このページのスレッド一覧(全14988スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 12 | 2024年12月14日 20:23 | |
| 26 | 7 | 2024年12月10日 21:41 | |
| 69 | 27 | 2025年1月31日 15:40 | |
| 151 | 17 | 2024年12月10日 18:39 | |
| 31 | 23 | 2024年12月11日 08:12 | |
| 55 | 35 | 2024年12月9日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
有料ですが画素数4倍になり気に入ってます。
面白半分で1枚18Mを4倍にしたらパソコンの動きが非常に重くなりました
デジタル4倍かクロップするよりNeural network Upscaling Toolを使って画素数4倍したあとトリミングした方が良いかも
Neural network Upscaling Tool使ってますか?
R6Uでパソコンの動きが非常に悪くなったのでR1とR5Uでカメラ内Neural network Upscaling Tool
画素数4倍出来ますか?
書込番号:25996546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>きゅ〜〜ちんさん
PCのメモリは32GBくらいあった方が良いかもですね。
フルサイズ機で1.6倍クロップのAPS-Cモードで撮ると、ダイナミックレンジが狭くなるらしいので、普通に撮って4倍拡大した方が効果的です。
書込番号:25996570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きゅ〜〜ちんさん
フルサイズ機で1.6倍クロップのAPS-Cモードで撮ると、画質はもちろん、SNやDLOも半分に狭くなるらしいので、普通に撮って普通に鑑賞した方が効果的です。
書込番号:25996903
![]()
2点
>R6Uでパソコンの動きが非常に悪くなったので
PCのCPUとGPUは何を搭載していますか?
特にGPUの処理能力を上げると解決するのでは?
(GPU:グラフィックプロセッサーユニット・・かな?)
書込番号:25997339
0点
ちなみに、私はWin10からWin11に切り替えるにあたって、
CPU= AMD Ryzen 7
GPU= GeForce RTX 4060
MEM= 32GB(16GB×2)
を購入しました。
最新のDPP4.19.30 の推奨GPUがGeForce RTX 4050なので、ワンランク上を搭載です。
質問のツールは使用していませんが、最低でもこのGPUは必要かと思います。
書込番号:25997453
0点
主題とは異なる話題ですが、、、。
DPP4でピクセル数を大きくする技。
1枚目
16KB 300x168 96dpi
2枚目
1.43MB 4286x2400 5000dpi
3枚目が裏技の方法。
現像(ctrl+d)の時に、
出力解像度(350dpi)を適当に大きい数字に。
今回は5000でやってみた
画像サイズを変更するにチェックを入れ、
幅のピクセルをクリックすると、ピクセル数が大きくなる。
画質(1-10)も適宜変えて保存をクリック。
データ容量は大きくなりますが、解像感は変わらずなのは注意。
Neuralが、上記とは別物で、「出し惜しみしている潜在能力を公開」であれば有料でもアリですね。
書込番号:25997653 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます
メモリー32Gあります
このソフはビデオカードがメインだそうです
書込番号:25997971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@/@@/@さん
コメントありがとうございます
クロップを使ったこと無いです
問題あるなら必要性を感じません
書込番号:25997979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>秋野枯葉さん
コメントありがとうございます
CPU Core7 12世代
メモリー 32G
RTX 3060TI 8G
です。
書込番号:25998283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GPUについて色々調べていたら、PCウオッチに行き当たりました。デジカメウオッチでお馴染みのサイトです。
RTX 4060 と RTX 3060 Ti について興味深い記事が・・
結論は、第3世代よりも第4世代で消費電力が大幅に削減され、省エネになった様です。
PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1524854.html#:~:text=%E3%83%95%E3%83%ABHD%E3%81%A8WQHD(2%2C560,%E3%81%AB%E5%88%B0%E9%81%94%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
>きゅ〜〜ちんさん の口コミで調べることが出来ました。有意義ではあります。
書込番号:25999187
![]()
1点
>秋野枯葉さん
コメントありがとうございます
調べていただきありがとうございます
書込番号:25999196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Neural network Upscaling Toolで4倍にした写真をphotoSHOPCS6でトリミングした画像と元画像です。
書込番号:25999445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
>凍頂さん
望遠レンズに白が在るだけで
AF(オートフォーカス)が使えるシルバーのレンズは無いですね、
MF(マニュアルフォーカス)専用レンズなら他社でいくつか見つけられます。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=46&pdf_so=p1
書込番号:25993516 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>凍頂さん
EFマウントならトキナーの白レンズあるんですけどね。
もちろんマウントアダプターが必要です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001501983_K0001501985_K0001501987&pd_ctg=1050
RFマウントはナナニッパなどの望遠しか白レンズないです。
もしくは銘匠光学など中華MFレンズのシルバー。
書込番号:25993551
![]()
4点
>凍頂さん
>レンズシルバー色で良い物はありますか
これあたりはレンズシルバー色に近いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001467583_K0001655366_K0001655374_K0001655382_K0001557856&pd_ctg=1050
書込番号:25993803
![]()
1点
白ボディ買ったことないので、感覚的に意味がわかりません。
それに焦点距離もわかっていないで書いているでしょうから、高価な白レンズ買わないでしょう。
書込番号:25993810
