このページのスレッド一覧(全14996スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2023年10月31日 18:07 | |
| 4 | 9 | 2023年11月2日 14:00 | |
| 11 | 9 | 2023年11月3日 11:09 | |
| 11 | 16 | 2023年10月30日 19:48 | |
| 69 | 12 | 2023年11月13日 19:48 | |
| 40 | 16 | 2023年11月5日 08:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めてコメントさせていただきます。
現在EOSR50を使用しており、そろそろ他のレンズでも撮ってみたいと思うようになりました。単焦点も考えたのですが、なんせキャストさんとの距離は頻繁に変わるため、何本も単焦点を購入するならズームレンズを買おうかと思いました。広角(24mmくらい)〜中望遠、f2.8-4くらいで探し始めました。ところが、R50がAPS-C機のため、広角に少し弱く、自身が求めている焦点距離がないことに気づきました。
ならば初めからフルサイズ機を購入すれば良かった話なのですが、購入当時は何もわからなかった、初心者なのに使いこなせない、学生のためあまり大金は出せないと思ってしまい、R50を購入してしまいました。
とりあえず、レンズを変えてみるのが良いかと思い、現在はRF24-105 f4のレンズが欲しい(35mm換算で約35mmになってしまうことは諦めています。)と思っており、購入しようか悩んでいるのですが、R50に小三元レンズは果たしてどうなのかと思っております。
それならR50(ダブルズームキット)を買取に出し、少しプラスでお金を出してボディEOSRを中古で購入し、レンズをRF24-105 f4で購入しようか悩んでいます。
焦点距離は24-105辺りで考えております。
Canonの色味が好きなため、出来るだけCanonで考えておりますが、学生であまり大金が出せないため、他メーカーへの乗り換えも考えております。
至らぬ点ばかりだと思いますが、ぜひご意見頂きたいです。
書込番号:25486074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>紅芋もんぶらんさん
もう少し待たれては、RF-S 10-18mm F4.5-6.3 IS STMが発売されそうです。
https://digicame-info.com/2023/10/rf-s10-18mm-f45-63-is-stm.html
https://digicame-info.com/2023/10/1123.html
換算24o始まりのズームが欲しいと言うことであれば仕方ありませんが。
書込番号:25486086
2点
>紅芋もんぶらんさん
今R50で使っているレンズは何ですか
>広角(24mmくらい)
>35mm換算で約35mmになってしまうことは諦めています。
F24-105 f4が欲しくてそれに合わせた言い訳書いているみたいに見えます
だったら買うしかないですよ
24−105だからよく撮れて
18−150だと撮れないってほど違いは無いと思います
書込番号:25486094
2点
>ハクコさん
ご意見ありがとうございます。
実はそちらの情報、既に拝見させて頂いており、レンズキットやレンタル商品を使用する上で、f値が低く明るく、多少のボケ感が欲しいため、視野に入れておりませんでした。そうなると多少値段が貼るのは承知の上です。
書込番号:25486095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
ご意見ありがとうございます。
ダブルズームを購入し、18-45mmのキットレンズを使用しております。
f値が通しの4であること、24-105の広角-中望遠の焦点距離であることが自身の希望に見合っており購入を考えました。しかしエントリー機であるR50でレンズの良さを生かせるのかということ、aps-c機であり、35mm換算のため35mmの標準よりになることを踏まえフルサイズ機の移行を考えております。しかし、お恥ずかしながら、まだハイアマチュアの良いモデルを使用するまでに技術が至っていないと考えております。そのため、中古の値段を抑えたもの、野外での人物撮影のため、AFがある程度良いものとなると口コミを閲覧し、EOSMが良いかなという考えに至りました。
わかりにくい文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:25486107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>紅芋もんぶらんさん
了解!バックが良くボケる写真が撮りたいと。
それならばディスコンになったEOS RよりEOS R8のが理想的なんでしょうが、高いですかね。
どうしてもキヤノンと言うことであれば、生産終了になり修理可能期間が短が社会人なれば買い替えるまでの短期間ならRで良いと思います。
ソニーならα7C ILCE-7Cなんかどうでしょう?Rより少し新しいためやや高いですが、店頭で試し撮りをして高感度性能がRより良く感じました。レンズは同社FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gでしょうか。今のソニーは昔ほど発色は悪くないと思います。私が1年前R6を購入した当時に購入を検討したカメラです。
書込番号:25486151
![]()
1点
紅芋もんぶらんさん
こんにちは。キヤノン使いではありませんが
少し、ご希望の広角域(24mm)からズレますが
下記レンズも検討してみてもいいのではないでしょうか。
「キヤノン RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
既に、望遠ズームをお持ちなのでそちらを活かすという手もあるかと思いますが(;^_^A
あまり活用せずに判断するより、キットレンズを今一度試してみることをお勧めします。
そうすれば、求める買い増しレンズもより具体的にみえてくるかもしれません。
書込番号:25486174
1点
>ハクコさん
ご返答ありがとうございます。
前回の回答含め、とても参考になりました。
ソニーのそちらのボディも視野に入れてみたいと思います。今回は貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:25486243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ts_shimaneさん
通しで低いf値が使えるもの(ボケが欲しかったため)で考えていたのですが、1度考えを改めてみます。
この度は貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25486244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
>田中2018さん
マニュアル発光ならエツミのホットシューアダプターで良いように思います。
DXだとクリップオンが装着可能でシンクロ設定があります。
DXじゃない方はゴールドシューで接点が無いです。
書込番号:25485149 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>田中2018さん
返信ありがとうございます。
リング貼っておきます。
https://www.etsumi.co.jp/category/products/supplies/flashac/synchro
書込番号:25485276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田中2018さん
SONY以外のカメラで汎用性があります。
nikon ホットシューアダプターAS-15
https://www.nikon-image.com/products/accessory/other/as-15/
書込番号:25485732
1点
田中2018さん こんにちは
シンクロアダプター 動画が有りましたので貼っておきます
https://www.youtube.com/watch?v=EaOc6AFSCAk
書込番号:25485994
1点
おかめ@桓武平氏さん、もとラボマン2さん 情報ありがとうございます。
最初にwith Photoさんに教えてもらったエツミのホットシューアダプターを購入しました。
何も考えずに有線を購入したら3.5mmのジャックと6.3mmのジャックがあるようで6.3のストロボなのに3.5mmのジャックを購入してしまいました。
新しく購入したいのですがこれは6.3mmのジャックでしょうか?
https://www.yodobashi.com/product/000000102901509887/
書込番号:25486397
0点
田中2018さん 返信ありがとうございます
ストロボは 何をお使いでしょうか?
