このページのスレッド一覧(全14990スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 18 | 2024年6月1日 10:39 | |
| 13 | 12 | 2024年6月1日 08:20 | |
| 61 | 19 | 2024年5月29日 14:44 | |
| 30 | 20 | 2024年6月2日 16:35 | |
| 33 | 13 | 2024年6月24日 22:33 | |
| 41 | 23 | 2024年5月30日 12:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
質問します。
カメラを購入して2カ月になります。
撮影したした写真はコンデジの時から枚数合わすと相当な枚数になりますが
撮影した写真は、私はプリントアウトして室内に飾ってるのは10年ほど前の写真を
写真用の掲示用額に入れたままの数十枚各部屋などに飾ってあるばかりです。
当時のカメラと比較すると良い写真が撮影されてるとは思いますが
年賀状以外はプリントアウトして使った写真はありません。
カメラの機能知り尽くされた皆様はどのように活用されてますか。
1点
デジタルになってからは、
よほど気に入ったものだけ
カメラ店で頼んでプリントアウト(4切りワイドから全紙)をしています。
部屋等に飾るにしてもスペースの問題もありますので、
適度に交換しています。
飾っていないものは、別途保管しています。
撮ったデータの内、必要と思うものは
バックアップを含めて複数のHDDに保存しています。
鑑賞はパソコンでの鑑賞が多いですね。
書込番号:25752903 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
エスエス@12さん こんにちは
自分の場合 年に一度クラブの写真展がりますので プリントしますし 自分でインクジェットプリンターを使い プリントするため ノズルが詰まらないよう プリンターのメンテナンスのつもりで 月に一度は 4つ切りサイズで 4〜5枚プリントします。
後 撮影したデーター管理用にも その日に撮影した中から10枚程度L判でプリントし 日付と場所を記入たアルバムに保管しています
書込番号:25752918
1点
>エスエス@12さん
写真の活用?
・コンテスト応募(以前)
・機関紙の裏表紙に連載中(ボランティア)
・良く撮れたのはB4にプリントして共有(コレ主に)
・フリー素材サイトに売却(未実施)
書込番号:25752919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
印刷はしません。
気に入った写真はSNSに投稿します。
書込番号:25752921
0点
PCやNAS、クラウドに保存して、デジタルデータのままPCやタブレット、スマホで観るのが殆どです。
印刷するのは、家族親戚等の集合写真か遺影ぐらい…(泣)。
書込番号:25752931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し良い写真やフォトコンテストで評価されなかったら価格.com
気に入った写真はフォトコンテスト
みて貰いたい写真はSNS
書込番号:25752941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は殆どの静止画はサッカーの試合のです。
撮影後、外付けHDDに細かく、日付による階層分けし、試合が直ぐ探せるように、名前をつけたフォルダを作っています。
気に入った物は、別のフォルダを作り、コピーしたものを入れています。
枚数はかなり多いですが、探す時は直ぐ出せます。
自分は撮ることに主眼があるだけで、飾ってみることには興味がありません。
これは人それぞれですから。
気に入ったものは一度2Lくらいでプリントして、ピント精度を確認しています。
PCでの拡大表示とは違います。
決定的なシーンのは全紙にしてパネルに入れ、当事者にあげています。
欲しい人がいれば、あげています。
自分の部屋にはプリントしたものは殆どありません。
しょせん趣味なので、撮ったあとも人それぞれでいいでしょう。
書込番号:25752947
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
自分も、写真クラブの写真展が年2回ありますので、全紙~四切でプリントしますが、プリントや額装は全てラボに任せています。
書込番号:25752955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エスエス@12さん
>どのように活用されてますか。
2TBくらいありますが、マスターベーションですのでそのまま、
書込番号:25753041
1点
>エスエス@12さん
私も年二回の写真クラブ展で全紙プリントで二枚ほど展示。あと、慢性病患者なので行きつけの病院の待合室に全紙プリントを時々変えて展示。
ブログもやっているので、小さなサイズで写真をアップロード。
会社では仕事以外にもカメラマンもしているので、カタログ、ホームページの商品撮影、社員の身分証やマイナンバーカードの写真の撮影や、社員の結婚式あるいは銀婚式など個人記念日の撮影もありこれはアルバムにして当人に渡します。あと何に使うのか分かりませんが、社員のドレスアップした写真も撮っています。
書込番号:25753044
1点
ローカルイベント・知人開催イベント(パーティーとかジジババ同期会)写真は、
生データをSD・WEBデータ置き場を通じて提供しています。
結婚式はデータ・アルバムですが、年と共に無くなりましたね〜。
旅行等の写真は、A3ノビ自家プリントで額装、玄関などに数枚。
書込番号:25753111
1点
>エスエス@12さん
・インスタやXにUPする。
・PCやスマホの壁紙にする。
・他人にあげる。
写真を活用するより撮るまでの過程を楽しんでします。
書込番号:25753191
![]()
0点
プリントは数年に1回頼まれ合同写真展にお付き合いで出展する程度です。
しかもA0判等の大型出力しますが大き過ぎて写真展終了後の処分に大変苦慮してます。
但しその関係の業界にいるので大判出力+ハレパネ+PP加工しても数千円程度しかお金
が掛らないのでその点は感謝してます。
通常は撮影後PCの中で永い眠りに入ります。
書込番号:25753196
0点
>うさらネットさん
>狩野さん
>湘南MOONさん
>乃木坂2022さん
>MiEVさん
>きゅ〜〜ちんさん
>えうえうのパパさん
>盛るもっとさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
皆様コメントありがとうございます。
昨年プリンター・カメラ買いなおしたのに、A4ぐらいに印刷して飾れる写真をと
思いますが、今までの写真は外付けーハードに取り込んだままでした。
自分が幼いころの写真は、昔は写真は、高価だったこともあり
親からアルバムに保存してありますが
一番写真の価値があつたのではと思います
時代が変わり進化してアルバムなどに印刷して保管するも事も無くなりました
自分ではバファローの思い出箱へ写真はすべて取り込み
年代別の写真を52インチで懐かしくたまに見ています
皆様の写真の活用参考に、カメラと付き合っていこうと思います。
書込番号:25753212
1点
ときどきプリントして人にあげています。最近の若い人にはたとえA4サイズでも新鮮に映るものもあるようです。
ハードディスクにはもはや6TB以上溜っていますが、どれがいるものでどれがいらないものかなど選択する余裕もないので全保存しています。
思い出箱もいいのですが、バックアップは必ず取っておきましょう。
書込番号:25753254
0点
エスエス@12さん 返信ありがとうございます
>自分ではバファローの思い出箱へ写真はすべて取り込み
ハードディスクのデーターは 異常を起こし一瞬で データーが飛んでしまい 見る事出来なくなる事もありますので 他のハードディスクにも バックアップ取っておいた方が 良いと思いますよ。
書込番号:25753579
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
一応思い出箱購入の時、一緒に思い出箱データー保存用に
外付けハードも購入しましたが、保存はまだです。
いつトラブル起こるかわからないので、早急にやりたいと思います。
書込番号:25754909
1点
貴重な御意見ありがとうございました。
インスタグラムにあげたら色んな物に興味が沸き
写真撮影の幅も広がるのではと思いますので
インスタグラム初めてみようと思います。
書込番号:25756065
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
タムロンの2倍テレコンTC-X20をお持ちの方に
装着時のF値誤表示についてお伺いしたいです
TC-X20を入手したので試しに装着したところ、
カメラでの表示F値が5.6でした
(純正1.4xエクステンダー1型と認識されている)
マスターレンズのみの場合の露出と整合が取れないので、
実動作は仕様通りのF8と思われ、誤表示と判断しています
確かにタムロンのサイトには
「焦点距離表示など撮影データが正しく表示されないことがあります。」とは書かれているので
間違った値が表示されうるのかもしれませんが、
皆様そんなものなのか?自分だけなのか?知りたく
同様機材お持ちの方ご教示頂けないでしょうか?
