
このページのスレッド一覧(全14971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 25 | 2025年5月18日 23:32 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2025年5月17日 19:22 |
![]() |
43 | 13 | 2025年5月17日 10:49 |
![]() |
4 | 1 | 2025年5月16日 15:09 |
![]() |
22 | 10 | 2025年5月14日 13:50 |
![]() ![]() |
49 | 37 | 2025年5月14日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
クチコミに来られている方々にお聞きしたい。
撮影時のファイル形式はRAWかJPEGどちらが多いのでしょう?
理由も教えて頂きたくお願いします。
ちなみに私のケースを書いておきます。
私はほぼ全てJPEGで撮ります。但しAEブラケッティング±1とアンバーとブルーのカラーについてもブラケッティング±3の設定をしています。
これで風景の1場面でも9枚のデータになりますが。
理由:プリント前に画像をモニタで確認するとき、明るめ、標準、暗めにアンバー寄り、標準、ブルー寄りの合わせて9枚の映像から、脳内のイメージに合致するデータを選び易いため。
後処理も要すれば多少のシャープネス調整と明るさと色は僅かいじる程度です。調整後に少しトリミングや構図調整してプリントアウトです。
書込番号:26178628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もRawのみで撮ってます。
理由は、部分修正する事が多いからです。
構図に陰日なたの両方が含まれていると
撮影時に露出をどちらかに合わせます。
後でPCで見て、影も日向も露出を合わせようとすると
部分修正ツールの出番です。
露出+色温度を弄ります。
部分補正の機能が有るカメラは今の所存在していませんよね。
書込番号:26178678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 回答ありがとうございました。
RAWが多いのですね。
自分はJPEGであっても撮って出しに近くいじるのは僅かなので、劣化は知れていると思っているのと、そもそも気にしない。
RAWで撮って色の調整とか始めるときりがない気がしていて、始めから色や明るさのバリエーションを持っていれば、選択で大まか出来てしまうので。
モニタでの確認より紙に出してどうか?と言うことを重視します。
他の方の考えが解りました。これでコメント閉めさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:26178705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jpeg + RAWです。ほとんどライブの撮影です。
鑑賞する時は面倒なのでJpegですが、SNSなどにアップする時は本人からいいねを貰いたいので、気合いを入れてRAW現像します。
書込番号:26178728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
5年以上前ですがニコンD7000からD7500に変えた際にJPEG撮って出しに方針変更しました。
それまでは全てRAWで撮ってPCで現像してましたが、とにかくメンドクサイと感じていました。
RAWをやめたのは、カメラの進化でAEとAWBが比較的正確になったことと、主な撮影対象が子供たちから風景に変わったことで、じっくりと露出補正などをその場で行えるようになったことが大きいです。
RAWで撮って後調整する前提だと、撮影する時に仕上がりをあまり意識しないため撮影が単調になりがちですが、撮って出しだとじっくり考えながら撮るので撮影自体が楽しくなりました。
今はFujifilm機を使っていますが、フィルムシミュレーションをまず決めてから、ファインダーを覗きつつ露出補正を追い込んで撮りますので、1枚1枚に気持ちが入ります。
なので私はおそらく皆さんよりもショット数はもの凄く少ないと思います。
現機は使用頻度が低いこともありますが、4年ほど使っていてまだ1万ショットいってません。
書込番号:26178748
3点

>かつてはアスリートさん
いろんな人なりの運用方法が知れて参考になりました。
自分はまれに調整を吹っ飛ばしたい理由があるとき以外はRAWで撮って納品が大いです。
理由は「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」と同じような理由あります。特に作品や納品写真では撮影段階から後調整で何をどうするかまでイメージするので、何かとrawのほうが細部の失敗を避けれますし、わざと少し露出を落として撮ったり私もよくします。また特に室内等または野外でのデーライトシンクロなどミックス光の状況では色温度の差で発生する問題をマスクがけで見栄えを良くしたりする場合もあります。
昨今はRAWノイズリダクションソフトが出てきて年々進化しています。例えばもし将来にまだまだ進化したアルゴリズムを持ったバージョンが出て来たとしてもrawなら適用させることが出来ると思いますし。
> モニタでの確認より紙に出してどうか?と言うことを重視します。
この意味がわかりませんでした。
書込番号:26178818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7C
スナップはjpeg、ポートレートはRaw。後処理の量の違いで
GM5
常にRaw。jpegはノイズリダクションが強すぎる気がして好みじゃないので
書込番号:26178864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紙に云々について
私はモニタで見る画像より、プリントして額に入れて展示したときどう見えるかを重視するように考えています。自分以外に見ていただくのはモニタではなく額に入れた状態と思っているからです。
プリントすると言うことはプリンターの色再現性能が影響します。モニタも見える色はモニタの色再現性能に影響されるわけですが-----
カメラを構えて"このシーンを残したい"と感動してシャッターを押すと思います。そのときの映像明るさや色合いの記憶を元にモニタで確認し、プリントするデータを選定するので、JPEGで撮るときからバリエーションを広げておく様にしています。それの方がRAW画像から明るさや色合いの調整で記憶に近いデータに仕上げるより早く記憶映像に近づけると思っているので。
JPEGデータに大幅な明るさや色調調整をすれば画像データの劣化するのは承知です。だからこそ最初からバリエーションを持ってデータを揃えておけば、少ない調整ならデータ劣化無く記憶イメージに近づくハズと思うので。
画像処理のやり方考え方についてAIに質問したら、JPEGでも少ない調整ならば劣化は気にならないとの回答もあったので、自分の考えは間違っていないと思っています。
書込番号:26179077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^
書込番号:26179100
0点

