
このページのスレッド一覧(全14967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年5月22日 08:56 |
![]() |
32 | 40 | 2009年5月28日 21:36 |
![]() |
3 | 12 | 2009年5月21日 22:37 |
![]() |
10 | 16 | 2009年5月22日 22:11 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月20日 23:15 |
![]() |
1 | 9 | 2009年5月20日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

切るときでは遅すぎますから、抜いた当たりでシャッターを切ってください。 ストロボ使用でシャッター速度160分の1。 定常光なら500分の1にシャッター速度がなるまで、感度3200位まで思い切って上げてください。 この時、ノイズ低減は 強 にしてくださいね。 ガンバッテくだされ。
書込番号:9579542
0点

近所で年一回、古武道の演武会があります。
アドバイスにもなりませんが、居合いとか真剣による立合とか、試し斬りとかはこんな具合です。
野外の演武なのでまだ条件はいいのですが、参考になれば幸いです。
http://www.ties.or.jp/GALLA/2006/album27/album27.html
http://www.ties.or.jp/GALLA/2007/album44/album44.html
http://www.ties.or.jp/GALLA/2008/album59/album59.html#ken
動きが速いので絞りは開放近くになり、しかも一瞬の出来事なので、フォーカスが難しいです。
あらかじめ立ち位置を予測して置きピンがいいかもしれません。(でも難しい)
剣先まで予測できないので、余裕を持ってフレーミング、後でトリミングしています。
連写で追いつくような速さではないので、ある程度予測シャッターが必要だと思います。
書込番号:9579603
0点

ご教示ありがとうございます。会場が体育館なので天井と
照明が高い位置にあるのでストロボを使用しなければなら
ないと思います。シャッタースピードの件など大いに参考
になりました。実際の写真を拝見したらレンズは標準ズー
ムのようでこれも参考になりました。相手は真剣を振り回
すので撮影位置にも注意しなければこちらが切られること
もあり得るので恐怖も感じます。
書込番号:9580499
0点

>照明が高い位置にあるのでストロボを使用しなければならないと思います。
ストロボ使用だと連写できないけど、良いのかな?
せっかくの50Dだし、ISO上げて高速連写で
「数打ちゃ当たる?」的撮影も有りかと・・。
ストロボで1枚ずつ撮影して、シャッターのタイミングが
自分の想像のタイミングとすべてずれてたら、
「すべてボツ」の可能性もありますよ。
書込番号:9580598
0点

ご教示ありがとうございます。ご指摘の通りのこと
が発生することが考えられますね。高ISOで連写を
試みます。
書込番号:9581103
0点

私かつて居合道をやっていましたので・・・
演武中にストロボ撮影はしないほうがいいかと思います。
ストロボをたかれると演武の邪魔になるかなと。
それと演武している人の近くで連射の音がすると
静かな会場ではどうかな?と思いますよ。
明るいレンズにして、ノーフラッシュで高ISOにセット、
刀を振り下ろしたところで動きが瞬間に止まりますので
そこを狙ってシャッターを切ればいい写真になるかなと
思いますよ。事前に練習風景を見せてもらえば尚いい写真が
撮れると思います。
書込番号:9581950
2点

ご教示ありがとうございます。その後少し情報が
入りまして会場では物を切ったりすることはなく
「型」の演技があるとのことです。お教えいただ
いた通り動きが止まった時点でシャッターを切れ
ばなんとかなるような気がします。少し気持ちが
楽になりました。ご好意感謝いたします。
書込番号:9584205
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの中古もそこそこ安くなってきたので購入を検討していて、ここ数日、APS-Cの最新機と比較してどれくらいのアドバンテージがあるかを考えています。
そこで1つ教えてほしいのですけど、同じ画素数の機種であればAPS-Cよりフルサイズのほうがシャッタースピードは速くなりますか? もちろん被写体の明るさや、絞り、ISO等の設定も同じで。
もしフルサイズのほうが速ければISOを1段下げられるので5D購入決定です。よろしくお願いします。
0点

同じ明るさ(EV値)で同じ F値、ISO値であればシャッター速度は一緒です。
これは APS-Cとフルサイズ機だけでなく、コンデジでも一緒です。
書込番号:9578172
5点

同じ画角というなら、撮像素子の単位受光面積が大きいので、実際の受光量として考えればそういうこともありうるかも知れません(実効感度が高い)。ですが、撮像素子の特性は同じとは言えないので難しいところです。
5Dのころと50Dでは世代がちがうのでそれほどの差は無いかと。
同じレンズなら(広角など)、5Dのほうが開放時などレンズの周辺光量の点で不利かと思うので、それほどフルサイズのアドバンテージは無いでしょう。
5Dならマーク2を買わないと、あまりフルサイズの恩恵は多く得られないかも。(デジタル時代では最新型を買わないとメリットは無いかと。
書込番号:9578208
4点

delphianさんのおっしゃる通りです。
しかし、全く同一の条件で撮影しても、
1D系よりも5D系、5D系よりも、Kiss系の方が、
シャッター速度が遅いように感じるかも
知れません。
これは、シャッターボタンを押してから
実際にシャッターが切れるまでの時間
(レリーズタイムラグ)や
シャッターが下りてファインダーが
真っ暗になっている時間(F像消失時間)
が、1D系では遥かに短く、それ以外では
もっさりとしているためです。
私は非常に重要視していますが、
シャッター速度が変わるわけでは
ありませんので、どうでもよい性能と
考える方もいらっしゃると思います。
書込番号:9578223
3点

