このページのスレッド一覧(全14989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 8 | 2024年8月19日 15:18 | |
| 10 | 16 | 2024年8月18日 12:18 | |
| 44 | 17 | 2024年8月24日 15:43 | |
| 13 | 8 | 2024年8月11日 21:03 | |
| 21 | 20 | 2024年8月12日 12:18 | |
| 20 | 15 | 2025年4月10日 13:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
普段は祖父からもらったkiss x7を使って、飛行機や艦船をメインに撮影しています。一世代前の入門機で頑張っているのですが、流石に動体撮影は厳しいと思い始めてきました。(もちろん実力不足もありますが…)
そこで望遠に有利なAPS-Cかつ安価なR10かR7の購入を検討しているのですがどちらが良いでしょうか?
ついでにR7のボディ内手ブレ補正や、RF100-400との組み合わせについても可能ならお話を聞きたいです。
投稿者は高校生なのでフルサイズ機の購入は金銭的に難しいです…
書込番号:25854358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
動体撮影だと、手ブレ補正の恩恵はそれほど得られないかも…
レンズ内なら像が安定して見えるとかありますが、
ボディ内の手ブレ補正では…
静止物なら、暗い場所や低速シャッターを使う場合はあるといいですね…
予算を優先にするなら、安い方になるのでは…
書込番号:25854364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>teegeerさん
> R7かR10で迷ってます
R10がよろしいのでは、今お持ちのレンズが純正ならば
RFレンズを購入しないで、マウントアダプターEF-EOSRで、
良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445158_K0001445160&pd_ctg=V071
https://kakaku.com/item/K0001086997/
書込番号:25854380
1点
>teegeerさん
キヤノンのレンズは手ブレ補正が優秀なので
ボディ内手ブレ補正の恩恵は少ないです。
EFレンズもアダプターで使える。
またシグマやタムロンのRFマウントは
致命的な欠点があるので使う人はいないと思います。
都内の量販店では既に有名だった。
R10+RF100-400mm
が良い
プロ機の動体AFを搭載してるのでバッチリ!
書込番号:25854395
0点
>teegeerさん
RF100-400の方に手振れ補正が入っているので、R10で問題ないと思います。
書込番号:25854404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>@/@@/@さん
>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。R10検討したいと思います。
動体撮影なら手ブレ補正はあまり影響しない、なるほど。
現在は純正EF70-300mmとsigma 150-600mm Cを使っていますが、R10を購入したらRF100-400mmでも行こうと思います。
書込番号:25854416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
teegeerさん
R7の利点は、高画素なのでトリミングに強いということと、手振れ補正がボディについていて、電池容量が大きいことです。
R7はR10に比べ、重く高価です。
ここが平気ならR7がいいです。
しかし、RF100-400藻購入予定なら、トリミングもあまりいらないでしょう。
手ブレ補正も被写体ブレの影響の方が大きいです。
もちろんR7のほうがよいですが、あまりR7の利点は生かせないような。
なかなか悩ましいですね。
R10にして、その分レンズや、予備バッテリー、撮影旅行に予算を回した方がよさそうな気がします。
書込番号:25854464
4点
>teegeerさん
私はR10を使っています。
購入時にR7とどちらにするか悩みました。
結果、内蔵ストロボが付いていること(スナップ撮影に便利)と安いからです。(この時少々資金が足りなかった)
内蔵ストロボが必要なくて、R7を購入する資金が有るならR7です!
薄暗い時のAF性能(測距輝度範囲(静止画撮影時) EV-5.0〜20(F1.2 レンズ※・中央測距点・ワンショットAF・常温・ISO100で使用時)
R10はEV-4.0、R7のEV-5.0は体感的にかなり差が有ります。マイナス値が多きい程暗さに強い。
薄暗い時のAFが迷わず速いので、夜間撮影などではAFで撮影できるかMFで撮影するかの差になります。
それと、R7は電源OFFの時シャッター閉じることができます、レンズ交換が頻繁な場合センサーの汚れを防ぐことができます。R10は付いていないので、私の場合たまに掃除が必要になります。
まあ、こんなところが羨ましいなとR10使いの私が思うところです。
書込番号:25854907
3点
>teegeerさん(スレ主さん)
解決済のスレですが、
R7ユーザーの自身が自分勝手に自分の思っている意見を述べさせていただきます。
自身としてはR7とR10の違いは意外なところで、
静止画撮影で使用される場合、
ボディ内手振れ補正の有無や連写性能等は余り関係はなく、
1.サイズ・重さ
(軽さなら、R10)
2.本体価格
(安いのは、R10)
3.Canon社等の過去の遺産である、EFレンズの有無
(EFレンズを結構使うのなら、バッテリー問題からR7)
4.フルサイズミラーレス一眼等、将来の買い替え予定があるか?
(買い替えを予定しているのなら、お財布の面でR10の方が懐に優しい)
5.(レンズ性能がなかなか出ないが、)高画素撮影
(レンズ内手振れ補正のない高画質レンズを主に使うのなら、R7一択!)
と言う風にターゲットを絞った方が良いと思います。
実はR7には意外にも有名な欠点もあり、
「メカシャッターを使う連写撮影の場合、R10を買って使っても、大して変わらない!」
という意見もあるので、
「今からCanon社のミラーレス一眼を始める!」
と仰せなのなら、
「R10の一択だ!」
と思います。
[因みに静止画の場合、
キットレンズやその他のAPS-C(場合によってはフルサイズのLまで含む)手振れ補正対応のズームレンズ等を使用する場合、
レンズ側の性能問題で、R7もR10も画質はほとんど変わらないと思います。]
また、初心者向けのミラーレス一眼カメラとしてはかなりの高性能であるR10を使いこなし、
不満が出てくれば、それから買い替えを検討した方が、
「今、R7を選択されるよりも、より経済的な選択」
になると思います。
最も、今、中古価格が安い、
「高性能なEF(L)レンズ等を敢えて購入し、それらのレンズを積極的に使っていきたい・・・。」
とお考えなのなら、カメラバッテリーが明らかに強力な、
R7の方をお薦め致しますが・・・。
書込番号:25857046
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
花火撮影をした時に、夜景と花火の明暗差が激しいので
比較明合成を行う時に、カメラ本体を触って設定する時にズレてしまうのでよろしくないです、PCでするのが一番だと思うけどお手軽るにカメラ本体でおこないたいと悩んでいます。
書込番号:25852476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しんざん者ですさん
>カメラ本体を触って設定する時にズレてしまうのでよろしくないです
カメラの固定はどのようにされているのですか
書込番号:25852491
1点
三脚・リモコンシャッター使用。バルブ撮影でどうでしょう。
書込番号:25852499
![]()
0点
大型三脚にカメラをすえて、レリーズでバルブ撮影してます、花火単体はブレませんが追加の比較明暗合成が上手く行きません。
書込番号:25852507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラ本体で手軽に比較名合成・・上手くいかない
なぜPCでやらないのですか?
