美しい色がだせません。)これって業界の常識なのでしょうか。
聞いてどうこうするわけではないのですが両方の機種をお持ちの方ご意見頂ければ幸いです。
将来フルサイズ機を買う機会に恵まれたときはニコンのほうがいいのかなぁ〜
4点

Nikonを使っていると、正確なホワイトバランスや自然な色を表現したい時に苦労する時があります。
無いモノねだりかと。
書込番号:9588088
9点

こんばんは。
Nikon D3 と Canon 5D2/50D を使っていますが、50Dも良い青空の色が出る機種だと思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=4mLmfXR2r4
書込番号:9588137
2点

50Dの空の色は若干マゼンダが入っている感じですね。
しかし、建物の屋根や、石畳の色は現物をみてないのでなんともいえません
が、キヤノンのほうが自然のように思えます。D90 はブルーがかぶっている
ような印象。。あくまで個人的な感想です。友人の D3 の画像を多数みまし
たが、おとなしめの発色だったと思います。レンズは 24-70のナノクリです。
ニコンのエントリー(D2ケタ)は、派手な感じに仕上げますね。
上のグレードが同じ傾向かは言い切れませんね。(少なくともD3は
違うと感じました)
それぞれの個性と思うので、好みのものを選択すればよいと思いますよ。
書込番号:9588146
4点

5D2と40Dを使っていますが、40Dはかなり鮮やかですよ。映像処理エンジンにもよると思います。
50Dはマゼンタ寄りなのでホワイトバランス補正でシアン側に振るといいかもしれませんね。
書込番号:9588186
2点

ピクチャースタイルは何をお使いですか?
RAWを上手く使いこなしていますでしょうか?
キヤノンでも、エントリークラスは過剰演出です。が、
中級機からはあっさりとした描画となります。
それだけユーザーを信頼し、調整マージンを与えているとも言えます。
RAWで撮影すれば、後からいくらでも変更できます。
ドギツイ表現も充分に可能ですよ。
試してみてはいかがでしょうか?
化粧もそうですが、厚塗りはどうにでもなるんです。
すっぴんの画像が素直であることこそが、真の使い易さだと思いますよ。
書込番号:9588203
5点

D300と30Dを使っています。
D300の方が確かに鮮やか、ですね^^;。逆に青が強すぎて浮いてしまうことも
あります。
ピクチャースタイルの忠実設定は試されました?。
忠実設定で、彩度を上げるのが一番無理なく淡い色を出せる方法なので・・
(他のモードで彩度を上げると、不自然に飽和します)
リンクされた先の画像を拝見するとWBがオートになっていて、
D90はややシアンかぶり、50Dはややマゼンダかぶりしています。
どちらが良いかは好みだと思うのですが、
それ以前に傾きがひどすぎます(ー_ー)!!。
書込番号:9588309
2点

ファームアップでマゼンタかぶりは
ずいぶん解消されたと思いますけど?
彩度の低さや
コントラストの無さは
基本が後処理を前提にされているからに思います
いまどきはコンデジでも後処理を必要としている機種が多くなりました
コントラストも彩度もいくらでも上げることは可能です
問題は飽和しないで
どこまで出来るか?
という加工耐性だと思いますが
今はどのメーカーでも問題ないと思いますよ
メーカーや機種の選択は
個人の好みで決めるものだと思います
ニコンの色が好きなら
ニコンを使われると良いですね
わたしはキヤノンで満足しています
書込番号:9588496
6点

ナポレオンソロさん、今晩は。
空の青とか木々の緑とかは−補正で変わりますよ。50Dは持ってませんが40Dと5D2の感じから50Dは−2/3くらいで良いのでは・・・勿論条件で変わってきますが。
(^_^)/~
書込番号:9588597
1点

