
このページのスレッド一覧(全14960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年7月14日 16:15 |
![]() |
19 | 11 | 2025年7月9日 19:58 |
![]() ![]() |
16 | 18 | 2025年7月2日 08:16 |
![]() |
7 | 5 | 2025年6月28日 16:04 |
![]() |
14 | 10 | 2025年6月29日 08:03 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2025年6月27日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
アリエキスプレスで買ったガラスフィルムが、分厚過ぎて液晶面を内側に格納する際にロックが効かず、浮いた状態になるため、薄いタイプで確実にロックできるフィルムに買い替えたいと思います。
国内流通のものでも、アリエキスプレスでもこれなら大丈夫というものでも、これは大丈夫というものをご紹介下さい。
スマホと違って、落下でディスプレイが割れるということはあまり考えておらず、やっちゃうとするとストラップでぶら下げてて胸側の何らかの硬いもので擦ってしまうパターンか、薮とかで擦ってしまうパターンかと思うので(一脚や三脚の端が当たるというのは有りそうだけど)、百均でカット可能なスマホ向けフィルムとかでも充分そうですが、角の面取り処理とか面倒なので、専用サイズのものが知りたいのでよろしくお願いします。
書込番号:26237341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kinokoo 液晶保護フィルム CANON EOSR10専用 硬度9H 高透過率 耐指紋 気泡無し 強化ガラス 厚さ0.25mm 2枚セットクロス付き(EOSR10専用)
R7ですが、厚みの記載があるので参考になります?
存在を忘れるくらい、使い勝手は良いですが。
書込番号:26237443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勉強中中さん
ありがとうございます。Amazonでの扱いあること確認しました。
アリエクスプレスで同じもの探しましたが無さそうですね。あればもう少し安かろうに笑
書込番号:26237465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット
こんにちは。
現在、下記道具立てで子供をメインに撮影しています。
EOS R6 MarkII
RF24-105mm F4 L IS USM
RF70-200mm F4 L IS USM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
(あと、フジX100V…。)
子供が小学校低学年生なのですが、各イベントや旅行のの際に写真も動画も、妻でも使えるようにとR50 Vのレンズキットを購入しました。
結果、“軽くてコンパクトであることの正義”をひしひしと感じております!
(R6Mk2を持って出かけるのがおっくうに思えてきました。笑)
R50 VにRF24-105F4Lをつけて出かけたのですが、写りは抜群ですがやはりもっと軽量でコンパクトなレンズが欲しくなり…。
旅行用に下記2種で迷っております。
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
SIGMA18-50は手ブレ補正が無いけど明るいから大丈夫かなー?とか画質はキレキレで良さそうだなーとか。
RF-S 18-150は一瞬R7を持っていたときに使ったことあるけどどうだったかなー?旅行でも時々望遠あると便利な時あるしなー、とかとか迷っております。
R50 Vでは動画も写真も半々です。
みなさまのお知恵を拝借し、また肩を押していただけると幸いです。笑
よろしくお願いいたします。
書込番号:26231851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマのレンズ、デジタルレンズオプティマイザには非対応だけどいいの?
今までデジタルレンズオプティマイザを使ってなければいいけどね。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera-compatibility/?maker=canon&type=mirrorless_aps-c&camera=eos_r50
書込番号:26231860
2点

RF-S18-150、地味ですが結構良いレンズなので、APS-C用には定番だと思います。
(EF-Mより寄れる等、改善されていますし。)
旅行だと広角も欲しいですが、広角メインのときはRF-S14-30PZ、望遠寄りが多いシーンなら18-150と使い分けするのもよさそうです。
シグマも広角が18mmでF2.8だと使い分けが微妙なので、思い切ってF1.8ぐらいの明るい単焦点にした方がメリハリつくような気がします。
書込番号:26231938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Youtek radicalさん
旅行なら私は望遠側スッパリ諦めて
14-30か18-45
風景撮りたいなら14-30かなあ、
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001682859_K0001445167&pd_ctg=1050
書込番号:26231940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
確かにそうですね!
ただ、普段はとりあえず「標準」で使っているのと、今回は動画多めな予定なのでDLO効かないから良いのかもななー、と考えていました。
書込番号:26232139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
返信ありがとうございます!
RS-F18-150mmも今一度良く調べてみるようにします。
書込番号:26232143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
返信ありがとうございます!
景色というよりも子供メインで背景に旅行先がちょこっと写っている思い出確認用に、と考えていました。
今回は動画率が高めになりそうなこともあり迷っております…。
望遠あれば外でスポーツをしているところもとれるよなー、とかも考えております。欲張りですみません。笑
書込番号:26232151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
シグマのレンズ、デジタルレンズオプティマイザには非対応だけどいいの?
ここでシグマに対して否定的な事を書くと
クレイワー@シグマ関係者
が出てきて噛み付きますよ笑
要注意
書込番号:26232238
0点