5点
>凍頂さん
EF時代は白ボディに白レンズ(18-55、40oSTM)なんかもありましたが、望遠は黒ですね。
シルバーならMF単焦点ならTT Artisanとかありますが、望遠はないです。
高価なLレンズなら望遠レンズに白がありますが。
>5g@さくら餅さん
RFマウントはナナニッパなどの望遠しか白レンズないです。
ナナニッパって言いたいことはわかりますが違和感ありますね、自分は。
700of2.8なら間違いなくナナニッパなんだろけど。
何を持って「ナナ」とするかなんだろけど、単純にナナニッパなら24-70of2.8もって考えちゃうかな。
書込番号:25993854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>白ボディ買ったことないので、感覚的に意味がわかりません。
それに焦点距離もわかっていないで書いているでしょうから、高価な白レンズ買わないでしょう。
意味がわからないなら無理に書き込みしなければいいんじゃないかな。
感覚もなにも店頭行けば展示してることもあるだろうし、画像検索とかで見れるし。
焦点距離もわかってないって「?」だよ。
ダブルズームキットなので標準レンズはシルバー、望遠は「黒」だから必然的に望遠だと思うけど。
書込番号:25993859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
20年前に子供の撮影でEOS40Dを使っていました。
部活でバスケ、バトミントン、卓球をEF70-200mm F2.8L IS II USMで撮影していました。
そしてスナップ写真をEFS17-55is USMで撮影していました。
子供が写真を嫌がったことと、カメラが壊れたので、防湿庫で塩漬けにしていました。
この度孫が生まれるので、再びカメラを買い替える決断をしました。
ところがミラーレスになり、どれが良いのか比較、選択ができません。
現在マウントアダプターを購入し、R10もしくはR7が、レンズ資産の活用ができるのではないかと考えています。
妻はどちらでも良いと言っていますが、レンズの追加購入はしばらく難しいと考えています。
今後は主にスナップ、後々は、運動会やスポーツ活動でしようしたいとおもいます。
どんなカメラがいいのか、おすすめまたはレンズを教えていただけると、嬉しいです。
ご指導よろしくお願いします。
4点
使わずとも【経年劣化】があります。
また、電機化したレンズは、純機械式レンズよりも【家電に近い】のですが、修理可能期間が過ぎれば「運」と「管理」が必要となり、
資産価値よりも「耐久消費財としての余寿命との兼ね合い」を考慮することになります。
「まだまだ使える」と思うよりも「使えたらOK(^^)」ぐらいのつもりのほうが良いかもしれませんね。
※「カビ」の有無には厳重注意。
目視できずともカビ臭でもしようものなら、キッパリ諦めるが必要です。
(新品のカメラへの二次被害を防止するにおいて)
書込番号:25993167 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>け ん ぢさん
その当時の機種だと30D使ってました。(^_^;)
当時のUSMのLレンズとか写りは、そのまま良いのですが
最新のリニアモーター採用レンズと比べると
「ギッタン・バッコン・グググ」と
煩くて使う気持ちが失せる物も多いです。
CANONのミラーレスのボディはマダ進化途中でバッテリーもどんどん変わって行ってるので
出来るだけ安く抑えて
レンズの方に重きを置く事をお勧めします。
※マウントコンバーター使っても出て来る写真の結果に違いは有りませんが
書込番号:25993285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>け ん ぢさん
> R10 もしくは R7 が、レンズ資産の活用ができるのではないかと考えています。
>今後は主にスナップ、後々は、運動会やスポーツ活動でしようしたいとおもいます。
・・・・「R7」だと思います。「基本性能」のすべてにおいて優秀な「R7」と、「コストダウンのために性能を削り落とした」「R10」では比較にならないと思います。
書込番号:25993286
5点
>け ん ぢさん
当面レンタルで様子見しては?
そもそも孫の親は撮影しないの?
それにまたいつ塩漬けになるか分からないし。
スナップはスマホで撮れるし。
書込番号:25993329 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>け ん ぢさん
>どんなカメラがいいのか、おすすめまたはレンズ
フルサイズは選定には入れないのですか。
無難なのは、R7画良いのでは。
その前にカメラ屋さんで、レンズが使えるか確認を
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001514862_K0001445160_K0001445158&pd_ctg=V071
書込番号:25993330
2点
>け ん ぢさん
>この度孫が生まれるので、再びカメラを買い替える決断をしました。
今後は主にスナップ、後々は、運動会やスポーツ活動でしようしたいとおもいます。
購入されるなら、R7+シグマ18-50f2.8DCDNをお勧めします。
費用を抑えるならR10でも良いと思います。
小さなお孫さんを撮られるならスマホの方が撮りやすいですよ。
レンズの購入が難しい状況なら、予算が貯まるまでスマホを活用されるのが良いと思います。
書込番号:25993377
5点
>ありがとう、世界さん
レンズのカビ臭なんてそんなモノわかります?
手持ちのカビジャンクでも保管箱開けたときのレンズやカメラ独特の臭いしかわかりませんが。
書込番号:25993426
7点
>け ん ぢさん
今もEF70-200F2.8LUをマウントアダプター経由でR7で使用しています。EF-s17-55は使用経験がありませんが、このレンズもマウントアダプター経由で問題なく使用できるはずです。
ただ、如何に防湿庫で保管していたとは言え、長期間使用してないなら、カメラ専門店などで正常作動するかどうか確認するのが先でしょう。
レンズに問題ないとして、お孫さんを撮ることしか考えてなくて、レンズの追加購入も視野に無いなら、R10で十分な気がします。
ボディ内手振れ補正至上主義の方はR7推しでしょうけど、お持ちの2本のレンズはどちらもレンズ内手振れ補正で、しかもR7のボディ内手振れ補正との協調制御の対象外レンズですからボディ内手振れ補正の意味はありませんし、お孫さんが成長したら撮影をやめてしまうなら出費は少ない方がいいです(突き詰めればスマホでいいじゃないかという話ではありますが)。
逆にお孫さん以外にも撮影範囲を広げて、カメラを趣味にするなら、来年早々に発表の噂のあるフルサイズのR6Vとか、APS-C機でも来年後半に噂のあるR7Uへのステップアップを考えればいいと思います。
書込番号:25993449
![]()
7点
>け ん ぢさん
>現在マウントアダプターを購入し、R10もしくはR7が、レンズ資産の活用ができるのではないかと考えています。
>妻はどちらでも良いと言っていますが、レンズの追加購入はしばらく難しいと考えています。
だったらEFマウントの新しい(中古を含め)ボディ入手がいいと思います
90Dなら新品で15万くらいで入手可能だと思いますし
中古なら70D、80Dくらの性能でも十分使えると思います
書込番号:25993548
6点
>カビ臭
カビの「量」と嗅覚次第です。
以前、行きつけのカメラ屋に行ったとき、革製ケース入りのレンズを(仕方なく)下取りした直後だったので、