書込番号:25487004
0点
もとラボマン 2さん
遅くなりすみません。
6.3mmを購入して自己解決しました。
書込番号:25488258
0点
>田中2018さん
グッドアンサーありがとうございます。
解決済みですが、ヨドバシのリンクにあるプロペットの商品は6.3Φで問題ないと思います。
https://propet.co.jp/products/sync-cord
書込番号:25488402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
先程何気にisの音が気になって レンズを色々変えながら試してみました。
isのスイッチを入れると isが効きっばなしみたいです。
ef70-200mm f2.8l is U usm
ef100-400mm f4.5-5.6l is ii usm
sigma150-600mm f5-6.3 dg os
と手ブレ補正の付いてるレンズ 全てにおいて onにした瞬間から、レンズ内で 小さな音ですが、ジーと 音がしています。
手ブレを切るか メニューボタンで、モニターにメニューを表示すると止まります。
7DUでは、数秒程度で止まります。〔全てのレンズとも〕
これが通常のはずですが…
R6では、何か設定が必要なのでしょうか?
メーカーに問い合わせしようかと思いましたが、休日なので…
書込番号:25483238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は静止画撮影の時で、低速SSの時以外ISは切っています。
静止画撮影は撮りたい瞬間は数秒なので、どうにか揺れを止めて撮っています。
低速の時は三脚や一脚を使います。
動画は一眼の時は録らず、ビデオに任せます。
ビデオでの動画は当然連続撮影ですから、静止画とは違い揺れは目立ちます。
性能はよくありませんが手ブレは付いているので常時入れています。
ま、撮り方や手ブレ機能の性能や性格にもよるでしょうね。
書込番号:25483358
1点
>まちゃまちゃ0111さん
同じ機材(R6とレンズ3本、ただしシグマは150-600C)を所有しています。
確かにレンズに耳を近づけると、同じ音かどうか分かりませんがISの作動音のようなものがします。
歳のせいもあるのでしょうが、少し離れると聞こえないので気づきませんでした。
で、試しに節電モードで「ディスプレイオフ」を「15秒」に設定すると15秒ほどで消えるので、そのあたりに関係した仕様(またはバグ)のような気がします。
書込番号:25483392
2点
>まちゃまちゃ0111さん
コンティニュアスAFがONになっていませんか?
書込番号:25483432
1点
こんにちは
ミラーレス機は全部、ISがonならオートパワーオフになるまでISは動作しっぱなしになると思います。
コンティニュアスAFに関係なくです。
レンズによって違いがあるかもですが、ファインダーや背面液晶に撮像していれば、レンズは動作中の判断になるためということだと思っていました。
レフ機はレンズが通電していなくてもファインダー見えますから、ISは停止するんじゃないでしょうか。
書込番号:25483689
![]()
4点
>遮光器土偶さん
モニターに連動してる様ですよね。
ずっとisが効きっぱなしって どうなんだろうと思いますが…
時間のある時に メーカーに聞いてみようと思います。
書込番号:25485064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
現在 出張中で手元に機材が無いのですが、offにしてたはずですが、確認してみます。
書込番号:25485067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とんがりキャップさん
そーなんですね。
ずっと入りっぱなしというは、isモータに負荷が掛かり過ぎたりしないんですかね?
レフ機の時はSSに関係なく、常にonししてましたが、ミラーレスに関しては 上記によってon ofの切り替えを
した方が良いのでしょうかね?
そこら辺も含めて 今度メーカーー聞いてみようと思います。
書込番号:25485075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まちゃまちゃ0111さん
確かに気になりますよね。
キヤノンに問い合わせても「そういう仕様です」の回答になりますよ。
私のカメラはR5(Ver.1.7.0)ですがこの辺の仕様はR6でも同じと思います。
他の方も言われている様に IS動作はモニターと連動してるのでディスプレーオフの時間を過ぎると止まります。
しかしオートパワーオフの時間経過までに EVFのセンサーが何かを感知すると人がEVFを覗いてると思ってまたISが動き出してしまいます。 完全にISが動作しないようにするにはオートパワーオフが働くまで待つ必要があり、この時間は最短に設定しても45秒で、その間にストラップで首から下げているなどでEVEセンサーが何かを感知したらまたISがずっと動き続けてしまいます。
つまり首から下げて散歩中の撮影ではISがずーっと動いていることになりますね。 私はこのパターンの撮影が多いのでこまめに電源を切るようにしてます。(それもセンサークリーニングやシャッタ―幕が閉じる動作をするのでこちらの寿命も気になるところですが・・)
この時間は添付の写真の様に節電設定のメニューにあるディスプレーオフ、オートパワーオフの時間から設定できます。
(この設定でもオートパワーオフまでに何故か45秒かかります。)
何年か前にMのミラーレスを使い出した時に数秒でと止まるレフ機と違って ISが入りっ放しになっていることに気が付きました。 これではISモータに負荷がかかり続けるし、駆動するバッテリーの持ちも悪くなりバグではないかと思いキヤノンのサービスセンターに現物を持って行って確認したことがありました。 担当者もそれは知らなかったようで 「確かにそうですね」とのことで確認してもらったところ 「そういう仕様です」とのお決まりの回答でした。
この "仕様" はミラーレスのバッテリー持ちが悪い一因にもなってると思います。
ちなみに写真の上の赤い点は肉眼では見えませんがEVFを覗いてるのを確認する赤外センサーです。 これでパワーオフのタイミングを計りました。 またファームアップでこっそり仕様を変更してるかも知れませんのでご自分のカメラで確認してくださいね。
長文になりましたが参考になれば幸いです。
書込番号:25488809
![]()
2点
>Bochinさん
メーカーに確認した所、仕様でした(笑)
>とんがりキャップさん
が仰られてた通りでした。
そして、その事による不具合の報告はありません。
isが稼働し続ける事による不具合は確認されておりません。と。
ただしバッテリー消費には関係してきますので、メニュー表示やディスプレイオフを活用した方が良いと思います。
ですと。
不具合の報告が無いのではなく、不具合はあるだろけど、長時間のis稼働を原因と認めてないだけじゃ?(笑)
ミラーレスの時は 必要な時以外はoffにしてた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25489455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
【使いたい環境や用途】
主に子供のイベントで使用します。幼稚園のさまざまなイベントや小学校の運動会で使用したいです。
【重視するポイント】
小学校の運動会で動く子供にブレないようなレンズ
【予算】
出来たら安めの軽い良いレンズがあったら嬉しいです。
高額ならレンタルで考えています。
【質問内容、その他コメント】
とにかくすぐボケたりして上手く撮れません。以前もっていたKiss4の方がよく撮れました…
勉強不足なのは十分承知です。そんな腕が悪くても運動会などブレずに撮れるレンズがあったら嬉しいです。
宜しくお願いします。
手持ちレンズ
RF24-105、EF75-300←これで運動会を撮ったら散々でした(涙
書込番号:25483132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とにかくすぐボケたりして上手く撮れません。
シャッタースピードはどのくらいで撮影されましたか?
