このページのスレッド一覧(全14988スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 11 | 2024年11月2日 23:21 | |
| 35 | 8 | 2024年11月3日 20:25 | |
| 76 | 32 | 2024年11月13日 00:53 | |
| 7 | 9 | 2024年11月28日 03:06 | |
| 24 | 6 | 2024年10月29日 13:50 | |
| 61 | 20 | 2024年10月27日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【目的用途】
出かけ先における子供や愛犬のの写真・動画撮影9割、1割が風景(夜景や星)。日常は基本的にiPhone。
【カメラ経験】
素人で2016年頃にCanon EOS 8000Dを購入。
キットのレンズと単焦点を買って、主に風景やバイク、ポートレートで撮影していました。
【予算】カメラ本体20〜30万円
【比較商品】ミラーレス
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000042247_K0001403297_K0001569665_K0001488834_K0001272147_J0000044806_K0001506679&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
【比較時に評価していない項目】
・ファインダーの有無 ※これまで使用していない為
・スロット ※1枚で充分
【現時点の見解】
近日中に店舗で実機を見る予定ですが、事前にある程度絞りたいと考えています。
YouTubeやスペックを見た各メーカーのイメージは下記の通りです。
@SONY α7c2
軽く解像度が高い、AFの性能が高そう。
連写撮影が弱そう(10コマ/秒)、ボタンの数や配置における操作性が悪そう。
ASONY α7W
α7C2と同様ですが、価格と重量が異なるのかなと思いました。細かい性能はα7C2の方が新しい分、優位なのかなと想定しています。
BNikon Zf
比較には入れましたが、特徴が掴めずあまりピンと来ていません。
CCanon eos6 mark2
価格は1番高いですが、測距点の数が他と桁違いであることからAF性能が良いのでは?と考えています。また、ISOも標準で102400あることから、他よりもノイズ少なく撮りやすいのかなと考えています。連写性能も40コマと断トツで高い点が気になっています。
手持ちにEFレンズあるのですが、マウントを別途買って流用できないかとも考えいてます。
DLUMIX S9
1番安いですが、値崩れが激しくリセール面で心配です。
ELUMIX S5
α7c2との比較動画で手ブレ補正が非常に優秀でしたが、Afのトラッキング遅さが気になりました。
実機を見ていない分、調べれば調べるほど分からなくなる状況です。風景としては夜景や星が好きな為、そういった撮影ができ(レンズ選びも重要だとは理解していまふ)、動きの早い子供や犬も撮影できるカメラを探しています。
α7c2かR6mark2あたりが向いているのかなと考えているところではありますが、アドバイス等頂けると幸いです。
書込番号:25946843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラックジャンガリアンさん
たぶんEOS R6 Mark IIを買うのが後悔ないよ。
レンズはEF100-400使えるし、取りあえずボディだけ買おうね。
>>連写撮影が弱そう(10コマ/秒)
連写30コマ/秒のフジフイルムX-S10(裏面照射2610万画素)使ってるけど、たくさん撮りすぎると、後が大変(笑)
秒12~15コマ位で十分だよ。
書込番号:25946850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ブラックジャンガリアンさん
少し頭でっかちに成ってる気がします、
とりあえず手持ちのSDメモリーカード持って行って
量販店の店頭なりショールームなりで実機を触って説明して貰って
試写させて貰ってはどうですか?
それで少し絞れてから質問し直しをお勧めします。
※必要レンズ本数や予算等も含めて。
書込番号:25946853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブラックジャンガリアンさん
>出かけ先における子供や愛犬のの写真・動画撮影9割、1割が風景(夜景や星)。日常は基本的にiPhone。
ならば無理しないで
APS-CのR10とキットレンズの10-150mmで充分と思われます。
R50でも良いです。
また、YouTubeはメーカーに忖度した
話を盛り盛りのステルス宣伝部なので、
鵜呑みにはできません。
例として、α7C2
軽くはありません、安くはありません。スペックも並
キヤノンの
R8がフルサイズでは最軽量で最安値で、ハイスペックです。
特にAF、被写体検知や動体AFはプロ機と同等
ただデザインがちょっとだけ古い
>素人で2016年頃にCanon EOS 8000Dを購入。
キヤノンの色味は透明感があり綺麗なので、
これに慣れてると
他社、特にソニーにはがっかりします。
多分、色味、特に肌色が満足できない恐れがあります。
最期にオススメは
R10とキットレンズ
フルサイズなら、
R8とキットレンズ
です。
パナは対象外
書込番号:25946889
4点
R5と7Cii使ってます。
R6iiがお勧め。ただ、キヤノンはいいレンズはかなり高いです。7CIIわたしには小さすぎて使いにくい。
とにかく新しいカメラが良いです。新しいカメラほど進歩してます。ということは、買ったら、すぐに追い抜かれるということでもありますが。
書込番号:25946895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>実機を見ていない分、調べれば調べるほど分からなくなる状況です。
実機をみてから更に絞った方がよいのでは?
