
このページのスレッド一覧(全14964スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2025年6月28日 16:04 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2025年6月27日 14:08 |
![]() |
6 | 7 | 2025年6月14日 03:24 |
![]() |
10 | 16 | 2025年6月12日 12:20 |
![]() |
14 | 6 | 2025年6月6日 22:39 |
![]() |
21 | 29 | 2025年6月3日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
このカメラでTS-E17mm F4Lを使用されている方がいらしたらお聞きしたいのですが、
水平方向と奥行方向用の水準器が内蔵されているようですが、このレンズでも利用可能と思っていて良いでしょうか?
このレンズはMFですが、ピントリングを回した時にフォーカスエイドは使えるでしょうか?
5DMk2でこのレンズを使った場合、シフトすると露出計は狂ってしまって勘で合わせるしかないのですが、ミラーレスの場合だとファインダー内で露出を確認できると思って良いでしょうか?
同様にシフトすると5DMk2ではフォーカスエイドが使えなくなるのですが、ミラーレスだとフォーカスエイドも有効だったりするでしょうか?
1点

ティルト・シフト機構を使用している場合は基本AF(フォーカスエイド)は使えないと考えた方がよいです。
露出に関しても基本は同様だと思います。
理由としては光軸がズレることでAFセンサーや露出計が誤動作してしまうからです。
書込番号:26222742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るいもさん
EFマウントタイプのTS-EマニュアルフォーカスレンズをRFマウントカメラで使いたいということですね。
ミラーレスでは、ピント合わせはフォーカスエイドではなく、私は主にピーキングを使います。
ピントが合っているところが赤くなりますので、ピントリングを回してモニター画面画面を見ながらピントを合わせます。
露出はスポット測光測にして、図りたい所へフォーカスガイドを持って行けばその部分をスポット測光してくれるのでオートで撮影できます。
https://asobinet.com/review-eos-r-focus-guide/
水準器も問題なく使えます。
私はTS-E24oを使っています。
書込番号:26222962
1点

R6(Mark II じゃない)ですが、使えます。
水準器
→利用可能です。
フォーカスエイド
→使えます
シフトすると露出計は狂ってしまう?、
→露出シュミレーションをONにしておけばファインダー及び背面液晶はカメラ設定値に連動しますので、ファインダー内で露出を確認出来ます。
5DMk2ではフォーカスエイドが使えなくなる
→有効です
一眼レフ機とは違い、撮影用センサーで露出やピント検出を行い、ミラーが無い分レフ機でのライブビュー撮影に近い形になりますから、撮影としてはやりやすいですよ。
ピントはレフ機の場合自分はライブビューモードで部分拡大して合わせていたので、フォーカスエイドはあまり必要としないと思っています。
元々アオリをすればフォーカスポイント以外のピントを確認するのは必須ですから。
(焦点距離が短いのである程度絞れば全ピンですが)
その辺は4x5でフォーカシングルーペを用いた時に近い感じです。
書込番号:26223063
2点

みなさまありがとうございます。ミラーレスにすることでTS-Eを使った撮影が大分楽になりそうですね!
購入を検討したいと思います
書込番号:26223076
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
数日前にボディー単体で購入し、以下のレンズをEF EOS Rで装着して、動作テストをしています。
@ EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
A EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
B EF70-200 F4L IS USM(I型)
このうち、Bを装着してボディーの電源を入れて、
任意の被写体に向けてAF ONボタンを押すと、レンズは普通にISによる僅かな音(ジーっというあの音)が鳴ってISが効くのですが、
ボディーからも似たような動作音が聞こえてきます。
ボディーからの音は、AF ONボタンを離して、レンズのIS動作音が止まった後も少し続き、2、3秒後に停止します。
@Aのレンズでは、IS駆動させても上記のようなボディー側の動作音は聞こえません。
R10ですからボディー側には手ぶれ補正はないはずなのですが、何が動いているかお分かりの方いらっしゃれば教えて下さい。
@Aは音が鳴らなくて、Bだけ鳴るのは、何となく、レンズ駆動制御でBはパワーが必要だけど、@Aはパワー補助の負担が少なそうには思えますが、
だとしてもボディーが音出すのはかなり意外で。
取説は60ページあたりの「EFレンズ/EF-Sレンズを取り付ける」の章と、842ページ以降の「故障かな?と思ったら」を見ましたが上記の挙動については分かりませんでした。
余談ですが、Bは、ボディー電源OFFすると、フォーカスが無限遠に動くのですね。インナーフォーカスなのでどこにあっても良さそうなのですが、レンズ保護に有効な位置なのでしょうか?
書込番号:26220290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ardjさん
一眼レフでEF70-200of2.8L IS使ってます。
ミラーレスは使ってません。
AF-ONから指を離しても数秒はジーッと音がなりますので70-200of4L ISに関しては仕様ではと思いますし、レンズ側からボディへ音が漏れてると言うか経由して音がしてるだけではと思います。
実際にボディから音は出てなく、素通りして聞こえてるのではと思います。
書込番号:26220309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
レスありがとうございます。
ボディーの共振ということですかね。R10は極めて軽いのでその線はあるかも。
@Aはプラマウントかつ軽量レンズなので、共振が小さく、共振のパワーも小さいからボディーごブレないのかもしれませんね。
今回、7Dからの買い替えなのですが、7Dでは全くボディーから同様の音は出ていなかったので驚いた次第ですが、7Dはマグネシウムボディーで重いからそういう共振がなかったのでしょうかね。
書込番号:26220351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ardjさん
返信ありがとうございます。
ボディは7D、7DUです。
マグネシウムとエンプラとボディの素材が異なることも関係してるのかも知れませんね。
ミラーもある一眼レフに対してミラーレスのR10はボディが薄いってのも関連してるのかも知れませんね。
書込番号:26220356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R10とEF70-200mm F4L IS USMの組み合わせで確認してみました。
私もwith Photoさんと同意見で、ボディが華奢なのでそのように聞こえるだけだと思います。
Kiss X3でも大体同じような聞こえ方でした。
ただ、「ボディーからの音は、AF ONボタンを離して、レンズのIS動作音が止まった後も少し続き、2、3秒後に停止」というのが気になります。
レンズがほぼ無音状態になるのとボディを通して聞こえる音が止まるのは同時に感じます。
因みに、AF ONから無操作後、IS音が消えるまでの時間はR10よりX3の方が早かったので、レフ機とミラーレス機では制御が異なるのかもしれません。
EF70-200F4のIS音は盛大なので、R10だけでなく6Dや70Dでも「ボディからの音」とは、私は特に思いませんでした。
あと、EF16-35F4Lも試したところ、こちらは格段に静かなので分かりにくいものの、レンズに遅れてボディからの音が止まるということはありませんでした。
なお、RF-S/RFはそれよりも静か(ほぼ無音)なので余計に分かりにくい…というか気にならないです。
あらためてEF70-200mm F4Lの賑やかさを実感しました(笑)。
書込番号:26220468
0点

