このページのスレッド一覧(全14989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2024年7月26日 21:53 | |
| 115 | 77 | 2024年8月18日 07:52 | |
| 7 | 5 | 2024年7月21日 21:53 | |
| 38 | 11 | 2024年7月22日 01:59 | |
| 15 | 5 | 2024年8月30日 12:19 | |
| 11 | 7 | 2024年7月22日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
質問いたします。
P950からこちらを購入しましてタムロン35−400をレンズには使ってます
サブ機にDC-TZ95Dを腰にぶら下げて休みの日に出かけていますが
P950で撮影した月のクレーター・点にしか見えなかった空を飛ぶ飛行機など
撮影できたりで、それなりに楽しく使ってました。
又購入しようと思うのですが
メリット・デミリット教えてもらえませんか。一応95000円の中古購入しようかと
思いますが、P950と同じぐらいの先の方も質問されてますが。
良いレンズあったら教えてください。今のタムロンでも重たいと思ってます。
1点
ここは、
「EOS R50 ダブルズームキット」
の掲示板です。
「COOLPIX P950」の掲示板
https://s.kakaku.com/bbs/K0001222478/
で尋ねるほうが、意図したレスが付く確率は マシでは?
ところで、内容や文体などが
Shashin is free さん
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=Shashin+is+free
のイメージ・・・(^^;
書込番号:25823806 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>蓮893さん
・P950からこちらを購入しましてタムロン35−400をレンズには使ってます
→EOS R50ダブルズームキットを購入し、レンズはタムロン35-400を使っている、ですね?
・P950で撮影した月のクレーター・点にしか見えなかった空を飛ぶ飛行機など撮影できたりで、それなりに楽しく使ってました。
→過去にP950を使った経験がある、という事ですね?
・又購入しようと思うのですがメリット・デミリット教えてもらえませんか。一応95000円の中古購入しようかと思いますが、P950と同じぐらいの先の方も質問されてますが。
→再びP950を購入しょうと思っている、ですね。
ここから意図が汲めなくなりました。「P950と同じぐらいの先の方も質問されてますが。」とはどういう事でしょうか?再びP950を購入されるのに「メリット・デミリット教えてもらえませんか。」と質問されるのは何故でしょうか?
・良いレンズあったら教えてください。今のタムロンでも重たいと思ってます。
→P950はレンズ固定式ですが、「良いレンズあったら教えてください。」の意図が?
書込番号:25823938 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
・P950並みに、月などの撮影が可能
かつ
・APS-C等のカメラとレンズの総重量で、P950と比べて、あまり重くならない。
という要望であれば、【存在しません】(^^;
しかも、近い将来に登場する可能性も、皆無同然かと(^^;
書込番号:25823993 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
P950使っていました。R50と同じ位の大きさで、馬鹿でかい一眼の望遠レンズを使うより月のクレーターまできれいに見える倍率、これはとても魅力があったと思います。そのような写真を撮るにもR50とサブでP950があればカメラにしか描けない写真が撮れるのかと思い質問しました。
書込番号:25824081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そのような写真を撮るにもR50とサブでP950があればカメラにしか描けない写真が撮れるのかと思い
そのような写真を撮るにもR50とサブでP950があれば
↑
上と下とが(一般認識では)繋がりません(^^;
↓
カメラにしか描けない写真が撮れるのかと思い
要は【2機種の使い分け】という意味でしょうか?