Tvモードにして1/500以上にしないと被写体ブレが起こります。
また、望遠にすればするほど手ブレしやすくなりますから、左肘をおなかに付けて息を止めてシャッターを切るとか、ブレない工夫か必要になります。
>出来たら安めの軽い良いレンズ
候補としてはRF100-400mmでしょうね。
書込番号:25483159
![]()
1点
>隠れバナナさん
こんにちは♪
レンズを選定する前にですが
ボケやブレはさまざま原因がありますよね?
R6よりもkiss4の方が良いというのは一般論では考えにくいので
相談の仕方として良いと思われるのは
kiss4やR6で撮影した時の条件(シャッター速度、手ブレ補正設定、AF設定等)を添えていただくのが良いと思います。
差し支えなければ、両機種での写真を添付した方が良いかもしれません。
書込番号:25483160
1点
>隠れバナナさん
EF75-300mm F4-5.6 IS USMですね.
古いレンズですが,それほど「ボケたりして散々」になるのか少々疑問です.
こういった古いレンズをR6に付けて使ったことがありますが,AFは確かに遅いですが,ピントが合わないなんてことはないからです.
設定ミスの可能性もあるので,他の方が仰るように,失敗写真の設定をここにあげてみてください.
とはいえ,レンズは新調した方が良いと思います.
候補はほぼRF100-400mm一択ですね.
書込番号:25483184
2点
>隠れバナナさん
>とにかくすぐボケたりして上手く撮れません。以前もっていたKiss4の方がよく撮れました…
Kiss4で撮れてお持ちのレンズとR6で撮れないはずがないので、R6の使い方を覚えないと新しいレンズを買っても同じと思います。
書込番号:25483195
1点
ブレ対策には三脚か一脚をお勧めします。
2台では全く方向性が違うので、連写速度ではR6、軽さではKissとなります。
レンズも短距離から望遠のレンズですと、f値が高く暗い画像になってしまいます
運動会ですと70mm-200mm f2.8がお勧めです。
室内では24mm-70mm f2.8になり、ポートレートは50mmのf1.8or85mm f1.2となります。
実際に店舗に触ってみて、レンズも確認してからでも遅くありません。
カメラとなると高価なので後悔しないのをチョイスして下さい。
私はEFマウントからRFマウントに移行するしましたの、それなり(軽自動車1台分)価格になりました。
書込番号:25483197
1点
>隠れバナナさん
追記です.
勉強不足・腕が悪いと仰いますが,腕が悪いなりにも多少の設定は自分でできるようにならないとレンズを変えても同じ結果になる可能性はありますよ.
R6はKissX4と違いエントリー向けカメラではないので,「おまかせスポーツモード」みたいなものがありませんよね.
その分シャッタースピードやAFの設定などはある程度は勉強しないと,運動会など動く被写体では失敗してしまいます.
ですが,分かるようになってきたらKissX4より遥かに高性能で撮りやすいカメラだと感じると思います.
初めはとっつきにくいかもしれませんが,実際あまり難しいことではありません.
頑張ってください.
書込番号:25483204
![]()
2点
隠れバナナさん、こんにちは。
EOS R6に合う、安めの軽い望遠レンズなら
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」が良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
ただし、今使用されている「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」より
広角側も望遠側も、絞り開放値が1段暗くなりますから
その分、ISO感度を上げる必要がありますね。
作例にアップした、全力疾走しているサッカー選手の連続写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
シャッタースピードは、1/1000秒で撮影しています。
徒競走で全力疾走しているお子さんを撮影するとき
シャッタースピードが1/1000秒以上になるように、ISO感度や絞り値を設定すれば
お子さんもブレずに、表情もはっきり分かる写真が撮れると思います。
「以前もっていたKiss4の方がよく撮れました」とのことですが
Kiss4で撮影した写真の撮影データも参考にされると良いと思います。
隠れバナナさんの、運動会撮影用のレンズ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25483215
1点
>Berry Berryさん
お返事ありがとうございます!
シャタースピードは本番になると焦ってしまいいつもオートにしてしまいますこれが良くないのですね。
脇をしめて息を止め頑張ってみます!いつも緊張震えもあるのでこれもブレかもしれません…
候補のRF100-400mmを自分も検討していました。参考に致しますありがとうございました!
>karin01さん
返信ありがとうございます!こんばんは♪
>R6よりもkiss4の方が良いというのは一般論では考えにくい
そうですよね、本番になると焦ってオートモードに頼ってしまいここをしっかり設定しなければいけませんね。。
完全に失敗した運動会の写真ですKiss4はなくてすみません。R6のみですがひどい出来栄えです。
撮った写真を見てしばらくグランドの隅で座って落ち込んでいました(涙
>から竹さん
返信ありがとうございます!
