
このページのスレッド一覧(全14962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2009年4月25日 07:54 |
![]() |
3 | 24 | 2009年4月28日 11:27 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月18日 15:05 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月26日 00:04 |
![]() |
2 | 17 | 2009年4月18日 12:28 |
![]() |
14 | 7 | 2009年4月18日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
いつも参考にさせて頂いています。
シャッターを半押しして構図を変えるのと、AEロックボタンを押して構図を変えるのでは、写りに違いはあるのでしょうか?
逆光時に用いると良いとありますが、最初にどこにピントを合わせるてロックしたら良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

> シャッターを半押しして構図を変えるのと、AEロックボタンを押して構図を変えるのでは、写りに違いはあるのでしょうか?
露出(明るさ)に違いがあります。
シャッターボタン半押し中も露出は固定されず、半押しのまま構図を変えれば露出も変わります。
露出は、シャッターボタンの全押し時(=実際に撮影する瞬間)に決まります。
一方、AEロックボタンは、押した瞬間に露出が決まり、それ以後に構図を変えても露出は変わりません。
> 逆光時に用いると良いとありますが、最初にどこにピントを合わせるてロックしたら良いのでしょうか?
ピントは常に被写体に合わせます。
露出のロックは、適正露出にしたい被写体に接近して画面上で大きく写すとか、
あるいは構図全体を平均的に写したいのであれば、撮る構図にしてからAEロックします。
個人的には、AEロックよりも、露出補正した方が簡単です。
銀塩フィルムと違い、デジタルなら撮影直後に画像やヒストグラムが出るからです。
書込番号:9410394
3点

1枚目
マルチパターン(評価)測光
画面の大半を占める空の曇天に露出が合って、手前の緑が潰れています。
2枚目
スポット測光で手前の緑にAEロック・・・
構図を元に戻してレリーズ。。。
そーすると・・・手前の緑に露出があって・・・曇天の空が白飛び。。。
書込番号:9410508
5点

「ワンショットAF」で測光方式を「評価測光」を選択している場合は、
シャッターボタン半押しで、ピントと露出がロックされます。
書込番号:9410542
2点

例えば・・・
1枚目の写真・・・
この写真をスポット測光、中央1点のフォーカスで撮影する場合。。。
1)ターゲットの花にピントを合わせてシャッターボタン半押しAFロック
2)同時にAEロックボタン押しでAEロック
3)構図を左に振って、花を右端に寄せて構図を決めて。。。
4)レリーズ
そーすると・・・ハイキー、バックぶっ飛び・・・チョット異次元空間に浮かびあがるような花の画の出来上がり♪
前レスの写真は・・・
1)まず手前の緑にフォーカスエリアを持ってきてAEロック
2)構図を戻して・・・フォーカス(シャッター半押し)
3)レリーズ
Digiさんお薦め・・・露出補正・・・AEブラケティング
2枚目、3枚目、4枚目
中央重点測光で
-0.7/-0.3/0.0 補正量を変えて撮影。。。-0.7が適正かな??
0.0だと空が白飛び・・・
-0.3でも・・・まだ空が???
-0.7・・・ちょいと緑がアンダーだけど・・・ま・・・いっか??
書込番号:9410829
0点

こんにちは。
Gagarin Blueさんのおっしゃっているように、評価測光+ワンショットAFの
組み合わせだと、シャッターボタン半押しで強制的にAFもAEもロックされますね。
その他の組み合わせだと、AFもAEも独立しての操作が可能です。
書込番号:9411810
1点

他の方も述べられていますが、「評価測光」であればシャッター半押しでAEロックがかかりますので半押し状態でAEロックと別途かけても結果は同じです。
逆に、中央部重点測光やスポット測光などを選択するときには、シャッター半押しでAEロックはかかりませんので(カスタムで、シャッター半押しはAEロックに割り当てるを選択していないことを前提に)、ピント合わせとAEの決定を別々に行う必要があります(必要があるというより、可能という表現のほうがより適切かも知れません)。
書込番号:9412164
1点

追記です。
>最初にどこにピントを合わせるてロックしたら良いのでしょうか?
逆光時のAEロックで一番ポピュラーだと思われるのが、スポット測光での
AEロックかと思います。
手順としては、
1.スポット測光にし主被写体にシャッター半押しでAFする
2.そのままAEロックボタンを押す。
3.必要があれば再度AFしAFロック(半押しを保持)
4.構図を決めてシャッターを全押し。
その他、部分測光や中央重点などいろいろ試されて使いやすい方法を
探されてはと思います。
書込番号:9412655
0点

こんばんは。
このようなサイトを参考に勉強されると良いと思います♪
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap2/c2_1001.html
書込番号:9413748
1点