>えうえうのパパさん
ただ、「ボディーからの音は、AF ONボタンを離して、レンズのIS動作音が止まった後も少し続き、2、3秒後に停止」というのが気になります。
レンズがほぼ無音状態になるのとボディを通して聞こえる音が止まるのは同時に感じます。
2、3秒は感覚的なものにも思いますが、AF-ONから指を離しても通電してる間は音がしてるのではと自分は考えてました。
70-200of2.8L ISですが、離してからジーっと音は鳴りますね。
書込番号:26220874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
すみません、説明不足でしたね。
AFが効いてから無操作の状態で数秒はIS動作音(仰るようなジーという音)がしていて、それが停止して聞こえなくなるのが、レンズとボディで差は感じない…という意味でした。
なお、その無操作状態でIS動作音が聞こえなくなるまでの時間は、R10よりX3の方が明らかに短いですね。
一応、耳をレンズやボディの横に当てるぐらいの距離で聞いていますが、僅かな音は聞き逃しているかもしれません。
書込番号:26220965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>with Photoさん
レスありがとうございます。
AF ONボタンから指を離して少ししてから
先にレンズからのIS音が止まり、その2,3秒後にボディーからの音が止まる感覚だったのですが、
勘違いの可能性があるので後日再確認してみます。
ちなみに、R10ボディーって、自ら振動したり音が鳴るとすると、
合焦音(設定していれば?)
シャッター音
センサークリーニング音
以外にはありませんよね?
すなわち、ジーコジーコいう音がボディーから出ることはありえないのかなと。
絞りとかは、電気信号がボディーから伝わった上で、レンズ側の機構(モーター?)で動くと思っています。
何かお気づきの点あれば教えて下さい。
書込番号:26221054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再確認したところ、2,3秒後にボディー側からの音が止まるというのは勘違いで同時だと確認しました。
レスくださった方、わざわざお手持ちで確認していただき、ありがとうございました。
書込番号:26221940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決されたようで何よりです。
ボディから音がするシーンは、仰るような認識です。
ジーコジーコといった音はないと思います。
手持ちのRS/RF-Sレンズは基本的に静かに感じます。その中ではRF35F1.8が比較的動作音を感じますが、EF70-200の比ではないですね。^^;
書込番号:26222051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
AFマイクロアジャスト機能は5D2の時も使っていたので今回5D4でも調整してみました。
今回入れ替えたEF24-105 F4L IS Uで撮って拡大すると微妙にキレが悪く、こんな写りだったかな?とちょっと疑問符がつきましたが、ピントチェックチャート使ってテレ側だけ調整したところ後ピンで7ずらし。ワイド側は被写界深度深いから調整しなくても良いかなとイジらず。
ついでに最近中古で買ってしまった大三元ズームのEF24-70 F2.8Lも調整するとほぼジャスピン。F2.8開放でもキレがある写りで驚きました。
今まで1段分明るいレンズだけどIS無いからなと思ってましたが、手ブレしないシャッタースピードにすれば良いので問題なさそう。
ファインダーも1段分明るいのが良いですね。
ちなみにAFマイクロアジャストはどこかのクチコミでよく使う距離で調整した方が良いとのことでしたが特に決まってないので調整しやすい最短距離で調整しました。これって余りシビアにならない方がいいんですかね?
書込番号:26074179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主様
こんにちは
同様に興味本位でのこの機能での、調整経験あります。
昔のレンズを新しいカメラで調整は、限界あります。
そこそこピントが合えば、十分です。
と感じました。
ps:単焦点は、きれいです。
書込番号:26074363
1点

>YAZAWA_CAROLさん
テレ端&近距離で撮ることも余りないのでそんなにシビアにならなくて良いのかなと思ってますが、まだほとんど撮影してないんですよね。
昔50ミリのF1.2L持ってましたが良いレンズでしたね。撮影会以外出番が少なく金欠で売ってしまいましたw
書込番号:26074487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
もしかすると5D4になって画素数増えたから粗が目立つ様になったのかもしれません。
書込番号:26074512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしかすると5D4になって画素数増えたから粗が目立つ様になったのかもしれません。
>
この辺は、
その方の感覚的なもの
と解釈してます。
書込番号:26074909
1点

