このページのスレッド一覧(全14990スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 14 | 2024年3月19日 15:35 | |
| 7 | 11 | 2024年3月18日 19:45 | |
| 58 | 38 | 2024年3月16日 07:48 | |
| 16 | 27 | 2024年3月14日 17:37 | |
| 43 | 13 | 2024年3月12日 23:22 | |
| 11 | 7 | 2024年3月11日 09:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
最新機種のR8、1世代前のR6、安価なRPとどれにするか悩んでいます。
手ぶれ補正がないのが懸念点ですがレンズの手ぶれ補正だけでも事足りるのでしょうかなどいろいろと悩んでいます。
現在はR7を使っています。
やはり最新機種のR8が無難なのでしょうか
書込番号:25665682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ころころり1129さん
>最新機種のR8、1世代前のR6、安価なRPとどれにするか悩んでいます。レンズの手ぶれ補正だけでも事足りるのでしょうかなどいろいろと悩んでいます。現在はR7を使っています。やはり最新機種のR8が無難なのでしょうか
・レンズの手振れ補正が使えるのはGood。
・1世代前のR6、安価なRPはもう忘れてください。R8でGo!
書込番号:25665732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分に必要なスペックを最低限満たしているなかで
一番安いので良いと思う
費用対効果が一番良いカメラという選択
まあ写真を撮りなれてない人ほど自分が求めているスペックを自分で認識するのが一番難しいのだけどね(笑)
ちなみにこの3機種ならRPですらオーバースペックなので
RPにします♪
まあEOS Rシリーズ全機種で言うなら
R100を買うことを心に決めましたが(笑)
RF-Sで良い標準ズームが出ればすぐに買うと思う♪
書込番号:25665800
4点
>ころころり1129さん
どのような被写体を、どのような状況で、どのように撮りたいのか。
この点と、各機種の特長を比較したうえで、レンズ予算も含めてどこまで予算が出せるのか比較検討する必要があると思います。
この点を明示してもらわないと、単に新しいからR8がいいという事にはならないと思います。もちろん、結果的にR8が最適という事になる可能性は低くないですが。
書込番号:25665814
7点
>遮光器土偶さん
使用用途は観光先での風景写真、室内でのハンドメイド作品の撮影です。動画は現状考えておりません。
レンズはすでにRFレンズの単焦点を複数所持しております。
ズームレンズはフルサイズ用にRF24-240mm F4-6.3 IS USMを新たに購入する予定です。
レンズ含め予算は30万前後で考えてます。
書込番号:25665859
1点
>ころころり1129さん
>最新機種のR8、1世代前のR6、安価なRPとどれにするか悩んでいます。
撮られるモノによって異なると思います。
比較的動かないものを撮られるならRPで十分です。
最近RPにRF 24-105F4Lを使って、100人以上の集合写真を撮りましたが、キチンと1人ひとりの顔を
捉えることが出来ました。風景とかがメインであればまだまだ使えます。
逆に、スポーツイベントの撮影で動く選手を撮ってみましたが、全然ダメでした。
動きものならR8がいいと思います。
R6を選ぶ理由は、ダブルスロットと、ボディ内手ブレ補正が必要な場合でしょうか?
>手ぶれ補正がないのが懸念点ですがレンズの手ぶれ補正だけでも事足りるのでしょうかなどいろいろと悩んでいます。
これは難しい問題だと思います。
レンズの手ブレ補正は、レンズ毎に効きが違いますし、人によって手ブレの仕方は異なりますし、その日の体調と
撮る場所(平地と山道とか)によっても異なります。
因みにワタシの場合には、RF 100-400であれば体調が良くて平地であれば5段程度であれば効果があります。
一方でRF24-50mmの場合、2.5段程度しか効果はありませんでした。
これは、完璧な見解を得るのは難しいので、ある意味決断が必要です。どうしても不安であれば、スレ主の選択した
カメラの中であれば、R6を選ぶのが無難ですね。
最後にワタシならR8を選びます。
比較的動くもの撮るし、手ブレ補正はボディ内がなくても良いと思っているからです。
書込番号:25665872
3点
>ころころり1129さん
>使用用途は観光先での風景写真、室内でのハンドメイド作品の撮影です。動画は現状考えておりません。
観光先での風景写真なら、手持ち夜景でも狙わない限り、高感度も手振れ補正も不要でしょうし、室内でのハンドメイド作品の撮影ならボケ表現を狙うのでない限り三脚や照明などの工夫の方が重要でしょうし、被写界深度を稼ぐならR7を使ったほうが楽でしょう。
>フルサイズ用にRF24-240mm F4-6.3 IS USMを新たに購入する予定
R6にRF24-240を持ってますが、RFの標準ズームとしては少々大きく重いですが手振れ補正内蔵で、電子補正前提のレンズですが、これ1本で旅行での風景撮影ならかなりの部分カバーできます。
ただ、これも広角側が問題なければR7に18-150の方が軽いですし、寄れるので、R7に18-150を持ち出すケースも多いです。
正直、これまでの情報からはフルサイズの必然性は感じられませんが、動き物とか高感度に拘らないなら、予算面からもRPでも十分な気はします。
これが最後のカメラというのでなければ、将来より高性能のカメラに買い換えるという選択肢も残るわけですし。
書込番号:25665881
4点
話の流れがとっても面白いスレッドと思いました.
カメラの機能、性能価格からみた意見.カメラで何を撮るのかという立場からみた意見.どちらもとても正論と思います.
私も参戦します.後悔や思い残す事の無いように欲しいカメラを買いましょう.
結果、推薦するのは、R8+RF24-140mm です.
正直言えば、撮影用途から考えると、手ぶれ防止機能はあまり重要ではないと思われますし、そもそもフルサイズの必要性も感じません.
でも、スレ主さんが何か買いたいのかといえばフルサイズのカメラです.それも新しく発売されたカメラです.
そもそもカメラは個人の趣味趣向の品です.だったら、そうした気持ちを一層大切にしましょう.
だからカメラはR8、レンズはRF24-240mmが良いでしょう.
