
このページのスレッド一覧(全14967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 17 | 2009年5月21日 01:34 |
![]() |
35 | 20 | 2009年5月14日 20:29 |
![]() |
23 | 10 | 2009年5月5日 20:26 |
![]() |
13 | 6 | 2009年5月7日 22:11 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2009年5月6日 05:21 |
![]() |
12 | 13 | 2009年5月5日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
F値が大きいつながりで、大変失礼ですがついでに質問させてください。
全景をとるという程度であれば
僕が撮影している範囲ではF5-8程度ですんでしまうんですが
逆に(今回たまたま絞って撮ってみた訳ですが)
被写界深度が深い、という状況というのはどういうものを撮影するときに
使用するものなのでしょうか?
被写界深度が浅い、つまりFが低い場合については
撮りたい被写体以外をボカす、という時に使用しています。
僕の中では被写界深度が深いというのは、全体的に撮りたいとき
という認識なんですが、せいぜい5-8程度で済んでしまうので
よろしければご教授お願いします。
0点

>全体的に撮りたいときという認識なんですが、せいぜい5-8程度で済んでしまうので
でしたら、無理に絞り込む必要も無いと思いますが?
多分? 手前にピンを合わせる撮影で無いので5〜8程度で済むのでしょうね?
かなり手前の物から奥までピントをと考えれば絞り込む必要があります。
被写界深度で検索して、簡易計算式でピントの合う範囲、また、ピントの合わせた位置でどのように変化するのか調べてください。
書込番号:9492570
2点

F5〜F8でご希望の深度が得られるのなら、それはそれでいいと思いますよ。
それ以上の深度が必要な場合は更に絞ると言う事で・・・。
深度はF値だけでなく、レンズの焦点距離と撮影距離によっても変わりますから、何をどんな構図でとるかによって、必要な絞り値は変わって来ると思います。
書込番号:9492642
2点

F値が大きいとか小さいとかは言いません。
F値という数値の大小で表現すると、感覚とは逆になるからです。
使うとすれば、以下の表現でしょうか(実際には文脈にあわせてスムーズな表現にします)
「絞りを大きくする」=「絞りを開く」=「絞りを明るくする」
「絞りを小さくする」=「絞る」=「絞りを暗くする」
類似の表現として、
「大口径レンズ」=「明るいレンズ」
=単焦点ならF1.2〜F1.4前後、焦点距離によってはF2.8クラス、またズームならF2.8クラス
次に、APS-CサイズではF8くらいで十分被写界深度が深いです。
またAPS-Cサイズでは画質が最も良くなる絞りはF5.6〜F8です。
風景写真等のパンフォーカスで撮る場合もこの付近で撮ります。
F11〜F22に絞ると画質が悪くなるので、そこまではあまり絞りません。
ちなみにフルサイズではサイズが大きいので、画質が最も良くなるのはF11〜F16です。
また被写界深度の点からもF11〜F16あたりまで絞ります。
ただそこまで絞るとセンサーに付いたゴミが目立ちやすくなります。
APS-Cではそこまで絞る必要がないので、ゴミはフルサイズに比して目立ちません。
書込番号:9492734
3点

yuz240_さん、こんばんは。
ご理解してる通りであってると思います。
特に焦点距離が広角の18oだとだいたいの場合において、F4でもF8でもたいして変わらないと思います。(極端に近い被写体が手前になければ)
焦点距離が伸びて55oになるとかわってくると思いますので、F値だけでなく、被写体までの距離(たとえば手前の桜の木からバックの全景まで合わせたいとか)と焦点距離を考えて調整されてみればいいと思います。
書込番号:9492755
0点

APS-C/フルサイズ問わず、レンズにとって性能の出る絞り値というのも
あります。例えば、24-105mm だと、F4 より、F5.6-F8 くらいが解像が
良く、F11 より大きくするとゆるやかに解像が悪くなります。
書込番号:9493504
1点

実際の事例を見たほうが分かりやすいと思いますので、絞り込まず被写界深度を浅くした写真(1枚め)と思いっきり絞り込んで被写界深度を深くした写真(2枚め)をご覧ください。
どちらが良いかではなくて、どちらが自分のフィーリングに合っているかによって決めればよいと思いますよ。
なお、あまり絞り込むと回折現象でピントが甘くなったように見えることがあります。また埃が目立つようにもなりますので、そのことも知ってどう撮影すべきかを選ぶことですね。
書込番号:9493675
0点