>YAZAWA_CAROLさん
そう、まだ感覚的なものなんですよね。
5D2にU型着けて試し撮りするとそこら辺の比較できるかも。
書込番号:26075397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ楽しんでください!!
ではまた、、、
書込番号:26075418
1点

5DmarkW所有しています
EF24-105 F4L IS Uは
旧型から改良されたとはいえ
描写は良くない
これはシビアなテストなので気にしない人の方が多いと思います
仕事で使用する写真屋さんも多かったレンズですが
F2.8のキレがいいのなら
つまりは そういうことです
書込番号:26209342
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
6DmarkUからフルサイズ機のRFへの移行を進めたいと思っております。
いずれも状態のよい中古で予算的に初代R6かR8を検討中です。
価格の下がっているR3やR6markUも検討したのですが、下記にある通り6D2で使用している撮影環境を見るととややオーバースペックかなと感じ、ならば9000Dやサードパーティーレンズの一部を下取りにした合わせた差額を足してLレンズを1本追加しようかなとも思っております。
なお、6D2はサブ機として手元に残しておいてポートレートなどで2台体制も検討しています。
と言いつつ、最後の最後で検討中の2台か、やっぱりレンズはしばらくそのままで新しい機種がよいのか、そもそも買い替えるかというところで優柔不断さを発揮して非常に迷いに迷っております。
ぜひアドバイスをいただければ幸いです。
現行機材や撮影環境の使い分けなどは下記をご参照ください。
できればR7を持ち出している一部の撮影をAPS-Cではなく、フルサイズに戻したいと思っています。
◎これまでのボディの変遷は以下の通りです。
Kiss X5
9000D(所有)
6DmarkU(所有)
R7(所有)
◎手持ちレンズは以下の通りです。
EF-EOSRアダプタ
RF70-200mm F4L →R7でTAMRONが使えなかったのでこの画角のRF小三元を購入
EF50mm F1.8 STM
EF40mm F2.8 STM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 USM
SP TAMRON24-70mm F2.8 G2
SP TAMRON70-200mm F2.8 A009 →R7でエラーのため使用不能
TAMRON100-400mm F4.5-6.3 A035
◎主な使用目的と使い分け
6DmarkU→ライブハウス、室内外ポートレート、室内スポーツ、スナップ
R7→野鳥撮影、屋外自然光でのライブ、アリーナ等の望遠必須のライブやスポーツ、旅行(6D2より軽いので)
※屋外シーンなどでは上記2機をメインとサブで同時に持ち出すことも多いです。
※最近はR7のAFが快適なので高感度耐性にやや不満を感じつつもR7をライブやポートレートやスナップに持ち出すことも多くなりつつあります。
文章が長くなりまして申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
0点

>孤高のペカチュウさん
6D2を残してR6かR8にするなら手放してR6Uにした方が良さそうな気がしますね。
R7と2台持ち、資金を貯めてレンズ追加やR7を入れ替えていくのが良いように思います。
R8にするならR6なのかなとは思いますが、頑張ってR6UがAFも含めて良いと思います。
書込番号:26206100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>孤高のペカチュウさん
>いずれも状態のよい中古で予算的に初代R6かR8を検討中です
初代R6からR6Uへの進化は物凄いので全然違います。
古い方はお薦めしません。
機材を全て売却してでも新しいのを買いましょう!
書込番号:26206109
1点

孤高のペカチュウさん
私も使っていましたが、6D MarkUもいいカメラですよね。
悩み、わかります。
R8だと、6D MarkUト同じ画像素子なので、高感度性能は変わりませんが、AFは正確で速くなります。
R6もいいカメラで、高感度性能は6D MarkUよりよいでしょう。
R6 MarkUならば高感度性能も、オートフォーカスも6D MarkUよりずッとよいです。
レンズもカメラも一新し、6D MarkUも売ってしまって
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットとRF100-400mmを購入がいいと思います。
残すレンズはこの辺ですかね。
EF-EOSRアダプタ
RF70-200mm F4L →R7でTAMRONが使えなかったのでこの画角のRF小三元を購入
EF50mm F1.8 STM
EF40mm F2.8 STM
書込番号:26206112
1点

>孤高のペカチュウさん
R7をお使いでしたら、R8をお勧めします。
私はR6とR10を使っています。
AFや連写性能を考えると古さを感じます。
全てのAFモードで瞳認識が使えるR10のが圧倒的に使いやすいため、R10を購入してからはR6の使用状況は1割以下になっています。
お勧めはR6markU>R8>>R6の順ですね。
書込番号:26206113
1点

>孤高のペカチュウさん
ごめんなさい、書き間違えました。
6Dと同じ画像素子のカメラはRPでした。
R8は新しい画像素子でしたので訂正します。
書込番号:26206175
1点

初代6D→初代R6→R6mk2というルートでボディを更新しています。6番代ばかり使っているのはやはり暗所性能と、トリミングはあまりしないので高画素機は興味がありません。
お持ちの機材や用途を拝見しました。「これから買う」というのであれば、私はボディのお勧めはR6mk2です。初代とmkU、バッテリー持ちとAF性能の癖に違いを感じています。mk3の噂が出ていますが、クロスセンサーではないところ以外何も不満が無いのでmk3が出ても見送ると思います。お手持ちのレンズを見て感じたのですが、サードパーティ製の物が結構ありますね。RFマウント化を視野に入れるとサードパーティ製は特にEFマウントの物は順次入れ替えをお勧めします。「動作が不安定で使っていない」と書かれているレンズがあるのでお感じだろうと思いますが、Rシリーズのボディにサードパーティ製レンズは使いにくくなると思います。純正も70-200(EFレンズとRボディの親和性は、抜群にいいのは感じられていると思いますが)以外のレンズも比較的手に入りやすい価格のRF物が出始めています、単玉でも充分な描写の一桁万円のレンズ、出てきてますよ!初代R6にしたとすると、恐らくmk3が出たときに、「どうなんだろうか?」と新製品が気になってしまうのではないかと思います。RFマウントにグッと舵を切るベースを築くつもりでR6mkUを買われて、予算とにらめっこしながら徐々にRFのレンズを揃えていくというのが、今は固いのではないかなと思います。沢山のレンズをお持ちですから一気に整理してしまう事に不安を感じるかもしれませんが、R6まで検討し始めた今、本当に手元に置いておくべきレンズを一度見直されて、ボディとレンズのルートマップを何となく描いてみるといい転機になるのではないかなと思います。
書込番号:26206182
1点