書込番号:25665899
4点
RPとR10ユーザーです。
R7を動きもの専用として使い分けるならRPでも十分だと思います。
センサー自体は6D2の頃のものだし、AF性能も大きく劣りますが、あくまで最新機種と比べてダメな子扱いされているだけで、風景などを撮るには重箱の隅をつつくような比較をしなければまず問題ないと思います。
しかし、少しでも動きものも考えるとか、最新のフルサイズを味わいたいということなら、お勧めしません。
RFの単焦点をいくつかお持ちとのことですし、RP/R8のコンパクト機も良いですが、24-240等の比較的重いレンズを使われるなら、エクステンショングリップもあった方がよいかもしれません。
私の場合、24-105F4L装着時は付けてます。
書込番号:25665922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R6とR7を所有し、RPの所有経験があります。有り体に言えばRPはナシです。古いし性能的にも辛いので。
ころころり1129さんの用途からするとR8ですかね。小ささは正義です。R8のボディはRP流用なので、RPの経験から言うとシャッターのフィーリングとか使い勝手とか連写性能などは妥協が必要ですが、動きモノを撮らないなら無問題と思います。
自分はヒコーキを撮るのでR6かな。R6のAFはは1世代旧型ですが、ヒコーキを撮るくらいならまったく問題ないです。ボディ性能も現行機並みですし。鳥は無理ですが。
R7をお持ちならR7で十分じゃね?と思いますが、フルサイズ機が欲しいのでしょうからそんな野暮なことは言わないことにします(笑
書込番号:25665950
![]()
1点
>ころころり1129さん
>>使用用途は観光先での風景写真、室内でのハンド
>>メイド作品の撮影です。
だったらEOS R7で十分だよ。
フルサイズって画質が特に良い訳じゃないけど、みんな見栄張りたくて買うだけなんだよ。
キタムラ系列のスタジオアリスだって、カメラマンが使ってるカメラはAPS-Cの富士フイルムX-T5やX-T4だしね。富士フイルムのカメラは、プリントした時に凄く良い色になるから、プリントして出品する写真コンテストでは、上位入賞する確率が高いのよ。素人だと、プリントした色の良さは分かりにくいけど、プロは分かるんだね。
https://www.studio-alice.co.jp/
書込番号:25665988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>乃木坂2022さん
>だったらEOS R7で十分だよ。
すでに書きましたがその通りです.でもです
>フルサイズって画質が特に良い訳じゃないけど、みんな見栄張りたくて買うだけなんだよ。
見栄だろうと何だろうと良いじゃないですか.カメラは趣味趣向の品.画質や性能、撮影用途じゃなくてとにかく新しいフルサイズが欲しいと思っている人には、やっぱりコストパフォーマンスが良いフルサイズをお勧めしますね.
書込番号:25666029
6点
>ころころり1129さん
>> 使用用途は観光先での風景写真、室内でのハンドメイド作品の撮影
何に期待され、「フルサイズ」にされるのか。
背景のボケ感に期待されるのか?
夜間の高感度耐性の向上に期待されるのか?
観光先での風景写真ですと、MFTのカメラでも十分かと思います。
観光でない風景の撮影とは、趣きが異なるかと思いますけど。
書込番号:25666155
0点
色々と参考になりました。
改めて自分でも調べましたがカメラの耐久性を考えるとR8、RP共に10万と思ったよりランニングコストが悪そうなので考え直します。
皆さんありがとうございます。
お金に余裕が出来たらR6マーク2もありかなと思いましたが、今の所は状態の良いR6に偶然にも見つけられることお願います。
書込番号:25666162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ころころり1129さん
「状態の良いR6」は良い選択だと思います。
(R6ユーザーです)
自分も同じように考えて別のスレッドに書き込んだところ「そういう出会いを求めるなら自分から積極的に動きなさい」と、コメントいただきました
そして久しぶりに馴染みのカメラ屋に行ったら、早速“程度の良いR6”に出会えました
スレ主さんも出会いを見つけるために頑張ってください
自分は、出会ったしまったものの、買うかどうか躊躇してしまっています
というのも、程度の良いR6は割と高いんですよねぇ…
書込番号:25666273
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
今から暑くなりますが
質問します。
荷物を最小限にしたくて
https://item.rakuten.co.jp/auc-flopsymart/cw-a-5405/?s-id=sd_browsehist_search
このようなバッグで55−21−ミリレンズ取り付けて
ペットボトル入れの付いてるバッグ御存知ないですか。
又このようなカメラ本体だけ持ち運ぶ時ペットボトルなどどうされてますか。
肩掛けの水筒などですか?
1点
>Shashin is freeさん
少しだけ意地悪な返信をしてみましょう。
そのペットボトルホールド機能付きのバッグ、移動中にペットボトルが破損したり、キャップの取付が甘かったりした場合に飲料が漏れてくる想定はされましたか?
漏れた飲料がバッグ内の機材にヒタヒタと浸潤したらそれこそ悲劇…
まあ正直言えばカメラバッグに飲料入りペットボトルを直入れしたりは何度かしてます。
そういったリスクを許容しても、真夏酷暑時の喉の渇きは非常に辛い。
大抵はカメラバッグとは別にしてサーモの水筒に氷と水道水を入れて持ち歩きます。あくまで『水道水』です。
何故なら、水道水に含まれているカルキに対し防腐効果を期待しているからです。
書込番号:25664181
![]()
0点
>Shashin is freeさん
コレは如何?サイドにペットボトル入ります!
ELEOPTION カメラバック プロカメラバッグ リュック (ブラック) \3,990
https://amzn.asia/d/37CXFmi
書込番号:25664223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そのペットボトルホールド機能付きのバッグ、移動中にペットボトルが破損したり、キャップの取付が甘かったりした場合に飲料が漏れてくる想定はされましたか?
考えすぎじゃね?