やはりオートモードで撮ったのが原因でしょうか…?AFは異常に遅い感じです。
ミス写真をアップしました。
RF100-400mmやはりこのレンズおすすめなんですね!近々幼稚園イベントもあるので購入を検討しています。
ある程度使いこなせるよう勉強致します。オートモードに頼っていてはいけませんね。アドバイスありがとうございます♪
>Kazkun33さん
返信ありがとうございます!
おっしゃる通りです。R6の使い方がまだまだわかっておらずオートモードに頼ってばかりです。いいわけですが仕事、子育ちょびっと介護付きでカメラの勉強の暇なく…本番に急にいい写真撮れるわけないですよね。
やっと長年貯めて買ったR6をもっと勉強して上手に撮れるよう頑張ります!
>maronokoさん
返信ありがとうございます!
>ブレ対策には三脚か一脚をお勧めします。
2台では全く方向性が違うので、連写速度ではR6、軽さではKissとなります。
三脚は手持ちがあるのでこんど一脚を探してみます!R6は本当に連写とても素晴らしいです。Kissは確かに軽かったです!
詳しい説明とレンズのおすすめありがとうございます!70mm-200mm f2.8憧れです…運動会に使用したいです使いこなせる自信がないですが一度レンタルやお店で触ってみようと思います。
なかなか安いものではないのでまたお金を貯めて決めていこうと思います!
書込番号:25483956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isiuraさん
こんばんは!返信ありがとうございます
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」やはりこちらがおすすめなんですね。私もこちらが一番良いのかと検討していました。
シャタースピード、ISO、絞りに気をつけて挑戦してみます!
>隠れバナナさんの、運動会撮影用のレンズ選びの参考になれば幸いです。
暖かいお言葉ありがとうございます!運動会グランドの隅で落ち込んでいたので(しばらくして応援には戻りましたが…笑)こんな失敗繰り返さないように勉強して新しいレンズも購入し、子供達の綺麗な写真を撮っていきたいと思います!
返信頂いた皆様ありがとうございました!
書込番号:25483974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>隠れバナナさん
拝見した感じでは、ブレではなく、ピンぼけに見えます。
意外かもしれませんが、R6のピントを合わせる速度は案外遅く、kiss4よりも遅いのかもしれません。少なくとも7Dmark2よりは遅いです。
カメラがピント合わせを完了するまでじっくり待ってからシャッタを切るようにすれば、ハッキリした写真が撮れると思います。
書込番号:25483988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AIサーボで撮影してます?
ONEショットで撮影していたとしたら、どんなレンズでも二の舞になってしまいます。
書込番号:25484077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>隠れバナナさん
ピントがあっていない可能性がありますね。
まず撮影モードはサーボですよね。
あとは、AFエリアはどう設定していましたか?
露出に関するデータが付いていないのでなんともですが、
シャッタースピードや絞り、ISOの設定値は?
サーボで75-300を使って10m程離れた静止物なら、
問題はないですよね。
RF24-105でもどんな感じになりますか?
同様にピントが合わない様だと、
レンズ、ボディの接点に
汚れが付いている可能性もあるかと思います。
一度乾いた布で接点を拭いてどうなるか?
書込番号:25484203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
返信ありがとうございます!ピンボケだったのでしょうか⁈ピントあわせKiss4より遅いです‼︎素早く動く子供たちになかなか合わせられず…走る前から合わせて撮ったら少しはよかったのでしょうか(涙
時は戻らないので、、来年頑張ります。
>Berry Berryさん
>AIサーボで撮影してます?
ONEショットでした‼︎サーボなんですね…一から出直します。。ONEショットの連写設定でした。
>okiomaさん
返信ありがとうございます!
>ピントがあっていない可能性がありますね。
まず撮影モードはサーボですよね。
あとは、AFエリアはどう設定していましたか?
ONEショットの連写設定あとはオートモードでした…ほんとオートに頼りっぱなしであとはなにも設定しておりませんでした。そりゃボケますよね。
>RF24-105でもどんな感じになりますか?
これは買ったばかりで管理も防湿庫なので故障系ではないかと思います。少し前に幼稚園で撮った時ボケたりはしませんでした。
ただ今回は小学校の運動会だったので望遠の方が取れるかとEF75-300mmに変えて撮ってみました。
書込番号:25484326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>隠れバナナさん
ご返信ありがとうございます。
ワンショットが一番の原因でしょうね。
また、AFエリアはオートより
狭くされた方がより精度は上がってくるかと思います。
領域拡大AFとゾーンAFとかの方がよりよいかと思います。
但し、撮影者の腕も関わってきますのでなんともです。
顔+追尾を使うのもありかもしれませんが、状況次第になるかと思います。
使用している75-300ですが、
よりAFのスピードを求めるなら、
他の方が言われているRF100-400の一択ですかね。
キヤノンはシグマやタムロンなどのサードパーティのレンズは、
現在のところライセンス契約を結んでいません。
今、使えても将来ボディのファームアップや新規のボディでどうなるかはわかりません。
ですから、今は使用するなら純正レンズかと思います。
余談になりますが
スポーツなどの、動きもので被写体をある程度止めるなら
シャッタースピードは1/500が目安になってきます。
ご参考までに、
書込番号:25484698 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ONEショットの連写設定でした。
ONEショットは、一度ピントを合わせた場所(距離)に合わせ続けます。
それで連射では、移動する被写体ではピントを合わせたときから時間が経つにつれて、ピンボケがひどくなっていきます。
AIサーボは、狙った被写体の移動に合わせてピントを合わせ続けます。
Tvモードでシャッタースピードを1/500、AIサーボで撮影されてみてください。
お子さんを連れて、公園かどこかで走り回ってもらって撮影を試してみてはいかがでしょう?
書込番号:25485029
0点
>okiomaさん
何度もご親切にありがとうございます!