カメラでは、三脚固定でもなぜズレるんでしょうか?状況が呑み込めません。
書込番号:25852538
![]()
1点
>秋野枯葉さん
PCが1番と思いますが、現場でお手軽にと思いまして。
ズレの最大の原因は重ねる写真を選ぶ時に本体を触る為だと思います、1番良いのはカメラ本体の中で比較明暗合成してくれると良いのでですが、他社では出来るので不可能では無いと思います。
書込番号:25852554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCで比較明合成してみましたか?
してみたとして、結果はどうでしたか?
カメラが動くので・・どういう事か理解不可能です。
三脚固定のままでも動くのですか?
書込番号:25852647
![]()
0点
>秋野枯葉さん
ブレと言うかズレですね、やはりPCで合成が無難ですね、有難う御座います。
書込番号:25852661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユーザーではないので恐らくですけど
R6MK2 取説の「多重露出撮影」
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0320.html
・多重露出撮影をやめるときは、[しない]を選びます
・[繰り返し]を選んだときは、手順2で[しない]を選ぶまで多重露出撮影が続きます。
本体操作しないと、撮影を終了できないということだと思います。
他社ですが、OMDSやパナソニックは液晶モニターで仕上がり具合を確認しながら(都度合成画面を表示している)レリーズで終了できるので、スレ主さんはそのような仕様にして欲しいということでしょう。
ファームアップでできそうですけどちょっと大掛かりになりそうですね。
書込番号:25852678
2点
なんかもう解決済にしちゃってるけど、
ズレルと言うことは、
夜景込みの画像と夜景のみの画像を比較明合成
しようとしてるのかな?
で、比較明合成をカメラでする時にカメラに触るからズレルとの事だけど、その時には既に両方の撮影が済んでるのだからしっかりした三脚、雲台を使用していればズレル事はないんだけどね。
でも、花火と夜景のコラボだったら比較明合成しなくても設定やアイテムで撮れますよ。
書込番号:25852710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
オリンパスカメラみたいに花火写真と夜景写真を後からカメラ内で比較明暗合成できれば良いと思います
書込番号:25852732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WIND2さん
最近は俯瞰で、花火撮影する場面が多いのですが、尺玉は露光時間が長いので夜景も一緒に写るのですが、5号以下の花火は短時間の露光なので夜景が暗くなって追加の露光が必要になります。
書込番号:25852746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>比較明合成を行う時に、カメラ本体を触って設定する時にズレてしまうのでよろしくないです、
三脚にカメラを載せている以上、各部の締結はネジ留めでしょうから、どんなに頑丈な構造体の上に載せたとしても何等かの衝撃でブレまたはズレが出る可能性はゼロ以上、でしょう。
せいぜい思い付くのは、三脚にカメラ特にレフ機でなくミラーレス機、出来れば電子シャッターモノを固定した後、諸々のセットアップはワイヤレスでスマホなりで行いカメラ本体への機械的な振動を一切与えずに同一定点で多数ショットを得ること、ですかね?
三脚も雲台側だけでなく、脚側もしっかり大地に喰い込ませるなりして、少々の事で雲台側が動かないように固定させるとか。
手っ取り早い方法をおひとつ。あくまで参考程度に考えて頂ければ。
花火部分は当然上空に、夜景部分は大地側ですから撮影時に何方かに露出を合わせておきます。
露出オーバーにならなければOK。露出アンダーならほぼ救済可能。
で、フォトショなどで『グラデーション的な露出調整』のワザを使って、花火部分と夜景部分の露出をそれぞれ適正化させます。
添付駄作は他機種で別カテゴリのテッチャン写真です。
天頂部と下部の露出をグラデーション的に落としてます。これで『浮世絵』的な雰囲気が醸し出されます。
下部の露出を落としたのは、ゴチャゴチャ感を低減のため。
同じように花火部分はそのまんまで夜景部分の露出を適正操作すれば、より意図する画に仕上がる…可能性が高くなります。
書込番号:25852874
0点
>しんざん者ですさん
もしかして、しょっちゅう画像を確認したりで三脚上のカメラがズレる・・ってことかな?
Goodアンサーを3個も頂いて恐縮です。せっかくなので参考になれば・・
CanonのDPP4にある、ツール→「HDR合成ツールを起動」で、JPEG画像ファイル
1ファイルを「ナチュラル」の「トーン/カラー」で調整できます。
露光・彩度・コントラスト、かなり希望通りになります。
昔のフィルムや紙焼き写真をスキャナでデジタル化、あと、友人からのJPEG画像
などの調整に活躍しています。
セピア色の白黒写真は、彩度を下げると見事にキレイな白黒写真になります。
また、DPP4ではスタンプでゴミ除去なども行えるので重宝しています。
書込番号:25852941
1点
>くらはっさんさん
ハーフNDフィルターが良さそうですね、使いこなしが難しいですが。
書込番号:25852995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>秋野枯葉さん
比較明暗合成する際に一枚目を決める時にどうしても本体を触ります、合成したい枚数分本体を触りますのでリスクは高いのでしょうね、本体の設定がスマホで出来たら良いのですが。
DPPはよく使っていましたがPCが古いので更新しなくてはと思っています。
書込番号:25853014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご迷惑をお掛けしましたが、この問題に対して自分なりに答えを出しました、花火単体の場合はR6markUで
、夜景と花火を撮る場合はオリンパスカメラで比較明暗合成をしたいと思います。
写真は昨夜の自宅から撮影しました、花火を撮って後から夜景を比較明暗合成しました。
書込番号:25855402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初めてCanonのカメラを買います。
R5 markIIも興味があったのですが高いと思ってしまったのでこちらのカメラを購入しようと思っています。
来年初めぐらいにmarkIIIの噂もありますが今から購入しても大丈夫でしょうか?
またレンズを買うなら何かおすすめはありますでしょうか?