傾向の違うカメラですから、元より【2機種の使い分け】が有効です。
※極端例としては、
【しゃもじ と アイスクリーム用スプーン(※木べら)の使い分け】
みたいな感じで(^^;
書込番号:25824106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。撮像素子など比較するとしゃもじとスプーンですが
月のクレーターまで撮影したいとなるとどうかなと思います。
高額なフルサイズで倍率の高い望遠レンズを購入すれば
P950など比較にならない素晴らしいクレーターなど撮影できると
思います。
日常で撮影する写真は断然R50が綺麗です
月だけで例えるとP950の望遠で又私には楽しい写真が撮影できそうですが
祭りなどに行きますと、ほとんどの方がスマートホンで撮影されて
娘達からはR50もそんなデカいカメラ持って行く必要あるのと言われ
写真を印刷することもなく
大量の写真がPCに保存されたままになってますね。
現状で2000ミリの写真が撮りたいですね
書込番号:25824552
0点
>蓮893さん
【2機種の使い分け】の極端例であって、性能等の違いの喩えではありません。
性能等の違いについては、下記を再度。
>・P950並みに、月などの撮影が可能
>
>かつ
>
>・APS-C等のカメラとレンズの総重量で、P950と比べて、あまり重くならない。
>という要望であれば、【存在しません】(^^;
書込番号:25824567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
カメラはR50で十分かなと自分で撮影したい物は撮れますしタムロンのレンズもあるので、スマートホンがあればDC-tZ95Dも必要ないかと手放しました。生産中止のカメラですが、中古の購入時より高くメルカリで8万で処分できてよかったです。カメラ以外の欲しかったものを色々購入することにしました。!(^^)!
書込番号:25826363
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
室内でのモデルさんの撮影。
【重視するポイント】
室内でモデルさんを撮影するために購入するのでどっちがトータル的に向いているのか悩んでいます。
【予算】
15万前後。
【比較している製品型番やサービス】
キャノンのR10とニコンのZ50で悩んでいます。
【質問内容、その他コメント】
カメラを初めて購入しようと色々調べてて、初心者用でおすすめの記事等見ていてR50とR100のどちらかを購入するつもりで店舗に触りに行ったのですが持った時の感じが握りづらく少し値段が上がるR10とニコンのZ50が持ってしっくりきたので、どちらかに決めようと思っているのですが、調べれば調べるほど悩んでしまってるので、詳しい方がいたらどちらがおすすめか教えていただきたいです。
書込番号:25820422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろむーちんさん
>>室内でモデルさんを撮影するために
ボディよりポートレートならボケも欲しいですよね?
予算が許すなら35mmフルサイズにF2.8のズームでしょうが、
予算的にAPS-CにするのならF1.8以下の単焦点レンズを数本揃える方が楽しいですよ。
Z50はモデル末期のようですのでご一考を、
書込番号:25820437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早速返答ありがとうございます。
初心者過ぎてレンズ等も詳しくないので、その辺も踏まえてどれがいいのかなと悩んでるんですよね。
初めのセットのレンズならニコン、色々レンズ変えるならキャノンR10みたいな記事を見かけてさらに悩んでしまった感じです。
入門の一台なので10万くらいで考えてての少し値段が上がったので出来ればこの2台のどちらかに決めたかったんです。
Z50が受注中止になってもうすぐ後継機が出そうなのも認識してるのですが、撮影会が来月にあるので後継機を待つのわ考えてなくて…。
書込番号:25820450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ひろむーちんさん
スレ主の撮影条件を考えると、両機の差ってあまり無いと思います。
また実機に触れて確認されているので、操作性は両者同等と思われているのでしょう。
そうなると以下の違いから気になる点を考慮して選ぶのが良いかと。
因みにワタシはR10は所有していて、R50は3年ほど前にニコンから1日借りて使っています。
Z50の特徴
価格が安いこと
発売から5年程経過していて後継機の噂も聞こえてきている
R10の特徴
USB給電が可能
UHS-II型の高速SDカードが使える
AFはZ50より進化していますが、ポートレートではそんなに影響はないと思われる。
連写性能が上です。連写撮影をされる方には有利
画質とかはそんなには違わない印象です。
結論として、今買うならR10。ニコンを買う場合には後継機待ち(半年から1年ぐらい)
あとは、apscの安い機種については、キヤノンのほうが積極的に販売していると思います。
書込番号:25820466
4点
×R50は3年ほど前に
◯ Z50は3年ほど前に
機種を間違えると混乱されるので訂正致します。
失礼しました
書込番号:25820469
2点
>ひろむーちんさん
>【重視するポイント】室内でモデルさんを撮影するために購入するのでどっちがトータル的に向いているのか悩んでいます。
どちらもオンナを撮るカメラじゃないですね。ビギナーカメラですから、運動会とか、ミラーレスエントリー機ですよ。
書込番号:25820474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろむーちんさん
ボディで悩む前に、「RF-S18-150 IS STM」 では「室内でのモデルさんの撮影」には向いてないと思いますよ。
ボディとレンズ、合わせて15万円の予算なんでしょ?
