
このページのスレッド一覧(全14966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2009年5月3日 18:48 |
![]() |
23 | 14 | 2009年5月7日 01:16 |
![]() |
2 | 11 | 2009年5月10日 16:56 |
![]() |
5 | 21 | 2009年5月4日 10:40 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月6日 07:29 |
![]() |
7 | 10 | 2009年5月16日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
はじめまして、こんにちは。カメラ購入で質問をさせてください。
カメラについてはほぼ初心者ですが撮るのが好きで、今回は初デジタル一眼レフの購入をしたいと考えています。目的は外出時の風景、たまに室内のペット等の撮影、というのが大まかなところだと思います。
インターネット等で調べ、X2の評価が非常に高く、キャッシュバックのあるうちに購入しようと、近所のいくつかの電気店にいったところ、オリンパスのE620をひたすらに勧められました。
オリンパスの液晶の明るさや可動性があること、また、パソコンで編集しなくても使えるアート調のフィルター機能、サイズ編集がとても魅力的にはうつりました。勝手なイメージなのですが、初心者に優しいカメラなのかな、という印象です。
一方でオリンパスは(パンフレットでみたイメージと友人からきいた話だと)色彩のやわらかい写真になるが、キャノンのようなシャープなものにはあまりならないこと、そしてやはりどう交渉しても2〜3万の差がでてくるのが自分にとってネックになっています。
はじめての(しかもこれだけの価格の)カメラ購入で、周囲にも一眼レフユーザーがあまりおらず、何がいいのか、どちらがいいのかを判断できず悩みに悩んでいます。
最終的には自分の欲しいと思ったものを購入するしかないのでしょうが、実際に他のユーザーで同じ機種で悩んだ人で決め手になったことがあったのか、また、実際に使っている方からの使い勝手等の意見・感想をきかせていただければと思い投稿します。
もしよかったらアドバイスを下さい。よろしくお願いします。
0点

E620は弄った事ないので何とも言えません。
X2は今の金額(キャッシュバック含)を考えるとCPの高い機種だと思います。
キットで付いてくるレンズは標準、望遠ともにAFスピード、手ぶれ補正等満足出来る性能だと思います。
ただ職業じゃなく趣味で写真を撮るのですからウルトラうさおさんが実際に手に取り弄ってみて気に入った機種を選んだ方が良いと思います。
書込番号:9484399
2点

X2はいいカメラですし、
初志貫徹、自分の買おうとしていた物でいいのでは?
書込番号:9484463
2点

自分でX2を買うと決めたら、お店の人の意見は聞かないでいいと思います。
書込番号:9484631
1点

雑誌「特選街」にデジタル一眼の特集記事・ベスト機発見テストが掲載されていました。
同誌にエントリーされているのは、EOS−kissX3ですが、E−620はそれに比肩する高評価です。kissは各項目ともバランス良く高評価を得ていますが、E−620は充実した機能と共にキットレンズが高画質なこともおすすめポイントと書かれています。
E−620は近所の家電量販店で実機を何度か見てきましたが、他機種とは一線を画す全体の質感やコンパクトさなど非常に魅力的な機種と感じています。
E−620・・・今年度のベスト機候補のひとつではないでしょうか?
書込番号:9484672
1点

フォーサーズ系のレンズにも11-22mmや12-60mmの様にシャープな写りをする物が有りますが、多分に柔らかめな写りの物が多いかも知れませんね。
X2の画が気に入られたのならX2を購入された方が後悔しなくて良いと思います。2〜3年経てば買換えしたくなるのが短所かも知れません。
書込番号:9484744
1点

ここで聞いたら絶対X2勧める意見が大多数になるので、どっちが良いかの判断するには使えないかもw
お店の説明で聞く「初心者に優しい」というセリフには落とし穴があって、
よくよくその意味を考えると
「操作出来る項目が少ないから覚えることも少ない」
という所に帰着しますw
「操作できる項目が少ない」は言い換えれば「言うこと聞いてくれない」カメラなので、
決して「難易度の高い」又は「良い」写真を撮るのはむしろ難しいですから。
なんなら、プロ用のカメラの方が初心者でも簡単に難易度の高い写真撮れます。
この二つで難易度の高い写真を目指すならX2の方が簡単だと思います。
一方のE-620は目指してる方向が違うカメラなんでそれが良いかどうかは使う人次第です。
書込番号:9484750
4点

ウルトラうさおさん、こんにちは。
値段が同じならE620のほうがいいと思いますが、高いとどうでしょうかね。
(価格の最安比べるとキャッシュバック込みで2.5万円違いますね。)
自分がX2購入当時、E620が発売していたらこちらを選んでいたかもしれませんが、高いとどうだったかな。
自分にとってのE620の魅力はボディ内手振れ補正とフリーアングル液晶です。
手振れってけっこうしますので、あったほうがいいかな、と。キヤノンはレンズについているので問題ないといえば問題ないのですが、今後レンズを増やしていったとすると、レンズによっては手振れ補正がついてないものもあるのですが、手振れ補正がボディについてるオリンパス機ではどのレンズでもその効果の恩恵にあずかれます。
フリーアングルはペット撮りのときに重宝しますね。特にローアングルが欲しいです。
最終的にどちらを購入されても不満足ってことはないと思いますので、自分がかっこいいと思ったほうでよいと思います。
書込番号:9484932
1点