> APS-C/フルサイズ問わず、レンズにとって性能の出る絞り値というのもあります。
> 例えば、24-105mm だと、F4 より、F5.6-F8 くらいが解像が良く、F11 より大きくするとゆるやかに解像が悪くなります。
最も画質の良い絞りというものが、「同じレンズでも」APS-Cで使うか、フルサイズで使うかによって異なることを、私は上で書いてるんですが。(若干不明確な書き方でしたが)
「同じレンズを」APS-Cサイズで使う時はF5.6〜F8、フルサイズで使う時はF11付近が一番画質が良くなるわけです。
もちろん、レンズの開放F値の差等によって最良画質の絞りに若干の差は出るので、あくまで一般的な傾向です。
なぜ同じレンズでもセンサーサイズによって最良画質に差が出るのかは回折のなせる業です。
書込番号:9493753
0点

明るい場面で、SSを落として表現したいときなどにも絞り込むことがあります。
あくまでSS・ISO・絞りの三要素の兼ね合いですので、「絞り優先」ばかりでなく、他の要素を優先する場合にはそれにしたがって絞りも影響される場合もあります。
書込番号:9493896
0点

>なぜ同じレンズでもセンサーサイズによって最良画質に差が出るのかは回折のなせる業です。
回折の説明で、画素ピッチを無視してセンサーサイズだけで絞り値を語るのは乱暴では?
同じレンズを同じセンサーサイズの 5D と 5D2 に装着した場合、回折の影響が出てくる絞り値は違ってくるはずです。逆に、APS-C とフルサイズでも画素ピッチが同じ 30D と 5D2 なら、回折の影響が出てくる絞り値に差はないはずですし。
書込番号:9494072
0点

yuz240_さん
僕はあまりやらないのですが、
物撮り(テーブルウエアとか)やっている人は、
全体にピンを出したいためにF22とか、場合によってはそれ以上絞ることもあるそうですよ。
近接撮影で手前から奥までピンをあわせるのは難しいでしょうね。
回折現象で画質が低下することは承知のうえで、
それでもパンフォーカスにしたい、らしいです。
最近、そういうのってソフト処理で出来るようになってきたみたいですね。
書込番号:9494204
0点

>被写界深度の使い分け
単純にF2.8 F5.6 F16あたりで撮り比べたらわかると思います.
遠景だけならどれも対して変わらないです.
近距離の被写体+遠景なら必要なだけ絞ればいいです.
F5.6-F8あたりはEF-Sレンズの美味しいところだと思います.
被写界深度を深くするにはピント位置が異なる複数枚を
合成するというのもありです.添付は50mm F1.8開放で
ノートリミング13枚合成.
回折は画素ピッチと引き伸ばしサイズで考えればいいと思います.
書込番号:9494241
0点

センサーサイズがAPS-Cの場合、フルサイズと比べてボケづらいのでF8位にすればかなりパンフォーカスになります。
どういう時に絞るかは、ジャンル的には風景・記念写真・状況写真・模写などでしょうか。
それから昼間の明るい時に、滝の流れを撮る場合など思いっきり絞ります。流れを出すために平気でF22まで使ってSSを長くしています。
書込番号:9494550
0点

横レスですが真面目な疑問です
回折現象の話題がでるとisoworldさんの比較画像をよく見かけますが、絞り込んだ写真は、回折現象と言うより、被写体振れかとも思われるのですがどうでしょう?
それとも回折現象はこれ程影響があるのでしょうか?
書込番号:9572927
0点

>どちらが自分のフィーリングに合っているか
1/40なの当然被写体ブレもありえますが、
「ボケボケになった!」という作例ではないと判断しましたが、、、
いかがでしょうか?
私の使うレンズはF22でもそれほど影響は少ないので結構絞って
パンフォーカスを楽しんだりしています。
もちろんマクロでの深度が必要な時は結構絞ります。
でもキットレンズなどは顕著なので気にしたほうがいいと思います。
ご自身のレンズでご自身で限界を探すしかないですね。
書込番号:9573493
0点

MOVEMOVEMOVEさんレスありがとうございました。
被写体ブレしていて回折現象を評価できるのか?
回折現象の作例として疑問という事だったのです。
噛み合っていない感じですが、横レスですのでこれで終わりにしたいと思います。
isoworldさん失礼しました。
書込番号:9578037
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
すでに出ていた質問ならすいません。。。
現在、kissNを利用しているのですが、キャッシュバックが
はじまってから50Dの購入を検討していましたが、X3が発売に
なるということで皆様の口コミを参考にしていたのですがいまいち
50DとX3の違いがわかりません。
単純に動画が撮れるという違いは分かるのですが、画素数が一緒
またエンジン(DGIC4)も一緒。。
自分は主にポートレート撮影がメインなので連射性能は求めていません。
ISOに関しても現在使用している機種がkissNなので400以上は使用していません
ので高感度での撮影というものを体験したことがないので、何とも言えません。。
初心者ですいません。。。
ポートレートがメインなのでピントの正確さに一番重点を置きたいと考えております。
それを踏まえると50DとX3どちらがいいのでしょうか?
初心者故どのように調べたらいいのか分からず皆様のお力をお借りする事は
大変恐縮ですが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
0点