おそらく、そこにさらに15万円くらい上乗せになると思います。
書込番号:25820482
4点
>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます。
両方使った事がある人の返信助かります。
今買うならR10なんですね。
買って少しして後継機が出るのも少し悔しさもありますしね…。
書込番号:25820484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
そうなんですね。
エントリー機じゃ厳しいのか…。
書込番号:25820488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
ここからさらに15いる感じなんですね…。
予算オーバーなので購入自体やめた方がいいのかなぁ。
書込番号:25820498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろむーちんさん
R10にするなら
レンズをズームにするなら最近出た
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
https://s.kakaku.com/item/K0001635517/
単焦点なら現状は5本ぐらい
予算的には3本ですかね、
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=46&pdf_Spec301=18-24,24-35,35-50,50-70&pdf_Spec303=1.5-2,1.2-1.5&pdf_so=p1
書込番号:25820518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろむーちんさん
こんばんは
Z50なら使ってますけど、室内でポートレート、
キットレンズで十分綺麗に撮れますよ。
実際に自分で撮ってますし。
特に、初めてで予算が15万前後ですから無理は禁物です。
Z50はモデル末期かもしれませんが、だからコスパ良く購入出来るんですよね。
新型だといくらまで価格が上昇するのやら・・・
書込番号:25820521
![]()
7点
>よこchinさん
返信ありがとうございます。
レンズも色々あるのですね。
初めに買おうと思ったモデルがダブルズームキットが着いてるタイプで色々考えた結果R10のこのタイプの所に質問させてもらっただけでレンズもどれにしたらいいか等分かってなかったのです助かります。
レンズも参考に見てみます。
書込番号:25820532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>WIND2さん
返信ありがとうございます。
ニコンのキットレンズはいいとどこかで見ました。
確かにもうすぐ後継機が出そうな感じやからこそお手頃で買えるんですね。
十分綺麗に撮れるんですね。
スマホよりいい写真は撮れるといいな程度で考えてたのでありがたいです。
そもそも大阪日本橋で今日見てきたのですがR10もZ50も在庫がないとか残り一台とかばっかりでした。
書込番号:25820535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろむーちんさん
本体よりも照明とレンズとを気にされた方がいいかも?
人物で背景をボカしたいなら物理的に背景がボカせるレンズ(キットレンズではボケが大幅に少なくなるので)が必要ですし、
きっちり照明をやってちゃんとピントを合わせてくっきり写すなら背景をあまりぼかす必要がなくて絞って撮影するのでレンズはあまり関係なかったりします。
もしスマホのポートレートモードのような背景ボケを人物撮影で求めるならキットレンズでは不可なのでそれが可能なレンズを別途購入することが必要です。
普通に背景をたくさんボカしたポートレートが撮りたいなら50mmF1.8とかのレンズが定番だと思います。
ただしスマホの3倍ズーム相当の狭い画角専用となりますので、それ一本では他の撮影に不便で融通が利きませんので、随時レンズ交換して使うこととなります。
あとは、室内撮影ならなおのこと、フラッシュとアンブレラやソフトボックスなどのライティング機器があるとクオリティが大幅にアップする場合があります。写真スタジオみたいにモデルさんの斜め上から傘とか使って反射させて柔らかい光を当てて撮影する方法です。
その場合、お手頃なのは、GodoxというメーカーのV1とかのフラッシュと、ライトスタンドとアンブレラまたはソフトボックスとそのアダプタですね。
ストリートファッションスナップみたいな感じでフラッシュ直当てで写ればいいというのであれば、キットレンズと内蔵フラッシュでも行けるかもしれません。
コスプレ撮影ならボケはむしろない方がいいかもなのでレンズはキットレンズで良さそうな気がしますが、照明機材が必要かと思います。
どのような結果を求めるかをまずは明確にした方がその目的にあった機材が選べるかと思います。
いいなと思った写真の撮影機材(レンズと撮影条件とフラッシュ使用有無など)を確認すると(あるいはそれを提示してここで聞けば)必要な機材が分かってくると思います。
書込番号:25820700
1点
>ひろむーちんさん
室内との事ですが
@スタジオ照明付きでしょうか、それとも自然光(レフ板の補助付き)?