みなさま、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
一部の方に指摘された通り、たしかにここだとX2よりの意見になるかもしれないという懸念もあったのですが、それでもE620についてのご意見もあったり、実際に両方を考えた方の意見もあったりと、本当に参考になりました。
最後の最後まで迷ったのですが、何はともかく一番最初の一眼レフです。+αの機能に左右されるより、まずはオーソドックスでCPの高いカメラから使い込んでみて、自分が実際に楽しめるようになった暁に次のステップを考えていこうかと考え、X2を購入することにきめました。
先ほど新宿東口のさくらやでポイント10%込みで7万円で購入、キャッシュバック含めたら実質53000円で購入ができ、このお値段でかえたのは大満足です。
これから雑誌を購入し、色々カメラについて勉強しながら写真をとっていきたいとおもいます。
本当に皆さん、ありがとうございました。
また、カメラでわからないことがあったら相談にくるかもしれません。そのときは宜しくお願い致します。
書込番号:9485220
0点

私はキヤノンユーザーですが、E620はとても魅力的で、私の中の欲しい機種ランキングでは1位2位を争ってます(^-^)
でも、X3とならX3かなぁ(^_^;)上位機種のお株を奪う高性能モデルですからねぇ!
書込番号:9485232
0点

行動早いですねw
すばらしい。
実質53000円なら買っちゃうしかないですわw
毎回同じの紹介してますけど・・・お勧め書籍ご紹介しときます。
http://www.raichosha.co.jp/photo/pt10.html
書込番号:9485288
1点

ウルトラうさおさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
53,000円とはお安い買い物でしたね。
付属のレンズ2本を単体で買うとそれくらいの値段になるので、ボディーがおまけでついてきたようなものです。
これから楽しいカメラライフを満喫してください。
書込番号:9485965
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
誰か教えて下さい。IOS Kiss F・X2・X3のどれを購入するか迷っています。主に天体撮影に使いますが、それぞれの性能の差がでるのでしょうか? 詳しい方がいたら教えて下さい。
1点

キヤノンなら天体撮影に適した EOS D20aがありますよ。
また、その他のカメラを天体撮影仕様に改造する事もできます。
http://www.koheisha.jp/canon/eoskissd01.html
書込番号:9484277
5点

rk/supikaさん こんにちわ
Kiss F・X2・X3の性能を比較すると、天体撮影における重要な要素の「高感度撮影」の点で
X3 が一歩抜きん出ているといえます。
現実的には ISO3200 で撮影し、上手くノイズを処理するしかないと思いますが、
FやX2より一段高感度まで設定できるので有利です。
X3はISO6400や12800も設定可能ですが、この感度で撮影した作品を上手くノイズ処理できるとは思えません。
※天体の写真は基本的に背景が黒ですので、通常の写真よりノイズが目立ちます。
※ノイズ除去の方法はいろいろありますので、追々勉強すればよいと思います。
また、ピント精度も天体撮影では重要になります(微光星まで写すため)ので、
液晶でのライブビューを使いピント調整をすることが多くなります。
(欲を言えばノートPCなどに接続してピント調整をしたほうがいいのですが)
X3の液晶は3インチ92万ドットでカメラとしては高精細の液晶になっていますので、
23万ドットのFやX2より X3 のほうが有利になります。
改造に関しては VallVillさん がご紹介されているページが参考になると思います。
ただし、改造をすると通常の風景やスナップ的な写真は撮れなくなります。
カラーバランスが大きく狂ってしまいますので、天体専用カメラになるとお考えください。
私も趣味で星の撮影をしていまして、現在はKiss DXを使っております。
X3のスペックだけで判断すると、かなり天体向きの機種かなと思っていますので、
現時点での私の購入対象の第1位になっています。
いつもWEBを検索して、実際に使用している諸先輩の作例を探したりしているのですが、
まだほとんどないようですので、購入の踏ん切りがつかないところです^^;
※長時間露光における高感度特性が知りたい(>_<)
書込番号:9484476
2点

こんにちは^^ rk/supikaさん
この三択なら断然X3でしょう。
もしくはFinePix S5 Proがいいと思いますが候補にないので却下ですね。
書込番号:9484574
0点

とりあえず、価格的に極端に安かったりした場合を除いては、
Fはなしにしておいたほうがいいような・・・・・。
なぜ出てきた機種か、コンセプトがよくわかりませんし、
(D40対策だと思いますあが・・・・・・・。)
製品サイクルが短すぎます。
書込番号:9484811
0点

もうD20aが売ってるお店はどこもないのですが><
書込番号:9485115
2点


X3 がいいのではないでしょうか。あえて、古い機種のほうがいい理由は
ないと思います。気にかけるなら X3 or 20Da でしょうね。
書込番号:9485920
0点

天体撮影なら、高感度のノイズレスが必要になるのですか?
だとしたら最新機種=X3で決まりです。
デジタル物は新しいに限ります。
書込番号:9486916
0点

こんばんは。
>主に天体撮影に使いますが、それぞれの性能の差がでるのでしょうか?
性能の差は出ないと思われます。
天体撮影の一般論です。
@長時間露光のためボディの何倍もの高価で頑強な三脚を用意する必要があります。
A長時間露光のため撮像センサーへのバイアス電流が過多となり熱化、
フォトダイオードなどの特性に悪影響があるとされ、それも全画素、均一ではない
可能性もあるとか。
何らかの冷却措置が必要とされます。
Bキッス系だとボディ剛性がコスト面の絡みで軟弱であり、ボディを三脚に固定は
無理がありそうです。三脚座の付いた望遠レンズが必要になります。
C真っ暗闇の中、機材と一緒にひたすら(1〜2時間)待つことになります。
辛抱強さが必要になります。
Dその他・・・etc・・・・
撮影場所ですが、工業地帯は空気が汚れており、郊外の人口密度が少ないところ。
東京より埼玉・秩父より青森より北海道よりニュージーランドか南極?
結構大変そうなので私はやったことがありません。
書込番号:9492117
0点