試行環境
R6+純正EF RFマウントアダプタ+タムロンTC-X20
+EF70-200 F4L IS USM
※特定タムロンレンズ以外との組み合わせは
タムロンでも動作保証してないのは承知していますが、
まだ手元にないので純正で試した次第です
宜しくお願い致します
書込番号:25751941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もふえもんさん
FWは最新ですよね。
書込番号:25751951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もふえもんさん
2倍テレコンで焦点距離2倍なのにF4がF5.6なら良いじゃないですか。要するに140-400mm F5.6なんですよね。AF速度は4分の1でなくて2分の1?
ところで、ニコンTC-17E II以外で、1.7倍テレコンはありますか?
ケンコーで1.5倍テレコンありましたが、社外品で1.7倍は見たこと無い。
書込番号:25752181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アマゾンカフェさん
>2倍テレコンで焦点距離2倍なのにF4がF5.6なら良いじゃないですか。
いやいや.2倍のテレコン使ってF4のレンズが5.6になるのはおかしいよね、と言うのかこのスレッドの主旨なので.
書込番号:25752183
5点
皆様レスありがとうございます
>アマゾンカフェさん
ご認識の通りです
添付画像のテレコンあり2の方で、F5.6が正しいならISO8000で収まるはずが16000になっており、本当はF8で動作してるよね?と思っており、F値の表示が間違っている、
こんなもんなのでしょうか?という話です
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ver.1.83なので最新ではないですね
>アマゾンカフェさん
一瞬ラッキーかと思いました^ ^
AF速度は体感で1/2程度
純正1.4xと認識されてるから?
純正2xVより明らかに早いですが迷うのでコツが要ります
書込番号:25752215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もふえもんさん
使用しているレンズはタムロンのレンズではなく、タムロンのテレコン情報が取れないレンズでよろしいでしょうか。
別な見方でISOが16000になって2段分上がっているから、2倍テレコンとしては使えてると見るかですかね。
レンズがテレコンの情報を取れない対応外のテレコン使う場合はISOでの段数での判断になりますので、使える事は使えますが毎回判断が必要ですので、結構面倒くさいので正規な使い方がいいですよ。
書込番号:25752273
![]()
1点
もふえもんさん こんにちは
貼られた写真を見ると テレコン有りの方が 1.4倍となっていますので テレコン2倍絵は無く1.4倍と認識しているようですね。
書込番号:25752390
0点
>もふえもんさん
>装着時のF値誤表示についてお伺いしたいです
2倍テレコンTC-X20を1.4xエクステンダーと表示っしているということですね。
R6はミラーレスので、照度の情報は直接得ていると思います。
昔一眼でシグマのテレコンでF9demo AFが効きました純正テレコンはAFはうごきません。
書込番号:25752466
2点
皆様レスありがとうございます
>しま89さん
>使用しているレンズはタムロンのレンズではなく、タムロンのテレコン情報が取れないレンズでよろしいでしょうか。
キヤノンのレンズを試しに組み合わせています
ご回答から察するに、タムロンのレンズなら正しいF値が表示されるかも?と言うことなのでしょうか?
最終的にはタムロンのレンズを入手予定で、そちらと組み合わせるつもりではあるのですが、
F値の誤表示がテレコンの故障によるものなのか否か知りたかったので、質問させていただいている次第です
F値が間違っているのを除くと用途次第では使えますね
>もとラボマン 2さん
そどうやらそのようです
>湘南MOONさん
はい、純正1.4x1型と誤認識されているようです
なので解放F値5.6と決めつけられるのでしょうかね...
AFは迷いますけど純正2xより早く何とか使えるレベルです
書込番号:25753168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もふえもんさん 返信ありがとうございます
カメラが誤認識で露出が1段ズレてしまっているのでしたら このテレコン使うとき 手間ですが 露出補正+1段しておけば 露出のズレは補正されると思います
書込番号:25753570
0点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
Av, Tvモード等ならそれも有効そうですね
本日、量販店で100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDで試させて頂いたところ、しま89さんが示唆されていた通り、見事2xテレコンと認識されました!
皆様ありがとうございました
余談ですが、純正テレコンと違ってAF速度は制限されないのですね
若干ピン甘なものの、800mmでもマスターレンズのAF速度から、劣化は感じませんでした
書込番号:25754416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もふえもんさん
他のマウントでも同様で、テレコンの情報はカメラ側で無くレンズ側で認識するのが普通というか、レンズ接点の通信情報には入っておらず、テレコン対応のレンズはテレコンに設けているレンズ側の接点情報を取り込んでF値を書き換えるが普通みたいです。
テレコンの接点情報がメーカ独自の規格のためマウントは同じでも正規の情報が取れないのでF値が変わらないとか、「焦点距離表示など撮影データが正しく表示されないことがあります。」とメーカーで書いてあるのが普通です。
メーカー違っても判断は出来て使えますが、毎回換算するのはストレスの元ですので正規のレンズで楽しんでください
書込番号:25754481
1点
>しま89さん
返信ありがとうございます
勉強になりました
書込番号:25755938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
カメラ自体初心者です。
【使いたい環境や用途】
野鳥撮影で使用していきたいです。
【重視するポイント】
AFの速さ。使いやすさ。解像感。
【予算】
60万円ほど
【比較している製品型番やサービス】
OM-1mk2,ED300mm F4,MC-14(×1.4のテレコン)
【質問内容、その他コメント】
今使用している機材がOM-5とED100-400mmです。使っていて焦点距離には不満はないのですが解像感に少々不満を感じ始めました。またom-5と100-400という最安値に近い機材で野鳥撮影を始めそろそろ機材(本体ごと)をもう一段レベルアップさせたいと考えております。本体ごと機材を変えるのでメーカーも変えていいかなと考えております。
そこで質問です。今のところ候補上がっているのがEOSR8に最近発売された100-800をつけるセット。
OM-1Mk2に300mmF4.0 TC×1.4をつけるセット。
(これ以外にもSONYやニコンも検討していますが割愛させていただきます。SONYニコンで良いものがあればお教えお願いします。)
AF,操作感などを含めた使いやすさ、写りの良さ、本体の性能の良さ。これらを見て、以上の2セットの内野鳥撮影に使用するならどちらがよく撮れるでしょうか?