EOS 5000Dさん、こんばんわ。
>もしフルサイズのほうが速ければISOを1段下げられるので
? 5DmkU 1DsVならそんなこともありえるかもしれませんが。。。(?)
ところでHN、カッコいいですね。EOS 4000Dなら欲しいかも(?)
書込番号:9578234
2点

> もしフルサイズのほうが速ければISOを1段下げられるので5D購入決定です。よろしくお願いします。
逆なら言えますね。
フルサイズならノイズが少なくクリアなので、isoを上げられSSがかせげる。
5Dは135デジタルで最も画素ピッチが大きい機種なので、素の状態でとてもクリアな絵が撮れます。
書込番号:9578258
2点

シャッター幕そのもののスピードなら、高級機が速いです。
X同調速度はセンサーが小さい方が有利なので早い場合が多いです。
1Ds3:1/250
1D3:1/300
5D、5D2:1/200
50D:1/250
kissF:1/200
X同調速度についてはこちらが参考になるかもです。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html
書込番号:9578497
2点

delphianさんとニッコールHCさんの言われるとおりです
書込番号:9579029
1点

ISO感度と絞りとシャッタースピードの関係は…
古今東西、万国共通の単位ですから…
フルサイズであろうが、コンデジであろうが、写ルンですであろうが、チェキであろうが…
同じISO感度、同じ絞り値(F値)なら…シャッタースピードも同じになります。
※会社によって多少の誤差は有りますよ♪
で無いと…
露出(EV値)=絞り(AV値)+シャッタースピード(TV値)
と言う計算が出来なくなってしまいますから(^^;
書込番号:9579122
1点

問題なのは、撮像素子としての裸特性が違うという事です。フルサイズの方が開口率が高く実効感度が高いので、同じ様にあわせるにはAPS-Cはゲインを上げなければならないという事です。
ですから、アサヒカメラ5月号の記事で記載されていたように、D3のRAWモードでは-5EVまで適正露出並みにプリント出来るのでは。DXモードで試して見ると-2EV位まででしたのでこの辺が実効感度の差なのかなとも思います。(無理してシャッターを早くしてRAW現像で救うことが出来るのでは)D3が特別なのかもしれませんが。
書込番号:9579390
1点

×DXモードで試して見ると
○DXフォーマット(APS-C)で試して見ると
でした。修正いたします。
書込番号:9579465
1点

みなさん、ありがとうございます!
こんなにたくさん返信してもらえてビックリです!
delphianさん
>同じ明るさ(EV値)で同じ F値、ISO値であればシャッター速度は一緒です。
EV値も同じなら一緒ですよね。
撮る造さん
>撮像素子の単位受光面積が大きいので、実際の受光量として考えればそういう
>こともありうるかも知れません。
>5Dのころと50Dでは世代がちがうのでそれほどの差は無いかと。
それです! 1個の撮像素子での受光量が多ければ多いほどたくさんの光を取り
込めるのかなと思ったのです。
50Dでも差がないということはX3でも... デジタルでの3年差は大きいですね。
>問題なのは、撮像素子としての裸特性が違うという事です。フルサイズの方が
>開口率が高く実効感度が高いので、同じ様にあわせるにはAPS-Cはゲインを上
>げなければならないという事です。
ということは少しシャッタースピードを上げてもOKということですか!?
これもたぶん3年差が相殺してるのですね。
Gagarin Blueさん
ブログ拝見しました。
私もいつかはフルサイズであんな写真を撮りたいです! 手持ちでの撮影ですか?
>全く同一の条件で撮影しても、1D系よりも5D系、5D系よりも、Kiss系の方が、
>シャッター速度が遅いように感じるかも知れません。
レリーズタイムラグが短くてサクサク撮れると気持ち良いでしょうね〜
ざこっつさん
>ところでHN、カッコいいですね。EOS 4000Dなら欲しいかも(?)
最初はEOS 500Dにしようと思ったのですがX3の海外名がそれらしくてやめまし
たデス。
ニッコールHCさん
>フルサイズならノイズが少なくクリアなので、isoを上げられSSがかせげる。
なるほどなるほど。もう5D買っちゃいそうです。
スースエさん
>シャッター幕そのもののスピードなら、高級機が速いです。
>5D、5D2:1/200
5D2と一緒なんですね。もう5D買っちゃいそうです。うふっ
Frank.Flankerさん、#4001さん
みなさんの返信はたいへん参考になります。
書込番号:9580170
1点