-> ナポレオンソロ さん
> これって業界の常識なのでしょうか。
業界で常識化されているのかまでは存じませんが、各メーカーの傾向としてこのような
ことは比較的よく知られているようです。
これは映像エンジンを含むソフトに於ける画作りの方向性の違いだと思われます。
以下の記事を読んでみてください。
キヤノン50D及びニコンD90以外の機種の比較もあります。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
この記事で興味を引くのは、サードパーティ製の同じ現像ソフトを使用した場合、色彩
の傾向が小さくなる点です。これはRAWファイルの素性は似ていることを意味していると
思われます。
もし、DPP等を使い、RAWデータを色々弄ってニコンのような色合いが出せないならば
現像ソフトを変えてみるのもひとつの手かと思われます。
ニコンへの機種変も手なのですが、結局のところ「現像」という部分に魅力を感じて
おられるようですので、この部分をピンポイントで色々試してみるのはいかがでしょうか。
書込番号:9588750
1点

>地味というか・・・
ということは自然とも言えます。
メーカーごとに特徴があって然るべき、
それを知った上で買い増し、買い替えを行う。
全メーカー同じじゃつまらないですよね。
だから私はCANONが大好きです。
書込番号:9588958
1点

以前は全く逆の印象だったんですけどね(^_^;)
キヤノンは撮ってそのままでも鮮やかでキレイ!ニコンは素材重視と言った意見をよく目にしました。
私も今は全般的にニコンの方がデフォルトで鮮やかな印象を持ちます。機種によっても違うみたいですね。個人的には好みですが、以前のような素材重視の再現を好む方には違和感を持たれている方も多いようです。
設定で何とでもなるかもしれませんが、特に青の再現においては、ニコンやペンタックスが好印象です。逆にポートレートを撮るのにはキヤノンの方が都合が良いのかも知れません。
書込番号:9589021
2点

KissDN 20D 40D を使ってます。
RAW で撮影しますが、色なんてどれが Canon の色かわかりません。
SILKYPIX 現像ですが、キッチリ撮れていればどうにでもなるような気がします。
書込番号:9589050
5点

ナポレオンソロさんおはよう御座います。私も40Dから買い換えたときにナポレオンソロさんと同じように感じました。いろいろ試した結果melboさんの言われているように、晴天順光なら露出補正を−0.33evか-0.66EVにするとかなりいい感じになります。今は露出ブラケットの高速連写にして、-0.33EV、-0.66EV、0EVの3枚を同時にとっています。(1回シャッターを押すと3枚撮れます)。こうするとどれか1枚はかなりいい感じになります。
書込番号:9589267
1点

メーカーの個性の部分でもあろうかと思いますよ。
オリンパスで空を撮ったら「こんなにも青かったっけ?」と思うぐらい鮮やかな青になります。
個人的にはキヤノンの色が気に入っているのでこれからもキヤノンで行くつもりです。
どうしても気になるようだったら他メーカーに変えても良いでしょうね。
書込番号:9589928
5点

僕もキヤノンの緑や青の出方は好きですが、あくまでも各個人の好みですからね。
知人がD80を使用しているのですが、ニコンの画もいいなと思いました。
一応ご存知かもしれませんが、こちらがピクチャースタイルのスペシャルサイトです。
まだ、ご覧になられていなかったら1度見てみては。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/index.html
書込番号:9590008
1点

50Dの発色が嫌いで、すぐに売り飛ばしました。
気に入らないなら、買い替えたほうがいいです。
書込番号:9590392
2点

多くの皆様貴重なアドバイス、ご意見ありがとうございました。全てが参考になりました。
私としては経済的にもすぐニコンにのりかえるわけにもいかず、又50Dに愛着が全くないわけではありません。
なのでこれからは現像のしかたをもっと勉強し、場合によってはSILKYPIXなどのソフトを購入して自分好みの画質を作っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9590677
0点