デジ(Digi)さん #4001さん Gagarin Blueさん BAJA人さん 小鳥遊歩さん anakin1973さん お早う御座います。
大変に勉強になりました。サンプル画像や、サイトまで乗せて頂き感謝致します。カメラ道は奥が深すぎて、解らない事ばかりで大変お役に立たせて頂いています。
Gagarin Blueさん
>「ワンショットAF」で測光方式を「評価測光」を選択している場合は、シャッターボタン半押しで、ピントと露出がロックされます。(初めて解りました。)
と云う事は、逆光時はこちらの設定で撮ると良いのでしょうか?普段の設定は(万年ですが…)「中央重点」ですが、測光方式は変えながら撮影した方が良いと云う事ですか。
解った様で解っていない測光方式の機能です。
書込番号:9415551
0点

スティーブン・ハリスさん
私の場合、以下の理由から、人物撮影では「評価測光」が多いです。
@ AFフレームを常にピントをあわせる位置まで移動させてから撮る
A 自分のカメラの「評価測光」の特性に慣れていている
B ピントの位置と露出の位置が一致していることが多い
C ピント位置とは異なる露出にしたい時は、露出補正であわせる
多少の逆光のときも人物撮影では「評価測光」で撮影することが多いです。
1) 構図にあわせて、AFフレームを移動
2) 瞳にあわせて半押し(AF&AEロック)人物の顔を中心に露出が決まります。
3) 非常に強い逆光で、評価測光では顔が暗くなる場合にプラス補正します
4) レリーズ
光も構図も複雑な場合には、画面中央の一点でスポット測光してAEロック
して撮影もします。
ただ、私は50Dユーザーではないので50Dの「評価測光」の特性がどの程度
逆光にも対応できるのかコメントは出来ません。その点は、ご自身で確認して
みてください。
書込番号:9430426
0点

Gagarin Blueさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。二度の解説有難う御座います。とても参考になります。
覚える事が沢山ありますね、カメラの機能は…。
書込番号:9443993
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
はじめまして。ここで質問させて頂いても大丈夫でしょうか? この度Kiss X2を購入致しました。お聞きしたいことは、撮影済みのSDカードをカードリーダーにてPCに取り込もうとしましてもその読み込み速度が凄く遅いのです。
そのカードリーダーは最近購入したSDHCにも対応しているもので、複数所持しているコンデジで撮った場合のSDカードは全てサクサクと読み取ってくれます(例 100枚ぐらい撮ったものは約30秒間ぐらいで読み取り完了)のに、デジ一眼であるKiss X2で撮ったSDカードは1枚読み取るのに約2〜3秒掛かり、100枚ですと4〜5分も掛かってしまいます。
ちなみに知人のNikonデジ一である「D60」を借りてテスト撮りしたSDカードの場合でもやはりKiss X2と全く同じく1枚読み取るのに2〜3秒掛かってしまいます。
またCanonデジ一の「EOS 40」で撮ったコンパクトフラッシュでの読み込みも同様に遅いのです。
カードリーダー側に何か問題が有るかもと思い、新規に買ってから試してみようと思っていますが、その前にこちらでお聞きして同じような経験をされた方はおられないか、或は何かのアドバイスを頂けないものかと書き込みさせて頂いた次第です。
宜しくお願い致します。
0点

・カメラ側の撮影画質設定が「RAW」とか「高画質」のような設定だと
画像データが大きいので遅くなります。コンデジの場合、撮影枚数重視で
「中画質」程度がデフォルトになっている機種もあります。
・SDカードからデータをコピーする前に、1ファイルのサイズを確認してみましょう。
ファイルサイズが大きければ当然遅くなります
>100枚ですと4〜5分
1000万画素のデジタル一眼レフで、RAWや高画質で撮影したのならば、ごく普通の速度だと思います。
書込番号:9410172
0点

おなじ写真を、画質設定違いで撮影してみて、
ファイルサイズを確認したのが添付画像です。
左が「Basic」右が「Raw」です(Nikon D40による)600万画素機です
ほとんど同じような写真にもかかわらず、
サイズが大幅に違うのが分かるでしょうか。
この違いがそのままコピーの時間に影響します。
書込番号:9410188
0点

