
このページのスレッド一覧(全14967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 14 | 2009年5月7日 19:04 |
![]() |
6 | 12 | 2009年5月8日 02:00 |
![]() |
3 | 21 | 2009年5月8日 01:06 |
![]() |
27 | 16 | 2009年5月6日 15:06 |
![]() |
3 | 9 | 2009年5月7日 06:05 |
![]() ![]() |
22 | 10 | 2009年5月6日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
購入して二週間が経とうとしています。このGWは子供を連れ出し、遊び兼練習で、頑張って撮っています。
運動会に関しては望遠やスポーツモードで使える事は確信したのですが、さて、学芸会等、薄暗い中での撮影はどうなのか、疑問が出てきました。学芸会は12月なので、まだ先ですが、こうしたらいいとか、こんなのあります的なものとか、経験談等よろしくお願いします。
ちなみに席は最短で10mぐらいまでは寄れます。もう少し離れた所(20m位?)にも撮影場所があります。舞台はライトが照らされていますが、観客席側は暗いです。
皆様よろしくお願い致します。
0点

う〜〜ん。。。
なんとも返事しにくい質問ですが。。。
一般的には・・・普通のレンズじゃ撮れ無い撮影シーンです^_^;
舞台の上で踊ったり、歩きまわったりするような演目の学芸会なら・・・ブレブレ写真にならないシャッタースピードは1/125秒〜1/250秒位欲しいところです。。。
このシャッタースピードを稼ぐには・・・
ISO1600まで感度を上げても・・・F値はF2.8位になりますので。。。
いわゆる開放F2.8の「明るい」ズームレンズ・・・ってやつが必要になります。。。
もし・・・舞台に眩しい位のスポットライトが当たっているようなら。。。
スポット測光やマニュアル露出を使えば・・・キットレンズやWズームキットのレンズでも・・・ラクラク撮影できる場合もありますけど。。。
要は・・・相手の明るさ次第。。。現場へ行ってのお楽しみ♪
事前にその舞台の明るさが分かると・・・対策のしようもありますけどね♪
書込番号:9500807
1点

学芸会等は実際にその場に行かないと、どのくらいのレンズ等が必要かって分からないんですよね。
照明が強くてキットレンズでもいけたり、そこまで明るくなくてF2.8以下のレンズでないと厳しかったり。
後、フラッシュが使えるかどうかも重要ですね。(使えたとしても多用しすぎるのは禁物ですが)
撮影方法としては#4001さんがおっしゃられているようなシャッタースピードが得られるように撮られるといいと思います。
書込番号:9500949
1点

50mmか85mmのF2以下の短焦点を用意すると良いと思います。自分はレンタルで70mm-200mmのF2のレンズを借りて、子供の学芸会の撮影をしました。体育館の中で、距離もだいたい同じだと思います。その時思ったのは、70mmでは長すぎるということ。1万円前後で買える50mmF1.8で充分な気がします。撮影して、その後トリミングという方法が良いのではないでしょうか?
それと、必ず、RAWで撮影しましょう。
他にも一眼やコンパクトデジカメでがんばって撮影されてた方もいましたが、上手くとれなかったようで、自分が写真をプレゼントしたら喜んでもらいました。
自分も去年12月に購入したばかりの、いわゆる初心者の部類ですが、その自分がコレで撮れたというので、間違えないはずです。
書込番号:9501177
2点

今年、息子の音楽発表会を撮影したときは、F2.8の絞り、ISO800で、SSが1/160〜1/200でした。
ダブルズームの望遠ではF5.6になるので、単純計算でSSは1/40〜1/50ぐらいでしょうか。止まっているお子様を撮影するには良いですが、動いていれば厳しいですね。
書込番号:9501292
2点

舞台を大きく撮るなら85mm程度、
アップで撮るなら200mm程度の距離でしょうか。
70-200/2.8L IS レンタルで検索すれば、いくつかヒットするでしょう。
二泊三日で一万円とか、それくらいだと思うので、
初年度はそれがオススメですね。
二年目以降は、初年度の撮影データをもとに検討されれば良いかと。
#前のクラスなどを使って練習しまくるのが成功の秘訣です。
#写らなければ何にもなりませんから、ISO感度は最初から上げるのが吉です。
書込番号:9501492
1点

ISO1600、シャッタースピード優先で1/200位に設定してRAWで撮影して下さい。勿論暗くなります。その後PCで露出補正して下さい。最後の手段です。
書込番号:9502421
2点

♯4001さん、答えにくい質問にご回答ありがとうございます。確かに、学芸会は出たとこ勝負的なとこありますよね。明るさまでは、当日にならないと分からないので、とりあえず頑張ってみます!
書込番号:9502916
0点

4cheさん、ご返答ありがとうございます!
シャッタースピードの件、研究してみます。またF2.8以下のレンズについても、今一度考えます。
書込番号:9502936
0点

a&sさん、ありがとうございます。
明るい単焦点もキャノンにはお手軽値段の物ありますよね。とりあえずそれの購入検討と、ダブルズームレンズで望んでみようかな?とも思います。
書込番号:9502965
0点

坊やヒロさん、ありがとうございます!
確かに暗いとこだと、動いている被写体は厳しいかもですね。暗いとこでの撮影もトライしてみます。
書込番号:9502987
0点

ぽんた@風の吹くままさん、ありがとうございます。
レンズレンタルですか、思いもよりませんでした。確かに買うのは高いし、何がベストレンズか分からないのでレンタルもありですね。ありがとうございます。
書込番号:9503025
0点

あつくんのパパさん、ありがとうございます。
最終手段で、レンズの買い足しできない時使わせて頂きます。ただRAW撮影は経験ないので、練習しないといけないですね。
書込番号:9503042
0点