EOS 5000Dさんへ
EV値で絞りとシャッターの組み合わせが決まるのは当然です(ISO感度を一定にした場合)
ただ撮像素子(CCDやCMOS)を使っている電子式カメラの場合はフィルムカメラ程単純では無いという事です。ISO感度の高い場合などでは、電気的にゲインを上げるので当然ながらS/N比が悪くなります。(デジタルの感度は電気的な設定にもよるので相対的です)
ゲインの面で余裕のあるフルサイズの方が、実際の画像は同じ条件でもコントラストやノイズ、カラーなどでは当然上となります。(あくまで理論的に)
デジタルカメラについて考えるには銀塩カメラよりビデオカメラに近いものと考えた方がわかりやすいかも知れません。
RAWモードでは撮像素子そのものの特性が現れやすいので、適正露出よりシャッターを早くしたようなアンダーでもフルサイズの方が救われやすいという事でしょう。
ただキャノンの場合、雑誌などであまりこういう実験を見ませんので、CMOSの特性がどうかやサイズによる差がどの位かまではいえませんが。
たしかなことは、撮像素子は日進月歩ですので、数年前よりは特性上良くなっている可能性が大きい(S/Nや感度面で)ですがサイズの壁を破るほどでは無いと思いますが、この辺もCMOS自体の公式発表が無いので推測だけですが。
私としては5Dの値段が10万切ったら買いとは思っていますが。(画素単位での受光面積は一番ですから)
書込番号:9580374
1点

シャッタースピードは直接関係はないと思います。
ただ、フルサイズ→画素ピッチの余裕→高感度につよい→SSを早くできる
という間接的な関係は成り立つと思いますけど。(笑)
書込番号:9580667
1点

60歳前後の人口が多いから、マナーが悪い人も60歳前後に多いと感じるだけ。
どの年代層がマナーの悪い人が多いかの比率は、脳科学の研究者に任せましょう。
書込番号:9582153
2点

wakurouさん
誤爆ですか・・・
シャッタースピードは、フルサイズというより機種のランクでしょ?
1/8000とか1/4000で分かれてますよね。
書込番号:9582196
2点

スレ主様 少し関係しているので 書き込ませてもらいます。
5Dと50Dで絞り優先で同じ絞りにした場合 、同じ物を撮るのに、5Dは補正なしでも50Dではプラス2/3か1ぐらいしないといけないことが多いのですが 皆さんはどうでしょうか?以前景色を同条件で撮影して 5Dは良かったのですが50Dはかなり暗く写りました
露出補正で50Dをプラスにした場合 シャッター速度は落ちるので、同じ明るさ(絞りの明るさではない)で写真をとると5Dの方がシャッター速度が速くなるのでフルサイズとのちがいかなあと思っていましたがちがうのでしょうか?スレ主さんの質問に関係していると思い書き込ませていただきました。
書込番号:9582503
2点

撮る造さん
>RAWモードでは撮像素子そのものの特性が現れやすいので、適正露出よりシャッターを早く
>したようなアンダーでもフルサイズの方が救われやすいという事でしょう。
>私としては5Dの値段が10万切ったら買いとは思っていますが。(画素単位での受光面積
>は一番ですから)
私にはかな〜り難しくなってきました。でもありがとうございます。故意に少しアンダーにし
てもなんとかなりそうですね。
5D2がまだまだ高価ですからなかなか10万円は切りませんね。
mt_papaさん
>フルサイズ→画素ピッチの余裕→高感度につよい→SSを早くできる
そうですね。
なぜか今、書きながらふと気になったのですが、中古だと撮像素子の劣化が...
感度もS/N比も厳しいかも...
wakurouさん
>どの年代層がマナーの悪い人が多いかの比率は、脳科学の研究者に任せましょう。
そうですね。マナーの件でも何でもそうですが専門的な知識のある方に任せるのが一番です。
って、ココじゃないじゃ〜ん!
DDT_F9さん
>1/8000とか1/4000で分かれてますよね。
私はシンクロ速度1/200というのがちょっと物足りないです。たまにしか使いませんけどね。
STAY STAY DREAMさん
>少し関係しているので
ぜんぜん少しじゃないです。ドンピシャです。
>5Dと50Dで絞り優先で同じ絞りにした場合、同じ物を撮るのに、5Dは補正なしでも
>50Dではプラス2/3か1ぐらいしないといけないことが多いのですが
私の書き方が悪かったのですが、知りたかったのはコレです!!!
書込番号:9582925
0点

ISOや絞り、露出が同一なら、シャッター速度は同じだと思います。
ただし、絞りは設定が同じでもボケ量は変わります。センサーサイズが大きいと、写る範囲が広いため、その分ボケ量も大きくなりますねー。
書込番号:9586388
0点

EOS 5000Dさん こんばんは
私は、昨日書き込んだように思うのですが、他の方の意見がどうも違うようですね
確かに 絞り優先で 同じ絞りの場合 5D 50Dとも 同じシャッター速度でした
出てくる絵に明るさの違いが あり 補正しないと50Dはアンダー傾向にあります
5Dがちょうど その件もあり センサークリーニングついでに 各部の点検に出しています
なので検証ができないので、他の方の書き込みをみさせてもらっています 実際は
どうなんですかね・・・
書込番号:9587512
0点

