このページのスレッド一覧(全14990スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 19 | 2024年3月28日 21:41 | |
| 37 | 12 | 2024年3月24日 18:23 | |
| 20 | 14 | 2024年3月22日 22:11 | |
| 60 | 25 | 2024年3月25日 08:07 | |
| 18 | 17 | 2024年3月22日 00:45 | |
| 14 | 4 | 2024年3月20日 08:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
EOS70Dを使用しています。レンズはEF-S18-135 IS STM、EF100mm F2.8L マクロ、EF70-300mm F4-5.6 IS II を使用して、子供のイベント、生き物(昆虫や小動物、鳥など)を撮影しています。
このセットで大きな不満はありませんでしたが、EF-S18-135が故障したため、今からEFレンズを買いなおすよりボディごとRに買い替えたいと考えています。
そこで、R7かR10で迷っています。クラスとしては70Dはこの両者の間くらいなのかなと思っており、その位置づけのR(R70?)があれば迷わないのですが。。。R70?的なボディが出るのを待とうかとも思いましたが、夏に旅行を予定しており、キャッシュバックキャンペーンもあるのでこのタイミングがよいのかなと思っています。
R7とR10、それぞれ一長一短があり、正解はないことは理解しております。
「自分だったらこうする」といったコメントをいただけると参考にさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
1点
>いおすきすさん
R10を使っていました。R3並のAF性能です。
しかし、ボディがKiss X並に華奢で、所有していて満足出来ませんでした。
書込番号:25672932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラスとしては70Dの下にR7なので
(注:一応公式ではR7は二桁Dクラスとは言っているが)
R7で良いのでは?
樹脂ボディで縦グリは用意されていないので問題なければ…
書込番号:25672939
1点
>いおすきすさん
ストロボ内蔵でなくても良いのであればR7をお勧めします。
理由は、R10は軽量で良いのですが、その分シャッター音が五月蠅いです。
レフ機に比べれば静かなのですが、何か音がショボい!写真を撮る時の気合が萎えそうです。そんな訳で電子シャッターばかり使っています。
前に使っていた80Dに比べるとまるでイオスkissを使っているような感じがします。
グリップも小さくて握りにくいです。
R7はバッテリーが70Dのバッテリーが使えます。新型バッテリーは少し容量が増えただけでかなり高価です。
次に出るであろうR7MarkUはストロボ内蔵にしてほしい。
書込番号:25672966
2点
>いおすきすさん
そうそう、こんな噂も有ります。
キヤノン「EOS R7 Mark II」が今年中に登場?
https://digicame-info.com/2024/02/eos-r7-mark-ii.html
書込番号:25672971
1点
>いおすきすさん
7DUをR7に入れ替えましたが、ランク的にはレフ機のEOS二桁系とほぼ同格かやや下だと思います。バッテリーグリップの設定がないのにはガックリしました。あと、内蔵ストロボがないのはフルサイズで慣れてるとはいえ、咄嗟の場面で稀に不便を感じることがあります。
個人的には7D系と6D系を使用してきてLP-E6系のバッテリーが何個もあるのでR7で流用できるのはありがたいです。
機能的には、DPCOMSでのピント合わせのせいで、クロスセンサーと比べて迷う場合がありますが、これはR10でも同じはずで、ローリングシャッター歪も気になりますが、メカシャッターの耐久性はR7の方が良さそうですから、RAWでの連写可能枚数と合わせて、予算が許すならR7だと思います。
書込番号:25673013
0点
R7でしたら、バッテリーが共通して使用できるのではないでしょうか。
その場合、2台態勢も可能で、70Dを手放す必要もないのでは?
書込番号:25673109
3点
>いおすきすさん
こんにちは。
>R7かR10で迷っています。クラスとしては70Dはこの両者の間くらいなのかなと思っており、
70Dからの更新ですと、
R10の特に連写時の
シャッター音にビックリ
されるかもしれません。
R7は幾分感触が違い、
クラス(感触)を気にされるなら
R7の方が良いかなと思います。
書込番号:25673152
0点
>いおすきすさん
こんばんは。
R7,R10、どちらを選ばれても70Dと比べたら性能的には十分満足できるモデルだと思います。
いおすきすさんの被写体ではAFの性能もそれなりに必要かと思いますが、サービスセンターで両機種のAFを比べてみたりしましたが、明らかに差が出ると思っていたAFはR10でも全く遜色なく優秀でした。
しかし、70Dを使われていた方がR10を使われると、質感の安っぽさ、ボディが小さいための操作性の悪化が気になると思います。
また、70Dと比べるとR7、R10共にミラーレス故でのバッテリーライフの問題もあり、予備バッテリーなしでの運用は現実的ではないです。
それであればR7の性能を100%引き出しはできませんが(連写スピード等)70DのLP-E6バッテリーがそのまま使えるR7を個人的には選びたいと思います。
あと注意点としたらR10はボディ内手振れ補正が付いておりません。
お持ちのレンズ群はIS付きのようですので特に問題はないと思いますが、RFレンズを使っての協調補正はできないので念のため・・・
後悔ないよう選択が出来ればいいですね。
書込番号:25673414
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