>最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^
逆に言えばそれがシチュエーション的に可能か不可能かの問題
不可能な例を色々提示されているわけで
不可能な撮影をしないならJPEG撮って出しでも良いということさ
TPOで使い分けるだけ
書込番号:26179121
2点

>かつてはアスリートさん
わざわざご返答ありがとうございます。
なるほどそういう意味ですか
紙に出してどうか?という部分をちょっと違う風に読み間違えていたようです。
稀にモノクロで最初から撮る時はjpegで同じようにいろいろ撮ります。
フィルムの時は露出変えて、モノクロもフィルター使ったりで複数撮っていました(ポジの場合特に)。
今は比べて何枚も撮れますからね。
写真を楽しめるいいやり方に思えます。
書込番号:26179137
1点

かつてはアスリートさんが「JPEGでも少ない調整ならば劣化は気にならない」と言われるのは、そのとおりです。
jpg画像をなぜ8ビットにしたのかと言うと、8ビットならプロの厳しい目で見ても不自然さがまったく分からない、綺麗な画像に見える、と判断されたからです。
以前に私が実験したところによると、8ビットの画像を7ビットに落としてみたら、私の目では8ビットの画像と違いはほとんど分からず、不自然さはありませんでした。ですから、jpg画像でも(それが良質な画像なら)少しだけ(1ビット程度、一段分くらい)いじっても劣化はたぶん気になりません。良質ではない画像ならダメですが。
さらに6ビットに落とすと、さすがにトーンジャンプや画質の粗さが分かって来るようになりました。
参考までに言っておくと、3ビットくらいで表現すれば、それはそれで面白い芸術的?な絵(画像)が出来上がります。
…ということで、jpg画像でも少しの調整なら画質の低下や劣化は見ても分かりません。ですが、とくに暗部を持ち上げて明るくするような調整をすると、その程度にもよりますが、ノイズや画質の荒れが見えてきます。
taka0730さんが「14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^」と言うのは、rawデータをjpg画像に変換するときに、どんなソフト(画像エンジン、画像処理加工ソフト)を使うかです。
この分野のソフトはどんどんと進歩しており、当時のソフトでjpg化した画像は見劣りするけれども、今のソフトであらためてrawからjpg画像にすると見違えるほど良くなる、ということがあるわけ。
当時のソフト(カメラ内ソフトも含む)でjpg化した画像しか残っていないと、それが出来ません。先に私がお見せした2枚の画像を見比べてみてください。左側のjpg画像(当時のもの)は、どう頑張っても右のような画像(当時のrawデータを最新の画像処理加工ソフトでjpg画像に仕上げたもの)にはなりません。
書込番号:26179146
3点

常にRAW+jpgで撮影してますが、基本RAWです。
Jpgで問題無い物はJpgで良いと思いますが、
個人的には必ずと言って良いほど飛んでしまう
潰れてしまう(それに準じた明るさの差異)や部分
的に調整する必要が有るのでRAW撮り必須です。
あとハイキーめのポトレやローキーめの夕景等、
そのまま表現する明るさに露出を取る事は無く、
ポトレなら適で取ってRAWでハイキーさを詰め
たり、夕景ならジャストより少し明るめ露出で
情報量を保持しておくと、アンダー表現に持って
いく時にシャドー部も豊かになります。
物撮りでは高画質にで有れば、1/3ずつプラスマイ
ナス露出を変えてベストを選ぶみたいなスレ主さん
も含めて王道の選び方も有りますが、あえて適正と
-1/2、+1/2の物を撮ってアンダー/オーバーめの
物kらもRAW現像で適正に持って行くと、3枚とも
明るさ的には適正だけど微妙にトーンが違う物が
出来るので、厳密な色表現しなくても良い場合は、
雰囲気として良い事も多いかな。
最近のデジカメは本当に綺麗に写りすぎるので、
逆にRAWでフィルムや紙媒体の質感を出す為に
色相やトーン,レンズの収差項目等、敢えてずらし
たりする事も少なく有りません。
RAWが絶対って訳では無く、高感度の撮影は
映像エンジンの方がノイズ処理が上手い場合も
最近は多々あるので撮って出し良ければ全然使います。
ただ最近はAIノイズ処理がかなり巧みなので、再び
RAWで処理する事も増えてきましたね。
後は冷静になる為にもJpgは撮っておいて損は無いです。
書込番号:26179228
3点