書込番号:25664253
5点
自分のバッグはカメラ用じゃないけど、500mlのペットボトルを両サイドに入れられて、X-S10とタムロン 18-300(B061)とXF35mm F1.4 Rが入れられるよ。フィルターなんか入れられるジッパー付小物入れが2箇所、iPad入れるスペースにスマホ入れるスペース、濡れた折りたたみ傘を入れるスペース、弁当を入れるスペースもあって4000円台だった。ヨドバシやビックで探せば似たようなのが沢山あるよ。
書込番号:25664264 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>乃木坂2022さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
紹介されました。バッグとお店検討してみます。
私も今探した商品はどうかなと思っています
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BKVDL999?smid=A10EJ5VMHTNJA4&ref_=chk_typ_imgToDp&th=1
動画案内で一眼カメラでも使える説明ありました。
>くらはっさんさんが指摘されたことも注意が必要ですね
バッグにも入れずベルトをつけて持ち運びたくはないので
探しています
書込番号:25664330
0点
普通のバッグにインナーケースを入れればカメラバッグになりますよ。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101200039-1J-00-00
書込番号:25664504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shashin is freeさん
それって:
TOSEICO ウエストポーチ メンズ 拡張可能 多機能 ショルダーバッグ ボディバッグ ブラック
ですよね?このウエストポーチに一眼レフが入りますか?最初に例示されたバックと違いPET bottleも入らないけど。
書込番号:25664670 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
指摘されましたように、無理かもしれませんね。
今日こちらが届きました
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08C2WK5B4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
腰のベルトに
500ミリのOS1入れて取り付けて見ましたが
重さも感じないほど使いやすいです。
手持ちの
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01KUNFLFK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
にカメラ入れて持ち歩いて使ってみましたが、邪魔にもならずとても使いやすいでした。
書込番号:25665100
0点
デジカメの時は、保管も引き出しに入れて放置してましたが、
今回のカメラ簡単に購入できるカメラでもないので
色々と付属品悩みます。
ありがとうございました
書込番号:25665182
0点
>Shashin is freeさん
>今回のカメラ簡単に購入できるカメラでもないので
色々買い揃えたいと言うワクワク感が伝わってきます。
ただ、買い揃えるにしても、まずはカメラを使い倒して『自分が撮りたいと思う写真が撮れる』まで、少しだけ色々なお買い物をちょっと待った方が良いように思います。
当然ながら、予備バッテリやら予備メディア、レンズやフィルターを掃除するクリーニングキット等はカメラより先に買ってもいいとは思います。
ただ、カメラバッグ等は『まずカメラ・レンズ及びオプション品等、フィールドに持ち出すアイテムが揃ってから』でしょう。それからでも十分間に合います。バッグ買ったはいいわ、持ち出し予定品がギリ入りきらなかったら悲劇です。
まずはカメラを自分の意のままの成果がでるよう、使いこなすことが何よりも先決でしょうな。
話は変わりますが、
>漏れた飲料がバッグ内の機材にヒタヒタと浸潤したらそれこそ悲劇…
…思いっきりハードな想定で、恐らくまずは発生しそうにない状況です。
しかし世の中で飛び切りハードなアクシデントは『想定外』『だれもそんな事思いつきもしなかった』と言うタイミングで起こってしまうのも事実。
何処かの取引システムのチョンボで株取引で何百億損失が出たとか、システムダウンでオカネが引き下ろせなかったとか、ハンバーガーのシステムが全国規模でこけたとか、全て『大したことない些細で小さい課題』が引き起こしているのですよ。
と言う事も念頭においといて、バッグのお買い物はもちろん、今後直面するで有ろうお仕事やら諸々の重要な局面で覚えておいて損はないとは思います。
書込番号:25665206
0点
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
予備バッテリやら予備メディア、レンズやフィルターを掃除するクリーニングキット
付属品は、カメラ購入と同じころ買いそろえました。
こちら購入するまでは、大きなカメラバッグ・望遠レンズを装備され撮影されてる方
見かけましたが
望遠レンズ
一眼になると今は処分しましたが
見るだけで触れたこともなかったので
持ち運ぶだけでも大変な事だとは思いもしませんでした。
今のカメラを機能は初歩的な事が、色々と理解できるようになり
他の備品が気になりだして
質問してます。
カメラプロ並みに使われてる方には
不愉快に思われると
思いますが
毎回丁寧にコメントいただきまして
とても参考になってます。
書込番号:25665372
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
R8かR6(1型)を検討してます。
主に月と風景、電車(SS200/1)と風景でISO6400〜12800で撮影。
時間帯は日没後〜夜〜夜明前です。
編集はLightroomでシャドーを+100付近にすると、R5では全くダメです(;_;)
それで上記の高感度番長的2機種を検討してますが、両機の比較をされた方がいらっしゃいましたら
是非ご教授をお願い致します。
また、R8はバッテリーが小さいので熱ノイズも気になります。
*昔EOS6Dを使ってましたが、高感度体制は素晴らしい機種でした。
4点
>ヒデ坊君さん
そうですかね。
比較サイトでのR5、R8,6D、R6mk2の差ですが
素に近いRAWでのノイズ感では6Dが飛び抜けてる
感じはしないですが。
持ち上げだとそれ程差が顕著なんですかね。
AIノイズ除去を入れなければ暗部を持ち上げる場合、
一律処理かと思うので 結局センサー性能の順になり
そうですが、最新機種だとAIノイズ除去との相性が
悪いんでしょうかね。
RAWデータをダウンロードして現像してみようかと
思いましたが他メーカーを使ってるし、面倒ので(°▽°)
やりませんが 経験則から言うと、少なくともスタート
時点で差が付いている6Dが優れてるとは思えないかなー
なんて。
持ち上げ耐性どれだけあるかの話でしたらスルーして下さい。
書込番号:25659832
2点
>ヒデ坊君さん
EOS R6(初代)、EOS R8、EOS 6D、富士フイルムX-S10(APS-C 2610万画素)のISO12800(Jpeg)を比較してみました。あとは、ご自分で確認してください。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr8&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr7&attr13_3=olympus_em1iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_3=1&normalization=full&widget=856&x=-0.45353102329799116&y=-0.8321456693807556
書込番号:25659840 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>R8はバッテリーが小さいので熱ノイズ
↑
これは直接関係ないかと。
ついでに。
>昔EOS6Dを使ってましたが、高感度体制は素晴らしい機種でした。
https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr813.html
>撮像画面サイズ 約35.8×23.9mm
>カメラ部有効画素 約2020万画素
⇒1画素あたり面積≒42.4μm2
(≒6.51μm角)
⇒ISO 12800の(0.1/128 lx・秒、555nm)光子個数≒135個(光ショットノイズS/N≒21.2dB)
R5
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5/spec
>画面サイズ 約36.0×24.0mm
>カメラ部有効画素 最大約2420万画素
⇒1画素あたり面積≒19.2μm2
(≒4.38μm角)
⇒ISO 12800の(0.1/128 lx・秒、555nm)光子個数≒61個(光ショットノイズS/N≒17.8dB)
※デュアルピクセルAFで実質「半画素分」の仮定
⇒ISO 12800の(0.1/128 lx・秒、555nm)光子個数≒31個(光ショットノイズS/N≒14.8dB)
↑
6Dと比べると、半画素分の仮定で約1/4.4、1画素あたりでも約1/2.2
(6D) ISO 12800の(0.1/128 lx・秒、555nm)光子個数≒135個(光ショットノイズS/N≒21.2dB)
書込番号:25659874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
>hattin89さん
早速のご返答ありがとうございます。
DP REVIEWでRAWがダウンロードできるなんて知りませんでした!非常に感激です。
早速ダウンロードして比較してみますね。どうもありがとうございます。
書込番号:25659875
1点
>ヒデ坊君さん
持ち上げて駄目だというのは、
シャドー潰れが原因で、
そもそも情報がない部分があるということに起因はしていないんですよね。
比較は念のためですが、もちろん同じレンズですよね?