Customer-ID:u1nje3ra様
ご返信有難うございます!
ご説明の内容は大まかにですが解かるような気が致します、何しろ年配者の私、デジカメの深い部分のことにはうといものでして。
私の先のお尋ねの件を補足致しますと、
カードリーダーにてコンデジ撮影済みの100枚の読み取りに約30秒ぐらいと書きました内容は下は300万画素〜500万画素〜上は1000万画素まで色々織り交ぜての100枚でして、デジ一眼(kiss X2、 D60、EOS 60D)で撮ったのも同じく色々な画素を織り交ぜてのことです。RAW設定での撮影はまだ行った経験はございません。
兎に角、そのような撮り方でコンデジでの場合は100枚程度の読み込みに「パ、パ、パ、パ........」と一秒間に5、6枚かそれ以上の速さで読み込みされて縮小版画像が順次表示されるのです。
一方、デジ一眼での場合は1枚のファイル(画像)が読み込みされて縮小版画像が表示されるのに約3秒掛かるのです。
カードリーダーを買い換えてテストしてみようかとも思いますが、現在のカードリーダーに不具合が有るとも思えず、買い控えしていますがやはり新たに(違うメーカーの)カードリーダーを買ってみて試してみたい気も致しております。
100枚程度の読み込みに5分程度も掛かるということには(コンデジの場合があまりにスムースなものですので)ちょっと我慢出来ないという感じです。
そんなものだと諦めるしか無いのかなぁ.........
このようなことって、他の皆さんの中でご経験ございませんのでしょうか?
ちょっとため息が出てまいります。
長々と済みません。
書込番号:9410276
0点

コンデジの100枚とX2の100枚、枚数は同じでも画素数の違いから1枚当たりのファイルサイズが違うのかも
またお持ちのSDHCカードの読み書き速度が他のSDカードに比べて遅いのがもしれないですね。
書込番号:9410295
0点

Frank.Flanker 様
ご返信有難う御座います!
テスト撮影したSDカードは「TOSHIBA 1GB スピードクラスC」とか 「Panasonic 1GB スピードクラスC」でして、
同一カードを使ってコンデジ、デジ一とテスト撮影してからの読み込みタイムなのです。(ご参考に)
他にどのような要因が有るのかと思いをめぐらしてはいるのですが............
書込番号:9410390
0点

吉備団子さん
こんにちわ(^-^)
現在使われているカードリーダーはドコの何という機種でしょうか?
僕はバッファローのBSCRA38U2BK (USB) (38in1)
http://kakaku.com/item/00571210956/を使用しています♪
TurboUSB対応モデルのため転送速度も速くて快適ですよ♪
40DのRAWで撮った10M強の画像(CFはサンディスクのエクストリームV30MB/S使用)が1秒で1〜2枚くらいの速度が出ます。
@画像のファイルサイズが大きくなればそれだけ遅くなります。
コンデジに比べるとデジイチのファイルサイズは大きいと思いますのでそれだけ遅くなります。
Aカードリーダーによっても速度は変わります。
BCFやSDの転送速度によっても読み込み速度は変わります。
CあとはPCの性能によっても変わってくると思います。
手軽にあまりお金をかけないで改善させるならカードリーダーを変えてみるのも手かもしれませんね♪
書込番号:9410476
0点

すでに書いてある説明とかぶりますが、コンデジの1000万画素とデジイチの1000万画素では、たとえjpegでも、要領が違いますけど、そのあたりご確認済みでしょうか?
基本的な話になりますが、昔のカメラにたとえるなら、RAWデータはネガフィルムに当たります。
ネガには、最終的な写真プリントに写っていないような情報まで写っています。
ものすごいどアンダーで撮ってしまっても、ネガには情報が残っている場合もあり、写真屋さんががんばれば、かすれた感じになっても、なんとか何か写っているような写真がプリントできたりします。
RAWには、PC画面にそのまま写せる以上のデータが詰まっています。
その分、容量はすごく大きいです。
ここから、写真を切り出します。
昔の写真で言えば、写真屋さんに出して、印画紙に焼いてもらうのに相当します。
デジタルだと、RAW現像ソフトで現像したばかりの写真ですね。
これをデジカメが・・・・吐く事は、現在有りません。
現像ソフトでセーブするとき、フォトショップ形式とか非圧縮ビットマップ形式を選ぶと、この印画紙に相当するデータが保存できますが、RAWよりましというだけで、まだまだこれでも容量が大きいのです。
で、容量を減らすため、世のカメラは、カメラ内で、この印画紙相当のデータを圧縮します。
圧縮する方法は、乱暴に言うと、画像のいらなさそうな部分を端折って、なかったことにしてしまう事です。
たくさん圧縮すると、元の写真では写っていた細かい模様が、何となく端折られてもやっとした状態でごまかしたみたいな絵になったり、濃淡のあるグラデーションが、均一の色に塗り込まれてたり・・・・と、容量を減らすために、目立たない(と機械が判断する)所を、切り詰めます。
切り詰める度合いを、圧縮率、といいます。
デジイチの圧縮率は、わりかし低めです。FineとかSuperFineとか選べたりもします。
デジカメは、割と圧縮率高めです。同じFineという名称でも、デジイチのFineより圧縮率高いのが一般的です。
ちなみに、携帯電話で撮ると、画素数同じだったとしても、圧縮率がすごく高いです。後で絵を見ると、なんだかガサガサしてますね。
というわけで、すでに他の方のコメントがありますが、実際に撮られたjpegデータの「容量」を調べてください。
「画素数」は考慮しなくて結構です。容量の大小で転送時間が決まります。
同じ「容量」なのに、転送速度が違うのなら、なんらかの不具合があるのではないでしょうか?
書込番号:9410525
1点