書き忘れました!
R8とも比較されているのも拝見しております。大きな違いは、ボディ内手振れ補正の有無だと思います。
ライブの撮影もされるとなるとボディ内手振れ補正はとても有効です!is無しの望遠も俄然使いやすいですし、ISOをガバッと上げてもノイズの少ない6番機の暗所性能とあいまってライブ撮影でも望遠が足りるかどうかがありますがR7の出番は確実に減ってくると思います!
作例も追加しておきます。EF200oF2.8L USM手持ち撮影です。
書込番号:26206189
1点

>with Photoさん
コメントいただき、ありがとうございます。
やはりR6markUがおススメになりますよね。
頭の片隅で「きっとR6markUとR7が理想だろう」と思いつつ、お財布事情から「オーバースペック」と言い訳を探していたのだと思います。
頑張ってみよう...かな。
背中を押してくださり、ありがとうございました。
書込番号:26206204
0点

>江戸紫雲さん
やはり初代とmarkUではそれほど違うんですね。
江戸紫雲さんや他の方もおっしゃっていたように、手持ちボディとレンズの整理と下取りも視野に再検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26206205
1点

>孤高のペカチュウさん
R6(初代)/R6Mk2/R10を所有(併用)しています
主な撮影シーンはコスプレですが、時々スポーツ(Jリーグやスキー)も撮ります
自分なら「R6(初代)」をお勧めします (程度の良い中古なら、という条件付きですが)
選択理由は以下の通りです
1.R8は
・バッテリーが小さい
・記録媒体がシングルスロット
・マルチコントローラーがない
・ホットシューが「マルチアクセサリーシュー」であり
耐久性に若干の不安あり
・メカシャッターがないので
電子先幕シャッターは、円形ボケが美しくないし連写遅い
電子シャッターはローリングシャッター歪みが出やすい
という点が、自分が推奨しない理由です
2.R6はAFが最新機種に比べると少し弱いですが
自分の使用感としては今でも十分現役が務まります
・瞳AFもそれなりに働き精度も悪くない
→ポートレート撮影では有用
・高ISO感度でのノイズは少なく最新機種とも大差なし
・内蔵の手ぶれ補正機能は強力でIS非搭載のEFレンズも十分使える
・連射もそこそこ速い
3.R6の弱点といえば、
・少し画素数が少ないのでトリミング耐性が低い
・AFトラッキング性能が低い
というところなので、あまりスポーツ撮影向きではありません
ということで、スレ主さんの撮影シーンの中でR6でカバーできそうなのは
【これまで6DMk2で撮影されていたシーン】
・ライブハウス
・ポートレート
・スナップ
【これまでR7で撮影されていたシーン】
・屋外自然光でのライブ
・旅行 (重量が少し増えますが)
だと思います
R8がR6に対して優位なのは「軽量」と「AFトラッキング性能」ぐらいだと思っています
スポーツ撮影にはR7が最適ではないでしょうか?
R6はAF性能が少し弱く、R8はマルチコントローラーないのでEVFを見ながらAFポイントを選ぶのが少し難しいと思います
なお、もう少し購入を待てるのであれば、R6Mk3の発表(年内との噂)後におそらく値下がりするであろうR6Mk2が最推しです
R6Mk2はこれといった欠点がない、バランスのとれたカメラです
(R6の弱点をほぼすべて改善しています)
ただし、スポーツやライブで望遠が必要なシーンではR6Mk2でも画素数が足りないかも知れません
書込番号:26206206
1点

>多摩川うろうろさん
ご丁寧なコメントをいただきありがとうございます。
まさにその通りです。6D2も決して悪いカメラではないことも悩む要因になっていました。
また、サードパーティとはいえ、EFマウントでF2.8の大三元レンズもせっかく揃えたのになーというのも悩みの種でした。
とはいえ、それでは前に進めないので、アドバイスいただいた手持ちレンズの整理も含めて検討したいなと思っています。
最近はF値が4.0でもボディ性能のおかげで十分な明るさもあると思いますので、RF24-100mm F4Lも気になっていました。
書込番号:26206211
0点

>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
R8のAF性能はやはり魅力ですね。ここくらいの世代からAF性能もさらに一段上がったようで、価格もR6markUよりも低く抑えられるのでコスパ的にも気になっていました。
エルミネアさんのR10を導入してからのR6の稼働率も参考になります。
書込番号:26206220
1点