ISOに関して標準が高感度が高いから
その分ノイズが少ないとは考えない方がないかと思います。
メーカーによっても考え方が違えば範囲も変わってくるのではないでしょうか?
更に、許容範囲は人それぞれですから
ファインダーに関して、
日中の明るい野外において、
視認性とか気にしないのでしょうか?
更に、今後もし望遠を使った場合
カメラの保持とか考えるとファインダーがあった方がより保持が楽になります。
動体撮影も考えるならなおさらかと思います。
今お持ちのレンズをアダプター介して、
他メーカーのマウントで使う場合、
ただ使えるだけと思ったほうがよいかも。
アダプターに関しては、よく調べられた方が良いかと。
書込番号:25946899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ブラックジャンガリアンさん
>出かけ先における子供や愛犬のの写真・動画撮影9割、1割が風景(夜景や星)。
まず、写真と動画の比率によると思います。
動画優先ならα7CU/α7W/LumixS9/S5
写真優先ならEOS R6 markU/Zf
でしょうか。
書込番号:25946908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
測距点の数はAF性能にほぼ関係ないし
常用ISO感度の範囲は高感度性能にほぼ関係ない
です
それほどこだわりなさそうで用途も特定されてないのであれば
見た目や握った感じでお気に入りのを選んで間違いないと思います
書込番号:25946951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブラックジャンガリアンさん
>ミラーレス比較検討(フルサイズ)
EOS 8000D の レンズキットはAPS-Cなので使用は出来ますが・・・
EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットが良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001488835/
書込番号:25946959
3点
>ブラックジャンガリアンさん
こんにちは。
>α7c2かR6mark2あたりが向いているのかなと考えているところではありますが、
この2機種のどちらかを選ばれれば、、
AF含め大きな不満は出ないように思います。
>素人で2016年頃にCanon EOS 8000Dを購入。
>キットのレンズと単焦点を買って、主に風景やバイク、ポートレートで撮影していました。
>手持ちにEFレンズあるのですが、マウントを別途買って流用できないかとも考えいてます。
単焦点はフルサイズのEFレンズでしょうか。
きっとズームなどAPS-C専用の「EF-S」レンズは、
シグマMC-11には取付できないため注意が必要です。
書込番号:25947050
1点
自分はR6とα7Wを併用していました。
画質については写真も動画もソニーのほうが上です。
キヤノンはAF重視のセンサーなのでRAWデータを調整した際の余裕がありません。
撮って出しだけみると好みの問題と思いますがキヤノンはちょっと古臭いですがスタンダードなデジタル写真、
ソニーはSNS向きの現代的な写りです。
動画はキヤノンがオマケ程度なのに対して、ソニーは映像制作機器の機能をそのままミラーレスに採用しているので、
プロの現場でも通用するくらい高度でレベルが高いです。
キヤノンのフルサイズミラーレスは写真機として機能向上を目指しているので、
連写時のファインダーの見易さ、メカシャッターの連写回数、電子シャッター使用時のローリングシャッター歪の軽減など
一眼カメラとしての正当進化行っていますが、ソニーのミラーレス一眼はコンテンツクリエイター向けで、
SNSや動画公開サイトなどで写真や動画を公開することを重視するデジタル機器の一面が強いです。
その反面、センサー周りの剛性、熱耐性に優れフリーズなど不具合が皆無の画像処理エンジン(カメラ内のCPU)など早くからミラーレス一眼に携わってきた安全性、安定性と電子機器に強い一面も強みになりつつあります。
カメラは人間が使うので、相性が一番大事でとりあえず気にいった物でも良いと思います。
キヤノンはレンズが高価ですが上位機種になんでも出来るハイスペックなカメラが揃っており無難な選択です。
ソニーは小型軽量ボディが売りなので、出来ることに制限がありカメララインナップは基本的に分業制です。
たとえば写真と動画を両方を本格的にやる場合2台体制が基本となります。
その代わりレンズはコスパに優れていることがメリットです。
ニコンは上位機種がなんでも一台でこなせる高性能な機体を揃えつつあり、またレンズも日本人の所得に合わせて比較的買いやすいものが多いですが、
AFがはソニーキヤノンには及ばずなのがデメリットです。
書込番号:25947379
![]()
3点
みなさんご意見等ありがとうございます。
各メーカーの特徴など参考になりました。
目的(写真か動画)を整理したうえで、実機見てフィーリングで判断したいと思います。
書込番号:25947572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
教えて欲しいのだ
予算内でレンズを考えて2機種に絞ったのだ
•r6mark2 rf24-105mm f4-7.1 is stm
•r8 rf24-105mm f4 l is usm
どちらが幸せになれるのだ?