それをネタに雑談が始まり、
革製ケースを開けた途端に異臭が・・・カビ臭(^^;
レンズは見事にカビで白濁していました(^^;
・・・いくらで下取りしたのは不明(^^;
書込番号:25993564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>け ん ぢさん
お孫さんの誕生おめでとうございます。
R7 と R10 両方とも使いましたが おすすめは R10+18−150のレンズキットです。
当面レンズはなくても良いのかとも思いますが このキットのレンズはなかなか優秀で旅行などには必ず持って行きます。レンズキットで買えば 割安で購入できるので おすすめです。
R10 の方が おすすめな理由は何と言っても 価格でレンズキット付きでも R 7より安いと思います。
画素数の違いは普通に見る分にはわからないと思いますし 手ぶれ補正も レンズに入っていればなくても大丈夫です。
一番のポイントは何と言っても ストロボが内蔵されていること これは室内などで家族を撮る場合や 多少の逆光などで とても役に立ちます。
EF70-200mm F2.8L IS II USMをお持ちですと焦点距離がかぶる部分もありますが こちらのレンズは赤ちゃんや お子様を200mm 開放で撮ると ものすごい描写が良いと思います。マウントアダプターで問題なく使用できます 少々 重たいですが。
R10は長く使えると思うので 小学校上がって運動会などでは RF100-400 追加されると 小型 軽量 運動会 最適 マシンになります。
この機種は何気に ベテランのカメラマンが サブで使っていること多いと思います とても重宝してます。
書込番号:25993695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがとう、世界さん
それレンズがというより、革ケースがカビてた臭いじゃないかな。
革ケース付きでジャンクレンズ買ったときでも、カビた革ケースは臭いけどレンズはカビてても特にカビ臭くはなかった。
レンズの中がカビてるのは外までは臭わないんじゃないかな。
まあケースはゴミに出しますけどね。
書込番号:25993791
0点
もちろん、革ケースもカビていましたが、
レンズ自体のカビも悲惨でしたよ(^^;
なお、私は嗅覚 + カビアレルギーで、カビに対応して敏感ですので、
その点を考慮してください(^^)
※カビ種により、臭いの差もあると思いますが、そこまで詳細確認はしていません。
(アレルギーですし(^^;)
書込番号:25993856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>け ん ぢさん
お孫さんの誕生おめでとうございます、楽しみですね。
アダプターあれば使えますが、まずはレンズの状態が重要に思います。
カビ無し、動作に問題なしならアダプターでの運用は良いと思います。
防湿庫保管で完璧では無く、定期的にズームを動かすなどした方が良いですし。
成長してスポーツとかするようになればR7クラスが連写も出来るので良いと思いますが、生まれたばかりとかならR10で問題ないと思います。
同居とか近所に住んでて撮り続けるならR7にした方が走り出してからも撮影しやすいのかなとは思いますからR7が良さそうに思います。
レンズが使えるならボディ単体でも良いですが、一緒に散歩したりするようになったら18-150oあると便利かなと思います。
R7+18-150oキットが良さそうに思いますし、35o単焦点とかあると生まれてからの室内撮影には良いのではと思います。
書込番号:25993871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
カメラが壊れた後は、防湿庫で保管していたので大丈夫と思ったいました。
現在荷物が置いてあり、ドアを開けることができません。
早急に確認したいと思います。
感謝です
書込番号:25994173
0点
よこchinさん、 アドバイスありがとうございます。
以前レンズに身分証不相応なレンズを買ってもらったので、最新レンズはすぐには買いたいなんて、言える雰囲気はありません。
費用を安く上げて楽しんでいきたいと思います。
対応感謝です
書込番号:25994188
1点
>最近はA03さん
書き込みありがとうございます
R7は、確かに気になります。カビ問題も確認しなければいけませんが、少し予算オーバー気味です。
迷います
書き込み感謝です
書込番号:25994494
0点
>サンシャイン62さん
書き込みありがとうございます
親は、スマホで撮ると思います
レンタルは思いつきませんでしたが、ボーナスが出たことが購入動機の大きなポイントです
40Dは、子供に貸してから調子が悪く撮影機会の消失になってしまいました
カメラでしか撮れないものを、また撮りたくなってきた次第です
アドバイスありがとうございます
書込番号:25994502
0点
>湘南MOONさん
書き込みありがとうございます
フルサイズも正直憧れています
基礎的なことですが、フルサイズのミラーレスにマウントアダプターをつけ、EFSのレンズも取り付けられるという認識ですが、あってますでしょうか
カメラ屋さんに持って行って、レンズ確認お願いするやり方を教えていただけるとありがたいです
書き込み感謝です
書込番号:25994508
0点
>け ん ぢさん
どうも(^^)
周辺環境にもよりますが、
乾燥剤式の防湿庫で、1年以上(正常な)乾燥剤の交換無しの場合、
冬場には「保湿庫~加湿庫」に変わってしまっていたりもしますので、
もし残念な結果であっても、あまりに気落ちしないようにしてください(^^;
書込番号:25994516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
初心者です。
よろしくおねがいします。
R5とR52のどちらに投稿していいかわからなかったので、注目度の高いこちらに投稿します。
テスト撮影をして、やはり画像はR5の方が断然いいと思って、
5R2を買ったことをやや後悔していたのですが、
もちろんピントは5R2がダントツです。
ですが、この画質なら5R2は捨て石で、次か、その次が買いだと言うことになります。
と、もんもんとしていたところ、
ふと画像情報を見ると、なんでこうなっているのかわからない設定になっています。
私としては、両機とも同じ設定にしているつもりだったのですが、
これだけファクターが変わっていると、
画質評価ができないです。
なぜこうなったのか、
どうすれば両機とも最高画質にできるのが教えてください。
ライトルームを通すと。ここまで顕著ではないですが、
やはり画質は2絞り以上5Rの方がいいです。
撮って出しでデーターをすぐ使う仕事が多いので、
初期設定のミスが、自分でわかりません。
教えてください。
5点
>画像情報を見ると、なんでこうなっているのかわからない設定になっています。
具体性の無い投稿で何を言いたいのか判りません。
また、機種名ぐらいは正確に記しましょう。
書込番号:25992969
20点
>ゆ-こ-さん
同一レンズ(同じ焦点距離)、同一設定(オート使わず)にして三脚固定して比較した方が良いと思います。
レンズも違うし、絞り値も違うし、ISOも違う。
ISO5000に対してISO20000なら差は出ると思います。
全てにおいて同一条件で比較した方が良いと思いますし、屋外だと光が変わることも考えられるので室内で比較するのが良いと思います。
同じ設定にしてると考えてるようですが、ISOオートとかPとかで撮影してませんか?