OM-1はマイクロフォーサーズですが、小型、600mmf4(35mm換算)、プロキャプチャーなど捨てがたいところもあり迷っています。
書込番号:25744704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pop1214さん
EOS R8は、撮影枚数が、ファインダー使用時:150枚、液晶モニタ使用時:290枚しかありません。EOS R6 Mark2なら、ファインダー使用時:320枚と2倍以上撮れます。レンズは200-800mmしかありませんね。
問題は、画素数で、トリミング耐性を考えると、4000万画素以上あった方が良いです。となると4700万画素のEOS R5ですが、EOS R5 Mark IIが年内に発売になりますから、これを待つのがベストです。予約して確実に買わないと数ヶ月待ちになります。
EOS R5 Mark 2は、EUの新しい法律に対処するための仕様の変更で、発表が大幅に遅れています。ソニーやニコンの新製品も仕様の変更のために発売できません。
https://www.oumineko.com/archives/24871
書込番号:25744718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pop1214さん
R8 → R7 にすれば、この話は完了です。
書込番号:25744721
8点
>pop1214さん
>今のところ候補上がっているのがEOSR8に最近発売された100-800をつけるセット。OM-1Mk2に300mmF4.0 TC×1.4をつけるセット。
・Fijifilm X-H2S + XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRを付けるセットが一番です。
・EOS R8ではいくらフルサイズといえ中途半端です。OM-1Mk2ではそれまでと基本的に変わらずMFTですよ。
書込番号:25744724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pop1214さん
追加です。
マイクロフォーサーズの宿命として、野鳥までの距離が遠いと、解像感がガクっと落ちてしまいます。APS-Cのα6700も試しましたが、似たような現象がありました。野鳥を撮るならフルサイズです。かなり違います。
書込番号:25744727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pop1214さん
CANONにもプリ(プロ)キャプチャ機能は有りますが
RAWバーストモード
RAW画像の高速連写機能
約30コマ/秒で連写
シャッターボタンを押す直前(約0.5秒前)から撮影
しかし操作が他と違うので操作性の違いは理解して下さい、
https://www.jps.gr.jp/pre-rensha/
書込番号:25744734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pop1214さん
迷ったら、
両党使いもありかと思います。
大きいサイズになると重さも重たくなります。
野鳥撮影される場合ですと、
F値が5.6より小さい値のレンズを強くおすすめします。
書込番号:25744839
3点
>pop1214さん
【望遠に相応】の分解能が必要になってくるので、
分解能と【望遠】⇒有効(口)径との兼ね合いが、光学段階で重要になってきます。
「望遠」になるほど、全長だけでなく、レンズ径も大きくなってきますが、
「ある程度のF値を確保するだけの役割でなく、
【望遠に相応】の有効(口)径が必要」
になります。
なお、換算f=800mmで、有効(口)径 : 100mmの場合、
フルサイズでは 実f=800/Φ100 ⇒ F 8.0ですが、
マイクロフォーサーズでは 実f=400/Φ100 ⇒ F 4.0になってしまいます(^^;
有効(口)径という本質部分が同じで、
【効果の1つ】としての換算fも同じなのですが(^^;
書込番号:25744895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R7は良い落としどころと思う
画素ピッチはOM-5とほぼ同じなので
フルサイズ換算で×2クロップしたときにOM-5と同等の絵が撮れるということ
超望遠撮影ではトリミングするしかない場面も多いので非常に便利な部分
こう考えたときレンズがMFTより安いのがありがたい
OMDSの150-600の殿ご乱心価格があほくさい
RF200-800mm F6.3-9 IS USMなら27万円
MFTは超望遠には適さないシステムです
OMDSの価格設定の問題で
書込番号:25744897
1点
>pop1214さん
OM-5はE-M5M3のマイナーチェンジでしかなかったと思うので、センサーから新型のOM-1シリーズとは同一に語れないかもしれませんね。
私は野鳥撮影はしませんので、取り回しについてはどうとも言えないのですが、OM-1は画像処理などの関係で画質がかなりよくなったときいています。OM-1M2からはAFもかなり改善したという話です。
実際に店頭で試してみるとよいかもしれませんね。
私はE-MIX以降のMFT機を触ったことがないので・・・。
ただ、フルサイズだからいいというのは思考停止な考えで、半導体は世代とソフトウェア、画像処理ASICの違いも大きいので、センサーサイズだけで判断してはいけません。フルサイズなら、15年前の機種でも最新鋭のAPS-Cより優れているのか? と言えば、優れている点はほぼないでしょうからね。
書込番号:25744907
10点
OM-MarkUであればM,Zuiko digital ed 300mm F4.0 IS PRO+MC14
が良いです。まずはボデイだけOM-1KarkUに換えても結構変わると思います。
EM-1MarkV→OM-1MarkUAFが変わりましたので。
後は現状はR8よりR6MarkUかR7のボデイが良いと思います。
書込番号:25744933
7点
>pop1214さん
>解像感に少々不満を感じ始めました。
カメラに対しての不満ですか、それともレンズですか。
解像度だと思いますので多分カメラではないですか。
OM-1 Mark II の追加が一番早いです。これでは満足できないとなると。
CANON EOS R6 Mark II +RF200-800mm F6.3-9 IS USM
SONY ILCE-7CM2+SEL14TC+FE 200-600mm F5.6-6.3 G
ニコン Z f Z TELECONVERTER TC-1.4x+NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
私のお勧めはSONYで、ピントがマニュアルで合わせやすいから。
書込番号:25744977
2点
>pop1214さん
解像感に少々不満をならフルサイズですね。
R7もいいけど、RFレンズの望遠はテレ端のF値が暗いのでAPS−Cだと今とほとんど変わりません
望遠レンズが安いタムロン、シグマを選べるソニーかパナソニックあたりがよさように思いますよ
書込番号:25745044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気になるなら
その機種を一度レンタルしてみては?
それと、なぜm4/3とフルサイズなのですかね?