>BlackPanthersさん
そうなんですか?!笑
そうであればSIGMAのカメラ・レンズ対応表ページで記載のある下記注意事項の意味合いがよく理解出来なかったので是非とも教えて頂きたいところです。
結局、DLOを標準に設定すれば良い、という理解でOKなんですかね??笑
↓
※ 周辺光量・歪曲収差・色収差・回折の補正が可能です。デジタルレンズオプティマイザには非対応ですが、デジタルレンズオプティマイザの補正を標準または強めに設定した際は色収差と回折の補正が可能です。
書込番号:26232301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Youtek radicalさん
やっぱり定番はRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMですね。
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNは明るいレンズだから手振れ補正は無くても大丈夫と思いますが、
いちいち気合がいると思いますので、
手振れ補正があって気軽なRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMがよいと思います
書込番号:26232409
1点

>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございます!
確かに気軽に使える良さがありますよね。
書込番号:26232619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、色々とありがとうございました。
カメラ量販店に行って店員さんと相談して「SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN」にいたしました。
望遠で動画撮影しないだろうということと、明るい方が使い勝手が良いと判断しました。
ちょっと撮っただけですが、評判通りの写りの良さに驚いています!
旅行で活躍してもらいます!
書込番号:26233443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
Eos kiss X50からの買い替えを検討しています。
レンズは、ダブルズームキットのEF-S18-55mm/EF-S55-250mmの2本を使用していました。
買い替えを検討しているうえで
・EosR10レンズキットRF-S18-150
・EosR50ダブルズームキットRF-S18-45/RF-S55-210
のどちらにしようか悩んでいます。
初心者なりに、広角側は同じ18mmだからどちらも同じかな、と思いますが、望遠側の差がイメージできません。
これまでは、子どもの運動会やサッカー部の試合中の写真撮影、体育館内での行事撮影がメインでした。
そのため、それなりの望遠は欲しいですが、150mm、210mmと、今まで使用していた250mmでは、どのくらいの差が出るでしょうか。
(同じ位置から同じものを撮影した時に、どのくらい大きさに差が出るか)
また、今使用しているレンズにはイメージスタビライザーが搭載されていましたが、検討中のレンズにも、同様の手ぶれ防止機構は搭載されているのでしょうか?
現在の使用方法で、旧機種から乗り換えるならどちらがおすすめか、ぜひアドバイスお願いします。
書込番号:26223859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごろー。さん
>それなりの望遠は欲しいですが、150mm、210mmと、今まで使用していた250mmでは、どのくらいの差が出るでしょうか。(同じ位置から同じものを撮影した時に、どのくらい大きさに差が出るか)
実際に撮影した感じでは150mmだけ別物です。小さな印象がします。
210と250はほぼ同等です。
でも買うなら
EosR10レンズキットRF-S18-150
RF100-400mm
の両方を買うのが良いです。
>今使用しているレンズにはイメージスタビライザーが搭載されていましたが、検討中のレンズにも、同様の手ぶれ防止機構は搭載されているのでしょうか?
はい、大丈夫です。
キヤノン純正なら手ブレ補正が付きます。
書込番号:26223868
4点

>くまごろー。さん
>それなりの望遠は欲しいですが、150mm、210mmと、今まで使用していた250mmでは、どのくらいの差が出るでしょうか。(同じ位置から同じものを撮影した時に、どのくらい大きさに差が出るか)
あくまでウワサ、最近の色んなスレで話題になってました。
このような質問があると質問には答えず、
必ず意味不明な計算や数字を並べてドヤ顔の人が登場しますが、要注意との噂です。
そのスレによると、写真は未経験みたいです。
あくまでウワサ
書込番号:26223871
0点

>くまごろー。さん
書き込みされている
「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」
の
「RF-S18-150 IS STM」これがレンズを指していますが
この中の「IS」部分が「イメージスタビライザ」で手振れ補正が内蔵されている事を示しています。
書込番号:26223872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のキットレンズに手ぶれ補正が付いてますので、R10キットレンズセットをお薦めします。
マウントアダプターEF-EOSRを購入するとR10でこれまでのレンズが使えますので、必要なら購入されればと思います。
書込番号:26223873
1点