明るい単焦点が良いとよく言われますし
僕も屋内発表会で使った事がありますが、画角が一定で
かといって暗い場内で足ズームを使うのもはた迷惑だし
結局、キットレンズに戻して撮影しました。
動きの少ないものならなんとかなりますよ
書込番号:9504594
0点

neova 007さん、返信ありがとうございます。
案外心配も徒労に終わるのでしょうね。とりあえず頑張ってみます!
書込番号:9507725
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
現在 kissX2のWズームを持っています。撮影は、孫の幼稚園、小学校運動会、室内撮り、風景等なんでも撮ります。
初級から中級機に移行したくて下記2種で迷っていますので、よろしく教えてください。移行希望の主な理由は、連写とX2のWズームのレンズ交換の面倒さと,ほこり進入防止です。プリントは最大四つ切です。
昨日5月5日の店頭交渉価格です。
・50D、EF-S18-200IS(180,000円ポイント23%41,400円、実質138,600)円
・40D、S17-85IS-USM(現金80,000円で次の2品付きです。CFサンディスクエクストリームWの4GB+ケンコー67m/m円偏光サーキュラーPL−Cワイド)最後の1品で新品です。
50D、18-200ISがほしかったのですが、高い事と、40Dは元々ほしかったのですが品薄になって諦めていたのが急に出てきてGWの大奉仕処分とのことです。
EF-S17-85IS-USMはいろいろ評価が分かれていますが、この点も教えていただければありがたいです。
50Dの、液晶と18-200の良いレンズと使い勝手がよさそうなそうなのと、
高画素不要でボディのほとんど変わらない
40Dにして、EF35-F2かEF70-300IS USMかEF60-2.8マクロのうち1.2点レンズを購入希望があります。
とりとめのないない文章ですがよろしくお願いいたします
半角は読みずらいとあったと思いますが、旨く入力できませんのですみません。
0点

40Dを希望していたのなら、40Dでいいと思います。
書込番号:9499368
0点

CMOSへ着くゴミはレンズ交換時にはいるだけでは有りません。
シャッターユニットからでるゴミが落ち着くまで清掃が必要。
18-200画質は全く期待できません。便利なだけと割り切れるなら買っても良い????。
IS付きで12万は高すぎですね
EF(EFSではない)レンズを揃えたほうが無難
書込番号:9499419
0点

ポッチとミャンミャンさん
こんにちは、40D,50D両機保有しています
「4つ切」までの焼付け(家庭用プリンター、ラボでの焼きつけ)であれば、画質の差はあまり気にしないで済むかと思います。
背面液晶の見栄えは確かに50Dが良い感ですが、実際につかっていて40Dが極端に劣るという感じはしていません。
RAW現像でサードパーティ現像ソフト使うとき、40Dの方が粒状ノイズが綺麗に処理できるので、今も両機併用しています。
レンズですがEF-S18-200だと「フルタイムマニュアルフォーカス」が使えません、EF-S17-85は使えます。また距離指標がEF-S18-200は簡略化してますので、置きピンでの撮影や、マニュアルでの微調整を多用される場合はEF-S18-200使い難いかと。
EF-S17-85は2本保有しています。
1本は初期の頃購入してAFモーター焼付とか不具合でてましたが、修理後は問題なく使えます。キレのあるレンズとは言えませんし、背景によっては色収差が目立つ場合もあります。
しかし、これらはRAW処理であれば解消できるように最近はなっておりますし、まずは無難な写りということで家族のスナップとかでは今でも出番あります。
さて、運動会の撮影をお考えであれば70-300あたりのレンズを40Dと一緒に購入。
お手持ちのX2にキットの標準域のレンズ組み合わせて2本体制とした方が撮影範囲が広がって面白いかと思いますし、35mmF2(もしくは50mmF1.8II)あたりで背景を整理した撮影を楽しまれるのも妙味があってよろしいかと思います。
それとダストですが、インテグレーテッドダストリダクションで取れ難いゴミは大半が内部から発生するものと感じています。駆動系の塗装が付着したダストや、微量の潤滑材が付着した粘着性のもの、これらは超音波振動でも落ちない場合ありますね。
それらもショット数が増えると自然と減衰するのが常ですので、無償期間にサービスセンターで清掃してもらえば、あとの外来のダストは自動で落ちるか、ブロア吹き程度で処理できています。
また、レンズリアキャップ装着前にレンズ後ろとキャップ内のダストを良く落としてから蓋をしておく等のちょっとした対応で、レンズ交換時のダスト進入を大幅に減らせますので、工夫されてみては如何でしょうか?
書込番号:9499575
2点

40Dにしてレンズにお金つぎ込みましょう。
連写も多少40Dの方が上ですね。
支払金80000円がいいですね。
ポイント23パーセントと言っても現金180000万払うことに変わりはないです。
書込番号:9499691
1点

40Dを使っている自分としては個人的には50Dに買い換えるだけの魅力は感じていません。
40Dにしてマクロレンズとか追加なされる方が良いと思います
いくら最新鋭のカメラでもマクロレンズが無くてはマクロの世界は撮れないし、ご自分の撮りたい絵にはそれぞれ最適なレンズが必要になってきます。
書込番号:9499714
1点

便乗しての質問になりますが、スレ主様ご容赦ください。
40Dと50Dに大きな違いが出ないとあったのですが、X2と40Dには違いを感じられますか?
私もX2を使用しており、将来上位機に乗り換える日を夢見ております。
両機ご使用の方がいらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:9500441
0点

以降理由がとても中級には見えませんが・・・W
お使いの目的で本当に連写が必要なのですか?
画質は文句なく40Dでしょう。
書込番号:9501071
1点

皆さんのご意見、説得力があり、ありがとうございました。X2もWズームで初心者にはとても使い勝手がよく重宝していますが、ご多分に漏れず、より上級、多種類のレンズも試したくなってまいりました。
50Dの予算はあれど、他のレンズ(マクロ、望遠等)までは無し、どなたかの簡潔なご意見「40Dでレンズを増やそう」「X2と2台体制」に一票に傾きつつあります。
40Dは付属品2点を差し引けば、実質約6万円の17-85 IS USMキットとなります。余談ですが40Dの販売店員さんはとても感じが良くて商品知識豊富で大きな決め手に貢献する事でしょう。今は50Dの18-200ISレンズの魅力が、決断を鈍らせています。
比較写真添付された方、ゴミ対策を丁寧にアドバイスいただいた方ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:9501086
0点