レスは閉めたつもりですが、いろいろコメント頂きありがとうございます。
今のカメラには風景向けやポートレート等向けの撮影設定がありますので、色合い、シャープネス、ディティールとか撮る時点で様々なパラメーターを決めておけると思います。そこに私の撮り方ではAEと色合いのブラケッティングを追加するので、JPEGの時点である程度イメージのバリエーションを作っておけると思います。
ブラケッティングでJPEGを複数撮るとRAWで1枚撮るデータ量より大きくなるかもですが、シャッター回数は多くなるのでデータの冗長性の観点でもブラケッティングは有効と思います。(主にピントで)
複数有る映像データをモニタで見比べるのでイメージに合致する画像を選びやすく、画像をいじるにしても少ない手間で済み、データ劣化も少ないとすれば、多少のストレージを多めに消費するデメリットが有っても使える方法なのでは?
RAWからの方には上記手法を提案させて頂きます。
書込番号:26180068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かつてはアスリートさん 返信ありがとうございます
RAW と JPEGですが 単純にJPEG自体 カメラ本体がRAWデーターからJPEG画像にしたもので カメラ本体が現像するか 本人が現像するかの違いだけなので 自分は 好きな方を選択すればいいよ言うような気がします
書込番号:26180383
3点

>かつてはアスリートさん
RAWとJPEGとの話になると
いつもなんかRAWの方が偉いもたいな空気が流れるけど
確かにRAWでの救済は幅が広く作品作りには有利なんだけど
実際は保管のみで現像しない方や一括現像でい1枚ごとに仕上げない方も多いと思います
(こちらの住民の方は熱心な方が多いかもしれませんが)
これが出来るここが優れているみたいなスペック争いみたいになれば間違いなくRAWが有利なんですけど
>撮影は保険で、JPEGとRAW使うのはJPEGだけ私、失敗しないので、
とか
>自分はJPEGであっても撮って出しに近くいじるのは僅かなので、劣化は知れていると思っているのと、そもそも気にしない。
RAWで撮って色の調整とか始めるときりがない気がしていて、始めから色や明るさのバリエーションを持っていれば、選択で大まか出来てしまうので。
のように
JPEGで十分満足されていれば無理して(見栄はって)RAW残す必要は無いと思います
修正が少なければRAWとしてもストレージと現像時間の無駄ですから
※RAW歯を批判するつもりはございません必要な方にとっては重要はデータです
特に逆光やイルミネーション等では全く違う写真に生まれ変わらせる事ができますし
書込番号:26180611
1点

>かつてはアスリートさん
>そこに私の撮り方ではAEと色合いのブラケッティングを追加するので、JPEGの時点である程度イメージのバリエーションを作っておけると思います。
写真は、一瞬を撮影します。
シャッターチャンスは、一回だけってよくありますよね
自分には、ブラケット撮影は、風景とか物撮りだったら可能でしょうが、動体が入るので無理です。
RAW とかJPEGって、区別するものでなく共存するものです。
それを言うなら、カメラ画像処理エンジンか、RAW編集アプリどっち?
っという感じでしょうか、
自分は、ソニー機をもっぱら使用していますが、
最近のBIONZ XRは、良いjpeg画像を描いてくれますので、jpegで満足することも多々あります。
でも失いたくない画像のRAWデータは残しています。
isoworldさんも言っておられましたが、昔のRAWも最新のRAW編集アプリで処理すると見違える画像にもなります。
書込番号:26181425
1点

>かつてはアスリートさん
解決済みですが、発言させてください。
私は RAW + JPEG 撮影です。
散歩とかでの気軽な撮影はJPEG撮って出しです。そして、後で画像を見て、満足できなければ、RAW現像で仕上げます。
ポートレート撮影は、RAW現像します。
>taka0730さん
>14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね
何をもって「完璧」とするか?は難しい話になりますが、
RAW現像のレタッチには、マスク等、JPEG撮って出しではけっして出来ないものがあります。
これで、最終作品のイメージが大きく変わる、ことがあります。
この辺りは、どこまで加工するか?しても良いのか?という、写真に対する考え方になってくる、のかもしれません。
書込番号:26182578
1点

RAW現像だと、高感度ノイズを大幅に減らせますね。
あとは、色調を変えたりマスクしたりいろいろできますね。
作品作りには有効だと思います。
私が子供のころはフィルムだったので、撮影後はほとんど変えられず一発勝負でした。
蛍光灯で緑被りしても、日陰で青っぽくなっても、そのときの雰囲気がそのまま残せて、思い出作りにはかえってよかったのかなと思えます。
書込番号:26182606
2点

参考までに、もうひとつの例を写真でお見せします。rawデータを現像(+画像処理)してjpg画像にしたときに、そのソフトによってどれだけ仕上がりが違うか、の例です。
1枚めのjpg画像は2017年にキヤノンの1DXで撮った「おわら風の盆」のひとコマです。キヤノンの当時の最新のraw現像ソフト(DPP3)を使ってrawデータをjpg化したもの(当時のjpg画像)です。もちろん、なるべく良い出来上がりになるように、現像したつもりです。
2枚めの写真は、別の(現在の最新の)現像&画像処理ソフト(DxOPhotoLab8のDeepPRIME XD/XD2s)を使って、保存していたrawデータから再生させたjpg画像です。両者の違いがよく分かるように、ほんの少しだけメリハリを付けて処理しています。
どちらの写真がいいかは好み次第です。1枚めは(比較して見れば)ソフトな優しい仕上がりになっています。これに対して2枚めは輪郭も含めてシャキッとした目の覚めるような仕上がりとなっています。
rawデータから再生させると、調整次第で2枚めの写真を1枚めの写真に近い仕上がりにすることも可能です。ですが1枚めのjpg化された画像は、どう手を加えても2枚めのような画像には出来ません。
なお、DeepPRIME XD/XD2sは、ノイズ処理も含めて現時点では私の知る限り、最強の(もっとも優れた)raw現像ソフトです(驚くほどです)。ただし、価格は少々お高くなっています。
書込番号:26182892
1点