RF-S18-150mmの150mmの見え方は、EF-S55-250mmの150mm付近の見え方とほぼ同じです。
150mmで撮影してみてください。
RF-S18-150mmは広角から望遠まで一本でいろいろ撮影できて便利なレンズなので、普段使いにはこれがあれば大抵のものが撮影できます。
望遠が足らなくなったら、EF-S55-250mmもアダプターを使えばR10に装着できます。
また、サッカーの撮影なら、RF100-400mmもあるので、明るい屋外の撮影ならお勧めできます。
書込番号:26223924
1点

>kakakucameraさん
>よこchinさん
>Kazkun33さん
>k@meさん
みなさま、アドバイスありがとうございます!
この2択ならR10を、と言うのがみなさまの意見かと思います。
レンズは100-400も検討しては?とのご意見もありましたが、そこまでそろえるとちょっと予算オーバーだと思っていたので、アダプターが使えるというアドバイスは心強いです。
イメージスタビライザーも搭載されているようで安心しました。
>k@meさん
一番知りたかった望遠側の見え方、聞けばそりゃそうだよな、と大変納得しました。さっそく試してみます。これで物足りなければ、アダプターや100-400を検討ですね。
・・・・・・・・
追加でお聞きしたいのが、スマホとの連携です。
私はiPhoneを使用しています。
カメラで撮ったデータは、Wi-FiかBluetoothを使えば簡単に転送できますか??
iPhoneの写真アプリに転送できれば、それ以上のことは必要ありません。
必要なら、iPhone側にアプリを入れることも問題ありません。
転送に関する操作性も合わせて、アドバイスやご意見いただけると助かります。
書込番号:26223953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごろー。さん
カメラで撮ったデータは、Wi-FiかBluetoothを使えば簡単に転送できますか??
極めて簡単に低消費電力で転送できます。
スマホにアプリを
書込番号:26223962
0点


>くまごろー。さん
iPhoneアプリのCamera Connectは
デフォルトで設定が2M(200万画素)に成っていたと思うので
※最近ダウンロードして無いので
お気をつけ下さい。
書込番号:26224018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごろー。さん
他の方がおっしゃってる通り、当面アダプタを使用して、既存レンズを使用するのが良いかも知れません。
ただし、ズームセットで買う方が、単体でレンズを買うよりもかなり安価で買えるので悩ましいところです。
手としては、以下が良いかと思います。
R10 18-150のセットを購入。55-250はアダプタを購入して継続使用
その後予算が貯まったらRF100-400等を検討
以下R10とR50の比較
R10とR50を実際に使用して上での比較です。参考にしてください。
R50の利点
価格が安い。
ボタンやダイヤルがR10より少ないので、カメラ任せのオートで撮影される人には良い。
ボタンやダイヤルが多いと誤操作の可能性が高くなる。
僅かだけど小さく軽い。
白ボディは僅かに本体が熱くなりにくいです。これはR10とR50白を炎天下で使用
した実体験です。但しR10が止まったというわけではないです。
R10の利点
ボタンやダイヤルが多く、カメラを自分で操作しようとするなら、より思い通りに
操作できる。
グリップが大きい。R50はX50と比較するとグリップが小さいなと思う筈です。
100-400等を付けた場合、特に男の人はR50のグリップは心もとないと感じると思う。
連写関連のスペックが上。R10の方が連写性能やカメラ内のバッファ容量が大きいです。
但しX50と比較するとR10とR50どちらも別世界のような進歩ですが。
高速なSDカードが使える。スポーツを撮影される場合には、結構大きな差です。
R10はUHS-II、V90規格のSDカードが使えます。
バッファいっぱいまで撮影した後のSDカードへの書込み時間が2倍程度R10が早いと
思われます。
書込番号:26224599
2点

>ねこまたのんき2013さん
>高速なSDカードが使える。スポーツを撮影される場合には、結構大きな差です。R10はUHS-II、V90規格のSDカードが使えます。バッファいっぱいまで撮影した後のSDカードへの書込み時間が2倍程度R10が早いと思われます。
高価なUHS-IIに買い替えましたが、バッファフルからのSDカードへの書込み時間は、体感ではほぼ同じでした。
但し、パソコンへの転送時間はかなり短縮されました。
書込番号:26224773
0点