味噌おでんくんさんへ
私のつたない質問内容をよく理解され、とても核心をズバリ指摘してくださいました。実は私も、40Dor50Dの中級機では(腕の)実分不相応ではないか、見栄を張ってるのではないか、X2Wで十分でないかと自問自答しておりましたのは事実でございます。昨年9月にX2Wを買って、まだ使いこなせていないのに、もう中級機では、宝の持ち腐れとなりそうです。
皆様の貴重な投稿を拝見しながら、涙の出るほど嬉しい限りです。お一人お一人の意見を尊重したいのですがそうもいきませんので、皆様の意見を十分咀嚼した上で、代表して「味噌おでんくん」さんの私への的確な指導を受け入れ今回は40Dにと考えます。
将来も、好奇心を失わず向上したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9501301
0点

頑張っていいお孫さんの写真を残してあげてください。
kissX2は十分いいカメラです。(望遠レンズもいいし、羨ましい位です)
そしてもっと撮ってもっと欲張って、もっと上行く上級者を目指してください。
その間はレンズを換えれば、世界がもっと広がるでしょう。
書込番号:9501490
0点

味噌おでんくんさんの仰る通りですね。
正直、18-200 ISキットなど買うくらいなら、50Dではなく、
コンデジにしておけば良いのに…と思っています。
画質の点ではWズームの方が上ですし、18-200 ISはそこそこ大柄です。
それなら、17-85 ISにした方がよっぽど軽快で、撮影が進むだろうなぁ…と。
この時期にあえて40Dを買う。周りに流されずに40Dを買う。
元を取るために研究して、し尽くして、使いこなそうと努力することが、
結果としてスレ主さんの写真に深みを与えてくれると思いますよ。
40Dってシンプルですが、撮影画像にも無理がなく好感がもてます。
背面液晶さえ我慢できれば、いまだにオススメの一台ですね。
(50Dは最新型ですが、この秋には型落ちになります。半年天下です。)
書込番号:9510296
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
はじめまして。これから50Dを買う予定の初心者です。
レンズキットの17-85および18-200がありますが、最初は望遠より多分室内か数メートル離れて人物を撮ることが多いと思います。
いろいろ調べておきましたが、18-200キットの2万円CBが大きいので下記内容で購入しようと思います。
50D+18-200レンズキット
タムロン 17-50 F2.8
18-50の焦点距離はダブりますが、やはりF2.8がほしいです。
望遠は今のところ多分あまり使いませんので18-200で対応します。
これから必要に応じて広角か単焦点をまた購入します。
もうひとつの案は
50Dボディ
タムロン 17-50 F2.8だけで腕を磨きます。
望遠が必要になったら、別途純正の70-300 IS USM、70-200 F4L ISあるいはサードパーティの手ぶれ対策付のレンズを購入します。
2万円のCBがついているため、18-200が要るかどうか迷っています。皆様のご意見を聞かせてください。
どうもありがとうございます。
0点

HUYNさん、こんばんは!!
キャッシュバックは確かに魅力的だと思いますが、そのためにあまり必要の無いレンズを買うのはどうでしょうか??
せっかく買っても使わなかったら結局無駄になる気が致します。
ポートレート用でしたら、やはり背景のボケる明るい中望遠レンズが良いと思います。
50D+タムロン 17-50 F2.8に一票です。
書込番号:9498607
2点

50D+18-200レンズキット
タムロン 17-50 F2.8
18-200は少し様子をみて、絶対使いそうになかったら処分されては?
お店か、オークションで。
18-200であれば、1本でかなりカバーできるので、ちょっとしたお散歩レンズにいいと思いますが。
書込番号:9498621
0点

キャッシュバックでお買い得感のある18-200ISレンズキットに一票です。
これに、単焦点EF 35mm F2とEF 50mm F1.8 IIを組み合せてはいかがでしょうか。
書込番号:9498654
0点

ちなみに、EF-S18-200mmの現在の買取上限はSOFMAPで3万円のようですね。
ここの登録価格では、
ボディのみと、このレンズキットの価格差が約5万円、
キャッシュバック2万を入れると、とんとんですね。
書込番号:9498668
0点

僕なら、タムロン 17-50 F2.8を買います。
キットレンズはズーム域が広いから、お散歩レンズに最適と言われる方もおられますが、やはり写りはそれなりです。暗いですし。
描写性能の高い、タムロン 17-50 F2.8をおすすめします。
F2.8のアドバンテージも高いです。
書込番号:9498720
0点

私はEF-S17-55(2.8)を常用してますが、旅行の時には望遠不足を感じてます。
旅行時に交換レンズを持っていくのは、結構邪魔なので(重く、かさばるので)、
旅行に行くときに備えて18-200レンズキットのほうが良いのではないでしょうか。
(旅行に持っていかないのであれば、レンズキットは不要だと思います。)
蛇足ですが、撮影が人物中心で被写体に近寄ったり離れたりできるのであれば、
2.8ズームを買うより明るい短焦点レンズを買ったほうが写りに満足できると思います。
屋内用ならEF28(1.8)USM、EF35(2.0)、シグマ30mm(1.4)あたりが、
屋外用ならEF50(1.8)、EF50(1.4)USM、EF85(1.8)USMあたりが使いやすいと思います。
18-200キットと短焦点も検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9498729
0点