>isoworldさん
写真見させていただきました。
DPP3で現像したものの完成度が高いと思います。
最新の汎用現像ソフトで現像をやり直しても、これを超えるのは
なかなか難しいのではないでしょうか。
すみません、余計な一言でした。
書込番号:26183346
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 ボディ
【使いたい環境や用途】
55-200のレンズは持っており、それ以上の望遠できるレンズを探しているのですが全くわかりません。
カメラも上手く使いこなせず、レンズ交換も簡単だと嬉しいです。
【重視するポイント】
発表会の遠目の場面に対応
【予算】
安ければ有り難いですが
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いします。
書込番号:26181691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニンジャタートルズさん
マウントアダプターを介して
EFマウント用のレンズを使うとか…
EFレンズの新規発売も見込まれませんし、
このMシリーズは終焉のシリーズですから
これから投資する価値があるか
よく考えたほうがよいかも…
書込番号:26181703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニンジャタートルズ さん
EFに変換のアダプタ付けて70-300mmレンズ
と言う方法もありますが。EF-EOSMという
変換アダプタは終売で中古さがすしかないですね。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000910394/
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef70-300-f4-56ii
EF-EOS M
https://kakaku.com/item/K0000401967/
なので将来性を考えたらEOSM100とレンズは下取り
に出して現行のRシリーズのR10のレンズキット辺りに
買い替えが良いと思います。RF100-400mmレンズ
但しカメラボデイ130g程度重くなります。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r10
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001383775/
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-400-f56-8
書込番号:26181728
1点

>ニンジャタートルズさん
EFレンズ(キヤノン以外にシグマ、タムロン含む)とマウントアダプター(EF-EF-M)の組み合わせになると思います。
100-400oクラスだと今よりも焦点距離の差があるので良いと思います。
今後、EF-Mの新しいレンズが出ることは無いため先々を考えるとRFマウントに更新するのが良いとは思いますが、予算の問題もあるので検討した方がベターだと思います。
ただ、100-400oクラスも中古でも価格がそれなりなのでR10や R50も含めて考えた方が良いのかなとは思います。
書込番号:26181740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニンジャタートルズさん
皆さんと同じ意見です。
今の機材は全て下取りに出して、
キヤノンの
R10かR50を買いましょう。
書込番号:26181767
2点

皆様ありがとうございます。
やはり難しいのですね、、、泣
下取りというのはカメラ専門店に行けば出来るものなのでしょうか?
書込番号:26181793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニンジャタートルズさん
キヤノンは既にEOS−Mシステムを終売しており、
中古品を含む組み合わせでのシステム拡充は
ハードルが高いですね。
>下取りというのはカメラ専門店に行けば出来るものなのでしょうか?
キタムラなどで購入される際に元箱や
付属品などを一緒に持っていかれると
査定してくれるはずです。
マップカメラやフジヤカメラなどの老舗が
査定額はよいことが多いのですが、
通販になりますので、カメラの設定など
詳しくなければ近くのカメラ量販店等での
下取り有の新品購入が無難です。
書込番号:26181869
1点

>ニンジャタートルズさん
>下取りというのはカメラ専門店に行けば出来るものなのでしょうか?
キタムラとかヨドバシカメラとかの
カメラ店に持っていけば査定してくれます。
その店で新たに購入するのであれば、
査定UPになることも…
バッテリー、充電器など元々付属品として付いていたなら
それも一緒に持って行ったほうがよいでしょうね。
元箱などは、査定に上乗せしてくれるかは状況次第ですね。
買い取ってもら際は、
身分証が必要になります。
書込番号:26181903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁寧に教えてくださりありがとうございました。
書込番号:26181965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット
動画用のカメラを探していたところ、こちらの機種を見つけ購入を考えています。
カメラに詳しい知人に相談したところ「動画で使うなら、わざわざ専用のカメラを買うより、iPhoneの新機種を買ったほうがマシ」と言われました。
こちらの機種はiPhoneよりも性能的に上でしょうか?
3点

レンズを色々変えれるのが大きなメリットですから、それをするかしないかじゃないですかね〜?
性能の上か下かってのは使用者しだいです。
私はiPhoneに限らずスマホをカメラと思ったこと無いです。メモ代わりにカメラ機能を使うことはありますけどね。まぁ、考え方は人それぞれです。
単純なスペックで考えた時、1番わかりやすいセンサーサイズだけで見てもiPhone16で1/1.59型と言いますから、本カメラの1/6くらいのセンサーサイズってことで、画質性能は劣るんじゃないですかね?
書込番号:26180886
7点

こういう質問って答えが難しいですね。
このカメラとiPhoneを比較したとき、得意な撮影方法が違うので
一概にどちらが上とは言えません。
iPhoneでの苦手な撮り方を極めれば、このカメラが勝ちますが、そういう状況って作為的に作られた環境だと思うんです。
なので、普通に無計画に撮りたいならば、iPhoneの方が良いと思います。
書込番号:26180890
6点