それと
A背景セットが有って背景もしっかりと写す、あるいは背景無視でモデル中心?
B撮影は1対1で短時間限定、あるいは囲み(撮影者数人)で撮り放題?
いずれにしても「撮影会が来月」との事で、
一番には早くカメラを購入して撮影に慣れる事が最も大切です。
私はCanon、Nikon共にレフ機しか使った事が無くミラーレス機についてなんとも言えないのですが、
手にしっくりくるR10+キットレンズ(←18-150mmも有れば十分)を購入して、使いこなせるようになる事です。
例えばマイメニューに最も使う操作を登録し、C1、C2に自分の撮影スタイルを設定するようになる事です←添付の説明書(PDF?)で判らない場合は、別冊のマニュアル本を購入して勉強。
なお、冒頭での
@については自然光のみの場合は外部ストロボが有ると良く特に天気が悪い場合は効果的
A背景もきれいに写すなら絞り込み、ぼかすならより開放に・・・ただし背景との距離によります
B1対1の場合こちらを向いてくれますが余裕が無く、囲みではあちこち向いて余裕の撮影。
いずれも事前に状況に有った設定をC1、C2に登録していると撮影が凄く楽になります。
最後に
何にしても撮影会はモデルさんの表情が全てで、
最高の表情の写真が1枚でも撮れれば最高と考えて頑張ってください。
UP写真は、Nikon D200が使えなくなり急遽撮影会1ヵ月前に40Dを購入しての撮影で、
撮影会は何度も経験済みながらカメラの操作に翻弄されながらなんとか撮れたベストショットです。
ちなみに現在40D(5台目)はサブ機で、EOS 7DMarkU(中古6万円)がメインカメラです。
本音として、10年前のEOS 7DMarkUで十分撮れるのでお薦めします。
書込番号:25820720
![]()
6点
>core starさん
返信ありがとうございます。
凄く詳しく教えてくださりありがとうございます。
どういう写真を撮りたいかまでは考えてなく、現状イベントでiPhoneで2回ほど撮影した程度で、今回初めて撮影会に参加のためカメラを購入して参加してみようと思って簡単に考えてました…。
iPhoneでもポートレートで撮影するのを忘れてしまうレベルなのでモデルさんが綺麗に撮れたらな程度で考えてました。
撮影の状況も室内で囲み撮影くらいの情報しかない状態です。
的確なアドバイスありがとうございます!
書込番号:25820739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TSセリカXXさん
返信ありがとうございます。
2枚とも素敵な写真ですね。
@初参加のためどちらかわからない状態です…。
Aモデルさん中心で背景は無視な感じで考えてます。
B囲みで撮り放題な感じです。
撮影会が1ヶ月もないため慣れる必要はあるかなと思い、昨日購入予定で店に行ったのですが簡単に考えていたため、店に行き色々悩んで今に至るって感じです。
色んな設定とかもあるのですね。
色々詳しく教えてくださりありがとうございます。
書込番号:25820748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろむーちんさん
スレ主さんの状況が分かるにつれて
多分今のまま練習重ねず充分な勉強もせず撮影会に行くと
多分3〜4回失敗を繰り返すと思いますが、
屋内なら被写体ブレ防止にシャッタースピード優先とか使えるように練習するのと
※最低1/200以上が望ましいが照明次第
フリッカーに気をつけるのに先に部屋の別方向で試写してみると
成功率上がるかなと思います。
ストロボやアイキャッチとか次のステップで勉強しましょう。
書込番号:25820752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろむーちんさん
「上級者の方々」は、いわば「ゴルフ」で言うならば「アイアン1本でラウンドできる人たち」なので、初心者は「オーソドックス」に「セオリー通り」、「F2.8の大口径標準ズーム」なり「50mmあたりの単焦点」を「中古」でいいから購入したほうがいいんじゃないかなあ・・・
まあ、人それぞれだから、「正解は一つ」とは限らないから、それ以上は言わないけれども・・・
書込番号:25820768
3点
>ひろむーちんさん
>室内でモデルさんを撮影するために
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットがよろしいかと
モデルさんを一杯撮って、見ればどういう条件が良いのかが
判ってくるとおもいますよ。
私は鳥さんのみですが
書込番号:25820792
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
【困っているポイント】
画面を「暖かく優しく」したい
【質問内容、その他コメント】
今までkisx7を使用しており、スポーツモードの「暖かく優しく」強さ2を選んで撮影していました。
こちらのx10のスポーツモードで撮影すると、なんとなく画像が白っぽいというか、白飛びというわけではなくて、無機質な白さの仕上がりに感じます。
x7のように、「暖かく優しく」とか、雰囲気やホワイトバランスを選べる項目はないのでしょうか。
ない場合はどんな設定にしたら暖色っぽい写真を撮影できますか?