書込番号:25745119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
OM-5の作例はあまり見かけませんがセンサーはE-M1 IIIと同じなので、E-M1 IIIと100-400mmや300mm F4の作例などを参考にされるといいと思います。
たぶん作例にはアンシャープマスクが使われている気がしますけども。
E-M1 IIIと100-400mmの作例の画質が十分に良いと思われるなら、残念ながらご自身の技術力の差が出ていると思います。
となると、OM-1やフルサイズに買い換えてもそれらの作例ほどの写真は撮れない可能性が高いかと思います。
底上げはできると思いますけどね。
フルサイズは可能な限り高画素機をお勧めします。
クロップすることでフルサイズ換算の焦点距離を伸ばすことができますし、撮影時に視野を広く取れるのでフレーミングしやすいです。
結局レンズ性能がものを言ってきますので、暗いレンズではシャッター速度を確保できず高感度ノイズが出やすくなりますし、安いレンズはレンズ自体の光学性能により(主に高画素機で)残念な結果になるかもしれません。
書込番号:25745259
2点
>pop1214さん
一から機材を考えるとして選んでみました。
Canon:
EOS R7 612g \175,000
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 635g \84,150
EXTENDER RF1.4x 225g \64,350
OMSystem:
OM-1 599g \173,668
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 1120g \147,030
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14 105g \24,640
カメラ本体は望遠レンズを付ける場合、筐体がしっかりしていること。AFの反応もいいこと。
レンズは600mmをサポートし、1.4のエクステンダーが使えるもので、普及版クラスであること。
60万に近づけるとしたら、カメラ本体は変えず、Pro級レンズに変える。
スレ主さんの場合、先ずはカメラ本体をOM-1に変えてみたらどうでしょうか。
ファインダーがしっかりしてるし、ピントがしっかり来てる、コントラストが足りない、色乗りがいまいち、
などがはっきりしてきて、今のレンズで、いろいろ対処(絞りをもう一段絞るとか)できそうな気もしますが、どうでしょう?
書込番号:25745597
1点
私は、M1X / OM-5 / 12-100IS PRO / 100-400IS を使っています。
PROレンズと非PROレンズの差は、アリマス。
100-400ISも300位までは良いですが、400やテレコンを使うとイマイチ感があります。
ので、300PROがベストです。
カメラはOM-1IIかOM-1(かM1III)が使い易いです、OM-5は小さいしジュグスティックが無いので使い辛いです。
書込番号:25745653
5点
スレ主さんから
何も返信のまま解決済みになりましたが
どう解決したのですかね?
書込番号:25747783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pop1214さん
R6UとR8にRF200-800を使用してますが、200-800mmレンズは800mmだとF9と暗くなってしまうので、持ってるカメラによっては解像感が失われてしまいます。
700mmまではよく写るが、800mmになると途端に解像感が失われると言ったコメントも見かけますが、大抵は画素ピッチが狭いR5やR7に取り付けてドーズの限界を越えた場合になります。
よって2400万画素程度のフルサイズ機となるR6AかR8、R3が200-800mmレンズを装着して快適に撮影出来るカメラだと思います。
ただし、スレ主さんの検討されるR8でも快適に撮影は出来ると思われますが、バッテリーが弱いので社外品のRP用バッテリーグリップを追加する事をオススメします。
マイクロフォーサーズのセンサーサイズはフルサイズの1/4しかないので、F5.6を超えるレンズは解像感がおちますので、自信を持ってその組み合わせに行っちゃって下さいませ。
書込番号:25752632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
枝被りで少し首を動かす野鳥の瞳にAFを合わせ続けるのに最適な設定は?
キビタキが、風に揺れる枝の奥に居る場面。
連射しまくって、キビタキが囀る前は瞳にばっちりあってましたが、首を上げて囀っている時には少しずれてしまったり、手前の枝にピントが持ってかれたりして、キビタキ瞳に再び合った時には囀りが終わっていました。囀ってるときに瞳に合焦していれば最高の写真が撮れたのですが、このような場面で親指AF、サーボ、トラッキング、プレAFはどのようにしたら、確率があげられるでしょうか
ちなみに、この時の設定は、シャッター半押しは測光のみ、親指AFは範囲を狭くして(一点か拡張かは忘れました)サーボでおしっぱなし、トラッキングオン、プレAFオンでした。
5点
>TS012345さん
>教えてください 枝被りの野鳥に最適な設定
マニュアルで合わせるしかありません。
枝被りの場合はソニーの方が合わせやすいですね。
書込番号:25744510
3点
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
設定は間違っていないけど、R7の限界でその条件ならMFしかないということでしょうか?それなら、あきらめます。
同じ条件ならSONYならMFじゃなくても上手くいくのでsonyを買えというお答えなら、望む答えではないないのでそれまでです。
R7のAFがが完ぺきとは思っていません、初心者なので、まずはカメラのそれぞれの機能を理解して、確率の高い組み合わせを知りたいだけなのです、それぞれの機能の特性が、説明書や体感で分かり難くて迷っています。R7のAFの各機能のメリット、デメリットをご教授いただけたら幸いです
書込番号:25744559
0点
ありがとうございます。
その設定をいじってみたのですが、昨日と今日とでは状況が違ったので違いが分かりませんでした。申し訳ありません
それよりも、そもそものところが分かっていなくて質問したので、誤解を招いてしまったのなら申し訳ありません。
例えば、親指を話した後、キビタキが首を動かしたとき、トラッキングの白枠が瞳を追っている状態でシャッターを押せばいいのでしょうか、それとも親指に設定したサーボを生かすために親指を押し続けて瞳に青があった瞬間にシャッターを押すものでしょうか
こういったところを気にしています
書込番号:25744568
1点
>TS012345さん
こんばんは。
はじめまして。
モードは、動物 瞳AF。
エリアは、スポット1点。
トラッキングOFF(=One Shot AF)
連射は、私的にはH。
H+は無意味のように感じています。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」はピンボケ写真を大増産するだけ。
サーボのOn-Offに関係なく、面倒でも、合焦の緑のAFマーク(□)を確認しながら、都度、丁寧に、3〜4ショット/回。
それを繰り返した方が命中精度は高まるように、私は感じています。
余談と知りつつ。。。
R7、もしかしたら、コントラストが強くて、動くものを追いかけたがるのかも?
私の印象では、キビタキなら、腰の黄色を追いかけているように感じられる場面もしばしば。
他にも、キジとかでは、似たような状態があったかな。。。
まあそもそも、瞳AFの精度が高すぎるせいで、ちょっとしたピントブレに過剰反応してるのかもしませんけどね(苦笑
・・・って、気が付けば、悪癖の長文。
大変失礼を致しました。
またいつか、どこかのクチコミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ
書込番号:25744594
5点
>TS012345さん
またまた、お邪魔致します。
失礼しました。
作例、追加させて頂きます。
そもそも、キビタキでしたもんね(汗汗汗
もちろん、R7で撮れますよ〜♪
私も、初心者なりに、設定&撮り方、いろいろ工夫はしています!
一緒に頑張りましょう!!