付け加えですが、20Dから50Dに変えた時は気にならなかったので、画素数が関係しているかは、???です。
書込番号:9587591
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
交換レンズのバリエーションから考えると、ビデオカメラとして魅力的に見えますが、実際に使われた方、ビデオカメラとしての使い勝手の長所・短所など教えて下さい。
録音機能も合わせてお願いします。
0点

トルナトーレさん こんばんは
ビデオカメラとまではいきません!
問題点は
AFを行うとその音が録音されてしまいます
ISの作動音もわずかですが聞こえてきますね!
AFはやめてマニュアルフォーカスの方が良いかと思います
画質はとてもいいです
でも動いているものはやや流れる感じがします!
書込番号:9576215
1点

レビューにも書きましたが、ビデオカメラの代わりにするにはまだ厳しいと思います。
理由はエヴォンUさんが既に書いている通りです。
一眼の画質でビデオが撮れるという、とても魅力的な機能ではありますがもう1世代
か2世代後に期待ですね。
こんな時にビデオが有ったら!、なんて時にはとても良いです。
書込番号:9576388
1点

こんばんは
X3は持ってないのですが5DUの使用感から言えば
メインのビデオ撮影とは行かないと思います
あくまでオマケと考え撮影を楽しむ分には良いんじゃないかと思います
カメラの形状から一般のビデオカメラの様に片手で手軽にとはいかないですし
内蔵マイクオンリーな点が辛いところですね
書込番号:9576465
1点

ビデオサロン6月号でビデオカメラやGH1などとの画質比較を特集してますね
表紙がGH1なことからわかるように全体としてはGH1をプッシュするような内容ですが…
書込番号:9576653
0点

こんばんは。
私も5D2の動画機能(殆ど使っていませんが。)からの感想ですが、
任意の絞り値に設定できず、露出補正だけできるプログラムオートなのが、残念に思います。
せっかく、(大口径単焦点など)レンズ交換ができるのですから、
任意の絞り値で撮れるようにして欲しかったかな。
あと、内蔵マイクがカメラ操作音を顕著に拾ってしまいます。
少しでも本格的に使うなら、外部マイクが必須でしょうね。
書込番号:9576673
0点

プロが使っていた、フィルムムービーの延長で、プロモ風の映像を作るものだと思います。
けしてファミリーユースのものだはないような気がしますね。
http://www.redrockmicro.com/redrock_dslr.html
5Dなどはこんな感じでつかっている方もいらっしゃいます。
書込番号:9577509
0点

>けしてファミリーユースのものだはないような気がしますね。
けしてファミリーユースのものだけではないような気がしますね。
やはり多彩なレンズで色々な表現は可能だと思いますよ!
書込番号:9577521
0点

http://www.redrockmicro.com/dslr/index.html
フルサイズ用なら、こんなのもあります
もちろんファミリーユースにも使えそうですね。
書込番号:9577546
0点

5D mark IIでは外付けマイクで作動音などの問題を回避できますが、
X3ではまず音声録音が期待できません。ここが致命的な問題点です。
音声を使わず、挿入クリップ画像のような扱いであれば、
とても魅力的なビデオカメラとして使えると思いますよ。
私はHDR-HC1と5D Mark IIを組み合わせて、いろいろと遊んでいます。
遊びですから、むちゃくちゃ楽しいです。(笑)
書込番号:9578887
0点

X3動画の使い勝手の悪そうなところ
フルHD画質だとフレームレートは20fpsの為、速い動きはコマ落ちしたような映像になりそう。
マイクがステレオではなくモノラルで外付けマイクは端子がないからISの動作音を拾ってしまうのを回避できない。
動画撮影中はAFで連続してピント合わせはできない
書込番号:9579405
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
前回「運動会撮りのテク…」では大変お世話になりました。
1度は解決済にしましたが、どうもまだ不安な点があるので再度お願いします。
例えば下の子(3年生)の徒競走、50mの直線です。ゴール先に父兄撮影エリアがあり
子供を正面から撮れます。この場合皆さんの回答に従うと
・Avモード(晴天時)・AIサーボ・中央一点・ピントを合わせつつ連写。となります。
そこで?。
@モードをTv(S優先)ではなく、なぜAv(絞り優先)なのか?。
A50m先のスタート地点にいる子供にAIサーボでピントを合わせられるのか?。
B恥ずかしながら 中央一点とは?。
そして上の子(6年生)は2つのコーナーが入った100m。
徒競走なので100m先のスタート地点には6〜7人の子供がひしめき合います。
私は2つ目のコーナーで待ち構える予定です。
この場合でも、Avモード・AIサーボ・中央一点 に変わりはないのでしょうか?。
何度もお尋ねする様で本当に恐縮ですが、今一度この素人に愛のご回答を。
0点