書込番号:25820015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写真好きな人さん
取説P. 77の効果を付けて撮影する(クリエイティブアシスト)を調整します。色合い2をイジります。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300034501/03/eoskissx10-ug2-ja.pdf
書込番号:25820073 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>雰囲気やホワイトバランスを選べる項目はないのでしょうか。
ホワイトバランスは、オモチャカメラ以外は標準装備です。
あとは「露出補正」で。
なお、クリエイティブモード系は「再現性」が気になるところですし、
テキトーなスマホアプリでちょっと加工するほうが良いかと思います。
書込番号:25820105 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
本機で確認しましたが、スポーツモードの場合、明るさしか変えられないようですね。確認しきれていないだけかもしれませんが。
RAWは使えるので、私ならRAW現像で調整しますが、万人にお勧めできるわけではありません。
書込番号:25820264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホワイトバランスの続きです。
通常のホワイトバランス調整では、
いかにも白は白、になってしまうので、
【その時の光源に合わせての調整】となります。
その意味でも、撮影後の画像処理を前提に屋内でも「太陽光」や「屋外」のプリセットを選んでおけば、
極端な偏りを避けられる確率が高くなります。
※プリセットに拠れば、「情報を削る傾向」があり、撮影後の画像処理で苦労します。
メーカーによりますが、屋内でも「太陽光」や「屋外」のプリセットを選んでおけば、
それ自体の色がイマイチでも、「元の情報」としては比較的に「素直」です。
もちろん、RAW記録の利用が一番良いのですが、
敷居が高いとして忌避される傾向もあるので、通常の Jpeg画像の画像処理の場合のレスです。
書込番号:25820280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KissX7にあった「雰囲気を選んで撮影する」機能はX10では省略されているようです。また、スポーツモードでのホワイトバランスはオートで固定されています。
RAWデータから「クリエイティブアシスト」機能で色調を調整する(要はカメラ内RAW現像)のが順当な方法だと思います。
書込番号:25820410
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初めましてSylviと申します。
ここに投稿するのも正しいのだろうかと…考えたのですが、皆様のご意見をお聞きしたくこちらで投稿させて頂きました。
R6mk2を購入するか検討していたのですが、R5mk2が発表されどちらを購入するか悩んでおりまして、是非ご意見をいただけると嬉しいです。
何に悩んでるいるかと言いますと、風景、夜景、星景写真をメインに撮りたいと思っており、R5mk2の高画素だと風景に適しておりこちらがいいのかなと思うのですが、夜景や星景写真の時はR6mk2の画素数くらいがよいとよく耳にするため、どちらを選択するかとても悩んでおります。。
使用予定のレンズは、下記の2本を考えております。
RF15-35 f2.8 l
RF70-200 f2.8 l
発売前のカメラと比較するのが、難しいかと思いますが現状公開されているスペック面や経験則などお詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけますと大変助かりますm(_ _)m
書込番号:25819937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sylviさん
>>スペック面や経験則などお詳しい方
メーカー発表のスペックでは分からない部分も多いですし
結局R5M2が出てユーザーのサンプルが出て来ないとアテが外れる事も多いと思います。
>>風景、夜景、星景写真をメインに撮りたいと思っており
