このページのスレッド一覧(全14998スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 18 | 2024年10月6日 18:16 | |
| 5 | 3 | 2023年9月7日 21:19 | |
| 21 | 12 | 2023年9月6日 21:37 | |
| 20 | 15 | 2023年9月8日 10:32 | |
| 77 | 32 | 2024年12月28日 20:47 | |
| 61 | 13 | 2023年9月6日 18:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
野鳥撮りに最近ハマりまして、レンズはRF100-500を使用しております。
主に野鳥撮っている方にお聞きしたいのですが、シャッター設定はメカシャッター、先幕、電子シャッターのどの設定で撮られてますでしょうか?
カワセミの飛翔シーン等の動いている鳥も撮りたいと思ってます。
歩留まりの良し悪しなどアドバイス頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:25414706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ハナ221115さん
もちろんどんな時も安心安全なメカシャッターです。
微ブレがキニナル方々は撮影スタイルを見直す事を推奨します。
書込番号:25414721
7点
私も野鳥を撮るときはR6MarkUとRF100-500mmの組み合わせです。
お尋ねの件ですが、メカシャッターです。
あと歩留まりですが、これはファインダーのなかにピッタリと野鳥が収められれば、カメラのAFが良いのでほぼ撮れます。でも、ファインダーから外すと当然ながら全滅。結局、野鳥の撮影は設定云々よりも「いかに野鳥の動きを予測してレンズを動かすか」ということに尽きると感じています。要はたくさん撮影の機会を得て体得するしかないかと。
書込番号:25414731
![]()
10点
>ゑゑゑさん
>狩野さん
メカシャッターなのですね。イメージは電子シャッターがいいとばかり思ってました。
三脚だと移動で大変だったので、一脚使って撮影するようにしてます
書込番号:25414739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハナ221115さん
電子シャッターだと歪みが避けられない。電子先幕はキヤノンは自動切替えを持って無いからボケ欠けが避けられない。
ということでメカシャッターです
書込番号:25414815
6点
>しま89さん
>電子先幕はキヤノンは自動切替えを持って無いからボケ欠けが避けられない。
電子先幕シャッターでのボケ欠けを体験されたことはありますか?
書込番号:25415251
5点
ハナ221115さん こんにちは
止まっている鳥でしたら 音が消せる電子シャッターも良いと思いますが 飛んでいる場合は メカシャッターの方が安心だと思います。
書込番号:25415277
2点
>ハナ221115さん
使い分ければ良いと思います。
歪みを気にするか、連写速度にこだわるか。
RAWバーストは電子シャッターしか使えませんので。
書込番号:25415282
3点
>pmp2008さん
自動切替のメーカーの機種使っているので無いです
電子先幕はシャッターショックがないのでシャッターブレが言われてるR7とかにはよさそうですが、早いシャッタースピードのときに、大口径レンズでの開放付近でボケ像が欠けたり、露出ムラが出やすくなるみたいで、キヤノンと作りの違いで自動切替できないソニー以外のメーカーはSS2000ぐらいでメカシャッターに切替出来ているので、キヤノンはミラーレスに力入れていで、自動切替の特許持っているのに、できないのが不思議です
書込番号:25415361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しま89さん
>自動切替のメーカーの機種使っているので無いです
なるほど。そうでしたか。
>電子先幕は・・・、早いシャッタースピードのときに、大口径レンズでの開放付近でボケ像が欠けたり
そういう投稿は時々見かけるので、いつも聞いているのですが、実際に遭遇された方はなかなかいないですね。
>キヤノンと作りの違いで自動切替できないソニー以外のメーカーはSS2000ぐらいでメカシャッターに切替出来ているので、
>キヤノンはミラーレスに力入れていで、自動切替の特許持っているのに、できないのが不思議です
そうでしたか。お知らせありがとうございます。
書込番号:25415473
2点
ハナ221115さん
私はR5を使っていますが、カワセミの飛翔シーンは基本的に電子シャッターで撮影しています。
R5では秒間20コマ・CRAWで撮影してますが、この状態でCFexpressTypeBカードは無限連写できるのでバッファ詰まりはありません。
R6Uの場合、高速書き込みができるSDカードでどれくらい連続撮影できるかテストしておくと良いと思います。
R5やR6Uの電子シャッターはローリングシャッター歪みはゼロではないですが、カワセミの飛翔などは歪みが気になることはありません。
あと野鳥の飛翔シーンを追尾するにはAFのCASEのカスタマイズが肝になります。
R5とR6Uでは機種が違うので多少差があると思いますが、基本的にR3でも以下の設定を推奨することが多いので、R6Uでも同様かと思います。
飛翔する野鳥の撮影の際に、感度を敏感にする方がいらっしゃいますが、逆に感度を鈍らせて、AF枠から被写体が外れてもAFが粘る方向にした方が、絶対に歩留まりが上がります。
R5のAFCaseは「Case2」をベースに、被写体追従特性を−2、速度変化に対する追従性を+2にします。
作例の写真は、電子シャッター(20コマ/秒)で50コマぐらい連続で撮影したカットですが、連続して捕捉してくれています。
R6UのAF性能はR5よりかなり向上しているようですので、設定が決まれば撮影時のピント歩留まりはより高くなっていると思います。
書込番号:25416322
![]()
18点
>BIG_Oさん
アドバイスありがとうございます。
私はメモリーカードはキングストンのV90を使っているのでCRAWであれば無限に撮ることは出来ます。
AF特性に関してはCase2で被写体−2で速度変化は+1にしてあります。速度変化に関しては+2だと止まってる野鳥だとちょっと安定しないなぁと感じました。
電子シャッターでも歪みが少ないのあれば使い分けるのもありですね。
昨日曇りだったのでSSが1/1250しか稼げませんでしたが、メカシャッター、RAWバーストと色々試してみました。
あと気になったのが100-500に付いているスタビライザーってmode1で撮っていますか?