>ワンショットが一番の原因でしょうね。
原因がわかり、改善方法までご指示いただいて本当に嬉しいです。ザーンAFですね。専門用語がまだまだ理解できてない所もあるのでみなさんのアドバイスを全てコピペして一つ一つ勉強します。
また、AFエリアはオートより
狭くされた方がより精度は上がってくるかと思います。
領域拡大AFとゾーンAFとかの方がよりよいかと思います。
>RF100-400の一択ですかね。
やはり純正がいいですよね!今最安値で色々探しています。
>スポーツなどの、動きもので被写体をある程度止めるなら
シャッタースピードは1/500が目安になってきます。
シャタースピードの練習もしていきます^_^ありがとうございました!
>Berry Berryさん
何度ご親切にありがとうございます。
>ONEショットは、一度ピントを合わせた場所(距離)に合わせ続けます。
それで連射では、移動する被写体ではピントを合わせたときから時間が経つにつれて、ピンボケがひどくなっていきます。
それであの運動会はピンボケになってしまったのですね…AIサーボに必ず忘れずに設定します!
>Tvモードでシャッタースピードを1/500、AIサーボで撮影されてみてください。
お子さんを連れて、公園かどこかで走り回ってもらって撮影を試してみてはいかがでしょう?
特別な日だけでなく公園などで練習して自信をつけていこうと思います。設定など詳しく教えていただきありがとうございました!
書込番号:25485062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
EOS R3とシグマの120-300(マウントアダプター使用)、RF100-500でスポーツ撮影(スケート)をしています。
シグマのレンズはとても良いものなのですが、10枚くらい連写すると、途中で1-2枚ピントが外れ、また復帰することがあります。RF100-500の方ではそのようなことは起こっていません。
これはシグマのレンズのせいなのか、マウントアダプターのせいなのかどちらなのでしょうか?
RF100-300やRF400が変えれば良いのですが、予算オーバーです。そのためEFレンズの200-400や400,300を検討していますが、マウントアダプターを使った撮影では、キヤノン純正のレンズでも解決しないでしょうか?
書込番号:25481683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フタアミンさん
EOS R3以降のRFマウントカメラから、サードパーティレンズの動作が若干不安定になったようです。
R5、R6以前のカメラではあまり耳にしませんので、R3と120-300mmmの相性の可能性はあります。
あと、マウントアダプターはコントロールリング無しのものでしょうか?
サードパーティレンズを使う際は、コントロールリング無しのアダプターを使う方が動作が安定すると言われてます。
純正EFレンズとアダプターではAFの問題は起こらないかと思います。
レフ機で使う以上に性能を発揮してくれます。
書込番号:25481707
![]()
5点
>から竹さん
EOS R3以降のRFマウントカメラから、サードパーティレンズの動作が若干不安定になったようです。
間違いですね。
シグマやタムロンはキヤノンとはライセンス契約をしてないで無断で製造販売してる海賊レンズです。
最初から動作保証は全くありません。もちろんサードパーティレンズでもありません。模造品です。
RFカメラの通信制御が複雑過ぎてリバースエンジニアリングでは肝は解析できなかったみたいです。
今後カメラのファームウェアをアップすれば粗大ゴミになるかも?
>フタアミンさん
またキヤノン純正品ならアダプターでも完全動作保証してます。
お好みのEFレンズを買って下さい。
書込番号:25481789
![]()
5点
>フタアミンさん
から竹さんも仰っている通り、もし使用されているEF-RFマウントアダプターがコントロールリング付きのものであれば、
コントロールリング無しのものを試してみるのも手です。
キヤノン側が意図的に排除しているというよりも、シグマ製EFマウントレンズがキヤノンRFマウント登場前の発売のため
シグマからすればキヤノンRFマウントは想定外であり、無理からぬ面はあるかと思います。
キヤノン純正EFマウントレンズの場合、動作面の心配は不要です。
そういう意味で、純正でスレ主さんの条件に合うものを…と言いたいところですが、
シグマの120-300 F2.8、価格とスペックを考えれば純正では全くあり得ない、素晴らしいコストパフォーマンスですよね。
明るいに越したことは無いと思いますがF2.8にこだわらないのであれば、200-400は良い選択肢だと思います。
F2.8は譲れないがズームでなくて構わないのであれば、300mm F2.8が良いと思います。
ワイド側を重視しかつF2.8ズームということであれば、70-200 F2.8。
これは売れ筋レンズで他の選択肢に比べ中古が豊富で安価ですし、
1.4倍テレコンを追加すれば98-280 F4としても使えるので、こういう選択肢もアリではと思います。
※テレコンについて念のため記載しますが、純正EFマウントレンズには純正EFマウント用テレコンのみ使えます。
「EFマウントレンズ+EF-RFマウントアダプター+RFテレコン」の組み合わせはできません。
また、「サードパーティ製EFマウントレンズ+純正EFマウントテレコン」や「純正EFマウントレンズ+サードパーティ製EFマウントテレコン」の組み合わせもできません。
後者はサードパーティから汎用テレコン(多くのレンズに取り付け可)も出ていますが、画質低下が顕著なため選択肢に入れなくて良いかと思います。
書込番号:25482000
![]()
4点
EFのニーヨンテレ・ヨンニッパ・ゴーヨンを持っていますがいいレンズですよ。
今回の問題は、レンズメーカーが違うとAFが変わるか。
ai サーボの特性の煮詰めはやっていますか。
この種目は何番って、あんちょこに合わせていませんか。
現場で数枚撮って、合わなければ数字をズラしてみる。
レリーズ設定もいじってますか。
R3だからといって、何も撮れるわけではなく、煮詰めは大事ですよ。
書込番号:25482117
3点
>フタアミンさん
シグマも動作確認してるとしても動作が完璧とは言えないと思いますからリスク覚悟で使う必要があると思います。
シグマ120-300oは良いレンズだと思いますが動作不安定なのは仕方ないと思います。
から竹さんが書いてるようにコントロールリング無しの方が安定してるようなのでコントロールリング付きなら無しでテストしてみる価値はあるかも知れませんね。
ただ、ファームアップで動作が不安定になったりなど不具合が出る可能性はあるため、いつまでも安定してるとは言い切れないと思います。
EFならキヤノンが動作保証してますし、スケートなら200-400oが良さそうですね。
予算の問題もあると思いますが安定してるのはEFになると思います。