書込番号:25944926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ずんだもんなのださん
食費を削ってR6mark2 RF24-105Lレンズキットを買う
ダイエットも出来て最高の機材が手に入る
これが本当の幸せなのだ
書込番号:25944950 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
> 教えて欲しいのだ
> 予算内でレンズを考えて2機種に絞ったのだ
> •r6mark2 rf24-105mm f4-7.1 is stm
> •r8 rf24-105mm f4 l is usm
>
> どちらが幸せになれるのだ?
どう操作したら化け文字になるのか教えて欲しいのだ。
予算内なら、R8&RF24-105 L F4通し なのだ。
写真はレンズ次第なのだ。良いレンズを選んだほうが良いのだ。
書込番号:25944952
6点
>ずんだもんなのださん
・ボディ R6mk2 + レンズ RF24-105mm F4-7.1 IS STM
・ボディ R8 + レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
の比較ね。
1.ボディ R6mk2 > R8
2.レンズ RF24-105mm F4 L IS USM > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
・・・・・ということで、
1位.R6mk2 + RF24-105mm F4 L IS USM
2位.R8 + RF24-105mm F4 L IS USM
3位.R6mk2 + RF24-105mm F4-7.1 IS STM
4位.R8 + RF24-105mm F4-7.1 IS STM
ですね。
書込番号:25944984
3点
>ずんだもんなのださん
>eosR6mark2 eosR8の比較
EOS R6 Mark II+RF24-105mm F4 L IS USM
あとで後悔しないため
書込番号:25945009
4点
ありがとうなのだ
レンズ次第 勉強になったのだ
書込番号:25945064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずんだもんなのださん
こんにちは。
R8のシャッター音が気になるので、
自分なら頑張ってボディはR6mkIIに
するかなと思います。
書込番号:25945348
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
EOS M50(KissM) 0.25m/0.8ft- 15-45mm を持っているカメラ初心者です。
ジュエリーなどの刻印1mm大ぐらいをはっきり撮影したく、
現在はルーペなどを使って撮影しているのですが、焦点が合わず、レンズを購入しようかと探しています。
あまりカメラに詳しくなく、どのレンズを購入するべきかご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
1点
1mmの印字をどのくらいの大きさで撮りたいのですか。
1mmが撮った画像の80%くらいですか、50%ですか。
いつも思うのだけど、何で自分で知らべないのか。
カメラ店にカメラを持っていき、店員に相談して、実際撮らしてもらえば、画像チェック(ピントや解像度)と大きさも確認できると思うけど。
カードを入れておきデータを残し、帰宅後いつものPCやモニターで見てから、レンズ選択を考える。
小さい店舗だと展示品がないこともあるので、確認してから行ってもいいでしょう。
カメラ店がない離島にいるならしょうがないけど。
書込番号:25943306
8点
まずは、
お手持ちのスマホの【マクロ】撮影モードを試してみてください。
なお、ミラーレスや一眼レフで、要望の範囲の撮影は非常に大変です。
(特に照明。これまで気にしていない場合は、より大変になります(^^;)
スマホの【マクロ】撮影モード以外の参考として、下記リンク先を参照してみてください。
(顕微鏡モード他)
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/feature3.html
書込番号:25943307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Amazon等でスマホにUSBで繋いでない使うファイバースコープのようなものが売っていたと思います。
普通のカメラでは限界があると思いますよ。
書込番号:25943309
2点
>Yoky1さん
私はレイノックスミクロ探険隊 CM-3500と言う接写レンズを付けて撮影しています。
https://kakaku.com/item/10521912076/
カメラはEOS M、レンズは18-55oです。
100o位のレンズが推奨サイズです。
現状この接写レンズセットは販売していませんが、その中の最も高倍率の物が単品で売られています。
MSN-202-SUPER MACRO
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/d_slr/index.html#msn505
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/dmc_g1/index.html#msn202
https://raynoxdirect.securesite.jp/direct/japanese/ordermail.html
上のHPの下の方、デジタルカメラ用アクセサリーの所から商品を選びます。
23,650円になっていました。昔は3種セットでその位だったような・・・。
参考になれば。
書込番号:25943318
5点
https://amzn.asia/d/aCRegKZ
一眼で撮ろうと思わずこの手のデジタル顕微鏡で撮る方が快適です
一眼だと快適に撮影するにはカメラとレンズ以外の部分をどうするかで難儀します
書込番号:25943327
7点
>Yoky1さん
>現在はルーペなどを使って撮影しているのですが、
・・・・・(顕微鏡などではなくて)ルーペで撮れる程度なら「マクロレンズ」でいいのでは?