>おおもりさんさん
iPhoneより当然上ですが、
初心者には分からないでしょう。猫に小判
書込番号:26180891 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おおもりさんさん
動画の撮影・編集・レンダリング等を勉強して
カメラの特性を理解してフッティッングやジンバル・照明設備を整えるなら
iPhoneより幾ばくか良い画質の撮影が出来ると思います。
どこ迄追求するかの問題も有りますし、単純に8bitの1080pで撮影するのか、もっと上を目指すのかで
カメラの選択や扱いも変わります。
シン・仮面ライダーはiPhoneで撮影してて容量が足りなくて
途中でスタッフが買いに走るメイキングも在りましたね。
書込番号:26180893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何をもっていいと思うかでしょう。
価値観は人それぞれですから。
ブランド・所有欲・価格・大きさ・軽さ・携帯性・移動の負担・光学レンズ重視・デジタルズームでもいいのか・静止画の写り・動画の映り・静止画と動画の使用比率・連続録画の熱問題・AF性能・電池の持ち・電池の交換性・充電器の購入・撮影後の再生環境などで、どれを優先順位に上げるかで変わるでしょう。
書込番号:26180915
1点

単に高機能といっても
それぞれに何を求めるかでかわるのでは?
書込番号:26180916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(失礼を承知で言うと)今回のような質問をされている段階では、おそらくiPhoneの方が上手く撮れるように思います。
カメラや動画の専用機というのは、撮影者が意図するように設定や調整をしやすくなっているので、上級機になるほどダイヤルとかボタンとかが増えていくわけですね。
つまり、オートのままでよいとか、自分で個別に設定したいとか思わないのなら、仮に性能が上であっても撮影者がそれを引き出すことが難しいので、「iPhoneの方がよかった…」となる可能性は高いんじゃないでしょうか。
もちろん、本機はレンズ交換式なので、RF100-400とかの望遠レンズを付けたりすれば、iPhoneではとても撮れない写真/動画を撮ることも可能ですし、頻繁に焦点距離を変えたりするならキットのパワーズームレンズが活かせて、違いが分かりやすいかもしれません。
まぁ、ご自身で「色々やってみよう」と思われるなら、実際に使ってみられるのが一番だと思いますよ。
書込番号:26180952
14点

>おおもりさんさん
たぶん、iPhone13以降のシネマティックモードを言ってるのだと思います。
背景を大きくボカして動画が撮れます。ショートムービーなら作品撮りに使えます。
iPhone13の夜景シネマティックモード
https://www.youtube.com/watch?v=kfYfZZdKTCk&t=93s
ただ、画角が26-52mmに限定されますし、早い動きに弱いのでiPhoneだけだと
撮れる画が限られます。ミラーレス一眼も併用した方が良いです。
書込番号:26180977
1点

性能・機能共に本機が上です。
但し、防滴性能と常時携帯性はスマフォが優れていますね。
それと誰が撮っても一定レベルで等しく撮れるのはスマフォです。
近年流行らない絵葉書みたいに。
書込番号:26180985
0点

>おおもりさんさん
動画の場面によりますね。
普段の標準的もしくは少し広角系のシチュエーションなら4K動画の撮影なら携帯の方が被写界深度の関係からも携帯が使いやすく手軽で画像も自然に思います。
室内撮影でもレンズの明るさから携帯の方が扱いやすいでしょね。
運動会や野球観戦、動物撮影など望遠系は携帯では無理ですのでミラーレス一眼が圧倒的に優位ですね。
尚4K動画撮影なら良いカメラは必要ありませんやすいカメラで充分です無駄使いは不用です。
8K撮影は全く駄目です。後で後悔しますので考えない方がいいです。
書込番号:26181038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コシの強いデータが必要かどうかだと思います。
書込番号:26181056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に画質で比べれば、全面的にカメラのほうが上です
ところがiphoneは小さい・目立たない、スッと出せてスッと撮れる
帰りの電車内でスマホ内で編集して、家に帰ったらもう出来上がっている
スチルになるとどうしても画質面で劣るためカメラを使いますが、動画はそこまで圧倒的な差ではないため、気軽に撮れて編集まで完了できる有利さが、「画質面での多少の有利さ」を上回り、結果として現在動画はほぼiphoneです
ただ暗所でiphoneだとフレア・ゴーストが入りまくるので、暗所で撮るならカメラですね(レンズの選択にも左右されますが)
要するに適材適所ということです
書込番号:26181369
0点

皆様 いろいろなご意見ありがとうございます。皆様の意見も踏まえて、もうしばく検討してみたいと思います。
書込番号:26181417
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
ストロボの件で質問です。
EOS R7にスピードライトEL-100は使用出来ますか?
そのまま装着出来るのでしょうか?
EOS 7DMark IIからR7への買い換えです。
スピードライトは今まで持っていなかったのでよく解りません。
ご教示願います。
2点

>sherpa2003さん
R7とEL-100、両方持っていてこの組み合わせでも
使っています。大丈夫です。
キヤノンのサイトにも有ります。(〇:使用可 です)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104373/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%EF%BC%8F%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8
書込番号:26180628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
こんな記事を見つけたのですが意味を理解出来ずにいます。
R10の唯一の欠点は、撮影する被写体に合わせて被写体認識のモードを
切り替える必要があること。
被写体認識は自動ではないのでしょうか?
R7はシャッター歪みがあることを知ったのでR10の入荷待ちしてますが
被写体認識が自動でないのはちょっと悩みます。
実際の感想教えてください。
3点