では、またいつか、どこかのクチコミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ
書込番号:25744609
1点
>TS012345さん
EOS R7の限界ですね。諦めてMFにしてください。
野鳥を撮るならフルサイズ、年内発売予定のEOS R5 Mark2を狙いましょう。同じ人が同じレンズで撮っても、フルサイズはAPS-Cの2倍以上解像します。A3ノビにプリントした場合です。
書込番号:25744733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近はA03さん
ありがとうございます。そこは一番左が一番いいと思っています。
他の、サーボとかの使い方は、どうでしょうか
書込番号:25744771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TS012345さん こんにちは
このカメラではありませんが 枝にとまっている鳥でしたら ワンショット・フォーカスポイント1点でピント合わせてみて ピントが来ない場合 すぐにピントリングを回しフルタイムマニュアルで ピントを合わせています
書込番号:25745067
1点
>TS012345さん
こんにちは。普段からカワセミなどの小鳥を撮っています。
・トラッキングはオフで。
オンで連写を続けると範囲が全域に広がっていくハズです。
・サーボAF特性
被写体追従特性は−2の粘る
速度変化に対する追従性は−2
状況により、なかなか正解が無いかもしれません。
カスタム撮影モードC1からC3に色々設定しておくのが良いです。
・シャッター半押しは測光のみで良いと思います。
書込番号:25745439
![]()
1点
TS012345さん こんにちは
キビタキの手前に枝があって、手前にフォーカスしてしまう状況でした
親指AFでキビタキに合わせ、親指を離してフォーカスを中止
キビタキとの距離に変化が無かったので、連写
あいにくさえずりは撮れませんでしたが、こんな感じで撮影しました
書込番号:25745470
0点
>YMEさん
>もとラボマン 2さん
>ふくろうのそめものやさん
ありがとうございます。
トラッキングはオフなんですね。オンラインマニュアルを読むと、トラッキングオンにして瞳検出にするのが標準の使い方のように読めてしまったのですが、サーボは状況によりですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25745675
1点
皆様 色々アドバイスいただきありがとうございます。
(キビタキもオオルリも設定を試しながらばっちり撮れています。ただ、理解できていなかったカメラ側の動作で何度かチャンスを逃しているだけです)
さて、アドバイスをいただいてから、家の野鳥カレンダーで試したところ次の通りでした
動物瞳検出はすべてオン
1 ワンショット トラッキング無 瞳の周りに複数の緑枠がちらちら。カメラをずらしたらずれたまま
2 ワンショット トラッキング有 瞳一点に1個の緑枠、カメラをずらしたらずれたまま
3 サーボ トラッキング無 瞳の周りに複数の青枠がちらちら。カメラをずらしても青枠は瞳の周りでちらちら
4 サーボ トラッキング有 瞳の周りに1個の青枠。カメラをずらしまくってもフレームの枠ギリギリに持って行っても、青枠が1個だけ瞳に食いついて離さない
ここまでは機能の説明から直感で理解できる挙動
そして、サーボにすると、初めのAF領域に関わらず全域になるということも理解できました。
ワンショットだと、長い連写は厳しそう
サーボだと、フレーム内の予期せぬ障害物に持ってかられがち
この二つは状況に応じて使い分け。で良さそう
しかし、多くの方がトラッキングオフを勧めくださっているのに、やはり、オンにした方がよさそうに感じたのです。オフにして障害物があれば、もっと多くの枠がちらちらしそう・・
オンにするデメリット(オフにするメリット)について、(すでに書いて下っている方もいらっしゃいますが)教えていただけないでしょうか
書込番号:25746886
0点
:フレキシブルゾーンAF1
これでトラッキングをONにし常に移動して追いかける
AI サーボにすると全域トラッキング設定はメニューから外す
↑ダイヤルボタンカスタマイズで切り替えが出来るので自分が使いやすいボタンにわりふる
被写体検出も割り振ってます
自分は親指AF を使わないのでここに
全域トラッキング切り替えはいままでもこれからも使うことがないプレビューボタンへ
AFサーボは優秀ですが、新幹線や鉄道など遠く高速でから近づいてくるものは得意ですが、急に現れるものは苦手なのでサーボとワンショットの自動切替 AIフォーカス良いかも
書込番号:25747002
![]()
1点
>TS012345さん
>トラッキングをオンにするデメリット(オフにするメリット)
なかなか難しいですが、
オンだと、ご自身が確認された様に「どこか」に1個の青枠を表示します。
問題は、この「どこか」で、野鳥カレンダーのように鳥さんがハッキリしている場合は問題無いと思います。
ただ、実際のフィールドでは鳥さんの周りが枝だったりすると、肝心の鳥さんに1個の青枠が行かない可能性が有ります。ということで、自分の場合はトラッキングをオフにして、サーボAFの被写体検出に期待している訳でして、万能では無いです。まとめると、トラッキングがオンのが良い場合が有るし、トラッキングがオフのが良い場合が有る、ということですかねぇ。
蛇足ですが、R6 MarkUの場合、AFエリア内のみでのトラッキングが基本で、全域にも拡大できます。R7も同様になることを期待しています。
あと、[ONE SHOT]の場合ですが、シャッターボタンのみでの連写は問題無いですが、親指AFを押しながらの連写はフリーズする可能性が有りますので、ご注意下さい。(本件は以前投稿しています)
書込番号:25747277
![]()
2点
>TS012345さん
こんばんは。
またまた、お邪魔させて頂きます。
>オンにするデメリット(オフにするメリット)について
もしも、キビタキ君の目の位置に、揺れる枝葉が、前被りしてきたら、どうなんでしょう?
瞳AFの(AFするXY座標を決める)精度が高いほど、また超速AFなほど、連射するほどピントの位置は、どんどんズレてゆくのでは?
正直、聞きかじり。
「一眼レフの中央1点AFが最強」と言い切る、手練れた方たちが、定番で語り続けている、永遠の正論ではありますが。。。
そういう私も、R7を使い始めたばかりのとある日、まさに目の前のヤマガラの目に、どうしてもピントが合わなかった事がありました。
家に帰って、写真を見返してみたら、ヤマガラの目の位置に、クモの糸が前被り。
しかも、連射するほど、クモの糸にピントをとりに行っちゃってる(笑
そんな感じ、実体験があるので、枝ゴミの中の被写体なら、私は、トラッキングOFF(=One Shot AF)です。
でも、実際のところ、トラッキングONでもOFFでも、本当の「ガチピン」を求めるなら、打率は大差ないのかも?
結局、最後の最後は、たぶん「腕」のひとことなのでしょう(苦笑
頑張らなくちゃですね!
ついでに、蛇の後足と知りつつ。。。
そもそも、前被りを避けられない時点で、それは、シャッターチャンスではない?
ですよね?ね?
ただ、「バードウォッチャー」とか「鳥が先の人」とか「鳥見スト」とか、いろいろ言わる類の、そんな私のような人なら、証拠は残したいので、ピンボケでも撮っておきたくなる場面もあるのです。
添付させて頂いた撮影例なんて、典型的だと思いませんか?