撮影対象としては子供(4歳と0歳)、花、風景、子供の行事、日常のスナップなどです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25849621 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>はさみっちさん
>撮影対象としては子供(4歳と0歳)、花、風景、子供の行事、日常のスナップなどです。
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
RF70-200mm F2.8 L IS USM
3本あればなんとかなると
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001205003_K0001581281_K0001185356&pd_ctg=V070
書込番号:25849685
4点
>はさみっちさん
・キャンペーン対象購入期間
2024.6.21(金)~2024.10.7(月)なので間に合います。
・EOS R6 Mark II・RF24-105 IS STM レンズキット
なら4万円キャッシュバックです。
お子様とるならRF24-105一本で必要十分ですね。
書込番号:25849789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>はさみっちさん
新型は噂も有るし、キャッシュバックの後に発表が有ったりするので可能性は有りますが、未来の事は分かりません。ですがこのキャッシュバックの金額で有れば良いような気がしますが。
欲しい時が買い時です。
私としては下記の3点で揃えたいところです。
・EOS R6 Mark II・ボディ
・RF24-240mm F4-6.3 IS USM ※単体購入したレンズが対象。キット同梱レンズは対象外
・RF50mm F1.8 STM 対象外
高価なレンズは、既に必要としているか、どうしても必要になってからで良いと思います。
書込番号:25849906
![]()
5点
>湘南MOONさん
やはりレンズは高価になりますね、、、
書込番号:25849992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
そうですね!
機会損失も考えたら今購入が良さそうですね!
高価なレンズは必要と感じたら購入しようと思います。
書込番号:25850001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はさみっちさん
EOS R6 Mark II ボディを今から購入でも悪くないと思います。
私もこのキャッシュバックで買いたいなあ、と思っています。
花や景色、子供の行事ならRF100-400mm F5.6-8 IS USM
風景や通常の撮影にはRF24-105mm F4 L IS USMかなあ。
書込番号:25850694
1点
>はさみっちさん
>来年初めぐらいにmarkIIIの噂もありますが今から購入しても大丈夫でしょうか?
今のカメラは十分に進歩しています。私は無印のR6とR7を使ってますが、それで機能が不足すると思う事はそうないです。
少なくとも、書き込まれた使用目的であれば不足は無いと思います。
で、レンズですが、大きさ、重さ、予算が許すなら、>エルミネアさんご推薦のR6UボディにRF24-240とRF50の組み合わせがいいと思います。
RF24-240はRF24-105STMとの比較では寄れない点がちょっと残念ですが、昼間の屋外をメインと考えるなら、一本でかなりの部分をカバー出来ます。実際、R6のメインレンズにRF24-240使ってますが、ちょっとした旅行ならこれ一本で用が足りることもあります。
例えば幼稚園の運動会など、普通の小さな園庭での運動会程度は、レンズ交換無しで家族の団らんから演技までカバーできる可能性が高いです。
マクロ撮影や薄暗い場所での動体撮影、ボケ表現などは苦手ですが、そのあたりは順次レンズを揃えるとして、当面は室内用にRF50を併用すれば何とかなりそうな感じがします。
書込番号:25851403
![]()
3点
>多摩川うろうろさん
まずは24-105を買ってみようかなと思います。
書込番号:25852029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
まだまだ大丈夫という事で安心しました。
EFレンズも問題無いなら検討しようと思っていますがAF等問題ないのでしょうか?
書込番号:25852031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はさみっちさん
動き物のサーボAFの追従性がRFレンズのが速くてスムーズです。
R6で動画では感覚的ですが、走って向かってくるような場合は、EFマウント系ではたまにクククと言う感じで遅れる・間に合う・遅れる、ような事を繰り返すことが有ります。全てのレンズで試したわけではありません。
RFレンズをお勧めします。
書込番号:25852104
0点
>はさみっちさん
こんにちは、私は子供撮影がメインです。(2歳と4歳と9歳)
メインで使用する機材は
R6mark2
RF24-105mm F4 L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
元々R6を使っていて、R6mark2発売時に乗り換えました。
私ならR6mark3を購入する事を前提にして、今は価格が落ち切っているR6(無印)を購入し
現状の資金はレンズに掛けた方が良いか思います。(レンズの方が大事)
R6とR6mark2は性能の差がけっこう結構あります。(カタログスペック以外の差が激しいです。)
ただ現状R6mark3の情報が出ているのにmark2を買うのは少しもったいないと思います。
mark2はとても優れたハイスペックなカメラですがmark3が出たら間違いなく値崩れします。
そして必ずmark3が欲しくなります。
私の経験上、型遅れを使っていくよりも最新型を買い換えていく方が精神的にも金銭的にも実戦的にも幸せになれると思います。
R6→R6mark2にする時にもR6の値が下がらないうちに売却し、手出し少なくmark2と交換できました。そしてR6はあっという間に値崩れしていきました。
とは言ってもR6も良いカメラであることは間違いないです。大きく違うのはAF精度です。
レンズはとても大事です。
子供さんの撮影をするのであれば日常撮影用とイベント撮影用が必要になると思います。
日常撮影用はRF24-105mm F4 L IS USMを使っています。バランスの取れたとても良いレンズです。
ただ最近はRF24-70mm F2.8 L IS USMにしておけば良かったなと少しだけ思っています。
もちろんRF24-105mm F4 L IS USMでも必要十分ですが、記録写真的になるためです。
RF24-70mm F2.8 L IS USMであれば、もっとドラマチックに描写してくれるのかなと最近思っています。
イベント撮影用にはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを使っています。これは至高のレンズです。
最初はRF100-400を購入したのですが、F値が暗い為、少し暗い場所(曇り空程度)での撮影ではすぐにISO感度が上がってしまうのでノイズが気になって仕方がありませんでした。
そこでRF100-500を検討したのですが、このレンズはエクステンダーが完全に使えません。
少し望遠にした状態じゃないとエクステンダーが使用できないという仕様なので諦めました。あと値段も結構お高いですよね。
そこでEFに目を向けましたところEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMに出会いました。
このレンズは最高です。おそらく一生手放さないと思います。
描写がRF100-400とは比較にならないくらい美しいです。
R6mark3は情報がまだはっきりしていないので本当に出るのかわかりません。
判断が難しい時期ですね。
資金に余裕があるのであればR6mark2は現時点で最高なカメラです。
書込番号:25853723
![]()
1点
>エルミネアさん
やはりマウントそのままの方がいいんですね。
書込番号:25856135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マルコポーロ63さん
資金的には問題がないのですがmarkIIIの噂が出てきて悩んでしまいます。(^^;;
24-70mmは重いのでそれも悩んでしまいます。
書込番号:25856143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少しずつ価格も下がって来てますし、キャッシュバックの4万でお得感があると思います。
新型も噂されてますが、さらにお高くはなりそうです。
欲しい時が買い時と思います。
RF24-105mm F4 L IS USMかRF24-70mm F2.8 L IS USMをご予算次第でしょうか?
高感度が強いのでRF24-105mm F4 L IS USMの方が使い勝手は良さそうな感じがします。
合わせてRF70-200mmを購入すればある程度撮影はカバーできるかと。
書込番号:25859032
0点
>はさみっちさん
すみません遅くなりました、質問を見落としていました。
理想はRFレンズで揃える事ですが、やはり高い!