書込番号:25659876
2点
>ありがとう、世界さん
>デュアルピクセルAFで実質「半画素分」の仮定
⇒ISO 12800の(0.1/128 lx・秒、555nm)光子個数≒31個(光ショットノイズS/N≒14.8dB)
デュアルピクセルだとどうしても半画素になるのですか?
書込番号:25659901
4点
R8とR6(1型)で高感度撮影したときのノイズを比較した人なんて、滅多にいないと思いますよ。そういう回答を期待すると出て来ないと思いますが。
ここでは参考までにR6(1型)を使い、ISO12800(ただし露出補正-0.3)で撮ってシャドウを少々(不自然にならない程度。DPP4でシャドウの数値の3.0あたり)持ち上げた写真を1枚貼っておきます。
> バッテリーが小さいので熱ノイズも気になります。
意味不明です。
書込番号:25659915
1点
>Kazkun33さん
元々、半画素面積の仮定はしていませんでした。
通常通り、普通に1画素あたりの面積で光ショットノイズも計算すると、ヒデ坊君さんの感想とは乖離があるので、
あくまでも「仮定としての半画素」です。
デュアルピクセルCMOSに関しては、
https://global.canon/ja/news/2013/p2013jul02j.html
書込番号:25659938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒデ坊君さん
>編集はLightroomでシャドーを+100付近にすると、R5では全くダメです
これはR5で撮った写真の編集後を公開して頂ければ、多くの人の理解が得られると思います.
> バッテリーが小さいので熱ノイズも気になります。
この文章だけだと分かりにくいので、私風に書き直してみました.
「装備するバッテリが小さく撮影に使っていると暖かくなりそうなので、それが原因となってイメージセンサーも暖められて熱ノイズになるのじゃないか、と心配しています」
こんな感じでしょうか.
書込番号:25659972
3点
ヒデ坊君さん こんにちは
>シャドーを+100付近にすると、R5では全くダメです
どのようにダメなのでしょうか?
シャドー持ち上げる場合 被写体自体にコントラストが付いていないと明るくしてもただ単に明るくなるだけで フラットな画像になってしまうので 確認の質問です。
書込番号:25660011
2点
>ありがとう、世界さん
>通常通り、普通に1画素あたりの面積で光ショットノイズも計算すると、ヒデ坊君さんの感想とは乖離があるので、あくまでも「仮定としての半画素」です。
理論的な計算にヒデ坊君さんの感想は関係無いのではありませんか?
書込番号:25660221
4点
>Kazkun33さん
ノイズが「光ショットノイズのみ」であれば別ですが、
「光ショットノイズ以外のノイズの介在」は確実ですので、
まずは「光ショットノイズのみにおいての可能性」を仮定したわけです。
その仮定において、下記にはデュアルピクセルAFの、光電変換⇒AF後の合算、
つまり、画素加算(画素結合・画素混合・ビニングなど)に関する記述がありませんので、
特許上の制約等により、半画素相当もしくは それ以下の状態の場合は、
半画素仮定が仮定に留まらないかもしれませんね(^^;
デュアルピクセルCMOSに関して
https://global.canon/ja/news/2013/p2013jul02j.html
書込番号:25660299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
説明不足で申し訳ありません。
R5での画像を添付致します。
2枚目はモアレみたいな円模様がでてます。
尚、熱ノイズは長時間露光を行った際の熱ノイズです。
書込番号:25660429
0点
>DAWGBEARさん
シャドーの階調は残ってますし、レンズは同レンズです。
酷いときは輪っかみたいな円がでます。
書込番号:25660476
0点
>DAWGBEARさん
>DAWGBEARさん
シャドーの階調は残ってますし、レンズは同レンズです。
酷いときは輪っかみたいな円がでます。
書込番号:25660478
0点
>isoworldさん
大変参考になる画像をありがとうございます。拡大表示させて頂きます
書込番号:25660479
0点
>ありがとう、世界さん
私にはちょっと難し過ぎますが、勉強してみます。ありがとうございます。
書込番号:25660482
0点
>狩野さん
アドバイスありがとうございます。アップ致しました!