>くまごろー。さん
EF-S55-250mmを使用していました。
望遠は使えそうですか?
またレンズは新しいSTMですか?
書込番号:26224822
1点

>heiseimiyabiさん
購入したSDカードはV90ですかV60ですか?
V60ですと、リードは早くなりますが、ライトはそんなに早くはならないです。
V90ですと書込みかなり早くなりますよ。
書込番号:26224830
0点

>ねこまたのんき2013さん
廉価機種のR10の内部バッファですが、そんなに高速読み出しが出来たかな?
書込番号:26225111
0点

>MaineCoonsさん
一応R10はUHS-II対応なので早いですよ。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r10/spec
今R10は嫁が持ち出しているので、戻って来たら確認してみますね。
貴殿も変わらないという理由の提示。できたらお願いします。
書込番号:26225233
0点

>みなさま
ちょっと目を離している間に、たくさんのアドバイスやご意見ありがとうございました。
goodアンサーは、私の心配の核心に触れてくださった3名にしますが、その他の方もありがとうございました。カードの読み書き速度まで話が広がるとは…SDカードは、SDXCとかclass10とかで時代が止まっていました。なんたってX50ですから笑
身も蓋もない言い方をすれば、X50からの乗り換えなので全ての面で向上しているのは明らかなのですが、みなさんのおかげで心配が消え、購入の意思を固めることができました。
とは言え、まだ他にも不安なことや分からないことがあれば、お聞きしたいと思います。その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:26225302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MaineCoonsさん
>heiseimiyabiさん
お待たせしました。
R10で書込み時間を測定してみました。
比較したSDカード
V90 キングストンの64GB V90のSDカード 概ね 7000円ぐらい
V30 サンディスクの64GB V30のSDカード(書込み150Msと記載しています) 概ね2000円弱
測定はISO100でメカシャッターの最高速連写、AFはワンショット
記録はRAW+jpegM
バッファフルまで連写して書込み終了までの時間を測定。
V90はバッファフルまで39枚撮影。書込み終了まで概ね2.5から3秒
V30は同34枚撮影。書込み終了まで概ね6.5から7.5秒
と言う結果でした。
撮影条件によってはV90は有効だと言うことです。
>くまごろー。さん
貴殿の撮影スタイルで高額なV90のSDカードが必要かですが。
jpegでの撮影の場合、連続撮影枚数は70から450枚とのこと、
まずここまで連写するかです。しない場合にはV30で十分。
ただサッカーの試合で熱くなって連写する可能性はあると思いますが。
次にRAWで撮る場合にはV90があった方がいいです。
連続撮影枚数39枚は連写するには少し心もとないです。
解決方法としてCRAWを使う等ありますが。
結論としては、jpegで撮影される場合にはV30で良いのかなと思う。
購入して不満があればV90を検討されるのが良いかと思います。
撮影できない時間、3秒と7.5秒の差にこだわるかが問題ですね。
書込番号:26226518
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
このカメラでTS-E17mm F4Lを使用されている方がいらしたらお聞きしたいのですが、
水平方向と奥行方向用の水準器が内蔵されているようですが、このレンズでも利用可能と思っていて良いでしょうか?
このレンズはMFですが、ピントリングを回した時にフォーカスエイドは使えるでしょうか?
5DMk2でこのレンズを使った場合、シフトすると露出計は狂ってしまって勘で合わせるしかないのですが、ミラーレスの場合だとファインダー内で露出を確認できると思って良いでしょうか?
同様にシフトすると5DMk2ではフォーカスエイドが使えなくなるのですが、ミラーレスだとフォーカスエイドも有効だったりするでしょうか?
1点

ティルト・シフト機構を使用している場合は基本AF(フォーカスエイド)は使えないと考えた方がよいです。
露出に関しても基本は同様だと思います。
理由としては光軸がズレることでAFセンサーや露出計が誤動作してしまうからです。
書込番号:26222742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るいもさん
EFマウントタイプのTS-EマニュアルフォーカスレンズをRFマウントカメラで使いたいということですね。
ミラーレスでは、ピント合わせはフォーカスエイドではなく、私は主にピーキングを使います。
ピントが合っているところが赤くなりますので、ピントリングを回してモニター画面画面を見ながらピントを合わせます。
露出はスポット測光測にして、図りたい所へフォーカスガイドを持って行けばその部分をスポット測光してくれるのでオートで撮影できます。
https://asobinet.com/review-eos-r-focus-guide/
水準器も問題なく使えます。
私はTS-E24oを使っています。
書込番号:26222962
1点