HUYNさん、はじめまして。
私はKissDigitalXを持っていたので、3月に50Dボディのみ買いました。
A16(タムロン 17-50 F2.8)も、先週追加しました。
頑張れば↑室内や屋外もこの一本でも遊べます。
18-200mmは、今使う目的があるなら購入されても良いと思います。
>最初は望遠より多分室内か数メートル離れて人物を撮ることが多いと思います。
数メートル離れる場合、人物をどのくらいの大きさで捉えたいのか。
他に何を写されるのか、そこが関係してくると思います。
私は単焦点やLレンズを知ったのが遅いため、今買うのであれば...
>50Dボディ
>タムロン 17-50 F2.8だけで腕を磨きます。
>これから必要に応じて広角か単焦点をまた購入します。
>望遠が必要になったら、別途純正の 70-200 F4L IS(プラス EXTENDER EF1.4X II)
書込番号:9498757
0点

HUYNさん こんばんは。
>18-50の焦点距離はダブりますが、やはりF2.8がほしいです。
先ずは純正のレンズキットで良いのかと推測します。
キットレンズにて良く使う画角が分かった後に明るい単焦点を購入されると良いでしょう。
室内ではF2以下でないとストロボ無しでは辛いと考えます。
書込番号:9498796
0点

キャッシュバックがついているからといって使う予定のない焦点域のあるレンズを買う必要があるのかな?
私ならタムロン 17-50 F2.8にしておいて、あまった資金は70-200F4 L ISの購入資金に回すか、F2.8でも明るさ不足した時の明るい単焦点を追加購入資金に回すかです。
F2.8といえども室内では「もっと明るいレンズを」となるかもしれません。
実際に17-50F2.8を使ってみてそう感じられた場合は、単焦点の追加が良いかもしれません。
F2.8とF2では1段違うから1/30なら1/60で切ることできますし...
書込番号:9498845
1点

私はシグマの18-200mmOSをもっています。他のレンズと完全に焦点距離は
かぶってますが、「1本だけで」という場合に役立っています。(家族との
旅行などで荷物をなるべく減らしたいとき。)
EF-S18-200mm も決して安いレンズではありませんので、あとあと使いそう
(サブとしても)なら前者のセットでいいのではないでしょうか。
ただ、私もそうですが、いい標準ズームを購入すると、出番があんまり
なくなるのも事実と思います。
書込番号:9499421
0点

私も HUYNさんと 似たような考えで18-200レンズキット買いました。
そのときのボディのみの差額が約34000円、
未使用の18-200レンズがヤフオクで45000以上まで行ってましたので
このセットにしました (が売らずに持ってます お散歩用)
今のこの差額だとボディーのみで良いと思います
私は野鳥なども撮るので このレンズでは足りません
望遠側をどこまで必要かはわかりませんが
200までで良いならこのレンズセットで
それ以上の可能性があるならボディーのみのほうが
お得だと思います
書込番号:9499554
0点

私ならEF-S18-200のキットにEF35F2かEF28F1.8でしょうかね。
室内はF2.8のズームでも暗いのではないですか?
スピードライトも買われるんですかね?(品切れですけど270EXはお勧めです。)
その内、外でも撮るようになると高倍率ズームは断然便利でしょうね。
しかし、室内で数メートル離れて(6畳程度の部屋の中で被写体から離れて撮るとかですか?)、しかもなるべくストロボ無しで撮りたいというならF2以下でないとキツイですが50Dと云う事はEF50F1.8UやEF50F1.4では長いでしょう。
キャッシュバックで浮いたコスト+αでなら35F2セットが私はお勧めです。
書込番号:9499684
0点

EF-S18-200のキットだけでしばらく使ってみるに1票
もしくはSIGMAの30mm1.4だけにするってのもあり。
どっちにしても、しばらくはレンズ1本体制というのはいかがでしょうか?
書込番号:9499719
0点

旅行などをよくされるなら、18−200ISを持っていても損はないと思いますが、そうでないなら、そのうちあまり使わなくなるかもしれませんね。私も一本高倍率ズームを持っていますが、購入当初、1〜2ヶ月は使用しましたが、シグマ18−50F2.8を購入した後は、全く使わなくなりました。
また、望遠側も別のレンズを購入したので、それを使っています。やぱり他のレンズに比べて写りがイマイチなところが使用頻度を少なくする大きな理由となっています。
ただ、旅行など荷物を少なくしたいときには、非常に便利です。
書込番号:9499774
0点

17-50mmF2.8は良いレンズですが、そのうち望遠側に不足を感じるようになると思います。私はそれを感じて手放しました。
このキットを購入されて練習されてもいいかと思いますよ。
書込番号:9499805
0点

色々な意見があります。
自分なら 50D+18-200レンズキットをお勧めします。
理由は
これが撮りたいと決まっているのなら、その焦点距離を買えばいいです。
初めて買うのなら
焦点距離の違いを目で見て覚えながら、撮りたい物を探しながら
自分にあった物を買えばいいと思います、
今自分が常用しているのが70〜200mm
一番使ってないのが 17〜40mmです。
書込番号:9500359
0点

さっそくたくさんのご意見をいただき、どうもありがとうございます。
きゃ〜んさん の言われたとおり、いままでコンパクトデジカメしか使ったことがありませんので18-200で焦点距離の違いを覚えてから、必要に応じてレンズを追加するほうがよさそうですね。
完全に使わなくなる時点でお店か、オークションで処分する手もあります。
皆様のご意見で大変参考になりました。感謝いたします。
書込番号:9500449
0点

シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS |
200mm 私はここまでの望遠が不必要でした。 |
タムロンSP AF 17-50mm F/2.8 (Model A16) |
タムロンSP AF 17-50mm F/2.8 (Model A16) |
HUYNさんはじめまして。
私のデジイチデビューはキスデジXとA16でした。
A16。価格の割りに素晴らしいレンズです。開放F2.8から使えて
ボケも楽しめます。室内撮りがメインでしたら、当面A16、1本で
よろしいのではないでしょうか?
ただし、外での撮影では、やはり望遠が物足りなくなってきます。
私はそこでシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS を買い足しました。
便利ズームは持っていると面白いです。が、なんというか面白いだけで
無駄な写真が増えてしまい、なんだかんだ検証してみると
一番多用する焦点距離から、キヤノンEF24-105mm F4L IS USM を購入しました。
現在はほとんどこのEF24-105mmがつけっぱなして、室内、屋外両方対応しています。
まぁレンズつけっぱなしでは一眼のアドバンテージが薄れますので
現在はEF24-105mmと単焦点30mm(シグマ)50mm(シグマ)85mm(キヤノン)という構成に
落ち着きました。
私の場合、せっかくレンズが交換できるカメラなので便利ズームつけっぱなしは
面白みにかけると思ったのですよね〜。
ただA16の写りは本当に良かったので、また購入しようかと検討中です。
コストパフォーマンス最高のレンズでした。
なので、何名かの方が推してる50DとA16に私も1票です♪
書込番号:9500661
0点

HUYNさん。
解決後の投稿失礼しました。書いてる間に解決してた事に
気がつきませんでした。ごめんなさい。(汗
よく考えたらそうですよね〜
初めての一眼ですから、よく使う焦点距離がわからないですものね♪
楽しいデジイチライフを!
書込番号:9500686
0点

ちなみに過去の例だとキャッシュバック後、
オークションにレンズキットの未使用レンズのみが大量に出品される傾向があるので
18-200を手放されるなら今の落札相場より下がる可能性を考慮した方が良いかもしれません。
書込番号:9501370
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40D板での質問でテクと知識を磨かせてもらって
いる、じゃぱねっとです!
またよろしくお願いします!
掲題の件、
ファインダーをのぞいている内容にもっと注意を
払って、構図やピントを弄りたいと思い始めて
いるのですが、フォーカシングスクリーンを
使われている方に、その効果等を教えていただきたく。。
質問
@Ef-AとEf-Sはどのように違うのでしょうか。
Aピントの山という言葉ではピンとこないのですが(ダジャレではなく・・)、
素人の僕でも分かりやすいでしょうか。
B構図を考える参考にEf-Dは便利でしょうか。
C取り付けは簡単でしょうか。。
以上、いつも質問ばかりで申し訳ありませんが。
ぜひぜひご教授ください。
0点

私はEf-Dを使用していますので、3番と4番についてだけお答えしたいと思います。
3:構図を考える際や水平を保つ際にとても重宝しています。(※もちろん暗くなってからは効果なしですが・・・)
4:交換作業もとても簡単ですよ。交換作業や交換後のファインダー像をブログに掲載してありますので、よろしければご覧ください↓(※あくまでも素人作業なので参考程度にお願いします。実際の作業は説明書を参照しながら行ってくださいね。)
http://blog.livedoor.jp/minienzo/archives/2008-08.html?p=2#20080809
書込番号:9497470
3点

知ったかぶりの点が多々ありますこと、ごめんなさい(^^;)
Ef-S のほうは、f2.8 より明るいレンズで、ピントがつかみやすくなるそうです。
逆に、暗いレンズだと、かえってわかりづらくなる、と聞いた気がします。
Ef-D は大変使いやすいです。これで地球が斜めになることが減りました(−−;)
「ピントの山」ですが、すばらしいLレンズなどを使うとよくわかります。
ピントは、近距離の間はボケてて、だんだん合ってきて(はっきり見え出して)、
ジャスピン!ではっきり見えて、それより遠くなるとまただんだんボケてきます。
普及型レンズに標準マットなんかだと、この変化がなだらかで、
「合ってるような合ってないような」といってるうちに、ジャスピンを通り越してしまうのですが、
よいレンズによいマットだと、「ボケてる…まだボケてる… !ジャスピン!! …急にまたボケた…」
※あくまでイメージです(^^;)
って感じで、ジャスピンがはっきり見えるのです。
「△」のてっぺんを探すか、「∩」のてっぺんを探すか、という感じでしょうか?
※あくまでイメージです(^^;)
取替えはそんなに難しくありません。慎重に付属の説明書どおりすれば結構ですし、
SCでもしてくれます。(有料かな?)
ただし、何度もとっかえひっかえするものでもないですので、スクリーン選びは慎重に…
※あんまりしつこくやってると、プリズム内にホコリが入っちゃったら、分解清掃になっちゃいます。
書込番号:9497479
10点

>Ef-AとEf-Sはどのように違うのでしょうか
違いますEf-Sの方は開放F値が2.8より明るいレンズの時にピント合わせがしやすくなります。
F2.8よりくらいレンズだと逆に使いづらいみたいな事を見た事があります。
>ピントの山という言葉ではピンとこないのですが(ダジャレではなく・・)、
素人の僕でも分かりやすいでしょうか。
ピントが合ってるかどうかがより分かりやすいかどうかですね。
>構図を考える参考にEf-Dは便利でしょうか。
自分も使ってますが便利です。
>取り付けは簡単でしょうか。
簡単ですよ。
書込番号:9497484
1点

僕もHAL-HALさんのブログを読み、Ef-Dに換えることにしました♪
思った以上に交換は楽でした♪
またEf-Dは構図を決める時、水平を意識する時など重宝しています♪
先日も友人のKissDXを借りた時、当然のことながらEf-Dで無かったので、構図など取り辛く感じました。
書込番号:9497508
1点