>茶マさん
R7とR10は、検出被写体をなしに設定すると、構図からカメラが自動で
主要被写体を判断するようになりますよ。
ワタシは被写体認識機能を殆ど使わないので、R7とR10にどの程度差があるかはわからないですが。
あとR7とR10のシャッター歪みは同等ですよ。
書込番号:26163953
1点

>ねこまたのんき2013さん
教えていただきありがとうございます。
被写体を設定していると切り替えが必要だが
被写体を指定しない状態なら自動で被写体を認識するのですね。
それなら私の使い方でも大丈夫そうなので安心しました。
ただシャッター歪みが同じなのは残念です。
気を付けて撮影するよう注意します。鳥より電車は特に。
書込番号:26164017
1点

>茶マさん
被写体認識のオートは無かった?
書込番号:26164095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶マさん
カメラで確認しました。
AFから
被写体の認識をなし
瞳検知ON
これでピントはバッチリです。
後ろ向きになっても頭にピントを合わせます。
書込番号:26164108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶マさん
センサーに起因するローリングシャッター歪みは普通の撮影では気になりません。カワセミのホバリングで羽の先が目立つくらい、あと高速電車くらい、
初心者が良くやるカメラをめちゃくちゃ振り回すと激しくでます。カワセミが伸びます。
要はカメラを振り回すとでます。意味もなく振り回さない事です。
書込番号:26164117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@/@@/@さん
返信ありがとうございます。
被写体認識オフで瞳検知オン
これ覚えておきます。
カメラを早く動かすとシャッター歪みが出るなら
気をつけないと電車で時々やってしまいます。
書込番号:26164168
1点

>茶マさん
解決済みですが、被写体の歪み普通に電車に乗ってスマホで電柱撮影してみてください、それぐらいレンズ高速に振り回しますか
書込番号:26164255
1点

>しま89さん
>普通に電車に乗ってスマホで電柱撮影してみてください、
それぐらいレンズ高速に振り回しますか
電車に乗って電柱は無いですが、木ならあります。
木と認識出来るが流れてブレブレにはなります。歪みのように
斜めには……なっているのかまで記憶していないです。
電車乗った時にやって見ます。
書込番号:26164306
0点

>茶マさん
初めまして。Montana36と申します。
携帯性を重視して、EOS R10を購入しましたが、エントリー機なのに1DX並みの秒間15コマのメカシャッターが付いています。動きの速い被写体は、メカシャッターを使用すれば、ほぼ歪まないので問題解決です。
私は普通に撮るときは電子シャッター(秒間23コマ)で、激しく動く被写体はメカシャッターでと使い分けています。被写体認識やA/Fの性能は、上位機種と同等の性能を持っており、良くできたカメラだと思います。当然、画質を含め性能は、R5Uの方が高いですが、チョット良いレンズを付ければ化けるので使用頻度は高いです。
馴染みのお店で、ポイントや5年補償、高速メモリーカードなどの小物類をサービスで頂き、あとキャッシュバック1万5千円と合わせて、RF-S18-150の レンズキットを実質12万5千円で購入しとても満足しています。
書込番号:26171265
5点

シグマ18-50mm F2.8 DC DNを使うと、EOS R6+Lレンズ並みの高画質になりますよ。
書込番号:26178738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
【困っているポイント】
比較的良い天気なのに画像が暗い。
【使用期間】
約1年
【利用環境や状況】
旅行、グルメ、花、飛行機撮影が多い。
【質問内容、その他コメント】
iso感度はオートにしています。飛行機はメカシャッター。
レンズはRF100〜400を使用。
ご意見くださいますようお願い申し上げます。
0点

>恋の街札幌の人さん
こんにちは。
>犬好き、花好き、料理好き、カメラ、写真大好きです。
黄色の花や焼きそばの写真は露出補正が0ですので、
まずはそれでいろいろ撮影され、背面液晶を見て
暗かったら、+1.0、明るかったら、−1.0などにして
露出の変化量を確認、体感して調整されるとよいと思います。
飛行機の場合は動体でゆっくり調整できませんから、
瞬時の露出補正に慣れていかれるとよいかなと思います。
書込番号:26150213
1点

1枚目の飛行機の写真ですが、ピンボケもしていませんか?
書込番号:26150307
0点

>taka0730さん
霧の中だとソフトフィルターを使用したピンボケ風になるように、
空気が濁っていてもこのようになりますよ。
濃いPM2.5や黄砂飛来の時も大敵です。
書込番号:26150317
1点

重ねてありがとうございました。気の向くまま、撮りたいものを漠然と撮っていることは事実です。
結果、きれいな画質を求めるのでやはり知識、勉強が足らないと思いました。
皆さんのご指摘、アドバイス今後ともよろしくお願いいたします。
左3枚は90Dでセントレアで撮影。とても良いカメラで好きでした。画質も良いと感じていました。
ただ重くて手放し、R10に変えました。R7、R8も魅力を感じています。
書込番号:26150472
0点