まだX3は所有していませんが、星の撮影でフィルター改造した40D,DX,X2は所有していました。
DXのほうがLVのある機種より、熱ノイズは若干少なかったです。Fは知人が改造したのを使ってますが、X2と大差なかったです。ただ14bitになることやLVでの拡大率を考えるといまさらFをかう理由はないかと思います。また40Dは明らかにDXより熱ノイズが多く、X2のほうがましでした。
X3は推測になりますが、素子の大きさが小さくなるため、基本的にはF/X2より高感度が弱くなりますが、ソフト的に感度をあげたようで、50Dと同様とすると、ISO1600以上ではノイズがますので撮影ではISO400-800がよいのではないかと思います。(天文ショップでも同様な話をあとで聞きました)
5Dmk2は素子も回路も違うため、ISO3200,6400できちんと撮れることはすでに雑誌にも
出ていますが、Kiss系、40/50Dは素子が同じですので、あとで画像処理をきちんと
することを前提にすれば、モニターを使ったLVでのピントの合わせやすさや、ビデオ撮影を考えなければ、X2がベストバイでしょう。気に入らなければ、改造して星専用にして下さいw
X3は星の撮影にはX2よりノイズは増えそうですが、日中の撮影中心では使いやすいのではないでしょうか。Fはあえて選ぶ程のものではないと思います。
LVですが、もしPCを使うのでしたら、PC画面上でさらに拡大できますのでX2/X3の差はさらに小さくなります。
結局光害地でしか撮影する機会がないため、いまはすべて(日常撮影用以外)手放しモノクロ冷却CCD愛用しています。カメラの差よりは、撮影場所が一番肝心かなと感じることごろです ^^;
書込番号:9496365
3点

rk/supikaさん、こんばんは。
どのレベルとか、スキルで天体撮影を考えておられるかでデジイチに対しての要求度が異なるかと思います。
最近、星撮りから遠ざかっており、またKiss F・X2・X3の差異もイマイチ理解していませんがご容赦ください。
撮影形態
・広角系レンズ+三脚を使っての星野撮影
・ポタ赤を使って広角〜200mm程度のレンズで星野に近い天体撮影
・赤道儀にカメラ+望遠レンズ又は望遠鏡を載せた天体撮影
・赤道儀+オートガイダーで長時間天体を追尾する天体撮影
・フィルターワークで光害地でも撮影
現在の天体撮影はほとんどデジタルで撮りますのでデータ処理や機器のコントロールをする為にPCスキルも必要です。
・RAWをDPPで仕上げる程度
・撮像をコンポジット、ノイズ低減させる為の天体ソフトを使う
・ピント合わせにPC(オートフォーカサーなども含む)を使う
・オートガイドするためのソフトを使う
・ASCOMによる周辺デバイス制御
私は少し前まではポタ赤にコンデジ(GR-D)を載せて遊んでいましたが、やはり画質的に限度があります。
EOS 20DaをさらにHα透過赤外カットを施し、オートガイドで定番のM42やM8&M20、アンドロメダなどを3〜400mm程度の望遠鏡で撮っていました。
ノーマル20Daなら普通に撮影できますが、改造後は専用機になりました。
時々5Dmk2をポタ赤に載せて広角で撮っていますが、撮れるレベルは次元が違いますが人工光が皆無な撮影場所を探す方が困難です。
かえって光害地なら赤道儀に載せ望遠+フィルターワークの方が楽かもしれません。(南向きのベランダでずーと撮っていました。)
入門機としてならKissX2でいいのではないでしょうか?その後、赤みが物足らないと感じたらHα透過赤外カットをしては?
スレ主さんの要望と異なりますが、個人的には5Dmk2が現時点で星野撮影に最強だと思えます。もちろん無改造クラスで。
その超高感度・解像度でオートガイド無しで望遠系が使える可能性もありますから。
今年は世界天文年で盛り上がるかと思っていましたが、米国ミード社(世界最大の望遠鏡製造会社)が日本から撤退したのがショックな今日この頃です。
書込番号:9497165
2点

io59さんの意見に同意します。もし、手軽に星野撮影を楽しむのでしたら、肉眼で4等星くらい見える場所でポタ赤(ケンコーのスカイメモRとかビクセンのGPガイドパック)に200mm以下の明るい単焦点レンズにX3かX2あたりで光害カットフィルター(LPS-P2など)にISO400-800で5分を数枚撮ってコンポジットがもっとも安く確実に撮影できる組み合わせだと思います。
もし間違って、雑誌に載せるような写真を撮ろうと思ったとたん改造なしデジカメでしたら、
5Dmk2クラスに20万以上の赤道儀とガイド鏡一式とか、青天井になってしまいます。
添付写真のカラーのほうがニュージーランドで改造KissDXにEF70-200mmF2.8Lでポタ赤でISO1600 18分、白黒が東京で冷却CCDに屈折望遠鏡(450mmF5.3)に赤道儀で60分追尾撮影したものです。
冷却CCDにHaフィルターをつけると淡い星雲の写真も東京の真ん中で撮れますが
デジ1では、カラーで感度が落ちる上、熱ノイズや階調が小さいため、相当努力しても
なかなか難しいのはわかるかと思います。
余談ですが、ミードの望遠鏡は安くてそこそこ使えるのが最大のメリットなのに、日本の代理店は、値段を倍にして売ってたのですから、個人的には非関税障壁がなくなって、安く個人輸入できるいまの方がありがたいです。
書込番号:9503972
1点