また、熱ノイズの案件も補足頂きありがとうございます。
書込番号:25660484
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
質問
今回初めて一眼の購入で高額なこちらの商品購入し
カメラの保管て、カビとか言われますが
今はハクバ HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L + 乾燥剤 + 他メンテナンス用品3点セット防湿庫 HTMB-YM
使用してますが乾燥剤などの入れ替えるタイミングなどわからないので
5年保証ついたこちらの商品購入検討してますが
管HOKUTO 防湿庫・ドライボックス 容量48L 自動除湿 内蔵LED搭載
皆さんはどうされてますか
1点
防湿庫2種類使ってます。
東リ販と東洋リビングです。乾燥剤は使わないタイプです。
乾燥させすぎると、レンズのバルサムに損傷が起きるとされており、ふつうの防湿庫のほうが安全だと思います。
風通しの良いところにおいて、カビが生えたものを近づけない、という方針で結構いけるんじゃないかと思ってます。
カビが生えるためには、湿気と栄養が必要です。清潔にしておくことも大事だと思ってます。
書込番号:25659097
0点
>Shashin is freeさん
カビ防止の一番の方法は、よく使用することです。
使用後にメンテするのも大事です。
機械が少ないうちはあまり神経質にならなくても良いでしょうが、心配なら防湿庫を買うのも良いでしょう。
書込番号:25659100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shashin is freeさん
防湿庫がベストですね。
東洋リビング、トーリハン、ハクバがメーカーとしては名が通ってるかなと思います。
HOKUTOはAmazonで売っててコスパは良さそうですね。
50Lですがトーリハンのドライキャビはコスパが良いと思います。
数千円差なので40Lよりも50Lが良いと思います。
https://www.biccamera.com/bc/item/11437859/
ドライボックスで乾燥剤でも悪くないと思います。
ハクバの乾燥剤だと商品でも違うかも知れませんが約8から14か月と記載されてたりします。
気になるなら半年とか1年に1回とか交換すれば良いように思いますが、環境でも変わります。
一番なのは使わないとしても月に1回は動作確認とズームを動かして中の空気を入れ替えるなどした方が良いと思いますし、冬季の撮影で結露することがあるなら手入れも含めて防湿庫が一番安心には思います。
書込番号:25659164 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Shashin is freeさん
代表的な「青色のシリカゲル」を、吸湿状態の確認用に入れてはおけば良いかと。
※シリカゲル自体の色ではありません。
シリカゲルに「塩化コバルト」という物質を混ぜて、吸湿による変色を利用しています。
吸湿すると、青色 ⇒ 紫色 ⇒ ピンク色に変わっていきますので、
シリカゲルの入れ替えのタイミングが判ります。
※製品によって、別の色もあります。
書込番号:25659167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Shashin is freeさん こんにちは
保管の時も心配だと思いますので お考えの気合でも大丈夫だと思いますが 乾燥剤の場合 使用期間が決まっていて 定期的に交換しないと意味が無いので この部分は重要だと思います。
でも カメラの場合 2週間に一度位使用していれば カメラ内やレンズ内の空気の入れ替えられますので カブの発生も抑えられるので 定期的に使う事が 一番のカビ対策だと思います。
書込番号:25659177
![]()
2点
>皆さんはどうされてますか
キッチリパック又はチャック付きビニール袋+吸湿剤+防カビ剤で保管です。
因みにプラスチックなりビニールなり、長期間ではなんだかんだと湿気は通ってしまいます。
吸湿剤、防カビ剤も定期的に交換したりとそこそこコストは掛かります。
…面倒なので数年間放置です(笑)。取り敢えずは今のところカビとは無縁です。
後は定期的に撮影したら、空き部屋でレンズを取り出して放置。その後再び保管。
…カビを生やさない程に使い込めば解決、じゃないでしょうかね。
書込番号:25659379
0点
>Shashin is freeさん
オススメ!
東洋リビング【モバイルドライ)】MD-6
https://amzn.asia/d/5vyKso2
書込番号:25659422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あまり神経質になりすぎでしょう。
自分はナカバヤシ製ドライボックスを使っています。
湿度計が付いているものです。
一度除湿剤を入れると、かなりの年数が持ちます。
除湿剤を入れ過ぎると、乾燥過ぎるので1個で充分です。
カメラのような製品はカビの発生は気をつけないといけません。
住宅事情にもよります。
標高の高い住居・寒冷地・通気が悪い・日照時間が短い・いつも押入れなどに保管しているなど、カビ発生は起きます。
予算があれば除湿庫がいいでしょう。
きちんと管理できれば、ドライボックスでいいですが、湿度計で管理したほうが理想です。
自分はドライボックス数個に、ボデイ・レンズ・ビデオ・HDD(データのバックアップ)などを入れています。
書込番号:25659426
0点
カメラ専用棚と思えば防湿庫は割安と思うけどね。
トーリハン使ってるけど、特にブランドの拘りは無いですね。
単に予算とサイズで選んだ感じ。もう10年くらい使ってるが、ちゃんと防湿してくれてるみたい。
書込番号:25659443
0点
通常のシリカゲルは、低湿度では あまり吸湿しません。
※シリカゲルには A型と B型があり、通常は B型。
https://www.fujigel.co.jp/product-detail/635/
↑
ページの中程にグラフがあります。
(JIS準拠品では他社も同様のグラフあり)
冬場では外気のほうが低湿度だったりするぐらいですので、通常のB型シリカゲルは むしろ調湿効果があると思っても良いぐらいですから、
通常のB型シリカゲルを使う限り、乾燥し過ぎてダメになったりは し難いわけです(^^;
ちなみに、昔使った化学の(専門の)教科書では、通常のシリカゲルよりも乾燥させたい場合に「濃硫酸」などが挙げられていましたが、
化学系職業歴ン十年で、濃硫酸を乾燥用途に使ったことは一度もありません(^^;
書込番号:25659467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、カビの胞子は空中に漂っています。
ですから、すでにカメラ内に存在しても何ら不思議はありません。
問題なのは、カビが発育しコロニーとして目で確認できた時は、もう遅いのです。
カビによって、レンズのコーティングなどにダメージを起こしたりします。
で、
カビがコロニーを形成するためには、
温度、湿度、栄養素の三要素が
揃った時に初めて発育が始まります。
その三要素の一つでもそろわさなければ、発育はしません。
その一つとして、湿度を管理するのが手っ取り早いかと。
そのために、防湿庫やドライボックスに乾燥剤を入れて湿度を管理してカビの発育を抑制するのです。
他の方が言われる様に
ドライボックスに入れるなら、青シリカゲルですかね。
針などで小さな穴を開けたビニール袋などに青シリカゲルを適量入れて、
多くが赤に変わった時が替え時となります。
赤くなったシリカゲルは、フライパンなど弱火にして
煎れば、
吸った水分が飛びますので
再び青に戻って、
繰り返し使えます。
青シリカゲルは薬局で購入できるかと。
次に、防湿庫ですが
できるなら今考えているより