こんばんは。
50Dでですが、Ef-Dを使っています。
取りつけは付属の工具で至って簡単でした。
また、Ef-Sと同じタイプを以前、5Dで使っていましたが、
開放F値2.8以下のレンズにて、ピントの山は割合掴み易かったですよ。
書込番号:9497546
1点

japanetたかたさん今晩は Aについてですが・・・
自分は先日Ef-sに交換しましたが、確かにピントの山はわかりやすくなりました。
光る川…朝さんが仰っているように【∩】の感じが【Λ】になった様になります。
f2.8以上だと暗くなると書いてありますが、EF70-200F4ISやEFs10-20でも多少は暗くなる感じも無いわけではありませんが、特に問題になるとは感じていません。
結論を言うと特にMFでは非常に有用な交換だと思います。
C取り付けはとても簡単でした。
書込番号:9497613
1点

みなさんレスありがとうございます。
かなり参考になります。
ただ、レンズやフィルターのようにホイホイ
交換できる代物ではないんですね・・・。
風景とかで地平線が傾くのを直したいのと、
ピントをフルタイムマニュアルを使って微調
したいということから考え始めました。。
でもEf-DとSは両立しないんですねー。
つけっぱにするとしたら皆さんのおすすめは
Ef-Dでしょうか。
一番良く使ってるレンズは24-105F4Lです。
次はEFS10-22です。
単焦点も50f1.8と28f1.8を使いますが、稼働率は
圧倒的にズームが多いです。
書込番号:9497775
0点

僕もEf-AとEf-Dを使用したことがあります。
僕はEf-Dを使ったおかげで・・・AF枠が水平じゃないことが発覚してしまい、キヤノンに修理を出す羽目になったことがあります。恐らく、Ef-Dを使用しなければわからなかったことだと思います。
しかし、構図を真っすぐにする意味では、Ef-Dはとっても有用だと思います。ただ、僕の場合、今のところ、Ef-Dが無くても水平が出せているので、Ef-Aのままです。
ここ最近、僕のレンズにF2.8やらF1.2やらという数字が増えてまいりましたので、そろそろEf-Sへの変更も考えようかな・・・。
Ef-AとEf-Dに限っては、ニコン方式(電子的にファインダーに格子を表示させる)が便利ではありますね・・・。
書込番号:9497852
1点

japanetたかたさん、こんばんは。
私もEf-Dを付けていますが、何故だかEF-S10-22の広角側はスクリーンを見ても斜めに写ってしまいます。
腕が下手なのか・・・、はたまた歪曲のせいか・・・。その両方か・・・(泣)。
書込番号:9497866
1点

japanetたかたさん こんばんは
夕方からぐっすりと寝てまして出遅れました(笑)
私は単焦点を良く使うのでEf-Sを買いましたが
確かにピントの山は掴みやすいです
でも購入の理由は違う意味で買いました
実はファインダー視野にゴミが写っておりまして
これがとても目ざわりなので買いました!
5Dの時もスクリーンを交換したらゴミが見えなくなりましたので
ゴミが見えたらスクリーン交換しています
でもシグマの18-125DC OS HSMも使いますので通常は標準スクリーンを使ってます!
書込番号:9498115
1点

>レンズやフィルターのようにホイホイ交換できる代物ではないんですね・・・。
キヤノンではないですが、
ホイホイ交換してましたが・・・・・・・。
(屋外ではムリでしょうけど。)
>風景とかで地平線が傾くのを直したいのと、
シャッターを押した時に傾いてませんか?(右側が沈み込む。)
ファインダーを覗いている時は水平にしていても、シャッターを押した瞬間に微妙に傾く人もいるみたいです。
(適当にやっていると、わたしも時々なります・・・・・・・。)
三脚を検討されてみては?
まさか、CMOSの取り付けが傾いている、ということはないですよね?
書込番号:9498275
1点

うーん
ゆーすずさんのコメント気になります。。
Ef-Dつけたからって関係ないんでしょうか。
ただ、当方の撮影の傾きはふと気が付くと
自分でも分かるくらいいつも傾いているんで
CMOSの傾きや、シャッター押す瞬間の
傾き以前のレベルです。。汗
Ef-Dにしたらもう少し意識できるようになる
かと思ったのですが・・。10-22ってそんなに
歪曲ひどくないですよねー。
三脚は検討中です。
欲しいんですが、まだ迷ってます。。何がいいかなぁ。
エヴォンUさんは通常、Ef-Aを使われてるんですねー。
普段撮りでEf-Sを多用することは少ないでしょうか。
そんなに高くないからとりあえず、買って使ってみるのが
一番ですねー。
書込番号:9498797
0点

カメラがAFになるに伴ってフォォーカシングスクリーンの透明度が上げ、ファインダー像を明るく見えるようになりました。
しかし、像の輪郭がハッキリしなくなり、MFし難くなりました。
Af-S は透明度を落として(スリガラス状)、像の輪郭を見え易くしたものですが、その分だけ像が暗くなります。
特に開放値が明るくないレンズでは見にくいかもしれません。
AF がない時代にはマイクロプズムとかスプリットイメージとかフォーカスを助けるスクリーンもありました。
(デジイチでも PENTAX でこれに近いファインダーを見たことがあります)
また、等倍で見るような大プリントは滅多にありませんので、今のようにシビアに考えていなかったと思います。
書込番号:9499672
4点

こんにちは、別のモデル(1Ds)ですが、方眼スクリーンを使っています。
水平を決め難い状況では、非常に助けられています。
書込番号:9499908
1点

GALLA さん
そういうことでしたら、Ef-S でもいいかもしれませんね。
いまだMFフィルム機も使ってますから、暗いファインダーには慣れてます。
ニュースプリットとか、マイクロプリズムとか、AFだからいらない、という意見は正しいとは思うのですが、
ならばどうしてフルタイムマニュアルフォーカスにこだわる?とも思ったりして(^^;)、
私はそんな「MF前提」なスクリーンも、1つ作ってほしいなぁ、と思っています。
…1系のみならず、1桁系や2桁系にも。(;_;)<やっぱり1系にはそういうのがありますね。
書込番号:9500397
1点