同じレンズ、マニュアルモードにして三脚固定、露出や測光モードも同じにする。
今回は同一条件でないため比較しても無意味だと思います。
書込番号:25992979 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
なぜって、
レンズを同じにして
露出をなぜ同じにしないのか?
撮影モードもわからないし?
比較するのに条件を揃えないのはなぜですか?
こちらが逆に聞きたいです。
書込番号:25992994 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
R5 Mark2の画質が悪いって言うのは、そちらのISOが20,000まで上がっているからでしょうね。
ISO5,000とISO20,000では画質に大きな差がある事は当然です。
>両機とも同じ設定にしているつもりだったのですが
両機の設定がどうなっているのか明記されていないので何とも言えませんが、絞り・シャッター速度・ISO感度が全然違う状況で同じ設定とは言えないですよね?
撮影モードをオートにセットしたとかが「同じ設定」なのかな?
ボデーの比較するなら同じレンズを付けなければ比較になりませんし。
測光モードも同じになっていませんから、同じ設定になってませんね。
あと、普段使いならAdobeRGBはお勧めしません。
Webに使ってもほぼ殆どの人はsRGBしか見れないし、印刷するにしてもそれ対応したプリンターが無ければ無意味です。
PCもモニターがAdobeRGBに対応していなければなりませんし。
書込番号:25992998
9点
>ゆ-こ-さん
> 設定の失敗、教えてください
設定の失敗ではなく、同じ条件で撮影していないだけでは。
レンズ・SS・絞り・ISOすべて違います。これが失敗の原因では。
合っているのは距離だけです。
単焦点でやるべきでは。
書込番号:25993003
7点
追加で書き込んでいるうちに内容が被りましたね
書込番号:25993006
7点
>ゆ-こ-さん
>>私としては、両機とも同じ設定にしているつもりだったのですが、
何をどうしたら、この設定に成るのか不思議
設定をメチャクチャに弄っただけに見て取れます。
書込番号:25993018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ゆ-こ-さん
>両機とも同じ設定にしているつもりだったのですが、
同じ設定にしたつもりだったかも知れませんが、結果として同じ撮影条件ではないようです。なので同じ撮影条件にしましょう。
具体的には三脚を使用してレンズも同じものを使い同じ焦点距離、絞り、シャッター速度、ISO感度、測光モードを同じにしましょう。ここでプログラム・オートとかISO感度オートとか使っていると、カメラの方で自動で変更してしまいます。なのでマニュアル・モードまたはAvモードを使い、同じ撮影条件にします。
さらに書くとISO感度は普段使う感度が良いでしょう。例を挙げると、100、200、400、800、1600、3200のどれか。
書込番号:25993028
![]()
7点
>ゆ-こ-さん
>初心者です。
11年前のレビューではハイアマチュアと称され、今は初心者ですか!
ワザと異なる条件で撮影したものをアップして分からないフリされているようですが目的は何ですか?
書込番号:25993045
23点
積層だからR5Uの方が若干画質劣るのは確かだけども
せいぜい1/3段分くらいだよ…
てか仕事で使っている人が判らないって…
つっこみどころ満載すぎやろ(笑)
書込番号:25993166
10点
ハイアマチュア
LAW
JIS感度
DDP
何処から突っ込んで良いか
分かりません( ゚ー゚)
書込番号:25993206 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
書き方が悪くて失礼しました。
設定がわからないのは
データーのピクセルが
R5m2は8092x5464
解像度が350x350。
R5は4176x2784
解像度が72x72
のところだけです。
こんな数値を設定する項目があるのでしょうか?
勿論色空間以下の設定や数値が違うのは原因がわかります。
ピクセル数と解像度が違うのはなぜかという一点について、両者の設定を同一にする方法についてご教授よろしくお願いします
書込番号:25993940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆ-こ-さん
後で設定変更も出来る項目ですし
元々印刷を考慮しないなら何の関係も有りません。
https://creatorzine.jp/article/detail/3072
書込番号:25993975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆ-こ-さん
>R5は4176x2784
単純に記録画質をLにすればいいのでは?
書込番号:25993998
![]()
1点
なるほど記録画質の設定ですね?