【キヤノン EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM 】
https://kakaku.com/item/K0000876231/
・LEDライト内蔵でAF撮影が可能なマクロレンズ(ミラーレスカメラEOS Mシリーズ用の交換レンズ)。両側点灯と片側点灯や明るさの強弱の切り替えられる。
・撮影倍率0.7〜1.2倍のマクロ撮影が可能な「スーパーマクロモード」を搭載。一般的なマクロレンズの最大撮影倍率1.0倍を超え、細部まで大きく写せる。
・マクロ撮影時の手ブレを高精度に補正する「ハイブリッドIS」を搭載し、三脚の立てられない場所や薄暗いシーンでも、ブレの少ないマクロ撮影を実現。
書込番号:25943365
5点
光学顕微鏡にアタッチメント、そこへカメラが王道かな。
外注先の工場長が光学顕微鏡に直コンデジで、
2-3mmの面実装部品の半田の濡れ具合記録を撮っていたのを思いだした。
書込番号:25943393
2点
>Yoky1さん
>1mm程の小さなものの撮影に良いレンズを教えていただけますか
どの程度の被写体で距離などが判りませんので、
撮られた画像での焦点距離にあったマクロレンズの購入を
三脚使用で、ライティングして絞り込んでの撮影を。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=39
書込番号:25943403
1点
>Yoky1さん
こんにちは。
>ジュエリーなどの刻印1mm大ぐらいをはっきり撮影したく、
>現在はルーペなどを使って撮影しているのですが、焦点が合わず、レンズを購入しようかと探しています。
スーパーマクロ領域は照明が大事ですので、
レンズ前枠にLED照明がついている
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
(最近はA03さんおすすめのもの)が、
販売終了で中古でしか入手できませんが、
純正ですので使いやすいかなと思います。
アクセサリーの作例もありました。
照明が切り替えられるのが良いですね。
・世界初のLEDライト内蔵マクロレンズ! キヤノン「EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM」実写レビュー
(価格コムマガジンより)2016年7月13日
https://kakakumag.com/camera/?id=4287&page=3
ただ、「1mm部分が画面に大きく写るように」、
などこういった拡大率では全然足りない場合は
デジタル顕微鏡が良いかなとおもいます。
書込番号:25943406
3点
>Yoky1さん
>> ジュエリーなどの刻印1mm大ぐらいをはっきり撮影したく
顕微鏡にカメラを付けての撮影になるかと思います。
まあ、EOS Mマウントから顕微鏡に合う変換アダプターが
お持ちのカメラに対応しているかの確認も必要です。
書込番号:25943432
1点
>Yoky1さん
>ジュエリーなどの刻印1mm大ぐらいをはっきり撮影したく、
先ずはスマホじゃないですか
時計の小さなボタン型電池の型番見る時は大抵スマホで確認します
書込番号:25943498
3点
>Yoky1さん
こんにちは。
考え方は2つあります。 A B
A カメラ+レンズの構成で写す
B 顕微鏡+カメラの構成で写す
Aの場合、添付画像が普通の機材で、できる限界になります。
(2枚目の文字の太さが、0.5mm程度)
これ以上の拡大を求められるなら、
Bで考えて下さい。
Bの場合、「デジタルマイクロスコープ」が検索の入り口になります。
書込番号:25943530
5点
こんにちは。
どのくらいの倍率で撮りたいのか不明ですが、クローズアップレンズという
お持ちのレンズの前に取り付けるフィルターもあります。
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/201504_c-up.html
EF-M15-45mmはフィルター径49mmです。
レンズに虫眼鏡を付けるような感じのものです。
これでも足りなければ撮った画像をトリミングするという手もありますね。
ご参考まで。
書込番号:25943637
![]()
0点
EF-M28マクロを使っていましたが、そのような用途だと他の方も仰るとおりマクロレンズで撮影するのは結構大変だと思います。
かなり近接して撮るタイプのマクロなので、ミニ三脚の設置とか結構大変ですよ。
デジタル顕微鏡は使ったことないですが、その方が簡単でしょうね。
書込番号:25943642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応
さきほど紹介したのはおそらく200万画素なので
もっと高画素がよいのなら
https://amzn.asia/d/d1mE1YK
1200万画素です
クーポン使って11500円くらい
つまみを回すと上下にカメラ部分が動くという
この昔ながらの顕微鏡と同じなのが重要
一眼でもコピースタンド買うとかやれる方法はありますが
どんどん手間と金がかかりますよ