将来性を考えてもう少し大きい方がよいかと思います。
メーカーは、東洋リビングやトーリハンのものが無難かとも。
私は東洋リビングの約90ℓのものと約180ℓのものを使っていますが、
購入してから約30年ともう一つは20年過ぎても問題なく使用できています。
あと他の方法として、
機材が少ないうちは、
週に一回程度、シャッターを切るなどして、
直射日光が当たらない場所、
押し入れや本箱などの場所に置かず、
機材を吊るしておくだけでそうそうカビは発育しません。
あと、大切なのが資材を濡らさないことかと。
濡れたら乾いた布で機材の表面をよく拭くことかと。
埃がついた時も同様かと。
ご参考までに、、
書込番号:25659479 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆さん回答ありがとうございます。今まで使っていたデジカメでは全く気にせず、机の引き出しに入れていました。全くカビは関係なく使えていたような気がしますが、今回購入した商品は私にとってはとても高価な商品ですので、大事に取り扱いたいと思い質問いたしました。皆さんのコメントを参考に検討していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25659480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れと、修正です。
シリカゲルでビニール袋に入れるなら、
針などで小さい穴をいくつも開けて下さい。
あとは、チャック付きのビニール袋に穴を開けるもよいかと。
あと、文字したところは、
約90リットルと約180リットルです。
書込番号:25659490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shashin is freeさん
日常的に使っているなら机の引き出しでもローチェストに無造作に置いておいてもカビは生えません。
皮脂汚れは取っておいた方がいいですけどね。「スマホは雑菌だらけ」と同じような理屈で汚れますから。
長期保管するのであれば、ドライボックスや防湿庫は有効ですが、「蓋を開けるたびに」湿度が上がって乾燥剤の吸湿力が減っていきます。
カメラ用ドライボックスではなく百円のタッパーの経験ですが、フタを開けなければ食品用の小さなシリカゲルで1ヶ月ほど大丈夫ですが、数回フタを開ければ数日で湿度が下がらなくなります。(湿度計で確認。)
乾燥剤を何日で交換するかではなく、「数回フタを開けたら交換する」くらいの感覚でいた方がいいと思います。
日常的にカメラを使っているのであれば乾燥剤や防湿庫は不要ですが、交換レンズをあまり持ち出さない場合のレンズの保管場所や、通常の収納場所として防湿庫を買うのは全然OKです。
今後増えていくレンズを想定して大きめのものを買ったり、予備バッテリーやフィルター、メンテグッズなどを適宜入れられるようにしておくと、単純に収納に便利だと思います。
ちなみに、Aタイプシリカゲルはフライパンや電子レンジで温めて水分を蒸発させれば、吸湿力が復活します。
書込番号:25659609
0点
トーリハンや東洋リビングでもとりあえず購入するなら2〜3万円の製品でいいかと思います。
私が購入したのはこれです。2013年購入からずっと通電しっぱなしです。音もなく静かにちゃんと稼働してます。
https://kakaku.com/item/K0000242790/
当時の価格で3万円くらいだったと思います。10年以上使えてますから安いものですね。
書込番号:25659737
0点
防湿庫でいいと思いますけど、コロナ以降3割くらい高くなった気がします。
一眼も買って、いろいろアクセサリも買って、さらに防湿庫に2万円くらいつかうのは億劫ですよね。。。
カビというのは湿度60%以下だと発生しにくいらしいです。
湿気の籠もらない風通しのよい場所に置いておけば大丈夫だとは思います。
カビ問題は、おそらくですが、年に数回しか使わない人が高いものだったからと大事にしすぎて風通しのよくない場所にしまっておいた結果ではないか? と思っています。外観は新品のように綺麗なのに、ファインダー内かびだらけ、みたいな中古品を見るとそう思います。
書込番号:25659981
0点
>年に数回しか使わない人が高いものだったからと大事にしすぎて風通しのよくない場所にしまっておいた結果ではないか? と思っています。
湿度的にも最悪な「押入れに、大事に保管していました」
の パターンかも(^^;
書込番号:25659987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1987年までのことだけど、防湿庫を買う前は、
菓子袋に入っている球形のシリカゲルをため続け、
ゴールドブレンドの150グラムビンいっぱいたまったけど、
オーブントースターで再生させるから冷めるまで
待たなきゃいけないし、次第に焦げて茶色くなってくる。
結構手間がかかることをやっていた。
書込番号:25659998
0点
実験室用のシリカゲル式防湿庫で使用頻度
が多い場合は、
シリカゲル用のパレットを、付属品のプラスチック製から半分サイズのステンレス製に変えて、
半分づつ実験室用の乾燥機で再生するタンデム運用もやっていたりしました(^^)
書込番号:25660010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
今現時点でcanonのEOS 80Dの18-135mmキットで撮影しています。
ミラーレスへの移行を考えています。
キットレンズ以外の所持レンズは
EF70-200mm f2.8 ISなしのLレンズ
EF 50 f1.8mm
予備バッテリーとしてLP-E6Nがもう一つあります。
今はポートレートの写真が多いですが。
運動会や、鉄道と撮りたいとは思いますが、
RFレンズ70-200mmは購入できる予算がまだないため、マウントアダプターで現在のレンズを使用を考えて、ボディ内手ブレ補正があり、予備バッテリーを使い回せる、本機を検討しています。
キャッシュバックのキャンペーンが始まり、80Dキットを売却してEOS R7を考えていますが、
他社を含めて、違うキットがいいのか?アドバイスをお願いします。
書込番号:25655158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>他社を含めて、違うキットがいいのか?
>RFレンズ70-200mmは購入できる予算がまだない
今使用しているレンズを使い回せるのはR7しかないです。
あと4万出せば、RF18-150mmキットが購入できますね。
>ボディ内手ブレ補正があり、予備バッテリーを使い回せる、本機を検討
私はそのお考えでよろしいと思いますよ。
書込番号:25655166
![]()
5点
>特急しらさぎ1号さん
自分もボディ内手ブレ補正があるEOS R7を買うのがベストだと思います。ISが付いてない単焦点レンズでも手ブレ補正が効くのは朝晩の撮影では助かります。
書込番号:25655239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>特急しらさぎ1号さん
こんにちは。
>80Dキットを売却してEOS R7を考えていますが、
18‐135キットで売却される場合は、
R7+18-150キットがよさそうですね。
RFの明るい中望遠は35万ぐらい
必要ですので、
>EF70-200mm f2.8 ISなしのLレンズ
>EF 50 f1.8mm
これらのレンズはしばらくは
アダプタEF-EOS-Rでの
ご使用がよさそうに思います。
書込番号:25655323
5点
>特急しらさぎ1号さん
>キャッシュバックのキャンペーンが始まり、80Dキットを売却してEOS R7を考えていますが、他社を含めて、違うキットがいいのか?