書込番号:25416794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
飛びもののシャッター速度は1/2000以上にしているので、手持ち撮影でも基本的に手ぶれ補正はオフにしています。
手ぶれ補正オンですとわずかですがAF速度が落ちるので、フォーカス速度を優先して手ぶれ補正はオフにしています。
海外、国内の野鳥写真家も飛びものはオフを推奨していますね。
書込番号:25416866 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>BIG_Oさん
そうなんですね。
それは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25416878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R6 MK IIをオススメします。
R10購入後、R6 MK IIに、2ヶ月程で買い替えました。
手ぶれ補正と、バッテリー容量の多さもありますし、どなたかもおっしゃっていますが、比較する機種ではないように思いました。
馬・鉄道・飛行機に対応した被写体検出機能もあります。
後、今ですと、キャッシュバックキャンペーンの対象機種ですね。
書込番号:25419839
1点
>zefferさん
アドバイスありがとうございます。
私はすでにR6Mark2とRF100-5000を持ってる前提でのお話をしています。
こちらのスレッドに書き込んでいるので…
元々R6を使っておりその性能さは重々承知してます。
Mark2は発売されてすぐに乗り換えました。
今は楽しく撮ることが出来てます。
書込番号:25420072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RAWバーストもありかも?
半押ししてたら、シャッターを押す0.5秒前からの画像が連写記録されるそうです。
書込番号:25916488
1点
>tosakamuusuさん
RAWバーストは知ってます。
質問の内容読んでください。
書込番号:25916835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
こちらのボディでシャッター方式を選択したいのですが、何故かアイコンが出て来ません。初期化してみたのですが、アイコンが出なく困っております。
皆様のボディはどうでしょうか?
シャッター方式を選択出来ない設定とかあるものでしょうか?
お分かりの方、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25413264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トキノカケラさん
ライブビューモードにしてからメニューに入らないとシャッター方式は表示されないようです。
ライブビュー撮影時にメニューを開くと以下のように設定可能です。
https://cam.start.canon/ja/C001/manual/html/UG-03_Shooting-2_0040.html
書込番号:25413282
![]()
4点
>トキノカケラさん
こんにちは。
0.5秒より長秒撮影をしようとしている、
ストロボ撮影、AEB撮影、バルブ撮影
などをしようとしている、などはないでしょうか。
書込番号:25413290
0点
ありがとうございました!
とても助かりました、まさかライブビューしにしないと表示が出ないとは知りもしませんでした(汗)
感謝申し上げます、本当に助かりました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:25413303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
10年以上カメラから離れていたのですが、時間的余裕ができたので
再開しようと思っています。家族や風景写真を撮る予定です。
古いレンズばかりですが、EF28-105、EF75-300IS、EF28-90、EF-S10-22、EF-S18-55を
持っておりマウントアダプターも購入予定です。
機種はこの機種に決めているのですが、ボディのみかレンズキットかで悩んでおります。
おすすめはどちらでしょうか。よろしくお願いします。
2点
RFレンズは持っていた方が良いです。
迷わずレンズキットにしましょう!