>そのような撮り方でコンデジでの場合は100枚程度の読み込みに「パ、パ、パ、パ........」と一秒間に5、6枚かそれ以上の速さで読み込みされて縮小版画像が順次表示されるのです。
一方、デジ一眼での場合は1枚のファイル(画像)が読み込みされて縮小版画像が表示されるのに約3秒掛かるのです。
画像データーの重さで差は出ちゃいます。・・・コンデジ、一眼の画像データーの重さは確認してまうすよね?
コンデジはおいといて、一眼でRAW〜JPEGの画質設定違いで5〜10枚前後撮影してください。
撮る物は必ず同じ構図の物です。または、カメラ直からの取り込みも試してください。
取り込み速度も、サムネイルの表示速度も違うはずです。
カードリーダーも高い物では無いので買うのもかまいませんけど・・・買い替えてもコンデジ画像並に早くなるとは思えませんの期待しないように。
それと、SDカードをSDHCカード対応のリーダーを使っても速度に影響出ません。SDHCカードを購入してください。SDよりは早くはなると思います。
書込番号:9410582
0点

PC側も確認してください。
USBには、1.1と2.0 があり、古いPCでは2.0に対応しておらず
転送速度は格段に遅くなります。
USB1.1の場合、2.0対応のカードリーダを挿した時に
「更に高速で接続できるデバイス」と表示が出ると思います。
また、2.0に対応していても、性能が低いと表示自体に時間がかかります。
書込番号:9410780
0点

手元の画像で確認しましたが
KissX2で撮った画像ファイルは一枚約5MB
同じく1200万画素のコンデジでは一枚約4.3MB
以前使っていた500万画素コンデジでは約550KBでした
Kissのファイルは500万画素コンデジで撮った写真の容量の約9倍
つまりKissの写真1枚は500万画素コンデジで撮った写真9枚分となります
だから転送するにも9倍の時間がかかって当たり前ということですから
たぶんカードリーダーは正常だと思いますよ
もし比較するのなら
転送枚数ではなくコンデジ画像とKissX2の画像総容量を同じにしてから
比較テストしてみたほうがよろしいかと
書込番号:9411308
0点

コピーした(読み込んだ)枚数ではなく、データの容量で比較されていますか?
たとえば、100枚で合計容量100MBと、100枚で合計容量1GBでは、かかる時間は単純には10倍違います。
(1枚1MBと1枚10MBでも。)
書込番号:9411349
0点

今一ご納得がいかないご様子・・・・・。
機材には問題ないと思います。SDHCメモリーの”クラス4”が少し引っかかりますが、”クラス6”に換えても、大差にはならないと思います。
皆様が言われているのは、画素数とか、枚数は二の次で、最も重要なのは全体のファイル容量だと言うことです。
explorerでコンデジのデータが入っているドライブを表示させ(リムーバブルディスク(○:)のように表示されると思います。)、マウスの右クリック→プロパティを左クリックで使用領域や空き領域の容量が表示されます。
ここで使用領域の容量がどの程度になっているのでしょう。
同様にKiss X2はどうでしょう。
コンデジ用のSDHCと、Kiss X2用のSDHCとでは、大きく違っていると思います。
一度ご確認をお願いします。
書込番号:9411697
0点

こんばんわ!の時間近くになって先ほど外出先から帰宅したところです。
「自然が一番」様、「X68060」様、「E30&E34]様、「パネラ」様、「Drぽんぴえ」様、
「αyamaneko」様、色んな参考事項を教えて下さりほんとに有難うございました!
デジ一で撮った場合のSDカードの読み込みが遅いことだけであって、読み込みが全く出来ない訳ではないので、当面困リ果ててはいませんのでこれからの課題として少しずつ勉強してゆこうと思っています。
とても沢山の確認項目がありそうですのでその確認だけでも日にち、時間が掛かりそうです。
皆様が時間をさいてくれてまで色々と教えてくださったことに凄く感謝している次第です。
何時になるかは判りませんが良い結果が生まれたという暁にはお礼を兼ねまして再度書き込みさせて頂きたく思っています。
(最後に)ちなみに現在使用中のカードリーダーはBAFFALOコクヨサプライ製の「MCRA30HU2」(USB2.0対応品)です。
(一応USB2.0対応ですがPC側が1.1ですのでいくらカードリーダーが2.0対応と言っても当然ながらその1.1の性能しか引き出せない筈ですよね。)
PCは2003年製のNECのディスクトップ型バリュウスター(Windows XP)でUSBポートは1.1です。
また、SDHCカードは持ってはいますが今だにまだ使ったことがございません。
皆様からの参考事項を確認しながら色々と勉強致します。
ほんとうに有難うございました!!!
書込番号:9412288
0点