https://amzn.asia/d/8h3QSxF
そして一眼で一番大きく写してもトリミングすることになりそうなので
そうなると1200万画素より小さくなる可能性が十分高い
ちなみに顕微鏡といってもズームなので
フルサイズの等倍くらいの範囲くらいから撮れます
指輪なら全体像も撮れるということ
書込番号:25943699
2点
・・・いいなあ、デジタル顕微鏡、欲しくなってきた(笑) ポチろうかな。安いし。面白そう(笑)
>Yoky1さん
で、「スレ主さん」に紹介した「マクロレンズ」と「同じ焦点距離」の他社製(SONY製)のレンズで撮った画像を貼っておきますね。
普通に、なにげなく、撮れました。手持ちで。
書込番号:25943718
1点
【訂正】
・・・「焦点距離」、まったく同じではなかったですね。訂正します。
ご紹介したのは「28mm」、私が撮ったのは「30mm」でした。
申し訳ない。
書込番号:25943722
2点
>yoki1さん
私も最近はA03さんと同じく、Mには、EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMが良いのではないかと思います。
同じレンズ持ってますので、今試しに撮ってみました
カメラはEOSM10で、室内の自然光JPEG撮って出し、トリミングも編集もなしです。
2番目の写真はどんな状況で撮ったかを別のカメラで。
実際は指輪を親指と人差指でつまんで、レンズの縁が、親指の爪に当たってる状態で撮りました。
書込番号:25943740
5点
>カメラはEOSM10で、室内の自然光JPEG撮って出し、トリミングも編集もなしです。
受光素子が大きいとレンズの焦点距離が長いから
ピントが薄いですね(ピントの合う範囲が狭い)
コンデジやスマホの方が撮りやすそう
書込番号:25943745
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
SDHCまでの対応だから
SDカードは32GBまで。
CFは制限なさそうだけど
取り敢えずUDMA7対応
32GBぐらいで動作確認推奨。
書込番号:25943166
![]()
1点
>ムリカブシさん
CF 64GBは使えたようだけど、それ以上の情報はないな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=21991025/
書込番号:25943181
![]()
1点
>あさとちんさん
CFカードは、64GB使えるんですか?
ありがとうございます。
>Lexington改さん
さっそくのご返信ありがとうございます。
SDは、やはり32GBまでしか使えないんですね。
128GB入れたらダメだったから…。
書込番号:25943215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mark IIと同じと仮定した上での話ですが、CF UDMA7 256GBが使えるみたいです。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/40990
ただ、正規流通品はほとんど出回っていないと思います。
書込番号:25943234
2点
CFカードにマイクロフラシュを嵌めて使うアダプターがあります、COOLPX5000で使ってました(使っていたのは2枚差し)
販売終了してますかね。
COOLPIX5000は電源ONできなくなり廃棄。
書込番号:25943273
1点
>NSR750Rさん
アダプターは、ちょっと接触不良のときでもエラーになるときがあるから恐くて使えないんです。
何回もシャッターを切れる物撮りなら有効かと思うのですが、スポーツ撮影では、一瞬が勝負だから…
コメントありがとうございました。
書込番号:25976875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
取説だと正確にわからなくて…
ファームのバージョンが最終ならば、64とかつかえるみたいでした。
コメントありがとうございます
書込番号:25976877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
ファームのバージョンが最終ならば、64とか128とかがつかえるみたいでした
コメントありがとうございます
SDは、やはり32しかだめみたいです。
書込番号:25976879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
iMac(M3チップ)を使用しています。EOS R5mark2で撮影したRAW(拡張子CR3)がiMacのFinderで表示されません。但しHDR/PQで撮影した物だけです。アプリケーションから開くにしても「フォーマットをサポートしていません」と表示されます。R7のRAWは同様の形式でも表示されます。
R5mark2:ファームウェア1.01
iMac:Sequoia15.0.1
因みにDPP4を立ち上げ、読み込むと表示されます。
この様な現象の方はいらっしゃいますか?