木の葉の緑が、まさに全面、超丸かぶり。
絶対に作品にはならない。
撮る必要なんてない。
でも、いつもの人懐っこいキビオ君が、いつものベンチの横、今日もランチタイムを慌ただしくしてくれた♪
動物園の檻消しの練習ってつもりで、一枚。
そんな思いでフォトならば、むしろ前被りもあじわい深いように思うのですが。。。
。。。って、なんの話しでしたっけ(笑
よくわからなくなってしまいましたが、とりあえず、超枝かぶりのキビタキ、頑張って撮って来たので、UPさせて頂きました。
一応、恥を忍んで、JPEG撮って出しです。
ってか、これまでUPしたのも、全部、手抜きのJPEG撮って出しでしたが(汗
気が付けば、悪癖の大脱線。
しかも、余談が行数で、主題を追い抜いてるかも(汗
大変失礼を致しました。
では、本当に今度こそ!!
またいつか、どこかのクチコミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ
書込番号:25749558
2点
>TS012345さん
モニターにAFエリアの画面を表示し、画像の黄色枠にある場所をタッチしたらダイヤルを回してAF1の矩形を小さくして撮影してくれませんか。
1点AFより小さくなりませんが使いやすいと思います。
飛ぶ鳥はデフォルトのゾーンが撮りやすいです。
それでは失礼します。
書込番号:25754239
1点
皆様、アドバイスありがとうございました。
カスタムボタンの一つに、トラッキングオフのパターンを割り当てて実践してみました。
まだ、理解が追い付いていないのですが、体感しながら覚えていきます。
書込番号:25757860
0点
ふくろうのそめものやさんの
>そもそも、前被りを避けられない時点で、それは、シャッターチャンスではない?
自分も全くその通りかと思います。
自宅に帰ってPCのモニター越しに見た時につくづく感じますね。
こりゃ絵にならんって。。。
まぁ人それぞれですが。
書込番号:25757891
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
6DにEF50F1.4・EF28F1.8・EF24-105ISL・EF20-35・EF75-3004-5.6ISの順に使用します。静物撮りがメインで、まれに風景など撮ります。色合いや明暗の幅?など、進化は分かりますか?以前は20D・50Dでした。物撮りはA4カラープリントや葉書プリント、風景はPC保存やスマホに転送して眺めています。風景でさえスマホ(XPERIA52)のレスポンスやあ絵?に不満があります。しかし、出来るだけ安く、これから10年の使用を考えています。決して、写真が趣味ではありません。申し訳ありませんが、できれば、レンズ共々、皆様にご指南頂ければと宜しくお願いします。
2点
>taisanai_kamoさん
最近RPはフルサイズミーラレス最安値機として評価されています。
書込番号:25744111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taisanai_kamoさん
>撮影枚数
>ファインダー使用時:210枚(RP)/1090枚(6D)
EOS 6Dからだと、画質は大差ありませんが、バッテリーの持ちが5分の1になりますし、買ってもすぐに手放す人が多いのか、中古美品がお店に大量にならんでいます。
https://kakaku.com/item/K0001129952/used/
今から10年位使われるなら、EOS 6D Mark2を買われた方が良いです。撮影枚数は1200枚、バリアングル液晶で新品17万円。
https://kakaku.com/item/K0000977957/
書込番号:25744116 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
フルサイズ撮影可能枚数(ファインダー時)を調べてみました。
EOS R8 150枚
EOS RP 210枚
ニコンZ5 390枚
ソニーα7c 680枚
EOS 5D Mark4 900枚
EOS 6D Mark2 1200枚
ニコンD780 2260枚
(EOS 50D 800枚)
書込番号:25744149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taisanai_kamoさん
写真が趣味ではないそうなので、今のまま6Dで良いと思います。
レンズも現状のままでいいのでは。
RPに変えたところで、写真は変わらないと思います。
RAW現像をした方が、写真は画期的に改善すると思います。
書込番号:25744204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様、有難うございます。6Dは少々古い機種ですが、良いものを購入したんですね。6Dm2なら今のレンズもすべて使えそうです。折角あるので時々持ち出すんですが、重くて閉口しています。RFマウントだとかなり軽くなりそうで、本当は必要ないかも?と思いつつ相談させていただきました。有難うございました。
書込番号:25744227
2点
RPが出たときに6Dから入れ換えた者です。
EF50F1.4、EF24-105ISLも使っていました。
多少、画作りに違いを感じることがない訳ではありませんが、RAW現像でも変わりますし、少なくとも出てくる絵について「6Dより良くなった」と思ったことはほぼないですね。
(僅かに6Dの方が少しこってり、RPの方があっさりめ?)
一方、携帯性は大きく改善しますし、動画を撮るなら6Dではほぼ固定でしか使えなかったのが、多少AFを当てにできます。
(但しフルHDまで、4KのAFはダメダメ)
とはいえ、携帯性はレンズ次第なので、EFレンズをマウントアダプターで使うと軽量コンパクトさはスポイルされますし、RFでも24-105F4Lクラスになると全体に占めるボディの割合は下がります。
更にバッテリーの持ちはレフ機の比ではなく、予備は必須ですね。
RPはRFのコンパクトなレンズを付けて活きるモデルだと思います。
R5/6以降の機種や他社と比較して色々とダメ出しされる子ですが、風景や静止画メインなら全然問題ないです。
しかし、6Dと出てくる絵にそんなに差があるとは思えないので、「風景でさえスマホ(XPERIA52)のレスポンスや絵?に不満があり…」という不満の具体的な内容をもう少し詰められた方がよいかと思います。
何か不具合が出てきていて安価なモデルに買い換えるということなら候補になり得ますが、10年使えるほどの耐久性が今どきのカメラにあるのか…。
書込番号:25744299 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>taisanai_kamoさん
>今更ですが、購入を検討しています
現状に問題がないのならば、6Dにトラブルが出てから検討された方がよいのでは。、
書込番号:25744515
2点
ありがとうございます。
掲載は撮って出しのJPEGですが、普段は露出違いで3枚撮って、DPPで現像、コントラストを1だけ掛けて、
トーンカーブをいじって明るめか暗めのどちらかの色を目立たせ、白トビ、黒つぶれのどちらかを諦めます。グレーカードと色温度でホワイトバランスを整え、アンシャープマスクでピシッとさせます。
JPEG変換時に必要解像度でのモアレを抑えられる解像度を探して、保存。印刷での色転び?の修正と、モアレが無いか確認。
此処までが普段のルーティンです。
プリンターはCANONです。
撮影段階で、少しでも楽が出来ないかと、思い立った次第。
近道は無いのか?です。
書込番号:25744613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taisanai_kamoさん
撮って出しのjpgはインスタントの味。
RAW現像は手作りの味。
書込番号:25744618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>白トビ、黒つぶれのどちらかを諦めます
>撮影段階で、少しでも楽が出来ないかと、思い立った次第。?>近道は無いのか?です。
RPのダイナミックレンジは6Dより少し狭く、低感度では1型センサーより狭いようです。
値段が倍以上ですが、R8にすれば、3段近く広いようなので楽になりそうですね。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-PowerShot-G7-X-versus-Canon-EOS-RP-versus-Canon-EOS-R8___978_1302_1381
書込番号:25744825
![]()
1点
解決済みですが…
僕はrpしかも24-105のセットが良いと思いますよ。
1、追加でマウントアダプター使えば、今のレンズ全て使えます。
2、一眼レフは機構上使っているとピントがずれます。ミラーレスはズレません。
3、修理対応期間が過ぎるとカメラ、レンズの調整すらしてもらえない。
4、軽い。バッテリーが小さいですが、何個か持てば良い話で、それでも総重量は減ると思います。
多分使い方にもよると思うので何個とは言い辛いので、使って足らない様で有れば買い足す位で良いかと。
5、上を見たら切りが有りませんが、今の機種よりは画質は良いと思います。ダイナミックレンジは若干低いですが
画素数がアップしてるので致し方無いかと。よくなるのは分かってても値段倍はきついです。