使用目的からするとX3でいいのかなと思います。
50Dは全点F2.8対応AFクロスセンサー、そしてフォーカシングスクリーンが交換できるのでEf-Sに交換すればピントの山が掴みやすくなるという利点があります。
書込番号:9492558
1点

よっち1223さん、こんばんは!!
とりあえず、製品比較表をどうぞ。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=50d&p2=kissx3
kiss X3は初心者向け、50Dは中級機ということで違うと思います。
…が、私見としてレンズによる差が大きいので、良いレンズをお求めになるのが良いと思います。
書込番号:9492572
3点

僕はよっち1223さんよりも初心者だと思いますが
僕なりに答えても良いでしょうか?
購入のときに僕も50Dと迷ったのですが
まずは、動画のあるなし、は大きいと思いました。
しかしながら、現在の評価では過去形です。
現状、僕の技術では満足に、納得のいく動画はこの機種では
とれない、と判断しています。
やはり、動画は専門機にまかせるべき、と今は考えています。
しかし、なんとなく、滝の動きや木々の動きが気になるときに
すっととれる、という強みは有ると思います。
しかし、AFのモーター音、USMでも音は混入します。
つまり、ママさん、パパさん機としての動画機能はイマイチということになりますね。
高感度撮影についてはどちらにしてもノイズの問題から
僕は高感度撮影は使用していません。他の機種の高感度撮影はわかりませんが
明るいレンズを使用して、ISO下げても撮影結果はほぼ同じですし
ノイズは軽減されている、という認識です。光量の無い夜景でも同じですね。
標準レンズであれば、高感度撮影は良いかもしれませんが、それなりだと思います。
さて、ポートレートメインで、ということでしたが
僕が撮影してきたなかでは、ポートレートこそ連写が必要、と思いました。
人の表情が連写で追えるのは便利だと思います。
購入検討の際に50Dは何度も触り、撮影もしてみましたが
X3はAFの甘さはあるとおもいます。50DはX3よりもカチっとしているイメージですね
しかも、50DはAFの微調整ができたと記憶していますし
そのあたりでもX3よりAdvantageが有ると思います。
僕が答えられるのはこれくらいでしょうか。
書込番号:9492590
9点

ピントが合ったときに出てくる絵はほぼ同じでしょう。
ただ、全点クロス+中央F2.8センサーで、AF精度は50Dが上でしょうね。
書込番号:9492616
2点

よっち1223さん こんばんは
ポートレート撮影がメインということですと
F値の少ない単焦点レンズをお使いになられますか?
それとこれらの単焦点を開放にしてバックをぼかすのであれば
お天気次第ではKX3ですとシャッタースピードが1/4000までですので
開放にならない場合もあります!
それ以外ではKX3で十分撮影が楽しめると思いますよ!
書込番号:9492870
0点

よっち1223さん、こんばんは。
50Dとの違いがわからないくらいX3の実力があるってことですよね。
50Dの優位な点はAF精度、連写、ファインダーの3点だと思います。(あとは耐久性もでかいですかね。細かいこというと内臓ストロボの同調速度が1/250も日中シンクロで違いがでるかもしれません)
小物撮りなら三脚使って、ライブビューでピントを完全にあわせられますので、写りになんら違いはないと思いますが、ポートレートだとどうでしょうか。
9点全点クロスセンサーの恩恵を預かるような撮り方であれば、間違いなく50Dのほうがピント精度という点ではいいと思います。
中央で合わせるのがほとんどだとすれば、たいした違いはないでしょうね。(被写体がそれほど動かなければ)
中央でAFロックしてから動かして、そのピントで良しとできるのかどうか。コサイン誤差なんて言葉もありますが、被写界深度が浅く撮りたい場合はけっこうこの撮り方だと厳しいときがあるかもしれません。それとこの方法だとシャッターチャンスを逃してしまうかもしれませんし、レスの速さは50Dのほうが上ですので、総合的なシャッターチャンスに強いと思います。
ですので、ピントの正確さの違いは間違いなく存在しますが、どのような使い方をし、どの程度が許容なのかによると思います。
ただ50Dの露出やホワイトバランスはX2に慣れている自分としては、えっ!というときがありますので、撮りにくいときもあるかもしれません。
書込番号:9492930
2点

操作性、設定の自由度では50Dに軍配が上がります。
カメラを積極的に使いこなして写真を撮りたいなら50D
ある程度カメラ任せにしたいならX3
『写真を撮っている』という充実感も求めるなら50Dをお勧めします。
書込番号:9493224
1点

両機種の違いは、皆様のご指摘どおりですね。
撮影対象から、連写やAFの追従性はほとんど必要ないみたいなので、後は、軽さを選ぶか質感を選ぶかだと思います。
正直、出力される写真は同等だと思いますので、気に入った方を選べば良いと思います。
書込番号:9493547
0点