書込番号:25411603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EF-S以外の3本はたしかに古いですね。満足な結果が得られるかどうか疑問にも感じます。
18-150がいいのか、18-45がいいのかというところはなんとも言えませんが、キットがいいでしょう。
どちらにしても、さらにEF-S18-55も出番がなくなるかもしれません。
書込番号:25411626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nori0421さん
う〜ん。資産が有ると悩みますね。
フルサイズを買うのなら残すレンズも・・・。
私ならレンズキットを購入して、全てのレンズを下取りに出してしまいます。
ギリギリEF-S10-22を残すぐらいでしょうか。
書込番号:25411654
1点
>nori0421さん
holorinさん同様、18-45か18-150かは考える必要がありますが、いずれにしてもレンズキットがよいと思います。
よほど、描写が気に入っているとか、RFではカバーできない焦点距離・F値だとか、そういった明確な理由があるのであれば使い回す価値のあるEFマウントレンズもありますが、
マウントアダプターって意外と嵩張りますしレンズの付け外しも一手間増えてしまいます。
特に標準ズームはミラーレス化で小型化・高画質化の恩恵が大きいので、レンズキットの購入をお勧めします。
書込番号:25411655
![]()
0点
>nori0421さん
もちろんレンズキットで、
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
163,000円
いま保有しているEFレンズは
売却せずアダプターで使う。
キヤノンEFはどんなに古いレンズでも
レンズ固有のプロファイルを使い
カメラでの光学補正が完璧です。
どんなに古いレンズも
素晴らしい描写をしてくれます。
これはキヤノンの特権で
ニコンやソニーではできません。
使わない手はありません。
書込番号:25411680
![]()
4点
私はニコンメインのユーザですが、
ミラーレズ導入に際してはいずれもレンズキットを選択しています。
一応アダプタは用意してますが殆ど使いませんね。
書込番号:25411699
2点
純正のEFマウントアダプターは使った事はありませんが、RFレンズでは非常にAFが速いので
マウントアダプター経由でもAF性能が生かせるのか?が ちょっと心配
でも、1本でも RFレンズが有って 比べてしまうと レンズも揃えたくなってしまうのが これまた心配
書込番号:25411703
0点
>nori0421さん
古いレンズなので動作は大丈夫だとしても趣味として味を楽しむなら残してもと思いますが、EF-S10-22o以外は無くても良いのかなって個人的には思いますが、下取りにしても金額的なメリットはないですね。
購入はRF-S18-150oキットが良いと思います。
他に35of1.8とか50of1.8などもあります。
まずはレンズキットとアダプターで10-22oで運用が良さそうに思います。
ただ、10-22oクラスのRF版も出そうではあるため徐々に移行することを考えてはと思います。
書込番号:25411714 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
nori0421さん こんばんは
せっかくコンパクトなミラーレス購入するのですから アダプター無しで使えるレンズ1本は有った方が良いと思いますよ。
書込番号:25411718
1点
常用レンズとして、RFレンズを用意するためにキットレンズ付きが良いと思います。
RFは、絞りの動作が変更され、電源オフ時に絞られて、カメラを保護するようになりました。
書込番号:25411773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、お返事有難うございました。
やはり、ボディとのバランスを考えてもレンズキットですね。
RF-S18-150oキットを購入したいと思います。
有難うございました。
書込番号:25411911
4点
>nori0421さん
>RF-S18-150oキットを購入したいと思います。
自分のその組み合わせがベストだと思います。
書込番号:25411941
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
質問です(*_*)
カメラを購入して約1ヶ月。
写真を撮り溜めてる内に、今入れてるSDカードにあとどれ位写真を保存出来るかが気になり、説明書に目を通してみましたが解りません(´;ω;`)
ホント初歩的な質問で申し訳ないですが、どなたか教えてください(´;Д;`)
書込番号:25410768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初歩的とか、そうでないレベルですか。
仕様的内容はどこのメーカーも、取説の後ろの方に記載がありますよ。
電池使用時間、SD容量による保存枚数、ファイル形式による撮影容量。
電池充電時間は前の方の電池の装着にあります。
SDへのデータは一時的保存で、データの長期保存は避ける。
書込番号:25410772
2点
>しゃ〜〜さん
SDカードは一次保存だけに使うもの、
撮影したら直ぐにPCにコピーしてから、
カメラでフォーマットする。
これを繰り返す
書込番号:25410777
2点
>しゃ〜〜さん
>写真を撮り溜めてる内に、今入れてるSDカードにあとどれ位写真を保存出来るかが気になり
SDカードに過去撮影の画像データを、保存し続けているのでしょうか?
一番気になるのは、SDカードの過去の撮影データをPCなりスマホなりのHDDやSSDに転送して保存はしていないのですかね??