影美庵さ〜ん、ゴメンなさい!影美庵様を書き忘れていました!
書いて頂きましたこと、後日また確認などなど勉強させて頂きます。
有難うございました!
書込番号:9412462
0点

USB1.1の転送速度は、12Mbps(1.5MBps)です。
つまり、1.5MBのファイルなら転送するのに1秒掛かると言う事です。
1秒間に5枚なら、1枚のファイル容量は、300kB/枚。
一方一眼レフでのデータは、大体4MB/枚と上記の10倍程度あります。
したがって、30秒と5分で10倍ですので、妥当な結果ではないですか。
書込番号:9413572
0点

>PCは2003年製のNECのディスクトップ型バリュウスター(Windows XP)でUSBポートは1.1です。
PCIスロットに空きがあるなら、こんなのを増設すればいいですよ。
PCIバス対応 USB2.0&USB1.1 インターフェースボード IFC-PCI4U2V
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci4u2v/
でも、性能の低い古いPCでは、大きな画像を扱うのも苦しいでしょうから
新しいPCを検討されたほうがいいかな。
書込番号:9414324
0点

>PCは2003年製のNECのディスクトップ型バリュウスター(Windows XP)でUSBポートは1.1です。
USB2.0ではないでしょうか?
わたしのデスクトップはNECの2002年製ヴァリュースター(MinXP)で、USB2.0ですけど・・・・。
書込番号:9415075
0点

色々と有難うございます!
コンデジとデジ一(Kiss X2)と枚数、画素数など同じ条件で撮ってみて
読み取り速度などを再度比較などしてみたいと思っていますが
なかなか根気が要りそうです。
現在使用PCはNECの「VARUESTAR C VC500/3D1S」(型番 PC-VC5003D1S)
USBはやはり1.1のようです。
2003年に購入してから早くも7年目になりますのでこの際新規にPCの方を
買い換えたいとも思いますが、デジカメ画像のカードリーダーでの読み込みが
遅いだけでPCを買い換えるのも何かもったいない気も幾分致します。
また、いつもこつもデジカメ撮影してPCに取り込むことを行っている訳でも
ないことから、此処は我慢のしどころかなとも思えてもいます。
トータルで考えて今後のことを検討することと致します。
皆様、ほんとに有難うございました!
書込番号:9415325
0点

少しのお金でスペックアップするなら…
パソコンの裏面に内部拡張スロットの空きがあると思います。
そこにUSB2.0のインターフェイスカード(http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05673010182.05671510161.05671510163)を差し入れるとお使いのパソコンでもUSB2.0が使えるようになると思いますよ♪
またパソコンを新調する場合でもインターフェイスカードは取り外して新しいパソコンへ流用できると思いますので買っていても損はしないかと思いますが…
画像のココの部分が内部拡張スロット部分になります。
書込番号:9415434
0点

PC詳しくなく、買い換えもないなら、こちらの方が気楽です。
前面のPCカードスロットにただ差し込めばOKです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2u2v/
ほかにもIEEE1394接続のカードリーダとか、IDEケーブルに直づけするリーダーとかできないこともないでしょうが、たぶんこの手のPCカードが一番楽です。
メモリ以外はUSB2.0にすら用がないというのでしたら、直接カードリーだでも良いかもしれません。(ただPCMCIAのSDHCというストレートなのがあるかなぁ・・・CFなら有るんですけど)
書込番号:9415499
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
今日、千葉ヨドでWズームキットを購入しました。
28日にX3出るようで8万円程度で購入です。
現在デジカメは携帯に付いてる位の物しか持っておらず、ただ、動きのある写真が撮りたく購入しました。
鉄道、その他子供や模型も撮りたいと思っております。
デジタル含め、一眼レフカメラは初めてなのですが、このチョイスは良かったのでしょうか?
X3のムービーには興味ありません。
また、このボディに合ったマクロレンズ(高価な物ではなくレベル相応なもので)良い物を教えていただけないでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
0点