6、レンズはセットの方が安く買えるからです。後接写も出来るので色々と便利、しかも軽いです。物撮りなら絞って
使うので、a4プリントまでなら違いは分からない無いかと。それより気軽に持ち出せるがよいです。
7、少し小さいならグリップを付けると格段に良くなります。
物撮りとたまに風景なら高性能のafも要らないですし、高いの買ったら長く使えるかと言えばメーカーの修理対応が
高い機種だから20年使えるかと言えばそう言う物でも無いので。必要十分な物で軽くて安いので良いと思います。
ちなみに私も旅先に持って行くのはこれです。物撮りも使う事が多いです。r6mark2も持っているのですが、ホットシュー
の形状が違うので、汎用品のコマンダーやフラッシュが使えないからです。(アダプターを付ければ使えますが)
書込番号:25757123
1点
今買うならRPおすすめできません。 買うならR8。 AFの性能、レスポンスもう比べるまでもないぐらい。買ったこと後悔しないと思います。 値段がネックなら関西なら月一10%引き(公式サイトからくらべたらら約20%安い所があるのでそこから今ならキャッシュバックあるので価格差は対してありませんよ。
書込番号:25785976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
子供の撮影でR7を購入しました。
運動会メインだったので、100-400のレンズのみ購入して使用しています。
最近いろんな写真を撮りたくて(スナップやポートレート)レンズを購入しようと考えているのですが、正直RFはフルサイズのレンズからしか選ぶしかなく迷っています。
正直APS-C機で十分満足しているのでフルサイズ機は購入する気はないのですが、APS-Cカメラのためにフルサイズレンズを購入するべきなのか、APS-Cレンズの揃っているソニー機に変更するのか迷っています。
そこで質問なのですが、APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?
(大きく重くなるデメリットは理解しているのですが。。。)
メリットよりデメリットの方が多ければ、ソニーにしようかと思っています。
よろしくお願いします。
5点
>正直RFはフルサイズのレンズからしか選ぶしかなく迷っています。
R7の誤記ですよね?
さて、今のところ、フジ以外は APS-Cに重点を置いていないので、
SONYを検討するとしても、まずは【具体的なレンズの選定をしてみる】ことをお勧めします。
先にカメラを買ってしまうと、
「SONYなら、良さげなAPS-C用レンズがあると思い込んでいたのに、
意外とそうでも無かった・・・」
というヲチが待っているかもしれませんので(^^;
書込番号:25742289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
すみません、R7の間違いです。
ソニーはE 16-55mm F2.8 G SEL1655Gがあるので、そのレンズを使用したいと考えています。
キャノンAPS-Cには明るいレンズがないので選べないです。
書込番号:25742299
1点
りつりつちゃんさん
明るいAPS-cのレンズなら、もうすぐ、シグマとタムロンから発売されるはずですが・・・。
>APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?
最大のデメリットは大きく重く、高めになることですね。
それ以外にはデメリットはないような・・・。
反対にメリットもあまりないです。
RF16mmf2.8も、APSで使うとおもしろいレンズですよ。
書込番号:25742313
![]()
3点
>りつりつちゃんさん
すでに指摘があるように、タムロン、シグマからRFシステム用新レンズの発表がアナウンスされています。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2024/04/23/010361/
https://www.tamron.com/jp/consumer/news/detail/b060rf_20240423.html
今後随時追加されると思うので、選択肢は増えると思います。
>APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?
デメリットはご承知のとおり、大きく重くなりがちであること。
メリットは解像度がR7の高画素に耐えられるとすれば、一般にイメージサークルの端の方は解像度の低下や周辺減光等が見られますが、APS−C機ではその端の部分は写らないので、比較的均質の画像を得やすい事でしょうか。
書込番号:25742328
![]()
4点
>りつりつちゃんさん
どうも(^^)
>ソニーはE 16-55mm F2.8 G SEL1655Gがあるので、そのレンズを使用したいと考えています。
↑
すでに、目当てはあるのですね(^^)
実f=16~55mm
⇒換算f=24~82.5mmですので、
子供さん撮影で、結構カバーできそうですね。
(さすがに運動会では、望遠ズームを)
書込番号:25742331 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>キャノンAPS-Cには明るいレンズがないので
噂レベルですが…
キヤノンがRF-Sの標準ズーム(RF-S15-60mm F2.8 IS?)を含む3本のパワーズームを準備中?
https://digicame-info.com/2024/02/rf-srf-s15-60mm-f28-is3.html
あと、手ぶれ補正非搭載レンズですが、R7ならIBISがあるのでアリかも
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary
https://www.sigma-global.com/jp/news/2024/04/23/010361/
書込番号:25742381
1点
>りつりつちゃんさん
APS-Cカメラでフルサイズレンズを使うメリットは、>遮光器土偶さん がおっしゃるように、周辺減光や周辺収差がでにくいことです。
つまり「フルサイズ用の安いレンズ」をAPS-Cで使えば、APS-C用の高級レンズのような周辺部まで高画質になると言うことです。
フルサイズ用の高級レンズをあえてAPS-Cで使うメリットはほとんどないと思います。
強いて言えば、フルサイズ換算の焦点距離が長くできることでしょうか。
たとえばコシナ フォクトレンダー アポランターシリーズで80mmの画角で撮りたいけど、アポランターシリーズは65mmと110mmしかありません。
そんな時に、APS-Cカメラを使ってアポランター50mmを使用すると75mmの画角で撮影することができます。
フルサイズカメラでAPS-Cクロップしてもフルサイズ換算焦点距離・画角を変えることができますが、デメリットとして画素数が減ります。
とはいえ、高画素のフルサイズ機を使えばこの問題も解消できます。
書込番号:25742408
1点
望遠系のレンズはAPS-C用に作っても
ほぼ小型にも軽量にもならないので
APS-C用に作ることのメリットは基本的にだれにもありません
望遠に関してはフルサイズ用を使いましょう
(注:RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMの用にフルサイズでは標準域になる焦点域から始まるレンズはまた別の話です
APS-C用であるメリットがあります)
これが標準から広角になるほど
フォーマットサイズ専用に作らなければ無駄に大きく重く高価になるので
フルサイズ用を流用するのは無駄だらけとなります
スレ主さんが検討している16-55あたりは
間違いなくAPS-C用にしないともったいないでしょう
なのでどこかが出してくれないと話にならないので
R7の場合、純正が出すかは微妙なので
シグマの18-50mm F2.8 DC DNで大丈夫かどうかだと思います
書込番号:25742419
4点
>りつりつちゃんさん
>フルサイズのレンズからしか選ぶしかなく迷っています。
CANONではないですが、シグマから出るみたいですよ。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/
書込番号:25742520
2点
>りつりつちゃんさん
メリット
1.レンズの特性の良い中心部分を使うため、素人目にはわからない程度ではあるが画質の向上
2.あるかどうかわからないが、将来、フルサイズ機を入手したとき使えるということ
デメリット
1.重い
2.大きい
3.値段が高い
・・・サードパーティーから「今後発売される予定」とあっても、「年単位の話」だから、レンズが出揃ったときには、すでに今から何年も経ってるし、「自分の望みのレンズが出てくるとは限らない」ので、「現状のラインナップ」で「自分の欲するレンズ」を揃えてるメーカーで揃えた方が幸せになれます。
・・・ちなみに私は APS-C機 および APS-C専用レンズで
1.超広角 11-18mmF4.5-5.6 350g
2.標準レンズ 16-50mmF2.8 577g
3.望遠ズーム 50-150mmF2.8 780g
揃えてますが、大きさ・重さとも3分の2で済んでますから、持ち運びもラクラク、大口径ですから描写も悪いわけがない。
書込番号:25742539
1点
>りつりつちゃんさん
こんにちは。
>APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?