だとすれば、SDカードが不慮の事故で逝ってしまった場合に、過去の撮影データがスッカラカンになって、それが大事な画像なら後悔することになります。
そうならないように、PCやスマホにせめて大事な画像だけは保存しておくことをお勧めします。
既に対処済みでしたらご容赦。
書込番号:25410781
1点
>しゃ〜〜さん
背面液晶の情報表示の(2)撮影可能枚数ですね。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-09_Reference_0090.html
書込番号:25410805
![]()
5点
>しゃ〜〜さん こんばんは
カメラ本体のメニューから、「カードの初期化」を見るのが手っ取り早いよ。
〇〇MB使用と表示されている。
PCなどに取り込み前ならキャンセルを忘れずに。
私の場合、カードスロットルのbPのみ使い、bPが満杯になったらbQに切り替えてるよ。
32GB・6000円台のを2枚使ってる。 ザックリ約60GB×1000=60000MBかな。
直ぐPCに取り込むので、2スロットルでの二重化はしていないよ。
書込番号:25410810
1点
同じメディアに撮り溜める
≒全てを失う可能性が激増
(紛失以前に、メディア劣化や静電気原因を含む故障で)
に なりますので、「気持ちの問題では無く、リスク管理の問題」として、考え方を変えるほうが良いかと(^^?
※全てのメディアに対して【バックアップ】は必須です。
(もちろん、失っても問題無ければ別)
書込番号:25410811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございますm(__)m
パソコンが無くて、128GBのSDカードであと何枚くらい撮れるのかが不安になってきてました( ;∀;)
スマホにはその都度データ転送してますが、元のデータはパソコンが無いのでSDカードで保存しようと考えていました。
カードの容量がいっぱいになれば新しいカードを購入。って、平成中期?くらいの古い考えでした、、(´;ω;`)
今の時代はやはり違うのですね…
勉強になりますm(_ _)m
書込番号:25410877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございますm(_ _)m勉強になります
書込番号:25410878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます♪勉強になりますm(_ _)m
書込番号:25410879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゃ〜〜さん
出来るだけ何かしらに2重バックアップする事を
お勧めします。バッファローのおもいでばこやポケドラ
(最新は知りません&割高ですが)などPCを介さなくても
HDDなんかに保存出来る物も有ります。
データ移行だけなら中古パソコンと外付けのHDDやSSD
でバックアップ用途に使えます。
書込番号:25410903
1点
>パソコンが無くて、128GBのSDカードで
それなら16GBや32GBのカード使ってこまめに交換する方が良いのでは、
128GBのカードトラブルで写真全損は防げるかと思います。
書込番号:25411037
1点
>しゃ〜〜さん
カードの容量がいっぱいになれば新しいカードを購入。って、平成中期?くらいの古い考えでした
いつの時代もカードの容量が一杯になったらバックアップするのが普通で新しいカードを追加するって考えは稀ですよ。
確かにSDカードなんかは低価格になりましたが保管に向いてないですし、データ破損も考えられます。
安全なデータ管理を考えるなら撮影後は速やかにPCに保存、外付けHDDなどへのバックアップでしょうね。
Amazonフォトなどのクラウドサービスに保管してる方も少なくないと思います。
書込番号:25411168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決済ではございますが、無駄話を2つ3つほど。
SDカードに保存の画像も数か月程度ならまったく問題はないようです。場合によっては数年でも問題なさそう。
ただ『永遠に』とは行かないでしょう。
大昔のSDカード、寸法が現在より一回り以上大きな奴の時代(2000年前後かな?)がたまたま引出しの隅っこから出てきましたが、これを再生できるカードスロットが何処にも無いのです。
PC用の外付けHDDでさえ、何か月以上も放置して久々に通電したらドライブ駆動モータは回らないわ、PC側で認識できないわ、真っ青になることが時折御座いました。
更に昔のPCがまだ『AT互換機』という名前で通っていた頃のHDD,IDEという規約でPC本体(正確にはマザーボード)と接続されていましたが、現在そのIDEのマザーボードを探すのは一苦労です。現在のPCに接続できる仕掛けがあったとしてもその装置を購入したり接続を考えたりと追加投資が必要になります。
現在のSDカードはしばらくは安泰そうですが、マイクロSDが更に盛り上がったり、別形状のメモリが爆安高容量で登場したりとなれば、あっという間に『過去の遺物』になります。
なので大事なデータは、脈々とその時代の最新のメディアに移しつつ保管する、しかもプランAとプランBの2通りの方法で持っておく、のが今のところ一番無難そうな手段です。
書込番号:25411320
2点
>>大昔のSDカード、寸法が現在より一回り以上大きな奴の時代(2000年前後かな?)がたまたま引出しの隅っこから出てきましたが、これを再生できるカードスロットが何処にも無いのです
SDカードのサイズは規格で決まっているのでそれおそらくスマートメディア化なんかですね
書込番号:25412844
1点
SSD内臓の保存機器が販売されてます。
PCに転送しましたがHDDクラッシュして消滅しました。F1撮影画像も。。
書込番号:25413813
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
先日、カメラ屋さんで中古のカメラ( CANON EOS7D)とレンズ(EF40mm F2.8 STM)を購入しました。
初めてのカメラ購入で、右も左も分からずなんとか説明書と格闘しながら頑張っていたのですが、どうにもピントが合いません。
説明書の通りに全自動モードでボタンを半押ししても、合焦マークも付かず、電子音もしません。
そのまま撮ってももちろんピントは合わず、どうすればピントが合うのか分からず困っています。
レンズがAFになっていることは確認しました。
周りにカメラに詳しい人もおらず、大変困っています。
頑張って貯めたお小遣いで買ったものなので、もっと有効活用したいです。どうか有識者の方、どういった原因が考えられるか教えていただきたいです。
書込番号:25409580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>本当に、初心者さん
カメラ店で購入したのなら、その店舗に持ち込んで店員さんに見てもらうのが一番良いと思います。
不良品、故障品だったという可能性もありますので。
又は、カメラを初期化する、カメラとレンズの電子接点を無水エタノールで清掃するというのも手ですので試してみてください。
そもそも、中古品購入時は動作チェック等すると思うのですが、購入時はどうだったのでしょうか?