>恋の街札幌の人さん
R10の方はまだ良いけど
もう手放した90Dで撮ったもの
シャッタースピードが遅いためか
被写体ブレ?
更には、旅客機にピントがいっていない?のでは…
ご自身も言われていますが
設定など見直された方がよろしいかと思います。
より良いものを求めるなら、
シャッタースピードや絞り、ISOの
それぞれの役目と関わり合い。
被写界深度とはなんぞや
露出補正など…
また、
AFモードやエリアに対する設定など…
被写体に対しての設定の見直しなどが
必要かと感じました。
書込番号:26150604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISIURA様。お世話になっております。4枚の素敵な写真。私も目標にしています。
シャッタースピード2000.ということですがメカシャッター、電子先幕を4000にしていました。
シャッタースピード制御範囲設定30ー1/2000にすればよいですか。
電子シャッターは30−1/16000にしています。電子シャッターどのような被写体で使用すればよいですか。
よろしくお願いします。
2.記録画質RAWプラスJPEG/HEIFはーの右Lにしています。この設定もよくわかりません。
出来れば無難に固定して設定したいです。よろしくお願いします。
書込番号:26152061
0点

>恋の街札幌の人さん
被写体ブレ(動体ボケ)は、
・まずは、被写体の移動速度とシャッター速度で基本的な部分が決まります。
・しかし、亜音速などで飛行中の航空機を「遠くから撮影」するにおいて、極端に高速のシャッタースピードまでは不要
なのは、「画角内≒画面内の移動速度」の影響が非常に大きいからです。
↑
離着陸速度(特に離陸速度)が同程度の航空機を、以前から同じぐらいの位置(同程度の撮影距離)で撮影している、として、
以前は(仮に)換算f=400mmで気にならなかった被写体ブレ(動体ボケ)が、
同じシャッター速度で換算f=800mmでは気になってしまう、
ということも(普通に)あるわけです(^^;
書込番号:26152137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター速度を幾らにすべきかは、ありがとう、世界さんが説明なさっているように、その被写体を画面いっぱいに入れたときに、「画面内の移動速度」がどのくらいであるか、で判断しないといけません。
ここに貼った図表はずいぶん以前にはよく出し、最近では出していませんが、分かりやすいと思うので、久しぶりに出して説明しておきます。
動きもの(とくに飛びもの)は、飛行機、鳥、昆虫が大分類となります。そして、この図表から分かるように、飛行機は画面の中をゆっくりとしか動きませんから、シャッター速度は速くしなくても被写体ブレは出ません(撮影の腕が下手でブレる場合は別ですが)。
それに比べると、鳥は画面内を割と速く動きますので、シャッター速度はそれなりに速くしないと被写体ブレが出やすくなります。とくに小さな鳥ほど俊敏に飛びますから、シャッター速度を上げないといけません。
究極は昆虫で、ファインダーを通して飛んでいる昆虫を追おうとすると、あっと言う間もなくファインダーから外れてしまいます。そのため、たとえば飛んでいるモンシロチョウを画面いっぱいに入れて写すときは、シャッター速度を1/2,000秒(もしくはそれ以上)のように思いっきり速くしないと、被写体ブレが顕著に出ます。
図表の左側に来る被写体ほど、撮影ではシャッター速度を上げないといけないわけ。
どのようなものを写すときでもシャッター速度を速くしておけばブレは出ないので万能、と思うかも知れません。
ですが、シャッター速度を速くするほど撮像素子に取り込める光量は減りますから、ISO感度を上げないといけなくなります。しかし、ISO感度を上げるほどノイズが目立ってザラザラの汚い画質になっていきます。なので、ISO感度はなるべく上げない(シャッター速度を上げない)で写すように工夫しないとね。
書込番号:26152526
3点

>isoworldさん
再掲ありがとうございます!!
以前、探していて諦めていて、先のレスを書きながら、isoworldさんの対数グラフを ふと思い出していましたので、とても嬉しいです(^^)/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=26149896/ImageID=4032624/
↑
ついでながら、今回「ミグ15」に気付き、ちょっとハマって笑いました(^^;
書込番号:26152550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご丁寧、詳しいご意見、アドバイス本当にありがとうございます。
理数系は全くダメで図は理解できません。申し訳ありません。
極端なシャッタースピードは不要はわかりました。
練習してまた写真を掲載させていただきます。
下手なりにより良い写真が撮れるよう努力していきます。
あくまでも自己満足ですが日々の感動を記録して病気の妻に見せ元気になってもらえるようにしています。
なので妻の好きな花、グルメ、犬、そして夢のある飛行機など撮っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:26152890
3点