両機とも最低画質にしているつもりでしたが、やり直します。
圧縮率も両機同じにしているつもりでしたが
R5が3.5M
R5m2が19.3M。
RAWでも32メガと
36.9Mと、4.9Mもの違いが出ていて、
コンパクトローの形式も変わったのかと思った次第です。
書込番号:25994071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記録画質の設定以前に
【撮影条件の統一】が優先かと。
現状では、短距離走と長距離走を比べて、どちらが速いか?と問うているような感じですので(^^;
もちろん、全く同じに出来ない要因もあるでしょうけれど、
ISO感度が違い過ぎるなど論外の箇所は要改善、「できるだけ、条件を揃える努力」が肝心かと(^^;
あと、もうちょっとマシな被写体にすべきかと(^^;
書込番号:25994083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん、それぞれご自分の理解の範囲でお答えいただきありがとうございました。
ガンバレCさんのお答えを元に再度設定してみます。
単純なようでいて的確なご指摘ありがとうございました。
ありがとう世界さんも至極もっともなことを、思いやりをもって書いてくださっているので、グッドアンサーにさせていただきました。ありがとうございました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25994092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
ボディ買い替えに当たってどのモデルにするか悩んでます。
現在Canonkiss M使用中。
【主に撮影するもの】
・四季や旅先風景撮影
・愛犬の撮影
・コミケ等で人物撮影
【新しいボディ検討理由】
・APS-Cセンサーサイズだと、レンズの焦点距離が短くても1.5倍されて被写体と距離を取る必要が出てくるため。
・EOSMマウントのレンズが少なく、マウントアダプターを使わないといけないこと。
【検討上の悩み】
・現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)の運用予定しかないが、
圧縮効果を狙って望遠使う場合、r8のように手ブレ補正がないのは後々困る気がしてきた(三脚は脚力使いたくないのと、レンズ内手ぶれ補正ないものもあるので)
けど r6markUは私の使い方だと過分なスペックに感じてしまって…。
・フルサイズセンサーならではのボケと明るさ等々使ってみたかったが、APSーCのがボディが軽く、1.5倍になるのでフルサイズより簡単に望遠もできていいのではと悩み始めた。
・それならAPS-Cとフルサイズ二台もちすればいいのでは?となる気もするが、自分の性格上片方しか使わなくなると思うので、あまりそれはしたくないです。
書込番号:25989296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たろぴ_ごりらさん
R6初代とR7を使用中です。
>四季や旅先風景撮影
>コミケ等で人物撮影
こちらなら、R8で十分だと思います。殊に室内撮影で照明が十分でないようなケースがあれば、フルサイズの方が高感度耐性が高いので有利になります。
ボディ内手振れ補正は、あれば便利ではありますが、それが本当に必要なケースがどれだけあるか、これはご自身のこれまでの使用経験から推測するしかないと思いますが、明るい屋外で望遠で高速シャッターを使う場合は、手持ちでも必ずしも手振れ補正が必須なわけではありません。私は望遠での撮影の場合、手持ちでも敢えて手振れ補正をオフにして使う場合もあります。
>愛犬の撮影
ドッグランなど、犬を自由に走らせることが出来る場所で、いわゆるフライングドッグなどの撮影を狙うなら、画角がフルサイズの1.6倍総戸になるAPS-Cが望遠として使う場合は有利になります。
ただ、鑑賞サイズによってはフルサイズ機でAPS-Cクロップを使ったり、撮影後にトリミングしてしまう事も可能ではあるのでAPS-C機が必須というわけでもないと思います。
フルサイズだと、レンズも大きくなりがちなので、暗所性能と望遠効果のどちらがご自身の撮影で使用頻度難いのか等を比較して判断するしかないと思います。
書込番号:25989332
1点
>たろぴ_ごりらさん
>Canon r8か r6mark IIか APS-C機か
フルサイズとAPS-Cの本体の差は30〜60g程度です。
広角で単焦点を使用されるならばEOS R6 Mark IIが良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488834_K0001514862_K0001445160_K0001445158&pd_ctg=V071
書込番号:25989336
1点
>たろぴ_ごりらさん
フルサイズに興味あってボディ手振れ補正付きが良いなら、ニコンZ5にすれば?
キヤノンでいくら探してもないものはない。
書込番号:25989359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たろぴ_ごりらさん
・・・・「ボディ内手ブレ補正」は必須だと思いますよ。プロでもその有無は気にしてるし、各メーカーでも「中級機以上は必ず搭載している」のが何よりの証拠。
・・・・「本当にいらないものならどれにも搭載されない」わけだし、「コストダウンが命」の「初級機」ではそれが無いのが「何のため」か明白だと思います。
・・・・「無くても良い」と言うのは、「自分の愛機に付いてない」ことへの「自分への慰め、あきらめの言葉」だと思います。
書込番号:25989371
1点
RF-Sのレンズで問題なければAPS-Cでも良いと思う
(もちろん望遠域はRFレンズ使うのは当然として)
僕の好みだと現状のRF-SよりEF-Mの方がレンズ良い
なによりEF-M15-45がRF-S18-45へと大幅に改悪されたのが致命的問題かな
高倍率ズームが好きな人なら各社歴代の高倍率ズームで最高傑作のひとつである
RF-S18-150があるので一番お勧めではあるけども♪
僕は高倍率ズームが大嫌いなので恩恵がまるで無い(笑)
現状僕がRF-S機にするならRF-S10-18専用にするでしょう
このレンズはEF-M11-22から大幅に進化しています
書込番号:25989420
1点
>たろぴ_ごりらさん
参考までに、キヤノン、ニコン、ソニーのフルサイズかつ手振れ補正付きボディの価格安い順に検索した。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=14,58,76&pdf_Spec004=1&pdf_Spec034=1&pdf_Spec113=1&pdf_so=p1
書込番号:25989499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格で言ったらNikonやSONYになってくるのは承知しておりますが、Canonの鮮やかさが好きなのでCanon機で検討してます。
書込番号:25989601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たろぴ_ごりらさん
あくまでこれが現実だから。
書込番号:25989627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たろぴ_ごりらさん
文面を総合的に考察するとR7が良さげな感じですが、その場合レンズ不足が懸念されますが、シグマがRF-Sレンズを今後発売してゆくので、レンズ不足の懸念材料は減るでしょう。どうしても純正レンズで無ければ嫌だ!って事になると、フルサイズの選択しか無くなります。フルサイズはキヤノンの収入源、金にならないAPS-Cサイズ用とは違い、相当な資金調達が懸念されます。ボディの選択は慎重に行うようにして下さい。
書込番号:25989657 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
透明感のある自然な色味が好きならキヤノンしかありません、ニコンは地味だしソニーは濁ってるし、
キヤノンから選択するならAPS-Cとフルサイズ二台もちでも良いです、被写体や撮影目的で使い分ければ簡単、
またキヤノンはレンズ内手ブレ補正が優秀なのでR8でもR10でも困った事はありません、ただ一部の単焦点レンズには付いてませんが、単焦点は開放絞りでしか使わないので自動的に高速シャッターになり心配なし、
他社がボディ内手ブレ補正に拘るのは、レンズ内手ブレ補正の技術がないからでソニーやニコンでは画質が劣化するので非常にコストが上がるからです。対してキヤノンは技術力があるので高画質をコンパクトに低コストに実現してます。
まずは、R10とキットレンズ18-150mm
があればレンズ交換なしでほとんどの撮影を楽しめます。
それから単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)は必ず絞り開放で使ってますか?またキヤノンEFレンズ?拘る理由はありますか?ズームレンズじゃダメ?