書込番号:25482311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>間違いですね。
シグマやタムロンはキヤノンとはライセンス契約をしてないで無断で製造販売してる海賊レンズです。
最初から動作保証は全くありません。もちろんサードパーティレンズでもありません。模造品です。
相変わらず身勝手な解釈、キヤノンユーザーとして残念としか言いようがないな。
EFに関してはキヤノンはシグマに訴訟で負けてる。
リバースエンジニアリングは認められてて特許侵害も無かったからだと思う。
タムロンやトキナーはライセンス料を支払ってたと思うが、この結果を踏まえてライセンス料を支払わなくなったはず。
結果的に必ずしもライセンス契約しなければダメと言う訳ではないってことだが、特許の問題があり現時点でシグマやタムロンがライセンス契約無しにRFを出すのは難しいと思う。
キヤノンは模倣品に関してホームページに載せており模倣品レンズも掲載してるがシグマやタムロンのレンズは掲載しれてない。
キヤノンが模倣品と言ってないのに外野が騒ぐのは論外であり、シグマやタムロンのEFを使ってるプロも数多くいる。
また、海賊レンズなんてことも言われてない。
模倣品、海賊レンズと言うなら是非とも根拠を示して欲しい。
書き込み内容に関して書いた本人が責任を持つべきなのだから、リンクでも構わないので根拠を示すべきで無理なら同様の模倣品とか海賊レンズとか書き込みはすべきではないと思う。
書込番号:25482327 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
こんにちは。
私はサッカー撮影で、以前シグマの120-300mm F2.8 OS を使ったことがあります。
その時のボディは、EFマウントのレフ機 1DX Maek2でした。
このシグマレンズは、かなり以前から有って、何世代か有ります。
私が使っていたのが何世代目なのか、はっきり覚えていませんし、フタアミンさんの使っているのがどの世代なのか分かりませんが、サッカー撮影で使ってみて、フタアミンさんと同じような状況で、歩留まりが悪すぎてすぐに手放してしまいました。
写りは良かったのですが、AFの追従性に満足できなかったです。
やはりスポーツ撮影では純正が一番だと思います。
今は、EF200-400+1.4xとヨンニッパのEFレンズを使ってます。
私もマウントアダプター(コントロールリング無し)を使って、R3にEFレンズを付けてサッカーを撮っていますが、今のところマウントアダプターの弊害は感じていませんね。
書込番号:25482362
4点
みなさまありがとうございました。
シグマのレンズは一番最後のモデルで、アダプターはコントロールリングのないシンプルなものを使っています。
EFレンズの動作が問題ないようなので、安心して買おうと思います。(修理期限が近いのは安心できないですが)
書込番号:25482635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フタアミンさん
R3でTAMRON100-400mm(A035)は使ってませんが、Rの時に流した後に、次の被写体流そうとした時に、ピントが合ってないままというのはありました
80Dでは全く発生してなかったんですけどね
RF100-500mmで Rに装着した時は 一切発生しなかったです
当然 R3に100-500mmでは出ないです
書込番号:25484639
0点
私はEF100-400をアダプター介在で使用しています。近接撮影でAFを合わせた後に50mほど先のものを撮影しようとすると、AFが合わなくなります。急ぎマニュアルAFで合わせた後はAFが合うようになるという事象が発生しています。アダプターを介しているからでしょうか? 100-500ではいかがですか? 逆質問になってすみません。
書込番号:25486688
0点
>元々警官さん
EF100-400L2をリング無しアダプターで使用していますが、書き込みの様な近接AF後の遠景へのAF動作に問題は有りません
書込番号:25487285
1点
EF400mm F4 DO IS II USMの中古がみつかり、直近の撮影に使うことができました。
カメラの電源を切っているときにレンズ前方のボタンを押すとフォーカスが動くというよくわからない挙動はありましたが、
AF追従が厳しそうな場面でもシグマのレンズの時のように、ピントが大きく外れることも少なく、満足いく撮影ができました。ありがとうございました。
書込番号:25504167
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
(前置き長いです・・・)
2005年に5Dの掲示板で皆様に背中を押されてフルサイズの一眼レフを購入し、
動物撮影では色々アドバイスをもらったライオンZZです。ほぼ15年ぶりの投稿かと・・・。
その後、5Dはマサイマラのゲーム・サファリ中のアクシデントで自動車ごとマラ川の支流で水没・・・(搭乗者はケガなしです!)
今でもスローモーションのように車がカメラ機材ごと川に横倒したのを覚えています(TT)
保険で持っていた機材すべてはカバーできず、代替機として50Dと望遠レンズも買いなおし、
今度は、アメリカの山岳で大型動物撮影のため首から重い一眼レフ抱えてトレッキングしてました。
時が過ぎ、高齢ながら、運よく子供を授かり今度は子供をターゲットにとおもいきや
スマホばかりで当時購入した50Dや望遠レンズは保管庫の中でずっと寝ております。
保育園の運動会や学芸会もずっとスマホで撮影していましたが、やっぱりフルサイズがほしい!
パシパシシャッター切りたい、綺麗な動画を撮りたい願望が・・・。
昨年あたりから、50Dで室内体育館での撮影に試みたものの、ストロボももっていないので、なんか暗い絵ばかり。
周りの父兄の方は、ミラーレスと思われる(Sony)機材で撮影されていて、なんかいいなぁと
思い始めました。
ミラーレスカメラは今持っているEFレンズ(赤いハチマキの望遠もっています!)が一応使えるとわかり、
この機材どうなんだろうと・・・。
来月は、七五三、12月はクリスマスコンサート(学芸会)、3月は卒園式などなどイベントが続くのですが
素人にこの機材はむつかしいですか?
お値段が当時の5Dと同じ価格で高額だしスマホで当面がんばるか思案中です。アドバイスお願いします。
1点
>ライオンZZさん
EOS R6 Mark II なら、今後5年間は満足いくカメラライフが過ごせますよ。長期保証には一応入っておいた方が良いです。
書込番号:25481379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ライオンZZさん
>>昨年あたりから、50Dで室内体育館での撮影に試みたものの、
>>ストロボももっていないので、なんか暗い絵ばかり。
これはカメラのせいでは無くISOオートの上限設定がノイズを気にして低く設定しているのでは?