参考になる情報をたくさんありがとうございます!
昔はEf−Sみたいのが標準だったんですねー。
逆にAF全盛の今はEf-Dをつけるかつけないかだけの
問題なんでしょうか。。
正直Ef-Aの今のままだと、ライブビューかPC取り込み後の
等倍表示にしないと、詳細なピンがどこに来てるか全くわか
らないです。
(花撮影のときとか、花びらにピンがきてるとか、めしべに
ピンがきてるとか細かいピン位置。。)
みなさんはフルタイムマニュアルは24-105F4Lとかでも利用
されているんでしょうか。
僕の視力が良くないだけ・・・?汗
書込番号:9501317
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
福岡より愛知へ転勤して1ヶ月余りが経ちます。休みは近場を散策、ドライブに行ってます。さっそく数か所行きましたので報告します。で、質問ですが皆さんは逆光での撮影の時に
注意されておられる事はなんですか? また露出はどういう基準でプラス補正、マイナス補正を行っておられますか?ご教示ください。ちなみに清洲城の写真はひどい逆光だったのをDPPで明るくしたものです。
0点

風景写真+被写体が明確(お城など)の場合、極力逆光にならない
場所からの撮影や、時間帯の選択で工夫しています。
ただ、どうしても逆光で撮影しないといけない状況なら、撮影目的にも
よりますが、いかのいずれかの方法で撮影しています。
1)とにかく主被写体(例えばお城)を適正露出にし、背景は無視
2)背景も含めて白とびなしになるように補正して撮影
となります。ただ、やはり場所や時間帯の工夫が一番と思います。
書込番号:9496721
1点

アプローチが逆だと思いますよ。
「どういう補正をしてどういう風に撮る」じゃなく「どういう風に表現したいから、どういう補正をして撮る」じゃないでしょうか。
シャッターを押す前に、優先順位を決める事です。「どこを見せたくて」があれば、まずそこが適正露出(18%グレー濃度)になるように設定してシャッターを押します。ただ、「その結果、空が白く飛んでもいいのか?」を吟味しますね。
で、空も生かしたい場合。。。これは、撮影時には完璧にできません。カメラの特性から逆算して、補正しやすいように露出をづらしてRAWで撮ります。で、帰宅してからイメージ通りに仕上がるように現像する。
機種によってはカメラの設定でイメージに近づく設定を起こす事ができるものもあるんでしょう。けど、イチイチ現場で細かい設定なんてやってるヒマはありません。お天道さまは動いちゃいますから。
そういう時の為に、カメラ(道具)の限界値を知っておくのです。それを間違えると「良し悪しの評価」になっちゃいますけど、そんな事の為にスペックテストをしてる訳じゃないんです。
写真は、D70の特性上「オーバーからはからっきし出ない(出ても汚い)ので、調子が出せるギリギリで撮った」原版から、現像で表現を変えた例です。
撮りっぱなしじゃ・・・40Dじゃならないとは思いますが、D70じゃ完全にスミアが出るような「真正面・建物の影から太陽」っていう逆光です。マトモに露出だけで加減すれば、完全に空はスッ飛びます。
ですから、撮る時はドアンダーで撮って、現像で調子を加減しながら当たりの部分を引き出しました。逆光=プラス補正、で撮っちゃうと空が飛んじゃいますから、いくら現像で調子を整えようとしても「無い(FF.FF.FF)データからは発色しない」ですから空は白いまんまになってしまいますね。
そうすると、「この写真って、曇り空?」って風なベタッとしてコントラストの低い写真になってしまいます。大吉まるまるさんが挙げた一番右の写真みたいにね。
現場だけじゃどうにもならん、ある意味難しい撮影ですね。モデル撮影みたいに照明(スピードライト)や起こしを入れられる撮影とは、逆光風景は違います。
書込番号:9496930
1点

mt papa さん 早々にありがとうございます。
目的(城など)に露出を合わせるのですね。
人の目で見た露出具合?にはなかなか撮れないんですよね!?
書込番号:9496947
0点

ばーばろさん 具体的にありがとうございます。
いろいろ試しながらやってみます。
写真って追及すればするほど難しいですね。
でもそれだけに楽しみも多いですね!
もっともっと勉強してみます。
これからもよろしくお願いいたします、
書込番号:9497073
0点

こんばんわ。
露出補正についてですが、「確実な露出決定:馬場信幸著」(学研カメラムック)と
いう本がおすすめです。私は最寄の図書館で借りて読みましたが・・・
基本はばーばろさんのおっしゃるとおり、はじめに「主題をどう撮る?」ありきです。
その上で被写体の色ごとに、カメラの出た目の測光値に露出補正をしていくわけですが
(露出計は通常、白も黒もすべて18%の灰色になるように測光します)そのあたりの
考え方が非常にわかりやすく解説されています。
最近、中判カメラ&単体露出計でも撮るようになり、いろいろ資料を読んでみましたが
上記の書籍の考え方がとてもわかりやすく参考になりました。
・・・だからといってすぐ上手に撮れるわけでは無いのですが(笑) 今までよりは
カメラや露出計とのつきあい方が分かったように思います。
書込番号:9497862
0点

approximateさん
ありがとうございます。
アマゾンで調べたら在庫なしとのこと。
休みに書店に行って探してみます。
勉強、勉強ですね。 基礎知識があって撮影しなきゃ
上達も遠回りですよね。
ありがとうございました。
書込番号:9499310
0点

確実な露出ができていないので、常にブラケットというおばかさんは私です。
書込番号:9499936
0点

ばーばろさんのおっしゃる
>「どういう風に表現したいから、どういう補正をして撮る」
に一票。(^^)
「逆光での撮影の注意点…」とスレタイつけておられるところからして、逆光&シルエット写真はあまりお好みではなさそうですね。私は順光ののっぺりした写真よりも逆光、半逆光、透過光で捉えたコントラスト強めの写真が好きですので、常に逆光気味のアングルから撮ります。失敗も多いですが、うまくいくと嵌りますね…というわけで私のブログは逆光写真だらけです。(^^;)
書込番号:9504324
1点