老頭龍surferさん、ご購入おめでとうございます。
>デジタル含め、一眼レフカメラは初めてなのですが、このチョイスは良かったのでしょうか?
X2は売れ筋NO1のデジイチで、それだけ支持者、購入者が多いということですし、コストパフォーマンスも抜群のカメラです。とりあえずの選択は間違ってはいないと思います。
実際にチョイスが良かったかどうかは老頭龍surferさんが実際に使われた上使いやすいか、良かったと思うかどうかで判断してください。
>このボディに合ったマクロレンズ
ここで人気No1はタムロンSP90mmF2.8マクロです。
とろけるようなボケが持ち味で大人気のマクロでコストパフォーマンスも抜群です。
ただAFが遅め、音も少し五月蝿めでレンズがニョキニョキ伸びますがマクロの基本はMF(マニュアルフォーカス)なのでAFの遅さも問題ないといえば問題ないでしょう
また純正ならEF-S60mmF2.8マクロで超音波モーター使用でタムロンと違いAFが早く静かです。
それにインナーフォーカスなので全長が伸びないところが○でしょう。
値段の安さで選ぶならシグマ50mmF2.8EX DGでしょう、安いから当然タムロンと同じような欠点を持っていますが、でも値段が安いといっても腐ってもマクロ。画質は悪くありません。
ただ飛んで逃げる昆虫などを撮るのならAFのスピードとワーキングディスタンスが重要になるので50mmクラスよりは100mmくらいが良いでしょうから純正のEF100mmF2.8 USMをお勧めしておきます。(チョットだけ高い)
このレンズもインナーフォーカスです。
書込番号:9410039
1点

比較的安いマクロレンズなら、シグマ50mm、70mm、タムロン90mm、
純正60mmあたりでしょうね。
AFで使いたいなら、純正がいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011306.10505510810.10501011376.10505011775
書込番号:9410158
0点

ご購入おめでとうございます。
良い選択をされたと思いますよ〜♪
マクロレンズは私のお気に入りレンズの1つであるタムロンの90mmマクロを推奨します。
たくさん撮影して楽しんでください。
書込番号:9410283
0点

タムロンから60mm f2のマクロが発売されます。
f2のマクロは今までにないボケの量が楽しめ、
ボケの質についてもタムロンですので、
非常に期待できる一本です。
急ぐ必要がなければ、お待ちになってから検討されるとイイかも知れません(*^^*)
書込番号:9410845
0点

皆様コメントありがとうございました。
なんとなく安心しました。
マクロレンズは安いといっても¥30000前後しますんで暫く様子見して、付属レンズで勉強してから購入しようと思います。
書込番号:9411625
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんは
まもなく発売するスピードライト 270EX。カメラ側の制御は可能なのでしょうか? HPでは「使える」とありますが、「2007年以降の機種はカメラ側での制御が可能」とあります。制御できないとなると、ボディにはON/OFFのスイッチしかありませんので、ただ光だけ?
同様に
RD2000はカメラ側での制御は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>E-TTL II/E-TTL自動調光に対応していないカメラではフル発光となります。
とあるので20Dは問題ないでしょう。
書込番号:9407701
0点

カメラの背面液晶で操作できない、完全自動調光ストロボですね…。
Avモードでシャッタースピード指定できないかも?
あとはハイスピードシンクロが不安なくらいかな。
基本的には270EXは問題なく使えるはずです。
書込番号:9410281
0点

カメラの背面液晶で操作できない、完全自動調光ストロボですね…。
Avモードでシャッタースピード指定できないかも?
あとはハイスピードシンクロが不安なくらいかな。
基本的には270EXは問題なく使えるはずです。
書込番号:9410493
0点

お返事ありがとうございます。
やっぱり背面では制御できないようですね・・
となるとRD2000かな・・後幕シンクロもできるようですし。
書込番号:9410992
0点

キヤノンのサポセンで聞きました。20Dではカメラ側の制御はできないようです。20Dはまだまだ使える機種ですし、カメラ本体の制御はほしいところです。なんでも純正がいいってわけでもないようですね・・
書込番号:9420907
0点

ガイドナンバー27のストロボです
パワー不足でハイスピードシンクロには使えません(>_<)
書込番号:9448420
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
舞台の動画撮影をしたいのですが、
kissx3でもそういう用途は可能だったりしますでしょうか。
広角レンズで、なるべく広範囲にピントが合うようにして、後は放置、みたいなことでしょうか。
今までも、舞台の真ん中に被写体がいなくなると、ビデオが勝手にピントを探し始めて数秒間ボケボケ、みたいなことがありまして。。。
動画撮影がどのくらい「使える」機能なのか、キャノンのホームページを見ても今ひとつピンと来ないのですが、皆さんはどう思われますか?
0点

>ビデオが勝手にピントを探し始めて数秒間ボケボケ、みたいなことがありまして。。。
X3の場合は勝手にピント合わせてくれないようだからそんな心配はいらないかもしれません。
ただし、USMでないレンズで動画撮影中にAFを作動させるとレンズ駆動音までも録音されるみたいだから動画撮影はMFにされたほうが無難かも?
デジカメWATCHより引用
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/03/25/10525.html
>動画撮影中にAFで連続してピント合わせを行なうことはできない。動画撮影中にもAEロックボタンを押すとAFは動作するが、コントラストを検出する動作も記録される。
ASCII.JPより引用
http://ascii.jp/elem/000/000/407/407957/
>動画の記録中にもAFの動作ができる。ただし、レンズキットに付属する低価格なレンズだとピント合わせ時の駆動音が記録されてしまうのが難点。
書込番号:9405532
0点