EFマウントでの欠点を理解して使用するのなら良いと思います。
たとえば、EFレンズでEF70-200mm F2.8L IS III USM等はRFレンズの様に伸び縮みしないので使いやすいとか。EF70-200mm F2.8L IS II USMの中古がお財布に優しいとか。サードパーティ製レンズに中古のが更にやすいとか。
代わったレンズEF8-15mm F4L フィッシュアイ USMが使いたいとか。
色々と使用者の事情や好みが有ります。
一番よく、信頼性が有るのが純正同一マウントですので、どうしてもRFマウントを薦めるしかありません。
RFマウント以外は自己責任でとしか言えなくなってしまいます。そのため、どうしても欠点を教える事しかできません。
EFマウントの純正もサードパーティ製も欠点を理解して使えば楽しいですよ。
書込番号:25862035
0点
皆さまありがとうございました。
この度R6 mark II Canon RF24-105mm F4 L IS USMレンズセットを購入致しました。
まずはこのセットで撮影していき、必要な焦点距離を見つけて行こうと思います。
書込番号:25863248 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
よろしくお願いします。
本機を愛用しております。
これまで、アダプターを介してEFレンズを使って来ましたが、RFレンズを購入し、はじめて星空を撮りに行って来ようと考えています。
今になって気付いたのですが、RFレンズには目盛の窓?がありませんよね?EFレンズの時はその窓で無限遠に合わせて撮影していましたが、RFレンズだとどうセットしたら良いのでしょうか?教えていただきたいです。
ファインダーを覗いても、星みたいな細かいものにしっかりピントを合わせられは自信ないですし、どうするのが良いのか、ご教示いただけると嬉しいです。
超素人質問になると思いますが、重ねてよろしくお願いします。
書込番号:25846186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MMITTHKさん
ライブビューで拡大表示してピント合わせすれば容易ではないでしょうか。
書込番号:25846216
1点
ファインダーなり、背面液晶なり、
拡大して、マニュアルで
一番星が小さくなるところにあわせてみては?
もしくは遠い、街灯などなんらかの灯に同様にして合わせる。
あとは、
周囲が明るいうちに
マニュアルで遠くのものにピントを合わせておいて、
そのまま養生テープやマスキングテープで
ピントリングが動かないよう固定しておくとか。
ちなみに、距離目盛が付いていても
あくまでも目安と考えた方がよいかと思います。
ご参考までに、、
書込番号:25846271 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>MMITTHKさん
> 無限遠の合わせ方
明るいうちに、10Km以上離れたものでピント調整をすればよいのでは
書込番号:25846354
3点
頑張って根性論で、光の点が一番小さくなる場所を見つけるのが妥当なやり方だと思います。
天体撮影、整形撮影でのピントの合わせ方(カメラ部TV)
https://youtu.be/iOx-8yeqjeE?si=nXGUvm4sUJ8CzUGd&t=720
取っ手付きのフォーカスギアベルトを使ってレンズの直径を長くすると、フォーカスリングをちょっとだけ動かす時に動かしやすくなります。
取っ手の自重で回転しないように、ピント位置で取っ手が真上か真下になるようにセットするといいです。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88&i=electronics&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A
(Amazonで「カメラ フォーカスギアベルト」で検索。)
書込番号:25846395
![]()
2点
MMITTHKさん こんにちは
>星みたいな細かいものにしっかりピントを合わせられは自信ないですし、どうするのが良いのか、ご教示いただけると嬉しいです。
ミラーレスのレンズの場合 一眼レフ用レンズのように機械的にレンズ動かすのに対し ミラーレスの場合 電気的に動かすものも多いので ピント合わせ苦手でも MFで 合わせること練習したほうが良いように思います。
その場合 ミラーレスの場合 拡大表示できるので これを使うと合わせやすいと思います。
また 広角系で 遠くに街灯などが見える場合 その部分をAFで合わせそこでフォーカスロックしながら フレミングして撮影する方法もあります
書込番号:25846436
![]()
2点
みなさま、ご返答ありがとうございます。
やはり、何とかピントを合わせないとならないのですね。その方法をご提示いただきありがとうございます。
レフ機の頃のままの使い方しかしてなかったので、疑問になり質問しましたが、よく分かりました。重ねてありがとうございます。
書込番号:25846484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MMITTHKさん
RFレンズはピントリングがバイワイヤなのでEFレンズのようにマステで無限遠に固定しておくことはできないかと思います。
書込番号:25846533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
道具にこだわりたいなら、
Kenko ナイトフォーカス
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter_tools/night_focus.html
なんだ、もう[解決済]か。
[Kenko ナイトフォーカス]を使ったことはありません、
よって使用感や実用性はわかりません。
その元になった[バーティノフマスク]なら使ったことはあります、天体望遠鏡に。
まぁ、知らなかったことがカルチャーショックとでもいいましょうか。
道具頼みでなく精神論(?)なら、
なかなか手ごわいですたい、って。
書込番号:25846579
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
はじめまして。EOS r50とEOSPRで検討しています。今までスマホのカメラしか使ってこなかったのですが、もっと綺麗な写真が撮りたくてカメラの購入を決心しました。普段撮る内容は旅行先で人物、風景、食べ物が多いです。フルサイズの方が暗所が強いやr50は初心者用なのでお任せで綺麗に撮れるなど情報がたくさんあり悩んでいます。アドバイスを頂けたらと思います。
4点
>どすこい三郎さん
>>旅行先で人物、風景、食べ物が多いです。
動き物(動体撮影)をしないなら
RPにしましょう。
ただ後々レンズを追加したい時には高額だし重いレンズに成ってしまいますが。
※現状ではAPS-C用レンズが少ないので差は出ませんけれど
書込番号:25845760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どすこい三郎さん
>カメラ検討中 EOS r50とEOSPRで検討しています
高速連射(約5コマ/秒以上)が必要ならばR50が良いと思います。
必要ないならばRPも有りかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001233056_J0000040678&pd_ctg=0049
書込番号:25845768
1点
>よこchinさん
ありがとうございます。
動き物は殆ど取らないと思います。それならRPの方が良さそうですね。
レンズ付きキットを買ってそれで沢山撮影してみたいと思います。
>湘南MOONさん
高速連写は動き物用に使うのでしょうか?であれば動き物は殆ど撮影しないと思うので大丈夫だと思います。
比較を作ってくれてありがとうございます。並べてみるとRPの方が性能が良さそうに見えますね!
発売時期が4年くらい違うのに古い物の方が性能良くて不思議です。
書込番号:25845794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どすこい三郎さん
「旅行」がメインなら、「暗所」より「重量」を心配するべきなのでは?