5点
>HRI55さん
https://support.apple.com/ja-jp/120534
まだ、mac OSが対応してないために表示されないのだと思います。
サポートをしてない訳ではありませんから、後々対応すると思います。
DPP4はキヤノンのソフトですから遅くてもカメラ販売時にはアップデートしてサポートされてるでしょうから表示されると思います。
adobeなんかも比較的サポートが早くなってるので不便に思うことは少ないと思いますが、OSがサポートする場合は時間がかかると思いますね。
書込番号:25940873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>HRI55さん
> rawファイルの画像が表示されない
Apple Photos等がCR3に対応できていないだけでは。
DP4で読み込めるのですからファイルの問題ではないです。
書込番号:25940903
4点
>湘南MOONさん
>with Photoさん
ご回答有難うございます。不要(撮影失敗)のRAWデーターを消すのにFinderのプレビュー画面で見れないので苦労します。カメラで現像されたheifデーターを参照しながら消しています。残念ですがAppleがサポートするまでHDRはoffで撮影します。
書込番号:25940935
3点
Finderで表示されないというのは、カラムやギャラリーにしたときのイメージということでしょうか。
私のMacでも、Adobe RGBのものは表示できますが、HDR/PQ画像は表示できません。わざわざDPPを開かないと内容がわからないので不便です。
「このアプリで開く」の対象アプリを何に指定されているかわかりませんが、例えば「プレビュー」や「写真」でダメなのは、他の方が答えているように、未対応なだけです。
「このアプリで開く」から「その他」を選んでアプリを指定し、「常にこのアプリで開く」にチェックを入れておけば、次回以降も対応したアプリ(例えばPhotoshop)が立ち上がるようにできます。
書込番号:25940938 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>HDCAM_SRさん
解決策有難うございます。アプリから開くでDPP4を指定していますが、DPP4が立ち上がっていないとウィルスチェックの様な機能が働いてDPP4が起動しません。R7では同じ拡張子かつHDR/PQの画像は開くのはcanon側で記録形式を変えたって事でしょうか。
R7を購入した時、2015年製MacBook Pro ではHEIFデーターの表示が遅くてiMacを導入しました。今度はRAWが表示出来ない。OSのバージョンアップまで我慢ですね。Windowsは動くのでしょうか?
書込番号:25941246
0点
>HRI55さん
他社アプリも未対応があるので、構造は違うと思います。
Windowsユーザーの方は重いながらもDPPを積極的に使う人が多い気がします。MacはiPhotoが軽快で、Adobeもアップル寄りだったので、重くて不慣れなDPPを使う必要がなかったのもあります。
現在はDPPに頼らざるを得ない状況ですが、慣れて軽快に動けば優秀なアプリなのは間違いないので、私もMacの買い替えを検討しています。
書込番号:25942637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
ずっと気になっていますが、なかなか情報が出てこないので質問させてください。
皆さん、電源ON時に常時「シャー」というような内部音が聞こえますよね?(初期不良じゃないですよね…?)
屋外では気にならない程度ですが、屋内では確かに聞こえる大きさで、静かな環境だと個人的には気になります。
あらゆる機能のオフ、ファームウェア更新、またレンズを外していても音は消えませんが、動画モードにするとわずかに音が小さくなります(あと通気口を塞いでも多少小さくなります)。
Canon公式のFAQには「カメラ内部の駆動音が聞こえることがあります。」としか記載がありません。
Youtube動画の引用で↓記事が見つかり、手ぶれ補正のせいではとの見解がありますが判然としません。
ttps://mirrorless-camera.info/review/33595.html
気にしすぎと言われるかもしれませんが、至近距離での室内撮影を目的に(EOS 6D2から)静音性も求めての乗り換えだったので悲しいです。
情報や解決策などご存知でしたらぜひご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:25939898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ホタテ人間さん
はじめまして。
僕もR6mark2から買い替えて、家の中でテストしてる時に気になってCANONに問い合わせしました。
結論的には、手振れ補正の音なので問題ないとの事でした。
書込番号:25939908 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>ホタテ人間さん
手振れ補正の音なので問題ないとの事でした。
カメラの手ブレ補正をオフにしましょう。
キヤノンのレンズ内手ぶれ補正は
かなり優秀なので大丈夫ですよ。
角度ブレ、シフトブレに対応してます。
書込番号:25939997
4点
>ホタテ人間さん
回転ブレには対応できませんが、
そもそも、撮影時に
カメラをぐるぐる回転させる人はいません。
やろうとしても
普通の人には無理ですから、
書込番号:25940000
0点
>ホタテ人間さん
> 常時発生する内部音(駆動音)について
ボディ内手ぶれ補正システムみたいですね。
ボディ内手ぶれ補正システムをオフにして確認を。
https://mirrorless-camera.info/review/33595.html
書込番号:25940002
4点
>ホタテ人間さん
こんにちは。
>電源ON時に常時「シャー」というような内部音が聞こえますよね?