撮影対象が明確なら、その撮影方法の勉強や必要機材の確認から私は始めます。
書込番号:25819971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> R5mk2の高画素だと風景に適しておりこちらがいいのかなと思うのですが、夜景や星景写真の時はR6mk2の画素数くらいがよいとよく耳にするため、どちらを選択するかとても悩んでおります。
おっしゃる通りです。一台で両方を満足するのは無理なので、両方買ってください。分割払いなら購入できるでしょう。
どうしても買えないなら、新しいR5mk2にしますね。デジタル機器は新しいほど良いので。スペックにでない部分で進歩がありますよ。
書込番号:25820022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Sylviさん
「夜景、星景を優先すべき」と思います。
「明るいところ」は、「どのカメラで撮ってもキレイに写る」ので。
書込番号:25820039
5点
>Sylviさん
>風景、夜景、星景写真をメイン
DIGIC Acceleratorは不要なのでR6 Mark IIを選択され、レンズにお金を割く方が正しいですね。
書込番号:25820083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いまは高画素数ほどきめ細かな綺麗な写真が撮れるという時代ではなく、レンズの解像度(現実の解像度)がその画素数を活かせるほどではありませんから、意味がありません。
また高画素数になるほど1画素の面積が小さくなって受光量が減るため1画素の電気出力が落ち、SN比が悪化します(ノイズが目立ちやすくなります)。
夜景や星景写真を撮る場合は(ISO感度を上げても) R6のほうがR5よりもノイズが目立ちにくい綺麗な画像が得られます。
私も星景写真を撮りますので、R5ではなくR6を買っています。
書込番号:25820096
4点
>Sylviさん
はじめまして。
迷うと言うことは、レンズを含めて予算範囲内ということですよね?
ならばR5mark2でよろしいのではないでしょうか。
確かに星景写真でのノイズという話は分かるのですが、それはあくまで撮って出しという点です。
今時は現像でノイズ除去は当たり前です。
R5mk2に興味がないのでしたら、話は変わりますが、迷うポイントが高画素のノイズと言うことであれば、何も問題ないと思いますよ。
重量、大きさの心配があるのでしたら、店頭に出てくるまで待った方が良いと思います。
R5mk2の新機能などが今は不要と思っても、装備されていて損することはありません。
装備されているからこそ、今後の撮影の幅も広がる可能性もありますよ。
書込番号:25820214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Sylviさん
>夜景や星景写真の時はR6mk2の
>画素数くらいがよいとよく耳にするため
高感度ノイズの心配をされているとお察しします。ご存知かと思いますがR5mk2にはこれまでPCで処理(しかも課金で)するしかなかったAIノイズリダクション機能が搭載されカメラ本体内で処理できます。
AIノイズリダクションを適用すれば、R5mk2とR6mk2の差なんて吹っ飛ぶノイズ低減効果があるので、もはや高感度ノイズが気になるから低画素機(R6mk2)という選択は古い常識になりつつあります。
予算が許すならR5mk2を選んでおけば間違いないでしょう。そもそも30万円ちかくも高額な高性能カメラなのですから。
書込番号:25820227
3点
>Sylviさん
せっかくだから、↑↑↑上の彼らに、「ノイズリダクション」の効果、「PCで処理する前」と「PCで処理した後」の画像を貼ってもらって見比べた方が良いと思いますよ。
書込番号:25820238
5点
被写体的にはRP、R8、初代R5あたりでも良いかもと思ってしまうかな…
R5Uは積層だから画質は退化している可能性もあるので
サンプル見てからの方が良いでしょう
AIの画像処理はPCでもできるので重要視する必要はないかと思うし
書込番号:25820275
5点
>Sylviさん
もしかして、2,400万画素機で撮影した「風景画像」をトリミングする心配をしているのかな?
ズームレンズを使用していて、それは無いでしょう。
もしかして、A0とかB0判でのプリントを考えているのかな??