X3と50Dの差は、連写性能とAF精度、Fスクリーンが交換できる、金属製ボディで剛性が高いという事かなと思いますが、個人的にはそれ以外にホールディングのしやすさが違うと思いますね。
書込番号:9493759
2点

よっち1223さん こんにちは。
ポートレート主体であれば50DとX3の差はないと思います。
ここまでエントリークラスの性能が上がってしまうと、もはやミドルクラスとの違いは
ホールディングの感覚ぐらいしかありませんね。
僕は手が小さいので迷わずX3にしました。持ち運びも便利ですしね。
プロの写真家が「出来ることならX3を仕事で使いたい」と言っていました。
カメラの基本性能が良いので十分クオリティの高い写真が撮れると。
ただ、広告代理店やクライアント(お客さん)の中には、高級カメラ=いい写真という
ブランド神話があるので、X3クラスを使いたくても使えないのが実情だそうです。
そういう話からも、X3のカメラとしての能力は高いと思います。
書込番号:9494671
5点

レンズのピントがずれていた場合、いちいちサービスセンターに送るならX3でいいとおもいますが、
ピントの正確さに一番重点を置くなら、レンズのピント精度を調整。AFマイクロアジャスメント機能付の50Dの方がいいと思いますよ〜
私はレンズを買ったらまずピントが合ってるか確かめます。
今まで3本後ピン1本前ピンでしたが、ピント調整機能で対応できているので問題なく使用しています。
この機能のあるなしは大きいと思います。
書込番号:9495457
3点

50DとX3では画質的にはほぼ同等と考えても良いと思いますが、ファインダーや操作性、堅牢性ではやはり50Dのほうに分があると思います。X3のほうは、やはり小型軽量であることと動画が撮れるという部分が50Dと比較した場合にメリットとなるでしょうか。
ポートレート撮影の場合は、モデルさん側もある程度カメラマンの「カメラを見る」傾向もありますし、できればKiss系よりも二桁D系のほうがやりやすい場面もあるように思います。あとファインダーもけっこう重要ですし。
書込番号:9497197
3点

カタログ上のメニュー項目や、付加機能に拘ることなく、
簡単に、きれいな写真を撮る、
というこでしたら、X3で間違いないと思います。
これ、結構重要だと思いますよ。
書込番号:9499720
0点

>50DとX3の違いがわかりません。
>単純に動画が撮れるという違いは分かるのですが、画素数が一緒
>またエンジン(DGIC4)も一緒。。
>自分は主にポートレート撮影がメインなので連射性能は求めていません。
カメラの大きさ.重さが違いますね。
50D 145.5(幅)×107.8(高さ)×73.5(奥行き) 重量 730g マグネシウム合金ボディ
KissX3 128.8(幅)×97.5(高さ) ×61.9(奥行き) 重量 480g ぷらっちっくボディ
50D ファインダー倍率 0.95倍
KissX3 ファインダー倍率 0.87倍
(マニュアルフォーカスでのピント合わせの時やや違いが出るかもしれません)
(AFが苦手な状況などのときはMFでのピント合わせも必要となります)
カメラとレンズの組み合わせでのバランスですかね。
絵のみで違いが無ければ、どっちカメラを選択したほうが撮りやすいか(使い易いか)でしょうね。
知人の女の子がKissFを愛用しており手にとってみました、とても私が使いこなせるカメラではないなと確信しました。
50Dの現物は見た事がありませんが、40Dは触った事があります、40Dもとても私が使いこなせるカメラではないなと確信しました。
よっち1223さんの手に馴染むカメラが一番良いと思います。
ポートレート撮影がメインでしたら、是非是非単焦点のレンズをお奨めします。
利点 ズームレンズより明るい.ズームレンズよりコンパクト.いちいちズーミングしなくて良い.画質が良いなどなど
書込番号:9503013
0点

エヴォンUさん
>ポートレート撮影がメインということですと
>F値の少ない単焦点レンズをお使いになられますか?
現在自分の使用しているレンズはEF50mmF1.4 EF85mmF1.8
の単焦点レンズを使用しています。結構解放付近での使用
が多いです。X3のシャッタースピードまでは気にしていなかったので
今回初めてきづかせて頂きました☆ありがとうございます。
>Pretty Boyさん
>ポートレート撮影がメインでしたら、是非是非単焦点のレンズをお奨めします。
>利点 ズームレンズより明るい.ズームレンズよりコンパクト.いちいちズーミングしなくて>良い.画質が良いなどなど
そうですね。はじめて単焦点レンズを使用した感動は今でも忘れられません☆
それからというもの普段から単焦点レンズの出番が非常に多いです。ご回答
ありがとう御座います。
その他、1976号まこっちゃんさん Dあきらさん
yuz240_さん mt_papaさん ペコちゃん命さん
denki8さん 坊やヒロさん 馬鹿なオッサンさん ウラキ少尉さん
プロロさん 小鳥遊歩さん新・法務太郎さん
ご回答のほど大変ありがとう御座いました。皆様の貴重な意見を
今後参考にして購入検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9504099
0点