>GX-400spさん
様々詳細に教えていただき、ありがとうございます。
アジサイの写真きれいですね!
EF単焦点のレンズとの組み合わせで、解放でもこれだけ解像度も高いとR6markUがやっぱりすごく魅力に感じます。
EF40mmは私も所有しているのでとても参考になりました。
おっしゃる通り、サードパーティ製のレンズがR7でちゃんと動作しなかった時はショックでした。サードパーティとはいえそれなりの金額で買ったものなので。ボディと共に手ごろで描写もいい純正への入れ替えも徐々にですが進めたく思います。
R8の手振れ補正なしはかなり気になる要素でした。調べていても、レンズにのも手振れ補正機構があるから気にならないという方もいれば、全然違うという方もいたりして。
望遠必須の場合を除けばライブ撮影は、フルサイズ機を導入したらR7から切り替えたいジャンルの筆頭です。
書込番号:26206228
0点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
実際にご使用された方からのアドバイスはとても助かります。
R6が第一候補でしたが、価格と性能の両面を見た時、コスパはとてもよいのではと考えていました。
適度の瞳AF、低画素ゆえの高感度耐性、新機種のはずのR8には実装されていない手ぶれ補正などなど。
スポーツや野鳥などの動体はこれからもR7をメインに使う予定です!
今はだいぶR6markIIに傾いてきています。
R6markIIIの噂も気になりますよね。昨年からずっと言われているので結構待ってましたがなかなか発表されずに焦れてきました(笑)
書込番号:26206479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>孤高のペカチュウさん
R6markIIIの噂も気になりますよね。
2025の4Q
との噂があり
書込番号:26206496
0点

R7お持ちなら腹くくってRマウントに統合でも良いのではないでしょうか?
書込番号:26207870
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
今回、R5 MarkUで星グル撮影の設定で困っています。
5D などの一眼レフの時にはMモードで15秒や20秒などにSS設定し、連続撮影モードにして、レリーズのシャッターボタンを上に押し上げて連続撮影開始。
百数十枚撮ったら適当な所でレリーズのシャッターボタンを押し下げて撮影を終了していたのですが、それがR5 MarkUでは出来ず難儀しています。
R5 MarkUは、Mモードで15秒や20秒などにSS設定して、連続撮影モード(高速でも低速でも)にした途端、0.5秒に設定されてしまい、それ以上の長秒が設定不能です。
インターバルタイマーを使用すればいいのですが、撮影間のインターバル設定(シャッター時間+1秒)というのも正確ではなく1秒以上の不正確なインターバルとなるようです。
既出で
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=25964853/#tab
を拝見しましたが、今一つ納得がいかず、最新カメラなのになんて不便なんだろうと。。。苦笑
R5シリーズで星グル撮影をされている皆様はどのようにされていますでしょうか。
タイマー付きのレリーズを用意した方がよろしいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですがご教示お願いいたします。
1点

電子シャッターにしていませんか? 電子シャッターでは最長の露出時間が0.5秒です。メカシャッターにしてみてください。
書込番号:26201953
6点

isoworldさん
早速のアドイス、どうもありがとうございました。
たった今試してみました。。。解決しました!!!
とっても助かりました。
どうもありがとうございました。^^
書込番号:26201967
1点

電子シャッターでも数分のバルブ撮影が出来ていましたので、よく理解できていませんでした。(^^;
書込番号:26201971
0点

解決済みの様ですが自分もカメラでも試した所
スレ主さんの言う
.>R5 MarkUは、Mモードで15秒や20秒などにSS設定して、連続撮影モード(高速でも低速でも)にした途端、0.5秒に設定されてしまい、それ以上の長秒が設定不能です。
とはならず一枚撮影から低速なり高速連写に切り替えてもそのまま何事もなく15秒なり20秒なり30秒なりのままで
撮影もそのまま出来てます。
電子シャッターの設定のままです。
結果的に望みの撮影が出来てるようですが、参考情報としてコメントしますがカメラの初期化してみてはいかがでしょうか?
ついでに
>電子シャッターでは最長の露出時間が0.5秒です。
とありますがこれも設定メニューで変更できます。
仕様より
電子シャッター設定時※1:1/32000※2〜30秒(すべての撮影モードを合わせて)、バルブ
※1 1/10000秒より高速なシャッタースピードが設定できるのは、Tv/Mモードのみ(Fv/P/Avモード時は1/8000秒まで)
※2 フォーカスブラケット撮影、ストロボ撮影、[絞り数値変化時の露出維持]で[ISO感度/Tv値]または[Tv値]設定時は、1/8000秒まで
ちなみに既出スレにもコメントしてありますが
カメラ内のインターバル設定ではSS20秒まではインターバル時間は正常に動作するのでインターバル設定で対応したければ20秒以下が良いと思います。
とは言え回数がMAX99回までなので、それ以上を望むのなら、都度『しない』リセットされてしまうのでに『する』を繰り返すか
タイマー付きのレリーズを用意となるようです。
書込番号:26202237
3点

Dr.T777さん
ご親切にアドバイス頂きましてどうもありがとうございます。
初期化する前に何度か電源のON/OFFをしたら、仰る通り電子シャッターでも可能となりました。
どこも設定を変更していないので??なのですが、可能となって嬉しいです。
大変助かりました。 どうもありがとうございました!
書込番号:26202287
0点

失礼しました。原因わかりました。
プリ連続撮影のONが原因でした。
これをOFFにすることで問題解決となりました。
まぁ、当然と言えば当然なのですが、春のメジロ撮影の時にONにしていたままになっていたのですが見落としてました。
大変お騒がせいたしました。m(_ _)m
書込番号:26202352
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7とRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMでスナップをメインに撮影をしています。
半年ほど前からポートレート撮影も初めて、RF50mmF1.8を購入して撮影しているのですが、1本だけだと限界を感じてきています。
RF-Sのズームも使ったりしていますが、なかなか背景がボケる写真を撮るのが難しいので、ズームレンズの購入を考えています。
ポートレート用に購入するのであれば、どのレンズが良いかアドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
基本知り合いを1:1で撮影しているので、長いレンズは不要かなと考えています。
1点