「暗所」と言ってもフルサイズとAPS-Cの差は「1段分」なのだから、レンズの重量を考えれば「F4 のフルサイズ用レンズ」「F2.8 のAPS-C用レンズ」が同等だから、条件は同じです。
同じ条件なら、軽量コンパクトなAPS-C の方が良いと思います。
・・・ただ、「1度、フルサイズ使ってみたい」の思いが強いのであれば、「最初にフルサイズを使う」のも手かもしれませんね。
「こんなもんね」「大きくて重い」ってのは経験しないとわからないですから。
・・・貼った写真は、今年行ったタイ旅行での「10年前のAPS-C機とレンズ」でのスナップです。ご参考までに。
書込番号:25845825
2点
>どすこい三郎さん
「旅行」、特に「日本の観光地とはスケールのデカさが違う、海外への旅行」の場合、「フルサイズ換算で 20mm 以下のレンズ」(超広角レンズ)が必須です。
これも、APS-C専用レンズなら、フルサイズのレンズの2/3の重量と大きさ。これが結構、効いてくる。
「日本」だと「城」や「大きい湖」のような場所が普通にゴロゴロしてるので、「標準ズーム」じゃあ、とてもとてもの世界です。
書込番号:25845845
2点
>どすこい三郎さん
EOS R50はAPS-Cエントリーモデル、EOS PRはフルサイズ仮安値もでです。
EOS PRは発売から年月経ってます。R50の方が良いでしょう。
書込番号:25845890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最近はA03さん
ありがとうございます。めっちゃ綺麗ですね。これが10年前の機種。素晴らしいです。どっちが良いというよりは使い手次第何でしょうか?本当に。
広角というとこういうレンズで良いんでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001383774/
書込番号:25845894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どすこい三郎さん
フルサイズ
●準広角:28-35mm 以下
●広角:20mm-28mm
●超広角:15mm-20mm
APS-C
●準広角:18-24mm 以下
●広角:14mm-18mm
●超広角:10mm-14mm
キヤノン RFシリーズ 広角レンズ
APS-C専用レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_se=17&pdf_Spec008=1&pdf_Spec015=1
キヤノン RFシリーズ 広角レンズ
フルサイズ・APS-C 両用レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_se=17&pdf_Spec008=1
書込番号:25845905
2点
R10 with RF28mm F2.8 STM |
RP with RF35mm F1.8 マクロ IS STM |
R10 with RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM |
RP with RF24-105mm F4 L IS USM |
>EOS r50とEOSPR(※RP)で検討
>今までスマホのカメラしか…もっと綺麗な写真が撮りたくて…
>人物、風景、食べ物が多い/動き物は殆ど取(※撮)らない
おそらく価格帯が近いからこの2台で検討されたのだと思いますが、性格が大きく異なります。
R50ボディ:96,000円 / 18-45 キット:113,000円 / ダブルズームキット:131,500円
RPボディ:106,947円 / 24-105キット:148,900円 / 35 MACROキット:165,299円
RPとR10(※R50は実質R10のデチューン版)を使っていますが、初めての1台だとR50、今後ハマる可能性があるならR10をお勧めしたいですね。
・RPはRFマウント初期の実験機的なモデルで、AF性能等がR5/6以降に比べて貧弱
・RPは本体は安くなっているが、フルサイズ用のRFレンズは比較的高価になる
・フルサイズ用のレンズは一般的に大きく重くなるので、システムトータルとして携帯性が落ちる
もっとも、キヤノンの場合、APS-C用のRF-Sレンズがまだ少なく、サードパーティの参入もようやく始まったばかりなので、今後レンズの追加等を考えるならソニーとか他のメーカーを検討されてもよいのではないでしょうか。
それでも、キヤノンで下記2種ということなら、各要素のどれを重視するかですね。
AF性能・・・R50 > RP
携帯性・・・R50 > RP (※レンズにより大きく異なる)
ビギナー向け設定・・・R50 > RP
センサーサイズ・・・RP > R50
価格・・・RP ≒ R50
主な用途からすると、確かにRPでも悪くないと思いますが、人物についてはAF性能の優れたR50の方が歩留まりが高いかもしれませんね。
風景や食べ物については、室内ならセンサーの大きなRPの方が有利です。
もっとも、R50でも明るい(開放F値の小さい)レンズだと、ISO感度があまり上がらず高感度性能がさほど高くなくても大丈夫かも。
で、「スマホより綺麗」という部分ですが、この「キレイ」という定義が意外と曖昧で、完全オートだと「なんだスマホの方がキレイやんか」とガッカリされる場合も多いようです。
この話題は過去スレに山ほどあるので、そちらを参照していただければと思いますが、要はカメラ専用機は勝手に画像処理は(ほぼ)してくれない…ってことです。
スマホのカメラは、ビッグデータを基に、複数のカメラや連続撮影した画像を用いて、万人が好むであろう絵に自動的に仕上げてくれます。
逆行での人物の顔を明るく、背景の空を青く、HDRをガンガンに効かせて修正してくれますが、カメラはそこまでやってくれないので、撮影者が自分で設定をいじるのが基本です。
もちろん、R50のようなビギナー向けのカメラも似たようなことはやってくれますが、スマホほど加工はしてくれません。
ただ、私の経験では、iPhone 12 mini と古いミラーレス(KissでないM2)で料理を撮ったときに、断然M2の方が美味しそうに撮れていました。
12も今となっては古いですが、スマホのカメラもハズしちゃうことがあり、そうなると素の画質のよい一眼の良さが活きるってこともあるのかなと。
あと、個人的な印象ですが、一眼の大きなセンサーとちゃんとしたレンズで撮った写真は、素材の良さを活かした高級料亭の一品、スマホの小さなセンサーを画像処理で補った写真は、食品添加物を沢山使ったチェーン店の料理…みたいなものかと。
食品添加物を使った濃い味の料理に慣れてしまうと、良い素材で出汁を取った薄味では物足りなくなるのと同様、スマホの彩度やコントラストの高い画作りに慣れていると、一眼の写真はなんかアッサリに感じるかもしれませんね。
もっとも、一眼の写真も、撮影後にPCやスマホアプリで好きなようにいじることもできますし、RAWで撮っておけば調整できる幅も広がるので、あまり気にせず使ってみることですね。
(どないやねん)
なお、R50にしろRPにしろ、単体で買うよりキットで買った方がずっとお得なので、キット購入をお勧めしますが、RF24-105STMやRF-S18-45のような暗めのズームレンズより、明るい単焦点の方が一眼らしさを感じやすいかと思うので、キットの中ではRPの35マクロキットは明るくて暗い店内で料理を撮るには適しているように思います。
とはいえ、単焦点一本では使い勝手が限定されるので、個人的にはとりあえず2本なら、汎用性の高い高倍率ズームと明るい単焦点というのがメリハリがついてよいと考えています。
そういう意味では18-45よりも24-105の方が焦点域が広くて使いやすいかも。