書込番号:25409590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>本当に、初心者さん
故障しているので
直ぐに返品返金して下さい。
猶予はありません。
故障の原因なんて関係ありません。
まずは販売店に電話!
書込番号:25409592
2点
>本当に、初心者さん
自分も7D、40oSTMともに所有して使ってます。
おそらくカメラ店での購入なら動作確認や設定初期化はされてると思いますが、一応、取説P45に載って通りに設定初期化してはと思います。
次にシャッターボタン半押しでAFは動作しますか?
動作するなら被写体との距離は0.3m以上離れてますか?
最短撮影距離が0.3mです。
これより近い距離ではピントが合いません。
実際にはセンサー位置からですがレンズ先端よりも、もう少し寄れますが、単純にレンズ先端から0.3m離れたらピントが合いませんか?
全自動でも良いですが、測距点が19点全てのため上手く被写体に合ってないとピントが合わない可能性があります。
AvモードにしてAF点は中央1点(取説P87参照)で明るい環境下でコントラストのある被写体で試してみてください。
AI SERVOだとカスタムでピント優先とかレリーズ優先とかの設定もあります。
レリーズ優先だとピントよりもレリーズが優先されるためピントが合わなくてもシャッターが切れることがあると思いますし、AI SERVOだとピンが合っても音はしないです。
色々と設定したかも知れませんが、設定初期化して動作確認をしてはと思います。
書込番号:25409602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
返信ありがとうございます。
>から竹さん
購入時は、店員さんにレンズをセットしてもらい、ファインダーを覗いてシャッターを押しただけで大丈夫ですと言ってしまいました。
知識が無さすぎて確認事項等もよくわかっておらず、もっと勉強してから購入しなかった私のミスでした。
レンズとカメラの接点も乾いた布で拭いてみましたが、だめでした。初期化も試してみたいと思います。
店員さんは、このカメラは中古で保証がありませんと言っていたので不安ですが、できるだけ早くお店の人に相談してみようと思います。
深夜に本当にありがとうございます。
書込番号:25409603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゑゑゑさん
返信ありがとうございます。
やはり購入した店舗に相談するべきですよね。
深夜に本当にありがとうございます。
書込番号:25409607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>本当に、初心者さん
試してダメなら購入店に相談が良いと思います。
購入時に動作してたのであれば設定の問題ではと思いますが、故障も否定できないです。
中古なので壊れないなんて保証はありませんので。
故障であれば1週間程度は返金対象になるのではと思いますので、触ってダメなら明日にでも連絡して相談した方が良いですね。
書込番号:25409610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
丁寧に説明してくださって本当にありがとうございます。
半押ししても、緑の数字は沢山現れるのですが、赤い合焦マークは付かず、ピントが合っている感じはしませんでした。
被写体からは0.3メートル以上離れて撮っていましたが、単純に私の撮影技術の無さが原因である可能性もあるとわかりました。
全自動だけでなく、色々な方法でチャレンジしてみようと思います。説明書のページ数まで丁寧に書いてくださって本当にありがとうございます。
初期化も試してみようと思います。
深夜に本当にありがとうございます。
書込番号:25409616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
故障の可能性も含めて、早急に店舗に相談してみたいと思います。本当にありがとうございます。
書込番号:25409619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本当に、初心者さん
マウントアダプターは何を使ってますか?
また、店頭で試写した際に、そのアダプターは付いていましたか?
あるいは、帰宅後に装着したものですか?