>今までも、舞台の真ん中に被写体がいなくなると、
>ビデオが勝手にピントを探し始めて数秒間ボケボケ、みたいなことがありまして。。。
ビデオカメラでマニュアルフォーカスに合わせてみればいいでしょう。
舞台となるとマイクが重要になりますけど、X3ってマイク端子ありましたっけ?
書込番号:9405883
0点

他の方もご指摘のようにX3は録画中は基本的にマニュアルフォーカスですから舞台全体をフィックスで撮る使い方ならいけると思います
あ、手元に資料がないのでわかりませんが連続撮影時間に制限があったかもしれません
動画性能が高いのはパナソニックGH1ですがその使い方ならば違いは音声がドルビーステレオという点ぐらいです
ある程度寄る撮影ならばGH1の顔認識AF(顔認証を使えば主役を優先でAFしてくれます。後ろ向きだと無理ですが)や殺陣など素早い動きに適した60pなどX3が苦手とする映像が撮れます
しかしレンズのズームリングが滑らかではないので、1台で最初から最後まで撮影するには厳しいと思います(演出的に)
連続撮影時間は容量の大きなカードを入れておいて別売りのACアダプタを使えば4時間でも可能ですので長い舞台でも平気です(バッテリーだと2時間程度らしいです)
書込番号:9406126
0点

>あ、手元に資料がないのでわかりませんが連続撮影時間に制限があったかもしれません
一度の操作で撮れる時間は1920×1080で12分、1280×720で18分。動作時間(前記の録画を繰り返した場合)、常温で1時間10分(バッテリーの持続時間一杯まで)。
オプションのバッテリーグリップを付けるとその2倍くらい。
書込番号:9406281
0点

ビデオメインの目的なら、ビデオカメラのほうが良いような。。(笑)
書込番号:9406380
0点

十割蕎麦さん
フォローありがとうございます
mt_papaさん
スレ主さんの使い方なら確かにビデオカメラのほうがよさそうですね
個人的にはGH1にオリンパス35-100F2.0あたりをつけてビデオ用三脚を使って撮ったらどんな映像が撮れるのか興味があります(興味だけで計画もなにもないですが)
書込番号:9406449
0点

AF迷いはMFでカバーするとして、、、(舞台なら十分に対応できます)
135/2.0Lとか、85/1.8を付けて撮影すれば、すんばらしい動画が撮れるはずです。
が、、、音声が悲惨です。ガサガサとした動作音が、盛大に記録されちゃいます。
これは5D Mark IIと共通する欠点ですが、X3はマイク端子がないので、より切実な問題です。
音声を別途収録するのであれば良いのですが、私はパナソニックのデジ一眼をお薦めします。
書込番号:9406743
1点

スゴい初歩的な疑問だと思いますが、動画を撮るときも光学ファインダーのみなんでしょうか?ライブビューは出来ないんですよね?
書込番号:9407214
0点

動画を記録するためにはセンサーに光を届けなければなりませんので、
ミラーは上がった状態にせねばなりません。
よって、光学ファインダーは真っ暗になります。
記録中の映像は背面液晶で確認する事になると思います、、、5D2ではそうなっています。
書込番号:9407358
0点

GH1 は動画に関しては、ビデオのことをよくわかっている感じの
仕様ですね。同梱のレンズのサイレントなところとか、リニアモータ
を使った連続絞り動作など、ビデオならではの、、という感じがします。
書込番号:9407380
0点

GH1は”デジタル一眼カメラ”で、”レフ”ではない(ミラーが無い)ので、
ビデオカメラに近い構造かなぁと思ったりします。
動画には適しているのかもしれませんね。
その分、見たままを写せると言う一眼レフからは、一歩後退でしょうか?
時代が進歩して、電子ビューファインダーが良質になれば、
カメラの形状も変わっていくのかもと思います。
では〜。
書込番号:9407517
0点

スレ趣旨と離れますがEVFと光学ファインダーの差について発言させて下さい
自分はほとんどがポートレート撮影なんですが、その実感から言わせてもらうと一眼レフのファインダーより一歩後退ではなく、逆に前進と感じます
まず、記録されるホワイトバランスのままで被写体を捉える点
次に顔認識
これは狙った構図のままシャッターを切れるのと、何も考えずにAFしても他の部分(顔の前に出した手や前髪やメガネなど)にピントを持っていかれずに済みます
また、いちいちカメラを離して背面液晶を確認せずホールディングした姿勢のまま撮った画像を確認できる点も便利です
(直射日光下で再生画像をチェックする時も見やすい)
汎用性は一眼レフ=光学ファインダーに軍配が上がりますが、長所短所を把握して使えばかなり便利な代物です
書込番号:9407652
0点