1)モードをTv(S優先)ではなく、なぜAv(絞り優先)なのか?。
晴天ならば、シャッタースピードを固定しなくても・・・十分に速いシャッタースピードが稼げる余裕があるはず。。。
それよりも・・・Av(絞り優先)モードで被写界深度(画面に対して奥行き方向のピントの合う範囲)をコントロールした方が、シャープな写真=ピントの合った写真が写る確率が増えるであろう??。。。という目論見。。
まあ・・・晴天ならば、どっちにしても(TvにしてもAvにしても)余裕があると思うので・・・どっちゃでも大差が無いと思う。。。普段Avで撮影しているなら・・・慣れている分とっさの作業がしやすい。。。露出の計算がしやすいと言うのくらいの差だと思う。。。
2)50m先のスタート地点にいる子供にAIサーボでピントを合わせられるのか?。
200mm位の望遠レンズを使うでしょ?
なら・・・十分捉えられる。。。けど。。。
スタートからゴールまでシャッター押しっぱなしで連写し続ける。。。ってのは?無理かも??
被写体が近づくにつれて、ズームも変更しなきゃならないし。。。チャンと段取り(撮影計画)しておかないと・・・いざ本番で慌てると思いますよ(笑
約10秒弱の時間で子供をどう撮るか??イメージ出来てますか??
10秒って短いようで・・・以外と長い時間なんで。。。慌てなければ、結構楽に撮影できるはずです。。。
3)恥ずかしながら 中央一点とは?。
オートフォーカスの測距点の事。
オートなんかで撮影するとフォーカスエリアの9点全部を使ってピント合わせしちゃうんだけど。。。
コレだと・・・自分の思った場所でピントを測ってくれない事も。。。
例えば・・・6人で走っていて・・・真中がうちの子なのに・・・先頭を走っている左端の子にピントが合っちゃう事も。。。肝心のうちの子がピンボケに・・・(笑
なので・・・日の丸構図覚悟で、フォーカスエリアの中央一点だけ使ってピント合わせするように設定すれば・・・自分の狙った獲物をそのフォーカスポイントに捉え続ければ、確実にフォーカスできる。。。
しかも・・・フォーカスのセンサーは、中央が一番精度が良いので。。。
ご参考まで。。。
書込番号:9574993
2点

頭で理屈ばかり考えていても腕前は上がらないので、
お子さんと一緒に早朝練習したらどうでしょう?
書込番号:9575116
1点

@モードをTv(S優先)ではなく、なぜAv(絞り優先)なのか?。
絞り開放で撮るとシャッター速度が自動的に上がる&背景がボケるからではないでしょうか…
僕は逆にTvモードで絞りを自動調節させていますよ。
難しいのならPモードでいいと思います。
A50m先のスタート地点にいる子供にAIサーボでピントを合わせられるのか?。
IS付きなので余裕です。
B恥ずかしながら 中央一点とは?。
フォーカスポイントを中央1点固定です。
「3つのアドバイスが今ひとつ理解できない」と言う場合にはかんたん撮影ゾーンの「スポーツモード」で撮れば皆さんのアドバイスどおりの設定になりますよ。
書込番号:9575245
1点

なんでAvモードなのかは,Avモードで絞り開放にして最速のシャッタースピードを得る方がっ手っ取り早いからではないでしょうか.
Tvモードはわざと遅いシャッタースピードを選択する際(流し撮り等)に私は使います.
光の状況から露出を計算できればTvでもMモードでも撮れます.
私はそれが苦手なのでAvモードを使います.
あと,順光・逆光でも写りは違ってくるのでその下見も忘れずにしといた方がいいですね.咄嗟だと逆光の場合顔が暗くなっちゃうなんてこともあり得ますから.
書込番号:9575294
1点

こんばんは。
@〜Bは他の方のご意見とだいたい同じです。でしたら私はその後のご質問を。
6年生の徒競走の2コーナー目というのは、コーナーの外側(または内側)から見て、お子様が左から右(または逆)に駆け抜けるのでしょうか?もしもそうだとしたら、カメラを被写体に対して常に動かさないといけないのですし、更には他の子供とカブる可能性もありそうですね。技術としては結構難しいと思います。
設定は同じか、または全点フォーカスがいいかと思いますが、他の子供とカブってしまったときには、そちらにピントがいってしまう可能性がありますね。
出来るだけ他の子供とカブらない場所取りが重要な感じがします。
書込番号:9575545
0点

他の方のお答えとかぶるかも知れませんが
@モードをTv(S優先)ではなく、なぜAv(絞り優先)なのか?。
露出の理屈がわからないうちは、スポーツモードが安全です
動きものの場合は、ピントを外す率が高くなるので、被写界深度を
深くするために、絞りを優先にして撮影することがあります
その場合、手ぶれ、被写体ブレがどのくらいのシャッタースピードで起きるのか
理解していないと、せっかくピントがあっても、ブレ写真になることがありますね
どちらかというと、ブレ写真よりは、ピントが甘い写真の方が使えるので
Tvモードの方がいいと思いますよ
晴天でも、ノイズが許容できれば、ISO400か800にしておき、スポーツモードなら
出来るだけシャッタースピードが速くなるようにカメラが判断するので
間違いがないです
A50m先のスタート地点にいる子供にAIサーボでピントを合わせられるのか?。
X2の性能はわからないですけど、フォーカスロックでは、どのみち
間に合わないので、置きピンで一発狙いじゃなければ、AIサーボしか
ないでしょう
これも、経験を重ねて、どのくらいの絞りと焦点距離なら追従するか
調べておかないと、なんとも言えないです
B恥ずかしながら 中央一点とは?。
Aiサーボでは、フォーカスを最初に決めた場所しか追従しないと思います
なので、中央一点のフォーカスポイントに被写体が入るように
追いかけるわけです
この場合、構図が天空きになることもありますが、それはトリミングで
治した方がいいでしょう
とにかく、ブレ、ピントがきちんと出来る方が、綺麗な写真になります
自動車を追いかけるとかで、練習しておくといいと思います
それから、私だけかも知れませんけど、同じような年頃の子供がいると
自分の子供でも見分けがつかないときがあります
私は、赤い靴下を子供にはかせて、目立つようにしていました
子供が小学生の頃は、寝る時間にならないと帰れなかったもので
父親失格ですね
書込番号:9575679
0点