makaruさん、こんばんは。
天体撮影って結構な体力と忍耐力が必要ですよね。
現在はほぼ完治しましたが、一時期腰痛や股関節を痛めて重量物が持てなくなり遠征が億劫になっております。
また、住んでいる市街地の光害化が進むのも困りものです。
そこでポタ赤(CD-1とGPガイドパック)で星野撮影と星景撮影の中間みたいなものを目指しています。
星野撮影とは赤道儀に載せて日周運動をキャンセルさせて撮ったもので、星景撮影は三脚で地上風景を固定撮影し、星空に日周跡を残したものだそうです。
ま、高感度デジイチを使い固定された風景に出来るだけ多くの星を取り込みたいと思っています。
詳細は省きますが、要はポタ赤の恒星時追尾スピードを変化をさせて撮影するものです。
いづれにしても撮影場所を探すのが大変なのはかわりありませんが…。
書込番号:9505174
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
一眼レフデジタルカメラの購入検討しています。目的は身内の結婚式や家族旅行、などです。カメラはど素人です。
価格帯は高くても、もろもろを含めて10〜12万円万円前後で探しています。電気店でいろいろと物色していますが、どれも同じように見えてしまいます。高いものですからどうせ買うなら少しでも性能の良い物をと思ってしまいます。
ところで一眼レフデジタルカメラには特別な知識や手入れなどが必要ですか?
そのあたりの事も含めて、これはお勧めと言ったものを教えてください。
1点

別に特別な知識はいりません 手入れも特に必要無いです。
と言っては身も蓋も無いですが・・(笑)
一年間使ってみての感想です
神経質になると何処までもお金をかけてメンテナンス商品を揃えたり
凝り始めるとレンズを買い揃えたりする人も居ますが
実際はキットレンズだけで十分幸せな人の方が多いのかも?
予算は十分ある様なのでX3、50D、D90、D5000辺りをお奨めしておきます
書込番号:9483867
0点

旅行には軽さというのも重要ですし、目的からすると各社のエントリー機で問題はないでしょう。
結婚式はストロボ使用が前提になると思います。
雰囲気ある写真も撮りたいのならキヤノンには50mmF1.8IIという1万円もしないレンズがありますからX2のダブルズームにEF50mmF1.8IIという手もありでしょうか。(でもいきなり50mmF1.8IIで結婚式は無謀かもしれませんが)
>高いものですからどうせ買うなら少しでも性能の良い物をと思ってしまいます
少し手も性能の良いものとなるとより新しいX3のダブルズームが最適かもしれません。
X2と比べると動画の撮影ができ高感度がX2がISO 1600までなのに対しISO 12800まで設定可能なのは大きいです。
>一眼レフデジタルカメラには特別な知識や手入れなどが必要ですか?
レンズ保護用のプロテクトフィルターはカメラと一緒に購入
クリーニングキット及びブロアーが必要
梅雨になった時にレンズにカビが生えないようにドライボックスが必要
(いつも使っているのならカビはこないし、風通しの良いところに置くという手もあり)
パソコンにデータを読み込む為にカードリーダーがあればなお便利
特別な知識はそれほどなくても大丈夫だとは思いますが
やってはいけないことは、カメラ内のミラーは触らない、カメラ内部に向かってのエアーダスターは厳禁
書込番号:9483876
1点

自分の思い通りに撮ったり、より失敗をなくしたりというには色々と覚えた方がいいですが、オートでも十分綺麗に撮れると思います。
手入れはそんなに難しいものでもないので、もし購入されるなら一緒にクリーニングセットとドライボックス(2千円位の物でいいので)+除湿剤くらい持っておいてもいいと思います。
機種に関しては安価に済ませて、色々そろえたりレンズも他に欲しいというのであればKissX2のWズームキットがお得だと思います。
KissX3の高精細なモニターや動画機能等に惹かれるようでしたら、それでもいいと思いますし、もっとしっかりしたカメラが欲しいというのであれば40Dや50D、ニコンのD90あたりを検討されればいいかと思います。
書込番号:9483894
0点

demepuuさん、おはようございます。
知識は必要ですが、撮影を重ねていけば撮れるようになると思います。
特に撮りたい被写体がなく、たまにの撮影だと苦しいかもしれません。
写真は被写体8割、機材2割、って言われてますもんね。(そんなこと言わない??)
書込番号:9483918
0点