R50で18-150キットがあればそちらと明るい単焦点の組み合わせがお勧めなんですけど、ないんですよね。
(R10には18-150キットがあります)
あと、風景用に超広角も加えた並クラスの標準ズームと単焦点のリストを貼っておきますので、参考にしてください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445167_K0001581279_K0001445168_K0001232561_K0001514881_K0001457517_K0001383774_K0001539493_K0001086556_K0001309216_K0001272158&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
最後に、イマイチな写真ばかりですが、RPとR10で撮った写真を貼っておきますね。
1枚め:R10 with RF28mm F2.8 STM ・・・ パンケーキレンズの写り
2枚め:RP with RF35mm F1.8 マクロ IS STM ・・・ F1.8での被写界深度の薄さ
3枚め:R10 with RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM ・・・ ISO3200
4枚め:RP with RF24-105mm F4 L IS USM ・・・ ISO5000
書込番号:25845909
![]()
2点
>どすこい三郎さん
フルサイズ機は「フィルム時代のレンズが同じ画角で使える」と言う、ライカ判フィルムカメラの代替機と言うのが本筋でした。
ライカ判フィルムカメラに経験が無い或いは殆ど無いなら、フルサイズに拘る必要は無いように思います。
6084レベルではと言う事ですが、以下私の比較作例付きレビューをご参照下さい。
スマホvs各センサーサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
α6300、APS−Cvsフルサイズ比較
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
G9、m4/3vsフルサイズ比較
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/?Page=2#1213013
AW1、1インチvs各サイズ比較
https://review.kakaku.com/review/J0000010680/#1080373
>使い手次第何でしょうか?本当に。
そう思います。
書込番号:25845919
2点
確かにフルサイズは高感度に強いけど、夜景とかの撮影メインにします?
屋内でテーブルフォトするなら明るい単焦点で十分です。おもさ、値段は別にしてキヤノンは並の単焦点揃えてますし。
RP確かに安いけど、世代的にはR8に変わってるカメラです。普段の撮影ならフルサイズもAPS-Cも変わりません、R50の方が無難ですよ。
書込番号:25845929
0点
>どすこい三郎さん
広角の定義は気を付けた方がいいですね。
例えば35mmフィルムでの
24mmレンズですが、
昔:超広角の入口
現代のレンズ交換式カメラ:広角
スマホカメラ:標準
と、呼び方が大きく変わります。
スマホの "広角" レンズはレンズ交換式カメラでは超広角レンズと呼ばれます。
iPhoneの "広角" レンズは13mm相当だったと思います。
レンズ交換式カメラでも広角の定義がだんだん短くなってきてる気が来ますが、
個人的には24mmまでは広角、21mm以下は超広角のイメージです。(異論は認めます)
欲しいレンズを探す際にスマホで何倍くらいが欲しいのかを参考に考えてみるといいと思います。
最近のiPhoneだと24mm、少し前ので26mmが標準で1倍と表示されています。
(レンズ交換式カメラの場合は何倍という概念が全く異なるので要注意。ズームレンズの24-72mmとかの比率を何倍ズームと呼びます。超広角でも12-24mmとかなら2倍ズームレンズです。)
書込番号:25846210
0点
>最近はA03さん
広角の種類こんなにあるのですね。R50の場合は超広角レンズが実質一択!レンズが少ないというのを仰る人を見ましたがそういうことですね。
>えうえうのパパさん
参考写真ありがとうございます。パンケーキレンズで撮ってる食べ物はパンケーキですか?どちらも綺麗なボケ写真になっていたり、R10で暗所でもはっきりと見えます!近くの店にはα6400とR50、PR、ZV-E10Lしか無かったので触ったり色々情報を見てこの2機種から選ぼうとなってました。広角レンズ一覧も助かります!R50のダブルズームキットと明るい単焦点広角レンズを買おうと思います。
>6084さん
色々教えて貰った情報を見ているとフルサイズに拘る必要は無さそうだと思い始めました。ありがとうございます。
>しま89さん
ありがとうございます。色々見ていて暗所はシャッター速度の調整など自分の工夫でなんとかなりそうに思えてきました。R50と明るい単焦点レンズにしようかと思います。
>core starさん
自分の持ってるスマートホンも標準レンズが広角レンズです言われてみれば。18-45だと1.5倍ズームレンズということですね。何倍ズームの方がイメージが掴みやすいです。R50のダブルズームキットを買おうと思います。キットレンズとして付いてる望遠レンズが焦点距離55-210なのでだいたい4倍ズームできるんですね。
書込番号:25846626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どすこい三郎さん
>何倍ズームの方がイメージが掴みやすいです。
↑
広角端によって、極端に変わるので【今後の買い物の大失敗に直結する】場合も少なくありませんので、要注意です(^^;
下記、全て【10倍】
換算f 換算f
(広角端) ~ (望遠端)
25 ~ 250
35 ~ 350
50 ~ 500
下記、全て【10倍】⇒ 望遠鏡などの実視界を考慮した(私的な)倍率表示に変更
換算f 換算f (私的な)倍率表示
(広角端) ~ (望遠端)⇒(広角端) ~ (望遠端)
25 ~ 250 ⇒ 0.71 ~ 7.14倍[f/35]
35 ~ 350 ⇒ 1 ~ 10 倍[f/35]
50 ~ 500 ⇒ 1.43~14.3倍[f/35]
↑
この (私的な)倍率表示では、撮影距離(m)÷長辺の撮影範囲(m)が、ほぼ(私的な)倍率と同程度になるので、暗算でも多々応用できます(^^)
書込番号:25846648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どすこい三郎さん
>18-45だと1.5倍ズームレンズということ
18-45 はR50だと28.8-72mm相当になって、72/28.8=2.5 で2.5倍の標準ズームレンズと呼ばれます。
スマホ標準(24mm基準)換算だと約1.2倍から3倍までの倍率に相当します。
>焦点距離55-210なのでだいたい4倍ズーム
そうですね。こちらは 210/55= 3.8倍(約4倍)の望遠ズームレンズと呼ばれます。
そしてR50だと88-336mm相当となり、
スマホ標準(24mm基準)換算だと3.7倍から8.8倍までの倍率に相当します。
R50ダブルズームキット、楽しみですね。
今後スマホのポートレートモードのような背景ボケを実現したい場合は
35mmF1.8とか50mmF1.8とかの大口径単焦点レンズを買うとそのような写真を撮ることが可能になって楽しいと思います。
ちなみに、人物などの背景をたくさんぼかすには絞りを開いて(=F値を小さくして)被写体を近く背景を遠くに配置して撮ることです。