ストロボを体育館で使われると迷惑です。
まあ新しいほど高感度でのノイズは少なく成りますが、
書込番号:25481387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライオンZZさん
現在のCanonのカメラの中ではR6Uが最も用途に向いているでしょう。
操作性も含め本格的に撮ろうと思われてるのであれば一番良いと思います。
ただミラーレスとはいえそれなりの重さもありますし、おっしゃる通り価格も高いです。
もっと軽く、気軽に撮りたいのであれば軽量コンパクトなR8も悪くないと思います。
ボディ内手ブレ補正は付いていませんが、画質やAF性能はR6U譲りなので良いと思います。
どちらのカメラでもアダプターを使ってEFレンズが使えるので、それを使いながら徐々にRFレンズに切替えて行くのもありだと思います。
ただRFレンズはほぼ純正しかなく価格が高いです。
そういう意味ではこれを機会にSONYに乗換えるのもいいと思います。
SONYはボディもレンズも選択肢が多いです。
最新のα7CUはCanonで言えばR8の様なカメラですが、ボディ内手ブレ補正も付いておりバッテリーも大型で持ちもいいです。
SONYはサードパーティのレンズも豊富で高い物からコスパがいい物まで種類が多く選択肢が多いです。
SIGMAのMC-11というアダプターを使えば一応CanonのEFレンズも使えるメリットもあります。
よいご選択を!
書込番号:25481390
4点
今持っているEFレンズの
種類も書かれた方が…
書込番号:25481406
3点
>ライオンZZさん
こんにちは。
>この機材どうなんだろうと・・・。
R6mkII、よいのではないでしょうか。
目的に合っている気がします。
>周りの父兄の方は、ミラーレスと思われる(Sony)機材で撮影されていて、なんかいいなぁと
硝子の中年さんご推薦のα7CIIも
お勧めできます。
書込番号:25481407
3点
>ライオンZZさん
Best Buyですね。
書込番号:25481463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ライオンZZさん
R6mkU使ってます。
R6とR5が同時に発売開始され、私はR6を選びました。その後mkUとなり
速攻で買い換えてます。
R5とR6ですが、なるほど面白い商品提案だなと感じたのですが、R5は高画素機、
一方R6は「高感度機」であろうと。
残念な経緯で現状に至ってしまいましたね。スマホも最近はきれいに撮れますから
画的に満足であれば何も言うことは無いのですが、やはりシャッター音はたまりませんよね。
それと、条件の制約が限定される時、表現したい絵が明確にあり、通常の撮りかたでは
そうできない時、この2つの時にはやはりカメラが必要だと強く感じています。
本題ですが、R6mkUですが、学芸会では当然ストロボは無しでしょう。そうなると
動く人を少ない光量で止めて、ピンもバッチリで撮ろうと思うのならばっちりの機種です。
そして機能的にも性能もとても幅が広く、色々なシーンで対応してくれる心強いボディです。
高感度ノイズが出にくい、ボディ内手振れ補正が結構凄い、連写機能半端ない、AF性能も
半端ない。どれも暗い室内で演じる人を撮るにはばっちりな性能が備わっております。
あとは、レンズしだいでしょう。
ちょうど、半年ほど前に家族がダンスの発表をするというので撮りに行ってみましたが
こういったシーンの経験値が少ない私でも作例のような写真が撮れました。
(初めてにしてはレベルですがw)
そしてレンズで「EFも一応使える」と書かれていましたが、とんでもありません、むしろ
EFボディの時よりもずっと上手に駆動してくれます。このレンズでここまで追えるのかと
驚くと思いますよ。
おススメです。
作例はすべて手持ち、ストロボなし、JPEG撮って出しです。
書込番号:25481601
![]()
3点
手持ちのレンズの、製品名を明示しましょうね(^^;
なお、
>(学芸会)、3月は卒園式などなど
↑
画質そのものだけでなく、
【撮影距離と焦点距離の関係】が重要になります。
短い焦点距離のレンズで高画質であっても、お子さんが判別不能に小さく写っていても、家族の撮影として意味がありませんので、
(画像内に)【ある程度の大きさ以上で写せる】ことは重要ですね(^^;
なお、距離の目安ですが、中学以降のバスケコート2面の体育館内の長辺は、40mぐらいになります。
書込番号:25481628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライオンZZさん
初心者を卒業されてベテランのスレ主さんにはフルサイズのR6mk2が最適ですが、
重さや価格は大丈夫ですか?