撮って出しの絵が1番使い物になるのは、E−3という機種以降の
オリンパスです。撮って出しというのは、「現像ソフト」などによって
いろいろ撮影後にいじったり調整したりしなくても、ということです。
これはつまり露出が的確でホワイトバランスが安定しているという
ことです。これは初心者には意外と重要なポイントだと思います。
機種でいうとE−520か620あたりがおすすめです。520は
液晶が固定ですが、値段は格安。性能とのバランスでいえば、いま1番
お買い得なデジイチでしょう。620は液晶が動くのと、アートフィルター
という機能がウリです。
あとパナソニックのGH1という機種は、フルハイビジョンの動画も
撮れるデジイチで、これもオススメです。他の機種は「取りあえず動画も
撮れます(ただしオートフォーカスは効きません)」みたいな機種ばかり
ですが、これはビデオのビデオと遜色ない動画が撮れます。しかもビデオ
だと広角が効かないので(40ミリくらいから始まっているものがほとんど
です)、ビデオを買うよりビデオ撮りに向いているという奇特な機種です。
ただし、スポーツ撮影には向かない(ほんの少しですが微妙に動作がワン
テンポ遅れるので)のと、ファインダーに好き嫌いがあるので、必ず店頭で
覗いてみてから決めて下さい。
書込番号:9483985
0点

知識がなくても使えますが、勉強したほうがより満足できる画像に近づくと思います。
書込番号:9485279
0点

こんにちは。
じじかめさんのおっしゃる通り知識がなくても使えますが、いろいろと試してみる好奇心や勉強意欲がなければいい画は撮れないと思います。よく「コンデジのほうが綺麗に写る」というレスを見かけますが、デジイチに変えたからといって決していい画が撮れる訳ではありません。
書込番号:9485411
0点

一眼レフデジカメ、D90、D5000とキャノンKISS×3
先日、素人の一眼レフデジカメ購入の件で質問させていただき、色々とご意見いただき、機種をD90、D5000とキャノンKISS×3に絞りました。どちらもよく見えます。この3つからどれか選ぶとしたら、どちらが素人には扱いやすいですか、仕様など含めて、皆さんの個人的な感想を聞きたいのでぜひお願いします。
書込番号:9493651
0点

>撮って出しの絵が1番使い物になるのは
それは好みです
書込番号:9522178
0点

そちらの3台なら僕も書き込んでいるのですが、こちらのスレッドを参考にされてもいいと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=9477591/
書込番号:9523045
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
昨日月の撮影について質問をさせていたた、
デジイチ初心者のdot kindです。
今回はAvモードでの撮影について質問です。
背景がボケた写真を撮りたいのですが、
・F値を小さくするほど背景がボケる
・焦点距離を長くした方が背景がボケる
と私なりにネットなどで読んだ内容から理解しています。
ここで矛盾を感じるのですが、
焦点距離を長くすると、F値の最小値は大きくなりますよね?
F値は小さくしたいけど、焦点距離は長くしたい。
最大限にボケた写真を撮るには、「F値」と「焦点距離」の
どちらを優先すればいいのでしょうか?
0点

こんばんは^^ dot kindさん
X2のレンズの付属のレンズの事でいいのでしょうか?
焦点距離を長くすると(望遠側)F値の最小値は大きくなりますね。合ってます。
レンズキットなら焦点距離の方がボケには有利だと思いますが^^
F2.8通しのズームレンズなら一石二鳥ですが・・
書込番号:9482000
2点

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is/spec.html
このようなズームしてもF値が大きくならないレンズが最適ですが、F値が小さくなっても
望遠のほうがボケは大きいと思います。
書込番号:9482006
0点

>「F値」と「焦点距離」のどちらを優先すればいいのでしょうか?
どちらを優先したほうが良いのか理論的には説明できませんが
F値を小さくするほど背景がボケる
焦点距離を長くした方が背景がボケる
とはどちらも被写界深度が浅くなるからです。
あとは被写体に近づくというのも被写界深度を浅くする方法だと思いますがその際は被写体と背景の距離を十分にとることも必要だと思います。
以上の3つを上手に使えば背景をぼかした写真が撮れると思います。
書込番号:9482040
0点

take a pictureさん、じじかめさん、Frank.Flankerさん
素早い返信ありがとうございます。
私が今使っているレンズはWレンズキットの2つのレンズです。
これらの場合は、望遠側にした方がいいみたいですね。
Frank.Flankerさんが教えて下さった3つのポイントを意識して
撮影してみたいと思います。
take a pictureさんが仰るF2.8通しのズームレンズとは
じじかめさんが紹介して下さったようなレンズのことでしょうか?
通しのレンズというのがよく分からなくて。
Lレンズという種類のことでしょうか?
書込番号:9482071
0点

はい。じじかめさんのレンズです^^
書込番号:9482090
0点

まず
・被写体に近づく事
これが最初。そのあとに
・見せたい大きさになる焦点距離を選ぶ
でもって
・絞りを開ける
の順。
ボケ大>項目>ボケ小
近い>被写体までの距離>遠い(遠い>被写体と背景の距離>近い)
長い>焦点距離>短い
小さい>絞り値>大きい
上の3つのうち2つをクリアすれば、写真は勝手にボケる。
壁に張り付いたモデルを壁に正対して離れて撮影すれば、サンニッパやゴーヨンを持ち出してもボケない。
背景を離して被写体に思いっきり寄って撮れば、KITズームの55mm f5.6でもボケる。
あとは、何を被写体にしてどんな感じの写真(ボケ具合)が欲しいのか、ですね。
焦点距離と絞りは(撮影距離も含めて)「どっちが」じゃなく「どちらも相互に」です。
書込番号:9482095
0点

焦点距離でしょうが、
カメラとレンズが有るんだから自分で確認したらどう、
苦労して体で覚えたことは忘れないけど、
簡単に人に聞いたことは忘れるよ。
自分でできることは楽しないで自分でした方が。
書込番号:9482108
1点