みなさんおっしゃっているように好みですよね。
リンク先の画像、Nikonの方はどう見ても(私には)藍かぶりしているようにしか見えません。
ただこの傾向が好きだって言う方ももちろんいますよね。
ナポレオンソロさんも『地味だ』と思ったってことは、Nikonの方が合っているのかもしれません。
まだレンズが2本なら、乗り換えてもいいんじゃないですか?
基本的にCanonは忠実に色再現する傾向があると思います。
忠実故に現像で思い通りにできるのでは??と私は思っています。
プリンタでもEPSONは不自然な鮮やかさがありますものね。もちろんこれが好きな方も沢山いるでしょう。
仕事で印刷関係に携わっているので、色を見る見方が多少一般の方とは違うかもしれませんが、
私たちが普段『鮮やかすぎて不自然だ』と思う写真も、家族や友達などには受けが良かったりします。
いわゆるブルーやグリーンが多く使われている写真が多く、現像でもあまりいじりたくない様でしたら、
Nikonにした方がいいのでは?と思います。
人肌なら絶対Canonです。(←これも好みか)
書込番号:9590694
3点

こんにちは。
>ニコンはキャノンに比べて青空はより青く、・・・
添付のスタンダードでの写真を見比べると、そうした概念となりますね。
でもどなたかが言っていますが、寺の屋根の瓦の色、本当にあんな色に
肉眼で見えるのでしょうか?
私には不自然に感じるわけでし・・・
でも肉眼で見た印象と異なっても良いから、やっぱり空の色が鮮やかな方が
よろしいと言う事ならばニコン機やコンデジのあざやかモードで撮影する方が
満足感が得られると思います。
書込番号:9591455
1点

ナポレオンソロさん
初めまして、わたしも少々....
リンクされております記事を拝見致しました。
色の違いもさることながら、
この比較記事は画角も統一されていなのですね。
D90の方が近付いてより広角で撮影されているようです。
50D
35mm F5.6 ISO200
D90
30mm F5.6 ISO200
上記データはとくに同条件ではないと言うだけで問題になりませんが、
個人的には(スタンダードしか比較してませんが)、
Nikonのシアンかぶりは凄いと思います。
同じくCanonのマゼンタかぶりも凄いです。
どちらもノーマルな色が絶対に出ないほどの対局の方向性のかぶりがあります。
ここが好みによって分かれる所なんでしょうが、
問題に思ったのはその30mmと35mmの画角の相違があるにしても、
50Dの周辺解像力の低さです!
色収差も盛大に出ています。
フルサイズと比較してみましたが、
同じレンズを使って比較すると、
明らかにレンズの美味しい部分を使っているにも関わらず、
50Dの方が周辺解像力が低いという結果になりました。
ちょっと驚きです!
色に関してはマゼンタかぶりはまだ残っていますが、
ファームアップ後はかなり改善されたように感じています。
このデータのファームバージョンは1.0.2ですし、
撮影日が2008.10.18となっていますので、
今の状態とは少し異にすると思います。
周辺の色収差ですがシャープネスをある程度かければ、
多分A3程度のプリントまでなら気になる事もないように思います。
画像データ判定の素人ですがわたしなら気にしないで済む程度かと思います。
色はどうにでもなりますので、
気にしていませんでしたが、
このスレのおかげでちょっと認識を新たにしました。
スレ主さんありがとうございます。
とにかく個人的にはこの周辺解像力の低さが驚きでした。
わたしは50DにはTamron90mmしか使わないので、
今まで意識の外でした....
書込番号:9591931
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。
映像の仕事をしていますが、5D2の動画機能に凄く興味があります。
購入を考えているのですが、皆さんに動画をメインに使うにあたり、メリットでメリットを
お聞きしたいです。
HDカメラのハイエンド機はすでに所有しているのですが、持ち歩きには不向きで、
デジ一を持参で自転車に乗りながら、旅をしながら、色々なシーンで映像をとりたいなと考えています。
やっぱり、深度の浅い映像はボケて奇麗!フルハイビジョンすごい!使いにくい!などなど
些細なことでもいいんで情報提供をお願いします。
1点