APS-Cで構わないのであればR7+アダプターが散財しなくてGoodです。ミラーレスはまだまだ改良しなければならない点があり、お金は取っとく方が賢いです。
書込番号:25655445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自己レスですが、
>RFの明るい中望遠は35万ぐらい
下記のように訂正します。
×中望遠
〇望遠ズーム
書込番号:25655499
3点
動画撮影するのでなければ、今のままで良いのでは?
レンズが同じなら、出来上がる写真は見分けがつかないと思います。
手ぶれ補正って、暗いところでも、手持ちで見れる写真が撮れました、というくらいの意味しかない。
書込番号:25655941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>特急しらさぎ1号さん
こんばんは。
個人的にはEOS80Dに不満がないならそのまま将来のステップアップに向けて貯金でもいいかと思います。
特に不満点を書かれてはいらっしゃらないですが、単純にミラーレスに移行されたいというお気持ちですかね?
それであれば現状ではR7一択かなと思います。
欲張ってR8、R6Uという選択肢もあるでしょうけど、撮影被写体の運動会、鉄道はやはりもっと望遠が欲しくなると思いますし、それであればAPS-Cの1.6倍の恩恵を得られるR7かなと思います。
後悔されないうようにじっくり考えて選んで頂ければと思います。
書込番号:25656578
![]()
3点
R7はMk2の噂もチラホラ出てきましたし、R7が80Dの不満点を解消してくれるのが明らかでないなら、キャッシュバックに踊らされずに、もう少し様子をみてもよいかもしれませんね。
ミラーレスに移行したら確実にバッテリの持ちは悪くなりますし、画質的に普通に観る分には80DとR7で大差ないような気がします。
(トリミング耐性は上がるでしょうけど。)
軽量化目的ならR10やR50の方が効果は大きいですし、RFレンズで使いたいものがあるという訳でもないなら、マウントアダプターの分だけ長く重くなりますし。
でも、物欲ならいくしかありません(笑)。
書込番号:25656668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレス機の恩恵はAF関連が最も顕著です。
ファインダー内ほぼ100%領域でAFポイントが自由に設定できること、AFゾーン設定の自由度が高いこと、被写体検出やトラッキングなどの機能がAFを強力にサポートすること、などなど。
構図の自由度が高くなるし撮れ高も向上するので、ミラーレスのAFに慣れてしまうとレフ機に戻りたいとは思いません。
ただR7はもう第2世代発売の噂が出ているので、キャッシュバックと天秤にかけるとなんとも悩ましいですね。
書込番号:25657001
2点
自身は昨年末にミラーレス一眼を買う際、
最後にEOS R7とOM-1を天秤にかけ、
EOS R7ユーザーになった者です。
まず最初に、前述の人の記述がある通り、
1.このカメラはもう既に次世代機(後継機種)の噂がある
ので、注意して下さい。
(https://digicame-info.com/2024/02/eos-r7-mark-ii.html)
また、このカメラは90Dと比較した場合、
2.縦位置用のバッテリーグリップがない
という問題がある事以外、
90Dと同様、鉄道写真等の動きものを取る際、
高解像度センサーを使用している関係等で、
3.電子シャッター使用時におけるローリングシャッター歪みが若干大きい
参考:https://www.youtube.com/watch?v=KAYyVF5hrus
(EOS R7対OM-1の比較対決)
という噂があり、
「動きものは機械式シャッターを使う」
事が大前提となります。
4.EF70-200mm f2.8 ISなしのLレンズは、
EOS R7の最高連続撮影速度(機械シャッター:秒間15コマ、電子シャッター:秒間30コマ)
への対応がメーカー保証されていないレンズである
(=レンズ側のAF駆動制約等で若干、コマ数が落ちる可能性もあるので注意!)
(参照)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103396/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91eos-r7-%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%99%82%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%A7%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%AF%EF%BC%9F
また、EFレンズのAF駆動の主力であるUSMを使用している場合、
カメラ側に相応の電力供給を要求する場合があるため、
5.後継機種はそういうEFレンズをそぎ落とし、
最高速の高速連写はRFレンズのみの保証になる可能性すらある
(RFレンズのUSMと言えば、AF駆動時に余り電力量を食わないナノUSMが主力のタイプへと変更されている・変更されつつある)
但し、2024年3月現在では、
カメラバッテリー問題の上でも、
6.ミラーレスAPS-C機の中では、
EFレンズで連写(速度)にこだわる(=AF追随の連写の最高性能を発揮させたい)場合は、
それでも絶対に、
「このEOS R7が最適機種になる」
と思います。
またこれはスレ主様とは関係なく、
あくまでも個人的な参考意見として、
自身の希望としては、
7.この機種の後継は、最低でも2.と3.の2点だけは絶対に改良が必要
と思っております。
最後にスレ主様には実際、
予算とこういうミラーレスカメラを買いたい・使いたい時期があるのは当然ですが、
他に、
@EFレンズでの連写使用問題
A未だ姿の見えない後継機種(仮称:EOS R7 MarkU)
B現時点でのキャッシュバック
などの話が天秤になるかとは思いますが、
昨年末にR7ユーザーとなった自身の眼から観ればかなり羨ましい話ですので、
是非ともこういう意見もご参考に、スレ主様には良い買い物を願います。
書込番号:25657414
![]()
2点
>特急しらさぎ1号さん
私はR7発売と同時に7DUから乗り換えました。
一番の主眼は連写速度の向上とプリ連写で、後はAFの追従能力の向上、7DUとの比較しての高感度能力の向上、ついでに小型軽量化もそれなりに有難かったですね。
逆にデメリットは、バッテリーの持ち、事実上のラインセンサーなので被写体によっては最初の食いつきが悪いケースがあること、電子シャッターでのローリングシャッター歪が気になること。
あと、バッテリーグリップの設定が無い事と小型ゆえにボタン類が少なく操作のダイレクト感が若干劣ることかな。
個人的に撮りたい被写体は撮影機会が少ないですがミリタリー系と、たまに列車、後は身近な花などです。
R7後継機の噂もありますが、多分、現行機より高額になると思いますし、(キャッシュバック後の価格推移がどうなるか気にはなりますが)、バッテリーの互換性も考えれば、今ならR7でしょうし、予算に問題なくて、待ってもいいのなら、後継機の動向を見守ってみるのもありだとは思います。
なお、私も当初は、18-135をマントアダプター経由で使用していましたが、寄れることと小型化を考えるなら、18-150のキット購入はありだと思います。