>恋の街札幌の人さん
難しくなくて、当てずっぽうよりマシな方法・・・何度撮ってもダメ(ダメ確率が高い)な場合、
一気に「倍(または半分)」の条件にしてみる(^^)
シャッター速度足らずの場合、
例えば、1/1000秒 ⇒ 1/2000秒
・ISO感度が上り過ぎに思えたら、少し遅めにしてみる
↑
これぐらいなら、できるかと(^^;
書込番号:26153211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちばんは
R10も90Dも持ってませんが・・・
既に[解決済]にダメ押し
写真が暗いのは[露出補正]を
こだわりたければ[自動露出]でなく[マニュアル露出]を
ピントが甘い件
連写で撮ってませんか
AF連写(連写1枚ごとにオートフォーカスする低速連写)なら
ファインダー(AFエリア)に正確に飛行機を捉え続けることが必要です
ファインダーの飛行機がゆらゆらして位置が安定しないようなら
AFエリアから飛行機が外れるようなら
オートフォーカスもしくじって当然です
AF連写でない(連写の最初の1枚の直前だけオートフォーカスする高速連写)なら
連写の2枚目以降はピンボケもあり得ます
もちろん最初の1枚直前のAFでAFエリアに飛行機を捉えてなければ
全部ピンボケも
まずはR10のファインダー(EVF)でしっかり飛んでいる飛行機を捉え続けられる修行を
これの達人になれば、高速シャッターでなくともピッタリしっかり撮れるようになります、たぶん
<補足>
[マニュアル露出]、昼間晴天なら
まずは[ISO400、F8、1/1000秒]ほどを
しっかり撮れるようになれば
[ISO200、F8、1/500秒]など
より高画質な低感度(=スローシャッター寄り)に挑戦を
AF(オートフォーカス)がうまく捉えられないなら
マニュアルフォーカス(置きピン)ってのも
滑走路から離陸・上昇は決まったコースでしょうから
決まったタイミング、離陸の瞬間などは同じ飛行機機種であれば同じになると察せられます
よってあらかじめその撮影距離にマニュアルフォーカス固定できそうです
<余談>
お使いのカメラ・レンズが
飛行機撮りの手振れ補正に対応してなければ
手振れ補正をOFFにして撮ることもあるかと
まぁ、今時の機器でそんなことはないと信じたいですが
あるいは、メーカーが想定した手振れ補正の限度を超えた手振れしているとか
表示タイムラグなくファインダーに写る一眼レフなら容易に飛行機を捉えられても
まだ若干の表示タイムラグがあるかもしれないミラーレス一眼なら
うまく捉えられないってことがあるかもしれません
これも修行です
なお
連写中にファインダーで飛行機をしっかり捉え続けられるようになれば
[被写体距離と速度]によるシャッタースピードの制約はあまり関係なくなります
極端、(連写でない単写の)流し撮りと同じです
書込番号:26153244
0点

ありがとう世界さん、スッ転コロリンさん
ありがとうございました。
ご指摘の通り撮影してみます。毎日ユューチューブ等を参考に学んでいます。
全て自動で撮影していました。その設定もよくわからず失敗していました。
設定を固定、確認しながら撮ってみます。
書込番号:26154557
0点

>恋の街札幌の人さん
旅客機撮影でしたら、基本として
シャッター速度優先モード + 【露出補正】
で概ね対応できると思います。
なお、被写界深度は【遠くなるほど、深く(広く)なる】ので、
被写界深度を理由としての絞り込みの必要性は少なくなります。
※撮影距離が数百mの場合でも、旅客機の奥行きをカバーできる被写界深度が得られます。
※レンズの最良解像部分を使いたい場合は Mモードなどで。
ただし、当面はつまみ食い状態を避けるため、
シャッター速度優先モード + 【露出補正】
に専念されては?
書込番号:26154610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
近々セントレアか小牧空港へ行き試してみます。
またご指導よろしくお願いします。
書込番号:26154641
0点

お世話になっております。
県営名古屋空港、天候晴れ。
マニュアルでシャッタースピード1/1000、.F8、.ISO感度オート。露出補正0
2.シャッタースピード1/640など撮ってみました。
他にもシッタースピード優先などためしてみました。
自分では前回より良い感じだと思います。
頑張って練習していきます。
書込番号:26157969
0点

>恋の街札幌の人さん
更によいものを求めるなら
先程アップされたものは
順光ではないので
動体が暗くなっています。
特に1、2、4枚目
同じ場所から同時刻で撮影するなら
露出補正でプラス側にすれば
更に良くなるかと思います。
ただし、既に明るい部分は更に明るくなり
白トビを起こす部分も出てくるかと思います。
撮影時間を変更(午後?)して、
動体側に太陽の光が当たれば、
露出補正をかけなくてもよいかも。
午後とかになると、空気が汚れたりとか
大気の状態が悪くなることもありますので
クッキリ感がなくなることもあるかと思います。
ご参考までに、
書込番号:26158096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
適切なアドバイスありがとうございました。
とても嬉しいです。
順光?、撮影時間、露出補正プラス、研究し撮影してきます。
奥さんに前回より良いとほめられました(笑い)
今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:26158301
1点

>恋の街札幌の人さん
順光とは
簡単に説明します。
カメラは撮影するために
被写体の方向に向いていますので
光の進んで行く方向を矢印で示すと
(順光)
光源→カメラ→被写体
(逆光)
光源→被写体→カメラ
つまり
順光は、光がカメラの背後から被写体に向かっていく状態。
逆光は
光が被写体の背後からカメラ(前方より)向かっていく状態。
ということです。
書込番号:26158457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DENSONさんはじめまして。
CANONRかCANONR7購入検討をしています。
現在R10を使用。とても気に入っています。
フルサイズに興味。画質の良い機種。R7とRをご使用とのこと。
感想をお聞かせください。
飛行機撮影も大好きなのでR7も狙っています。
R10は手放しません。
よろしくお願いします。
書込番号:26178458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