こんばんは。
デメリットは使いにくいです(笑)
パナのGH1の方が幸せになれるんじゃないでしょうか。欲しい・・・。
フォーサーズでも放送用カメラよりも撮像素子は大きいようですし。
でもマニュアルでのピント操作の練習には持って来い?(笑)
随分、慣れてきました。
感覚で操作できるよう練習中です。
メリットは、シネマチックな映像になるので雰囲気いいです。
表現に合わせて交換レンズが豊富にあるのも見逃せませんね!写真と同じです。
書込番号:9587885
4点

ここでは、映像の仕事をしている方が欲しい情報はなかなか出てこないと思いますよ。
英語ですが、ここが一番充実しているかな?
http://www.cinema5d.com/index.php
書込番号:9587959
2点

5DmkII も十分持ち歩きには不向きと思いますが。。(笑)
動画主体なら HD ムービーの持ち歩き安いやつ、Panasonic の SD のやつとか、
キヤノンのやつとかがいいんじゃないかと。どうしても静止画もということで
あれば、Lumix GH1 がいいかも。(動画主体ならば、、ですけど。(笑))
書込番号:9588195
3点

ビデオカメラであれば片手で操作・撮影が出来ますが、5D2だと両手が必要&三脚必須&かなり重いです。
オマケ程度の動画機能なので使い勝手が悪いと感じています。
僕なら迷わずHDカメラで行きます。
書込番号:9588234
2点

自転車で携行できる大きさは軽く超えてると思います。そのことはまず指摘した上で。
緑と紫のフリンジは、一眼用の最低クラスレンズでもほとんど出ません。
撮影中の外からの振動にも非常に強くアイリスが躍るとかはまだ出くわしたことがないです。
レンズのバラエティの豊富さは、5D2発売前に公開したプロモ映像「紅の舞」を見るだけでも明白です。
背面液晶は日中とても見辛い(UNのルーペ付きシェードはまず必須)
背面液晶を見ながら楽な姿勢で撮ろうとしても、肩乗せのようなわけにはいかない。腕が引きつる、震える。
気に入ったマイクロフォンを見つけるまでが一苦労。
まあ、いくらでも思いつきますからまた後ほど追加を。
書込番号:9588251
3点

メリットは広角で動画が撮れること。
シグマ12-24mmと組み合わせれば現状最も広角で動画が撮れるビデオカメラとなります。
超広角はハマると強力な映像表現が出来ます。
また、フルサイズならではの明るい広角レンズが使えること。
24mmの画角でF1.4の明るさを持ったレンズで動画を撮れるのは現在、5D2ユーザーのみの特権です。
旅をしながら風景を撮るなら、静止画も含めて EF24mmF1.4L は外せないと思います。昼間撮っても凄いし夜は更に凄いです。ワイコンと違って歪曲などありません。
http://eyevio.jp/moviesearch?orKeyword=5d2
デメリットは、AFが使い物にならないこと。
そのため、望遠系の動画撮影がメインで動体相手の場合は薦められません。
しかし広角系ならライブビューでピント合わせしその後はピント固定で十分使えます。
目測によるMFも十分使い物になります。
それから、基本的にフルオートになってしまうこと。ある程度動画を使い込んでいる人はみんないろいろ裏技を駆使していると思います。
更に、形状的に長時間の手持ち動画撮影は疲れて無理がある点です。
書込番号:9588465
2点

録画開始/終了がが背面ダイヤルの中心ボタンに割り当てられている。(カスタムで変更不可・・・だと思う) 録画開始は、このボタンが押しやすい位置に右手親指を当てた状態からスタートして、右手は無意識の内に楽な握り方に移行してるらしい。録画終了時、しっかりグリップを握っていた親指をこのボタンの位置に動かさなければならないので、私の動画はすべて終了寸前に画面が揺れている。ガサゴソという摩擦音が記録されていることも。
書込番号:9588551
2点