>(大きく重くなるデメリットは理解しているのですが。。。)
>ソニーはE 16-55mm F2.8 G SEL1655Gがあるので、そのレンズを使用したいと考えています。
これは例えば超広角ズームの
RF15-35mm F2.8 L IS USMを
R7で明るい標準ズームとして使う、
ということでしょうか。
その場合は大きさ、重さ、価格面、
ズームレンジの狭さがデメリットですね。
フルサイズレンズを使うメリットは、
フルサイズのR6IIなどと併用するなら
意味はあるかなと思います。
APS-Cの広角、標準は専用品の方が
取り回やズーム域の点でメリットが大きいです。
シグマの18-50/2.8が7月の予定通りなら
それも良いでしょうが、他のユーザーさんも
飛びつく可能性があり昨今の状況から
しばらくは入手難かもしれません。
(他の明るい単レンズも)
お子さんの成長状況やイベント時期などと
合わせてのご判断、ということになると思います。
書込番号:25742549
1点
>りつりつちゃんさん
>APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?(大きく重くなるデメリットは理解しているのですが。。。)
・メリットは、レンズの選択肢が飛躍的に増える事です。各社APS-C専用レンズの用意は僅少ですから。フルサイズ機と併用した場合、フルサイズレンズなら両方のカメラに装着可能ですし。
・デメリットは、せっかくコンパクトなAPS-C機なのにデカいし高いフルサイズのレンズを無駄に使う点です。
※富士フイルムのXシリーズだけがAPS-Cカメラで全てAPS-C専用レンズで統一しています。
書込番号:25742561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りつりつちゃんさん こんにちは
単純に考えると 同じレンズ使う場合 センサーサイズの違いで 望遠系のレンズの場合 望遠効果が高くなるのでメリット高いですが
広角系の場合 画角が狭くなる為 不利になるので この部分はデメリットになると思います。
書込番号:25742699
1点
R7にRF24mmF1.8をお散歩に連れて行きます。
ズームは効きませんが近接も出来るのでスナップ、花、テーブルフォト等等使い勝手も良いです。それに軽量コンパクトなので持ち出す頻度が高いです。
画質も周辺部の低解像度を気にしなくてすみます。
書込番号:25742764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>えうえうのパパさん
>heporapさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>湘南MOONさん
>最近はA03さん
>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
>HRI55さん
皆さんアドバイスありがとうございます。
まとめての返信申し訳ございません。
概ねメリットデメリットの理解はできました。
フルサイズ設計レンズの周辺部分をカットしたような使用感になるので、レンズの美味しい?部分のみ使えるのも理解しました。
ここでもう1点確認になりますが、ポートレートなどの動画を見ると広角レンズはおまり寄ったりすると顔が歪むので注意が必要とのアドバイスがありますが、この辺りはやはり気にする必要があるのでしょうか?
※例えば、APS-C機にフルサイズ35mmレンズを付けると56mmとして撮影できますが、中心部を使うとしても35mmなので歪んでしまう等。。。
シグマ、タムロンから発売されるんですね。
楽しみですが、やはりソニーのように自社で出してくれると嬉しいですね。。。
いろんな制約なしで撮れるといいですが。。。
書込番号:25742980
0点
ソニーのAPS-Cに35mmはフルサイズ換算52.5mmで歪みません
フルサイズに52.5mmレンズつけたときと同じだけ歪みます
そして根本的に35mm程度ならフルサイズでもあまり歪まないので気にしなくてもよいんじゃないかな?
書込番号:25742990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りつりつちゃんさん
アイホン・スマホのレンズが、焦点距離6−7mm(フルサイズ換算24mm)で、撮った写真が歪んでいるかどうか考えると理解できると思います。
書込番号:25743005
0点
>りつりつちゃんさん
どうも(^^)
>広角レンズはおまり寄ったりすると顔が歪む
↑
レンズの歪みが無くても、物理的な「位置」、遠近の影響はあります。
添付画像は、直径1mの「円環」を、前後1m毎に並べて、
「換算f」毎に どうなるのか?を計算して、遠近を含む位置情報の計算のみで描画しており、
レンズによる歪み以前の、「位置」、遠近の影響を示しています。
※中央の赤の円環は、同じ位置と大きさに写るように設定
広角になるほど、手前の緑の円環が大きく、後部の黒の円環が小さくなり、3つの円環の大きさが違ってきます。
↑
チョット昔の「デカ鼻イヌ画像」に直結します。
逆に、望遠になるほど、3つの円環の大きさが同じぐらいになってきます。
書込番号:25743238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りつりつちゃんさん
>※例えば、APS-C機にフルサイズ35mmレンズを付けると56mmとして撮影できますが、
>中心部を使うとしても35mmなので歪んでしまう等。。。
そういうことは起こりません。
35/1.8をAPS-CのRF機で使うと、
56mm相当の画角でF1.8です。
ボケは56/1.8のようには大きく
なりませんが、遠近感による
歪み(パースペクティブ)は
56mm相当になります。
(APS-Cぶの中心部を使う限り、
35mm相当の遠近感にはなりません)
書込番号:25743345
0点
>HRI55さん
私も最近、その組み合わせで散歩しています。
軽いし、よく写るし、適度にボケもあるし、手ぶれ補正が強力だから近くも撮りやすいし、背景も適度に広く撮れるし、いいですよね!!!
書込番号:25743376
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