書込番号:25657447
2点
短い期間に多くの方々に返信していただき、感謝です。ありがとうございます。
>Berry Berryさん
>乃木坂2022さん
>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。自分もいろいろの情報等を調べて、買い替えるならこのパターンかなとは思っていました。悩んでるときも楽しいです。
>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます。
たまにの動画撮影も考えています。
ISなしレンズを使用しようと思っていたので、ボディ内手ブレ補正について、あったほうがいいかなとは思っていましたが、そのような考えてなんですね。
>ENEOSハイオクさん
たしかに80Dをそのまま使い、次期機種等に貯金も考えました。お店で機種を触りながら悩んでいます。
各メーカーもミラーレスに移行して、新機種もでていますが、新商品とともに値段も上がっているような感じがしたので、もしミラーレスに移行するなら今かなと思いました。
>えうえうのパパさん
Mark2の噂がでてきましたね。じっくり考えてMark2の情報を見てからとは思いますが、値段もあがりそうで
R10やR50見たときは、小ささと軽さにびっくりしたものです。今は持ってる予備バッテリーがR10にも使えたら、ボディ内手ブレ補正と天秤にかけ候補に上がっていたのですが
書込番号:25658275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Maveriqさん
コメントありがとうございます。
AFの広さも食いつきもすごい良くなってますね
Mark2の噂もあり悩みますが、やはり機能も良くなって値段のあがりそうですしね、じっくり悩んで考えたいと思います。
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
悩まれてR7を購入され、経験談を教えていただいきありがとうございます。
ミラーレスはバッテリーが減りやすいのでバッテリーグリップがないのも痛いですね。今のところは問題ないですが、使用頻度が上がれば悩ましいですね。
@EFレンズでの連写使用問題
A未だ姿の見えない後継機種(仮称:EOS R7 MarkU)
B現時点でのキャッシュバック
の解説もありがとうございます、勉強になります。
まだまだキャッシュバックの期間もありますので、じっくり考えてたいと思います。
>遮光器土偶さん
7DMark2からの買い替えからの使用の経験談、作例ありがとうございます。
やはり、デメリットはバッテリーの減りと電子シャッターの歪みなんですね。
後継機の噂もありますが値段も上がることも予想されますしね、悩ましいです。
キャッシュバックの期間もまだまだありますのでお店にで実機を触り、いろいろな情報を集めて悩んで考えたいと思います。
書込番号:25658303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
質問します。
今R50にタムロンレンズ18−400を使ってますが
このレンズより300ミリぐらいまで使える価格の安い
重さの軽いレンズないでしょうか
又マウトーアダプターも今付けてるのが
使えるレンズか・・マウト無しで使えるレンズがあれば一番良いですけど
よろしくお願いします。
1点
>Shashin is freeさん
これとか如何ですか:
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
書込番号:25655151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タムロンレンズ18−400
710gですね。
コレにマウントアダプター約110gで合計820g。
@RF24-240mm 約750g
ARF100-400mm 約635g
BRF70-200mm F4 L 約695g
CRF24-105mm F4-7.1にデジタルテレコン2倍で48-210mm。約395g
DRF-S18-150mm F3.5-6.3にデジタルテレコン2倍で36-300mm。約310g
ERF-S55-210mm F5-7.1 約270g
高倍率が良いなら、販売終了品のため中古でしか購入できませんが、
FSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporary 約585g
↑マウントアダプター・動作確認が必要です。
書込番号:25655191
![]()
3点
>Berry Berryさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
タムロン18−400ミリ皆さんご存じのように
1本でほとんど使えてとてもよいレンズです。
他にも色々とあるんですね〜
御紹介されたレンズ検索して調べて見ようと
思います
ありがとうございます。
書込番号:25655223
0点
>Shashin is freeさん
こんにちは。
>このレンズより300ミリぐらいまで使える価格の安い
>重さの軽いレンズないでしょうか
300mmぐらいまで使えるレンズは、
どうしてもある程度大きく重くなり
18‐400mmから実感できる程の
大幅な軽量化は望めません。
RF18-150あたりが軽くて
使い勝手もよいと思います。
書込番号:25655336
![]()
3点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
こちらのレンズ機能に対しては
コンパクトで使いやすいと思っていますが
他のレンズに変えて重量さほど変らないのでしたら
18−400ミリカバーできる
こちらのレンズがベストですかね。
ありがとうございました。
書込番号:25655374
0点
私も、携帯性、画質、価格のバランス的にRF-S18-150がベストだと思います。
それ以上が必要になりそうな時はタム18-400…と使い分けできるぐらい、大きさ重さに差が出ます。
因みに、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMも持っており、こちらは高倍率の割には軽い方ですがそれでもコントロールリング付マウントアダプターと合わせると600g、RF-S18-150の倍です。
一応問題なく動作はしていましたが、プリAFをONにすると常にレンズがガチャガチャうるさくて使う気にはなりません。
というか、私ならまず重さで却下ですが。
今後、RF正式対応のサードパーティ製が出るまで待たれてはいかがでしょう。
https://digicame-info.com/2024/03/post-1721.html
書込番号:25655436 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>えうえうのパパさん
コメンントありがとうございます。
少し調べてみましたが
それほど頻繁に写真撮るわけでも無いので
こちらのレンズだけで良いのかな思いました。
又皆さんの御意見を参考に
検討してみたいと思います
書込番号:25655981
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