よっち1223さん
ポートレートに関してシャッタースピードは、エヴォンUさんが仰っているような 『お天気次第ではKX3ですとシャッタースピードが1/4000までですので開放にならない場合もあります!』はまず無いと考えて下さい。
真夏の炎天下の中で、ポートレートの撮影とか通常しないので。
1/4000とか1/8000でシャッターを切る事はないはずです。
*銀塩一眼(CONTAX)を愛用していた頃は、35mm.50mm.85mmのレンズは開放f値は1.4でしたが、開放で撮影しても1/4000とかの超高速で撮影した記憶はありません。
書込番号:9504476
1点

こんばんは。
>連射性能は求めていません。
@X3はボディがコンパクトで軽い。
私の場合身長173の80`のメタボ体型ですがX3は小さ過ぎて持ちにくいです。
また軽いのはブレやすいとも言えます。
それ以外はいいことだらけと感じます。
AX3は普及機としてのスタンスがあります。
ボディの利益というより、3〜4本は購入してくれるであろうレンズ面での儲けが
大きいと思われますし、将来的には上位機種へ移行してくれる可能性もあります
ので何しろニコンD40ともども数を多く売る使命を持っています。
売りやすい価格設定ですので外観は相当安っぽいとの評価です。
BX3はプラスチックで出来ている部分が多めです。
将来70〜200f2.8クラスのレンズを装着する機会があった場合、レンズ
にボディが付いている?感じで見た目かっこ悪いかも。
剛性の面でも長い年月付き合う場合、やや心配なところです。
予算的に50Dが買えるのなら、やはり50Dの方がよろしいかと・・・
書込番号:9507844
2点

50DやX3で使用するレンズにそれなりの良いレンズでなければ画素数の力を使い切れない
かなと思います。
サブでなくエントリー購入と考えればkissの1500万画素越えはオーバースペックではと
思います。(良いレンズを使用するならば別)
そろそろキヤノンも二桁Dからkiss系へのスペックの流れを止めるべきでしょう。
二桁Dとkissの逆転現象的な事をする必要はない。
書込番号:9537014
0点

重さ&大きさの差が気にならないのなら、
50Dを買われたほうがよろしいかと思います。
私が5D2と50D、嫁がX2を使っていますが、
50DとX2では、質感が大分違いますよ。
書込番号:9543087
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D Mark II でサンディスク SDCFX4-8192-J45 (8GB) を購入し使っていますが、RAWで何枚位撮れるのでしょうか?
僕で290枚位なんですが、以前聞いた話では360近く撮れると聞き覚えが有りますが、皆さんはどうですか。
2点

撮影枚数はISO感度や撮影時のデータ量によって異なります。
僕のエクストリーム4の8GBカード、ISO100でデフォルトでは294と言う表示になっています。
書込番号:9492313
3点

メーカサイトに記述されているRAW画像の容量25.8MBから
計算すると、310枚程度になりますね。
画像の容量は被写体によって変わりますので、290枚程度でしたら、
まったく問題のない枚数だと思います。
書込番号:9492322
3点

1976号まこっちゃんさん、デジくるさん
レスありがとう御座います。360枚は僕の聞き間違いだったのかな!
290枚前後が普通なんですね!ありがとう御座いました。
書込番号:9492384
1点

R38さん
こんばんわ
撮影枚数はRAWに設定した時に液晶画面にあらわれるはずです。
私のカメラの表示はISO100で294枚になっています。ただしISOの設定によって枚数は変わります。
書込番号:9492388
3点

メーカーサイトには、RAWは2GBで72枚と書いてあります。
8GBなら約288枚ということになると思います。
ただ、実際の枚数はもっと多くなると思います。
カメラの残数表示も目安なので、実際に撮ったら結構多く撮れたりするんじゃないかと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html
書込番号:9492406
3点

追加です。
説明書P57:C.Fnll-2 高感度撮影時のノイズ低減2強い設定時は、連続撮影枚数が大幅に少なくなります。
書込番号:9492600
2点

360枚というのは 50D の RAW/8GB でそれくらいなので、なにかで
見間違えたのかも。(笑)
書込番号:9492623
4点

撮影枚数ですが、皆さんが言われている通り、ISO感度やそれによるノイズでデータ量が変わります。
と言うことは、撮った写真の内容でも枚数が変わると言うことです。
真白の紙や壁をISO100で撮った場合と、いろんな色が入る街中や祭りのごちゃごちゃした写真ではデータ量は相当違います。場合によっては倍近い差になることもあります。
カメラに表示される枚数は目安と考え、心配な時は予備を持つようにしましょう。
書込番号:9494478
1点