回答ありがとうございます。
私も店舗で触ってみて両機のAF機能の進歩に驚きました。
ただ、確かに所有している満足感は重要ですね。
書込番号:25674680
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
回答ありがとうございます。
R7は内蔵ストロボがないので勝手に70Dより上位だと思っていました。。。
書込番号:25674685
0点
>ハクコさん
回答ありがとうございます。
70DからEOS Kissだと物足りなく感じそうです。
R7は70Dのバッテリーを兼用できるとは知りませんでした。
EOS R7 Mark IIの情報もありがとうございます。
購入のタイミングについて迷ってしまいますね。
書込番号:25674687
1点
>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
「7」に引っ張られてR7は7Dをイメージしていましたが、二桁ランクなのですね。
メカシャッターの耐久性やバッテリーのことも含めてR7がよいと感じました。
書込番号:25674690
0点
>Berry Berryさん
回答ありがとうございます。
R7は70Dのバッテリーを兼用できるとは知りませんでした。
ミラーレスは電池がなくなりやすいそうなので活用したいと思います。
書込番号:25674692
0点
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
R10はシャッター音が大きいんですね。
撮影結果には影響しないと思いますが、撮影時の気分には影響しますね・・・
また子供の発表会などでの撮影時は気になりそうです。
他の方のコメントも踏まえてR7がよさそうと感じました。
書込番号:25674694
0点
>ENEOSハイオクさん
回答ありがとうございます。
私も店舗で触ってみて両機のAF機能の進歩に驚きました。
手が大きい方なのでR10は少し持ちにくいと感じました。(慣れかもしれませんが)
ボディのブレ補正の件も情報ありがとうございます。
レンズの追加など将来的なことを考えるとR7がよさそうですね。
書込番号:25674696
0点
5D4とR7を使っています。
結論から言うとR7の方が良いと思います。
1、操作性が70Dに近い
2、バッテリーが共用出来る
人物撮影だと目にフォーカスして追いかけてくれるので非常に良いです。バッテリーの持ち言われるほど悪く有りません。予備バッテリーは持っていきますが交換した事は無いです。多い時は1,000枚程度撮ります。但し以下は期待はずれかも知れません。
ファインダーが一眼レフより劣る。被写界深度とか露出はシミュレーションしてくれるので良いのですが、木々の中の鳥は探すのに苦労します。
手ブレ補正はRFレンズだけ協調制御されます。EFレンズはレンズの手ブレ補正のみとなります。
EFレンズ装着時は一眼レフ装着時より長くなってしまいます。
ご参考まで
書込番号:25675564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いおすきすさん
R7は使ったことないのですが、R10は1年半程使用しています。
「自分だったらこうする」と言う問いについての回答ですが、上に書いた通り
ワタシはR7ではなくR10 を選んだと言うことになりますね。
理由ですが、R7はapsc機にしてはボディが大きいなと思ったからです。
R10を購入した時は5D4、今はR6IIをメインで使用しているため、apsc 機は
小さい方がいいと思いR10にしました。
R10を使った感想ですが、レンズにも依存しますがバドミントンの国内トップリーグ
の撮影は十分撮れました。
スレ主が撮られるモノであれば、鳥以外であればR10で十分撮れると思います。
鳥ですが、ワタシは飛んでる鷺ぐらいしか撮っていませんが、結構撮れるなと言う
のが感想です。
鷺よりも高速で飛ぶ鳥については撮ったことないのでなんとも言えないです。
あとは予算や大きさ重さ、手の大きさ等で決めれば良いと思います。
個人的にはメイン機で使うのであればR7、将来的にフルサイズ等の導入を考慮していて
併用するならR10がいいと思います。
書込番号:25677296
0点
>HRI55さん
具体的な使用感などを教えていただき、ありがとうございます。
バッテリーが意外と持つんですね。
ファインダーのことはあまり考えていなかったので参考になりました。
鳥用に70Dも持っておこうかと思います。
書込番号:25678429
0点
>ねこまたのんき2013さん
R10からのコメントをありがとうございます。
R10も機能的には十分そうという印象を持ちました。(飛んでいる鳥を撮るテクニックは私にはまだないので・・・)
フルサイズのことや携帯性も考慮したいと思います。
書込番号:25678442
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
フルサイズの購入を検討してます。
候補はR6、R6 Mark IIです。
シャッタ回数の耐久性、フォームウェアのアップデートを考えるてR6 Mark IIにするか
R6にして余った費用をレンズに回すか迷っています。
よろしくお願いします。
5点
>ころころり1129さん
R6 Mark IIの方がいいですよ。
書込番号:25672422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ころころり1129さん
何を撮るかによるのでは。
R6mk2の方が性能が上なのは明らかなので、問題はその性能が必要か、カメラとレンズどちらを優先すべきなのか、だと思います。
書込番号:25672431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ころころり1129さん
こんにちは♪
何を撮りたいかで決めるのが良いと思います。
動きもの主体ならR6mark2ではないでしょうか?