キットレンズだと絞りを一番開いても広角側でF3.5とか望遠側でF5.6とかになってしまうので、F1.8のレンズを買うともっと背景をぼかすことが可能になります。
近くのものを撮影する場合は逆に被写体までの距離と背景までの距離の比率が大きくなりがちなので、絞りを絞らないと(F値を大きい数字にしないと)ピントがほんの一部にしか合わなくなったりします。
書込番号:25846674
0点
>どすこい三郎さん
スマホの【標準】は、換算f=24~26mmが大部分になるので、中間あたり換算f=25mmを基準にすると、下記のようになります。
下記、全て【10倍】⇒ スマホなどの【標準】を考慮した倍率表示に変更
換算f 換算f スマホなどの【標準】
(広角端) ~ (望遠端)⇒(広角端) ~ (望遠端)
25 ~ 250 ⇒ 1 ~ 10 倍[f/25]
35 ~ 350 ⇒ 1.4 ~ 14 倍[f/35]
50 ~ 500 ⇒ 2 ~ 20 倍[f/25]
※添付画像の表は、換算f⇔実fの変換の他、
望遠側の左表と、広角側の右表に、35mm規準と25mm標準の両方の【倍】を記載しています(^^)
※添付画像の表の「有効(口)径の目安」は、通常のカメラでは気にしなくてもOKですが、
「スマホの望遠の進歩が立ち止まる理由」など知りたくなった場合は、役に立つかもしれません(^^;
書込番号:25846696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どすこい三郎さん
焦点距離の35mm換算が有るだけでもAPS-Cって難しいですよね、
その上
CANONは1.6倍
他社は1.5倍
で広角レンズだと
これが、またけっこう違いが出ます。
書込番号:25846737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>core starさん
ありがとうございます。計算間違いしてたり、フルサイズ換算を考えてなかったり、恥ずかしい限りです。
近くのものを撮影する場合は逆に被写体までの距離と背景までの距離の比率が大きくなりがちなので、絞りを絞らないと(F値を大きい数字にしないと)ピントがほんの一部にしか合わなくなったりします。
←奥が深い!色々試して学んでみたいと思います。
>ありがとう、世界さん
わかりやすい表をありがとうございます。フルサイズ換算が簡単にできて便利です。画角など余り考えてなかったので一目でわかり助かります。以前120度の超広角を積んでるスマホをみた覚えがあります。表を見るかぎり化物みたいなやつですね。
>よこchinさん
レンズ沼なんて誰が入るんやろって軽く考えてたんですが、色々な要素を見ているとみんな浸かるのも納得と思い始めました。キャノンのレンズが少ないと言われてますが、まだ撮影したことないのにこのレンズ買いたいなと物欲が沸いてきます。
書込番号:25846785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どすこい三郎さん
どうも(^^)
お役に立てたようで、何よりです(^^)
>以前120度の超広角を積んでるスマホをみた覚えがあります。表を見るかぎり化物みたいなやつですね。
iPhoneの複眼カメラの「換算f=13mm」かと思います。
超々広角の割には、アクションカムのレンズに比べて、非常に小さなレンズですが、3カメラタイプの場合、
換算f=13mm ⇒2倍広角
換算f=26mm ⇒「標準」
換算f=52mm ⇒2倍望遠
という、判りやすい仕様になっていました(^^)
※アクションカムは、対角画角150°ぐらいのようですが、
大抵の場合、仕様に記載の焦点距離が役に立ちません(^^;
(撮像素子の有効面と実焦点距離と画角の相関が ヘンなため)
書込番号:25846815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM:10mm |
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM:18mm |
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM |
RF28mm F2.8 STM |
>R50のダブルズームキットと明るい単焦点広角レンズを買おうと思います
少しは参考になったのであれば何よりです。
パンケーキレンズでパンケーキ…というダジャレも拾っていただいてありがとうございます(笑)。
ダブルズームキット(以下「WZK」(※「DZK」だろというツッコミはなしで…))のレンズは使ったことありませんが、18-45は暗いですが携帯性がよいので、とりあえず迷ったら無難なレンズだと言えますね。
写真の3枚めは18-150のものですが、F5の35mmでもこのぐらいはボケます。
18-45の方が僅かに最短撮影距離が長いですが、写りに大差ないと思いますし、寄ればそれなりにボケます。
中望遠域をよく使うのであれば、WZKはレンズ交換が面倒だし45-55が抜けているので18-150の方が便利ですが、55-210ぐらい望遠の方がスマホとの違いを感じやすいかもしれません。
なるべく寄って背景を遠くに置くと十分にボケますし、望遠レンズの圧縮効果はスマホのポートレートモードのようにボケだけ真似したものとは違いますからね。
(もちろん最短撮影距離的にも暗い点からも料理には向きません。)
追加のレンズについては、急ぐ必要はないと思いますが、旅行や風景用に超広角があるといいですね。
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
https://kakaku.com/item/K0001581279/
(フルサイズ換算約16-29mm)
広大な自然や、後ろに引けない室内等で役に立ちます。
サイズ感としては18-45とほぼ同じで携帯性抜群です。暗いけど。
ご参考までに10mmと18mmの写真を貼っておきますね(1,2枚め)
ただ、超広角って端の方が伸びたりパースが強く出て難しいんですよね。人物と撮るときにはお勧めしません。
単焦点はご自身でよく使われる焦点域が見えてきてから考えても遅くないですね。
まずはズームレンズで色々試してみてください。試しにパーマセルテープ等で焦点域を固定してみるのもひとつです。
人物も撮られるということなので、ポートレートの定番であるフルサイズ換算80mm程度になるRF50F1.8は安くてコンパクトなのでとっつきやすいかと。いわゆる撒き餌レンズと言われるレンズです。
なお、RFの並単焦点では、RF16F2.8/RF28F2.8/RF50F1.8はIS(手ブレ補正)非搭載です。
明るい分SSが稼げるシーンではよいですが、そうでない場合は若干気を付ける必要があります。
RF35F1.8はIS搭載ですが、上記3本の倍ぐらいの重さだし、価格も長さも1.5-2倍近いですね。
そういう点でも、お勧めはRF50F1.8やRF28F2.8あたりでしょうか。
最後にパンケーキレンズでのF2.8の写真を貼っておきますね(4枚め)。
書込番号:25847310
0点
お疲れ様です。
MACの掲示板でのお伺いがいいかもしれないと思いましたが、キヤノンユーザー限定ですのでこちらでお伺いさせていただきます。
一応、キヤノンのサポートに聞きました回答は
>恐れ入りますが、DPP4は、macOS 14 (Sonoma)において、現時点では
>正式対応しておらず、最新版のDPP4.18.1の動作環境に
>macOS 14 (Sonoma)が含まれておりません。
いつまで待たせるんだというのはおいておきまして。(あきれますね)