遅いレスで失礼します。
過去の経験値からいいますと、だいたい最初に表示されている枚数よりもけっこう多い枚数まで撮れることが多いです。
書込番号:9496898
0点



Gimp使う人はお金出してまでPhotoshop買おうとは思わないだろうし
Photoshop買う人はわざわざGimpは手に入れないだろうし。
使う人いるとは思うけど両方使って比べる人って比較的マニアな人?
自分はGimpはあるけどPhotoshopは買おうとは思わない。
お金出して買うものと真っ向から対決するような目的でGimpは作られたんじゃないように思います。多くのプラグインとユーザーに支えられてできあがってきたソフトって感じです。当然できても使いにくかったり、統一感のない操作体系のものもあるように思います。
無料あってもできることはできる。それが受けてるソフトじゃないですか。
>匹敵
判断基準がはっきりしないので、感覚的答えです。
書込番号:9493392
2点

匹敵はしません。
似たようなことは出来ると思いますが、別物のソフトウェアと考えた方がいいと思います。
逆に質問ですが、どんな用途に使われるのですか?
書込番号:9493541
3点

ダウンロードしてみましたが、フォトショップ(エレメント)に慣れているので
結局フォトショップばかり使っています。
書込番号:9494233
1点

みなさんお返事ありがとう御座いました。
お金を貯めPhotoshopを買おうと思います。
書込番号:9503569
1点

もうPhotoshop買いましたか?
かつてPhotoshopを使ってた事がありました。
高価なソフトだけあって使いやすいし
安定もしてます。
それに比べGimpは使いにくいと思うのはPhotoshopに慣れてたからです。
最近はGimpを使ってます。Gimpも参考書籍がありますから
ある程度は慣れです。
完全に使いこなした訳ではないですが
結果的に同じ様な事はほとんど出来ると思います。
ただしPhotoshopは参考書籍が豊富なので結果的に使いこなすには
Photoshopが有利です。
もちろん個人的な感想ですけどこういった書籍も参考にすれば
Gimpもそこそこ使えるようになります。自分の使う用途にあえばGimpも良いですよ。
書込番号:9508799
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DMarkUユーザーです。本日16GBのCF(SP016GBCF200V10)SILICON POWER社製を購入したのですがカメラに装着したらフォーマットしてくださいのメッセージが表示されたのでフォーマット操作をするも何度やってもエラーとなってしまいます。
今迄10数枚色々なメーカーのCF(32MB〜8GB)を使ってきましたがこんなことは初めてです。
5DMarkUは16GBのCFは対応してないのでしょうか?・・・カタログにもマニュアルにも容量のことは記載されてないので良く解りません。
パソコンでは認識されるのでCFカードの不良ではないようです。・・・カメラとの相性が悪いのかな?
詳しい方がおられましたら教えてください。m(_ _)mおねがいします
1点


以前、カメラには対応していない マイクロドライブがありました。
PCでは読み書きできるのに・・・
CFだと、これまで問題なかったので、販売店相談されるのがよいかと思います。
ちなみに、私は別メーカーの16Gを問題なく使ってます。
書込番号:9491535
2点

まさかそのCFを5Dに入れる前に、パソコンでCFをフォーマットしちゃったんじゃあないでしょうね。
書込番号:9491548
1点

自分は同じSILICON POWER社製のSPJ200CFC-16Gを使ってますが普通に認識しました。
カメラとの相性だと思います。
書込番号:9491549
3点

バッファローの「DISK FORMATTER」でフォーマットしてみてください。
で、ダメなら・・・相性悪いだけです。または、不良品。(認識しても使い物にならないと思います。)
書込番号:9491653
1点

スレ主様、お困りのことだと思います。
CFカードの不具合はよく耳にします。
高くても信頼あるメーカーのを買う必要性を感じています。
今更ですが、価格コムの該当商品の口コミを見ました。
ニコン機でのエラー報告がありました。
メーカー、販売店等の保障はないのでしょうか?
書込番号:9491660
2点

SILICON POWERの200×
32ギガを2枚つかい、どちらも2回ずつ使って旅行で80ギガバイト以上の動画を撮影しました。
静止画もその10分の1ぐらい撮ってきました。
壊れた画像や動画は皆無でした。
パソコンでフォーマットしたことはありません。
初めて5D2にセットしたとき、数秒アクセスランプが点灯しっ放しとなり終了後はフォーマットが完了していました。
書込番号:9491682
2点

信頼のサンディスクが一番だと思います。
書込番号:9491699
1点

沢山の方から返信頂きありがとうございました。
やはり容量には問題はないようで、相性ということですね。
質問する前にカメでフォーマットが出来ないのでパソコンで試してみましたがパソコンではフォーマットでき使用可能でした。
その後、再度5DmarkUでフォーマットを試みましたが結果は同じく駄目だったので質問させて頂いた次第です。
同じCFを問題なく使用されている方もおられるとの回答もありましたので明日お店に行って交換してもらえるか相談してみます。
また、何かありましたら質問させて頂きますので今後とも宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:9491709
1点