被写体検出後の画面全体に渡るトラッキングも優秀だとおもいます。
電子シャッターも人間のちょっと激しいダンスでもローリングシャッター歪は気になりませんので、メカシャッターの耐用回数を気にする事なく電子シャッターが使用できます。
風景やポトレ主体であればR6が大変お買い得かなぁと思います。
R6mark2にはキャッシュバックもありますね。
良いご選択を♪
書込番号:25672441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
R6はディスコン品なので、今後のことも考えるとR6markIIが推奨ですが、そこを理解していればR6で費用を抑えることもありだとは思います。
書込番号:25672483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ころころり1129さん
こんにちは。
お子さんの撮影やスポーツ撮影など
AF性能が重要な場合はR6mkII、
スナップやテーブルフォト、風景などでしたら、
R6で費用を抑えて、もありかなと思います。
書込番号:25672496
1点
>何を撮るかによるのでは。
>R6mk2の方が性能が上なのは明らかなので、問題はその性能が必要か、カメラとレンズどちらを優先すべきなのか、だと思います。
一票入れました.
上記に書かれてないことは、最新のカメラを持っている満足感の違いでしょう.もちろん各自の自己満足です、
ディジタルカメラもミラーレストなり性能が、特にAFの性能が飛躍的に上がりました.私たちはその恩恵に浴しているのですが、反面実際の撮影にあったってその性能を使い切らない、そこまでの性能はいらないなと思うこともあります.そこで新しく買う場合は価格と性能のトレードオフでしょうか.
私は現在R6MarkUを愛用していますが、本当に史上最高と言えるほどの高性能なカメラです.でも、高性能カメラだから素晴らしい写真が撮れるのか、その凄まじいカメラの高性能ぶりにふさわしい写真が撮れたのか、と聞かれると正直イエスと答えられません.それが私の場合、”高性能カメラにふさわしい素晴らしい写真を撮るぞ”とのモチベーションになっています.
こんな考え方もあって良いのかな、と思いかきこみました.
書込番号:25672512
6点
>ころころり1129さん
無印との比較なら基本的にはR6M2を私は推しますが
ボディの性能は年々上がる傾向が続いているので
必要又は欲しいレンズを先に確保するのが良策かなと思います。
出来るなら予算を上げて今ならR6M2も行きたいところです。
書込番号:25672556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ころころり1129さん
レンズ重視ならR8の選択肢も有りかと思いますが、
書込番号:25672561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私ならR6よりR8+レンズを購入。
予算の都合がつくならR6MK2にします。
書込番号:25672678
2点
>ころころり1129さん
私はR6派です。
R6はMarkUが発売されてから購入しました。
理由は、JPEGで撮影、高感度12800以上での撮影が多いからです。
その時の画像の高感度ノイズはU型より少ないと感じています。
RAWで撮影しDPP4やAI系ソフトで画像を加工されるなら、新しく機能の優れたU型ですね。
次のV型がR6と同じセンサーなら買い替えると思います。
書込番号:25672935
1点
>ころころり1129さん
何が撮りたいかの問題だと多くの方が仰ってますが、その通りだと思います。
動きモノを撮りたいのであれば、圧倒的にR6mk2が強いです。
また画素数問題で初代が有利という声もあると思いますが、今のAI現像であればノイズ対策は無用です。
ボディー内手振れ補正が不要であればR8という選択もありますが、協調手ぶれ補正を体感したら元には戻れないほど無敵感が強いです(笑)
あともう一点、今は動きモノを撮らないとしても撮る可能性がゼロなのかどうかも考えた方が良いと思います。
自分はEOS Rからの買い替えでR6mk2を購入しましたが、R6mk2を手に入れてから少しだけ野鳥撮影も始めてしまいました。
個人的にはR6mk2が断然オススメです。
書込番号:25673029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R6 markUを購入すれば、R6を買って「R6 markUを買えばよかった」と思うことはないですよね。
書込番号:25673116
![]()
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初歩的な質問かもしれませんがお許しください。
先日本機を購入し、raw画像をLightroomにて取込をしました。拡大して見てみると、想像以上(以前の7d mark2と比較して)に画質が粗いことに愕然としました。
私の設定が悪いのか、そもそもミラーレスはこんなものなのか、もしくは初期不良…?