すでに答えが出てますが、私からふたつだけ。
1:被写体と背景との間が長ければ長いほどボケます。
2:EF50mmF1.8IIを推奨します。
因みに、人間はトシと取れば取るほど頭がボケてきます。
以上っ!!
書込番号:9482124
0点

こんにちは。
ボケが大きい=被写界深度が浅い
と言えると思います。
「被写界深度 計算」で検索してみて下さい。
いろいろと計算できるサイトがありますので、レンズの焦点距離
とF値と撮影距離の組み合わせによって、どれくらいの被写界深度に
なるかが掴めると思いますよ。
書込番号:9482211
0点

通しのレンズとは焦点距離が変わっても絞りの開放数値が変化しないレンズです。Lレンズだからと言うわけではないです。見分け方はそのレンズの焦点距離のあとのF○○という数値が1つのみのレンズです。
たとえばEF 70-200mm F2.8 L USMはF2.8通し、
EF 17-40mm F4 L USMならF4通しのレンズということです。
キットレンズは18-55mmはF3.5(18mm側の開放値)-5.6(55mm側の開放値)、55-250mmはF4(55mm側の開放値)-5.6(250mm側の開放値)なので通しのレンズではありません。通しのレンズは比較的高価に、そして明るいレンズほど大きく重くなりますね。タムロンの17-50mmF2.8のように明るいのに安いレンズもありますけどね。
ボケさせるには焦点距離を伸ばしたほうが絞りの数値を変えるより変化が大きいと思います。
書込番号:9482313
0点

>take a pictureさん
回答ありがとうございます。
とても高価そうなレンズなのでまだ私には手が出ないです...
>ばーばろさん
回答ありがとうございます。
3つのポイントを意識して撮影してみます。
>ぼくちゃん.さん
自ら試して、体感してみたいと思います。
>鉄道写会人さん
回答ありがとうございます。
EF50mmF1.8IIは価格も手ごろなので、
次回購入のレンズはこれと思っていました。
>BAJA人さん
回答ありがとうございます。。
このようなサイトがあるんですね!
今後いろいろ計算を試してみたいと思います。
>よっち〜♪さん
回答ありがとうございます。
レンズの名前はいろいろな数値が入っていて
分かりづらかったのですが、また1つ理解することができました!!
書込番号:9482548
0点

こんばんわです。
同じようなシーンを50mmと200mmで撮ったものがあったので、貼っておきます。
個人的には、Wズームなら望遠側で被写体に寄って撮れば、かなりぼけると思いますが、それ以上を求めるなら明るい望遠レンズを購入するよりも、50/1.8等の明るい単焦点レンズを使い被写体に寄って撮るのがリーズナブルだと思います。ではではm(_ _)m
書込番号:9482722
0点

>Coshiさん
回答ありがとうございます。
実際の写真を見せていただいてイメージしやすかったです。
次のレンズは単焦点を購入したいと考えています。
書込番号:9482874
0点

タムロン17-50mmF2.8(A16)は、安くてとても良いレンズです。
特にタムロンのボケが好きな人が多いです。
手ブレ補正が付いていないので、しっかい構えないといけませんが・・・
タムロンA16のサンプルを貼ってみました。
同じ距離で絞りを変えています。
手持ち撮影なので微妙に構図が違うのはごめんなさい。
書込番号:9483870
0点

>Panyakoさん
回答ありがとうございます。
タムロンの通しのレンズも次回購入時に検討してみます。
新たな質問なのですが、
絞り優先モードで撮影している際に
F値はどのように決めていますでしょうか?
初心者の私は、ボケさせたいときは開放、
広域にピントを合わせたいときは値をなるべく大きく
しています。あまり中間のF値の使い方がわからなくて。
もちろん実際に試して経験的に感覚的に理解していくものであると
認識しています。
しかし、なにか絞り値を決める際のアドバイスがありましたらお願いします。
書込番号:9484184
0点

再びどうもです
>初心者の私は、ボケさせたいときは開放・・・
基本的にはその考えでよいと思います。深度の深さなどは経験で養われると良いでしょう・・・あければ良いというものでもないのですし、大口径の開放でとっても被写体との距離が遠ければ、あまりボケないです。
>しかし、なにか絞り値を決める際のアドバイスが・・・
レンズにはそれぞれ、一番描写が良い絞り値等があります。
お使いのレンズのその辺も、頭に入れておくと良いでしょう。
一般的に1段絞ると良くなるといわれるものが多いですが・・・実際には2段絞ったほうが良いものもありますし、あまり絞らなくても高解像なレンズもあります。ではではm(_ _)m
書込番号:9484396
0点

2絞りくらい絞ったところが一番レンズが美味しいところです。そこからだいたいf11辺りまで。それ以上絞ると、今度は「回折現象」が起きて解像度が下がります(いわゆる「小絞りボケ」)。
KITズームの絞りはF3.5(4)-5.6ですから、美味しいところが限られてくるんですね。ただ、元々口径比が小さいですから、半段絞っただけでも表情が変わります。
レンズの収差は口径比が大きくなるほど押さえつけづらいので・・・技術革新(非球面レンズや異常屈折レンズはじめコーティングまで含めて)で昔より遥かにマシになっていますが・・・「開放からシャープ」と言われるレンズでも多少絞った方がより鮮鋭度は増します。絞れるなら半段でも1段でも絞る方が描写的には良くなります。そのくらい絞ってもボケの形を崩さないための「円形絞り」なんですから。
ボディとレンズはちょっと違いますが、いわゆるKITと同スペックのSIGMAレンズ(18-50mm F3.5-5.6DCと55-200mm F4-5.6DC)で撮ったものです。ボディは5年前のD70。それでもこの程度の写真(ボケ)は得られます。
レンズの焦点距離や絞りの大きさよりも、まず「背景の整理」が一番重要です。「ボケやすい構図」を作ってやれば、あとは逆に「ピントを合わせる・・・被写界深度を深くする・・・方が難しく」なります。
書込番号:9484488
2点