R6Uで風景・夜景をよく撮るが、画素数の心配をしたことは無い。
とても良い写真が撮れるので満足している。
資金が豊富で、他のレンズ(大口径単焦点)購入を考えているのであれば、R5Uの購入をお薦めしたい。
書込番号:25820589
3点
Sylviさん
>何に悩んでるいるかと言いますと、風景、夜景、星景写真をメインに撮りたいと思っており、R5mk2の高画素だと風景に適しておりこちらがいいのかなと思うのですが、夜景や星景写真の時はR6mk2の画素数くらいがよいとよく耳にするため、どちらを選択するかとても悩んでおります。。
https://youtu.be/WE8DZbKjr3k?si=vZBnly8vfR1a1QaV
星景を撮りたいという事なら、その方面の写真家による解説を探してみるのが良いと思います。↑の方はキャノンユーザーではないですが、ISO3200以上はほぼ使わない・ノイズは以前ほど(スチルでは)気にする必要はない・主に明るい単レンズ使用etcといった感じです。ただし機材の適性以前に、山奥に出かけたり身体的なリスクを負ってまで星景を撮りたい理由がどこにあるのか、はある程度突き詰める必要があると思います。
>「明るいところ」は、「どのカメラで撮ってもキレイに写る」ので。
ちょっと脇道に逸れますが、「暗いところでもノイズレスで撮れた写真」が当然価値があるかのような発言は、「とにかく高画素であれば素晴らしい写真」というのとレベル的に同等だと思います。ノイズに関しても、例えばISO6400以下でNRを上手くかければ画素数が2000でも4500でも「拡大しないと判別が難しい」事は多々あるわけで。
なぜ高画素を選ぶのか、あえて低画素を選ぶのか。きちんと掘り下げが出来ていればどちらに決めても良いと思います。個人的に価格抜きで言うとR5mk2のほうが良さそうです。
書込番号:25820610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
今回のR5mk2でさりげなくフォーカスプリセット機能が追加されていますね。
RF200-800のようなフォーカスプリセット機能を持たないレンズでもフォーカスプリセットを活用できるようになるため、野鳥撮影などで重宝するだろうと期待しています。
トライアンドタッチなどでこの機能を試す予定の方がいれば、使用感がどんなものか教えていただけないでしょうか?
・プリセット呼び出しをした場合にどれくらいレスポンスでプリセット位置に移動するか?
・プリセット呼び出しをした場合に画面上に邪魔なメッセージが表示されるか?
例えばα9IIIでも同様の機能があったのですが、プリセット呼び出ししたときは0.5秒くらいの間を置いたあとにプリセット位置に移動開始するようになってます。大砲レンズに備わっているプリセット呼び出しは瞬時に移動を開始するためそれと比較するとかなりテンポが悪かったです。
またα9IIIではカメラ側のプリセット呼び出しを行うと毎回画面上にプリセット呼び出しを行ったみたいなメッセージがそれなりの文字サイズで表示されてとても邪魔だったので、このようなメッセージが出るか出ないかも気になります。
6点
こんにちは。
私は鳥メインなので、積層だし、rawのプリ連写とフォーカスプリセット、R6MK2以上のAFだと思うので、買いです。
大砲レンズを使ってますがレンズ側のフォーカスプリセットを使うより、ボディー側にあるとかなりスムーズになるの歩留まりが上がりそうで期待してます。
私もそのあたりの感想をお聞きしたいです。
あと、30コマ連写は何秒間くらいできるのかと、バッファが吐き出されて復帰するまでの時間を知りたいですねー。
書込番号:25819726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Canon USAでマニュアルが公開されているので、とりあえず操作方法だけ確認しました。
https://cam.start.canon/en/C017/manual/html/UG-04_AF-Drive_0110.html
https://cam.start.canon/en/C017/manual/html/UG-08_Customize_0030.html
・フォーカスプリセットの登録と呼び出しをそれぞれボタンに割り当てる必要がある。
・フォーカスプリセット登録はレンズ交換、バッテリ交換時にリセットされる。
・AF/MFのどちらでも呼び出し可能。
登録と呼び出しの両方を一つのボタンで兼ねることができないのが地味に辛いですね。α9IIIだとフォーカスプリセットに割り当てたボタンを長押しで登録できたはずなので、改善できるなら将来的にファームウェアで対応して欲しいところです。