もし、わかる方教えていただけますでしょうか。
pcディスプレイを撮影したなのでわかりづらいかもしれません。
書込番号:25668264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケラケライフさん
こんばんは。
設定が悪いと思います。
流石にISO 25600ではザラザラになるかと思います。
書込番号:25668284 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ケラケライフさん
>raw画像をLightroomにて取込をしました。拡大して見てみると、想像以上(以前の7d mark2と比較して)に画質が粗いことに愕然としました。
RAWを取り込んだ段階ではそんなもんです。
現像して書き出した画質を見てみてください。
7D Mk II vs. R6 Mk IIで7D Mk IIのWin?変でしょ。
書込番号:25668295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケラケライフさん
こんにちは♪
同じ条件の7dmark2データも添付してください。
いかにR6mark2と言えど
ISOが25600なのでそれくらいのノイズは出ると思うのですが。
書込番号:25668315
2点
>ケラケライフさん
画像データを見る限りISO25600を使用されているようです。
以前に7DUは使用していました、現在はR6とR7を使用していますが、流石に7DUでISO25600は使用していませんでした。それに比べれば2枚目がISO25600で撮影されたものなら、7DUでは無理な写りだと思います。
個人的には、出来るならISO3200まで、ISO6400はなるべく使いたくなく、ISO12800は非常事態に使用というのが7DUでの私のスタンスでした。
今、7DUをまだお持ちであればISO感度やその他の条件をなるべく揃えて、同一条件下で撮り比べればいいと思いますし、もし既に7DUを処分済なら、過去データを当たって、出来るだけそれと同じ条件で同じようなものを撮影して、ノイズの出方を比較しないと意味がないと思います。
書込番号:25668322
![]()
1点
皆様ご回答ありがとうございます。
確かに冷静に考えれば、そもそもisoが高すぎるのが根本的な問題ですね。(初心者すぎる質問をした自分が恥ずかしくなってきました…(・_・;)
7d mark2はすでに手元にないので、過去写真の同条件で撮影してみたいと思います。
その上でおかしかったらまた教えてください。
書込番号:25668336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケラケライフさん
高感度過ぎる場合は特にですが、
メーカーによる長年の経験等による画像処理の結果としての JPEG画像です(^^;
そして「RAW=高画質」では無く、
「RAW≒高画質への可能性」であって、現像スキルや画像処理スキル次第と思うほうが良いようです。
※属人的要素が盛大(^^;
CANONなどは、メーカー純正のRAW現像ソフトを使わないと、
そのメーカー独自の色を出すことが難しい事も知られていると思いますので、
現像段階まではメーカー純正のRAW現像ソフトを使っては?
なお、RAW記録において、Jpegのような統一規格は(実質的には)無いようで、
各メーカーが好き勝手なRAW記録仕様にしているようです。
それについて、RAW=生データなんだから、規格も何も無いだろうと思いこむほど、「実は・・・」の泥沼に入るようです(^^;
RAW+JPEG記録にして、メーカーお仕着せのJPEG画像に勝てるようになれば、
その後は RAW記録のみでも良いかもしれませんね(^^;
書込番号:25668339
6点
>ケラケライフさん
こんにちは♪
EXIFからだと Ev3くらいの かなりの暗さでの撮影ですね。
書込番号:25668346
1点
Lightroomに読み込んだ直後はノイズ軽減の輝度ノイズのパラメーターは0になっているので、ノイズが多く感じると思います。
十分な露出が取れていれば、無条件できれいに思える感度はISO12800位までで、それより感度をあげれば徐々にノイズは目立ってきます。
7DIIはAPS機なので、同条件で比べて見ればR6IIの方が綺麗なはずです。
書込番号:25668967
1点
感度25600でも、撮って出しjpgはカメラの映像エンジで
ノイズリダクション等掛けられてざらざら感は軽減されてますが、
RAWは、高い感度で撮れば、その高い感度の素のデータから現像
を始めようではないかーの元絵だと思った方が良いですね。
※個人的には感度2万迄行く感じなら、最近はRAWをこねくり
回すより映像エンジンに任せた撮って出しjpgの方が、良い処理
だなと思う事が多くなってきています。
書込番号:25669052
0点
ちょっと気になったんだが、時間がずれてないかな?
書込番号:25669175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R6m2と7Dm2
ボタンを押すだけなら7D2に軍配
もっと良いのはスマホ
これが一番最初の驚きです
まぁそんな事はあり得ないので今までの機能と最新の機能と撮る設定をマジで勉強しました
書込番号:25670418
0点
写真の世界はRAWや画像編集が主流ですが、色の専門から見ればナンセンス
なぜか?
JPEGなら基本どこでも色は同じ
RAWや画像編集はオリジナル
自分と全く同じ環境でないと色の再現が出来ない
それに素人が色を触るものではないと思う
R6 MARK IIなど最高のカメラを使っているならカメラで最高の色を出す努力で最高の構図と最高の色を出した方が撮影時に色んなこと考えての結果の方が良いと思う
本当に色を触るなら数千万から数億かけないと色ってでなかったです
もうひとつ
ディスプレイは色を混ぜたら白くなる
プリンターなどは色を混ぜたら黒くなる
部屋の明かりも数十万かけて太陽光ライトをつける
根本的に色が違う
某画像処理ソフトメーカーやディスプレイメーカーに騙されてるとしか思えません
書込番号:25670715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
カメラ初心者の妻が、野球撮影用に一眼レフを購入する予定です。
(ちなみに私もカメラに詳しくないのでここで質問させていただいています)
ネットで調べたら本機がヒットしまして、しかもホワイトボディを妻が気に入りました。
(予算的に厳しいので)交換レンズなしで本機で大丈夫か、教えていただけると助かります。
撮影予定場所 甲子園球場アルプス席 19段〜57段
ネット情報では野球撮影には最低300mmの望遠が必要とありましたが、本機の付属レンズで大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
1点
>よーぼんぼんさん
アルプスのそのあたりからでは,バッターまでは百数十メートルあるかと思います.
どのポジションの選手を狙うか,どこまで大きく写したいかに依りますが,キットレンズの「RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM」ではまず間違いなく望遠が足りません.
本体がR50で決定なら,レンズは「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」が欲しい所です.↓
https://kakaku.com/item/K0001383775/
ダブルズームキットを購入しても,後々物足りなくなり望遠レンズを買い足すことになる可能性が大です.