R6(Mark II じゃない)ですが、使えます。
水準器
→利用可能です。
フォーカスエイド
→使えます
シフトすると露出計は狂ってしまう?、
→露出シュミレーションをONにしておけばファインダー及び背面液晶はカメラ設定値に連動しますので、ファインダー内で露出を確認出来ます。
5DMk2ではフォーカスエイドが使えなくなる
→有効です
一眼レフ機とは違い、撮影用センサーで露出やピント検出を行い、ミラーが無い分レフ機でのライブビュー撮影に近い形になりますから、撮影としてはやりやすいですよ。
ピントはレフ機の場合自分はライブビューモードで部分拡大して合わせていたので、フォーカスエイドはあまり必要としないと思っています。
元々アオリをすればフォーカスポイント以外のピントを確認するのは必須ですから。
(焦点距離が短いのである程度絞れば全ピンですが)
その辺は4x5でフォーカシングルーペを用いた時に近い感じです。
書込番号:26223063
2点

みなさまありがとうございます。ミラーレスにすることでTS-Eを使った撮影が大分楽になりそうですね!
購入を検討したいと思います
書込番号:26223076
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

ブロック率って??
書込番号:26222651 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動画でアスペクトなら
キヤノンのHPより
R10の仕様に記載がありますが…
↓
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r10/spec
書込番号:26222669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブロック率?
ちょっと調べると出てますよ
R10
動画はセンサー全幅で4K30p、1.56倍のクロップで4K60p
R50
動画はセンサー全幅で4K30p、1.56倍のクロップで4K60p
電子補正でさらにクロップします
https://coluli.hatenablog.com/entry/2023/03/25/EOS_R50%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%AD%90IS%E3%81%AF%E3%81%BB%E3%81%BC%E5%8A%A3%E5%8C%96%E3%81%AA%E3%81%97%EF%BC%884K%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%EF%BC%89
書込番号:26222731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさいR50は4K/30pまでです
書込番号:26222739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます
1.56倍と言いますと約半分ですから
広角レンズがいいとお書いてありますね
スマホからの一眼へのデビューを考えてあり
ファインダーストロボ付きでしかもお手頃価格で
R10とR50が候補となりましたのでお聞きしました
大変参考になりました
どうもありがとうございました
書込番号:26222994
0点

>やらまいかokさん
R50Vだと1.56倍のクロップで4K60p撮れるから、動画メインに考えるなら候補に入れてもいいと思いますよ
書込番号:26223109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
R50よりは価格は上がりますが
それだけ機能がいいわけですから
R10にしようと思っています
書込番号:26223636
0点