私が一年前に参考にした記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/08/8432.html
いざとなったら「スポーツモード」で、という保険としてどうでしょうか。
私は一年前にドキドキわくわくで運動会一眼レフ初撮影を体験しましたが、計画通りに行かないことを痛感しました。
まずは当日に上の子が熱を出しまして妻が付き添うこととなり、下の子の応援と撮影を友人と私とでやりました。
予定では妻も含め3人で役割分担してたんですけど・・・。
私はビデオ撮影と写真撮影の両方、友人には写真撮影に専念してもらいました。
それなりに撮影は出来ましたが、場所の確保が思うようにいかなかったり、何番目に子どもが走るかも解からず慌てて見つけて撮ったり・・・。
そういう状況ではカメラの設定云々なんてどっかに行っちゃいました。(笑
AUTOやシーンモードのオンパレードでしたよ。
私の経験から助言しますと「運」も左右しますから、あまり考えすぎず熱くならずに余裕を持てたらと思います。
うちも近々ですけど、インフルエンザが心配です。
中止にならないと良いんですが・・・。
書込番号:9575720
1点

中には間違ったレスをしている人がいるので・・・・
> @モードをTv(S優先)ではなく、なぜAv(絞り優先)なのか?。
動き物を撮るべく、シャッター速度が最も速くなるようにするためです。
絞り開放のときが最も速いシャッター速度になります。
状況によって絞る時もありますが、いずれにせよ設定した絞りにおいて、
最も速いシャッター速度になるのが絞り優先モードです。
シャッター優先モードでは、明るさが変動した時など、もっと高速にできるのを低速のままで撮ったり、
逆に高速に設定したままで太陽がかげり、絞り開放でもアンダーになる(露出不足の暗い写真になる)ことがありますから。
そうならないように、適正露出でかつ最速のシャッター速度になるモードが絞り優先モードなのです。
書込番号:9575764
2点

絞りとシャッター速度の関係がつかめるまでは、プログラムモードでいいと思います。
ただ、少しなれたら、絞り優先、シャッター優先にもチャレンジしましょう!
シャッター優先の場合は、露出を外す可能性が高くなりますので、
できればシャッター半押しして絞りを確認するか、絞りを確認できなければ
1枚撮影して絞り値を確認するようにすればいいと思います。
書込番号:9576092
0点

キング オブ ビギナーさん、こんばんは。
設定の話は皆さん書かれてますので省略します。
とにかく、頭で考えるよりは練習あるのみだと思います。
出来れば、お子様と公園などにお散歩に行って、走っている姿を追う練習をされると良いでしょう。更に、当日もお子様の出番になるまでは他の子が走っている姿で練習してください。本番の場所、距離、日光の条件等、他の場所の練習では無理だった条件の最終確認ができます。
それから、#4001さんが書かれているように、被写体を追いかけながらズームを変えていくのは結構大変です。(私は昨年、ズームを変えていくのが追いつかず、近くに来た娘はひざ上しか写りませんでした。)これも、できるだけ練習したほうが良いでしょうね。
あと、前スレでも書きましたが、とにかく場所取りは大事ですよ。
では、がんばってください (^^♪
書込番号:9576733
0点

私も設定については皆さんにおまかせして…
撮影場所についてコメントを。
>例えば下の子(3年生)の徒競走、50mの直線です。ゴール先に父兄撮影エリア
私はその場所からの撮影はしません。
初めてのときはゴール先で撮影しましたが、ゴールした瞬間とか
何着だったの?とかが何も分からない写真になってしまいました。
そのため、ゴールの横のほうから撮影するようにしました。
ゴール先での撮影とは違った写真が取れて、満足しました。
(D40+VR70-300mmで撮影)
あっ、あくまでデジくるの経験をお話しただけで、
こうしたほうが良いですよと強制しているわけではありませんので。(笑)
書込番号:9577107
0点

本番まで練習をお勧めします。
イメージトレーニング!(^^)
書込番号:9577186
0点

皆さんド素人の超愚問に色々お付き合いいただきありがとうございました。
たしかに愚問は愚問なんですが、シーンモードについては
どの初心者向けマニュアル本を見ても「動く被写体=Tvモード」としかなく
ド素人の私としてはAvモードの選択に素朴な疑問をもっただけなのと
私と同じ様な一眼初心者で「動体=Tv」じゃないの〜?って人、いるんじゃないすか?。
まあ『露出の理屈も分からない』私が、文字や数字だけ見て頭でっかちになるより
チビ達にそこらへん走らせて色んな距離やモードで練習した方が手っ取り早いっすね。
今回も大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9577485
0点