こちらの標準レンズのみのレンズキットとRF100-400mmを別で買うというのも良いかと.
https://kakaku.com/item/J0000040678/
書込番号:25667916
![]()
3点
>よーぼんぼんさん
>ネット情報では野球撮影には最低300mmの望遠が必要とありましたが、本機の付属レンズで大丈夫でしょうか。
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
の210mm(R50に付けると画角が狭くなり315mm)は最低値をクリアしています。
書込番号:25667920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よーぼんぼんさん
こんにちは。
>(予算的に厳しいので)交換レンズなしで本機で大丈夫か、教えていただけると助かります。
>撮影予定場所 甲子園球場アルプス席 19段〜57段
アルプスの57段というとかなり後ろ側ですね。
・甲子園座席図全体
https://koshien.hanshin.co.jp/stadium_seat/img/pdf/all.pdf
キットズームの最望遠側210mmでは
換算336mm相当ですので、あまり
大きく写らないかもしれませんね。
RF100-400を購入されるか、
そこまで遠ければ、いっそ
望遠に特化したコンデジも
良いかもしれません。
(ニコンP950など)
下記はフルサイズ200-600ズームなどの
お使いの方のコンデジでのおすすめの
ブログで、参考になるかと思います。
・野球観戦カメラ
(BaseballCameraGirlさんのブログ)
https://bcghammi.com/172/
https://bcghammi.com/172/
書込番号:25667985
![]()
1点
>よーぼんぼんさん
>野球撮影には最低300mmの望遠
あくまでも「最低」ですね。
>210mm(R50に付けると画角が狭くなり315mm)は最低値をクリアしています。
などというコメントを真に受けると失敗のもとです。
添付画像は10年以上前ですが、R50とほぼ同じセンサーを積んだ機種で、地方球場のそれも一致塁側ベンチのすぐ後ろから撮影したものです。2枚目はセンター方向を撮影したものですが、300ミリでもこの程度の大きさになります。
アルプス席からであれば距離はずっと開きますから、位置関係によってはテレ端210ミリでは豆粒ほどにしか写らない可能性もあります。
プロ野球の中継で、たまにカメラマン席が写る時に、プロが大砲のようなレンズを使っているのが写りますが、あれはちゃんと理由があります。どんな写真を撮りたいかにもよりますが、位置関係によっては選手を大きく撮ろうと思えば600ミリでも心許ないと思います。
また、そのようなレンズは大きく重く、他の観客の迷惑になる可能性もあります。
すでに意見が出てますが、質問の状況での撮影のみを考えるなら、昼間の撮影ならニコンのP950のような超望遠に対応したコンパクトデジカメの方がいいと思います。
書込番号:25668010
11点
一般的に、一眼ダブルズームキットの望遠ズームレンズでは、小学校の運動会でギリギリってところです。
一眼レフのときは250mm(キヤノンAPS-Cでは400mm相当)でしたが、ミラーレスになって200-210mm(同320-336mm相当)になってしまったので、それでも足りないシーンが多いと思われます。
(※R50は一眼「レフ」ではありません。)
なので、希望されているシーンではまず足りませんが、R50の場合はデジタルテレコンがあるので、画質とAFに目を瞑れるならまずはそれで試してみられてはいかがでしょう。
納得できなければ、RF100-400が最低クラスとなります。
一眼での望遠はなんせお金がかかりますから、皆さんが勧めておられる高倍率ズームコンデジの方が用途に合っている気がします。
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-05_Shooting-1_0050.html
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103786/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%88eos-r6-mark-ii%2Feos-r8%2Feos-r50%EF%BC%89
書込番号:25668046
![]()
1点
>よーぼんぼんさん
「添付画像は10年以上前ですが、R50とほぼ同じセンサーを積んだ機種で、」
などというコメントを真に受けると失敗のもとです。
10年以上前のセンサーを積んだ機種がR50とほぼ同じハズがありませんから。
書込番号:25668064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>0年以上前のセンサーを積んだ機種がR50とほぼ同じハズがありませんから。
センサーサイズ(画角)のことを言ってるの分かって揚げ足取りに来てるでしょ。
R50のセンサーサイズが約22.3×14.9mm、X2のセンサーサイズが約22.2×14.8mm、この点だけ見ればX2の方が若干ですが同じレンズでも若干画角が狭く(より望遠に)なりますが、先にアップした程度の大きさにしかなりません。
反証したいなら、キヤノンAPS-C機で、甲子園のアルプス席から、R50のダブルズームで撮影した画像を見せて欲しいものです。
書込番号:25668132
13点
>から竹さん
ありがとうございます。
やはりもう少し大きいレンズが必要なのかと気になっていました。
しかしながら、値段はともかくこのサイズ(重量)を妻が扱えるかどうか・・・です。
書込番号:25668181
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
最低値はクリアしているみたいですね。
書込番号:25668189
0点
>野球撮影には最低300mmの望遠
実f=300mm(換算f=480mm)は、添付画像の【B列】になります。
また、添付画像の最下段は、撮影距離130mです。
(毎月のように、野球やサッカーの撮影ネタが出るので、使いまわし用の計算描画です(^^;)
各画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比べてみてください。
※ブルーのヒトガタは身長175cm設定。
※添付画像をダウンロードすると、数字や文字が読めます(^^;
書込番号:25668202
2点
>とびしゃこさん
>遮光器土偶さん
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
野球撮影にコンデジと言う発想がそもそもありませんでした。(一眼レフに望遠レンズとの思い込み)
選択肢としてとても参考になりました。
予算的にも携帯性も、これはありだと思います。
書込番号:25668204
2点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
分かりやすい例で参考になりました。
書込番号:25668215
0点
画像のアップロードをやり直します(^^;
なお、焦点距離と写る画像の大きさは、基本的に正比例ですので、
「実f=300mmで小さいなら、実f=350mmは どうでしょう?」
という小さな変化では、あまり効果はありません。
※350/300≒1.17倍 ⇒ 約17%アップに過ぎないので、細かく比べて何とか効果が判る程度(^^;
ちなみに、添付画像の条件の130mで、ヒトガタを「日の丸の日章部分の比率」にするには、換算f≒1070mm(CanonのAPS-Cで実f≒669mm)
書込番号:25668216
1点
すみません、タイムラグで画像が出ていないだけでした(^^;
>よーぼんぼんさん
ご丁寧にどうも(^^)
書込番号:25668221
1点
>よーぼんぼんさん
>このサイズ(重量)を妻が扱えるかどうか・・・
常時構えているわけではないと思うので,大丈夫だと思いますよ.