>ねこまいんさん
RF85mm F2 MACRO IS STM
コレ一択になります。
書込番号:25780159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまいんさん
>>RF-Sのズームも使ったりしていますが、なかなか背景がボケる写真を撮るのが難しいので、ズームレンズの購入を考えています。
ズームでボケを重視するならF値が2.8以下のレンズに成りますが
APS-Cで使うなら以下の広角〜標準ズームと成ります。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3,4&pdf_Spec103=46&pdf_Spec303=1.5-2,2-2.5,2.5-3&pdf_so=p1
RF15-35mm F2.8 L IS USM
ですと35mm換算で
24-56mmに成って丁度良いとは思いますがお高いですよね。
価格的に難しいなら今は単焦点レンズを取っ替え引っ替えするしか無いです。
今後シグマやタムロンがお安めのズームレンズで参入して来る可能性は有ります。
書込番号:25780169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまいんさん
値段重視なら「RF-S55-210mm」
ちょい、画質重視なら、「24-105mmF4 L IS USM 」ですね。
書込番号:25780192
1点

>ねこまいんさん
一般的に1対1のポートレートに適した焦点距離はフルサイズ換算で80mm前後と言われていて、そういう面からいくとお手持ちの50mm(フルサイズ換算80mm)のレンズはそれに合致するものです。絞りも1.8ですので背景をぼかすには十分だと思います。もし50mmf1.8のレンズで十分なボケが出ないなーと感じられているのであれば、被写体との距離を縮めたり、背景を遠くに置くなどカメラー被写体ー背景の距離感を工夫すて見てください。
50mmf1.8でのボケはいいんだけれど、全身、上半身、顔中心など機動的にいろんな写真を撮りたいということだと、
24−70mm f2.8 あるいは
28−70mm f2
のレンズがおすすめです。
50mmのレンズでは少し近すぎると感じられているとすれば、おすすめのレンズは
24−105 f4
の方が適しているかもわかりません。24−70mm(28−70mm)のレンズよりは、被写体とは少し離れて撮るレンズになります。
ps
ボケを考慮する明るいズームレンズというのはf値が小さくなればなるほど重さも重くなり、価格も跳ね上がります。それは複数の単焦点レンズを一本にまとめてプロが使えることを目指したレンズが多いからでもあります。個人的には50mmf1.8のレンズで被写体とカメラの距離を色々変えてボケと距離の関係を十分熟知してから必要に応じて単焦点レンズを増やすのか、高性能なズームレンズにいくのかを決定されたらいいかと思います。
書込番号:25780196
4点

>ねこまいんさん
まず、APS-C機で全身のポートレートだと50mm当たりが使いやすいかと。
どのように50mmだけだと限界を感じていて
更にどう撮りたいかで使用するレンズも変わってきますが…
まず、
背景をぼかすには、
設定が重要です。
絞りは開放もしくはそれに近い値。
被写体を近くに、背景を遠ざける…
で、今よりぼかしたいなら、
長いレンズは不要?とのことですが
50mmより長い焦点距離のレンズを使う。
例えば、
85mm?
70-200F2.8とか?
ただし、被写体までの距離が50mmと同等なら、全身のポートレートとはいかないことも。
もしくは、50mmF1.4とか…
書込番号:25780198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまいんさん
APS-Cのカメラで普通にポートレートを撮るなら他の方も指摘されているようにRF50mmF1.8が最適と思います.
ですが
>半年ほど前からポートレート撮影も初めて、RF50mmF1.8を購入して撮影しているのですが、1本だけだと限界を感じてきています。
と書かれているので、どの辺が限界なのか書いて頂けると.単に背景がボケた写真ならRF50mmF1.8で十分撮れると思うのですが.
RF50mmF1.8でだめなら次の選択肢はRF50mm F1.2 L USMですが十倍近い値段です.
書込番号:25780229
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
ただ、ズームレンズを探しています。
>よこchinさん
ありがとうございます。
タムロンの17-70が出てくれると嬉しいのですが。。。
>最近はA03さん
ありがとうございます。
F4だとどのくらいボケるのか・・・作例みてみます。
>gocchaniさん
ありがとうございます。
50mmのボケには一切不満がありません。
バストアップの撮影であれば問題ないのですが、全身をいれようとすると距離が撮れないような場所では難しくて、ズームレンズを探しています。
F4でもボケが生かせれるのであれば、候補にしてみます。
>okiomaさん
ありがとうございます。
全身でも少しぼかしたいです。
RF-S18-45mmで全身は撮影しているのですが、ボケ感が少なくていつもlightroomでボケを足しています。。。
書込番号:25780230
1点

>狩野さん
ありがとうございます。
50mmのボケは満足していますが、全身を撮影するかつ距離が撮れないような場面で困ります。
街中や路地裏で撮ることが多いのですが、全身を収めたいけど距離がとれないので手持ちのRF-Sレンズで撮影するのですが、ボケ感がすくなくて困っています。
※いまはレタッチで誤魔化しています。
書込番号:25780233
0点

>ねこまいんさん
>ポートレート用のレンズを探しています
ポートレート用のズームレンズでボケが欲しい
RF24-70mm F2.8 L IS USMかRF28-70mm F2 L USMになります。
RF28-70mm F2 L USMは開放で撮ると言いボケが出ますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185357_K0001086555&pd_ctg=1050
書込番号:25780237
1点