あとフォーカスプリセットとは別の話になりますが、プリ連写撮影のON/OFFに関連するボタン割り当てが載っていないのが気になりました。さすがにマニュアルの記載漏れであって欲しいです。
書込番号:25823791
1点
日本語のマニュアルも公開されましたね。
https://cam.start.canon/ja/C017/manual/html/UG-04_AF-Drive_0110.html
日本語版もフォーカスプリセットは登録と呼び出しをボタンに割り当てる必要があるみたいですね。
やはり、別々のボタンに割り当てる必要がありそうです…
書込番号:25830523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://youtu.be/eXHNtiZkJMk?si=u23NACUmxzJ8NohY&t=1930
Jared Polin氏がRAWtalkの中で「R5mk2ではプリ連写撮影のON/OFFのボタン割り当てはできない」と言及してました。この件に関してはキヤノン担当にフィードバック済みで内部で検討するとのことでした。
同じ要望や問い合わせが多い方が実現する可能性が高くなりそうなので、発売後に同じ要望をキヤノンに直接出そうと思います。
書込番号:25844530
2点
本日無事R5mk2が届いたのでフォーカスプリセット機能の挙動を屋内で確認しました。
結論から言うと期待していた通りの挙動になってました。ほぼ大砲レンズと同じ感覚で使えます。
> プリセット呼び出しをした場合にどれくらいレスポンスでプリセット位置に移動するか?
プリセット呼び出しのボタンを押した瞬間にプリセット位置への移動を開始します。
> プリセット呼び出しをした場合に画面上に邪魔なメッセージが表示されるか?
プリセット呼び出し時は画面上に邪魔なメッセージは一切表示されません。
プリセット登録時のみ画面上にメッセージが表示される仕様になっています。
書込番号:25870876
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
本日発表会がありましたが
R1とR5M2のボディ内手振れについてなのですが
発表会説明では
R1は(レンズ連動で)最大8.5段
R5は(レンズ連動という言葉が無く)8段とありました
手振れ性能でいえばR5M2でレンズ連動させるのが一番強く効くってことでしょうか?
3点
>初心者丸出し(本当ですさん
>R1とR5M2ボディ内手振れ補正について
中央 周辺7.5段
R1 8.5段 7.5段
R5M2 8.5段 7.5段
ほぼ一緒みたいです
書込番号:25815202
![]()
2点
CIPA DC-011-2024(「デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)」)
https://www.cipa.jp/j/std/image-stabilization.html#stdtabsTop
↑
10年前の規格よりも、2024年版規格は厳しくなっています。
許容錯乱円相当部分が小さくなっているため、ざっと半段ほど厳しい感じになると思います。
なお、ドラフト後部の追記?部分では記載ミスがあるようですが、
・規格自体には直結しません。
・ドラフトではなく、正式規格では記載ミスが訂正されているかもしれませんが、(正式版は有料なので)確認していません(^^;
書込番号:25815237 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>湘南MOONさん
有難う御座います!
同等数値って事は発表会で説明があったR1でのレンズ協調の場合の最大値と言う事ですかね
>ありがとう、世界さん
難しそうですが参考にさせて頂きます
有難う御座います!
書込番号:25815381
0点
>初心者丸出し(本当ですさん
どうも(^^)
カキコミ後、改めて新旧規格を読み直すと、ちょっと混乱してきましたので、
参考程度にどうぞ(^^;
書込番号:25815394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者丸出し(本当ですさん
このくらいまでいっちゃうと実使用での使用感は違いないのでは?
というか誰もその違いは分からないのではw
書込番号:25815427
![]()
2点
正直8段ものスローシャッターを手持ちでやるのかって思いはあるんですよね(笑)
50ミリの場合数秒のスローシャッターに耐えるってことですし。
書込番号:25815455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