こんにちは!
超広角レンズ+Glidecam (www.glidecam.com)を自転車に装着して
街中を流したりすると面白い映像が撮れそうな気がします。
書込番号:9589123
2点


みなさんお返事ありがとうございます。
やはり、明るいレンズを使用できる、深度の浅い映像、レンズ交換可能、35mmフルサイズは画期的みたいですね。
デメリットは重い、操作性の悪さ、マイク、、などなどみたいですね。
所有しているHDカメラもかなり重く、片手で持てるレベルではないので、あまり気にはならないかもです。
今回、断然ぼけ足のきれいなシネマティックな映像に惹かれたのが一番の要因なので、、
みなさんの意見を聞くとすごく欲しくなってしまいます。
後、一番きになる画質はどうでしょうか?rarehardさんの自転車のムービーでは暗部や揺れが激しいときに
ブロックノイズが目立つなという印象です。
主観にもなるとは思いますが、みなさんの意見をお聞きしたいです。
本当に参考になります。みなさんありがとうございます!
書込番号:9590813
1点

赤色矮星さん
動画記録の開始終了は、キヤノン純正のリモコン(RC−1)で出来ます。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0005
三脚固定で動画を撮るなら、これで手ぶれは完全に防げます。
手持ちは無理ですが..
書込番号:9591071
2点

波打つ水面とか噴水のアップみたいにH264系が苦手な被写体はそれなりですが、
大きな物体の激しい動きには猛烈に強いです。典型が例のインラインスケートのビデオ。
DV時代は問題なかったのが、HDVになってスポーツ系の画質が悪化して閉口しました。
動きの少ないシーンでは凄く画質がいいのに、動きがあると一気にブロックノイズ。
その後に出てきたHD動画の撮れるデジカメも、動きがあると画質崩壊。
魚眼アダプターなんか付けて高速パンした日には被写体が■の固まりに。
ところが、5D2の動画は画質崩壊しない。
魚眼や超広角レンズが単に使えるというだけでなく、それでカメラを振り回しても細部までキッチリと記録される。平均40Mbps(ピーク時は更に上がる)は伊達じゃないなと。
一番感動したのがこれで、おかげで他のビデオカメラやデジカメが使えなくなりました。
先に紹介した自転車動画は、単にウェブ公開用のエンコードで画質劣化してるだけでしょう。
5D2で撮った元データは恐らく、ほとんど乱れていないはずです。
ただしスレ主さんの用途は風景撮影がメインですから、このメリットは小さいかもしれません。
動きの少ない物体では特に解像度は高くありません。3板式には負けます。
書込番号:9591641
1点

もじゃ犬さん
RC-1の件ですが、ご自身で操作してみましたか?
書込番号:9592420
1点

赤色矮星さん
もちろん操作しましたよ。
もともとリモコンは、静止画撮影時から、有線のものではなくこのRC−1を使っていました。ポケットに入れられるくらいコンパクトなので楽なのです。
5DMKUを購入し、このリモコンが動画の記録開始終了に使用できる事が解り、使うようになった次第です。
とはいえ、手持ちで動画記録終了時は、私も赤色矮星さんと同じ煩わしさを感じておりますので、手近にカメラを固定できる(ブロックの上など)箇所があれば積極的に活用するようにするようにしています。
私としては、純粋に情報の提供をしたつもりだったのですが、何かお気にさわったでしょうか?でしたら謝りますが、他意はありません。
書込番号:9592586
2点

リンク先が、ただのカタログページだったので念を押しただけです。私も買いに行こうと思います。
書込番号:9592675
1点

便乗質問で失礼致します。
本日雑誌で読んだのですが、5DmkUの動画撮影可能時間は
約12分とのことですが、それ以上の撮影は出来ないのでしょうか?
1時間以上の連続撮影が出来ると嬉しいのですが。
書込番号:9596798
1点