>至近距離での室内撮影を目的に(EOS 6D2から)
EFレンズにも手振れ補正はありましたから、
6D2になくてR5mkIIにあるものといえば、
ボディ内手振れ補正の音(IBIS)だと思います。
室内が静かだとIBISの音にきづくことは
ありますが、筐体の構造やIBISメカの動き、
あるいは個人の聴力差もふくめ、
聞こえる、聞こえない(聞こえにくい)が
あるともいます。
過去にはファームアップで(制御が向上して?)
シャー音が静かになった他社機もありましたが。
書込番号:25940030
2点
>★やまっち★さん
>@/@@/@さん
>湘南MOONさん
>とびしゃこさん
皆さま、早速のご丁寧なご返信をありがとうございます。
手振れ補正(IS)の音ではないかというコメントが多く、参考になります。
ただ、手ぶれ補正をオフにしても鳴るのです。
R52はIS搭載レンズを装着すると、レンズ+本体のIS機能がレンズ側で制御されるとのことで、レンズ側でISオフにしたりレンズを外して本体側だけで設定してみたりもしましたがダメでした。
ボディ内手振れ補正(IBIS)のみの別設定はないですよね?
異常なしとなると、音は消えないのが仕様となるので残念ですが…。
もし「この設定で音が消えた」という方がいれば教えていただけると助かります。引き続きよろしくお願いいたします。
>過去にはファームアップで(制御が向上して?)シャー音が静かになった他社機もありましたが。
もし現状で消せないのだとしたら、これに期待するしかないですね。
書込番号:25940039
0点
>ホタテ人間さん
追記ですが、
レンズ内手振れ補正のないレンズをつけて、
さらにボディ内手振れ補正(IBIS)をオフでも
宙に浮いたセンサーを中心部に保つため、
常に一定のIBISの作動音は生じます。
他社機のFAQで申し訳ありませんが、
以前からIBISを使っているオリンパス/OMDSの
機種での回答です。
・EM-5の電源をオンにすると、カメラ本体内部から動作音がするのはなぜですか?
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004666
シャッター半押しで、IBISメカは手振れ補正のため、
激しく働きますのでシャー音はさらに強くなることが
多いです。
書込番号:25940045
![]()
2点
私のも小さくファンみたいな音がしまよ。
スチールモードで、電源入れた時に必ずなりますが
少ししたら鳴り止みます。
耳を当てて聞いてみたのですが音が止まる時
小さくピーっと音がして止まります。
音が鳴り止んでから動画モードにすると又鳴り、
更にスチールモードにして、しばらくすると小さくピーっと鳴って止まります。
仕様だと思いますが
書込番号:25940319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R5で耳を当てて聞いてみましたが、
同じ感じでしたよ。
書込番号:25940329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売前から常に音がするって話があったようですね
ファンが内蔵されているのではって憶測もあったようですが 分解の結果、キヤノンが言うようにパッシブな冷却だけだというのが確認されているようです
https://kolarivision.com/canon-r5-mark-ii-disassembly-and-teardown/
IBISをOffにするというのは、ゼロ位置に保つためアクチュエータは機能してるという状態なのかも
書込番号:25940343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホタテ人間さん
アクチュエータに通電していない状態=電源オフ時にはセンサーは宙ぶらりんの状態で自由に動いてしまいます。
電源オン時、IBISをオフにしても音がするのは、センサーを中央に固定するためにIBISが動作しているからだと思います。
IBIS搭載のカメラなら大なり小なり聞こえますから気にしなくとも大丈夫です。
書込番号:25940393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホタテ人間さん
以前、レンズでも似たようなスレッドが有りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001581280/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#25700146
R6Uはボディのみで(レンズ無し)で電源を入れても音がするのですか?