何か最初の操作ミスがあった可能性もあるので、PCの管理ツールから領域開放してもう一回フォーマットしてみたらどうかな。(難易度的にはどうですか?)
こんな糞ディスクはもう使いたくないと思ってるなら仕方ないけど。
書込番号:9491966
1点

交換より差額を出して、サンディスクの III or IV にするとトラブルの
可能性はかなり低いと思いますよ。
書込番号:9492175
3点

安いので、16G*2, 32G*2を買って使ってましたけど問題なく使えました。初期不良交換で販売店で交換してもらったらいかがでしょうか。また、永久保障だと思いますので、サポートにメール便で送れば交換してくれます。ただし、新品には交換してくらないみたいなので注意が必要です。交換してもらったら容量の半分から異様に速度の遅い固体を送ってきたので、再度交換してもらいました。しっかり最後まで撮影して問題がないか確認しましょう。
このCF 5D無印とは相性が悪くRAW20枚に一枚ぐらい壊れました。JPGも50枚に一枚程度。RAW+JPGで撮っていれば両方壊れることはありませんでした。特に9999枚を超えたとき新しく1に戻るときに新規フォルダ毎消える現象が時折見られるようです。5Dの板を見ると同様な体験をした人もいるようです。私も一回経験し、800枚近い写真が消えました。どうも書き込み回数の限界が低いみたいで、毎回フォーマットして使用していると発生しやすいようです。ファイルを全部移動して、毎回新しいフォルダを作るようにすると、FAT32ですから、別の新たな領域に書き込みますので、書きこみ回数が限界を超えることはないと思います。そのようにしてから、エラーは皆無となりました。CANONでCFコントロール基盤とソケットを交換してもらいましたが、改善しませんでした。
現在はSundisk ExtremeIV 16Gが1.5万程度になったので5枚買って使ってます。やっぱり大切な写真ですし、RAW+JPGではあまり関係有りませんが連射速度を考えると信頼性の高い高速なCFの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:9493408
4点

シリコンパワーは時々ありますね。画像消失とかの不具合というより、いきなり相性で使えないみたいなケースが多いので実害が少ないのがココの特徴かな・・・笑。でも、メーカーとかにいえばいいものと交換してくれますので、販売店もしくはメーカーに交換してもらうのが良いのではないでしょうか。
後は、一度、返金してもらって、サンディスクとかレキサーに買い換えちゃうか・・・。。
サンディスクの海外仕様品とかでいいならアキバのパソコンハウス東映なんかでけっこう安く売ってますよ。
書込番号:9496934
1点

東映、海外パッケージ安くなかった。秋葉の海外品を扱ってる店がとても少ない感じ。
昨日発見した最安は、ブレスのEx3 32G P31パッケージで19000弱くらい。
書込番号:9497927
1点

通販で見ると海外版で\16,800ぐらいになってますね。
円高のときの\15,000代はなさそうです。また保証も1ケ月〜6ケ月ですね。
私が買ったときは海外版1年、国内版無期限保障とか言ってましたけど...
国内版でも\22,400ぐらいですね。
海外版を5枚買って2万枚ぐらい撮りましたけど、エラーは皆無なので、海外版でも問題ないのではないでしょうか。
特にJPG+RAWで連射してバッファーフルになってしまったとき、すぐに撮影可能になるのは非常に助かりますね。JPGならバッハフーフルにもなりませんね。
CF二枚挿せると良いのですけどね。
http://www.toeimusen.co.jp/~th/flash.htm
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g2080808190651/
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/02011750/shc/0/cmc/4523052005725/backURL/+01+main
書込番号:9499215
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんばんは☆
今まではバスケメインで色々とお世話になりました竜宮城Uです。
高校入学と同時に今度は陸上部に入部しまして、今日が最初の競技会でしたが、
撮影結果はいまいちで見事撃沈しました。
バスケと比べると外の競技で楽観視していましたが、バスケは何回もチャンスがあるのに
陸上は一発勝負なので・・・他の選手で練習をしておけば良かったと少し後悔しています。
50D+100-400LでAIサーボ連写ですが、シャープが足りない感じです。
選手紹介時はすっきり写りましたが、スタートダッシュ時の撮影のいろはを伝授願います。
(1DV等の購入は無しにて・・・)
今回のぶっつけ本番失敗例を添付しておきますので宜しくお願いします。
0点

シャッター速度が1/125秒では失敗するのは無理もないと思います。
これくらいの明るさだと1/500秒は切れると思いますよ。
書込番号:9491355
3点

私もシャッタースピードに問題があると思います。
動体撮影で止めて撮るには、500分の1ぐらいは必要かも。
書込番号:9491390
1点

ありがとうございます
やはりSS不足ですね!どうしても今までの癖でAV優先になってしまうので
今度はSS優先+事前練習(?)で行きたいと思います
書込番号:9491396
0点