私はアダプターが怪しいのではないかと思ってます。
書込番号:25409653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>本当に、初心者さん
こんにちは。
>説明書の通りに全自動モードでボタンを半押ししても、合焦マークも付かず、電子音もしません。
>そのまま撮ってももちろんピントは合わず、どうすればピントが合うのか分からず困っています。
>購入時は、店員さんにレンズをセットしてもらい、
>ファインダーを覗いてシャッターを押しただけで大丈夫ですと言ってしまいました。
EF40mm F2.8 STMのAF不動ですか。
ご購入時はAFが動いてピントが合っていたのですね?
レンズのシリアルナンバーの
「頭から3桁目」が0,1,2ではないでしょうか。
該当品でファームウェアがVer.1.2になっていないと、
「カメラにレンズを取り付け、
レンズ鏡筒が繰りだされた状態から
不用意に押し込まれた場合に、
AFが作動しなくなることがあります。」
そうです。
・EOS用交換レンズ「EF40mm F2.8 STM」をご使用のお客さまへ
(2013年7月4日 キヤノンマーケティングジャパン株式会社)
https://canon.jp/support/quality-info/120808ef40
レンズのファームVer.はカメラの
メニュー画面から確認できるはずです。
ただ、7Dは当時でも旧機種でレンズの
ファームアップに対応していないようですので
・レンズファームウエアアップデートに関する注意事項
「2013年7月時点で、レンズのファームウエアアップデートに対応したカメラは、以下の商品となります。
EOS-1D X、EOS 5D Mark III、EOS 6D、EOS 70D、EOS Kiss X7i、EOS Kiss X7、EOS Kiss X6i」
「その他のカメラをご使用されており、
レンズファームウエアアップデートをご希望のお客さまは、
キヤノンサービスセンターにて
無償でファームアップ対応をさせていただきますので、
窓口へご依頼くださいますようお願い致します。」
だそうです。
もし該当品でも、一応ご購入の中古カメラ屋さんに
相談してから動かれたほうが良いとは思いますが。
書込番号:25409713
3点
>ama21papayさん
>マウントアダプターは何を使ってますか?
スレ主様は、
>( CANON EOS7D)とレンズ(EF40mm F2.8 STM)
をお使いで、
どちらもキヤノンEFマウントですので
アダプタは介在していない(不要)と思います。
書込番号:25409715
6点
親指AFになっていませんか?
背面右上の3連ボタンの左側、AFのボタン押してAF効きませんか?
7D使いですが6Dレンタルした時、親指AFにされてて設定初期化しても解除されずに焦りました。
書込番号:25409725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
マウントアダプターというものがあるのですね、今回私が購入した物はそちらが無くてもカメラとレンズがぴったりくっついてくれているようでした。
書込番号:25409727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズについているスイッチはAFになっていますか?
書込番号:25409739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
購入時には、実はCFカードが内蔵されておらず、店舗にもCFカードが置いていなかったために写りを確認することができませんでした。
現在もそうなのですが、ファインダーからは比較的鮮明に景色が見えます。しかしシャッターを切るとピントが合っていない写真が撮れてしまいます。
レンズの方に問題がある可能性もあるのですね。
一度それを確認してみたいと思います。URLまで丁寧に送ってくださって本当にありがとうございます。
とりあえず、店舗に行って相談してみます。
書込番号:25409749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yho_315さん
返信ありがとうございます。
試しに、そのAFをオンにするボタンを押して写真を撮ってみたりしたのですが、合焦マークの点灯もなくピントが合っている感じはありませんでした。
書込番号:25409755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
返信ありがとうございます。
レンズのスイッチがAFになっていることは確認しています。
書込番号:25409762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本当に、初心者さん
まず早急に店舗に持ち込むのが良いです。
早ければ初期不良で交換か返金になると思います。
また、普通のスキルを持っている店員さんであれば、設定の問題なのか、故障かわかると思います。
故障なら7Dはもうメーカー修理ができないので、交換あるいは返金を求めるようにしてください。
書込番号:25409794
1点
>本当に、初心者さん
AFモードは確認しましたか?
One Shotになってますか?
AI SERVOだと合焦マークは点灯しませんし、電子音もしません。
AI FOCUSだとAI SERVOとなってるのであれば合焦マークが点灯せず、電子音は小さいです。
他の方も設定や操作について、説明されてて可能性のある項目は出てるかなと思います。
店員を疑う訳ではありませんが、購入時にAFが動作してピントが合った写真が撮れたのか確認してますかね。
カードに記憶されてなくても一定時間液晶には表示されるため正しい動作だったか確認できると思います。
また、自身でもチェックさせてもらったかも重要だと思います。
中古の場合、自身で動作チェックするのは大切です。
中古を扱う大手販売店なら対応してくれると思いますが、相談時する時とびしゃこさんが書いてるシリアルは確認した方が良いですね。
40oSTMを購入してキヤノンでファームアップしてもらったのを思い出しました。
ボディによってはボディ側でファームアップ可能でしたが、7Dではできなかったように思います。
合わせて確認した方が良いと思います。
書込番号:25409809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます。
今日カメラ屋さんに行ってみようと思います。
故障していたら交換をお願いしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25409893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
現在,R6(初代)とRF24-105 F4 L IS USM を使用しております.