大砲レンズを使って飛行機や鳥を撮る女性も居ますし.
球場のルール次第ですが,「一脚」を検討してみては.
三脚の足一本バージョンです.カメラの重さを預けられます.
書込番号:25668409
1点
>よーぼんぼんさん
>撮影予定場所 甲子園球場アルプス席 19段〜57段
>ネット情報では野球撮影には最低300mmの望遠が必要
間違ってます。
打者や投手を撮る場合、内野ベンチ上で300mm、アルプス席600mm、外野席からだと1200mm必要なのです。
一眼だと、ボディとレンズで20~50万円。
レンズ一体型でも7万円しますが、ナイターは厳しい。
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=4549292119183#argument=Hk5pL55q&ai=gp_pmax_01
書込番号:25669904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よーぼんぼんさん
素人のコメントですが
15−210ミリで望遠がものたりなく、
35mm換算での焦点距離は24〜360mmの光学15倍ズームとなったTX1は25〜250ミリと
R50の15−210ミリをデジタルテレコン4倍で月を撮影してみましたら
月のクレターまでTX-1より綺麗に撮影されました。
人物などを4倍で撮影しますと、画質がおちますが使い方によっては良い写真が撮れると思いました。
タムロンの18−400も使ってましたが、
持ち歩いて使うには良いレンズでしたが
私の体力には重さが合わず処分しました。
書込番号:25670520
2点
>アマゾンカフェさん
ありがとうございます。
PowerShot SX70 HSはP950よりは少し軽いみたいですね。
選択肢として参考にさせていただきます。
書込番号:25672772
0点
>Shashin is freeさん
ありがとうございます。
R50の基本性能は初心者には結構いいみたいですね。
書込番号:25672782
0点
皆様ありがとうございました。
R50の標準レンズキット(又はボディのみ)+RF100-400にすると思います。
P950を妻に提案しましたが「黒でゴツゴツして大きい」とのことでした。(見た目が重要らしい)
普段使い(カメラ)はスマホなので、割り切ってボディのみにするかどうかというところです。
書込番号:25672806
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
撮影目的
・トレーニングなどのライブ配信:ボケ感を出さずにクリアな映像
・人物写真:ボケ感を出す
こちらのカメラと、EOS R50 ダブルズームキットで購入を悩んでいます。
トレーニングは室内で行います。明るくしたり、複数人が映るように画角を広く設定できるものが欲しいです。また、ライブ配信では1時間半から2時間半ほど使用します。
どちらが最適か、アドバイスをいただけると嬉しいです。無知ですみません。ご教授よろしくお願いいたします!