書込番号:25989680
![]()
3点
>たろぴ_ごりらさん
下記は「EF」レンズで、EF→RFマウントアダプターを買って使い続ける予定でしょうか?
>・現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)
書込番号:25989936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
単焦点レンズはrfシリーズのもので買い替える予定です。
28mmと50mmを先に購入して、余裕がでたら80mmを検討しております。
書込番号:25990336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たろぴ_ごりらさん
>APS-Cセンサーサイズだと、レンズの焦点距離が短くても1.5倍されて被写体と距離を取る必要が出てくるため。
【検討上の悩み】
・現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)の運用予定しかない
R7とRF16mmを買われたら良いと思います
書込番号:25990675
0点
>たろぴ_ごりらさん
どうも(^^)
買い替え予定であれば、
(発色等の理由で Canonに限定で)
「他の制約なし」で選択できますね(^^)
書込番号:25991302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たろぴ_ごりらさん
>現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)の運用予定しかない
キヤノンのレンズラインナップに80ミリは無いので85ミリの間違いだと思いますが、フルサイズ用レンズの本来の画角で使いたいのなら、APS-C機は考えずに、フルサイズ機で考えるべきだと思います。
その際に、ボディ内手振れ補正は、先にも触れましたが、これまでKissMを使用して実際にボディ内手ブレ補正が必要と感じた場面が多かったのかどうかで考えればいいと思います。
> r6markUは私の使い方だと過分なスペックに感じてしまって
本当にボディ内が手振れ補正が必要だと感じるのであれば、そのためにR6Uを購入してもそれは過剰スペックとはならないと思います。逆に、ボディ内手振れ補正が必要ないと思えばR8でいいと思います。
また、APS-C機でも相当の画角が画角が得られればいいと思うのであれば、RF16F2.8、シグマの30F1.4、RF50F1.8を揃えれば若干異なりますがフルサイズで28ミリ、50ミリ、80ミリ相当の画角が比較的低予算で揃えられます。
これにR7を組み合わせれば、ボディ内手振れ補正も付いてきます。ボディ内手振れ補正が不要ならR10などにすれば安く入手できます。
>最近はA03さん
>「ボディ内手ブレ補正」は必須だと思いますよ
個人的には、キヤノンは現状でボディ内手振れ補正はあれば便利な付加価値の一つとしか見てないと思います。ボディ内手振れ補正が無いと売れないと思っているなら、他の機能を削ってでも乗せてくるでしょう。
>「無くても良い」と言うのは、「自分の愛機に付いてない」ことへの「自分への慰め、あきらめの言葉」
キヤノン機のスペックをご存知ないのかもしれませんが、私はR7とR6を所有していると最初に明記してます。どちらもボディ内手振れ補正搭載モデルです。
その上で、必要か否かは、スレ主さんの使用経験次第と書いてます。慰めやあきらめではないので勝手な解釈は止めてもらいたいです。
書込番号:25991699
![]()
7点
成程、ご使用レンズの詳細が不明なので、ハッキリとしたアドバイスはできませんがネ。
現状、KissMをお使いでその用途だと要するに愛犬はあまり動いていない状況下での撮影と看ました。
寧ろ、機動性重視の小型軽量サイズが一番なのではないですかな?(レンズはEF-MからRFへそれに合わせて移行ですかな?)
で、あれば、結論は出ていますなぁ。
そのボディ内手振れが無いEOS R8でしょうなぁ。(その性能にしてはお高いが)
私なら、嘗て使用していましたが、EOS R8にするくらいならEOS RPにして、まずはレンズにお金を掛けますがネ。
ただ、RFレンズで、主に単焦点を多用するなら、RF35oMacroあたりを除けば大半のレンズはレンズ内手振れ補正機能が無しだから、自動的にボディは、ご検討のEOS R6Uしかなくなりますがネ。(苦笑)
操作性としては手の大きい男のワタシにはEOS RPは最低、EOS R8でも大して改善も無いので、一回り大きくて重たい状況でも問題が無いなら合わせて少しは電池の持ちも良いEOS R6Uで行くのが資金面的にもべストの様に考えますがネ。
・・・ユックリ検討されると良いでしょうなぁ。
書込番号:25991781
0点
>遮光器土偶さん
Canon kiss M での撮影は全て手ぶれ補正オンにしてましたので、手ブレ機能なしというのが想像つかないというのが正直なところです。
前ボケ後ろボケを気にしながら取るのが楽しいので、そんなF値をあげた撮影はしないと思われますのでおそらく手ブレ補正はなくても大丈夫な気はします。
手ブレ補正がそこまで気になるなら r6markUを購入するべきだと思いますが、値段がAPS-Cと大きく違うところも、あと一歩購入までに踏ん切りがつかない所でもあります。
別に購入資金がないとかではなく、シャッター幕(kiss Mには着いてないので勉強中)など気を使う部分も増え、もちろん精密機器なので修理にお金がかかります。
こんな高価な買い物はしたことがないため、足踏みしております。
やはりr7にした方がいいのでしょうか…。
皆様ありがとうございます。もう少し検討してみようと思います。
書込番号:25991786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
来年の春に発売されるR6 mark Vがお勧めです。
書込番号:25991861
0点
どうやら意見や希望が出揃った様なので。
結論から書きますと、現有のkissMとEFレンズをそのまま残し、
R6mUと動き物に相応しいズームレンズを追加するのがベストに思います。
APS-C機のR7・R10・R50について、どれも未だ若干の不満があり、次機種に期待しています。
私自身は、R6UとAPS-CはM6・M6Uで我慢しています。
Mには、主に11-22ミリ広角ズームと28ミリマクロを割り当てて活躍して貰っています。
APS-Cとの2台持ち完成ですが、将来Rに完全移行してからMを残すか考えては如何でしょうか。
良いご選択を・・
書込番号:25991874
2点
【まとめ】
・・・・おかしな考え方するのがたまにいる。
・・・・画素数がどうとか、等倍がどうとか、そういう細かいことに普段はうるさいくせに、「手ブレでの1−数画素のズレは問題なし」って、どこまで自己勝手な解釈なんだか。
・・・・「手ブレ補正は必須」です。ちゃんとプロはその点を考慮してるし、中級機以上のカメラにはちゃーんと「ボディ内手ブレ補正は搭載」されてますから。
・・・・「初級機」「入門機」と言われている、「コストダウン重視」の機種だって、「コストダウンのためにボディ内手ブレ補正は搭載してない」ですけれど、「キットレンズ」にはちゃーんと手ブレ補正は搭載して、きちんと対処してます。
・・・・で、重視すべきは「中級機以上には必ず搭載されているボディ内手ブレ補正」の方。純正でも単焦点レンズとか、最新でもサードパーティ製レンズには手ブレ補正がついてないものがありますから。
・・・・そういう「手ブレ補正の搭載されてないレンズ」でも手ブレ補正が効くのが「ボディ内手ブレ補正」。欲しいレンズを購入するとき、「手ブレ補正ナシで心が曇る」ことがありません。
以上
書込番号:25992095
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
RAWで記録したCR3ファイルの容量が30〜56MBあります。
取説上の理論値は26.1MBのようですが、この相違の原因は何でしょうか?