ご親切なアドバイスありがとうございました
大変参考になり勉強になりました
どうもありがとうございました
書込番号:26223638
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
数日前にボディー単体で購入し、以下のレンズをEF EOS Rで装着して、動作テストをしています。
@ EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
A EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
B EF70-200 F4L IS USM(I型)
このうち、Bを装着してボディーの電源を入れて、
任意の被写体に向けてAF ONボタンを押すと、レンズは普通にISによる僅かな音(ジーっというあの音)が鳴ってISが効くのですが、
ボディーからも似たような動作音が聞こえてきます。
ボディーからの音は、AF ONボタンを離して、レンズのIS動作音が止まった後も少し続き、2、3秒後に停止します。
@Aのレンズでは、IS駆動させても上記のようなボディー側の動作音は聞こえません。
R10ですからボディー側には手ぶれ補正はないはずなのですが、何が動いているかお分かりの方いらっしゃれば教えて下さい。
@Aは音が鳴らなくて、Bだけ鳴るのは、何となく、レンズ駆動制御でBはパワーが必要だけど、@Aはパワー補助の負担が少なそうには思えますが、
だとしてもボディーが音出すのはかなり意外で。
取説は60ページあたりの「EFレンズ/EF-Sレンズを取り付ける」の章と、842ページ以降の「故障かな?と思ったら」を見ましたが上記の挙動については分かりませんでした。
余談ですが、Bは、ボディー電源OFFすると、フォーカスが無限遠に動くのですね。インナーフォーカスなのでどこにあっても良さそうなのですが、レンズ保護に有効な位置なのでしょうか?
書込番号:26220290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ardjさん
一眼レフでEF70-200of2.8L IS使ってます。
ミラーレスは使ってません。
AF-ONから指を離しても数秒はジーッと音がなりますので70-200of4L ISに関しては仕様ではと思いますし、レンズ側からボディへ音が漏れてると言うか経由して音がしてるだけではと思います。
実際にボディから音は出てなく、素通りして聞こえてるのではと思います。
書込番号:26220309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
レスありがとうございます。
ボディーの共振ということですかね。R10は極めて軽いのでその線はあるかも。
@Aはプラマウントかつ軽量レンズなので、共振が小さく、共振のパワーも小さいからボディーごブレないのかもしれませんね。
今回、7Dからの買い替えなのですが、7Dでは全くボディーから同様の音は出ていなかったので驚いた次第ですが、7Dはマグネシウムボディーで重いからそういう共振がなかったのでしょうかね。
書込番号:26220351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ardjさん
返信ありがとうございます。
ボディは7D、7DUです。
マグネシウムとエンプラとボディの素材が異なることも関係してるのかも知れませんね。
ミラーもある一眼レフに対してミラーレスのR10はボディが薄いってのも関連してるのかも知れませんね。
書込番号:26220356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R10とEF70-200mm F4L IS USMの組み合わせで確認してみました。
私もwith Photoさんと同意見で、ボディが華奢なのでそのように聞こえるだけだと思います。
Kiss X3でも大体同じような聞こえ方でした。
ただ、「ボディーからの音は、AF ONボタンを離して、レンズのIS動作音が止まった後も少し続き、2、3秒後に停止」というのが気になります。
レンズがほぼ無音状態になるのとボディを通して聞こえる音が止まるのは同時に感じます。
因みに、AF ONから無操作後、IS音が消えるまでの時間はR10よりX3の方が早かったので、レフ機とミラーレス機では制御が異なるのかもしれません。
EF70-200F4のIS音は盛大なので、R10だけでなく6Dや70Dでも「ボディからの音」とは、私は特に思いませんでした。
あと、EF16-35F4Lも試したところ、こちらは格段に静かなので分かりにくいものの、レンズに遅れてボディからの音が止まるということはありませんでした。
なお、RF-S/RFはそれよりも静か(ほぼ無音)なので余計に分かりにくい…というか気にならないです。
あらためてEF70-200mm F4Lの賑やかさを実感しました(笑)。
書込番号:26220468
0点

>えうえうのパパさん
ただ、「ボディーからの音は、AF ONボタンを離して、レンズのIS動作音が止まった後も少し続き、2、3秒後に停止」というのが気になります。
レンズがほぼ無音状態になるのとボディを通して聞こえる音が止まるのは同時に感じます。
2、3秒は感覚的なものにも思いますが、AF-ONから指を離しても通電してる間は音がしてるのではと自分は考えてました。
70-200of2.8L ISですが、離してからジーっと音は鳴りますね。
書込番号:26220874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
すみません、説明不足でしたね。
AFが効いてから無操作の状態で数秒はIS動作音(仰るようなジーという音)がしていて、それが停止して聞こえなくなるのが、レンズとボディで差は感じない…という意味でした。
なお、その無操作状態でIS動作音が聞こえなくなるまでの時間は、R10よりX3の方が明らかに短いですね。
一応、耳をレンズやボディの横に当てるぐらいの距離で聞いていますが、僅かな音は聞き逃しているかもしれません。
書込番号:26220965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>with Photoさん
レスありがとうございます。
AF ONボタンから指を離して少ししてから
先にレンズからのIS音が止まり、その2,3秒後にボディーからの音が止まる感覚だったのですが、
勘違いの可能性があるので後日再確認してみます。
ちなみに、R10ボディーって、自ら振動したり音が鳴るとすると、
合焦音(設定していれば?)
シャッター音
センサークリーニング音
以外にはありませんよね?
すなわち、ジーコジーコいう音がボディーから出ることはありえないのかなと。
絞りとかは、電気信号がボディーから伝わった上で、レンズ側の機構(モーター?)で動くと思っています。
何かお気づきの点あれば教えて下さい。
書込番号:26221054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再確認したところ、2,3秒後にボディー側からの音が止まるというのは勘違いで同時だと確認しました。
レスくださった方、わざわざお手持ちで確認していただき、ありがとうございました。
書込番号:26221940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決されたようで何よりです。
ボディから音がするシーンは、仰るような認識です。
ジーコジーコといった音はないと思います。
手持ちのRS/RF-Sレンズは基本的に静かに感じます。その中ではRF35F1.8が比較的動作音を感じますが、EF70-200の比ではないですね。^^;
書込番号:26222051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