スレ主の撮影用途や目的から、初心者向けカメラですがR8でも良いかもしれません。
今後数年は世界最軽量と最安値のタイトルホルダーと思われます。
また良くソニーのα7CUを勧める人がいますが、
悪くはないですが性能的にも初心者が最初に買うフルサイズです。
無理に小さくしたので持ちにくいし操作もし難い、またファインダーが小さ過ぎて見ずらい。文字すら読み難い。
更にソニーは画質と言うか色味が濁るので好みが別れます。
上の方も言ってますがSIGMAのMC-11というアダプターを使えば
EFを模造したシグママウントのレンズがソニーでも使えるので
これは便利と感違いした一部のキヤノンユーザーがソニーに移行しました。
しかしその結果、同じキヤノンEFレンズをキヤノンカメラとソニーカメラで同じ条件で撮影して比較したら、
余りの画質の違いにビックリした人のほとんどがキヤノンに復帰しました。
自分もその一人でした。でも今でもソニーは稀に使いますが、
更にソニーはタムロンやシグマに対して様々な制限をかけて、連写遅い、AFも遅い精度も悪いで、
ソニー純正品との差別化をしているので、良識のある人は躊躇しますので選択肢が多いとは必ずしも言えません。
以下参考
EOS R8 ボディ
2420万画素(有効画素) 高感度に強い
幅x高さx奥行き132.5x86.1x70 mm
重量約461g(バッテリー、メモリーカードを含む)
液晶モニター3.0型(画面比率3:2) 約162万ドット
最安価格(税込): 229,762円
α7C II ILCE-7CM2 ボディ
3300万画素(有効画素) 高感度に弱い
幅x高さx奥行き 124x71.1x63.4 mm
重量 約514g(バッテリー、メモリーカードを含む)
液晶モニター3型(インチ) 103.68万ドット
最安価格(税込): 266,310円
書込番号:25481929
4点
>ライオンZZさん
R6mark2は良いカメラですよ!動体撮影が目的ならば最適解だと思います。
大きさと重さが許容できるのであればR8よりもR6mark2が良いと思います。
R8も良いカメラですが、R6mark2からいくつかの機能を省かれたカメラです。その分コンパクトで良いのですが。。。
性能を求めるならR6mark2、手軽にコンパクトを求めるならR8で良いと思います。
今までのコメントの中に
「SIGMAのMC-11というアダプターを使えばEFを模造したシグママウントのレンズがソニーでも使える」
とか言っている方がおられますが、本当にやめて頂きたいです。
せっかくのEFレンズが故障する恐れがあります。(モーターが鳴きだします)
このような使い方をしている人達のせいで中古市場にはシグマとソニーに無残に故障させられたEFレンズ達が多数存在しています。
見た目では判断できないのでそのような粗悪な中古品を掴まされたCANONユーザーが泣きを見る羽目になります。
自分さえよければ。。。の考え方はマナー違反だと思います。
迷惑なので本当にやめてください。お願いします。
書込番号:25484401
7点
沢山ご意見くださりありがとうございます。
週末はディズニーリゾートで夜クタクタだったのと、レンズの種類の詳細まで思い出せず・・・
今夜、自宅に戻ったので今となってしまいました。
手持ちの主要なレンズは
・EF70-200mm F2.8L IS USM
・EF24-105mm F4L IS USM
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
・EXTENDER EF1.4×II
で一昔前の品々でございます。
これらのレンズが活用できるのならEOS一筋でがんばりたいと思っているのですが・・・
学芸会とか室内にはこの機種はよさげというご意見を拝見し、この機材は購入したくなるのですが
お値段とこのボディを抱えて写真とる機会(回数)を考えると、スマホでいいのではとも・・・
悩ましいです。
書込番号:25485482
0点
GX-400sp さん
素敵な写真ですね。
参考になります。
このとき使われたレンズは何ですか?
学芸会は会場が劇場を借りるので
舞台から7列目あたりからの撮影になります。
ストロボなし→はい、マナー承知です!
レンズ交換を座席でやるのも迷惑かなと…
動物撮影なら予備機も持っていって
レンズ交換せずともすぐ使えるようにしてましたが
今持ってる50Dは二束三文ですが売って
12月にボーナス出たら
R6ゲットしようかなと思っています。
書込番号:25486830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
APS-C用なので、自動的にクロップされて
換算f=16~35.2mmになりますね(^^;
あと、ピンきりの情報を過度に重視し過ぎているようなので、
【レンタル】で実態を自分で確認すべきかと(^^;
書込番号:25486882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界 さん
なるほど、レンタルで先ずは試せと。
歳もとったので昔みたいに首から望遠ぶら下げて
登山とかもう無理だし…
確かに重さも気になります。
広角レンズは余り使ってないので
売却し軍資金にしてもいいのかもです。
書込番号:25487076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライオンZZさん (GJアザッス!
投稿した3枚はEF135mmF2.0 L USMとEF85mmF1.2LUUSMで撮ってます。
私はほぼズームは使わないので作例の写真を撮った時も席に座りながら
あまり音をたてないように頻繁にレンズ交換をしていました。
初めての会場、席の位置(座るまでわからないw)、全体を納めたい時も
個人に寄りたい時もあり、間違いなくF2.8クラスの明るさのズームが
あるといいなと思います。ま、「全部納めたい病」に見切りをつけて上手に
切り取ろうと割り切るとまたそこに進化があると信じているので
「だいたいこんなもん」と思える長さのレンズで上手に撮ろうとしましたw
お持ちのレンズのラインナップ拝見しました。70-200と24-105、EX1.4は
キープで10-22は手放すのがいいんじゃないかなと私は思います。
広角でいうとRF16mmがあります。お値段そこそこで解像はお値段なり
ですが、きちんと撮れます。そして笑えるほどよれますので面白い画作りが
できます。お勧めです。
24-105F4は私も持っていて滅多につけないのですがR6mk2に着けて撮った
写真を参考までに一枚あげときます。何も問題なく使えます。むしろEFの
一眼の時より使いやすいかもしれません(綺麗になることはありませんが)
今どきのレンズと比べると24-105のT型は若干線が太めな感じ、下に向けると
ズームがのびてしまいゾウさんしてしまいますが総じて出来のいいレンズたと。
もしR6mk2をご購入されたらこのあと何年も使えると思います。レンズは好みと
被写体を特定しながら時間をかけて揃えて行けばよろしいかと。
とにかく、本気で作られたミラーレスの機能の凄さでぶったまげるのがよろしいかと。w
書込番号:25490354
2点
>GX-400spさん
素敵な写真ですね〜
思い出しました象さんレンズ。あれ、気になっていてなんとかならんものかと。
予算的にレンズまで購入は厳しいものの
持ち歩きようにMy標準レンズには今、
RFレンズ RF24-240mm F4-6.3 IS USM
が候補にあがっています。
まだ手にとったことはないので
今日家電量販店による用事があるのでついでに
見てこようかと。
外で撮影や運動会なら、このレンズは重宝しそうと
思っています。
11月24日が七五三の予定なので
カメラマンさん手配済みですが
私も娘を激写したい親バカモードになってきました。
ちなみに娘は隔世遺伝?か私も羨むお顔立ち。
ゼロゼロワンダフルのCM(KDD)で最後にドアップ
で映るモデルさんの笑顔のように(ご存知?)
娘を撮って見たいのでした。
広角レンズは手放し、R6 Mark U 買ってるかもです。
書込番号:25492063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