それと、@/@@/@さんの様にカメラ系のレビュー等を書いていない人や、書いていても写真無の人の言う事は真に受けない方が良いです、一部ですが投稿数を増やすのが目的で平気で嘘を吐きますから。ほぼ、ネットや他の人の受け売りです。
返信が有った場合、名前をクリックしてプロフィールを確認された方が良いです。
投稿数の多さやGoodアンサーが有るからと、まともに信じたら後悔しますよ。
書込番号:25940396
9点
気になって色々と試してみました。
カメラに耳をあててやってらみた所
手ブレ補正ON,OFF関係なく
電源入れた時には必ずなります
カメラを触らずそのままにしとくと5秒位で消えます
シャッターボタン半押し時はずっとなってますね。
この音の事か?どうか解りませんが、
私は異音に聞こえないので、どうなんでしょうかね
書込番号:25940429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません、誤:R6U→正:R5Uです。
>Kerokeさん
ありがとうございます。ボディのみでも音が出るのですね。
メーカーと機種が違いますがα7RXで同じようなテストをしてみました。
シーと言うような音が出ていました。
キヤノンR6でも音が出ています。
言われなければ気付きませんでした。(笑)
書込番号:25940450
![]()
6点
>エルミネアさん
>カメラ系のレビュー等を書いていない人や、書いていても写真無の人の言う事は真に受けない方が良いです、
>一部ですが投稿数を増やすのが目的で平気で嘘を吐きますから。ほぼ、ネットや他の人の受け売りです。
その通りだと思います ウソを書いて知らない人への印象操作が狙いなのか
R5MARK2を予約したので久しぶりに参加したのですがこの状態は変わらないです
せっかく丁寧に教えてくれる人がいてもネットで見つけた薄い情報と憶測、妄想で見当違いの事ばかり書いて
挙句の果てに巨大ブーメランを投げる恥ずかしい人もいます
R5MARK2が発売されるので新規に書き込み始めた風で自覚にある人は的外れの反論をするでしょう
書込番号:25940709
6点
>ホタテ人間さん
この機種は内部にエアを通す構造があるためか、R6と比べて作動音が高い音になっています。そのため耳に付きやすいのかもしれませんね。
書込番号:25940820
1点
>とびしゃこさん
>Kerokeさん
>ほoちさん
>から竹さん
>エルミネアさん
>Free_markさん
>南区2024さん
皆さん詳細な情報やアドバイス等、大変ありがとうございます。
皆さんの情報をまとめると、IBISのセンサー位置を維持している音ということで間違いなさそうですね。そして、手振れ補正をオフにしても消せないし、他のIBIS搭載機でも同じような音は鳴ると。
Kerokeさんからは「少ししたら鳴り止む」とありますが、私の場合はオートパワーオフまで鳴り止みませんでした。
ほoちさん、分解レポートの共有ありがとうございます。ファンの音っぽくもありますが、さすがに公式が言う通りファンは無いのですね。
南区2024さん、仰る通り通気口が余計に音を大きくしている気がします。排熱は犠牲になりますがテープ等でふさいだら少し音は小さくできそうです。
個人的にはこの音が気になるので消せなさそうなのはとても残念ですが、検索してもなかなか出てこなかった有益な情報を皆さんからいただけて助かりました。ありがとうございました。
Goodアンサーは、問い合わせ結果をいち早く教えてくださった ★やまっち★ さん、手振れ補正をオフにしてもIBIS由来の音が鳴る理由を最初に教えてくださった とびしゃこ さん、あと他機で確認してくださった エルミネア さんにさせていただきます。
もし追加の情報や音対策のアイデアなどあれば、引き続きお待ちしております。
書込番号:25940822
2点
> Kerokeさんからは「少ししたら鳴り止む」とありますが、私の場合はオートパワーオフまで鳴り止みませんでした。
RFレンズ付けてやってみたら止まりませんでした。
すいません
先ほどはレンズ無しでやっていました。
書込番号:25940859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kerokeさん
私の場合はレンズを外して放置してみても音は止まりませんでした…
が、もしレンズを外したら音が止まるとしても使い物にならないですものね。笑
ご丁寧にご返信ありがとうございます!
書込番号:25940874
0点
>ホタテ人間さん
何度も曖昧な回答申し訳ないです。
私も興味が有り色々と試してみた所
レンズ無しの場合、バックモニター閉めでやっていたので、すぐにスリープに入って止まっていたみたいです。
色々設定などいじってはみたのですが
モニター点いている間は止まらないですね。
R5M2,R5と2台同じでした。
書込番号:25940950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