CFがFAT32でフォーマットされているため、1ファイルのサイズが最大4GBに制限されます。12分というのは、
フルHDで撮った場合、ファイルのサイズが4GBになる録画時間です。12分毎に区切って記録すれば電池が切れるまで(2時間くらい)記録できます。
書込番号:9597226
2点

キヤノンはムービーも作っているので、DIGIC DV のノウハウが
DIGIC 4 に生かされているんでしょうね。
書込番号:9597406
2点

RC-1とライブビュー(LV)モードの関連は複雑ですねえ。
まず大前提として赤外コントロールは、ドライブモードが「時計マーク」か「時計2マーク」のときだけ可能になります。
以下、LV状態からだけ書きます(LVじゃないモードで撮影も組み合わせに諸条件あり)
ドライブモードは上記の2通りがどっちに入っていても同じで、RC-1のスイッチが●の状態からボタンを押すと、静止画(フォト・イン・ムービーだったかな)が撮れます。
RC-1のスイッチが2の状態から押すと、動画のスタートと停止が交互に現れます。
キヤノンはどこかにこの操作の説明を記載してるんですか? もう少しまじめにやって欲しいです。
書込番号:9597448
1点

十割蕎麦さん
その説明だと持ってない人は、「ファイルは便宜上分割されるが、連続撮影と連続再生が可能」と受け取ってしまいますよ。
実際、HDDカムコーダーの多くはそういう方式です。
5D2の場合は、12分程度で撮影は一度ストップします。連続撮影はできません。
なお、この理由については仕向け国(EUとも)によって、カムコーダーの輸入関税が高額でこれと分類されると一眼レフとしての価格競争力が失われるから分割したとの説を耳にしました。
書込番号:9597481
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
質問お願いします。自分がとった写真はたいてい斜めに写っていることが多いのですが、付属のソフトで水平に直すことは出来るのでしょうか??素人な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。
0点

残念ながら付属ソフトでは傾き補正ができません。
SILKYPIXなど他社の現像ソフトなら可能です。大抵の場合2週間〜30日くらいの試用版をHPからダウンロードして使えますので試してみるといいと思います^^
あと、40Dでしたらフォーカシングスクリーンを方眼マット(フォーカシングスクリーンEf-D)にすると、撮影時に水平とりやすいですよ^^
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=40D
すでに使ってたらすみません^^;
書込番号:9585774
0点

付属ソフトでは傾きの補正はできないですね。
フリーソフトで色々使えるものがあるので試してみられてはいかがでしょうか。
こちらのスレッドで紹介されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=9488843/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8CX%82%AB%81%40%8FC%90%B3%81%40%83t%83%8A%81%5B%83%5C%83t%83g
後、もしWindowsで「Microsoft Office Picture Manager」というソフトが入っていれば、これでも出来ますね。
書込番号:9585974
0点

ベンジャミンさんさん
こんにちわ(^-^)
ソフトについてはもう既に答えが出ていますので…
こんな↓アイテムがあると便利かもしれませんね♪
アクションレベル(LED水準器)
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/35781
アクションレベルサウンド(音で知らせるLED水準器)
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/55821
ストロボを付けるアクセサリーシュー部分に取り付けて水平出しをするものです♪
少し高いですがサウンドの方が使い勝手は良いかもしれません。
三脚しようなら大丈夫ですが、手持ちでファインダーを覗きながら光を確認するのは難しいと思うので…
サウンドなら水平になった時に音がなるように設定したり、逆に水平になったら音が消えるようにも設定できるようです♪
僕も先日サウンドのタイプを注文しました。まだ入荷待ちですが…
あとは藍川水月さんがオススメのフォーカシングスクリーンEf-D
僕も使っていますが使いやすいですよ♪
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/3002
書込番号:9586325
0点