こんばんは。
写真を拝見しました。
明らかに画像がぶれています。
被写体ぶれはシャッター速度不足。
手ぶれのように見える(何処にもピントが合ってない)のはたぶん、
被写体を追っかけるためにぶれているのでしょう。
後者の場合もシャッター速度を上げればかなりの部分は防げます。
Exifを見るとISO200となてますので、写真のぶれかたからするとISO800くらいにした方が良いでしょう。
ノイズは多少増えますが、ぶれている写真よりよほどましです。
ISO800にすれば1/125秒が1/500秒になります。
あと、できれば一脚を使用すれば、もう少しシャキッとした写真になると思いますが、
シャッター速度は1/500秒を堅持して下さい。
陸上のような早い動きではそれでも手先や足先は流れます。
フラのようなゆったりとした動きでも1/250秒では、手先等は流れるくらいです。
>今度はSS優先+事前練習(?)で行きたいと思います
それは止めたほうが良いと思います。
やはりISO感度を出来るだけ上げて絞り優先モードが良いです。
場合によっては絞り開放にしてもシャッター速度は1/500以上をキープして下さい。
書込番号:9491477
2点

F2→10Dさん的確なアドバイスありがとうございます。
実は一脚持参したんですが・・・車内に置き忘れました次第です(泣)
次回(今月末)では失敗しないようにがんばります。
AF中央一点+AIサーボ+連写+1/500以上キープが無難でしょうか?
書込番号:9491528
0点

うん。感度を上げてシャッター速度を稼げる状態にして、SS優先ですね。ISO800でヘタレるほどしょぼいカメラじゃないでしょ、50Dは。
また、構図的には「絶対主被写体となる人は切っちゃダメ」です。自信が無いなら、ひと回り引いて(短い焦点距離で)撮って、構図がシックリくるようにトリミングしましょう。そのための高画素ですから。
切るなら思い切ったアップ・・・バストアップ〜表情のドアップ・・・にした方がいいです。が、両方は撮れないので、顔にピントをあわせて切り抜いて使えるようにするのがベストでしょう。
こういうのって、機械の操作とか性能とかじゃないんですよ。高校の部活なら、普段の練習中から撮って撮影に慣れておかないと撮れないです。逆に言えば、慣れていれば道具のスペックなんてさほど必要はない(最低限必要なスペックというものはある)んです。選手のクセや呼吸を掴んでる方が勝ち。
書込番号:9491572
2点

Tvの方がどっちかって言うとアンダー警告の点滅さえ注意してれば開放より絞ってくれる可能性があるからシャープに写る確率は上がるかもですね。ところでISはオフにしてます?
書込番号:9491697
0点

こんにちは。私は主にサッカーを撮っています。50Dユーザーではありませんが、失礼します。
画像を拝見しましたが、確かにシャッター速度が遅いための被写体ブレがありますね。また一連の連写で背景の変化を見ると、手持ち撮影でしょうか。手持ちによるブレも感じられます。さらに、中央の1点のAFフレームを指定されているようですが、そのフレームで被写体を捉えられていないので、ピントのズレも感じられます。AI SERVO AFでも、最初にしっかり被写体を捉えないと、うまく追従してくれません。
はっきりいって、これだとシャープな写りはまったく期待できないです。シャッター速度を上げると同時に、被写体をしっかり捉え、カメラのピントを追従させるようにしたほうがよいと思います。
一脚は、こうした被写体を追うのにISより有効だと思いますので、次回は使いたいですね。
書込番号:9491720
1点

いろいろとありがとうございます
試行錯誤を重ねて行きたいとおもいます。(家の庭でも練習してみます)
因みにISはONにしていますが・・・(今回は一脚は使用していません)
書込番号:9491730
0点

ISは
垂直か水平に追うならモード2
それ以外の角度で追うならOFF
そうしないと余計にブレる構造です
書込番号:9491788
2点

運動会などで、全力で走っている人を撮影するのに、1/640s できれば
1/800s + F8 で撮影しています。
AI SERVO だけじゃなくて、ONE SHOT + 置きピンの有効と思います。
私は置きピン一発勝負でよく撮影していますが、当たりは多いと思います。
50D のレスポンスならむやみに連写するより、ONE SHOT のほうがいい
かも。。と思います。
書込番号:9492237
1点

置きピンに私も1票です。
陸上競技の場合、最初から通る位置が明確にわかりますので、置きピンは有効です。
その場合でも、SSは最低1/500は必要で、跳躍や投てきの瞬間は手足の先はぶれると思います。
その次は流し撮り、これは練習あるのみですね。ビシッと決まった時はうれしいですよ。
書込番号:9494502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