>ねこまいんさん
>R7とRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMで・・・
>半年ほど前からポートレート撮影も初めて、RF50mmF1.8・・・
>RF-Sのズームも使ったりしていますが、なかなか背景がボケる写真を撮るのが難しいので、ズームレンズの購入を考えています。
Canon のAPS-Cカメラでのレンズの描写をフルサイズ換算しますと、焦点距離が1.6倍、ボケのF値も1.6倍になります。なお、レンズの明るさのF値は変わらないです。
つまり、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMは、フルサイズ換算で焦点距離 28.8-72mm ボケ F7.2-10.1 です。
同様に、RF50mmF1.8は、フルサイズ換算で焦点距離 80mm ボケ F2.88 です。
フルサイズ(ソニー機)でのポートレートの作例を投稿します。
例えば@は46mm F2.8 ですので、R7で同等の画角とボケを得るには、28.75mm F1.75 のレンズが必用になります。
@ 46mm F2.8 -> Canon APS-Cカメラで必用なレンズは 28.75mm F1.75
A 50mm F1.4 -> Canon APS-Cカメラで必用なレンズは 31.25mm F0.875
B 83mm F2.8 -> Canon APS-Cカメラで必用なレンズは 51.875mm F1.75
C 135mm F2.8 -> Canon APS-Cカメラで必用なレンズは 84.4mm F1.75
ズームレンズですと、
・RF24-70mm F2.8 L IS USM
Canon APS-Cからのフルサイズ換算 38.4-112mm ボケ F4.48
・RF28-70mm F2 L USM
Canon APS-Cからのフルサイズ換算 44.8-112mm ボケ F3.2
前者は、フルサイズでのポートレートの定番レンズの焦点距離とF値ですが、APS-Cで撮影しますとボケがF4.48です。
女性ポートレート撮影でここまで絞ることは無いので、良くわからないのですが、もしかすると、ボケ不足と感じる、のかもしれません。
後者がよりボケるのですが、このレンズはかなり高価ですね。
こうしてみますと、APS-Cカメラでポートレート撮影でのボケは程々にして、ボケを求めるのであれば、フルサイズに乗り換えるのが良い、ような気がします。
書込番号:25780264
1点

ねこまいんさん こんにちは
>長いレンズは不要かなと考えています。
プロの場合 一対一での撮影でも 背景ぼかすため 400oF2.8などのレンズ使う事が有るくらいですので 背景大きくぼかしたい場合 望遠で 撮影距離をとりながら撮影する必要が得てくると思います。
その為 APS-Cカメラでも 70‐200oF2.8のようなレンズが有ると 使い易いと思います。
書込番号:25780277
1点

>ねこまいんさん
>50mmのボケは満足していますが、全身を撮影するかつ距離が撮れないような場面で困ります。
>街中や路地裏で撮ることが多いのですが、全身を収めたいけど距離がとれないので手持ちのRF-Sレンズで撮影するのですが、ボケ感がすくなくて困っています。
なるほど、焦点距離は、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(フルサイズ換算で焦点距離 28.8-72mm ボケ F7.2-10.1)で良くて、もっとボケるレンズ、ですね。
そうしますと、このレンズがありますが、かなり高価ですね。
・RF15-35mm F2.8 L IS USM
Canon APS-Cからのフルサイズ換算 24-56mm ボケ F4.48
書込番号:25780294
0点

>ねこまいんさん
>50mmのボケは満足していますが、全身を撮影するかつ距離が撮れないような場面で困ります。
>街中や路地裏で撮ることが多いのですが、全身を収めたいけど距離がとれないので手持ちのRF-Sレンズで撮影するのですが、ボケ>感がすくなくて困っています。
なるほど、ご要望分かりました.
私の好みとしてポート-レートをズームレンズで撮る事はしないので、以下の私の主観で価格も考慮してレンズの候補を挙げると
第一候補:RF35mm F1.8 マクロ IS STM
第二候補:RF24mm F1.8 MACRO IS STM
でしょうか.
いずれにしても満足のいく良いお買い物を.
書込番号:25780324
0点

>ねこまいんさん
万能な70-200of2.8はスポーツからポートレートまで多くの方が使ってるレンズですので価格以外はオススメです。
24-70of2.8と70-200of2.8の組み合わせでポートレート撮影に使ってる方は多いと思います。
85oL、135oLの単焦点も良いですが利便性も兼ねてズーム使ってる方も多いと思います。
ただ、RFは高価なので予算次第なところはあると思いますが、撮り方の工夫でRF-S55-210oでもボカせますね。
書込番号:25780325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまいんさん
ご返信ありがとうございます。
>距離が撮れないような場所では難しくて
ボケは無視して、
RF-S18-45mmなら焦点距離的には問題ないなら他の方も言われている24-70F2.8や28-70mmF2あたりでは?
18-45よりボケは望めるかと。
少しでもボケを求めるなら
28-70F2かな。
ただ、
広角になるほど被写体までと撮影時の焦点距離や
背景までの距離によって満足なボケになるかは…
書込番号:25780407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまいんさん
『50mmのボケには一切不満がありません。
バストアップの撮影であれば問題ないのですが、全身をいれようとすると距離が撮れないような場所では難しくて、ズームレンズを探しています。
F4でもボケが生かせれるのであれば、候補にしてみます。』
ということであれば、、、
24−105mm f4 はテレ端(望遠側)での使用が前提なので今回は検討対象から外れることになります。 また広角になればなるほどボケの感じは減っていきますのでf2.8のレンズでも50mm f1.8のレンズと比べると、『あれ?こんなものかな??』という感じになる可能性もありますので、ボケ感を出すためには、よりカメラと被写体の距離、被写体と背景の距離に気を配る必要がありそうですね。
書込番号:25780477
0点