同時に記録したJPEG(L)ファイルは、7〜9MBで、理論値(8MB)と大きな差はありません。
ファイルサイズが大きい理由をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
3点
>FM1さん
真っ白とか、真っ暗な写真だと、小さくなりますよ。
書込番号:25987048
5点
記録される情報量の差かと。
hirappaさんがお書きのように、真っ白/真っ黒、逆にカラフルで複雑なももの、など幾つか試してみると、何となくわかるのではないかと。
書込番号:25987079
5点
ザラザラしたノイズも情報量増やしますね
NRかけられるjpegではすっと少なくなるなら主要因これかも
書込番号:25987083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
実容量=30〜56MB
理論値=26.1MB
理論値をイメージセンサーの画像データ+日付やら時間やら位置情報やらボディ+レンズの状況情報やら、とすると、カメラ側で設定されている『味付け情報』=先鋭度や彩度、明度、コントラスト、他諸々の画像関連の設定情報が、
3.9MB〜29.9MBを占めるんじゃないかと推察。…RAWでも圧縮可能な保管もできるのなら、そのサイズも効いてるんでしょうかね?
ただ、一回の撮影行で
『全て同じファイルサイズを期待したのに、撮った画ごとにファイルサイズがバラバラだった』
のであれば、画毎に『味付け情報』のサイズが変わる、と言うことでこりゃ原因は判りません。
その画にだけ補足の情報がくっついたのか、そもそも画像の素性に伴う可変要素的な情報が付帯するのか、これはもう設計者さんに聞くしかないように思います。
因みにJPEGの場合、画面に色・コントラスト等の顕著な変化点がないような真っ青な空、単調な壁面、画面の1〜2割程度にしか被写体が写ってないような単調な画面では『絶大な圧縮効果』が期待できて、ほぼ理論値に近くなるように思います。
絢爛艶やかな紅葉、キラッキラなイルミネ夜景、『色とりどり』に咲き誇る花畑等は結構データサイズがデカくなる筈です。お試しになられては?
書込番号:25987085
9点
一般に、カメラのRAWデータには、サムネイル用のJPEG画像データが埋め込まれています。そういった理由もありそうです。
書込番号:25987098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>FM1さん
>RAWファイルのサイズに関する質問
画像の状態(細かい模様・荒い模様)では容量が違います。
JPEGでも容量は変わりますよ。
書込番号:25987373
2点
FM1さん
全く圧縮を行っていない「6000*4000」のRAWデータの容量(bit数=階調度)は、以下のようになります。
8bits:22.9MB
10bits:28.6MB
12bits:34.3MB
14bits:40.1MB
16bits:45.8MB
R8のRAWは、多分、14bitsだと思いますが、R8の取扱説明書に記載されている26.1MBと上記との比較から、「compressed RAW」でない場合でも、可逆圧縮が行われている事になります。圧縮は、0 or 1 が連続する等の箇所で大きく掛かるので、単調なパターンと複雑なパターンとでは、圧縮後の容量に差が出ます。一方、メタデータは、せいぜい数MBしかないので、容量を何十MBも増加させる要因にはならないと思います。
書込番号:25987654
![]()
3点
補足です。
56MBは、いくらなんでも大き過ぎる気がします。
DPRAWで記録なさったのではないでしょうか?
書込番号:25987664
0点
データ容量の相違に関するいろいろな可能性をご紹介いただき、ありがとうございます。
ただ、50MBを超えるのは、説明がつきにくいようですね。
これまで、EOS 6Dを使ってきましたが、これほど大きくなることはありませんでした。
R8を購入し、6Dと同じように撮影したのですが、SDカードの残量と撮影枚数をみてファイルサイズが大きいのに気づきました。撮影可能枚数が半分になったと感じています。
ノイズのこととか、圧縮(14bits)とかだと、撮像素子の使い方やエンジンが進歩した(複雑になった)ことで、6DよりR8がより大きい情報を取り込むのではないかと、素人ながら考えます。こんな考えでよろしいのでしょうか?
もっぱら、RAW・現像ソフトの使用にて、余計な画像関連の設定はOFFにしているつもりですが、何か、容量を食う設定が残っているのでしょうか?