書込番号:25667128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aki20202さん
両立は難しいです。
>>・トレーニングなどのライブ配信:ボケ感を出さずにクリアな映像
m4/3(GH5・GH6等)以下のセンサーサイズが小さく長時間に対応したカメラが必要
配信対応のビデオカメラでも良い。
※ACからの給電も必要
>>・人物写真:ボケ感を出す
簡易にボケを出したいならCANONならR8・R6M2等のフルサイズ・ミラーレス一眼
書込番号:25667138 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>aki20202さん
>ライブ配信では1時間半から2時間半ほど使用します。
動画目的ですよね。どちらもバッテリーが小型だし、例え給電しながら動画撮影しても、数十分で高温停止しますよ。
キヤノンのRシリーズには未だ動画配信に強いカメラはありません。ニコンZ 30、ソニーFX-30が良いですよ。
書込番号:25667143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aki20202さん
ダブルズームキットですね。
ライブ配信は短いレンズ(標準レンズ)を使えば良いし、人物は、望遠ズーム(特に望遠端)を使えば撮れるので。
・・・そのうち、お金があれば、RF50mm F1.8 STM(3万円程度)とかRF85mm F2 マクロ IS STM(8万5千円程度)を買い足せば良いのでは。
書込番号:25667179
1点
>aki20202さん
設定で調整できる要望もありますが、
大半は光学的(物理的)に制約される事なので、切り分けが必要です(^^;
さて、下記の撮影条件別に、
・レンズの選択(条件によりズーム可)
・絞り値の調整(意外と調整範囲は狭いけれども)
が必要です。
>・トレーニングなどのライブ配信:ボケ感を出さずにクリアな映像
>・人物写真:ボケ感を出す
※添付画像の2枚目と3枚目は、所望の(後方)被写界深度から、必要な仕様の逆算用です。
気になれば説明します。
(被写界深度の要素のうち【過焦点距離】
の理解があれば利用可能。
無限遠を除く記載範囲外の殆ど ⇒ 光学的に不可)
>トレーニングは室内で行います。
>明るくしたり、
↑
【露出補正】をサボらなければOKです。
フルオートでは何を買っても不満の場合も。
>複数人が映るように画角を広く設定できるものが欲しいです。
↑
設定以前に、単に【画角】の問題です。
・どれぐらい離れて
・どれぐらいの広さ
を撮りたいのか、高頻度別に列挙してみてください。
添付画像の1枚目を参照。
※撮影距離 : 2.5~20m
※ピクトグラム(ヒトガタ)は、
ブルー : 175cm
グリーン : 100cm
書込番号:25667190
![]()
3点
長い。
書込番号:25667226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
既にご指摘のあるとおり、両立は難しいので分けて考えましょう。
R10とR50の違いは主に機能や操作性であって、撮れる写真や動画に大きな差はありませんから。
前者はバッテリ駆動では難しいので、電源供給できる監視カメラやアクションカム、ドラレコなんかの方がよいかも?
(ライブ配信についてはよく分かりませんが)
後者はR50にRF50F1.8でも、絞り開放で背景を遠く被写体を近くに配置すればおそらく結構ボケます。
もしR10やR50で前者も賄おうとすれば、RF-S10-18を付けて、USBで給電する必要がありそうです。
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-11_Reference_0040.html
ただ、時間制限があるので、2時間とかは無理ですね。
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-05_Shooting-2_0040.html#Shooting-2_0040_6
あと、ご予算も書かれた方がよろしいかと。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001309216_K0001581279&pd_ctg=1050
書込番号:25667292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aki20202さん
2つの内容を満足するにはパナソニックのGHシリーズを使うしか無いと思いますが
・トレーニングなどのライブ配信:ボケ感を出さずにクリアな映像
ですとDJI Osmo Action 4などアクションカメラでも長時間撮影できる機種がありますので検討されてはどうですか
参考で
https://my-best.com/280
・人物写真:ボケ感を出す
R50で50mmF1.8の単焦点レンズも購入で可能かと
R50、R10は好みとご予算で決められてはと思います
書込番号:25667346
1点
別にキャノンにする必要はないんですよね。
パナソニックのGH5M2はライブ配信機能もあるので、最適だと思います。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5m2/wireless_live_streaming.html
ボケ感のある写真は、大口径の単焦点レンズを使えば何とかなるかと思います。
書込番号:25667758
![]()
2点
>よこchinさん
とても分かりやすい説明ありがとうございます!
両立は難しいんですね。
センサーサイズも気にして選びたいと思います。
機種も教えていただきありがとうございました。GH5.6など参考にいたします!
書込番号:25668269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
バッテリーが小型だと高温停止することがあるんですね。
購入前に分かってよかったです...!
ニコンZ 30、ソニーFX-3の異なる価格帯を提案してくださりありがとうございます。
ニコンZ 30は候補にします。ソニーFX-3は私にとっては高価ですが、魅力的に感じたので興味が湧きました!
参考にさせていただきます!!
書込番号:25668300
0点
>最近はA03さん
レンズも異なるのですね。
先日、家族に借りたカメラで動画配信のテストをした際にSEL11F18というレンズをつけていたので、それもあっていなかったかもしれません。
とても勉強になりました。ありがとうございます!
書込番号:25668325
0点
>ありがとう、世界さん
とても詳しく教えてくださりありがとうございます(T-T)!
いただいた資料をじっくりと見て、カメラについて少し理解できました!
先日、家族から借りたVZ-e10にSEL11F18レンズを装着し、ライブ配信のテストを行いましたが、前方に焦点が合ってしまい、画像が何度もぼやけてしまいました。
テストでは、被写体までが2mほど、オートモードに設定していました。カメラから50cmの場所にお客さんの頭が写っていました。
世界さんが共有してくださった資料を確認すると、APS-CセンサーでF1.8、焦点距離が換算16.5mm、適切な過焦点距離が3mほど。
そもそものレンズの選定や、設定モード、距離が誤っていたことに気付きました。
カメラって本当に奥深いんですね…!これを考慮して、自分に合ったカメラを選びたいと思います。
大変恐縮なのですが、1点質問です。
・「撮影距離と焦点換算距離の関係」の資料で、人の周りを囲んでいる白・青・黄色の円は、どのような意味を持つのでしょうか?