ベンジャミンさん こんばんは。
DPPだと残念ながら出来ないです。
欲しい機能ですよね。
私はPikasa3を使ってます。
ちなみに方眼スクリーンを使ってますが、それで大分改善されますよ。
お試し下さいませ。
書込番号:9586575
1点

あれ?
私、付属のソフトしか持ってませんが、付属ソフトでの水平補正(ていう感じかな)は出来たと思いますが。
出先なので、確認が出来ませんが。
書込番号:9586586
0点

こんばんは。
確かにDPPでは出来ません。
ですので私の場合は、RAWをDPPで現像してからJPEGの画像をPikasa3で補正しています。
フォーカシングスクリーンは私も使っていますが、夜になると見えなくなるのが難点ですね。
書込番号:9586648
0点

藍川水月さんフォーカシングスクリーンEf-Dを教えて頂きありがとうございます。これは便利そうですね!早速購入したいと思います。
4cheさん スレッド教えていただきありがとうございます。大変勉強になりました。
自然が1番さん べんりなものを教えていただきありがとうございます。カメラ屋さんで現物を見てこようと思います。
望彩悠正さん Pikasa3を早速使ってみました。大変操作しやすくていいですね!
森のピカさんさん やっぱり付属のソフトでは出来ないみたいです・・・
ゆーすずさん 夜は見えないのですね!参考になります。
ペコちゃん命さん かなり使いやすいですね!
みなさま的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:9591613
0点

付属ソフトでも出来ますよ。
皆さんDPPしか考えてらっしゃらないようで・・・
ZoomBrowserEXから画像編集で進んでいくと、確か編集タブだったかな?
「回転」ってのがあるんですよね。
まぁ、水平調整がソフトで出来るんでしたらどれでも良いとも思いますが。
書込番号:9594071
1点

横レス失礼しますm(_ _)m
森のピカさんさん
先ほど試してみましたが、ZoomBrowserEXの回転は右へ90度 左へ90度 180度回転しかないようですが…
微妙な回転角度(傾き補正)に調整する方法があるのでしょうか?
僕のZoomBrowserEXは一応最新バージョンにアップロードしていたと思います。
書込番号:9594759
0点

> 自分がとった写真はたいてい斜めに写っていることが多いのですが
ペンタックスK-7に買い換えるという選択も有りかと…。 (^^;)
書込番号:9594889
0点

>自然が1番さん
それは同じ編集タブでも「方向」ではないですか?
「回転」って項目があるはずですよ。
私のEXのバージョンは6.3.1.8ですが・・・
書込番号:9595881
0点

森のピカさんさん
ありがとうございますm(_ _)m
僕のも同じバージョンなんですが…
方向という項目は見当たりませんf(^_^;
回転というのは削除の横にあります。
でも回転をクリックすると右へ90度 左へ90度 180度回転としか出てこないんですが…
何でだろう?
書込番号:9598085
0点

僕のも右へ90度 左へ90度 180度回転しかないです..。
書込番号:9598135
0点

あれ〜〜
言葉足らずだったようでして(汗)
申し訳ありません。
EXで編集画像をWクリック
→外部の画像エディタで画像を編集
→ArcSoft photostudio
→編集タブに「トリミング」「回転」「方向」・・・「画像のサイズ」
概ね、こういった流れだったので「EXでも・・・」と書いてしまいました。
書込番号:9599729
0点

森のピカさんさん
そういうことでしたか…f(^_^;
ArcSoft photostudio自体付属ソフトではないですからね〜
でもそういったソフトを入れておけばZoomBrowserEXから使えるので便利かもしれませんね♪
書込番号:9600621
0点

解決してますがライブラリーとしてこんなRAW現像フリー紹介しときます。
回転はできる筈です。
Raw Therapee
http://www.rawtherapee.com/
個人的にはシルキーのプロがいいかと思いますが値段が高いので。
自分も手持ちでも水準器使ってます。でも傾きますが。(笑)
書込番号:10000455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