後ろに引けないからと広角で寄ってしまうと、歪みが気にならないでしょうか?
まぁ、1mも下がれば影響は小さいようですし、なるべく中央に配置できれば問題なさそうですが、あまりにも近いと短足に写ったりバランスが悪くなるかも…。
敢えて広角で脚を細く長く見せるなんてのもあるようですがw
https://photo-cafeteria.com/wide-angle-lens-for-portlate/?amp=1
書込番号:25780505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまいんさん
とりあえずベストは、今迄18-45で撮った物で
これがもう少し後ろがボケてくれたらと言う画像を
20枚程ピックアップして、その画像のイグジフ情報
からレンズの焦点距離を割り出す。
焦点距離がバラついて無く、よく使う焦点が有れば、
そのレンズの明るい単焦点を買う。
満遍なく色んな焦点域を使っているのであれば、高額
ですが、主にF2.8のズームを買うしか無いかなと思います。
まぁ単玉でも焦点距離によりますがF1.4以下になると高額
傾向になります。
個人的には、50mm/f1.8はフルサイズ換算80mm
程で、ポートレートにはよく使われる焦点距離です。
全身を入れる時に18mm(付近)を使って近くで撮るの
では無く、50mmで距離を撮って撮影してみては如何でしょう。
書込番号:25780576
0点

7月に
シグマの18-50mmF2.8DCがRFマウント版で出ます。
キットレンズと画角は似てますが、開放F値が小さいのでボケ易いですね。
書込番号:25780672
1点

ポートレイトで考えると
フルサイズに24-70/2.8はちょっと微妙な焦点域なんだけども
APS-Cに付けるとかなり良い感じにはなりますが
望遠側は50/1.8でそれほど困ってないようなので
シグマの18-50/2.8が出るの待つのがベストかもね
書込番号:25780846
1点

みなさん、ありがとうございます。
>pmp2008さん
素敵な写真ありがとうございます。
やっぱりフルサイズにした方がよいんですかね。
Lレンズ買うお金があればフルサイズ買えそうなので。。。
>もとラボマン 2さん
距離がとれない場所で全身なので、長いレンズは不要かなと思っています
>狩野さん
できればズームが欲しいです。
>with Photoさん
距離がとれない状況なのでなんとも。。。
>okiomaさん
広角でボケにくいのは承知しています。
50mmF1.8で全身撮った時のようなボケは求めていないのですが、RF-Sレンズでは物足りない感じです。
>gocchaniさん
色々工夫しているのですが、撮影場所の物理的な範囲では私の腕では克服できず。。。
>えうえうのパパさん
そのたりは気を付けて撮っているつもりです。
>hattin89さん
今確認しましたが、ほとんど30mm〜35mmに収まっていました。
距離が取れれば50mmで全然問題ないのですが。。。
>さすらいの『M』さん
今の候補としてはこのレンズがよさそうですね。
7月前半に発売されるかな?
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
シグマ待ちがよさそうですね。
画質が問題ないかは気になりますが。。。
(RF-Sレンズより悪くないことを信じます)
書込番号:25780952
0点

>ねこまいんさん
「シグマの18-50mmF2.8DC」と「24-105mmF4 L IS USM 」の疑似比較です。
撮影条件は、「1mの高さに固定したカメラとレンズ」を「水平方向から撮る」です。
書込番号:25780982
0点

ねこまいんさん 返信ありがとうございます
>距離がとれない場所で全身なので、長いレンズは不要かなと思っています
これだと 開放F値が 明るい50o以下のレンズになると思いますが この条件で会うのは 生産中止ですし ミラーレスで使う事も出来るか 確認できていないので EOS R7 で使えるかは分かりませんが シグマの 18-35mm F1.8 のような レンズになると思います。
書込番号:25781203
1点

>もとラボマン 2さん
18-35mm F1.8 DC HSM | Artは現行商品で、ふつうにまだ売っていますね。
EF-EOS R経由でEOS Rでは動きましたが、EOS R7で使えるかどうかはわかりません。
でも、かなり大きく、重く、大げさになりますので、ロマンレンズの範疇だと思います…
書込番号:25781366
1点

>ねこまいんさん
大きさ重さを無視すれば、SIGMA 18-35mmF1.8が最適のように感じます。
APS-C用の広角でボケるズームレンズ、というとやっぱりコレになっちゃいますね。
次点で今年発売予定のSIGMA 18-50mmF2.8ですかね。
書込番号:25782489
1点

シグマの18-50mmF2.8DC
RFマウント版は
7月11日発売とのことです。
書込番号:25786947
0点

>ねこまいんさん
>距離がとれない場所で全身なので、長いレンズは不要かなと思っています
とりあえず、撮影距離 2m前後と 3m前後に、マーキングしておきましたので、ご参考まで(^^;
※焦点距離別の、撮影範囲と撮影距離の相関表です。
撮影距離がとれない ⇒ 広角になるほどの歪みも出ますが、
レンズ補正がある程度は効いていても、スマホの広角レンズの歪みで特に違和感がなければ、背に腹は代えられないと思いますので。
サムネイル画像をクリックして、画像として表示させてからダウンロードすると、数字や文字を判読できます(^^)
※下部の換算f=24~26mmは、「スマホの標準レンズ」との比較のための部分です。
書込番号:25787070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポートレートにどのレンズを使うかという決まりはないでしょう。
広角だってオーケー。ただし、鼻が大きく写ったり、変形しやすいので、注意は必要だと思いますが。
換算85mmばかりでは面白くないだろうと思います。望遠はある程度以上は同じなので、広角レンズに手を出したらどうかなと思います。
書込番号:25829644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
自作の作例と実体験に基づくご回答、素晴らしいですね♪
書込番号:26199107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