R6を売却し,R5に乗り換えか.それとも,RF24-105 F4 Lを売却し,RF24-70mm F2.8 Lを導入か,悩んでおります.
もう少し写真に精細感,抜け感が欲しいと思い,乗り換えを検討しているのですが,予算的に,R5+RF24-70mm F2.8 Lは厳しいです.
使用用途としては,街スナップ,風景,まれにポートレートです.そのため,焦点距離としては24-70mmでも問題なく,現在も24-105mmのうち,70mm以上を使うことはあまりありません.また,RF70-200mm F4は所有しておりますので,70mm以上が必要な場合は,レンズ交換で対応可能です.
気になることとしては,R5の高画素機にRF24-105 F4 Lで力量不足ではないか.また,R6にRF24-70mm F2.8 Lはオーバースペックではないか.ということです.
皆様のご意見をお聞かせいただければと思い,質問させていただきました.
皆様でしたら,ボディとレンズ,どちらを優先されますでしょうか.
1点
>RK2929さん
R5にRF28mm F2.8 で使っていますが、スナップや風景が綺麗で、軽くてもう手放せない。
この組み合わせなら価格的に大丈夫なのでは?
RF24-70mm F2.8 ...重い、防湿庫で眠っています。
このレンズを使うのは結婚式くらい。
R5はそろそろモデルチェンジかな?
書込番号:25409096
6点
>RK2929さん
何か感違いされているようですが、
R5みたいな高画素機には
キレキレの高解像度な単焦点レンズが必要です。
甘いズームレンズでは解像できません。
またズームレンズは真面目に設計すれば、
明るいレンズほど解像では不利になります。
更に高画素機は1画素の面積が小さいので階調では不利になり
画質的にはメリットは限定されます。
メーカーがそんな高画素機を発売するのは
妄信的な客がいるからで営業的に仕方なくやってます。
>R5の高画素機にRF24-105 F4 Lで力量不足ではないか.また,R6にRF24-70mm F2.8 Lはオーバースペックではないか.ということです.
頓珍漢な心配せず
R6(初代)とRF24-105 F4 L IS USM
で充分です。
>もう少し写真に精細感,抜け感が欲しいと思い,
撮影スキルには問題ありませんか?
書込番号:25409102
13点
RK2929さん
キヤノン使いではありませんが、コメントさせてください。
私も、この手の壁には折に触れて当たってしまいますねぇ(;^_^A
私の方向性は、対応できそうなレンズ購入に舵を切ります。
まぁ、俗にいうレンズ沼ともいいますねぇ(;^_^A(;^_^A
そう思うのは、本体は操作が慣れてるし感覚も想像の範囲だから
時代により装備機能の優劣はあるにしろ、やっと掴んだ撮影フィーリングを
簡単にやり直すことに躊躇があるからです。
この手の壁は、メーカー問わず共通だとおもうので (;^_^A(;^_^A
書込番号:25409111
1点
現在、R5(R6MarkUも) + RF24-105mmF4 愛用中です.
いわゆる抜けの良い写真が欲しいというならば、一般的にはカメラよりレンズでしょう.特にF値がF2.8以下のいわゆる明るいレンズで撮る写真が抜けの良い写真とされていると思います.実感としてEF24-70mmF2.8を使うと被写体の質感がとてもクリアに撮れたので、その事を多くの写真家が抜けが良いと表しているのでは、と推定しています.
その意味では、標準域でご希望に合うのはRF24-70mmF2.8 ではなかろうかと思います.ただ、RF24-70mmF2.8 を持っていないし、ましてや使ったこともありません.なので、どんな写真が撮れるかは不明.
あと
>R5の高画素機にRF24-105 F4 Lで力量不足ではないか.また,R6にRF24-70mm F2.8 Lはオーバースペックではないか.ということです.
これは杞憂と思われます.
書込番号:25409149
![]()
4点
>@/@@/@さん
はじめまして、こんにちわ!
R5みたいな高画素機には
キレキレの高解像度な単焦点レンズが必要です。
甘いズームレンズでは解像できません。
またズームレンズは真面目に設計すれば、
明るいレンズほど解像では不利になります。
これに付いて、具体的に作例と一緒に詳しく教えて頂けませんか?
高画素機、ズームレンズNGって事ですよね?