連投すみません。
一番右の写真(縦位置のやつ)はKENKO TELEPLUS ×1.5SHQを使ってました。
実効焦点距離300mm 開放F8(ですから、データは絞り実効f11)です。焦点距離係数と絞り係数がマスターレンズのままなので記載を間違えました。
書込番号:9485459
0点

Coshiさん
ばーばろさん
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
写真まで載せて頂いてとても参考になりました。
2段絞る、2絞りというのは、KissX2の場合ですとダイヤルを
2段階回すという理解でいいでしょうか?
レンズキットの標準レンズだと、開放がF3.5なので
2段絞るとF4.5ということになりますかね?
しかし、ここでまた疑問が。
あるHPによると絞り値は√2倍ごとになるの数列と書いてあったのですが、
上記のレンズの場合
3.5→4.0→4.5→5.0→5.6→6.3→・・・
と変化し、√2倍の規則が不成立な気がします。
2段絞るというのは、開封値に√2を2回かける(つまり2倍)
ことか、それとも3.5→4.5のようにダイヤル2段階のことか
どちらでしょうか?
たびたび質問ばかりで申し訳ありません。
になるとかk
書込番号:9488949
0点

2段ってのは1/3クリックの2つではなく、整数で2絞りです。
絞り値は平方根ですから
1・1.4(√2)・2(√4)・2.8(√8)・4(√16)・5.6(√32)・8(√64)・11(√128)・16(√256)・22(√512)・・・・・・
ですね。
2絞り絞った状態というのは、開放F2.8のレンズならf5.6にした時の事を指します。
1/3クリックだと 2.8(√8)・3.2(√10=3.162)・3.5(√12=3.464)・4(√16)でクリックされます。これで1クリック分は1/3段となります。
書込番号:9489237
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
こんばんは。
動画機能でハーフHDで撮った場合、
同じハーフHDを使用しているニコンD90と比べて
動画の差はあるでしょうか?
フルHDの動画はアップされていますが、
ハーフHDの動画はほとんど見た事ないので・・・
あと動画撮影時はプログラムAEは機能するのでしょうか?
初心者なので質問ばかりでスミマセン
0点

>同じハーフHDを使用しているニコンD90と比べて
>動画の差はあるでしょうか?
一番大きいのは画質の差だと思います。D90は、動画の圧縮率がかなり高くなっています。この差が出るようです。
動画からの切り出しですが、
D90
http://c-shatter.sakura.ne.jp/sblo_files/mockmoon/image/DSC_001120(0-00-16-12).jpg
KissX3(1280×720)
http://ascii.jp/elem/000/000/408/408039/
img.html
書込番号:9482151
0点

>十割蕎麦さん
ありがとうございます。
EOS Kiss X3 の方が軽く編集出来て
画質も良いのでしょうか・・・
静止画であまり差が判らなかったので・・・
すみません初心者で
書込番号:9486943
0点

人間の目にはどちらもきれいな映像に見えますよ。
つい数字だけ見ると、フル1080のほうがきれいな感じがしますが、対応しているテレビや高性能パソコンなどまだ大多数ではありませんし、仕事で業務用のビデオカメラとかも触りますが、720で十分だと思います。
データ量や編集のことを考えると、1080にしなくてはならないメリットはあんまりないと感じています。
もちろん、個人的な主観ですが、eyevioやappletvなども30fpsはまだ720pどまりです。
書込番号:9499450
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットを購入して10ヶ月経ちました。
はじめは、子供の運動会の写真を撮る為一眼レフのカメラを買うことを決めこちらで色々とアドバイスして頂き40Dに決めました。
カメラ自体にはものすごく満足しているのですがカメラの扱いに困っています。
3ヶ月前に撮影した写真の空にごみのような物が写っていてどの写真にも同じ位置に写っていました。購入したキタムラへ持って行きCCDのごみ取りをしてもらいました。
空に写っていたごみもとれて安心していたらまた違うところにごみが写っていました。
CCDのごみ取りをしてもらってからレンズを交換していないのになぜごみがはいるのかわかりません。
怖くてレンズの交換ができなくて困っています。
格別気を使ってやっているのですがみなさんはどのようなメンテナンスをしてらっしゃいますか?
あとお勧めのメンテナンスキットを教えてください。
0点

こんばんは^^siosai33さん
ぺったん棒
イメージセンサークリーニングをご家庭で簡単に!!
付属の粘着ペーパーにぺったん棒の先(写真参照)に粘着性をつけてセンサーに軽く
ぺたぺた押します^^
力強く押すのは厳禁です^^
詳細はhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
書込番号:9481824
6点

こんばんは。
レンズ交換はそんなに神経質にならなくてもいいかも。
自分の使ってるツールはPENTAX イメージセンサークリーニングキットO-ICK1
です。
キャノンやニコンのもあるようですがこれが安くて手に入りやすいので。
ちなみに1眼の画素子は基本的にはCMOSです。
書込番号:9481841
0点