これは公式見解であって、実は使用可能ではないのかと思い、MAC OS 14でDPPをご利用されている方がいらっしゃるかお伺いする次第です。DPP重いので通常は使わないのですがRAWバーストファイルはDPPを使わざるを得ず、OSアップデートを控えているところです。EOS Utilityでの画像取り込み、RAW バーストファイルの書き出しくらいしかつかいません。
iMac 24inch M1(2021)を利用しており新OSが安定した頃(大体今頃の8月ごろですが)アップデートしています。そろそろMAC本体がビンテージに向かっているので今回のSonomaが最後かと思っていますがこのままではVeutura止まりとせざるを得ないかということで悩ましいところです。
もし、ご利用されており問題がないとか情報がありましたらよろしくお願い申しげます。
3点
何を言っています。
PCを買う時に、使用出来るソフトを考えなかったのですか。
シェアの少ないOSのリスクを考えなかったのですか。
メーカーがソフトを出す時、バージョンアップを出す時、シェアの多い方を出すのは当然です。
少ない方を出すにはコストはかかりますね。
それでもキャノンに否があるというのですか。
日本は別ですが、スマホでも中国では国の政策でiPhoneのシェアが下がっています。
中国は工場であり大消費地です。
さてさてこれからどうなるんでしょう。
嫌なら他の対応ソフトを使えばいいだけで、ボディも他メーカーに変えればどうですか。
書込番号:25845485
3点
OS側にバグがあって対応が遅れている可能性はあります。
DPPではないですが、AdobeのLightroomでもMacOS版でしか発生しない不具合というのもあります。
毎年メジャーアップデートする意味がどこにあるのかという・・・
書込番号:25845522
![]()
3点
マイナーな質問に回答ありがとうございます。
>MiEVさん
今回そうですが、iMac購入時も使えるアプリなど事前にチェックしています。MAC 0S 13
まではキヤノンさん対応いただいていたようですけど。
R7はRAWバーストというプリ撮影機能を重宝していて(野鳥の飛翔など反射神経の鈍い自分には神機能です)、その場合DPPでのRAWファイル切り出し作業が出てくるのでやむなくというところです。
>k@meさん
やはり、何かあるんでしょうかね。大体秋は不具合祭りになっているようなのでメジャーアップデートは慎重にしているところですが、今回逃すと次のメジャーアップデートはハード的に怪しくなってくると思い悩んでいるところでした。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25845575
2点
Canonのカメラは使用していませんが。
私もMacを使用していてプリンターもなんですが。
以前使用していたらやはりmacOSがアップグレード時
の対応が遅かったりしているのであまりmacOS系の
ソフト開発は勢力的ではないですね。
なので今はmacOSの対応の早いEPSONのプリンターを使っています。
カメラもそうなんですね。今回Canonのカメラ導入検討していましたが。
加工編集ソフトは付属使わないので問題ないですが。
対応がソフトが勢力的ではないという点で考えてしまいますね。
書込番号:25845828
![]()
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
コメントありがとうございました。
おっしゃる通り、できればタイムリーに対応して欲しいところですが、1年に1回メジャーアップデートがあるMACに構ってられるかということなんでしょうね。
とりあえず、現状のままで利用していきます。
書込番号:25845908
1点
DPP4(4.18.1)は、MacBookAir macOS 14 (Sonoma14.5)、プリンター(canon)で使用していますが
今の所不具合が出ることなく使用しております。
もし、ご利用されており問題がないとか情報がありましたらとのこてでしたので、あまり参考にならないかもしれませんが報告します。
なお、macOS 14 (Sonoma14.5)のアップデート情報がありますが、アップデートはしていません。
書込番号:25845925
![]()
3点
>vn4m-fさん
DPPも常用するわけでもなくRAWバーストのファイル切り出しだけなので、問題なさそうですね。
有益な情報をいただき、たいへん助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25846023
0点
canonDPP4が macOS14 (Sonoma)に対応したようです。(昨年の10月)
だいぶ遅い情報ですが
リンクは下記のところです。
https://canon.jp/support/software/os/select?pr=4826&os=166
参考にしてみて下さい。
なお、macOS15はまだのよううです。
書込番号:26072425
2点
>vn4m-fさん
ご丁寧にありがとうございます。
とりあえず、MAC OSは現状のままで行こうと思っております。
また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26072645
0点
4月1日にDigital Photo Professional 4.20.20 for macOSが更新されました。
macOS15、14、13に対応されたようです。
書込番号:26140333
1点
>vn4m-fさん
情報有難うございます。
結局MacのOSアップデートはしておりません。m1 MACですのでハードが力不足なのではないかと自重しました。
気にかけてくださって本当にありがとうございました。
またよろしくお願い申し上げます。
書込番号:26140674
0点
>reikokureさん返信ありがとうございます。
わたしも M1 8GB macOS 14 (MacBookAir )で使用しています。
少しDPPの処理速度(立ち上げも含めて)が速くなったような気がしています。
DPPだけでもアップデートされてはどうですか。
書込番号:26141309
0点
>vn4m-fさん
M1 Macをお使いなんですね。貴重な情報ありがとうございます。
ところでOSは前のままSonomaでしょうか。それともSequoiaアップデートされましたでしょうか。もし、最新OSでもスピードに問題がないようならアップデートしたいと思います。
参考までにお聞かせいただければ幸いです。
重たい作業は写真現像くらいでDPPかPureRaw3、Luminar AI利用です。LuminarAIは対応対象外なので場合によってはNeoにかえるつもりです。
参考までにお教え下さい。
書込番号:26141318
0点
>reikokureさん
>ところでOSは前のままSonomaでしょうか。それともSequoiaアップデートされましたでしょうか。も>し、最新OSでもスピードに問題がないようならアップデートしたいと思います。
>参考までにお聞かせいただければ幸いです。
OSはSonoma14.5のままです。Sequoiaには、アップデートできませんでした。ネットで調べてみたら
できないことがおおいようです。できるようになるまで待っているところです。
わたしは、DPP4しか使用していません。
書込番号:26141449
1点
>vn4m-fさん
何度もお答えいただきましてありがとうございました。
もう、Sonomaにはできないようなので機を逸しましたね。
仕方がないのでそのままで行きます。
また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26141474
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