DPRAWは”しない”設定にしていました。
ミラーレスになって、機能が増え、設計も一新しており、ちょっとついていけていません。
エンジンの相違、多機能と片付けてしまえばよいのかもしれませんが、
何か、設定や使用法で見落としているのではないかと気がかりです。
今少し、お付き合いください。
書込番号:25987968
0点
>FM1さん
まず、「理論値」が認識違いかと。
「キヤノン試験基準」で「測定」した値で、
撮影条件
(クロップ/アスペクト、被写体、ISO感度、
ピクチャースタイル、カスタム機能など)により
異なると、マニュアルに書かれています。
試験基準のりも細かい風景などを撮れば、
サイズが膨らみます。
書込番号:25987982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
>一般に、カメラのRAWデータには、サムネイル用のJPEG画像データが埋め込まれています。そういった理由もありそうです。
別機種(α7C)ですと、サムネイル用のJPEG画像サイズは 1080 x 1616 (約2M)です。これは、α7Cの非圧縮RAWデータ(約40M)と比べるとだいぶ小さいです。
おそらく、R8のサムネイル用のJPEG画像も同様の大きさであって、RAWファイル全体のサイズには大きな影響はない、と思います。
書込番号:25987993
1点
>FM1さん
2400万画素x3colorx2byte=137MBなので、
圧勝率によっては50MBもあり得るのでは。
書込番号:25988016
0点
>ミスター・スコップさん
>全く圧縮を行っていない「6000*4000」のRAWデータの容量(bit数=階調度)は、以下のようになります。
>14bits:40.1MB
そうですね。
>R8のRAWは、多分、14bitsだと思いますが、R8の取扱説明書に記載されている26.1MBと上記との比較から、「compressed RAW」でない場合でも、可逆圧縮が行われている事になります。
なるほど。
書込番号:25988047
1点
>hirappaさん
>2400万画素x3colorx2byte=137MBなので、
これは計算間違いです。
ミスター・スコップさんの書込番号:25987654の数値が正しいです。
書込番号:25988049
2点
>FM1さん
疑問点、不安事項(設定面の見落としの可能性など)、を整理してサポートの問い合わせフォームから投げた方がスッキリするのでは。
https://canon.jp/support/contact/eos-d
書込番号:25988050
1点
>pmp2008さん
>ミスター・スコップさんの書込番号:25987654の数値が正しいです。
そっか、この機種は、モザイクセンサーでしたね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25988073
0点
いろいろ、ありがとうございます。
50MBというのは、以前、3レイヤーのFOVIONで45MB、ファイル変換して50MB越えのファイルを扱ったことがありますが、当時のPCでは読み書きにかなり時間を要したことがありました。
この度は、幸運にも、13年ぶりにPCを新調したこともあり、取り込み時にはファイルが大きくなった弊害は感じなかったとこところです。
RAW使用のユーザーさんで古いPCをお使いの方、あるいは5D・6D世代からR8を購入された方の中には、ファイルの整理でかなり苦労されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
撮像素子については、素子の設計、サイズ、その構成など、特に色の階調について興味があるので気にはなるのですが、情報も少なく理解もできない始末。ブラックボックスとして横に置いています。
さらに、ミラーレスに移行して、目まいのする状況ではあります。
RAWは生のデータ、とはいうものの、エンジンで処理されているんですね。こエンジンまた、ブラックボックス。
6D(5D)とR8との相違という点で、ファイルサイズに影響する相違点は?
ちなみに、6DのRAWデータの容量(bit数)は14bitsでしたか。
相違点、撮像素子やエンジンがまず第一ですが、少々難しいので、
その他、留意すべき点はありますでしょうか?
かなり出尽くしたのかとは思いますが、よろしくお願いします。
メーカー問い合わせ、難しい答えが返ってきたらと、思ったり・・・・・(笑)
書込番号:25988085
0点
>FM1さん
>メーカー問い合わせ、難しい答えが返ってきたらと、思ったり・・・・・(笑)
何らかの設定起因でファイルサイズが大きくなりすぎるのではないか、というのがご不安点かと思うのでそのことだけ聞いてみては。
そうしたら原理的な難しい内容の返答にはなりにくいかと。
原理的な部分をどの程度気になさっているのか読み取りづらかったので、ひっくるめてサポートへ自分が知りたい点を問い合わせてはという主旨でした。
手間もあると思うので、どうするかはお任せします。
度々失礼しました。
書込番号:25988106
0点
>FM1さん
手元にあるRAWファイルのサイズを見てみました。
・カメラ:α7C
・画素数:4000 x 6000
・RAWビット数:14
・RAW形式:非圧縮
・RAWサイズ理論値
- 画像データ:40.1 MB
- 付属JPEG(1080 x 1616):1.7 MB
・RAWファイルのサイズ(少数サンプル):46.7MB から 47.3 MB
>RAWで記録したCR3ファイルの容量が30〜56MBあります。
R8(画素数:4000 x 6000)のRAWが14ビットとして、RAWファイルサイズ56MBの場合は、つぎのことが考えられます。
・画像の付加情報が15MB程度あり、データがほとんど圧縮されていない
・画像の付加情報が15MBよりもっと大きくて(例えば30MBとか)、データは圧縮されている
書込番号:25988121
1点
ミスター・スコップさんの『14bits:40.1MB』について、
少し調べてみましたら、以下のような解説がみつかりました。
『仕様書上のRAWファイルの容量はどうやって求めたのでしょうか?
圧縮率を求める計算式でもあるのでしょうか?
・・・・・謎です
RAWファイルの容量は以下の式で求められる。
RAWファイルの容量(MB)=画素数×14bit÷8bit/Byte÷10⁶ bit/MB
ただし今どきのカメラでしたら、可逆圧縮もしくは非可逆圧縮RAWが一般的なので、計算式よりも小さくなる。』
← https://photo-cafeteria.com/raw-file-capacity/#google_vignette
『謎です』とは、(笑)
でも、今回は大幅に大きくなっているので?
50MBは、仕様書上440Bの上振れというところでしょうか。
まあ、6DよりR8の方がブレ幅が大きいというところでしょうか。
でそでそさん
ありがとうございます。
画像による相違や容量の幅など、今一度検証して問い合わせてみます。
書込番号:25988134
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