こんばんは、take a pictureさんgoodideaさん
ぺったん棒ですかこんな物もあるんですね。
ペンタックスノーマークでした。
確かに、キャノン、ニコンは高いですもんね。
早速、調べたいと思います。
書込番号:9481870
0点

>レンズを交換していないのになぜごみがはいるのかわかりません。
カメラ内部から出たゴミかもしれませんね
>怖くてレンズの交換ができなくて困っています
私なんて所かまわずレンズ交換しています。
10Dでは定期的にブロアーしてましたが、40Dではいまだにブロアーとか使ったことがないです。(40Dでは昨年7月購入)
あまり絞り込むことが少ないからわからないのかもしれませんが...
>CCDのごみ取りをしてもらってから
40DはCCDでなく、CMOSですね
あまり参考にならないレスですみません
書込番号:9481879
0点

Frank.Flankerさんこんばんは。
1回目は、キタムラからキャノンに送ってもらい送料1,000円で除去しました。
2回目は、先週名古屋の伏見まで持っていき除去してもらいました。料金は無料でした。
ですが、5月からは有料になるそうです。
金額は聞きませんでしたがご参考まで。
書込番号:9481919
0点

ん?4月から有料だったのでは。
3月20日ごろにホームページにそう発表されましたが、
あまりに急な話だったんで、関係各所からのクレームの嵐かなんかで延期になったんかしら?
1回1050円(税込)と聞いていますよ。
これでペッタン棒が広まりそうです。
逆に言えば、「金を取るならペッタン棒でやる」というのなら、
最初からそういう人が個人でやってたら、有料化もなかったのでは、と思いますが…(−−;)
ひどい御仁は2週間とか10日とかおきに通ってたといいますからね…
私はこれまでもペッタン棒は使ってませんし、SCでの清掃も3台のカメラを2年近く持っていますが、
1回しかやってもらってません。(2台については1回もお世話になっていません。)
今後も必要に応じて、1050円でSCに持っていきます。
書込番号:9482153
0点

ゴミって困りますよね。。。
私は価格.comにアップロードした画像に大きなゴミがへばりついていて、
アップロードした後に気付きましたから、かなり凹みました。
大きく見えるゴミですが、実は小さく、ただの綿ボコリだったりします。
あるいは、カメラ内部の微細な繊維片だったり、防止はほぼ不可能でしょう。
ゴミは付くものと諦めたうえで、上手に付き合うことが大切です。
40Dには2つの自動クリーニング機能があります。
電源のオンオフがひとつ、もうひとつは「いますぐにクリーニング」です。
メニュー画面から選んで実行してみてください。私はこれで取れました。
背面液晶を上に、レンズマウントを下にして行うと良いようです。
それでダメなら実力行使で、ぺったん棒ですかねぇ…。
書込番号:9482198
0点

レンズは密閉されていない。
ズームしたら当然空気が出入りする。
何ショット撮影したが知らないがシャッターユニットからでるゴミというものの理解しないとね。
ゴミを怖がってレンズ交換できないならコンデジかレンズ付きフィルムカメラにすれば。
ゴミが見えるくらい絞るってどんな被写体撮ってるの?
回折ぼけを理解しましょうね。絞ればいいってもんじゃないよ
書込番号:9482286
1点

シュポシュポをやるのが一番手っ取り早いです。デジ一眼と一緒に、常時これを持ち歩きましょう。
撮影前にド+補正した状態で空や白い壁等をテスト撮影し、拡大表示でゴミがのっていないか確認。
のってたらシュポシュポやってまたテスト撮影。これを繰り返すわけです。
最近はクリーニングセットとかを売ってる場合がありますが、CCDに触るのは絶対やめたほうがいいと思います。
大抵のゴミはブロワ(スプレー缶ではなく手動の)で除去できますし、それでのかないゴミなら
あきらめて修理に出すのが正しいと思います。
余談ですが、ゴミ以上に危ないのはCCDの結露です。夏場、エアコンかけた車内から外に出て撮影しようとすると。
CCDに水滴が付いた状態で撮影されて、ソフトな写真が仕上がるわけです。
で、これを繰り返すうちに、CCD表面ににじみができて、普段でもハレーションかかったような写真が出来上がります。
できれば、撮影して無い状態でも車の中にあるときは電源 ONにしてあっためておいたほうがいいかも
書込番号:9485520
0点

環境にもよりますが、小型の手動のブロアーを常時カメラバックに入れておいてあります。
やっぱりこれでレンズ交換時とかにシュッシュッと対策するのが一番な感じですね。
あとは、入門書にも書いてありますが、レンズ交換時、カメラは下向きで(マウントを下にして)すばやくレンズ交換。
コンデジと違って、ズームで結構レンズ内部の空気が動くので、やっぱり付けっぱなしでも乗ったりしますね。
ただ、現像時にごみ除去機能があっても、帰ってきたらごみがどっかにいってたとかもあるので、使ったことが無いですね。(その時はペイントソフトでペチペチと・・・)
当方は以前CMOSのコートはげで修理&交換をしたのですが、そのときにセンサーをクリーニングクロスで拭いてみましたが、意外と大丈夫でした。が、これは絶対にお勧めしませんのでごみがひどいときはやっぱりクリーニングに出すか、ゴミ取りを利用する方がいいですね。
あの返品した40Dは今どうなっているのかな・・・?
書込番号:9551603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