動く被写体に対して、動きを止めるだけなら、Avモードでできるだけ早い
シャッタースピードを使うということも、一つの考え方ですが
本当に動きの感じを出そうと思うと、完全に静止させるより
たとえば、ボールだけ多少ぶれさせたり、走っている手足だけ
ぶれさせたり、流し撮りしながら背景をぶれさせたり
という表現をしたくなってきます
そのときにAVモードでは明るさでシャッタースピードが変わりますから
意図しない写真になる場合があるので、Tvモードの方がいいというわけです
なんにしても、適正な絞り、適正なシャッタースピードを考えて
それにあわせて、ISOを決める方がいいと思います
よくわからないときはスポーツモードで
キヤノンの技術陣があれこれ考えて決めたセッティングですから
失敗する率は少なくなると思いますよ
書込番号:9577643
0点

キング オブ ビギナーさん
TVモード被写体を止めたいかブラシたいか
AVモードピントの合う範囲を広くしたいか狭くしたいかですが。
キットレンズや特に55-250MMなどはF5.6なので、深度もピントが難しくならないほどしか
ボケません。
スポーツではできるだけ早いSSで撮れるのでAVで開放にしちゃえば、その時の一番早い
SSになると言う事ですよね。
★実はTVやAVの自動露出モードでもみなさん相対する値を見ているのです。
TVなら絞りを見て、自分が決めたSSに対して深度は大丈夫なのか?小絞りボケする範囲じゃないのか?
AVならSSを見て自分が決めた絞りに対してSSは大丈夫なのか?手ぶれしないか?
相対する値を、しっかり見ています。それがあたりまえなんですよ。
それを勝手にやってくれるのがPなのです。
さらに現実的に暗すぎたり明るすぎたりしていて破綻していると、、、、
ISOを調整するわけです。
それで結果、、、暗かったりあかるかったり「カメラのお勧め露出」が気にらなければ
液晶横のAV+/-で調整する。。
その四点ですね。だからみなさん練習しろと言う事です。
モードとISOを決めて狙いの数値に>相対するの数値を確認>破綻していないたらISO変更し
相対する値を再確認>
テストで撮ってAV+/-で露出補正
どんな撮影でもこれが基本です。
今回の場合はISO100でAVでSSをもっとも早くしたいから開放>SSが1/125なのを確認
まだ早くしたいのでISO400にするとSSが1/500になる>撮影テストしたら体操服で測光されて自動露出では暗くなったのでAV+/-で+調整。
もちろんそれをすべてMで、できるようになってもいいですね。
書込番号:9578653
2点

自分も6月はじめに子供の運動会があり、撮影を?楽しみにしている毎日です。
TVモード、AVモードといろいろありますが、みなさんの言っておられるとおり一長一短。何を写すか、背景をどうするか、そしてどんな写し方をするか(動きを止める、流すなど)によって使い分けたり、プロなどの話でも、「自分の完成図」をイメージしやすい方で決めていると聞いたことがあります。ただ、ファインダーなどで点滅サイン等、知らせてはくれますが撮影に夢中になってその警告に気づかず、露出がひどくアンダー(特に動くものを撮る場合、シャッター速度を速く設定しすぎて)になる場合があります。学校の校庭で昼間の撮影では、よほど暗くならない限りPモードかスポーツモード(露出の許す範囲でシャッター速度をできるだけアップする設定。ついでに勝手に動体予測にモードになるはずです)で不便はないはず。もちろん流し撮りなどは別ですが。また、使用するレンズの明るさ、ズーム域によっても設定が変わることを考えると、よほど慣れていない限りカメラ任せの方が成功すると思います。そして最後、確かにピントは「中央一点」が一番いいとは思いますが、ズームをして被写界深度が浅くなっている場合は、9点あるフォーカス域がずれて隣の子にピントがあったとしても、ピンぼけと感じるほどにはならないはず。難しいことを考えすぎるより、「我が子の記録」として残すためには、とにかく連写。後で「これいいかな」というものを残す。全くの自己満足かもしれませんが、この方法をお勧めする自分です。
書込番号:9587460
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
こんにちは、今デジイチのキャノンX3・ルミックスG1にするか悩んでいます。
撮影は主に子供(2歳)ですが折角買うなら犬の走っている所が撮れると良いな〜(*^。^*)と思っています。予算的にX3までがギリギリかな?と思っていますがG1の連写やピントの速さが変わらなければG1にしようかと思っています。カタログの数値も見ましたがどの位の差なのかわかりません(・・? お店でも聞きましたが店員さんはキャノンは人気あります!と余り詳しくありませんでした。
是非、ご意見を聞かせてください。
0点

G1でも撮れないことはありませんが動き物はどちらかというと少し苦手なG1です。
また室内でノーストロボでお子さんを撮ろうとすると、それに最適な明るい単焦点レンズはG1には今のところないですね。
光学ファインダーを使用し、レンズも豊富なX3がどちらかというと無難ではないでしょうか
書込番号:9574913
0点