舞台全体を撮りっぱなしであればビデオでマニュアルにセットすれば十分ですよ。
デジ一での動画撮影の長所は「ボケを生かした動画」です。
短所としては、「撮影時間が短い」「動画AFは劇遅なためMF必須」「音が撮りづらい」です。
ビデオで舞台を撮りっぱなしにさせて、所々のアップをデジ一で動画撮影するのが良いと思います。
書込番号:9409889
0点

photo-babyさん
そういう手もありますね。あとはビデオ編集でうまくつないで(合成して)
仕上げるのも手ですね。
書込番号:9410134
0点

皆様、たくさんのご意見・アドバイスありがとうございます。
確かに、これ一台で舞台をまるまる録画するのは無理なようですね。
撮影一回につき4ギガまでという縛りも致命的ですし。
でも、普通のビデオカメラとは違うボケ味のあるアップの動画の魅力は捨てがたいので、引き絵は普通のビデオカメラに任せて、このカメラでアップの動画を狙ってあとで編集する方式にチャレンジしてみたいと思います。
私の、旧型iMacでそこまで出来るかなー。
頑張ります☆
書込番号:9410658
1点

毛糸屋さん、どうもありがとうございます。ペリクルミラーを使っているのかな?って思っていたのですが、おまけの動画機能の為に光学ファインダーの明るさを落としたりしたらクレーム来ちゃいますよね。
書込番号:9410753
0点

NewF-1 HSMDC
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1984_nf1-hsmd.html?categ=crn&page=1976-1985&p=1
ですね。欲しかった。
頑張れば『スラムドッグ$ミリオネア』見たいに、アカデミー賞取れるかもです。
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/090417/tnr0904170910008-n1.htm
(注:記事からはメーカー名はわかりません。)
書込番号:9411116
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
初めまして、Kiss Fボディをレンズ別で購入を考えていましたが
こちらの商品がやはり魅力的に感じ、近日中にこの商品の購入を考えています。
キャッシュバックの申し込み方法について読むと
『EOS Kiss X2購入時の「レシートまたは領収書」のコピー』の欄に
"注文書・請求書・見積書などは無効"と書かれてありました。
価格.comでリンクされているお店で領収書について確認すると
「当店では通信販売にてご注文の際、領収書は発行しておりません。
振込の場合、当店発行伝票とお客様お振込明細書を合わせて領収書としてください。
代金引換の場合、運送会社様の支払い控えが領収書となります。」と
書かれているお店がありました。
このようなお店で購入する場合はキャンペーンから外れてしまいますでしょうか。
愚問ですが、どなたかお教え下されば幸いです。宜しくお願い致します。
0点

mocosanさん^^ こんばんは
運送会社様の支払い控えが領収書の場合お店の名前と送金額しか書いてない場合があるので
無理だとおもいます。
通販でもキャッシュバックキャンペーンに対応したお店があるのでそちらで
買えばキチンと手続きできるようにしてくれますよ。
お店でメールかTELで先に聞いてから購入した方がいいですね^^
書込番号:9404716
6点


キャッシュバックの手続きは、最後は現場の人間の判断になると思いますが、微妙な気が致します。
キヤノンと購入する予定店の両方に、証拠が残るかたち(メールなど)で確認するのが良いと思います。
購入予定の店の方へは、キャッシュバックがあるので、領収書またはレシートを発行するなら買うが無いようなら買わないとはっきり伝えて確認するのが良いと思います。
書込番号:9404832
0点

キャノンの判断なので、念のためキャノンに確認された方が宜しいような気がします。。。
書込番号:9404845
0点

購入店と購入カメラ名+金額+購入日の記載が必要です。
その書類が無ければ何時買ったかわかりませんから。
書込番号:9404897
5点

take a pictureさんへ
こんばんは、早速のご返信を有難うございます!
ここは仰る通りに、キャンペーンに対応していると
書かれてあるお店で購入しようと思います。
お店も教えて下さってどうも有難うございます。
Dあきらさんへ
こんばんは、ご返信下さり有難うございます!
もう少しで価格だけ見て注文するところでしたので
相談させて頂いて良かったです。
キャンペーンに対応して下さる事がきちんと
確認出来るお店で今回は購入しようと思います。
Dあきらさん、どうも有難うございました。
たろう*さんへ
こんばんは、ご返信を有難うございます。
全く仰る通りです。確認してから購入させて頂きます。
◎皆様、どうも有難うございました◎
書込番号:9404961
1点

無事に商品が届きました◎
昨日はキャンペーンに関する助言を有難うございました。
あの後、書類を一式揃えて下さる三星カメラさんで注文しました。
17日に注文して今日(18日)届いたのでとても早かったです。
メールの対応も迅速で、良いお店で購入出来て良かったです。
X2のマニュアル本も購入したので、初心者ですがこれから
少しずつ勉強して、楽しみながら沢山写真を撮っていきたいです。
皆様、有難うございました。
書込番号:9412340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