安穏君さん さすがですね。
見ていると味というか見入ってしまいますね。
どうも私は順光のきれいな写真が好きだったようで・・・。
でも食べず嫌いをしなければ新しい境地が発見できそうです。
もっと視野を広げて撮るよう心がけていって
いろいろ楽しんでいきたいと思ってます。
安穏君さんの写真は前々から時折見せてもらってますが
さすがですね。私と同じカメラで撮影しているとは思えないくらい
素晴らしいです。
私ももっと上達したいです。
書込番号:9505560
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
ゴールデンウィークに入って
思い切ってG10とEOS50Dを購入しちゃいました
やっぱりいいですねヽ(^o^)丿
50Dはもらいもののバッテリーグリップを付けたら
マニアックな雰囲気になりました
重たさに腕がプルプル震えていますが
見た目がいけてるので
しばらくこのまま使いたいと思います\(^o^)/
そこで質問なんですが
バッテリーは2個入るようになっていますが
バッテリーの残りの量は2個ともそろっていた方が
良いのでしょうか?
バッテリーの残量は合っていなくても
とくに問題はないのでしょうか?
バッテリーは50Dに付属してきたのと
もらいもので2個ありますが
バッテリーチャージャーは1個なんです
こういう場合はバッテリーを1個で使用した方が
良いのでしょうか?
それともバッテリーを2個充電するために
チャージャーをもう1個買った方が
良いのでしょうか?
よろしくお願い致します<m(__)m>
添付画像は唯一の所有レンズ
タムロン90mmで今朝撮影致しました
でも見た目の色になりません<m(__)m>
今後の課題にします_(_^_)_
購入はマップカメラで下取り20%アップを利用し
とてもお得感がありました\(^o^)/
4点

私もバッテリーグリップを使っています。
バッテリーは一個でも二個でも問題ありません。
また二つのバッテリーの残量が違っていても同時に使用できます。同時に使う時は電圧の高い方から使って、同じ位になったら交互に消費するそうです。
書込番号:9495611
4点

「ミノルタファンになりました」さん
ありがとうございました
とても分かり易く参考になりました
残りの量は気にしなくて使えるのですね
なんとなく嬉しいです\(~o~)/
気が楽になりました
ありがとうございます<m(__)m>
書込番号:9495885
2点

バッテリーを2個同時に充電する充電器も売ってます。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=50D
使うスタイルによっては便利かもしれません。
書込番号:9495961
2点

mt_papaさん
ありがとうございます
リンク先を拝見致しました
そういうのもあるんですね
参考にします
でも少し高いんですね
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:9496198
1点

亀すぎますが。
>見た目がいけてるのでしばらくこのまま使いたいと思います
見た目だけですか?
縦位置の時、撮りやすいと思いますが・・・・・・。
書込番号:9498485
2点

αyamanekoさん
ありがとうございました
基本は見た目からと以前言われましたので!
まだ便利を実感していません
今は便利と言うより
重いという実感ならあります
これからじっくり時間をかけて
覚えていこうと思っています
今日思いましたけど
縦位置の時にはAFフレームのセレクトに指が届きませんでした
逆回転で右下でシャッターを押す方が楽でした
ちょっとこれも考えてみます
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:9498609
1点

グッドアンサーありがとうございます!(^^)!
さて、バッテリーグリップですが、
私も50Dに付けると重いと実感しています。
ですのでなるべくバッテリーは1個で使用しています。
大きく重くなるのは嫌ですが、見た目はマニアックでよろしいかと私も思います。
縦位置撮影には本当に重宝します。
ですが私はこのバッテリーグリップの縦位置が握りやすいとは思いません。
角材を握っているような感じです。
もう少しボディとマッチして握りやすければなーと思う私です。
書込番号:9499376
2点

ミノルタファンになりましたさん
おはようございます
重ね重ねありがとうございます
そうなんです
持ち難いので余計に安定しません
でも一つ問題が解決しました
AFセレクトですが
バッテリーグリップでもセレクトできるんですね
今朝友達が教えてくれました
ちゃんと指が届いてセレクトできました\(^o^)/
CANONさんもちゃんと考えているんですね!
もらいもののグリップですから
取説が付いていませんでしたので
使い方がさっぱり分かりません
じつはバッテリーの裏ぶたを外すのも
自分ではできませんでした
いろいろありましたけど
重いということ以外は
やっぱり便利なのかな〜って
思えるようになってきました
いけてるのは見た目だけじゃないかも?
これからもっと頑張ってみます
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:9499742
1点

>バッテリーグリップでもセレクトできるんですね 今朝友達が教えてくれました
あらま、やっぱり?
レスしようか、とも思って、まさか、と思ったんでやめたんですが……。
バッテリーグリップには、横位置でボディについている操作系はほとんど付いています。
ちなみについているボタンなどは↓
(1)シャッターボタン
(2)メイン電子ダイヤル
(3)AEロック/FEロックボタン/インデックス/縮小ボタン
(4)AFフレーム選択/拡大ボタン
(5)縦位置操作部材ON/OFFスイッチ
こちら↓をご覧になってみては?
新旧どちらかわかりませんが。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9444a001.html
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2313b001.html
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=50D
書込番号:9501398
2点

αyamanekoさん
ありがとうございます<m(__)m>
今朝までその「まさか!」の状態でした
使い方はまだまだですけど
なんとかわかってきたところです
資料のサイト紹介もありがとうございます
BG-E2Nという方みたいです
資料を拝見しますと
これは両方とも使えるんですね!
「まさか!」がほんとうなので恥ずかしいです
でも気にしません ファイト! ファイト!
とても参考になりました
ありがとうございます
またよろしくお願い致します<m(__)m>
書込番号:9502382
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