長文になりすみません。
丁寧に説明してくださりありがとうございましたm(__)m!
書込番号:25668404
1点
>えうえうのパパさん
>R10とR50の違いは主に機能や操作性であって、撮れる写真や動画に大きな差はありませんから。
全てをごちゃ混ぜに考えていました。違いの意味がわかると分かりやすいですね。
ちょうど、家族がGoPro12を持っているので試しに使ってみたいと思います。
時間制限というものがあるんですね、カメラを選ぶ時に注意したいと思います!
予算は15万円以内で考えていましたが、皆さんからいただいたアドバイスを拝見し、もう少しカメラ貯金をして、良いものを購入しようと思います。
書込番号:25668681
0点
>しま89さん
ありがとうございます!
アクションカムを家族が持っていたので、撮影してみます。
書込番号:25669003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
GHはライブ配信に対応しているんですね。こちらのシリーズを購入の候補にしたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:25669004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aki20202さん
すごい!!
初見?の被写界深度について、過焦点距離まで含めて、そこまで理解された質問者は、
私の知る限りおりません(^^)
たぶん、少なくとも被写界深の計算領域においては常連さんの平均レベルを超えていると思います(^^;
なお、
>・「撮影距離と焦点換算距離の関係」の資料で、人の周りを囲んでいる白・青・黄色の円は、どのような意味を持つのでしょうか?
対角線を直径とする円のほか、
双眼鏡や望遠鏡の「見掛け視界」
https://www.vixen-m.co.jp/column/binocular/
を、私的に当て嵌めた例示です(^^)
※添付画像は「10倍」の見掛け視界の例示
(作成途中)
現JISの見掛け視界の計算方法は、カメラ関連への適用がしやすくなりましたが、「基準」が無いので、換算f=35mmを私的「規準」としており、
・双眼鏡や望遠鏡との倍率のイメージを利用可能で、実焦点距離と換算焦点距離や(角度そのものの)画角がよく判らない場合の救済策の1つにもなる
・換算焦点距離への変換が容易
・広角側の「スマホ等の標準」と、一眼レフの設計都合を含む「旧来カメラの標準」との中間辺り
・画面長辺に相当する撮影範囲と撮影距離の概算に便利
などのメリットがあります(^^;
書込番号:25669132
1点
ついでに(^^;
(8倍)単眼鏡の視野と、
換算f=280mm、350mm、420mmの撮影範囲の比較です。
なお、画像中の「mil」「‰」は「千分率」です。
ミルケール入の単眼鏡などの「mil」は、「mrad(ミリ ラジアン)」という角度の単位ですが、
角度でなくて【比率】であっても、殆ど同じになる場合があり、
区別のために「mil(‰)」と私的な表記にしています。
※10m先の身長1.75m (※約10°)の場合
⇒百分率 : 1.75/100 = 17.5 %
⇒千分率 : 1000*1.75/10 = 175 mil(‰)
書込番号:25669685
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
こんばんは。
購入して一月半くらいたちましたが、まだまだ使いこなせてません。
視線入力を使いますとAFフレームやAFエリアが移動できません。購入した直後はできていたと思うのですが、何か余計な設定をしてしまったのでしょうか?
教えてください。
書込番号:25666868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一昔前のEOS-3だと、眼鏡等使用や乱視の使用者だと、認識がしなかったり誤動作をしました。
自分はワンオーナーで持っているが、その機能は使わなかった。
今のはだいぶ改善されたということですがどうなんでしょう。
一回設定を初期化してみて、改善されるかですが。
書込番号:25666902
1点
>岩鬼さん
>購入した直後はできていたと思うのですが、何か余計な設定をしてしまったのでしょうか?
カメラを初期化すると、工場出荷時の設定に戻せます。
その後、何か視線入力絡みで問題がありましたら、追加で質問してください。R3とZ 9を駆使中です。
書込番号:25667023 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>岩鬼さん
こんにちは。
>購入した直後はできていたと思うのですが、何か余計な設定をしてしまったのでしょうか?
ユーザーではないのですし、
単なるバグなのかもしれませんが、
視線入力(によるAFフレーム移動)機能を
ボタンカスタマイズでの起動時は
ジョイスティック操作よりもそれが
優先される、等ではないでしょうか。
・【ミラーレスカメラ】視線入力を使用するには?(EOS R3)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103051/
書込番号:25667064
![]()
4点
>岩鬼さん
Goodアンサーをありがとうございました!
僕の視線入力活用方法を書きます。ご参考になれば:
・「AF-ON」ボタンに、視線入力ONを割り当てます。理由は、既に様々なAF設定がなされている中、更に視線入手を常に使うと、他の設定とごちゃごちゃになり、視線入力の手ごたえが見えなくなる事があります。視線入力でないと手前にAFがくる際、「AF-ON」ボタンで強制的に後ろにAFさせる等、使い分けます。
・視線入力キャリブレーションを5-10回行う、です。取説では1回、キャリブレーションの方法が載っていますが、これを5-10回行います。プロはそうしています。そうすると、より一層視線を細かく捕まえてAFが効きます。
書込番号:25667133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