私はG1使ったことありますけど、ワンコが走っているところを撮るならX3がいいんじゃないでしょうか。
G1は動きものは苦手?
動きもの以外ならG1は結構イケてます。
書込番号:9574982
0点

ご意見ありがとうございます(*^_^*)とても参考に成ります。
無焦点レンズはやはりキャノンで揃えた方が良いんですか?X3を買うと予算ギリギリなので出来るだけ安いレンズにしたいのですがEF50mmF1.8Uでも大丈夫ですか?
書込番号:9575085
0点

>無焦点レンズ??? (^_^;)
単焦点ですか?。
シグマにもありますが、EF50mmF1.8Uほど安価なものは他にありません。
使用目的は室内のお子さんやワンちゃんですか?。
50mmは安価ですが室内では望遠過ぎると言う事もありますので、急がずキットレンズを使って見てから、50mmでいいのか検討されるのがいいでしょう。
書込番号:9575134
0点

はじめて購入されるならCanonの品質をこちらから参考にされるとよいかも
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/
書込番号:9576145
0点

2機種の中からでしたら、X3をお勧めします。
安価な純正単焦点の50mm F1.8があることはもちろん、
サードパーティ製のレンズラインナップも豊富です。
書込番号:9577018
0点

すいません、単焦点レンズです^^;
皆さんご親切に相談にのって下さってありがとうございます(^−^)
X3を買う事に決めました!レンズはもう少し勉強してからにします(^_^)
書込番号:9577019
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
デジイチ初心者です。
高倍率コンデジは持っているのですが
画像の粗さに納得できず、この度デジイチを
購入検討しております。
そこでX3ダブルズームキットか
50D EF-S18-200 IS レンズキットの
どちらかで迷っております。
主な使用目的はポートレートですが、
せっかく購入したのであれば幅広く
撮りたいと思っております。
一概に人物を撮るならこっち。
と言う判断は難しいと思いますが、皆様のアドバイスを
聞けたらと思い書き込みさせて頂きました。
よろしくお願い致します。
0点

ポートレートならどっちでも可のはずです。
ただ、テンポ良く取るなら50Dしかありませんね。
また、レンズが物をいうジャンルなので
単焦点のレンズがいいと思います。
値段もそれなりになるので、安くなった40Dレンズキットと単焦点レンズなんぞいかがでしょう?
書込番号:9574071
0点

ポートレートだったら、どっちでもOKですね。(画質の差はほぼないと言っていいかと)
軽い方がいいのか重くても高性能な方がいいのか、Wズームがいいのか1本で広角から望遠までというのがいいのか、そういった点で選ばれるといいかと。
まこと@宮崎さんがおっしゃられているように、ポートレートは単焦点やF2.8ズームなどレンズにこだわりたい分野です。
ひとまず最初はキットレンズでいいと思いますが、そこらへんも頭に入れておくといいかもしれないですね。
書込番号:9574092
0点

ポートレートのジャンルは?
奥さん、彼女、子供・・・等。
日常の記録的に撮りたいのか、作品的に撮りたいのか。
メカに強いなら50Dも良いですけど、そうでないなら最初はX3からで良いと思います。
X3+レンズキットの18-55mmのレンズで殆どの物は綺麗に撮れますから。
それを使ってる内に自分に必要な物が見えてきますから、それから上位機種や
レンズを選定されて良いんじゃないでしょうか。
持ち出さない事には写真は撮れませんから、気楽に使えるX3+18-55mmは良いですよ。
書込番号:9574122
0点

50Dを買っておけば後悔はないと思います。
50mmのF1.8でも足しておけば、なおGOODです。
書込番号:9574401
0点

こんにちは。
ポートレートでしたら、ボディはどちらでもいいと思います。
私でしたら、X3のダブルズームキットを購入して、まずは慣れるまでキットレンズで撮影してみます。その後、もっと背景をボカしたい等、ボケ味などで不満が出てきたら単焦点レンズを買い増します。
で、どの単焦点レンズがいいかは、付属のソフトを使えば、それまでX3で撮影した写真の焦点距離を確認することが出来ますので、そこからお好みの焦点距離のレンズを決めればいいと思います。
だいたいの方がお薦めするEF50mmF1.8なんかは、あって損がないと思います。
書込番号:9574411
1点

>幅広く撮りたいと思っております。
幅広くというのがポートレート以外もさすのなら50Dにされておけばいいかもですね
静的なものを撮るのならX3でも問題ないですが、動的なものも撮るのならAF、連写で50Dを選択する価値はあると思います。
書込番号:9574770
0点

予算と重さが許すのなら、50Dのほうが長く使えそうな気がします。
書込番号:9575088
0点

いろいろ作例みたりしてレンズから決められては?
ボディは片落ちでもいいので余った予算で買えばいいです。
日中スナップならあげられたレンズでいいとおもいますが、暗いところで動くものをノーストロボで撮りたいとかなら、レンズ、照明熟慮されたし。
書込番号:9575250
0点

皆様たくさんのご意見ありがとうございます。
とても参考になり助かりました。
機能、予算、重さ、レンズ、被写体、今後のステップアップ等
色々考慮して決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9577067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