申し訳ありませんが、スマホカメラでしか撮影しない素人に詳しくお願いします。
書込番号:25409225 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>RK2929さん
レンズ買い増しに一票です。
カメラの画素数が上がっても、撮れる写真そのものが大きく変わる訳では無いからです(トリミングを多用する撮影スタイルを除いて)。
抜けを重視するならRF50mmF1.2等の単焦点を検討しても良いと思います。
書込番号:25409330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4500万画素程度は、そこまで高性能なレンズを必要としないでしょう。
キヤノンだからローパスがっつりですし。
R6はどう頑張っても解像性能に限界があります。
新世代カミソリマクロのRF100mmF2.8を付けても、
あんまり恩恵は得られませんでした。
ですので、今回の場合R5一択でしょう。
あと、予算が無いならマウントを替えたほうが良いですよ。
もしくはキヤノンにこだわるならローン組むくらいの意地をみせて下さい。
書込番号:25409337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キャノン使いではありませんが、スレ主さまの要望を満たすのは、ボディよりレンズだと思います。
以前、ニコンのD500を使用していた時、シグマの17-50F2.8から、ニコンの16-80F2.8-4に変えたのですが、同じボディで撮っているとは思えないほど、画質が向上しました。
画像がパキッとしてて、抜けがよく、クリアな感じになりました。
画素数の違いより、レンズの方が画質の違いに重要なんだなと理解してます。
まぁ、未だに2400万画素を超えるカメラは使ったことがないので、画素数よりレンズだ!とは言い切れないのですけどね。
書込番号:25409411
1点
ちょっと議論の方向に違和感を感じてコメント。
写真の抜けが良いとは、解像感があることではないと思いけど。じゃあ、抜けが良い写真て何だって話になるけど、先に書いたように被写体の質感がより分かる感じの写真を言うと思われ。あるいはレンズの保護フィルターの有無で、保護フィルターを外して撮ったクリアな感じの写真と思います。でも、スレ主さんのRK2929さんが、抜けの良いとは解像感を感じる写真の意味で書いていたら、ごめんなさいです。
書込番号:25409443
2点
>RK2929さん
こんにちは。
>また,R6にRF24-70mm F2.8 Lはオーバースペックではないか.ということです.
F2.8大口径の効力は、高価でコストも
掛けられるから贅沢設計でシャープで
解像もよいはず、というのもありますが、
単純によく使われる70mm以下での比較で
F4とF2.8のボケの差が出ますので、
かりにカメラの画素的に高解像には
ならなくても被写体の浮き上がりとか、
ボケのおおきさとか描写性には
差がでてくるとおもいます。
書込番号:25409506
0点
>RK2929さん
ボディをR6マーク2 にする に一票
または レンズを 28-70F2に(笑)
まぁ、悩みますよね。
ちなみに 僕も R5の中古にするか、R6マーク2にするか? で悩んだけど、結構マーク2にしました。
後悔はないですよ。(絵は綺麗になったと感じる)
でも、暗部の持ち上げでは R6の方が余裕があるので、R6も手元に残してます
書込番号:25409518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
望遠系の単焦点をレンタルで試してみるのが良いかと。ズームとの差は侮れないです。
書込番号:25410693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヌケ感と解像感を勘違いしてませんか
ヌケ感とは空気の澄んだ雲ひとつない青空のお昼ごろ50mm辺りで順光と逆光で撮った絵を比べてみてください、
どちらがクリアーか考えなくてもわかります、これがヌケ感です
レンズガラス面やフィルターでの乱反射、鏡筒の設計による内面反射がヌケ感に大きくかかわります
また解像力と解像感も違います
解像力はレンズ本来の能力、解像感はコントラストやヌケがいいかどうかで変わります
解像力が多少悪くてもコントラストが高いレンズは解像感を高く感じます
解像力が高くてもコントラストが低いと解像感を感じません
RF24-70は持っておりませんがRF24-105とR5は所持しています
24-70はEFで持っていましたので感想を少し述べたいと思います
24-105は解像力で24-70に劣ります、RFになっても似た傾向はあると思ってます
24-105はやや硬調にしてコントラストを上げ解像感を持たせていると思ってます
半面24-70は解像力、コントラストなど値段にふさわしい能力を持っていると思います
街スナップ,風景が主力でしたらR6+24-70で満足できるかと思います
EOS5Dマーク1は1200万ちょいでしたが24-70で素晴らしい絵を残してくれました
R6に24-70の組み合わせは決してオーバースペックではありません
ただ強いて言うなら単焦点をお勧めしたいです、単焦点でスナップの楽しさを覚えると
ズームには戻れなくなります、画角が固定される分考えながら撮らないとつまらない絵になります
これが楽しい、自分が24-70を買わないのは単焦点50mm35mm28mmが楽しくズームの必要性を感じないからです
書込番号:25411657
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














